Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 51 | 2009年4月18日 15:50 |
![]() |
8 | 28 | 2009年4月3日 14:44 |
![]() |
0 | 21 | 2009年4月2日 16:19 |
![]() |
0 | 6 | 2009年3月31日 22:09 |
![]() ![]() |
5 | 31 | 2009年4月7日 16:18 |
![]() |
2 | 17 | 2009年3月31日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
初めて自作しようと思いまして
【CPU】Intel i7 920 box
【CPUファン】 鎌アングル・リビジョンB (SCANG-1100)
【メモリ】 TR3X3G1333C9 (PC3-10600-1GBx3) 【M/B】GA-EX58-UD5 【VGA】 GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) 【Sound】 オンボード
【HDD】 HDT721010SLA360 【光学ドライブ】PIONEER DVR-216DBK
【ケース】thermaltake VK60001W2Z
【電源】 CORSAIR CMPSU-850TXJP
上記の構成で組もうと思っているのですが相性の問題で起動しないという事があるようなので助言などをください。
用途はFPSゲームと軽いエンコード、地デジ視聴、ネットサーフィンなど、
軽いOCをする予定です(3ghzくらい)
予算は16万位までです。
助言をお願いします。
0点

その近くの店員にいつ発売か聞いてみたらどうですか?
売り切らなくても必ず発売されると思いますよ。
じゃないと客が逃げてくんで。
>個人じゃD0対応へのアップデートできないんですか?
できます!
ただしC0買わなきゃ出来ません。
それかマザーがある程度最新のものを引くか、R2E買うか。
書込番号:9366719
1点

>できます!
できるんですかよかったです。
>ただしC0買わなきゃ出来ません。
それかマザーがある程度最新のものを引くか、R2E買うか。
( ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
c0買わないといけないんですか
R2EってRampage II Extremeのことですか?
Rampageシリーズなので高いんですね・・・
書込番号:9366835
0点

>R2EってRampage II Extremeのことですか?
そうです。
こいつはどうやら初期BIOSでOKみたいですよ。
だから素直にワンズで買ってBIOSUPしてもらうのが経済的かと。
それか店で有償でやってもらうかですね。
書込番号:9366897
1点

スレ主さん
P6Tでも初期BIOSでD0ステッピングが起動できるらしいけど、
念のためASUSサポートで確認して下さい。
もしかすると、ASUSのマザーはすべて初期BIOSでも起動するのかも?
書込番号:9367750
2点

>だから素直にワンズで買ってBIOSUPしてもらうのが経済的かと。
ワンズのある地区に住んでいないんですよ・・・ネットでできるでしょうか
>それか店で有償でやってもらうかですね。
店に頼めば出きるのですか。
>P6Tでも初期BIOSでD0ステッピングが起動できるらしいけど、
念のためASUSサポートで確認して下さい。
情報ありがとう誤差います
もしかすると、ASUSのマザーはすべて初期BIOSでも起動するのかも?
だとしたらASUS製マザーにしたほうがいいかもしれませんね
R2Eについて再度調べなおしてみたのですがOC特化でサウンドボードつきは魅力的でした。RUEも選択肢に入れてみます
書込番号:9370935
0点

昨日ユニティに聞いたらP6Tはわかりませんと言われたけどw女性だったので(差別じゃないよw)
書込番号:9370947
1点


P6TユーザーさんのBLOGです(直リンクすること迷惑が掛るかもしれないので、h抜いてあります)
ttp://star.ap.teacup.com/arudan2/38.html
書込番号:9371040
2点

ん〜安いからワンズでやったほうが確実でいいと思う。
>R2Eについて再度調べなおしてみたのですがOC特化でサウンドボードつきは魅力的でした。RUEも選択肢に入れてみます
サウンドカードについては別個で買ったほうがいいですよ。
所詮はおまけなので。
買えるなら買ってもいいですけど、それなら他に回した方がいいかな。
OCだけが目的じゃないでしょうから。
書込番号:9371066
1点

初自作で万が一初回起動でつまずいては元も子もないので、
私も対応BIOS搭載のマザーを使用した方がいいと思います。
BIOSアップデートはいずれ経験するでしょう。
書込番号:9371229
1点

[9357084]
RampageIIExtremeのオーディオはオンボード同等です デジタルならまだいいけど
アナログは上級マザーも安価なマザーも大差ないと思ったほうがいいかも
もしサウンドカードを買うなら安いのを買うなら買わないほうがいいかな
書込番号:9371400
2点

>P6TユーザーさんのBLOGです(直リンクすること迷惑が掛るかもしれないので、h抜いてあります)
情報ありがとうございます
>ん〜安いからワンズでやったほうが確実でいいと思う。
今度急用で東京に行く予定が出来て(これのせいでPC資金を削らなくては・・・)
>サウンドカードについては別個で買ったほうがいいですよ。
所詮はおまけなので。
買えるなら買ってもいいですけど、それなら他に回した方がいいかな。
OCだけが目的じゃないでしょうから。
サウンドカードは買う気はないのですがついてるならお徳かなと思いました。
>初自作で万が一初回起動でつまずいては元も子もないので、
私も対応BIOS搭載のマザーを使用した方がいいと思います。
BIOSアップデートはいずれ経験するでしょう。
ですかねワンズでアップデートしてもらいます
>RampageIIExtremeのオーディオはオンボード同等です デジタルならまだいいけど
アナログは上級マザーも安価なマザーも大差ないと思ったほうがいいかも
もしサウンドカードを買うなら安いのを買うなら買わないほうがいいかな
デジタルやアナログがあるのですか・・・
書込番号:9383588
0点

付属のサウンドカードは見た目がカードなだけ(極端な言い方で利点もある)で
オンボードだと思えばいいです
書込番号:9383708
2点

修正
☓今度急用で東京に行く予定が出来て(これのせいでPC資金を削らなくては・・・)
〇今度急用で東京に行く予定が出来たのでついでにワンズにいって見てこようと思います(これのせいでPC資金を削らなくては・・・)
書込番号:9383711
0点

