Core i7 920 BOX のクチコミ掲示板

2008年11月 発売

Core i7 920 BOX

ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 920 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA1366 Core i7 920 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

Core i7 920 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

Core i7 920 BOX のクチコミ掲示板

(7629件)
RSS

このページのスレッド一覧(全280スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 BOXを新規書き込みCore i7 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信48

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 片翼さん
クチコミ投稿数:1件

スレを立てるのが初めてなので至らないこともあると思いますがお願いします。

近いうちに、Core i 7の920でPCを組む予定です。
そのPCでオーバークロックをしたいと思うのですが、マザーボードと電源は何が良いのでしょうか。

パーツは以下のものにする予定です。
CPU:Intel Core i 7 920 (OCで3.6GHz)
FAN:SCMG-2000
GPU:Leadtek WinFast GTX 260 EXTREME+
RAM:TR3X6G1333C9 G
にする予定です。

M/BはASUSのP6T Deluxeにする予定でしたが、マザーボードの選択は結構苦手なので質問させていただきました。
電源は容量の計算などは全然わかりません^^;

書込番号:8837671

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に28件の返信があります。


クチコミ投稿数:5件

2008/12/26 19:00(1年以上前)

CPUオーバークロックしてTDP130W×1.5倍(195W、12V16.25A)とかで使ったら
電源容量12V18A(216W)では負荷率90%超えるから
これで連続使用してたらそりゃぁオーバーヒートしてもおかしくないと思う

あと、12V20A以下という話は
ATXの規格では1系統の上限が20Aということになってるからでは
(電流が増えるほど抵抗で熱を持つというのはみなさんご存じの通り)

書込番号:8842366

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/12/26 20:59(1年以上前)

http://www.pcpower.com/power-supply/turbo-cool-1200.html
   ↑
これなんか、最高!!

1系統だけど、100Aあるよ。

ただ、965のガス冷で、4.7Ghz常用でも、有り余るパワー
プラス、GTX280の3WAY SLIで、初めて訴求力が出るかな。

書込番号:8842814

ナイスクチコミ!0


stopendさん
クチコミ投稿数:21件

2008/12/26 23:18(1年以上前)

> 電源は容量の計算などは全然わかりません^^;

電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
◆eXtreme PSU Calculator Lite◆ - Capacitor aging 20-30%にする
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp

みなさん言ってるように12Vの容量に注意ですね

書込番号:8843558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/12/28 22:35(1年以上前)

PTunerスクリーンショット

当方、下記の構成なのですが、
PTunerという電源に付属しているツールで
電流をチェックすると、12Vでなく5Vが不足気味です。
このツールあんまり当てにならないのでしょうか・・・

【構成】
CPU:i7 920
M/B:GA-EX58-UD5
MEM:DDR3-1333 1G*3
HDD:WD740ADFD
電源:ODIN GT_800W

BIOSでCPUの電圧を1.4Vにしています。

書込番号:8853087

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/12/29 00:58(1年以上前)

なんで、なんでしょうね?
ツールの誤検出だと良いのですが・・・

書込番号:8853965

ナイスクチコミ!0


stopendさん
クチコミ投稿数:21件

2008/12/29 05:54(1年以上前)

P-Tunerは不具合報告があるみたいですね
VGA無しのHDD1台で360Wとかあり得ないし

書込番号:8854460

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/12/29 11:33(1年以上前)

>VGA無しのHDD1台で360Wとかあり得ないし

いや、i7でグラボなしはあり得ないし
VGAシングルの4Ghzなら、軽く360Wくらいは逝きますよ。

書込番号:8855295

ナイスクチコミ!0


stopendさん
クチコミ投稿数:21件

2008/12/29 16:49(1年以上前)

なるほど、よく見ると4GHzだ…
にしてもアイドル時に5Vが95Wって何に使ってるんだろう??

書込番号:8856367

ナイスクチコミ!0


stopendさん
クチコミ投稿数:21件

2008/12/29 16:57(1年以上前)

ていうかself-testって…ベンチ中なのか?orz

書込番号:8856391

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/12/29 17:00(1年以上前)

prime95なので、思いっきり100%負荷ですよ。

というかスタートしてスグなので、せめて、10分後の温度を知りたい。

書込番号:8856402

ナイスクチコミ!0


stopendさん
クチコミ投稿数:21件

2008/12/29 17:33(1年以上前)

更によく見ると(笑)
TDP130Wで大幅オーバークロックの
Core i 7 920(ATX規格でCPUは12V2のはず)が85Wというのも興味深いですね
オーバークロックで消費電力が上がるのはCPUじゃなくてチップセットだった…とか?
もしソフトの表示が本当だったら画期的データだと思うんだけど

書込番号:8856532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/12/30 07:23(1年以上前)

4G&HTのアイドル時

4G&HTオフ prime30分

VGA書き忘れてました。
VGA:R4850-T2D512です。
あと、冷却は水冷です。

prime95は先程の設定では1〜2分ですぐに落ちます。
PTunerを信じれば、5Vが足りてないのかなと思い
ご存知の方がいればと思い書き込みました。

4Gで、8h以上通すには、
HTオフ且つ、BIOSで1.45Vに設定しないと無理でした。
(室温約25度)
この設定では、5Vの警告は出てませんでした。
一応、30分実行のスクリーンショット貼っておきます。
後、先程の落ちる設定のアイドル時も貼っておきます。

書込番号:8859457

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2008/12/30 07:58(1年以上前)

価格コム蔵さん
OC初心者ですか?
OC初心者にはi7のOCは難しいかと思いますよ
CPUやマザー壊す前にやめといた方がいいのでは?

書込番号:8859539

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/12/30 10:05(1年以上前)

価格コム蔵さん

まぁ、コツは色々あるけど、結局は冷却能力勝負的要素は大きいですよ。
水冷なら、ポンプ能力、ラジエターの大きさに大きく左右されるでしょう。

あと、重要なのは、当たり石を引く、くじ運。

i7の場合は、DRAM電圧1.65V以上、Vcore 1.65V以上は、御法度とされていて
場合によっては壊れるというのが注意点かな。

書込番号:8859892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/12/30 13:17(1年以上前)

D830さん
オーバークロックは
P4の2.4Bが初めてでそこから続けてます。
歴だけなら中級くらいでしょうか。
i7 920に変える前まではE8500を4.5Gで常用してました。
(prime95を24時間以上実行して常用可能と判断しました。)
今まではFSBとメモリの対比、タイミング位しか弄ってなかったのですが
今回は設定項目が沢山あるのでやりがいがありますね。

電流とかは、今まであまり意識していませんでしたので
良く分かっていません。書き込みを参考にすると
12Vが不足しているのかなと思ったのですが、
ツールで確認したら5Vが不足気味だったので
混乱中です。電源交換を保留しています。
皆さんどの様に負荷かけた時等の
電流のチェックをされているかご教示願えないでしょうか。

あと、メインマシンは別にあるので、
オーバークロックマシンは、
壊れるかもという覚悟でやっています。
実際に壊れたら辛いですが・・・。
メモリはアスロン64時代に1度だけ壊しました。
ランパで電圧かけすぎました。

Tomba_555さん 
当方の水冷環境は
CPUヘッド:Alphacool NexXxoS XP Silver
ポンプ:Laing DDC-1 Plus RT DC-Pump
ラジエター:Black Ice ProとThemaltake TMG2 CL-W0181

CPUヘッドはリテンション自作でつけてます。
対応リテンションが出たら交換するつもりです。
CoolingLab CPU Freezer Omega Rev.3 BRに
しておけばもう出てたのにとちょっと後悔してます。

常用を意識しているので室温は25度位の環境でやっています。

書込番号:8860583

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 ぴぃ☆のPC 

2008/12/30 14:13(1年以上前)

こんにちわ
BIOSによって電圧のかけ方が変わってきますのでBIOSによっても5Vや各種電圧は変わるきがします。

ちょっとこのスレとは話がずれますが、CPU電圧のCPU-z読みはギガのX58マザーはASUSより、BIOS設定電圧に対してCPU-z読みが低く表示されるみたいです。
R2EがBIOS設定1.2500vのときCPU-z読み1.240vですがギガのマザーはBIOS設定1.2500vでCPU-z読み1.216vぐらいで表示するみたいです、電源によるのかもですが(^_^;)

書込番号:8860808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2009/01/11 13:53(1年以上前)

ちょっと弄ってみて
当方の常用限界は、4.1Gでした。(BIOSで1.45v)

199×21がprimeの通る限界でした。
当方、この設定なら取り敢えず、
電源の交換は必要なさそうです。

BusSpeedを200以上にすると急に不安定になります。
温度が高いので冷却見直さないと夏は厳しそうです。
ラジエター触ってもぬるい〜冷たいの間くらいなので
水温はあまり高くなさそうですが、
自作リテンションに問題がありそうな気がします。
D830さんのPC、スゴい冷えそうそうですね(^^;)


ぴぃ☆さん
>BIOSによって電圧のかけ方が変わってきますのでBIOSによっても5Vや各種電圧は変わるきがします。
ありがとうございます。参考になりました。
それだと、マザーによって必要な電圧も変わってくるのですね。

>ギガのマザーはBIOS設定1.2500vでCPU-z読み1.216vぐらいで表示
確かに、こちらのマザーも同じくらいに表示されます。

200*20でもパイ焼きは可能なので、
いいスコア出たらグランプリ参加させて頂くかもしれません。
皆さん早いですね(^^;)

書込番号:8918493

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/01/11 14:26(1年以上前)

