Core i7 920 BOX のクチコミ掲示板

2008年11月 発売

Core i7 920 BOX

ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 920 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA1366 Core i7 920 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

Core i7 920 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

Core i7 920 BOX のクチコミ掲示板

(7629件)
RSS

このページのスレッド一覧(全280スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 BOXを新規書き込みCore i7 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 自作について質問します

2009/08/15 23:30(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:43件

今回は高性能を実現しつつ、価格にて安い商品をみつけて構成しました。
CPUi7 920

メモリー SODIMM DDR3 PC3-8500 2GB

http://kakaku.com/item/05200013853/

グラフィックボード GV-N295-18I-B (PCIExp 1792MB)

http://kakaku.com/item/K0000014741/

光学ドライブ BR-H816FBS-BK

http://kakaku.com/item/01261019180/

G-POWERX AP-1000GLX80+BL

http://kakaku.com/item/K0000039060/

マザー P6T SE

http://kakaku.com/item/K0000024008/

を考えています。ただHHDとケースが決まってません。HDDは1Tを考えています。何かお勧めはありますか?自作初心者ですがよろしくお願いします。

書込番号:10003738

ナイスクチコミ!0


返信する
asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/15 23:38(1年以上前)

メモリーは使えません
規格が違います
ノート向けメモリーです
気を付けてください

書込番号:10003784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2009/08/15 23:47(1年以上前)

メモリーはどの規格ならOKですか?

書込番号:10003839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:12件

2009/08/15 23:51(1年以上前)

厳しい言い方で申し訳ないのですが・・・
対応メモリーすら自分で調べられないなら、自作はむいていないのでやめた方が良いですよ。

書込番号:10003856

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/15 23:52(1年以上前)

電源は品質がよくて安いってのは無いので、もう少しがんばったほうがいいと思う。

HDDの1TならWDが今は一番無難かな、次点で日立、WDはRMA付きをえらんでね。

ケースは必要なベイの数と方向性(静音か冷却)で全然お勧めが違うのでなんとも、、、
けどその構成なら冷却に気を使ったほうがいいと思うけどね

書込番号:10003866

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/08/16 00:06(1年以上前)

両極端だなー
上のクラス:ビデオカード、光学ドライブ
下のクラス:メモリ、電源
メモリと電源でこけるかも。

書込番号:10003948

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/08/16 00:10(1年以上前)

>メモリーはどの規格ならOKですか?

自作するなら少しは自分で調べようよ。
240PIN DDR3 トリプルチャンネルキットのDDR3-1333(DDR3 PC3-10600)か
DDR3-1600(DDR3 PC3-12800)でOKです。
容量は自分の使用範囲に合わせて選択して下さい。
たとえば3GB(1GB×3)か6GB(2GB×3)

それと、電源も再度検討した方がいいと思います。
余計なお世話かもしれないけど、Core i7マシンを組むなら電源はケチっちゃ駄目。

書込番号:10003978

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/16 00:27(1年以上前)

スレ主さんが初心者なので
DDR3 1333までをお勧めします

書込番号:10004071

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/08/16 02:45(1年以上前)

用途はゲームですよね?
なら7200回転のがいいと思います、HGSTのとかでいいんじゃない?

電源はまだENERMAXやSEASONICの650Wクラスのほうがいいと思います。
失礼かもしれませんが、最初のメモリーで笑っちゃいましたよ。

書込番号:10004542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2009/08/16 03:22(1年以上前)

メモリーの事はすみません
電源、HHD等は参考にさせていただきます。
そしてマザーをP6Tに変更し今後二枚ざしを考えているのですが
この構成でどのサイズのケースを買えばいいかが、わかりません
幅210
高さ520
奥590
あれば入るでしょうか?

書込番号:10004610

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2009/08/16 06:39(1年以上前)

単純に寸法で論じるより、E-ATX対応のケースを選んだ方が簡単です。
寸法はケースの構成が違うと、大きく異なる場合があります。

書込番号:10004811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/08/16 08:05(1年以上前)

GTX295を二枚差さなきゃ動かないゲームって今のところ知らないけど、クライシスの設定でも煮詰めるの?
そこまで行くとゲーマーじゃなくてベンチオタになりますけど。

ココの書き込みに煽られてるだけの様な気がします。

もう少し自分のやりたい事と必要なモノ、スペックを勉強した方がいいような。
PCは費用対効果を重視した方がいいですよ。どうせドンドン新しいパーツ出て来るんで。

書込番号:10004954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/08/16 08:08(1年以上前)

将来的に、と書いてるので大概必要無いとは気付くでしょうけど。
必要になるときは二枚差すより次世代カードに買い替えた方がいいでしょうね。

書込番号:10004961

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/16 13:23(1年以上前)

う〜ん、申し訳ないけどCore i7にSO-DIMMとかHDDをHHDと書いたり
余りにも初心者過ぎる様な気がしますね。

詳しくなれとは言いませんが、もう少し勉強した方が良いのでは
無いでしょうか?

大きな書店にいけば、自作の本も売ってますしせめて基本的な事くらい
勉強されては如何でしょうか?

もしくは、組み立てサポートがあるお店で店員と相談しながら部品を
購入するとか、もしうまく動作しない場合でも動作するまで
面倒みてくれますから(勿論、有料ですが)

書込番号:10005996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/08/16 13:37(1年以上前)

というか、自作自体する必要ないですよね。
こういう掲示板で他人にバカにされながら(言葉は悪いけど)やってみたいなら止めはしないけど、ゲーム用ハイエンドが欲しいにしても普通にBTOのを買う方がラク。
自作はパーツ単位の保証はあるけどPCとしての保証はないので、使う側にトラブルシュートの能力もある程度必要になるし。

そうでなくても、今X58マザーにするんかい?ってこともあるしね。

書込番号:10006040

ナイスクチコミ!2


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/08/16 20:04(1年以上前)

>というか、自作自体する必要ないですよね。

自作自体を否定しなくてもいいと思います。
ただ、もう少し基礎知識を身に付けないとお話しにならないかなとは思いますけど。

>こういう掲示板で他人にバカにされながら(言葉は悪いけど)やってみたいなら止めはしないけど

それはバカにする方に問題アリなんで、そんなのがいたらスルーすればいいだけ。
ここで回答を付けてる人も手厳しいレスは入れてるけど、バカにしてる人は誰もいないし。

書込番号:10007413

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/08/16 21:43(1年以上前)

やっかみに聞こえるでしょうが、
>グラフィックボード GV-N295-18I-B
Kakaku最安値 \47,680・・・40,000円越えのカードを
買える人ってそういない。で、肝心の裏方パーツが
安いから心配が先に立つわけで、彼は果たしてこのラウンドを
勝ちあがれるか。

書込番号:10007897

ナイスクチコミ!1


akmiyoshiさん
クチコミ投稿数:89件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 Core i7 Labo 

2009/08/17 14:55(1年以上前)

[私の Core i7 機のメモリ]

私の Core i7 920 機には、3GB(1GBx3)で、税込み\5,470(税抜き\5,210)の以下を私は購入して使ってます。
CFD ELIXIR(DDR3-1333 1GB x3枚) [T3U1333Q-1G(PC10600-1GX3)]
http://www1.pcdepot.co.jp/webshop/commerce/CSfEcLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=40980&IMG_ROOT=/webshop

#DDR3メモリ必須のCore i7 機の構成を検討する上では、強い味方ではないかと思います。

私の Core i7 920 機のその他の構成については以下の方にも書いてます:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000003088/SortID=10005308/

書込番号:10010572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信27

お気に入りに追加

標準

初心者 自作の構成について

2009/08/12 21:42(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 なsさん
クチコミ投稿数:4件

今度このCPUを使って、自作を作りたいと思っています。
自分で構成してみたのですが不安です。
アドバイス等がありましたらよろしくお願いします。
また、電源で迷っています。
電源は600〜800Wあたりを使いたいのですが、いまいちパッとしません。
その点などもぜひご指導をお願いします。

PC構成
【PCケース】
Silverstone Raven RV01

【電源】
Antec Signature 850 (SG-850)

【CPU】
Core i7-920

【CPUクーラー】
CPU付属

【マザーボード】
GIGABYTE GA-EX58-UD5(rev.1.0)

【メインメモリ】
A-DATE G Series AD31600G002GM(O)U3K

【光学ドライブ】
ソニーオプティアーク AD-7200S

【HDD&SSD】
Seagate Barracuda 7200.12 (ST3500410AS Serial ATA2.5 500GB)
Transcend TS64GSSD25S-M (Serial ATA 2.5 64GB)

【ビデオカード】
InnoVision GF-GTX260 with CUDA-DUAL-HDCP-896MB

用途としては
ネトゲ・ネット・グラフィックデザイン・動画の編集等です。
主にネトゲが中心です
ネトゲはFEZ・LHなどをやっております。

質問1
 文頭でも書いたと通り、電源が不安です。上記よりもおススメなものがあれば教えてください。
電源以外にもこのパーツよりこっちのほうがいいんじゃないの?という点がありましたら教えてください。

場違いな質問すいません。
駄文長文申し訳ございませんでした。

書込番号:9989583

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/13 11:27(1年以上前)

http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu750hxjp.html
  ↑
電源は、コレがイチオシ

80Plus SILVERを取得、当初初のGOLDかと言われていた物でGOLDに近い
高効率で、しかも保証は7年!!

