Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2009年4月13日 23:48 |
![]() |
0 | 22 | 2009年4月13日 17:31 |
![]() |
0 | 17 | 2009年4月10日 00:11 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年4月7日 22:59 |
![]() |
2 | 8 | 2009年4月7日 06:19 |
![]() |
7 | 68 | 2009年4月5日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
Core i7 920 DOステッピングで自作しようと思っている者です。
なにぶん数年ぶりの自作挑戦…。一応、各パーツの構成を組んでみたのですが、果たしてこれで良いものかが分からずパーツ購入(一応マザーボードのBIOS関係でワンズさんの通販を利用しようかと検討しています。)になかなかいたれません。
使用用途は仕事ではなく趣味でCG作成(PhotoShop、AfterEffects、ごく稀にLight Wave)がメインで、ゲームは今の段階ではしない方向ですが絶対にやらないともいえません。
OCなども様子を見て挑戦してみたいと思っています。
以下が一応組んでみた構成です。
【CPU】 Intel Core i7 Quad processor i7-920 D-0ステッピング SLBEJ
【CPUクーラー】 THERMALRIGHT ULTRA-120 EXTREME 1366 RT
【マザーボード】 ASUS P6T DELUXE(又はそれに準ずるもの)
【ケース】 Antec Nine Hundred TWO
【電源】 Antec EA-750
【メモリー】 CORSAIR TR3X3G1600C8D
【ハードディスク】 Western Digital WD1001FALS
【光学ドライブ】 パイオニア BDR-203BK/WS
【ビデオカード】 ASUS ENGTX260かLEADTEK PX GTX260 EX+V3
【OS】 Windows Vista Home Premium
以上が一応自分なりに選んでみたのですが使用用途などで、良いものに変えたほうが良いものまたは、今の構成よりも下位の物のほうがコスト的に良いなどありましたら教えていただけたら幸いです。参考にさせてもらい組んで見た結果良かった点や悪かった点があったら報告させていただいて、もし参考になる点が少しでもあればと思っております。
0点

>ゲームは今の段階ではしない方向ですが絶対にやらないともいえません。
>OCなども様子を見て挑戦してみたいと思っています。
これはそのときに考えるとして
予算がある程度あるならいいんじゃないでしょうか。
軽いOCや3Dゲームでも対応構成かと思います。
書込番号:9380748
0点

電源が出たてのほやほやなので何とも言えませんが、その他の構成はいいと思います。
D-0ステッピングのi7 920はロットや個体差にもよるので絶対とは言い切れませんけど
OC耐性はいいようのなので楽しめると思います。
書込番号:9380886
0点

電源がなんともいえませんね。メーカーサイトにもまだ記載されてないので。それ以外はいい構成だと思いますよ。ちなみにすぐにゲームじゃないならとりあえずVGAを落としてお金を貯めてからVGAを購入するのも1つの手だと思いますよ
書込番号:9381067
0点

俺も電源変えたほうがいいと思うな。
それよりメモリ少ないのとOSが気になります。
趣味程度ならいらんのかな。
書込番号:9381374
0点

皆さん返信ありがとうございます。ここに書き込んだ後も色々調べて回ってましたが。
やはり電源がまだ発売されたばかりで実績もないようなので色々調べて変えてみようかと思います。お勧めなどがあれば教えていただけたら参考にさせていただきたいです。
それとゆーdさんからの指摘のメモリとOSですがやはり64bitOSへのソフト対応の懸念があり、OSは32bitで行こうという考えになりました。メモリ上限の4GのなかでTriple-Channelで…、という形で3Gにしました。
確かvista home Premium 64bitなら上限は8Gだったとおもいますがそちらも魅力を感じましたがやはり今使っているソフトも全てが最新のバージョンというわけではないのが一番の理由になりますでしょうか…。
実際はXPのHomeでも良いかな…とも思ったりもしたんですが「今ならvistaかな?」と思い(今現役で使っているXPをサブPCにするなら)選択しました。
長くなってしまいましたがOS メモリの選択肢としてこれ以外にお勧めがありましたらこちらも教えていただけたら幸いです。
本来なら自分で色々考えて組むべきなのでしょうがやはり経験のある皆さんの意見は参考になります、早く皆さんのようにアドバイスできるようになりたいです。
書込番号:9381681
0点

皆さんからご指摘いただいた電源についてCorsair CMPSU-850TXJP TX850W (2009年4月12日現在売れ筋3位)を検討してみようと思います。使いかた次第ならもうすこしワット落としてもいいかなとも思いますが…ないよりはあったほうがいいのかな?と考えました。
OS メモリ現在検討中です ビデオカードも自分の用途と見合っているか検討中です。
色々考えるのは楽しい反面色々大変ですが良いものが作れたらと思っています。
書込番号:9382385
0点

コルセア、良いですよ。
全く、問題無いかと思います。
後、ビデオカードは、こんなのもあります。
↓
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g2090331238225/
192SP 65nmとチト古いですが、\18,000を切っているのは大きな魅力かと。
書込番号:9382751
0点

Tomba_555さん返信ありがとうございます。電源はCMPSU-850TXJP TX850Wで行こうと思います。グラフィックカードは紹介していただいたものも魅力的ですね。なのですが、やはり通販で交換用パーツのみの取り寄せではなく一式の購入を考えた場合多少高くてもある程度一式で保障してくれるところが良いかと思いました。
一応近くにパーツを売っている店はあるにはあるんですが、品揃えが微妙だったりパーツの取り寄せ、値段等で融通が利かなくまず一式通販で購入して、パーツを交換するときは地元のショップで購入しようとおもっています。
本当は地元のショップで一式そろえばよかったのですが…。
ああ、それにしてもあのクラスで18,000円を下回るって…ワンズがいいとおもったのですが、どうしよう(笑)
色々考えていると早く組みたくなってきますね。ただいつ組めるか分からないのでまだ注文は先になるかも知れません。
書込番号:9384350
0点

電源ははっきり言ってそんなにいらないです。
かなりの余裕をもっても650Wあれば十分だと思いますよ。
その構成でHDD4台にしてもピークで450Wくらいですよ。
それとエリトさんが仰ってる通りVGAは最初からGTX260も積む必要はないと思うな。
無駄に電気喰うだけだと思うんで。
必要になってから買った方が環境にも財布にも優しいんではないかと。
そのころにはもっと高性能のものが出てるでしょうし。
メモリは2Gx3の方がいいと思いますよ。
そっちの方が幅があります。
後付だと相性の問題やらスロットの問題(CPUクーラーのせいで付かないとか)があります。
書込番号:9384461
0点

http://www.1-s.jp/products/detail/21201
↑
ワンズでは、これなんか55nmで発熱も抑えられプロセッサ数も216と
良いと思います。
CUDAを利用したエンコも出来ますので250とか半端な物を買うよりは
かなり良いと思うよ。
電源も余裕が有る方が良い。
後で買い替えるとかえって高くつくから。
書込番号:9384616
0点

ゆーdさん、Tomba_555さん返信ありがとうございます。みなさんの意見を参考にもう一度構成を考えてみました。
【CPU】 Intel Core i7 Quad processor i7-920 D-0ステッピング SLBEJ
【CPUクーラー】 THERMALRIGHT ULTRA-120 EXTREME 1366 RT
【マザーボード】 ASUS P6T DELUXE又はASUS P6T DELUXE V2
【ケース】 Antec Nine Hundred TWO
【電源】 CMPSU-850TXJP TX850W又は650wのもの
【メモリー】 CORSAIR TR3X6G1600C9
【ハードディスク】 Western Digital WD1001FALS
【光学ドライブ】 パイオニア BDR-203BK/WS
【ビデオカード】 以前あげた2種かGV-N26OC-896H
【OS】 Windows Vista Home Premium 32bit
マザーボードですが、SASを使用する可能性の低さとメモリ周りが多少強化されてるかなと思いv2も視野に入れました。ワンズでは値段差は10円ですが…。
電源ですが、本当なら750wぐらいなら良いとも思うんですが何故かこちらだけワンズで扱ってないのか通販ではない様なのでこの二つのどちらかにしようかと思っています。
メモリはご指摘のとおり後々もっとつんどきゃ良かったと後悔しない様に、あと32bitOSでRAMDISKとして使用する方向で増やしてみました。
ビデオカードですがエンコードなどの作業をすることもあるのでGTX260で教えたいただいたものなどを参考に選んでみたいと思います。
一応今のところこのような感じにしようかと思います。
おそらく実際に組むのはGW前になると思いますので注文もそれぐらいにしようとおもっています。4月13日の時点でワンズの通販でCore i7 D-0ステッピング が品切れで17日ごろまで入荷しないよう様なのでどちらにしてもすぐには組めないんですが…。
皆さんのご意見大変参考になります。自分では良いと思っていてもやはり違う人から見れば強化すべき点などが多かった様なので組むまでの約2週間色々自分で調べて突き詰めてみようと思います。
書込番号:9388946
0点

とりあえずゲームしてみようかな程度だったらVGAは9600GTやHD4670で十分だと思います。
用途的にラデオンの方がいいかも知れませんがこれは各人の好みですね。
浮いた予算でHDDを追加して入出力を分けた方がいいんじゃないかなと。
エンコするならですが。
電源は650Wで困ることはないと思います。
今のGTX285でも満足して使えます。
GTX295やHD4870X2などのテデュアルコアはキツイですが。
書込番号:9389937
0点

とりあえず、自分の考えている構成で組んでみましょう。
変に、委縮する必要は、全く有りませんよ。
所詮、自作PCは自己満足なのでw
良き、PCライフを。
書込番号:9390118
0点

それと電源ですが他の場所で先に買っておくのもありかも。
ただし今のシステムにその電源が使えるとこが前提ですが。
こんな電源もいいですね。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081230014
書込番号:9390132
0点

ゆーdさん、Tomba_555さん、またまた返信ありがとうございます。
ゆーdさん、紹介していただいた電源コネコネットのほうでも人気のある商品のようで参考になります。教えていただいたように先に購入もありだとおもいました。VGAも9600GTやHD4670など貴重な意見感謝いたします。もう少し調べて煮詰めたほうがいいかもしれないですね。ありがとうございます。
Tomba_555さん「所詮、自作PCは自己満足なのでw」確かにwそうなんですよね、使わないかもしれないけどあったほうが良いんじゃないか…って思ってしまうとなかなか考えがうまくまとまらなくなってしまいますね。
何と言うか「これぐらいほしい」自分と「こんなにいらないかも」という自分との戦いというかなんというか…。
お二方が出してくださった意見を参考にして今も頭の中で色々回ってますがなんとなく納得のいくラインが見えてきました。早く組みたくなってきました。
ありがとうございました。
書込番号:9390773
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
こんにちわ。
新学期に入り、大学の研究計算用に高スペックのPCが必要となったので構成を考えてみました。
クチコミで多数挙げられているパーツを選びましたが、いくつか不安な点がありましたので書き込ませていただきます。
【CPU】Core i7 920 BOX
【CPUFAN】リテール
【M/B】P6T
【VGA】未定
【メモリ】T3U1333Q-1G
【HDD】ST3320620AS
【ドライブ】GH22NS30B-B (ブラックバルク)
【ケース】CM 690 RC-690-KKN2-GP
【POWER】CMPSU-650TX TX650W
【OS】 Windows XP HomeEdition SP3
使用する用途ですが、8割が大学研究室の計算ソフトを動かすために使います。
4年生になったばかりで具体的なことはまだわからないのですが、CPUベンチのようにひたすら計算させるようです。
残りの2割はネットサーフィンや動画閲覧で、ゲームなどの予定はいっさいありません。
最低3年間は使用するのであまりPCに負担をかけたくないことからOCの予定もありません。
上記の構成は購入時の最低限のものでして、研究の必要に応じてGeForce9600GTとメモリなどを増設することがあるかもしれません。
最低3年できればそれ以上使いたいと考えていますがCPUファンをリテールから変更したり、電源の容量を少し余裕を持って搭載することでPCの寿命というのはのびるものなのでしょうか?
精密機械ですのである日突然どこかがおかしくなるようなことはあるかとは思いますが、貧乏学生なもので・・・。
多少の先行投資でトラブルを未然に防げるのならと思い質問させていただきました。
よろしくお願いします!
0点

メモリは、3枚にしたほうが、良いと思いますy
グラボ、必要なければHD4670やそれ以下でもよろしいかと。
電源は、容量を多く積んでも質が悪ければ、もちませんy
研究内容はわかりませんが、個人で用意する必要があるのでしょうか?
知人は、研究室で割り当てられたPCに不満があったそうなので自前で用意したようですが。
また、使用ソフトがかわっているのであれば、名を書かれたほうが良いですね。
書込番号:9379278
0点

卒業したらそのままゲームマシンに変身しそうな構成ですが、
科学技術計算用ならメモリはECCにしたいところ。
長い処理が終わって、どうも結果がおかしい、やり直し、
という事故が起こる可能性は小さくしておくのがいい。
書込番号:9379337
0点

>CPUベンチのようにひたすら計算させるようです。
>最低3年間は使用するのであまりPCに負担をかけたくないことからOCの予定もありません。
個人的には多少矛盾するところがあると思いますが
CPUに高負荷を掛けるのであれば冷却は必須かと。
現状お持ちのPCでprime95と言うソフトで負荷を掛けて
CPUがどれぐらいの温度になるか事前に試してみるのも
一つの手ですね。
あと自作パーツで組むということは不具合はすべてユーザーでの
処理になりますのでその辺も研究の範囲ならまぁ有りですかね。
逆にサーバー的に安定性重視ならサポートの付いた既製品が
宜しいのではないかと。
書込番号:9379339
0点

すでにほかの方がかかれてますがまず使用ソフトの確認を。メモリーに関しても、基本的には3枚差しがよろしいとおもいます。HDDはST3500418ASなどの500GBプラッタのものをおすすめ。OSインストールもかなり早いです。電源に関しては質の差によりどれぐらいが寿命かとはいえないかと。当たりが悪ければ1年でへたる電源もないとはいえません。
書込番号:9379362
0点

>ダイナマイト屋.さん
書き忘れていましたすいません;
商品自体は3枚組みのようです。
>ゆーdさん
自分でプログラミングしたものに計算をさせていたようです。
言語はFortranでしたがバージョンは忘れてしまいました。
ソフト名があるか先輩に聞いておきます。
>パーシモン1wさん
メモリ枚数の記述漏れ失礼しました;
グラボは計算結果を3D表示するのに必要だそうですが後日経費で購入するそうです。
ハイエンドのものでなくてもいいのでRADEONも視野に入れて考えておこうと思います。
私は大学院まで進学する予定なので自前で購入することにしました。
ソフトについて詳しく調べておこうと思います。
>ZUULさん
お察しのとおり卒業後は持ち帰るのでゲームマシンになる予定です!
といっても3年後なのでパーツはもっといい物が発売されてますよね・・・(笑)
ECCとはそのような機能でしたか。
メモリは再検討してみます。
>まぼっちさん
prime95ですか。少し調べてみようかと思います。
つたない文章で申し訳ありません;
4年生になったばかりで詳しいことがわからず自分のイメージで書き込ませていただきました。
高負荷かどうかは不透明ですが、実験結果などをプログラムで数日間計算させ続けるようです。
>エリトさん
HDDは予算の削減も兼ねて自宅に余っているものを使用することにしたのでこれになりました。
速度はそこまで求めていないのですが増設することがあれば500Gプラッタのものにしようかと思います。
電源の寿命はものによるということですね。
参考になります。
書込番号:9379484
0点

よっぺい。さん
「研究室の計算ソフトを動かすために」の表現ありますが、、学部生のゼミ研究室作成ソフト稼働でも、最低条件はZUULさんも触れている[ECC]Memory使用ですね。
Asus P6TがMBとしてECCsupportは調べていませんが、
Supermicro X8STi-3Fは両極CPU/Memory使いできるようです。
Tyanはみていません。
尚、ご存じでしょうが、DesktopとWorkstationの境は素人目にはないように思いがちですが、隔たりが大きいことお忘れなく。
又、電源はCosairが悪いという意味ではなく、
Workstation用ではあまり使用されていません。
Zippy/Seventeam/Tao/SilverStone/Enermax/Thermaltake/Acbel
/Tagan etcが好まれています。
これは老婆心です。
書込番号:9379522
0点

>zaggyさん
老婆心なんてどんでもないです。
とても詳しい説明ありがとうございした。
ECCメモリについて少し調べてみましたが、Core i7自体対応していないようですね。
P6Tのスペック表を見ましたがECCメモリについての記述が見当たりませんでした。
P6T Deluxは対応していないようでしたのでP6Tもダメそうですね・・・。
電源についても少し考えましたがMODU82+ EMD525AWTでは容量不足でしょうか。
今後VGAを積むことも考えたら少し高いですがMODU82+ EMD625AWTくらいは必要ですかね^^;
研究室の先輩のPC構成を見る限りパソコン工房のBTOなどで普通のデスクトップのようでした。
うーん、どうすべきか悩みますね・・・。
書込番号:9379700
0点

>今後VGAを積むことも考えたら少し高いですがMODU82+ EMD625AWTくらいは必要ですかね^^;
↑の書き込みを見てちょっと気になったので、分かってたらスルーして下さい。
今後と言うか、X58マザーはVGA搭載しないと動きません。
書込番号:9379749
0点

電源に関しては以下のサイトで必要量を皮算してみてください。
VGAはどれを選ぶかにより必要量が変わります。
http://www.cost-simulator.com/eco/index.html
あと、もしP6Tで決定するならば初期BIOSなどのバージョンだと、D0ステップは利用できませんのでご注意を。
書込番号:9379869
0点

>HD素材さん
なんと・・・!
そうだったのですか。
無知な自分が情けないです・・・。
古いですがGF8600GTが余っていますのでそれを使いたいと思います。
VGAがないと使えないとは・・・。
書き込む前にもっと調べるべきでした。ありがとうございます。
書込番号:9379877
0点

>エリトさん
皮算用させてもらいました!
525Wでも足りそうですが、今後HDDを増やしたりする予定がありますので余裕を持って625Wにしようと思います。
PCワンズの通販で購入するのでBIOSのアップデートは購入時に一緒にお願いしようと思っています。
書込番号:9379931
0点

>あと、もしP6Tで決定するならば初期BIOSなどのバージョンだと、D0ステップは利用できませんのでご注意を。
P6TユーザーのBLOGを見たのですが、初期BIOS(0202)でD0ステップの起動したとあります。
ちなみにユニティでは「わかりません」らしいです。
書込番号:9380079
0点

計算ソフトでi7いらないとは思うけど3年使うことを考えたらいいのかな?
メモリはECC対応でないにしろCorsairメモリーなどの有名どころが無難でいい気がします。
それとケースはファンとか追加すると何かと金がかかりますのでこんなケースもあるよって事で参考にどうぞ。
http://shop.tsukumo.co.jp/special/081226a/
書込番号:9380081
0点

ゆーdさん
正面見なければNine Hundred Twoですね(笑)
「横から見ると、そこはかとなく<あのケース>に似てるようですが、きっと気のせいです。」
書込番号:9380115
0点

多分OEMかなんかだとは思うんですが詳細は不明です。
でもファン増設するにしろしないにしろ激安なのは確かですね^^
光物好きなら最初からサイドがクリアなのも結構魅力的かも。
しかもPCIスロットが最初からスリットなのもGoodかな。
と思ったんですがなんか値上がりしてるし!!
この前は9980だったんですが・・・
これなら普通にCM 690買ったほうがいいかもですね^^;
書込番号:9380167
0点

よっぺい。さん
X58マザーはオンボードグラフィックは搭載されてないんです。
書込番号:9380237
0点

よっぺい。さん
「ECCメモリについて少し調べてみましたが、Core i7自体対応していないようですね」
=>http://download.intel.com/design/processor/datashts/320834.pdf
-Error detection via CRC
-Error correction via Link level retry
MCHで対応。
P6T Manual/BIOSで確認を。
Memory config.で選択の場合もある。
かってAsus P5WDG2 WS Proを使用していたが、LGA775でも可能でした。
「研究室の先輩のPC構成」と言うことは、整数等の演算が必要となるソフト稼働ではないと判断。ECCに拘る必要ないかも。
上記システムに変更前はOpteron2-way/ThunderMB/Samsung ECC DDR構成で簡単な高分子計算/分子構造のモニター表示の期間があり、その慣れでC2Dへ移行したためnon-ECCで、除算の手痛いミスを犯した経験があります。
このNehalemでは除算器も改善されているので安心。
又、PSUの必要電力計算は当然として、Greenでにわかに80PLUS認証が注目ですが、これは変換効率化基準で所謂「電源の質」=絶対条件ではなくあくまで十分条件です。
過電圧、過電流、短絡、低電圧(これ以外と非対応)、過熱に対する保護機能のほかに端子金メッキ処理による接触抵抗と電力の損失低減、16AWG以上のケーブル使用で高負荷時の電圧降下を最小化しているかまで、確認の必要あり。結果ブランドを頼りが実態。
Chassisは長く使用ならアルミでE-ATX.
機能が優れて国内で人気ケース必ずしも世界で質感高く好感とは評価されていないので注意。
PCはその都度、必要工具として作り替えればいいのでは? それらパーツ費用はBudgetで管理。
書込番号:9380258
0点

>HD素材さん
そのままでも起動はするんですね。
自分でBIOSアップデートしてもいいですがどうせ無料なので購入時に一緒にしてもらいます。
いつかは自分で試してみようと思います!
X58にはオンボードグラフィックがついてないからVGA必須なんですね。
今まで組んできたものには全てVGAをのせていたのでそういうところにまで気が回りませんでした。
勉強になります!
>ゆーdさん
メモリにも多少は気を使ったほうがよさそうですね。
サイドがクリアなのにはすごく憧れます(笑)
光るFANなど付けてみたいですね!
人気で値段が上がったんでしょうかね?
お勧めしてもらったのはありがたいですがCM690のままいこうと思います。
>zaggyさん
マザーボードもCPUも普通に対応しているんですね。
調べ方が甘いですね;
それにしても難しい単語が沢山・・・(笑)
先輩のPCは1年前に予算10万ちょいで買ったものらしいのでE8500あたりで組んだものだと思います。
それに比べればCore i7なら申し分ないと思い今回の構成にしたのですが、自分の知識を含め改善点はまだ多くありそうですね。
ECCはあったら便利だということはわかりましたが、私には少し難しすぎるかもしれません。
来週にも先輩に相談して再度考えようと思います。
ご指摘くださったみなさんありがとうございました!
書込番号:9380490
0点

ずーっと計算させっぱなしで稼動させるんなら、Q9650のほうが熱管理は楽かも。
まぁ、グリスは時々塗りなおしたほうがいいでしょう。AS-05あたりも買っておくといいかな。
書込番号:9381648
0点

>ECCはあったら便利だということはわかりましたが
あったら便利じゃなくて、保険のようなもの。
運試しに、赤信号を突破する人もいるからね。
書込番号:9388549
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
このCPUを買ってP6T Deluxeで組んでみました、それで質問なんですがE8500のように
アイドリングの時に周波数が落ちたりする機能の設定がわかりません
説明書も見たつもりですがEISTの設定が見つかりませんでした、Core i7にはそのような機能がないのでしょうか? それと今は2.8Gで固定されてるようですが何か設定が変でしょうか?これって2.66Gですよね?
0点

なんもいじってなきゃ下がると思うんだけどなあ。
書込番号:9367490
0点

マニュアル見ましたが、Ai TweakerとAdvanced→CPU Configuratin内にIntel SpeedStep Techがあるみたいですけど。
C1EとC-STATEもCPU Configuratin内にある。
書込番号:9367542
0点

ありがとうございますIntel SpeedStep TechはEnabledになってます
書込番号:9367723
0点

C1EがDisabledに成っていますね。
>それと今は2.8Gで固定されてるようですが何か設定が変でしょうか?これって2.66Gですよね?
BIOSでCPU Rario SettingをAUTOにしておいて Intel(R) TarboMode TechがEnabledなら133*21で2.8GHzに成っても不思議じゃないでしょ。
書込番号:9368202
0点

こんばんは
となりのとなりさん同様P6T Deluxe使用しています。
CPUクロック(倍率)はSpeedStepで下がります。
ただ、ツールによって表示が異なるようです。
リフレッシュの周期にもよるかと思いますが、結構違います。
もしかして私の環境がおかしいのかな・・・
書込番号:9368210
0点

OSがVistaなら電源オプションの設定で変わると思うけど。
高パフォーマンス設定なら常時最高クロックの設定で動いているはず。
バランスにしてみたら。
書込番号:9368594
0点

うちはvistaなんで電源オプション>バランスでつかってます、アイドルだと1.6Gの43.8w
になりますね
書込番号:9369093
0点

デフォルトでバランスになってました、ためしに省電力にすると今度は下がったままで負荷をかけても上がってくれません。
書込番号:9369340
0点

デュアルブートのXP側の設定を省電力に変えたらビスタでも可変するようになりました、
はっきりした原因がわかりませんが使えてます。
それで新しい質問ですがクロックは下がったのに温度が下がりません35度から40度です、
クーラーはUltra-120eXtreme1366RTです、クロックが下がったので温度も下がると期待したのですがこんなもんでしょうか
書込番号:9369570
0点

シングルファンならそんなに変わらないかも…
2.66と2.8の違いなので大きく違わないんじゃないかな…
書込番号:9369942
0点

>下がったクロックはx12で1.6Gです
CPU温度が35〜40℃なんですよね?
若干高めかなと思いますが、CPUの個体差や環境の違いもあるので心配するほどの温度でもないと思います。
ちなみに負荷が掛った状態(x21)だとCPU温度はどの位になるのですか?
気になるなら、念のためCPUクーラーを取り付けし直してみたらいかがでしょうか。
書込番号:9370418
0点

i7のクーラーの場合は、クロックが下がっても低負荷時の温度はそんなに変わらないと思う。i7対応クーラーの場合はほとんどのが高負荷時に冷えるように設計されてると思います。もし温度が気になるならCore電圧を下げるなどの対処が必要かと思います。
書込番号:9370504
0点

ありがとうございます、2.8Gでも1.6Gでも40度前後です1.6Gの時に大型のドライヤーで冷風をあてても下がりませんでしたプライムとかいうのをすると2.8Gになり60〜63度でしょうか
書込番号:9370939
0点

CPUクーラーに取り付けているファンを回転数の多いものに変えてみるのもひとつの手ですよ。
たとえば、下のリンク先のファンとかに。ただし、静音性が犠牲になります。
http://kakaku.com/item/K0000006275/
書込番号:9371004
0点

>クロックが下がったので温度も下がると期待したのですがこんなもんでしょうか
あまり変わらんと思うよ。
Oore2系以降のIntelCPUは内部の細かい機能ブロックごとに電力コントロールを行っているから。
わかりやすく言えば、家の中全体に灯りを付けているか、部屋単位で灯りを付けているか、人がいる机だけ灯りを付けているかの違い。
部分的に生きているブロックに掛かるクロックが1.6GHzに落ちるか2.8GHzままかってだけ。
よって、バランスで使おうが、パフォーマンスで使おうが、温度的には大して変らないだろう。
書込番号:9372641
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
初めて投稿致します。
I7920を1月に購入し、今まで使用しています。
クロックを3.3GHZで使用しています。
口コミを見ましたらD-0とc-0があるとわかりました。
見分け方がわからないのですが、判断基準は何でしょうか?
また、D-0とC-0の違いはありますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点


>I7920を1月に購入し、今まで使用しています。
自分のCPUがどちらかとの疑問ならば、1月に購入した時点で間違いなくC0ですね。
D0は、つい数日前から発売されたばかりですから、CPU-Zで確認するまでもありません。
書込番号:9363209
0点

>また、D-0とC-0の違いはありますでしょうか?
ここのスレでキーワード「D0」で検索してヒットしたスレを読むか、以下のリンク先に目を通してみたらいかがですか?
http://www.google.co.jp/hws/search?hl=ja&client=fenrir-sub&channel=selection&adsafe=off&safe=off&lr=lang_ja&q=D-0%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0
書込番号:9363239
1点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
当方D-0にて1台組む予定しております。
【CPU】Intel i7 920 D-0
【M/B】Ausu P6T無印 (暫定)
【メモリ】 TR3X6G1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
【CPUファン】 Ultra-120 eXtreme 1366RT
【VGA】 8800GTS とりあえず流用
【Sound】 オンボード
【SSD】 MCCOE64G5MPP-0VA サムスンSLC64G
【光学ドライブ】GH22NS40BL バルク
【ケース】Antec P182
【電源】 ENERMAX MODU82+ EMD625AWT
以上の構成でマザー以外はすでに購入済です。
そこで質問ですが、現行のマザーではD-0対応のバイオスが入ったものがまだ出てないようなので組み上げてからバイオスのアップデートが要されるわけですが、組み上げてからちゃんと起動するか心配です。近くのショップの店員に聞いてもわからないみたいです。
起動さえすればアップデートするだけなのでいいのですが・・・
あとC-0のi7でも持っていれば一旦C-0でアップデートしてからCPU入れ替えればいいのですがあいにくソケット775系のCPUしか持ち合わせていません。どなたかこの組み合わせで組んですんなり起動しアップデートできたという方はいませんでしょうか?
あとASUSのマザー(デラックスやデラV2)などとの組み合わせの情報もありましたら是非お願い致します。
駄文で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点

びっく・ザ・武道さん こんちは
Rampage II Extremeはメーカーで古いBIOSでも動作はするので
後にアップしてくださいとなっているようですが
P6Tはそうなんでしょうかね 0403で対応のようですが
ショップによっては箱をあけてバージョン確認をしてくれる場合もあるので
相談してみては? ちなみにOCするならデラックスがいいかも
書込番号:9356071
1点

私は先日 D-0を秋葉原で購入してきました。
P6T(無印)に入っているBIOS初期の段階ではC-0は認識しますがD-0は認識しない可能性があります。
現に私の購入したP6Tは確かめてもらったところ認識しませんでした。
購入時にサポートセンターなどでBIOSアップデートしてもらうことを推奨します。
お金がかかる場合があるのでお友達の中にC-0をもっている方がいるなら使わせてもらうのも手ですが、サポートセンターのほうが確実だと思います。
最新のBIOSで現在認識し、稼動しています。
書込番号:9356094
0点

こんにちは
ASUSマザーは1−2つ前のBIOSバージョンなら大丈夫と思ったけど
例として
こちらはP6TDeluxeですがD0未対応BIOS1103でした
C0 920を色々検証し飽きた所でD0購入の為売りました
ですのでD0入荷待ちに1ヶ月半ほど冬眠して
昨日D0をゲットし再組上げましたが何こともなかったように
立ち上がりました。すぐにBIOSを1302に上げました
書込番号:9356184
0点

