Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 23 | 2009年3月29日 16:49 |
![]() |
1 | 58 | 2009年3月29日 16:28 |
![]() |
12 | 56 | 2009年3月27日 18:55 |
![]() |
18 | 30 | 2009年3月26日 22:33 |
![]() |
9 | 8 | 2009年3月24日 20:06 |
![]() |
0 | 12 | 2009年4月4日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
はじめまして。
今回Core i7で自作PCに初挑戦しようと思いPCショップや、雑誌・サイトなどを
参考に構成を考えてみましたが、自作初心者なので、
これで大丈夫かと思い投稿させていただきました。
ご指摘などありましたら是非よろしくお願いします。
【CPU】 Intel core i7 920
【M/B】 AsusTek Rampage U Extreme
【MEM】 Corsair XMS3TR3X6G1333C9 × 2
【HDD】 Saegate ST31500341AS
【VGA】 GIGABYTE GV-N285-1GH-B(PCIExp1GB)
【BDD】 LG Electronics GGW-H20N
【電源】 Corsair CMPSU-850TXJP
【電源】 Enermax REVOLUTION85+ ERV1050EWT
【ケース】 未定 予算は20000円程度。
【OS】 Windows Vista Ultimate SP1 64ビット(手持ち)
電源を二つ記載していますが、どちらを選ぼうか
迷っているため、その辺りの指摘も宜しくお願い致します。
0点

追加。
オーバークロックするならCPUクーラーもリテールから換装した方がいいと思います。
書込番号:9312511
0点

パーシモン1wさん,華煉さん,HD素材さん早速の返信ありがとうございます。
用途としまして、DevilMayCry4やモンスターハンターフロンティアなどの3Dゲーム
CADなどで3次元グラフィックの作成を主に行うつもりです。
そのほかに映画鑑賞・エンコなども行うつもりでいます。
将来としては、OCも行いたいと思い、このマザーを選択いたしました。
増設もしたいと思っていますが、未計画なので、しばらくは、
今回の構成で過ごしたいと思っています。
余談ですが、予算目安は20万前後で考えています。
お手数おかけしますがご指摘のほどを
宜しくお願いします。
書込番号:9312581
0点

俺ならマザーはDeluxe (V2)にしてメモリをDDR3-1600の2Gx3x2に変更。
HDDを二台追加。 ST31000528ASx2かな。
seagate気に食わないならHD103SIx2へ。
VGAはやっぱりシングルの方が無難なのでGTX285。
電源はCorsairの750Wでいいかな。
ケースはTJ09orTJ10でw
とは書いたものの俺はi7で最高峰のPC作るよりは二台作った方がいいんじゃないかなと思う。
書込番号:9313159
0点

こんにちは
基本構成は良いと思います^^
来月のD-0待ちですね!
電源は要ですのでREVOLUTION 85+が良いかと、12V30Aラインも6系統取れますし
先々SLIやPhsyXでも電源は間に合うでしょう・・・十字砲火はキツイかも^^;
ストレージにHDD+単発で起動用にSSDなども良いかも・・・随分価格も下がってますので
(PhsyX+SSDRAID0のエンコは爆速ですよ)
予算的には空冷ですよね?
OC+SLIor295でしたら水冷も先々視野に入れてのケース選びをされると良いと思います。
ご参考までに^^
書込番号:9313736
0点

>【電源】 Corsair CMPSU-850TXJP
【電源】 Enermax REVOLUTION85+ ERV1050EWT
比べるのはわかりますがなんでERV1050EWTかな(苦笑)950Wもありますよ
予算があるならREVOLUTION85+を選ぶべきでしょうがヘビーな使い方をしないなら
CMPSU-850TXJPで資金を他へ
それとIntelの仕様らしいですが1600だとOC扱いになるのですよね・・・
書込番号:9313861
1点

まあ1600MHZ以上のメモリはすべて各メーカーによるOCサポートです。ただし、メーカーがサポートしてるので特に問題はなし。OCするなら価格差が2千円前後なので、1600を買うのがいいかと。
あとOCするならばOSインストール後に最新BIOSへ更新を。D0ステッピングサポート、および、OCの際のS3機能がRIIEは最新BIOSで対応されてます。Enermax REVOLUTION85+ ERV1050EWTは3WAYSLI前提の選択かな
書込番号:9315701
0点

皆様返信ありがとうございます。
電源については、将来3WAYSLIをするとしたら
【電源】 Enermax REVOLUTION85+ ERV1050EWTを
選択したほうが無難なのでしょうか?
また、本日M/BとVGAかってきました。
VGAはAsusTek ENGTX285/HTDP/1GD3が4万以下で売っていたので、
何となく買ってしまいました。
メモリーについては、ご指導どおり1600のものに
変更しようと思います。
いまだ、ケースが決まっていないので、パーツ全て揃うのが
遅くなりそうですが・・・。
書込番号:9317081
0点

(゜、゜)ん? ばらで買ってるみたいですね時期もばらばらで買うなら
メモリーだけでも相性保証はあったほうがいいでしょうね
12G必要です??6GにしてSSDも使ってみたりもいいかも
3SLIの可能性があるならCMPSU-850TXJPはつらいですね
ケースはAntec Twelve Hundred
https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=7003135&idt_id=536870912&idt_groupid=b
リンク先で安く買えますよ
書込番号:9317248
1点

メモリ12GBとは大名ですねw
OSでもインストできりゃあいいんだけど・・・
書込番号:9317278
0点

来年当たり、i7+GTX295に移行する予定なので、先立って電源をREVOLUTION85+ ERV1050EWTに変更しましたが、この電源は値段が高い…
↑私の場合、そこまで必要ないと思いますが、安心のため
将来、SLI導入予定なら、イイかも知れないですね。
書込番号:9317370
0点

少しずつ買うのもいいですけど、初期不良期間はお忘れなく。いくら高価なマザーでも初期不良が絶対ないと言い切れないので。
あと、メモリに関しても、3枚セットで買っても中の1枚が不良品だったなんて公開することもないように。
書込番号:9317890
0点

■がんこなオークさん■返信ありがとうございます。
通販で買うより、実際にPCショップに行って、品物を見ながら
選んでいくのが楽しいので、バラバラに買うはめになっているんですよ;;
(通販でかってもいいんですけど・・・)
とりあえず、メモリに関しては、相性保証はつけて購入しようと
思っていました。
SSDもつけたいと思っているのですがプチフリ?といわれるものと、
未だどれが安定してるのかも判断できていないので、
購入は見送っています。
(予算的な問題もあるわけですが・・・)
紹介していただいたケースですが、
初心者でも取り付けとかは、無難にできるんでしょうか?
一応取り付け方が記載してある本を2冊ほど持っています。
電源ですが、勢いでEnermax REVOLUTION85+ ERV1050EWTに
すると思います。
■nojinojiさん■返信ありがとうございます。
確かにメモリ12Gいらないと思うのは、私自身も思っています。
なので6Gに変更してほかの物に予算を当てようと思います。
■ちゃーびたんさん■返信ありがとうございます。
確かにこの電源(REVOLUTION85+ ERV1050EWT)は結構値段高いですよね・・・
M/Bよりも高い買い物になりそうです。
しかし、将来性や安定性を考えるとこの電源にしておいたほうが
いいのかなと思ったので、候補として選びました。
書込番号:9317891
0点

SSDはSLCタイプのSSDを買えばプチフリはないですよ。
ただお値段が4万位しますが。
初心者ならE-ATX対応のケース買った方がいいんじゃないかな。
1200にRUEはぴちぴちになるかも。
書込番号:9317971
0点

SSDは現在のところSAMUSUNGとIntelのSSDに関してはプチフリ報告があがってません。
ただし、それなりに金額が張りますので予算と相談を。
書込番号:9317972
0点

ゆーdさん,エリトさん 返信ありがとうございます。
やはりSSDは、プチフリなどのことを考えると、
結構な値段しますね・・・。
今回は見送って、将来SSD入れようかと思います。
あと追記で質問なんですが、i7 920でC0のものとD0では、
OC耐性も変わるんですかね?
そこまで、凄いOCしないのであればCOでもいいんでしょうか?
書込番号:9318113
0点

まあ変わる可能性はあるでしょうけど、個体差もあるわけですからなんともいえないのが現状だと思います。海外サイトなどではかなりのOCに成功してる例もありますが、それと同じ個体のCPUが日本にも供給されるかというと確実に供給されるとはいえないはずなので。あたりロットをねらうならD0がでてきて最初のロットの場合はかなりOC耐性が高いなどということはあるでしょうけど。あと、当然ながらBIOSまでいかない場合はC0を買わなければいけないこともあるでしょう。お店でBIOSまでアップデートをしてもらうなら別
書込番号:9319126
0点

Rampage U ExtremeはD0でOSまで初期BIOSで可能だと代理店で保証してるようですね
その後早めに対応BIOSへ書き換えらしいです
SSDはデビューで使うならSAMSUNGのSLCでMCBQE32G5MPP-0VAが値段的にもやさしですね
今の最新SSDより速度は出ませんが半年使ってて快適です
書込番号:9319149
1点

>電源については、将来3WAYSLIをするとしたら
>【電源】 Enermax REVOLUTION85+ ERV1050EWTを
>選択したほうが無難なのでしょうか?
私はコルセアの1000Wを使っていますが安定していますよ。
GTX 260の3WAYですが、65nmのOC Verなので大して変わらない消費電力です。
3WAYフル稼働時には、ワットチェッカーで800Wを余裕で超えます。
電源は、コレです、約\30,000です。
↓
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu1000hxjp-pc.html
後、285の3WAYより295の2WAY(実質4WAY)の方がパフォーマンスは上です。
ただ、回路の出来は、REVOLUTION85+ ERV1050EWTの方が上だと思います。
295の2WAYなら、1200Wの方が良いかも。
1200Wのお勧めは、こんなのが評判良いようです。
↓
http://www.thermaltake.co.jp/product/Power/ToughPower/W0133/w0133.asp
1500Wというのもあります。
↓
http://www.thermaltake.co.jp/product/Power/ToughPower/w0171/w0171.html
書込番号:9319899
0点

ν神威νさん
ステッピングチェンジで大きな変化はないのでC0買ってもいいと思います。
もうちょいで発売されると思うので待った方が懸命だとは思いますがね。
それとSLIって言ってますけどベンチマークでもしたいんですか?
ゲームでSLIを考えてるならお勧めしかねます。
対応の有無もあるし、それにGTX285で遊べないゲームはそんなにないですしねぇ。
Tomba_555さん
もうGTX285買っちゃってますよ^^;
なので1200W超級勧めても、、、
それに295のQUAD SLIでも1200Wもいらないですよ・・・
12V 2も20Aだし。
書込番号:9320643
0点

SLIは、大画面・高解像度で対応ゲームをする場合は
劇的に効果はありますよ。
電源は、Enermax REVOLUTION85+ ERV1050EWTがイチバンでしょう。
Rampage U Extremeは負荷が軽い状態だと電源によって起動しないと
いうことが知人のマシンで発生していました。
その点、Enermax REVOLUTION85+ ERV1050EWTならゼロロード設計なので
電圧の立ち上がりに問題は無いと思いますので。
書込番号:9320859
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
はじめまして。
今回Core i7で自作PCに初挑戦しようと思い雑誌やサイトなどで勉強したのですが、動作可能か心配で掲示板に書きこみました。
どのパーツがよいかなど、皆さんにアドバイスを頂きたいです。
ご指摘などありましたら是非よろしくお願いします。
CPU: Core i7 920
メモリ:KINGBOX KBD3GD3-1333(1GB 3枚)
マザーボード:ASUS P6T
グラフィックボード:SAPPHIRE HD 4550 512MB GDDR3 PCI-E(PCIExp 512MB)
(D-SUB端子が必要なため。)
HDD:WesternDigital WD1600JS (160G SATA300 7200)
サムスン HD154UI (1.5TB SATA300 5400)
(HDDは手持ちのものです。)
電源:鎌力4 KMRK4-650A
PCケース:CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GP
DVDドライブ:手持ちを利用
OS:手持ちを利用(Windows XP Home Edition)
特に詳しく聞きたいところは、電源はどれぐらいの容量が必要なのかとD-SUB端子があって8000円以内でオススメのものです。
どうぞよろしくお願いします。
0点

雑誌の名前は忘れました(自作パソコン)やったかな?
X58Proでの組み方が細く載ってましたよ。
昨日、立ち読みした。多分、私もポチります
書込番号:9310902
0点

>熱が気になったことはないですね〜。
ハイパースレッディングはオフにすると良い感じです。
消費電力を気にするなら、HTとターボモードオフ、低電圧化。
これくらいやれば気にならないでしょう。
うちは全然気にならないからやらないけどねw
>ターボモードはおまけみたいなものなのかな?
本来期待されるターボモードの動作は1スレッドや2スレッド時にTDPの上限までクロックを上げることで、マルチコアによって抑えられたシングルタスク性能を向上させること。
現状は、そういった動作を行うほどの細かいコントロールは行わず、8スレッドでもクロックを上げているので、TDP130Wの規定を超えた動作を行ってしまう。
単なるIntel公認のOCに過ぎない。
これがCorei7の消費電力が高い理由。
書込番号:9311227
0点

xxx-Quince-xxxさん言うように「こだわり」が大事だと思います。
皆さんの考え方は非常に参考にするけれど、自分自身の「こだわり」
の無いPCなんてBTOとあまり変わらないし、完成した時の感動も少ないような気がします。
予算の範囲で精一杯「こだわり」を持ってがんばって下さい。
書込番号:9311317
0点

安く済みましたねぇ〜。
良い感じです。
又、レビュー待ってますよ(^^)/~
書込番号:9312399
0点

返信ありがとうございます。
爺サカさん
パソコンの自作って本ですよね。
僕も読みました♪
あれを参考に頑張って作ります。
君は光のオレンジギャルさん
詳しくありがとうございます。
知らなかったことなので助かりました。
areddinmanさん
分かってもらえて嬉しいです。
今出せる範囲で頑張りました♪
これからも色々と追加していきたいです。
Tomba_555さん
2サイトで買ったのでPCケースと電源だけ明日届きそうです(笑)
商品がそろって組んだらレビューしますね♪
書込番号:9312785
0点

遂に構成決定ですか。おめでとうございます。
何かね、迷ってる内容が今の自分に凄く近くて共感できたんですよ。
省電力やらコストパフォーマンスを考えるとPhenomUやC2QUADで十分なのは
分かっていてもCORE i7が欲しいところも、スペック気にしてケチりたく
ないけど、許せる範囲で安く抑えたいところも。
M/BはX58-Proになりましたか。 評価が気になっていたのですが、あまり誰も
語らないので、是非またレポートして下さい。
電源は私も鎌力4-650Aに志望変更しました。
あとはゆーdさんあたりのお詳しい方に評価して頂きたいのですが
私はCORE i7 920とP6T、電源は上記の物でグラボは
ELSA GLADIAC GTS 250 512MB を考えています。
OCはしませんしHTもターボもOFFで使うつもりです。
余裕がありそうならターボはONにするかもしれませんが。
書込番号:9314717
0点

鎌力4-650Aもいいっちゃいいですが、俺ならもうちょい足してこっちにするかな。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071212013
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081230014
ちなみに後者は趣味ですw
が、値段的にもいいなと思います。
質はCorsairのいいかなとは思います。
光物が好きなら後者を選んでもよさそう。
ちなみにどうしても余裕がないときは鎌力4でいいと思います。
VGAはどんなゲームしたいかとか分からないのでコメントできません。
書込番号:9315717
0点


なるほど。 光物好きですけど、赤はちょっと^^;
M/Bはそれ確かに安定性で評価高いみたいですけど、個人的にはASUSの方が
安心なんですよねー
D0が出るまであとしばらくありそうですから、もうちょい悩んでみます。
書込番号:9320364
0点

パーツなど届きました。
組んでみたのですが、画面がうつらず、途中で再起動してしまいます。
電源ファン、CPUファン、グラボファンはどれも回転しています。
光学ドライブとHDDも動作しています。
何が悪いのか全く分かりません。。。
何か対処法があれば教えてください。お願いします。
書込番号:9320376
0点

ATX 8pinは繋ぎましたか?
グラボの補助電源は繋ぎましたか?
書込番号:9320460
0点

返信ありがとうございます。
ATX(4+4ピン)ならマザーボードにさしてあります。
グラボの補助電源もさしてあります。
なぜ再起動するのでしょうか?
あと、普通ならキーボードやマウスをマザーボード側のUSB端子に接続すれば光りますよね?全く光りません。。。
書込番号:9320496
0点

マザーのマウント用スペーサーは必要個数分ちゃんと取り付けてますか?
必要以上だと裏面でショートしてしまいます。
再起動してしまうのはメモリの可能性も高いので、CPU側に一番近い
スロットに1枚だけ挿して試してください。
メモリの挿し位置はノニュアルをよく読んで確認してください。
後、CMOSクリアも試すと良いでしょう。
書込番号:9320525
0点

付け加えるなら、メモリは青いスロットのCPUに一番近いスロットで
1枚ずつ試すと良いでしょう。
3枚の内、1枚がダメとかありますから。
後、1枚がOKになれば、BIOSアップデートで解決するかも知れません。
ただ、BIOSアップデートは出来れば、WindowsからではなくBIOSで
ユーティリティーがあるなら、そちらを利用してUSBメモリ等から行うか
FDDから行う方が安全です。
ブレーカー落ちにも気を付けて、ドライヤー・トースター・電子レンジ等の
使用は、BIOSアップデート中に行うのは禁物です。
書込番号:9320577
0点

メモリとCPUクーラーの取り付け要確認ですね。
メモリは最近のはCPU側じゃないのが多かったような。
一応今挿してる方の逆側で試してみてください。
書込番号:9320582
0点

Tomba_555さん、返信ありがとうございます。
スペーサーは付けました。。
原因が分かりました。
メモリの指す場所が間違ってました。
黒と青で分けられていて黒にさすのですが、ずっと青にさすと勘違いしてました。。。
本当に助かりました。
また、不具合が起こるかもしれないのでそのときはお願いしますね♪
書込番号:9320596
0点

ゆーdさん、返信ありがとうございます。
本当に良かったです。
かなり焦ってました(笑)
書込番号:9320723
0点

良かったですね。
又、内部写真等のレビュー、お待ちしております。
書込番号:9320756
0点

まずは落ち着いて組むこと。
あせりは禁物です。
焦りが更なる混沌へと誘ってしまいますよ。
組み終わったらでいいですがMEMTESTとHWMとかで各温度管理をしましょう。
それと負荷ツールで安定してるかも要確認。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
http://www.cpuid.com/hwmonitor.php
http://motherboard-benchmark.com/jisaku389g.htm
OCCT最新はこれかな?
OCCT 3.0.2.b02
http://www.overclock.net/downloads/191765-occt-4.html
書込番号:9320775
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
以下の構成の常用で3.8〜4GのOCを検討しています。
自分なりに調べ値段も考慮して15万以下になるように見積もって見ましたが、
初の完全自作なので相性問題や他パーツに変えた方が良いなどご指摘頂ければ幸いです。
CPU Core i7 920 \29,360
http://kakaku.com/item/K0000003088/
(D0が欲しいけど国内で25日に購入出来る所あるのでしょうかね)
CPUクーラー サイズ MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000 \4,228
http://kakaku.com/item/K0000009058/
(状況によりFANを追加)
メモリー Corsair TR3X3G1600C8D \9,936
http://kakaku.com/item/K0000007636/
マザボ ASUS P6T \24,780
http://kakaku.com/item/K0000010418/
VGA 玄人志向 GF-GTS250-E512HD \16,396
http://kakaku.com/item/K0000024042/
HDD SEAGATE ST3500418AS \5,080×2
http://kakaku.com/item/K0000014805/
(XP_SP3をOSとしてオンボードRAID0)
PCケース ANTEC Nine Hundred Two \17,790
http://kakaku.com/item/K0000012014/
電源 Corsair CMPSU-850TXJP TX850W \16,593
http://kakaku.com/item/K0000011995/
DVDドライブ、フロッピー、モニター等は流用します。
上記最安で129,243円(送料別)
1点

今更ですが、電源について
Antecは確かに回路は素晴らしいと思いますが、
最高峰を除いては、コンデンサの品質に疑問があります。
日本製を表記していないということは、中国製の可能性が大です。
高負荷で厳しい使用状況では、おのずと寿命が短くなる事を
覚悟しておいた方が良いと思います。
書込番号:9307673
0点

お世話になりますFestival!です。
購入報告です。
以下皆様のおかげでお安く充実した一品に仕上がりました。
あとは届くの待って組み上げるだけです。
CPU i7 920 \28440
http://kakaku.com/item/K0000003088/
CPUクーラー Ultra-120 eXtreme 1366 RT \8670
http://kakaku.com/item/K0000002463/
メモリ CORSAIR TR3X3G1600C8D \9910
http://kakaku.com/item/K0000007636/
マザボ ASUSTeK P6T Deluxe V2 \31580
http://kakaku.com/item/K0000013891/
グラボ ZOTAC GeForce GTS 250 - 512MB GDDR3 ZT-20101-10P (PCIExp 512MB) \15699
http://kakaku.com/item/K0000024049/
ケース Antec Twelve Hundred \19999
http://www.links.co.jp/html/press2/twelvehundred.html
電源 Antec CP-850 \14599
http://www.links.co.jp/items/antec-power/cp850.html
HDD ST3500418AS×2+WD10EADS \17740
http://kakaku.com/item/K0000014805/
http://kakaku.com/item/05302515949/
(500G RAID0&1T倉庫)
ケースFAN KAZE-JYUNI 1200rpm SY1225SL12M×4 \2600
http://kakaku.com/item/K0000007370/
送料\735+\600+\630(ポイントや送料無料を利用)
合計151202円
電源については最後の最後まで皆様に心配して頂き感謝しております。
流石に値段が値段なのである程度覚悟はしているので、
常用では軽いOCに留めます。
Tomba_555さんいう最高峰というのが、
どのくらいか分らないのですが、REVOLUTION85+位でしょうか。
今後の参考の為にも商品例で挙げてもらえると助かります。
書込番号:9307917
0点

http://www.antec.com/Believe_it/product.php?id=MTYyMw=
↑
これが、Antecの最高峰です。
ハッキリと日本製コンデンサと書いてあります。
値段は最安で、\26,000 Overです。
物は良いと思います。
書込番号:9307956
0点

あぁCP−850にしたのか
Core2系なら良いと思うけどi7でOCも将来するなら+12Vが22Aてのはどうなんでしょう
最初からわかってるなら25A〜は欲しいと思うな
まぁ試してみないとわかりませんが・・・
構成的には600Wでも可能です
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:9308047
1点

別にOP850Wで十分だと思いますよ。
18Aの電源でさえ4GまでOC出来てるんですから。
書込番号:9308071
0点

CP-850の問題点は部品の品質。
あまり、良いとは思えません。
書込番号:9308114
0点

げ 書いてる最中に全部消えたw
全て私ならの意見なのでご了解を(^^;;
私ならこの構成で850Wいらないし予算がきついならEMD625AWTやEIN650AWT-JC
AntecならTP-750にしますね
Seasonicもi7対応を謡ってるけど私はM12D以外は避けます
流用ならがんばるしかないけど新規でOCすることもわかってるなら
余裕をみたいですね
http://shop.tsukumo.co.jp/special/081103a/
書込番号:9308241
1点

まぁ予算が豊富なら最高クラスのものを買ってもいいけど、ないんだったらそれ相応のものになりますよね。
http://www.gdm.or.jp/review/cp850_01.html
品質は皆さんが言うほど悪いものではないと思います。
書込番号:9308346
0点

電源に関してはネガティブな意見を書く人が多いですね。
スレ主さんはすでに購入してしまったようですし、今さら他の電源の話をしても仕方がないと思うんだけどな。
書込番号:9308389
0点

あ〜ちなみにがんこなオークさんお勧めのEMD625AWTやEIN650AWT-JCは日本製の85℃品だそうです。
書込番号:9308407
0点

お世話になっておりますFestival!です。
当方の質問の振りが宜しくなかったかもしれませんが、
値段相応ということもあり、ある程度の品質は承知の上です。
また、常時負荷状態のOC前提で購入について進行していたので、
心配される皆様方が高品質、安定した電力の供給を念頭にご意見頂いたと思います。
個々主張はあるとは思いますが、それぞれの長所と短所の妥協だと考えますので、
当方だけでなく、今後購入を考える方の参考になれば幸いです。
書込番号:9308731
0点

>Tomba_555さんいう最高峰というのが、
どのくらいか分らないのですが、REVOLUTION85+位でしょうか。
今後の参考の為にも商品例で挙げてもらえると助かります。
これが書かれてなければ何も言ってません(苦笑)
また値段的にも大幅な価格差が極端に無いものを書きました
>あ〜ちなみにがんこなオークさんお勧めのEMD625AWTやEIN650AWT-JCは日本製の85℃品だそうです。
+12Vの出力で選んだのとEIN650AWT-JCは自分でも使って満足できたので連ねました
書込番号:9309222
1点

品質という面では、最初の案のCorsair CMPSU-850TXJP TX850W
の方が遙かに上でしょう。
↓
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu850txjp.html
僅か、\2,000の差で、かなり違いますよ。
書込番号:9309397
0点

CMPSU-850TXJP TX850Wの在庫がなかったから今の電源になってるんですよ^^;
それと遥かにって言葉は御幣があるので使わない方がいいですよ〜
意味が分からずにフィーリングで書いているなら別ですが・・・。
書込番号:9309607
0点

電源の品質について話が出ているようですので、便乗で質問させてください。
スレ主とほぼ似たようなOC構成なのですが、700w〜900wで載せる電源で迷っています。
一応自分で調べ値段的にも高品質だと思う物を並べました。
Corsair CMPSU-850TXJP TX850W
ANTEC Signature 850 SG850
オウルテック M12D SS-850EM
UCP 900W RS-900-AAAA3-JP
出来るだけ高品質なものを求めますが、3.5万以内でお願いします。
スレ主と違う部分
mem F3-12800CL9T-6GBNQ
M/B RAMPAGE II EXTREME
VGA GTX 295
書込番号:9310029
0点

品質だけならM12Dになるのかな。
次いでUCP 900W≧SG850かな。
これなんかも結構いい電源だと思います。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070605076
ちなみに俺はこれ買ったけど。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081121029
今は正規代理店元の電源は出回ってないみたいですからお勧めしかねますが。
書込番号:9310198
0点

xxxdaisakuxxxさん
検討されているすべての電源を使用したわけではないので比較検討はしませんが、
私の環境ですとM12D SS-850EMはとても安定しています。
書込番号:9310828
0点

おあげになられた電源ならM12Dをおすすめします。まだメインマシンはM12Dではありあせんが、先日、サブマシンにてM12Dを取り付けましたが、とても安定してます。あと正規代理店ものの場合はサポートもしっかりとしてまして、年末年始とか交渉によっては、先に別電源を送ってくれることもあります。保証期間3年っていうのを少し短いと見る人もいると思いますけど
書込番号:9311170
0点

返信ありがとうございます。
電源の事なんだから、電源のスレに書き込めと言われそうですが、
一応自分が調べた物を列挙していますが、他に候補があれば教えてほしいです。
自分が考える高品質とは、高電圧が出来るだけ安定して供給される事なので、
日本製コンデンサ使用だけが、高品質ではないと考えています。
日本製105℃〜85℃を1次2次共に使っていれば、選ぶ基準にはなるとは考えますが、
調べれば調べるほど深みに嵌って行き、
i7のOCには結局どれがいいのか判らなくなってしましました。
こういった理由から、便乗させてもらいました。
書込番号:9311306
0点

電源選択は難しいですね。
自分である程度基準を作ったほうがいいと思います。
価格に性能、サイズ、デザイン。
それに保証の内容、年数、それに伴う店側の対応。
安定度に内部部品の品質。
あとは名前ですか。
どこに重点を置くかがポイントですね。
例えばですが、M12D SS-850EMはだいたい32000円ほどしますがR88 1100Wはそれ以下の値段で300Wの出力差と永久保証が手に入るわけです。
安定性は若干劣るくらいでしょうか。
コンデンサにはM12Dに軍配が上がりますね。
電源サイズの差と、見た目は・・・どうなんでしょうね。
店の対応はOWLのがいいかな。
これらを天秤にかけてどちらに傾くかは当人次第です。
たとえコンデンサの質が多少劣っていたとしてもちゃんと出力さえ出来ればいいという考えもあれば、とにかく安心感が欲しいって人もいる。
俺はどんなに優れた電源でも壊れるときは壊れるんでそこまで神経質にならなくてもいいと考えてR88にしました。
まぁなんだかんだ言ってもやっぱり最終的には自分ですよ。
後は開き直って使うしかないです。
人にどうこう言われて買うのはあんまりよくないかなと思います。
聞いてもいいけどその後に自分で挙げられた電源を調べて納得したもの買えばいいんでないかな。
それがあなたにとってのベストでしょう。
誰が何と言おうと、ね。
ただの教えて君はたくさん金を積んで最高峰の電源を買えばいいです。
書込番号:9311443
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
こんにちは。以前Q9650の掲示板で、色々とアドバイスしていただいて、
構成を考えてみました。
仕事でフォトショップとイラストレーター、Dreamweaverを多用しています。
子どもの映像を編集したりもしています。ゲームなどはしません。
今はバイオPCV-HS92BC7をメモリ1Gに増設して使用しています。
アドバイスして頂いたことと、本などを参考に構成を考えてみました。
自作初心者なので、これで大丈夫かと思い投稿させていただきました。
ご指摘などありましたら是非よろしくお願いします。
CPU core i7 920
M/B ASUS P6T Deluxe v2
メモリ corser TR3X6G1333C9 1G×3
VGC ASUS EN9600GT/HTDI/512M/R3
SSD TS64GSSD25S-M
HDD WESTERN DIGITAL WD 1001FALS(1TB)
光学 DVR-S16J-BK
ケース NZXT TEMPEST
電源 CMPSU-650TX TX650W
カードリーダー SFD-321F/T61UJR 3BEZEL
メモリとHDDと光学は定番のものを選びました。
ケースは、このケースがとても気に入りましたので。
電源は、超力700WとMODU82+END625AWTと迷いました。
MODU82+END625AWTは、本によるとコンパクトケース向きと書いてあったので、
このケースでちゃんと組めるならこの電源にしようかと思っています。
予算は15〜20万です。(OSとディスプレイ込み)OSはxp home sp3を入れようと思います。
こうしたほうがいいよとかアドバイスいただけたら幸いです。
0点

kattanさんこんばんは。以下のサイトを参照してください。電源皮算サイトです。
http://www.cost-simulator.com/eco/index.html
i7はOCしたりすればかなり化けますけど、定格動作ならそう極端に電力は食いません。
参考までに、おいらはi7920+gtx260SLIコンビですが、650Wでも余力があります。とはいえ、定格動作に限定する話になりますので。
で基盤層ですがすでに過去レスなどをみてくれていれてるとのことなのでわかってると思いますけど、6層基盤などだとDDR3メモリーのコントロールがCPU側に移ったことにより(これ特に重要)、安定動作などの観点では今でも疑問が残ります。
GigaのUD3Rなどは特に一時的に話題になり、口コミなどでは結構不具合報告があったと思います。オンボードLANの動作不具合報告など。家の近所の店員も、結構不具合とかでマザーを新品交換したこともあるとのことです。
とはいえ、6層基盤だから悪いとかいうわけではないですので勘違いしないでね。ちなみにリファレンスのIntelマザーは6層基盤採用。
こと今回のX58はAsusが一番安定している模様です。初期不良などの報告とかは聞きますけど、そう不具合報告が上がっていないのも安定性を裏付ける結果だと思います。会社用で1台P6Tで組みましたが、何の不具合もなく、一発で安定しました。使用するのは僕だけじゃありませんけど、動作不具合などは全く聞きません。
書込番号:9299510
1点

書き忘れてたので補足。modu82+は通常通り選択したケースに取りつくと思います。tempestはケースは確かにE-ATXにも対応してますので、大きいですけど電源を取り付けるサイズが大きいなどということはないので心配はいらないですよ。
書込番号:9299549
1点

SSDにするなら、ということでX-25Mをオススメしておきましたけど、
実は私もSSDでなくていいのではないか、と思っています。
前スレでどなたかが薦められていた時にも、うーん、とか思っていましたw
まともなSSDはやはりまだコストパフォーマンスが悪いし、
まともであったとしてもMLCタイプのSSDは、仮想メモリやTempファイルを
別なHDDに退避させるなど、一応やっておいた方がいい設定がいくつか
あったりして、導入時に多少の面倒がありますし。
ここはひとまずST3500418ASあたりを起動ディスクにするのが
いいんじゃないでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000014805/
で、かわりにメモリを2Gx3枚組にすると。
将来的にメモリを増設する上で、1Gx3よりは半端にならずに済みますし。
書込番号:9299629
1点

エリトさん、お返事ありがとうございます。
早速リンク先の電源皮算サイトに行って計算してきました。
確かに525Wでも充分にいけそうですね(*^^)
基盤のこと、とても勉強になりました。自作初心者には大変ありがたい情報です。
電源ですが、本で、modu82+はコンパクトケース向けと書いてあったので、線の長さとかが心配だったのです。
でも大丈夫とのことなので、modu82+かCorsairで決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9299663
0点

俺もSSDをHDDで我慢してMEM2Gx3案に賛成かな。
>電源ですが、本で、modu82+はコンパクトケース向けと書いてあったので、線の長さとかが心配だったのです。
普通に組む分にはたぶん足りなくなることはないと思います。
ただ綺麗に配線しようとしたら足りなくなる場合もあるかもしれません。
まぁ気にいらなかったら延長ケーブル買って取り付ければ問題ないです。
書込番号:9299712
1点


砂織さん、ありがとうございます。
リンク先の商品見てきました。本にも掲載されていたので併せて見ました。
容量もSSDより多く、安定性、コスト面等考えると
砂織さんやゆーdさんの仰るとおりHDDの方がいいかもですね。
今使用しているPCに比べたらこの構成でも十分に速いと思います(今までのは何って感じでしょうね)。
色々アドバイス助かります。今後もわからないことは是非ご教授くださいね♪
書込番号:9299754
0点

ゆーdさん、ありがとうございます。
電源はこれでクリアになりました。
ゆーdさんや砂織さん、xyz1025さんのご意見どおり、メモリは2G×3のものを買います。
RAM Diskを使って作業領域を確保します。
リンク情報ありがとうございます。早速見てきます。
書込番号:9299775
0点

ちなみに私もサンディスクのSSDには期待していますw
舛岡不二雄がフラッシュメモリを開発した1985年当時、
業界がイマイチな反応を示す中で、舛岡博士が参加した学会のすべてに出席し、
そのスピーチを聞いていた人こそがエリ・ハラリ、
つまり当時のサンディスク社社長だそうでw
なぜこれからはSSDなのかといえば、ムーアの法則の足をひっぱる
HDDの転送速度というボトルネックをどう越えるのかという思想が
根底にあるからなわけで、SSD市場の活況をよくよく見るにつけ、
商品開発に思想がある会社とそうでない会社とがくっきりと
見て取れる気がします。
プチフリ起こすなんてボトルネックもいいところで論外すぎw
というわけでサンディスク頼んだぜ、みたいな。
書込番号:9299936
1点

砂織さん、こんにちは。
サンディスクの記事見てきました。とても期待出来そうですね。
使用した方のレビューが早く読みたいです(夏まで待ち遠しいです)。
砂織さんは、知識や情報が豊富ですね。私はまだまだ無知だなぁと思い知らされます。
頑張るぞって気になります。
話がそれますが、i7のリビジョンのことがいくつか掲示板には書かれていますが、
私のようにまずは定格で使用する者にとってなんらかの影響があるのでしょうか?
質問が変だったらすいません。
書込番号:9301167
0点

>話がそれますが、i7のリビジョンのことがいくつか掲示板には書かれていますが、
>私のようにまずは定格で使用する者にとってなんらかの影響があるのでしょうか?
>質問が変だったらすいません。
影響がないとはいえませんが、普通に使う分には大差ないと思います。
消費電力が若干下がったり、耐性がよくなったり。
もうそろそろ販売されるので出来ればD0にしたいですね。
ただ、使用するにはBIOSのアップデートが必要かもなんでちょっと敷居が高くなります。
失敗するとマザーが使い物にならなくなったりしますので。
まぁ失敗することは余程のことがない限りしないですけどね。
書込番号:9301395
1点

ゆーdさん、こんにちは。
普通に使う分には大差ないんですね。今週か来週あたりにショップに
買いに行こうかと思っていました。そろそろ販売されるならD0が出てから買おうかしら。
BIOSのアップデート、初心者には難関ですね(汗)
心配だけど、やらなきゃいつまでたってもわからないままなので、頑張ります!!
ご回答ありがとうございます。
書込番号:9301453
0点

>心配だけど、やらなきゃいつまでたってもわからないままなので、頑張ります!!
ん〜初回で動いてくれればいいんですけどもしかしたら動かない場合もあります。
動かなかったらC0買い直すか、ショップに頼まなきゃいけなくなるんでそこらへんはご注意を。
ここで買えば無償でBIOSをUPしてくれるので安心して組めると思いますよ。
ちなみにMEMの相性点検までやってくれます。
http://www.1-s.jp/shop/service.php
書込番号:9301496
1点

少なくとも現時点での情報ではTDPは変わらないようなので、C0でもいいと思いますよ。D0はOC耐性などはあがってると思いますけど、kattanさんは定格とのことなので、別にC0でもD0でも大して変わらないんじゃないかと思います。おいらの場合は、ほしいと思ったときが買い時って考えなので、今作るならC0ポチりますね。
書込番号:9301597
1点

ASUSマザーの場合はEZFLASH2が安心で簡単だと思います。EZFLASH2は対応BIOSをUSBに落としておけば、簡単そして安全にUPDATEできると思います(理由は、無駄なプログラムが動いてないので)。まあアップデート中に電源落ちたりすれば、BIOSしにますけど。あと、最近のAsusマザーはアップデート後に、Load Default setupで、すべてを初期状態に戻して、再度設定しないといけないほうが多いので少々手間はかかりますけど。
書込番号:9301632
1点

ゆーdさん、ありがとうございます。
動かない場合があるのならおとなしくC0買ったほうが無難ですね。
買い直すってことになったら予算オーバーですものね。
リンクのところのお店覗いて見ますね。
エリトさん、こんにちは。
そうなんです。とても欲しいのです、ウズウズしています。
色々なご意見いただいて、やっぱりこっちにしよかなとかあっちにしようかなとか
悩んだり、またそれが楽しくて、そうやってるうちに買いそびれそうですね。
EZFLASH2でググってみました。手順が細かく書いてあり、今から一通り読んでみます。
書込番号:9301789
0点

一応、EZFLASH2のやり方なんか……。
http://www.dosv.jp/other/0805/10.htm
D0ステッピングを買うなら、お店でM/Bを買う時にBIOSアップデートを頼む
のが吉でしょうけど。ちなみに私もC0でかまわないのではないかと思います。
自作は深かれ浅かれ趣味にしてしまうのが一番のようですw
趣味であれば面倒や手間もまた楽し、みたいな。
あと、xyz1025さん、どんまいでーす^^
書込番号:9301832
1点

砂織さん、こんばんは。
リンクありがとうございます。早速覗いてきました。今後のためにも熟読しておきます。
今欲しいので、C0買います!!また組んだらカキコさせていただきます。
色々とアドバイスありがとうございます。
書込番号:9307009
0点

>Vertexに過剰反応しすぎな気がします。
と、ご指摘を受けたのと 使ってもいない商品評価はよくないと思い
今日になってですがOCZの120Gを注文し、明日には届く予定です。
(SSDスレにてご報告したいと思います)
って最初から話は脱線していますが、構成が決まってなによりです。
PC自作って敷居が高いように思われますが
本当に興味をもち、そこそこの探求心(検索能力)さえあれば・・・
と、思いますです。。。
書込番号:9307226
1点

xyz1025さん、こんばんは。
SSDでの報告、楽しみにしてますね♪
本当にここ数日、パソコンのことで頭がいっぱいです。
今日も本2冊買って読んでる最中です。また色々とアドバイスお願いします。
書込番号:9307960
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
メインマシンを新しく組もうと考えています。
何せPentiumDが出回り始めたころに組んだPCなんで・・・
core2のクアッドを予定して組もうとしていたのですが、ちょうどcore i7が出回り始めたということなので、せっかく組むならこれかなと思っています。
すべて新しいパーツで組もうと考えていますが、何せ仕事で使うPCですので、安定性が一番重要です。
最近の自作PC事情上は疎くてよくわかりません。
このCPUと相性がよいマザーボードはどんなものですかね?
アドバイスがをお願いします!
0点

定格で使う分には、相性悪いモノはないんでない?
っていうか、悪かったらそれは不良では?
書込番号:9279764
0点

CPUとマザーの相性なんて有ったら怖いのでは?
ステッピング変更されるとBIOSのバージョンで安定して動かない場合もあるけど
マザーとメモリの相性の方が心配かも
書込番号:9279805
0点

