Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 51 | 2009年4月18日 15:50 |
![]() |
8 | 28 | 2009年4月3日 14:44 |
![]() |
0 | 21 | 2009年4月2日 16:19 |
![]() |
0 | 6 | 2009年3月31日 22:09 |
![]() ![]() |
5 | 31 | 2009年4月7日 16:18 |
![]() |
2 | 17 | 2009年3月31日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
初めて自作しようと思いまして
【CPU】Intel i7 920 box
【CPUファン】 鎌アングル・リビジョンB (SCANG-1100)
【メモリ】 TR3X3G1333C9 (PC3-10600-1GBx3) 【M/B】GA-EX58-UD5 【VGA】 GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) 【Sound】 オンボード
【HDD】 HDT721010SLA360 【光学ドライブ】PIONEER DVR-216DBK
【ケース】thermaltake VK60001W2Z
【電源】 CORSAIR CMPSU-850TXJP
上記の構成で組もうと思っているのですが相性の問題で起動しないという事があるようなので助言などをください。
用途はFPSゲームと軽いエンコード、地デジ視聴、ネットサーフィンなど、
軽いOCをする予定です(3ghzくらい)
予算は16万位までです。
助言をお願いします。
0点

相性は神のみぞ知るです
ワンズでまとめ買いか相性保証のあるお店で買ったりですね
電源は600ワットでもよさげですが850でも良いと思います
書込番号:9343768
2点

CPU、メモリ、マザーの基本3点セットに関しては既に実績がある組み合わせですので、
初期不良等のトラブルに見舞われなければ問題ないような気がします。
また、OCするならメモリをTR3X3G1333C9からTR3X3G1600C9に変更したらどうですか?
価格差もたいしてありませんので。
書込番号:9343823
1点

皆さんありがとうございます
>電源は600ワットでもよさげですが850でも良いと思います
最初はオウルテックのm12 ss600hmにするつもりだったのですがocするなら電源に余裕もっといたほうが言いといわれましたのでCMPSU-850TXJPにしました
>OCするならメモリをTR3X3G1333C9からTR3X3G1600C9に変更したらどうですか?
メモリーはocしないつもりなので永久保障のある物にしておこうと思いました
>HDDも500GBプラッタ物がいいかと。
今使っているPCのデータと外付けHDDデータが膨大なので1TBにしました
システムHDDを別でつけようかと思うのですが可能でしょうか?
書込番号:9344133
0点

>メモリーはocしないつもりなので永久保障のある物にしておこうと思いました
えーっと、スレ主さんの最初の書き込みに「軽いOCをする予定です(3ghzくらい)」
と書いてあったので、1333MHzではなく1600MHzのメモリをおススメした次第です。
ちなみにTR3X3G1600C9も同じCorsair製ですので永久保証です。
書込番号:9344157
1点

>えーっと、スレ主さんの最初の書き込みに「軽いOCをする予定です(3ghzくらい)」
と書いてあったので、1333MHzではなく1600MHzのメモリをおススメした次第です。
メモリに関しては勉強不十分でした、参考になりました。
>ちなみにTR3X3G1600C9も同じCorsair製ですので永久保証です。
OC機能がついているのでてっきり永久保障ついていないのかと思ってしまいました
TR3X3G1600C9にしてみます
書込番号:9344187
0点

HDDは500GBプラッタの1T〜ありますよ。
http://kakaku.com/item/K0000014807/
http://kakaku.com/item/K0000018636/
http://kakaku.com/item/K0000017674/
http://kakaku.com/item/K0000017672/
http://kakaku.com/item/K0000017673/
まぁ3G程度のOCならDDR3-1333で十分すぎますけどね。
でも絶対に3G満足できなくなるから、1600いっときましょう!
書込番号:9344245
1点


ゆーdさんたくさんの候補をありがとうございますございます
HD103SIにしてみようと思います
>HDDをシステム、データに分けるならこれでいいと思います。
システム160GB以下の速い物+データ用の1TB(HD103SI)にしようかと思います
できればシステム用の候補をお願いします
書込番号:9344344
0点

システム用はこれですよ^^;
http://kakaku.com/item/K0000014805/
容量下げる意味もないしこれでいいんじゃない?
それに下げたところでコスパ悪くなるし。
現状で7200rpm以下ではこれが最速です。
それかもっと快適にしたいならSSDにするとか。
予算的に無理だろうから夏に出る予定のこれ待ちで上記のHDDにすればいいと思います。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090109_c25_g3/
書込番号:9344398
1点

>システム用はこれですよ^^;
SEAGATE製のHDDの不具合が多いと聞いているのですがどうなんでしょうか・・・
>それかもっと快適にしたいならSSDにするとか。
予算的に無理だろうから夏に出る予定のこれ待ちで上記のHDDにすればいいと思います。
最初はSSDを導入するつもりだったのですが高価なためあきらめていましたが夏にこれを買おうと思います。
>アクセスタイムが遅い件
どれがでしょうか?
書込番号:9346821
0点

Seagateの不具合があったHDDはバラ11以下ですね。
現状バラ12からは問題ないですよ。
アクセスタイムはST3500418ASじゃないですかね。
HDDだとそんなに体感差ないですけどね。
書込番号:9346902
1点

>Seagateの不具合があったHDDはバラ11以下ですね。
現状バラ12からは問題ないですよ。
もう心配しなくてもいいみたいですね。
よくよくGA-EX58-UD5について調べてみたら不具合が多いみたいで不安になってきました
書込番号:9352862
0点

>よくよくGA-EX58-UD5について調べてみたら不具合が多いみたいで不安になってきました
個体差などがあるため絶対とは言い切れませんが、GA-EX58-UD5はCore i7との相性がいいマザーだと思います。
私の環境では一切のトラブルなく安定動作しています(BIOSはF6)
書込番号:9352928
1点

>個体差などがあるため絶対とは言い切れませんが、GA-EX58-UD5はCore i7との相性がいいマザーだと思います。
私の環境では一切のトラブルなく安定動作しています(BIOSはF6)
そうなんですか、ASUS製のに比べて相性がよくないなど聞きましたが
>(BIOSはF6)
BIOSについてはよくわからなくってf6って言うのはどういうことでしょうか?
書込番号:9353029
0点

マザーはまだ購入してないんでしたっけ?
それなら不安を抱えながら使用するよりASUSのマザーにした方が精神衛生上よろしいかと。
BIOSの「F6」というのはバージョンのことで、必要に応じて最新バージョン等に書き換えることができます。
これはGIGAのマザーに限らず、ASUSのマザーも同じです。
GA-EX58-UD5のBIOS
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2958
書込番号:9353103
1点

BIOSはビデオカードで言うドライバーみたいなもんです。
BIOSのアップデートでCPUを対応させたり、不具合を解消させています。
マザーに関しては、結構個体差があるのでなんともいえないです。
ただ有名なメーカーの製品は、口コミなど情報が多いので初心者の方には有利と言うか組みやすいと思います。
ASUS製の方が情報は多いかも。
書込番号:9353121
1点

>マザーはまだ購入してないんでしたっけ?
まだ全パーツ購入してません。
>BIOSの「F6」というのはバージョンのことで、必要に応じて最新バージョン等に書き換えることができます。
バージョンですか、biosはいろいろと設定することがあるみたいなのでその1例かと思いました
>BIOSはビデオカードで言うドライバーみたいなもんです。
BIOSのアップデートでCPUを対応させたり、不具合を解消させています。
詳しい解説ありがとうございます
>マザーに関しては、結構個体差があるのでなんともいえないです。
ただ有名なメーカーの製品は、口コミなど情報が多いので初心者の方には有利と言うか組みやすいと思います。
ASUS製の方が情報は多いかも。
ASUS製に関しては日本語マニュアルもあるらしいですね
書込番号:9353275
0点

一度自作に関する本屋サイトなどを見たほうがいいです。
組み立て自体は簡単ですが、トラブったとき対処に困ると思うんで。
このくらいの用語を知らないのはちと危険かな。
http://www.dosv.jp/feature/0704/15.htm
http://www.dosv.jp/feature/0709/index.htm
LGA775だけど似たようなもんなので一応参考に。
書込番号:9353364
1点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
こんばんは。 パソコン初心者です。
i7が出てcore2下がるかな?って思っていましたが
価格が逆転しているようです。
DDR3やマザー等全部含めると高くなりそうなi7ですが
どうしてcore2よりも安いんでしょう?
つなぎのCPUなんでしょうか?
0点

そういう販売戦略。
本当にどこかさんと違ってIntelは賢い。
書込番号:9330701
0点

i7を売りたいからじゃないかと推測
既存C2Q使用ユーザからするとメモリCPUマザーで
i7発表時の価格帯ではOCメモリ等使用すると上記3点セットで
10万はかかったため、なかなか踏ん切りがつかない人も
多かったと推察します。
新規一式購入ユーザ以外なかなかこれといったメリットが
(i7じゃなきゃだめ!というキラーアプリの不足)
から販売促進も踏まえて920については安く出してきてるんだと
思いますね。
書込番号:9330728
0点

>どうしてcore2よりも安いんでしょう?
Core2のほうが安いでしょう。
Q9550は26000円
i7は29000円
選択肢を広げるためにオーバーラップしているだけでしょう。
Q9550より良いCPUを求める人が必ずしもi7を求めるわけじゃないし、Q9650なんか買わない、Corei7が良いって人が、940から上のモデルしか買えなかったら困ります。
個人的にはQ9650は死んでいるモデルだね。わざわざ買う価値はないです。
だから、事実上Core2はQ9550までで、オーバーラップしていないとも言える。
書込番号:9330823
0点

Yone−g@♪さんや君は光のオレンジギャルさんのご指摘の通りだと思います。
LGA775規格は現状で終焉を迎えると思います。これからは益々価格が下がってくるでしょうから、パソコン製造メーカーに取ってはコストダウンを計り利益幅を確保するためのターゲットCPUになるのでしょう。
ちなみに、大手家電量販店のチラシを見ると、デスクトップの売れ筋PCのCPUはCore2DUOのE7400、12,780円です。このCPUに何だかんだと機能を付けて(本当に使うの?)、189,800円ですからね〜。
電話が繋がらないサポート、故障したときに直ぐに代替PCを持ってきてくれたメーカーは一社としてありませんでした。オマケに製造元と販売店との責任転嫁の仕合あい。
こんなことなら、自己責任でインテル最高CPUのi7で自分でパソコンを自作する方が賢い。
自作して4ヶ月。私の最大のサポートは、この価格コムに集う皆さんです。
駄文失礼。
書込番号:9331173
0点

920と9650は棲む場所が違うのでは?
9650は山奥の渓谷に分け入る釣り人が狙うヤマメかなんかの雰囲気を感じる。
i7デビューの去年11月の価格
920 \31,700
9650 \58,500
今週のImpressでは
920 \29,180
9650 \32,600
ずーっと9650にあこがれていた人には
ずいぶん安くなったと見えるんじゃないですか。
書込番号:9331441
0点

レスいただいた皆さんありがとうございました。
販売戦略ととらえると、920は買う側にとって
お買い得なのかもしれませんね。
価格も9650だけでしたね。
私はゲームやCG等はやらないので、(Web閲覧くらいです)
i7導入の必要はないのですが、長く使えるPCと考えると
920の価格に???っときたわけです。
今すぐ必要というわけでもありませんし9550の値段が
さらに下がったり、AMDの価格も見てパーツを選ぼうと
思います。
ご意見大変参考になりました。
書込番号:9331445
0点

純粋にシリコンの面積からすると、920は破格だと思います。
まぁ、発熱・消費電力と、45nmプロセスでは問題がありますが
32nmで完全に解決するとも限らないので、絶対的なパフォーマンスが必要なら
良い選択肢だと思います。
別に、ここまでのパフォーマンスが必要で無い、もしくは対応ソフトを
使わないのであれば、Core2 Quadで十分でしょう。
書込番号:9331796
0点

Q9650は死んでいるモデルだね
9650は山奥の渓谷に分け入る釣り人が狙うヤマメかなんかの雰囲気を感じる。
し・・死んだヤマメ使ってます・・。
デビューして半年が買い時なのであと2ヶ月経ったら買ってみようかな・・・
書込番号:9332112
1点

グッゲンハイム+様
そんなに悲観しないでください。
慰めにもなりませんが今でも大間では死んだサンマやイカでクロマグロを
釣っています。
販売半年後のi7レビュー期待しております。
頑張ってください。
書込番号:9332159
0点

わかりました。エサとして頑張ります・・・。
泣いてないもん!・・・(涙)
書込番号:9332185
1点

こんばんは
Q9650が死んでるって・・・
でも、新規で組むならi7がいいと思います。
まあ、i7を狙って5台目の自作を考え中ですけどね。
書込番号:9332211
0点

Q9650は下がるけど極端には下がらないんじゃないかな
LG775マザー持ちも多いだろうからE6750のように需要は残るんじゃないかな
2.8万前後で消えて行くのかな
ちなみにヤマメはマスよりうまい!でもヤマメとイワナの味の違いはわかりません(大謎)
書込番号:9333186
1点

んー、Q9650は確かに速くて発熱もそんなにないんだけど、いざi7に移行してみるともう一段上の速さが感じられるので、
なんでQ9650買ったんだろなぁ、なんて思うこともあります。
書込番号:9333717
0点

性能あたりの価格は安いでしょ。
総称としてはあるが、マスという魚はいない。
ヤマメはサクラマスと同種。
ちなみに、安く売っているサーモンは、実はニジマス。
書込番号:9333748
1点

単に価格性能比で捉えられているようであれば、お勧めできる点は少ないでしょうね。
i7はロマンですから。
サーバーと同じ重厚なアーキテクチャであり、操作感はキビキビでベンチマーク数値の差以上に快適です。
Core2やPhenom2で小さく纏まるのも結構でしょうが。
書込番号:9334655
0点

まぁ、試してみて損は無いと思いますよ。
躊躇している理由は総コストですかね?
あくまで自由ですが、後悔しないようにw
ただ、それだけですね。
書込番号:9335873
0点

こんにちは。
i7はパフォーマンスは良いようですね。
私には不要なスペックですが、OSやソフトの立ち上がりやレスポンス
など日常使用する動作がcore2よりも明らかによさそうということです。
今後の主流になるのであれば、予算の許す限りこちらでもよいかな?
と思いました。
いずれにしても自作PCの醍醐味の一つであるパーツを選ぶ楽しみを
味わっている今日この頃です。(笑)
書込番号:9337353
0点

ブルーソファさんの用途ならMini-ITXとかで組んだ方がいいんじゃないですかね。
無駄に電気食わせるのは環境にも悪いし、お財布にも悪いですよ。
まぁスペースに問題ないならM-ATX組むのがいいかな。
GA-E7AUM-DS2HにE5200とか。
MA3-79GDG COMBOに5050eとか。
長く使うとありますが高いPCを長く使うよりはミドルクラスを買い換えた方が安いですよ。
古いのはばらして売るとか。
今投資するならSSDが一番体感できそうですけどね。
書込番号:9339013
0点

まぁ、選択肢は色々あるでしょう。
ただ所詮、趣味の物だし、他人に無駄とか言われる筋合いは
一切ありませんよ。
自己満足で大丈夫。
例えば、ゴルフに何の利益があるのでしょうか?
趣味といのは、自分で楽しめれば全てOKです。
そういう余裕が人生を楽しくすると言ったら大袈裟かな。
書込番号:9340160
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
今までなぜかノートPCが好きでずっとノートを選んできたんですが、ふとデスクが組みたくなり構成を考えてみました。
しかし自作経験がないため選んだパーツで大丈夫なのかと不安がたっぷりなのでここに質問させていただきました。
【CPU】 Core i7 920 BOX
【Cooler】 リテールクーラー
【Memory】 TS1333KLU-3GK (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
【M/B】 GA-EX58-UD3R Rev.1.0
【NIC】 オンボード
【VGA】 ELSA GLADIAC GTX 260 V3 896MB
【Sound】 オンボード
【HDD】 DP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
【Drive】 iHAS120-27
【Case】 NZXT ALPHA
【Power】 ZU-500WX
【Monitor】 ACER H223HQBbmid
【OS】 WindowsXP Home SP3
こんな感じで組もうと思っています。
必要電源測るサイトは使ってみたんですが、よくわからなかったのでこれ大丈夫かなと心配になってます。
後M/BはOCなどはしないと思うので予算を抑えるためにこれを選びました。
0点

なんか危ない匂いが・・・。
用途不明なんでまずはその辺を明かさないとアドバイスできません。
予想ですがE5200にGeForce9400オンボードマザーで事足りそうな気がします。
書込番号:9328372
0点

訊くならキットでも買ってればいいんでない。
キットを低く見ているのだろうけど、キットを選んでも誰も責める権利など無いんだし。
既製品を一旦ばらして再構築するのも一興。
書込番号:9328385
0点

ゆーdさん
用途は主にゲームとエンコです。
オーバースペックということは承知しています。
しかし今使っているものがT9500なので、これより快適になるものがほしかったのでこの構成を選びました。
きこりさん
自分で選ぶことを目的として構成を組んでみたので、組む事自体が目的ではないのでキットは避けました。
聞いても全く同じ構成の人なんていないとは思いますが、何か組む前に参考になる点があれば変えていきたかったので質問いたしました。
書込番号:9328423
0点

キットも良いですね。小学生のころを思い出します。
大人の今、手間と時間と思考、何をお金に換えるか・・・。
書込番号:9328424
0点

一つだけ言うなら、
ZUMAXは口コミ見て決めた方がいいですよ。
書込番号:9328429
0点

コチコミの質問を見てよく思うのですが
なぜ用途はゲームと一口に言ってしまうのでしょう
パソコンを自分で組もうという人が
ゲームにより適切な動作環境があることは理解していると思うのですが・・。
フルHD環境のビデオカードでいえば多くのダウンロードモノのオンラインゲームなどは9600GTやGTS250などで十分ですし、パッケージモノのGTA4クラスをやるならGTX285・295又はHD4870X2などの1GB以上のVRAMを搭載したカードが必須になります。
DirectX10対応ゲームをやるならOSはVISTAのほうが対応APIによって圧倒的に3Dの表現力が上回ります。
ハイエンド系のゲームはマップ間の読み込みがけっこうあったりするので500GBプラッタHDD2枚でのRAID0組んでデータ用にも1.5TBとかもう一枚の計3台も良いとは思います。
書込番号:9328476
0点

おはようございます。
確かに電源が若干心許ないですね。
i7とグラボの260で結構食いそうです。
書込番号:9328745
0点

他人に考えさせるなら、店が考えた物でいいだろうに。
出来ないからしないのにした気になりたいだけでしょう。
書込番号:9328770
0点

初めて組むのに最初からガチガチに構成を固めるのもどうかと思う。
ある程度仕様だけ考えて、あとはショップの在庫から
仕様に近い物を、店員さんと相談しながら組み合わせるのがいいかも。
一つのショップでまとめて買えば、いざ問題発生という時に相談しやすい。
これ自作、特に初心者なら押さえておきたいセオリーです。
書込番号:9329161
0点

無難にC2Qで組んだらどうですか?
i7へはX68とウエストメアが出てから組んでも遅くないと思います。
ノートで事足りてたんだから、Q9550と9600GTあたりで十分だと思います。
マザーをM-ATXでコンパクトに組むのも良さそう。
書込番号:9329169
0点

グッゲンハイム+さん
ZUMAXの口コミがなかなか見当たらないので買ってみないとわからない状況です。。
グースネックさん
確かにそういった指摘は何度か違う書き込みでも見たのに忘れてしまいました。
ゲームはFEZやリネ2ですので、GTS250でも大丈夫かと思ったんですが、VGAだけは余裕を持ちたかったのでGTX260を選びました。
OSは自分がしているゲームではXPのほうが有利かなと思いました。で7がでてよさそうならそのときに入れ替えようと思っています。
HDDはのちのち考えていこうと思います。ですので今後の参考にさせていただきます。
Black Widow IIさん
やはりそうですよね。。。
AS Power Silentist S-650ECにもしようか考えたんですが、予算的にZU-500WXを選びました。これは購入する店舗で相談してみたいと思います。
きこりさん
まぁそれは個人の自由ということで
炎えろ金欠さん
分かりました。購入する店舗で色々考えながら構成に修正いれていこうと思います。
ゆーdさん
性能的にはC2Qでも十分だと思うんですが、C2Qを1から組むとi7と同じくらいかかってしますのでそれならi7で組もうと思ってます。
それにX68やウエストメアが出る頃まで待つより、今ほしいので今買えば別に後悔しないですし、一年や二年経てばどうせ今のものは使えないでしょうからその時また買い換えればいいかなと思っています。
書込番号:9329259
0点

スレ主さんの↑の書き込みを見て。
買いたいときが買いどき(組みたいときが組みどき)だと思いますので、
Core i7突撃でいいと思います。私もCore i7発売翌日に突撃しましたから。
パーツ的には予算の関係もあると思いますが、電源はもう少し奮発してもいいかな。
ここで相談するのもいいんですが、ショップで店員さんと話しながらパーツ選択するのもいいと思いますよ。
特に初自作なら、相談できるショップを作っておくと何かと便利ですから。
書込番号:9329322
0点

i7にするならマザーはケチらないこと。
OCしなくてもです。
P6T以上推奨。
HDDは一枚にするにしろそれはもう古いです。
Seagateが嫌いなら後者を。
http://kakaku.com/item/K0000014805/
http://kakaku.com/item/05302515863/
電源はそれ止めた方がいい。
予算があるなら前者、少しでも削りたいなら後者。
http://kakaku.com/item/05901411124/
http://kakaku.com/item/K0000018621/
俺ならそのドライブはゴミ箱行きですね・・・。
もうちょいマシなものにしませんか?
OSはゲーム用とならVISTA推奨。
DX10の有無は大きい。
ちなみにC2Qで組むなら2万は安くなる。
リネ2とかやるんだったらAMDで組むのもありかもね。
書込番号:9329353
0点

>ZUMAXの口コミがなかなか見当たらないので買ってみないとわからない状況です。。
前モデル(Z)を実際に使ってました。
中身変わらなさそうです。
物は悪いものではありませんね。
コアアイ7でも充分対応できます。
ただ+12Vが安定悪くてふうらふらと推移します。
僕は軽いOC目的があるのでふらふらは困るし夏場うるさいので外しました。
重い目的でなく軽めの作業に使うなら悪くないと思いますが、
長く使うなら、・・なんだかなあ・・と言う電源でした。
ゆーdさんの言う通りの方が幸せになれるとは思います。
僕も電源買うときゆーdさんに相談しますねえ〜。
書込番号:9331488
0点

マザーと電源に不安要素がありますね。
マザーは、6層なので、色々と不具合報告があるようですね。
出来れば、P6T Deluxe V2以上がオススメです。
電源は私も、ZUMAX使った事が有りますが、あまり良くないです。
出来れば、サイズの超力 600W以上をオススメします。
静かでパワフル、品質も良いよ。
書込番号:9331745
0点

構成にあげられているGigaのマザーは微妙ですね。i7なら何度も書いてきてるけど基盤層は8層基盤以上を推移。AsusならP6T以上。GigaならばUD5以上にいきたいところ。
ゆーdさんがおっしゃってるように、i7はマザーと電源をケチらないこと。あとで公開するのはスレ主さんです。グッゲンハイム+さんが+12Vの安定性を指摘されていますので、ZUMAXはやめた方がいいかも。i7では特に+12V2が重要になります。
書込番号:9331756
0点

HD素材さん
電源は奮発してみようと思います!
ゆーdさん
P6Tですかーやはりマザボは少し高めのを買ったほうが無難ということですね。
HDDどちらかで検討してみようと思います。
ドライブは読み込めればというレベルでいいのでここは妥協します。
VISTAは今使っているのですが、まだ自分がプレイしてるゲームではメリットが感じられないのでXPにしようと思っています。
電源は600w以上のもので自分でも探してみようと思います。
C2Qなら2万ですかーマザボ代とメモリー代とCPUが安くなるくらいで2万いきますかね?
グッゲンハイム+さん
ZUMAXの意見ありがたいです!
それならほかのもので600Wくらいのもので探してみることにしました。
Tomba_555さん
やはりマザボと電源ですかー6層と8層が何が違うかはよくわからないんですが、安定するとかなんですかね?
予算が許す限りでこの二つは変えてみようと思います。
サイズの超力考えてみます。
エリトさん
+12V2これは調べてたら大事だと出てきたのでここに注意して選んでいきたいと思うんですが、20A↑くらいあれば大丈夫なのかなと曖昧な感じでしか分からないのが正直なところです。
書込番号:9333135
0点

CPUで2000円ほどM/Bで下手したら1.5万は違います。
メモリで5000円くらい。
その構成で超力にするなら700Wモデル買わないと微妙ですね。
600WだとHDD追加すると結構きつくなるんじゃないかな。
ドライブは妥協してもそれは微妙。
数百円足してLGドライブにでもしたほうがいいです。
>VISTAは今使っているのですが、まだ自分がプレイしてるゲームではメリットが感じられないのでXPにしようと思っています。
DX10対応のゲームしてみてください。
DMC4の体験版とかやってみるといいでしょう。
これで違いがわからない?ならXPにすればいいと思います。
また、現状でいらなくても後で後悔するより買っといた方がいいですよ。
その構成ならVISTAでも快適でしょうし。
書込番号:9333512
0点

i7は定格動作で+12V2に常時16A,ピーク時19Aが供給できることが最低動作条件です。ただし、OCはこの限りではありません。これもなんどもかいてきてることだけど。
以下のサイトをご覧ください
http://shop.tsukumo.co.jp/special/081103a/
書込番号:9336417
0点

ゆーdさん
クワッドのものはあまり分からないのでその値段の違いでC2Qとi7とでどれだけ快適度に差が出るかが気になるところですねぇ・・・
うーん700Wになると値段が上がってくるのでそこは600Wで我慢しときます。
ドライブはあまり考えてなかったのでLGのものに変えようと思います。
エリトさん
ありがとうございます。参考にさせてもらいます。
書込番号:9338418
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
初めて自作をします。下記の構成を考えてみました。
【CPU】Intel core i7 920 BOX
【CPUクーラー】 TRue Black 120
【M/B】AsusTek P6T
【MEM】TR3X6G1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
【HDD】ST31000528AS (1TB SATA300 7200)x2
【VGA】H467QS512P (PCIExp 512MB)
【電源】 CMPSU-750TX TX750W
【ケース】Nine Hundred Two
【OS】 Vista HomePremium 64ビット
【モニター】G2411HD
【ドライブ】SW-5583-C
まだ完全に初心者なので足りないものや不具合が発生するもの変えたほうがいいものなどのアドバイスをお願いします。
予算は20万円くらいでお願いします。
あまりゲームはしませんがかなりダウンロードやエンコードetc...などをします。
これからも拡張をかなりしていくつもりなので将来的に拡張性が確保されている構成かもアドバイスお願いします。
よろしくお願いします。
0点

TRue Black 120は販売終了品になりましたので、何が何でもTRue Black 120に拘りがあるなら早めの確保を。通販では置いてる所はかなり少なくなっています。
ダウンロードするだけならオーバースペックかと思いますが、エンコされるようなのでi7で良いと思います。
また、エンコソフトが分からないので強くはオススメできませんが、TMPGEncを使用されるならGe Forceの方が良いと思います。
i7かつ将来的に拡張するという事なので、電源はケチらず80 Plus Silverなどの高品質な電源にするのも一つの手ですね。
書込番号:9327560
0点

電源もそんなに要らないんじゃ?
550〜650Wで十分ですよ。
浮いたお金でプラグインタイプのものに変更するとか。
後、ケースは何でNine Hundred Two?
用途的や構成的にP183とかの方がいいと思います。
見た目が気に入ったのならそれでいいと思いますが。
書込番号:9327862
0点

TMPEGなどでGeforceを使うならばGTS250以上、できればGTXクラスにいきたいところです。
それ以外は特に問題はないと思いますが、900TWOなどのAntecケースの場合は奥行きが手狭になりますので、長いVGAを使うのならばエアフローなどにもご注意を。あと、4670ならば電源はまだ落とせます。650W前後でも十分かと
書込番号:9327869
0点

1016kiraさんへ
基本的な指摘は皆さんが言われているので、ひとつだけ。
HDDが2台ということはRAIDを組まれるということだと思いますが、RAIDは1台のHDDにエラーが出るだけで読めなくなる場合がありますので、もう1台HDDをデータ保存専用に付け、データは全てそこに保存することをお勧めします。
書込番号:9328258
0点

Nine Hundred TwoでGTXシリーズなどのカード長があるVGA積んでも、
スレ主さんの場合は使用用途からしてVGAもシングルでしょうからエアフローは心配ないですよ。
書込番号:9328294
0点

良いと思いますよ。
電源は、多少なりとも余裕が有る方が良いし。
そのまま組んでも、全く無問題だと思います。
書込番号:9331692
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
はじめまして。スティと申します。
今はドスパラのBTOパソコンを使っていまして、
追加で、500GのHDDとサウンドカードを挿しています。
あと外付けHDDが2台です。
初めは自作は怖くて出来ないと不安でしたが、上記の拡張をしているうちに
楽しくなってきた、i7がかなり気になったということで、今回初自作をしようと踏み切りました。
構想を考えたので、皆様に見ていただこうとおもい書き込みました。
なにかありましたらアドバイス等よろしくおねがいします。
【CPU】Intel core i7 920
【M/B】AsusTek P6T
【MEM】Corsair TR3X3G1333C9 (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
【HDD】HCP725050GLAT80 (500GB PATA133 7200):現在のデータ用をシステムに
【HDD】HD103SI (1TB SATA300):データ用
【BDD】LG Electronics GGW-H20N
【VGA】ELSA > ELSA GLADIAC GTS 250 512MB
【電源】Corsair > CMPSU-850TXJP TX850W
【電源】Enermax > REVOLUTION85+ ERV950EWT
【ケース】Thermaltake > Spedo VI90001W2Z:クチコミを見て、1200から変更。
【OS】 Windows XP SP2 (所持)
【SND】Sound Blaster X-Fi Xtreme GamerSB-XFI-XG:現PCから移行)
予算は無理して15〜20万までいけます。
用途は、BF2142などのFPSゲームや、
ペインター、フォトショ、SAIなどでイラストを描いてます。
拡張予定としては、やはりSLIです。まずは2Way。雑誌を見ていてこれだけはしたいと決めています。
地デジの録画や、オンラインゲームの録画エンコなどを。HDDはその時追加する予定で最初は1台で。
OCについてですが、クチコミを見ているうちに、「やってみたい」と思ってきました。
M/BはケチってはダメということでR2Eも考えたのですが、機能を使いこなせるか不安でして、P6Tを選びました。
電源は、SLIを見据えてREVOLUTION85+ ERV950EWTも選択肢に。
【SSD】を起動用にしようかとも思ったのですが、調べたところSLCじゃないと
起動ドライヴとしては、そこまで早くならないのかな、と思いました。
MLCを単発で起動ドライヴとして使っていらっしゃる方いましたら、
やはりHDDからよりは早く感じるのでしょうか?
長文失礼しました。
0点

こんばんは〜
ようこそspedoワールドへw
OCするのでしたらクーラーは最初から社外品を
選んだ方がよさそうですね。
ケースのフロントにファンバーありますので
フロント→サイドフロータイプのクーラー→リア排気
って感じで。
書込番号:9326596
0点

OCの可能性があるならマザーはDeluxe以上の方が良さげ?
そのためにも予算を取るために電源を少し落としてもいいかも
+12Vさえしっかりしてれば650Wでもいいんじゃないかな250でSLIなら
750Wでいけそうかな
なのでCorsairでもOKだと思いますプラグインじゃないけどSpedoなら
ケーブルは隠せますからね
起動用は新たに高密度プラッタ(500G)かSSDでMLCで安価に行くなら
新ファームで現在問題はなさそうなVertexシリーズかサムスンMMCRE64G5MPP-0VA
書込番号:9326667
1点

OCするならメモリを1333MHzから1600MHzに変更。
価格差もたいしたことないですので。
http://kakaku.com/item/K0000002136/
http://kakaku.com/item/K0000007636/
書込番号:9326671
0点

そうですねぇ〜、SSDに関しては「プチフリ」現象がネックです。
IntelかSamsungのコントローラーを採用している物なら心配無いと思います。
後、3WAY SLIまで視野に入っているのなら、P6T6 WS Revoも良い選択肢だと
思います。
920なら、もうすぐD0ステッピングが出ると思いますので待てるなら
待った方が良いと思います。(ただ、正式発売日の情報は一切無い)
書込番号:9326906
0点

285*3はできますが
295*3はできません
誤解のないように
書込番号:9327057
0点

というか、スレ主さんのOSはXPなので2-wayまでしかできないけど。
書込番号:9327148
0点

OCするならTR3X3g1600C9が価格差が2千円ほどなのでお買い得感があると思います。
あとP6TよりもP6T-DeluxeやP6T-DeluxeV2なども検討を(V2よりもP6T-Deluxeのほうがやすければそちらをただ、オンボードSASは使わない方がいいと思う)。ただしdeluxeは2WAYSLIまでの対応です。P6T6WSrevolutionは3WAYSLIはフルレーンで動作させることができます(R2Eはフルレーンではない)。あとHDDは最近の500GBプラッタ容量のものを選べば結構早いよ。
地デジの場合はIODATA製のはマザーを変えた時点で動作しなくなる可能性があります。バッファローのはMBかえてもOSをクリーンインストールすれば使用可能
書込番号:9327216
0点

早速のアドバイス、ありがとうございます。
レスを書いてる間に、どんどん書き込みがあって時間かかってしまいました。
>まぼっちさん
完成した時にはSpedo教に入信したいですね。
CPUクーラー、今動画とか見てきましたが、V10はインパクトがすごすぎですね。
でも、こう、なにか来るものがありますね。
サイドフロータイプだと、やはりTRue Black 120でしょうか。
生産終了してるようで、早めに入手しないとかな。
>がんこなオークさん
今8800GTなので、GTS250でも十分性能UPかなと選びました。
やはり250だとそこまで電源は必要ではなさそうですね。
コルセア850WにしてM/Bを変更しようと思います。
+12V出力が1系統?ということですが、
複数系統より安全性安定性が低いだけ、ということですか?
>HD素材さん
1600メモリはどこかで保証外とか見て1333にしてました。
よく考えたらOCでも保証外でしたね。
このあたりがOC初心者の恐怖感を煽る。。
ひとつまた勉強になりました。XPだと2wayまでなのですね。
余談ですが最近メモリの上限も知り、まだまだ知らない事ばかりです。
>Tomba_555さん
D0待ってみたいですね。ただBIOSアップデートという難関が問題かなぁ。
苦手はそのままにしてはいけないと思いますが・・・店でやってもらえるところで買うべきか。
P6T6WS、PCIx16が6本とは圧巻。
PCIがないのでサウンドカードは買い替えですかね。
>岡的次郎さん、asikaさん
やはりそのあたりのモノも気になりましたが、
予算を大きく超えてしまうので断念しました。
書込番号:9327230
0点

>がんこなオークさん、Tomba_555さん
SSDに関して、ありがとございます。
高密度プラッタのHDDという選択肢もあるのですね。
システム+一時置場として500GBか。考えてみます。
プチフリが、プチフリーズの略だったのかとまた勉強。
>エリトさん
SLIをフルレーンで使用できるというのは、
x16x16x16で動かせるという理解でよろしいですか?
R2Eだとx16x16x1、x16x8x8・・・如実に差がでるならWSですか。
これは検証しようにも難しいですね。
地デジについてもありがとございます。
バッファロー製でも、OSクリーニングは必要なのですね。
割と面倒な製品だな、と少し思ってしまいました。
書込番号:9327338
0点

>XPだと2wayまでなのですね。
そうです。
3-wayまでするつもりでしたら、この機会にOSをVistaにすることを検討するのもいいかと思います。
ただし、そうなるとマザーもP6T Deluxe(含むV2)だと3-wayをサポートしてないためダメということになりますが。
書込番号:9327782
0点

電源は750Wでいいんじゃないですか?
850Wいらんと思います。
メモリもDDR3-1600がいいと思います。
書込番号:9327834
0点

1点ほどきになっtことが。XPはDOSPARAのBTO付属ですか?
そうなると、マザーで構成が変わる時点で最悪OSインストールができなくなる場合がありますのでご注意を。またBTOのOSは当然ながらマザーが変わる時点でライセンス違反になります。Microsoftのパッケージならば別。
書込番号:9327884
0点

>SLIをフルレーンで使用できるというのは、
>x16x16x16で動かせるという理解でよろしいですか?
>R2Eだとx16x16x1、x16x8x8・・・如実に差がでるならWSですか。
>これは検証しようにも難しいですね。
まあ3WAY限定になりますが、P6T6WSREVOはnforce200をオンボードで搭載しているため、PCIEX*16をフルレーンで動作させることが可能(すべて*16動作)となっています。X58の場合はチップセットの制限上16+8+8動作になります。2WAYSLIならば*16*16*1動作)
>地デジについてもありがとございます。
>バッファロー製でも、OSクリーニングは必要なのですね。
>割と面倒な製品だな、と少し思ってしまいました。
少しわかりづらかったかな。一度インストールしている場合の話になります。地デジはHDCP対応でないとみられないので、自作PCに関してはまだ制限が厳しいです。IODATAの場合はHDCPおよびマザーボード情報を暗号化して処理するようになっているので、これも自作PCなどの制限になりますが、マザーを変えた時点で地デジチューナーのライセンスを消失するものと思っていいと思います。
書込番号:9327958
1点

>ゆーdさん
少し構想をいじって、皮算用計算機で計算してみました。
GTS250x2、750Wで、+12Vは70〜75%くらいで収まって
結構余裕なんだなぁって思いました。
7〜8割が目安、でしょうか。
>エリトさん
詳しく説明ありがとございます。
購入時に参考にさせていただきます。
コピーは不可能で、録画は可能?色々複雑ですね。
しかし、待ったところで制限が緩くなることもなさそう。
まだまだ考えがいがあって、これが自作かと実感してます。
VGAを260x2にしてしまうとか。
上を見てしまうと、キリがないですね。
書込番号:9331839
0点

GTX260のSLIでいいんじゃないかな。
多分HD4780の価格改定とほぼ同時期に行われるでしょうからもうチョイ待ったほうがいいですね。
HD4890とGTX275が4月2日に発売されるみたいなんでそれに合わせて価格改定されるんじゃないかな。
ちなみにGTX260のSLIでいって600Wくらいですから全く問題ないです。
実際は50〜100W低いかと思います。
書込番号:9332309
0点

クーラーはファンのサンドイッチが希望なら
http://www.fastcorp.co.jp/product/xigmatek/ths126384.html
Thor's Hammerでもいいかも
またはサイズのMegahalems
http://www.sun-trust.net/products/scythe/1364.html
付属のファンクリップは1組だけど
http://www.scythe.co.jp/cooler/12cm-fanclip.html
これがたぶんですが使えそうかな
それとSLIは本当に必要?? ゲームによってはSLIの恩恵がない場合もあります
GTX285(コアが小さくなり初期のGTX260より低電力なのにGTX280の上を行く)
またはGTX295でもいいんじゃないかな
てかGTS250の1枚でも激重ゲームじゃなければいいんじゃないかな
メモリーは
http://www.links.co.jp/items/corsair-xms/hx3x12g1600c9.html
http://www.links.co.jp/items/corsair-xms/tr3x6g1600c8.html
こんなのが出てくるみたい!
ワンズはなんと在庫があるらしい!!
書込番号:9333145
1点

>それとSLIは本当に必要?? ゲームによってはSLIの恩恵がない場合もあります
GTX285(コアが小さくなり初期のGTX260より低電力なのにGTX280の上を行く)
またはGTX295でもいいんじゃないかな
話の流れからして後々の話だと思うんですが^^;
書込番号:9333518
0点

流れは後でも電源の選択に関わるしょ
SLIしないと決めてマザーを選択もありえるし
書込番号:9333833
1点

3WAY SLIまで視野にあるなら
コルセアの1000Wも良いですよ。
まぁ、電源を買換えするというリスクを考えるなら最初から1000Wというのも
有りかもね・・・
書込番号:9335920
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
題名のとおり、初自作をしようと思っています。
構成&用途は以下のとおりです。
構成
【CPU】 Core i7 920 BOX
【CPUクーラー】 TRue Black 120(ぎりぎり頼めたので、注文中)
【M/B】 Rampage II Extreme
【MEM】 Corsair TR3X3G1600C8D
【VGA】 LEADTEK WinFast GTX 260 EXTREME+
【HDD】 SEAGATE ST3500418AS 2台
【電源】 REVOLUTION85+ ERV950EWT
【OS】 Vista HomePremium 32ビット
【PCケース】Antec TwelveHundred
【モニター】Acer X223Wbd
用途
ネットサーフィン、ゲーム(GTA4 スペシャルフォース)、
OC(i7 920を3GHz程度)、ベンチ(3DMark06 15000)、
地デジ(予定)
よく考えたつもりなんですが、何か相性問題やここを直したほうがいいなどのアドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。
0点

マザーのR2Eは普通のATXより幅が広いから、ケースはEーATX対応がいいよ。
書込番号:9315648
0点

完璧さんのアドバイスの補足。RIIEは1インチほどATXよりでかくなってます。ケーブル配線さえなんとかすれば通常のATXケースでつきますけど、窮屈には変わりないかな。
書込番号:9315711
0点

極端な問題になるような物は選ばれてないので
購入時の注意点とかもわかってそうですね
書込番号:9315751
1点

【VGA】 LEADTEK WinFast GTX 260 EXTREME+
サウスと干渉しないかな〜?たぶんサウスのヒートシンクの背が低いので大丈夫と思いますが...←完璧さん&(ショップならば)前掛け店員さんに確認
【PCケース】Antec TwelveHundred
どんどん新鮮な空気をおくってやりましょう。
※その他、VGAの取り付けに十分注意して、仮組みをしましょう。(推奨)
書込番号:9316007
0点

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
確かに、TwelveHundredは奥行きがなくて窮屈なんですよね。
ほかのケース(シルバーストーンやサーマルティク)なども考えたんですが、デザインと値段の問題でどうも気に入らなくて、このままにすることに決めました。
今はi7 920のD-0が出るらしいので、それを待ってから組もうと思っています。
組みあがりましたら、またレビューなどで報告したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9317041
0点

>確かに、TwelveHundredは奥行きがなくて窮屈なんですよね。
TwelveHundredに限らず、Antecのゲーマーケースはどれも横幅が短いですよね。
カード長が長いハイエンドVGAがこれだけ普及してるのに、なんで仕様変更しないのかな・・・
それ以外はけっこう満足いく内容に仕上がってるのに。
書込番号:9317116
0点

CPU i7 920 D-0
海外では3月25日発売
日本では?
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=h0&oq=&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4ADBR_jaJP300JP300&q=CPU+i7+920+D0
書込番号:9318924
0点

http://www.zalman.co.kr/jpn/product/cases/GS1000.asp
↑
これか、
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090320/ni_csniper.html
↑
新しく出た、こんなのも面白そう。
http://www.coolermaster.co.jp/cmjproductcase/atcs840b.htm
↑
これなら、余裕で入ると思う
書込番号:9319928
0点

地デジ綺麗に見たいならH223HQBbmid いいですよ。
後3K出せばフルHDでハイビジョン見れます。
因みに僕はI/OのGV-HVP/HS2&H223HQBbmid で使ってますが
不具合は今のところ(1ヶ月)無いです。
書込番号:9320834
0点

ディスプレイですが、Acerは止めた方が良いと思います。
以前にHDCPの不具合で修理依頼しましたが、HDCPの検証は一切せずに
ディスプレイとしての機能は問題無いと突き返されましたw
そこから押し問答の連続。
どうやら、HDCP規格の出初めだったので、明らかに設計ミス。
最後まで絶対に設計ミスは認めなかったが、最後には1年半使っていたにも
関わらず(3年保証品だったので)全額返金対応になりました。
私のように根気があれば、可能ですが
結構、疲れます
サポートの電話もフリーダイアルじゃないから電話代も結構掛かりましたw
書込番号:9321526
0点

ディスプレイは他人の意見は聞かないで自分で判断した方がいいです。
絶対に。
自分で見て確かめるのが一番です。
何の料理か分からないものを他人においしいと勧められて口に合わなかったら嫌ですよね。
それと同じ。
自分が出せる範囲内で、妥協できるものを買うのが吉。
書込番号:9321779
0点

ディスプレイは色合い、視野角、ムラ等は目で見て確認できますが
サポートの良し悪しは、不具合起きて、やってみないと判りません。
とりあえず、避けれるリスクは避けた方が無難かと思います。
書込番号:9321828
1点

まぁサポートに関してはなんとも言えないですね。
でもいいものにはそれなりのサポートがされますからね。
それにサポート側にも当たり外れもありますしね。
書込番号:9322599
0点

ディスプレイの話題が出てますが。
個人的意見としては、頻繁に交換するモノではないので価格優先で選ぶのではなく
実際に店頭で自分の目でしっかりと確認して購入した方が間違いないと思います。
書込番号:9322838
0点

>Tomba_555さん
自分で使ってみて、主観ですがH223HQBbmidはC/Pの優れたモニター
だと思っています。
スレ主さんがAcer選ばれていたので後+¥3Kで同じAcerのフルHDが
有りますと言いたかったのですが、サポートまでは考えていませんでした。
最初から人気のBenQのノングレアに決めていたんですが、店頭でグレア
見てH223HQBbmidに変更しました。
確かにモニターに関しては個人の好みの部分が大きいから、ゆーdさん、 HD素材さんの言われるように自分の目で確かめて選ぶべきだと思います。
書込番号:9325591
0点

みなさん、お騒がして申し訳ありません。
放っておいたら、申し訳ない気がしたので一応見ましたという報告で投稿します。
ディスプレイは、HDCPに対応してない?という報告があったため、人気の高いH243Hbmidにしようと思っています。
いずれは、MDT243WGのようなVAパネルのものに変更しようと思っているので、それのつなぎとして買おうと思っています。
書込番号:9331583
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





