Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 40 | 2009年3月24日 20:22 |
![]() |
3 | 38 | 2009年3月22日 03:19 |
![]() |
2 | 18 | 2009年3月20日 00:47 |
![]() |
11 | 54 | 2009年4月4日 23:37 |
![]() |
0 | 6 | 2009年3月12日 21:50 |
![]() |
4 | 25 | 2009年3月11日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
過去にここで質問させてもらい
i7でPC組みました。
そこで良く分からないので質問させて下さい。
今は定格で使用しているのですが、
OCも勉強して徐々にやりたいと思っています。
そこでなんですが
時々当たり外れの話がでてきますが
OCした場合の耐性の事ですか?
初心者なので何をさしての事だか理解できてません。
それと、当然OCした場合は保障は効きませんよね?
それと、まだ発売されていないのでよく分かりませんが
定格で使用する場合にもC0からD0に
変えるメリットがあると思われますか?
0点

ぱぷぷぺぽさん
電源でCorsair アフィリエイトのようなカキコありますが、ざっと暗算でBCLK190位で
480w、VGAをOCしたとしても+80wにて容量としても或いはdesktop用の質としても問題あり
ませんよ。
又、nVIDIA295でも260w位でしょうから、単体VGAなら可能でしょう。
ググって電源計算は一発回答です。
AsusのWeb公表計算もあります。Antecは高めで結果。
CPU Coolerは、自分用では使用していないので詳細は判らないが、Thermalrightが水冷
に近い冷却能力とおもう。
参考になるかどうか判らないが、この数年で、依頼組み立てで使用したのが、
サイズの刀、おろちそれにThermaltakeのBigTyphoonでしたが、それぞれ悪くなかった。
書込番号:9287903
0点

CPUクーラーは、まずは標準クーラーの性能を確かめておくのがいいと思います。
ビデオカードを決めましょうよ。
9800GTX+ でにこだわりがあるなら、早くしないとなくなります。
ショップの在庫処分にあたれば安く買えるかもしれません。
改名してGTS250になるんですが、GTS250は店頭に出てきましたね。
17,000円前後。
それとも、ATIの4850にいきますか? これも安いのがあります。
書込番号:9288195
0点

HR-01 PLUS見てみました。
ファンレスで
リブなし120mmファンに対応とありますが
GA-EX58-UD5に付きますかね?
刀とかおろちはよく見聞きします。
人気があるのはやっぱり良く冷えるって事なんですかね?
9800GTX+に特別こだわりはありませんが
取り合えずこれぐらいかなって感じで
深く考えずに組んだんで、
今更ですが295が良かったかなって思ってます。。。
書込番号:9288485
0点

ぱぷぷぺぽさん
[TRue Black 120]:1366 RT いるかも?
[Ultra-120 eXtreme 1366 RT]
がいいかも?
書込番号:9288625
0点

スレ主さん
HR-01 PLUSですが、LGA1366には対応してないようですね。
使用PCケースとマザーが私と同じですが、TRue Black 120などもよく冷えるのでおすすめです。
私の場合はENERMAX CLUSTER UCCL12(ファン)を2個使用してサンドイッチにしてます。
書込番号:9288804
1点

zaggyさん HD素材さん
有難うございます。
Ultra-120 eXtreme 1366
TRue Black 120
両方拝見しました。
かなり大きそうですが良さそうですね
形状、大きさ共に同じようですが
TRue Black 120の方がファンを2つ装着できる点で
よく冷えそうですかね?
Ultra-120 eXtreme 1366 の方はファン付きみたいなので
価格的には安そうですが
書込番号:9290516
0点

こんにちわ
私もDOに期待して買いますが、当たりが引ければ良いですね。
私は当たるまで買っちゃいそうですが(^_^;)
私の中で当たりの目安がCPU定格電圧でクロックがどこまで伸びるかなんですが、今手持ちの920は920の初期物3835A863ロットでCPU-z読み1.248vで4245MHZ、MAX BCLKが1.27vで221.14MHzな感じです。CPUクーラーはTRUE Copperで2000rpmファン1個で使用してます。
電源の話がでてますがCore i7 920を4GHzでGTX295を2枚(GPUもオーバークロック)で900Wは超えてきますのでGTX295を2枚以上の可能性があるようでしたら余裕をもって1000w以上は買っておいたほうが良いと思います。
書込番号:9291160
0点

ぴぃ☆さん
希にホームページは拝見。
質問しそびれていたのですが、ちょうどの機会なのでお聞きします。
1)メモリのクロックとCPU倍率ダウンをして「定格でクロックがどこまで伸びるか」の検証は何が目的なのですか?
確かにUncore/QPI defaultなら、QPIのレーン構成Max.8GT/s=approx4GHz、計算値Bclock 222となるので、「BCLK で221.14MHz」はMax.Clockですね。
2)S.P 1mや3dMark06/Vantageのランクリスト作成され、上位に記載されているわけですが、1)との関連はなんでしょうか?
3)この「1.248v 4245MHZ」では、メモリ設定はX.M.P enabledですか?
ちなみにS.P1mはどれくらいでしたか?
又、これらの設定はBIOS Manualでしょうか或いは
setFSBのようなsoftwareを使用ですか?
それにしても「1.248v 4245MHZ」はすごいですね〜。
私はこの1週間ほど、BCLK202 vCore/QPI 1.5vです。
204以上はメモリがエラーを吐くので。
書込番号:9292504
0点

取りあえず
HD素材さんお勧めの
TRue Black 120+CLUSTER UCCL12×2
にペルチェをプラスして導入したいとおもいます。
295はたぶん組んだとしても2枚刺しはしないと思います。
ので、295を入れたとしても現状の電源で行けますね。
我慢できず取りあえず
BCLKを160にしてあとは全部オートで
3.2にOCしてみました。
プライム95で1時間ちょい回して
4回パスしたところで
4つあるコアのうち一番温度の高いコアでMAX 81°
一番低いコアで77°でした。
コアの中でも5°前後バラツキがあるのは
普通なんでしょうか?
リテールファンだとこんなもんですか?
やばいですかね?
書込番号:9293247
0点

スレ主さん
定格動作でしたらリテールファンで十分かと思いますが、OCするとキツイと思います。
本格的なOCは冷却性能をしっかり整えてからの方がいいかと。
CPUクーラーにファンを2個搭載するのでしたら、下のリンク先のようなケーブルがあると便利です。
http://www.scythe.co.jp/cooler/pwm-y-cable.html
書込番号:9293372
0点

zaggyさん
オーバークロックは個々のパーツ耐性を把握して、いかに冷やせるかだと思います。
MAX BCLKやMAX FSBはCPUの耐性みる為のチェックです、BCLKが220の920なら冷却次第で220X21=4620MHzが可能性があるわけです。
基本的に定格電圧付近でのクロックの伸びが良いCPUは上でも伸びますから。
手持ちのパーツの耐性が把握できていて始めてベンチを廻す上で設定がスムーズにできます、ベンチもかなりぎりぎりで走らせますので何回もやり直していると発熱してきてスコアにも影響してしまいますし、パイ焼きや3DMarkでメモリークロック2000MHzが使えるか電圧はどのくらいかければ完走するかわかっていなければ完走もしないですし良いスコアを出すにはそれぞれのパーツの性能を引き出しながら良いスコア目指すわけです。
1.248v 4245MHzはBIOSでメモリーはゆるめに設定しておいて起動後SetFSBにて、CPUクロックと一緒に上がるメモリークロックの伸びしろを残す設定です、CPUのクロックの限界よりメモリーの限界が先にきてしまわないようにです。
1.248vの時パイ焼きはしませでしたのでわかりませんが、200.5X20=4010MHzでSuper PI 1Mが10.000sですので9秒台だと思います。
書込番号:9294322
0点

ぴぃ☆さん
ご丁寧な説明有難うございます。
又、setFSBの件も納得しました。
名の通ったOverclockerのお一人、と言う視点でもう1点、つ込んだ質問をさせてください。
「定格電圧付近でのクロックの伸びが良いCPUは上でも伸びます」=>FSBプラットフォームでは
同意ですが、このQPIでは多少異なるのでは?と感じています。
1. 920/940ではBCLK222以上乗せるためにはQPI倍率をダウンクロックし
QPI link speedを4000MHz以下にしないとまず理論上無理でしょう。
2.これまでレサイプ作成の4度のOC検証で、QPI/VTT voltage upがvCore据え置きで
CPU clock upにつながる場合と、足を引っ張る場合に何度も直面。
スイートスポットに填らないとCPU clock upしWindows再開してくれない。
これら2点から、CPU clockの伸びはBCLK222を超えたところでしか,
別の表現でQPI speedとの相関を加味しないと、断言できないのでは
と感じている次第です。
鈍兵衛さんのWebだったかBCLK216ぐらいの、ハズレぽいCPUが
結果LN2でworld recordに近づいていたりしているので尚更そう感じる。
自身はメモリ制限でこの点に行き着けていないので、お聞きしています。
APOGEE取り寄せ依頼したので、1ヶ月後には検証できるといいな〜と思っていますし、OverclockerでもGammerでもないので、個々のパーツのもてる能力を最大限に生かした
常用OCがベースです。
お手数かけますが、ご意見を。
書込番号:9294863
0点

HD素材さん ありがとうございます。
合わせて購入したいと思います。
HD素材さんはファンをどのようにクーラーに固定されてますか?
メーカーの写真を見る限りでは
針金みたいなもので固定してあるようなのですが
専用の物があるのでしょうか?
書込番号:9295416
0点

zaggyさん
私が使ってきた965と920ですとFSBのころと同じようにCPU定格電圧あたりでBCLKも伸びる個体がある程度の電圧まで扱い易く伸びると思います。
QPI linkを4000MHz以上で廻すには冷やす環境じゃないと検証できないですし、かといって自分のCPUの耐性を把握するために倍率をさげてMAX BCLKを試してます。
書込番号:9296248
0点

ぴぃ☆さん
趣旨は理解しております。
お手間取らせ有難うございました。
ぴぃ☆さんには参考にすらなりませんが、このQPIプラットフォームでの出発点は
http://club.coneco.net/user/8833/review/16214/
でレビューしています。
書込番号:9296396
0点

いろいろテクもあるでしょうが、チャンピオンデータを出す人は
10個買ったとか、20個買ったとか、
血のにじむような努力をしてるんじゃないですか。
スレ主さんは、のめりこんだら10個くらいは買いそうな雰囲気がある。
書込番号:9296404
0点

スレ主さん
>HD素材さんはファンをどのようにクーラーに固定されてますか?
付属のファンクリップを使用して固定しています。
書込番号:9296489
0点

zaggyさん、レビュー見させて頂きました。
電源が一緒ですね。
ZUULさんの言うように当たりを手に入れる為に相当買ってますよ。
くじ運が良ければ良いですが(^_^;)ある程度の情報も必要ですが。
書込番号:9296693
0点

i7-920の 2.66GHzは商業的理由で低めに決めたクロックだろうから
上は青天井に近い感覚になるでしょうね。
オーバークロッカーの格好の餌食(えじき)になる。
・・・横から、こうも言われそうだ。
いやいや、920オーバークロッカーはインテルの餌食だよ。
書込番号:9296889
0点

ぴぃ☆さん
電源、気が付かれましたか。
しかし日本では知られていない電源、ぴぃ☆さんもご使用とは。
MBは水こぼれで一度だけ殺したことありますが、この13年でCPU
殺害や初期不良には遭遇していません。
メモリだけはPatriotの突然死が3回あり、OC Worksの対応はいいのですが、
とにかくRMA遅くDDR2標準品が貯まっていますよ。
又、どこかでお話の機会もあると思いますが、
この度はお手間取らせ有難うございました。
書込番号:9297878
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
ステッピング変更後のi7の購入を考えてます。
一応はi7-920を予定してますがi7-975にも魅力を感じてます。
920をOCで3.33Gまで上げれば同じ物になるのでしょうか?
OCに自身は有りませんが…(汗)
920と975ではクロック周波数の差が大きいのと他にQPIの数値が違うようです。
クロック周波数は分かりますがQPIが何だか分かりません。
QPI速度?が速いほど良い?と思いますが…??
ケース、電源、マザボは注文済みですがCPUが決まらなくて悩んでます。
初心者で難しい用語等は分かりませんが、ご教授いただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

君は光のオレンジギャルさん
>>コア倍率をOCやターボモード時に…
さすがEXって感じですね。
今回は発売間近の920ですが975発売時には検討してみます。
JA731Aさん
私も初心者ですので良くは分かりませんが現在の私のPCの構成です。
参考にならないかも知れませんが…(汗)
3年ほど前に組んだものですが、これで不自由なく動いてます。
消費電力的には似たようなものでは??
CPU PentiumD 940 3.2G(3.8G常用)
M/B asus P5WD2-E Premium Intel 975X
VGA WinFast PX7950 GX2 TDH→ELSA GLADIAC 998 GTX Plus V2 512MBに変更
メモリー DDR2-800 2G×2
DVDドライブ パイオニア2台
HDD SATAII 250G 2台
電源 Acbel ATX-500C-A2BNN(500W)
書込番号:9271854
0点

スカエボさん初めまして!!
確かに同じような構成ですね、当時は500Wもあればいいランクでしたよね
浦島太郎状態です、、、、
私のは 色々言われている? プレスコットです、確かに熱いですけど今日まで
ソケット478のAGP環境でがんばってくれました。
もうまもなく現役引退の日が近づいております。
ちょうど色々やっていた頃はintelは高くAMDのK6やらセレロン333のデュアルやらその辺から
現在のプレスコットくらいまででした。
今の環境になってからピタッと投資しなくなり、久しぶりにcorei7でググッときました!!
ほんと久しぶりなのでワクワクして楽しい日々を過ごしております、お互い楽しみましょうね!!
話がそれてすみません、、、
書込番号:9271988
0点

勘違いをされてる可能性もありますので、電源について。i7に関しては、W数よりも+12V2が強いことが重要。昔の電源などは+12Vを4つとかに分けているのが当たり前でしたが、i7は+12V2が最低16A、ピーク時19Aが供給できることが最低条件です。OCする場合は、この指標では図れませんのでご注意を。
書込番号:9272292
1点

エリトさん
有り難うございます。
色々と難しいものですねぇ(汗)
OCを前提とした場合にはどれくらいのA数が必要なのでしょうか?
宜しければお願いします。
書込番号:9272359
0点

> スカエボさん
TJ09,TJ10にはビープ用スピーカーついていないようです。
[6400247]
問題発生時には必要なので、買っておいた方が良いと思います。
私は他に使うこともあったのでこんなの買っておきました。
http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm
ただ、前に組んだことあるようでしたら、
足らない細かいものは、前のものを取って使えば、
とりあえずどうにかなるのでは。
前のスレに古いの使ってると書きましたが、
私のはスカエボさんより古いです・・・。。。
なので、今のパーツについて云々は言える立場じゃないです(^^ゞ
自作について云々も・・・
> スカエボさん、JA731Aさん
私もi7に変える予定ですので、よろしくお願いします。
> JA731Aさん
D0とM/Bですが、君は光のオレンジギャルさんの仰るとおり、
そのままつけてBIOS更新まで行けたら良いなと思ってます。
でも、もしもの事を考えて、
購入するときにショップで確認して、
だめならBIOS更新してくれるところで買おうと思ってます。
書込番号:9272575
0点

よyoよさん
有り難うございます。
ビープ用スピーカー、メモっておきます(笑)
>>ただ、前に組んだことあるようでしたら…
私の場合は自作と言うよりショップのBTOパソコンで
経験的にはメモリの増設、ビデオカード変更、テレビキャプチャの取り付けくらいです。
後はDVDドライブの変更くらいでしょうか…(笑)
実際に自分のPCの中を見ても、配線なんて何がなんだか分からない状態で
今回の自作への挑戦も楽しみも有りますが、不安も一杯なんです(汗)
こんな私ですので、これからもお力添えをお願いします(笑)
書込番号:9272750
0点

こんばんわ
私も965を2個と920を1個買いましたが3.33GHzぐらいのクロックでしたらどちらも差が出ないと思いますよ、ほとんど個体差次第だと思います。
CPUは初期ものに高耐性が多いとおもいますが、ステッピング変更で伸びなくなったCPUもありますのでDOはどうですかね?私も発売になれば920&975は買うつもりではいますが(^_^)
書込番号:9273110
0点

> こんな私ですので、これからもお力添えをお願いします(笑)
わかる内容なら一意見として言いますが、期待しないでくださいね(^^ゞ
ここには他に詳しい方がたくさんいますので。
ひとつ思うことが、
M/Bを先行して買ってしまったのは・・・
ネットで買ったのならなおさらですが
初期不良とかあった時、手間がかかるかもしれません。
あと面白いもの見つけました。
http://www.techreport.com/articles.x/16570/1
CPUによってもベンチによっても得手不得手があるので一概には言えませんが、
C/Pの目安になるかもです。
書込番号:9273268
0点


> エリトさん
ありがとうございます。価格改定ですね。
950,975は5/31発売開始確定なんでしょうね。
先にC/P悪いと評判の省電力版C2Q下げる見たいで(^^ゞ
920は載ってないので現状維持?
価格改定まで待ってられない自分的には、
悔しい思いしなくてすむのかな。
(でもVGAは値下がりしそうなのわかってるのですが・・・)
書込番号:9273665
0点

スカエポさんへ
>メモリはTR3X3G1600C9 (DDR3 PC3-12800 1GB 3枚組)を予定してますが他にお奨めが有ればお願いします。
メモリー容量3GBでベンチ目的なら、多少高くなるかもしれないけどTR3X3G1866C9Dとかがおもしろいと思うよ。
書込番号:9273824
0点

発売確定じゃなくてIntelの発表日とかの可能性のほうが高いと思うよ。金額だってまだかわってくかもしれないだろうし
書込番号:9273845
0点

スカエボさんへ
>あ…ASUSのBata版って?
>一応は、まともに使えるんですよね?(汗)
これはそうともいえない。ベータは所詮ベータ、安定バージョンじゃありません。安定してるのもあるけど、不具合が絶対ないとは言い切れません。現にベータだして、すぐに消えるのもありますので
書込番号:9273862
0点

ぴぃ☆さん
DOではOC耐性が上がってるのでは??
>>私も発売になれば920&975は買うつもりではいますが(^_^)
半端ではないですねぇ(笑)
よyoよさん
M/Bは取り置きで同じショップからCPUとメモリは購入の予定です〜
相性なんて初心者には分かりませんからねぇ(汗)
グラボ値下がりですか??
一応ELSAのGTX295をと思ってるのですが音が五月蠅いようですねぇ?
暫くしたらV2なんて感じで静音型の出たりして??
エリトさん
920のDOの発売も間近ですしBIOS、そろそろ新しいの出るんじゃないですかねぇ?
ま、何とかなるでしょ(笑)
JBL2235Hさん
有り難うございます。
TR3X3G1866C9D、結構良い金額しますねぇ(汗)
ヤフオクに出品が有ったので思わず入札しちゃいそうでした(笑)
予算の見直しが必要かな??
購入は新品で検討してみます(笑)
書込番号:9274069
0点

後、付け加えるなら、
このCPUの場合、CPUクーラーは非常に重要
よ〜く、冷える社外品に交換することをお勧めします。
何が良いかは、個人的趣味が入ると思うので
ご自分で調べられた方が、満足度も高いかと思います。
書込番号:9274413
0点

スカエボさん
DOの耐性の噂は良さそうですが個体差がありますから過度の期待は厳しい気がします。
私も9800GTX+はリファレンスクーラー物からオリジナルクーラー物を使いましたがリファレンスクーラーならGTX295と音的にあまり変わらない気がします。
メモリーに関してはJBL2235Hさんと同意見でOCが視野に入ってるならCorsai TR3X3G1866C9DF ver4.1がお勧めです1.65vで2000のCL9はまずクリヤできますので、2000もちらほら出てますが現状CL7物はかなりぎりぎりみたいです、メーカーによってはメモリー電圧2.0vなんてメーカーもあります(^_^;)
Tomba_555さんのいわれているように冷却はOCで一番基本となると思います。
書込番号:9274909
0点

Tomba_555さん
こんばんは、CPUクーラーですがナカナカ思う物に出会えなくて〜(汗)
今のところ、皆さんにお奨めいただいたTRue Black 120が無難かと思ってます。
ぴぃ☆さん
言われるCorsai TR3X3G1866C9DF ver4.1とTR3X3G1866C9Dとは同じ物でしょうか?
前向きに検討させていただきますので宜しくお願いします。
書込番号:9279173
0点

最後のFが付くのがファン付きモデルです、Ver.4.1は高クロック耐性の良いSamsungチップです。
Corsai間違えましたCorsairでした(^_^;)
参考までにCorsair TR3X3G1600C8DとCorsair TR3X3G1866C9DF☆の検証データです。
Corsair TR3X3G1600C8D
http://star.ap.teacup.com/pii-no-pc/173.html
Corsair TR3X3G1866C9DF
http://star.ap.teacup.com/pii-no-pc/176.html
書込番号:9280290
0点

このCPUでOCする場合結構な冷却性能のある
クーラーは必要でしょうね〜
TRue Black 120でファンでサンドイッチにしても
結構な温度になると思われ。。w
ちなみにTRue Black 120つかってますが
サンドイッチにするのとしないのとでは
負荷時で5度ぐらい差がありましたです。
まぁそのほかの温度も上がると思いますので
熱対策は必要になるかと。
書込番号:9280567
0点

ぴぃ☆さん
有り難うございます。
Corsair TR3X3G1866C9Dと言うファン無しでメモリのみの商品は無いようですね?
まぼっちさん
オーバークロッカーなんて言われる方のような事は私では技術的に無理ですし
大したOCは出来ません(汗)
その上、ケースのほうはSST-TJ10S-Wで付けれる場所には全てファンを付けますので大丈夫かと…??
書込番号:9284543
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
スペック
OS:Windows XP(SP3)
CPU:Core2DuoE7200
メモリ:3GB
HDD:500G
電源:550W
グラボ:GeForce 9800GTX+
ディスプレイ: acer H223HQ
PCでは、オンラインゲーム(ファンタジーアースZERO・メイプルストーリーなど)動画変換を主におこなっています。
このスペックでもファンタジーアースやほか高スペックを要求されるゲームをするとすこし重い場合があるんです、
家の近くにあるPCショップに相談しにいったところ「i7やクアッドを買うより今もってるc2dよりクロックが早いE8600などを買ったほうがいい」とのことなんですが
やはりE8600を買ったほうが賢明でしょうか?
それとも今後のことを考えてi7を買ったほうがいいですかね?
0点

微妙な時期ですね。
予算もありますし。
安くあげたいならE8600でしょうけど、
来年出る6コアを載せたり将来性を見るならX58マザーでi7もありでしょう。
i5てのももうすぐ出るそうですし・・・・。
>i7やクアッドを買うより今もってるc2dよりクロックが早いE8600などを買ったほうがいい
クロックだけで性能は測れませんけどねえ。
書込番号:9251404
0点

おそらくボトルネックはCPUか回線でしょう。
どうせ買い換えるならOCすればいいのでは?
それと回線の見直しも。
それでうまくいけば儲けもんでだめなら売りさばいてQ9550にすればいいかと。
書込番号:9251470
1点

グッゲンハイム+さん
お返事ありがとうございます。
なるほど
予算もバイトなんでそこまで出せないんですよね・・
E8600を買うよりも一月づつ まずはマザボとDDR3のメモリかって次にCPU買おうかなって考えました。
やはり将来性を考えるとX58マザー等をかっておけば対応できますしね。
参考になりましたありがとうございます!
ゆーdさん
自分で一応起動できるPCを自作で組むことはできるようになったんですが
配線・・といわれてもぴんと来ないんです、、
もし教えてもらえるのであればなんの配線か教えてもらえると助かります、
書込番号:9251501
0点

>配線・・といわれてもぴんと来ないんです、
配線・・・でなく、回線です。インターネット回線ですy
ネット回線が遅いと表示も遅くなりますから。
ネット速度、どのくらい出てます?
書込番号:9251602
0点

うわ!
恥ずかしい見間違えてました・・・
回線はJCOMなんでかなり遅いと思います・・
下り 推定転送速度: 80506.039kbps(80.506Mbps) 10063.09kB/sec
上り 2.97Mbps (372.09kB/sec)
と、でました。
書込番号:9251627
0点

鯖がボトルネックかと・・・。
おそらく変更しても大して変わらないかと。
書込番号:9251717
0点

ありがとうございます。
回線ですか・・
CPU等を変えると同時に光にするかどうかも検討してみます。
みなさんいろいろとありがとうございました。
参考になりました!
書込番号:9251796
0点

CPUはアーキテクチャがあるので単純にクロックスピードでは計れません。Core2の3Gぐらいならi7 2.6Gと同等ぐらいですよ。
書込番号:9255326
1点

私の個人的感想を言いますと、回線スピードは十分な気がしますが
今時の基準じゃ遅いのかな?
とりあえずOCで良いと思いますが、マザーはOC出来るマザーかな?
書込番号:9256603
0点

http://kakaku.com/item/05402013205/
P5GC-MX/1333
使用しています。
電源は600WでCPUファンは付属してきたもののままです・・
書込番号:9256629
0点

少なく見積もっても、3.166Ghzには持って行けそうですね。
BIOSをちょこちょこっと弄ればOKですよ。
書込番号:9256682
0点

なるほどー
調べてみたところ
初心者の為のオーバークロック(OVERCLOCK)
というサイトがあったので参考にしてやってみたいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:9256718
0点

>OCは事故責任でお願いしますネ。
「事故」だと何だか縁起が悪いね(笑
書込番号:9256848
0点

爆発するとかいうわけでもないので;笑
「壊れたんですけど?」ってないて書き込むなってことだと
書込番号:9256862
0点

OCか〜〜
そう持ってくるとは思ってなかったなあ〜w。
やppりOC魔人だ。
書込番号:9257281
0点

i7で2回目のOCに挑戦してみました。HTONです。でもメモリが1333なので、あまりのびず。PRIME953時間でCore温度は70度前後。で、4.0GHz動作を確認しました。環境は、以下のとおり。はずれ石だと思ってたけどそうでもなかったのかな
CPU:i7 920 (3841A455)
MB:RampageIIExtreme
メモリ:ADATADDR1333
HDD:ST3500418AS
DVD:DVR-S16J
VGA:GTX260SLI
電源:SS650HT
まあ当然、電源もi7に不向きな電源であるわけですが、メモリを1ランクあげればもっと届きそう。でもおいらは個人的にOC好きじゃないので、現在は定格動作です。
書込番号:9273566
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX

ご意見ありがとうございます!!
取り合えず今の構成で組んで見て動作に不都合がでればみなおいします。
書込番号:9245377
0点

20〜30万のゲーム構成なんて金持ちですね。
余裕でグリグリ★
書込番号:9250521
0点

今の時期は多いみたいですよ。
スレ主は、どうか分りませんが
私立も予備で受けてたけど、公立受かったから親からご褒美
っていうパターン(あくまで例ですが)
私立と公立なら年間100万くらい違うので、2、30万なら安いもん
という親も多いとか・・・
書込番号:9250730
0点

自分は趣味だと割り切ってバイト代全部使い切ってi7組みました。
気づいたらゲームするよりもパソコンいじってる時間の方が増えてます。
>私立と公立なら年間100万くらい違うので、2、30万なら安いもんという親も多いとか・・・
自分は昔そう言ってレッツノートをゲットしました。
同じ20〜30万で学問のためならレッツノートが最適と(勝手に)思ってます。
書込番号:9252889
0点

私は社会人なので自分が働いたお金で組みます。
それとやはり電源はEnermax REVOLUTION85+ERV950EWTにしました!!
予算に余裕があったのでCPUをCorei7 Extreme Edditionに変えて見ました。
これでしばらくはこのPCで色々勉強したいと思います。
みなさんご指導ありがとうございました^^
書込番号:9260673
0点

あらら。
Intel Core i7 975 Extreme Editionが、3月25日発売らしいです。
価格も965と同じくらいらしい。
書込番号:9261278
0点

げきさん情報ありがとうございます!!
発注止めました。
明日またお店に相談してみます。
書込番号:9261411
0点

3月25日?それって920のD0ステッピングと交錯してません?950と975は夏ごろですよ
書込番号:9261774
1点

スレ主さん
3月25日はCore i7 920のD0ステッピング発売予定日ですので、Extreme Edditionには無関係ですよ。
書込番号:9262032
0点

でしょうねさん
発売日混同していました。
3月25日は、i7 920 D0。
975は、2009/Q2です。
申し訳ないです。
書込番号:9262068
0点

てことでスレ主さん。もしEEを買うなら今は関係ありません。ただ夏には同価格で975(133Mhz上昇版)がでます。もし920をかうなら3月25日にD0ステッピングがでます
書込番号:9262127
1点

920のD0ステッピングを購入して、975が出たら920をソフマップ等で買取り
もしくはヤフオクに出品して975を購入。なんてプランもおもしろいかと。
920が当たり石だったらそのまま使用してもいいですし(とは言ってもスレ主さんはOCしないんでしたよね)
書込番号:9262190
0点

975って本当に必要でしょうか?
OC否定派なら分かりますが、975のメリットは水冷等で
4200Mhz以上を常用として狙う場合は有効かと思いますが
それ以外は・・・
とりあえず、920 D0試してからでも遅く無いかもw
書込番号:9262281
0点

でしょうねさん初めまして。
皆さんがゲームについては多くの意見を書かれているので、私はエンコード方面で書きたいと思います。
エンコードがSD(720x480)でしたらゲーム用PCなら十分かと思います。しかし、HD(1920x1080)、特にH264(AVCHD)なんかですとパワー不足かと思います。
設定にもよりますが、フィルターなしでもi7 920で10分の動画を作るのに30分〜1時間程度掛かるかと思います。
高速化する方法ですが
(1)TMPGEnc 4.0 XPress(NVIDIAのVGAカードのCUDAテクノロジーによるフィルター処理の高速化) 約15,000円
(2)WinFast PxVC1100(ハードウェアのトランスコーダー) 約30,000円
(3)Quadro CX(Adobe Creative Suite 4に特化したVGAカード、付属のRapiHDエンコーダーソフトを使用したハードウェアエンコードができる)ソフト込みで 300,000円〜
お気軽にやるなら(1)、とっつきづらいけど、使いこなせればコストパフォーマンスは一番な(2)、楽チンに高画質だけどお金の掛かる(3)といった感じでしょうか。
まあ(3)は予算オーバーですので、やるなら、(1)か(2)ですね。
書込番号:9263122
0点

そうでしたか;w;
じゃあ965で再注文かけます!!
DATYURAさんエンコードソフトの情報ありがとうございます!!
参考にさせてもらいます。
書込番号:9265680
0点

975EXは5/25との噂もありますが6月のCOMPUTEX TAIPEI時に発表との噂もありますね・・・
はてさてですね920 D-0は3/5から海外では出荷されているようですね
書込番号:9284388
1点

>920 D-0は3/5から海外では出荷されているようですね
かといって、UPSの送料\6,500を払ってまで買いたいとは思えない・・・
書込番号:9284621
0点

Silicon ValleyのCorsairからUPSでしたら$31\3,107でした^^
ドイツでしたら9.5EUL \1,284でしたよ^^
書込番号:9349886
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX

PCIExの本数や、メモリの搭載数、SATA接続数、フェーズ数の違いや、ヒートシンクの違いなど、細かく言っていくと結構な数になります。
まずは、自分の必要なものとマザボを比べて最低ラインを引くことですね。
そして、何が違うか自分で調べることです。その上で、ココは?というところが有れば質問したら良いです。
はじめから聞くような方に自作は危険ですy
書込番号:9231297
0点

それ以外に基盤層の違いとかもあります。できればi7は8層基盤がいいよ。安定性に関わるから
書込番号:9231335
0点

>それ以外に基盤層の違いとかもあります。できればi7は8層基盤がいいよ。安定性に関わるから
激しく同意、UD5以上がお勧めです。
書込番号:9231662
0点

>EX58でUD3R、UD4、UD5はどのような違いがあるんでしょう?
質問を略しすぎですよ GIGABYTEのとかくらいは書かないと・・・
http://www.links.co.jp/items/gigabyte-intel/index.html
書込番号:9231800
0点

ちょうど今月号のDOS/Vがマザーボード特集ですね。
少しは御自身でお調べなられては?
っと、感じたのは私だけ(?_?)
書込番号:9231985
0点

Linksサイトへ行ってインテルマザーの製品スペックを
エクセルにテキストでコピペすればすぐに比較表ができます。
書込番号:9234664
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
用途はネットゲーム、エンコード、画像RAW編集です。
CPU Core i7 920
マザー P6T
グラボ GV-N285-1GH-B (PCIExp 1GB)
メモリー TR3X3G1600C9 (DDR3 PC3-12800 1GB 3枚組)
電 源 REVOLUTION85+ ERV950EWT
SSD SHD-NSUM30×2台 (OS用)
HDD HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
ドライブ BDR-S03J-BK
CPUクーラー Ultra-120 eXtreme 1366 RT
ディスプレイ H243Hbmid
キャプチャーボード 検討中(2K位)
この内容で自作してみようと思いますので皆様のご意見お願いいたします。
初心者ですのでアドバイスよろしくお願いします。い
0点

>カーディナルさん
わざわさ検索していただきありがとうございます。参考になりました。
書込番号:9228914
0点

SSDはOCZSSD2-1VTX30Gがいいのかな
このシリーズは今後値上げ予定ですがプチフリが無いのに早くて安くて人気です
30Gもたぶんプチフリはないでしょう
Spedoですか(;^□^)あはは… 良いケースですよw
Ultra-120 eXtreme 1366 RTは高さが160.5mmなのでケースのサイドファンとギリギリかも
9900LEDで少し空間があるのでたぶんだいじょうぶなのかな
書込番号:9228919
0点

VGAはそこまでハイエンドにする必要ないと思いますけど。まあ趣味の世界なのでそれもまたいいとは思いますけど。
ケースは何にするつもりなのかな?GTX285だと結構冷却に気を遣った方がいいと思うよ。温度管理が大変なので、ケースは冷却重視ケースの方がいいかも
電源は REVOLUTION85+ ERV950EWTとのことですけど、奥行きがある電源なので奥行きが短いM12Dとかも検討を。コストを抑えるなら超力850Wもあり。お書きになっている電源が悪いって訳じゃないです。M12DならSS750EMでも、SLIできます。あと、検証にSS700HMも入ってますが、こちらは設計が古く+12V2が弱いので除外した方がいいかも。以下のリンクを参照。
http://www.owltech.co.jp/support/test_room/tr_psu/tr_psu_env_gfgtx295.html
ディスプレイは一度店で確認を(ケースとかも店でみて選んだ方がいいと思う)。確認せずに選んでディスプレイをかってあとで後悔をするなんてばかばかしい話ですから。
書込番号:9228941
1点

>がんこなオークさん
返信ありがとうございます。
SSDはOCZで検討してみます。
speedは二ヶ月前からこれにしようと決めていましたwww
スレを見てこれだと確信しましたwww
クーラーはこれにします。
またなにかありましたらお願いします。
書込番号:9228949
0点

ごめんなさい。ケースかかれてましたね。選択ケースならいいと思います。ただ、ケースがでかいのでそのあたりも考慮した方がいいですね。
書込番号:9228961
0点

エンコするならHDDは少ないと思います。
最低でも3台は積んだほうがいいかと。
電源はコスト面では超力かCorsairがいいですね。
書込番号:9228971
0点

エリトさんのURL先を見て80PLUSシルバーの消費電力の少ないことに1番感心しましたw
シルバーだからと書かれてるけど電源容量が大きいほうが負担が50%に近くなるから
効率がいいのでしょうね。
書込番号:9228975
0点

>エリトさん
返信ありがとうございます。
グラボも趣味の域かな・・・
ケースはspeedにします。
ディスプレイは近くにショップがないので、通販で購入するしかありません(:_;)
よろしければオススメのショップをお教えください。
書込番号:9228989
0点

>ゆーdさん
返信ありがとうございます。
HDDは後で増設予定です。
電源は検討してみたいと思います。
書込番号:9229012
0点

もうレビューや口コミは見たのでしょうがSpedoで組むならゆーdさん御用達の
R88 Power 900Wや1100Wが良いかも ケーブルが黒い点とファンが光るのが
ケースのアクセントになりますね
書込番号:9229073
0点

いつも拝見させていただいている方々からコメントを戴きましてありがとうございました、本当に参考になりました。
また、コメント等があったらよろしくお願いします。
書込番号:9229086
0点

参考までにどうぞ〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9162338/
まぁぶっちゃけ買えるならREVOでもいい気がしますがこれは全てにおいて逸品かな〜と自己満足してますw
書込番号:9229103
0点

>がんこなオークさん
返信ありがとうございます。
ファンは光るものを後々入れていきたいと思います。
書込番号:9229110
0点

できれば少し遠くてもディスプレイは扱ってる店舗でみた方が後悔しないと思いますけど、Acerは安いなりの品質で、あと、標準設定ではかなり明るい輝度になってます。
うちのはH223HQBbmid(光沢のほう)ですけど、店舗でみたときは案外ちょうどいい明るさに見えたんですけど、部屋だと明るすぎだったため、輝度をしぼりました。NANAOとかMitsubishiなどのほうが、明るさとかがちょうどよく感じました。とはいえ、このあたりは好みですので、店舗でみれないなら口コミなどで使用している方の感想をみてください。
書込番号:9229138
0点

R88は900Wで2.5万前後1100Wで2.9万かな
永久保証だよ(@O@) ケーブルも柔らかそうだし
REVOLUTION85+は太いからもあるけど硬いですね プラグインじゃないので
その辺は考慮してねSpedoなら裏に全部隠せば逆にプラグインよりマザー側は
きれいに配線できそう。
書込番号:9229153
0点

>エリトさん
返信ありがとうございます。
見に行くことができればいいのですが・・・(:_;)
書込番号:9229176
0点

>がんこなオークさん
返信ありがとうございます。
電源も検討してみたいと思います。
書込番号:9229203
0点

俺買ったときは26500円ほどだったけど誰かのせい?で値上がりして今はこのくらいです。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081121029
書込番号:9229215
0点

皆様から沢山のコメントをいただきありがとうございます、今から出掛ける用事ができてさまいました、後ほどまた拝見させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:9229270
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