価格コム蔵さん こんにちは

いいスコアですね。電源も関係あるかわかりませんが
CPUの個体差かもしれません。

こっちは4GHZ 191MHZ*21 Vcore1.288Vが
Prime95通過です。さらに1つ下げるVcore1.2712Vが
1パス目通過、2バス目途中で落ちます

電源はKEIAN 650W電源です

ロットバンバー3838A558です

もう1つの3838A548はあなたと同じくらいの電圧でした

書込番号:8918621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2009/01/11 15:18(1年以上前)

asikaさん

こちらのロットは3838A851です。
取り敢えず、大外れでは無さそうですかね。

3838A558、1.288Vで4G行けて羨ましいです。
こちらは、191*21だとBIOS設定値で
1.375V〜1.4Vくらい必要そうです。

書込番号:8918793

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 ぴぃ☆のPC 

2009/01/11 15:27(1年以上前)

価格コム蔵さん、私はオーバークロック常用はしませんが、十分な耐性だと思いますよ。
パイ焼きも奥が深いですが楽しめますよ♪まずは各種ベンチの基本はパイ焼きですので是非挑戦してみてください☆

書込番号:8918829

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

標準

体感速度

2008/12/23 08:04(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

現在core2E8500を使用していますが、OSがVistaUltimateで 裏でAVソフトやら、温度監視ソフトやら、DVD43やら、他多数の常駐ソフトが動いている関係で、動作が結構モッサリしています。
少し重めのアプリケーションを一つ立ち上げただけでCPUの使用率が80%位行きます。

この様な場合、i7ベースで組むと、キビキビ快適な感じになるのでしょうか?

書込番号:8826332

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2008/12/23 08:09(1年以上前)

たぶんならんでしょう。CPUネックじゃないだろうから。

書込番号:8826345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2008/12/23 09:06(1年以上前)

多少は効果あるんじゃない

書込番号:8826479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件 Core i7 920 BOXの満足度5

2008/12/23 09:46(1年以上前)

SSD“G-Monsterシリーズ”今週発売予定
http://www.flashmemory-japan.com/photofast/gmonsterv2.html

● データ転送速度:読込230MB/s、書込160MB/s

CPUだけじゃなくてSSDを付けるとさらに早くなります。
ICH10RでRAID0にするとさらに倍速も夢じゃありません。
SSDは無音なのでRAID0を構築してもHDDの様に五月蠅くなりません。

会社ではE8400を使っていますが、
自宅のi7-920の方がキビキビ感じます。
SSDの効果も大きいかも知れません。
来年2月頃会社のPCもi7にしようと思っています。

書込番号:8826637

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/12/23 10:06(1年以上前)

>少し重めのアプリケーションを一つ立ち上げただけでCPUの使用率が80%位行きます。

なんでしょう、この一文。
とても軽いゲームを立ち上げただけでも80%くらいいくのは普通です。

書込番号:8826700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2008/12/23 13:34(1年以上前)

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
多少しか変わらない様なので、ディスクアクセス速度とか、他を見直してみます。
>軽いゲームを立ち上げただけでも80%位行くのは普通です。

当方の環境が悪いのではなく、これで正常の様ですね。
参考になりました。

書込番号:8827545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件 Core i7 920 BOXの満足度5

2008/12/24 12:38(1年以上前)

きこりさん
こんにちわ

>とても軽いゲームを立ち上げただけでも80%くらいいくのは普通です。

それは起動時などの瞬間の事ですよね?
秒単位で持続する様ではつらい物があります。

書込番号:8832479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/12/24 13:02(1年以上前)

触らぬなんとかにはタタリなし....お気を付けて。

書込番号:8832569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2008/12/24 15:27(1年以上前)

昨晩、診断に出した所、先程電話があり、マザーと電源が不良との事でした。 マザーは2年位使い回しているので、仕方ないにしても、電源は安物とは言え、買い換えたばかりなのに、納得出来ない結末でした。今夜引き取りに行って来ます。

書込番号:8833014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2008/12/24 18:32(1年以上前)

まあ、i7自体はCore2よりキビキビしていますけどね。
無論DuoだけじゃなくQuadに対してもね。

書込番号:8833587

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2008/12/24 20:37(1年以上前)

デュアルコア以上のCPUだと、軽いゲーム「だけ」だと80%は行きませんね。
マルチコア対応のゲームならまた別の話になるけど、デュアルコアCPUの
場合は片側のコアの使用率が100%に張り付いていても、もう片側のコアの
使用率が60%以上になっていないと、タスクマネージャなどで見る分には
使用率80%の表示にはなりません。
ちなみにMODてんこ盛りのオブリビオンでも、クアッドコアってのも
あるけど、平均的に使用率40%程度です。

書込番号:8834052

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/12/24 21:27(1年以上前)

その程度の要求なら、とりあえず、Q9550にしてみたら、どうですか?

かなり改善されると思うけど。

書込番号:8834315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2008/12/24 21:50(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございます。

診断に出したマシンを引き取りに行って参りました。

店に有ったQ6600@3GHz機を弄って来ましたが、成る程、私のマシンのマザーと電源が不良であると、言うのが納得出来る動きでした。

これが、本来の【正常な状態】なのでしょうが、これならストレスを感じません。
元々古いマザーでしたので、BIOSアップデートで45nmCPUには対応しても、OCしないとFSB1333ですら動かない代物でした。
生き残りのパーツで、マザーと電源買って、組み直しするか、(特にHDDとグラボは今月買ったばかりなので、)

今のE8500とDDR2メモリーを売って最新パーツを使って新たに組み直しするか思案中です。

書込番号:8834435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/12/24 23:52(1年以上前)

>生き残りのパーツで、マザーと電源買って、組み直しするか、(特にHDDとグラボは今月買ったばかりなので、)
>今のE8500とDDR2メモリーを売って最新パーツを使って新たに組み直しするか思案中です。

新しモノ好きで、懐に余裕があればi7へGo!
普通の人で多少ケチりたいというのであればE8500でマザボと電源のみ。
という感じで良いんじゃないですか?

私はE8500ですけどね。バリバリにエンコードするとかでなければ、充分過ぎる性能があると思いますよ。
現在も、DVD焼きながらCDイメージダウンロードしながら、ウイルスチェックしながら、その他ウラで走らせながらこの文章書いてますけど、ストレスは感じませぬ。

最終的にはスレ主さんが実際に何に使うかでしょうけども。。

書込番号:8835139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2008/12/25 21:50(1年以上前)

これからは、一気にDDR3へ移行するらしいので、i7にしました。 あまり予算がないのでギガバイトのx58-DS4と、i7-920ですが。

ディスクアクセス速度を改善すると、起動が速くなったりと、快適になるらしいので、どちらにしても再インストールが絡む事もあり、序でに32GBのSSDも2基買いました。

年末まで仕事が入っているので、元旦辺りから組み換え致します。

ご意見下さいました皆様、ありがとうございました。

書込番号:8838814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

標準

Core i7の今後

2008/12/22 00:16(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 omom-2さん
クチコミ投稿数:11件

年明け3月頃までにCore i7のPCを作製したいと思っている者ですが、関係諸氏からは、Core i7は短命に終わるとか、本命のソケットはLGA1366からLGA1160となるなどとのコメントも目立ちます。確かにCore i7のMBはどれも高価格で、DDR3メモリーがまだ高価なこともあって、小生の周辺ではほとんどがLAG775のMBで新規作製しています。単に高価格帯という意味で、またあくまでハイエンド用ということで、本命ではないという意味なのか、全面的にLGA1160用に新型高性能CPUが開発されていくのか、今一つ分からずLGA1366のMB移行に躊躇している昨今です。似たような書き込みは他にあるかもしれませんが、最新の知識で解説していただける方の書き込みを期待して質問させていただきました。よろしくお願いします。

書込番号:8820594

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3件

2008/12/22 00:49(1年以上前)


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2008/12/22 01:12(1年以上前)

LGA1160はミドルレンジ用とローエンド用です。
確かメモリコントローラは2chでインターコネクトのQPIを使わないものになる筈です。
これでは高性能CPUとしては見劣りしますね。
PCI-Expressコントローラまで内蔵されるらしいので、以前ほど自由な構成は不可能でしょう。
発売時期が延期された関係からむしろこちらの方が短命に終わる可能性が高いと思います。

DDR4次第かも知れません。
これの移行に時間が掛かれば、ある程度存続するでしょう。
何しろCPUに依存する要素は少ないので、次のCPUでも使われるかも知れません。
尤も今のマザーボードで使えるかどうかは知りませんが、それはLGA775でも同じなので、気にしたら負けでしょう。

書込番号:8820897

ナイスクチコミ!0


doraemonnさん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/22 01:39(1年以上前)

最初の予定よりは長くなるみたいですが

書込番号:8820987

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/12/22 09:40(1年以上前)

>単に高価格帯という意味で、またあくまでハイエンド用ということで、本命ではないという意味なのか
ちぃっと勘違いしてるようだけど、Core i7はあくまでハイエンド“デスクトップ”向け、本命の新型高性能CPUはいつだってサーバ向けのXeonシリーズとして開発される。
Core i7はサーバ向けCPUの技術のおすそ分けみたいなもんで、このおすそ分けの対象がいつ他のソケットに移ってもおかしくないってこと。
で、このXeon(Nehalem-EP/WS)はLGA1366で出ることになってる。だから、新型高性能CPUを試したいならLGA1366がいいんだけど、とにかく高価。今はCore i7 920みたいな安価なCPUもあるけど、LGA1156が出た途端安いCPUはそっちに行く予定だから、財力に余裕がないとキツいよ。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2426.html

書込番号:8821634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2008/12/22 17:57(1年以上前)

1366はハイエンドの新ソケットとしてしばらくは活躍するでしょう。

書込番号:8823214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2008/12/22 18:14(1年以上前)

スタート時のLGA1156プラットホームは、P55とつながる予定ですが、これがICH10とさほど変化が無いため、陳腐化が早いのではないかと思われる。
接続が狭い帯域のDMIに限られるのも、発展性という点で乏しい。
ICH10への接続という点ではi7も同じだが、こちらはX58にデバイスを接続するという手も残されているので発展性は上。

その他、CPUに目を向けると、デュアルチャネルメモリアクセスに限られる事や、OCに関していえば、どの程度できるのか、また、PCIeとDMIがCPUに内蔵されることによる不確定要素など、注意すべき点がありますね。
仮にLGA1156のOC性能が悪かったら、安いだけのプラットホームになるかもね。

書込番号:8823277

ナイスクチコミ!0


スレ主 omom-2さん
クチコミ投稿数:11件

2008/12/22 21:38(1年以上前)

多くの皆様よりご意見いただきありがとうございます。LAG1336のMB、CPUとも高価ではあるが、高性能で当面新型のものもある程度ラインアップされそうだとの印象を持ちました。DDR3がもう少し価格が下がったら、Core i7 920で入門しようかと思います。今までASUSのMBを使用してきましたが、Max12GBですね。他社は24GBが多いですが、なぜでしょうか。最近3D関連にも興味があり、今後Ramdisk化、64ビット化などを考えるとMax24GB仕様にしてほしく思います。確かに3Dソフトを走らせると、どんなに高性能なPCであっても足りることは当面なさそうなことを感じます。その意味でも現時点では、LAG1336、Core i7 920を選ぶ方向で検討してみたいと思います。

書込番号:8824163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/12/23 00:25(1年以上前)

私は、来年95W品が出るまで待ちます。

書込番号:8825341

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2008/12/23 01:19(1年以上前)

メモリに関してはスロット数が同じなら、同じ仕様になる筈です。
それでも差が出るのであれば、検証されていないということでしょう。

国内のメーカー製PCでは良くあることですが、仕様上は使えるのに、発売時期に実際の製品がないので、PCの仕様としてはそれ以下と公表されている場合もあります。

書込番号:8825659

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/12/23 06:03(1年以上前)

Core i7なんか別に高くはないじゃん。
プラットフォームの刷新としてPenitum 4の登場が状況として類似する。

Pentium 4の出始めの値段
Pentium 4 1.50 GHz 12万円
Pentium 4 1.40 GHz 10万円
マザーボード ASUS P4T 4万円弱
メモリ128MB 1本25000円

3点セットが約20万円。

マザーボードが高いのは、3チャネルにしているというのが大きな原因。
ユニプロセッサに3チャネルはほとんど効果ない。
2チャネルで十分だから、そうするとマザーボードの値段は下げられる。
2チャネルに削減して出せば良いのに。

メモリ24GBなんてまだ画に描いた餅。
4GBのメモリを6本も買うなら、マザーボードの買い替えくらい訳がない。
当面使えない無駄な高性能好なんて意味がない。

書込番号:8826148

ナイスクチコミ!1


スレ主 omom-2さん
クチコミ投稿数:11件

2008/12/23 13:17(1年以上前)

きこりさん、日頃、多くのコメント出されておられ、きっとPC関連に造詣が深い方と存じます。そのような方に誤解されるのはつらいと思い、返信させていただきました。24GBはDDR3で4GBのメモリーを6枚使用する必要がありますが、現在その環境を得たいとはまったく考えていません(価格的に)。まずDDR3-1333(1600)が2GB×3枚で10000円を切った頃(3月末までにそうなればうれしいのですが)6GBの環境でスタートしようと思います。最近DDR2-6400、8GBの環境で、ramdiskを使用して、アプリケーションによってはかなり効果がみられており、今後SSDとの組み合わせでramdiskからアプリケーションを効率よく起動させたいと思っています(32ビット環境)。そうなると、将来4GBメモリーが安価になったとき、4GB×6枚へ移行したいということを考えているからです。フライトシュミュレーターを例にとるとインストールフォルダは約13GBにもなります。試しにグラフィックボードの付録でついていたゲームをramdiskにインストールしたら見違えるように速くなったことで、上記のようなことに興味を抱いたしだいです。

書込番号:8827475

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/12/23 13:32(1年以上前)

CPUの注目カテゴリとして見た時、現流i7の「寿命」は来年の
32ナノ品登場まででしょう。
クワッドコアのi7がトップ引きポジションをとるのは約1年ということです。
32ナノのトップ引きは 6コアらしい。
世界経済減速の中だから、下から上までいろいろラインナップが
作られるんじゃないですか。
ちなみに、5,000円のCeleron Dual-Coreも商品としてはまだ
現役ですよ。

書込番号:8827537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2008/12/23 13:38(1年以上前)

あるPCショップでの会話

店員「いらっしゃいませー、Corei7はこちらになりますが、いかがでしょうか。」
客「やっぱMBが高いしねえ。」
店員「今なら、CPU、MB、メモリのセット購入なら割引しますよー。」
客「巨大掲示板によると、i7のOCはかなり辛いみたいだしな。」
店員「定格で使うぶんには、問題ないですよ。」
客「今は様子見して、X68とi7の930登場を待つのが吉じゃね?」
店員「私もお客さんと、ナカーマ、待ちでしょ。でも今度のAMDのCPUはコスパ良くて
OCもおもしろそうなので、いっちょういってみようかと。」
客「X68とi7の930が出るまでに、必死に金貯めて出直すわー。」
店員「毎度ありがとうございました。」

書込番号:8827553

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/12/24 20:54(1年以上前)

う〜ん、Ramdiskに、かなり魅力を感じていらっしゃるようなので
無理に、Core i7に移行する必要も無いと思いますよ。

DDR3メモリも、i7の場合は電圧に上限があるので、そんなに簡単に
歩留りが上がるとは思えないので、低価格化も時間が掛かるでしょう。

半年以上待てば、状況は変わるかも知れませんが、その時は
大幅に円安になっているかも知れません。

Ramdisk以外の部分の高速化を味わいたいのなら、今すぐ
そうでないなら、気長に待つ事でしょうね・・・

書込番号:8834143

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/12/25 00:14(1年以上前)

RAMDISKですか・・・
現状構成と自分の用途からして、現状のボトルネックを
つぶすのが常道でしょう。
固定記憶がネックならRAMDISKはよさそうだし、
ゲーム命ならまずビデオカードに投資するだろうし、
いろいろある中で、CPUは一番パワーが有り余っているパーツ
という人が多いようです。
i7なんですが、先行ユーザがいうサクサク感とは何だろうと。
AMDユーザがいうのサクサク感と同じだろうかと、いまいま
当方の関心事です。

書込番号:8835276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Turbo Boost機能

2008/12/21 02:50(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件

BIOS画面

BIOS画面

BIOS画面

i7 920のクチコミを読んでいると、Turbo BoostのON/OFFができるようですが
これはBIOSでの設定になるのでしょうか?
どうも私のパソコンではTurbo Boostが効いてないような気がするのです。
それで先ほどBIOSを見たのですが、見つけられなかったので・・・。
参考画像をアップしましたので、もしお分かりの方がいらっしゃいましたら
回答のほどよろしくお願いします。
尚、モニタはDELLのもですがパソコンはDELLではありません。

マザーボード:Foxconn Renaissance
http://www.foxconnchannel.com/product/Motherboards/detail_overview.aspx?ID=en-us0000431

書込番号:8815675

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:299件

2008/12/21 10:04(1年以上前)

おはようございます。
このマザーのBIOSは知りませんが、Windowsを起動させて、CPUZというソフトで周波数が2.8Gになっていればターボブーストはonになっています。
普通はonになっていると思いますが・・・。

書込番号:8816367

ナイスクチコミ!0


スレ主 HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件

2008/12/21 10:31(1年以上前)

レスありがとうございます。
先ほど無事解決しました。「EIST Function」がDisabledになっていたのが原因で
Turbo Boost機能が無効になっていました。これをEnabledにしたら設定項目が出てきました。
どうやら、BIOSアップデート後にデフォルト値をロードしたのが原因のようです(デフォルト設定はDisabied)

書込番号:8816474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 とまと.さん
クチコミ投稿数:199件

Core i7 シリーズでは4コアよりも多いものが発売されると聞いたのですが、
いつごろ販売されるかご存知の方おられますでしょうか?

書込番号:8796577

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:152件

2008/12/17 07:08(1年以上前)

Core i7 シリーズでは4コアよりも多いものは出ないと思うよ

書込番号:8796614

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/12/17 07:10(1年以上前)

出ないでしょう。
出す必要が無い。
出すにも物理的に苦しい。
プロセッサ・ナンバーに入れる余地が無い。

書込番号:8796618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2008/12/17 07:15(1年以上前)

i7じゃないけどnehalem sandy bridgeの32nmで6コアが出るんじゃなかったかな?もう生産開始してるから2099年後半にでも出ると思うよ

書込番号:8796624

ナイスクチコミ!0


スレ主 とまと.さん
クチコミ投稿数:199件

2008/12/17 07:18(1年以上前)

回答いただきありがとうございます。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081119-00000012-inet-sci
Intel が『Core i7』発表、来年には8コア サーバー向け『Nehalem EX』も

Nehalem=core i7だと思っていたので、いつ出るのかなぁーと思っていました。
できれば、4コアより多いものが出た時PCを買い替えたいと思っているのですが、
ある程度落ち着いた価格でいつ頃出ますかねぇ?

書込番号:8796629

ナイスクチコミ!0


スレ主 とまと.さん
クチコミ投稿数:199件

2008/12/17 07:21(1年以上前)

情報が古いのでですが、i7が発売されましたので、
そろそろ、8コアの話題も出ないものかと思っています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0318/intel.htm

書込番号:8796632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2008/12/17 07:23(1年以上前)

8コアは22nmで1vy bridgeだったような…2011年以降の話だね

書込番号:8796635

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/12/17 09:37(1年以上前)

9コアのCPUであれば既に存在してサーバにも使われてる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/Cell

書込番号:8797005

ナイスクチコミ!0


progmanさん
クチコミ投稿数:155件

2008/12/17 13:00(1年以上前)

intel互換というところが大事でしょう。
でないなら
http://ja.wikipedia.org/wiki/Sparc
とか、いろいろあるんじゃないですか、

書込番号:8797681

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/12/17 16:07(1年以上前)

コア2の6コア版は既に売っているに。
値段は30万円くらい。
ネハレンEXは来年半ば以降で、40万円くらいになると思います。

書込番号:8798221

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/12/19 19:56(1年以上前)

32nmで、なんちゃって8コアが出るとか、噂があったけど
もう刷新されてるのかな?

22nmって本当に実現可能なのかな?ってくらい技術的ハードルが高いと
思いますが、本当に量産できるのかな?

書込番号:8808504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2008/12/19 20:13(1年以上前)

でもpentiumの90nmの時代からすれば45nmは不可能じゃないかと考えたができたように22nmはきっとできますよ

書込番号:8808575

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信23

お気に入りに追加

標準

オススメのi7×マザー組み合わせ

2008/12/16 18:17(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 muranyantaさん
クチコミ投稿数:29件

質問と言うよりみなさんの意見を聞きたく書き込みました。

今回i7を使用してPCを組み立てる予定です。
しかしマザーボードの値段が大体同じくらいで、更に性能の違いがわからず迷ってます。(最寄りのPCショップは少し高いです(´・ω;`))

そこでみなさんがオススメするi7とマザーボードの組み合わせを教えてください。

安いから、などの単純な理由でも構いません。

同じく組み合わせで迷ってる人もいるとおもいますのでよろしくお願いします。

書込番号:8793519

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/12/16 20:48(1年以上前)

以外なとこで、P6T Deluxe。

何故か、Turboモードで、99℃まで粘ります。

R2Eは、84℃付近で諦めるみたい(倍率ダウン)w(実体験)

書込番号:8794240

ナイスクチコミ!1


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2008/12/16 21:05(1年以上前)

OCするならギガがいいと思いますよ。
知人のX58-UD5に自分のCPUを乗せ確認しましたが確実に自分のR2Eより低電圧で動作可能でした。

書込番号:8794357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/12/16 21:10(1年以上前)

ただGigaは一番上のPCI-Expssのスロットがまず使えないってのがあるんで、そこは注意が必要ですね。まぁレイアウト見れば分かるでしょうけど。

最終的にどう拡張するか?で選ぶと良いんじゃないでしょうかね?

書込番号:8794381

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/12/16 21:11(1年以上前)

P6T無印がそろそろ出るので、待ってます。

書込番号:8794386

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/12/16 21:39(1年以上前)

SLIは眼中にあるのかな。

全く無いのであれば、ギガのDS4。

最安は、ワンズかな
約2.5万
  ↓
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081121027

書込番号:8794583

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2008/12/16 21:41(1年以上前)

deluxeの言葉が相応しいと思う

P5Bdeluxeも今でもQ9450woOC現役ですよ
Corei7の相性がいいのはR2Eやけど
コストパフォーマンスを考えればP6Tdeluxeですね
えっ?P6T無印でるのですか?

書込番号:8794592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/12/16 22:06(1年以上前)

i7をどのように使うかで、かなーり選択が変わるのでは?と思います
私はOC前提ですし、メーカーにもこだわりがあるのでその点では選びやすかったわけですが

特にメーカーにこだわりがないならば、BloodrageなんかはLGA775のクーラーをそのまま使えるってアイディアが面白いんじゃないかなと思います
まず使い回しができて便利ですし、しかも安い

また、安さでいえばSLIをオミットした廉価マザーを買うのもいいでしょう

まぁ、そんないろいろなマザーが出てても、なんだかんだで一般的に支持されるのはASUSなんでしょうが…
一般的に支持されるって事は、それだけ不具合報告や対処法、初心者の質問及びその答えがネットに出回るということで、それ自体が大きなメリットになります
それこそがASUSの最大の売りじゃないかなと思うところです
結論としては長いものには巻かれろって事ですね

書込番号:8794774

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/12/16 22:13(1年以上前)

結論というのは、スレ主が決めること。

という前置きは、置いといて。
確かにASUSには、ノウハウがあるでしょうね。

値段の点で言うと、買える人には、この不景気が追い風となると思います。

CPU・マザー・メモリの3点セットで激安セットも、あるようなので
そちらを利用するという手もありますね。

書込番号:8794819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/12/16 22:20(1年以上前)

あぁ、すいません
この場合の結論というのはオチがうまく見つからなかったのでとって付けたものです
別にASUS買っておけばイインダヨーという意味合いではありませんので、その点はご了承ください

書込番号:8794873

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/12/16 22:36(1年以上前)

オイラもR2Eが良いと思うけど、3WaySLIを考えるなら P6T6 WS Revolutionが良いと思うよ。

書込番号:8794992

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/12/16 22:42(1年以上前)

>オイラもR2Eが良いと思うけど、3WaySLIを考えるなら P6T6 WS Revolutionが良いと思うよ。

実は、x16+x16+x16は2スロット占有タイプは無理なんですよ。

詳しく調べるとすぐに判りますが。

2スロット占有タイプなら、x16+x8+x8のR2Eと同じになってしまうのです。

非常に惜しい仕様です。

フルレーン3WAYが可能なのが出ると大ヒット間違い無しなのに・・・

書込番号:8795051

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/12/16 23:32(1年以上前)

Tomba_555さんへ
英文マニュアル見てみて下さい。(2-17参照)
X58単体で有れば x16mode*2+x1modeかx16mode+x8mode*2なのですが NF200を搭載している為 奇数スロット3本でフル16動作出来るようですよ。

書込番号:8795450

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/12/16 23:35(1年以上前)

訂正 (2-17参照)じゃなくて(2-19参照)

書込番号:8795482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/12/16 23:51(1年以上前)

P6T6 WS Revolutionは青いスロットにそれぞれ接続するとフルレーン動作ですね
ちょうど1スロット飛ばしなので、3スロットのクーラーでも使わない限りは普通に3wayでフルレーン稼動できるはずですよ
- @ x16, x16, x0, x0, x16, x4 speed or @x16, x16, x8, x0, x8, x4
- @ x16, x8, x0, x16, x8, x4 or @ x16, x8, x8, x8, x8, x4
なんて書かれているサイトもあるようなので、そちらが正しくもあるように思えますが
さすがに公式サイトには青いレーンでOKと書かれているので、上記は何かの間違いなのでしょう。

書込番号:8795615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2008/12/17 07:11(1年以上前)

要するにASUS買っておけば良いんだよ

書込番号:8796619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2008/12/17 09:52(1年以上前)


あまりに粗雑すぎませんか?
ASUSの中でも性能差はありますよ

書込番号:8797051

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2008/12/17 10:04(1年以上前)

つーか、お題を出した人はその後出現しませんなぁ
初心者なのか
初心者ならやはりギガをおすすめするけどなぁ
まっ、ギガはBIOSの更新が頻繁で書き換え経験がない人には無理だけど・・・
そのうち安定した公式BIOSが出てそのBIOSで出荷されるのからそれを待って買うのもいいかもなんだけどね

書込番号:8797086

ナイスクチコミ!0


午前様さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/17 10:23(1年以上前)

P6T Deluxe にしようかなと思ってる。
もっと安いほうが良いんだけど拡張スロットの配置上そうなっちゃう。

うちのケースは3RSYSTEM HT-1100つまりホームシアター仕様。
そのケースはCPUから一番遠いスロットの横に排気ダクトと排気ファンがついてる。
その排気ファンとファンレス仕様のグラボをダクトでつなげば騒音レベルを維持しつつ吸出し式の強制冷却ができる。つまりCPUから遠いスロットもしくはその次にグラボを刺すことになる。

ホームシアター仕様なのでSLIなんかやらないから、PCI Express x16が1スロットくらいつぶれてもかまわないが、サウンドカードなどが刺さるPCIスロットがつぶれるのは困る。CUDAを使う可能性もあるのでミドルクラスのファンレスカードとなると2スロット占有型になり、2スロット占有されてPCIスロットがつぶれないのはP6T Deluxe しか残らない。

と言うのが現在の計画

書込番号:8797142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2008/12/17 13:28(1年以上前)

たしかにスレ主消えちゃったな〜まあ最初から妄想だけだとか

書込番号:8797790

ナイスクチコミ!0


スレ主 muranyantaさん
クチコミ投稿数:29件

2008/12/17 16:13(1年以上前)

こんにちは。
たくさんのコメントありがとうございます_(._.)_

長い間ご無沙汰して申し訳ありません。投稿してからネットを使える環境にいなかったもので…。

先ほど意見を拝見させていただきました。

どれも一長一短でさらに悩んでしまいますね(^_^;)

しかし、みなさんの意見は大変参考になります。
もう少し悩んで良い買い物ができたらと思います。

良かったらまた意見等を書き込んで頂けたらうれしいです。

書込番号:8798240

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core i7 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 BOXを新規書き込みCore i7 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 920 BOX
インテル

Core i7 920 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月

Core i7 920 BOXをお気に入り製品に追加する <542

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング