Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年9月22日 12:31 |
![]() |
8 | 14 | 2009年9月14日 19:33 |
![]() |
6 | 14 | 2009年9月14日 18:46 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2009年9月10日 21:18 |
![]() |
10 | 33 | 2009年9月8日 22:01 |
![]() |
8 | 6 | 2009年9月8日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
2009/09/20 19:31 [10184225]の
訂正レポートです
情報を調べてみると
耐性はいいらしいが
爆熱らしいですね
お使いの方いましたら
検証画面をよろしくお願いします
0点


水冷で爆熱らしい検証画面有難うございます
耐性はいい感じですね
個体差によって爆熱、高電圧タイブ、低電圧タイブ色々ありますね
問題はお気に入りのクーラーが決まらないことです
決まったらOCレポしますね
同ロットお持ちの方お待ちおります
書込番号:10190621
0点

クーラーは、CoolITのペルチェで良いと思いますよ。
以外の選択は本格水冷しか有りません。
ハッキリ言って中途半端な、V10、True Copperでも冷やし切れないよ。
書込番号:10190716
0点

Tomba555さんアドバイス有難う
別のスレで好成績らしいですが
私も前から気になって迷っています
54000円位の値が張りますが
安く入る方法を探しています
それが見つかれば即ゲットするつもりです
書込番号:10190946
0点

54000円って、CPUだけの水冷ならお釣りが来ますね^^;
書込番号:10193214
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
始めまして、自作PCに挑戦しようと思っているものです。一通り自作PC関連の本やサイトで勉強したのですが、いくつか疑問点など解消されず今一歩踏み出せないでいます。的外れなことを聞いてしまうかもしれませんが宜しくお願いします。
構成は
CPU Corei7 920
CPUクーラー 標準CPUクーラー
M/B ASUS P6T (x58)ATX
メモリ TR3X3G1333C9 (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
グラボ SAPPHIRE HD 4770 512MB GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/TVO (PCIExp 512MB)
HDD ST31000528AS (1TB SATA300 7200)×2
光学式ドライブ Blu-ray LG BH08NS20
PCケース SNIPER SGC-6000-KKN1-GP
キャプチャーカード PIX-DT090-PE0 地デジWチューナーBS110度CS対応
PC電源 CMPSU-750TXJP TX750W
モニタ LCD-MF221XWR
OS Vista Home Premium 32bit
主な用途はネットサーフィン、地デジ視聴・録画、ブルーレイ・DVD鑑賞です。オーバークロックや、ゲームはする予定はありませんが、地デジの録画を頻繁にすることが考えられるためHDDに関してはさらに二つ三つ増設することが予想されます。質問したいことは
@CPUクーラーはリテール品についてくる標準のものでは無く、別のものを使用した方が良いのでしょうか?(エアコンが無いので夏場は室温が30度を越えることが頻繁にあります)
AHDDが最終的に5つくらいになる予定なのですが、電源750Wで足りるでしょうか?
BHDDはプラッタサイズ500MB、キャッシュ32MBという点に魅かれST31000528ASを選んだのですが、シーゲイトの評判がすこぶる悪いようなので少し心配です。突然死などもあるようで別のものを使用した方が良いのでしょうか?
他に「ここは良くない」「このパーツとこのパーツは相性悪いよ」など改善すべき点などありましたら教えてくれると幸いです。
0点

>@CPUクーラーはリテール品についてくる標準のものでは無く、別のものを使用した方が良いのでしょうか?(エアコンが無いので夏場は室温が30度を越えることが頻繁にあります)
全体に熱が発生するなら、CPUだけ冷やしても他の部分がやられます
ケース全体と、最低限風通しの良い部屋に置くことでしょう
>AHDDが最終的に5つくらいになる予定なのですが、電源750Wで足りるでしょうか?
多分大丈夫でしょう
心配なら、もう1クラス上げましょう
>BHDDはプラッタサイズ500MB、キャッシュ32MBという点に魅かれST31000528ASを選んだのですが、シーゲイトの評判がすこぶる悪いようなので少し心配です。突然死などもあるようで別のものを使用した方が良いのでしょうか?
別のものを探す方が無難でしょう
特に、今回のように保存目的で、多分バックアップを取らないような物ならなおさらです
書込番号:10140523
0点

構成は良いと思います。
1について
ケース内温度をある水準に保てればサードパーティ製のCPUクーラーは
特に必要ないかと思います(室温に対して+2〜5度程度)
SNIPERはHDDベイのフロント側にファンが付いていますが
例えばHDDベイをフルに使うと言う状況になるなら必然的にケース内温度は
上がってくると思います。
2について
750wはおつりがくると思います。600wでも十分
むしろ12vの電流がどの程度の容量なのかが重要だと思います。
3について
シーゲートは以前問題が発生しその対応のまずさから評判が
落ちたのだと思います。今の製品はどうかは分かりませんが
自分はいつもウェスタンデジタルを使っています。
書込番号:10140531
1点

いまさら、LGA1366を選択する理由が不明。
室温が高いなら、なおさらTDPの低いCPUを選ぶべき。
HDDは大量に繋いでも使うのはどうせひとつなので、OSはSSDに入れといて、
MPEG-TSを貯蔵HDDにMOVEする使い方を推奨する。
貯蔵HDDはhttp://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/cwrs2-bk.html
を使えば何台HDDがあろうが怖くはない。
@LGA1156なら、対応クーラーがほとんどないから、おのずとリテールを使うことになる
AHDDを楽ラックで交換しながら使うのなら、そんな悩み不要、電源は500wもあれば済む
BOSにSSDを使うのであれば、貯蔵HDDは低速回転の高信頼性モデルをチョイスできる。
個人的にEADSがお勧め。
書込番号:10140583
1点

先日Corei7 860が発売になりました。
これは、Corei7 920と性能、値段が同じな上、発熱は130W→95Wに低減されております。
「LGA1156」マザーボードについては、29種類が発売されています。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090912/newitem.html
CPU Corei7 860
CPUクーラー 標準CPUクーラー
M/B ASUS P7P55D ATX
メモリ Corsair TW3X4G1600C9D (DDR3 PC3-1600 2GB 2枚組)
でいかがでしょう。
書込番号:10140596
1点

自作なのでどのパーツで組むかは各々の自由ですけど、個人的には今さらLGA1366に
突撃することもないように思います。
Core i7-860(場合によってはCore i5-750)で再検討されてみたらいかがでしょうか?
書込番号:10140655
1点

ゼルビーノさん のHDD構成がよいです。
私は、OS用にSLCのSSD(インテルとサムスン)で、
ラトックのリムバーブルHDDケース(SA-RC1APCI-LG)に、WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300) かHGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200) を保存用に使っています。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sarc1apci.html
書込番号:10140693
0点

別に自作なんだからi7920でくみたいなら止めませんけど、最近出てきたi7 860のほうが低発熱です。OCしないとのことですので、CPUファンはリテールで十分冷えると思います。
HDDですが結構Seagate嫌う人多いですけど、おいらはSeagateしか使ってません。また、いままで購入したSeagateHDDはすべていまだに壊れたことありませんよ。当たり外れはあるかもしれないですけど。どこのメーカーでもHDDは壊れないわけじゃないのでお好きなメーカーを購入すればいいとおもいます。
全体的な構成はお挙げになられているので十分だと思います。あとはLGA1156かLGA1356でもお好きなもので組めばいいと思います。構成を選ぶのも自作の楽しみだと思えばくにはならないでしょ。
書込番号:10140924
2点

>CPUクーラーはリテール品についてくる標準のものでは無く、別のものを使用した方が良いのでしょうか?
この手の質問で良く言われることだが、使ってみて考えれば?
用途的に考えて920&X58にするメリットは無いでしょうね。
ハイエンドGPUでSLIでもやるなら別だけど。
消費電力が低くマザーボードも安い。
CPUの性能は同価格なら860のほうが上。
書込番号:10141564
1点

920にしても860にしても利用用途からして十分オーバースペックかと
思われますので例えば「920と860を差し上げますけどどちらにします?」
って聞かれたらどちらを選ぶかって感じでも良いんじゃないですかね(笑
書込番号:10141695
0点

皆さん、様々なご意見本当にありがとうございます。
雑誌等を読んだだけでは気付けなかった所を指摘していただいて感謝します。
構成に関しては特に問題が無いようで少し安心しました。
皆さんの意見を参考にして、i7 860も選択肢に加えてもう少し考えて見ます。
もしかしたら又ご厄介になることがあるかもしれませんが、そのときもご指導いただけたら幸いです。
書込番号:10142541
0点

最近類似の構成で組み立てましたので感想を参考までに
@cpu coolerについて、室温30度でprime95で負荷をかけると10秒とたたないうちに80度をオーバーするのと、付属のファンはアイドルでも高速回転音が耳障りなので交換しました。音は個人差があるので組んでみて気になれば検討されたらいいと思います。交換後エンコによる負荷をかけた状態でアイドルからの温度上昇10度、音も気にならない程度になりました。
Aケース内を手で触った感じ、フロントファンの吸気エアはHDDで暖められて暖かいのと、グラボが結構熱いのでサイドパネルに12cmのファンを取り付けグラボに直噴しています。これでも2枚あるグラボのモニターをつないだ方のGPUは60度です。(繋がない方は10数度低い)
Bメモリはtwo topなんかの構成を参考に1333タイプを選択しましたが、買った店でcpuがextremeでないと1333で動作しませんよいわれてそのご確認していませんがもう一段安いタイプいいかもしれません。
Cたまたまかも知れませんが過去に日立とシーゲイトを混在して使ってシーゲイトのほうが劣化激しいので日立のほうが好きです。音はごろごろうるさいですが。
D来年はi9もでそうだしLGA1366のほうが楽しみが多いと思います。
当方の構成(価格コムの上位ランク品を寄せ集めました。オリジナリティーはありませんが、グラボのSLI接続とHDDのRAID構成で反応がきびきびして感動しています。)
CPU Corei7 920
CPUクーラー KABUTO SKBT-1000
M/B ASUS P6T (x58)ATX
メモリ TR3X6G1333C9 (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)
グラボ N9800GTE-1000MX-F×2 SLI接続
HDD HGST320G×2 HGST1000G×1
光学式ドライブ I/O DATA
PCケース GIGABYTE GZ-X1BPD-100
キャプチャーカード PV4
PC電源 ANTEC EA-750
モニタ LG 26インチ
OS Vista Home Premium 32bit
書込番号:10145552
0点

oyakata2008さんこんにちは。
USB機器の接続に関して一部の環境ではP55チップセットのエラッタにはまる場合がありますので、もしP55を使う場合は、一度下記のサイトをご一読してみた方がいいと思います。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090912/etc_intelev0.html
ちなみに、お使い予定の環境はLGA775Core2世代でも十分な性能ですので、自分に見合った、お好きな構成でくむ方がいいと思います。
書込番号:10145819
0点

こんばんは。
OSが32bitで搭載メモリが6Gなので
OS管理外の部分はRamDiskを構築しても
良いかな?と思います。
書込番号:10152740
1点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
Core i7 には、ターボ・ブーストという、スピードが速くなる機能があるとか聞きますが、
うちのパソコンはそんな速くなるような気配は全くありません。
私はこの Core i7 920( マザーボード P6T ) を定格で使っています。
BIOS でそれらしい設定は Enable にしているし、クロックスピードをみていると、
ごくたまに、3.0 GHz と数秒表示され、そのすぐあと 2.66 GHz に戻ります。
この忘れた頃に、3.0 GHz となるのが、ターボ・ブーストってやつなのでしょうか?
なんか忙しく動いているときは、2.66 GHz のままで、暇なときに 3.0 GHz になるのは無駄な気がします。
逆に、暇なときは 1.0 GHz とか落ちてくれれば、消費電力も少なくなるのにな〜と思いますが、
どうなのでしょうか?
うちのマシンだけなのでしょうか…
1点

つまり冷却に余裕がないってことでしょ。まぁTDP130Wだしね。
4コア全部使ってるときは流石にBoostされにくいだろうけど、1コアだけ使っているときなどは熱量や消費電力に余裕が出来るから、Boostされてちょっと速くなる原理。
暇なときにクロックを下げる機能はEIST。TurboBoost切ったら使えるんでね?
書込番号:10131327
0点

ターボブースト機能は冷却および電力(TDP範囲内)に余力があることをCPUが判断してクロックアップする機能。ターボブーストが働いて冷却等がしっかりできていて、ゲーム等で一部のコアしか使われない場合、かつ電力に余裕がある場合は、通常、2.8GHz近くまでクロックアップしてくれるはず。家の環境ではまともにターボブースト、EISTなども働いていますね。
書込番号:10131369
2点

アイドル時は12X(1.6GHz)までクロックダウンしませんか?
BIOSの設定で、C1EとEIST(Intel TurboMode Tech)を有効にすれば、TurboModeが有効でも、負荷が軽いときは、電圧と周波数が低下すると思います。
ターボブーストに関しては、普通は負荷時にクロックアップするはずです^^;
通常20X(2.66GHz)から21X(2.8GHz)に、場合によっては22X(2.9GHz)になると思います。
なんで、3Gまで上がっているのかは不明ですが・・・
とりあえず、温度がどの程度になっているか確認したほうが良いかもしれませんね。
書込番号:10131721
1点

初ポケユーザーさん こんばんは。
説明が下手かもしれませんが、大抵の場合、C1EとEIST有効の時のちょっと負荷が掛った時と、定格クロック低電圧固定での消費電力が同じ位です。負荷が掛った時はAUTOで回した方が消費電力は多いです。定格クロック定電圧で設定すると、クロックは定格のクロック数で常時動いていますが、消費電力は負荷が掛らないとそれほど上がりません。たとえば、参考に書きましたら、4GにOCしたもので、アイドルは150W、OCCTで負荷を掛けると270Wです。アイドルでも4Gで動いていますが、消費電力は150Wなのです。
私の場合は、定格クロック電圧固定で使うか、OCして使うか、どちらかに設定してしまいます。C1EとEISTは切ってしまいますね。ターボ・ブーストもです。効率のよいクロック数を探して動かしてやった方が、消費電力の削減・時間の短縮になると思いますよ。
ですので、使用環境に応じて設定をして使った方が良いのではと思ったりしますよ。
是非、ワットチェッカーで実際の消費電力を測定されると面白いですよ。
書込番号:10132777
0点

追伸
4Gで動いています方のストレージが表示されていませんが、これは、RAID構成ですので、表示されないのです。2台共に6個HDDを搭載しています。
では。
書込番号:10132992
0点

CPUの倍率が21にならないという事ですかね。
自分はEVERGREENの550W SilentKingを使ったところ、起動すらせず画面は黒いままでした。
PentiumD-940は普通に使えた電源なんですけどね。
どれくらいの電源を使っているのでしょうか。
Core-i7はそれほど電気を馬鹿食いするわけではないのですが、負荷時の電源要求は厳しい
ようですね。
電源の問題か、マザーの電池を一度取ってクリアするとか・・。
書込番号:10133789
0点

あっ、間違えてしまいました。
低電圧固定クロックの消費電力はアイドル130W、OCCT時180Wでした。
過去の書き込みをしていましたのに、記憶で書き込みをしてしまいました。申し訳ありません。
書き込み番号[10017815]です。
私にとってターボブーストはPCの動きの安定(特に高クロック)を考えると無用でしかないのですが・・・。スレチと感じましたら、スルーしてくださいね。
では。
書込番号:10133920
0点

各々方、返信ありがとうござます。
R93さん。
> つまり冷却に余裕がないってことでしょ。まぁTDP130Wだしね。
平常時で、48度くらいです。
使用率が高い時は 65度(以上)くらいになります。
温度的にブーストを掛けられないのでしょうね。
クーラーは、無限2 を使用しています。
> 暇なときにクロックを下げる機能はEIST。TurboBoost切ったら使えるんでね?
そっちのほうがよさそうですね。やってみます。
エリトさん。
macpro_kaitaiyoさん。
なるほど、電源の余裕も考えなければいけないのですね。
電源は、ANTEC の EarthWatts EA 380(380W) を使っています。
少ない感じはしますが、HDD *2, グラフィックボードは EAH4350 SILENT とかいうやつ。
あとは、オンボードの音ぐらい。
DVD ドライブやその他の余計なものは一切ついていません。
> Core-i7はそれほど電気を馬鹿食いするわけではないのですが、負荷時の電源要求は厳しい
> ようですね。
なるほどです。
rin_sanさん。
> アイドル時は12X(1.6GHz)までクロックダウンしませんか?
うちのマシンは、なぜかとクロックダウンしないんです。
EIST は、Enable になっているんですが・・・。
こぼくん35さん。
丁寧な解説ありがとうございました。電源・電圧まわりは詳しくないので助かりました。
厳密に速度を要求する処理はないので、今のところ私にはブーストは無用な気がしますね。
それよりもクロックダウンして、消費電力を抑えるほうに魅力を感じています。
書込番号:10135449
0点

>電源は、ANTEC の EarthWatts EA 380(380W) を使っています。
この電源でCore i7マシンを動作させるのはちょっと無理があると思いますよ。
できるだけ早く換装しましょう(電源は壊れるときに他のパーツを巻き添えにすることがあるので)
※おすすめの電源は過去ログを検索して下さい。
書込番号:10135727
0点

初ポケユーザーさん こんにちは。
> 暇なときにクロックを下げる機能はEIST。TurboBoost切ったら使えるんでね?
そっちのほうがよさそうですね。やってみます。
C1Eもクロックを下げる機能です。確認下さい。
>電源は、ANTEC の EarthWatts EA 380(380W) を使っています。
少ない感じはしますが、HDD *2, グラフィックボードは EAH4350 SILENT とかいうやつ。
出力としては、その構成でしたらアイドルが120W・ピークで190Wくらいじゃないかなぁ〜・・・と、思ったりしますよ。なので、電源容量は足りていますが、効率は80+とか、82+の電源の方が良いですよ。
ちなみに、電源の効率が良いのは消費電力の半分くらいの時です。ですので、400W以上にはしていた方が良いのでは・・・と。
それと、余談になりますが、4350はVistaのエアロがやっと使える程度のグラボさんです。4670程度はあった方が、ちょっとしたことでしょうけど良いのでは・・・と、思ったりしますよ。
> アイドル時は12X(1.6GHz)までクロックダウンしませんか?
うちのマシンは、なぜかとクロックダウンしないんです。
EIST は、Enable になっているんですが・・・。
写真の0.9Vの様に低電圧定クロック固定で設定して、C1EとEISTを有効にすると、電圧が落ち過ぎて、PCが落ちてしまいます。
まず、消費電力を落としたいのであれば、メモリ周りのタイミングを固定して、CPU,QPI,DRAMの電圧を落とすことですよ。当然、C1E&EISTは無効。
そこで、ご自分が使いたい倍率で設定して、それらを起動する底の電圧にしてやれば良いです。
しかし、倍速まで落として使用される方が、i7を購入されるかなぁ〜・・・などと、思ったりはしますが・・・笑。失礼。
これは、個体差がありますので、何ボルトとは言えないです。それと、M/Bによって、設定できる電圧が違いますんで。
それと、消費電力とは仕事をさせないと電流が流れませんので、上がりません。
あくまでも、アイドルの消費電力からと言う前提のことですが・・・。
書込番号:10135955
0点

追伸
ご自分のPCがどのような電圧で動いているか、ご確認できますよ。
http://www.cpuid.com/hwmonitor.php
http://www.cpuid.com/cpuz.php
書込番号:10136074
0点

連投申し訳ありません。ストレステストはOCCTでどうぞ・・・。AUTO100%負荷で何ボルトまでCPUが昇圧されるか判るかと・・・。一番下のZIPでDLしてやってみてください。
http://www.ocbase.com/perestroika_en/index.php?Download
書込番号:10136188
0点

初ポケユーザーさん
EISTはOSの設定によっては機能しない場合があります。
電源オプションのプロパティを確認してみてください。
「高パフォーマンス」になっているようでしたら、「バランス」に変更してみてください。(Vistaの場合)
書込番号:10136599
2点

>私にとってターボブーストはPCの動きの安定(特に高クロック)を考えると無用でしかないのですが・・・。
ターボモードが安定して動かんのなら、ギリギリの定格動作って感じだけどね。
それなりの環境整えていればTBは働く、それ自体そんなに厳しい動作条件じゃないんで。
OCがポピュラーになってきた現在、メーカーが用意してくれた簡単に出来るOC動作と考えれば、有用だと思うけどね。
自分で設定詰めて動作させられるユーザーには、無用かもしれないけどさ。
そういえば昔は、ここの掲示板でOCの質問すると怒られたんだよな。
それだけOCが一般的になってこと。
書込番号:10152837
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
昨日スリープ状態でパソコンを置いていたら急にパソコンからビープ音がしてみてみると動かなくなりました。
画面も映らなくなりビープ音だけが鳴り少したつと画面に文字がうつるのですが、一秒くらいできえます(;_:)
もしかしてCPUが熱でやられたとかですか?
CPU corei7
マザーボード ギガバイト EX58−UD5
なんですが原因わかりますか?(;_:)
助けてください。
0点

私は、8月下旬に、電源を入れると短いビープ音が20数回なるだけでモニターは真っ暗で起動する気配のないことが一度だけありました。
その時は、熱かな?????と思いましたが、原因も分からないままメモリを外してみたり四苦八苦しているとしばらくして普通に起動するようになり再発していません。
M/B:GA-EX58-UD3R
VGA:ATI Radeon HD 4550
書込番号:10129790
1点

怒Mですさんこんにちわ
起動時のビープ音はPCの不具合や正常動作を調べる手がかりですから、そのなる間隔と回数が重要です。
BIOSにはAMI BIOSとAWARD BIOS(PhoenixAWARD BIOS)がありそれぞれ鳴る回数などで、診断します。
こちらのサイトでその鳴り方を調べれば、大体の不具合箇所がわかるかと思います。
BIOS警告音一覧
http://www.redout.net/data/bios.html
書込番号:10129853
1点

グリーンピースさんにあもさんレスありfがとです(;_:)
ピーって長い音だけなので差込不良かもですね;
ただ今まで正常やったのに急に差込不良ってなるんでしょうか?
書込番号:10130053
0点

差込不良などは、意外と多く見た目ではきちんと入っている様に見えても、実際は接触が悪い事は
良くある事ですので、なるべく数度抜差しして、端子面を磨く様な感じでソケットに挿す様にします。
以前、PC2700 DDR333 SDRAM DIMM512MBで、友人のPCでは起動せず、要らないからと貰ったメモリで
駄目元でメモリの端子を磨いたら、見事起動させる事に成功したメモリがありましたw
ただ、実質1ヶ月でまた起動できなくなりましたので、一時的な対処方としては有効だったようです。
書込番号:10130251
1点

返事ありがとうです。
何度も接続しなおしたのですがピーって音がきえませんでした(;_:)
販売店の人に電話して聞いたらふてこい対応で何もわかりませんでした(;_:)
買ってまだ半年しかたってないのに(;_:)
書込番号:10130411
0点

GIGAならPOSTコード出ませんか?POSTコードみればおおよその見当はつくと思いますけど。
ちなみにX58はメモリー1枚でもエラーがある場合は起動しない可能性があります。
あとはCMOSクリアで改善される例も多々あるかも
書込番号:10131304
0点

メモリ以外の、マザーボードに差し込まれている
ありとあらゆるパーツ、ケーブルなどすべて接続を確認しましたか?
埃を食って接続不良を起こす。
そもそも接続が不十分だったものが、時間を経て不具合を起こす。
なんてのも考えられます。
万策尽きて、いよいよ駄目なら購入店に持ち込んでください。
自作機なら多分、有料で身体検査してくれると思います。
BTOなら、保証期間内だったら、当然ただで診てくれるでしょう。
書込番号:10131650
0点

画面にはどんな文字が映るのでしょうか?それがヒントになりませんか?
以前、グラボの補助電源を挿し忘れて、似たような現象が起きたことがあります。
直前まで動作していたなら、違うとは思いますが^^;
書込番号:10131762
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
はじめまして。
クロックアップ初めての者です。
素人ながらクロックアップに挑戦しているのですが、
おかしなことが起きています。
<システム>
Core i7 920 D0ステッピング
Corsair CMG6GX3M3A2000C8
ASUS P6T Deluxe V2
Vista Ultimate SP2 64bit
<おかしなところ>
CPU情報表示ソフトで値が違う。
BIOS 設定
Multiplier x21
BUS SPEED 200MHz
このとき・・・>画像参照
<そのほか不具合>
じつはクロックアップする前から2つの不具合が出ています。
1つ目
電源投入時、BIOSがHDDが見当たらないと警告メッセージが出るのですが、
その後HDDは見つかったのでしょう。
なんとか起動してくれます。
2つ目
USBキーボードだと、BIOSではキーボードが見当たらないと警告メッセージが表示されます。
Vistaが立ち上がるとキーボードは使えます。
BIOSでキーボードが見つからないため、起動中にキー押下でBIOS画面へ入れません。
この場合、PS2キーボードを差してBIOS画面へ入る必要があります。
この2つは気持ち悪くてなんとか治したいと思っているのですが、どうしたら良いのかわかりません。
ご教授いただければと思っています。
これはMBカテかな?
0点

答えになってないかもしれませんが、
一つ目はBIOSでBOOTの順番か、BIOSで認識できてないか・・。
二つ目はUSBキーボードをENABLEDにしてないか・・・。
CPUは持ってないので他の人が答えてくれるでしょう・・。
TBやら関係あるのですかね?
書込番号:10076039
1点

スーパーサラリーマン2さん
CPU/MB/OSが同じ構成なのでカキコ。
まずのチェックポイントはグッゲンハイム+さん指摘の点はいかが?
疑問点は「PS2キーボードを差してBIOS画面へ入る」との表現の一方で、「BIOS 設定
BUS SPEED 200MHz」表示があり、これはPS2接続でBIOSからBCLK200にupしたOCです、と言うことですか?或いはAIt等使用のOCですか?
おかしな点「CPU Multiplierx21]表示はCPU turbo mode onであると1 core稼働時にはx21にCPUが自動変換するので、おかしくはない。
このMBはBIOS AUTO OC能力がそこそこあるので、AIなどの自動OCからの実行よりBIOSからの手動OCお勧めです。
参考として、
http://club.coneco.net/user/8833/review/22058/
書込番号:10076468
0点

グッゲンハイム+さん
回答ありがとうございます。
> 一つ目はBIOSでBOOTの順番か、BIOSで認識できてないか・・。
Boot ですが、つぎの順にでした。
これを逆に入れ替えても、HOOが見つからないメッセージは消えません。
1.リムーバブルディスク
2.HDD
↓↓↓↓↓
1.HDD
2.リムーバブルディスク
HDDが見つかりませんメッセージは
ExpressGate画面と、左上の赤▲マークが表示される画面の間に現れます。
赤▲マークが流れるときにはHDDは認識されています。
> 二つ目はUSBキーボードをENABLEDにしてないか・・・。
BIOS画面を探しましたが、USBキーボードのEnable設定画面を見つけきれませんでした。
夜もう一度探そうかな。
zaggyさん
回答どうもありがとうございます。
>「BIOS 設定 BUS SPEED 200MHz」表示があり、これはPS2接続でBIOSからBCLK200にupしたOCです、と言うことですか?或いはAIt等使用のOCですか?
画像の画面で 200MHz に上げています。
> おかしな点「CPU Multiplierx21]表示はCPU turbo mode onであると1 core稼働時にはx21にCPUが自動変換するので、おかしくはない。
そうですか。
私の勉強不足ですね。 turbo mode on を探さないと。。。
> このMBはBIOS AUTO OC能力がそこそこあるので、AIなどの自動OCからの実行よりBIOSからの手動OCお勧めです。
画像の画面でManualで設定しているのですが。
PCIE Frequency 100 はよくわからなかったので100のままにしています。
DRAM Frequency は1603MHzに変更しています。
こんな感じです。
書込番号:10081136
0点

スーパーサラリーマン2さん
OCのことなので本来はスルーするところなんですけど。
上で添付されてるBIOS画像のとおりの設定なら、今すぐCPUを定格に戻すことをおすすめします。
CPU、メモリ、QPIの各電圧設定をしないで今のまま使用してると、大事なCore i7マシンがそのうち壊れちゃうかもしれませんよ。
>私の勉強不足ですね。 turbo mode on を探さないと。。。
CPU Ratio Settingを21に設定してるので、このままでOKです。
書込番号:10081342
0点

スーパーサラリーマン2さん
AI Overclock Tuner [Manual]でTurbo Modeは自動有効、Turbo Mode表示はされなくなる。
AUTOに戻せば表示。
付帯BIOS画面から判断すると Memoryも2:8で設定は正しい。
更にBIOS POST強固にし確かなBootにするなら、
-Load-Line Calibration [Enabled]
-CPU Differential Amplitude [1000mv]
-CPU Spread Spectrum [Disabled
PCIe Freq.は、例えばRAID Controller等挿入していないなら、[100]MHzのDefaultがシステム安定。
今のGPU/VGAはVRM内蔵なので、ここをClock upしても効果なし。
HDD/USBのBIOS表示については
BIOSはどのバージョンを適応していますか?
もし[0504]適応なら、
Express Gate [Disabled]にてBoot Device Priorityを
1 FDD
2 HDD Disk
3 CD/DVD
のDefaultでモニタリングしてみてください。
これで更にエラー状態だと、再度、HDD/USBの物理的な接続問題があるのでは?
エラーなければバグがある、という事。
尚、USB Functions [Enabled]の場合、
その上にUSB Dev. Enabled表示が現れ、接続USBがgrey outで出てくる。
例 1.Mouse 3.Hubs 1.Drive等
ここからはCMG6GX3M3A2000C8がもてる能力を引き出しシステム動作の底上げ検討への助言
DRAM Freq => DDR3-2000(2:10)
UCLK Freq.=> 4000 MHz(2:20)
注:DRAM Voltage 1.64v/BCLK 200
これで問題なく起動しOSが稼働するか?
その時のCPU-Z/Memory Config.がCL8で認識されているか?
又、Turbo V表示でCPU及びQPI Voltageがどう表示されるか?
この状態でCPU クーラーが冷却できているか?
上記が問題ないなら、更にMemory TimingをManualでCL7へLatency削除してみる。
多分、CL7でいけるのでは?
Super PI 1Mを計測 恐らく9秒台で走るかも?
ただし問題はQPI Voltageが相当、高くなっている、と思われるのでCPU/System冷却が
出来ているかが、それで常用かを判断。
書込番号:10081353
2点

問題を解決するまではOCを止めてみましょう。
BOOTするデバイスのほかに、ストレージ(HDDやSSD)を読み込む順番が
選べるはずですので、HDDを複数つけてる場合は、
システムが入ってるストレージを1stにあげてください。
書込番号:10082949
1点

あと、関係ないかもしれませんがCMOSクリアやBIOSのVerUpも
試してみても良いかもしれません。
書込番号:10082954
1点

HD素材さん ご回答ありがとうございます。
> OCのことなので本来はスルーするところなんですけど。
上で添付されてるBIOS画像のとおりの設定なら、今すぐCPUを定格に戻すことをおすすめします。
> CPU、メモリ、QPIの各電圧設定をしないで今のまま使用してると、大事なCore i7マシンがそのうち壊れちゃうかもしれませんよ。
QPI はauto ではだめなのでしょうか?
> >私の勉強不足ですね。 turbo mode on を探さないと。。。
>
> CPU Ratio Settingを21に設定してるので、このままでOKです。
安心しました。
どうもありがとうございます。
zaggyさん ご回答ありがとうございます。
お忙しい中、こんなに丁寧に感謝感謝です。
> AI Overclock Tuner [Manual]でTurbo Modeは自動有効、Turbo Mode表示はされなくなる。
> AUTOに戻せば表示。
そうでしたか。理解しました。
> 付帯BIOS画面から判断すると Memoryも2:8で設定は正しい。
お恥ずかしく意味が判りません。
ウィキペディアでDDR3 SDRAMの長文を斜め読みしましたが、読み飛ばしてしまったかな。。。
> 更にBIOS POST強固にし確かなBootにするなら、
> -Load-Line Calibration [Enabled]
> -CPU Differential Amplitude [1000mv]
> -CPU Spread Spectrum [Disabled
そのように設定しました。
> > PCIe Freq.は、例えばRAID Controller等挿入していないなら、[100]MHzのDefaultがシステム安定。
> 今のGPU/VGAはVRM内蔵なので、ここをClock upしても効果なし。
そうでしたか。
RAID Controller を導入したときに設定をいじる必要があるんですね。
> HDD/USBのBIOS表示については
> BIOSはどのバージョンを適応していますか?
BIOSは組み上げた直後に最新にアップデートしましたのでつぎになります
0504
> もし[0504]適応なら、
> Express Gate [Disabled]にてBoot Device Priorityを
> 1 FDD
> 2 HDD Disk
> 3 CD/DVD
> のDefaultでモニタリングしてみてください。
> これで更にエラー状態だと、再度、HDD/USBの物理的な接続問題があるのでは?
> エラーなければバグがある、という事。
やはりHDDが見当たらないメッセージは表示されます。
携帯で映像を撮ったのですが、拡張子が".3GP"なので、後日変換して連続画像で載せてみたいと思います。
> 尚、USB Functions [Enabled]の場合、
> その上にUSB Dev. Enabled表示が現れ、接続USBがgrey outで出てくる。
> 例 1.Mouse 3.Hubs 1.Drive等
う〜ん。。。
USBキーボードで試すとやはりDelキーが利かずBIOSに入れない時とBISOへは入れる時がありまちまちになります。
PS/2キーボードを差して確認すると必ずBIOSへ入れます。
表示は次になります。
1 Keybord, 1 Mouse, 1 HUB
> ここからはCMG6GX3M3A2000C8がもてる能力を引き出しシステム動作の底上げ検討への助言
> DRAM Freq => DDR3-2000(2:10)
> UCLK Freq.=> 4000 MHz(2:20)
> 注:DRAM Voltage 1.64v/BCLK 200
> これで問題なく起動しOSが稼働するか?
> その時のCPU-Z/Memory Config.がCL8で認識されているか?
> 又、Turbo V表示でCPU及びQPI Voltageがどう表示されるか?
> この状態でCPU クーラーが冷却できているか?
クーラーは現在ノーマルで、水冷を購入予定です。
ノーマルでもCPUは49度ほどです。
メモリは水冷を入れてから試した方が良いようですね。
今日はこれから会社へ行かないといけないので、
設定箇所の確認は帰ってから行いたいと思うます。
ご丁寧にどうも有り難うございます。
グッゲンハイム+さん ご回答ありがとうございます。
> BOOTするデバイスのほかに、ストレージ(HDDやSSD)を読み込む順番が
> 選べるはずですので、HDDを複数つけてる場合は、
> システムが入ってるストレージを1stにあげてください。
HDDは1台ですので、1stについています。
> あと、関係ないかもしれませんがCMOSクリアやBIOSのVerUpも
> 試してみても良いかもしれません。
今度試しています。
会社にいかなきゃ〜〜
どうもありがとうございました。
書込番号:10086552
1点

>QPI はauto ではだめなのでしょうか?
QPI/DRAM Core Voltageだけではなく、CPU VoltageやDRAM Bus Voltageも
AutoではASUSのマザーは電圧が盛られすぎます。
>クーラーは現在ノーマルで、水冷を購入予定です。
リテールクーラーでBCLK200ですか?
はっきりいって自殺行為です。
速攻で定格に戻しましょう。
本当に壊れちゃいますよ。
書込番号:10088406
0点

スーパーサラリーマン2さん
「Memoryも2:8で設定」=>QPIプラットフォームの核心。
全てBaseClock(BCLK)に対してDefaultは
CPU倍率 920はx20
QPI倍率 x18
DRAM倍率 x8
Turbo-onだと1 Core稼働時にCPU倍率+1
ですから、BCLK200設定なら、
CPU-Z/Memory/FSB:DRAMで多分2:8 DRAM Freq 800MHz表示。
この表示は正確にはFSBではなくQPIにならなければいけないし、チャンネル表示もデュアルではなく3chトリプルですが、フリーソフトなので、誰しもが内容を理解しているので暗黙の了解です。
そこで大切な点は、
CPU:4000MHz
QPI:3600MHz
DRAM:1600MHz
にて、DRAM速度がボトルネックとなる。
優れたメモリも挿入されているので、DRAM x10、多分QPIはAUTOでもx20へ自動倍率されると思う。或いはx20選択できる。
問題はこの設定でTurboV読みQPI voltageがいくらくらいか?とPROBE読みMB温度がどうか?の点です。
7月時点での私の検証では
Vcore:1.425v
QPI:1.375v
IOH:1.10v
Super PI 1M完走や通常稼働は可能ですが、32M(CPU使用率13%)<CrystalMark<CINEBENCH<3DMark<SANDRA(CPU使用率100%)のようなベンチマークはvCore0.02 QPI0.01 IOH0.1v程度の昇圧が必要。
指摘のとうりCPU水冷化で検討が正解。
カキコするに正確を期すために
Barracuda ST31000528ASとUSBキーボードでExpressGateON/OFF起動検証しました。
BIOS上はDefault Enhanced/IDE 接続SATA port1
エラーはない。
もしかすると「SATA/USB controller周辺の初期不良」の可能性あるかもしれないね?
エラーが確実に再現なら、その処理、はやめたほうがいい。
「RAID Controller を導入したときに設定をいじる必要があるんですね」=>特に必要ではないですよ。転送速度UPがどうしてもやりたいなら、昇圧いじれるよ、として理解。
その際、PCIe Spread Spectrum [Disabled]忘れないように。
書込番号:10090401
2点

HD素材さん 回答ありがとうございます。
> >QPI はauto ではだめなのでしょうか?
>
> QPI/DRAM Core Voltageだけではなく、CPU VoltageやDRAM Bus Voltageも
> AutoではASUSのマザーは電圧が盛られすぎます。
そうなんですか。
経験者でしか得られない知識ですね。
気を付けますが、私もAUTOだからできるというところもあります。
値の指定だと、正直AUTOより正確な値の設定は私には難しいです。
これからの勉強も含め、今回はAUTOでできるところはAUTOでやってみようかな。
って考えています。
ご助言、どうもありがとうございます。
> >クーラーは現在ノーマルで、水冷を購入予定です。
>
> リテールクーラーでBCLK200ですか?
> はっきりいって自殺行為です。
> 速攻で定格に戻しましょう。
> 本当に壊れちゃいますよ。
最初は私も無謀だと思い、値は少しずつ上げながら温度に目を見張っていました。
ですがなんと200にしても温度は上がってもちょうど50度、通常48〜49度なんです。
i7 920 もクーラーって優秀なんでしょうね。
もちろん壊れた時は自己責任の認識です。
ごもっともなご指摘どうもありがとうございます。
zaggyさん ご回答どうも有り難うございます。
> 「Memoryも2:8で設定」=>QPIプラットフォームの核心。
ご説明どうも有り難うございます。
ここで HD素材さん がおっしゃられるQPIのご指摘の対応策がでてくるんですね。
ですがまだ理解ができておりません。
勉強が必要の様です。
メモリはご説明いただいた内容を理解するまでおあずけになりそうです。
水冷クーラーはつぎの購入を考えていますが、どこも在庫切れのようです。
良い勉強の時間ができそうです。
Corsair CWCH50
> カキコするに正確を期すために
> Barracuda ST31000528ASとUSBキーボードでExpressGateON/OFF起動検証しました。
> BIOS上はDefault Enhanced/IDE 接続SATA port1
> エラーはない。
> もしかすると「SATA/USB controller周辺の初期不良」の可能性あるかもしれないね?
> エラーが確実に再現なら、その処理、はやめたほうがいい。
ご検証どうもありがとうございます。
お手数をお掛けいたしました。
初期不良は考えたくなかったのですが。。。
「やめたほうがいい」とおっしゃられる「その処理」とはクロックアップのことでしょうか?
> 「RAID Controller を導入したときに設定をいじる必要があるんですね」=>特に必要ではないですよ。転送速度UPがどうしてもやりたいなら、昇圧いじれるよ、として理解。
> その際、PCIe Spread Spectrum [Disabled]忘れないように。
そうでしたか。
理解しました。
今回もご丁寧に詳細なご説明をありがとうございました。
書込番号:10091828
0点

HD素材さんがおっしゃっているように本来スルーするべきなんでしょうが
リテールクーラーでむちゃなOCはやめた方がいいと思いますよ
起動はするかもしれませんが、負荷をかけると大変なことになります。
負荷をかけて50度ぐらいなら、ロットナンバー教えてください。
まず定格に戻し、手軽にできるOCCT(ぐぐればすぐわかる)などを走らせれば
爆熱ぶりが体感できると思います。
水槽用のクーラーまで設置すれば可能かもしれませんがw
書込番号:10093520
0点

スーパーサラリーマン2さん
目標のクロックと温度によっては、H50では力不足ですよ。
本格的な水冷もお考えなら、宜しかったらどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10071397/
書込番号:10093570
0点

道楽にぃさん コメントありがとうございます。
> HD素材さんがおっしゃっているように本来スルーするべきなんでしょうが
> リテールクーラーでむちゃなOCはやめた方がいいと思いますよ
> 起動はするかもしれませんが、負荷をかけると大変なことになります。
> 負荷をかけて50度ぐらいなら、ロットナンバー教えてください。
ご助言ごもっともです。
まだ負荷は掛けておりません。
今日やっと水冷クーラーを確保できました。
Corsair CWCH50
> まず定格に戻し、手軽にできるOCCT(ぐぐればすぐわかる)などを走らせれば
> 爆熱ぶりが体感できると思います。
OCCT 入手しました。
これから使ってみます。。。使い方をマスターしなければ。。。
ちゃーびたんさん コメントありがとうございます。
> 目標のクロックと温度によっては、H50では力不足ですよ。
うん。。。
すでに CWCH50 を2個も確保しちゃいましたので
私は CWCH50 の能力の範囲内で常用できるPCつくりにしようかな。
土曜日に組み込む予定です。
> 本格的な水冷もお考えなら、宜しかったらどうぞ。
> http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10071397/
拝見させていただきました。
すすすごい。。。スクワームって映画を思い出されました。
私はもっと手軽に、高い冷却、コンパクトで楽しみたいと思います。
私もスクワームの仲間入りする時にはぜひ参加させてくださいな。
書込番号:10094522
0点

私も先日H50到着して近日中に換装予定です。
無理せず常用可能な範囲で使っていきたいと思います。
換装したらレポなどお願いしますね〜
書込番号:10094883
0点

スーパーサラリーマン2さん
「エラーが確実に再現なら、その処理、はやめたほうがいい。」=>読み違いですね?
「やめたほうがいい」とおっしゃられる「その処理」とはクロックアップのことでしょうか?
初期不良対応を早めた方がいいのでは、です。
その後、親切な方々の「かるいOC=BCLK200」=>「200にしても温度は上がってもちょう度、通常48〜49度」への助言もありますが、検証記載は、
「空冷」:室内温度/どのソフトでCPU温度が何度
「水冷」:室内温度/水温/どのソフトでCPU温度が何度
だと、見る人が見るとグリスの塗り状態まで想定できますよ。
例、室内27/8度 Coretemp読み48/9度とするとグリスの塗りはよい状態ですね。
注意はPC Probは実態より低め表示です。<=隠蔽アルゴリズム
Corsair CWCH50が室内25度でCoreTemp読み40度強なら恩の字でしょう。
又、OCCTはnVIDIA GPUに最適化されている点、お忘れなきように。
書込番号:10097324
1点

道楽にぃさん コメントありがとうございます。
> 私も先日H50到着して近日中に換装予定です。
CWCH50 品薄といっても探せば見つかりますよねぇ
> 無理せず常用可能な範囲で使っていきたいと思います。
> 換装したらレポなどお願いしますね〜
はい、私も皆さんのご助言のおかげで、だいぶ理解度が増してきました。
私の乏しい知識でレポしたいと思います。
zaggyさん いつもご助言ありがとうございます。
> 「エラーが確実に再現なら、その処理、はやめたほうがいい。」=>読み違いですね?
> 「やめたほうがいい」とおっしゃられる「その処理」とはクロックアップのことでしょうか?
> 初期不良対応を早めた方がいいのでは、です。
たいへん失礼いたしました。
私の勘違いですね。
初期不良であるかを早く確認して、販売店側に報告したいと思います。
>その後、親切な方々の「かるいOC=BCLK200」=>「200にしても温度は上がってもちょう度、通常48〜49度」への助言もありますが、検証記載は、
>
>「空冷」:室内温度/どのソフトでCPU温度が何度
>「水冷」:室内温度/水温/どのソフトでCPU温度が何度
>だと、見る人が見るとグリスの塗り状態まで想定できますよ。
>例、室内27/8度 Coretemp読み48/9度とするとグリスの塗りはよい状態ですね。
>注意はPC Probは実態より低め表示です。<=隠蔽アルゴリズム
>
>Corsair CWCH50が室内25度でCoreTemp読み40度強なら恩の字でしょう。
たいへん参考になります。
CWCH50 は明日組み込んでみます。
>又、OCCTはnVIDIA GPUに最適化されている点、お忘れなきように。
そうでしたか。
じつはまだOCCTの使い方を理解していません。
私はビデオカードに高性能は求めていないので、
OCCTで大丈夫なのかな。。。?
とりあえず、明日CWCH50 を組んでみます。
書込番号:10099470
0点

CWCH50 装着しました。
OCCTで負荷をかけたところつぎの結果となりました。
室温:27度
最初 Bus Speed は 174 で大丈夫だったのですが、
あまりに低いと思い、クーラーとCPUの接触部分を
付け直して行ったところ、166 でないと持たなくなりました。
何度付け直しても同じです。
ほかのクーラーを知らないので、この結果がどのようなもんであるか
わかりません。
CWCH50は水冷ということで普通のクーラーよりは良い冷え具合なんでしょうか?
それとも、冷え具合は低すぎなんでしょうか?
書込番号:10109049
0点

zaggyさん ご助言をいただきたいのですが、
いらっしゃいますでしょうか。
つぎの2つの件について販売店へ問い合わせたところ、
> 1つ目
> 電源投入時、BIOSがHDDが見当たらないと警告メッセージが出るのですが、
> その後HDDは見つかったのでしょう。
> なんとか起動してくれます。
>
> 2つ目
> USBキーボードだと、BIOSではキーボードが見当たらないと警告メッセージが表示されます。
> Vistaが立ち上がるとキーボードは使えます。
> BIOSでキーボードが見つからないため、起動中にキー押下でBIOS画面へ入れません。
> この場合、PS2キーボードを差してBIOS画面へ入る必要があります。
つぎの回答が返ってきました。
> お問い合わせいただきました「P6T Deluxe」についてですが
> まず、HDDの認識に関しましては、このM/Bには「ICH10R」と
> 「Marvell 88SE6320」の2つのチップがHDDコントローラーとして
> 搭載されています。
>
> 現状で1つのみHDDを付けていらっしゃるのでしたら、どちらか
> 1つは必ずHDDが未接続の状態となりますので、そのメッセージが
> 表示されている状態だと思われますので、動作は正常な可能性が
> 高いと思われます。
zaggyさんのシステムではメッセージが表示されないというお話でしたが、
HDDは2台を装着されていますでしょうか?
> 次のUSBキーボードについてですが、まずはPS2キーボードを
> 接続してBIOSを起動してください。
> BIOSの「Advanced」メニューに「USB keybood」がありましたら
> これを「Enabled」に変更してください。
> 無い場合は「USB Configuration」が有ると思いますので、この
> メニューを選択し「Lagacy USB Support」を「Enabled」に変更
> してください。
> この後、BIOSの設定をセーブしていただき、再起動すれば
> USBキーボードに切り替えてもBIOS上で認識する筈です。
これはUSBキーボードの場合、DELキー押下のメッセージが表示されているときは
押下してもBIOSに入れませんが、△マークで接続状態が流れて表示されるときにDELキー
を押下するとBIOSに入れるようです。
これは我慢しようかな。と、いま思っています。
書込番号:10109223
0点

スーパーサラリーマン2さん
問いの件
HDD Disk: Marvell 88SE6320は[eSATA]コントローラーですので、Rear I/Oから外付けしていないのなら、BIOSではNo HDD Disk found趣旨の表示になる。
もしかするとこれをはじめから言及されていたのかな?
だとすれば、申し訳ない、初期設定以前の知識として考えも及びませんでした。
自身はeSATAを使用していないので又、BIOS POST短縮のためにBIOS/ADVANCED/Marvell Storage Controller [Disabled]にしてあります。
尚、前記載の通り検証はHDD DIsk x1(SATA slot1)でやり、通常はAdaptec 31205接続
Boot Array:Cheetah ST336754SS(HP disk label)x3 RAID 0
Storage Array:Barracuda ST3640323ASx4 RAID 5
Backup Disk:Barracuda ST31000528ASx1 MB slot connected
PC環境の詳細は
http://club.coneco.net/user/8833/review/22842/
下段に記載。
「△マークで接続状態が流れて表示されるときにDELキーを押下するとBIOSに入れる」
=>ここの症状が依然、原因不明ですが、一般に△マークは接続不良で起きることなので、PS2端子又はこの端子接続のPS2ポートに不都合ある、と考えるのが論理となる。
「CWCH50は水冷ということで普通のクーラーよりは良い冷え具合なんでしょうか?」
=>いすれかの時点で助言も思い立ったのですが、機を逃しましたが、
1連ラジェータで、しかもPC内部の外排熱利用しての冷却なので、能力という点では多分、
ThermaltakeやMegahalems空冷が上でないかな? 2連で同等か?
OCCTの検証条件未記載なのでコメントしようないが、一般には4 Core 50%ストレスで
5-10分程度が通常稼働の使用状態ではありませんか?
だとすれば、検証ソフトはむしろCrystalMark09/3DMarks Vantage/SANDRAの方が現実に即した検証と思えます。
OCCTはPSUの電圧検証には優れている、と判断している。
前にもふれましたが、CWCH50の検証は、default状態 idle/load BCLK170程度およびBCLK200
が標準FANと見比べてどうか、を先ず見極めてが基本事項です。このloadに上記ソフト使用は有効とおもう。
書込番号:10109443
1点

スーパーサラリーマン2さん
室温が27度とはいえ、3.5Gでアイドル48℃、負荷時78℃では、冷えているとは言えそうにないですね。
ただ、設定の問題なのかもしれません。BCLK166にしては電圧が高すぎると思います。電圧を絞っていけば、もう少し低くなるとは思います。
ASUSのマザーは電圧AutoでOCすると、電圧を盛られすぎるので危険だと思います。もしAutoでやっているようでしたら手動設定することをお進めます。
あと、クーラーを付け直すときは、グリスの拭き取りと再塗布をしていますよね?
書込番号:10109544
0点

>CWCH50は水冷ということで普通のクーラーよりは良い冷え具合なんでしょうか?
本格的に水冷をやっている人から言うとH50や各メーカーが出している水冷キットは
ハイエンドの空冷式クーラーと同等です。
簡易的な水冷キットに、過大な期待はよした方が良いですよ。
書込番号:10110918
0点

zaggyさんこんばんは
ご返答いただきどうもありがとうございます。
> HDD Disk: Marvell 88SE6320は[eSATA]コントローラーですので、Rear I/Oから外付けしていないのなら、BIOSではNo HDD Disk found趣旨の表示になる。
> もしかするとこれをはじめから言及されていたのかな?
> だとすれば、申し訳ない、初期設定以前の知識として考えも及びませんでした。
いえいえ私のような初心者の頭の中などそう簡単に見えないもんです。
私の説明が不足していたようです。
おそらく問題ないんだと思います。
どうもお手数をおかけいたしました。
それにしてもとんでもないシステム組んでいらっしゃるようで、
もう工場ですね。
私がクロックアップする目的は明確ではないのですが、
とりあえずi7 975 を大きくリードしたかったこと。
後からですが、さらに4GHz オーバーなんて考えるようになりました。
ですが遠く及ばなさそうです。
私の現在の内容は、満足できるものではないのですが、
これいじょうお金をかけるのはやめようかなって思っています。
i9まで取っておこうと。
> 1連ラジェータで、しかもPC内部の外排熱利用しての冷却なので、能力という点では多分、
> ThermaltakeやMegahalems空冷が上でないかな? 2連で同等か?
そうですか。
空冷に負けてしまいますか。
ちょっとがっかりです。
> OCCTの検証条件未記載なのでコメントしようないが、一般には4 Core 50%ストレスで
> 5-10分程度が通常稼働の使用状態ではありませんか?
> だとすれば、検証ソフトはむしろCrystalMark09/3DMarks Vantage/SANDRAの方が現実に即した検証と思えます。
そうですよね。
私もそう思います。
お勧めの検証ソフトまでご紹介いただいてありがとうございます。
後日検証してみたいと思います。
> 前にもふれましたが、CWCH50の検証は、default状態 idle/load BCLK170程度およびBCLK200
> が標準FANと見比べてどうか、を先ず見極めてが基本事項です。このloadに上記ソフト使用は有効とおもう。
申し訳ありません。
うっかりデフォルトデフォルトでの検証を忘れてしまいました。
今ではもうFANを取り替えてしまいました。
後日また改めて行ってみたいと思います。
いろいろとお手数をおかけいたしました。
rin_sanさん こんばんは
> 室温が27度とはいえ、3.5Gでアイドル48℃、負荷時78℃では、冷えているとは言えそうにないですね。
そうですか。残念です。
このメッセージを読んでFANの交換を行うことにしました。
後ほど載せますね。
> ただ、設定の問題なのかもしれません。BCLK166にしては電圧が高すぎると思います。電圧を絞っていけば、もう少し低くなるとは思います。
> ASUSのマザーは電圧AutoでOCすると、電圧を盛られすぎるので危険だと思います。もしAutoでやっているようでしたら手動設定することをお進めます。
電圧を少しずつ下げるんですね。
ご助言ありがとうございます。
次回挑戦してみます。
> あと、クーラーを付け直すときは、グリスの拭き取りと再塗布をしていますよね?
シリコンはとっても大事ですねぇ
今日買ってきた1枚300円ほどのシリコンで取り付けたところ、
温度が上がる上がる。。。
すぐに取り替えました。
グリスの拭き取りと再塗布するようにいたします。
それにしてもCWCH50に最初からついていたシリコンは良いもののようです。
Bus Speed 174で持ったのですが、拭き取りと再塗布すると166がやっとでした。
書込番号:10110983
0点

CWCH50のFANを取り外して、つぎのFAN2台ででサンドイッチにしました。
Qwltech F12-PWM
最大風量 99.0 CFM
回転数 850〜2850rpm
室温29度
結果を画像で載せます。
けっこう煩いです。(泣)
書込番号:10111033
0点

ちゃーびたんさん コメントありがとうございます。
> >CWCH50は水冷ということで普通のクーラーよりは良い冷え具合なんでしょうか?
>
> 本格的に水冷をやっている人から言うとH50や各メーカーが出している水冷キットは
> ハイエンドの空冷式クーラーと同等です。
> 簡易的な水冷キットに、過大な期待はよした方が良いですよ。
そうですよね。
でも、空冷以上の効果はほしかったなって思っていたのですが、
ノーマルFANでは高性能空冷にも及ばないようです。
ちょっと残念な結果でした。
つぎi9が出たらもう一度挑戦することをいま考えています。
このi7で勉強してi9を・・・なんて。
ところで、全く違う話ですが、
i7って920のFSBアップと975のMultiplierアップを比べて、
どちらのほうがクロックアップしやすい(高クロックを出しやすい)
のかなって考えることがあります。
ご存知でしょうか?
書込番号:10111097
0点

ファン交換で、良くなったみたいですね。
でも、max2850rpmX2は相当煩そうですね^^;
PWM対応のようですので、Q-Fan Contorolを上手く使うと良いかも。
参考に、サイズのCPUクーラー無限2のデータを添付しておきます。室温は25℃。クーラーファン、ケースファン共にmaxの状態です。
普段はQ-Fanでケースファンを制御しているので、アイドル時(最低温度)は+2℃ほど高くなります。
色々試してみましたが、私の環境では、この時期に常用できるのは3.8Gくらいまでかなって感じです。冬場なら4.0Gもいけるかもしれませんが・・・
私もCWCH50にも興味があったのですが、交換しても大きな効果は見込めなさそうですね^^;
他の方のいうとおり、920で4G超えを目指すなら、本格水冷にするしかないのかもしれません。
書込番号:10112068
0点

どちらも耐性次第ですが、
975の方が同じクロックで動作時、温度が低いみたいです。
後、920のOC時は、M/Bの耐性も必要となってきますので、975の方がOCしやすいと思いますよ。
書込番号:10112410
0点

rin_sanさん こんばんは
そうです。max2850rpmX2 は相当うるさいです。
ファンコントロールで調整してみます。
rin_sanさん 環境はよく冷えますねぇ。
うらやましいです。
なんか、CWCH50では物足りなく感じてきています。
やはり4G超えは水冷しかないでかねぇ。
私って欲張りだからどうしても水冷のパーツ類見てしまうと、
1連ファンより2連ファン、2連ファンより3連ファン、3連ファンより4連ファン、
片面ファンよりサンドイッチファンなんて考えちゃって、
キリがなくなっちゃいます。
もちろんその分お金もかかってしまうのですが、
どこでセーブして良いのか分からなくなってしまいます。
ですから、だったら空冷の最強を目指そうかななんて考えたり。
素人の浅はかな考えです。
ちゃーびたんさん こんばんは
そうですか。やはり975の方が温度は低いのですか。
FSBアップよりMultiplierアップの方が熱が出ないってことなんですね。
i9が出た時には奮発してExtreme 買っちゃおうかな。
な〜んて今だけ幸せな妄想しています。
書込番号:10116112
0点

ご回答いただいた皆様
コメントを頂いた皆様
この素人クロックアッパー?にたくさんの優しいご助言を頂きまして
たいへん感謝感謝でございます。
私は数日前に比べて飛躍的にスキルアップすることができました。
とはいいましても、まだまだ初心者の域を抜けきれてはおりません。
今後につきましても、ときどきカオを出すと思いますので、
その際には、変わりなくご教授いただきたいと願っています。
このたびはどうもありがとうございました。
とりあえずシメちゃいます。
書込番号:10116152
0点

もうシメちゃうって事なので、遅いかもですが。
CWCH50でi7 920@4.0GHz常用しています。
決してH50で役不足ではありません。
ちゃんと設定(OCの設定だけじゃなく、エアフロー含む)すれば、絶対に
大丈夫です。
実際にH50を使用している方は大勢いる訳で、役不足と断定するのは如何な
物かと思いますが?
書込番号:10118836
0点

ひろひさるさん こんばんは
> CWCH50でi7 920@4.0GHz常用しています。
すごいですねぇ。
私にはとても難しいです。
CWCH50 も使い手が良いと回ってくれるんですねぇ
私もがんばりまっす!
書込番号:10122010
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
こんばんは、その節はお世話になりましたm(._.)m
自作機が完成して、運用を始めましたが、温度と
電源で気になることがあり、質問させて頂きます。
○voltagesに「-(マイナス)」の表示がありますが、
問題ないのでしょうか?
○M/BとGPUの温度が少し高い?気がするのですが、
問題ないのでしょうか?
○ここの温度おかしくない?と思われるところがあるか?
どうぞご指導宜しくお願い致します。
※スペック
「初自作完成しました^^」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041373/SortID=10106339/
OS:XP Pro 32bit
2点

どれも問題ない。
むしろ冷えすぎて怖い(温度表示を疑ってしまう)くらい。
書込番号:10115890
1点

完成おめでとうございます。
問題はないですy
+12Vが変なのはマザボのユーティリティソフトや省電力機能を有効かしてたりするとありえます。
-12Vがあるのは普通です。-5Vは昔の名残かと。
CPUよく冷えてますね。
書込番号:10115943
1点

うむ。Core Tempが低い気がする。
まぁ良い事ではあるけどw
書込番号:10115951
0点

全く問題無い温度です。良く冷えてるマシンですね。
書込番号:10116024
1点

ご回答いただきありがとうございました。
これで、安心して運用ができます。
また、何かございましらよろしくお願い
致します。
書込番号:10121581
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