品質は最高だと思いますよ。

ケースは私もどうかなと思います。
Silverstone Raven RV01は、ご存知の様にマザーの背面が天面に来るように
設計された物で、元々GTX 285の3WAY SLI等でVGAの排熱を重視した設計です。
ただ、通常の使用では電源・LAN・VGA・スピーカーの配線がしにくいし
それが気にならないのなら良いのかも。

お勧めとしては
CoolerMaster ATCS-840、SilverStone SST-TJ10B-W SideWindow Panel、
Li Anli PC-A77B (Black)等があります。

書込番号:9992051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:4件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/13 21:52(1年以上前)

電源より、クーラーでしょ。

145Wは伊達じゃない。熱いですよ。
水冷でOCをやれば、無敵です。

書込番号:9994242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/13 22:40(1年以上前)

こんばんわ

まず、そのケース大きいですよ。まあかまわないならいいですけど、個人的にはAntec Three
HundredとかNine Hundred Two, CM690がおすすめです。静音性を気にするならP183ですかね。

あとCPUクーラーはできれば変えたほうがいいですよ。サイズの鎌アングルがよく冷えます。クーラーの交換は必須じゃないですけど。

電源は質のいい物を買っといたほうがいいと思います。CorsairやEnermaxのものは+12Vが強くてお勧めです。あと静かです。

HDDはSeagateよりWestern Digitalのほうがいいですよ。初期不良も少ないです。Caviar Greenは静かでデータHDDに適切です。SSDはなるべくプチフリーズの起きないものがいいですよ。ですとSSD導入する意味がありません。

まあ自分で決めるから自作は面白いのですよね。あとは自分の好みで決めてください。

書込番号:9994484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/14 01:39(1年以上前)

なsさん こんばんは。
最近思うこと・・・無駄に大きな電源は発熱の元になりますので、効率のよい、良い電源(整流化された)のほうがと・・・思ったりしますよ。

結局、最近これを買いました。
http://www.enermaxjapan.com/PRO82_spec/PRO82_spec.html

それと、CPUクーラーは920の物はアルミ100%のリテールクーラーです。965EEはコッパーとの混合リテールクーラーです。やはり、お値段次第なのかもしれませんが、ザ・究極さん の書き込みされている鎌アングルは良いようです。

ケースはTJ-09を2台使っていますが、これは、HDDのクーラーに難を感じます。3個づつのケースを2個縦配列で置くのですが、その間に冷却のファンが配置されますので、吹き付け側は良く冷却されるのですが、吸いこみ側の3個はあまり冷却されないことになります。大きいケースなので、組み立ては楽なのですが、デザインが古いのでしょうね。全て12センチファンです。

なので、私はケース内に14センチファンを付けて、M/BとメモリCPU側へと横への空気の流れを作ってやりました。
まぁ、これも自作ならではの楽しみなのでしょうけど・・・。

書き込み番号[9942979]
このPCに525Wを今は搭載しています。グラボさんが、HD4670なので、HDDを6個搭載したとしても十分かと・・・。
では。

書込番号:9995300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/08/14 06:26(1年以上前)

↑TJ09は構造的にHDDをたくさん積むことは考えてないと思うよ。
ケーブルの取り回しもキツイしね。

スレ主はSSDとHDDを各1台ずつって書いてるし、グラボも高発熱のものを選んでるから、同じシルバーストーンでグラボ冷却に特化したTJ09勧めたんだよ。

HDDの数が多い人はTJ07のほうだろうね。でもこっちだとスレ主の最初に選んだものと価格差が大きいのでお勧めしなかった。

うちではTJ09にSSDx1、HDDx2積んで冷却上は無問題。上の段にSSDを1枚無造作に置いている。

なお12cmファン採用は特に古いとは感じない。12cmファンは普及しているし種類も多いし価格も割安。まぁ、この辺は好き好きだけどね。


私もいずれはTJ07に乗り換えたいと思ってる。

書込番号:9995599

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/14 10:42(1年以上前)

こぼくん35さん

>最近思うこと・・・無駄に大きな電源は発熱の元になりますので、効率のよい、
>良い電源(整流化された)のほうがと・・・思ったりしますよ。

>結局、最近これを買いました。
>http://www.enermaxjapan.com/PRO82_spec/PRO82_spec.html

http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu750hxjp.html
  ↑
これに関しては無駄に大きな電源ということは無く高効率なので
同じ250Wの負荷を与えたとしてもお買いになった電源より
発熱も消費電力も低いですよ。

小さい電源=高効率とは限りません。

書込番号:9996280

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/08/14 10:59(1年以上前)

例えば、100Vから50Vを作る場合に、入力された電気の50%を電源内で消費することで50%低下させた出力をするということもあった。
効率は無視ということ。
しかし省エネに着目されたこと、供給電力が増えた(ロスで電圧調整していたら電源内が過熱してしまう)ことから、効率を重視する傾向になっています。

効率は、ピーク出力の半分辺りが最も高いので、小さす過ぎたり大き過ぎると効率的は下がります。

書込番号:9996346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/14 12:47(1年以上前)

なsさん こんにちは・・・失礼します。

Tomba_555さん こんにちは。
すみませんが、この意味が判らないのです。きこりさんの書かれていることが正しいのではと、思ったりしますよ。

>同じ250Wの負荷を与えたとしてもお買いになった電源より
発熱も消費電力も低いですよ。

っていうところです。ちょうど、私の今のPCの消費電力が半分程度になりますので、もっとも、効率が良いと思ったりしていたのですが・・・。

それと、最も重要なのは(整流された)と言うところです。PC電源は交流から直流に変換されますので、これが綺麗な電流かどうかが最も重要な点です。
私のご紹介したものが、どの程度のものかは判りかねますが、その辺りで、もし、情報をお持ちでしたら、逆にお教え願えたらと思ったりします。ここが、最も良い電源の判断要素です。

よろしくお願いいたします。
では。

書込番号:9996715

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/14 13:21(1年以上前)

お使いの電源は
  ↓
http://www.enermaxjapan.com/PRO82_spec/PRO82_spec.html

最高の効率でいうと50%負荷で、効率85%

http://www.gdm.or.jp/review/CMPSU-750HXJP/index_01.html
  ↓
こちらは、80Plus SILVERなので最低でも85%
同じ250W時でいうと負荷率は33.3%なので、効率はどう考えても
85%以上

波形はオシロスコープ等で負荷を掛けながら両方を比較しないと分かりませんが
OCCTでも有る程度解ると思いますので、ご自分のでやってみたら
如何でしょうか?

ただ、コルセアの750Wは私は持っていませんので分かりませんが。

書込番号:9996804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/14 14:02(1年以上前)

なsさん こんにちは・・・失礼します。

Tomba_555さん こんにちは。了解です・・・申し訳ありません。読み飛ばしていました。「20%のとき変換効率が85%以上」ですね・・・すばらしいです。

もう一台、予備の電源が増えそうです。ありがとうございました。

オシロスコープの件も了解です。OCCTでも、電源を付けかえればある程度は判るのではとの事も、了解です。
せっかく添付して頂いている資料を熟読してませんでした。申しし訳ありません。ご教授ありがとうございました。
では。

書込番号:9996948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/14 18:48(1年以上前)

なsさん こんにちは・・・失礼します。

Tomba_555さん こんにちは。CMPSU-750HXの、ここの書き込みとユーザーレビューを見ましたら、まぁ、首をかしげてしまう書き込みがありますね。
ちょっと、覗いてみてください。

まぁ、初期不良というだけでしょうけど。それと、レビューのOCCT12Vもぶれてしまっています。文字化けしているのを、そのまま載せるのもどうかと思うのですが・・・。
ちょっと、様子見です。

書込番号:9997828

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/14 19:12(1年以上前)

Vcore

3V

12V

OCCTのブレは、VGAが分からないのでなんともですが
優秀な方だと思いますよ。

私のコルセア1000Wを860Wオーバー(ワットチェッカー読み)の負荷をかけた時のテスト結果です。
Core i7 920@4Ghz GTX260 3WAY SLIでの結果です。


初期不良の件は仕方無いかと。
人間が作る物に100%は有りません。

書込番号:9997910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/14 19:57(1年以上前)

12V

3V

VCore

なsさん こんにちは・・・失礼します。

Tomba_555さん こんばんは。わざわざありがとうございます。私も同じ1000Wと850Wも持っているのですが、今はi7でギガのM/Bに繋いでまして、OCCTのデータがうまく取れなくなってしまってます。
すみません。Q9550s付きのOCCTデータを添付しておきます。こういう風に、負荷が掛ると一定になると言うのが、一番いい電源の様な気がします。
要は、グラボに負荷が掛ったとしてもぶれない電圧と言うことです。Tomba_555さんの場合は、その負荷が半端でなく掛っているのでしょうけど。

もしかすると、効率を重視したために、起きる現象かもしれないですね。しかし、パーツにはそのブレによる負担は掛ってくる訳で、如何なものでしょう・・・と、思ったりしました。

書込番号:9998060

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/14 20:21(1年以上前)

電源のブレというのは、その電源の70%以上の負荷を掛けた時には
出ますよ。

緩い50%程度では参考にもなりません。

本当に1000Wを使いきる様なシチュエーションでド安定している電源は
あるには有りますが、大体安くて6万以上、高い物だと10万はします。

それくらいコストを掛けないと波形は安定しません

ただ、本当に、そんな容量が必要な方というのは限られていると思います

書込番号:9998154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/14 22:21(1年以上前)

なsさん こんにちは・・・失礼します。

Tomba_555さん こんばんは。ごもっともな事です。50%のロードですので一番効率のよいタイミングでのデータになるかと思います。

もし、よろしければ1000Wで50%ロードのOCCTデータはお持ちではないですか。私もやってみれば良かったのですが、RUEをギガの安価なボードに付け替えてしまいまして、965EEと共に棚の上なのです。

それで、まっ平らなデータが出れば、おそらくですが、「効率のよい=整流化された電流を生み出す安定電源」ということがほぼ言えるのではないでしょうか。
まぁ、この750Wは、とりあえず、様子見はしようと思います。どちらにしても時代の方向はこの電源タイプを目指しています。
後々出る物の方が、良いのは間違いない事ですし・・・と、思ったりしました。

ご無理をして、時間をこの作業に割いたりしないでください。
もし、データがあればで結構です。
では。

書込番号:9998730

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/14 23:36(1年以上前)

こぼくん35さん

こぼくん35さんは電源マニアなのかな?
そんなに色々試さなくても壊れるまでちゃんと使ってあげましょう。
壊れるまでは不安としても3年は楽に持ちますよ。

書込番号:9999160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/15 00:55(1年以上前)

なsさん こんにちは・・・失礼します。

Tomba_555さん いやっ、私の言っていることは3年は耐用年数があると言うことでは無くって、こういった最近の高効率化の電源の電気の質についてなのです。

もともとの家庭内の電気は乱れています。今までは、PC電源でそういった部分は低効率ですので、垂れ流ししていたのだと思います。そういった使い物にならなかった部分まで、効率を上げるために取り込んでいる訳です。悪い乱れた電流も含めてです。すると、その乱れた電流を整流して良いものと一緒にPCに流すことによって、高効率になるのだと思うのです。
そうなれば、きれいな電流+無理やり許容範囲内に収めた電流が混じることになる訳です。当然、屋内配線の乱れ方は、その場所場所によっても、違ってくると思いますし・・・・。
効率を上げる代わりに、そういった電流もどの程度交じってくるのかな・・・?

って言うところに興味を持った訳です。まぁ、その内、自分でも検証してみるつもりです。その時は、ギガは居なくなっててもらわないと・・・ですね。

書込番号:9999568

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/15 01:09(1年以上前)

あんまり難しく考える必要は無いんですよ。

バッテリーの直流のように完全にリップルを無くすには
出来ない事は無いですが膨大なコストが掛かります

http://www.pcpower.com/power-supply/turbo-cool-1200.html
  ↑
このクラスなら1000Wくらいまでは実現可能かと思います。
但し、\65,000くらいしますがw

イヤなら妥協する事です。

自分で作ったら多分20万とか掛かると思いますよ。

昔、アマチュア無線用に3端子レギュレターを使って12V電源を
作った事がありましたが結構、お金掛かりましたからw

書込番号:9999624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/15 01:34(1年以上前)

なsさん こんにちは・・・失礼します。

さすが、Tomba_555さん ・・・。電源まで作られたことがありましたか。
私はただの、興味からの質問に長い間お付き合い頂きましてありがとうございました。

それはそうと、このような高効率の電源にはエコポイントを付けてあげると普及するでしょうにと思ったりしましたよ。それだし、メーカーも売れるとより一層開発に励むでしょうにと、思ったりしましたが・・・。

なsさん、たび重なる書き込みお邪魔しました。
では。

書込番号:9999717

ナイスクチコミ!0


スレ主 なsさん
クチコミ投稿数:4件

2009/08/16 17:50(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます。
正直返信が早くてびっくりしてます。

特に電源など細かく教えていただきとても参考になりました
またメモリやクーラーやケースなど数々の指摘ありがとうございました

多分i7で組むことになると思います
i5はまた今度ということで…

たくさんのアドバイスありがとうございました。
こうみると私もまだまだ勉強しないとなぁとか思ってます

いろいろとお世話になりました
皆さんのアドバイスと参考にして構成を見直していきたいと思います
ありがとうございました

書込番号:10006910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

電源の問題!!!

2009/08/09 18:42(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 dalmaさん
クチコミ投稿数:19件

自作2回目の初心者です。宜しくお願いします。
今回のパーツですが、
CPU core i7
CPUクーラー 無限弐
MB ASUS P6T
GB ECSのN9800GTE-512MX
GIGABYTEのGV-N98TGR
MEMORY PCI-10600 2GB*3
ハードディスク*5
DVDコンボドライブ*1
ブルーレイドライブ*1
PCケース NineHundred ANTEC
こんな感じでそろっています。
電源はKT-620RS BULL-MAX ATX にしました。
でもやっぱり電圧が足りるか心配で・・・

そのままで使えるのであればいいんですが、ダメなら買います。
お勧めとかありますか?
どなたか教えてくださいませんか?
宜しくお願いします。

書込番号:9975322

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に22件の返信があります。


スレ主 dalmaさん
クチコミ投稿数:19件

2009/08/11 09:58(1年以上前)

国試落ちたくないさん、ありがとうございます。
確かに早く組んでみた方が良いんですが、
利用したネットショップで用意できず結局違うところで昨日買いました。
ケースと電源ユニットがこないからにはどうにもなりませんからね。
とりあえず昨日違うところで皆さんのアドバイスを頼りに
コルセアの電源ユニットを買いました。
欲張って CMPSU-850TXJP(ATX 850W)にしました。
ケースもCOOLER MASTER HAF 922[RC-922M-KWN1-GP]に変更しました。
ケースはこれにして良かったかどうか・・・
明日くらいには届くと思います。
届き次第組んでみたいと思います。

書込番号:9982466

ナイスクチコミ!0


haroponさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/11 12:51(1年以上前)

>>あるいは負荷がかかる作業をしていないとか・
負荷のかかる作業って何だろ?ネトゲ、エロゲ
アホゲ?いずれにしても
なんのことやら、言うほどの事かいな、チャイナ
( ´Д`)ハァ

書込番号:9983022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/11 15:49(1年以上前)

ピーク時400Wでも数十秒しか耐えられなかったり、
通常時400Wでピーク時はもっといけるとか、
同じ400W表記でも電源の質でだいぶ変わるってことだろう、たぶん。
ENERMAXのMODU82+ 425AWTとか500W以上出力できるみたいだし。
i7で5000円の電源は怖いねー。

書込番号:9983561

ナイスクチコミ!0


スレ主 dalmaさん
クチコミ投稿数:19件

2009/08/11 16:20(1年以上前)

確かにそうですよね。
今回右も左も分からないまま2回目の自作に挑戦しましたが、
皆様のお陰さまで色々勉強になりました。
電源ユニットは上にも書きましたが、CMPSU-850TXJP(ATX 850W)に決めました。
明日届くんですよね。これなら問題ないかと思いますが・・・
自作も2回目ですし、いまさらですが電源ユニットってホント重要だなって、
皆さんの書き込みを読みながら感じました。
ありがとうございます。

書込番号:9983665

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/11 18:49(1年以上前)

良い電源にされた様ですね。

まぁ、自作2回目なら問題無いでしょう。
又、完成レポでもお披露目して頂ければ幸いです。

良きPCライフを。

書込番号:9984204

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/08/11 19:09(1年以上前)

大して知識が無いのに身の程をわきまえない無礼なこと言うのは止めた方がいいよ。

書込番号:9984277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/11 22:10(1年以上前)

まあ、知識があるなら単体でMAX289W消費するGTX295を400Wの電源なんかで使用しないだろうね。

書込番号:9985126

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/12 10:23(1年以上前)

きこりさんの構成では知識と言うより経験としてOKなのですから良い情報ですね
たしかに不要に高い電源を使う必要もないでしょう
人に奨めるなら高くて良い品質の電源がいいですが
それでは良い情報と言えるかどうか疑問です
ネット内の情報を信じるも信じないもあなた次第です

書込番号:9987148

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/12 18:25(1年以上前)

物には限度というものがあるでしょうに。

\4,620のKT-620RS BULL-MAX ATXじゃあ、いつ壊れてもおかしくないよ。
自分では絶対使わないね。

ワット数では語れないけど、この価格帯の電源の品質には
問題が有ると思いますよ。

書込番号:9988699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/13 10:31(1年以上前)

私もBULL-MAXでは組みたくありませんが自作で安くて良いものを作りたいのならば
せめて突撃し評価を出してほしいと望みます
寿命は使って見ないとわかりませんからね
その為のクチコミ掲示板だと思います

書込番号:9991895

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/13 11:02(1年以上前)

自分で使わない様な物を他人には勧めません。

電源は壊れる時に、マザー・CPU・メモリとかを巻き添えにして
壊れる場合が有り重要な部品の1つです。

そんな物を他人に人柱になって貰おうなんて、とても言えませんね。

書込番号:9991988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/13 17:43(1年以上前)

tomba_555さんのおっしゃる通りですね
自分で使っていない物を人に奨めるのはよろしくありませんね
しかし、このスレで勉強になりました
高出力の電源でなければ安定しないとの定石に疑問がわきました
爆熱でゲーム専用機に降格したi7 920を450Wの電源で耐久試験をするのも面白そうです

書込番号:9993253

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/08/15 13:03(1年以上前)

公称400W電源で使用することは知識があると不可能だと証明できたらといいね。

書込番号:10001244

ナイスクチコミ!0


makt7さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:19件

2009/08/16 12:30(1年以上前)

電源にはある程度余裕があった方が安心感はありますね。
http://www.dosv.jp/feature/0901/17.htm

こういうネタ電源は面白そうですね。
350W電源とのことですが、過電流保護回路はどうなっているのやら・・・
過電流状態で止まらないなら燃えるかもですね、家が(笑
>OCCT P/Sテストで474Wを記録したものの,
>この状態で30分以上放置しても落ちることなく,動作した。
〜中略〜
>見事にテストをパスしたEES350AWTは本当に凄いと思う。
http://www.gdm.or.jp/review/enermax_psu01_12.html

無理な使い方をすると効率が悪化することもありますね。
http://www.gdm.or.jp/review/enermax_psu01_18.html

書込番号:10005791

ナイスクチコミ!0


akmiyoshiさん
クチコミ投稿数:89件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 Core i7 Labo 

2009/08/17 15:31(1年以上前)

[定格ギリギリでの常時使用だけは絶対に避けましょう]

私は、以下の構成で Core i7 920 マシンを作ってみました。
CPU: Intel Core i7 920 = \29,700
マザーボード: MSI X58M = \19,700
電源: KEIAN GORI-MAX KT-750BJ = \8,470

電源の「GORI-MAX KT-750BJ」は賛否あるかもしれないと思いますが、近所の
PC DEPOTのデモマシン(Core i7 920搭載)は一日中 GORI-MAX KT-750BJ でベ
ンチマーク(3DMark06 とか Bio Hazard 5 ベンチ とか)をぶん回しているの
を見てて、チャレンジしました。
店頭デモでは、GeForce GTX 295、GeForce GTX 260 等を用いてたので現在の
最高水準のグラボ(GPU)と共に用いることもできそうです。

必要以上に大容量の電源を使う必要もありませんが、定格ギリギリで常時使用
することにならないように配慮することは重要です。(電源だけでなく、PC全
体が逝ってしまうことにもなりかねませんので)

#この値段なら、最悪 GORI-MAX 君が一人でお亡くなりになるのは良しとしよう

わざわざ(?)、Core i7 君を買ったアナタは、絶対に…Core i7 君に負荷をかけ
てみたくなるに違いないのだから…

私の Core i7 920 機のその他の構成については以下の方にも書いてます:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000003088/SortID=10005308/

書込番号:10010674

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/17 16:49(1年以上前)

>#この値段なら、最悪 GORI-MAX 君が一人でお亡くなりになるのは良しとしよう

一人でお亡くなりになるとは限りません。
まぁ、システム全部を買い替える理由になるから良いのでは。

書込番号:10010905

ナイスクチコミ!4


akmiyoshiさん
クチコミ投稿数:89件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 Core i7 Labo 

2009/08/18 11:55(1年以上前)

> >#この値段なら、最悪 GORI-MAX 君が一人でお亡くなりになるのは良しとしよう
>
> 一人でお亡くなりになるとは限りません。
> まぁ、システム全部を買い替える理由になるから良いのでは。

そーですねw
保証書とかは大事にとっておきましょうネ(^_^;)/

書込番号:10014675

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/18 23:00(1年以上前)

http://www.keian.co.jp/products/products_info/kt_650_750bj/kt_650_750bj.html
  ↑
一番下を見てみましょう。

電源以外も道連れに壊れた場合、他のパーツに関しては一切知らんと
堂々と書いてありますよ。

それだけ「自信」が有るという事ですw

書込番号:10017241

ナイスクチコミ!3


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/08/18 23:21(1年以上前)

現物以外を保証しないのはごく普通。
普通なことをわざわざ取り上げるということは、普通というものを知らない知識がないってことでしょ。
そうでなければ、公平公正を持たず悪意を持っている。

書込番号:10017404

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/18 23:34(1年以上前)

>現物以外を保証しないのはごく普通。

そりゃ、そうでしょうね。

でも、仰る様にワザワザ書いている電源は少ない。


書込番号:10017478

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信28

お気に入りに追加

標準

この温度は正常?

2009/08/06 14:39(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:382件

こんにちは

その程度の知識で初自作大丈夫なのかと、と言われつつ一発で完成しました〜〜。

しかしCPUの温度がこれで標準なのか心配です。

CPU:i7 920
CPUクーラー:KABUTO SCKBT-1000
ケース:Thermaltake V9 VJ400G1N2Z
グラフィク:GIGABYTE GV-N250ZL-1GI
OS:vista 64bit
マザーボード:GIGABYTE GA-EX58-UD3R
電源:Corsair CMPSU-750TX TX750W
モニター: LG 27インチ(ドット抜け無くってよかった〜〜)

OCはまだしてません。オンラインゲームスペシャルフォースをした時とアイドルのデーターです。

あとこのケースの仕様なのかファンケースをマザーボードにつけれないのですが・・普通はそうですか?

電源はファンを床穴に向けてセッチングしました。

皆さんの意見を聞かせてください。

書込番号:9960633

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に8件の返信があります。


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/06 16:11(1年以上前)

ほかの方がいわれてる通り、グリスは塗りすぎです。あとCPU温度ですが、i7 920ということを考慮すれば許容範囲です。OCとかをするつもりならばOCで高負荷時の温度が重要。ただし、素人知識でのOCは進めません。多少なりとも知識を身につけてトライするべし。
グリスは通常センターうんこ式が普通。ただし、ZALMANのZM-STG1に関しては、使い方は全く違います。

書込番号:9960937

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/08/06 16:14(1年以上前)

シェーン1さん 

「回転数をコントロールするにはハード的追加」ですが、BIOSからFan control Enabledで2〜4段階位で、例Full,Duty,Optimal,Autoのような設定は、出来るのでは?
普通はBIOS/Power Menu/Hardware Monitorにあると思う。
12V4P大-3p変換コネクター市売されているし、PCIブラケットFanや120mm Fan等を買うと付帯しているね。
尚、グリスは最も基本的な作業ですから、塗り直しお勧め。2度は下げられるのでは?
何故グリス塗るのか考えて。接着面に出来ているミクロン単位の凹凸をふさぎ通熱をよくするためです。だから薄く、気泡なしです。

書込番号:9960948

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2009/08/06 16:17(1年以上前)

シリコンの厚みが半分になれば、シリコンの性能が倍になったのと同じ。
薄ければ薄いほどいいけど。薄くして気泡が入ったら元も甲も無し。
リテールクーラーから最初に塗ってあるグリスが「三」になっているのは、隙間から空気を抜く為です。

小豆程度を、ヒートスプレッドの中央に丸く伸ばしておく…が私の定番ですが。
ヒートスプレッダのおかげで、さほど神経質にならなくても良くなったのはありがたいです。…一発でヒートシンクをマザーにロックできることのほうが珍しいし。

マザーには、大抵複数個のFanコネクタがありますので。そちらに接続すれば、マザーによるファン回転数の調節は可能です。コネクタ数が足りなければ、分岐させてもかまいません。1つのコネクタで最大5Wくらいだったかな?。W数はマザーのマニュアルに書いてあると思いますので確認を。

ファンの4ピンを、マザーの3ピンに接続しても、問題なくコントロールされます。マザー側に4ピンがあれば、そちらに。
4ピンの方が、3ピンより電力効率が良く制御できるのですが。良いと言っても、全体で数W変わるか…ですので。さほど神経質にならなくても良いかと。
4ピンのメリットは他にもありまして。回転数の%で制御してくれますので、「Loに設定したら止まった」ということがおきないことです。
3ピンの場合、Loだと電圧不足で回らない…ということが、ままありますが。回っていないモーターはショート状態ですので、好ましくありません。ただ、低電圧で止まるファンは、軸が劣化しているか質が悪いので。交換をお薦めします。5vくらいなら、回って当たり前。

…裏技。高回転ファンをUSBから電源取ると、PCをシャットダウンしても回るファンのできあがり。冷却が急に停止すると熱がこもったまま逃げなくなるところが出るので、そう言うところには安心感を。
私のところでは、USBチューナーが熱を結構持つので、それを冷やして安定性を狙っています。

リアのファンの音は、正面からは聞こえ難いので。音の聞こえやすさでファンの回転数に差を付けるのも手です。もっともマザーでは、個別にコントロールはできないので。最初から回転数の違いファンを取り付けておく必要がありますか。

書込番号:9960959

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/06 19:46(1年以上前)

>グリスの塗り方は色々調べた結果真ん中てんこ盛り説がよさそうと判断してのトライです。

センターうんこにも限度が有り、パチンコ玉は盛り過ぎ

慣れてくると、プラスチックハケで薄く延ばす方が効果的。
にしても基本は米粒2つくらいで余計なグリスはハケでカキ取るくらいだよ。

ワザワザ冷えなくしているのは勿体無いw

書込番号:9961777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:382件

2009/08/06 20:39(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございます。

2度ぐらいなら・・・かとも思っています。
今度の休みに塗りなおそうかな・・・もう一度綺麗にしてからですよね??
クリーナー買わないと

メモリーもXMP対応の物にしたので、そのうちOCすると思います。

一応参考にしたHPです
http://www4.ocn.ne.jp/~fumi88/mypc/urawaza/gurisu/gurisu.htm

書込番号:9962030

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/06 21:01(1年以上前)