ほかの方のレスにもあるとおり、相性のいいマザーってのは特にないと思います。しいていえば、8層基盤のマザーを買ったほうがいいってことくらい。i7はメモリーコントローラーがCPU側に移り、DDR3になったこともあり、安定性を考えるなら8層基盤のマザーへいくのをお勧めします。6層基盤だと、あたりはずれもあるけど、安定性で見るとかなり微妙です。
AsusならP6Tとか。ただ、P6TSEはまだ基盤層とかを把握してないのであえて進めません。店にまだ入ってきてないので基盤層までは把握できてないので。あと、4シリーズチップセット以降メモリーの相性のほうが深刻な問題だと思います。もしGigaのマザーにするなら、口コミ掲示板などをよく見てからのほうが言いと思う。LANの不具合報告とかもありますので。Asus系は今のところは初期不良以外はあまりききません。LANカードで相性とかの報告はありますけど。
書込番号:9279839
3点

私はRampage II Extremeを使っています。
i7が出たころはまだボードも少なくどれが良いかは使ってみないとわからない状況でしたが、もう発売されて月日が経ちますので、どのボードも安定してきているのではないかと思います。
Rampage II Extremeはオーバークロッカー御用達のような高価なマザーですが、その分やはりしっかりとしていますので、安定稼働をしています。
Rampage II Extremeは高価なので、お勧めではありませんが、ギガのマザーもBIOSが更新され、安定していると思いますよ。
そんな中私のお勧めはASUSのボードです。
どうも私は個人的にギガのボードとは相性が悪いので困ります。
書込番号:9282359
1点

私もASUS以外は買う気がしないですね。
何故かASUSと相性が良く、大抵一発安定、相性で悩んだ事は無いですね。
仕事で使われるのなら、ASUS P6T Deluxeをお勧めしておきます。
ことCore i7に於いてはマザーをケチらない方が良いと思いますよ。
書込番号:9284055
2点

Tomba 555さんの仰るとおりです。仕事でお使いなら、尚のこと8層基盤でコンデンサ数が多くi7CPUに安定電力を供給し、メモリ周りも安定しているP6TDeluxe又はV2をお勧めします。i7はマザーをケチると買い直しの憂き目に合います。この私がそうですから(笑)。
書込番号:9288274
2点

P6Tの方に書きましたが、本日、P6T-SEの基盤層に関する答えがユニティから届きました。P6T-SEは基盤層は6層基盤になっているとのこと。コストダウンおよび、SLI非対応によるためとのこと。となると、P6T-SEは選択肢から除外し最低でもP6T以上のマザーボードを購入した方がよろしいかと思います。
書込番号:9291959
1点

いろいろと意見ありがとうございます。
これを参考に久々の自作PCを組もうと思います!
書込番号:9297792
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
こんばんわ。
このCPUをP6Tに取り付けようとしたところ、
レバーを戻すときに予想以上の負荷がかかっています。
向きや位置はあってるはずなのに、ミシミシ言ってるのです。。
怖くて作業を中断しているのですが、これはピンが折れているということなのでしょうか?
それとも、レバーを戻すときにはある程度の負荷がかかるものなのでしょうか?
このまま戻すとレバーが若干、弧を描く感じになってしまいます。
0点

自作はどのパーツの固定でも壊さない程度の力一杯が必要ですけどー
ビビるとあとで動作不良の元になることがあります。
戻すってのが良くわからないですが。
書込番号:9277572
0点

まさかと思うが、カバーの上からCPUを取り付けているとかw
書込番号:9277931
0点

逆もあるかな・・・
CPUの上にカバー載せてレバーを力まかせに倒しているとかw
書込番号:9277944
0点

感覚の問題なので、適切な回答が難しい書き込みですが。
CPU取り付け後、サイドレバーを下ろす時には「ググッ」という感じの手ごたえはありますよ。
スレ主さん的に「これはちょっとおかしいぞ・・・」と思うようでしたら、一度CPUをCPUソケットから外して再度取り付けなおしてみたらいかがでしょうか。
参考になるかな?
http://www.dosv.jp/feature/0901/21.htm
書込番号:9277979
0点

ググっというより、ミシって感じです。。音が・・。
これはもう死亡なのかなあ\(^○^)/
書込番号:9278003
0点

>ググっというより、ミシって感じです。。音が・・。
実際に見てるわけではないので何とも言えませんが、マザーがきしむ音のような気もしますが・・・
書込番号:9278062
0点

私の指摘は有り得ないということかな?
じゃあ、気にしなくて良いのかな?
逆に引っ掛からなくて外れてしまうという、R2Eの例を聞いた事がありますよ。
そういうのは、純正バックプレートを微調整すると直るんですが
それをやってしまうと保証対象外なので、正しくはショップに持ち込みが
イチバンだと思います。
但し、外れてしまうのは分かりやすいけど、テンション掛かり過ぎは
判りにくいかもw
書込番号:9278161
0点

標準クーラーですか?
危ないと思ったら、DIYショップでネジ、ナット、ブッシュを
買って来てネジ止めにするのがいいようです。
書込番号:9278183
0点

私もP6T使ってますが、最初はかなり硬かったです。
ほんと、カバーかなにか挟まってるんちゃうかな?ぐらいレバーが途中で止まってました。
でも、CPUの向きがバッチリならば、ググッとレバーを押し込んで、ガチとレバーを引っ掛けると、普通に使えましたよ!
結構ドキドキしましたがw
書込番号:9278901
0点

私もP6TでCPUを取り付けるときかなりビビりました…。壊れると思ったくらいです。でもしっかりハマりましたよー。安定動作中。
書込番号:9279246
0点

SaCuRAgawaPさん、こんにちは。
僕はRampage2Extremeを使っているので参考になるかはわかりませんが、
レバーを下ろす際は相当固かったように思います。
壊れるんじゃないか?とビクビクしました・・・
今はまだ定格ですが、安定稼働中ですよ。
書込番号:9286795
0点

私はどうもピンを破壊してしまったようです泣。
先日購入して気分よく使っていたのですが
今日内部の入れ替えの際に出来心でCPUを付け直し、起動してみたら画面は真っ暗・・・汗
何故???と思ってよくみてみたらソケットのピンが一本すこーしだけゆがんでいました。
これが原因かはわかりませんが明日購入店に持ってってみてもらおうと思います。
こんな不器用なのは私だけなのかしら?
書込番号:9349847
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





