Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2009年2月25日 00:27 |
![]() |
0 | 16 | 2009年3月1日 19:22 |
![]() |
15 | 41 | 2009年2月24日 15:23 |
![]() |
2 | 9 | 2009年2月21日 16:12 |
![]() |
53 | 59 | 2009年2月20日 22:02 |
![]() ![]() |
28 | 55 | 2009年3月8日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
こんにちわ。
よく海外のサイトなどを見ていると、画面の隅などにCPUの使用率や温度などを
小さな小窓なんかで常時表示させていたりしますよね?
vistaのガジェット?とかにもあるにはありますけど、4コア表示できなかったり
いまいちって感じです。
できれば、4コアの使用率と温度がリアルタイム表示可能なソフトがあれば是非
お教えください。
よろしくお願いします!!!!!!!!
http://www.youtube.com/watch?v=7donMnHgqZI
0点

Samuraizeを紹介してみる
この手のデスクトップは大抵コレ使ってる
書込番号:9129492
0点

Samurizeだ
ソフト名間違えてた
書込番号:9129553
1点

Birdeagleさん、こんにちは。
検索してみたところ、多機能なデスクトップカスタマイズソフトだったのですね>Samurize
普通のガジェットかな?と思っていたのでちょっとびっくりしました。
私もダウンロードして使ってみようと思います。使いこなすのはちょっと難しそうですが…
書込番号:9129639
0点

私の持っているガジョットは、使用率だけですが、COREごとにでてます。
今もあるかは、しりませんが、、、、
あと CoreTemp というソフトはどっちもでます。探してみてください。URL忘れました、すいません
書込番号:9129672
1点

SpeedFanも有名だよね。
http://www.almico.com/sfdownload.php
これはコア温度だけじゃなく、M/BのI/Oチップの算出してるCPU温度やM/B温度も取得可能。
書込番号:9130864
1点

とりあえず、Samurizeと日本語化ファイルをダウンロードしてみました。
出来ればWindows 7(β版)で動いてくれれば何かと面白そうなのですが…
書込番号:9151275
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
3月2日のステッピングが気になっています。
何か新しい情報があれば、お願いいたします。
それと、3月2日に発売と考えればいいんでしょうか?
マザーボードのBIOSなどは、3月2日時点でi7・920対応の最新のものに
なっているものなのでしょうか?
他のCPUで過去の経験がある方、お願いします。
0点

今ショップの仲のいい店員さんに聞いたら、ショップにも情報は入っていないようです。
東京では入荷と同時に売り出されるのでしょうが、沖縄はそれから船便で一週間後となるのでしょう。
私はとりあえず今あるi7-920のボードを明日P6Tに替え、今のi7を使うことにしました。
家のQ9550は、そのまま使い倒す(笑)ことに決めました。会社のUSBキーボードを繋いでも、DELキーですぐBIOS画面に入ることが出来ました。LGA775ボードでは今一番人気のギガのEP45−UD3Rなので、もう少しQ9550につきあってみたいと思います。
Q9550のBIOSからのOCの勉強を一からし直します(笑)。
書込番号:9126505
0点

D0ステッピングは、TDPが115Wになるという噂がありますね。
ひょっとしたら、結構、化け物揃いかも。
でも、他の上位モデルにも採用され始めると選別は進むので、やはり
D0でも初期物に良い耐性のものが集中するのは容易に想像できますね。
書込番号:9127335
0点

本当ですか?
130W>>115W効果はきっといいことだ
確実でないが
D0発売すぐ購入する準備はできています
マザーボードもBIOS対応が気になりますね
書込番号:9127494
0点

3/2という日付はグレイですね。
IntelのPCN文書を読んだ理解として・・・
予定日から新ステッピングを出荷するから、受け取り側は用意をしておけと。
予定日は3/2を想定しているが、旧ステッピングの在庫がはけ次第であると。
経済情勢からして旧ステッピングの在庫消化に時間が掛かる。
書込番号:9127513
0点

そうですね
在庫売り切りもある店もあるよね
sSpec Number:SLBCH C0
以外を判断すればD0が狙える
店で見せてくださいと言ったら
すべての店は見せてくれます
書込番号:9127636
0点

色々な情報有難うございます。
発売まで、情報が出ないものなのですね。
情報を採取するのにいいサイトはないですか?
(雑誌とかでも)
クチコミが、一番ですか?(笑
書込番号:9139183
0点

どこでも流れてるよ
検索アイコンで自分で探せばいい
書込番号:9139239
0点

もうすぐ出る予感がしますが
全く情報が無音ではないのか?
本当に3/2以後でるのか気になりますが
C0 当たりロットを探しても見つからないため
2週間ほど我慢しています
眠ってるCPU無しのサードパソコンが
カツを入れなくては
その間にビデオカードも
GTX260>>GTX280に入れ替えました
(特価で21480円でゲット)
17500円で明日GTX260売りに行きます
書込番号:9170766
0点

大阪日本橋のソフマップで
2/25-3/1キャンべーンで
半額シールで即ゲットしました
(2/25にかいました)
残念ですが今はないと思いますけど
他のパーツもあるんじゃないかと
書込番号:9170881
0点

おぉ、羨ましい。
まぁ、私の場合、3WAY SLIなので全入れ替えする資金もないですがw
書込番号:9170978
0点

ビデオカードを売りに行き
D0ステッピングを探してみました
どこの店でも未入荷でいつ入ってくるかわからない回答でした
おそらく明日以後に入荷するかもしれませんが
3/3-4仕事休暇なので初回ロット探しまぐります
入荷したらレポートしますね
書込番号:9175644
0点

う〜ん、中々見つからないと思いますよ。
普段から、物の回転の早いお店、例えばワンズとかでも在庫をギリギリまで
絞って商売するのは商機を逃す恐れがあるので危険だから
多少は余裕を見て在庫している筈です。
だから、今度の土日くらいが勝負なのかなと思います。
まぁ、有ったらみっけもんくらいで、又、レポ楽しみにしています。
私は、軍資金がスキーの板に化けましたw
書込番号:9176072
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
初自作PCを作ろうと思うのですが、
自作PCについて余り知識がないので、そもそも動くかどうかも分かりません。
ご助力ください
一応下記のようなオーダーで考えてみたりしました。
【CPU】 Core i7 920 BOX \27000
【CPUファン】 MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000 \4000
【マザーボード】P6T \24000
【メモリ】 TTR3X3G1333C9 (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組) \9000
【VGA】 EN9600GT/HTDI/512M/R3 \11000
【HDD】 ローカル500GB
HGST HDP725050GLA360 500G \5000
+データ用1TB
HGST HDT721010SLA360 1TB \7000
【SSD】 無し
【DVDドライブ】 DVR-AN20GL を2つ \4000×2機
【ケース】 ANTEC > TwelveHundred \24000
【モニター】ACER > H243Hbmid \28000
【電源】ANTEC > EarthWatts EA-650 \10000
【OS】 vista Home Premium SP1 \26000
【PCスピーカー】 Creative Inspire T6200 IN-T6200 \10000
【サウンドカード】 CREATIVE > Sound Blaster 5.1 VX SB-5.1-VX \2000
【キーボード・マウス】Cordless Desktop MX5500 Revolution MX-5500 \13000
合計¥208,000 前後で・・・・・
一応予算は\250,000までなら何とか出せそうです。
デスクトップパソコンを初めて買う(作る?)様な状況なので、
実際足りないものがあったり、意味の分からない物とか、
他に良いものがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

> ゲームマシンっぽいけど、描画性能は 9600GTがリミットして、i7は力を余す。
これは、例えば「Crysis」のような重い3Dゲームで、VGAの描画性能がボトルネックになっている場合、CPUのパワーがいかに強力でもVGAの性能不足を補うことは出来ない、という意味ではないでしょうか。
さらに言えば、ANTEC TwelveHundred は冷却性能を重視したヘビーなゲーマーさん向けのケースなので、本格的な3DゲームもPCの用途に含まれるのかもしれないが、それにしてはVGAが9600GTとは中途半端だなあ・・・ということなのかも知れません。
スレ主さんはPCの用途については何も述べていないみたいですが、構成をみる限りではゲームマシンではなく、音楽や映画鑑賞、あるいは動画の編集などを目的としたPCのような感じがしますね。
書込番号:9123467
0点

>ZUULさん
> ゲームマシンっぽいけど、描画性能は 9600GTがリミットして、i7は力を余す。
考えが及びませんでした・・。ゲームマシンってワケでもないですがも少し良いの乗せてみます^^
>Yone−g@♪さん、Ender0326さん
理解できました。ゲームマシンとしてはVGAがCPU等と見て明らかに劣っていて、なんと言うかCPUに対して、VGAが妥協しすぎでi7がもったいないですねw
自分の要求スペックに対して値段が丁度イイのを探してみます^^
>ともりん☆彡さん、よyoよさん
丁寧な補足感謝です^^
DSP版でFDDにする利点なんとなく理解できましたw
カードリーダーとFDの一体の奴にしてみようとおもいます。
今のところオーダー修正状況(??
【OS】 vista Home Premium SP1 \26000
【OS】vista Home Premium SP1 DSP版+カードリーダ付FDD 15000+3000
【電源】ANTEC > EarthWatts EA-650 \10000
【電源】超力 SCPCR-600 \11000
【VGA】 EN9600GT/HTDI/512M/R3 \11000
考え中・・・\20000前後予定
この値段帯で何が良く分からないです・・
二つ積む事も考え中・・・
【DVDドライブ】 DVR-AN20GL を2つ \4000×2機
考え中・・・一応1機減らして、IODATA > BRD-SH8B \23000
【CPUファン】 MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000 \4000
【CPUファン】ASUS > Triton 81 \7000
【サウンドカード】 CREATIVE > Sound Blaster 5.1 VX SB-5
.1-VX \2000
考え中・・・
音質もスピーカ買うし少しこだわりたいのですが、
意味が無い様なら取っちゃいます。
【マウスパッド】適当に、\1000以内かな??
う〜ん欲張ってたら果てが無いですね・・
ゲーム余りしないのでVGA妥協しようかな・・悩みますw
でも、考えるの楽しいですね^^
上記の変更でも\231,000一応予算の\250,000以内だしなかなかいい感じ(?)ですw
皆さんに感謝ですww
もう少し練って行こうと思います^^
出来ればご助力ください。
書込番号:9123627
0点

あ〜!
>【サウンドカード】 CREATIVE > Sound Blaster 5.1 VX SB-5.1-VX \2000
これ値段からも判ると思うけど、たいした音質でも性能でも機能でもないのでPCIスロットの無駄遣いですよー。便利な入出力端子があるわけでもないので。
これ使うくらいならオンボードHD Audioでも充分じゃないかなー
書込番号:9123658
1点

ん〜〜超力は内部パーツは優秀だけどi7で使うには+12Vの合計が少なすぎませんか?
700Wモデルでも540Wしか無いみたいでこれだとEA−650と変わりない気がしますが
i7で予算も抑えてならCorsairじゃないかなと思いますが・・・
保証も長いですね
あと無限弐は先にも書きましたが取り付けが面倒なのとバックプレートを取る程度は
マザーの保証が切れないとしてもCPUソケットのカバーまで取り外すので
保証はアウトでしょうね
SSDはSAMSUNGのSLCがプチフリは無いですね愛用してますが快適です
今なら32Gが1.8万74Gが3.4万かな
それか月末出荷予定のOCZのVertexはプチフリが無いかも
9600を2枚なんてするなら素直に9800GTX+の55ナノか
GTX260を買うほうがいいかな
サウンドカードも先に書いたけど2千円のは止めましょう
ハイスペックなPC組んでてもオーディオはオンボードて人も多いですよ
買うならAudiotrak PRODIGY HD2 ADVANCEやSE-200PCI LTDかな
書込番号:9123701
0点

VGAはスレ主の用途なら2つ積むなんて考えなくていいです。予算から言うと妥当なのはラデならHD4870、ゲフォなら55nm版のGTX260あたりになるかな。予算が許すならHD4870X2かGTX285をオススメしときますが、どちらも二大メーカーの最高峰なんで当たり前じゃんて言われるかもですけど。現状最強カード?のGTX295もありますが品薄みたいですし、コレは特に電源に気を使わなくてはならなくなるのでスレ主にはオススメしませんが。
書込番号:9123702
0点

あら、がんこなオークさん
オハヨーございます。早いですね(^_^)
書込番号:9123705
0点

>今なら32Gが1.8万74Gが3.4万かな
74Gは64Gです^_^;
ダイナマイト屋さん おはよう
朝は4時起床です!
書込番号:9123773
0点

http://www.bless.co.jp/choice/index.html
↑
MSIのGTX 260が、\22,000
後、超力600Wはギリかも、超力700W以上に訂正しておきます。
書込番号:9123820
0点

スレ主さん
超力は微妙な感じがしますので、避けた方がいいような気がするんだけどな・・・
電源は重要なパーツだと思いますので、できればケチらないで品質のいいモノを購入した方がいいと思います。
書込番号:9124858
0点

グラボが9600GTならいいでしょうけど
それより上でi7でなら超力は700Wでも不向きですね
http://www.scythe.co.jp/images/enhance/chouriki/scpcr-700label.jpg
+12Vが36Ax2ですけど合計は540Wしかないですね
鎌力4の650Wより下です・・・
書込番号:9125666
1点

ダイナマイト屋さん、ともりん☆彡さん、よyoよさん、こんにちは。
ただ挙げただけで、肝心要の必要な理由を書いていませんでした>FDD
フォローして頂いてどうもありがとうございました。
書込番号:9125724
0点

lancia**さん こんばんわ
貴方の2つ下にスレ建てしてるareddinmanです。
使用目的は違うようですが、私にレスしてくれた方々の考え方も参考にされると
いいですよ。
私は¥180Kで済みそうです。
予算に余裕が有ると言っても全部使う必要は無いかもしれませんね。
余った予算は次へのステップアップに使われてもいいかなって思います。
同じ自作初心者同士頑張りましょう。
書込番号:9126287
0点

>貴方の2つ下にスレ建てしてるareddinmanです。
スレッド表示順を変えてると2つ下になるとは限りませんので、該当スレの書き込み番号をリンクして上げた方がいいですよ。
書込番号:9126326
0点

HD素材さん
すいませんでした。
[9109692]でした。
書込番号:9126646
0点

>+12Vが36Ax2ですけど合計は540Wしかないですね
GTX 260シングルなら、MAXで400W程。
まぁ、余裕が有る方が良いですが、お金が潤沢にあれば
という条件付きになってしまいますね。
予算に限りが当然あると思うので、とりあえずVGAを9600GTに
妥協して、電源良いものを買うという手もある。
書込番号:9127246
0点

サウンドカードはオンボードにしておきます。
満足出来なかったら買い足せばいいですしねw
-\2000
電源はCMPSU-850TXJP TX850W \19000しようと思います。
+\8000ですし。
VGAはSAPPHIRE RADEON HD 4870 512MB GDDR5 PCIE \23000
+\12000
お!\249,000目安予算ピッタリw
なかなかいい具合だと思います。
皆さんありがとうございます。
う、動くかな??!
書込番号:9128212
0点

>VGAはSAPPHIRE RADEON HD 4870 512MB GDDR5 PCIE
実ゲームでのパフォーマンスなら、紹介したMSIのGTX260の方が良いかと。
書込番号:9128475
1点

AsusのマザーはMSIVGA運が悪いと相性にはまり地獄になりますよ。MSI以外なら普通だろうけど。ちなみにP6T-DeluxeでN260GTX-T2D896-OCで相性にあいました。最初は普通に動いてたけど1ヶ月後ぐらいから動作がおかしくなりました。
電源はやはり超力600WかM12Dをすすめときます。
あと無限2を使用した場合運が悪いと保証が消えますのであしからず。
サウンドカードですが、オンボードでスピーカーのいいものを使って不満がでてきて購入でOKでは?オンボードだって極端に悪い質じゃあないですよ
あと自作する前には自作本などで少し知識を得てからにしましょう。結構、初心者だと説明書みただけではわからない等がありますので。結構、初歩的な質問等もでるくらいですから
書込番号:9135100
0点

>AsusのマザーはMSIVGA運が悪いと相性にはまり地獄になりますよ。
>MSI以外なら普通だろうけど。ちなみにP6T-DeluxeでN260GTX-T2D896-OCで
>相性にあいました。最初は普通に動いてたけど1ヶ月後ぐらいから動作が
>おかしくなりました。
それは、限りなく初期不良に近いと思います。
私は、同カードで、P6T6 WS Revoで3WAY 3LIをしていて全く無問題です。
VGAをバラしてみて分かったんですが、GPUコアのグリスが、かなり分厚く
塗られており、ちゃんと塗り直すとアイドル5℃、ピーク10℃も下がりました。
ちゃんと塗られていない為に、壊れた可能性もあると思いますよ。
書込番号:9135592
0点

Tonba_555さんお久しぶりです。メーカー保証があったため、店に持って行って、店舗で動作確認をしたところ、動作不良とのことで、在庫があったため、本日、在庫と交換していただきました。初期不良の可能性もあるとのことでした。2ヶ月近くたつのですが、店員と仲がよかったため、初期不良扱いでの交換対応となりました。
書込番号:9148091
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
こんばんわ、ちぇずと申します。
カメラ板では、何度か書き込みをさせていただいたのですが、パソコン板は初めてです。よろしくお願いします。
先日Core i7 920 を購入し、久しぶりの自作に取り組みました。
使用していて一つ気になったことがあります。リテールファンの回転数はどのくらいなのでしょうか?
ネットで調べてもなかなかこれだというものが見つからず、質問させていただきました。
よろしければ、リテールファンをお使いの方で「実際自分はこのくらいだよ」というのを教えていただければと思います。
環境にもよりけりだとおもいますので、「温度+回転数」を教えていただければ幸いです。
ちなみに私は、どの温度(60度くらいまで)でも2000回転程度です。
なぜ気になったかというと、今回Core i7と一緒に購入したM/Bが、現在、初期不良の疑いがあり、入院しております。
そのM/BでCPUの温度が「LOW」と表示され取得できない現象がありました。
→ 後に仕様と言うことがわかりました。
CoreTempというソフトを使用してみたところ温度を取得できたので、温度変化とファンの回転数を見たところ、CPUの温度が上昇してもほとんど回転数が変化しません。
実際M/Bが初期不良ということになったので、回転数の制御もできていなかったのかもしれません。
ちなみに構成は、
CPU:Core i7 920
M/B:X8SAX SuperMicro
メモリ:TS128MLK64V3U × 3 Transcend
HDD:ST3500320NS Seagate
Raidカード:3ware 9550SX
VGA:Radeon4550 玄人志向
上記HDDをRaid5で使用。
主な使用は動画編集と写真です。
よろしくお願いします。
0点

ちぇずさんこんばんは。
そういえば自分も同じ感じです。。。
MBはP6T DXでCPUクーラーは他の物を使っていますがMB上のCPU FANのところに差し込んだFANは、
回転数を制御できない、というか常に最大になっていますね。
他のコントロール可能なFAN差込口では回転数は制御できますけど。。
どこかに温度が高い場合はCPU FANの回転数は制御できないと書いてあった覚えがあるので
それが働いてるものだと思っていました。。でも30度って温度高いのかな。。
今はCPU FANに鎌フロウを差込み、他はファンコンにつないでるので問題はないですが。。
どうなのでしょう?自分もきになります。。。
書込番号:9113304
0点

いちおう確認しますけど、おふたりとも
BIOSのCPU Q-Fan Control、もしくはそれに類するものはEnableにしてありますか?
たとえばP6T Deluxeでは、デフォルトではたしかDisabledなので、
CPUファンはコントロールされずファンの規定値で回ります。
P6T Deluxeの場合の例では、
BIOS>Power>Hardware Monitorを開くとあります。
書込番号:9115516
1点

同感ですね。
リテールファンは、PWMの4pinなので、本来、温度変化によるコントロールが
出来るものです。
それは、BIOSで選択できる筈です。
書込番号:9116922
0点

そらっすさん、砂織さん、レスありがとうございます。
幸いなことに本日マザーボードが退院してまいりました。
BIOS上の設定は盲点でした。オーバークロック等はしないためOSインストール時にブートの順番をいじる程度しかBIOSは触れてませんでした。
これから組み付けてBIOSで設定等を確認してみます。
また、報告させていただきますね。
なお、今使っているPCからもパーツを流用するため、しばらくお返事ができないかもしれません。
お許しください。
では、失礼いたします。
ちぇず
書込番号:9116932
0点

ああ、タッチの差で・・・。
Tomba 555さん、ありがとうございます。
マザーボードのマニュアルとにらめっこしてみます。
(英語なので、本当ににらめっこになってしまうかもしれません。)
では。
ちぇず
書込番号:9116953
0点

確かEnabledにしてたんですけど、FANは元々PWMには対応してないものです。。
マザー付属のソフトで温度コントロールしてました。
今はそのソフト消しちゃったのでまた今度確認して試してみます^^
書込番号:9117350
1点

こんばんは、ちぇずです。
一応組み上がったので、報告させていただきます。
まず、砂織さんとTomba 555さんのおっしゃっていたとおり、BIOS上に設定項目がありました。Fan Speed Control Modesという項目があり、Disable・SuperQuiet・Workstationが選べDisable以外にすることでコントロールがききました。
現在は、通常時900回転程度で負荷をかけてCPU温度が70度を超えたあたりから回転数が上昇し始め、最終的には2000回転程度になります。
みなさんのおかげですっきりしました。ありがとうございました。
ちなみに通常時のCPU温度は、30度から40度程度のようです。
(20度設定のエアコンの部屋の中での使用です)
しばらくは、温度とファンの回転数をモニタしながら使ってみます。
それと、まったく別の話なのですが、初期不良交換前はターボブーストが21倍にしかならなかったのが、今は22倍まで変化します。なんか得した気分です。
では、失礼いたします。
ちぇず
書込番号:9121850
0点

>それと、まったく別の話なのですが、初期不良交換前はターボブーストが21倍にしかならなかったのが、今は22倍まで変化します。なんか得した気分です。
BIOSでIntel C-STATE TechをEnabledにすると、M/Bによっては負荷がかってない状態だと
22倍で起動することがありますね。Intel C-STATE Techについてご自分で検索して下さい。
書込番号:9130204
0点

HD素材さん ありがとうございます。
ターボブーストの設定ですが、初期不良交換前もBIOS上で行っていました。
はじめから設定が有効になっていると思っていたのですが、初期設定は違っていたようです。BIOS上で設定を見つけ変更したのですが、交換前は21倍止まり。交換後は22倍まで上がるようになりました。
本来は22倍まで上がるのが正しい動作のようで、交換後に本来の性能が出るようになっただけなのですが、気分的にうれしかったもので。
オーバークロックも含めてもう少し勉強してみます。
では、失礼いたします。
ちぇず
書込番号:9131233
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
5年ほど前にBTOで購入したPCに現在何の不満も無いのですが、
地デジをハイビジョン画質で視聴する為に初めて自作しようと考えています。
現在のPC構成
CPU :PEN4 3.0GHT
CPU FAN:COOLER MASTER CYPRUM
MB :MSI 865GM2ーLS
MEMORY :HYNIX DDR512 PC3200(+1G増設)
HDD :SEAGATE 80G SATA
DVD :LITE ON SHOW−812S(LITE ON DH−20A4Pに変更)
VGA :オンボード
CASE :V770KL−A/350W
MONITOR:ACER A715(CRT)
OS :XP HE SP3
予定PC構成
@CPU :CORE I7 920 BOX
CPU FAN :リテール使用
MB :P6T無印
MEMORY :CORSAIR TR3X3G1333C9
HDD :WD5001AALS
DVD :DVRーS16J−BK
VGA :SA−HD4670 512MB DDR4
CASE :CM−690 RC−690−KKN2−GP
MOONITOR;BENQ E2200HD
PS :ENERMAX MODU82+EMD625AWT
OS :VISTA HP
主な使用用途として、一般的な使用の他に時々DVDのリッピングです。
ゲームは3Dはしませんが、ハンゲームのパチンコ・スロット程度はします。
地デジ視聴しますが録画の予定は有りません。
SLI,RAID,OCは考えていませんが、最低5年は使える高性能PC目指して
このような構成になりました。
この構成にたどり着くまでに1ヶ月以上あれこれ考えてきましたが、HDDとVGAは
未だにこれで良いのか自信が有りません。
総予算¥150Kを考えていましたが、¥30K位オーバーしそうなのでこれ以上の出費
は難しいかもしれませんが、皆様のご意見頂けたら幸いです。
PS:劇的に変わると嬉しいなぁ(^_^)v
0点

areddinmanさん
最初のスレッドを拝読した時は正直「随分無駄が多いな」と思いました。
単に使用目的から客観的にそう判断して上のような書き込みをしました。
企業内で使う端末なら“無駄”という言葉が当てはまりますが、自分の趣味で単なる道具としてではなく個人で使うにはオモチャ箱的存在であってもいいわけですから、ご自身が納得された構成で組まれるほうが後悔しないでしょう。
かく言う私だって、今のような使い方ですとCPUがQ9550にVGAが9800GTX+1GHですから完全にオーバースペックです。
でもいいですこれで、自分が納得して使っているのですからね(笑)
自作、頑張ってくださいな。
書込番号:9117667
1点

areddinmanさんこんばんは
>>どうせ自作するのなら財布と相談しながら有る程度自己満足できる構成にしたかった。
それと新世代のi7で組んでみたかったからなのかもしれません。
i7に決めた一番の理由が、『パソコンの自作冬号』に載ってた『ついに登場、インテル新世代CPU「Corei7」』だった事白状します。
自分も同じ動機です(笑)
グラフィックスボードって何?っていう状態から2週間勉強して、
こちらの掲示板のみなさんに助言をいただいて自作しました。
完成したときのBIOS画面が見えたときの喜びは絶大でした。
ので応援してます。頑張って下さい!
ちなみに唯一後悔したのはメモリをケチったことです。。
書込番号:9117720
1点

自作するに当たり、「これで組みたい」という衝動は大きな要因だと思います。
これについて、オーバースペックも何もありませんね。
夢のマシーンなのですから。
ご自身で納得のいく構成で組むのが最良だと思います。
オーバースペックついでにVista Ultimateをもう一回勧めておきます。
普通の人には不要な代物かもしれませんし、私も持ってませんw。
しかし自己満足度はかなり高いと思いますので、考慮されてみては?
参考
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/editions/choose.mspx
動く壁紙だけでも悦に浸れるかも知れません。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/09/26/dreamscene.html
とか。
まあ洒落ですので、深く考えずとも結構です。
書込番号:9117829
1点

from OKINAWAさん
>Q9550が約2分
>0秒 電源オン 1分01秒 ガジェット表示
Vista発売日から何台も利用していてQ9550より下位で
起動 48秒〜約1分ぐらいで収まっているのばかりでしたので
(セキュリティやユーティリティ、AHCI等で違いがあるのであれなのですが)
Q9550の2分かかりすぎなので見なおされた方がよいかもと思ったものですから
書き込みいたしました。
例:E7400ですが電源ONから55秒で全部起動します。(Windows Vista Home Premium)
http://121ware.com/valuestar/n/?=121pro_vs_top
areddinmanさん
>総予算¥150Kを考えていましたが、
>¥30K位オーバーしそうなのでこれ以上の出費
使用用途とか予算が書いてあったのと大抵 追加出費もあり
地デジも組み込むかと思ったのと
自作ですので慣れれば好きな時にパーツ変えられるので書いてました。
でもご自身で選んだ好みパーツで作成が一番だと私も思います。
余計なこと書いてしまい大変申し訳ありません。
ちなみに私もHDD ST3500410ASかST3500418AS選ぶと思います。
Vista Home Premiumですのでバックアップソフト購入することなく
DiscWizardとかも使えますし・・・
http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=ja-JP&name=DiscWizard&vgnextoid=fd42e92f955ce010VgnVCM100000dd04090aRCRD
書込番号:9119734
1点

areddinmanさんと同じS30年代(前半ですが)です。
私は一足お先にこのi7で組みました。
Q9450からの買い増しです。
初めはトラブルでまともには動いてくれませんでしたが、マザーをアススRampage II Extremeに交換してメモリーをコルセアTR3X3G1600C8Dに交換してからは調子よく動いてくれています。
今度電源をコルセアCMPSU-1000HX HX1000Wに交換しようと思っています。(注文済で配達待ちの状態です)
私の使用用途は AVCHDビデオの編集・写真のRAW現像・DVDブルーレイの作成です。
皆さんから見てまだまだ完璧ではないと思いますが、私的に見てこれで上等という感じです。
パソコン歴は24年(自作歴10年)ですが未だに試行錯誤の連続です。
まだまだこれからも速さを追い求めていくつもりで日夜頑張っています。
日本の50代頑張れ〜!! ってあんまり関係ないですね!!
書込番号:9120847
1点

がんこなオークさん
[9046835]見させていただきました。
凄いレス数ですね(^_^)v
先ほどショップで見てきましたが、残念ながらST3500410ASは置いていませんでしたが
その代わりST3500418ASは置いていました。
違いをスタッフに聞いたら殆ど変わってないと言ってました。
評判のよさに今WDにするか迷っています。
WDはキャッシュ32Mだからなぁ。
因みに値段はほぼ一緒でした。
書込番号:9121030
0点

areddinmanさん こばわ!
キャッシュは16Mあれば問題はないと思いますよ
ちなみにST3500418ASとST3500410ASは双子と思ってOkですよ
キャッシュが心配なら750Gか1Tのを買えば32Mです
ST3750528AS ST31000528AS
書込番号:9121067
2点

from OKINAWAさん
貴方の言われるとおりソケットに取り付ける瞬間は緊張するんだろな。
購入する前から期待と不安になってきました(;´▽`A``
私がいつもお世話になってるのはGOOD WILLというショップですが、from OKINAWAさんが買われてるショップはひょっとして私と同じかもしれませんね。
愛知県と沖縄に支店が有るそうですよ。
書込番号:9121079
0点

がんこなオークさん
スキルの無い私は16Mと32Mでは違いが大きいのかと思っていました。
先ほど見積もり貰ってきましたが予想通り¥180Kちょいでした。
今週中には決めて発注するつもりでいます。
書込番号:9121106
0点

☆電車男☆さん
なんだか賑やかなPCですね。(●^o^●)
それにお金も半端じゃなく掛かっていそうですね。
私はPC暦は10年以上有りますが、自作は今回が初めてなので非常に緊張しています。
構成決めるまであれこれ悩みがつきません。
私のスレにも書き込んでくれているfrom OKINAWAさんも同じ30年代ですよ。
両方より私のほうが少し上かもしれませんが(*´∀`)クスクス
皆さんのいろんな考え方を知って、またアドバイス頂いて非常に感謝しています。
スレ建てして良かったです。
書込番号:9121150
0点

ST3500410ASは確かにキャッシュ容量は16MBと少ないですけど、プラッタ容量が大きいため、とにかく速いですよ。
ちなみにおいらは本日2台目をポチってきました。週末あたりにRAIDくもうかと画策中。
書込番号:9121166
1点

レークランド・テリアさん
いえいえそんな事はないです。
私の書き方が悪かったんです。
気にしないで下さい。
私はバックアップはParagon Drive BackupでリカバリーDVDと全体のバックアップ
取っています。
フリーだからあまり細かな設定はできませんが、私には丁度いいかもしれません。
書込番号:9121182
0点

エリトさん
貴方の書き込みでST3500418ASに決めました!
有難うございました。
書込番号:9121203
0点

areddinmanさん、ばれてしまいましたね(笑)。その通りです。私は毎週土曜日にグッドウィル那覇新都心店に遊びに行きます。11月から毎週通い出して、早や3ヶ月になってしまいました。グッドウィルの本店は名古屋だということも知って、何か因縁深いものを感じています。
このショップの皆さんはいい人ばかりです。何より嬉しいのはパーツをバージョンアップしようとした時に古いパーツを下取りしてくれることです。決して「売りっぱなし」のショップではなく、我々の進化度合いに応じて「下取り」という形で実質値引きをしてくれますし、万一下取れない部品であっても、きちんとお店で処分することを引き受けてくれます。
店員さんとのユンタク(雑談)も楽しく、いろいろな情報も提供してくれます。沖縄でも最近はi7関連のパーツが良く出るようになったそうです。土曜日の夕方に行くと、X58のボードの在庫がほとんどないこともありますから…
いい店員さんに巡り会え、納得いくパーツを揃えられ、自作したマシンが動いた時の感動は何物にも代えられませんよ。
CPUの取り付けは、ボードについているカバーをまず「垂直」に取り外すことがポイントです。ピンが多い分、斜めに取り外すとピンが損傷することもあるそうですから、「まっすぐ上に」取り外して下さい。手が震えるようなら、ピンセット(切手用のピンセットがあれば尚いいと思いますが)を使って、右腕に左手を添えながら腕を固定し、リラックスして取り外すのもいいかと思います。でもあまり神経質にならず、肩の力を抜いて取り付けて下さい。
自作ご成功を心からお祈りしております!!
書込番号:9121225
1点

Ender0326さん
火曜日は私の休日でして、スレ建ててから近くのショップに行き、
その後私の一番の楽しみのパチンコ行ってたんです^_^;
だから迷いや気後れが有った訳じゃないんです。
余談ですが、北斗の拳で今回の予算分近く諭吉連れ帰ってきました。
昇天も何回も見れましたし大満足です。
ってパチンコ知らない人にはチンプンカンプンでしたかm(__)m
書込番号:9121269
0点

i7を検討中なんですが未だ部品が高いですねぇd(^^;ゞ
VISTAが半分の時間で起動するなら来年出るWindows7だと
更に速さを実感出来るのではないでしょうか。
私も現在検証に参加してますがVISTAと比べたら
サクサク感がXPに近いので一瞬myPCのスペックが上がったのかとw
皆さんの貴重なご意見を参考にして年内には組みたいと思いますが
現在は1,2世代前の部品を使って狭い部屋に7台も組んで有るので
遺跡発掘現場みたいな感じですw
各部品についても大いに参考になりました
スレ主さんとレスの皆さんに感謝致しますm(__)m
書込番号:9125300
1点

OctBallさん
私もWin7が出てからとも考えましたが、PCで地デジが早く見たい想いが強く
待つ事できませんでした。
OctBallさんはβ版お使いでしょうか?
私は現在XPなのですが、98に慣れてるせいか標準に馴染めず未だにクラシックモードで使っています^_^;
Vistaにはないんだろうな?
私と違い7台も組んでおられるベテランなんだから、i7もサクサク完成させちゃうんでしょうね。
今週中には発注予定ですが今からo(^o^)oドキドキです。
書込番号:9126225
0点

予定PC構成に書き忘れたのですが、地デジチューナーをGV−MVP/HS2(PCI-EX)を予定して見積出したところ、ショップのスタッフにSA−HD4670 512MB DDR4と干渉するかもしれないからGV−MVP/HX2(PCI)を進められました。
EXには1枚刺ししかしませんが、1スロット空けて取り付けても干渉するんでしょうか?
書込番号:9126365
0点

ギリで干渉は、しないでしょうが、VGAの裏面に突起物が少しでも
あるとキツイかも知れません。
でも、SA−HD4670を見る限りいけそうな気がします。
その場合、青色のPCI-EXの上から2番目じゃないと当然無理です。
書込番号:9127404
1点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
皆様こんばんは。沖縄のオジイです。
今日、仕事が終わったあと、初めてBIOSでOC設定を行い、実際にベンチを計測してみました。最高スコアが出て、皆さんがおっしゃるとおり「OCはBIOS設定しなければいけない」と実感したのですが、CPU−Zを見ると、メモリー周波数(日本語でごめんなさい)が900Mhzになっているのです。
私のi7メモリーはコルセアのTR3X3G1600C9です。上限は1600MHzでメモリー周波数は800がMaxだと思うのですが、このまま使用して構わないのでしょうか?
M/BはギガX58-UD3Rです。実際の設定は、
@Extreme Memory Profile(X.M.P)をProfile1に設定。→マニュアルには、「これによって、BIOSがXMPメモリーモジュールのSPDデータを読み込んで、有効になっているメモリパフォーマンスを向上します」と書いてあります。
ASystem Memory Multiplier(SPD) はAUTOです。マニュアルには、「AUTOは、メモリーのSPDデータに従ってメモリマルチプライヤを設定します」とあります。
以上の設定を行って、Memory Frequency の数値を見ると、最初の数値(メモリ規定値)は確かに1600MHzと表示されるのですが、BIOSがBCLKとSPDデータ設定によって自動的に1800MHzに設定しているようです。BCLKは150MHzです。
高スコアが出たのはいいのですが、このまま使用していいものかどうか、詳しい設定をご存じの方、どうかご教授願います。
尚、勝手なことを申し上げて恐縮なのですが、小生は今から模合(沖縄の言葉で仲間との飲み会です)があり、帰宅は午前3時頃となります。勝手なお願いばかりしてその間音信不通になるのは大変心苦しいのですが、是非皆さんのお知恵を拝借致したく、よろしくご教授下さい。
0点

スレ主自身「これを機会に沢山の方と交流することが出来れば、これ以上の幸せはないと思っている次第です。」と書いていることですし、OC賛成反対を問わず意見や体験談を書くのは自由なのでは?お節介かどうか決めるのはスレ主自身ですし。
書込番号:9116947
1点

そうなのかなぁ〜。
割とスレ主さんの本音は・・・
まぁ、良いんですけどね、スレ主さん自身が大人な方なので
受け流して頂けるんでしょうけど。
書込番号:9116985
1点

>割とスレ主さんの本音は・・・
誰が何と言おうとOCはやめない。でしょう。
書込番号:9117082
0点

あおべえさん、Tomba 555さん、ご返信ありがとうございました。
「線路は続くよどこまでも…」ではないですが、私のつたないスレがここまで反響を及ぼしているのかと…半分反省(そもそも会社でOCしている小職が悪いのです)、そして半分は(OCするのは別として)きっと皆様も「自分でお金を出すから、自分の気に入ったマシンで仕事をさせてくれ!」というのが本音なのではないかと思慮する次第です。
昔の話をしては若い人に怒られますが、NECのノートパソコンが75万円した15年前は、私は毎日そのノートパソコンを鞄に入れて家と会社を往復しておりました。ネットなどない時代ですから個人情報が流出することやウィルスが侵入することなど一切考えなくて良かった、ある意味で恵まれた(しかし鞄は重かった!)環境でした。
便利は危ない!!のかもしれませんね。ネットでは何でも検索できる。英和辞書のない私が自作するに当たり英語のマニュアルを見るのにヤフー辞書を活用したくらいですから(笑)。
しかしその便利さの代償として悪知恵を働かせて人の個人情報を盗み、人を困らせることを平気でする人間。携帯電話にしてもそうです。電話がないから後回しにしてもいい用件を、相手のことも考えず何かあったら相手の携帯にかける…。
いつから人は目に見えぬ多忙感に追い回されるようになってしまったのでしょうか…。
私は携帯電話は携帯しません。会社に行ったら会社のデスクにしまっています。外出する時も携帯しません。私の携帯電話は昔の黒電話です(笑)。
全然i7と関係無いことを書いてしまいました。でもこれが「from Okinawa World」です。価格コムにこんなハチャメチャなワールドがあってもいいかな〜と思って、ご返信頂く皆様には、私の誠心誠意を込めて(回答の内容は問わないで下さい)私の命の続く限りご回答差し上げたいと思っております。
オジイの独り言が1億人集まれば、今の日本国ももう少しマシになるのかなぁ…、と思う今日この頃です。
書込番号:9117106
0点

と返信を書いている間にHD素材さんまで!
ありがとうございます。
たぶんぶち壊れ蹴るまではOCしているでしょうね(笑)。でもさすがに3.2→3.0にクロックを落としましたが…。
子供の教育も同じですよね。「火は危ない、近づくな」と子供に教えても、実際に火の熱さを知らない子供は興味深さから火に近づきやけどをする。その時、初めて「火が熱い」ことが分かる…。
今の自分はその火の熱さを知りたいと思っているオジイです。パソコンハードの世界では皆さんは大先輩。火の熱さとやけどのダメージを大変良く分かっていらっしゃる大先輩です。
会社のパソコンがぶち壊れてもいいように、次の手は打っておりますので…。
かく言う私の息子ですが、この親父の姿を見ていたのか、CG関係の会社に就職致しました。名前も知らなかった会社ですが、改めて「子は親の背中を見て育つ」という先人の諺の意味が理解出来たような気がします。(NHKの天地人のタイトルに会社の名前が出てくるそうなので、お暇な方は見てやって下さい。)
オジイは寝る時間となりました。また明日も、皆様にとって良き日でありますように…。
書込番号:9117356
0点

こんばんは
「業務用PCのOCなんて!」と言う気はなかったのですが、調子悪いと感じる
ような事があればOCの事も気になさった方がよろしいかなぁ〜と・・・
(わたくし忘れてましたから)まぁ、そんなところですか。
>>お節介も程々に。
大きなお世話
書込番号:9117497
0点

from OKINAWAさん
まぁ、安全対策されているなら、余計な雑音など気にせずに
楽しんでくださいな。
又、結果報告を楽しみにしていますよ。
書込番号:9118019
0点

from OKINAWAさんこんにちは。
自分もつい最近仕事用のPCを自作で新調致しました。
あくまでも業務用のPCですが、自営業の自分専用マシンですので、
勿論OCしています! from OKINAWAさんと一緒で全て自己責任、
何があっても対処出来る体制は整えてますが、、、。
自分の場合は
1 Core i7 920の自宅用マシン@4Ghz常用
2 C2D E8500の仕事用マシン@4Ghz常用
って感じですね!
勿論賛否両論だと思いますけど、楽しいので止められませんね(笑)
あくまでも自分の場合の例ですが、i486の時代からOC楽しんでますけど、
OCが原因でPC壊れたこと無いんですよ。運が良かっただけかも知れませんが、、、。
だから、自分は止めません(笑)お互い楽しみましょう!!!
書込番号:9119643
0点

本日もご返信頂き感謝!
あおべえさん、ご心配頂きありがとうございます。先にも書きましたが、バックアップは外付けUSBのHDDにもとっていますし、最悪の場合は自宅からこのマシンを会社に持って行き、データディスクを付け替えて使用しようと考えています。
私の会社はマンションから徒歩10分のところにありますから、1時間もあれば現状復帰できる状況にあります。
私のデスクトップのアイコンは、ほとんど全てデータディスクへのショートカットキーです(笑)。その時その時使用するファイルのショートカットキーをデスクトップに作っています。操作も簡単で、右クリック→送る→デスクトップにショートカットキー作成で瞬時にアイコンが出来ますから、この機能をフル活用して、プログラムディスクにはデータは一切入れていません。活用方法を模索研究すれば、いろいろとアイデアが浮かんでくるものですね。
RAID等は万一の時データ損失するということもどこかの本に書いてありましたから、私は古典的な方法で(笑)データを保護しています。
Tomba 555さん、いつも応援頂きありがとうございます。貴殿の他のクチコミも良く見ますが、大変参考になっています。
本日はBCLK150MHz、メモリーは1200MHz、9−7−7−21の設定で使用しました。大変安定して動いています。しばらくはこの設定でいこうと思っています。そのうち物足りなくなったら、ショップに予約したD-0ステッピングi7+P6Tが入手できるでしょうから、今度は自宅で存分にOCを楽しむ予定です。
Kimi-X5さん、初めまして。ご返信頂きとても嬉しく思います。
それより何より羨ましいのは、ご自宅でも会社でも存分にOCをご堪能されていることです。私は使用目的はともかく、「パソコンの処理速度は速いほうがいい」と、全く単純な考えの持ち主ですから、貴殿の環境を大変羨ましく思っています。
何のストレスもなく業務が出来れば、効率も上がりいいドキュメントが作れると私は思っていますし、あの美しいVistaの画面でストレスなく仕事が出来ることに喜びを感じております。最近会社のXPの画面を見るたびに、「何と事務的な画面だろう」と、Vistaにはまっている今日この頃です。
ご返信、本当にありがとうございました。
書込番号:9121114
0点

その後の私の方針が固まりましたので、報告させて頂きます。
まず現在のi7マシンですが、現在使用しているギガのX58−UD3RではUSBキーボードからのBIOS設定不可、USB外付けHDDが起動時から認識しない等々の不都合があり、皆様からのアドバイスを受けて、明日ASUSのP6Tで組み直すことにしました。
実は最新のCPU−Z1.50バージョンを起動すると、過去のログファイルを表示しますとか何とかという英語のエラー画面が出て、PCの情報を正確に表示してくれません。
無茶なOCはしておりませんので、いっそのことM/Bを取り替えることにしました。家のPCはそのままQ9550を使用することにしました。
下取り等の情報も含めて、皆様にフィードバック出来る情報があれば、書き込みしたいと思っております。
もしQ9550のOCに失敗した時には、ギガのEP45−UD3Rのスレに同じ質問を書こうと思っております。その時にはまたBIOSからのOCのやり方についてご教授願えればと思っております。
とりあえず、近況報告まで…
書込番号:9126631
0点

from OKINAWAさん こんばんは
ん?外付けUSBハードディスクが認識しない?ときがあるようで
OC状態ではクロックが上がり気味なので
USBが同期取れないじゃないかな?
BIOSメニューでPCIクロック100MHz固定なんかありました?
定格では問題なく認識していますでしょうか?
私の場合は通常使用では軽めの定格使用
お絵かきベンチ、タイムなどは高パフォーマンスOC仕様に切り替えています
書込番号:9127778
0点

ねっこねこさんもTomba_555さんへも私から見れば一緒ですね。
実にくだらない。
スレ主の質問にだけ答えれば言いものを反論するから言い合いになるんですよ。
Tomba_555さんへ
一切とか、絶対とか、言い切る時点で
どうなんですかね
その自信はどこからくるのでしょうか
私の周りにも、やたら、断言したがる人間が居ますが
こういう人は心理的に見て、その場での自分の存在感を
アピールしたり、その場で自分の居場所を作ろうと
するそんな心境から、こういう強い言葉が出てしまうと
私の先輩が仰ってました。
それとやはり、親身になって考えてないために、こういた言動にもなってしまうとの事です。
まあ、確かに自己責任と言う言葉は非常に便利ですね。
書込番号:9128960
0点

PCまっこいさん
おはようございます。
そうですね、絶対とか書いたのは誤りでした。
でもね、大人と子供の違いって何でしょうか?
自分の行った行為に責任を取れるのが大人だと思いますよ。
良く、日本は子供社会と言われます。
失敗を恐れるあまり、マニュアルを頼りにとか前例を頼りにしないと
全く行動出来ない人。
失敗から学ぶ事も、実は多いのです。
なんか、イチイチこんな事も書かなくてはいけないなんて面倒な
世の中になりましたねw
書込番号:9129386
0点

本日ギガのBIOSがアップデートされていましたので、インストールいたしました。
M/BをP6Tに交換しようと思ったのですが、今から私の仕事は決算、株主総会と1年で一番多忙な時期を迎えることと、クリーンインストールをするとなると、結構なファイルのバックアップをとらなければならない(もちろん全プログラムも入れ直し)ことに思い至り、やはり当初の予定通り5月に組み直すことに致しました。
i7でのOCも、株主総会が終わるまでは当面おとなしく(笑)ノーマルな運用をと思っております。(残念ですが…)
その代わり、家のQ9550を思いっきりOCしようと思っております。昨日はBIOSのFSBを333→366にしてOCしましたが、今迄の皆さんのアドバイスを元に、Q9550でも安全に定格電圧でのOCが出来ました。
毎日OCが楽しめるように、1日ずつFSBを一つずつあげていこうかなとも思っています(笑)。
asikaさん、ノーマルな状態でもUSBキーボードは認識しませんし、USBHDDを繋いだまま電源オンすると、POST画面のメモリーチェックのところで固まります。買った当初からこの状態です。もう諦めて、Vista起動後にHDDの電源を入れるようにしています。
PCまっこいさん、初めまして。ご返信ありがとうございます。女性の視点からのご意見、今後ともお待ちしております。沖縄のショップでも、女性の方が一人でパーツを探している姿を見かけるようになりました。(アベックで来て彼氏の買い物を横で見ている女性も多いのですが)
Tomba 555さん、私も同感です。失敗してこそ成長がありますし、政治の世界でも一緒でしょう。ぼんぼんに育てられた二世議員のおかげで、日本国の運営が今失敗しているわけですから、我々にとってはいい迷惑です(笑)。
引き続きi7の情報は、ここで収集していく予定です。Q9550のOCについては、ギガのGA−EP45−UD3Rのクチコミにもスレ立て致しました。今後ともご指導いただければこれに勝る幸せはありません。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:9131276
0点

from OKINAWAさん
USBキーボードとUSB外付けHDDの件ですが。
BIOSの設定を以下のように設定し直しても症状の改善はありませんか?
≪USBキーボード≫
USB Keyboard FunctionをDisabled(デフォルト設定)からEnabledに変更。
≪USB外付けHDD≫
USB Storage FunctionをEnabled(デフォルト設定)からDisabledに変更。
書込番号:9132195
0点

HD素材さん、ご返信ありがとうございました。
月曜日に会社に行ったら、早速試してみることにします。
USBキーボードの設定はEnabledに変更したのですが、依然としてPOST画面では反応してくれません。
USB Storage FunctionをEnabled(デフォルト設定)からDisabledに変更は、実行したことがありませんので早速試してみます。
この二点の変更でうまくいけばとても嬉しいのですが、頑張ってみます!!
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9132270
0点

HD素材さん、今日貴殿のアドバイスに従ってBIOSを変更いたしました。
まず、USBキーボードですが、やはり電源投入後にDELキーを叩きまくってもBIOSにはたどり着けませんでした。しかし、Vistaが起動したあと再起動をしてPOST画面でDELキーを叩くと、見事BIOS画面に移行出来ました!ワンクッション必要ですが、これでUSBキーボードでもBIOSに移行する手段が出来ました。ありがとうございました。
次に外付けUSBHDDですが、ご指摘の設定方法で通常通り起動し、コンピュータの画面を見るときちんと外付けHDDを認識していました!
これでかなり快適にPCを使えるようになりました。本当に的を得たご指摘、感謝、感謝です。
せっかく高いお金を払って買ったパーツですから、限界性能を見てみたいという衝動に駆られております。貴殿がギガに愛着を持っておられることは小職もよく理解しております。自作PCを組み上げて、OSインストール時にUSBキーボードや外付けHDDが普通の通りに使えていれば、何の不満もなかったのです。(もともと私もギガ大好き人間でしたから)
ギガの社員の方々がこのクチコミを見られ、BIOSをバージョンアップされるか、もっと大胆に、初期設定時のみ使える、BIOS変更専用のP/S2キーボードをマザーボードの製品の中に梱包できたら、私のような人柱は出なくて済んだのに…と思っております。
書込番号:9143686
0点

i7の皆様、お久しぶりです。沖縄のオジイです。今ショップに行ってきました。D-0ステッピングはまだ未入荷だそうです。沖縄では3/10以降になるのでしょう。
あれから1週間になりますが、どうしてもD-0CPUとP6Tが欲しいという欲望は捨てきれず悶々としておりました。しかし、3月のカレンダーを見たら3/20〜22日まで3連休があるではありませんか! 3/19の終業後今のパーツを取り外してショップに行き、下取りという形でパーツを購入すれば26,000で下取りしてくれるそうです。ですから実質3万円程度でパーツのバージョンアップができます。そして3/20〜21日にかけてクリーンインストールを含むセットアップを終了すれば、快適なOC環境が整います。今はこのスケジュールでバージョンアップを予定しております。
こうと決めたら言うことを聞かないオジイですので、「会社でOCなど言語道断」というご返信は勘弁下さい。
今は、家のQ9550をワンステップずつOCし、レポートを毎日ギガEP45−UD3Rにアップしております。冷やかしで見てやって下さい(笑)
書込番号:9170633
0点

沖縄のオジイさん、楽しく書き込みを拝見しました。
応援させていただきますよ。私も33年生まれですので、オジィです・・・笑。会社用だからといってOCしてはいけないとかは考える必要はないでしょう。それなりにバックアップしているでしょうし、使えなくなればサブ機もあるみたいですしね。使いやすいようにするのも仕事の一環だと思います。
それで、会社に損害を及ぼすようでは、根本的にしようとはしないでしょう。もし、壊れたとしても自前ですので、代買えは、当然自前でしょうしね・・・・笑。
お元気でがんばってください。小生は脱サラして7年・・・この不景気で大変です。
一言、読まさせていただきまして、書き込みしたくなりました・・・失礼。
書込番号:9210800
0点

こぼくん35さん、初めまして。読んで頂きありがとうごさいます。
小生今はOCワールドにどっぷりと浸かってしまいました。高級パーツへの買い換えという貧乏神にとりつかれ、自作魔界ワールドをさまよっております(笑)
定格電圧によるOCによって、マイマシンがより高速に進化していく様を体験すると、なぜか仕事もはかどるんですよ。会社のパソコンではウィルスバスターを1日3回以上起動していますが、その間他の業務を行っていても全くストレスなくキビキビ動いてくれます。
今使用しているギガのM/Bは6層基盤だそうで、より一層の安定性を求めて8層基盤のP6TDeluxeV2を昨日購入してしまいました(笑)。
V2のクチコミに先程スレッドを立ち上げましたので、お暇な時に読んで下さい。小生も徒然なるままに書き込みしていこうと思っております。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9210965
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





