Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2009年6月24日 08:07 |
![]() |
11 | 12 | 2009年6月21日 19:49 |
![]() |
13 | 53 | 2009年6月21日 13:22 |
![]() |
0 | 8 | 2009年6月20日 22:46 |
![]() |
18 | 62 | 2009年6月14日 21:21 |
![]() |
1 | 14 | 2009年6月13日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
先週末にi7で初自作しましたが、CPUの温度について質問させてください。
構成
CPU:i7 920 D0
M/B:P6T
クーラー:刀
メモリ:SanMax DDR3-1333 2GB*3
ビデオカード:ELSA GLADIAC 794 GT LP 512MB
HDD:HGST HDT721010SLA360(1TB SATA300 7200)
ドライブ:DVR-S16J-SV
電源:S12 ENERGY+ SS-550HT
ケース:ANTEC P183
以上の様な構成でCPUがアイドル時に40度前後なのですがこれは普通でしょうか?
初自作だったのでグリス塗りに失敗したのかなと不安です・・・
0点

外気温等が分かりませんが、特に問題のある温度ではありません。
グリス塗りはCPU中央にボトッと落としてからクーラーで押しつぶして広げる方法(俗に言う「センターうんこ」)なら失敗することはほとんどないと思います。
書込番号:9740095
1点

初めまして。
室温が記述されてないため何とも言い難いのですが問題ないと思います。
温度数値はBios表示なのか、その他ソフトでの表示かでも多少変わります。
自分の場合CoreTemp表示、室温25度で38、35、35、35度程度です。
書込番号:9740102
0点

さっそくのレスありがとうございます。
>habuinkadenaさん
グリスは薄く全体的(端っこは避けて)塗りました。
真ん中に落として伸ばせばいいとは知らずに・・・
さらに付属していたグリスすべてを使わなかったので怖くなりました。
>公安さん
そうですね(汗
室温は25度でHWmonitorを使って測定しました。
書込番号:9740116
0点

i7なら記載されてる温度ならば許容範囲だと思われます。うちは室温28度でだいたいCPU温度は42度くらいです
書込番号:9740176
0点

>エリトさん
ありがとうございます。
とりあえずは気にしないで使ってみることにします。
書込番号:9741626
0点

4Ghz程度にOCするとアイドリングは普通に46℃とかになりますね。
特にD0ステッピングは電圧低くても温度は高めです。
書込番号:9742075
0点

クーラーの取り付けがまずかったとしてもアイドルでは
判らないときが有りますね。負荷をかけてMAXの温度を
把握しておいた方が良いと思います。
Prime95とかで負荷をかけてMAX70度台前半か切るぐらいなら
OKでしょうか。
書込番号:9743716
0点

>Tomba_555さん
ありがとうございます。
やっぱり温度は高めなんですねぇ・・・
ただ、私が持っているメーカー製のモバイルノートのCPU温度を見てみたら常時50度前後でした(汗
>まぼっちさん
ありがとうございます。
Prime95を16時間ほどやってみました。
MAXは75度程でしたがケース付属のファンがLowになっているのでMediumやHighにすると-3〜-6度ぐらいになりました(P183)
あまり気にすることないんですかねぇ・・・
書込番号:9745418
0点

CORE温度自体は耐性がほぼ100度になります。最も温度が上がりすぎれば保護回路により電源はおちるようになってますのでそこまで神経質にならなくて大丈夫ですよ。
書込番号:9745434
0点

>Prime95を16時間ほどやってみました。
すげーw
自分はそんな忍耐力はありませんw
室温判りませんけどアイドル40度前半で負荷時75度程度なら
問題ないと思います。
心配ならハイエンド系のクーラー装着の方向も。
書込番号:9749444
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
久しぶりに自作しようとしているのですが、以下の構成を考えて
います。ただ、今の使っているPCの電源が駄目になってしまっ
たので先にM12 SS-700HMを購入してしまいました。
700Wで電源容量が果たして足りるかどうかご教授願います。
CPU:Core i7 920
MB :ASUS P6T
メモリ:Corsair TR3X6G1600C9 (2G×3) ×2組(12GB)
グラホ:GIGABYTE GV-R485MC-1GI
HDD:HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200) ×2個
DVD:PIONEER DVR-S16J-BK
その他:ファンが2850回転を2個と2600回転が1つ、
1700回転が2個+CPUに2850回転のファン2個
(TRue Black 120を使うため)
0点


Intel TurboBOOSTという、インテルが認めているOC機能のみ利用するなら足りるはずです。おいらの環境はi7920+GTX260SLI+HDD3種類+SS650HTの環境で、安定動作しています。ただし、もしOCを考えているなら電源は変えないときついと思います。
ちなみにi7の場合は、定格動作で常時+12V2が16A、ピーク時19Aが安定供給できることが条件です。
おいらの電源とM12 SS700HMは+12V2が全く同じA数となりますので要領的にはたりることになります。
で、OCについてですが、おいらの環境でシングルGTX260だとPRIME95は10時間以上動かずにPCがフリーズします。メモリその他はマニュアル設定。環境が違いますので参考にはなりませんけど、OCするととたんに化けますので、手動OCなどを考えている場合は電源は変えないときついと思われます。
書込番号:9167528
1点

M12やS12て優秀なんだけど設計が古いんですよね
容量が違っても+12Vの合計出力は違うんだけどラインはどれも18A
最近の電源は25A前後〜あるので弱いのはゆがめないですね販売元は問題は無いと
言ってますがOCは別な話でしょう
ただ今すでにお持ちなので使っていて不満を感じたら買い換えるて事になるんでしょうね
メモリーは12G何に使うのかな・・・
HDDは1台は500Gプラッタのにしてみてはいかがでしょう
書込番号:9167555
2点

M12 SS-700HM・・・よさそうですね。
4870x2の2枚挿しとかやらない限り足りるでしょう。
これ以上の出力はビデオフェチ→電源フェチの世界だなー。
書込番号:9168075
1点

皆さんありがとうございます。特にOCはしないので大丈夫です。
安定稼働とメモリの容量確保が目的です。
安全な事なのですがチキンなので申し上げられませんが、目的
あって購入する事です。
HDDに関してはがんこなオークさんの仰る通りに500GB
の物に変えたいと思います。数年ぶりに価格の方に書き込み
させていただきましたが、やはり雰囲気が良いですね。
丁寧な皆さんのご指導、重ねてお礼申し上げます。
書込番号:9168250
0点

たぶん4870CFでも定格動作ということなので十分電源的には足りるでしょう。
事実、GTX260(65nm)SLIのほうが電力食うはずですから。
ちなみにおいらのはSLIだけど650Wで、全然安定動作してるくらいですから。
書込番号:9168505
1点

そうそうHDDですがバックアップも考慮して三台以上にしたほうがいいかと思います。
RAIDするなら四台以上推奨。
書込番号:9168550
1点

メモリをフルスロット装着するのはどうでしたっけ?
多分、ダメなマザーもあった筈。
P6Tは、コストダウンの為、メモリ用のレギュレータもP6T Deluxeより
1つ減らされて、2つになっていたので、ちょっと気がかりですがw
書込番号:9170882
1点

P6T P6T-DXでは、12G搭載で認識されない件がけっこう報告されてますね。
(あくまでも某ちゃんねる情報ですが)
うちではR2Eに12G環境で使っていますが、特に問題は起こってません。
OSが64bitだったり、RAM Disk使って領域確保したい以外なら
6スロット満載は避けたほうがいいように思います。
書込番号:9178683
1点

>メモリーは12G何に使うのかな・・・
気に障ったらごめんね詮索の意味じゃなくてGavotteRamdiskとか組むなら
Ramdiskドライブを買ったほうが無難かななんて思うので^_^;
書込番号:9178728
2点

大分前になりますが、皆様には大変お世話になりました。
あれから自作機の方はもう少し様子を伺う事にしました。
お返事出来ませんでした事をお詫び申し上げると共に、
この場をお借りしまして改めてお礼申し上げます。
書込番号:9736099
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
先日CPUクーラーを変えてCore i7でのOCに初チャレンジしてみたのですが、CPUの温度がかなり高くなってしまいました。
今のところ安定していますが、エンコードなど重い作業をさせると100度を超えそうな勢いです。
出来ればこのままのクロックで温度を下げたいのですがどうすればいいのかわかりません・・・
CPUの電圧は1.25V以下ではXPが起動画面で止まったりBSoDになったりしたのでAutoにしています。
室温は28度ほどです。
何卒御指南お願いします・・・
CPU:Core i7 920 C0/C1
CPUクーラー:TRue Black 120 Plus サイズ 光る静かな風 120mm x1
Mem:CFD T3U1333Q-1G x3
M/B:GA-EX58-UD4
VGA:Palit GTX 260
電源:TG700-U25 (700W)
ケースファン:側面に2個、前後に1個ずつです。
0点

>出来ればこのままのクロックで温度を下げたいのですがどうすればいいのかわかりません・・・
CPUファンとケースファンの回転数をあげる。
どんなケース使ってるか知らないけど、ケースを冷却のいいものに買える。
書込番号:9699887
1点

人に聞かなきゃ分かんないならOCなんてやめた方がいい。
やめた方がいいというかするべきじゃない。
厳しい言い方になっちゃったけどOCってのは自己責任でやるもんなんだから。
書込番号:9699891
4点

>光る静かな風 120mm x1
型番DFS122512L-LEDかな?これってオイラから言わせてもらえば静音タイプだよ。
これで風量稼げって言ったところで、無理でしょ。
i7の発熱量を甘く見ていますね。せめて70CFM以上無いと厳しいでしょうね。(但しケースのエアーフローが完璧な状態で・・・)
>ケースファン:側面に2個
サイドフローのクーラーで意味あるかなー?
静音に拘るなら、クロックを下げて使うか 取り敢えずCPUFAN変えてみるかどちらかじゃ無いのかなー?(CPU温度下げれれば CPU電圧も落とせると思う)
書込番号:9699948
0点

ハル鳥さん のレスにもありますけど
TRue Black 120は最低でも2000Rpmぐらいの
ファンを使いたいですね。
クーラーの熱をうまく排気して無いと思うので
結果的にケース内の温度が上がってCPUの温度に影響。
以下悪循環って可能性も。
ケースは何をお使いですか?
取りあえずvcoreが1.3vを超えない設定を見つけて見られては?
最低でもQPIの電圧とメモリの電圧を晒してくださいな。
書込番号:9699954
0点

夏場蓋開けてクーラー入れて扇風機が最強かな…
それだと特に苦労も少ないし。
書込番号:9700176
0点

NB Frequencyが高すぎるような気もしますが
C0ステッピングでは発熱が厳しいですね。
書込番号:9700193
0点

Core電圧1.36Vは高すぎると思います。
たぶんグリスの塗り方が悪くて
クーラーとCPUの密着が悪いのだと思います。
一端取り外してグリスの状態を点検されてみてはいかがでしょうか?
私はFANの回転数は1500rpm以上は
五月蠅くって耐えられないです。
OCよりも騒音の方が重要です。
書込番号:9700246
1点

>夏場蓋開けてクーラー入れて扇風機が最強かな…
どっかでクーラーまんま使ってた人がいたような・・・
マジレスするとファンの回転数が少ないし、TB120なら風圧重視のものがいい。
さらにはケースがどんなの使ってるかわからないけどたぶんしょぼいだろうからマシなものにするとか。
メモリもOCするのにちゃちなのが・・・
遊び半分にやると壊すかもね。
書込番号:9700303
0点

CPUの個体差によって
Corei7 920の爆熱は避けられません
Bclk180で1.35Vですか?
OC不向きかな?
クーラーのファンも非力だし
過去ログで情報集めれば
Corei7の特徴が分かると思う
かんばってください
書込番号:9700332
0点

1333MHzのメモリを1066MHz相当にしてるのにNB Frequency 3680MHzですか?
だからVcoreも1.3600Vより下げられないのでは?
ファンやケース云々の前にBIOSで各設定の見直しをするべき。
書込番号:9700426
0点

かなり危険な状態に見えます。
i7は130W消費のときTcase_Max 67.9℃とあって、
許容VIDレンジは 0.8〜1.375Vだから、
Vcore=1.36Vは目一杯の高電圧だし、温度は限界突破のようです。
アイドルでコア温度が目一杯なら重負荷が来たときに
Vcoreを上げる余裕がないし、温度もこれ以上上げられない。
この先は水冷かな。
>CPUの電圧は1.25V以下ではXPが起動画面で止まったり
なんか、おかしかないですか?
書込番号:9700432
1点

沢山のご返信有り難うございます。
無論OCは自己責任でやっています。ただこちらに書き込まれている記事を参考にさせてもらっていると小発熱でOCをやっておられる方がいたのでとても魅力的に感じた為、質問させてもらいました。
PCのケースはSuper18 Tower Caseと言う物を使っています。熱の排気がいまいちだったのでサイドパネルにFANをつけ、風をを排出するようにしています。
QPI電圧とメモリー電圧はAutoにしています。Autoの状態でQPI電圧は1.175V、メモリー電圧は1.5Vとなっているようです。
CPUとクーラーの間には50W/mkの熱伝導シートが挟んであります。何度も確認したのでずれていることは無いと思います。
まず、CPUのFANを2000rpm以上の物にすることから始めたいと思います。もしそれで温度が下がらないようでしたら、取り敢えずサイドパネルを取り外してみたいと思います。
それでも下がらない場合は諦めます・・・
書込番号:9700988
0点

>CPUとクーラーの間には50W/mkの熱伝導シートが挟んであります。
>何度も確認したのでずれていることは無いと思います。
CPUグリスと熱伝導シートについて
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1225409157
↑仰るとおりです。
昔松下のグラファイトシートを試した事があります。
全然ダメでしたよ。名ばかりの断熱材でした。(^^;
先日も行きつけのビックカメラで
熱伝導シートの事を聞いたら
発熱の大きなCPUに使うのはやめた方が良いとの答えでした。
やはりグリスにはかなわないそうです。
ちなみに私はシルバーグリスからセラミックグリス(ainexのAS-04)に換えました。
Vcore=1.175Vでも4GHzでXPが起動しました。
今は1.2000Vの設定で1.1920Vです。
熱伝導率だけではなく塗りやすさや粘度が重要です。
金属表面のミクロな凸凹にグリスが入り込んで熱伝導を
良好にする訳ですから粒子が細かくて熱伝導率の大きなグリスが良いわけです。
但しグリスは塗り方が難しいので初心者向けパーツではないです。
リテールクーラーの方が良い結果が出る場合もあります。
猫に小判です。(^^;
書込番号:9701525
0点

んー、スレ主さんご使用の熱伝導シートはさーもとらんすですよね?
あれは安めのシルバーグリス並みかそれより上と思うから、ASー05使ったところで大差ないでしょうね。
まあ、こういう場に画像などをアップする方は、結構な当たりを引いた方だったりしますんで、同じように低い温度にならないことも多かったりしますね。
書込番号:9701726
2点

「System Memory Multiplier (SPD)」をマニュアルで「6.0」にしたら電圧を下げられませんか?
私も同じマザボ、同じチップ(ただし2GB×3枚)ですが、クロックを170程度まで上げるとメモリが付いてきません。
書込番号:9701791
0点

ご返信ありがとうございます。
>>夏のひかり様
店の店員に聞いたところ断熱シートの方が熱伝導が高いと言われたので購入したのですが・・・
やはり専門店でない店員は当てになりませんね・・・
FANを変える際に手持ちのAS-5を使ってみたいと思います。
>>完璧の璧を「壁」って書いたの様
確かそうだったと思います。
定格で使用していても60度ほどいくので(ケース開けっ放しの状態)相当はずれだったのかもしれません・・・
>>グリーンピース様
現在SPDを6.0にしてこの状態です・・・
書込番号:9702625
0点

こんにちは
とりあえずCPU電圧下げたほうがいいですよ
かなり危険な領域でセッティングされているようなので・・・・
電圧低くしたいならC0をこれを気にあきめてD0を購入してみては?
とは言っても皆さんがアップされているような電圧に設定できるとは
責任持てませんが。
C0の場合1.3位でもOCできたと思います。(過去のことなので覚えてませんが・・・・)
あと熱伝導シートはあてにならないとおもいますのでAS-05なんてどうでしょう。
ものはためしで。
FANは温度下げたいのなら高回転(高風量)のものをお勧めします。
爆音気味になりますが山洋のF12-PWMなんてお勧めです。(ちょっと高いですが)
がんばってください。
書込番号:9703245
0点

D0ステッピングに買い替える方が望みはあるが
950、975が出た現在、選別も進んでいるようです。
敢えて、田舎の商品の回転が鈍いショップで、D0の49週辺りを探すと
いう手もありかも。
そう、ロットの最初の5文字が、3849Aか3849Bのどちらか。
お早めに。
書込番号:9704140
0点

i920の場合:
TJmax=100℃(各コアMAX動作温度)
TCaseMax=67.5℃(TDP130wで動作する時のCPU表面中央で計測するMAX温度)
↑
ほとんどの方はこれを誤解しています。。使用クーラー
がCPU表面中央をこの温度以下に抑えられる能力がないと
だめということです。
なので、TJMax100℃以下なら大丈夫と言いたいだが、
私ならコア温度が80℃以上超えたら焦りますがw
まず、HT(HYPER THREADING)が今有効であればBIOSで
無効(DISABLED)にしてみてください。私の場合これで
コア温度が20℃も下がりました。
書込番号:9704746
0点

>>ポン吉太郎様
ファンは3800rpmの物を注文してみました。
Coreの電圧を1.3vまで下げてみようかと思います。
それで起動しなかったら電源を疑ってみたいと思います。
>>Tomba_555様
田舎のあたりに行くのも少し遠いので、通販で一か八かで注文してみたいと思います。
運良く当たりがくれば良いのですが・・・
>>★南ノ帝王★様
HTを無効にするという手段は前々からしようとは思っていたのですが、出来ればCore i7の特徴であるHTを無効にしたくないもので・・・
大変参考になる情報有り難うございました。これらを参考にしてがんばってみたいと思います。
書込番号:9707822
0点

ファンはもしかしてこれですか?
X-FAN RDH1238NMB38 120×38mm 3800rpm
http://www.ark-pc.co.jp/item/X-FAN+RDH1238NMB38+120%A1%DF38mm+3800rpm/code/24300296
使ったこと無いですけど相当うるさいと思います。
もしかしたらケースによっては振動が出るかも?
書込番号:9709222
0点

まぼっち様
それです。
元々ケースファンがうるさいので気にはならないと思いますがもしうるさかったら、抵抗を挟んで調節すると思います。
書込番号:9709310
0点

自分も今D0の920で色々検証してるので何か変化があったら
ご報告いただければ参考になりますです。
お暇なら覗いてみてくださいな。
「目指せ4.3Ghz 空冷最強。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029718/SortID=9493326/
現状4.3Ghzどころではないですけど(笑
書込番号:9709838
0点

http://www.parts-do.co.jp/
↑
ここの、お店は私も常連ですが
快く在庫のロット番号を教えてくれますよ。
ちょっと高いのが玉に傷ですが、欲しい物があれば
余り苦にならないと思います。
書込番号:9710057
0点

PC356 さんへ;
私も最初は4.0GHzにOCしたときに、コア温度が90℃位になりとてもびっくりしましたが、Vcoreを下げていく事で、コア温度が79℃程度(CPU温度は61℃程度)に成りました。(PC構成は以下参照下さい)
M/B:GA-EX58-UD3R Rev.1.0
CPU:Ci 7 920(D0ステッピング)
Cooler:ICE BLADE Pro
Mem:Corsair TR3XG1333C9 (3GB)
Graphic:WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)
ただ、空冷ではいくら頑張っても劇的な改善は望めないのでは無いでしょうか。
水冷をされている方では、4.2Ghzでコア温度が約74℃程度の報告例も有ります。
いずれにしても、Vcoreを下げるとコア温度(CPU温度も)下がっていきますので、皆さんが提案している、空気の流れの検討・改善と合わせて色々試して見たら如何でしょうか? ただ、C0ステッピングはD0に比べ発熱は多いようです。
書込番号:9712411
0点

>ただ、C0ステッピングはD0に比べ発熱は多いようです。
それは無いかな。
C0でも当たりなら、4Ghzまでは温度低いよ。
又、某2チャネラーに自慢とか言われそうだけど
晒すよ。
書込番号:9715666
0点

皆さん有り難うございます。
有り金を叩いてD0ステッピングを買ってみたのですが、C0より酷くなった気がします・・・
ファンも交換し、AS-5グリスにしてみたのですが温度が下がりません・・・
この状態でもPrimeをやってみるとフリーズするわBSが出るわでまともに通りませんでした・・・
もう泣きたくなりました・・・
ここまでくるとメモリーも怪しい気もしますが、一応メモリーのみのテストは通るので問題ないかと・・・
QPI Link Speed x36
QPI/Vtt Voltage 1.235V
CPU Voltage 1.35V
書込番号:9715925
0点

ロットは?
01週とかは、あまり良くないと聞きますが・・・
書込番号:9716003
0点

CPU PLLの電圧は?
1.80Vくらいが適切かと。
書込番号:9716018
0点

こんばんは。自分もC0でのOCです。
自分は175位からだだをこねだすので、電圧が低くいけるBCLK165でVcore1.152 DRAMBusV1.5 QPI1.2 にしてます。Autoを切ってDram、QPIは初期状態で問題なしです。これでもPrime95で安定して落ちません。
クーラーはまだリテールですがそれでも室温27度でアイドル45℃100%負荷で73℃くらいです。BCLK180にこだわらないでこれくらいの設定でしげる×ファンなら相当低い温度になると思いますが。
ASUS P6TSE
RAM Speed : 660 MHz (2:8) @ 8-8-8-20
NB Frewuency 2640Mhz
Slot 1024MB (PC3-10700H)×3
書込番号:9716214
0点

>一応メモリーのみのテストは通るので問題ないかと・・・
OCの状態でテストしましたか?
マザーとメモリーは同じだと思いますが、私がOCを試した時はメモリーが付いてこれないように感じました。
リテールクーラーなので焼きつく前に止めましたが。。。(汗;
書込番号:9716242
0点

ご返信有り難うございます。
>>Tomba_555様
ロットは
「3910A261」
です。Pack dateは2009年5月29日です。
CPU PLLは1.8Vに設定してあります。
>>cafeレーサー様
私もその辺りで落ち着かせようと考えましたが、他の方のを見ているとどうしても190辺りにしたくなってしまいました・・・
試行錯誤しても駄目なようだったら160ぐらいに落とそうかなと考えています。
>>グリーンピース様
一応OC状態でテストをしました、ですが挙動不審な面もあり、かつメモリーが酔い物ではないので近いうちに交換すると思います。
以前使用していたC0リビジョンのPack Dateが2008年11月8日だったのでもしかしたらこちらの方が可能性があったのかもしれません。。。
書込番号:9716684
0点

ブルースクリーンとかはマザーの発熱とかで
出てるのかも知れませんね。
因みに先日注文されたファンはもう装着されましたか?
CPUの発熱は電圧とクロックに比例するのでまだゆるいファンを
使っておられるのならOCはまだやめといた方が宜しいかと。
あとBIOSの設定で電圧関係をAUTOにされているのなら
手動で一番低い電圧にしてみてください。
個体差もありますがD0で4.0Ghzならvcore1.25〜1.27ぐらい。
QPIは最低からちょっと盛るぐらいでよいと思います。
書込番号:9716789
0点

cafeレーサーさん
>電圧が低くいけるBCLK165でVcore1.152
ん?
CPUZの画像を見るとVcore=1.52V
画像編集しているんでしょうか?
よく見るとフォントが違いますよね。
書込番号:9717705
1点

>>まぼっち様
現在その高速回転のファンを取り付けています。とてもうるさいですが・・・
CPUの電圧ですが、1.25Vぐらいにすると、BIOSのディスク検出で止まったり、Windowsが正常に起動してくれませんでした・・・Windows起動画面が出た辺りで止まって電源が落ちたり、BSが出たりしました。
OSを再インストールしようとしても、Vistaの場合だと最初のファイルロード画面でとなったり、GUIになっても次へを押す度に2,3分待たされ酷いときには5分ぐらいかかります・・・
1.3Vぐらいから正常に起動してくれます。
現在ディスクはドライブ、HDD、SSDを含めるとSATAに6台接続しています。
書込番号:9718662
0点

>OSを再インストールしようとしても、
>Vistaの場合だと最初のファイルロード画面でとなったり、
>GUIになっても次へを押す度に2,3分待たされ酷いときには5分ぐらいかかります・・・
>1.3Vぐらいから正常に起動してくれます。
OSのインストール時は
普通は安全を考えて定格で行うと思いますが
OCして行っているのでしょうか?
定格で1.3Vかけないと正常に起動しないのであれば
根本的におかしいです。
書込番号:9718890
0点

夏のひかりさん>編集というかCPU-Zのデータから抜いたのでVcore抜けるのであとで自分で書き込んだだけですよ
書込番号:9719291
0点

夏のひかりさん>編集というかCPU-Zのデータから抜いたのでVcore抜けるのであとで自分で書き込んだだけですよ
了解です。
凄い数字だったのでビックリしました。
書込番号:9720407
0点

>>夏のひかり様
ご返信有り難うございます。
OC状態で起動をしていました・・・
明日ぐらいに定格にてインストールしてみたいと思います。
今日電気屋にてCRSAIRのDDR3-1600 1Gx3 (TR3X3G1600C8D)を買ってきました。
現在1140Mhzにて動作をさせていますが、Prime95を走らせたところ、やはりフリーズしました・・・
CPU電圧は1.3Vでメモリー電圧は1.5Vです。
その他の設定はそのままです。
こうなるともうCPUが外れ中の外れだったとしか・・・
書込番号:9720444
0点

えと、クーラーがTrue Blackとの事ですが
CPU接地面の水平は出ていますでしょうか?
このクーラーの宿命というか凸っている可能性が高いと思います。
よく自分で研磨される方がいますが、かなりの根気が必要です。
良い方法は、厚めのガラス(完全な水平が出ている物)に紙やすりの
目の中間くらいの物をテーピングで貼り付けその上にクーラーを乗せて
ゴシゴシ荒削りを行い、ほぼ平面が出たところで
目の細かい仕上げ用の紙やすりに張り替え、仕上げ研磨をします。
ただ、人間による作業には限界が有り丸く凸状態になる可能性もあります。
一番良いのは、町工場に持って行きフライスという機械で水平切削してもらう
のが一番でしょう。
書込番号:9720604
1点

920も変えた C0>>D0
メモリーも変えた CFD製1333>>コルセア1600
でも変わらず
OCの知識が足らないような気がします
トホホにハマってるような気がします
電源TG700-U25 の12Vラインは??
書込番号:9721177
2点

ご返信有り難うございます。
>>Tomba_555様
接地面は水平だと思われます。
グリスを薄く塗り、CPUとクーラーを密着させたところ、きれいにCPUの形にグリスが付着していました。
ですが念のため今度時間があるとき知り合いに工具好きの方がいるので頼んで切ってもらおうと思います。
有り難うございます。
>>asika様
OCの知識はCore 2 Duoから始めたので乏しいと思います。Core 2 Duoの時は普通に出来ていたのですが。。。
TG700-U25の+12Vラインは20Ax4の56A/672Wです。
有り難うございます。
書込番号:9721453
0点

たった20Aですか...
Core i7システムではCPU系が19A以上を推奨されています。
これがオーバークロックを考えていない数値とすれば、20Aでは辛いでしょう。
電圧の上昇は2乗で電力が増えるので、+10%なら1.21倍、+20%なら1.44倍消費電力が増えます。
クロックも1.44倍程度なので、もし電圧が+20%なら消費電力は約2倍、+10%でも1.74倍です。
もし消費電力が2倍なら20Aでは足りません。
実際に標準状態からどの程度電圧が上がっているか検証してみれば、消費電力は概算ですが計算可能でしょう。
書込番号:9721696
0点

電源に関してはスペック的には問題ないと思います(適当ですw)
自分の環境だと簡単に
CPU 920
VGA HD4670
HDD ラプター 72G
MEM コルセア 1866 1G×3
POW SS-600HM
クーラー TRue Black 120
このような環境で4.2Ghzで電圧1.36vでPrime95を12時間完走しています。
core温度のMAXはHWmonitor読みで86度ほど。
室温は20度ぐらい。
電源に問題あるとしたらスペック的なことではなく質的なことかと。
QPIを1.2ぐらい
DRAMを1.55〜1.6
CPUcore電圧を1.25〜1.3ぐらい
で調整して見られては?
あとはIOHをチョッとずつ盛るとか。
フリーズするってのはメモリの電圧が足りないとおもう。
書込番号:9722023
0点

昼休みにこっそり会社の仕事PCをOCしてみました。
結果全然ダメです。
170x21=3570MHz程度でへばってます。(^^;
1.3Vくらいコア電圧を盛らないとXPもまともに起動しません。
リテールファン(インテル純正グリス)を外してグリスを2回も塗り直してみました。
でもなんら変わりません。何じゃこりゃ?
i920(C0)はこんなへたれじゃ無いはずなのに!!
考えられるのはM/Bです。
安物のASUS P5T(無印)です。
あきらめて元の定格に戻しました。
自宅PCでは920(C0)の時は、
リテールでも4.2GHzで起動しました。
M/B ASUS P5T-Deluxe
CPU:i7-920(D0)
VGA:HD4560
SSD1:X25-E SSDSA2SH032G1C5
SSD2:OCZSSD2-2C30G
SSD3:PhotoFast G-MONSTER V2
MEM:コルセア 1333 1G×3
POW:SS-550HM
クーラー:TRue Black 120
ファン:ENERMAX Twinster UCCL12(1200rpm)
書込番号:9725856
0点

>夏のひかりさん
多分勘違いだと思うけどP5TなんてMBは存在しませんよ。
P6Tですね。会社と家のほう両方で記載されてるのでなんか勘違いしてるのかと・・・
書込番号:9726980
0点

>P6Tですね。会社と家のほう両方で記載されてるのでなんか勘違いしてるのかと・・・
その通りです。
すみません。
書込番号:9727587
0点

皆様ありがとうございます。
やはり4GhzにするとPCが起動しなくなりますね・・・
さらに酷いことに定格でも起動しなくなりました。
設定をリセットすれば直りました。
夏のひかり様の情報を参考に友人にM/Bを借り、OCしたところあっさり4GhzでXPが起動しました。
今度P6T-deluxeを購入し、改めてOCしてみようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:9729881
0点

PC356さん
こんばんわ
やはりM/Bが原因でしたか!
最初からそんな気がしていました。
かなり出費してしまいましたね!
でも存分にスリルを楽しめたのでは無いでしょうか?(^^;
書込番号:9731026
0点

ちなみにENERMAX Twinster UCCL12(1200rpm)は凄く静かですね。
オールSSDて事もありますが、
側板を開けっ放しでも全然音が気になりません。
すばらしい!!
TRueBlack120は平面が出ていないのか
もう10回くらいグリスを塗り直しています。
やっと満足出来る温度に落ち着いた様です。
外すとグリスムラがよくわかります。
何となくですが、
i7-920の耐性バラツキはあまり無いのではないかと思っています。
限界域の0.1〜0.2MHzくらいは差があるとは思いますが、
それよりもM/B、ケース、ヒートシンク、グリスの塗り方、ファンの違いなど
CPU以外の要因の方が大きいように思います。
とにかくCore2DuoやCore2QuadよりもOC耐性は高くしかも安全で楽しめるのが
Corei7の美徳だと思っています。
登場当時は馬鹿にしていた人もいたのですがいつの間にか人気物です。
これで白熱クチコミ ランキング1位になったかな?(^^;
書込番号:9731276
0点

PC356さん やはりマザーボードでしたか?
あまりOCむりにするとマザーボードまで逝かれるかもしれない場合もあるようです
私もD0出たときに経験しました。
P6Tdeluxe+920 C0で問題なかったのですが
(3回ほどC0を入れ替えました)
D0出たときに44週モデルをゲットし
なぜかBLCK207位までしか上がらず
電圧を1.4Vにしても変わらず
壊してしまったかなっと思い
P6Tに買い替えたが変わらず、
じゃCPUかとおもい47週をかえたら
定格1.25VでBCLK215まで行けました
あの時P6Tdeluxeと44週D0を壊してしまったかもしれません
QPIのメモリーインターフェイスはデリケートみたいです
書込番号:9731617
0点

夏のひかり様
本当に有り難うございました。
ファンは3800回転のものはうるさくて隣で掃除機をかけているような音でした。
ファンコントローラーをつけても1.3Aという電気食いのファンだったので、ファンコントローラーで制御しようも、定格オーバーでファンコントローラーが壊れてしまいました^^;
流石にこの音では我慢できなかったので、800〜2800回転の可変のものを買ってきました。
これでようやく静かになりそうです・・・
asika様
有り難うございました。
このM/Bは最初からこんな状態で安物はやはり駄目ですね・・・
M/Bを変えたら慎重にOCしていきたいと思います。
現在のCPUが壊れてなければ良いのですが・・・
書込番号:9734047
0点

P6T無印も、そんなに悪いマザーじゃ無いけどねw
マザーも当たりハズレが有るから、よっぽどハズレ引いちゃったんじゃないかな。
書込番号:9734210
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
はじめまして。
当方、i7 920 C0ステッピングをしようしています。
C0とD0の違いについて教えてください。
オーバークロック耐性に違いがあるとは聞いた事があります。
この他、コア温度などにも違いがあるのでしょうか?
ご教授宜しくお願いします。
0点

二匹子羊さん
Rev.DOはOC耐性がよいは曲解で、低電圧起動が可能なことにより
そのマージン分でOCの耐性が伸びる、と言うことです。
詳細はレビュー出していますので、
http://club.coneco.net/user/8833/review/17600/
書込番号:9728014
0点

>>zaggyさん
早速の返信ありがとうございます。
レビュー拝見しました。
当方、定格に近いクロックで使用していますので、C0のままでも問題なさそうですね。
しばらく様子見ようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:9728195
0点

違いって事なら、C0に存在したエラッタの一部が修正されています。
http://download.intel.com/design/processor/specupdt/320836.pdf
http://e-words.jp/w/E382A8E383A9E38383E382BF.html
書込番号:9728738
0点

movemenさん
errataのないCPUはあり得ない、は誰が言及した言葉かご存じですよね。
3/11 Rev. 003でerrata AAJ105の内容(Performance Monitor,overrcount)が公表され5/13 Rev.004でDO steppingにて修正が公表もerrata statusでno fixですから、本質的には解決していない、と判断が自然ではないでしょうか?
書込番号:9729066
0点

AAJ105はD0でも未解決ですね。
て言うか、StatusがNo Fixになっているので、今後も解決される事は無い。
>No Fix: There are no plans to fix this erratum.
解決する予定がある物のStatusは「Plan Fix」になる。
Fixedになっている物が、D0で解決済みのエラッタ。
書込番号:9729119
0点

NoFixは軽微で直す必要のないエラッタ、Plan FixはIntelが直す予定のあるエラッタ。
C0の時Plan FixだったエラッタはD0でほとんどFixedに変わったから、やばいところは消し立ったってとこだろう。
よって、とりあえず解決した、と判断が自然ではないでしょうか? なんてなw
書込番号:9729486
0点

>Rev.004でDO steppingにて修正が公表もerrata statusでno fix…
Rev.004の内容は、AAJ105の修正(Fixed)にはなっていません。
Rev.003で公表したAAJ105の内容を削除し、新たな内容に差し替え。
>Deleted Erratum AAJ105 and replaced with new erratum
Rev.003公表時点でのAAJ105の内容と、現時点でのAAJ105の内容は異なっている筈。
(旧文書を閲覧出来ないので、内容の相違は確認出来ませんが)
AAJ105は解決していないので、StatusはNo Fix。
書込番号:9730148
0点

みなさん、こんばんは。
色々な返信ありがとうございます。
参考にさせていただきました。
D0の購入はもう少し考えてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:9731335
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
もうすぐ975・950が発売されますが、
価格がスライドされ920がなくなるのでしょうか?
また、940がなくなり、920は現状のまま発売され
ひとつ上が950に代わるのでしょうか?
0点

920は残ります。
940が950に置き代わり、
965が975に置き換わります。
書込番号:9620659
0点

920は残ります。
ただ、8月下旬にi5が出る事によって影が薄くなることは確かですが、私はこの時点で、事実上920は終わりになると思ってます。
284ドルの920はお手軽ハイエンドの立場を縦にしているわけですが、i5が同価格でしかも高クロックで入ってきます。
プラットホーム全体の価格や消費電力でもi5の方が優位に立つため、こちらが主流になると予想します。
書込番号:9621167
1点

920は、i5が出ようと影すら薄くはならない。
何故なら、i5の性能が大方の予想より低いからだ
あくまでも、C2Qを置き換える為の物。
ひよっとしたら、C2Qよりソフトによって能力低いかも知れない
↓
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2858.html
書込番号:9621711
1点

i940が下りてきて買いやすい価格になると
期待をしていたのですが、そうはうまく問屋がおろしません。
発売して半年を越えるとMBも価格も下がってきて組みやすい価格
そしてCPUもとはうまくいきませんね。
書込番号:9621959
0点

多分 i7の940の安売りは有ると思いますよ。
在庫まだ持っている店有るから、オイラは買わないけど・・・
書込番号:9622746
0点

自分も920は影が薄くなるとは思いませんね。
スペック的には920のほうが上なんじゃないですかね?
詳しく調べた訳じゃ有りませんけど(笑
i5の性能や使いやすさによってはヤッチャッタ感が出てくるかも(爆
書込番号:9623462
1点

920は、当分残るでしょうね。
i5はベンチによってはCore2Quadに負ける場合もあるそうですよ。
書込番号:9624442
1点

i5の2.66Ghzは、HT(ハイパースレッディング)が
省略されます。
北森瓦版のベンチは、ESでHT有効時の結果なので
製品版では、さらに差が開きます。
書込番号:9624572
0点

スレ主さんに申し訳ないけど、脱線質問。
Tombaさんに聞きたいです。この熱いCPUの次に出てくるi5も熱いですか?
書込番号:9624777
0点

下位の2.66GhzはHT無いので熱くないと思います。
2.8Ghzと2.93Ghzモデルは、HT付いているので
それなりに熱いと思います。(負荷時)
TDPは、95Wと低めですが、45nmプロセスなので
どうなんでしょうか?
というかi7 EE965でも、HT切ってOCしなければ、かなり電圧下げれるので
ワザワザ買い直す必要も無いかと。
書込番号:9625205
1点

自分も920の影は薄くならないと思います。
CPを考えれば、920はかなり遊べる上にお得なCPUだと思います。
自分の経済力ではEE975は買えないので、920でそこそこOCして満足するのが相応ですね。
でも、1366で次に来るGulftownがEEのみになるかも知れないので、今から貯金しとかねば!
と思っております(笑)
書込番号:9625779
2点

熱さが気になるならターボモードを切るのも手ですね。
HTは切ると機能的に勿体無いから、さらに抑制したい場合の手段。
i5はHTのブースト量が増えてるから、ターボモードの消費電力も大きいだろう。
i5の95Wだって、恐らくターボモードが効いてないときの最大値で、効きだすとかなり大きめになるだろう。
書込番号:9625849
0点

HTのブースト量って何でしょうか?
HT(ハイパースレッディング)は、空いてる回路を有効に利用しようと
する技術で、ブースト量とは表現しないと思います。
上げるとしたら効率ですね。
書込番号:9625999
1点

>でも、1366で次に来るGulftownがEEのみになるかも知れない
あり得るでしょうね。
ウルトラハイエンドだけにi7が残る展開になるでしょうね。
同じ価格帯に、いつまでも2つのプラットホームは並べないだろうし、暫くは上ふたつがi7で、284ドル帯i5、Gulftownの頃は真ん中もi5かもね。
書込番号:9626250
0点

Tombaさん
ありがとうございました。HTを切りました。でも50度近いです。
書込番号:9629757
0点

Bioethics mamaさん
了解しました。
そうですか・・・
HT切って、Turbo切って、3.2Ghz固定で、Vcore 1.000Vなら
どうでしょうか?
書込番号:9630037
0点

i5も面白そうって言えば面白そうですけど
2010年当たりに出るって話のGulftownが気になる(笑
それまでは920でお遊びかな〜(爆
書込番号:9630092
0点

LGA1366は、Gulftown(6コア)で終わり?かな。
後は、LGA1155でAVXが期待出来るかな。
その頃には、USB3.0が当たり前になっているだろうから
LGA1156のマザーを買ってワザワザi5に買い直す必要は無いと思う。
書込番号:9630446
1点


>920は近々終息してしまう可能性が大のようです。
上田新聞にも書いてありますね。
http://nueda.main.jp/blog/archives/004449.html
書込番号:9630854
0点

黙っててもi5登場で920は終わるよ。
パフォーマンスもメモリ3チャネル→2チャネルで多少の性能低下はあるだろうが、i5のほうが低格クロックでも133MHz、TB時では266MHz違うため、性能はi5のほうが断然上であろう。
まあ、パフォーマンスの最終的判断は正式発表後で判断されるべきだろうが。
つまり、Tomba_555氏が張ってるリンクのベンチマークはまだ眉唾で見るべきでしょうね。
その上消費電力と導入コストで大きな差がつけば大半はi5に流れると思われる。
別に私はi7が嫌いなわけじゃないし、実際にi7を使っていて、i5に肩入れしているのではなく現段階での情報から判断した予測なわけだが、Tomba_555氏の予想とどちらが当たるかで賭けるなら、私としてはi7には是が非でも消えてもらわなければならなくなったねえw
書込番号:9630993
2点

消えようがどうでも良い話。
i7使ってたら、ワサワザi5に買い替えることは無いと
個人的に思うだけ。
書込番号:9631306
0点

920は残りますが
最近C0とD0の価格差が縮まってるね
C0の在庫がなくなり
28000円台に収まりそう
それがCorei5が出るまでの繋ぎでしょう?
私はおそらく1156ピンマザーボード買う気がしないと思う
1366ピン改良版マザーボード出れば(B3)乗り換えるかもしれない
書込番号:9631341
0点

>133MHz、TB時では266MHz違うため、性能はi5のほうが断然上であろう。
>まあ、パフォーマンスの最終的判断は正式発表後で判断されるべきだろうが。
>つまり、Tomba_555氏が張ってるリンクのベンチマークはまだ眉唾で見るべきで
>しょうね。
それは無いと思う。
2.66Ghz版はHT無し、おまけにQPIリンクじゃなくなるしDDR3は2チャネル
266Mhz程度じゃ追いつけない差がある。
リンクのベンチはES(エンジニアリングサンプル)といってマザーボードベンターに
配るテスト版みたいなもので、故意にHTを有効にしてある。
つまり、i5 2.66Ghzは製品版より遙かに有利な状態にして、あの差ということは
おのずと、たかが知れている。
インテルはシリコンリッチな、920を売れば売る程赤字になるので
敢えて、ダイ面積が少なくてすむ低グレードCPUにシフトしたい。
なので、高性能なi7 920を今の値段で買えるのはかなり幸せなこと。
買っていないが高性能なCPUが必要な方は正に今がチャンスとも
取れる。
まぁ、誰が考えても、920は赤字でしょうにw
書込番号:9631355
0点

以下、私の推測ですが……どうでしょうかね。
↓
結論から言えば、LynnfieldはCore i7と中身はほとんど同じ。
アーキテクチャはそう簡単に変更できない。
上限95Wを超えないように電源管理されているだけだと推測できる。
Lynnfieldが同一クロックのCore i7よりシングルスレッドの処理性能が高い理由は、
単にターボブーストの上限が上がったからだと思われる。
つまりCore i7は1コアがフル稼働で、残りのコアが暇なとき、
消費電力に余裕があっても二段階しかターボブーストしないが、
Lynnfieldは余裕があれば五段階もターボブーストする。
(一段階は133MHz)
Lynnfieldはより一般人PC向けのチューニングがされているといえる。
現行のCore i7は消費電力130Wを上限としているので、
全てのコアがフル稼働するときに真価を発揮するだろう。
Lynnfieldのターボブーストの上限が高いのは、Core i7発売より
十分時間が経っていて検証する時間があったのが理由だろう。
Core i7の後継となるGulfTownではLynnfieldの改良が実装されるかもしれない
書込番号:9631625
0点

それだけでは説明できない部分は、
TB時の電圧上昇幅をある程度突き詰めたんじゃないでしょうか。
実際、ウチのi7 920は3GHz程度ならVcore 1.1V以下で十分動作しますし。
定格のTB時の電圧は大袈裟過ぎると思います。
書込番号:9631707
0点

消費電力の低下は、QPIの廃止によるところが大きいのでは無いかな。
その代り失った物も大きいのかも?
書込番号:9631764
0点

まあ、たしかに現状のi7 920は高級仕様なんでしょうけど、さらに改良が加えられて
さらに高級クラスに...
書込番号:9631783
0点

>リンクのベンチはES(エンジニアリングサンプル)といってマザーボードベンターに
配るテスト版みたいなもので、故意にHTを有効にしてある。
つまり、i5 2.66Ghzは製品版より遙かに有利な状態にして、あの差ということは
おのずと、たかが知れている。
2.66GHzは196ドルだから、920の価格上の競合相手ではない。
920と競合するのは2.8GHzで、こちらはちゃんとHTがあるから心配しなくていい。
自分で言ってるようにES品なら尚更信用できんな。
ちなみに私は2チャネルと3チャネルでは差ほどの差は出ないと見ている。
むろん意味の無いメモリ帯域ベンチやそれが強く出る一部ベンチマークなら別だがね。
疑うならi7のメモリを2枚にしてベンチマークをやってみるといい。
はっきり言って高クロックで十分カバーできる差だろうね。
コストで言えば、メモリが2枚で済む、マザーが安い...まあ、ぶっちぎりだな。
あ、無論i7でメモリ二枚でも一向に構わんがね。
また、QPIがどうだなんて殆ど関係ない。
X58にしても、SATAなどはサウスブリッジ経由だから、結局DMIを通っている。
VGAだけはノースブリッジ経由だが、i5はCPU内でのノースブリッジ統合だから、寧ろi5のほうが有利であろう。
したがって、i5が不利なのは、高速ストレージカードなどを指すような状況。
逆に高速QPIなんぞ消費電力増大の要因のひとつだから、使わなければそれで越したことは無い。
i5の懸念材料としてはシステム構成が変わるので、チューニングに時間がかかる可能性、それが現状でのベンチマークでの差かもしれないな。
実際アナンドテックでのシネベンチでは北森瓦版ほどの差ではない(5%程度)
書込番号:9631839
1点

>敢えて、ダイ面積が少なくてすむ低グレードCPUにシフトしたい。
逆だね、i5のダイ面積はi7と同等か寧ろ大きいでしょうね。
Intelのことだから、i7のダイにはDMIとPCIeにも組み込んであって、無効にしているだけかもしれんが。
書込番号:9631879
0点

i7-920+4枚RAID+4GOC常用で毎日パソコンを使用しておりますが、全くストレスを感じません。OSが7になれば、もっと早くなるのでしょうね。
i7-920DOはコストパフォーマンスに優れたCPUだと思います。小生の使い方なら、3年間は持つと思います。VISTAを使っていますが、デジイチの1枚6MBのデータ画像の描画も瞬時に処理してくれますし、50MBある1枚のアルバムも、少しの時間で読み込み表示してくれます。
i7-920が残るかどうかはひとえにIntel戦略ですから小生もよく分かりませんが、少なくとも自作ノウハウがあり、BIOSからのOCノウハウがある方であれば、i7-920 DOステッピングは購入して期待を裏切らないCPUだと思います。
パソコンはあくまで道具であり、秘書であると小生は思っています。そしてこの世界では「オーバースペック」という概念はないとも思います。i7マシンを組み立てた当初は、デジカメの写真も1枚1枚L版に印刷しており、画像もたかだか2MBでした。しかし、もっと高性能なカメラを買って沖縄の風景を撮影したい。デジイチを購入し撮影したら1枚のデータは6MBになり、それをアルバムにしたら、データ量は1枚50MBになりました。それでも小生のi7-920マシンは平気で処理してくれます。
もしi7-920を購入するか、新CPUを購入するかお悩みなら、小生の体験談も参考にされて下さい。i7-920はOCすることによって真価を発揮すると思います。しかしそのことによってメーカー保証はなくなること、とは言え実際に4GHZまでOC常用をしている人間もいること等々…
過去スレもしっかり読まれて貴殿にとっての最適なCPUが見つかることを祈念しております。
書込番号:9631984
0点


>逆だね、i5のダイ面積はi7と同等か寧ろ大きいでしょうね。
インテルは、ハッキリとi5はi7の下位グレードと断言しているのに???
新しい物が全て優れているとは限らない。
書込番号:9632141
0点

>インテルは、ハッキリとi5はi7の下位グレードと断言しているのに???
新しい物が全て優れているとは限らない。
おかしなことを言って来ますねえ。
俺はi5のダイサイズがi7と同等か大きい論拠を話したが、あなたの論拠は単に下位グレードだから小さいってだけかい?
これ以上つまらないレスするとスルーするよ。
書込番号:9632226
1点

単純にcore2で満足出来ない人はi7行けばいいと思うし
i5はなんか中途半端になる気がするんですが〜
「現在Core2Quadを使っているんですがi5にすると幸せになりますか?」
的なスレが続出しそうな気がする(爆
i5がi7を凌駕するかそれに近い性能になるなら
975とかは要らなくなる訳で。
まぁポツポツと海外でのレビューやら出てくると思いますが
ハイエンドCPUはハイエンドの性能を持っていて欲しいオイラとしては
i7を超えないであろうと言う事を期待します(笑
920が打ち切りになるかどうかはインテルが決めることであって
ユーザーの反応次第では継続することも十分ありえると。
書込番号:9632231
0点

C2Qからi7にいくかi5にいくか、もう少し様子見しますわ。
書込番号:9632267
0点

ダイサイズが大きいから高速とは限らない。
単にチップセットを統合しただけなら、マザーのコストを下げるだけの事。
イコール高性能とは限らない。
まぁ、出てからのお楽しみ。
書込番号:9632583
2点

i5が登場すると、920と940はフェードアウトになりそうですが
私的にはかなり以外です。
i5を販売するには同じ価格体は不要ということはわかりますが
ハイエンドCPUが本当に高い存在になってしまい残念です
私、個人的にはMBは多機能の高級志向ですので、X58の価格と
P55の価格差(新しいので2万3千から5千ぐらいではないでしょうか?・SLIは使いませんけど)
は感じないので、920シリーズを普及してほしいです。
あと、AMDにもがんばってほしいです。
(OCなどは、不向きですがブラックモデルは、使いかってがよくミドルではいいですが
ハイエンドとなると役不足です。本当はインテルを脅かすハイエンドも出してほしいけど
・・・当分は無理ですね。)
書込番号:9633126
0点

意外とこのスレ伸びますね。
やっぱり皆さん次が気になるんですね。
って言う私も非常に今後の流れが気になる一人ですが。
書込番号:9633287
0点

Tombaさん
HT切って、Turbo切って、3.2Ghz固定で、Vcore 1.000Vなら
どうでしょうか?
1.000Vでは立ち上がらないです。1.03でやっとです。48度までになりました。
ターボもTHも切りました。
書込番号:9633672
0点

i7が終わると散々言いながら、私自身は今度出る975EEないしは950を買うつもり。
出来れば975買いたいですけどね。
975だけはアンコアが2.66GHzで動いててL3キャッシュが高速、QPIも最高速を出せる。
OCすれば良いじゃんという方もおられると思いますが、定格派としては素直に3.46GHzまで更新できるのは嬉しい。
950でもD0ステッピングによる安定性andクロックアップが期待できますし。
いずれにしてもどちらかは買いますよ。
書込番号:9633802
0点

私はi7 920⇒GulfTown待ちです。
Extreme editionは高いですが、頑張って貯金しようかと思います。
ターボブーストの段階数など、
i5の改良が反映されるのは32nmからではないかと。
IntelがLynnFieldでやりたいのはおそらく、
シングルタスクがデュアルコアに負けないクアッドコアなのでしょう。
それはCore i7で二段階のターボブースト機能として実装され、
半年以上の検証期間を経てLynnFieldで五段階に改良、ということか。
LynnFieldに現行i7はシングルスレッドの処理性能で
負けてしまうかもしれませんが、たぶん電力の管理の違いなので、
TDP130Wで同じことをやればもっと凄いものができるでしょうね。
書込番号:9634591
0点

i5単体よりも、i5+P55チップセットでみると920よりずっと
安く上がりそうなのが期待されるところ。
AsusのP7U Proなんか、質実剛健でいい感じ。
書込番号:9635878
0点

Bioethics mamaさん
>1.000Vでは立ち上がらないです。1.03でやっとです。48度までになりました。
>ターボもTHも切りました。
ちょっと温度高いですね。
ケースのエアフローが思わしくないか、CPUクーラーが重すぎて
傾いている可能性がありますね。
吊るした方が良いかも。
書込番号:9638103
0点

便乗質問ですが・・・
Corei3・Corei5の登場で、下位i7が販売停止になるのは聞いておりますが、
マザーボード&ソケット形状も変更になるんですよね?
マザーボードの入れ替えタイミングとDDR3への移行を見計らっている時期です。
Win7-64bit正式版・Corei5・DDR3-4GBx3ぐらいになりそうですね。
書込番号:9638121
0点

とりあえず、i5 Cebit か何かでググって仕様情報をみたらどうでしょう。
ソケットのピン数は減るし、i5の最下位の2.66GHz版は安く出るみたいだし、
シングルチップのP55で、メモリはデュアルチャネルだし、安く作れそうです。
しかし、発売延期の情報があるから、これだけ仕様や画像が見えてて、
まだ先というのは酷な話ですね。
書込番号:9638485
0点

>DDR3-4GBx3
i5はデュアルチャンネルですね。
DDR3-4GBはまだ現実的価格じゃ……ってか売ってるんでしょうか?w
大容量メモリの夢を見るならi5で2GB×4か、i7で2GB×6でしょう。
9GBでWindows7 64bit RC入れてますが最高ですね。
2GB×3が1万切るのを安いと思うならメモリスロットの数でi7買ってもいいかと。
一応i5はi7の下位プラットフォームであって置き換えじゃない。
書込番号:9639058
0点

個人的にはi7 CPU自体の性能よりも、メモリの3チャンネル化やQPIリンク・X58のSLI対応がi7の本当の魅力だと思い、i7にしました。
X58マザーのメモリ6スロットトリプルチャンネル使ってしまったら、いまさら4スロットデュアルチャンネルになんて戻れないです。
書込番号:9639905
2点

Lynnfieldローンチの後にCore i7 920などが販売終了とされ、LGA1156がメインストリーム
向けに、LGA1366は本来のハイエンド向けということになるんでしょう。
書込番号:9641477
0点

i5はi7の置き換えでもありそうでないとも言える。
i5の登場によって本来のハイエンドのポジションに戻ったと言える。
みんながジャガーノートさんのような考えを持ってるなら、920は馬鹿売れでやめる必要は無いでしょうね。寧ろローエンドからi7プラットホームで良い。
だが、実際の所、大半のユーザーにはi5レベルでも十分なのだろう。
書込番号:9641754
0点

i7使っているなら、i5は必要無い。
後は、LGA1155 AVX USB3.0の登場を待つのみ。
でも、将来的には特定機能強化の多コアの複合型である、
ヘテロジニアスコアが主流なんでしょうね。
グラボチップメーカーのシェアを奪うのであれば
nVIDIAが逆にCPUを作っても不思議では無い。
面白いバトルが見られたら良いのにねぇ・・・
書込番号:9641944
0点

nVIDIAはやばい話ばかり聞こえてくるけどな。
書込番号:9660984
0点

メニィコアのCPUとなるとGPU部門も持っているAMDが息を吹き返すかも…
そこまで金が回ればw
しかしそうなるといよいよNVIDIAが青息吐息になってしまいますね。
Intel vs AMD vs NVIDIAとなれば相当おもしろいでしょうが。
書込番号:9661190
0点

950は960へのアップデートの予定があるようだね。
920にはアップデートの予定は聞こえてこないが。
長男は6コア、次男は960、末っ子は?
やはり920は終わりだろうね。
書込番号:9692453
0点

--------------------------------------------------------------------------------
発売開始されたばかりのCore i7 950はQ4にはラインアップからなくなるようです。
先日Core i7の新シリーズとなるCore i7 975(3.33G)とi7 950(3.06G)が発売開始になったばかりですが、Q4には3.2Gのi7 960がリリースされてi7 950を置き換えるとのこと。
Lynnfield(Core i5)リリース後には市場が重なっているCore i7 920/940は打ち切り?という噂がありましたが、Core i7シリーズは最低クロックでも3.2Gというハイエンド市場専用のプラットホームになりそう。
また来年2Q予定のLGA 1366対応 6コア Nehalemはbit-tech.netによると、年内にリリースされる可能性があり、そうなればLynnfieldとは明確な差別化ができそうです。
-----------------------------------------------------------------------------------
by 上田新聞
書込番号:9696667
1点

1366ピンはハイエント向けマザーボードになりそうで
最低クロック3.2GHZですね
それ以下はCorei5に回す仕組みですね
流石インテルの戦略販売上手いことする
となると
Corei3はCorei5の最低クロック以下になるわけだ
書込番号:9696846
0点

asikaさんに同感です。
i5を出すからインテルとしてもラインナップの調整が要るわけで、
まず、問題はCPUを採用するパソコンメーカを迷わせてはいけない。
i7はハイエンドに移して、最低クロック版を上へシフトでしょう。
LGA1366のクワッドに2.6GHzの製品は空席にする。
自作セグメントでもC2Qの代替えの主力はi5となると、トータル費用は
安く上がるので自作ファンも歓迎で、四方丸く収まると思われます。
書込番号:9698009
0点

つうか920のポジションぐらいi5に渡してやらないとi5の立ち位置が微妙でしょ。
960以上はある程度お金を掛けられる層にニーズがありそうだ。
もともと、i5の562ドルの製品はあまり売る気がないのが、見え見え出し。
512ドル時代のQ9650みたいで。
書込番号:9698034
0点

まあ、言ってる意味は同じだね。
昔からインテルのシリーズ上位、$500以上の製品は
押し込んで売るんじゃなくて、一応置いておいて
お金にうといお客さんがひっかかるの待ってる
トラップのようなもの。
書込番号:9698085
0点

920は無くなる迄が、最大のチャンスかな。
この値段で、この性能・OCの耐性の高さ
お買い得だと思います。
書込番号:9698868
0点

i3ってceleronみたいな位置づけのような気がしてきた。
書込番号:9699499
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
予算ってわけではないですが17万前後で大体こんな感じのPCを組もうと思っているんですが・・・
CPU i7 920 D0 (C0でも良いですがやはりD0・・・
CPUクーラー Megahalems
メモリー corsair TR3X6G1600C9 2GB*3枚
マザー GA-EX58-UD4P Rev.1.0
VGA GALAXY GF PGTX285/1024D3/TF (PCIExp 1GB)
電源 Corsair CMPSU-850TXJP TX850W
ケース Nine Hundred Two
TVチューナー IODATA GV-MVP/HS2
FDD なし。
O S vista home プレミアム 64bit
主に使用用途はBF2PRやMMO(シルクロードと誅仙同時起動 アイオン予定)をウィンドウモードでやりながらTVチューナー常に起動しっぱで動画サイトで動画を見ながらプレイ。クライシスやほかのFPSもプレイ予定
ここから質問なんですが、
初めてオーバークロックに挑戦しようと思い、ほかのサイトで見る「オーバークロックに強い」というのに引かれてD0にしようと思っているんですが、このマザーボードで大丈夫なんでしょうか?BIOSなどで使えないものもあるとか聞いたので・・・
CPUクーラーはファンは別で買わないといけないんですが、オススメはありませんか?(あまり静かさとかとか気にしないのでできるだけ冷えるファン)
ケースファンは換装したほうがいいのでしょうか?もし換装するとしたらどのFANがいいのでしょうか?
64bitだとTVチューナーなど大丈夫でしょうか?
またこのパーツは換えたほうがいいなどありましたらアドバイスよろしくお願いします。
新しいCPUやOSを待つって意見もあると思いますが、今できるだけ高性能で楽しみたいので
誤字脱字やまったく意味の分からないことや知識不足などあると思いますが、
どうかよろしくおねがいしますm(_ _)m
長文読んでくださった方ありがとうございます^^;
0点

僕らはみんな生きているさん、こんにちは。
>64bitだとTVチューナーなど大丈夫でしょうか?
「地デジ対応TVキャプチャ|GV-MVP/VS」
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpvs/index.htm
上記の製品であれば、正式にVista 64bit版に対応しています。
書込番号:9688686
0点

自作で一番大切なこと(失敗を減らす)は下調べです。
たとえば
>64bitだとTVチューナーなど大丈夫でしょうか?
コレとか価格のIODATA GV-MVP/HS2の掲示板で64bitというキーワードで検索すれば
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008794/SortID=8886936/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=64bit
のようなスレが発見できます。
用途にMMOがありますが64bitOS対応なのかどうかとかとか他いろいろちゃんと調べないと失敗しますよ。
それとか、OSは自作ということなのでおそらくDSP版を使われるかと思うのですがFDDなしということですので
何を組み合わせるのか知りませんが。
またVistaはWindows7の販売を控えたかなり微妙な時期ですし。
私は自分のことと違うので誰が失敗しようとしったこっちゃないけど。
>あまり静かさとかとか気にしないのでできるだけ冷えるファン
http://www.dosv.jp/feature/0901/18.htm
書込番号:9688757
1点

細かいアドバイスは他につくと思うのでマザーに関してだけ。できればマザーはGIGAならUD5以上を。あと古いBIOSの場合はD0は起動しない可能性もありますのでご注意を
書込番号:9688787
0点

OCするのに何でUD4P??
せめてUD5以上がいいんじゃないですか。
電源は系統が分れてる物のほうが安定していいみたいですよ。
OSはゲーム用途で64bitは不向きでしょう。
それと個人的にですがメモリはもっと上の物がいいかな・・・
書込番号:9689053
0点

今UD5使ってますが
OCするならASUSTeKの方が・・・
書込番号:9689177
0点

CPU Coolerは、MegahalemsでOKです。
CPU Fanは、こんなのが良いですよ
↓
http://www.ocworks.com/cooler/xinruilian_rdl1238s-pwm.html
12cmX38mm厚で、風量有る割に静かです。
マザーは、P6T Deluxe V2がオススメ
NineHundred Twoを使う前提では、RampageIIExtrimeはお勧め出来ないです。
理由は幅広なので、裏配線が出来なくなるからです。
何故、ASUSをお勧めするかというと個人的好みですw
GIGAは使ったことが無いので解りません。
OSはとりあえず、互換性を考慮するとVista 32bitで良いと思いますよ。
64bitの出来は遙かに、Windows7の方が上だと思うので
普及してから、デュアルブートにするという手もあります。
書込番号:9689214
0点

確かにi7に関してはASUSのほうが出来はいいと思いますがP6TSEは選択肢から外したいかな
書込番号:9689238
0点

TVチューナー IODATA GV-MVP/HS2 こんなの買うくらいなら
http://www.eizo.co.jp/products/em/fx2431tv/index.html
これナナオ モニター良いのでは 予算オーバーかな
書込番号:9689364
0点

今はi7 975に換装してますが、以前i7 920 D0でOCしてたときのマザーに関しての個人的な感想。
ASUS P6T Deluxe V2とGIGABYTE GA-EX58-UD5の2枚を所有してます。
同じCPUでBCLK200×21(4.2GHz/HT ON)で検証した結果、正確な数値は忘れましたけど
GA-EX58-UD5の方がVcoreを低く設定できました。
また、QPI/DRAM Core VoltageもASUSは1.2000Vが最低値だけど確かGIGAは1.2000V以下の
設定も可能だったと思います。
付属するソフトは若干だけどASUSの方が使い勝手がいいかな。
どちらもi7 920で使用するには(含むOC)おすすめのマザーだと思います。
メモリはCorsairの1600MHzにこだわるならTR3X6G1600C9より若干高いけどTR3X6G1600C7の方が
スペックは上です。
http://www.links.co.jp/items/corsair-xms/tr3x6g1600c7.html
http://www.ark-pc.co.jp/item/TR3X6G1600C7+XMS3-1600+6GB%282GB%2A3%CB%E7%C1%C8%29CL7+KIT/code/11750630
書込番号:9689495
0点

モニターやHDD or SSDなどの記載がありませんが
流用されるんでしょうか?
OC前提のようですが、他の方も仰ってるように
メモリをもちっと上位のモノにしたほうがいいように思います。
(どこまでOCするかによる)
んで、実際に使ってみれば解かると思うけど
費用対効果が大きいのって・・・
モニター>マウスやK/B>HDDやSSD のような気がします。。。
(大>小)
どこまでマルチスレッドに対応できるか?
みたいな使い方をしたいような感じですが・・・
(MMOやってYouTube観てクライシス???)
ゲームはゲームPC 地デジ観賞&録画等はそれぞれのPCに分けての
使用のほうが幸せになれそうな気がします。
ちなみに
ξ^_^ξさん おすすめは・・・
http://www.bestgate.net/search.phtml?word=FORIS+FX2431TV
高いっすねぇ・・・
せめてVAパネルでテゴロなのあたりでもいいかと^^;;
書込番号:9689845
0点

HD素材さんと同じで、メモリはTR3X6G1600C7をお勧めします。
TR3X6G1600C9と比べて若干値段がUPしますが、CL7は凄いです。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090501161
良かったら、どうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9619794/
書込番号:9690137
0点

Nine Hundred系列はあまりお勧めできないですね〜
ミドルタワークラスなのでケース内が狭いです。
長いVGAを装着されると言うことなのでなおさら。
おき場所の関係もありますけどフルタワークラスが良いんじゃないかと。
>ほかのサイトで見る「オーバークロックに強い」というのに引かれてD0にしようと思っているんですが、
目標のクロックってあるんでしょうか?
4.0Ghz以上で安定させるにはある程度知識が必要ですし
D0の初期ロットも現状手に入れるのは困難でしょうから
4.0Ghz以下で収めるのが良いんじゃないでしょうか。
なのでD0でもC0でもOKかと
クーラーはべたですけどTRueBlack120お勧めしときます
(LGA1336対応の方)
書込番号:9691034
0点

i7は64Bitに最適化してあるから(32Bitもじゃなく、32Bitよりもって意味)よってスレ主が64BitOSを選択したのは正解であろう。
あと、どうせWindows7で64Bitに移行するなら、Vistaの段階で64Bitにいくのは悪くない。
なぜなら、パーツ選びで64Bitを考慮に入れた選択が出来ますから。
Vistaの段階で64Bitに未対応なら7でも未対応だろう。
書込番号:9692428
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