今日i7について調べていたのですがGA-EX58-UD5のBIOSがf5だとd-0対応みたいな記事を見たのですがどうなんでしょうか?
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2958
P.S.ワンズは日本橋でした誤爆しましたスルーしてください
書込番号:9389072
0点

>付属のサウンドカードは見た目がカードなだけ(極端な言い方で利点もある)で
オンボードだと思えばいいです
利点とはチャンネル数が増えることくらいでしょうか?
書込番号:9389093
0点

スレ主さん
GA-EX58-UD5のBIOS F5はD0ステッピングに対応してます。
書込番号:9389114
1点

まずはみなさんオンボードや付属品をためして満足がいかなかったら換装や
追加でしょうか
Rampage II Extreme付属のカードはチャンネル数が特別多くは無いですね
1番のメリットは基盤にあるオンボよりノイズを拾う可能性が低い事ですかね
書込番号:9389129
2点

>スレ主さん
GA-EX58-UD5のBIOS F5はD0ステッピングに対応してます。
そうですが。F5だけでなんでしょうか?
>まずはみなさんオンボードや付属品をためして満足がいかなかったら換装や
追加でしょうか
サウンドカードはお金に余裕が出来たら買おうかなと思ってます
>Rampage II Extreme付属のカードはチャンネル数が特別多くは無いですね
1番のメリットは基盤にあるオンボよりノイズを拾う可能性が低い事ですかね
そうですかオンボードよりかは利点はあるみたいですね
書込番号:9411722
0点

>そうですが。F5だけでなんでしょうか?
公式ではF5以降のBIOSからD0対応となってます。
ただ、先日OCが原因でBIOSエラーが発生して、セカンドBIOS(F3)が作動した時には
POSTから起動までできましたけど。ちなみにF3はGA-EX58-UD5の初期BIOSです。
書込番号:9411783
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
こんばんは。 パソコン初心者です。
i7が出てcore2下がるかな?って思っていましたが
価格が逆転しているようです。
DDR3やマザー等全部含めると高くなりそうなi7ですが
どうしてcore2よりも安いんでしょう?
つなぎのCPUなんでしょうか?
0点

Q9650は死んでいるモデルだね
9650は山奥の渓谷に分け入る釣り人が狙うヤマメかなんかの雰囲気を感じる。
し・・死んだヤマメ使ってます・・。
デビューして半年が買い時なのであと2ヶ月経ったら買ってみようかな・・・
書込番号:9332112
1点

グッゲンハイム+様
そんなに悲観しないでください。
慰めにもなりませんが今でも大間では死んだサンマやイカでクロマグロを
釣っています。
販売半年後のi7レビュー期待しております。
頑張ってください。
書込番号:9332159
0点

わかりました。エサとして頑張ります・・・。
泣いてないもん!・・・(涙)
書込番号:9332185
1点

こんばんは
Q9650が死んでるって・・・
でも、新規で組むならi7がいいと思います。
まあ、i7を狙って5台目の自作を考え中ですけどね。
書込番号:9332211
0点

Q9650は下がるけど極端には下がらないんじゃないかな
LG775マザー持ちも多いだろうからE6750のように需要は残るんじゃないかな
2.8万前後で消えて行くのかな
ちなみにヤマメはマスよりうまい!でもヤマメとイワナの味の違いはわかりません(大謎)
書込番号:9333186
1点

んー、Q9650は確かに速くて発熱もそんなにないんだけど、いざi7に移行してみるともう一段上の速さが感じられるので、
なんでQ9650買ったんだろなぁ、なんて思うこともあります。
書込番号:9333717
0点

性能あたりの価格は安いでしょ。
総称としてはあるが、マスという魚はいない。
ヤマメはサクラマスと同種。
ちなみに、安く売っているサーモンは、実はニジマス。
書込番号:9333748
1点

単に価格性能比で捉えられているようであれば、お勧めできる点は少ないでしょうね。
i7はロマンですから。
サーバーと同じ重厚なアーキテクチャであり、操作感はキビキビでベンチマーク数値の差以上に快適です。
Core2やPhenom2で小さく纏まるのも結構でしょうが。
書込番号:9334655
0点

まぁ、試してみて損は無いと思いますよ。
躊躇している理由は総コストですかね?
あくまで自由ですが、後悔しないようにw
ただ、それだけですね。
書込番号:9335873
0点

こんにちは。
i7はパフォーマンスは良いようですね。
私には不要なスペックですが、OSやソフトの立ち上がりやレスポンス
など日常使用する動作がcore2よりも明らかによさそうということです。
今後の主流になるのであれば、予算の許す限りこちらでもよいかな?
と思いました。
いずれにしても自作PCの醍醐味の一つであるパーツを選ぶ楽しみを
味わっている今日この頃です。(笑)
書込番号:9337353
0点

ブルーソファさんの用途ならMini-ITXとかで組んだ方がいいんじゃないですかね。
無駄に電気食わせるのは環境にも悪いし、お財布にも悪いですよ。
まぁスペースに問題ないならM-ATX組むのがいいかな。
GA-E7AUM-DS2HにE5200とか。
MA3-79GDG COMBOに5050eとか。
長く使うとありますが高いPCを長く使うよりはミドルクラスを買い換えた方が安いですよ。
古いのはばらして売るとか。
今投資するならSSDが一番体感できそうですけどね。
書込番号:9339013
0点

まぁ、選択肢は色々あるでしょう。
ただ所詮、趣味の物だし、他人に無駄とか言われる筋合いは
一切ありませんよ。
自己満足で大丈夫。
例えば、ゴルフに何の利益があるのでしょうか?
趣味といのは、自分で楽しめれば全てOKです。
そういう余裕が人生を楽しくすると言ったら大袈裟かな。
書込番号:9340160
0点

>自己満足で大丈夫。
そう言われると死んだヤマメも浮かばれますね。
i7の前にATOMと言うメダカでケース自作で組む予定
(一応机の引出しで)ですがあれは完全に趣味の世界ですからね・・・
書込番号:9340323
1点