皆さん分かりやすいお返事どうもありがとうございました。
R2Eやデラックスなら旧バイオスで認識するんですね
定格〜3.0GぐらいのOCでの運用を目指していたものでP6T無印でもいいかなと思っていたんですが迷ってしまいそうです。
私以外でも新規D-0導入をお考えの方もこの件がネックではないでしょうか
まだD-0が発売されて間もないので情報が少ないかも知れませんがこのスレを御覧の皆様の
情報を元にD-0に突入される方の少しでもお力になれればスレを立てた私も幸せです。
当方愛知県の外れなもので近くにZOAとグッドウィルぐらいしかメジャーなショップがありませんが今日早速仕事帰りによって情報収集してまいりたいと思います。
何か分かりましたらまたご報告いたします。
書込番号:9357017
0点


びっく・ザ・武道さん こんばんは。
当方も、先日地元グッドウィルにて「D0入荷!」の張り紙を見て衝動買いを仕掛けましたが、現CPUがE6600の為、MBも買い換える必要があり、「P6T」も同時に買うつもりでした。
店頭でBIOSを確認してもらった所、「920」未対応と言われ、且つBIOSが立ち上がるか不明と言われたため、購入を断念しました。
私もOCは興味本位で多少するぐらいなのと。SATAが8ポートあることからP6Tを選定しています。
せめてBIOSが立ち上がれば更新もできるのですが・・・・
対応のMBが発売されるまで・・・おとなしくしているつもりです・・・
書込番号:9358821
0点

皆さんこんばんは。
今日は近所のZOAで様子を見てきましたが店頭の在庫品はやはり旧BIOSの物しかなく
新BIOS品はいつ入るのかは不明という事でした。
一応BIOSアップデートのサービスは3,500円でできるらしいのですが現在はアップデート用のi7のCPUが無いらしくて無理でした。さらにP6Tが28,500円でしたのでアップ代足すと32,000円・・・
デラックスが買えそうな値段ですね
やはりここはゆーdさんのおっしゃる「PCワンズ」で無料アップしてもらおうかなと・・・
書込番号:9359040
0点

BIOSアップの危険性を考えるとワンズの無料はすごいサービスですよね
元が高いなら納得だけどワンズは安い物も多いですからね
目指せ関東!(大謎)
書込番号:9359848
1点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
こんばんは。
先日、以下の構成で初の自作をしました。
CPU:Intel Core i7 920
mem:Cetus TCDDR3-3GB-1333 (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
M/B:ASUS P6T Deluxe V2
VGA:WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)
HDD:Seagate 7200rpm 1TB
光学:BUFFALO DVSM-7200S/B
ケース:Antec Nine Hundred Two
電源:Enermax INFINITI 650W
モニタ:BenQ E2200HD
OS:Windows Vista Home Premium 32bit
現在、CPUクーラーはリテールのものを使っていますが、そのうちOCをしようと考えています。そこで、CPUクーラーをよく冷えるものに換えようと思っておりますが、お勧めのものがあったら教えてください。
また、私の構成でCPUクーラー以外にも換装したほうがいいものなどがありましたら教えて下さると助かります。
よろしくお願いします。
0点

areddinmanさん、HD素材さん、お久しぶりです。情報提供、ありがとうございました。
書込番号:9348838
0点

> from OKINAWAさん
先週i7一式買って、一昨日初めてOCやってみたばかりです。
なので、間違っている事とかあるかもしれませんがあらかじめご了承ください。
「メモリクロック変えたら」というのは、BCLK166MHzにした時メモリクロックを*10のまま1660MHzにしていたら、OS起動しなかっただけです。
[9345624]の時点では、OS起動しなかったのが電圧なのか他なのかわからず、暇も無かったためあきらめてました。
[9348119]の時点では、BCLK166MHz、メモリクロックを*8にしたら動作したため、「メモリクロックを変えたら」という表現になりました。
1600Mhzのメモリですから動かなくて当然ですね。自分なりに勉強になりました。
現在BCLKを下げて160MHz、CPU電圧は設定1.175V、メモリは *10の1600MHzで動作させてます。
一応Prime95 30分は動作しました。後で長い時間かけてみる予定です。
書込番号:9348911
0点

>尚、この話題を続けるのであれば別スレを作成した方がいいと思います。
そうですね。エスプレッソ好きさんスレ汚し失礼いたしました。
書込番号:9348918
0点

いえいえ、小生こそ、スレ汚し大変失礼いたしました。
書込番号:9348960
0点

えー、皆さんどうもありがとうございます。
今日はなんやかんやで忙しくて口コミを見る暇がなく、やっと今拝見した次第でございますが、返信の数に驚きました。実は、所詮CPUクーラー選びなんて5,6件くらいの返信しか来ないと思っておりましたので、クーラーも大切な材料だと改めて感じましたね。。
よyoよさん([9345348])
>ちなみにP6T DeluxeはNBのヒートシンクに4cmファンが付けれます。
マザーボードに付属していた小さいファンのことですかね?確かマニュアルに、水冷のみ使えと書いてあったような気がするんですが、サイドフローで使えるんですかね。もし使えるようなら、CPUクーラーと干渉しないようならつけてみたいと思うのですが。
がんこなオークさん([9346425])
>たとえば800〜2000のPWMファンを一基なら…38o厚ファンを二台と本体けっこうな値段ですよね
なんかここまできて基本的な質問で申し訳ないのですが、TRue Black 120 のメーカーのサイトでは12cm角のファンを最大2台取り付けできる・・・というようなことが記載されていたのですが、そのファンは38mm厚を付けるんですか?
120*120*25(mm)のファンがあるのですが、それは使えますでしょうか?
HD素材さん([9347693])
そうなんです実は。がんこなオークさんが一番最初に回答して下さったとき、「黒しげる君」という言葉が出てきて、どのクーラーのことか理解できなかったんですが、次第にレスが増えていくにしたがって分かってきました。
よyoよさん、from OKINAWAさん
いえいえ、私は別に気にしませんので大丈夫です。
書込番号:9349328
0点

スレ主さん
TRue Black 120ですが、25mm厚と38mm厚のどちらのファンでも取り付けることができます。
ただし、付属のファンクリップ(ファン固定金具)の関係で「リブなし」のファンのみ取り付け可能です。
書込番号:9349461
0点

> エスプレッソ好きさん
いえ、付属のファンではなく別売のファンです。
DeluxeとV2のマニュアルの構成が同じなら、「2.9 ヒートシンクファンを取り付ける」に載っています。
ただ、私が使ったmini-KAZEですと、マニュアル通りのCHA_FAN3に届きにくかったため、CHA_FAN2に付けました。
(ケースファンはファンコン接続)
> いえいえ、私は別に気にしませんので大丈夫です。
ありがとうございます。
スレ主さんのいないところで別の話になったので自重した方が良いと思いましたので。
書込番号:9349561
0点

>マザーボードに付属していた小さいファンのことですかね?確かマニュアルに、水冷のみ使えと書いてあったような気がするんですが、サイドフローで使えるんですかね。もし使えるようなら、CPUクーラーと干渉しないようならつけてみたいと思うのですが。
干渉は分かりませんが、4cmファン取り付け可能です。
それとたしか黒しげるなんてのはなかった気がします。
しげる→TRue Black 120 しげらない→Ultra-120 eXtreme 銅しげる→TRUE Copper
ま、どうでもいい話ですがw
書込番号:9349593
0点

しげる、しげらない、誰の発案か知らないけど笑っちゃいます。
スレ主さん
TRue Black 120が何で「しげる」と呼ばれているかというと、このクーラー真っ黒ですよね。
真っ黒=松崎しげると言うことで、略して「しげる」なんです。
書込番号:9349695
0点

真っ黒と言うか黒光りかなw?
あの脂ぎっしゅに黒い顔が最たる所以?
書込番号:9349766
0点

付属ファンはファンを立てて下向きに送風するようなタイプですので、つけたらエアフロー乱れると思います。
それに、CPUクーラーにファンをサンドイッチにするとおそらく干渉すると思われます。
Thor's Hammerサンドだと付属ファン付けるの不可能です。
私も最初なぜしげるなのかわかりませんでしたが、わかった後「しげらない」でうけました(^^)
アンサイクロペディア(ジョークサイト)です。下のほうに・・・
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E6%9D%BE%E5%B4%8E%E3%81%97%E3%81%92%E3%82%8B
書込番号:9349783
0点

ちなみにしげるはもれなく「もっこり」してます。
なにかって〜とクーラーのCPU設置面の中央が凸になってます。
まぁあたり引いて平面かもしれませんがw
これはしげらないでも同様かと思います。
自分はホームセンターで砥石とか買ってきて設置面をある程度
削ってみましたけど凸の状態の冷え具合を試してなかったので
まぁ自己満足ですね。
削ってみて判りましたけど設置面は銅ベースです。
書込番号:9350902
0点

ん、じゃ私のは当たりだな。
ガラス面に置いて確認したけど、もっこりしてない。
書込番号:9351069
0点

よyoよさん おはよう
いわゆる噂のBロットですね
OC始めたばかりなのに
ラッキーを当てましたね。羨ましいです
私もBロット入手できましたが外れでした
Vcore1.25Vで4GHz常用可能性がありそうですね
スレ主さん割り込みですみません
書込番号:9351347
0点

こんにちは。
>HD素材さん,よyoよさん
25mm厚のファンも取り付け可能なのですね。分かりました。ありがとうございます。
ヒートシンクファンは別売でしたね。私の勘違いでした。どうも、すみません。
「しげる」について…このクーラーが黒だから「黒しげる」なんですかw
誰が考えたんですかね^^ 真っ黒=松崎しげる なんて。
書込番号:9352216
0点

すいません
黒しげる
のちゃんとした?製品名を教えてもらえますか?
書込番号:9352286
0点

doraemonnさん
正確に言うと、「黒しげる」ではなく「しげる」なんですがそんなことは置いといて。
正式名はTRue Black 120です。
現在発売されているのは標準でLGA1366対応になったTRue Black 120 Plusと言います。
http://www.scythe.co.jp/cooler/true-black120plus.html
書込番号:9352309
0点

>HD素材さん
ありがとうございます
どうして しげる なんでしょうか?
書込番号:9352886
0点

>どうして しげる なんでしょうか?
このスレを最初から読めば書いてあります。
書込番号:9352904
0点

う〜ん、このCPUに限っては4Ghz以上だと真夏ではキツイと思います。
やはり、水冷が望ましいと思います。
まぁ、薄々感じてる方も多数だと思いますが、早めに空冷に見切りを
付けた方が、色々クーラー交換してる間の無駄な投資を防げるのかも
知れないと思います。
D0をもってしても、超高負荷ストレステストを空冷で真夏となると
せいぜい4Ghzが限度だと思います。
書込番号:9352972
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





