Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 17 | 2009年5月15日 15:51 |
![]() |
212 | 106 | 2009年5月17日 23:04 |
![]() |
12 | 45 | 2009年5月24日 10:41 |
![]() ![]() |
0 | 14 | 2009年5月9日 21:54 |
![]() |
2 | 11 | 2009年5月10日 01:15 |
![]() |
6 | 10 | 2009年5月8日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
お手柔らかにお願いします。
920は4コアでHTなので8スレッドですが、
この8スレッドをフルに(CPU稼働率100%で)使えるエンコードソフトってあるのですか?
質問の意味が分かってもらえれば幸いです。
0点


いまのところ無いと思いますがあるならすごいですよね
ただでさえこれですからね↓↓
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081213/sp_corei7.html
書込番号:9525696
1点

HTの有無でのベンチが欲しい所。
「空いているリソースを有効利用」と「スレッドの切り替えによるオーバーヘッド」と比較して、どっちが有利なのかは環境に寄ると思いますし。
エンコードなんて処理は、リソースが空くとは思えないので、「空いていないリソースに、スレッドの切り替えで、見かけだけのマルチコア」になっていない?。
エンコードの場合、元データの読み込み(デコード)、前処理としての複数の画像処理操作(解像度変更やインターレース解除とか)、エンコード処理と、数段階のスレッドが直列になっているので。全段階をマチスレッド処理するようなソフトで無いと100%は無理かと。
TSをAVIUTLでDivX化するにしても、4コアでは75%の使用率がいいところです。
アイドルの消費電力がもちっと低くなれば、i7もありなのですが…。
書込番号:9525881
2点

>この8スレッドをフルに(CPU稼働率100%で)使えるエンコードソフトってあるのですか?
100%ではないけど95%位なら使えるソフトありますよ。
TMPGEnc4.0XPressでTSファイルをMpeg4AVCに変換。
CPUはCore-i7 965ですがこれでHT切った事はないですがQX9650とだと1.5倍は早かったと思う。
書込番号:9526010
2点

RAN RAN RANさん
おはようございます。
すでに答えが出ていますがMr.GamerさんやKAZU0002さんの仰る通りでございます。
Mr.Gamerさんがご指摘のTMPGEnc 4.0 XPressはお使いですか?
KAZU0002さんの言う75%の使用率がいいところです。
といったことで間違いないと思います。
簡単に回答してスミマセン。
処理速度を気にしておられるようですので、
前も書いた記憶がありますが、
Mr.Gamerさんのリンク先から補足いたします。
最近はCPUでエンコよりGPUでエンコのほうが速い場合があります。
(抜粋)
TMPGEnc 4.0 XPressの新機能
NVIDIA社の提供する技術CUDAをサポート。CUDAテクノロジはGPU(グラフィックボードのCPU) のマルチコア並列処理を利用して複雑な計算問題を瞬時に解決する技術です。
リンク↓
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp_new.html
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp_new_testpc.html
といった感じでGPUでエンコも馬鹿にできません。
ただし920との比較がないのでなんとも答えられません。
それとVGAの機種にも処理速度は左右されますので一概にGPUでエンコが速いとも限りません。
※GTX295でのエンコは劇的に速いです。
失礼しました。
書込番号:9526021
0点

>100%ではないけど95%位なら使えるソフトありますよ。
画像見て、
ちょっとビックリ!
書込番号:9526026
0点

Solareさん。
おはようございます。
>100%ではないけど95%位なら使えるソフトありますよ。
私も機会があれば試して見ます。
失礼します。
書込番号:9526050
0点

Mr.Gamerさん。
KAZU0002さん。
Solareさん。
新型PCパーツ好き!さん。
初めましておはようございす。
そして詳しく教えて頂いてありがとうございます。
恥ずかしながら当方、
貧乏にて920機を7年ぶりに自作したものです。(やっとのおもいで貯金をして920機を作りました)
もっと恥ずかしながらエンコードソフトもフリーソフトのオンパレードです。
TMPGEnc 4.0 XPressは知っていましたが買えませんでした。
やっぱりTMPGEnc 4.0 XPressなんだと再確認いたしました。
今回、話を聞いて買ってみようと思います。
920+P6T+GTX260です。
920とカードを使ってのエンコードも試して比較してみたいと思います。
ありがとうございました。
その他いろいろな場所で質問するかもしれませんが宜しくお願いします。
ありがとうございました。
PS
KAZU0002さんのコメントは私にしては新語のオンパレードで、
難しいコメント(知識があると言う事です)でしたがググりまくってやっと理解できた感じです。
ググるのは得意なので(笑)
書込番号:9526134
0点

GPUによる処理。
「映像ノイズ除去」「輪郭強調」「スマートシャープ」「色調補正」が出来るとありますが。TV録画のTSファイルにはさほど使わないんですよね(TV局でやっていることですし)。
せいぜい、インターレス除去(縞ノイズ部分の検知と偶数フレームによる補完)ですが。これは除去するプラグインソフトによって癖があるため選択の余地が無く、開発元が有志によるものなので、GPU処理なんてしていませんし。アニメなら24fps化で済みますしね。
デコードの負荷軽減と言っても、Q9550でも20%程度の話ですし。エンコード管理ソフトに対応したデコーダーがGPUに対応するかは、これまた別の話。
新型PCさんのリンク先の、実際のテスト結果でも、フィルタがない場合にはCPUだけの方が速いようです。
このGPUをマルチメディア処理に使うということを、DirextXみたいにOSレベルでサポートしてくれれば、フリーソフトでも対応しやすくなるかと思いますが。下手すると現行GPUでしか使えないソフト…なんてことにもなりかねないあたりも、懸念です。
スレ主が、どういうソースをエンコードしたいのかによって、使い分ける…というう話かと思います。
ホームビデオなら、TMPGEは有効でしょう。TV録画なら、TMPGEは必須ではありません。
個人的には…消費電力的に考えて、X260を使うくらいならQ8200マシンを2台用意した方が…と。
マルチスレッドもいいけど、OSレベルで複数PCによる分散処理が出来るようになれば…。
書込番号:9526714
0点

KAZU0002さんへ
地デジハイビジョンはCPRM外さないと直接エンコードはできないんでしょうか?
CPRM外すソフトは見つけましたが、外した後一旦DVDに焼きそれをエンコードの手順で
時間が非常に掛かりそうなので、時間効率考えたらHDD増設がいいのか迷っています。
でも1時間で7GB越えはちょっときついかな。
スレ主さん横レスごめんなさい。
書込番号:9527029
1点

KAZU0002さん。
貧乏暇なしのフリーター仕事から帰ってまいりました(笑)
追記していただいてありがとうございます。
初心者用に言い方を変えてコメントして頂き感謝です。
ありがとうございました。
>スレ主さん横レスごめんなさい。
かまいませんです。
書込番号:9528422
0点

今更ですが、解決済み案件に失礼いたします。
「Aviutl 」 多重起動に一票☆
http://ii808ii.blog.shinobi.jp/Date/20090326/1/
↑参考記事
MPEG-4コンテナに、「映像x264(H264)+音声AAC」をメインにエンコードをしています。
実は、「TMPGEnc4.0XPress」も所有しています。しかし以下の理由で「Aviutl 」を使う事が多いです。
1.インターレースの解除に、フィールドシフトを使う。
2.有志により作られた精度の高いフィルタをチョイス出来る。
3.可変フレームレートによる出力をさして気を使う事なく出来る。
4.時間がかかっても出来る限り綺麗にエンコードしたい。
逆に、「TMPGEnc4.0XPress」を使うケース
1.WMV形式「Windows Media Video 9 Advanced Profile」へのエンコード。
2.ソースがプログレッシブで、インターレースの解除を必要としない。
3.殆どフィルタがけをしない場合。
4.時間が惜しい、少しでも早くエンコードを完了したい。
あくまで個人的意見です☆
書込番号:9543038
0点

私は素直にfriio。
今なら1台2万円。やれることを考えれば安いかと。
書込番号:9545211
0点

KAZU0002さん
答えにくいかもしれませんが、Card sharingって有料放送も見れるんですか?
(可能なら買いたいです)
それがなければ中古で4万出してもPT-1の方が良いと思いますけど・・・。
もちろんBS見ないならfriioで良いと思いますが。
個人的には録画して残したいのは殆どBSかCSなんで・・・。
書込番号:9545260
0点

PT-1の後継機て、予定ないのかな〜ブツブツ
噂でも良いので、だれか情報を〜
書込番号:9545401
0点

…黒friioも持っています。こちらは3万円だっけ。
有料は試していませんが。有料放送がカードに対してのライセンスなら、可能かとは思います。
「friio 有料放送」で検索を。出来るようですね。
PT-1は、データ録画だけで、画面が直接見れないので、使い辛さが難点ですね。入手難易度も問題。
friioは、リアルタイムデコードなので。そのままMPEG2+AACデータとして扱えます。GOMプレーヤーでそのまま見られますしね。
後継機には期待…というより。仕様そのままで新しいパーツに対応しての再生産と。リアルタイム視聴が可能なソフトが…。
そろそろ雑談の領域か。自重。
書込番号:9546774
0点

KAZU0002さん
ありがとうございます。
でも検索してみたら、Card sharingは結局BonCasLink使用なんですかね?
だとしたらPT-1でも同じ事が可能ですね。
私も使ってみましたが、回線速度によって動作が不安定ですね。
たしかに録画データを見るにはAAC対応のプレーヤーソフトいるのでひと手間要りますね。
でもその代わりB-CASの挿し忘れや、契約してない番組も取りあえず録画しておいて契約後に再生出来たりする良さもあるので・・・
私もこの辺でやめときます。
失礼いたしました。
書込番号:9546923
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
心配事ばかりで購入に踏み切ることができません;;
以下、自分なりに色々調べて選んだものになります。
【CPU】 Intel Core i7-920 BOX D0ステッピング
【メモリ】 Corsair TR3X3G1600C8D(1GB×3枚)
【M/B】 ASUS P6T
【VGA】 ASUS EN9600GT
【Sound】 ASUS Xonar D2X
【HDD】 SEAGATE ST31000528AS (1TB SATA300 7200)
【SSD】 Intel X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
【光学ドライブ】 IODATA DVR-SH22LEB
【OS】 Windows Vista Home Premium SP1 32bit DVD(DSP)
【ケース】 クーラーマスター Sileo 500 RC-500-KKN1-GP
【電源】 ENERMAX MODU82+ EMD625AWT
【モニタ】 IODATA LCD-MF221XBR
これで18万程になります。(予算は20万以内)
使用用途は、動画エンコード(頻度大)、動画視聴、WEB閲覧などです。
3Dゲームも今後やってみようと思っています。
これで正常に動くでしょうか?
サウンドカードは必要なものなのか今一分かりません。(M/Bについているもので十分でしょうか?)
致命的な問題点がないか、ご指摘いただきたいです。
(地雷パーツ、よくない組み合わせ等もありましたら教えて頂きたいですm(__)m)
1点


Win7RCはリネージュ2、YSONLINEnado,MMOでは動かないソフトが多いですよ。このあたりはベータの時も同じですけど。MicrosoftOfficeや一太郎などのOFFICEソフトは動作します。
もっともゲームなどをメインとするなら当分はXP,VISTAしか選択肢にあげれないかと。製品版でもMMOなどは動作する可能性は低いかと思います。
書込番号:9527656
0点

OSは土台だから、上物じゃないから。
XPに手持ちがあればXPで、ないならVistaでいいんじゃないですか。
XPの延長サポートは2014年まででしたか。まだまだいけます。
7話題は、優秀だからお勧めというんじゃなくて、
ただの初物話題でしょう。
メモリは1333にしておくのが無難ですよ。
1333のCL9と1600のCL8ならそりゃ1600の方が速いでしょうが、
ツーリングでつまづくと時間の浪費になりかねません。
初自作ではとにかく完動させるのが先決。
書込番号:9527791
0点

>チップセットのサポートは1333MHzまで。
チップセットじゃなくてCPUだと思いますが、920はアンコア(L3)が2.13GHzで動かすことが定格運用みたいだから、DDR3 1333では2倍の2.66GHzになりますので、OC動作になります。
よって定格としてはDDR3 1066まででしょうね。
965だけはアンコアは2.66GHz動作みたいだから、メモリの対応はともかくDDR3 1333メモリを使ってもOC動作にはなりません。
Windows7は将来的にはVistaより良いものになる予感がしますが、現段階では所詮RCですね。
多少挙動不審な点も見られますし。
安定した環境で組むならVistaでしょうね。仮にWindows7が発売されるまでRCで粘るなら、11月までRCで行く気かね?
書込番号:9528156
0点

Windows7 RC 版 思ったより出来ますよ!
試してみる価値 大蟻です!
OS認識必要な一部のアプリは無理だけど 快適 快速 気持ちいいです
重いVistaには不具合出るまで戻りたくないですね!
書込番号:9530388
2点

個人が自己責任においてRCで遊ぶのはいいと思うよ。
俺も遊んでるし。
遊ぶのじゃなく、常用するのにVISTAは重いから嫌っていうならXPは駄目なの?
安定してて軽いよ?
まだ普通に買えるし、販売終了しても使えることにかわりないし。
終わったOSなんて買っても無駄になる?
DSP版なら1年使えば1月千円以下だよ。
俺今7台あるPCのうち3台XPで2台がVISTA、1台が2000で1台を7RCでやってるけど、一番楽に使えるのはXPだよ。
7は俺も期待してるけど、RCは所詮RC。
使えるものにはなってるけど、ドライバを用意したり、使えないソフトがあったり、その度に悩ませたりリスクを伴わせる物を人に薦めるべきではないし、手放しに絶賛するものでもないよ。
RCは、使って「いいものだ」と思ったのなら、「製品版が待ち遠しいね」と言う物だし、他人に薦める時は「リスク高いけどこれで遊んでみな。ただし自己責任でな」と言う物だよ。
書込番号:9532521
1点

カーディナルさん。
こんにちは。
>久しぶりにパッケージ版のOSを購入することになりそうで楽しみです(^^)
7はクリスマスかも↓
http://pc-bank.at.webry.info/200905/article_109.html
書込番号:9532594
0点

RAN RAN RANさん、こんにちは。
どうやら年内らしいですが、まだはっきりとはしていないみたいですね。
画像のロゴはカッコ良いなと思いました(^^)
98SE(アップグレード版)以来ですから本当に久しぶりです…
書込番号:9535105
1点

安易な書き込み少し反省。
でもスレ主さんの構成が決まって、よかったー。
レスの数に圧倒されたかな?
作動報告があるといいね。
今週は、Windows 7 RC 64-bit マシンばかり使ってる。(^^;
Phenom II X4 940 BE + Windows 7 RC の方が、Q9650 + Windows Vista よりもいい感じ。
書込番号:9538857
1点

スレ主様へ>
システム用のSSDですが、xyz1025さん、と同意見で、X25-Eに一票。
Vista VS Windows7 で盛り上がってるみたいなので、便乗させていただきます。
確かに初自作で、RC版を入れるのは進めかねますが・・・
しかし、過去に1台でも組んだ経験ありの人に、純粋にどちらが良いか?と、問われれば話は変わります。
Vista発売当初にDSP版を購入した経験と、Windows7 beta RC と乗り継いだ感想は、Vista発売当初の主要ソフトベンダーの対応や、周辺機器メーカーのデバイスドライバー対応状況はお粗末な物でしたが、現在のRC版についてはかなり充実してるな〜と関心しています。さらに発売当初のVistaに比べれば遥かに安定していると思います。
さらに、http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090501/329443/ 既に、VistaよりXPとの互換性は確実に上です!
昨日、古いデルのノートに娘が、RCを入れろと言うので、駄目元で入れて見ましたが、なんと、グラフィックドライバー以外、一発でドライバーが当たりました^^;そのグラフィックドライバーもXP互換モードで難なくインストール完了、元気に動いております。
あと、特筆すべきは、「Windows7のアンチウィルスパートナーは90日間の無料版」である事!
kaspersky(英語)版しか試していませんが、おそらくノートン等も同様ではないでしょうか?
気に入れば、ライセンスを購入し、Windos7製品版購入後、引き続き使えば良いと思います。
以上お得情報でした。
書込番号:9548352
0点

Windows7 RCを短期間(最大6ヵ月ちょっと)使う具体的な弊害って何ですかね?
まぁ、予算から正規品OSを省くというのは賛成しかねますが
用途によっては、しばらく買わなくても済むというのも事実。
どうしても用途を満たせない場合は買えば良いのだから
試してからでも遅くないと思うのですが・・・
まぁ、MicroSoftを盛大に儲けさせたいのなら話は別ですがw
書込番号:9548537
1点

>Windows7 RCを短期間(最大6ヵ月ちょっと)使う具体的な弊害って何ですかね?
多少の不具合で済むかもしれないって程度だけど、
初自作なら『正常に動くまで』が問題になるんじゃない?
動く保障はないし、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9527682/
よくわからない不具合が製品版でないならなおさら起こりえるので。
7発売日まで自作は待ったらなら私も選択肢の一つとしていいものと思えますが、最初から、初自作の最初からRCはお勧めできかねますね。
>しかし、過去に1台でも組んだ経験ありの人に、純粋にどちらが良いか?と、問われれば話は変わります。
こういう風に相手が変われば私の考えも変わりますが。
だって作業する人の条件が違うから。
初自作する人と自分は違うってことを理解すればむやみやたらにベータ版やRC版は話題にすらしたくないです。
困る可能性をなくしたいから。
困らせたいなら別ですが。
私は動くPCを求めてますし、それはほとんどの方が納得できるでしょうし。
自作はトラブルも含めて楽しむものって考えを薦めるならRC版はいいでしょうが。
今は昔に比べれば大分簡単でしょうが。
それでも初めては何があるか分からないし、判断できるとは限らないし。
書込番号:9548630
0点

>困らせたいなら別ですが。
>私は動くPCを求めてますし、それはほとんどの方が納得できるでしょうし。
>自作はトラブルも含めて楽しむものって考えを薦めるならRC版はいいでしょうが。
動くかどうかという意味では、最近のドライバーを沢山包括している
Windows7の方が簡単に動くよ。
試したことありますか?
書込番号:9548751
0点

>試したことありますか?
私は7を使っては見ましたが、ちょっとインターフェースがすぐには慣れないこともあったりですが、動作そのものに不満は無いです。
が、所詮製品版じゃなし、色々試しては無いです。
私は試すのを主目的にしてませんから。
そんなのはMの人に任せます。
そんな検証作業は(私は)面白くないですから。だったらVistaでゲームしたほうがいい。
重い重いとかゲーム動かんとか自分が買ったゲーム全て動いたし(Vista登場前のでも)Vistaを避ける強い理由が理解できない。
7には私も強い期待をもち、絶対に買うつもりですが、それを理由に購入を遅らせたりするのはあまり勧めることができません。
じゃあパーツもとかなったらCPUは、GPUは(ry
明日とか来月とかすぐ先のことでなきゃ製品はとりあえず無視して、全部リテール、製品版とかで固めるのが無難でしょう?
具体的にVistaが悪いってのが理解できない。
だったらXPも悪いOSでしょう。
さっさとVista普及→64ビット普及とかなればよかったのに。
まあ、それでDDR3が寿命延びたらしいですが。低電圧版楽しみです。
書込番号:9548820
0点

初自作でRC入れることの最大の弊害は、万一不具合があった場合に、それがハードによるものなのか、OSによるものなのかの判別がつきづらいことでしょ。
それでなくても自作には万一の可能性がつきまといます。
パーツの相性、初期不良、単純な組み間違いその他諸々・・・
初自作で悩んでる人に、更にリスクを増やすのか?ってこと。
上で誰かが、グラフィック以外はドライバ入りましたって言ってたけど、その入らなかったグラフィックについても、前から使ってたPCに入れたから、ハードに問題ないってわかってるんで、すぐにRCの不具合ってわかったわけだよね。だから対処も簡単だ。
だけど初めて組んだPCなら?
グラボ認識しない原因ってOSだけでなく、相性や初期不良の可能性も出てくるよね?
今までにも組んだことある人ならそうは思わないだろうけど、初めて組み立ててドキドキしてる人はあせるよね?
そういう問題をクリアするのも勉強だけど、不安でここに書き込んだ人にそれって可哀相じゃんよ。
相性保障とかつけてても、まずXPとかVISTAとかで確認するように言われてさ、それから交通費かけてOS買いに行って、欲しくもないFDDとかとのセット品なDSP板買ってきてそれ入れて認識しなくてまた問い合わせて、結局相性問題が原因となってもパーツ届くまで日数かかります言われて、結局その途中で萎えて「俺には自作は無理だ」ってなる可能性もあるわけよ。
そして怒りの矛先を自分に向けたくないから、価格comで聞くんじゃなかったってなw
VISTAは確かに最初酷かったけど、動かない原因はそれぞれの周辺機器なりのメーカーとかに問い合わせたら教えてくれたよ。
でもRCで動かないってサポートしてくれると思う?
製品版だから対応してくれるんだよ。
他人に薦める時は、表面的なメリットよりもデメリットを考えて薦めた方がいいと思うけど、どうかな?
書込番号:9555513
1点

PC大好き、機械大好き!さんや、オーバーリスさんの意見に激しく同意です。
要は、私は「Windows7RC」を薦めるのは、自作初心者から中級者だと思って
おります。
自作を初めてみて、新しいOSを誰よりも早く試してみたい、その優越感に浸りたい。
新しい物を試したい、多少のトラブルは自分で解決できるという中級者。
あとは検証をしてみたいという、レベルに関係のないかた。
こんな所でしょう。
私もこのスレッド以外にも書いておりますが、少なくとも初代Pentium・K6の時代から
自作をしております。Windows95R2からベータ版にはお付き合いしておりますし、
頼まれて自作した台数は、10台や20台じゃありません。
自作や依頼で困るのは、作ること自体じゃなくて、トラブルです。
問題が起きたときにどう切り分けるか? 確かに7RCをサブ機に入れていますが、大きな
問題は起きておりません。ただ「このソフトを使いたかったんだけど、動かない」
誰がそれを保証・サポートするのでしょうか? RC版はそれを顕在化させるためのバージョン
であって、ソフトを安定的に使うためのバージョンではありません。
OSは所詮、縁の下の土台のような物です。
何でも新しいバージョンが良いのではない。恐らくSEや古くからのマックユーザーのかたなら
その点は良く理解されているでしょう。OS10.xだって安定し、評価を得るのに3バージョン
(使い物になるようになったのは、10.3.3あたりから)かかりました。
VistaのR2みたいなWindows7ですが、少なくともソフトウェアを安定して使うのには、
Vistaでも全く問題ありません。
Vistaの批判ってたいてい、「動きが若干重い・メモリを食う」ぐらいでアプリそのものが
起動さえしてしまえば、問題が起きることは皆無だと思うのですがね?
書込番号:9555821
0点

>初自作でRC入れることの最大の弊害は、万一不具合があった場合に、それがハードによるものなのか、OSによるものなのかの判別がつきづらいことでしょ。
そんなのは、それ以前からある問題です。
個別の部品を組んで動作しな居場合、何処に問題があるかを切り分けるのは日常茶飯事です。
>上で誰かが、グラフィック以外はドライバ入りましたって言ってたけど、その入らなかったグラフィックについても、前から使ってたPCに入れたから、ハードに問題ないってわかってるんで、すぐにRCの不具合ってわかったわけだよね。だから対処も簡単だ。
ビデオカードにエラッタは付き物です。
それをドライバで誤魔化す。
ドライバを介してのみ利用されるハードウェアなので、ドライバで誤魔化すことは簡単です。
ということから、以前の環境では正常に動作していたからハードウェアに問題はないとは言えません。
問題を回避したいのなら、完全に正常動作している機種を基に1個ずつ部品を好感していく。
1台分だけコストが余計に掛かるのは仕方のないこと。
だからと言って、それでも完全に問題が起こらないということはない。
>他人に薦める時は、表面的なメリットよりもデメリットを考えて薦めた方がいいと思うけど、どうかな?
これだって、今有償のWindowsを購入するという金銭的マイナス要素を含んでいる。
どの程度のリスクを自分で持てるかは人それぞれだから、相手を思ってなどと勝手にリスクの程度を決めて押し付けるのは止めた方が良い。
書込番号:9555823
2点

ハード的な問題がないというのは、ドライバでごまかすにしろ、動いていたものであるということですよ?
それさえない状況で動かなかった場合きこりさんならどうします?
他のビデオカード入れる?
他のOS入れて検証する?
その他の物がなかったら?
ビデオカードもう1つ買うの?
こういう所に聞く人は、そういうリスク回避したいから聞くんだよね?
金だけでなく時間もかかるよね?
やっと組み上がっても使えないって寂しくない?
なのに自作はそういうものと突き放すの?
なら何のためにアドバイスがいるの?
OS買ったら金かかるよ。
でも新しいOS出たからって使えなくなる訳じゃないよ。
リスク管理は自分で判断してやるもので、確かに人がどうこう言うものではないけど、そういうリスクを説明なしに他人が背負わせるものでもないけど?
きこりさんは結構詳しいようだけど、自分のレベルで語ってない?
初自作で不安で他人の意見聞いてる人相手のことよ?
元から責任ない所だから、無責任とは言わないけど、もうちょっと相手の立場になってアドバイスあげてもいいんじゃないかと思ったから上のように書き込んだけど、きこりさんはなんでRCがいいと思ったの?
金のことだけ?
相手の何を考えてRCがいいというのか書かないと、理解できないと思うよ。
あとリスク無視してまでRCをそこまで薦めるメリットもね。
自分は問題なく使えてるとか、これからは7の時代だとか言わないでね。
理由は言わなくてもわかるだろうけど。
ちなみにさ、OSもCPU買うのと同じように金かかるパーツの一部ってこと忘れてない?
書込番号:9559314
1点

あ、ごめん。
きこりさんはRC薦めてるわけじゃないね。
単に俺の発言のおかしいと思ったことを指摘してるだけだ。
なら話は簡単。
パーツ交換するリスクを嫌って、意見聞こうとする人相手に、リスクの伴う可能性のある行為を薦めるべきではない。
自作はそもそもリスクを伴うけど、この場合はそれ以外のことね。
OSを買うことによる金銭的リスクの根拠は上にかいたとおり。
OSもパーツの一部ってことね。
あとは、相手のこと考えなきゃアドバイスできないと思うが?
その上で慎重論唱えるのっておかしいことか?
金のこと言うならOC薦めてCPU代も削れと言う?
そもそもOS代金が金銭的リスク云々言い出すなら、最初から自作すべきでないと思うがね。
書込番号:9559504
0点

スレ主さん申し訳ありません。
私の最初のレスの段階でスレ主さんは結論出してますし、私の話はスレ違いですね。
その上個人的なやり取りはスレ汚しにしかなりませんよね。
これで相手のこと考えてとか、どの口が言うってトコですわ。
このレス以降発言を控えます。
すみませんでした。
最後にパソコン完成しましたか?
完成してたら、おめでとうございます。
まだでしたら、頑張って下さいね。
書込番号:9560886
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
新しいCPUのCorei7が出たと聞いたので自作をしてみようと決意して、考えて考えて少し時間がかかってしまいました。が一応価格.comのレビューや雑誌などを買いあさって右も左も分からないまま一式を決めました。
【CPU】Intel Corei7 920
【M/B】ASUS P6T
【MEM】CORSAIR TR3X6G1600C9
【VGA】GIGAVYTE GV-N260C-896H
【ケース】Antec NineHundred two
【電源】Antec EarthWatts EA-650
【HDD】SEAGATE ST31000528AS
【ドライブ】PIONEER BDR-S03J-BK
使用用途は、ワード、エクセル、iTune、Blu-ray鑑賞、地デジ鑑賞、録画などです。動画のエンコードなどもしたいと思います。また、パソコンでゲームをやる予定は今のところありませんが、ゲームをするのは好きなので後からやりたくなる可能性が高いので少し高めのVGAのしました。地デジはたくさん録画できるようにあとからHDDを増設しようと思っています。今は予算ギリギリなのでHDDも1個だけしました。
上のような組み合わせでちゃんと動いてくれるのでしょうか?
また、電源の選び方が分からないので500W以上のものでレビューだけを見て決めてしまいました。これで問題ないでしょうか?
0点

皆様、たくさん解答してくださって本当に本当にありがとうございます。雑誌などで情報収集するより知りたい情報を直に教えてもらえるので非常にためになります。
ZUULさんの張ってくださったリンクで写真で見ることができて組み立て方が、わかりやすくなりました。ありがとうございます。
皆さんの解答を参考にして、OSは32bitにしようと思いますが、正直64bitと32bitとの違いが分かりません、、、(初心者でスイマセン)
64bitじゃなければメモリが3GBまでしか認識しないということはどこかで見たことがあるような気がします。アプリケーションで3GB以上認識させるものがあるらしいということ、また、対応しているソフトが、32bitに比べて64bitのほうが少ないということはなんとなく理解しています。
それ以外に何か違いはあるのでしょうか?
VGAは、HISのH467QS512Pに変更しようとしようと思います。このサイトでも評価もよく、雑誌で見てみても使用用途に合っているかなと思いました。皆様の解答を読ませていただくとH467QS512PはHDCP対応だと思うんですが、対応してますでしょうか?
変更後以下の通りになりました。
『変更後』
【CPU】Intel Corei7 920
【M/B】ASUS P6T
【MEM】CORSAIR TR3X6G1600C9
☆【VGA】HIS H467QS512P
【ケース】Antec NineHundred two
【電源】Corsair CMPSU-650TX TX650W
【HDD】SEAGATE ST31000528AS
【ドライブ】PIONEER BDR-S03J-BK
☆【OS】Windows Vista Home Premiun 32bit(サブにWindows7 64bitを入れたいと思います)
書込番号:9526022
0点

いい感じじゃないですかね。
VGAで浮いた部分でHDD追加したらいいんじゃないですかね。
I/O分けたほうがいいと思うけど。
64bitについては下記参照。
http://wiki.mm2d.net/win64/
動作報告も。
http://windowsvista.ms/index.php?soft#hca02f04
http://wiki.mm2d.net/win64/index.php?32bit%A5%A2%A5%D7%A5%EA%A5%B1%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3%C6%B0%BA%EE%CA%F3%B9%F0
書込番号:9526095
0点

構成がわりと似ているので参考までに。
【CPU】Intel Corei7 920
【CPUクーラー】Thermalright TrueBlack120Plus
【M/B】ASUS P6T Deluxe V2
【MEM】CORSAIR TR3X3G1600C8D
【VGA】玄人志向 RH4770-E512HW/HDG
【ケース】Antec NineHundred two
【電源】Corsair CMPSU-750TXJP
【HDD】MAXTOR 6V250F0
SEAGATE ST3500320AS
SEAGATE ST3500320AS
【ドライブ】PIONEER
【その他】REX-PCI15PM
3代目楽ラック!
もっと配線きっちりやれと言われそうですがw
書込番号:9526180
0点

>皆様の解答を読ませていただくとH467QS512PはHDCP対応だと思うんですが、対応してますでしょうか?
HDCPには対応してますよ。
書込番号:9530262
0点

ゆーdさん、64bitの違い分かったような気がします。ありがとうございます。(でも、ここで聞くようなことではなかったことかもしれないと後で気づきました。スイマセン。)
オーバーリスさん、写真を載せていただけると非常に分かりやすくてありがたいです。ありがとうございます。
死兆星さん、わかりました。安心して、H467QS512Pを購入できます。
【CPU】Intel Corei7 920
【M/B】ASUS P6T
【MEM】CORSAIR TR3X6G1600C9
【VGA】HIS H467QS512P
【ケース】Antec NineHundred two
【電源】Corsair CMPSU-650TX TX650W
【HDD】SEAGATE ST31000528AS
【ドライブ】PIONEER BDR-S03J-BK
【OS】Windows Vista Home Premiun 32bit
以上の組み合わせに決定したいと思います。予算はやはりぎりぎりなので、HDDは、後ほど増設したいと思います。
そこでまた質問したいことがあるんですが、購入するときの注意点などはありますでしょうか?
一個ずつバラバラのお店で購入してもかまわないのでしょうか?
書込番号:9534424
0点

>一個ずつバラバラのお店で購入してもかまわないのでしょうか?
これはダメです。
初期不良か相性か判断できるものがあればいいですけど、ないならやめましょう。
それにあったとしてもスキル持ってないと思うんでやめたほうがいいでしょう。
最小構成(CPU,MEM,VGA,M/B,POW,)以外のものならばバラ買いOKです。
まぁでも不良品引いたら結構手間かかるんで、一つのお店で一式そろえることをお勧めします。
書込番号:9534526
1点

>一個ずつバラバラのお店で購入してもかまわないのでしょうか?
初自作なら一つのショップでまとめて購入した方がいいと思います。
たとえば、万が一のトラブル(初期不良なども含む)の時なども相談に乗ってもらいやすいですし
割引してもらえるかもしれませんので。
書込番号:9534566
1点

ゆーdさん、HD素材さん返信ありがとうございます。
一つのお店で一式まとめて買おうと思います。
近くに唯一ある2軒のパソコンショップに行って価格を調べてまいりました。全国的に、存在する店か分かりませんが、『PC DEPOT』と『GOOD WILL』という店です。ですが、どちらの店にも、電源がおいていなく、片方にあって片方に無いというものが数点ありました。
こういう場合、どちらの店でもこういうパーツが欲しいんですといえばお取り寄せしてくれるものなんでしょうか?
調べてきた価格を以下にまとめてみたんですが、どちらの店で買い揃えたほうがいいと思われますでしょうか?そのくらい自分で考えろといわれてしまうかもしれませんが、なにぶん高い買い物なので間違ってしまうのは避けたいし、この掲示板は親切な方ばかりなので勝手ながら質問させていただきました。
お答えいただけたら幸いです。
パーツ メーカー 名称 PC DEPOT GOOD WILL
CPU Intel Corei7 920 28970 28980
M/B ASUS P6T 25970 25980
MEM CORSAIR TR3X6G1600C9 × 14980
VGA HIS H467QS512P 9970 ×
ケース Antec NineHundred two 19700 17780
電源 CORSAIR CMPSU-650TX TX650W × ×
HDD SEAGATE ST31000528AS 9470 8980
ドライブ PIONEER BDR-S03J-BK × 32980
OS Microsoft Vista 64bit DPS 17970 16800
液晶 Acer H243HABMID 29700 ×
↑ずれて見にくくなってしまいました。スイマセン。
書込番号:9540903
0点

在庫ありパーツだけでも今すぐ購入するのでしたら、私なら3点セット(CPU M/B メモリ)の揃ってる方で購入します。
>こういう場合、どちらの店でもこういうパーツが欲しいんですといえばお取り寄せしてくれるものなんでしょうか?
取り寄せ可能かどうか、店に行ったときになんで聞いてみなかったの?
ここで聞くより店で聞いた方が100%確実な回答がもらえるんですから。
書込番号:9541645
0点

>どちらの店で買い揃えたほうがいいと思われますでしょうか?
私なら、品物の有無より、店員にいろいろ相談して、知識の有無と、
お客への対応、お店の印象がいい店で購入します。
書込番号:9542044
1点

構成が固まって良かったですね。皆さん仰るとおり、パーツは1つのお店で全て揃えることがベストだと思っています。小生の場合、自作1号機がマザーボードの付属OCツールでブルー画面となり、どのように対処して良いか分からず、PC丸ごとお店に運んでSOSしましたから(笑)。いつでも気兼ねなしに相談できる店員さんがいるかということも、お店選びのポイントの一つです。
このような初心者の段階でのトラブル対処の為にも、一式同じお店で買った方が良いですよ。両店とも無いパーツは取り寄せ可能だと思います。自作開始時期が1週間ほど遅れるかもしれませんが、その間もう一度自作本を読み返したり、購入するパーツのマニュアルをこの価格コムのメーカーリンクサイトから引っ張り出して読み返すなり、組み上がった後、どのソフトから順番にインストールしたらよいか確認する等々、じっくり焦らず初自作頑張って下さい。
書込番号:9542629
0点

グリーンピースさんに同意ですね。
店の対応の良し悪しと、店員さんの良し悪しで決めていいと思います。
要するに自分が気に入った店で購入すればいいでしょう。
ないものはHD素材さんの仰ってるとおり取り寄せ可能か聞いて無理なようなら類似品を買えばいいでしょう。
たとえばVGAをHISのものではなく他のメーカーのHD 4670搭載されてるものにするとか。
書込番号:9543626
1点

はじめましてです。
私も気に入ったお店で購入すれば良いと思います。
両方とも何店舗かあるようですので、他店には置いてあるというものもあると思います。
決めた構成で、取り寄せ可能か、また納期はどのくらいかを聞いてみて、
対応の良し悪しと納期で決めたらどうでしょうか。
書込番号:9543848
0点

皆様返信ありがとうございます。
今度の土日、丸々あいているのでそこで店員さんに相談してどちらで買うか決めたいと思います。(知識の無い私が、店員さんが知識があるか否かを判断するのは至難かと思われますが、、、)
【CPU】Intel Corei7 920
【M/B】ASUS P6T
【MEM】CORSAIR TR3X6G1600C9
【VGA】HIS H467QS512P
【ケース】Antec NineHundred two
【電源】Corsair CMPSU-650TX TX650W
【HDD】SEAGATE ST31000528AS
【ドライブ】PIONEER BDR-S03J-BK
【OS】Windows Vista Home Premiun 32bit
【液晶】Acer H243HABMID
以上の組み合わせで決定したつもりだったのですが、お金に少し余裕ができたのもあり、よりしっかりしたPCを目指すために入手しなければいけないものは何か無いかなと思いました。
アプリケーションを保存するためのSSDを追加するといったことやRAIDを構築するといったことはやはりワンランク上のPCを目指すには必要になってくるんでしょうか?
以前、ゆーdさんが
〉VGAで浮いた部分でHDD追加したらいいんじゃないですかね。
〉I/O分けたほうがいいと思うけど。
とおっしゃってくださったのですが、やはりはじめにHDDを追加するのがベストでしょうか?
書込番号:9567416
0点

D0ステッピングは全般的に温度が高めです。
定格で使うとしても真夏を考えると
最初は、社外製CPUクーラーでしょう。
書込番号:9567770
0点

【CPU】Intel Corei7 920
【M/B】ASUS P6T
【MEM】CORSAIR TR3X6G1600C9
【VGA】HIS H467QS512P
【ケース】Antec NineHundred two
【電源】Corsair CMPSU-650TX TX650W
【HDD】SEAGATE ST31000528AS
【ドライブ】PIONEER BDR-S03J-BK
【OS】Windows Vista Home Premiun 32bit
【液晶】Acer H243HABMID
昨日、この構成で購入してきました。
早速組み立ててみようと思い、本やマニュアルなどを読みながら組み立てを進めていったのですが、配線をどうするか、どこにどれをさすのかなどといったことがいまいち分かりませんでした。
一応携帯で撮影して画像をアップしてみますが、しっかり見えないかもしれません。
見れるようであれば、配線の仕方を教えてくだされば幸いに存じます。
後ろにコードを回せたのですが、後ろがぐちゃぐちゃになってしまいふたをしようにも中々閉めることができません。そこも気になりますし、表側もこれでいいのか気になります。
診断お願いいたします。
書込番号:9594350
0点

説明書でわからなかったかな?
説明書に書かれてると思いますけど。
CPU近辺は通常のCPU電源用。EPS12VもしくはATX12Vのケーブルを指します。(EPS12VがあればEPS12V)
あと下側はケース用のUSB、IEEE1394を指します。
で、SATAですがRAIDを構築しない場合はオレンジ色のコネクタじゃなく、VGA近辺のSATAコネクタを使いましょう。
書込番号:9594484
0点

なんとか納まりそうですね。
元々電源天井設置向けの作りのマザーボードと電源ユニットだから
こんなものでしょう。多少、ケーブル配置に無理が出るのは仕方ない。
CPU電源ケーブルが未接続ですね。つなぐとこれがじゃまっけ。
ドライブベイの下側を空けて、非使用ケーブルの逃がし場所にしたら
どうですか。
書込番号:9595065
0点

HDDケージあたりの黒い配線なども裏に回せばスッキリすると思います。
私の場合ですと、ほとんどの配線は一度すべて裏に出して、それを再度引き込むようにしてます。
あと、CPU用電源(EPS 12V)コネクタに黒いキャップが被ったままのようですけど
これは外して8ピン接続しましょう。もちろん延長ケーブルを使用して裏配線で。
書込番号:9595194
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
電源がKEIAN安物 950w使用してるのでちっと不安に・・
cpuid hardware monitor で電圧表示
+12vが 2.11v
-5vが -0.58v
+5vVCCH が 3.6v
今のところ別に異常ないのですが
これ異常でしょうか?
教えてください
ペコリ(o_ _)o))
0点

ξ^_^ξさん おはようさん。 -5vは出力されてないはずです/電源の仕様を見て下さい。
テスターあれば+12vを実測してみて下さい。
書込番号:9516141
0点

+12VはマザーがGIGAだと正確に表示されませんよ。
なぜかCPUファンに比例して上下します。
で結論は正常。
書込番号:9516156
0点

BRD さん
おはようございます
了解しました
前当てたのですが別に異常はなかったのですが
再度テスター当ててみます
書込番号:9516158
0点

+12Vの電圧が異常ですけど、使用しているマザーがGIGAなら+12Vが正常表示できないのは周知の事実ですので問題ないです。
書込番号:9516160
0点


ディロング さん
HD素材 さん
GIGABYTE 好きで(安いから)仕方ありませんね!
R26B改 さん
殆ど同じですね 安心しました
このPC この頃HDD破損(認識共)多いのでテスターは再度調べてみます
どうも皆様 回答ありがとうございました
ペコリ(o_ _)o))
書込番号:9516212
0点

ギガバイトのマザーボードは
こういう現像は付属ソフトによって
こうなるんです
DES機能を使わなければ通常の電圧になります
書込番号:9516245
0点

>ギガバイトのマザーボードは
>こういう現像は付属ソフトによって
>こうなるんです
付属ソフトの使用有無に関係なく(インストールしなくても)+12Vは正常表示されなかったと記憶しています。
書込番号:9516267
0点

asika さん
HD素材 さん
GIGABYTEのソフトの性ですか!
GA-X38-DQ6が壊れて Q6600を取り敢えずASUSのP5Q PROで復旧させたのですが音質が悪く
サウンドボード買うくらいなら安上がりにCore i7 920にアップして 慣れてる安いGIGABYTEのM/Bにしましたので仕方有りませんね!
M/B GA-EX58-UD3R Rev.1.0・・・音質共満足してます デフォルト使用ですが・・
書込番号:9516344
0点

へぇ?そうなの?
過去にギガバイトのマザーボード
X38,P43,P35で経験しています
新規インストール後は正常に出ますが
DES機能ソフトを追加インストールすると
おかしな現像がでます、アンインストールしても駄目でしたので
初めから再度クリーンインストールすれば問題なかったのですけど
書込番号:9516350
0点

R26B改 さん
僕のCPUクーラーKABUTO SCKBT-1000少しショボイですが 小さめの方が手が届き管理し易いと思い入れました
冷え方 普通ですね! OCしなければ問題無いし・・
真夏 60度超えたら価格コム参考にして検討します
書込番号:9516920
0点

おいらは先月Corei7 920シバキで
90度台ありますよ(純正クーラーでCoreTemp読み)
OCしない限り30-40℃台は普通ですけど
書込番号:9516992
0点

asika さん
前の写真ファイル(RAW)などまで壊れて・・シバキはBiosでのシバキはしませんので・・安定 安全に努めたく思ってます
CoreTemp Min 入気温度の+20度前後ですね!
今日室内温度27度も有り エアコン入れて室内温度20度まで下げて確かめました
・・・・暇人です
室内温度が10度代なら効率もまだあがるでしょうけど・・・今日(;´д`)ゞ アチィー!!・・・
書込番号:9517722
0点




CPU > インテル > Core i7 920 BOX

>Core i7 975 Extremeは3.33GHzである。また、これの下位モデルでCore i7 940の置き換えとなる3.06GHzのCore i7 950も予定されている。
新しい物(D0ステッピング)が出ます。
書込番号:9510947
0点

上位モデル高いですもんね・・・。
920はお手ごろ価格。
書込番号:9510948
0点

売れてないわけじゃない。不具合でもない。
単なる販売戦略。置き換えが出るからね。
価格改定してi7を安く売りたくないから製造を中止する。
i7ブランドの維持には必要な行為。
書込番号:9510956
0点

勝った!
追記 新しいCPUは6月頃出ると言われてる。出展→北森瓦版
書込番号:9510957
0点


まあ、情報通じゃないと、その前にD0の975と950が出ることは知らんからな。
売れてないから製造終了にすると勘違いしても仕方がない。
書込番号:9513417
0点

Newモデルが出る前に製造終了の発表というのは、いくらインテルでも
異例中の異例です。
噂によると、
来月2日からは「2009 COMPUTEX TAIPEI」が控えており、
何か特別な発表があるのかも???
というのが巷の噂・・・
↓
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200905/090507_07.html
ひょっとして、32nm・・・
書込番号:9513559
0点

こんばんは。
Tomba_555さんの、
>来月2日からは「2009 COMPUTEX TAIPEI」が控えており、
君は光のオレンジギャルさんの、
>その前にD0の975と950が出ることは知らんからな。
総じて考えると、
来月2日からの「2009 COMPUTEX TAIPEI」で「D0の975と950」が発表ですね。
↓
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51345895.html
書込番号:9514296
1点

「市場の需要がほかのプロセッサに移行したため」
いつもの定番の生産停止の理由ですね.
とありますけど他のプロセッサがまだ発売されていないですね.ww
需要を作るために生産停止にするのかもしれませんね.
それにしてもインテルは生産停止にするのが早いこと.
書込番号:9519269
0点

AMDもPhenom2 940BEをQ2で製造終了するみたいだけどね。
書込番号:9519322
0点

インテルの製造中止発表が5/5で、最終受注は9/4といってるから
妥当なスケジュールでしょう。
クリスマス〜正月の商材がチェンジになる。
書込番号:9520289
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
デフォルトの温度報告のついでに、質問があります。
以下の構成で組んだのですが、ファンを2基つけているのに思ったほど下がってないのですが、グリスが少なかったのが原因ですかね?(グリスは文字が透けるぐらいで塗りました)
ちなみに、AS-05を使用しました。
今思えば、もうちょっと塗っといたほうがよかったなと思っています。
塗りなおしたほうがいいですかね?
よろしくお願いいたします。
以下、構成です。
【CPU】 Core i7 920 BOX(D0 3849A837)
【CPUクーラー】 TRue Black 120 Plus (F12-PWM ×2)
【M/B】 Rampage II Extreme
【MEM】 Corsair TR3X3G1600C8D
【VGA】 GIGABYTE GV-N26OC-896H
【HDD】 SEAGATE ST3500418AS ×2
【電源】 REVOLUTION85+ ERV950EWT
【OS】 Vista HomePremium 32ビット
【PCケース】Antec Twelve Hundred(Tricool Blue 120mmをリア×2、センター×1)
【モニター】Acer H223HQbmid
0点

室温が分からないですけど
20度前後ならそんなもんです。
HT切って電圧落とせばまだ下がるとは
思いますが。
書込番号:9509529
0点

初めまして?
こんばんは。
全く問題ないと思います。
失礼します。
書込番号:9509566
0点

特に問題ないと思いますけど、気になるならグリスの再塗布すれば精神衛生上よろしいかと。
また、定格動作させるならBIOSでCPU Voltageを下げれば幾分CPU温度は下げられます。
(0.95Vあたりで動作確認してみたらいかがですか?)
書込番号:9509912
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
室温を書くのを忘れていました。
室温は22度です。
精神的にも塗りなおしたいのですが、お金がないということもあり、塗りなおすのは先送りしたいと思います。
BIOSは、しばらくしたらやりたいと思います。(そのときはOCするかもしれないので、定格ではないかもしれません)
それと個人的にですが、HD素材さんの構成で定格の温度が知りたいのですが教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:9510142
1点

>ファンを2基つけているのに思ったほど下がってないのですが、グリスが少なかったのが原因ですかね?(グリスは文字が透けるぐらいで塗りました)
オイラ的には少ないと思うけど・・・
1基と2基の温度の違いをご自分で確かめてみました?
Coretempの温度見るかぎり、22℃の室温環境ならそんなもんだと思うけど Prime95廻して温度推移見るなら最低でも20分以上廻してみた方が良いと思う。(画面見る限りでは廻して直ぐのスクリーンショットじゃないですか?)
ちなみにCoretemp0.95だとLowとHighが記録されるよ。
書込番号:9510262
1点

また言うのを忘れてましたが、primeは10分ほどまわして、写真をとりました。
あとから、いろいろと書き足してすみません。
書込番号:9510329
1点

【CPU】 Core i7 920 BOX(D0 3849A837)
【CPUクーラー】 TRue Black 120 Plus (F12-PWM ×2)
【M/B】 Rampage II Extreme
この辺はおい等と同じ構成ですけど
画像からファンが2200回転になってますね。
BIOSでファンの回転数を最大にすればもう少し
下がると思います。
ファンの回転数とPCケース背面のファンの回転数は
なるべくあわせた方が良いですよ。
あとprime95は回す時間が長くなればもう少し温度は
あがると思います。
(ケース内温度上昇により)
ご参考までに
書込番号:9510492
0点

十分冷えてますよ
アイドル20〜25℃まで冷えてる人はグリスにLiquid Proを使い
クーラーの表面を研磨して平面を出してる人かと思います
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5697885
書込番号:9510560
1点

>それと個人的にですが、HD素材さんの構成で定格の温度が知りたいのですが教えていただけませんか?
普段は定格では使用してないのですが、リクエストにお応えして。
室温25℃程度での定格負荷時のスクリーンショットです。
書込番号:9510569
1点

HD素材さん
スクリーンショットありがとうございます。
私と同じような構成だったので、聞いてみたのですが、やはり冷えてますね。
電圧が1V以下というのもありますけど、エアフローがいいのかなw(特に排気)
今のところ、一応このまま使って、また落ち着いたらOCでもして、その頃に電圧をいじろうと思っています。またその頃にお世話になると思いますので、よろしくお願いいたします。(報告もしたいと思っています)
改めまして、みなさまありがとうございました。
それではまた
書込番号:9512463
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