Q9650がヤマメ。ATOMがメダカ。では、i7は何?
きびきび動くから、川魚じゃなくて大規模な回遊を行い高速で泳ぐマグロですかね。
そうなると、やっぱりC2Qとi7の速度感覚が異なるのも納得ですが・・・。どうでも良い話でした。
書込番号:9340450
0点

グッゲンハイム+さん奇遇ですね。
自分もi7の前にATOMではありませんがMini-ITX一機作る予定です。
しかもケース自作で。
ちなみに自分はアクリル板で作る予定です。
書込番号:9340661
0点

おーアクリルでですか。
わくわくするケースを期待します。
M−ITXのレベルはケースも作りやすいので、
本当にホビーとして楽しめそうです。
店で見る度にどんなふうに作るかわくわくします。
不況と言いますが、幸いに環境に恵まれたのか、僕は今忙しくて、
まとまって暇が取れる時に作りたいと思います。
先行でのゆートンさんの完成時のレビューを楽しみにしております。
i7は塩田剛三先生てのは駄目かな。
書込番号:9340801
1点

あ、ピカピカ光るケースは一台あるんで今回はおとなしく行く予定ですw
俺もいつ作るかわからないのでどちらが先になるんでしょうね。
今回のはコンパクトにつくろうかなと考えております。
流石にメインは馬鹿でかいしそれなりに電機喰うんで今回は自重しますw
外寸H22W12D18くらいになりそうです。
話がそれてしまった^^;
趣味で作るのもいいですけどやっぱりエコな時代なんで必要最低限が一番いいかも。
書込番号:9340892
0点

グッゲンハイム+さんへ
私は極真空手の門下生なので、塩田剛三先生はちょっと納得できないです。
マンガも「グラップラー刃牙」よりも「空手バカ一代」を優先します。
またまた、どうでも良い話でした。
書込番号:9340927
0点

なるほど失礼しました。
ゴッドハンド!
さては卍のステッカーを車に貼りましたね。
書込番号:9341019
1点

・・・卍は僕が行ってた少林寺でした・・・・。
セイッ!
書込番号:9343014
1点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
今までなぜかノートPCが好きでずっとノートを選んできたんですが、ふとデスクが組みたくなり構成を考えてみました。
しかし自作経験がないため選んだパーツで大丈夫なのかと不安がたっぷりなのでここに質問させていただきました。
【CPU】 Core i7 920 BOX
【Cooler】 リテールクーラー
【Memory】 TS1333KLU-3GK (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
【M/B】 GA-EX58-UD3R Rev.1.0
【NIC】 オンボード
【VGA】 ELSA GLADIAC GTX 260 V3 896MB
【Sound】 オンボード
【HDD】 DP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
【Drive】 iHAS120-27
【Case】 NZXT ALPHA
【Power】 ZU-500WX
【Monitor】 ACER H223HQBbmid
【OS】 WindowsXP Home SP3
こんな感じで組もうと思っています。
必要電源測るサイトは使ってみたんですが、よくわからなかったのでこれ大丈夫かなと心配になってます。
後M/BはOCなどはしないと思うので予算を抑えるためにこれを選びました。
0点

訊くならキットでも買ってればいいんでない。
キットを低く見ているのだろうけど、キットを選んでも誰も責める権利など無いんだし。
既製品を一旦ばらして再構築するのも一興。
書込番号:9328385
0点

ゆーdさん
用途は主にゲームとエンコです。
オーバースペックということは承知しています。
しかし今使っているものがT9500なので、これより快適になるものがほしかったのでこの構成を選びました。
きこりさん
自分で選ぶことを目的として構成を組んでみたので、組む事自体が目的ではないのでキットは避けました。
聞いても全く同じ構成の人なんていないとは思いますが、何か組む前に参考になる点があれば変えていきたかったので質問いたしました。
書込番号:9328423
0点

キットも良いですね。小学生のころを思い出します。
大人の今、手間と時間と思考、何をお金に換えるか・・・。
書込番号:9328424
0点

一つだけ言うなら、
ZUMAXは口コミ見て決めた方がいいですよ。
書込番号:9328429
0点

コチコミの質問を見てよく思うのですが
なぜ用途はゲームと一口に言ってしまうのでしょう
パソコンを自分で組もうという人が
ゲームにより適切な動作環境があることは理解していると思うのですが・・。
フルHD環境のビデオカードでいえば多くのダウンロードモノのオンラインゲームなどは9600GTやGTS250などで十分ですし、パッケージモノのGTA4クラスをやるならGTX285・295又はHD4870X2などの1GB以上のVRAMを搭載したカードが必須になります。
DirectX10対応ゲームをやるならOSはVISTAのほうが対応APIによって圧倒的に3Dの表現力が上回ります。
ハイエンド系のゲームはマップ間の読み込みがけっこうあったりするので500GBプラッタHDD2枚でのRAID0組んでデータ用にも1.5TBとかもう一枚の計3台も良いとは思います。
書込番号:9328476
0点

おはようございます。
確かに電源が若干心許ないですね。
i7とグラボの260で結構食いそうです。
書込番号:9328745
0点

他人に考えさせるなら、店が考えた物でいいだろうに。
出来ないからしないのにした気になりたいだけでしょう。
書込番号:9328770
0点

初めて組むのに最初からガチガチに構成を固めるのもどうかと思う。
ある程度仕様だけ考えて、あとはショップの在庫から
仕様に近い物を、店員さんと相談しながら組み合わせるのがいいかも。
一つのショップでまとめて買えば、いざ問題発生という時に相談しやすい。
これ自作、特に初心者なら押さえておきたいセオリーです。
書込番号:9329161
0点

無難にC2Qで組んだらどうですか?
i7へはX68とウエストメアが出てから組んでも遅くないと思います。
ノートで事足りてたんだから、Q9550と9600GTあたりで十分だと思います。
マザーをM-ATXでコンパクトに組むのも良さそう。
書込番号:9329169
0点

グッゲンハイム+さん
ZUMAXの口コミがなかなか見当たらないので買ってみないとわからない状況です。。
グースネックさん
確かにそういった指摘は何度か違う書き込みでも見たのに忘れてしまいました。
ゲームはFEZやリネ2ですので、GTS250でも大丈夫かと思ったんですが、VGAだけは余裕を持ちたかったのでGTX260を選びました。
OSは自分がしているゲームではXPのほうが有利かなと思いました。で7がでてよさそうならそのときに入れ替えようと思っています。
HDDはのちのち考えていこうと思います。ですので今後の参考にさせていただきます。
Black Widow IIさん
やはりそうですよね。。。
AS Power Silentist S-650ECにもしようか考えたんですが、予算的にZU-500WXを選びました。これは購入する店舗で相談してみたいと思います。
きこりさん
まぁそれは個人の自由ということで
炎えろ金欠さん
分かりました。購入する店舗で色々考えながら構成に修正いれていこうと思います。
ゆーdさん
性能的にはC2Qでも十分だと思うんですが、C2Qを1から組むとi7と同じくらいかかってしますのでそれならi7で組もうと思ってます。
それにX68やウエストメアが出る頃まで待つより、今ほしいので今買えば別に後悔しないですし、一年や二年経てばどうせ今のものは使えないでしょうからその時また買い換えればいいかなと思っています。
書込番号:9329259
0点

スレ主さんの↑の書き込みを見て。
買いたいときが買いどき(組みたいときが組みどき)だと思いますので、
Core i7突撃でいいと思います。私もCore i7発売翌日に突撃しましたから。
パーツ的には予算の関係もあると思いますが、電源はもう少し奮発してもいいかな。
ここで相談するのもいいんですが、ショップで店員さんと話しながらパーツ選択するのもいいと思いますよ。
特に初自作なら、相談できるショップを作っておくと何かと便利ですから。
書込番号:9329322
0点

i7にするならマザーはケチらないこと。
OCしなくてもです。
P6T以上推奨。
HDDは一枚にするにしろそれはもう古いです。
Seagateが嫌いなら後者を。
http://kakaku.com/item/K0000014805/
http://kakaku.com/item/05302515863/
電源はそれ止めた方がいい。
予算があるなら前者、少しでも削りたいなら後者。
http://kakaku.com/item/05901411124/
http://kakaku.com/item/K0000018621/
俺ならそのドライブはゴミ箱行きですね・・・。
もうちょいマシなものにしませんか?
OSはゲーム用とならVISTA推奨。
DX10の有無は大きい。
ちなみにC2Qで組むなら2万は安くなる。
リネ2とかやるんだったらAMDで組むのもありかもね。
書込番号:9329353
0点

>ZUMAXの口コミがなかなか見当たらないので買ってみないとわからない状況です。。
前モデル(Z)を実際に使ってました。
中身変わらなさそうです。
物は悪いものではありませんね。
コアアイ7でも充分対応できます。
ただ+12Vが安定悪くてふうらふらと推移します。
僕は軽いOC目的があるのでふらふらは困るし夏場うるさいので外しました。
重い目的でなく軽めの作業に使うなら悪くないと思いますが、
長く使うなら、・・なんだかなあ・・と言う電源でした。
ゆーdさんの言う通りの方が幸せになれるとは思います。
僕も電源買うときゆーdさんに相談しますねえ〜。
書込番号:9331488
0点

マザーと電源に不安要素がありますね。
マザーは、6層なので、色々と不具合報告があるようですね。
出来れば、P6T Deluxe V2以上がオススメです。
電源は私も、ZUMAX使った事が有りますが、あまり良くないです。
出来れば、サイズの超力 600W以上をオススメします。
静かでパワフル、品質も良いよ。
書込番号:9331745
0点

構成にあげられているGigaのマザーは微妙ですね。i7なら何度も書いてきてるけど基盤層は8層基盤以上を推移。AsusならP6T以上。GigaならばUD5以上にいきたいところ。
ゆーdさんがおっしゃってるように、i7はマザーと電源をケチらないこと。あとで公開するのはスレ主さんです。グッゲンハイム+さんが+12Vの安定性を指摘されていますので、ZUMAXはやめた方がいいかも。i7では特に+12V2が重要になります。
書込番号:9331756
0点

HD素材さん
電源は奮発してみようと思います!
ゆーdさん
P6Tですかーやはりマザボは少し高めのを買ったほうが無難ということですね。
HDDどちらかで検討してみようと思います。
ドライブは読み込めればというレベルでいいのでここは妥協します。
VISTAは今使っているのですが、まだ自分がプレイしてるゲームではメリットが感じられないのでXPにしようと思っています。
電源は600w以上のもので自分でも探してみようと思います。
C2Qなら2万ですかーマザボ代とメモリー代とCPUが安くなるくらいで2万いきますかね?
グッゲンハイム+さん
ZUMAXの意見ありがたいです!
それならほかのもので600Wくらいのもので探してみることにしました。
Tomba_555さん
やはりマザボと電源ですかー6層と8層が何が違うかはよくわからないんですが、安定するとかなんですかね?
予算が許す限りでこの二つは変えてみようと思います。
サイズの超力考えてみます。
エリトさん
+12V2これは調べてたら大事だと出てきたのでここに注意して選んでいきたいと思うんですが、20A↑くらいあれば大丈夫なのかなと曖昧な感じでしか分からないのが正直なところです。
書込番号:9333135
0点

CPUで2000円ほどM/Bで下手したら1.5万は違います。
メモリで5000円くらい。
その構成で超力にするなら700Wモデル買わないと微妙ですね。
600WだとHDD追加すると結構きつくなるんじゃないかな。
ドライブは妥協してもそれは微妙。
数百円足してLGドライブにでもしたほうがいいです。
>VISTAは今使っているのですが、まだ自分がプレイしてるゲームではメリットが感じられないのでXPにしようと思っています。
DX10対応のゲームしてみてください。
DMC4の体験版とかやってみるといいでしょう。
これで違いがわからない?ならXPにすればいいと思います。
また、現状でいらなくても後で後悔するより買っといた方がいいですよ。
その構成ならVISTAでも快適でしょうし。
書込番号:9333512
0点

i7は定格動作で+12V2に常時16A,ピーク時19Aが供給できることが最低動作条件です。ただし、OCはこの限りではありません。これもなんどもかいてきてることだけど。
以下のサイトをご覧ください
http://shop.tsukumo.co.jp/special/081103a/
書込番号:9336417
0点

ゆーdさん
クワッドのものはあまり分からないのでその値段の違いでC2Qとi7とでどれだけ快適度に差が出るかが気になるところですねぇ・・・
うーん700Wになると値段が上がってくるのでそこは600Wで我慢しときます。
ドライブはあまり考えてなかったのでLGのものに変えようと思います。
エリトさん
ありがとうございます。参考にさせてもらいます。
書込番号:9338418
0点

違いはこれが分かりやすいかな?
http://www.dosv.jp/feature/0901/index.htm
オンラインゲーム程度なら差は感じられないんじゃないかな。
>うーん700Wになると値段が上がってくるのでそこは600Wで我慢しときます。
一応書いておきますが勘違いしないでくださいね。
"超力の場合"は700Wと言うことですよ。
他の電源ならそんなに要らないです。
比べてもらえば分かるんですが、超力は12Vが他の電源より低いです。
http://www.scythe.co.jp/images/enhance/chouriki/scpcr-600label.jpg
http://www.corsair.com/products/tx/default.aspx
↑Resourceに記載されてます。
書込番号:9338894
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
初めて自作をします。下記の構成を考えてみました。
【CPU】Intel core i7 920 BOX
【CPUクーラー】 TRue Black 120
【M/B】AsusTek P6T
【MEM】TR3X6G1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
【HDD】ST31000528AS (1TB SATA300 7200)x2
【VGA】H467QS512P (PCIExp 512MB)
【電源】 CMPSU-750TX TX750W
【ケース】Nine Hundred Two
【OS】 Vista HomePremium 64ビット
【モニター】G2411HD
【ドライブ】SW-5583-C
まだ完全に初心者なので足りないものや不具合が発生するもの変えたほうがいいものなどのアドバイスをお願いします。
予算は20万円くらいでお願いします。
あまりゲームはしませんがかなりダウンロードやエンコードetc...などをします。
これからも拡張をかなりしていくつもりなので将来的に拡張性が確保されている構成かもアドバイスお願いします。
よろしくお願いします。
0点

TRue Black 120は販売終了品になりましたので、何が何でもTRue Black 120に拘りがあるなら早めの確保を。通販では置いてる所はかなり少なくなっています。
ダウンロードするだけならオーバースペックかと思いますが、エンコされるようなのでi7で良いと思います。
また、エンコソフトが分からないので強くはオススメできませんが、TMPGEncを使用されるならGe Forceの方が良いと思います。
i7かつ将来的に拡張するという事なので、電源はケチらず80 Plus Silverなどの高品質な電源にするのも一つの手ですね。
書込番号:9327560
0点

電源もそんなに要らないんじゃ?
550〜650Wで十分ですよ。
浮いたお金でプラグインタイプのものに変更するとか。
後、ケースは何でNine Hundred Two?
用途的や構成的にP183とかの方がいいと思います。
見た目が気に入ったのならそれでいいと思いますが。
書込番号:9327862
0点

TMPEGなどでGeforceを使うならばGTS250以上、できればGTXクラスにいきたいところです。
それ以外は特に問題はないと思いますが、900TWOなどのAntecケースの場合は奥行きが手狭になりますので、長いVGAを使うのならばエアフローなどにもご注意を。あと、4670ならば電源はまだ落とせます。650W前後でも十分かと
書込番号:9327869
0点

1016kiraさんへ
基本的な指摘は皆さんが言われているので、ひとつだけ。
HDDが2台ということはRAIDを組まれるということだと思いますが、RAIDは1台のHDDにエラーが出るだけで読めなくなる場合がありますので、もう1台HDDをデータ保存専用に付け、データは全てそこに保存することをお勧めします。
書込番号:9328258
0点

Nine Hundred TwoでGTXシリーズなどのカード長があるVGA積んでも、
スレ主さんの場合は使用用途からしてVGAもシングルでしょうからエアフローは心配ないですよ。
書込番号:9328294
0点

良いと思いますよ。
電源は、多少なりとも余裕が有る方が良いし。
そのまま組んでも、全く無問題だと思います。
書込番号:9331692
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
はじめまして。スティと申します。
今はドスパラのBTOパソコンを使っていまして、
追加で、500GのHDDとサウンドカードを挿しています。
あと外付けHDDが2台です。
初めは自作は怖くて出来ないと不安でしたが、上記の拡張をしているうちに
楽しくなってきた、i7がかなり気になったということで、今回初自作をしようと踏み切りました。
構想を考えたので、皆様に見ていただこうとおもい書き込みました。
なにかありましたらアドバイス等よろしくおねがいします。
【CPU】Intel core i7 920
【M/B】AsusTek P6T
【MEM】Corsair TR3X3G1333C9 (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
【HDD】HCP725050GLAT80 (500GB PATA133 7200):現在のデータ用をシステムに
【HDD】HD103SI (1TB SATA300):データ用
【BDD】LG Electronics GGW-H20N
【VGA】ELSA > ELSA GLADIAC GTS 250 512MB
【電源】Corsair > CMPSU-850TXJP TX850W
【電源】Enermax > REVOLUTION85+ ERV950EWT
【ケース】Thermaltake > Spedo VI90001W2Z:クチコミを見て、1200から変更。
【OS】 Windows XP SP2 (所持)
【SND】Sound Blaster X-Fi Xtreme GamerSB-XFI-XG:現PCから移行)
予算は無理して15〜20万までいけます。
用途は、BF2142などのFPSゲームや、
ペインター、フォトショ、SAIなどでイラストを描いてます。
拡張予定としては、やはりSLIです。まずは2Way。雑誌を見ていてこれだけはしたいと決めています。
地デジの録画や、オンラインゲームの録画エンコなどを。HDDはその時追加する予定で最初は1台で。
OCについてですが、クチコミを見ているうちに、「やってみたい」と思ってきました。
M/BはケチってはダメということでR2Eも考えたのですが、機能を使いこなせるか不安でして、P6Tを選びました。
電源は、SLIを見据えてREVOLUTION85+ ERV950EWTも選択肢に。
【SSD】を起動用にしようかとも思ったのですが、調べたところSLCじゃないと
起動ドライヴとしては、そこまで早くならないのかな、と思いました。
MLCを単発で起動ドライヴとして使っていらっしゃる方いましたら、
やはりHDDからよりは早く感じるのでしょうか?
長文失礼しました。
0点

電源は750Wでいいんじゃないですか?
850Wいらんと思います。
メモリもDDR3-1600がいいと思います。
書込番号:9327834
0点

1点ほどきになっtことが。XPはDOSPARAのBTO付属ですか?
そうなると、マザーで構成が変わる時点で最悪OSインストールができなくなる場合がありますのでご注意を。またBTOのOSは当然ながらマザーが変わる時点でライセンス違反になります。Microsoftのパッケージならば別。
書込番号:9327884
0点

>SLIをフルレーンで使用できるというのは、
>x16x16x16で動かせるという理解でよろしいですか?
>R2Eだとx16x16x1、x16x8x8・・・如実に差がでるならWSですか。
>これは検証しようにも難しいですね。
まあ3WAY限定になりますが、P6T6WSREVOはnforce200をオンボードで搭載しているため、PCIEX*16をフルレーンで動作させることが可能(すべて*16動作)となっています。X58の場合はチップセットの制限上16+8+8動作になります。2WAYSLIならば*16*16*1動作)
>地デジについてもありがとございます。
>バッファロー製でも、OSクリーニングは必要なのですね。
>割と面倒な製品だな、と少し思ってしまいました。
少しわかりづらかったかな。一度インストールしている場合の話になります。地デジはHDCP対応でないとみられないので、自作PCに関してはまだ制限が厳しいです。IODATAの場合はHDCPおよびマザーボード情報を暗号化して処理するようになっているので、これも自作PCなどの制限になりますが、マザーを変えた時点で地デジチューナーのライセンスを消失するものと思っていいと思います。
書込番号:9327958
1点

>ゆーdさん
少し構想をいじって、皮算用計算機で計算してみました。
GTS250x2、750Wで、+12Vは70〜75%くらいで収まって
結構余裕なんだなぁって思いました。
7〜8割が目安、でしょうか。
>エリトさん
詳しく説明ありがとございます。
購入時に参考にさせていただきます。
コピーは不可能で、録画は可能?色々複雑ですね。
しかし、待ったところで制限が緩くなることもなさそう。
まだまだ考えがいがあって、これが自作かと実感してます。
VGAを260x2にしてしまうとか。
上を見てしまうと、キリがないですね。
書込番号:9331839
0点

GTX260のSLIでいいんじゃないかな。
多分HD4780の価格改定とほぼ同時期に行われるでしょうからもうチョイ待ったほうがいいですね。
HD4890とGTX275が4月2日に発売されるみたいなんでそれに合わせて価格改定されるんじゃないかな。
ちなみにGTX260のSLIでいって600Wくらいですから全く問題ないです。
実際は50〜100W低いかと思います。
書込番号:9332309
0点

クーラーはファンのサンドイッチが希望なら
http://www.fastcorp.co.jp/product/xigmatek/ths126384.html
Thor's Hammerでもいいかも
またはサイズのMegahalems
http://www.sun-trust.net/products/scythe/1364.html
付属のファンクリップは1組だけど
http://www.scythe.co.jp/cooler/12cm-fanclip.html
これがたぶんですが使えそうかな
それとSLIは本当に必要?? ゲームによってはSLIの恩恵がない場合もあります
GTX285(コアが小さくなり初期のGTX260より低電力なのにGTX280の上を行く)
またはGTX295でもいいんじゃないかな
てかGTS250の1枚でも激重ゲームじゃなければいいんじゃないかな
メモリーは
http://www.links.co.jp/items/corsair-xms/hx3x12g1600c9.html
http://www.links.co.jp/items/corsair-xms/tr3x6g1600c8.html
こんなのが出てくるみたい!
ワンズはなんと在庫があるらしい!!
書込番号:9333145
1点

>それとSLIは本当に必要?? ゲームによってはSLIの恩恵がない場合もあります
GTX285(コアが小さくなり初期のGTX260より低電力なのにGTX280の上を行く)
またはGTX295でもいいんじゃないかな
話の流れからして後々の話だと思うんですが^^;
書込番号:9333518
0点

流れは後でも電源の選択に関わるしょ
SLIしないと決めてマザーを選択もありえるし
書込番号:9333833
1点

3WAY SLIまで視野にあるなら
コルセアの1000Wも良いですよ。
まぁ、電源を買換えするというリスクを考えるなら最初から1000Wというのも
有りかもね・・・
書込番号:9335920
0点

>がんこなオークさん
SLIは、必要不必要というより、やってみたいのです。
どう説明すればいいかわからないのですが・・・。
CPUクーラーは、種類が多く選びがたいので、
おすすめされた2点を参考にさせていただきます。
ちなみに今のBTOは、サイズのFreezer 7 Proでした。
メモリも新製品出るのですね。さすがに17000円は手が出ません。。
>ゆーdさん
260だと売れ筋5位のLeadtekが価格も抑え目でいいかんじですね。
価格改定で2万切ってくれると・・・初期投資でSLIいけるかなー。
期待します。
>Tomba_555さん
コルセア1000W電源見てきましたが、Tombaさんのクチコミを発見。
260のSLIなのですねー。すごく安定してそうです。
1000Wはもう少し安めになってくれればなぁって思いますorz
書込番号:9336604
0点

>1000Wはもう少し安めになってくれればなぁって思いますorz
そいつぁ、無理というものです。
コルセアの1000Wで使っている部品を考えると、とても安いと思いますよ。
3万で、ここまでの品質は中々無いと思います。
逆に異常に安い、1000Wは部品の品質を落とせば可能でしょう。
しかし、私は、そんな電源は使いたくありません。
書込番号:9337466
0点

Tomba_555さんに賛成かな。
アクティスとかの動物電源使うよりは安心、安定度が違うのでケチりたくないですね。
ミドルやローなら大きな負荷がかからないのでそれなりの電源でもいいと思いますが。
ちなみに260の3WAYならREVOLUTION85+ ERV950EWTで足りると思います。
個人的にはこれとか結構お勧め電源なんですけどね。
もうそろそろ新ロットが出てくるんでそれが買えたあら結構いいかも。
質はREVOLUTION85+ ERV950EWTに少し劣るけど、永久保証だし安いからね。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081121029
予算だったらケースで削るのもありかなと。
当初のケースにすれば約一万は削れますよ。
書込番号:9338945
0点

>Tombaさん
前回は稚拙なコメントで、申し訳ありませんでした。
電源は品質重視、安さばかり求めてケチってはいけないということを
失念していました・・・。
ゆーdさんが書かれた動物電源というものを調べてみたら、
なるほど、と思いました。
部品部品はまだ理解できてませんが、
調べてからちゃんとコメントするようにします。
>ゆーdさん
ひとまず、3waySLIはそれしかいじるものがなくなったら、
考えることにしました。
Acbel・R88
価格に対して、すごい容量の電源ですね。1100Wって今の電源の倍・・・。
+12Vが6ラインで最大25Aというのも十分。価格.comにないのが不思議です。
+12Vの1ラインと複数ライン。
そのあたりは個人の判断で、でしょうか。
雑誌などを見ると一長一短のようですし。
i7は+12V2が常時16A,ピーク時19Aとの書き込みをみましたが、
複数ラインだと結構ぎりぎりなのですね。
書込番号:9341422
0点

まぁ普通に使ってGTX260一機で困ることはないと思います。
趣味でのSLIは二機でもいいような?
とりま後々だったとしても3WAY考えてるなら1000W付近の電源は買っておいたほうがいいですよ。
後で足りなくなったって言うのではかなりの散財になってしまいますよ。
なので2WAYと割り切って750Wクラスの電源にするかそれか3WAYを見越して1000Wクラスにするのどちらかの方がいいですよ。
それと電源を複数の系統に分けたのは、負荷を分散させてより安全化と安定化させるために分けられたようです。
なのでちゃんと出力が出来るなら系統が分かれていた方が損失が少なくより安定して使えるんじゃないでしょうか。
まぁ一系統の方が何にも考えずにただ単に計算すればいいから楽っちゃ楽ですね〜
R88の情報です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9162338/
書込番号:9342621
0点

>ゆーdさん
R88の情報、ありがとうございます。
クチコミ掲示板、上から下まで読ませていただきました。
1stロットは問題があったようで・・・。
光物は自分も大好きなので、
この電源結構気に入ったのですが、少ししり込みしてしまいます。
2ndロット待ちはまだまだ先になりそうですし、難しいところ。
D0の情報もついにきましたね。
結構値段差があったり、クチコミ見る限り、
C0でもいいかなぁと思いました。
日曜が久々に休みなので、秋葉原に出向いてみます。
はじめて、PCショップなどに行くのでドキドキしますが(苦笑
書込番号:9345932
0点

2ndはもうちょいで発売されるみたいですよ。
まぁ待てないならこれが新ロットだったらかなり激安ですね。
http://kakaku.com/item/05901010917/
旧ロットは各系統18Aなんで買う気があるなら購入店にきいてみてね。
それ以外ならCorsairが一番無難かな。
書込番号:9346604
0点

秋葉原に出向いてきました。
PCケース「Spedo」の実物を見てみたいなぁと思っていたので、
ひとまず色々なショップを見て回ったのですが、どこにも見当たらず、
結局帰ってきてしまいました。
1200は、結構見かけたのですけども。残念。
PCショップ周りをメインで秋葉原に出向いたのは
今回がはじめてだったので、色々歩き回ってみました。
R2Eが、ほぼ完売していたのは驚きでした。
あっても42000とかでしたので手も出せず。。
CPUの価格表には920としか書かれてなかったので、
D0を頼む時は店員さん聞いてみるしかないのでしょうね。
メモリもコルセアの1600が見当たらず。見落としだろうか。
電源もR88は700Wあたりまでは売ってるのを確認。
1100Wが置かれるのを期待したいです。
CPUクーラーの新製品含め、月末あたりにくみ上げたいと思います。
色々とアドバイスありがとうございました。大変勉強になりました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9359591
0点

3月末ですがSpedo 秋葉のツクモのケース王国とかT-ZONEにあったと思います。
HPみても品切れしていないので、まだ置いてあるかもです。
(HPと店頭と在庫が必ずしも一致するとは限りませんが)
書込番号:9359761
0点

Freezer 7 Proとは安いけど良いクーラーが入ってましたね
本格的なOC狙うならメモリーはTR3X6G1600C8Dがいいかも(古いロッドの方が対生が良い)
Corsairのメモリーは扱ってるお店多いですけどね クレバリーはありましたね
電源はREVOLUTION85+の850Wが出ましたね(代理店は国内では販売しないと言ってたのにw11日販売開始)
いまさら薦めてるわけじゃないですよw
書込番号:9359839
1点

多分R88は900W以上はまだ出回ってないんだと思います。
コネクタの不良があったので。
もうしばらくすれば出てくると思いますよ。
書込番号:9361370
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
題名のとおり、初自作をしようと思っています。
構成&用途は以下のとおりです。
構成
【CPU】 Core i7 920 BOX
【CPUクーラー】 TRue Black 120(ぎりぎり頼めたので、注文中)
【M/B】 Rampage II Extreme
【MEM】 Corsair TR3X3G1600C8D
【VGA】 LEADTEK WinFast GTX 260 EXTREME+
【HDD】 SEAGATE ST3500418AS 2台
【電源】 REVOLUTION85+ ERV950EWT
【OS】 Vista HomePremium 32ビット
【PCケース】Antec TwelveHundred
【モニター】Acer X223Wbd
用途
ネットサーフィン、ゲーム(GTA4 スペシャルフォース)、
OC(i7 920を3GHz程度)、ベンチ(3DMark06 15000)、
地デジ(予定)
よく考えたつもりなんですが、何か相性問題やここを直したほうがいいなどのアドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。
0点

マザーのR2Eは普通のATXより幅が広いから、ケースはEーATX対応がいいよ。
書込番号:9315648
0点

完璧さんのアドバイスの補足。RIIEは1インチほどATXよりでかくなってます。ケーブル配線さえなんとかすれば通常のATXケースでつきますけど、窮屈には変わりないかな。
書込番号:9315711
0点

極端な問題になるような物は選ばれてないので
購入時の注意点とかもわかってそうですね
書込番号:9315751
1点

【VGA】 LEADTEK WinFast GTX 260 EXTREME+
サウスと干渉しないかな〜?たぶんサウスのヒートシンクの背が低いので大丈夫と思いますが...←完璧さん&(ショップならば)前掛け店員さんに確認
【PCケース】Antec TwelveHundred
どんどん新鮮な空気をおくってやりましょう。
※その他、VGAの取り付けに十分注意して、仮組みをしましょう。(推奨)
書込番号:9316007
0点

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
確かに、TwelveHundredは奥行きがなくて窮屈なんですよね。
ほかのケース(シルバーストーンやサーマルティク)なども考えたんですが、デザインと値段の問題でどうも気に入らなくて、このままにすることに決めました。
今はi7 920のD-0が出るらしいので、それを待ってから組もうと思っています。
組みあがりましたら、またレビューなどで報告したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9317041
0点

>確かに、TwelveHundredは奥行きがなくて窮屈なんですよね。
TwelveHundredに限らず、Antecのゲーマーケースはどれも横幅が短いですよね。
カード長が長いハイエンドVGAがこれだけ普及してるのに、なんで仕様変更しないのかな・・・
それ以外はけっこう満足いく内容に仕上がってるのに。
書込番号:9317116
0点

CPU i7 920 D-0
海外では3月25日発売
日本では?
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=h0&oq=&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4ADBR_jaJP300JP300&q=CPU+i7+920+D0
書込番号:9318924
0点

http://www.zalman.co.kr/jpn/product/cases/GS1000.asp
↑
これか、
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090320/ni_csniper.html
↑
新しく出た、こんなのも面白そう。
http://www.coolermaster.co.jp/cmjproductcase/atcs840b.htm
↑
これなら、余裕で入ると思う
書込番号:9319928
0点

地デジ綺麗に見たいならH223HQBbmid いいですよ。
後3K出せばフルHDでハイビジョン見れます。
因みに僕はI/OのGV-HVP/HS2&H223HQBbmid で使ってますが
不具合は今のところ(1ヶ月)無いです。
書込番号:9320834
0点

ディスプレイですが、Acerは止めた方が良いと思います。
以前にHDCPの不具合で修理依頼しましたが、HDCPの検証は一切せずに
ディスプレイとしての機能は問題無いと突き返されましたw
そこから押し問答の連続。
どうやら、HDCP規格の出初めだったので、明らかに設計ミス。
最後まで絶対に設計ミスは認めなかったが、最後には1年半使っていたにも
関わらず(3年保証品だったので)全額返金対応になりました。
私のように根気があれば、可能ですが
結構、疲れます
サポートの電話もフリーダイアルじゃないから電話代も結構掛かりましたw
書込番号:9321526
0点

ディスプレイは他人の意見は聞かないで自分で判断した方がいいです。
絶対に。
自分で見て確かめるのが一番です。
何の料理か分からないものを他人においしいと勧められて口に合わなかったら嫌ですよね。
それと同じ。
自分が出せる範囲内で、妥協できるものを買うのが吉。
書込番号:9321779
0点

ディスプレイは色合い、視野角、ムラ等は目で見て確認できますが
サポートの良し悪しは、不具合起きて、やってみないと判りません。
とりあえず、避けれるリスクは避けた方が無難かと思います。
書込番号:9321828
1点

まぁサポートに関してはなんとも言えないですね。
でもいいものにはそれなりのサポートがされますからね。
それにサポート側にも当たり外れもありますしね。
書込番号:9322599
0点

ディスプレイの話題が出てますが。
個人的意見としては、頻繁に交換するモノではないので価格優先で選ぶのではなく
実際に店頭で自分の目でしっかりと確認して購入した方が間違いないと思います。
書込番号:9322838
0点

>Tomba_555さん
自分で使ってみて、主観ですがH223HQBbmidはC/Pの優れたモニター
だと思っています。
スレ主さんがAcer選ばれていたので後+¥3Kで同じAcerのフルHDが
有りますと言いたかったのですが、サポートまでは考えていませんでした。
最初から人気のBenQのノングレアに決めていたんですが、店頭でグレア
見てH223HQBbmidに変更しました。
確かにモニターに関しては個人の好みの部分が大きいから、ゆーdさん、 HD素材さんの言われるように自分の目で確かめて選ぶべきだと思います。
書込番号:9325591
0点

みなさん、お騒がして申し訳ありません。
放っておいたら、申し訳ない気がしたので一応見ましたという報告で投稿します。
ディスプレイは、HDCPに対応してない?という報告があったため、人気の高いH243Hbmidにしようと思っています。
いずれは、MDT243WGのようなVAパネルのものに変更しようと思っているので、それのつなぎとして買おうと思っています。
書込番号:9331583
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





