Core i7 920 BOX のクチコミ掲示板

2008年11月 発売

Core i7 920 BOX

ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 920 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA1366 Core i7 920 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

Core i7 920 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

Core i7 920 BOX のクチコミ掲示板

(7629件)
RSS

このページのスレッド一覧(全280スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 BOXを新規書き込みCore i7 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 自作について質問します

2009/08/15 23:30(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:43件

今回は高性能を実現しつつ、価格にて安い商品をみつけて構成しました。
CPUi7 920

メモリー SODIMM DDR3 PC3-8500 2GB

http://kakaku.com/item/05200013853/

グラフィックボード GV-N295-18I-B (PCIExp 1792MB)

http://kakaku.com/item/K0000014741/

光学ドライブ BR-H816FBS-BK

http://kakaku.com/item/01261019180/

G-POWERX AP-1000GLX80+BL

http://kakaku.com/item/K0000039060/

マザー P6T SE

http://kakaku.com/item/K0000024008/

を考えています。ただHHDとケースが決まってません。HDDは1Tを考えています。何かお勧めはありますか?自作初心者ですがよろしくお願いします。

書込番号:10003738

ナイスクチコミ!0


返信する
asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/15 23:38(1年以上前)

メモリーは使えません
規格が違います
ノート向けメモリーです
気を付けてください

書込番号:10003784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2009/08/15 23:47(1年以上前)

メモリーはどの規格ならOKですか?

書込番号:10003839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:12件

2009/08/15 23:51(1年以上前)

厳しい言い方で申し訳ないのですが・・・
対応メモリーすら自分で調べられないなら、自作はむいていないのでやめた方が良いですよ。

書込番号:10003856

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/15 23:52(1年以上前)

電源は品質がよくて安いってのは無いので、もう少しがんばったほうがいいと思う。

HDDの1TならWDが今は一番無難かな、次点で日立、WDはRMA付きをえらんでね。

ケースは必要なベイの数と方向性(静音か冷却)で全然お勧めが違うのでなんとも、、、
けどその構成なら冷却に気を使ったほうがいいと思うけどね

書込番号:10003866

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/08/16 00:06(1年以上前)

両極端だなー
上のクラス:ビデオカード、光学ドライブ
下のクラス:メモリ、電源
メモリと電源でこけるかも。

書込番号:10003948

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/08/16 00:10(1年以上前)

>メモリーはどの規格ならOKですか?

自作するなら少しは自分で調べようよ。
240PIN DDR3 トリプルチャンネルキットのDDR3-1333(DDR3 PC3-10600)か
DDR3-1600(DDR3 PC3-12800)でOKです。
容量は自分の使用範囲に合わせて選択して下さい。
たとえば3GB(1GB×3)か6GB(2GB×3)

それと、電源も再度検討した方がいいと思います。
余計なお世話かもしれないけど、Core i7マシンを組むなら電源はケチっちゃ駄目。

書込番号:10003978

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/16 00:27(1年以上前)

スレ主さんが初心者なので
DDR3 1333までをお勧めします

書込番号:10004071

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/08/16 02:45(1年以上前)

用途はゲームですよね?
なら7200回転のがいいと思います、HGSTのとかでいいんじゃない?

電源はまだENERMAXやSEASONICの650Wクラスのほうがいいと思います。
失礼かもしれませんが、最初のメモリーで笑っちゃいましたよ。

書込番号:10004542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2009/08/16 03:22(1年以上前)

メモリーの事はすみません
電源、HHD等は参考にさせていただきます。
そしてマザーをP6Tに変更し今後二枚ざしを考えているのですが
この構成でどのサイズのケースを買えばいいかが、わかりません
幅210
高さ520
奥590
あれば入るでしょうか?

書込番号:10004610

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2009/08/16 06:39(1年以上前)

単純に寸法で論じるより、E-ATX対応のケースを選んだ方が簡単です。
寸法はケースの構成が違うと、大きく異なる場合があります。

書込番号:10004811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/08/16 08:05(1年以上前)

GTX295を二枚差さなきゃ動かないゲームって今のところ知らないけど、クライシスの設定でも煮詰めるの?
そこまで行くとゲーマーじゃなくてベンチオタになりますけど。

ココの書き込みに煽られてるだけの様な気がします。

もう少し自分のやりたい事と必要なモノ、スペックを勉強した方がいいような。
PCは費用対効果を重視した方がいいですよ。どうせドンドン新しいパーツ出て来るんで。

書込番号:10004954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/08/16 08:08(1年以上前)

将来的に、と書いてるので大概必要無いとは気付くでしょうけど。
必要になるときは二枚差すより次世代カードに買い替えた方がいいでしょうね。

書込番号:10004961

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/16 13:23(1年以上前)

う〜ん、申し訳ないけどCore i7にSO-DIMMとかHDDをHHDと書いたり
余りにも初心者過ぎる様な気がしますね。

詳しくなれとは言いませんが、もう少し勉強した方が良いのでは
無いでしょうか?

大きな書店にいけば、自作の本も売ってますしせめて基本的な事くらい
勉強されては如何でしょうか?

もしくは、組み立てサポートがあるお店で店員と相談しながら部品を
購入するとか、もしうまく動作しない場合でも動作するまで
面倒みてくれますから(勿論、有料ですが)

書込番号:10005996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/08/16 13:37(1年以上前)

というか、自作自体する必要ないですよね。
こういう掲示板で他人にバカにされながら(言葉は悪いけど)やってみたいなら止めはしないけど、ゲーム用ハイエンドが欲しいにしても普通にBTOのを買う方がラク。
自作はパーツ単位の保証はあるけどPCとしての保証はないので、使う側にトラブルシュートの能力もある程度必要になるし。

そうでなくても、今X58マザーにするんかい?ってこともあるしね。

書込番号:10006040

ナイスクチコミ!2


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/08/16 20:04(1年以上前)

>というか、自作自体する必要ないですよね。

自作自体を否定しなくてもいいと思います。
ただ、もう少し基礎知識を身に付けないとお話しにならないかなとは思いますけど。

>こういう掲示板で他人にバカにされながら(言葉は悪いけど)やってみたいなら止めはしないけど

それはバカにする方に問題アリなんで、そんなのがいたらスルーすればいいだけ。
ここで回答を付けてる人も手厳しいレスは入れてるけど、バカにしてる人は誰もいないし。

書込番号:10007413

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/08/16 21:43(1年以上前)

やっかみに聞こえるでしょうが、
>グラフィックボード GV-N295-18I-B
Kakaku最安値 \47,680・・・40,000円越えのカードを
買える人ってそういない。で、肝心の裏方パーツが
安いから心配が先に立つわけで、彼は果たしてこのラウンドを
勝ちあがれるか。

書込番号:10007897

ナイスクチコミ!1


akmiyoshiさん
クチコミ投稿数:89件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 Core i7 Labo 

2009/08/17 14:55(1年以上前)

[私の Core i7 機のメモリ]

私の Core i7 920 機には、3GB(1GBx3)で、税込み\5,470(税抜き\5,210)の以下を私は購入して使ってます。
CFD ELIXIR(DDR3-1333 1GB x3枚) [T3U1333Q-1G(PC10600-1GX3)]
http://www1.pcdepot.co.jp/webshop/commerce/CSfEcLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=40980&IMG_ROOT=/webshop

#DDR3メモリ必須のCore i7 機の構成を検討する上では、強い味方ではないかと思います。

私の Core i7 920 機のその他の構成については以下の方にも書いてます:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000003088/SortID=10005308/

書込番号:10010572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 自作のパーツ構成について質問です。

2009/08/16 10:08(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 s:kyさん
クチコミ投稿数:5件

現在このCPUで以下のパーツ構成での自作を考えています。

マザーボード
GIGABYTE  GA-EX58-UD3R Rev.1.0

メモリー
CFD  T3U1333Q-1G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組

グラフィックボード
GIGABYTE  GV-N250ZL-1GI (PCIExp 1GB)

DVDドライブ
IODATA  DVR-S7200LEB2

HDD
HGST  HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

ケース
ANTEC  TwelveHundred

電源
ANTEC  CP-850

用途としてはネットゲームや動画編集などです。


ここで質問なのですが、

質問1
 CPUクーラーは買ったほうがいいのでしょうか?
 また買うとしたらどのCPUクーラーがいいのでしょうか?

質問2
 今後HDDの増設を考えています。
 この電源で十分足りるでしょうか?


以上の2点です。
これ以外に『この構成のこのパーツよりもこっちの方がいい』というパーツがありましたらぜひアドバイスをお願いします。

自作初心者のためいまいちわからなくて困っています。
場違いかもしれませんがぜひお願いします。

長文失礼しました。

書込番号:10005308

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/08/16 10:28(1年以上前)

HDD増設はマザーのSATA分?
まぁ余裕過ぎるぐらいかと。
CPUクーラーは室温を考慮した方がいいです。常にエアコン入れてて、OCもしないってんならリテールでもいいと思います。

書込番号:10005381

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/08/16 11:27(1年以上前)

CPUクーラーは換えた方がいいと思います。僕の環境(簡易水冷)でもi7はコアの温度がよく50度超えてます。
電源容量は大丈夫だと思います。似たような構成(HDD2台)で鎌力4 650wで自分は運用してます。おそらくHDD5台くらい乗せても大丈夫かもw。

あと予算に余裕があるならケースファン交換とかお勧めします。Antecのファンはちょっとうるさいと感じるかもしれません。

それとモニターとかOSは?持ち合わせかな?

他は個人的にDVDドライブはLGの上位モデルとかパイオニアのリテール品が静かでいいと思います。ただ普段使わないならちょっとうるさくても問題ないかもしれません。

書込番号:10005565

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/16 11:33(1年以上前)

OCしないなら純正クーラーで十分かな?
熱を持つようになったら
その時にクーラー変えればいい

書込番号:10005581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/08/16 11:55(1年以上前)

>質問1
> CPUクーラーは買ったほうがいいのでしょうか?
> また買うとしたらどのCPUクーラーがいいのでしょうか?

冷却重視なPCケースを購入しても必ずしもケース内の温度が
低くなるという事も有りません。エアーフローをまず考えましょう。
ケース内の温度がケース外(室温)に対して+1〜2度に収まるのを目安に。

HDDを増設されるのであればなおさらです。
CPUクーラーはサイドフロータイプがお勧めですがオーバークロックを
されないのであればリテールでも十分です。


質問2
 >今後HDDの増設を考えています。
 >この電源で十分足りるでしょうか?

十分だと思います。

書込番号:10005677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/08/16 13:02(1年以上前)

なんか毎週のように見る自作構成な気がするのは俺だけ?

同じ人が毎回書いてんの?って思っちゃうくらい、面白みに欠ける(笑)構成だよね。



で、毎回書く内容だけど、その光学ドライブ。。。。。
五月蝿いよ。インストールとか焼きとかにしか使わないならいいけどね。
DVD映画とか見る予定があるならダメだね。
見れないよ、五月蝿くて(^^;



あと来月早々にもi5が出るけど、そのへんは考えてないのかな?

書込番号:10005922

ナイスクチコミ!0


スレ主 s:kyさん
クチコミ投稿数:5件

2009/08/16 13:45(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。

>ダイナマイト屋さん
 CPUクーラーは温度が上がってきたと感じた時に買うことにします。

>R26B改さん
 モニターとOSは一応今あるのを使うつもりです。
 DVDドライブは他のにしようと思います。

>asikaさん
 アドバイスの通り後で考えることにします。

>まぼっちさん
 電源はこれで足りるんですね。
 ちょっと心配だったので安心しました。

>鳥坂先輩さん
 i5が出るのは知っていますがやはり少し性能が劣るのであえてこれにしようと思っています。


みなさんアドバイスありがとうございました。
早速パーツを買い集めようと思います。

書込番号:10006057

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/16 13:50(1年以上前)

MBに関しては、突然死も複数ネット上で見かけましたし
あまりお勧めできる物では無いと思います。

現在のCore i7に関してはXeonから派生した、同じ物をデスクトップ用に
流用したものなので、マザーの品質はそれなりの物が必要かと思います。

ASUSならP6T出来れば、P6T Deluxe V2
GIGAならUD4PかUD5かな(余りGIGAは詳しくないので)

書込番号:10006077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/08/16 13:54(1年以上前)

まあ買うと決めたならいいんだけど、
アップグレード用のCPUがi7 920くらいリーズナブルに買えないんじゃないかなあ、なんて思うんですが。
i7 920で使い倒してCPU交換はマザーごと、と考えているなら全く問題ない話だけどね(ちなみにおいらはその予定)。

書込番号:10006086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/16 14:06(1年以上前)

>>完璧の璧を「壁」って書いたのさん

6coreを見据えて今更ながらR2Eと920を購入したのですが選択ミスでした?^^;

書込番号:10006125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/08/16 14:13(1年以上前)

>i5が出るのは知っていますがやはり少し性能が劣るのであえてこれにしようと思っています。


i5は省電力だからいいと思うんだけどね。i7 920が熱すぎるだけなんだけど、、、
GTS250なんか積んでるからゲームとかするんだろうけど、ゲームベンチじゃi7 920とi5 750は誤差程度の差しかなかったように思うけど、、、

>i7 920で使い倒してCPU交換はマザーごと、と考えているなら全く問題ない話だけどね

そうなるだろうね。一般ユーザー向けじゃないブランドに移行しそうだもんね。i7〜のモデル。


俺なんかは32nmプロセス初のCPUであるi3シリーズが気になるかな?
E8xxxシリーズに取って代わる存在になりそうだね。

書込番号:10006144

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/16 14:18(1年以上前)

☆もん☆さん

http://www.digitimes.com/news/a20090812PD225.html
  ↑
受け売りですが、6コアは$1499だから、15万はカタイと思います。
その下が出るかどうかは微妙ですね。
975が消えない限り出ない様な気がしますがw

R2Eと920の選択は間違いでは無いと思いますよ。

OCまで範疇に入れると、同一クロックでのパフォーマンスはLGA1156より上ですし。
ただ、LGA1156が噂通り空冷5Ghzで回るなら話は別になってしまいますがw

書込番号:10006161

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/16 14:27(1年以上前)

i7ブランドはP55がでたら1366対応はフェードアウトしてきそうだけどね。X58+i9にとってかわってくだろうし、今の時点だともう微妙になってきてるのは確かだろうね。まあもともとがハイエンド向けストリームだったから無理もないんだろうけど。
マザーに関してはTomba_555さんがおっしゃってるようにGIGAならUD3よりもUD5以上にしたいところだね。現行i7でくむならばマザーと電源はケチりたくないところだね。まあ自作なんだから好きに組めばいいと思うけどね。
あとCPUクーラーはOCしないのならこれもほかの人が言ってるように、リテールで十分でしょ。うるさいとかが気に入らないなら帰ればいいだろうけど。そのあたりは組んでから考えればいいと思うよ。

書込番号:10006190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/16 15:28(1年以上前)

>>Tomba_555さん

過去QX6700、QX6850とエクストリームばかり組んで来ましたので性能に見合うのであれば価格は多少目を瞑ります。

PCはOC前提で組んでいますが、i7はD0、920と975のOC時性能差があまりない様なので、
920で遊びつつ6core待てばいいかな?と思った次第です。

でもその頃にはi9専用みたいなハイエンドマザーが出るんでしょうね^^;

私もi5が空冷で5Gも回らない事を祈りつつこれから組みますw

書込番号:10006410

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/08/16 15:45(1年以上前)

>なんか毎週のように見る自作構成な気がするのは俺だけ?
毎日見てる気がしますy
最近は、ほんと日にいくつも見てる気が・・・

>CPUクーラーは買ったほうがいいのでしょうか?
とりあえず、そのままでも良いですy
室温が外より熱い・・・なんて、ことでも無い限り。
使ってて、ファンがうるさいとか、温度が高いとか気になるなら後で交換も出来ますから

安価なモノだとKABUTO SCKBT-1000はどう?

書込番号:10006457

ナイスクチコミ!0


koki7さん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:15件

2009/08/17 11:58(1年以上前)

CPUクーラーは結構サイズのものがいいよー

書込番号:10010103

ナイスクチコミ!0


akmiyoshiさん
クチコミ投稿数:89件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 Core i7 Labo 

2009/08/17 13:40(1年以上前)

3DMarks06を実行してみた

Devil May Cry 4 Benchmark

Bio Hazard 5 Benchmark

とりあえず、以下の構成で Core i7 920 マシンを作ってみました。
(SATA-HDD、光学ドライブは旧マシンから流用)
CPU: Intel Core i7 920 = \29,700
マザーボード: MSI X58M = \19,700
メモリ: 合計9GB (1GBx3 + 2GBx3)
  CFD ELIXIR(DDR3-1333 1GB x3枚) [T3U1333Q-1G(PC10600-1GX3)] = \5,210
  CFD ELIXIR(DDR3-1333 2GB x3枚) [T3U1333Q-2G(PC10600-2GX3)] = \14,700
VGA: 玄人志向 GF9800GT-E512HD/GE
   (GeForce 9800 GT 省電力版 [Green Edition]) = \9,970
電源: KEIAN GORI-MAX KT-750BJ = \8,470
PCケース: サイズ SCY-0311TE-BK = \6,970
[合計] = \94,720

予算10万円以内が目標だったので、CPUファンにはお金が回らず…
電源の「GORI-MAX KT-750BJ」は賛否あるかもしれないと思いますが、近所の
PC DEPOTのデモマシン(Core i7 920搭載)は一日中 GORI-MAX KT-750BJ でベ
ンチマーク(3DMark06 とか Bio Hazard 5 ベンチ とか)をぶん回しているの
を見てて、チャレンジしました(ダメもと)。

PCケースのファンが前後にあるのと、VGA に GeForce 9800 GT 省電力版して
みたので、なんとかなるかなぁ、と思いつつ。あと、昼間は電源つけっぱなし
で使ってみてます(CPUファン標準で)。

ベンチマークを、Fraps で撮影したものとかを YouTube にアップしてます…
http://www.youtube.com/user/akmiyoshi
…のでお暇があればご覧になってくださいな。

後、追加予算(小遣いとも言う)が入れば、もっとパワフルなグラボを搭載して
みたいと思っています。
最後に、Core i7 の場合は、CPUファンの前に電源の容量が気になるところでは
ないかと思います…(1)メモリがDDR3なのでお高め⇒(2)電源600W? 750W? 結構
高い⇒ (3)左記、(1)(2)がクリアされたら、CPUクーラーやPCケースの冷却効率
対策を施す…の順番かな? とりあえず、Core 2 Quad で手を打つ…前に、Core
i7 マシンを無理やり作るといいかも。

メモリに関しては、MSI X58M の説明書を見ると、1枚、2枚、3枚、4枚、5枚、
6枚 のいずれでも OK みたいなので、メモリ1枚で構成することもできるし、
お高いDDR3をちょっとづつ買い足していくという手もあったな、と反省して
ます。(初期投資が少なくてすむので)

長文失礼しました。それでは m(_ _)m。

#「Core i7 920 標準添付ファンでがんばってみるの会」代表w

書込番号:10010378

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

corei7 OCについて 質問半分まとめ半分

2009/07/31 22:40(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

Max Core speed

Memory

念願叶って初の自作PCで色々弄くり回して満喫している次第です。
OCしている方へ質問なのですが、CPUのコア電圧調整は何を基準に行っていますでしょうか?

当方はOCCT、スーパーπは通るのですが、Windows7 RCの起動で何度かコケてコア電圧を更に少し盛れば起動でコケる事は無くなりました。
拠ってWindows起動時が一番コア電圧が必要なのでは?と思っていますが間違いでしょうか?

更にもう一つQPI電圧について
OCCT、スーパーπ、3DMark06、CrystalMark2004R3とすべて回りましたが、コンパネのパフォーマンス情報とツール内右下にある【評価を再実行】で何度かブルースクリーンになりました。
最終的にQPIをAUTOから0.5迄上げたら通る様になりましたが、この方法でのQPI電圧設定では未だ甘いのでしょうか?

色々と勉強したつもりですが至らない事や意味不明な事を言っている様であればご容赦&ご教授下さい。宜しくお願いいたします。

以下当方のPCスペックです。CPUとメモリはCPUZを参照下さい。

C1Eステート,EIST,C-STATE Tech:全てon

【CASE】クーラーマスター/CoolerMaster HAF 922(RC-922M-KWN1-GP)
【OS】Windows7 RC版
【M/B】MSI X58 Pro-E
【CPU】Core i7 920 D0 3910A370
【CPUクーラー】サイズ/Scythe PROLIMA TECH Megahalems
【メモリ】Corsair TR3X6G1600C7D (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
【HDD】WD5001AALS (500GB SATA300 7200)×3 RAID0構成
【VGA】MSI R4890-T2D1G-OC (PCIExp 1GB)
【PWU】Corsair CMPSU-850HXJP

書込番号:9935797

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/07/31 22:59(1年以上前)

電圧は固体差があるのでなんとも。
自分的にはPrime95が一周通るのが目安。
その時の電圧はPrime95が通るギリギリの電圧で
コア温度はなるべく低くなるように。

OCは温度も重要な要素ですので。

>C1Eステート,EIST,C-STATE Tech:全てon

自分の場合C1E,EISTはオフ
後もちろんHTはオンで。

書込番号:9935915

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/31 23:06(1年以上前)

920なのに、なぜ22倍?…、これは置いといて

状況からして、QPI電圧はAUTOでは甘いと思います。
こちらも個体差がありますので、コア温度を確認しながら設定して下さいね。

書込番号:9935944

Goodアンサーナイスクチコミ!1


xyz1025さん
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/31 23:56(1年以上前)

MSIマザーでの「Auto」の場合の電圧は解かりませんが
CPU電圧を見ても、ちょっと盛りぎみですかね^^;

負荷テストを行いながら、低電圧&高クロックで動かせるギリギリのラインを
探るのもOCの醍醐味なんでは?
勿論、メモリ性能を出し切れるラインの見極めも必要かと・・・

これは想像だけど、かなり爆音PCでしょうねぇ
温度には触れてないけど、そこら辺も注意したほうがいいかと^^;
(壊す前にね><;)

書込番号:9936237

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2009/07/31 23:59(1年以上前)

まぼっちさん お返事有難うございます。

当方普段は極限まで省エネ(低発熱=低騒音)で運転させ、必要なときにCPUパワー大全開で稼動みたいな使い方が
理想かな〜と思いOCと省エネ機能をonしてみました。
MSIのM/Bを選択したのも低発熱&ハードウェアでの省エネに惹かれて選択した次第です。

コア温度の方はOCCT2時間回しても各コア温度が70度弱程度なので他の方のレビュー等見る限り
十分低いかなと思って安心しています。

私の場合OCCTが回るギリギリの電圧だとOS起動時に何度かコケちゃうんですよね;;

C1Eステート,EIST,C-STATE Tech:全てon且つMSIの売りであるAPSもonだから起動ゴケするのかもですね。

この辺りは個体差や電源の質やOSの種類にも拠るかもですね


ちゃーびたんさん お返事有難う御座います。

OCCTやPrimeだと20か21倍程度だと思いますが、スーパーπだと22倍になりません?
もしかしたら当方の上位M/BであるEclipse Plusの板でもある様にmsiのみに起きる現象なのかも
しれませんね…嬉しいバグではありますが(笑

はい!初自作でOCだからドキAしながらHWMとOCCT何10分もの間ガン見していました!
先ほど又コアV0.01上げたので後で又テストしてみますが、温度だけなら未だAいけそうな気がする〜♪です

でも技術が未熟なのと、壊したら…と思うと現状程度で止めておきます。^^;


他の掲示板でもお二方のカキコを良く拝見しますし、勉強させて頂いてます。
先輩であるお二方にレスを頂けて、とても嬉しい限りです。

水冷…興味深々ですが、私もいつかは仲間になってしまうのかなぁ〜w

書込番号:9936252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/08/01 00:40(1年以上前)

水冷に関してはOCに行き詰ってそれ以上の冷却環境が
必要になってからでも良いと思いますね。
資金が相当必要になります(笑

書込番号:9936442

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/01 00:44(1年以上前)

22倍には、Intel-C STATE TechをEnableにし、CPU温度に余裕がある時になります。
マザーによっては前述とC State package Limit settingをC7にする必要が
あるでしょう。

ただ、パイなど軽い負荷時だけで、prime95等を動かすとすぐに21倍に
戻るので大して意味は無いと思います。

後、Aなど機種依存文字の使用はあまり良くないと思います。
確かMac等では文字化けするんで、何を言いたいのかさえわからんでしょ。

後、OCCTで落ちずに起動時に落ちるのはマザーのVRM数とか
頼りないのかも知れないですね。
そもそもOC向きのマザーでは無いと思うので壊さないように。

書込番号:9936459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:5件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/01 01:03(1年以上前)

i7 920 倍率22倍の設定は

当方MSIマザーではないのですが、

Asusの場合BIOS設定で下記を設定すると 22倍まで行きます。

===================================
TURBOモードが有効な状態で

Intel C-STATE Tech→Enabled

C State package Limit setting→C7
(Auto設定でもなります。)

===================================

書込番号:9936536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/01 06:13(1年以上前)

OCの有無に関わらず、BIOSでいつも21倍に固定してましたので、そこまで確認してませんでした。
水冷に関しては、まぼっちさんが言われている通り、お金をかけないと満足のいく冷却性能が得られないので…

書込番号:9936955

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/01 18:30(1年以上前)

こんにちは

いい感じですね
22倍になるのは私のASUSマザーでもあります
低負荷の時に有効になるですが
Prime95等走らせると21倍になります
(BIOS上でC1E関連の設定で)
どのマザーでも似たような環境設定です

書込番号:9939233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2009/08/02 00:41(1年以上前)

メモリの方は奥が深そうな感じするので、もう少し勉強してから弄りたいと思います。
壊さないように弄り倒そうと思いますw

あ、言い忘れていましたが、既存の背面ファンは底部に取り付けてMAX運転しているのでNB用40mmファンと底部ファンとで温度が低いのはこの点のお陰かもしれません。

色々とご助言有難う御座いました。^^


まぼっちさん

やはり資金が相当必要なのですね^^;
初自作の為モニターやスピーカーシステム、キーボード全部買い揃えたので軽く20超えてます><
これ以上掛けたらかみさんにネチネチ言われちゃいます^^;

でも一応SSDとWindows7製品版は買う予定です。


Tomba_555さん

おぉ〜22倍の件勉強になりました。
C STATEテクを調べた時は単なる省エネ程度的な記載しかなかったもので気づきませんでした。
そうですね、見た感じ他のコアが殆ど仕事していなくて、一つのコアのみに負荷が掛かる様なπ程度でしか22倍には成らない感じでした。

機種依存文字の件了解しました、以後気をつけます。

やはり一番下位のグレードだとOC向きじゃないですよね…
これ以上は無理しない様にして、次に買う時はもう少し上のM/Bを選定する様にします。

ええ、でもこの不向きなM/BでもOCは止められません^^

でもご忠告とご助言本当に有難う御座いました。


関宿レーザーさん

MSIも同じでIntel C-STATE Tech→EnabledのIntel C-STATE Tech→Enabled
でC State package Limit setting→Autoですね。
Cステート テクはデフォのまま切ってる人が多いので22倍になるこれを知らない人多いのかもしれませんね。


ちゃーびたさん

いづれ私も仲間になるかもw
あぁ…自分の凝り性な性が目に見えて嵌りそうで怖いです(ガクブル


asikaさん

こんばんは、書き込みありがとう御座います。
低負荷時にもっと余裕があれば25倍とかにいづれ成りませんかね(無いかw
BIOSって初心者に一番のハードルなんですよね…
でもそのまんまネットで調べると殆どどういう機能なのか解るからついつい色々弄くり回しちゃいました。

一番焦ったのはACPIを無効にしちゃった時!
これでかなり焦りました;;
何やってもブルースクリーンでかなり血の気が引きました(・ω・;A)

書込番号:9940860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/02 14:44(1年以上前)

i7920 OC(4G)

14センチファン追加

出来る事は自分でさん こんにちは。

昨日から、ここの書き込みを読みましていつもは4Gまでは上げないのですが、とりあえず、やってみました。たまたま、先週からこのCPUを購入して、まだ周辺機器のドライバーを入れていないものですから、安定度を見るのと兼ねてやってみました。
構成は書き込みいただいていたものを編集させていただきます。

C1Eステート,EISTは無効,C-STATE Tech:有効です。

【CASE】TJ-09
【OS】Windows Vista32bit
【M/B】GA-EX58-UD5
【CPU】Core i7 920
【CPUクーラー】忍者 弐リビジョンB (SCNJ-2100)
【メモリ】Corsair TR3X6G1600C9 (PC3-12800-2GBx3)
【HDD】ST3500418AS (500GB SATA300 7200)X2個 RAID0構成 他RAID1+HWM参照
【VGA】HIS H467QS512
【PWU】Corsair CMPSU-850TXJP TX850W

冷却が心配でしたので、CPUと同じ高さにM/Bの右側のスペースに14センチファンをケースに縛り付けてみました。(常用使用ではこのファン音は我慢できないと・・・笑)

昨日はエナマックス650W EIN650AWT-JCを組んでいたのですが12Vが安定しなかったので、電源をこれに組み替えてみました。

ご質問の「CPUのコア電圧調整は何を基準に行っていますでしょうか?」とのことですが、OCCTを10分間動かしてみて、通常の運用をする時は、私はマージンとして0.01〜2V上げるようにしています。

C1E,EISTは無効の方が、CPU温度は低くなるのではと、思ったりしますが・・・。

実はこのPCは逆のことをしようと思って組んだものなのです。低消費電力を目指して、定格クロックで電圧固定、20倍速+Turbo21、C-STATE Tech22倍速で最低電圧を探っている途中です。C1E,EISTは無効。現在のところ、OCCT10分でBIOS設定で0.94375Vでは動いてくれるようです。

これで、通常は使ってみようかと・・・・。

本当に、このCPUは設定の仕方によっていろいろな使い方が出来ますね。

とりあえず、写真は4GでOCCTを10分間動かした直後の物と14センチファンを取り付けているものを添付しておきます。
では。

書込番号:9942979

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/02 18:54(1年以上前)

>拠ってWindows起動時が一番コア電圧が必要なのでは?と思っていますが間違いでしょうか?

消費電力から見て、恐らく一番コア電圧が必要なのはOCCT。
Windowsの起動にコケるのは、NT系OSでは起動時に厳密なハードウェアチェックを行っているから。ちょっとでも異常があると、先に進まないようになってる。

書込番号:9943850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2009/08/02 19:06(1年以上前)

R93さん レス有難う御座います。

そうなのですか!
起動にコケたのはQPI電圧が初期の1.2だったのかもしれませんのでOCCTが通った+0.7だか0.8に戻して様子みてみます。
大変勉強になりました。有難う御座います。

書込番号:9943905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/03 15:15(1年以上前)

3.7G CPU-Z HWM

OCCT 10分経過

出来る事は自分でさん こんにちは。

ちょっと、余談で書き込みを・・・。
今、もう一台RUE+965EEで3.7GにOCして、いつもエンコード作業をしているのですが、それと、今回の920とを比較してみました。

ガーン!!

なんと、今回のi7 920の方が低電圧で回るではありませんか・・・!!

RUEの設定を煮詰め直さなければならない状況になりました。
とりあえず、3.7Gでの最低電圧でOCCTを動かした10分経過の写真を添付しておきます。
温度も低いですし、.3Gの違いで電圧と排熱にかなり配慮が必要になります。この位でいいのではないかなぁ〜などと、思ってしまいました。

書込番号:9947448

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/08/03 15:30(1年以上前)

>なんと、今回のi7 920の方が低電圧で回るではありませんか・・・!!

石やパーツの個体差もあるでしょうけど、いちばんの要因はステッピングの差ではないでしょうか。

書込番号:9947490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/03 21:45(1年以上前)

出来る事は自分でさん おじゃまします。

HD素材さん こんばんは。困りました・・・。ステッピングの違いでここまで、違いが出るものでしょうか・・・?

今日は何度も965EEでトライしていたのですが、その内、Cディスクエラーが出るようになりましたので、OSの再インストールを別のHDDで行ってから、再トライしてみます。HDD環境はWDの320GB1プラッタX2個、RAID0にOSを入れていましたので、遜色はないような気はしますが、ちょっと、このままでは、965EEがかわいそすぎます・・・笑。

しかし、今回の920は出来のいい物の様な気がしますね。RUEより、安価なM/Bで頑張ってくれています。
結果のご報告は週末になるかと思います。

「出来る事は自分でさん」 お邪魔して申し訳ありませんでした。
では。 

書込番号:9948875

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/03 21:50(1年以上前)

こぼくん35さん

D0ステッピングの超大当たりは、空冷で4.2Ghz 1.200Vで
prime95を12時間クリア出来るらしいです。

ただ、初期ロットの極一部なので、もう無いと思います。

書込番号:9948910

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/08/03 22:41(1年以上前)

こぼくん35さん
>ステッピングの違いでここまで、違いが出るものでしょうか・・・?

これまた石の個体差があるので全部が全部というわけではありませんけど、
全般的にC0よりD0の方がOC耐性は高いと思います。
ただ、950/975EE発売後のD0 920は選別の影響で一時のD0 920のようにはいかないようです。

書込番号:9949262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/03 23:31(1年以上前)

出来る事は自分でさん おじゃまします。

Tomba_555さん 書き込みありがとうございます。すごいですね・・・。さすがに、そこまでは回りそうにないです。4.1Gからが、壁がありそうです。
ちょっと、やりかけたのですが、このPCは6個HDDを繋いでまして、RAID1で組んでいたものが、外れてしまいました・・・笑。
只今、復旧中です。

HD素材さん こんばんは。書き込みありがとうございます。なるほど・・・Tomba_555さんが書き込まれているところに通じるわけですね。
個体差っていうのは、消費者にとっては、酷なことばですねぇ〜・・・笑。

実は965EEは正月に2個購入して、2台組もうかと思っていたのですが、疲れてしまって、1個はオークションに出してしまったのです。あちらが、当たりだったのかと思ったりしていますが・・・・笑。

また、いろいろ教えてください。お二方共によくお見かけしますので、新参者ですがよろしくです。

出来る事は自分でさん、重ねて失礼しました。
では。

書込番号:9949629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2009/08/04 00:17(1年以上前)

こぼくん35さん初めまして
前回書き込みに気付かずスルーした形になってしまって申し訳ありませんでした。
今ざっと読んでみたのですが、965EE二つもお買いになったんですか?!羨ましいw
こうやってPCも自分なりの方向でセッティングして動作確認等するのはチューニングって感じで面白いですよね。

いえいえ、私の方が新参者ですよ〜、色んなとこで見かける先輩方が多くて実に勉強になりますのでここでよければ思いっきり使い倒して下さい。見ていて楽しいですし、私も勉強になります。


HD素材さん
個体差大きすぎですよね、何個も石買う人の気持ちが今なら解ります。以前は理解不能w


Tomba_555さん
やっぱ潜在能力の高い石は初期ロットに多いみたいですね。
でも初期ロット狙って新製品即買いは怖いです…
C0⇒D0とか


追記
時間があれば現在良かれと思って有効にしている省電力+MSIのAPS機能を無効にしてセッティングし直してみます。
想像ですが、各省エネ機構やAPSのせいでOS起動ゴケしてる気がしてなりません。
(電源供給フェーズ数がLEDにて確認可能ですがOS起動時3〜5フェーズをパラついているので電圧が不安定かもです。)

書込番号:9949920

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/08/04 01:28(1年以上前)

出来る事は自分でさん
>個体差大きすぎですよね、何個も石買う人の気持ちが今なら解ります。以前は理解不能w

言葉は悪いですが、ある意味CPUオタクですね。
何を隠そう、私も昔は当たりロットを探して同じCPUを11個買ったことがあります。
100%混じりっ気なしの完全なCPUオタクでした。
今はそこまでしませんが、それでもCore i7は920はC0を1個D0を3個、975を1個購入してます。

書込番号:9950231

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/08/04 01:32(1年以上前)

誤解されそうな書き方をしてしまったので、少々追加を。
先に書いたCPUオタクは出来る事は自分でさんを指してるのではなく、
実際にいくつものCPUを購入しちゃう人を指してます。

書込番号:9950244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/04 02:44(1年以上前)

出来る事は自分でさん
水冷に興味が有りましたら、[9766023]を除いて見ると良いですよ。
でも、私と同じ感じなら、今は除かない方が良いのかなぁ…

書込番号:9950397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/04 02:46(1年以上前)

出来る事は自分でさん こんばんは。

965EEはショップを替えて、ロットが変わるようにと思って、購入したのですが、1台を組んだ後に、忙しくなって組む気力が無くなってしまいました・・・笑。
とりあえずは、エンコード作業はWMVなものですから、バッチで2本同時に並べることが出来ますので、1台で事足りたのです。
とりあえず、メモリが明日届きますので、それで、一度トライしてみます。電圧を落とせればよいのですが・・・。

HD素材さん こんばんは。同じCPUを11個とは・・・・。ちなみに、何を11個購入されたのでしょう・・・興味深々です。
クーラーは何を使われていたのでしょう・・・? ワンタッチで取り付け出来ないでしょうから、大変でしたでしょうに・・・・ね。

また、アドバイスお願いいたします。
では。

書込番号:9950399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/07 12:02(1年以上前)

出来る事は自分でさん こんにちは。

その後の経過です。メモリも届いて965EEで弄くっているのですが、到底、こちらはムリっぽいです。

しかし、今回の920D0ステッピング・・・空冷で4.137Ghz 1.2Vで行けました。もしかすると・・・詰めていくと・・・などと思ったりしていますが、私の技量はしれているのと、おそらくですが無理だと思います。壊さないうちにやめておこうかな・・・と思っています。このPCはOC用ではなく、PCIなどにチューナーが2枚入っているしデータも・・・。

もう1台、OC用に組みたくなってきました・・・笑。
お互い、壊さないようにがんばっていきまっしょい!!
経過報告でした・・・では。

書込番号:9964921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2009/08/07 23:27(1年以上前)

HD素材さん
>何を隠そう、私も昔は当たりロットを探して同じCPUを11個買ったことがあります。
す!凄いです!!
CPU載せ変えてグリス塗り塗り…とても大変な作業だったかと思われますがご苦労様でした。
やはりそれだけ調べてみると個体差も実感できて色々得るものも大きそうですね。
レビュー記事だけで一冊本が出せそうな気がしますね。

ちゃーびたんさん
実は初自作PCを組むにあたり別サイトも含めOC等の勉強も兼ねてアラユル記事を閲覧していて、そちらの板も拝見済みでした^^;
一昔前と違って水冷も大分コンパクトになりましたね。
ピンキリかと思いますが、大分リーズナブルになってきたようで興味深々です。
でも当方のケース空冷では凄く良さそうなのですが、水冷用の穴が無いのです;;

こぼくん35さん
965少し残念でしたね…ドマイです><
でもQPI速度も高いですし、倍率フリーだからメモリをフルに活かせるOCができるので良しとしましょう!
銀グリスの効果を体感するのも兼ねて920と載せ変えなんてどうでしょう?w


当方その後余り弄ってはいませんが、msiの機能であるAPSを切ると低電圧でのOS起動が可能なのを確認致しました。
起動時のフェーズ数が低いと電圧が不安定なのか電圧が低いのかの理由でOSの起動ゴケをするのではと想像しております。

書込番号:9967566

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/07 23:42(1年以上前)

こんばんは
こちらも920 C0 4個、D0 2個購入してます

C0は最初の購入が当たりロット
D0は初期ロットで当りかと思ったら外れ、すぐに2個目で何とか当りロット
今回は5月から自作に手を加えていません。(仕事に追われて自作したいが
時間が余裕に取れず9月辺り本格的にやるつもりです)

私の書き込みログを見ればわかると思いますが

書込番号:9967640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/08 00:20(1年以上前)

こんばんは
私もi7 920の初期ロットを持っていますが、はずれで今回975に買い換えました。
まだ、はっきりした特性などはわかりませんが、920では到達できなかったところまで行けそうです。

出来る事は自分でさん
>水冷用の穴が無いのです;;
水冷用の穴が無くても、ケース内で水冷システムを構成するか、PICスロット部分からチューブを引き込んたりして出来ますよ。

ここで書いたら板違いになりますので、
私の石の耐性確認と水冷の話は、上で紹介済みの板でやってます。
先日、初めて水冷を導入した方もいますので、ある程度わかりやすくなっていると思いますよ。

こぼくん35さん
QPI電圧を1.25V前後にしたら、落ち着くと思いますよ。
core電圧は個体差がありますので、OCCTやprime完走をめどに設定して下さいね。

書込番号:9967870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/08/09 14:25(1年以上前)

僕も同じマザーなんですがCPUIDで見るとTMPIN1が90度前後と高いのですが、出来る事は自分でさんはどうですか?

僕はX58 Pro-Eのマザーについてるハードウェアオーバークロックベースクロックスイッチで、ベースクロックを166MHzにして3.3GHzにOCしてつかってます。
BIOS等まったくいじってません。
CPUクーラーをリテールから交換したら200MHzにしてみたいとおもってます。

書込番号:9974486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2009/08/10 00:36(1年以上前)

asikaさん
早く仕事に余裕ができて、本格的に納得のいく手を加えられるといいですね^^


ちゃーびたんさん
いざとなったらうちの会社にある電ドルで穴空けて…などと考えてたりもして居ましたw
予算の都合もあり暫くは空冷で我慢します^^;
勉強がてらに時間がある時に又覗き見しに行きます。


音楽大大大好きさん
当方のM/BもNB温度は凄く高いです…
どうやらMSiはエクリプスシリーズでも高いみたいですね。
メーカーは大丈夫と言っているみたいですが丁度4cmのファンがあったのでそれをグラボの
バックプレートにインシロックで固定してNBに風を送っています。それでも80℃位です^^;

4cmファンを取付けるスペースや固定場所が無ければ↓の製品などお勧めですよ〜
http://www.antec.com/Believe_it/product.php?id=MTY0MQ==

書込番号:9976941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/08/10 11:53(1年以上前)

そのマザーに4pファンってつくんですか?
OCして負担掛けるとチップセットが100℃いきます。

書込番号:9978156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2009/08/10 18:11(1年以上前)

音楽大大大好きさん
>そのマザーに4pファンってつくんですか?
今付けてる4cmファンは会社の廃棄PCから撤去したもので付属品ではありません。

小型ファンだから結構煩いので低回転のファンにそのうち交換しようかと思ってます。
当方も一番最初にBIOSのハードウェアで確認したときは100℃近くありましたoyz


参考になれば良いのですが、OCCT2時間掛けてもMAX83℃程度です。

書込番号:9979366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/08/10 19:54(1年以上前)

出来る事は自分でさん
>参考になれば良いのですが、OCCT2時間掛けてもMAX83℃程度です。
だいぶさがりましたね。
どのようにして取り付けてますか?
写真も貼ってもらえるとありがたいです。

書込番号:9979745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2009/08/10 20:39(1年以上前)

音楽大大大好きさん

こんな風にVGAのバックプレートにインシロックを通して2点での固定をしています。
NBのヒートシンクに向け若干斜めにしてあります。

書込番号:9979952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/08/10 21:15(1年以上前)

僕のPCのグラフィックはMSIのGTX260ですがバックプレート式じゃないです。

写真貼りますが、新しいほうのデジカメがなくあまりきれいじゃないです。
出来る事は自分でさんの写真はかなりきれいですね。

あとそのうちCPUクーラーを買う予定なんですが、お勧めありますか?5000円ぐらいまでで。

書込番号:9980115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/12 01:01(1年以上前)

まだ伸びている感じなので、覗いてみました。
その間に、975もハズレで920を御代りしちゃいましたが…
920をもう1個行く予定です^^;

出来る事は自分でさん
ファンが接触しているのが怖い感じですが、大丈夫ですか?
出来たら、スポットクーラー等をお使いになった方が宜しいかと思います。

音楽大大大好きさん
>CPUクーラーを買う予定なんですが、お勧めありますか?
私は水冷専門なので、わかりませんが…
新しくスレ立てした方が、良いと思いますよ。
スレ立てする時は、現在の構成とOCの程度、目標温度とか書いた方が良いと思います。

書込番号:9986172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/12 03:06(1年以上前)

出来る事は自分でさん、それと、皆さんこんばんは。

その後の経過です・・・笑。実は920を2個目いっちゃってます。M/Bも一緒に購入しました。そこで、気づいたことが一点。
以前のロットは見てみましたら、先日の購入でありながら、4月の製造のものが届いていました。そうして、今回はというと、7月の製造のものでした。

どうも、心配していたことが現実になりそうです。同じボードですので、同じ設定をすれば、ほぼ、同じ内容になるかと思っていましたが・・・。だめですね・・・やっばり、7月の方は。個体差と、言うヤツです。
まだ、下を探っている状態なのですが、7月ロットの個体は、4月ロットの低電圧では間違いなくOS起動の瞬間に落ちてしまいます。
まぁ、それでもちょっと、やってみたのですが、3.7G程度のOCでは快く動いてくれますので、これは、エンコードマシン用にEEから乗せ換えをしようかな・・・などと思っています。
まだまだ、詰められていないのですが、途中経過です。
では。

書込番号:9986428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2009/08/13 16:56(1年以上前)

音楽大大大好きさん 
>あとそのうちCPUクーラーを買う予定なんですが、お勧めありますか?5000円ぐらいまでで。
他の方のレビュー見る限り鎌アングルなんて良さそうですがどうでしょう?
当方はしげるか今使ってるクーラーかで悩んでました。


ちゃーびたんさん
ぁぅ…
あまり気張らずに程々で許してやってあげてください。^^;
バックプレートに綺麗に乗っかってるから平気かなと思ったんですが振動によるビスの緩みが
多少気になるかもですね。忘れずに点検してみます。ご指摘アリガトです。


こぼくん35さん 
>7月ロットの個体は、4月ロットの低電圧では間違いなくOS起動の瞬間に落ちてしまいます。
当方のロットがいつの製造かは判らないのですが、症状が凄く似てます。
多少高い電圧設定であっても通常時は全コア負荷が掛かる事は殆どないので設定上げちゃって使用してます。
それにベンチ色々走らせた結果各CPU温度も環境のお陰か70℃程度までしか上がらないのでこれで常用してます。

参考になるか解りませんが、BCLKを低めでOS起動後にソフトで自動的に上げるというやり方もある様なカキコも見ました。
違うかもしれませんが、参考になればと思います。

書込番号:9993092

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/13 18:20(1年以上前)

SoftFSB ですね
重宝です

書込番号:9993371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/17 00:11(1年以上前)

3.67G/C1E,EAST無効

出来る事は自分でさん こんばんは。ご無沙汰です。

その後の経過ですけど、7月ロットの物の方がエンコードさせてみようと、煮詰めが早くなってしまいました。とりあえず、今日からエンコード作業をさせています。連続、今で24時間動いてくれています。
TMPGEnc 4.0 XPressでの、WMV2パス・インターレース/バッチ2ファイル同時出力ということで、3.6G以上で低電圧を探ってみました。写真添付しておきます。

Gigabyteの場合はHWMの電圧はCPU電圧程度しか、当てにならないようです。何か、ソフトが邪魔をしているのかもしれないのですが・・・。
1.18Vから負荷が掛ると1.14V程度まで下がってしまいます。これで落ちないので良いのかな・・・などと、思っています。
電源はCMPSU-850TXJP TX850Wですし、以前はCMPSU-1000HX HX1000Wを使っていましたが、症状は同じでした。このM/Bの特性かもしれないと、諦めました。

それと、出来る事は自分でさんの製造月の件ですが、パッケージに書いていないですか?
私のはPackDate:07/16/09これが、7月のものですね。
4月の物が、04/16/09になっています。おそらく、同じように記載があると思うのですが・・・。インテルの銀のシールのとなりです。
それと、asikaさんも書いて頂いているSoftFSB ・・・GigabyteもEasyTune6っていうソフトがあるのですが、これを立ち上げて、この電圧でOCCTを掛けると落ちてしまうのです。ですので、私の場合は、どうしてもBIOSからこつこつと、調整してやらないといけないようです。
RUEの時はある程度までは、BIOSでやっておいて、微調整をTurboVでという風なこともやっていたのですが、このM/Bの場合は、CPU電圧の落ち方も大きいですし、初めてのGigabyteさんなのですが、なんとか頑張ってほしいものです。

また、4月のCPUの方を煮詰めましたら、添付させていただきます。
では、失礼します。

書込番号:10008765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信27

お気に入りに追加

標準

初心者 自作の構成について

2009/08/12 21:42(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 なsさん
クチコミ投稿数:4件

今度このCPUを使って、自作を作りたいと思っています。
自分で構成してみたのですが不安です。
アドバイス等がありましたらよろしくお願いします。
また、電源で迷っています。
電源は600〜800Wあたりを使いたいのですが、いまいちパッとしません。
その点などもぜひご指導をお願いします。

PC構成
【PCケース】
Silverstone Raven RV01

【電源】
Antec Signature 850 (SG-850)

【CPU】
Core i7-920

【CPUクーラー】
CPU付属

【マザーボード】
GIGABYTE GA-EX58-UD5(rev.1.0)

【メインメモリ】
A-DATE G Series AD31600G002GM(O)U3K

【光学ドライブ】
ソニーオプティアーク AD-7200S

【HDD&SSD】
Seagate Barracuda 7200.12 (ST3500410AS Serial ATA2.5 500GB)
Transcend TS64GSSD25S-M (Serial ATA 2.5 64GB)

【ビデオカード】
InnoVision GF-GTX260 with CUDA-DUAL-HDCP-896MB

用途としては
ネトゲ・ネット・グラフィックデザイン・動画の編集等です。
主にネトゲが中心です
ネトゲはFEZ・LHなどをやっております。

質問1
 文頭でも書いたと通り、電源が不安です。上記よりもおススメなものがあれば教えてください。
電源以外にもこのパーツよりこっちのほうがいいんじゃないの?という点がありましたら教えてください。

場違いな質問すいません。
駄文長文申し訳ございませんでした。

書込番号:9989583

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/08/12 21:52(1年以上前)

>Transcend TS64GSSD25S-M (Serial ATA 2.5 64GB)
トラSSD使うなら、プリフリ対策をお忘れずに。
今だと2万前半まで落ちてきたX25-M旧がお勧めですね。
安価にプチフリ気にせずだと、A-DATA AS592S-64GM-Cかな。

電源は、それで大丈夫ですy
EES620AWTくらいでも良いかと。

書込番号:9989639

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/08/12 21:53(1年以上前)

必要な電源サイズは計算すればわかります。
ASUSにも電源電卓がある。
何が不安なのでしょう?
・組み立てる自信がない
・初期不良をつかんだら処置に困る
・つなぎ方が分からない
・電源が足りないかもしれない

ここで匿名答案をもらうより、似た構成のBTOを探してみたらいい。

書込番号:9989654

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2009/08/12 21:58(1年以上前)

OSは何にするつもりですか?
それ以外は特に問題になる点はないでしょう。
SSDを止めて浮いた費用をビデオカードに注ぎ込むのもいいとは思いますが...

一応書いておくとA-DATEではなくてA-DATAです。

書込番号:9989688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/08/12 22:02(1年以上前)

電源については将来VGAの2枚差しとかされますか?
されないなら600wあれば十分です。

ECO80+ EES620AWTとかどうでしょう。
ポイントは80+認証取得と長期補償。
各種保護回路装備。

メモリなんですがTR3X6G1333C9 (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)
とかでも良い気がします。
というか1G×3でも十分な気が。

書込番号:9989723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/08/12 22:37(1年以上前)

Core i7 870/Core i5 750が来月頭に出るから、それ以降にしたがいいんじゃない?

i5 750はかなりいいみたいだよ。低発熱だしね。

電源は長い目で見ると、SEASONICやENERMAXがお勧め。Antecは自分の環境では1年でヘタった。容量は800Wもいらない、その構成なら6〜700Wでしょう、せいぜい。
光学ドライブはそれは五月蝿いよ。
DVD映画とか見ないならいいけどね。
静音の評判が高いパイオニアのBOX品(S16Jなど)がお勧め。
PCケースはTJ09がお勧め。1万以上高いと思うが、使い勝手を思えばお釣りが来るケース。
初自作?でRaven RV01はかなり冒険。

あとAMDが嫌いじゃないなら、Phenom II X4 955 Black Editionもいいと思うよ。
i7 920より低価格でほぼ同じか若干上の性能になってる。DDR2の安価なMBが選べるのもいいね。

書込番号:9989946

ナイスクチコミ!1


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/13 00:00(1年以上前)

電源についてはほかの方がいってるようにAntecは当たり外れがありますね。うちはAntec電源1年半前後でへたりましたね。今のは昔よりはよくなってますけど、やはりコストダウンで中身の一部の部品の信頼は薄いかも。SeaとEnerは鉄板だから特に問題はないだろう毛wど、まあAntec電源にこだわりたいならいいと思います。ちなみにSeaはM12とS12は+12Vが弱いのでi7で新規に電源購入となるとお勧めできません。コルセアとかもいい電源作ってますけど、一部のロットでは初期不良が多発しました。ケースは冒険ですけど、なsさんが気に入ったのならばいいでしょう。

書込番号:9990451

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/08/13 03:04(1年以上前)

A-DATAのメモリは安定動作させるのに電圧が1.65V以上が必要な場合があるので
初心者の方なら避けた方がいいと思いますよ。
無難にCorsair辺りを検討されてみたらいかがでしょうか。
http://www.links.co.jp/items/corsair-xms/tr3x6g1600c7.html

http://www.links.co.jp/items/corsair-xms/tr3x6g1600c7d.html

書込番号:9991101

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/13 11:27(1年以上前)

http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu750hxjp.html
  ↑
電源は、コレがイチオシ

80Plus SILVERを取得、当初初のGOLDかと言われていた物でGOLDに近い
高効率で、しかも保証は7年!!

品質は最高だと思いますよ。

ケースは私もどうかなと思います。
Silverstone Raven RV01は、ご存知の様にマザーの背面が天面に来るように
設計された物で、元々GTX 285の3WAY SLI等でVGAの排熱を重視した設計です。
ただ、通常の使用では電源・LAN・VGA・スピーカーの配線がしにくいし
それが気にならないのなら良いのかも。

お勧めとしては
CoolerMaster ATCS-840、SilverStone SST-TJ10B-W SideWindow Panel、
Li Anli PC-A77B (Black)等があります。

書込番号:9992051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:4件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/13 21:52(1年以上前)

電源より、クーラーでしょ。

145Wは伊達じゃない。熱いですよ。
水冷でOCをやれば、無敵です。

書込番号:9994242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/13 22:40(1年以上前)

こんばんわ

まず、そのケース大きいですよ。まあかまわないならいいですけど、個人的にはAntec Three
HundredとかNine Hundred Two, CM690がおすすめです。静音性を気にするならP183ですかね。

あとCPUクーラーはできれば変えたほうがいいですよ。サイズの鎌アングルがよく冷えます。クーラーの交換は必須じゃないですけど。

電源は質のいい物を買っといたほうがいいと思います。CorsairやEnermaxのものは+12Vが強くてお勧めです。あと静かです。

HDDはSeagateよりWestern Digitalのほうがいいですよ。初期不良も少ないです。Caviar Greenは静かでデータHDDに適切です。SSDはなるべくプチフリーズの起きないものがいいですよ。ですとSSD導入する意味がありません。

まあ自分で決めるから自作は面白いのですよね。あとは自分の好みで決めてください。

書込番号:9994484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/14 01:39(1年以上前)

なsさん こんばんは。
最近思うこと・・・無駄に大きな電源は発熱の元になりますので、効率のよい、良い電源(整流化された)のほうがと・・・思ったりしますよ。

結局、最近これを買いました。
http://www.enermaxjapan.com/PRO82_spec/PRO82_spec.html

それと、CPUクーラーは920の物はアルミ100%のリテールクーラーです。965EEはコッパーとの混合リテールクーラーです。やはり、お値段次第なのかもしれませんが、ザ・究極さん の書き込みされている鎌アングルは良いようです。

ケースはTJ-09を2台使っていますが、これは、HDDのクーラーに難を感じます。3個づつのケースを2個縦配列で置くのですが、その間に冷却のファンが配置されますので、吹き付け側は良く冷却されるのですが、吸いこみ側の3個はあまり冷却されないことになります。大きいケースなので、組み立ては楽なのですが、デザインが古いのでしょうね。全て12センチファンです。

なので、私はケース内に14センチファンを付けて、M/BとメモリCPU側へと横への空気の流れを作ってやりました。
まぁ、これも自作ならではの楽しみなのでしょうけど・・・。

書き込み番号[9942979]
このPCに525Wを今は搭載しています。グラボさんが、HD4670なので、HDDを6個搭載したとしても十分かと・・・。
では。

書込番号:9995300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/08/14 06:26(1年以上前)

↑TJ09は構造的にHDDをたくさん積むことは考えてないと思うよ。
ケーブルの取り回しもキツイしね。

スレ主はSSDとHDDを各1台ずつって書いてるし、グラボも高発熱のものを選んでるから、同じシルバーストーンでグラボ冷却に特化したTJ09勧めたんだよ。

HDDの数が多い人はTJ07のほうだろうね。でもこっちだとスレ主の最初に選んだものと価格差が大きいのでお勧めしなかった。

うちではTJ09にSSDx1、HDDx2積んで冷却上は無問題。上の段にSSDを1枚無造作に置いている。

なお12cmファン採用は特に古いとは感じない。12cmファンは普及しているし種類も多いし価格も割安。まぁ、この辺は好き好きだけどね。


私もいずれはTJ07に乗り換えたいと思ってる。

書込番号:9995599

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/14 10:42(1年以上前)

こぼくん35さん

>最近思うこと・・・無駄に大きな電源は発熱の元になりますので、効率のよい、
>良い電源(整流化された)のほうがと・・・思ったりしますよ。

>結局、最近これを買いました。
>http://www.enermaxjapan.com/PRO82_spec/PRO82_spec.html

http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu750hxjp.html
  ↑
これに関しては無駄に大きな電源ということは無く高効率なので
同じ250Wの負荷を与えたとしてもお買いになった電源より
発熱も消費電力も低いですよ。

小さい電源=高効率とは限りません。

書込番号:9996280

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/08/14 10:59(1年以上前)

例えば、100Vから50Vを作る場合に、入力された電気の50%を電源内で消費することで50%低下させた出力をするということもあった。
効率は無視ということ。
しかし省エネに着目されたこと、供給電力が増えた(ロスで電圧調整していたら電源内が過熱してしまう)ことから、効率を重視する傾向になっています。

効率は、ピーク出力の半分辺りが最も高いので、小さす過ぎたり大き過ぎると効率的は下がります。

書込番号:9996346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/14 12:47(1年以上前)

なsさん こんにちは・・・失礼します。

Tomba_555さん こんにちは。
すみませんが、この意味が判らないのです。きこりさんの書かれていることが正しいのではと、思ったりしますよ。

>同じ250Wの負荷を与えたとしてもお買いになった電源より
発熱も消費電力も低いですよ。

っていうところです。ちょうど、私の今のPCの消費電力が半分程度になりますので、もっとも、効率が良いと思ったりしていたのですが・・・。

それと、最も重要なのは(整流された)と言うところです。PC電源は交流から直流に変換されますので、これが綺麗な電流かどうかが最も重要な点です。
私のご紹介したものが、どの程度のものかは判りかねますが、その辺りで、もし、情報をお持ちでしたら、逆にお教え願えたらと思ったりします。ここが、最も良い電源の判断要素です。

よろしくお願いいたします。
では。

書込番号:9996715

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/14 13:21(1年以上前)

お使いの電源は
  ↓
http://www.enermaxjapan.com/PRO82_spec/PRO82_spec.html

最高の効率でいうと50%負荷で、効率85%

http://www.gdm.or.jp/review/CMPSU-750HXJP/index_01.html
  ↓
こちらは、80Plus SILVERなので最低でも85%
同じ250W時でいうと負荷率は33.3%なので、効率はどう考えても
85%以上

波形はオシロスコープ等で負荷を掛けながら両方を比較しないと分かりませんが
OCCTでも有る程度解ると思いますので、ご自分のでやってみたら
如何でしょうか?

ただ、コルセアの750Wは私は持っていませんので分かりませんが。

書込番号:9996804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/14 14:02(1年以上前)

なsさん こんにちは・・・失礼します。

Tomba_555さん こんにちは。了解です・・・申し訳ありません。読み飛ばしていました。「20%のとき変換効率が85%以上」ですね・・・すばらしいです。

もう一台、予備の電源が増えそうです。ありがとうございました。

オシロスコープの件も了解です。OCCTでも、電源を付けかえればある程度は判るのではとの事も、了解です。
せっかく添付して頂いている資料を熟読してませんでした。申しし訳ありません。ご教授ありがとうございました。
では。

書込番号:9996948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/14 18:48(1年以上前)

なsさん こんにちは・・・失礼します。

Tomba_555さん こんにちは。CMPSU-750HXの、ここの書き込みとユーザーレビューを見ましたら、まぁ、首をかしげてしまう書き込みがありますね。
ちょっと、覗いてみてください。

まぁ、初期不良というだけでしょうけど。それと、レビューのOCCT12Vもぶれてしまっています。文字化けしているのを、そのまま載せるのもどうかと思うのですが・・・。
ちょっと、様子見です。

書込番号:9997828

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/14 19:12(1年以上前)

Vcore

3V

12V

OCCTのブレは、VGAが分からないのでなんともですが
優秀な方だと思いますよ。

私のコルセア1000Wを860Wオーバー(ワットチェッカー読み)の負荷をかけた時のテスト結果です。
Core i7 920@4Ghz GTX260 3WAY SLIでの結果です。


初期不良の件は仕方無いかと。
人間が作る物に100%は有りません。

書込番号:9997910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/14 19:57(1年以上前)

12V

3V

VCore

なsさん こんにちは・・・失礼します。

Tomba_555さん こんばんは。わざわざありがとうございます。私も同じ1000Wと850Wも持っているのですが、今はi7でギガのM/Bに繋いでまして、OCCTのデータがうまく取れなくなってしまってます。
すみません。Q9550s付きのOCCTデータを添付しておきます。こういう風に、負荷が掛ると一定になると言うのが、一番いい電源の様な気がします。
要は、グラボに負荷が掛ったとしてもぶれない電圧と言うことです。Tomba_555さんの場合は、その負荷が半端でなく掛っているのでしょうけど。

もしかすると、効率を重視したために、起きる現象かもしれないですね。しかし、パーツにはそのブレによる負担は掛ってくる訳で、如何なものでしょう・・・と、思ったりしました。

書込番号:9998060

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/14 20:21(1年以上前)

電源のブレというのは、その電源の70%以上の負荷を掛けた時には
出ますよ。

緩い50%程度では参考にもなりません。

本当に1000Wを使いきる様なシチュエーションでド安定している電源は
あるには有りますが、大体安くて6万以上、高い物だと10万はします。

それくらいコストを掛けないと波形は安定しません

ただ、本当に、そんな容量が必要な方というのは限られていると思います

書込番号:9998154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/14 22:21(1年以上前)

なsさん こんにちは・・・失礼します。

Tomba_555さん こんばんは。ごもっともな事です。50%のロードですので一番効率のよいタイミングでのデータになるかと思います。

もし、よろしければ1000Wで50%ロードのOCCTデータはお持ちではないですか。私もやってみれば良かったのですが、RUEをギガの安価なボードに付け替えてしまいまして、965EEと共に棚の上なのです。

それで、まっ平らなデータが出れば、おそらくですが、「効率のよい=整流化された電流を生み出す安定電源」ということがほぼ言えるのではないでしょうか。
まぁ、この750Wは、とりあえず、様子見はしようと思います。どちらにしても時代の方向はこの電源タイプを目指しています。
後々出る物の方が、良いのは間違いない事ですし・・・と、思ったりしました。

ご無理をして、時間をこの作業に割いたりしないでください。
もし、データがあればで結構です。
では。

書込番号:9998730

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/14 23:36(1年以上前)

こぼくん35さん

こぼくん35さんは電源マニアなのかな?
そんなに色々試さなくても壊れるまでちゃんと使ってあげましょう。
壊れるまでは不安としても3年は楽に持ちますよ。

書込番号:9999160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/15 00:55(1年以上前)

なsさん こんにちは・・・失礼します。

Tomba_555さん いやっ、私の言っていることは3年は耐用年数があると言うことでは無くって、こういった最近の高効率化の電源の電気の質についてなのです。

もともとの家庭内の電気は乱れています。今までは、PC電源でそういった部分は低効率ですので、垂れ流ししていたのだと思います。そういった使い物にならなかった部分まで、効率を上げるために取り込んでいる訳です。悪い乱れた電流も含めてです。すると、その乱れた電流を整流して良いものと一緒にPCに流すことによって、高効率になるのだと思うのです。
そうなれば、きれいな電流+無理やり許容範囲内に収めた電流が混じることになる訳です。当然、屋内配線の乱れ方は、その場所場所によっても、違ってくると思いますし・・・・。
効率を上げる代わりに、そういった電流もどの程度交じってくるのかな・・・?

って言うところに興味を持った訳です。まぁ、その内、自分でも検証してみるつもりです。その時は、ギガは居なくなっててもらわないと・・・ですね。

書込番号:9999568

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/15 01:09(1年以上前)

あんまり難しく考える必要は無いんですよ。

バッテリーの直流のように完全にリップルを無くすには
出来ない事は無いですが膨大なコストが掛かります

http://www.pcpower.com/power-supply/turbo-cool-1200.html
  ↑
このクラスなら1000Wくらいまでは実現可能かと思います。
但し、\65,000くらいしますがw

イヤなら妥協する事です。

自分で作ったら多分20万とか掛かると思いますよ。

昔、アマチュア無線用に3端子レギュレターを使って12V電源を
作った事がありましたが結構、お金掛かりましたからw

書込番号:9999624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/15 01:34(1年以上前)

なsさん こんにちは・・・失礼します。

さすが、Tomba_555さん ・・・。電源まで作られたことがありましたか。
私はただの、興味からの質問に長い間お付き合い頂きましてありがとうございました。

それはそうと、このような高効率の電源にはエコポイントを付けてあげると普及するでしょうにと思ったりしましたよ。それだし、メーカーも売れるとより一層開発に励むでしょうにと、思ったりしましたが・・・。

なsさん、たび重なる書き込みお邪魔しました。
では。

書込番号:9999717

ナイスクチコミ!0


スレ主 なsさん
クチコミ投稿数:4件

2009/08/16 17:50(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます。
正直返信が早くてびっくりしてます。

特に電源など細かく教えていただきとても参考になりました
またメモリやクーラーやケースなど数々の指摘ありがとうございました

多分i7で組むことになると思います
i5はまた今度ということで…

たくさんのアドバイスありがとうございました。
こうみると私もまだまだ勉強しないとなぁとか思ってます

いろいろとお世話になりました
皆さんのアドバイスと参考にして構成を見直していきたいと思います
ありがとうございました

書込番号:10006910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信28

お気に入りに追加

標準

この温度は正常?

2009/08/06 14:39(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:382件

こんにちは

その程度の知識で初自作大丈夫なのかと、と言われつつ一発で完成しました〜〜。

しかしCPUの温度がこれで標準なのか心配です。

CPU:i7 920
CPUクーラー:KABUTO SCKBT-1000
ケース:Thermaltake V9 VJ400G1N2Z
グラフィク:GIGABYTE GV-N250ZL-1GI
OS:vista 64bit
マザーボード:GIGABYTE GA-EX58-UD3R
電源:Corsair CMPSU-750TX TX750W
モニター: LG 27インチ(ドット抜け無くってよかった〜〜)

OCはまだしてません。オンラインゲームスペシャルフォースをした時とアイドルのデーターです。

あとこのケースの仕様なのかファンケースをマザーボードにつけれないのですが・・普通はそうですか?

電源はファンを床穴に向けてセッチングしました。

皆さんの意見を聞かせてください。

書込番号:9960633

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:16件

2009/08/06 14:48(1年以上前)

問題ない

書込番号:9960660

ナイスクチコミ!1


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/08/06 15:04(1年以上前)

シェーン1さん 

自作は電気的基礎知識と多少の工作能力、何よりも組み立てる意志があれば、一発回答の完成です。BIOSからのOCやOSチューニングは別の世界で工学的な知識も必要とされます。
CPU温度は、Steppingやグリス記載ありませんが、可変条件(主要にはCPU Rev. Steppingとグリス及びMB冷却能力やFANの風)で変化します。
従って標準といえば標準だし、KABUTOなら、もう少し冷えてもよさそう、ともいえます。
「ファンケースをマザーボードにつけれないのですが」意味不明。

書込番号:9960701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:382件

2009/08/06 15:21(1年以上前)

失礼いたしました・・・

ケースファンの間違いです。

グリスは、GC-EXTREMEハイエンドメタルフリーグリス(T-ZONEで1280円)を平たくCPUの上に満遍なく塗り追加でパチンコ玉位の塊を真ん中にてんこ盛りしましたが、もっともればよかったかな〜とちょっと後悔してます。

またCPUクーラーはずのかと(たぶんMBもかな・・・?)考えると気が引けてしまってます。

書込番号:9960759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/06 15:27(1年以上前)

塗り過ぎ……(・・;)

書込番号:9960779

ナイスクチコミ!1


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/08/06 15:37(1年以上前)

シェーン1さん 

グリスは「さくら商店さん」の意見に同意。
薄くしかも気泡(空気)が入らないようにCPUとクーラー接着をグリスで密封。
コツは左右に円を描くように挽く。

「ケースファンの間違」、まだ意図が理解できないが、ケースFront Fanの風をMBに
効果的に当てたい、と言うことですか?

書込番号:9960810

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/08/06 15:50(1年以上前)

>平たくCPUの上に満遍なく塗り追加でパチンコ玉位の塊を真ん中にてんこ盛りしましたが
過度にするのは逆効果ですy
CPUとCPUクーラーとの接着面の隙間を埋める、接着を良くするためにグリスを用います。
塗りすぎは、隙間を自ら作り出すことになります。
また、漏れ出たグリスが、マザボや必要外のところに付着し、シュートを起こす原因ともなりかねません。
ちょっと多いくらいは良いですが、多すぎるのはご注意を。

書込番号:9960850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/06 15:50(1年以上前)

Zaggyさんの仰るように薄くが一般的。(中には厚塗りを要求するクーラーも)

上手く出来なきゃ、
米粒1〜2位を中央に絞り、後はクーラーで圧着。
ここでは「センターうんこ方式」って呼ばれてますね(笑)

書込番号:9960851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:382件

2009/08/06 15:52(1年以上前)

ケースファンは通常MBで回転数とか管理しないものなんですよね?
回転数をコントロールするにはハード的追加が必要なのかな〜?という言葉足らずのクエスチョンになってしまいました。すいません

ケースファンが電源のみの接続になり、ほかのPC自作サイトだとケースファンをマザーボードに接続すると書いてあったので探したのですが、ケースファンからは4ピン大コネクターしか出ておらず、MBの接続先は3ピンしかないので、質問してみました。

グリスの塗り方は色々調べた結果真ん中てんこ盛り説がよさそうと判断してのトライです。

書込番号:9960857

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/06 16:11(1年以上前)

ほかの方がいわれてる通り、グリスは塗りすぎです。あとCPU温度ですが、i7 920ということを考慮すれば許容範囲です。OCとかをするつもりならばOCで高負荷時の温度が重要。ただし、素人知識でのOCは進めません。多少なりとも知識を身につけてトライするべし。
グリスは通常センターうんこ式が普通。ただし、ZALMANのZM-STG1に関しては、使い方は全く違います。

書込番号:9960937

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/08/06 16:14(1年以上前)

シェーン1さん 

「回転数をコントロールするにはハード的追加」ですが、BIOSからFan control Enabledで2〜4段階位で、例Full,Duty,Optimal,Autoのような設定は、出来るのでは?
普通はBIOS/Power Menu/Hardware Monitorにあると思う。
12V4P大-3p変換コネクター市売されているし、PCIブラケットFanや120mm Fan等を買うと付帯しているね。
尚、グリスは最も基本的な作業ですから、塗り直しお勧め。2度は下げられるのでは?
何故グリス塗るのか考えて。接着面に出来ているミクロン単位の凹凸をふさぎ通熱をよくするためです。だから薄く、気泡なしです。

書込番号:9960948

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2009/08/06 16:17(1年以上前)

シリコンの厚みが半分になれば、シリコンの性能が倍になったのと同じ。
薄ければ薄いほどいいけど。薄くして気泡が入ったら元も甲も無し。
リテールクーラーから最初に塗ってあるグリスが「三」になっているのは、隙間から空気を抜く為です。

小豆程度を、ヒートスプレッドの中央に丸く伸ばしておく…が私の定番ですが。
ヒートスプレッダのおかげで、さほど神経質にならなくても良くなったのはありがたいです。…一発でヒートシンクをマザーにロックできることのほうが珍しいし。

マザーには、大抵複数個のFanコネクタがありますので。そちらに接続すれば、マザーによるファン回転数の調節は可能です。コネクタ数が足りなければ、分岐させてもかまいません。1つのコネクタで最大5Wくらいだったかな?。W数はマザーのマニュアルに書いてあると思いますので確認を。

ファンの4ピンを、マザーの3ピンに接続しても、問題なくコントロールされます。マザー側に4ピンがあれば、そちらに。
4ピンの方が、3ピンより電力効率が良く制御できるのですが。良いと言っても、全体で数W変わるか…ですので。さほど神経質にならなくても良いかと。
4ピンのメリットは他にもありまして。回転数の%で制御してくれますので、「Loに設定したら止まった」ということがおきないことです。
3ピンの場合、Loだと電圧不足で回らない…ということが、ままありますが。回っていないモーターはショート状態ですので、好ましくありません。ただ、低電圧で止まるファンは、軸が劣化しているか質が悪いので。交換をお薦めします。5vくらいなら、回って当たり前。

…裏技。高回転ファンをUSBから電源取ると、PCをシャットダウンしても回るファンのできあがり。冷却が急に停止すると熱がこもったまま逃げなくなるところが出るので、そう言うところには安心感を。
私のところでは、USBチューナーが熱を結構持つので、それを冷やして安定性を狙っています。

リアのファンの音は、正面からは聞こえ難いので。音の聞こえやすさでファンの回転数に差を付けるのも手です。もっともマザーでは、個別にコントロールはできないので。最初から回転数の違いファンを取り付けておく必要がありますか。

書込番号:9960959

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/06 19:46(1年以上前)

>グリスの塗り方は色々調べた結果真ん中てんこ盛り説がよさそうと判断してのトライです。

センターうんこにも限度が有り、パチンコ玉は盛り過ぎ

慣れてくると、プラスチックハケで薄く延ばす方が効果的。
にしても基本は米粒2つくらいで余計なグリスはハケでカキ取るくらいだよ。

ワザワザ冷えなくしているのは勿体無いw

書込番号:9961777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:382件

2009/08/06 20:39(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございます。

2度ぐらいなら・・・かとも思っています。
今度の休みに塗りなおそうかな・・・もう一度綺麗にしてからですよね??
クリーナー買わないと

メモリーもXMP対応の物にしたので、そのうちOCすると思います。

一応参考にしたHPです
http://www4.ocn.ne.jp/~fumi88/mypc/urawaza/gurisu/gurisu.htm

書込番号:9962030

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/06 21:01(1年以上前)

こんな参考サイトもありますよ。
  ↓
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm

2℃どころじゃないかも。

本来は、ナノレベルで完全な平面が出ているなら
金属同士を密着させるのが一番冷却出来る筈。

そんな神業的な加工が無理もしくは膨大なコストが掛かり割に合わないので
隙間を埋める為にグリスがある。

厚く塗るということは、熱を遮断するような物。

書込番号:9962144

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/08/06 21:07(1年以上前)

こんなもの、適度に冷えていれば十分。

適度とはどの程度なのか、それを実現するには何が必要なのか、その何かはどうやれば実現するのか、それにはどういう手法があるのか、考えましょう。
ある手法があったとしても、それは単に適度に冷えれば十分という命題を具現するだけのこと。
別の手法で具現しているのならば、その手法は特に必要ではないということ。

書込番号:9962175

ナイスクチコミ!1


xyz1025さん
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:11件

2009/08/06 21:12(1年以上前)

>2度ぐらいなら・・・かとも思っています。
その「2℃」下げるのがけっこう大変なのです。

>メモリーもXMP対応の物にしたので、そのうちOCすると思います。
OCするのはご自身の責任なんで、あーだこうだと言うつもりはありませんが・・・
現状の知識では、やめておいたほうがいいと思います。
(まぁ試しにXMP設定で起動して負荷ソフトを使ってみればわかりますが)

お使いの マザー CPU メモリ 電源 などの情報を十分集め
トラブルに対応できるスキルを先に身につけたほうがいいと思います。
各スレッドを全部に目を通すくらいはしたほうがいいと思います。
(これは定格稼動でも言える事ですが^^;)

書込番号:9962202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/06 21:42(1年以上前)

XMP対応じゃ無くてもOCできるし…。

書込番号:9962377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:382件

2009/08/06 21:43(1年以上前)

xyz1025さん 
>2℃下げるのは大変・・・・
ただ世界記録を塗り替えたり0から何かを開発するわけでもないので、2℃位は下げれるでしょうと思います。
初組み立て終わったばっかりで大変だったのでと思いがありますが、塗りなおしやると思いますと書き加えました。

自作もそうですが、自己責任伝々・・・わかってます。

あとOCと言っても4G越えしようなどとかは考えてませんし、付属ソフト等でソフトに上げると思います。
試してみないと気がすまない性分なのですが、限界渡来の必要性は無いのでOCは無難にやります。


PCクーラーKABUTOの方を拝見するとアイドリングで27℃とかありましたのでこの温度はやばいのかと焦りつつCPUのちがいか??と思い、i7の方の書き込みで温度の違いがあったので適性温度からかけ離れてたらまずいと・・・・皆様のご意見を伺ったしだいです。

書き込みしていただいた皆様ありがとうございました。

書込番号:9962380

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/08/06 22:04(1年以上前)

>PCクーラーKABUTOの方を拝見するとアイドリングで27℃とかありましたので
測定対象がかわれば、温度もかわります。
しかも、室内温度、CPU、CPUクーラー、グラボ、ケースなどで変化しますy
CPUクーラーが同じだから、なんでも一緒というわけにはいきません。
特に、発熱部位であるCPUが違うのでは・・・

書込番号:9962532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:382件

2009/08/06 22:15(1年以上前)

パーシモン1wさん
>測定対象がかわれば、温度もかわります。
わかってますよ^^
ちゃんと書き込み読んでください。

質問の経緯をつづったのです。

書込番号:9962604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/06 22:43(1年以上前)

4G越え…?

物によっちゃぁ、
3.1〜3.6Gで限界のM/B CPUもありますよ。
ソフトでソフトにOC(笑)
イイですねぇ〜^^


みんな失敗して、経験し知識を身につけてると思います。
その経験を元にアドバイスしてますよ。

色々とやって経験を積むのも宜しいと思います。


頑張って下さいww

書込番号:9962795

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/08/06 23:24(1年以上前)

シェーン1さん

最後に気になる点だけ。
Windows上でのSoftwareによるOC程、内容の、訳のわからないものありません。ただ手軽に楽しめると言う点とコンピュータへの知識や造詣なしに出来る点で、その種の人に受けていることも事実です。とはいえそれも自己責任ですが、願わくばBIOSからのOC設定を学習されることお勧めします。GigaのMBは一般論ですが、AUTO OCのレベル=Manual OCでBCLKのみを入力しCPU ClockをUP-はAsusよりも高いので、万人が出来ること。Default133MHzなので、CPU Core温度をモニターしながら10MHz位づつあげる。ただしある時点で、多分、BCLK170位でDRAM voltageを1.65vにいてやらないとOSクラッシュ。UD4PではBCLK216まであがりました。
http://club.coneco.net/user/8833/review/19504/

又、XMPはC社はよいが、MBがSupportしているかの点とメモリ倍率x16/18になるので、1方法ではあるが、CPU Clockとの相関で実用的でありません。むしろBIOSからメモリ倍率、例えばx10
従ってUncorex20のマニュアル設定が妥当です。

この文書を読まれて、よくわからないとすればAUTO OCで進行がよいでしょうね。
さくら商店さんが言う、「みんな失敗して、経験し知識を身につけてる」が主流で、コンピュータ工学からのアプローチはマイナーですが、可能な限り体系的な学習が結果は身につきます。

書込番号:9963081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/06 23:41(1年以上前)

>AUTO OC
何処のメーカーを使っているかわかりませんが
電圧盛りすぎて、その内CPUがお亡くなりになりますよ。

書込番号:9963184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:382件

2009/08/07 00:08(1年以上前)

zaggyさん

丁寧なアドバイスありがとうございます。
OC当分やらないと思いますが、実行するときはもっと下調べしてから行うと思ってます。
ありがとうございます。

先ほどモンスターハンターのベンチマークテストを行い、どの位温度が上昇するかやってみました。
最高で58℃でした。

参考にもならないですかね^^;

書込番号:9963340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/07 00:25(1年以上前)


モンハンだとCPUの温度テストには。。。
やるならOCCTやPrime95をど〜〜ぞww

OCCT
http://www.ocbase.com/perestroika_en/index.php?Download

Prime95
http://www.softpedia.com/progDownload/Prime95-Download-76537.html

書込番号:9963428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/07 00:35(1年以上前)

なんか、リンク切れてる。。

Prime95
http://www.computerbase.de/downloads/software/systemueberwachung/prime95/

書込番号:9963478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/08/13 22:18(1年以上前)

>クリーナー買わないと

嫁さんのマニュキュア消しでいいよ。もしくはZIPPOのオイルとかね。


書込番号:9994369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/15 00:24(1年以上前)

>嫁さんのマニュキュア消しでいいよ。


オイラも百均の除光液を^^

書込番号:9999431

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

初自作

2009/07/20 22:48(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 doraemonnさん
クチコミ投稿数:184件

アドバイス等お願いします


【CPU】i7-920(D0)  intel
【クーラ】Megahalems  Scythe              
【M/B】P6T  ASUS
【メモリ】PSD36G1600KH  Patriot
【グラボ】GV-N94T-512I  GIGABYTE
【電源】CMPSU-750TXJP  Corsair
【ケース】SST-TJ09B  SILVERSTONE
【HDD】ST3500418AS *2  Seagate
【DVD】DVSM-U22FBS-BK  BUFFALO
【モニタ】RDT241WEX(BK)  三菱電機
【マウス】VX Revolution(VX-R)  Logicool
【キーボード】Realforce108UBK  東プレ
【無線LAN】WZR-HP-G300NH/U 接続PC台数2台  BUFFALO 
【OS】DSP版 Windows Vista Home Premium SP1 32bit+FDD

約27万円(最高30万程)

ビデオカードは半年〜一年を目処に交換予定
それ以外は状況をみながら交換

使用用途はネット、エンコード、動画編集、プログラミング、CG等を予定してます

キーボードとケースは卸価格販売センターで
それ以外はsfmapで購入予定(両方ネット)

OCは温度を見ながら余裕があればしてみたいです

部屋にはエアコンなし 夏場の最高気温37〜38ど程度 

部屋の温度は温度計がないので不明 (100円ショップで購入予定)

PC暦は6〜7年程度
現在使ってるパソコンで2代目(両方ともノーパソ)

ある程度勉強したつもり…

以上お願いします

書込番号:9883876

ナイスクチコミ!0


返信する
miki--さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:77件

2009/07/20 22:57(1年以上前)

贅沢ですね〜

それだけお金出せるならば、CPUも少し上げても良さそうですけど
HDDは今時500ですか?
温度の低いWDの1Gとかでも良さそうな

書込番号:9883940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/20 23:33(1年以上前)

今、ワクワク
製作中、ドキドキ
OS起動、ヤッター

>部屋にはエアコンなし 夏場の最高気温37〜38ど程度
最高気温はどうしようも出来ませんもんね。
PCの設置場所は工夫の余地ありかと思います。

書込番号:9884218

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/07/20 23:59(1年以上前)

>部屋にはエアコンなし 夏場の最高気温37〜38ど程度
PC構成より、こっちの方が気になる・・・そんな高温な部屋で作業してると人は脱水、PCは暴走しそうで怖いです。
扇風機くらいはあるのかな?

冷却には、十分気をつけてね。

書込番号:9884391

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/07/21 00:22(1年以上前)

予算の中から5万をエアコン購入資金に充てたらどうでしょうか。
一般的な冷暖房ドライタイプの2.2kWなら取り付け込みでも5万あればいけると思うので。

書込番号:9884538

ナイスクチコミ!0


Yasu1005さん
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:56件

2009/07/21 01:02(1年以上前)

私もその環境なら間違いなく、まずエアコンをつけますね。
予算が十分あるのだから、環境整備にお金を使いましょう。

書込番号:9884746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/07/21 01:58(1年以上前)

用途からいうとTJ09は向いてないように思います。

TJ09はグラボ冷却に力をいれてますが、CPUに関してはいまいちです。

もっとシンプルなケースでいいので、他の方が言われるように部屋にエアコンいれたがいいですよ。

あと書いてないから気にしてないのかもだけど、TJ09は五月蝿いですよ。

書込番号:9884941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/07/21 02:41(1年以上前)

皆さんの言うとおりエアコン付けたほうが良いですよ。

>部屋にはエアコンなし 夏場の最高気温37〜38ど程度

アイドルは定格クロックでも軽く50度ぐらいは行きそうです。
それに伴ってケース内温度が上昇してCPUやらGPUやら熱暴走の危機w
その後はご想像にお任せします。 

書込番号:9885006

ナイスクチコミ!0


koki7さん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:15件

2009/07/21 06:31(1年以上前)

皆さんに激しく同意。まずクーラーでしょ。おそらく部屋の温度では危険です。まあ27万もかからないかと。

書込番号:9885184

ナイスクチコミ!0


スレ主 doraemonnさん
クチコミ投稿数:184件

2009/07/21 10:45(1年以上前)

返信ありがとうございます

エアコンの件ですが様子を見ながら問題があるようでしたら導入したいと思います

扇風機はあります

>鳥坂先輩さん

今後VGAを交換しますのでケースについてはTJ9でいきたいと思います
(性能の高いものを入れるつもりですそのため電源にも余裕を持たせたつもりです
うるさいのはあまり気にしないので大丈夫です

あとフルタワーのほうがエアフローがいいような感じがするのですが
間違ってますか?

書込番号:9885673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/21 12:47(1年以上前)

初自作でネット購入はお勧めできません。
BIOSやWIN立ち上がらない等の不具合が生じた時に、組み立て方に問題が有るのか
パーツの初期不良なのか初心者には見極めが困難だと思うからです。
特に主要部品は、専門知識が有り親切に対応してくれそうな従業員が居る
近くのPC専門店で購入したらいかがでしょうか。

エアコンについては皆さんの仰られてるとおりですが、難しいようならしばらくはケース側面を
外し、扇風機直当てで温度見ながら様子見するのも良いかもしれません。

書込番号:9886069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/07/21 12:57(1年以上前)

間違ってないけど、フルタワーもいろいろあるからね。

グラボが現状はローエンドだからTJ09じゃ意味が無いと思った。
エアフローを考えるのなら、まずはその高すぎる室温を下げるのが先だよ。

37〜38度っていうのは尋常じゃない温度だと思うよ。うちは九州だけど今の季節で室温は高くても35度前後。エアコン入れて30度弱にしている。PCケースはもちろんTJ09使っている。
あまりに高い室温での運用は、CPUやグラボに負荷がかかるだけでなく電源にも大きな負荷がかかるので最悪発火などの事態に陥ることも考えられるよ。
少なくとも部屋に人がいないときはエアコン付けておくとかの工夫は必要だろうね。


とにかく私が言いたいのは予算を割いてエアコンを導入すべき。ほかの皆さんと一緒だよ。まずは室温を下げるのが先。うちはPC部屋にはエアコンは無いが隣のリビングからエアコンの風を導いている。それで充分冷えるし電気代だってそんなにかかるものでもない。

書込番号:9886118

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/21 15:58(1年以上前)

おいらも他の人がいってるとおり、室温を考えてi7いくならエアコンを入れた方がいいと思います。i7がかなり熱を持つCPUなのはかわりはないし。TDP130Wは伊達じゃないよ。あと初自作ということなのでできれば近所のショップで最低部品はそろえたいですね。トラブルが起きた際に自分である程度原因追及できるLVの人ならいいですけど。どうしても通販で買うなら以下のところがいいかも。
http://www.1-s.jp/
ここならBIOSアップも無料でやってくれますし、メモリーも要望出せばチェックしてもらえます。なにより保証の面もしっかりしてます。

ともあれ最初にも書いたけど室温を少しでも下げる努力をした方がいいと思いますよ。

書込番号:9886603

ナイスクチコミ!0


スレ主 doraemonnさん
クチコミ投稿数:184件

2009/07/21 17:04(1年以上前)

温度計を買ってきました
今現在気温25.1度 室温28.5度くらいです

エアコンは状況をみて購入の方向で行きます
すぐ購入しない理由は

エアコンを使わないですんだ場合買ってもほとんど使わないので無駄になる

契約A数が少ないので他のエアコンなどと一緒に使った場合ブレーカーが落ちる可能性がある 現在2台あります


>areddinmanさん

住んでいるところが田舎なため近くにPCショップがありませんのでネットしか購入方法がありません

>鳥坂先輩さん

37〜38ど程度というのは日中の最高気温で室温ではありません
まどろっこしい書き方をしてすいません

>エリトさん

ワンズを考えたんですが送料がかなり高くなりそうなのと
扱ってない商品があるので見送りました


CPUの温度は電圧を下げればそのぶん下がるんですよね?
定格なら1.00V以下でいけるでしょうか?

書込番号:9886789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/21 17:41(1年以上前)

室温を考えたら、i7は止めてコア2クアッドにしたら?消費電力も排熱も大分違うようだから……コア2クアッドが対象ならAMDでもいいしね。

書込番号:9886914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2009/07/21 20:23(1年以上前)

>37〜38ど程度というのは日中の最高気温で室温ではありません

すると日中の最高室温では更に温度が高くなるから40〜41℃位になってしまいますね。
まぁ〜日中を避け、OCせずに電圧を下げればエアコン無しでも何とかなるんじゃないですか。
ケースは違いますが、自分もメガハーレムでファンは山洋F12-PWM、定格で電圧は0.925Vで使用しています。
電圧は固体さがありますので自分で探ってみて下さい。

画像は室温26℃ですので、そちらとの室温差プラス、ケース等、CPUの個体差を考慮して更に+10〜20℃で
大雑把ですがそちらでのコア温度が予想できるのではないでしょうか。

書込番号:9887559

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/21 20:55(1年以上前)

う〜ん、近所にPCショップが無いという事ですが
車で1時間以内の所でも無いのでしょうか?

目先の合計金額で1万未満をケチるくらいなら、
イザという時になんとかしてくれるショップの方が安心ですよ。

起動しなかった時のノウハウ・検証用の予備部品があるなら止めませんw
本当にトラブルに陥った場合を考えると通販はお勧め出来ませんね。

もし通販で買われるなら主要部品(CPU・メモリ・マザー)はワンズが良いです
他の方が言っている様に事前言えばBIOSの更新、動作検証までしてくれます。
(勿論無料で)

余計な心配なら無視してください。

まぁ、最低限の自作の常識を知っているならトラブルも最近は少ないのが
事実です。

後、P6Tの注意点を1つ

HDDはオレンジ色のコネクタに挿してはいけません。
濃い赤色のコネクタに挿しましょう、トラブルの元です。

書込番号:9887703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/07/21 21:05(1年以上前)

………近所にPCショップがない人は実際いますからねぇ、ここに。
車で1時間の範囲にない(;_;)
ってゆうか、1時間で帰ろうとしたら、お巡りさんに(以下略)。

でも、初ならやっぱ店頭購入がいい気がしますよね。

書込番号:9887764

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/21 21:16(1年以上前)

いやいや、片道で1時間ですよ。

通販でどうしようもなく遠いところよりマシかなと・・・

書込番号:9887836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/07/21 21:20(1年以上前)

↑うん、最寄りのショップは片道1時間半掛かるのですよ(;_;)

書込番号:9887871

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/21 21:25(1年以上前)

>↑うん、最寄りのショップは片道1時間半掛かるのですよ(;_;)

それでも、片道500kmとかよりは良いんじゃ?
初めて自作する時を思い出してくださいよ。

私なら不安でしょうがない・・・
絶対に通販なんかで買わないと思う、個人的にはw

書込番号:9887899

ナイスクチコミ!0


スレ主 doraemonnさん
クチコミ投稿数:184件

2009/07/21 21:32(1年以上前)

>ログやんさん

用途的にi7が一番いいと思うのでi7でいきます

>高久工務店さん

室温が40度を超えることはないと思いますので
電圧についてはいろいろ探ってみたいと思います
画像ありがとうございます参考にします

>Tomba_555さん

自分はまだ車を運転できる年齢ではないので…

ワンズですがどうしても送料が引っかかります…

P6Tの注意点についてありがとうございます組み立てるときにはきおつけたいと思います

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん

田舎は不便ですよね…
せめて都会に生まれたいものです

書込番号:9887926

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/21 21:45(1年以上前)

>ワンズですがどうしても送料が引っかかります…

えっ?

そうなの?
佐川急便だし安いよ、ヤマト便よりは。

纏めて買うと、そんなに送料掛からないよ。

運転出来ない年齢なのは分かりました。
まぁ、案ずるより生むが易しと言いますから頑張ってくださいね。

すんなり起動します様に。

書込番号:9888007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/07/22 03:01(1年以上前)

気温が37度とかなら、室温は40度超えるってのが通常だと思うけどな。

あとみんなが通販をやめたがいいって言っているのは自作にはつきものの初期不良に対して、通販だとそのやり取りをかなり迅速に行わないと初期不良期間を過ぎてしまうことになるし、過ぎると今度はメーカー修理対応とか言われるので、せっかく購入したパーツ類も1〜2ヶ月待ちということになることもあるというのが理由だと思います。
ですから、そういうことを踏まえてパーツが届いたら迅速に組み立て>チェックを行うことが必要となります。

せめてCPU/MB/メモリくらいは直接購入することをお勧めしますけどね。まぁ、運不運もありますから、これも経験のひとつと思って頑張ってみてもいいでしょう。



まぁ、悪いことは言いません。エアコンつけたがいいって、絶対に。
PCの発熱はかなりのものがあるよ。現在室温が35度程度ならPCの発熱で40度超える可能性だってありうる。

書込番号:9889577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/22 04:52(1年以上前)

>ある程度勉強したつもり…

な〜んも心配せんでええよ
とにかく、やってみましょ(o^-^o)

そんで自己解決出来そうもない不具合でたら、また質問しましょ
このスレでもお分かりの通り親切な方、いっ〜ぱ〜い いらっしゃいますから
お礼を忘れずに、どんどん活用しましょ(o^-^o)

 とにかく、やってみましょ(o^-^o)      
      自作PC歴4台だけの @うっき〜♪より

書込番号:9889665

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 doraemonnさん
クチコミ投稿数:184件

2009/07/23 19:11(1年以上前)

遅くなりました

@うっき〜♪さんの言うようにとりあえずやってみようと思います

何かあったときはまたよろしくおねがいします

書込番号:9896731

ナイスクチコミ!0


スレ主 doraemonnさん
クチコミ投稿数:184件

2009/08/07 15:31(1年以上前)

いまさらですが
一応完成?しましたが

いろいろ問題がありすぎですが…

アドバイス等ありがとうございました

書込番号:9965535

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/07 19:28(1年以上前)

>いろいろ問題がありすぎですが…

どんな問題でしょうか?

一応、聞いてみたらどうでしょうか。

書込番号:9966335

ナイスクチコミ!0


スレ主 doraemonnさん
クチコミ投稿数:184件

2009/08/08 00:32(1年以上前)

CPU-Zで確認したんですが周波数と電圧がコロコロ変わります
省電力機能?のc1e?は無効にしてあるんですが

マザボ付属のソフトをわけわからないくせに弄ったのが原因でしょうか
あとそのせいかわかりませんが

biosでcpuの電圧を変更できません(場所が間違ってるだけかもしれませんが)

そしてさらにbiosでqpi dram電圧が1.3になっていて黄色く表示されています

書込番号:9967937

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/08/08 03:45(1年以上前)

スレ主さん
書き込み内容が漠然としすぎててよく分からないので、エスパーになった気分でレスします。
もしかしたらすべて間違ってるかもしれませんけど、その辺はご勘弁を。

>CPU-Zで確認したんですが周波数と電圧がコロコロ変わります

OSの電源管理にある「プロセッサの電源管理」の「最小のプロセッサの状態」が
100%以外に設定されてるのではないでしょうか?(参考画像)
ここの数値を100%に設定し直せば症状は改善されると思います。
(今のままでも負荷が掛れば倍率は上がるので、OCしてないならそんなに気にすることないと思うけど)

>biosでcpuの電圧を変更できません(場所が間違ってるだけかもしれませんが)

そんなことないと思いますが、よく分からない状態でへたにいじるとせっかく組んだ
Core i7マシンを壊しかねないのでまずは検索などしてBIOSについてよく理解するのが先かと。
付属ソフト(TurboV)も電圧等の確認に使用するならいいけど、設定変更には使用しない方が吉。

>そしてさらにbiosでqpi dram電圧が1.3になっていて黄色く表示されています

メモリ設定をどのようにしてるか分かりませんけど・・・
XMP対応メモリでBIOSもXMP設定してるなら、PSD36G1600KH PatriotはDDR3-1600MHz動作の
メモリなのでQPI/DRAM Core Voltageが1.3000Vに設定されても不思議ではありません。
ただ、OC状態なので、嫌ならマニュアル設定で1066MHzにして1.2000Vにすればいいです。
ちなみに、DRAM Bus Voltageはいくつになってますか?1.65Vですか?それとも1.50Vかな?

書込番号:9968492

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/08/08 03:47(1年以上前)

参考画像

参考画像がアップされてなかったですね。

書込番号:9968495

ナイスクチコミ!0


スレ主 doraemonnさん
クチコミ投稿数:184件

2009/08/08 10:38(1年以上前)

なぜか今日起動させたら周波数と電圧がコロコロ変わるということはなくなりました

変わりに電圧が1.28VくらいあったのでTurboVをつかって1.1V程度まで下げてみました
なぜか周波数が2,8Gになっている…

xmp対応ではないと思います
DRAM Bus Voltageは1.5Vだと思います

OC状態ということですが特に弄った覚えはないんですが…

すいませんあと
HDDを二つつないでいるんですが
1つしか認識してないようなきがするんですがどうやったら確かめられますか?

お願いします

書込番号:9969349

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/08 13:14(1年以上前)

周波数2.8GHzはインテルのターボブーストが働いてるため。i7は使用中電源が余裕がありコアがすべて使用されていないときなどの状況に応じターボブーストの恩恵により自動的にOCされます。BIOSで無効にもできますがターボブーストのOCは定格動作と同じことです

書込番号:9969896

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/08 13:41(1年以上前)

Turbo Vなど使わない方が良い。

Turbo Vは電圧のモニタ程度の使い方が良いと思いますよ。

OCするなら、BIOSで
又、省電力設定もBIOSから行うべきです。

Windows上のソフトというのは完全では無いので色々不具合の元に
なる可能性が高いです。

書込番号:9969970

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27835件Goodアンサー獲得:2467件

2009/08/08 15:03(1年以上前)

>HDDを二つつないでいるんですが
>1つしか認識してないようなきがするんですがどうやったら確かめられますか?

Windowsからは,フォーマットされていなければ認識されない・・。
「コンピュータ」を 右クリック,「管理」-「ディスクの管理」で確認できます。
まさか,接続ミスなんてことはありませんよね!。

書込番号:9970208

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/08/08 15:57(1年以上前)

>OC状態ということですが特に弄った覚えはないんですが…

メモリの動作速度がi7 920定格の1066MHzより高いクロックで動作してるという意味です。
自分で使用してるメモリがオーバークロックメモリなのは理解してますか?

書込番号:9970362

ナイスクチコミ!0


スレ主 doraemonnさん
クチコミ投稿数:184件

2009/08/08 19:18(1年以上前)

CPUの電圧は CPUVoltage ってところを変更するんですよね?

HDDの件ですがフォーマットしないと使えないということをすっかり忘れていました
すいません

メモリーについてですが
i7は1066までしかサポートしてないということは知っています

書込番号:9971029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/08/09 08:36(1年以上前)

>i7は1066までしかサポートしてないということは知っています

意味不明。

書込番号:9973368

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/08/09 10:54(1年以上前)

>CPUの電圧は CPUVoltage ってところを変更するんですよね?

「その程度のことは自分で調べろ」が本音なんだけど、上でレスしたのでお付き合いします。
そこであってます。

書込番号:9973814

ナイスクチコミ!0


スレ主 doraemonnさん
クチコミ投稿数:184件

2009/08/09 12:03(1年以上前)

CPU電圧変更できました

メモリーについてですがとりあえずこのままにしておいても大丈夫ですよね?

書込番号:9974052

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core i7 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 BOXを新規書き込みCore i7 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 920 BOX
インテル

Core i7 920 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月

Core i7 920 BOXをお気に入り製品に追加する <542

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング