Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 59 | 2009年4月26日 18:28 |
![]() |
0 | 20 | 2009年4月26日 17:16 |
![]() |
2 | 13 | 2009年4月26日 01:40 |
![]() |
11 | 15 | 2009年4月25日 22:14 |
![]() |
2 | 5 | 2009年4月25日 21:35 |
![]() |
16 | 15 | 2009年4月22日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
こんばんは。この度待ちに待ったD0ステッピングでの自作に踏み切ることができました。思えば昨年末からずっと悩み続けてようやく新規で組めます。構成は以下の通りです。使用用途は動画編集やエンコードがメインで、あとはたまに3Dゲームもやります。
CPU CORE i7-920 D0
CPUクーラー リテール?(検討中)
マザー T-POWER X58 (D0対応BIOSに更新済み)
メモリ PVT36G1600LLK 2Gx3
VGA RADEON 4850 512MB
光学ドライブ ASUS DRW-22B1LT B BULK
HDD HDP725050GLA360 250GB&500GB
WD10EADS 1GB(バックアップ用)
電源 CMPSU-850TXJP TX850W
ケース COOLER MASTER CM690(未購入)
OS WINDOWS XP Professional 32bit & WINDOWS VISTA ULTIMATE 64bit
(ケースとCPUクーラー以外は所持済み)
ケースは当初は「CM690」を予定しておりましたが書き込み等を参考にさせて頂いて「TJ09」or「TJ10 NVIDIA」or「spedo」にしようと考えていた矢先、D0待ちの期間中にそれまで使っていたソケット939環境のAthlon64 4400+のマザーがお亡くなりになり、AM3環境に移行してしまい金を使ってしまったので、昨年末に購入予定だったCM690にしようかと思っています(CM690のデザインも気に入っているし、冷却性能も良いと聞いていますので)。
CM690でi7で発熱の多いグラボでも十分いけますでしょうか?(SLIやCFXとか)
またCM690にした場合CPUクーラーはどんなものがオススメでしょうか?個人的には今使っている「刀Cu」が気に入っているので「刀V」でも良いかなと。それとも人気もあり評判の良い「TRUE BLACK 120」でしょうか?ケースとの兼ね合いもありますが、アドバイス頂けるとうれしいです。よろしくお願いします。
0点

ビデオを4890にしたらバリバリのゲームマシンになる。
書込番号:9405067
0点

4850でもバリバリいけますよ。4890も面白そうなカードですけれども(^_^)
CM690は、SLIやるにもそこそこ良いケースですね。NVIDIAさんもそれなりにオススメしてるかも。
HDDの冷却はやや弱めですけど、CPUやGPUはちゃんと冷やせますよ。
あとは浮気者な名誉会長に任せたw
書込番号:9405102
0点

しかし、CPU、メモリ、ケースを見ると
なんかビデオカードだけ格下で惜しい。
先でC/Fでもスタートからはずみをつけたくなります
書込番号:9405139
0点

浮気な名誉会長(゜゜)?ドコドコ?(゜゜)
他社からも色々出てきたので他の同じ価格帯のケースでも良さそうなのがありますが
使用者が多いのでアドバイスは受けやすいし参考にもしやすく
冷却重視なのでCore i7でも何も問題は無いです
冷却だけで言えばTJ09とかより楽なんじゃないかな
書込番号:9405596
1点

CM690のフロントパネルは外しにくいです。
コツは、下の部分を手前に「えいゃっ」と引くと意外と簡単に外せます。
マニュアルにちゃんと載っているのですが、私はそれを見ずにかなり悩みました。
コツさえ掴めば簡単に外せますが、最初は要注意です。
書込番号:9405782
0点

ケースは好きなもんでいいんじゃないかな。
VGAはNVにしてCUDA使えばエンコが快適になるんではないかな。
GTX260がバランス的に良さそう。
ラデ好きなら現状でいいかなと思います。
書込番号:9407389
0点

アドバイスありがとうございます。また、がんこなオークさん、ゆートンさん、ケース選びの
件ではお世話になりました。ケースはCM690、GS1000でも良いかなって気がします。ただこれにファンを追加するとなるともう少し頑張ればTJシリーズや「SPEDO」も買えてしまうかもって気がしないでもないのでもう少しだけ考えてみます。(ゆートンさんのケースと電源はケチってはダメという言葉が残ってまして・・・)。グラボに関しては4850をもう一枚追加してCFXか、思い切ってNVIDIAのGTXシリーズに買い替えるか検討中です。
あとi7-920のリテールクーラーでは厳しい気がしますので、CPUクーラーをどうするかで悩んでます。刀Vではあんまり変わらないでしょうか?現在使用中の刀Cuは古いですが、銅製で結構いいんですが、刀Vはアルミ製ですよね?その辺りもどうなのでしょうか?何かオススメはありませんか?よろしくお願いします。
書込番号:9408313
0点

刀3も良いクーラーだけど予算があってOC目指すならTRue Black 120でいいんじゃないかな
鎌アングルもいいけどw
書込番号:9408383
1点

VGAの二枚ざしはベンチ目的ならOKですね。
通常のゲームプレイなら一枚で十分だと思います。
電源や温度にそれほど気を使わなくて良いし。
CPUクーラーははじめはリテールで様子を見ながら
交換って事でどうでしょう。
ケースによっては物理的に無理って場合もありますしね〜
書込番号:9408395
0点

電源はCorsairの750Wでいいと思いますよ。
GTX260クラスならSLIしても問題ないですし。
CPUクーラーは現状のままでいいとは思いますが、付くかどうかが問題だと思います。
P6Tなら付きそうですけどTPOWER X58には付かないと思うんですが。
とりあえずはリテールでいいと思います。
で、夏あたりにまともなものに変えたらいいんじゃないでしょうか。
まぁ変えるとしたらこれかな。。。
http://kakaku.com/item/K0000021745/
ケースは好き好きですからね〜
置けるんであれば大きい方がいいと思いますよ。
ミドルタワーほど熱気にしなくていいですし、拡張性抜群ですし。
しかもミドルで冷やそうとすると五月蝿くなりますし。
それと出来るだけ静かなものにしたいならサイドに穴が開いてないものがいいですね。
書込番号:9408471
0点

https://www.justmyshop.com/app/servlet/campaign?id=536870912&groupid=b&page=1#7003136
↑
ケースは、こんなところで買うとお買い得。
900 twoも今は品切れですが、又、そのうち再入荷しますし
1200という選択肢も、かなり良いですよ。
それと、VGAは、nVIDIAも結構、オススメです。
GTX 275というお買い得モデルも出たことですし
これのSLIもかなり良いです。
ただ、電源は結構良い物が必要となってきますので、コルセアの850Wか
それ以上がオススメです。
書込番号:9408511
0点

みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。とりあえずCPUクーラーに関してはリテール品で様子をみてみることにしますね。ありがとうございました。
Tomba 555さん
ANTECのケースですよね?もうかなり前から悩んでいましたが、twelvehundredだと奥行きが狭く長物のグラボを挿すのが大変なのと、そうした場合にHDDゲージがつぶれることで、いろいろ考えてました。その節はがんこなオークさんとゆートンさんにいろいろとアドバイスを頂まして余裕もあってデザインも気に入った「Spedo」か「TJ09」かで今まで本当に迷っていました。しかし、先月マシンが急に逝き、余分なお金がかかってしまったので、ケースをコスパの高いCM690かGS1000にして、浮かせた予算でグラボを買い直そうかと思っています。GS1000もなかなか良くないですか? E-ATX対応で奥行きもあるし。
書込番号:9409641
0点

TJ09は使ってないので分かりませんがSpedoに関しては
かなり遊べますね(笑
ケースのボトムに12cmファンを取り付けられますが自分は
ここに水冷用のラジエタをつけてます。
あとこのケースの売りであるファンバーは見た目と
効果の両面を持ってます。エアフローをフロントからリアへと
いった基本的な流れにするのにはもってこいかなと。
現状AMDのシステムを搭載してありますが近日中に
i7新システムに移行計画中ですw
書込番号:9409703
0点

GS1000は安くて良さそうですが、HDDの冷却に若干難ありですね。
夏場がちょっと心配です。
VGAもちょい不安が残るかな?
このケースは静音思考なんで静かで良さそうです。
とは言ったものの俺が買うならGS1000かな。
たまにゲームって書いてああるんで、どちらかと言うと静かな方がいいのかなと思うので。
音気にしなくていいならCM 690かな。
ちなみにTJ09は静かですね。
サイドに吸気口がないのでハイエンドな構成でも音漏れしづらいんじゃないかな。
マザーベース引き出し式もかなり便利。
これがあるのとないのとではメンテで差が出ますね。
VGAの冷却もなかなかですね。普通のケースと違ってフレッシュエアーが直でいくので。
後アルミ製なんで高級感は他とダンチですね。
書込番号:9409870
0点

こんにちは
まだ検討中ですか?
CM690以前使ってました。
このケース至る所にファンがつけれます。
ファンの大きさも12cmと14cmが選べます。
14cmはクーラーマスターで売ってるのが人気ですね。私は12cmをつけてましたが…
騒音の問題も静音ファンをつければ解決します。
ただENERMAXはかっこいいけどサイドの吸気にすると干渉するのでサイドにはお勧めできません。
良いファンなんですが…
あとクーラーマスターなら人柱的ですがSNIPERがかっこいいのですが…
どうでしょう。
あ! ちなみに私はSPEDOです。
これも至る所にファンがつけれます。
お勧めできる品です。
CM690の時と今もクーラーはTRueBlack120ですので取り付けはできますよ。
クーラーはOCの時や負荷がかかるときに発揮します。
予算があるのなら中途半端なものより良い物買っておいた方が買い替えの出費が押さえられます。
私はSSDで中途半端なもの買って失敗しました。(涙)
書込番号:9411227
0点

こんにちは。ケースはまだ迷ってます。
ポン吉太郎さん、情報ありがとうございます。
確かに中途半端なモノを買うと後悔しますよね。実は自分も結構そういうことが多いです。
OCも考えていますので、「TRUE BLACK 120」 検討してみます。
ケースは性能と価格で選べば間違いなくCM690、GS1000くらいを買っておけば間違いなく満足度は高いと思うのですが、どうしてもあと一押しが・・・。ケースは自分が本当に欲しいものを買っておけば永く使うだろうし、後悔も少ないと思います。それだけにもう2ヶ月くらいケース選びで迷っています。ケース以外のパーツは揃っているのに・・・。
みなさんからたくさん尾のアドバイスを頂いているのに優柔不断で決められない。申し訳ないです。
書込番号:9415941
0点

あれやこれや迷うのも楽しみですよ(o^-^o) いひっ
CM690からSpedoへ行く人多い感じですね私もですがw
比べちゃうとSpedoはCM690を大きくして欠点を改良してる感じなので
予算があればお勧めですがCPはCM690の方が上かな・・・
書込番号:9416896
1点

自作して1ヶ月半、オークさんに影響(オークさんごめん)されたCM690ユーザーです。
僕は影響されて良かったと思っています(^^♪
パネルには問題点有りますが慣れてしまえば無問題ですよ。
完全じゃないけど裏配線もできますし、よく冷えます。
C/P最高じゃないでしょうか。
書込番号:9417158
0点

CM690はコストパフォーマンスいいですね。
一万ちょっとで冷却性能がいいのが手に入るのですから
メンテナンス性はフルタワーと比べてしまうとやはり1段落ちますね。
でもCM690って拡張性は本体の大きさからするといいほうだと思います。
ファンがたくさんつけれるので自分なりのカスタマイズができるのも利点です。
でも予算があるのならSPEDOの世界へいらっしゃいまし〜 (笑)
大きさ以外はいいとこ取りですから
あっSPEDOのPCIの金具が取り外すと二度とつかない使用なので注意です。
間違えてはずすとそこだけ穴が開きます(笑)
書込番号:9417667
0点

個人的にはSpedoは内部の仕切り版とサイドパネルのファンは不要で
クリアパネルにOPファンが付く仕様が良いですね
この辺で2.5万以下に下げれば人気も増すかな
後はThermaltakeのファンはどれも五月蝿いのとパルスセンサーにして欲しいかな
ファンは全部OPなんてケースもいいかな(@O@)
ATCS 840もお勧めのケースです!
書込番号:9417832
1点

サイドパネルはがんこなオークさんに同意ですね。
OPでファンレス使用とかあれば良いのにな〜とか思ってます。
個人的にはもうチョット再度から内部が見られる用になってれば
良かったのになとか。
値段もありますがこの辺も購入を検討される方で
迷われる方も居られると思います。
書込番号:9418001
0点

こんにちは。ついにケースをポチってしまいましたw
散々迷った挙句、本日ついに「SST-TJ10B-WNV」をご購入してしまいました。
本当は予算オーバーだったのですが、他のパーツと違い、ケースなんてそう簡単に買い換えるものではないですし、自分の気に入ったものなら愛着も沸いて長く使えそうだなと思いました。
CPで選べばCM690かなって思っていましたが、やっぱりあとから買っておけばよかったと後悔したくなかったので、欲しい物を妥協せずに決めました。
最後まで「Spedo」と迷っていましたが、自分的にはデザインと高級感がTJ10B-WMVのほうがよかったので。(ちなみにNVIDIAの信者ではありませんw)TJ09とも迷いましたが、追加ファンのことを考えるとTJ10のほうがお買い得そうだったもですから。
ご意見頂きました皆様、本当にありがとうございました。
また完成したらご報告いたします。
書込番号:9422246
0点

気に入ったものが一番です。
少々我慢して買うとやっぱりほしくなって買い換える羽目に。。。
(私のことですが・・・)
自作ライフを満喫して下さい。
書込番号:9422395
0点

お〜TJ買ったんですね。
やっぱりケースは自分が気に入ったものが一番だと思います。
こういうケースを買っておけば逆に安くすむと言うか、買い換えないから長い目で見れば安く済むかな。
このケースで不満が出ることはまずないとは思いますが、サイドが結構薄いのがちと残念。
追加ファンは案外買ってしまうかもしれないですよ^^;
現にNVモデル買ってる人でも買い換えてるのが現状ですからね・・・
完成したら是非TJ09のスレに遊びに来てくださいな。
書込番号:9422499
0点

本日、「SST-TJ10B-WNV 」届きました〜ていうか不在だったのでまだモノは受け取ってませんが・・・(涙)。明日には手元にくる予定です。いや〜楽しみですw
予定では明後日は仕事が休みなのでそこで組み立てるつもりです。
・・・でCPUクーラーですが鎌アングルなんてどうでしょう?今日実物みてきましたがなかなか良さげでしたが。あの直角のアルミフィンがちょうどケース上部の角に来て天井と背面ファンからスムーズに風が抜けて冷えそうですね。
評判の良い「TRUE BLACK 120」も良いのですが、鎌アングルもこのケースと相性が良さそうに思えませんか? 刀3もいいんですがアルミフィンよりも銅製がいいので、(ZALMANか?)
私の場合、もし「刀Cu」のように全銅製のLGA1366用「刀」があれば迷わず買うでしょうw
書込番号:9429658
0点

ん〜普通に使う分には問題ないんじゃないでしょうか。
出来るだけって言うならTRUE BLACK 120とかにした方がいいと思います。
書込番号:9429710
0点

まぁクーラーに限らず何でもそうですが高くなればなるほどコスパは低下します
たとえば鎌アングルと値段がTRueBlack120と倍違いますが金額分冷えるわけじゃないので
予算と好みとを考えて購入ですかね 私はデザイン重視で1万円もする空冷ですがw
http://ascii.jp/elem/000/000/208/208911/
http://review.dospara.co.jp/archives/51512265.html
私は実際に鎌アングルをCM690で使ってましたが見た目ベストマッチでったのと
9700NT同等に冷えファンが低回転からなので静音性も優秀でした
[8899286]
予算があるならTRueBlack120を買うべきでしょうが
Megahalemsもいいかもゆーdさんも気にしてたヤツですね
http://kakaku.com/item/K0000031299/
http://www.scythe.co.jp/cooler/baram.html
これいいかもしれませんよ
書込番号:9430390
1点

OCするならTRue Black 120 Plusが無難だと思います。
がんこなオークさんがおっしゃっているとおりコストパフォーマンスは
悪いですがOCして負荷をかけたときの差が大きく出ると思います。
通常の使用であれば上位にランクしているものであれば大抵冷えると
思います。
DEEPCOOL ICE BLADE PRO
XIGMATEK Thor's Hammer
THERMOLAB BARAM
なんかも面白いかも(ちょっと人柱っぽいですが)
書込番号:9431821
0点

XIGMATEK Thor's Hammer使ってます。
i7 920, P6T Deluxe, TR3X6G1600C8D です。
冷却は悪くはないようですが、True Blackよりも奥行きがあるため、
ファンを後方排気でサンドイッチにするとヒートスプレッダ付のメモリですとぎりぎりです。
(A1スロットのメモリとファンがあたってます。)
M/Bが違うのでなんとも言えませんが、その点でTrue Blackの方が良いかもです。
ちなみに、ケースはTJ-10Bです。
書込番号:9434734
0点

本日、予定通り自作中なおですが、完成したところでトラブルが発生してしまい、困っています。ぜひご教授いただけませんか?
CPU i7-920
CPUクーラー リテール
マザー T-POWER X58
メモリ PVT36G1600LLK 2gx3
VGA 玄人志向 HD4850
電源 コルセア TX-850w
とりあえず完成したので早速電源をいれてみました。ところが画面になにも表示されません。ビープ音等の警告音も一切しません。画面が映らないだけで、BIOS画面を表示していそうな感じもしません。あとi/oパネルのUSB接続のマウスやキーボード、PS2接続のキーボードも全く反応しません。電源がきていないのか全く認識していない感じです。キーボードのNUMLOCK等のランプも点灯しないです。旧マシンでは点灯しています。
普通なら電源を入れた時にピポッとか何か反応しますよね?感覚的にはただ電源が入っているだけってな感じです。
ちなみにCPUクーラーやグラボのフィンは一時間以上電源入れっぱなしですが冷たいままです。チップセットクーラーは熱くなっています(1つは一度剥がれたのではり直しました)。
T-POWER X58にはPOSTコード表示機能があるのですが、「00」「01」「62」「E8」と延々と繰り返し表示されています。ちなみにマニュアルのPOStコード一覧を見ましたがいずれのコードも載っていません。
現状ですが、ケースファン、CPUクーラー、グラボ等のファンはすべて回っています。
CPU、マザー、メモリは「PCワンズ」でBIOSアップデートと即時動作チェックサービスで購入しました。もしかしてD0に非対応?でも動作チェックしてもらってるしなぁ・・・
自作は4台目ですが(ずっとAMD)今回INTELの自作は初めてなのですが、CPUを取り付ける時に予想以上にレバーが硬かった気がします。ソケットに載せる時に何度も確認しましたが、少しCPUが浮いているような?気がしましたがそのまま付けました。三角のマークや切り込み等は何度も確認しています。レバーが少ししなっていますがこれ大丈夫なのでしょうか?トラブルが発生したので、電源投入後にもう一度ばらしてCPUクーラーを外してみましたが一応グリスは溶けていましたのでCPUには電気はいっているとは思うのですが・・・。ちなみにCPUが壊れていても電源は入るのでしょうか?
私的にはPOST表示の「E8」っていうのがエラーっぽくて気になるのですが・・・。
まとまりのない文章になってしまい申し訳ないですが、朝一からずっと困っています。ぜひご助言をお願いいたします。
書込番号:9435920
0点

Dr.Pさん
こんにちは。
ケーブルは全部刺さってますか
特にCPUの8pinは忘れずに刺してください。
またVGAの補助電源なども大丈夫でしょうか。
ビープ音の件ですがバイオスターはビープスピーカーはオンボードでしょうか。
オンボードに配置されていないようですと別途スピーカーを買わないと音はなりません。
こんなの↓
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10407793/-/gid=PS06040000
書込番号:9435969
0点

Dr.Pさん、こんにちは。
検索してみましたが、これは、というものはヒットしませんでした>POST表示のE8
i7-920は使っていないので推測ですが、取り付けが上手くいっていないのではないでしょうか。
>少しCPUが浮いているような?気がしましたがそのまま付けました。
というのが個人的には気になります。
いずれ詳しい方々からアドバイスがあるとは思いますが…
書込番号:9435987
0点

CPUのレバーは1366は異様に堅いですね。
お店で動作確認できてるなら何かのミスだと思いますが・・・
メモリー不良とか、指す場所が間違ってるとか。
CPU横の(左上)8pinは間違いなく刺さってますか?
スピーカーは小さなやつを付ける仕様ですね、付いてますか?
お店で動作確認後CPUを外してるようなので一度試しにCMOSクリアー
あと・・・
書く場所が違うのでお使いのマザーの口コミで聞いた方が良いと思います
書込番号:9436012
2点

ありがとうございます。
CPU横の8PIN刺さっています。
VGAにも6PINの補助電源刺さっています。
カーディナルさん 確かにCPUは気になっています。
しかし、心配だったので何度か外して付け直していますが、CPU、マザーともに特にピンが曲がっているとか変形しているようには見受けられません。何度付け直しても一番最初のときに浮いているような感じだったと言いましたが、その時と変化ないと思われます。もし無理やり付けていて変形させてしまっていたら、付け直したとき明らかに違和感ありますよね?ていうかもう付かないと思いますが・・・。とはいっても確かに心配です。
書込番号:9436053
0点

LGA775のようにカポッって感じは無いですよ。
まぁせっかくのアドバイスを流されたので私はこれで。
書込番号:9436070
2点

メモリはオレンジの方へさしてますか?
3枚刺しの時は白ではだめみたいです。
CMOSクリアも一度試してみてください。
その時主電源は切ってコードも抜いておきましょう。
書込番号:9436090
0点

購入時に各パーツの動作確認をしてもらってるのでしたら、初期不良の可能性は低いですね。
ちなみに、メモリスロットの位置は合ってますか?3枚挿しだと、A2 B2 C3に装着のようです。
書込番号:9436097
0点

美咲さん、失礼しました。流したわけではないです。
ご指摘のCOMSクリアーもしてみましたがやはりダメでした。
あとご助言通りマザーの板でも書かせていただきました。ありがとうございました。
趣味の自作さん
全くその通りです。今まで一度もこういうトラブルには見舞われませんでしたので、今になって本当に痛感しております。
ポン吉太郎さん、HD素材さん、その辺りも良くチェックしてもう一度全部ばらして1から組みなおしてみます。
みなさん、ありがとうございます
書込番号:9436244
0点

手間ですがやはりケース外で1度組んでからケースに組み込むのが結果的に楽ですね
後メモリーはLG775みたくどこでもOKじゃないですが大丈夫?
ポン吉太郎さんの言うようにオレンジへ
CPUソケットのレバーは確かに硬い&ひっかかる感じがあるかも
端子が多いので細くなり弱くなってるぽいので扱いは要注意
書込番号:9436442
1点

訂正です。
誤:3枚挿しだと、A2 B2 C3に装着のようです。
正:3枚挿しだと、A2 B2 C2に装着のようです。
書込番号:9436489
0点

こんばんは。あれから急用でしばらく留守にしており、PCを触る時間がありませんでしたが、帰ってきてから全部バラして1から組み直したところ無事起動させることができました。
原因は不明ですが、最小構成にてメモリを色々と差し換えして試していたらBIOS画面が表示されました。おそらくメモリが原因だったのではないかと思います。
とりあえずしばらくこのまま様子をみてみようと思います。
ご指摘頂いたメモリに注意して組み直したところ無事起動してくれて本当に良かったです。ホッとしています。OSのインストールまでできています。
>CPUソケットのレバーは確かに硬い&ひっかかる感じがあるかも
端子が多いので細くなり弱くなってるぽいので扱いは要注意
正直、CPUとマザーを取り付けミスで壊してしまったかも?と心配しておりましたので。しかし本当にこのCPUの取り付けレバーは硬かったです。
>自作の構成を人に聞かなければ組めないと
トラブル時に対処できない良い見本wwww
せっかくのD0のi7なのでOCにも挑戦してみようと思っていましたが、今回の件で目が覚めました。もう少し勉強してからにしたいと思います。
何はともあれみなさまのご教授のおかげで無事完成させることができました。
アドバイス頂いたみなさまに本当に感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:9438483
0点

>おそらくメモリが原因だったのではないかと思います。
メモリテストをしてみたらいかがですか。
http://ripea.blog.so-net.ne.jp/2008-05-13
書込番号:9438542
0点

遅レスですいません。
解決してよかったですね。
ちなみにTJ-09,10はビープ用スピーカー付いてません。
ビープ音鳴らなかったとの事ですが、
別購入かなにかのスピーカーをつけてという事ですよね。
付けてなかった場合、付けてたら解決早かったかも、と思いましたので。
メモリが問題だったとしたらなおさら。
違ってたらすいませんです。
書込番号:9438769
0点

起動してなによりです まずはおめでと!
>おそらくメモリが原因だったのではないかと思います。
HD素材さんポン吉太郎さんご指摘のスロット違いじゃなかったの?
3枚を1枚にしたら動いたって事?
見ている方のためにもその辺は具体的に書いた方が今後同じような症状が出た場合の
参考になりますよ
http://www.ainex.jp/products/pa-039.htm
http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm
私もあったほうが無難だと思いますよ
書込番号:9439259
1点

お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
これがニューマシンからの初書き込みになります。
>HD素材さんポン吉太郎さんご指摘のスロット違いじゃなかったの?
3枚を1枚にしたら動いたって事?
見ている方のためにもその辺は具体的に書いた方が今後同じような症状が出た場合の
参考になりますよ
申し訳ありませんでした。私も原因がよくわかりませんでしたのであえて書き込みしませんでした。結局、メモリの刺し間違いには間違いありませんでした。
ご指摘の通り白色の方に3枚とも刺していました。HD素材さんの仰る通りでした。
でオレンジに方に1枚だけ刺してみましたが動作せず。
私的にはとにかく取り付けミスに気がいっておりましたので、もう一度全部バラして組みなおし、今度は3枚ともオレンジに刺してダメ元で電源投入したらBIOS画面が出ました。(先ほど挿したメモリは違うスロットに挿しました)
たまたまかと思い、何度か電源を入れ直してみましたが今のところ問題はありません。BIOSでもCPUとメモリ6Gでちゃんと認識しておりますし、CPU-Zでもしっかり、CPU「i7-920 D0」とメモリはトリプルチャンネルで認識しています。
とりあえず今のところは安定動作しています。このまま様子を見てみようと思います。
何か変化があればまたご報告いたします。
ありがとうございました。
ビープ音用スピーカーはぜひ購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9442301
0点

連投失礼いたします。書き忘れましたので。
>メモリテストをしてみたらいかがですか
そうですね、何となくメモリが怪しい気がしますので、やってみようと思います。
最近、仕事が忙しくなかなか時間が取りにくいのですが、MEMTEST86+については明日、明後日で時間が取れそうなので早速やってみたい思います。また、結果をご報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:9442348
0点

ふぅ〜
私が流されたと言ったのは
>>メモリー不良とか、指す場所が間違ってるとか。
一番に指摘したのに試さなかったってことですよ
書込番号:9442376
1点

報告(^ー^)お疲れ様
>オレンジに方に1枚だけ刺してみましたが動作せず。
これも1枚の場合の挿す位置が決まってるかも その点はOKでした?
書込番号:9442387
1点

どこかショートしていたのかも。
今、正常動作しているのならOKでしょう。
兎に角、おめでとうございます。
書込番号:9442506
0点

返信がおそくなり申し訳ありません。
>がんこなオークさん
規定のオレンジのスロットに1枚刺しでもダメでした・・・
全バラして組みなおしもやっているので、結局メモリ以外でもどこかで取り付けミスがあったのかもしれませんね。とりあえず今のところ問題なく動作しております
実はまた問題が発生しました。ご迷惑でなければご教授頂けないでしょうか?
今度はハードではなくソフトなんですが、「VISTA ULTIMATE 64bit」のインストールができません。ちなみに「XP PRO 32bit」は問題なくインストール&動作しております。XPとVISTAのデュアルOSで組みたいのですが・・・。
症状的にはVISTAのOSのDVDを入れて起動しますと通常取り読み込みはするのですが、VISTAのインストール画面がでません。(正確にはバーが表示されてその後VISTAの背景画面までは出ますがメニュー等何も表示されません。)マウスのポインタだけはあり、動かすこともできますが、そのまま先に進めません。よってVISTAでフォーマットもできません。
BIOSやXPではちゃんとHDDは3台とも認識しております。
SATAの設定をAHCIやIDE互換モードにしても同じでした。
ちなみにAHCIモードにするとXPは起動せず再起動していまいます。これはドライバがないからだとは思いますが。
今までの旧マシン(Athlon64 939、PHENOMU AM3)では何の問題もなくインストール&デュアルOSできていました。メモリ1枚の最小構成やHDD1台、SATA端子を差し替えたり等で色々やってみたのですが変わりありません。インテルだと特別な設定でもいるのでしょうか?
ネット等で自分なりに調べたのですが、どうにも解決できません。
何が原因なのでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:9448923
0点

Vistaのサービスパックレベルは?
SP1が未統合のものですと、メモリーが3GB以上搭載されている場合に不具合が生じます。
該当する場合はメモリーを1枚にして実行してみましょう。
書込番号:9449257
0点

おはようございます。
uPD70116さん 朝早くからありがとうございます。
VistaはSP1適用前のものになります。1枚刺し(2GB)でも変わらずです。
ちなみに旧マシン(PhenomU x3 720 HA07 ULTRA)の時は4GB(2GBx2)でも問題なくインストールできていました。
何が原因なのかさっぱりです。ハード的な問題があるんでしょうか?
書込番号:9449621
0点

ひとつだけ旧マシンとの違いがあります。
旧マシンの光学ドライブがATAPI接続なのに対し今回のマシンはSATA接続です。
SATAの接続順は1番に光学ドライブ、次にXPのHDD、Vista用HDD、バックアップ用HDDの順です。
書込番号:9449645
0点

お騒がせ致しました。
何とかVistaのインストールできました。しかしやたらとインストールに時間がかかりました。とにかく1つ1つのステップでかなり待たされました。フリーズしたんじゃないかと思うくらい。
やはり自作当初から怪しかったメモリが原因ではないかなぁ・・と。早めにmemtest86+やってみます。異常がなければ相性とかかも。
書込番号:9450228
0点

ああ やはりw
vistaは間が長いのですよね慣れてないとフリーズと思っちゃいますね!!
書込番号:9450244
1点

Vistaのインストールは時間かかりますよ。
でもフリーズしたくらいというのはありませんね。
インストール後のコンピュータのパフォーマンスを調べるときはやたら遅いですが・・・
でもよかったですね。
Enjoy Lifeしてください。
書込番号:9451451
0点

お恥ずかしい限りですw
しかし、旧マシンの時はこんなに待たされていませんでした。
何はともあれようやく完成です。疲れましたw
皆様、大変お世話になりました。また、何かありましたらご教授頂けるとうれしいです。
ありがとうございました。
書込番号:9451777
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
動画エンコードをよくするんですが、現状かなり時間がかかってしまっているため、自作に挑戦してみようと思い、自分なりに調べて構成考えてみました。
自分だけでは不安なので皆さんのご意見いただければと思います。
※近くにPCショップすらないもので(汗)
組んでから、動画編集、フォトショップ、3Dゲーム(ラストレムナント)をやりたいと思っています。
CPU インテル Core i7 920
マザーボード ASUS P6T
電源 ANTEC EarthWatts EA 500
CPUクーラー サイズ MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000
メモリ Corsair TR3X6G1333C9 (DDR3 PC3-10600 2GB×3
起動用SSD トランセンド TS128GSSD25S-M
保存用HDD HGST HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
光学ドライブ LGエレクトロニクス GGW-H20N
ビデオカード HIS H467QS512P (PCIExp 512MB)
ケース ANTEC Sonata III
OS Windows Vista HomePremium SP1 32bit
電源がケース付属なのでできればそのまま使いたいのですが、やはり足りないでしょうか?
増設はHDDぐらいしか考えていません。
よろしくお願いします。
0点

飛源さん
スレ付かないようなのでカキコ。
電源の計算はググればすぐに表示されますね。
ざっと暗算で380w - OCするなら30%up Clockupで4割upの必要量。
ただしこれからCore i 7 920買うなら、Rev.DO steppingがいいですよ。
参考にまで
http://club.coneco.net/user/8833/review/17600/
書込番号:9446447
0点

不安なら、ショップブランドの構成をそのまま買うか、流用すれば良いのでは?
書込番号:9446499
0点

電源はもう少し質のいいものを。
安く済ませたいなら、Corsair CMPSU-650TX TX650W辺りはどうでしょうか。
それと、無限弐は取り付け時のマザー付属のバックプレートを取り外す必要があり
この時点でマザーの保証が利かなくなると思いますので個人的にはおすすめしません。
同じような内容の質問が過去ログに山ほどありますので、ひととおり目を通してみると勉強になるかと。
書込番号:9446603
0点

6Gも搭載すると言う事は、Ramdiskを行うのですか?
行わないなら、32bit OSはメモリ3G前後しか認識しませんので、6Gも必要無いと思います。
書込番号:9446762
0点

こんばんは
初自作で
SSD、ANTEC Sonata III 、電源500Wのところが心配ですね
もっと情報を調べましょう
指摘された理由わかりますね?
書込番号:9446937
0点

>サイズ MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000
これは、当たりハズレの報告があるのと
マザー純正のバックプレートを外さないといけないので
その時点で、マザーの保証の権利を失う可能性があります。
後、電源は定格動作なら動作しないという事はないでしょうが
負荷の高いエンコとかされるなら寿命が心配です。
ケースも冷却性能が足りないかも
まぁ、定格で省電力機能をフルに使えば使用には耐えれるでしょうが
高負荷時は不安が残ると思います。
書込番号:9447458
0点

>指摘された理由わかりますね?
つまりSSDをシステムドライにするメリット、デメリットを理解してますか?ってこと?
書き替え回数の制限、プチフリ、開発途上製品でありトラブルが多い、
Winの設定方法、などなど知ってますか?ってこと?
ANTEC Sonata III は狭いってこと?
このケース使うなら65WCPUがいいかな?
電源容量は十分でしょう!!
メモリは必要以上だけど気持ちの余裕、RamDiskで遊ぶ楽しみ。
ただCPUクーラーはリテールでいいんじゃない?
エンコードメインならやっぱ将来を見据えてCUDA対応製品がいいんじゃない?
評価は十人十色です。
特に規格が合わないわけじゃないので頑張ってください!!
書込番号:9447553
0点

飛源さん
こんばんはラストレムナントするならビデオカードはnVIDIAのほうがいいと思います。
一応スクエアエニックスのご推奨なので・・・
電源はケチらないほうがいいですよ。
最低でも日本製コンデンサ使用。
650Wくらいあったほうがいいんじゃないかな
メモリはRAMディスクしないのなら1GB×3で!3GB前後以上は32bitOS上認識しません。
SSDはプチフリ覚悟でしょうか?
書込番号:9447591
0点

SSDは、コレが良いですね。
SamsungのPB22-JのMMCRE64G5MXP-0VB (64GB,128MB,MLC)ですが
↓
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090425/p_h_sum.html#j3mxp_64
約2万まで値下がりしています。
これならプチフリの心配は無いかと。
書込番号:9447683
0点

http://blog.nabe.jp/archives/000180.html
↑
ごめんなさい、なんか調べたらプチフリ発生していますね。
ファームを改良し続けている、OCZの方が良いようです。
もしくは、思い切ってインテル製(安い物でも4万w)の方が
良いと思います。
書込番号:9447772
0点

Tomba_555さん
良い情報ですね。
安い!
安すぎ!
私待てなくてOCZのVertex買っちゃいました。
あッ!でもプチフリでましたか〜
あたりはずれあるんでしょうか?
書込番号:9447788
0点

皆さんご指摘の通り電源、ケースは別に買った方がいいです。
容量もそうですが質もいいものを買いたいところです。
電源は経年劣化するものですから余裕があった方がいいです。
それにVGAが若干能力不足と思います。
GTS250くらいは欲しいところ。
SSDもまだ時期尚早なんじゃないかなと思います。
予算があるなら別ですが、予算がないのならまずはHDDで様子見して夏あたりに出るSANDISKのSSDを買えばいいかと思います。
書込番号:9447815
0点

サムスンのSSDならMCCOE64G5MPP-0VAをおすすめします。プチフリ現象も発生しませんので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05370210072/
私も先日SSDがどのようなものなのか試してみたく、システムドライブをSEAGATE ST3500418ASから
この製品に換装しましたが、OS起動やソフト立ち上げの際の速度の違いにビックリしました。
予算が取れるようでしたら、是非とも搭載してみて下さい。
書込番号:9447945
0点

皆さんありがとうございます!
zaggyさん
OCはしないつもりです。Rev.DO stepping、良さそうなのでさらにしらべてみます!!
HD素材さん
やはりそでしたか↓やはり電源はさいけんとうですね。
CPUクーラーそのような作業必要なのですね。とりあえず、リテールでつくってみます。
ちゃーびたんさん
当初OS64bitで考えていたのでそのままにしてしまいました↓3Gで十分ですね。
asikaさん
SSD、電源は分かるのですが、ケースの不安要素は大きさでしょうか?
自分ではかなり調べたつもりなんですが↓
tamba555さん
保障なくなるのはリスクが高いのでやめることにします。電源も再検討ですね。
静音性がいいケースのようなので冷却があまり良くないのでしょうね。内部ファンを付け足すぐらいではダメなのでしょうか?
良さそうなSSD情報ありがとうございます!予算ためるのにもう少し時間かかりそうなのでSSDはちょっと様子を見ようかと思いました。折角ですがすみません。
ya1016さん
いろいろご丁寧にありがとうございます!
SSDは結構不安要素だったので、もう少し様子を見て再検討してみます。
CUDA対応初めて聞いたので調べて検討してみますね。
ポン吉太郎さん
nVIDIAのほうが良さそうですか。CUDA対応とゆうのも気になるのでビデオカードは変えようと思います!
ゆーdさん
ケースはデザインが気に入ってるので変えたくはないんですが、やはり電源は交換したほうがいいですかね。SSD情報もうちょっと待って考えて見ます。
たくさんの情報ありがとうございました!!
いろんな意見を聞いての自作っていいですね↑まだまだ勉強不足のようなので自分なりの1台組めるようにがんばります!!
書込番号:9448595
0点

>内部ファンを付け足すぐらいではダメなのでしょうか?
少ししか改善されない割に五月蠅くなるかも。
CoolerMaster CM690が良いと思います。
値段の割に良く考えられていて、良いケースです。
電源は、こんなのが良いでしょう。
↓
http://www.scythe.co.jp/power/chouriki-n.html
これの600W、静かで品質も良い、お手頃。
SLIとかCFしないなら十分です。
書込番号:9448644
0点

ケースはP180などはどうでしょうか。
静かで扱いやすいケースだと思います。
https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=9007329&t=item_reco1
一応こんなのもあるので参考に。
https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=9007369
https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=7003272&t=item_reco1
それと電源は個人的にはこれがお勧めですね。
http://kakaku.com/item/05901411124/
書込番号:9448713
0点

MUGEN2に関してはAsusの場合は取り付け時点で保証はなくなります。ユニティの場合はですけど(メーカー確認ずみ)。電源はすでにおすすめに出ていますけど、コルセアのほうがおすすめです。もしくは超力など。ただし超力の場合はできれば700W〜ぐらいのがいいと思います。
CUDAならばできればGTS250以上。GTXにいきたいところですね。
書込番号:9451189
0点

無限と同じ位の価格帯でしたら
DEEPCOOLのICE BLADE PROとかどうでしょう。
ちょっと人柱的なところはありますが結構良いみたいな実験結果が出てたような・・・
OCするならTRueBlack120plusがベストでしょうね。
ビデオカードはGTX260が結構値段が下がってお買い得かも
無理ならGTX250
中古で狙うのもありと思います。(ヤフオクなど)
書込番号:9451468
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
皆様こんにちは
今回このCPUを用いて自作PCを作成しようと考えており皆様のご意見を伺わせて頂こうと思い投稿させていただきました。
主な使用目的はエンコードでゲーム等はしておりません。また近い将来はOCも行いたいとは思っておりますが予算の都合上とりあえず定格で使用する予定です。
☆現在考えている構成
OS Vista ultimate 32bit OEM
CPU i7 920
CPUクーラー とりあえずリテールを使用する予定
M/B Rampage II ExtremeもしくはP6T Delux V2
メモリ TR3X6G1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)RAMディスクを作成したいと思っております
VGA MSI NX8800GTS-T2D320E (PCIExp 320MB) 現在使用している物の流用です
HDD WD10EADS (1TB SATA300)×2 RAID0を作成し、100GB程度をOS用にしようと思っています。夏にはOS用にSSDを購入予定
DVD DVR-106 現在使用している物の流用です
電源 ENERMAX MODU82+ 525w 現在使用している物の流用です
ケース ANTEC P180 現在使用している物の流用です。いずれはP193に・・
今回の予算としては9〜10万円程度を考えており、購入金額で余裕があればCPUクーラーとしてUltra-120 Extreme-1366を買おうかと思っています。
またOCするには当然電源が不十分とは思っていますので夏には買い替えたいと思っております。
当方こういった書き込みは初めてで色々不備があるとは思いますが皆様のご意見を頂ければと思います。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

ストライピングはいつでも再インストールとかバックアップは完璧よんという事ですかね。
書込番号:9429080
1点

良いと思いますよ。
何も問題無し。
そのまま組めば良いと思います。
ただ、R2Eだと、ケースを換えるまでは、裏配線は出来ないと
思いますよ。
換えるまでの繋ぎなら無問題。
書込番号:9429098
0点

いいんじゃないっすかね〜
ただ、Tomba_555さんの仰ってる通りRampage U Extremeだと裏配線が使えなくなると思うんでその辺は要注意ですね。
一つ気になるのがVista ultimate。
本当にいるの?
書込番号:9429154
0点

特に問題になりそうな事もないと思いますので、そのパーツ構成で組んでみたらいかがでしょうか?
ここの過去ログを読むと分かりますが、同じような内容の質問が山ほどあります。
結果、勧められるままにパーツを変更していって、最終的には他人が選択したパーツだらけに
なってしまってる例が数多く見受けられます。
書込番号:9429190
0点

早々のお返事ありがとうございます。
グッゲンハイム+様
>ストライピングはいつでも再インストールとかバックアップは完璧よんという事ですかね。
はい、その通りです。
Tomba_555様
>ただ、R2Eだと、ケースを換えるまでは、裏配線は出来ないと
思いますよ。
>換えるまでの繋ぎなら無問題。
そうですね、P180では裏配線はできませんので出来るだけ早くケースを買い替えたいと思います。
ゆーd様
>一つ気になるのがVista ultimate。
>本当にいるの?
はい、ご指摘の通り特に必要はないと思っていますが、当方の持っているXPはSP1すらついていない初期物ですのでインストの際に統合CDを作成する必要があります。それだったら既に持っているパッケージもののVistaを入れてしまおうと思った次第です。
要するにメンドクサイという事で私が無精者ということです(汗
HD素材様
ご意見ありがとうございます。そうですね結構皆さん意見を変えられているようで・・私は結構頑固なので何か言われていてもこの構成で組んでいたような(笑)
とりあえず今回はこの構成で組んでみようと思います。
皆さまありがとうございました。
組みあがったらまたご報告させていただきます。
書込番号:9429629
0点

グラボが性能の割りに多少大食いな(若干古いですからね)気がしますが
今の構成なら無理に電源を変えなくてもいいと思うのは私だけ?
書込番号:9430484
1点

OSをSSDにする予定なら初めからOS用にHDを用意した方がスムーズな変更が出来ると思います。
MBはデラックスで十分ですよ。
メモリ速度は気にしないでいいですよ。
将来のアップグレードとして
1.CPUクーラー+電源変えてオーバークロック
2.エンコソフト次第でGPU交換+メモリ容量増強
3.映像データの入力、出力でHDを分ける(RAIDは必要ないかと)
4.温度高ければケース交換、FANいっぱい付ける。
がんばってくださいね!!
書込番号:9430522
0点


おぉ、水冷ですか・・・
芸術的ですな
素晴らしい。
書込番号:9433225
0点

>購入金額で余裕があればCPUクーラーとしてUltra-120 Extreme-1366を買おうかと思っています。
オイラもUltra-120 Extreme-1366も使ってみたけど ヒートシンクそのものは及第点出せるけど 付属のFANはちょっと回転数足りなくて 速攻FAN変更したけどね。(Core温度とか無視出来ないタイプなので)
書込番号:9434670
0点

CPUクーラーはTRueBlack120plusがお勧め。
ファンは自分のすきなの選べますから。
私は山洋のF12-PWM×2で使ってましたが良く冷えるのですが
GAMEをやっていると爆音になるので前使っていたCLUSTERに戻しました。
アイドルで5℃前後MAXで10℃前後違いますが真夏でもないので・・・・
夏はどうするか思案中です。
i7は発熱すごいです。
MBはOCに特化しなければDeluxeで十分だと思います。
将来OCバリバリするならRampegeがいいかも。
中古なら予算にはいるのでは?
書込番号:9436668
0点

皆様こんばんわ
いろいろアドバイスありがとございます。
実はすでに発注いたしまして、本日到着いたしました。
今回の構成は
CPU i7 920 Lot3847A765
CPUクーラー とりあえずリテール
M/B Rampage II Extreme
メモリ TR3X6G1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
VGA MSI NX8800GTS-T2D320E (PCIExp 320MB)
HDD WD10EADS (1TB SATA300)×2
DVD DVR-106
電源 ENERMAX MODU82+ 525w
ケース ANTEC P193・・勢いで購入してしまいました。欲しいと思った時が買い時ということで・・w
組むのは週末の予定ですが今からウズウズしていますw・・電源とCPUクーラーも購入してしまいそうw
がんこなオーク様
そうですねグラボが大食いなんです(汗・・もう少ししたら4670か、4830辺りを買いたいと思っています。
ya1016様
アドバイスありがとうございます。RAIDはSSDを買った後にしようかと思います。
yasukoba様
水冷ですか。。。うらやましい、美しい配線ですね〜
私もP180で裏配線やろうとしたことがあるんですが・・・挫折しましたw
今回P193で頑張って配線しますね!
JBL2235H様
ポン吉太郎様
そうですね、前回こちらに書き込みした後にTRueBlack120plusの事を知りまして、今はTRueBlack120plusを買おうかと思っています。
また組み上がりましたら報告させて頂きますね!
書込番号:9437629
0点

P193で、TRueBlack120plusを搭載することは可能でしょうか?
高さが160mmあるので、サイドファンにあたってしまうかと思います。
調べてみたほうが良いかと思います。
遅かったら、ごめんなさい。
書込番号:9448905
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
今まではBIOS設定で3.6GHz程度にOCしていましたが、普通に使えていました。
ここ数日間で遅くなった感じがしたのでCPUZで調べてみたら、負荷をかけても×12からCPUの倍率が動かなくなっているのに気付きました。
おかしいと気付きBIOSでC1EとEISTを切ってみましたが、状況が変わらず×12のままです。
BIOSのリセット、BIOSの更新も試してみましたが変わりません。
OSの再インストールはしていませんが、バックアップソフトにて1週間前のデータに戻しても×12のままです。
CPUの温度もアイドルで35〜45℃程度です。負荷時も以前は70℃程度でした。今は負荷時55℃程度です。
電源が怪しいと思いHVmonitorで見てみると12Vが5V程度しか出ていませんでした。
この電源は以前マザーボードをショートさせてしまった時に付けていた電源です。まあ、壊れててもおかしくないのですが、電源が影響してCPU倍率が低く固定されてしまう事ってあるのでしょうか?
構成は
MB:GA-EX58-UD5
CPUクーラー:ZALMAN CNPS9900 LED
メモリ:G.Skill F3-12800CL9T-3GBNQ
ビデオ:玄人志向 GF9800GT+
HDD:Seagate ST3500418AS 500G 4台でRAID0
電源:Seasonic M12 SS-700HM
ケース:クーラーマスター COSMOS
携帯からなので読みにくいとは思いますが助言をお願いします。
0点

オームの法則によってWが出ないのでは?
5VでCPUが正常に動けばかなりの革命的進歩です。
書込番号:9441948
0点

単純にセンサーが対応していないだけだと思いますよ。
12Vのラインが5Vだったら動きませんよ。
書込番号:9442338
0点

>電源が怪しいと思いHVmonitorで見てみると12Vが5V程度しか出ていませんでした。
原因は分かりませんが、単に正確に表示できないだけのようです。
私の使用電源はSeasonic M12D SS-850EMですが、スレ主さん同様にHWMonitorでは
+12Vが5V程度になってますので。
書込番号:9442561
1点

ya1016さん
やっぱり電源が怪しいいんですかね。買い換えるのはきびしいです、、、
uPD70116さん
センサーが対応してない可能性も高いですね。
確かにそこまで電圧低ければ起動できないかもしれないですね。
HD素材さん
自分の電圧表示に近いですね。
電圧とクロックは関係ない可能性もありそうですね。
★美咲☆さん
自分の電源の電圧を正確に表示できるソフトがあれば、それっぽい数値が出るのかもしれませんね。
その後もいろいろ操作をしているとRealTempを起動すると倍率が×21になることが判明しました。不思議な現象なのですが、再起動するまで×21で動いてくれます。
しかし再起動するとまた同じような状況になります。
ソフト的な問題なのかもと思うので、OS再インストールを検討中です。
皆さんご意見ありがとうございます。
書込番号:9442878
0点

★美咲☆さん
マザーはどこの使用してますか?
おそらく、GIGAのマザーに搭載されているダイナミックエナジーセーバーアドバンス絡みの
問題だと思いますので、GIGA以外のマザーなら正常に表示されると思います。
書込番号:9442886
1点

スレ主さん
マザー付属のユーティリティ・ソフト Dynamic Energy Saver Advancedを使用してませんか?
使用してるなら、使用を中止してみたらいかがでしょう。
書込番号:9442910
0点

HD素材さん
私はASUSのR2Eですが・・・
昔からトラブルの元なのでマザー付属のソフトは何も入れない主義なんです。
入れると電源管理がそれのせいで滅茶苦茶になりトラブルの元になるので。
菜央パパさんも入れてるなら(マザーは何か分からないけど)
削除して綺麗にしてみては?
(常駐する場合もあるのでレジストリを手動で消さなければならない場合も)
書込番号:9442959
2点

私も経験しています
ギガバイト特有の曲者ですので
気にならない方がいいかと思います
一番いいのはHD素材さんの言うとおり
マザー付属のユーティリティ・ソフト Dynamic Energy Saver Advancedを使用してませんか?
使用してるなら、使用を中止してみたらいかがでしょう。
を削除&無効した方がいいです
書込番号:9442987
1点

HD素材さん、★美咲☆さん、asikaさん、ありがとうございます。
過去のログを見るとマザーボードのユーティリティソフトはトラブルの発生源みたいな扱いをされてる方が多いので、マザーボードのユーティリティソフトはDynamic Enegy Saver AdvancedもEasy Tune6もインストールしておりません。
Real Tempを起動した時だけ通常のクロック倍率になる事から、電圧よりもソフト的な何かが影響を及ぼしていると考えて良さそうですね。
今は職場にいるので帰ったらデータのバックアップ→OSの再インストールに踏み切ってみたいと思います。
書込番号:9444021
0点


★美咲☆さん
解決しました。
電源の設定が省電力になってました。
クロック倍率を落とすのはC1EかEISTしかないと思っていたので意外でした。
OSの再インストールもしなくて済みそうです。
ありがとうございます。
協力してくれた皆さんもありがとうございました。
書込番号:9446974
0点

解決おめでとうございます。
再インストールする前に見て貰えて良かったo(^-^)o
書込番号:9447234
1点

私も勉強になりました。
信頼できるソフトだと思ったんですがこういうこともあるんですね。
ありがとうございます。
書込番号:9447299
0点

ya1016さん
こんばんは
i7発売時にどっかで見た記事をふと思い出したので(笑)
こう言うトラブル解決も自作の楽しみですね。
書込番号:9447650
1点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
自作初心者です。普段Shade10.5とPhoto Shop6を使っているのですが、どなたかC2Dからi7に
乗り換えられて上記のソフトを使用している方はいらっしゃいますか?
C2D E8500(定格)で使用しているのですが、レンダリングが早くなると思って価格が安くなったC2Q Q9550とi7で悩んでいます。(i7乗り換えの場合64bitOSも検討しています)
良きアドバイスを皆さんからお聞かせください。よろしくお願いします
現在の使用構成
CPU C2D8500 (Revision C0)
M/B ASUS P5Q PRO (1611)
memory 2G×2 (Photo Shopが動作不安定になるので現在RAM使用はしていません)
HDD Intel SSDSA2MH080G1GC(C;システム起動)
WDC WD5000AAKS-22A7B0(D;主にデーター保存)
電源 SeaSonic SS700HM
グラボ MSI N9800GX2-M2D1G(1GB)
OS Windows XP Home Edition SP3
です。仮にi7購入とした場合、以前DOS/V Power Reportの記事で64Bit OSに変えてメモリー容量を大きくするとその分
グラフィック環境は向上するとの記事を読んだことがあるのですが、実際に使用している方が
いらっしゃったら、感想をお聞かせください
ただ・・CPU,M/B,memoryと出費が大きいのでC2Q Q9650か9550で・・とも思って悩んでいます
0点

NEO-Rodeoさん
スレ付かないようなので私の意見です。
Shade10.5は知りませんが、Photo Shop 6といえばそうとに古いVersionですね。
PhotoShop/Illustrator CS使用していますが、VISTAx64bitで稼働はしていますが、
x64bitへの最適化はたしかCS3からではなかったか、と思います。
大変高額なソフトなのでUpdateする予定はありませんが、不都合は皆無です。
[メモリー容量を大きくするとその分グラフィック環境は向上する]=>当然ですが、
今のプラットフォームでもメモリー増量はできるでしょうね。
さらに上ならばCore i 7 920は検討に値する。
尚、レビュー出していますので参考に
http://club.coneco.net/user/8833/review/16621/
又、Core i 7 どうしてもなら、
http://club.coneco.net/user/8833/review/17600/
書込番号:9446287
1点

NEO-Rodeoさん、こんばんわ
C2D8400(C0)からQ9650に乗り換えた者です。
Photo Shopに関してはたいして変わりません、CS4に乗り換えた方が効果があります。
9800GX2ですし大分変わると思います。
Shadeはマルチスレッド対応なので、i7にすれば効果は大きいと思います。
一番効果が大きそうなのはi7環境+CS4
Shadeメインならi7環境
Photo ShopメインならCS4へ
Softそのままなら何もしないで、資金を貯めた方がいいのではないでしょうか。
では、良いPClifeを。
書込番号:9447004
1点

zaggyさん、こんばんは。早速のご意見ありがとうございます
HP拝見させて頂きました。photoshop、相当古いのですが、これを機会にコーレル製に変更しようと思ってましたので、Q9550あたりの方が妥当かもしれないですね(値段的に)。
i7を4.2GHzですかぁ・・凄いとは思うんですけど、パーツの寿命とかが心配になってしまいますw
大変参考になりました。時期OSを含めこの先、新ソケットなどの新製品が登場するようなので、その頃に再検討し、色々勉強してみますね
書込番号:9447185
0点

rsvmilleさん、こんばんは。ご返答ありがとうございます。
>一番効果が大きそうなのはi7環境+CS4Shadeメインならi7環境Photo ShopメインならCS4へ
えー!これまた、悩んでしまいそうです。主で使用はShadeなので、i7環境の方がいい感じですか・・・
rsvmilleさんやzaggyの助言通り、今は貯金に回したほうが良さそうに思えてきました。。
貴重なご意見を頂きまして、ありがとうございました。とても参考になりました
書込番号:9447230
0点

知り合いの方の、Core i7 920ノーマルクロックでのレポートです。
Shadeのベンチマークでは
rex 6sec
mirror 17sec
pterosaur 4sec
shadebox 26sec
ということらしいので、比較すると良いと思います。
書込番号:9447400
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
今度i7を購入予定ですが気になりましたので質問させてください。
D0とC0の違いはなんですか?
掲示板を読む限りOCの耐性が違うとの解釈でよいでしょうか?
クライシス等のゲームに使用しますがC0でも問題ないですか?
またどうやって見分ければいいですか?
よろしくおねがいします。
0点

S-Specというのが違います。
C0:SLBCH
D0:SLBEJ
後、平均的にD0の方がOC特性が良いです。
簡単に言うと、D0の方がOCしやすい。
書込番号:9424003
1点

普通に使用する分にはどちらでもOKですが、C0の方が若干低価格で購入できます。
見分け方は、店頭で購入するなら店員さんに確認してもらえばいいですし、通販でも
「C0ステッピング」や「D0ステッピング」と明記してるかと思います。
また、外箱で見分ける場合は、添付画像の赤丸のところにS-Spec: SLBEJとなってるモノが
D0ステッピングで、S-Spec: SLBCHとなってるモノがC0ステッピングです。
書込番号:9424072
3点

早々のお返事ありがとうございました。
おかげさまでモヤモヤが解決できて本当に喜んでいます。
ありがとうございました。
書込番号:9424129
0点


そうですね。
なんか、随分売れているみたいな事が秋葉情報に書いてありましたから"売切れみたいですね"
無駄な返答、すみませんです。
書込番号:9424761
1点

crysisはGPUが重要じゃなかったっけ?
書込番号:9427409
0点

ディロングさん、richanさんコメントありがとうございます。
主にゲーム用PCに使うので、D0でもC0でも良いみたいですね(^^
でも、あれですよねーー自己満足というか、使う用途に全く関係なくても
少しでも良いものが欲しくなるっていう、悪い癖が自分にはありまして・・・(^^;
困ったものです。
書込番号:9427729
0点

>少しでも良いものが欲しくなるっていう、悪い癖が自分にはありまして・・・
まったく同感です。不用にRAIDカードやSASハードディスクを付けてます。(注文中)
使わない部品も増えて・・・
特に同じ価格の場合はこだわったほうが宜しい様で・・・
がんばってD0 ゲット!!
書込番号:9427778
1点

>D0とC0の違いはなんですか?
Plan Fixのような直す予定のエラッタが潰されている分、より安心して使えるようになる。
OCの違いなんで俺にはどうだっていい。
書込番号:9428438
0点

>OCの違いなんで俺にはどうだっていい。
見解の相違ということで。
スレ主無視の回答ってどうでも良い。
書込番号:9428465
4点

Tomba_555さん に同意。
>OCの違いなんで俺にはどうだっていい。
こだわりがないのなら、敢えて書き込む必要もない!!
書込番号:9428492
2点

>OCの違いは俺にはどうでもいい。
別に良くね??買うなら少しでも新しいほうがいいじゃん。
書込番号:9430479
0点

>別に良くね?買うなら少しでも新しいほうがいいじゃん
良いよね。俺も古くても良いとは言ってないしね。
D0のほうが安定性が期待できるって言ってるわけだし。
ただOC厨みたいにOC耐性などに興味は無いといってる訳だ。
どっかのTonmaが絡んできてるけどな。
書込番号:9432876
0点

>どっかのTonmaが絡んできてるけどな。
スレ主無視は、どこかヨソでヤレw
書込番号:9433202
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





