Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 48 | 2009年6月2日 04:17 |
![]() |
3 | 12 | 2009年5月28日 20:32 |
![]() |
11 | 38 | 2009年5月23日 20:11 |
![]() |
33 | 40 | 2009年5月20日 23:30 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年5月15日 17:10 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2009年5月11日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
『初自作で分からないことだらけです。』のcolgenです。
エリトさん、ZUULさん、HD素材さん解答ありがとうございました。いつもいつもとても参考になります。
できるだけ早く組み立てたいというのもあって新規にスレを作らしてもらいました。迷惑だったらスイマセン。でもできれば多くの人に見ていただき、どうしても早く起動して欲しいというのがあります。
【CPU】Intel Corei7 920
【M/B】ASUS P6T
【MEM】CORSAIR TR3X6G1600C9
【VGA】HIS H467QS512P
【ケース】Antec NineHundred two
【電源】Corsair CMPSU-650TX TX650W
【HDD】SEAGATE ST31000528AS
【ドライブ】PIONEER BDR-S03J-BK
【OS】Windows Vista Home Premiun 32bit
【液晶】Acer H243HABMID
の構成で組み立てていますが配線がおかしいのか、電源を入れてみようとしても動きません。
コードをさして、電源を『1』にいれ、前面の起動スイッチを押しても何も動きません。
電源『0』の状態だと、マザーボードのオンボードスイッチ(?)が赤と緑に光っているので電気は、通っているように感じます。
<写真1>
電源コネクタが悪いのかとも思いますが何が悪いのか全く分かりません。
電源コネクタの、写真での表側はつけましたが、裏側にはつけるものが無くそのまま接続しています。
<写真2>
CPUの電源は、8つ穴が開いていて4つにはカバーがされていました。どれをさしたらいいのか分からなかったのですが、一応カバーはがして、6つ+2つのポッチのついたのPCI-Eとかかれたコネクタと、4つ+4つの似た形状のもの(こちらには、PCI-Eとは印字されていません)あったのですがどちらをさしても起動しませんでした。ここが問題なのでしょうか?どちらをさしたらいいんでしょう?
<写真3>
左下の、オーディオコネクタには、HD AUDIOと、AC'97というものがありましたが、HD AUDIOだけをさしていますがこれは間違いないでしょうか?
<写真4>
裏の配線も、指せそうなところに指しただけで間違っているかもしれません。写真だけでは分からないかもしれませんが診断よろしくお願い致します。
解答心よりお待ちしております。
0点

昔478マザーを初めて買った時に、CPU電源の存在すら知らずに画面が写りませんって投稿したことがあったなぁ。
書込番号:9597209
0点

返信ありがとうございます。
ハル鳥さん
ってことは12Vが潤沢にあるなら一つでも構わないですかね?
Aが足りないなら二つ指しても意味がないですし。
11P、M、さん
私も当時の電源には4ピンがなくあせった記憶があります。
久しぶりに自作するとCore2がもっさりなんて言われてるのにびっくりです。
出た当時は爆速だったのに…
横レス失礼しました。
書込番号:9597278
0点

colgenさん、初めまして。貴方が沖縄住なら今すぐ飛んで行ってあげたいです(笑)。
初自作のときは、小生も同じ気持ちでした。「とにかく早く組み立てたい(笑)」。その為、買ってきたパーツのマニュアルも斜め読みで「組み上げよう、組み上げよう」の気持ちが先走っていたこと、今でも鮮明に覚えております。おまけにマニュアルが英語なら、読む気すらしませんよね。
お手元に自作の本はありますか?DOS/Vの雑誌とか初めての自作とか、そのような本があるならば、ここは焦らず一歩一歩手順を確認して順を追って組み立てて下さい。必要があるなら、一度ばらしてみて、最初からもう一度組み立て直すという方法もありますよ。配線をうまく処理する仕方も、経験でしか学べないものです。
皆さんが仰るように、パーツがお釈迦様になっていないことを祈るばかりです。
自作仲間が増えたこと、とても嬉しく思っています。頑張れ!!
書込番号:9597281
0点

>ってことは12Vが潤沢にあるなら一つでも構わないですかね?
Aが足りないなら二つ指しても意味がないですし。
いえ。元が潤沢にあってもその電線にたいして流せる電流が決まってるのでいくら元があろうが電線の許容量以上は流せません。
まあ実際どれぐらいいけるかはわかりませんが、1本の電線に大電流を流すよりは2本の電線に分配して流したほうが電圧など安定します。
書込番号:9597309
1点

ハル鳥さん 再びありがとうございます。
なるほど了解です。
結論としては、4ピンが二つあり 一本同じ位置で遊んでるなら二つ指した方が良いってことですね(^O^)
書込番号:9597372
0点

度々すみません、スレ主様不在中に申し訳ございません
先ほどP6TのCPU電源のカバーの確認を致しました、確かに別の電源のコネクタが存在いたしました、P6Tってi7専用マザーで電源はかなり必要のはずですよね!ならCPUの電源2つ必要であればカバーなんてかけないとおもうのですが何故カバーをかけたのでしょうか?私には良くわかりませんけど。
今まで、OC で3.5MHz(920で)までやってみましたけど別に異常はなかったです。でも2箇所挿した方が良いと思いますので私は挿します。
書込番号:9597766
0点

どこのM/Bでも 今時のは同じように成ってますよ
電源側に8ピン無いのが有りますから・・
CPU GPUに6ピン無いのも有るし 拡張多いと電力食いますから
足りないと思えば8ピン挿せば良いのでは・・
書込番号:9597935
0点

EPS12Vは電気を使うCPUなどが出たときにCPUに安定した電力を供給するコネクターでサーバーなどではよくつかわれるでしょうけど、i7は確かに電力消費しますが、4ピンでも電力を供給できるため、カバーをつけているんだと思います。ただし、最近の電源はほとんどがEPS12V用コネクターを備えているでしょうから、基本的には8ピンすべてにコネクターをさしたほうがいいと思います
書込番号:9597946
0点

colgenさん、こんにちは。
マザーボードは違いますが、下記のムックは参考になるかと思います。
「日経BP書店|商品詳細 - パソコン自作超入門2009 -」
http://ec.nikkeibp.co.jp/item/books/182630.html
書込番号:9597992
0点

なぜEATX12Vコネクタにカバーを被せているのか?
これはAUSUに聞いてみないと正確な回答は出ないでしょうね。
ただ、必ず使用しなくてはいけないコネクタでしたら
このようなカバーを被せたりしないように思いますが。
余談ですが、私はP6T Deluxe V2とGA-EX58-UD5を使用してますが
GIGAのマザーにはこのようなカバーは被せてませんでした。
書込番号:9598058
0点

誤:これはAUSUに・・・
正:これがASUSに・・・
書込番号:9598079
1点

カバーの意味はこうでしょう。
4ピンプラグはEPS8ピンの(3-4-7-8)の4ピン側に差し込めて、
(1-2-5-6)側には差し込めないから、ユーザに4ピンプラグを
挿すべき場所を分かりやすく示している、という役割。
EPS8ピンは業界標準があります。
240VA(12Vx20A)リミット準拠して、CPUに240VA以上供給したいときには
8ピン使うように決めてます。
書込番号:9598368
0点

配線に自信が無いのなら組みあがっても決して電源入れず、購入したショップに
持ち込んで間違いが無いか確認してもらいましょう。
ついでにBIOSが立ち上がるかの確認もしてもらえれば安心できます。
ただし一括購入またはMB・CPU・電源などの主要パーツ購入していなければ
難しいかもしれませんね。
書込番号:9601857
0点

皆様返信ありがとうございます。
CPU電源のところを8ピンのものに変えたら、無事起動いたしました。
あまりに嬉しくて、色々触っていたら元々インターネットに繋がっていたパソコンが繋がらなくなってしまい返信できない状態にありました。
携帯で返信すると、回答してくださった文章を見ながら感謝の文章を書くことができないのでイヤだったのですが、余りに報告が遅れるのも大変迷惑になると思い、携帯から報告させていただきました。
パソコンが治り次第、きちんとした報告をさせていただくつもりです。
失礼します。
書込番号:9602066
0点

colgenさん
>CPU電源のところを8ピンのものに変えたら、無事起動いたしました。
よかったですね。
多分、電源の保護回路が優秀だったから、瞬断してくれたのでしょう。
良い電源のおかげで、助かったという良い見本になったようで
何よりです。
これが安価な電源では、こうはいかなかったでしょう。
何より完成、おめでとうございます。
書込番号:9602801
1点

HD素材さん
ZULLさん
けんけんRXは、(最近)板がこう言っているように聞こえます。
『そゆ電源(EPS8)持ってたら、つべこべいわず。つないどけゞ( ̄∇ ̄;』と..
いやなのは、ペリフェラル4pinのうけがあるマザボです。
板の声が聞こえません。(^^ゞ
注)たとえですからね。本当に聞こえませんよo(^-^)o
書込番号:9629926
0点

>ペリフェラル4pinのうけ
MSIにありますね。ビデオカードの補助電源と説明している。
ハイエンドビデオカードを挿すと12Vを食いすぎて
電圧が下がりすぎるケースがあったんじゃないですか。
MSIはO/C版ビデオカードが得意だし、MSIのマザーに
MSIのビデオカードを挿して動かないとまずいんでしょう。
書込番号:9631023
0点

ε= ε= ε= (ノ^∇^)ノ[Good アンサー] to [9631023] ポイ♪
ZUULさんの声は聞こえました。スレチですが、ありがとうございました!
書込番号:9637122
0点

とりあえずチャレンジ精神の見えるスレ主は応援したくなりますね。
誰でも最初は初心者、いくら勉強しても失敗はつきものです。
ある程度勉強したらあとはチャレンジ精神でいきましょう。
自分なりに試行錯誤を繰り返していけば必ず身につきます。
まずは分解組み立ての繰り返しやOSの再インストールの繰り返しとか、お金をかけずにできることをやってみるといいよ。
俺でもいまだに年に2〜3回はPCバラしてますよ。まぁ、3台PCがあるせいもありますが、、、(^^;
書込番号:9639172
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
初めて投稿させていただきます。
Core i7でPC自作したのですがDRAMの電圧が1.66Vと+5Vが6.12Vと高い気がします。
下げる事はできないのでしょうか?
構成は
CPU :Core i7 920
マザーボード:P6T Deeluxe
電源 :owltech M12 700W
ビデオカード:NE9600GT
です。
0点

定格133でなく
BCLK160にしてるためです
ツールもあいまいが多いので
BIOSでの温度、電圧を見てくださいね
書込番号:9593923
1点

画像を見るとオーバークロックしてるようだけど、まずは定格に戻すのが先決じゃないの?
オーバークロックは何があっても自己責任が鉄則だから。
書込番号:9593957
1点

ASUS PC Probe IIというソフトがM/B付属のDVDに付いています
それと、TurboV(M/B付属)というソフトで、D-RAM bas Voltageは見れます
そちらで確認された方が確実かと。
書込番号:9594930
0点

スレ主さん
太老さんと少々内容が被りますが、OCしたシステムで様子がおかしいと相談しても
一般的には誰も相手にしてくれません。
DRAM Bus Voltageが上がっているのはBIOSでAUTOに設定していて、尚且つ
BCLKを160に上げてるのが原因のような気がします。もしくはXMP対応メモリでProfile設定しているとか。
いずれにしても、一度定格133MHzでの動作確認をした方がよろしいかと。
書込番号:9595049
0点

ご意見ありがとうございます。
オーバークロックの設定をAutoに戻してみました。
BIOS上での5VのところはBCLK133、160ともに4.974V でした。
ASUS PC Probe IIはなぜか起動しませんでした。
TurboVではDRAMの電圧も正常のように見えます。
電圧が高いのはソフトのせいなのでしょうか?
書込番号:9595299
0点

133と160の検証で変わらないなら
電源ユニットの品質によるのもあります
+−の誤差なら大丈夫かと思います
書込番号:9595353
0点

>BIOS上での5VのところはBCLK133、160ともに4.974V でした。
問題無いレベルだと思います。
電圧関係を表示出来るフリーソフト 結構有るけど、ソフトによっては信頼出来ないですよ。
ProbeUだってたまに変な数値出すから・・・(センサーの数値読み込みタイミングのバグだと思うけど)
>電圧が高いのはソフトのせいなのでしょうか?
メモリーの型式が分からないけど・・・
DDR3-1066までの設定なら1.5vで動作出来ると思うので 試しにBIOSでDRAM Bus Voltageを1.5vにセットして 表示してみて下さい。
ズレが多ければあてに出来ないソフトですよ。
書込番号:9599054
0点

バルクなので型番は良くわからないのですがBIOSでDRAM Bus Voltageを1.5vにしてみましたがソフトの表示かわらずでした。
5Vの方もBIOSとソフトでは違うのでJBL2235Hさんの言われるとうりソフトがだめなようです。
書込番号:9602349
0点

スレ違いですが少し質問させてください、お使いのHWMoniterでDRAMボルトが表示されているのでが、HWMoniterをDLして使用したのですがDRAMボルトが出ないのですが、出し方にやりかたがあるのでしょうか?
スレ違いで申し訳ありませんがよろしくおねがします。
使用マザーはP6T Deluxe V2でTurboVでは表示されています
書込番号:9611108
0点

cyaranさん
解決法じゃないけど
私も最初出ていて急に出なくなりました
ある日突然また出てきましたが、何なのでしょうw
普段HWMoniterを見ない(使わない)ので気にもしてないですが
これ、環境によって変な数字を表示しますね。
HWMoniterとEVERESTでの比較です。
ソフト読みはあまり信用しすぎても良くないですね。
書込番号:9611133
0点

私は初めからこのように表示されていました。
特にCPUID HWMonitorは触っていません。とゆうか変更の仕方がわからないだけですが。
書込番号:9612585
0点

レスありがとうございます、画像のようにVIN表示なのですデフォルトだと、でもたまに
VIN3が1.65vくらいになるときもあるのですが、TurboVだとDRAMボルトは変動しないんです(1.65v)、このソフトが安定してないってだけなのですかね〜
書込番号:9617177
1点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
このスレの流れに寸秒の遅れも無く反応できることが、ものすごいベンチマークだったりして・・・。
スレ主さん、ごめんネ。こういうノリが大好きなので。
書込番号:9583544
0点

4月にDMC4ベンチをダウンロードしようとしたら、IntelもnVIDIAも公開されてなく、
DLするのにちょっと手間かかりました。
Win7RC入れてみたのでVantageやってみようかと思ってます。
(Vista持ってなくてできなかったので)
書込番号:9583558
0点

ガンダムついでに、
ガンダムタクティクスオンラインのベンチマークなるものもありました。
書込番号:9583575
0点

今も「いいっすよ」のスレは地味にレスのびてますし、使われないなんてこともないかと。
後はベンチかどうかはちょっとアレですが、PRIME95とかOCCTとかは安定性を見るのに定番的な存在かも。
書込番号:9583624
0点

ベンチマークをやり過ぎると、目的と手段が逆になってしまいますのでご注意を。
自分のやりたいことが快適に動けば十分、3DMark系は愕然としますからね。
>エヴァ
10年前? いやいや、最新ですよ。
ヱヴァンゲリオン新劇場版は、序に続き「破」がまもなく公開ですし、ゲーム・
パチンコと最新作が出ております。ある意味、ガンダム並みに根付いてきましたね。
書込番号:9583626
0点

>ベンチマークをやり過ぎると、目的と手段が逆になってしまいますのでご注意を。
目指すと際限なくなりますから・・・
書込番号:9583669
0点

話をぶった切って申し訳ないですが(爆
Tomba_555さんは安定志向なのでよく実施されるのは
prime95ですね(自分の知る限りでは)
Prime95
http://www.computerbase.de/downloads/software/systemueberwachung/prime95/
あと
superπmod
http://jp.downpanda.com/Download-super-pi-mod-19018.html
自分が良くみるのはGuru3Dってサイトで非常に多くの
ベンチマークソフトや各種ドライバーを公開しています。
Guru3D
http://downloads.guru3d.com/
書込番号:9583807
1点

HDBENCHw
↑
今じゃ指標にならんが、結構好き(爆)
書込番号:9583889
0点

探してダウンロードするだけ。
ウィンタッチ、ファイナルリアリティ、ハイパーパイを良く使ってます。
勧めはしないけど。
書込番号:9584206
0点

たまに 3DMark2001とかまわします。
ノリが好きなんで
すげぇスコアでるよw
その前の 2000は動かなかったし、99はDL先見つかんないし…
どっかにないかな?w
書込番号:9585011
0点

見て楽しいという面なら「タイムリープぶーとべんち」がオススメです(^^;
「タイムリープ公式サイト」
http://frontwing.jp/product/timeleap/download.html
書込番号:9585939
0点

カーディナルさん
>その前の 2000は動かなかったし、99はDL先見つかんないし…
↓
http://www.futuremark.com/download/3dmark99max/
ここから、どうぞ。
後、某捨てハンの方の為にw
自慢します、堂々と。
書込番号:9586865
1点

>OC大王
あれ?前からそんな低い電圧でしたっけ?。
さて、WIN7は自分はいま32BITなのでこれから64BITにして遊ぼうと思って舞う。
ベンチ変わるのかなあ??
書込番号:9587334
0点


いたいですけどベンチマークです。
意外なところで見つけたので報告です。
ネットブックでも快適に動作可能であろうソフトですが、数字まで表示されれたのでSSまで撮ってしまいました。
右端のメモ帳周辺は気にしないでください。自分で言うのも変かもですが、粗末な修正
書込番号:9587590
0点

GeForceの最新ドライバー(185.85)を入れたら、若干3DMark06のスコア上がったよ。
書込番号:9588087
0点

法月○さん、こんにちは。
画像のソフトの本編はプレイしましたが、ベンチマークは付いていたのか…覚えていません。
「THE IDOLM@STER」のベンチマークのソフトをリリースして欲しいです(^^;
書込番号:9588546
0点

皆さん早速の返答ありがとう御座います。大変参考になりました。
Tomba_555さん 名指しでスレしてすみません
どれが、ベンチの名前か分からずここに聞いて見る事にしたしだいでした。
書込番号:9589689
0点




CPU > インテル > Core i7 920 BOX
もうそろそろD0が出回ってレポも上がってきてるので
購入しようかと思ってるんですが、
ネットでロット番号指定で買えるショップってありますか?
ちょっとググってみたんですがなかなかヒットしません。
ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。
1点

i7は300mmウエハ1枚に220個乗っているそうです。
仮に、拡散工程の1ロットが100枚、歩留り90%だとして
1ロットから採れる良品が約20,000個。
ロット内分布が分からない限りロット指定しても
意味ないでしょう。
つまり、アタリをつかむ人がいれば、ハズレをつかむ人もいる。
その分布は不明。
「鰯(イワシ)の頭も信心から」
書込番号:9571476
0点

ロット別の報告見てると違いがあるのはわかりますがね
OCしてる人の間では常識だけど定格ユーザーには関係ないですね
書込番号:9571552
0点

そうじゃなくて、GOODといえる数が母数いくつにいくつかが
問題で、あたった人には事実だけど、これから買う人には
説得材料がいるでしょう。
欲しがってるスレ主さんに責任もって保証できるかということです。
早い話、俺は100個買って調べたという人が出てくれば納得性があがる。
書込番号:9571888
0点

皆さんから、意見が出ているようですが
違った製造業からの参考意見です。
車1台を例に挙げると、エンジンにも当たりエンジンと外れエンジンが実はあります。
補足:慣らし運転の仕方も影響しますけど・・・
CPUで言うところのOCという高負荷をかけ続けても壊れにくいもの、壊れやすいもの
製造メーカーでは、品質管理という名のもと上限下限を決めているはずです。
下限をつかんだか上限をつかんだは、ほぼ神のみぞ知る世界かと思います。
余談でしたが、参考にしていただければ幸いです。
書込番号:9571911
0点

スレ主さんにはロットを選べるお店を紹介したので問題は解決しました
もしロットの話に興味があるならばCPUの選別などで検索してみてください
ロット耐性の話は余談ですし私は理解してもらわなくても困らないので結構です、私はこれにて失礼します
書込番号:9571990
0点

別に当たりロットを信じる人だけ買えば良い話であって
信じられないなら好きに買えば良い。
当たりロットと信じて買った物がハズレの場合、誰かが責任取るとか
そういうレベルの話では無い。
信仰派では無いが、当たりロットでは中堅以上なのは結構確率高いかな?
まぁ、それこそ、おみくじですよ3万くらいのw
ハズレの確立を減らしたいなら、もうじき出る975をどうぞ
かと言って975の100%が当たりとは限りませんがw
書込番号:9572051
0点

本当にロットまで指定出来るの?
ステッピングだけじゃないの?
書込番号:9572247
0点

ぱぷぷぺぽさん 初めまして。
i7のロットじゃ無いけど、こんな実例が有ります。
Q9650を購入する際、販売店に在庫が無くて代理店から直送の形で購入した事が有ります。
届いた当日に耐性チェック。耐性が良いので、その日に内に2個目を発注したけれど 1個目の違うロットbェ届いた。
1個目のロットb謔闔痰「番号ですよ。1個目発注から2個目発注の期間わずか2日ですよ。
その代理店 販売店のパスワード使えば代理店の在庫数が確認出来る代理店なんだけど。
直納時の伝票も持っているし、信頼出来る販売店なんだけど。
普通の販売店に聞いてみて下さい。
何処の販売店も 横並びの答えが返ってくるでしょう
「代理店自身がロット指定を受け付けていない」
どのロットが良いなんてとても言えないし ましてIntel本体でもOC耐性なんて気にしていないでしょう。
定格できちんと動作を保証しているだけで OC耐性なんて何処にも保証している訳じゃないし。
限界電圧を掛けて何処まで廻るかなって試験は、生産した石全てに対して行っていないでしょう。
Intelがチェックしていると思われるのは、自社が公表している電圧の最低と最高電圧での動作試験の結果ぐらいだと思う。
Intelにいた事も無い人間だけど、石の耐性なんてきこりさんやZUULさんのコメントが一番有っていると俺は思う。
まさに「神のみぞ知る」ですよ。
>ま〜オークションでロットが記載されてるの落とす手もあります。
未開封品ならましだと思うけど、殆どが耐性気にくわないから出品するんでしょ。
Mr.Gamerさん 初めまして。
>ここできますよ、電話で確認できます
その店の手持ち在庫分だけどしょ。ロット指定受けれる代理店を知っていれば教えてもらいたい位。
>負荷テストにはTXやPrime等が主流です
まぁ今回はわからなかったからでしょうがたまにスレ主さんのようにFFベンチや3DMarkやスーパーπなどを負荷テストとして報告する人がいますがこれは絶対安定では無くその程度の負荷なら耐えられるというだけになります。
それはOCクロックして使う人の勝手でしょ。貴方とかの基準であって他人の基準じゃないからそんな事持ち出す必要が無いと思う。(雑誌なんかでもPrime等が出来て当然の様に書いてあるのは知っているが)
3844A806をお持ちの様ですので、ベンチは何でも良いのでベンチを廻した検証結果でも出して下さいよ。
asikaさん 初めまして。
>発売の初期ロット3844Aの殆どがいい石が多かったのですが
良い石の根拠は何処から出てきているんですか?
アナタのコメントを耐性や温度云々のあちこちで書き込みで見ますけど、データの出所が2chや他人のHPからのデータであれば 参考に成らないデータを元にしていると思う。
環境(室温や冷却性能が違えば必要な電圧が変わってくるのが常識でしょ)が違う中でどうやって比較出来るんですか?
もしそれらも加味した上で分かると言うなら、達人レベルっても言えるけど 人に自分が使っているメモリーのQPI電圧がどの位必要か聞く人がこれが良い石って分かるとは思えない。
tonba_555さん 初めまして。
>別に当たりロットを信じる人だけ買えば良い話であって
信じられないなら好きに買えば良い。
それはそうですよね。(買う人の勝手だから)
書込番号:9572805
0点

Mr.Gamerさんのリンク先 電脳部品工房は在庫ロットのみロット指定が可能です。
ですから、自分が欲しいロットが必ず手に入る訳ではありません。
たまたま先週連絡したところ、現在の在庫ロットは3846B109のみだそうです。
また、新たにD0ステッピングの発注は掛けてないと言ってましたので、3846B109以外はないと思います。
書込番号:9572934
0点

そりゃそうですよ、ロット別にとりよせられる店は無いと思います
在庫ある中で指定できるという意味だったのですが勘違いさせたならすいません
書込番号:9573117
0点

検証オタクさん、オーバークロックする人に言っているのでしないようなら気にしないで下さい
ロット云々はOCする人はわかってると思うので初心者で興味がある人は検索すれば色々みつかると思うので探してみてください
書込番号:9573140
0点

皆さんありがとうございます。
どうやら私の意図が伝わっていないようでしたね。
説明不足ですみません。
ロット別に発注出来るなんてはなから思ってません。
在庫にどのロットがあるか
また、その中から選ばせてもらえるようなショップを
探していました。
と言う趣旨でMr.Gamerさんありがとうございました。
きこりさん等の御高説は聞くまでもありません。
私はしがない貧乏サラリーマンなので
きこりさん等とは違いいくつも石を購入できる身分ではありません。
当たりが多いであろうロットでも必ず当たりを引くなんてありえない事は
OCする人なら皆心得ている事でしょう。
しかし、すこしでも良い石に当たる確率を高めたいと思う事は
そんなにオカシイ事でしょうか?
書込番号:9573152
0点

オカルト頼みでも個人の勝手です。
そういう人を相手にするという独自性を店がするのも。
サメ軟骨なんとて何の役にも立たないことが分かっている物を大企業も如何にも効きそうに騙す工夫してボッタクリしてますから。
でもそういうオカルト店は、普通の客に在庫は選別の残り物だと公表すべき。
ここは他と同じようにオカルト好きが多いので、言っていることは簡単に信じない方が良いです。
書込番号:9573260
0点

結果から原因を説明する目的論的説明を信じるか否かは自由ですからね
100個も1000個試してないなら否定も肯定もできないということでしょう
藁をも掴む思いがロット判別論に行き着くのかもしれません
それが都市伝説的なものであっても個々の報告が事実ロットによる違いを明確に示している場合が多いので信憑性が増すのでしょう
宇宙的な確率論をしだせばなんでもきりがありませんが実際に調べたり数個でも買って判定してみれば自ずと今後の購入検討材料になると思いますよ
それを信じろと言われてもじゃあ数千個の個体差を実際に確かめて証明しろと言われればそれまでですが否定しろといわれてもじゃあ数千個の個体差実際に確かめて証明しろと言われてもそれまで
書込番号:9573311
0点

特定のロットが良品だとするなら、他が非良品だと言えないと意味がない。
2つのグループから1個ずつ取り出し、比較する。
一方がもう一方より良いという当然の結果になる。
だとしても、各グループの平均がそうだとはならない。
2個ずつ3個ずつと増やしても、僅かな数では片寄りが普通に出てくる。
品質のバラツキを前に意味のある調査結果にはならない。
良くないという報告があったロットは、調査の俎上から落とされる。
という方法で残ったロットはどうかというと、大方普通。
書込番号:9574579
0点

検証オタクさん お初になりますが
こんばんは
いい石を決めるのも自由、買うのも自由、検証するのも自由、検証結果公開も自由
貴方はQ9650お使いですがCorei7 920を使ってみないと
あなたにはわからないと思う。馬鹿電力を食うCorei7を低電圧で、4GHzで検証するには
Q9650より難しい。Corei7 C0 4個、D0 2個検証してきました。ただそれだけ
書込番号:9576217
1点

全く情報が一切ネット上に無いロットの方が面白いでしょうね。
それで、当たりだったら言う事無し!!
人の後を追いかけても面白くないかもw
書込番号:9576339
0点

初心者の小生から見れば、ベテランの皆様の情報は生の情報であり、貴重なアドバイスでもあります。小生はこの板で先輩方からのアドバイスを頂き、BIOSからのOC手順を一から学ばせて頂きました。
お互い学びの場、情報交換の場であるならば、なぜに批判的なことが書けるのでしょう。とりわけ小生が摩訶不思議と思うのは、自分が所持してもいない物に対してああだこうだと批評する方々の書き込みです。「それは違う」と仰るのなら、まず自分がその物を買い、ご自身で検証されたデータを公開された上で書き込みすべきではないですか。
沖縄のオジイの独り言でした。
失礼します。
書込番号:9576459
2点

ぱぷぷぺぽさん、こんばんは
「解決済」のようですが失礼します。
ロット指定で買える店は知りませんが、
箱の側面にロット番号が入っていますので、
在庫の中に欲しいロットがあるか確認できます。
余談ですが、他の方がいろいろ書いていますので私も少しだけ、、、
以前、職場で富士通のノートPCを20台ほど一括で購入したことがありますが
誰でも分かる部分では、液晶の開閉がとても重いものもあれば、とても軽いものもありました。
1台だけの購入では開閉がとても重くても不良品の判断ができなかったと思いますが、他の製品に比べれば、可動部分の耐性に重大な問題があったことは明白です。
また、結果が良く発言がプラスになる場合と、結果が悪く発言がマイナスになる場合では、どちらの情報量が多いかは明白です。
良いと言われるロットの中にもハズレ(この判断がとても難しいですが)があるのを覚悟して購入する必要があります。
ヤフオクで少ししか使っていませんなどと書いて出品している石は「この石はハズレです」と書いているようなものですね(苦笑)
書込番号:9576834
1点

asikaさん こんにちは。
>いい石を決めるのも自由、買うのも自由、検証するのも自由、検証結果公開も自由
ごもっともな意見ですね。異論は無いです。
>貴方はQ9650お使いですがCorei7 920を使ってみないと
あなたにはわからないと思う。馬鹿電力を食うCorei7を低電圧で、4GHzで検証するには
Q9650より難しい。
ご免なさいね。昨年の11月のi7解禁日から965及び920って2台体勢で既に使っていますよ。
920のC0からD0にも変えていて、4.2GHzで室温27℃の空冷環境でも負荷テスト等平気でパス出来ますよ。
勿論 975が販売開始されれば買うつもりですけど。
アナタの様に人がi7使って面白そうな報告を有ったから使い出したってタイプの人間じゃ無いので あしからず。
書込番号:9577151
2点



CPU > インテル > Core i7 920 バルク

BOXとバルクの最安値の店が違うから
両方にとも掲載せれてる店舗だけで比較してみれば?
書込番号:9545344
2点

訂正、「掲載されている」
バルクで掲載されているのは 1店舗しか見えないはず
その店は、BOXでも 20番目にあるはず
書込番号:9545350
0点

ここのサイトはデーターの編集は各ショップが行うらしいです。
従ってその更新作業を怠ると、古い価格のままになる場合があります。
書込番号:9547175
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
【CPU】i7 920 BOX(D0ステッピング)
【M/B】Rampage II Extreme
【MEM】TR3X6G1600C8D
【HDD】ST3500418AS ×2
【VGA】GTX290シングル基盤
【ドライブ】DVR-S16J-BK
【電源】CMPSU-850TXJP TX850W
【ケース】Spedo VI90001W2Z
ゲームとOC目的で、以上の構成ですが聞きたい事があります。
パーツの購入なのですがCPU、M/B、HDDはやはりセットで買って、BIOSの
アップデートをしてもらい保障を付けた方がいいですよね。
秋葉原で購入しますがその前にオンラインショップで何件か調べましたが、
この三点が揃っているショップがありませんでした。
このような場合はバラで買うしかないのでしょうか。
もしくは揃っているショップがありましたらアドバイスお願いします。
0点

CPUとマザーボードはともかく、HDDはセットにする意味はありません。どこで買ってもHDDはHDDです。心配なら相性保証のある所で買えば、ある程度のリスクは減らせます。
書込番号:9527467
0点

R2EはD0も初期BIOSで認識するって聞いたから、無理に店でアップしてもらわなくても、と思いますが。
買いに行ったその日に手元になくてもいいなら、取り寄せてもらえばどの店でも揃うと思います。
書込番号:9527502
0点

保証をつけるって?
オーバークロックするなら自己責任
どこで買っても保証は受けられないと思うんですけど
書込番号:9527539
1点

あ、そっか〜。
パーツが揃う店ならともかく、OCに保証つける店は難しいかなぁ。
書込番号:9527551
0点

OCやるなら保障つけたってサポート外だから意味ありません。セットで買えば安くなる場合はお買い得かもしれませんが。
i7にGTX2xxの組み合わせならゲームするのにOCする必要はないと思う。ゲームするなら安定性も結構重要ですしOCしてゲームしてPC壊す可能性があります。その辺は気をつけてください。
書込番号:9527589
0点

そういえばオーバークロックワークスならOCメモリー保障とかあったりしていいかもしれない。
書込番号:9527614
0点

OCの場合は、マザーも保証外になりますので、保証に関しては特に意味はないかと。せいぜいつけてもメモリーの相性交換保証程度かなと思いますけど。
あと、ほかの方がいわれてるとおり、R2Eは初期BIOSでも一応はD0ステップの920は動作するはず。もっとも、BIOSアップデートを自分でやる自信がなければ店に頼んでアップデートしてもらってもいいと思いますけど。
書込番号:9527637
0点

みなさん返信ありがとうございます。
OCは自己責任なので保証は付きませんよね。トンチンカンな質問をしてしまいました。
パーツはセットで買って、BIOSアップデートはショップでしてもらいます。
来月には組む予定なので、困った時はまたよろしくお願いします。
書込番号:9528198
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