こんな参考サイトもありますよ。
  ↓
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm

2℃どころじゃないかも。

本来は、ナノレベルで完全な平面が出ているなら
金属同士を密着させるのが一番冷却出来る筈。

そんな神業的な加工が無理もしくは膨大なコストが掛かり割に合わないので
隙間を埋める為にグリスがある。

厚く塗るということは、熱を遮断するような物。

書込番号:9962144

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/08/06 21:07(1年以上前)

こんなもの、適度に冷えていれば十分。

適度とはどの程度なのか、それを実現するには何が必要なのか、その何かはどうやれば実現するのか、それにはどういう手法があるのか、考えましょう。
ある手法があったとしても、それは単に適度に冷えれば十分という命題を具現するだけのこと。
別の手法で具現しているのならば、その手法は特に必要ではないということ。

書込番号:9962175

ナイスクチコミ!1


xyz1025さん
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:11件

2009/08/06 21:12(1年以上前)

>2度ぐらいなら・・・かとも思っています。
その「2℃」下げるのがけっこう大変なのです。

>メモリーもXMP対応の物にしたので、そのうちOCすると思います。
OCするのはご自身の責任なんで、あーだこうだと言うつもりはありませんが・・・
現状の知識では、やめておいたほうがいいと思います。
(まぁ試しにXMP設定で起動して負荷ソフトを使ってみればわかりますが)

お使いの マザー CPU メモリ 電源 などの情報を十分集め
トラブルに対応できるスキルを先に身につけたほうがいいと思います。
各スレッドを全部に目を通すくらいはしたほうがいいと思います。
(これは定格稼動でも言える事ですが^^;)

書込番号:9962202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/06 21:42(1年以上前)

XMP対応じゃ無くてもOCできるし…。

書込番号:9962377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:382件

2009/08/06 21:43(1年以上前)

xyz1025さん 
>2℃下げるのは大変・・・・
ただ世界記録を塗り替えたり0から何かを開発するわけでもないので、2℃位は下げれるでしょうと思います。
初組み立て終わったばっかりで大変だったのでと思いがありますが、塗りなおしやると思いますと書き加えました。

自作もそうですが、自己責任伝々・・・わかってます。

あとOCと言っても4G越えしようなどとかは考えてませんし、付属ソフト等でソフトに上げると思います。
試してみないと気がすまない性分なのですが、限界渡来の必要性は無いのでOCは無難にやります。


PCクーラーKABUTOの方を拝見するとアイドリングで27℃とかありましたのでこの温度はやばいのかと焦りつつCPUのちがいか??と思い、i7の方の書き込みで温度の違いがあったので適性温度からかけ離れてたらまずいと・・・・皆様のご意見を伺ったしだいです。

書き込みしていただいた皆様ありがとうございました。

書込番号:9962380

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/08/06 22:04(1年以上前)

>PCクーラーKABUTOの方を拝見するとアイドリングで27℃とかありましたので
測定対象がかわれば、温度もかわります。
しかも、室内温度、CPU、CPUクーラー、グラボ、ケースなどで変化しますy
CPUクーラーが同じだから、なんでも一緒というわけにはいきません。
特に、発熱部位であるCPUが違うのでは・・・

書込番号:9962532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:382件

2009/08/06 22:15(1年以上前)

パーシモン1wさん
>測定対象がかわれば、温度もかわります。
わかってますよ^^
ちゃんと書き込み読んでください。

質問の経緯をつづったのです。

書込番号:9962604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/06 22:43(1年以上前)

4G越え…?

物によっちゃぁ、
3.1〜3.6Gで限界のM/B CPUもありますよ。
ソフトでソフトにOC(笑)
イイですねぇ〜^^


みんな失敗して、経験し知識を身につけてると思います。
その経験を元にアドバイスしてますよ。

色々とやって経験を積むのも宜しいと思います。


頑張って下さいww

書込番号:9962795

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/08/06 23:24(1年以上前)

シェーン1さん

最後に気になる点だけ。
Windows上でのSoftwareによるOC程、内容の、訳のわからないものありません。ただ手軽に楽しめると言う点とコンピュータへの知識や造詣なしに出来る点で、その種の人に受けていることも事実です。とはいえそれも自己責任ですが、願わくばBIOSからのOC設定を学習されることお勧めします。GigaのMBは一般論ですが、AUTO OCのレベル=Manual OCでBCLKのみを入力しCPU ClockをUP-はAsusよりも高いので、万人が出来ること。Default133MHzなので、CPU Core温度をモニターしながら10MHz位づつあげる。ただしある時点で、多分、BCLK170位でDRAM voltageを1.65vにいてやらないとOSクラッシュ。UD4PではBCLK216まであがりました。
http://club.coneco.net/user/8833/review/19504/

又、XMPはC社はよいが、MBがSupportしているかの点とメモリ倍率x16/18になるので、1方法ではあるが、CPU Clockとの相関で実用的でありません。むしろBIOSからメモリ倍率、例えばx10
従ってUncorex20のマニュアル設定が妥当です。

この文書を読まれて、よくわからないとすればAUTO OCで進行がよいでしょうね。
さくら商店さんが言う、「みんな失敗して、経験し知識を身につけてる」が主流で、コンピュータ工学からのアプローチはマイナーですが、可能な限り体系的な学習が結果は身につきます。

書込番号:9963081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/06 23:41(1年以上前)

>AUTO OC
何処のメーカーを使っているかわかりませんが
電圧盛りすぎて、その内CPUがお亡くなりになりますよ。

書込番号:9963184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:382件

2009/08/07 00:08(1年以上前)

zaggyさん

丁寧なアドバイスありがとうございます。
OC当分やらないと思いますが、実行するときはもっと下調べしてから行うと思ってます。
ありがとうございます。

先ほどモンスターハンターのベンチマークテストを行い、どの位温度が上昇するかやってみました。
最高で58℃でした。

参考にもならないですかね^^;

書込番号:9963340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/07 00:25(1年以上前)


モンハンだとCPUの温度テストには。。。
やるならOCCTやPrime95をど〜〜ぞww

OCCT
http://www.ocbase.com/perestroika_en/index.php?Download

Prime95
http://www.softpedia.com/progDownload/Prime95-Download-76537.html

書込番号:9963428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/07 00:35(1年以上前)

なんか、リンク切れてる。。

Prime95
http://www.computerbase.de/downloads/software/systemueberwachung/prime95/

書込番号:9963478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/08/13 22:18(1年以上前)

>クリーナー買わないと

嫁さんのマニュキュア消しでいいよ。もしくはZIPPOのオイルとかね。


書込番号:9994369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/15 00:24(1年以上前)

>嫁さんのマニュキュア消しでいいよ。


オイラも百均の除光液を^^

書込番号:9999431

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

久々の自作

2009/08/03 21:57(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 trumppさん
クチコミ投稿数:18件

4年前に自作したパソコンがどうにもならないくらい限界に
来たため新しくしようとずっと踏ん切りがつかない状態です

[CPU]Pentium4 2.4G
[GPU] GV-N66256DP
[HDD]すべてIDE(250Gx3)外付け1G + NAS500G
という時点で再生できるパーツは皆無という状態で
LG+EIZO HD液晶2枚をつないで使用しています。
HD液晶に換えてからが悲惨であらゆるところで引っかかります

AVCHDは再生すら追いついていない状況です。

使用目的は
1.HD-HandyCamで撮り貯めたビデオのエンコード 平均10〜20分
AVCHD->mpeg2変換してDVDで保存しデータを渡している
  現在のメインマシンのCore2DuoのVAIO SZでエンコードだけしてます。
2.RAWファイルの変換
  他の人のGateway,Core2Quadマシンで変換作業だけ(--;
3.医療用CTデータの3Dレンダリング
仕事用のE8400,QuadroFX370が入ったPCでやってます
4.地デジ録画->ipod

[CPU]Core i7 920
[MB]ASUSTeK P6T SE
[MEMORY](Corsair) TR3X6G1333C9
[GPU]ELSA GLADIAC GTX 285 V2 1GB (GD285-1GERX2)
[HDD](SEAGATE) ST31500341A x2
[BD-R](BUFFALO) BR-H816FBS-BK
[CASE]OWL-PC720(B)
[POWER](Seasonic) SS-650H

自作といってもceleron, P-III, P4止まりの知識で対応できるのか
電源も変わっていて非常に不安なのですが
そのくらいの用途ならこんなスペック要らんとか
教えていただければ幸いです。いろいろ検討した結果
CUDAに興味津々でGPUを奮発してi7-920になってしまったのですが・・・
9月までまてとか・・・自作せんとショップBTOで行けとか

書込番号:9948948

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に15件の返信があります。


スレ主 trumppさん
クチコミ投稿数:18件

2009/08/04 12:58(1年以上前)

エリトさん、、まぼっちさん
ありがとうございます。
静音は諦めました。
現時点で組むとしてケースとファンの組み合わせで
いいのはどれでしょうか?
今は黒鉄でトップにファンを装着して後方から上方排気を
考えていました。
サイドフローもあるとなればANTEC P193のような
ケースでしょうか?

JBL2235Hさん,HD素材さん
よく考えたらSLI不要でした
一度組むと数年使うのでSEじゃない方にします
cooler master V8がいいなと思っていますが
見てたらV10も惹かれますがケース、MBとの干渉が
気になるため仕事帰りに実物見てみます

NICOLLE Aさん
いつも自作するときは微妙な時期に必要に迫られてしています
RDRAM廃れて行く寸前だったり、AGPが無くなっていく時期だったり・・・
次までのつなぎにしてはちょっと高くなってきたのでねぇ

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
エンコードするならもうちょっとがんばった方がいいでしょうか?

書込番号:9951514

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/08/04 15:16(1年以上前)

ウェスタンがオススメです。
動画編集ならWD10EADS-M2Bがいいと思います。

個人的にですけど、シーゲートはどうかな。

書込番号:9951868

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/04 16:04(1年以上前)

HDDは別に海門でもわるくはないですけど、WDもいいかな。ちなみにおいらは海門のHDDしか使ってませんけど、いまだに1回も不具合引きませんね。
ケースに関してはAntecの場合、質やアフターパーツなどのサービスはいいですけど、ハイエンドVGAをつむとなると、全体的に内部が手狭になる感は否めませんね。逆にクーラーマスターに関しいてはSNIPER、SCOUT、CM690、HAF922、COSMOS、HAF932などを筆頭に内部が広くメンテナンスはしやすいケースだと思いますよ。まあメッシュ系のがほとんどですので、人によってはファンの音がうるさく感じるでしょうけど。そのあたりはファンコンなどを使えば改善されるので、おいらの場合は、個人的にはケースはクーラーマスターかな。近々HAF922買う予定ですけど。

書込番号:9951979

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/08/04 16:07(1年以上前)

>エリトさん

HAF922買ったらぜひレビューしてください!!

書込番号:9951990

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/04 19:19(1年以上前)

ケースは経験上、Antec Nine Hundred Twoが冷却面で楽ですね。

VGAがシングルなら、そんなに手狭という事も無いし
ファンをLOWで動かしても結構冷えるし追加のファンも必要なし。
しかもLOWの場合は、結構静かです。

必要なファンは最初から全て付いているので余計な出費が無くオススメです。

Core i7の場合、長く使うならマザーは良い物を。
ASUS P6T Deluxe V2が良いと思います。

電源もしかり

http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu650txjp-pc.html
  ↑
こういう電源が値段の割にシッカリしています。

http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071212013
  ↑
\12,000〜\13,000くらいで買えますよ。

書込番号:9952598

ナイスクチコミ!1


スレ主 trumppさん
クチコミ投稿数:18件

2009/08/06 02:31(1年以上前)

richanさん
4Gとか6Gの頃はWD使ってましたが最近ずっとBarracudaばかりでした
WDの表記の機種、口コミで不具合報告多いですね...

エリトさん、Tomba 555さん
地方の近くのショップ T.T.とAp..行ってきましたが展示品が少なすぎ
店員はその構成ならSUPER18-BK + 鎌力はどう?と
M12D SS-750EMはいいけど高いねと...

COOLER MASTERはザンネンながらどちらも置いてませんでした
NINE-HUNDRED TWOは9800GTがぎりぎりでした
285,295だとベイは使えなさそうですね

HAFのケース、hpで見て気に入りました!

[CPU]i7920
[CPU-C]COOLER-MASTER V8
[MEMORY]TR3X6G133C9
[MB]P6T
[CASE]HAF932or922
[HDD]ST31500541AS x2
[GPC]GD285-1GER or ENGTX285
[BD-R]BR-H816FBS-BK
[OS]VistaUltimate32bit現在のを流用

20万超ですね 近くのショップには在庫ないようなので
週末にでも日本橋へ見に行ってきます

書込番号:9959022

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/08/06 02:50(1年以上前)

そうですね、まぁHDDに関しては当たり外れの激しいパーツなんで…。
私は5台使ってますが、まだ壊れてませんよ。

ケースについては5インチベイをたくさん付けるだとか、電源を2個取り付けたいというのでなければHAF922がいいと思います。
サイドがメッシュではなく、アクリルになったのでエアフローを乱されることがないでしょう。

書込番号:9959049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:15件

2009/08/06 05:45(1年以上前)

横から済みません。
失礼します。
Tomba_555さん にお聞きしたいのですが、 

>Core i7の場合、長く使うならマザーは良い物を。
>ASUS P6T Deluxe V2が良いと思います。

高価なマザーの方が壊れにくいという意味でしょうか?
P6Tだと長持ちしないのでしょうか?

書込番号:9959172

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/06 06:17(1年以上前)

HAF922に関しては以下のリンクを一度ご一読してみてはいかがでしょうか?
http://www.gdm.or.jp/review/cm_review02/index_01.html

Kマートさんへ。Tomba_555さんと意見が違うかもしれませんが、高いマザーボードだから壊れにくいかなどとは一概には言えません。P6Tが長持ちしないかというとそんなことはないと思います。高いマザーに関しては電源のフェーズ数があがったり、ヒートシンクが豪華になったりしており、基本的にはOC時や高負荷時に電源フェーズの違いにより、安定した電源を供給できるようになってはいますけど、通常の扱いであれば、P6Tだろうが、P6TDeluxeV2だろうが、そこまで長持ちするかどうかの差は現れないと思います。高いマザーだろうが壊れるときは壊れます。

書込番号:9959200

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/06 06:55(1年以上前)

LGA1366はXeonを前提として作られた物で、メモリへの配線等
マザーボードベンダーはかなりシビアな配線を強いられたらしい
OCを含めた安定度を考えると、「それなり」のマザーとちゃんとお金を
掛けたマザーとでは差がでるのは当たり前と思います。
定格でず〜と使い続けるのなら問題無いと思います。

まぁ、私個人の意見なので気にしないという方はスルーしてください。

書込番号:9959241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:15件

2009/08/07 01:14(1年以上前)

エリトさん。
Tomba_555さん
レスありがとうございます。

定格で使用するなら、あまり違いは無いという事ですね。
ありがとうございました。


書込番号:9963623

ナイスクチコミ!0


スレ主 trumppさん
クチコミ投稿数:18件

2009/08/11 10:58(1年以上前)

大阪市内にいくことあったので調達しました。
Faithの棚の上の方にHAF 922ありました
電車で来てたので購入手続きだけで後日引き取りました

PCワンズ
P6Tとcorsair3G箱入りセット品でMB単体価格と同額の23000円以内でしたので
隣にあったDeluxV2と迷いに迷って購入。OC/palmもあったのですが翌日売り切れ
cpuはD0ステッピングと表記あり i7 920
[GPU]ELSA GLADIAC GTX 285 V2 \42***円 ターミネーターダウンロード権付き
[BD-R](BUFFALO) BR-H816FBS-BK
[POWER](Seasonic) M12D SS-850EM \28330(家の近くの大手ショップより1万以上安い)
[CPUFAN]COOLERMASTER V8

Faithで
[HDD](SEAGATE) ST31500341A x2 P6T上でRAID + 起動ドライブは手持ちのSEAGATE 500G
[CPUFAN]COOLERMASTER V8
[地デジ]PIX-DT090-PE0

を購入 一気に組み上げました
バックパネルが微妙にずれて苦労しましたが、
ケーブルの取り回し、サイズともによかったです。
でも以前のケースにくらべるとだいぶ重く腰痛が・・・

RAID構築初めてだったのでBIOS設定 ドライバディスク作成でFDDないとか
2Tしか認識しない・・・と初心者丸出しでしたが四苦八苦の末3T認識
非常に難儀しましSP1適用にだいぶん手間取りましたが
なんとか安定動作しています。

ケースの音ですが、Pen4のリテールクーラーに比べると全然ましです
むしろBD-Rの音が激しくて...最新Pioneer製とは10000以上価格差ありました
ありがとうございました。

書込番号:9982637

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/11 19:46(1年以上前)

>バックパネルが微妙にずれて苦労しましたが

ですよね・・・

P6Tのバックプレートって、PS/2がズレまくってますよね?
知人のPC組み立てた時に、丸ヤスリで削りました。
たまたまかも知れないけど加工精度悪過ぎでしたw

後、HDDのS-ATAを間違ってオレンジ色に挿していて不安定で
ブルーバック連発だったので、赤色に挿し替えてOSインストし直したら
嘘の様に安定しました。

書込番号:9984399

ナイスクチコミ!0


makt7さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:19件

2009/08/15 18:23(1年以上前)

P6Tと違うのは確かこの辺ですね。
私はOSのライセンスの関係でFDDコネクタの無いP6TSEは候補にはしませんでした。
そもそも代理店の返答がFDDコネクタ有り、オール日本製コンデンサとか意味不明なことを言ったので避けたというのもありますが・・・
どうやら代理店はASUS本家のサイトを見ていたようですね。(向こうはP6TSEの画像が違う、スペック表でもFDDコネクタ有りとなっている)
大した差額でなければP6T SEではなくP6Tを選んだ方が良いかもしれません。
以下の情報は私が店舗で展示品を手に取って部品構成を確認したものです。(5月頃のもの)
コンデンサ等の部品は製造時期によって異なる場合がある為、目安程度にお願いします。

ASUS P6T SE
・6層基板(上位のP6T Deluxeは8層基板、P6TとP6TSEの基板は共通)
・台湾製コンデンサ (日本製コンデンサは一部のみ、他はそっくりさん)
・8+2フェーズVRM
・SLI非対応
・FDDコネクタ無し
・eSATA無し

書込番号:10002376

ナイスクチコミ!0


スレ主 trumppさん
クチコミ投稿数:18件

2009/08/17 01:50(1年以上前)

Tomba_555さん

バックパネル削ったんですか・・・
妙なスポンジついてるんで目いっぱい押しこんだら合いましたよ

今回S-ATA初めてだったんでなにも考えずに適当にさしてセットアップで
かなり考え込んでしまいました
BD-RとHDD RAID組もうとしてたり・・・今考えただけでも恥ずかしすぎます

RAIDコントローラーだけ壊れたりしませんよね?

書込番号:10009162

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/17 01:57(1年以上前)

>RAIDコントローラーだけ壊れたりしませんよね?

ICH10RのRAIDコントローラーなら、赤の濃い色に挿さないとダメですよ。

BIOSでRAIDを指定すると、RAIDの設定画面に入ることが出来るので
そこで、RAIDの設定(RAID0、RAID1、RAID5の選択、ドライブの選択)を
行う必要があります。

書込番号:10009179

ナイスクチコミ!0


スレ主 trumppさん
クチコミ投稿数:18件

2009/08/17 01:58(1年以上前)

makt7さん

メモリセットで格安だったのでP6T無印にしてしまいましたが
それがなければDeluxV2にしてましたね・・・。

他スレの皆さま
数年前の知識を埋めるのに使った参考雑誌

DOS/V POWER REPORT 2009.6月号「本当によいものはどっち」
WIN PC 2009.9月号「完全自作」
これ結構役にたちましたです 下はまだ書店で売ってるかも

書込番号:10009181

ナイスクチコミ!0


スレ主 trumppさん
クチコミ投稿数:18件

2009/08/17 02:10(1年以上前)

Tomba_555さん

P6Tの話題になっちゃいますが・・・
1.5T X2 を 白+オレンジ にさして Super Speed設定でDrive Xpertで
3Tにしてますが
万が一のこと考えたらICH10Rのほうで組んだほうがいいでしょうか?

書込番号:10009207

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/17 11:20(1年以上前)

JMicron JMB322は、あまりオススメ出来ないです。

オレンジ色に挿して単体(普通のS-ATA)で使った事がありますが
OCとかした場合、PCI-Eクロックを100Mhzに固定していても何故か
不安定で、当日安定していて普通にシャットダウンして
翌日に起動しようとしたらイキナリ、ブルーバックとか・・・

濃い赤色のICH10Rに差替えてOSインストールしなおしをしたら嘘の様に
安定しました。

JMicronのDrive Xpert technologyは余り評判が宜しく無い様で
  ↓
http://www.unitydirect.jp/SHOP/p5q_pro_turbo.html
他のマザーですが、起動ドライブには使うなと書いてあります。

ICH10Rで、RAID1にした方が良いのでは?
2台で1台分の容量になりますが、1台壊れても復旧できますし。

しかし、JMicronで安定して動きますか?
なんかの拍子にブルーバック出ませんか?

書込番号:10010000

ナイスクチコミ!0


スレ主 trumppさん
クチコミ投稿数:18件

2009/08/20 17:47(1年以上前)

Tomba_555さん

今のところブルーバックはまだでてきておりません。
起動ドライブは別にとってるからですかね?
データ用のみJMicron オレンジ、白にさしています。

書込番号:10024993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

corei7 OCについて 質問半分まとめ半分

2009/07/31 22:40(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

Max Core speed

Memory

念願叶って初の自作PCで色々弄くり回して満喫している次第です。
OCしている方へ質問なのですが、CPUのコア電圧調整は何を基準に行っていますでしょうか?

当方はOCCT、スーパーπは通るのですが、Windows7 RCの起動で何度かコケてコア電圧を更に少し盛れば起動でコケる事は無くなりました。
拠ってWindows起動時が一番コア電圧が必要なのでは?と思っていますが間違いでしょうか?

更にもう一つQPI電圧について
OCCT、スーパーπ、3DMark06、CrystalMark2004R3とすべて回りましたが、コンパネのパフォーマンス情報とツール内右下にある【評価を再実行】で何度かブルースクリーンになりました。
最終的にQPIをAUTOから0.5迄上げたら通る様になりましたが、この方法でのQPI電圧設定では未だ甘いのでしょうか?

色々と勉強したつもりですが至らない事や意味不明な事を言っている様であればご容赦&ご教授下さい。宜しくお願いいたします。

以下当方のPCスペックです。CPUとメモリはCPUZを参照下さい。

C1Eステート,EIST,C-STATE Tech:全てon

【CASE】クーラーマスター/CoolerMaster HAF 922(RC-922M-KWN1-GP)
【OS】Windows7 RC版
【M/B】MSI X58 Pro-E
【CPU】Core i7 920 D0 3910A370
【CPUクーラー】サイズ/Scythe PROLIMA TECH Megahalems
【メモリ】Corsair TR3X6G1600C7D (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
【HDD】WD5001AALS (500GB SATA300 7200)×3 RAID0構成
【VGA】MSI R4890-T2D1G-OC (PCIExp 1GB)
【PWU】Corsair CMPSU-850HXJP

書込番号:9935797

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に20件の返信があります。


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/08/04 01:28(1年以上前)

出来る事は自分でさん
>個体差大きすぎですよね、何個も石買う人の気持ちが今なら解ります。以前は理解不能w

言葉は悪いですが、ある意味CPUオタクですね。
何を隠そう、私も昔は当たりロットを探して同じCPUを11個買ったことがあります。
100%混じりっ気なしの完全なCPUオタクでした。
今はそこまでしませんが、それでもCore i7は920はC0を1個D0を3個、975を1個購入してます。

書込番号:9950231

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/08/04 01:32(1年以上前)

誤解されそうな書き方をしてしまったので、少々追加を。
先に書いたCPUオタクは出来る事は自分でさんを指してるのではなく、
実際にいくつものCPUを購入しちゃう人を指してます。

書込番号:9950244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/04 02:44(1年以上前)

出来る事は自分でさん
水冷に興味が有りましたら、[9766023]を除いて見ると良いですよ。
でも、私と同じ感じなら、今は除かない方が良いのかなぁ…

書込番号:9950397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/04 02:46(1年以上前)

出来る事は自分でさん こんばんは。

965EEはショップを替えて、ロットが変わるようにと思って、購入したのですが、1台を組んだ後に、忙しくなって組む気力が無くなってしまいました・・・笑。
とりあえずは、エンコード作業はWMVなものですから、バッチで2本同時に並べることが出来ますので、1台で事足りたのです。
とりあえず、メモリが明日届きますので、それで、一度トライしてみます。電圧を落とせればよいのですが・・・。

HD素材さん こんばんは。同じCPUを11個とは・・・・。ちなみに、何を11個購入されたのでしょう・・・興味深々です。
クーラーは何を使われていたのでしょう・・・? ワンタッチで取り付け出来ないでしょうから、大変でしたでしょうに・・・・ね。

また、アドバイスお願いいたします。
では。

書込番号:9950399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/07 12:02(1年以上前)

出来る事は自分でさん こんにちは。

その後の経過です。メモリも届いて965EEで弄くっているのですが、到底、こちらはムリっぽいです。

しかし、今回の920D0ステッピング・・・空冷で4.137Ghz 1.2Vで行けました。もしかすると・・・詰めていくと・・・などと思ったりしていますが、私の技量はしれているのと、おそらくですが無理だと思います。壊さないうちにやめておこうかな・・・と思っています。このPCはOC用ではなく、PCIなどにチューナーが2枚入っているしデータも・・・。

もう1台、OC用に組みたくなってきました・・・笑。
お互い、壊さないようにがんばっていきまっしょい!!
経過報告でした・・・では。

書込番号:9964921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2009/08/07 23:27(1年以上前)

HD素材さん
>何を隠そう、私も昔は当たりロットを探して同じCPUを11個買ったことがあります。
す!凄いです!!
CPU載せ変えてグリス塗り塗り…とても大変な作業だったかと思われますがご苦労様でした。
やはりそれだけ調べてみると個体差も実感できて色々得るものも大きそうですね。
レビュー記事だけで一冊本が出せそうな気がしますね。

ちゃーびたんさん
実は初自作PCを組むにあたり別サイトも含めOC等の勉強も兼ねてアラユル記事を閲覧していて、そちらの板も拝見済みでした^^;
一昔前と違って水冷も大分コンパクトになりましたね。
ピンキリかと思いますが、大分リーズナブルになってきたようで興味深々です。
でも当方のケース空冷では凄く良さそうなのですが、水冷用の穴が無いのです;;

こぼくん35さん
965少し残念でしたね…ドマイです><
でもQPI速度も高いですし、倍率フリーだからメモリをフルに活かせるOCができるので良しとしましょう!
銀グリスの効果を体感するのも兼ねて920と載せ変えなんてどうでしょう?w


当方その後余り弄ってはいませんが、msiの機能であるAPSを切ると低電圧でのOS起動が可能なのを確認致しました。
起動時のフェーズ数が低いと電圧が不安定なのか電圧が低いのかの理由でOSの起動ゴケをするのではと想像しております。

書込番号:9967566

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/07 23:42(1年以上前)

こんばんは
こちらも920 C0 4個、D0 2個購入してます

C0は最初の購入が当たりロット
D0は初期ロットで当りかと思ったら外れ、すぐに2個目で何とか当りロット
今回は5月から自作に手を加えていません。(仕事に追われて自作したいが
時間が余裕に取れず9月辺り本格的にやるつもりです)

私の書き込みログを見ればわかると思いますが

書込番号:9967640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/08 00:20(1年以上前)

こんばんは
私もi7 920の初期ロットを持っていますが、はずれで今回975に買い換えました。
まだ、はっきりした特性などはわかりませんが、920では到達できなかったところまで行けそうです。

出来る事は自分でさん
>水冷用の穴が無いのです;;
水冷用の穴が無くても、ケース内で水冷システムを構成するか、PICスロット部分からチューブを引き込んたりして出来ますよ。

ここで書いたら板違いになりますので、
私の石の耐性確認と水冷の話は、上で紹介済みの板でやってます。
先日、初めて水冷を導入した方もいますので、ある程度わかりやすくなっていると思いますよ。

こぼくん35さん
QPI電圧を1.25V前後にしたら、落ち着くと思いますよ。
core電圧は個体差がありますので、OCCTやprime完走をめどに設定して下さいね。

書込番号:9967870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/08/09 14:25(1年以上前)

僕も同じマザーなんですがCPUIDで見るとTMPIN1が90度前後と高いのですが、出来る事は自分でさんはどうですか?

僕はX58 Pro-Eのマザーについてるハードウェアオーバークロックベースクロックスイッチで、ベースクロックを166MHzにして3.3GHzにOCしてつかってます。
BIOS等まったくいじってません。
CPUクーラーをリテールから交換したら200MHzにしてみたいとおもってます。

書込番号:9974486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2009/08/10 00:36(1年以上前)

asikaさん
早く仕事に余裕ができて、本格的に納得のいく手を加えられるといいですね^^


ちゃーびたんさん
いざとなったらうちの会社にある電ドルで穴空けて…などと考えてたりもして居ましたw
予算の都合もあり暫くは空冷で我慢します^^;
勉強がてらに時間がある時に又覗き見しに行きます。


音楽大大大好きさん
当方のM/BもNB温度は凄く高いです…
どうやらMSiはエクリプスシリーズでも高いみたいですね。
メーカーは大丈夫と言っているみたいですが丁度4cmのファンがあったのでそれをグラボの
バックプレートにインシロックで固定してNBに風を送っています。それでも80℃位です^^;

4cmファンを取付けるスペースや固定場所が無ければ↓の製品などお勧めですよ〜
http://www.antec.com/Believe_it/product.php?id=MTY0MQ==

書込番号:9976941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/08/10 11:53(1年以上前)

そのマザーに4pファンってつくんですか?
OCして負担掛けるとチップセットが100℃いきます。

書込番号:9978156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2009/08/10 18:11(1年以上前)

音楽大大大好きさん
>そのマザーに4pファンってつくんですか?
今付けてる4cmファンは会社の廃棄PCから撤去したもので付属品ではありません。

小型ファンだから結構煩いので低回転のファンにそのうち交換しようかと思ってます。
当方も一番最初にBIOSのハードウェアで確認したときは100℃近くありましたoyz


参考になれば良いのですが、OCCT2時間掛けてもMAX83℃程度です。

書込番号:9979366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/08/10 19:54(1年以上前)

出来る事は自分でさん
>参考になれば良いのですが、OCCT2時間掛けてもMAX83℃程度です。
だいぶさがりましたね。
どのようにして取り付けてますか?
写真も貼ってもらえるとありがたいです。

書込番号:9979745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2009/08/10 20:39(1年以上前)

音楽大大大好きさん

こんな風にVGAのバックプレートにインシロックを通して2点での固定をしています。
NBのヒートシンクに向け若干斜めにしてあります。

書込番号:9979952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/08/10 21:15(1年以上前)

僕のPCのグラフィックはMSIのGTX260ですがバックプレート式じゃないです。

写真貼りますが、新しいほうのデジカメがなくあまりきれいじゃないです。
出来る事は自分でさんの写真はかなりきれいですね。

あとそのうちCPUクーラーを買う予定なんですが、お勧めありますか?5000円ぐらいまでで。

書込番号:9980115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/12 01:01(1年以上前)

まだ伸びている感じなので、覗いてみました。
その間に、975もハズレで920を御代りしちゃいましたが…
920をもう1個行く予定です^^;

出来る事は自分でさん
ファンが接触しているのが怖い感じですが、大丈夫ですか?
出来たら、スポットクーラー等をお使いになった方が宜しいかと思います。

音楽大大大好きさん
>CPUクーラーを買う予定なんですが、お勧めありますか?
私は水冷専門なので、わかりませんが…
新しくスレ立てした方が、良いと思いますよ。
スレ立てする時は、現在の構成とOCの程度、目標温度とか書いた方が良いと思います。

書込番号:9986172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/12 03:06(1年以上前)

出来る事は自分でさん、それと、皆さんこんばんは。

その後の経過です・・・笑。実は920を2個目いっちゃってます。M/Bも一緒に購入しました。そこで、気づいたことが一点。
以前のロットは見てみましたら、先日の購入でありながら、4月の製造のものが届いていました。そうして、今回はというと、7月の製造のものでした。

どうも、心配していたことが現実になりそうです。同じボードですので、同じ設定をすれば、ほぼ、同じ内容になるかと思っていましたが・・・。だめですね・・・やっばり、7月の方は。個体差と、言うヤツです。
まだ、下を探っている状態なのですが、7月ロットの個体は、4月ロットの低電圧では間違いなくOS起動の瞬間に落ちてしまいます。
まぁ、それでもちょっと、やってみたのですが、3.7G程度のOCでは快く動いてくれますので、これは、エンコードマシン用にEEから乗せ換えをしようかな・・・などと思っています。
まだまだ、詰められていないのですが、途中経過です。
では。

書込番号:9986428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2009/08/13 16:56(1年以上前)

音楽大大大好きさん 
>あとそのうちCPUクーラーを買う予定なんですが、お勧めありますか?5000円ぐらいまでで。
他の方のレビュー見る限り鎌アングルなんて良さそうですがどうでしょう?
当方はしげるか今使ってるクーラーかで悩んでました。


ちゃーびたんさん
ぁぅ…
あまり気張らずに程々で許してやってあげてください。^^;
バックプレートに綺麗に乗っかってるから平気かなと思ったんですが振動によるビスの緩みが
多少気になるかもですね。忘れずに点検してみます。ご指摘アリガトです。


こぼくん35さん 
>7月ロットの個体は、4月ロットの低電圧では間違いなくOS起動の瞬間に落ちてしまいます。
当方のロットがいつの製造かは判らないのですが、症状が凄く似てます。
多少高い電圧設定であっても通常時は全コア負荷が掛かる事は殆どないので設定上げちゃって使用してます。
それにベンチ色々走らせた結果各CPU温度も環境のお陰か70℃程度までしか上がらないのでこれで常用してます。

参考になるか解りませんが、BCLKを低めでOS起動後にソフトで自動的に上げるというやり方もある様なカキコも見ました。
違うかもしれませんが、参考になればと思います。

書込番号:9993092

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/13 18:20(1年以上前)

SoftFSB ですね
重宝です

書込番号:9993371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/17 00:11(1年以上前)

3.67G/C1E,EAST無効

出来る事は自分でさん こんばんは。ご無沙汰です。

その後の経過ですけど、7月ロットの物の方がエンコードさせてみようと、煮詰めが早くなってしまいました。とりあえず、今日からエンコード作業をさせています。連続、今で24時間動いてくれています。
TMPGEnc 4.0 XPressでの、WMV2パス・インターレース/バッチ2ファイル同時出力ということで、3.6G以上で低電圧を探ってみました。写真添付しておきます。

Gigabyteの場合はHWMの電圧はCPU電圧程度しか、当てにならないようです。何か、ソフトが邪魔をしているのかもしれないのですが・・・。
1.18Vから負荷が掛ると1.14V程度まで下がってしまいます。これで落ちないので良いのかな・・・などと、思っています。
電源はCMPSU-850TXJP TX850Wですし、以前はCMPSU-1000HX HX1000Wを使っていましたが、症状は同じでした。このM/Bの特性かもしれないと、諦めました。

それと、出来る事は自分でさんの製造月の件ですが、パッケージに書いていないですか?
私のはPackDate:07/16/09これが、7月のものですね。
4月の物が、04/16/09になっています。おそらく、同じように記載があると思うのですが・・・。インテルの銀のシールのとなりです。
それと、asikaさんも書いて頂いているSoftFSB ・・・GigabyteもEasyTune6っていうソフトがあるのですが、これを立ち上げて、この電圧でOCCTを掛けると落ちてしまうのです。ですので、私の場合は、どうしてもBIOSからこつこつと、調整してやらないといけないようです。
RUEの時はある程度までは、BIOSでやっておいて、微調整をTurboVでという風なこともやっていたのですが、このM/Bの場合は、CPU電圧の落ち方も大きいですし、初めてのGigabyteさんなのですが、なんとか頑張ってほしいものです。

また、4月のCPUの方を煮詰めましたら、添付させていただきます。
では、失礼します。

書込番号:10008765

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core i7 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 BOXを新規書き込みCore i7 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 920 BOX
インテル

Core i7 920 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月

Core i7 920 BOXをお気に入り製品に追加する <542

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング