Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 32 | 2009年2月21日 18:16 |
![]() |
4 | 13 | 2009年1月25日 10:43 |
![]() |
0 | 13 | 2009年1月25日 23:19 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年1月25日 14:36 |
![]() ![]() |
9 | 24 | 2009年1月28日 16:35 |
![]() |
2 | 9 | 2009年1月17日 11:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
下記の内容で構成を組んでみましたが、
不具合等ありますでしょうか?
皆様の助言よろしくお願いします。
■CPU:Intel Core i7 920 2.66G
■MEMORY:3GB PC3-10600 DDR3-SDRAM メモリー (corsair TR3X3G1600C9)
■HDD:HDT721010SLA360(1TB SATA300 7200)
■グラフィックス:EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
■M/B:P6T Deluxe
■DRIVE:IO DATA DVR-SN18GLVB(流用)
■CASE:Antec Solo (流用)
■POWER:CORSAIR CMPSU-650TX
主な使用目的は動画エンコード、ネットサーフィン、音楽鑑賞、ゲームを少々です。
皆様のお力添えをお願いします
0点

Tomba_555さん
やっぱり、オウルテックは無理ですかw
電源はお勧めいただいた、超力 SCPCR-600に変えますね。
まぼっちさん
xyz1025さん
ゆーdさん
まとめて失礼します。
ケースFANはKAMA-FLEX12cm超静音 SA1225FDB12Lでも大丈夫そうですか?
よろしくお願いします。
書込番号:8984493
0点

俺はさっき述べたとおり。
KAZE-JYUNIが安くていいんでないかと。
SpotCoolもまた然り。
書込番号:8984661
0点

ゆーdさん
わかりました。
ケースFANはKAZE-JYUNI 1200rpm SY1225SL12Mで決めてみようかと思います。
書込番号:8984761
0点

後、SOLOは確か前面には9cmファンが二個取り付け可能で上段か下段かわかりませんがどっちか片方10cmのファンが付いたはず。
なので前面にも10cmファンと9cmファンを追加したほうがいいんじゃないかな。
http://www.scythe.co.jp/cooler/kaze-jyu-new.html
http://www.scythe.co.jp/cooler/20050202-125656.html
書込番号:8984868
0点

ところで、OCは範疇にありますか?
あるのなら、中途半端に、お金掛けるよりは
Nine Hundred TWOとかに換えた方が良いよ。
今のPCだって、CPU切り替え機で、セカンド機として残すのも「アリ」だし
静音常用は、そちらに任せて、i7はエンコとかフルパワーが欲しいときだけ
使うとか・・・
結局は、その方が電気代は安く清むし、ネット程度で、i7を立ち上げるのは
勿体ない。
そうすると、セカンド機は、思い切って省電力・静音に特化できる。
ネットワーク組んでデータのやりとりをすればギガイーサネットなら
コピー速度はあまり苦にならない
メイン機は、寝る時に障害にならないように少し遠ざけることも可能に
なるだろうし、静音と冷却に悩まされることからも解放される。
まぁ、ひとつの提案なので、参考程度に。
こういう考え方もあるということで。
書込番号:8984998
0点

とにかくSOLOで考えている以上エアフローがかなり重要になります。SOLO自体が窒息気味のケースなので、よくをいえばエアフローのケースにしたほうがよろしいような気が。SOLOがだめってわけじゃないですよ。SOLOならできればうるさくなるでしょうけど高回転ファンなんてどうでしょうか?ちなみにおいらの今回買ったP6T-DeluxeはP5Qシリーズと比べて、ぜんぜんUSB周りは安定してますね。今回はあたりを引いたようです。いずれマザー変えるかもですけど。ちなみにおいらの場合はあまり配線をうまくまとめれてないですけど。まあ今は冬場だからいいんでしょうけど、CPU温度はPlobe読みで35度前後。高負荷でも70度まで上がったことないけど。
書込番号:8985061
0点

ゆーdさん
Tomba_555さん
エリトさん
まとめて失礼します。
OCは今のところ考えてないんですが、ケースを買うとなったら予算をオーバーしてしまいます。
もし、ケースをNine Hundred Twoにするとしたら、FANは標準装備だけでいけますか?
また、マザーボードをP6T(無印)に変えるとしたら他のパーツにも影響でるでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8990576
0点

Nine Hundred TWOなら、標準装備ファンだけで、十分ですよ。
私のも、標準装備ファンだけです。
P6T(無印)に換えても影響は出ないよ。
書込番号:8990617
0点

https://www.justmyshop.com/app/servlet/campaign?id=536870912&groupid=b&page=1#7003136
↑
ここなら、ダンボール破損だけで、安く買えるよ。
書込番号:8990628
0点

Nine Hundred Twoとかは方向性全然ちがうケースで
FANの音が気にならない人向け。又は我慢できる人向けですね。
自分のはNine Hundred ABですけどその辺は割り切ってますw
オイラ的にはSoloとFAN交換ぐらいにしておいて
夏場までお金貯めてケース交換ってのが良いかなと。
それまでにCPUとかケース内の温度がどれぐらいになるのか
見ておくのも経験にはなるかと。
書込番号:8990647
0点

まぼっちさんがいってる方向性でもいいかも。使ってて、どうもCPU温度が高くて不安定だなぁと感じてケース買ってもよさそうだし。ちなみにTomba_555 さんがおっしゃってるように、NINEHUNDREDTWOなら標準で十分冷えそうですね。P6T無印マザーも廉価版扱いだけどSLI対応してたりと性能は馬鹿にできませんよ。STACKCOOL2もついてますし。おいらはP6T無印の出る前にマザー買ったから、P6T-Deluxeつかってるけど、SASとかいらない機能だよなぁとか感じますもの。
書込番号:8990728
0点

Tomba_555さん
まぼっちさん
エリトさん
まとめて失礼します。
マザーはP6T(無印)に変更しようかと思いますが、
ケースはまだ迷っています。
今週いっぱいは仕事で買いに行けそうもないので、考えておきますね。
決まったら報告させていただきます。
書込番号:8990792
0点

>主な使用目的は動画エンコード、ネットサーフィン、音楽鑑賞、ゲームを少々です。
この程度の使用用途でしたら(しかもOCは予定にない)今すぐ冷却効果の高いPCケースを
用意しないといけないわけではないので、予算と相談でOKですよ。
書込番号:8991040
0点

SOLOでの運用は、結構、難しいかも。
Core i7の場合、OCは諦めてください。
私も、SOLOで、Q9300ですが、トライしたことがあります。
全面ファン90mmx2を追加、後方ファンを1500rpmに変更して
NINJA Copperを使っても冷えなかった・・・
書込番号:8991789
0点

お久しぶりです。
パーツ発注かけたのですが・・・
電源:超力 SCPCR-600だけが、
どうしても手に入らず、まだ組み立てられずにおります;
電源を変えるとしたら、
M12 SS-700HMとか
MODU82+ EMD625AWTは
どうでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:9130657
0点

http://kakaku.com/item/05901411124/
http://kakaku.com/item/05901411016/
http://kakaku.com/item/05901411113/
将来性を考え、750Wがお勧め。
でM12 SS-700HM、OCするならおそらくこれはごみになる可能性が。
MODU82+ EMD625AWTでもいいけど高い。
書込番号:9130715
0点

ゆーdさん
ありがとうございます。
>でM12 SS-700HM、OCするならおそらくこれはごみになる可能性が。
今のところはOCする気はないのですが、もしするとしたらこれで大丈夫ですか?
その時はケースも変える予定です。
書込番号:9130742
0点

それなら最初から上記のものを買うべき。
無いならMODU82+ EMD625AWTを買った方が100倍マシ。
これなんかもよさげ。
http://kakaku.com/item/05909011132/
書込番号:9130775
0点

ゆーdさん
ありがとうございます。
一番最後に紹介していただいた、KRPW-J600Wに
決めようかと思います。
それ以外は在庫切れでなかなか手に入らないので・・・orz
書込番号:9131708
0点

ただこいつは質はかなりいいんですが保証がクロシコなんで一年と短いです。
その辺ご注意を。
書込番号:9131800
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
先日、Q9650を購入してE8500から載せ変えたのですが、
モッサリしている感じがするので、i7 920に変更しようかと
考えております。
i7 920にした場合は、E8500以上にサクサクしていますでしょうか?
お分かりになる方宜しくお願い致します。
0点

Maverick1969さん こんちわ
もっさりと思うとそれだけ書かれても個人の感覚なので・・・
構成となにを作業しててもっさりなのかをお願いします。
書込番号:8977043
0点

どの部分がもっさりなのかあれですが、
Phenom II X4の方が良いかもですね。
ちょうど、明日から値下がりするみたい
ですし。
書込番号:8977084
0点

モッサリやサクサクなどは個人的主観なので何とも言えませんが。
E8500と比べると、Vistaのサイドバーガジエットなどは一瞬で立ち上がりますので
スピードアップは体感できます。あとは動画のエンコードなどをされるのでしたら
これもスピードアップは体感できます。
ただ、すでに換装されているQ9650からだと劇的な変化はないですよ。
CPU、マザボ、メモリなどを一式買換えることを考慮すると、微妙な気がします・・・
書込番号:8977189
1点

皆様ご回答頂きまして、ありがとうございます。
たしかにもっさりと言っても何がモッサリかわかりませんよね。
すみませんでした。
マイコンピューターやIEを開いた時に、E8500のほうが体感的にキビキビ動くのに対して、
Q9650では遅く感じると言うことです。
マザーボード P5Q-E
CPU Q9650
メモリー DDR2 800 4G
VGA 9400GT
HDD WD740HLFS×2(RAID0)
確かに、AMDのほうが昔からキビキビ感はあるのですが、
最近はエンコードをするようなりましたので、Intelと言うわけです。
E8500のスピードに慣れてしまっているせいで、どうも遅く感じます。
Q9650をやめてE8500に戻してしまうと、エンコードでは遅くなってしまうので、
i7 920をお聞きした次第でございます。
SSDはX-25EをOS用として使う予定です!
書込番号:8977372
0点

マイコンピューターやIEを開いた時に、E8500のほうが体感的にキビキビ動くのに対して、
Q9650では遅く感じると言うことです。
そういう体感速度は確実にi7のほうが早いですよ。
コンテキストメニュを開くときも、Core2だと待たされるケースでもCorei7のほうが早いです。
E8500のほうがQ9650より早いというのは、クロック差の影響かな?
マルチコアのメリットはタスクを重ねたときにメリットがありますが、瞬間的な速さはクロック差や、マイクロアーキテクチャに因ります。
書込番号:8977627
0点

corei7にすると出費が多いので、
まずはQ9650をE8500以上までOCさせて様子を見る、
というのはいかがでしょうか?
書込番号:8977634
0点

う〜ん、微妙な感じだね。
Core i7逝ける予算があるなら、味わってみた方が良い。
Q9650システムは、一式丸ごとオクで処分するとか・・・
4Ghz常用できるものなら、それなりの値段で売れるでしょ。
書込番号:8978300
0点

皆様大変参考になりました。
やはりi7 920のほうがキビキビしているようですね!
OCも考えましたが、E8500の省電力機能オンの状態(約1.9GHzくらい)とQ9650
の省電力機能オフ(定格3.0GHz)を比べても、E8500のほうが体感は速いです。
ここまでくるとやっぱりi7 920が気になるので、ポチッと行きそうです!
Q9650は、普及帯QUADのなかでは最上位ですので、サブとして使いたいと思います。
回答して下さいました皆様にお礼申し上げます。
書込番号:8978530
0点

もっさり解消のためにシステム再構築とは。。w
一旦OSをクリーンインストールしてその際
HDDのパーテションを切って見ては?
書込番号:8978562
0点

QX9650からのi7 940への乗せ替えですが、はっきり体感できるのはベンチとTMPEG4のエンコードくらいです。
GTX295でCUDA設定では、MPEG変換は9650のほぼ倍近く(倍までは行かない)早いです。
CPUはいずれも3.5GくらいにOCです。
ただCUDAもGTX260以上くらいでないと早さが体感できないと何かに書いていましたが。
いずれにせよ遅いと感じているなら思い切ってシステム変更したほうが良いかと思いますが。
書込番号:8979048
1点

Q9550とi7-920を使用しています。私のパソコン利用は、ワード、エクセル、パワーポイント、メール、Web閲覧等、ごくありきたりの使用です。ゲーム・エンコード等はしていません。OSはVistaです。
i7が優れている点は、描画速度が非常に速いことです。起動後のガジェット表示までの時間もQ9550が約2分、i7-920は57秒とほぼ倍です。
またVistaのAero画面もXP使用時と同様、バンバン(という表現しか言葉が見つからないのですが)飛び出して来ます。
cristalmark 2004R3のベンチマークの数値をみると、整数演算、浮動小数点演算はQ9550の方が上ですが、2Dグラフィックの測定値はQ9550が5830に対しi7-920は10129とほぼ倍のスコア差があります。
画面展開をキビキビしたいと思われるなら、i7の購入もいいと思います。エクセル・ワードを使用している時は、ほとんど速度差は感じません。
ご参考までに…
書込番号:8980452
1点

CPUアーキテクチャの違いでしょう。
2コアx2ダイ=4 Q9xxx ←「Core 2 Quad」とはこういう意味かい?!
4コアx1ダイ=4 i7 L3キャッシュをシェア
さらにメモリ直結。確かにレスポンスは速い。
性能差が評価されたので、素早くQ9xxxを値下げ
とみるのは邪推でしょうか?
書込番号:8986818
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
はじめまして、今回の書き込みが初めてです。
今まではメーカーのパソコンを利用していましたが
メーカーのパソコンはバランスよく作ってあるので
自分が欲しい機能と要らない機能が混ざってるので
自作PCを作ろうと思いました。
そしてネットで調べていくとCPUにファンが付属して
いるものと付属していないものがありました。
(私の勘違いでしたらすみません)
もしこのCPUを購入したらファンは付属してくるのでしょうか?
初めての書き込みで書き方がわかりませんが回答のほうを
よろしくお願いします。
0点

BOXと付いている物はCPUfanが付属しています。
この製品はBOXと付いているのでfanは付いてくると思いますよ。
書込番号:8970673
0点

基本的に箱入りパッケージの場合はファンは付属しています
書込番号:8970676
0点

ファンといえばファンですがCPUクーラー(ファン付き)がBOXだと
同梱されてるわけですね まぁ同梱てか見た目は箱をあけるとCPUクーラーを
買った気分になれますね(苦笑) CPUは隅の方に恥ずかしそうに入ってます。
書込番号:8970989
0点

素早い回答をありがとうございます。
書き込みが遅くなって申し訳ありません。
今まではBOXの表示の意味が分かりませんでしたが
BOXが付いているとCPUクーラーが付属するんですね。
分かりやすい回答をありがとうございます。
これで安心して購入することができます。
回答して下さった皆様方ありがとうございました。
書込番号:8972985
0点

ただ、誤解を恐れずに言うなら
純正クーラーは、定格クロック(2.66Ghz)で使うにしても
能力は足りていないと思います。
矛盾しますが、CPUクーラーを交換する場合でも、大概は、BOXを
買います。
つまり、無駄になってしまう純正クーラーが残ってしまう訳ですが
値段的にあまり、変らないし、要はインテル保証(3年)がBOXには
付くから、殆ど、何が何でもBOXを買います。
ただ、高負荷で使用する場面が割と有るという場合、純正クーラーより
社外品の能力の高いクーラーを、オススメします。
書込番号:8973512
0点

>純正クーラーは、定格クロック(2.66Ghz)で使うにしても
>能力は足りていないと思います。
それは妄想では(笑)
書込番号:8974095
0点

事実、2.66Ghzの定格で、CM690で使っている知人は
Shadeのフル負荷時、85℃になると言っていましたよ。
書込番号:8974117
0点

今は定格で使うならリテールで充分だと思いたいですが、i7はまだ夏を未経験なので今後は不足するかもしれませんね。
それにi7は温度が厳しいときは勝手にクロック落として粘るから不足に気づきにくいということはありませんか?
冷却はクーラー単体で推し量れるものじゃないし、同じ部品で組み立てても人によっても差があるだろうし。難しいです。
ウチは965ですが窒息ケースとへボな作り手のせいで定格でもprime動かすとクロックが間引かれたりします。
書込番号:8975614
0点

配線がうまくなっていないのかも。ウチはCM690でSHADEのフル負荷時でもリテールファンで60度前後ですけど。まあ夏場はまだどうなるかがちと怖い面もありますけど
書込番号:8975849
0点

う〜ん、CPUの当たりハズレもあるんじゃないかな。
VIDが高い物は、AUTOでも、Vcore高くなっちゃうから
その辺も、あるのかなと思いますね。
書込番号:8976004
0点

いくらなんでも定格で85℃はありえない。
単なるCPUクーラー取り付けミスでしょ。
書込番号:8990593
0点

そうかも。
今、本人に確認してるんだけど、中々返事もらえない。
書込番号:8990642
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
久しぶりに自作を行おうと思い情報収集をし下記の内容で構成を組んでみました。
ですがなにぶん4年半ぶりの自作なので若干の不安を隠し切れません。
皆様の助言お願いします。m(_ _)m
M/B ASUS P6T WS Professional
CPU i7 920
memory corsair TR3X3G1600C9 1G×3
HDD SEAGATE 80GB×1 1TB×2 750GB×1(今持っている物を流用)
光学 IODATA BRD-SH8B
sound ONKYO SE-200PCILTD
電源 corsair CMPSU-850TXJPTX850W
ケース ANTEC Nine Hundred Two
OS XP 32bit
このような構成にしていますがVGAは285か295で困っています。
295にすると電源容量足りないでしょうか?計算してみると何とか足りると思うのですが
主な用途目的はゲーム・動画エンコード・ネットサーフィン・音楽鑑賞です。
皆様のお力添えをお願いします
0点

ビデオカードは複数枚にする予定あります?
その辺まで考えたら、もっとおっきいの、となるかも。
書込番号:8963538
0点

なんかシーゲートが初期不良云々と最近聞きます。
WESTERN DIGITALのほうが無難かもしれません
書込番号:8963668
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ありがとうございます。
>ビデオカードは複数枚にする予定あります?
>その辺まで考えたら、もっとおっきいの、となるかも。
VGAは複数枚入れる予定は今のところありません
がもし入れるとなるとやっぱり1000W以上必要ですか(汗)
そうなるとブレーカ落ちてしまいますね。(笑)
ロップイヤー ◆nCQ90lLdl6さん
ありがとうございます
>なんかシーゲートが初期不良云々と最近聞きます。
>WESTERN DIGITALのほうが無難かもしれません
本当ですか?私はずっとSEAGATEを使いつづけています
SEAGATE崇拝ではないのですが他社メーカの買うと運が悪かったのか全て一ヶ月以内にお亡くなりになりました(泣)
SEAGATEでは問題なく動いています。もう10年動かしっぱなしのHDDもあります
過去にそのようなことがありましたので今はSEAGATEしか使っていませんが
ご指摘どおりこれからは気おつけてみたいと思います
書込番号:8964027
0点

マザーですが、P6T WS Professionalにする必要性はありますか?
例えば、絶対使いたいPCI-XのSCSI用もしくは、S-ATA用のRAIDカードが
あるとか・・・
そうでなければ、最近はPCI-EのRAIDカードも豊富に出ていますし
拘る必要性は、無いかと思います。
例えば、P6T Deluxeは最近安くなっているので、オススメです。
後、295を2枚なら電源的には足りるでしょう。
ただ、大は小を兼ねると言いますので、ギリギリで何か増設したくなったから
電源まで買い替えになるよりは、最初から1000Wを搭載していた方が
経済的です。
1000Wの容量は別に使い切らない限り消費電力は使用量と効率に
左右されるだけです。
つまり、80PLUS認証以上であれば、問題無いでしょう。
後、HDDは流用との事なので、問題がもし発生した場合だけ
考えればOKです。
そのまま無問題で使えそうなものを、他に問題があった事例が多いからと
いって、買い換える必要はありません。
問題が多かったのは、2008年12月製造のものに限られるようです。
書込番号:8964200
0点

Tomba 555さん
ありがとうございます。
いつも拝見しております。
Tomba 555さんのPCすごいですね。私も最初はTomba 555さんと同じP6T6 WS Revolutionでのシステムを考えていたのですがあえなく断念してしまいました。(汗)
PCI-Xについてですが正直に申し上げるとあまり深く考えておりませんでした(汗)
そうですねよくよく考えてみると最近はPCI-EのRAIDカードも出ていますからそっちの方が無難な気もします。
電源はもう少し余裕のある1000Wにしてみようかと思います
貴重なご意見誠にありがとうございます。
このことを踏まえもう一度1から考え直してみますがまた何かありましたらまたご意見を伺いたいと思いますのでそのときは大変恐縮ではありますがよろしくお願いいたします
書込番号:8964630
1点

私の場合、HDDは日立,WDがよく突然死したので、マクスター製を使っていましたが、seagateに吸収されたのでST31000340AS,ST3500320ASを使っています。
今回seagateの不具合は代替えセクター等の管理領域記録するポインターが、
ある数値になった時power-offすると、二度と立ち上がらなくなるというものでしたね。
(しかしハードディスクの内容はそのまま残っているので、メーカー保証で修理
すれば、復活します。日本seagateは認めてませんが....)
販売先のCFDや日本seagateは正式には問題ない故障レベルと逃げていますが、
米国seagateのサイトにはBIOSのアップがあがっていましたので、リスク覚悟で
BIOSをSD15から、SD1B(表記上はSD1Aとなっているが中身はSD1B)にアップしました。
2日間動作させていますが、不都合は無いようです。
書込番号:8987773
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
似たような質問が多く、聞き辛いのですがはじめての自作にあたり
周りに詳しい人もおらず何とか皆さんのお力添えを頂きたく書き込みさせて頂きます。
以下の構成で自作を考えています。
cpu:i7 920
m/b:MSI X58 platinum http://www.msi-computer.co.jp/products/MB/X58_Platinum.html
メモリ:A-DETA DDR3 SDRAM PC3-10600 1GBx3 HEAT SINK付き
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=88462&lf=0
HD:seagate 1TB 7200rpm 32mb http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=84377&lf=0
ビデオカード:ELSA GLADIAC 998 GTX PLUS V2 512MB http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_998_gtx_plus_v2/index.html
電源:EATHWATTS EA-650 http://www.antec.com/usa/productDetails.php?lan=us&id=27650
ケースは正直どれがいいのか分からず今のところナインハンドレット2で考えています。
CPUクーラー、GPUクーラーは導入するか検討中。
OSはXPの予定です。
デュアルスクリーンにも興味があります。
主な使用目的はゲーム、動画編集、将来的には地デジにも対応できればと思います。
パーツの相性、スペック不足等どうかご意見をお聞かせください。
右も左も分からず自分なりに選んだ物なので突っ込みどころ満載かと思いますがどうかよろしくお願いします。
0点

皆さんご意見本当にありがとうございます。
>大きい金太郎さん
ありがとうございます。
ゲームじゃCOD4とかFPSを中心に考えております。
動画編集は今はプレミアでビデオ編集したりisoをavi変換したりですが、
地デジを導入した際に他にも選択肢がいろいろ考えれればと思ってます。
>モンハン太郎さん
どうもです。実際に使われたうえでの感想ありがとうございます。
参考になります。
シーゲートは信頼性低いですか?
>Tomba 555
具体的なパーツ提案までしただいてほんと助かります。
ほんとパーツ選びって大変ですね。
ご意見踏まえた上で再検討してみます!
>がんこなオークさん
ありがとうございます。
初自作でi7というのは無理があるのでしょうか?(汗)
あと、HDなんですが例に挙げられた2種類は信頼性が高いということでしょうか?
それとも安全性を考えてHDを2つ付けたほうが良いということでしょうか?
グラボはもう少し探してみますね^^
書込番号:8958014
0点

今シーゲートは大々的な問題が起きていて一部(多い)の商品でトラブルが
多発中
私が2台勧めるのはクラッシュ時の事とメインで使うHDDは早い物を選んだので
多少PCが快適に
cpu:i7でも問題はないけどQuadやCore2Duoのほうがパーツも安いし組みやすいし
選択肢も多いかな。
書込番号:8958080
1点

折角、新しいCPUが出ているのだから、
初めての自作でも、全然OKです。
ただ、注意点を2、3。
1.LGA1366pinになって、マザー側のCPUピンは更にデリケートに
なっています。
CPUをセットする前にマザーにセットしてあるカバーを取り外す
必要がありますが、真上に引き上げるように取り外します。
さらに、CPUをソケットにセットする時、コットンと落とすように
セットしてしまうと、ピンを曲げてしまう可能性があります。
縦横比が微妙に違っていて、長い方の両端を持ち、決してCPU裏の接点に
触れないようにして、そっとセットします(方向を間違わない事)
2.電源の12Vに対する要求電流が大きくなっています。
12V V2の電流値は連続で、16A以上、瞬間最大(10ms)で19A以上が
推奨値になっています(定格周波数時)
3.みなさん、仰っていますが、HDDに関して最近、シーゲートで
トラブルが多いようです。
問題が少ない(余り聞いた事が無いのは、ウエスタンデジタルです)
後、CPUクーラーは、こんなのがお勧めです。
↓
http://www.scythe.co.jp/cooler/ultra120extream1366.html
約、1万と高いですが、取り付けはイージーで楽で、結構、冷えます。
安い物では、こんなのも有りますが、取り付けは良く理解した上で
行わないと、マザーのCPUピンを破壊しかねません。
初心者には、勧めにくいです。
↓
http://www.scythe.co.jp/cooler/mugen2.html
大体、5千円未満で買えると思います。
取り付け時の注意
↓
http://www.scythe.co.jp/faq/mugen2-1366.html
書込番号:8959266
2点

なるほど〜
CPUから考え直してみます。正直ip7までのスペックが必要なのかよく分かってませんし、クアッドでも十分過ぎるのかもしれません。ただ、先々を考えるとせっかくなのでip7にしようかとも思うのです。
パーツ選びって大変ですね。ただそこが自作の楽しい所なんでしょうね♪ハードディスクに関してはオススメしてくださったモノが良さそうですね。ありがとうございました。勉強になりました。
あと、グラボなんですけど今時のFPSに対応できるオススメって何かないでしょうか?
甘えてばかりですいません(>_<)
書込番号:8963406
0点

う〜ん、消極的な方向へ誘導してしまったのなら謝ります。
でも、少しだけ注意するだけで、そんなに変わらないと思いますよ。
できれば、Core i7の爆速を味わって欲しいな。
折角、新規で作るなら。
書込番号:8964090
0点

仮にi7で組むなら電源は9800GTX+(新コアで消費電力落ちてはいる)を
選ばれているし先も考えて850まぁ750買ったほうがいいんじゃないかな
もし650だとしてもi7ならEA-650よりさらに高品位な物かな
後初自作ならMSIよりは売れ筋売れてるメーカーがいいんじゃないかな
トラブル時のアドバイスも多いでしょう
後メモリーは2Gx3でいっそのことGavotteRamdisk組むのもいいかも(メモリーは交換保証付けたいですね)
CPUクーラーはCNPS9900 LEDなんていかがかな
書込番号:8964181
1点

Seagate製HDDにアクセス不能となる不具合
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/01/19/024/index.html
もうご存知かとは思いますが・・・ウチはこれでやられました(/_;)
いまLinuxで動かしてます。
でも、特にどこが悪いってことはないはずです。
どうしても当たり外れってありますし。
書込番号:8969482
0点

いやいや謝らないでくださいよ!!
誘導なんてとんでもないです。^^
クアッドのほうが安く組めるというのに惹かれちゃっただけです(笑)
やはりせっかくなんでi7で頑張ってみようと思います。
皆さんのおかげでパーツ選びも大分絞れてきた気がします。
GavotteRamdiskって初めて聞いたんですけど調べてみると何だか凄そうですね。
予算と相談してみます^^
あとは無事組みあがってちゃんと立ち上がるかが心配ですが何とか頑張ってみます。
ここからが本番ですよね。先はまだ長そうですが何とかやってみます
ほんと皆さんありがとうございます。
またなにかお聞きするかと思いますがその時もどうかよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:8970773
0点

はじめまして。☆はっち☆さん
初自作で悩んでらっしゃるとの事ですが、
グラフィックカードをELSA GLADIAC 998 GTX PLUS V2 512MBでお選びですが、
今、最安価格でそのカードが23000円位みたいですけどあと4,5000円足せば更に上位の
GTX260が買えます。自分だったら、9800GTX+なんて中途半端なものにしないで、思い切ってGTX260を買います。プレイされるFPSはCOD4などという事で9800GTX+でも快適に動くと思いますが、今後も重いゲームももちろん出てきますし、☆はっち☆さんが今後、重いゲームを
やろうと思った時でも余裕が持てます。上がを言えばキリが無いですが、簡単に言うと
27000〜28000円位でGTX260を買っちゃった方がいろんな面で得という事です。
書込番号:8981639
1点

MSIの192SPで、型遅れなら、約\25,000
↓
http://www.bless.co.jp/choice/index.html
どうなら、その上の216SP 55nmを。
低発熱で、クロックも伸びると思うよ。
書込番号:8982073
1点

yama0302さん、はじめまして^^
ご提案ありがとうございます。
実はGTX260にしたかったのですがその時は安いのが
見つからなくて。。。
結構手の届きそうな値段であるんですね。
GTX260でいこうと思います!!ありがとうございます!
Tomba 555さんいつもありがとうございます!
ほんと助かります><
おっしゃってるのはこれのことですか?
http://www.msi-computer.co.jp/products/VGA/N260GTX-T2D896-OC.html
192spとか216spっていうがよく分からないんですけど型番でしょうか?
それとも性能?すいません基礎からで…(汗
書込番号:8985909
0点

Tomba 555さん調べたところ、何となく性能のことかなという所までは分かったんですが
との製品が該当するのかがよく分かりません。
ほんとすいませんm(__)m
書込番号:8985924
0点

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080917/1008017/
↑
これを読むと、大体解るかな。
192SPとか216SPというのは、シェーダー数の事を言い、多い方が性能が高い
ややこしいが、GTX260には、現在、3種類の物が販売されています。
(1)192SP 65nm
(2)216SP 65nm
(3)216SP 55nm
後ろに書いているのは、製造プロセスで、小さいほど消費電力が小さい
つまり、(3)が消費電力が少なくて高性能。
動作クロックが同じなら、(2)と(3)は同一性能ですが、発熱・消費電力は
(3)の方が小さい。
書込番号:8986623
1点

あっごめん、シェーダー数じゃなく
ストリーミング・プロセッサー数だった。
まぁ、性能に関する事で、大きい方が高性能という事には違いないんだけど。
書込番号:8986952
0点

なるほど。GTX260にも色々あるわけですね。
ただ予算的に厳しそうです
EVGAのGeForce GTX 260 Core 216 Superclocked - 55nm 896-P3-1257-AR http://kakaku.com/item/K0000014222/
がそれにあたるかと思うのですがどうなんでしょう?
クチコミも全く無いのであまりよくないのでしょうか?
ZOTAC GeForce GTX 260 2 - 896MB GDDR3 ZT-X26E3KB-FSP
http://kakaku.com/item/05502716982/
これは2番目のにあたるのでしょうか?
書込番号:8995922
0点

今回はマイナーチェンジて感じなのかなコアが変わってることを
はっきり宣伝(公表)してるベンダーが少ないですね
☆はっち☆さんがどこにお住まいかわからないですがアキバや日本橋で
買うならその時にタイムセイルやインターネットで闇市や夜市とか
ある程度はターゲットをしぼって9800GTX+とGTX260の中で
安いものを買えばいいんじゃないかなGTX260で2万切もありましたからね
こまめにショップの特価情報を!
書込番号:8996601
0点

http://www.bless.co.jp/choice/index.html
↑
最初に紹介した、MSIの260が(1)
Leadtekが(3)
(1)で良いんじゃない?
書込番号:8996686
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
数年ぶりの自作なので雑誌を読んで予備知識を蓄えてたらどうやらX58マザーはextended ATXという規格らしいのでケースは新しく買ったほうがいいと書いてありました。
比較対象として普通のATXのミドルタワーケースではきついのでしょうか?
(今もってるケースは939マザーに比較的長いグラボとHDD数個乗せてパンパン状態のサウナ状態です)
ちなみにグラボは将来的にハイエンドクラスのサイズの大きいのを取り付けようと思うので大きいケースはどの道ほしかったのですけど。
できればお勧めとかも教えてほしいのですが・・
0点

どこからそういう情報を仕入れたのかわかりませんが、RAMPAGEIIEXTREAMなどはサイズが少し大きいですけど規格自体はATXなので通常のケースで取り付けできますよ。ただあまり窒息気味のケースの場合はエアーフローを考えないときついかもしれません。
書込番号:8941526
1点

>どこからそういう情報を仕入れたのかわかりませんが
DOS/V power report二月号のP88 ケースの記事ですね。
比較的小さいといわれているRAMPAGEIIEXTREAMがextended ATXと書いてあります。
書込番号:8941550
0点

それは雑誌の間違い。メーカーサイトで調べればわかりますがRAMPAGEIIEXTREAMは30.5X26.9でATXフォームファクターです
書込番号:8941577
0点

その雑誌は突っ込みどころ満載というか、何というか…
正すとすれば、RAMPAGEIIEXTREAMは比較的「大きい」サイズですね。
大きいために、Extended-ATXという表記も間違いじゃないかと…
RAMPAGEIIEXTREAMの取付ネジ穴自体はATXフォームファクターになりますが、
基盤サイズがATXとExtended-ATXの間の中途半端なサイズになります。
メーカー表記によれば25o長いと言うことになり、ケースによっては入らない可能性もあります。
ですので、現在使われてるケースとM/Bのサイズを測って、
M/Bメーカー表記と照らし合わせた上で購入されると良いかと思われます。
書込番号:8941637
1点

よく読み返してみたら柳星さんの言うとおりRAMPAGEIIEXTREAMは比較的大きいと書いてあり、読み間違えてました。
ということはRAMPAGEIIEXTREAMのような特別なものでもない限りATXケースでもそれなりに大きければ特に問題ないんですね。
もう少し検討してみようと思います。
ありがとうございます
書込番号:8941653
0点

Corei7は熱処理も大事そうでグラボもハイスペック導入予定となれば
エアフロー重視な大きめなケースがいいでしょうね
また売れ筋ののケースならアドバイスも受けやすいでしょう(CM690良いよw)
書込番号:8941727
0点

>今もってるケースは939マザーに比較的長いグラボとHDD数個乗せてパンパン状態のサウナ状態です
からすると、大きくドライブを沢山積める物がオススメですね。
Antec Twelve Hundredは、オススメです。
↓
http://www.links.co.jp/html/press2/twelvehundred.html
エアフローに優れていますので、良いと思います。
書込番号:8941888
0点


私はAntecのSkeletonを使っています。まな板なので温度を気にすることはありません。たばこを吸わない方であれば、ヤニがつくこともないですし、上部の25センチファンが電源投入直後から塵を飛ばしてくれますから思った以上に快適に使っています。
使用しないときには、シュレッターに使う大型の透明のゴミ袋(90リットル)を上からかぶせています。
Antecなら、ThreeHundred・NineHundred・TwelveHundredあたりなら、問題なくエアフローが確保できると思いますよ。
書込番号:8946734
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





