Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年4月19日 19:35 |
![]() |
69 | 16 | 2009年4月19日 13:38 |
![]() |
1 | 17 | 2009年4月19日 01:12 |
![]() |
35 | 51 | 2009年4月18日 15:50 |
![]() ![]() |
4 | 30 | 2009年4月18日 12:13 |
![]() |
1 | 16 | 2009年4月17日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
CPU 920 D0ステッピング
メモリ 6GB
マザー P6TデラックスV2
OS XP32bit、VISTA64bit
以前AMDの環境でインストールできてi7環境でインストールできないソフトが見つかりました。
コピー拡張ソフトのcpext312
ゲーム鯖検索ソフトのqtrackerです
cpex312 はVISTAとXPで試してもだめでした。
他にもインストールや動作が怪しくなった人はいますか?
0点

そのソフトは知りませんが、VISTA64bitに対応しているんでしょうか?
VISTA32bitは対応していても、VISTA64bitには対応していない可能性も有るのかも知れません。
見当違いでしたらごめんなさい。
書込番号:9417819
0点

>コピー拡張ソフトのcpext312
試しましたが、i7 920 C0、WinXPで使用可です。
i7で・・ではなく、あなたの設定ミスかインストールミスによるものと思いますy
書込番号:9417874
0点

Core i7で使えますよ
Vista 32bitだけど
とりあえず、拡張コピーは、こんな感じ
Qtrackerは、使い方が分からない為、ここまで。
書込番号:9417919
0点

そうかもしれません・・
なぜだろう・・・
とりあえずBIOSをデフォルトにして見ます。
書込番号:9417922
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
Core i7 920 BOX とE8500で2台手作りしました。
事務用とNLEです。
どちらも順調に動いていますが、一つ理解できていない問題を「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の損」に習ってお伺いします。
Core i7 920 BOX と BOX の付いてない商品がありますが、スペックは全く同じで BOX の方が安い。
違いは何でしょうか?
初歩的な質問ですがご存じの方教えて下さい。
因みに BOX の方が安いので二度とも BOX を購入しています。
4点

価格.comのクチコミ検索で「BOX」で検索すると腐るほど出てきます。
書込番号:9401444
3点

BOXは正規品、無印はバルク
店によってはBOXと書いてない場合もあり
書込番号:9402218
0点

インテルの小売用箱入りCPUの
箱のラベルに PROD CODE BX*****
書込番号:9404911
0点

ポン吉太郎さん、ZUULさん、ありがとうございます。
かじょさんのご案内で理解できました。
何せ田舎にいますと商品在庫も豊富に無く見たこともなく、全て.COMに
頼ってるもので・・・・
ですのでミスもあります。
昨日もやっと届いた電源、ANTEC CP-850、ATX用とあったのでANTEC Nine Hundred Twoに取り付けようとネットで購入したのですがサイズが大きく、メーカーH.Pを隅々まで良く見ると機種が限定されていたのを見落としました。
こんなことも現品があれば・・・・
結局、ANTEC Signature 850 SG850を再注文でロスが出ました。
そんなことも自分の不注意とはいえ、生活環境が微妙に影響します。
皆様のおかげで少し勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:9405631
0点

きこりさん、
>こんなこと訊くのは恥でしょう。
そうですか?
知らないことを知ったかぶるより、頭を下げて教えを請うことは勇気のいることです。
誰にも得意とするものや苦手なものがあります。
ましてやこのコーナーはプロの人にのみ開放されている訳ではありません。
専門的な問題からこれから始める人に知識を提供する場であると認識していますが?
私は教えを請い、親切に教えて下さっているここに、こう言う書き込みをする貴方の行為を
「恥と」想う人間です。
書込番号:9406099
26点

んー、まあ掲示板の使い方にちゃんと「検索しましょう」、とあるのにやらないで質問してるのは、恥と言っても良いでしょうね。
規約などに同意して書き込みして、と言われる訳だから、読んでませんは通用しないし、
ここに書き込みできる人がググれないなんて有り得ませんから。
書込番号:9406121
3点

簡単なものは、他人の手を煩わせずに自力で調べる。
これはネット社会だけでなく常識だし、ここを利用する前提条件でもある。
非常識で、条件違反で、開き直って、逆恨みして、屁理屈で自己正当化。
かなり恥だよ。
書込番号:9406200
3点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、きこりさん。
ご高説ありがとうございました。
書込番号:9406231
2点

自作世界の枯れ切った住人には"BOX"は常識ですが、
あんまり”常識”を力説するとトシがばれます。
知らない人にはちょっとひっかかる用語でしょうね。
何故かというと、BOXと無印の違いが不明確だから。
かつては無印=バルク品(これしかなかった)、トレイ詰めでショップに入荷してた。
インテルが小売政策重視に転換してから箱入りが増えてきて、
BOX=箱入りリテール品であることを明示してバルク品と区別した。
その後、バルク品が小売市場でほとんど見られなくなって、
無印=BOX品で通用するようになった。小売品名で無印=BOXであるのが大勢。
古いショップは扱いが全部BOX品でも"BOX"を明示する慣わしを変えていない。
インテルの出荷では、BOXとOEMを区別しているようです。(OEMはパソコンメーカ向け)
書込番号:9406410
12点

ZUULさん、重ね重ねありがとうございます。
私のためにこの画面を見にくいものとしてしまったことをお詫び致します。
>かつては無印=バルク品(これしかなかった)、トレイ詰めでショップに入荷してた。
.COMにBOXの対比品にバルク若しくはOEMと記されていれば、DVDドライブとかOSにあるので、私のレベルでも理解できたと想います。
書込番号:9406587
0点

ここに集う皆様は、皆賢者であられると思います。しかし賢者だからと言って、全てのことを理解しているわけではないでしょう。スレ主さんはそのことをお分かりの上で教えを請うためにこの質問をされたのだと思います。
レスされた皆様も賢者ですから、ご自身の経験からその想いを書かれておられますが、i7情報を収集させて頂いている小生から見ると、お互い少し感情が先走っている気がいたします。
BOXと無印の意味もよくお分かりになったことと思いますし…
世界最古の書物である旧約聖書の箴言(しんげん)に、3000年前に生きたソロモン王が次の言葉を残しております。
「柔らかな答えは憤りを静める。しかし激しいことばは怒りを引き起こす。」
書込番号:9408144
3点

話はここから始まった。
「Core i7 920 BOX と BOX の付いてない商品がありますが、
スペックは全く同じで BOX の方が安い。違いは何でしょうか?」
このサイトのショップ案内もおかしなところがありますね。
無印で表示のページへ入って、「店の売り場へ行く」スイッチで飛ぶと
BOX表示のページへ切り替わる。
そりょそうだろうと。いまどき通販でバルク品を売ってるところはないでしょう。
で、無印品名で出してるのは2,3社だけ。
無印表示はやめちゃえばいいのに。
書込番号:9408546
1点

初心者にしてみれば、当然の疑問だと思う。
必ずしもスレ主が悪いとは言えないだろう。
ただ、頻度が高すぎる。
スレが荒れることは必至なんだから。
そういう意味では不親切なのではないか?
このネタだけは商品紹介を掲載するサイトの責任として
「BOXとはこういう意味です」という但し書きが有っても
良いんじゃないかと思いますネ。
書込番号:9409040
3点

BOXと無印の違いを聞いてるのに、
BOX(だけを取り上げて)は自分で調べろという
号令的回答がでるからこんがったと思いますね。
"BOX"と見ると単純に反応してしまう人が多いから。
書込番号:9416467
2点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
色々検索しても正反対の回答がありますので、教えてください。
ビデオカードで、ATI RADEON3870X2を現在@で使っています。
3870は古いVGAなのと、i7に移項するのでこちらで質問させて頂きました。
これをもう1枚買ってCFを(CFX?)したいと思っています。
@CPUはxeon3110、M/Bはmsi x38platinum(現在使用中)
ACPUはi7 920、M/Bはasus P6T(4/20に商品が届きます)
でOSはXPPROを使います。
VGAのドライバは最新の物にしていれば@Aの構成で3870X2を2枚のCFは出来ますか?
ついでに、Aでメモリ2Gを3枚計6Gの予定ですがXPPRO32bitでは6Gを認識してくれますか?
4Gまでしか認識できないのでしょうか?
0点

勘ですけど3870X2でCFXなら、メモリーは2.5Gくらい使えて、残りはRAMDISK用になるかと。
書込番号:9410210
0点

完璧さんと同じ意見ですね。
3870と3870X2のCFXの時確か2.8Gとかだった記憶が有ります。
OSが64bitなら話は別ですが…
ただ3870X2は今では不利なので売って4870X2を1枚の方が良いと思います。
このCPUでCFXしちゃうと熱の問題が…
あと、携帯からで良く分からないけど空きスロットが全滅しますよ。
書込番号:9410369
1点

早速の返事ありがとうございます。
結論としては、OSがxpの32bit環境ではi7で組んだ場合でも
メモリは4G以下の認識しか出来ないけれど、3870x2の2枚組みCFXは可能と
いうことでよろしいのでしょうか?
Vistaにすれば32bitでも6Gの認識が出来るのでしょうか?64bit環境でないと出来ないのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
熱については机上でサイドパネルを常時開けて運用していますので特に問題は無いと思います。
書込番号:9410962
0点

>Vistaにすれば32bitでも6Gの認識が出来るのでしょうか?64bit環境でないと出来ないのでしょうか?
Vista 32bitのSP1なら「認識」だけは、しますよ。
ただ、実際に使えるのは3.5GBくらい。
32bitで使えるメモリ空間の理論値は4GBですが、デバイスが食ってしまうので
大体、3.5GBくらいが使えるMAXです。
メモリが本当に必要になるアプリは、Adobe PhotoShop等ですが
そういったアプリを使用される場合、64bit OSでメモリを沢山積むと
圧倒的に早くなるそうですが、そうで無い場合、例えばエンコとか
3Dゲームでは、3GBもあれば十分だと個人的には思っていますが。
書込番号:9411016
0点

多分、今の私の使い方(Gyo等の動画を見る。ゲームで遊ぶ)程度ではXPで充分のようです。
OSはvistaの次が出るまで我慢するつもりです。
3DゲームはVGA能力で左右されるみたいですが、S.O.Wというアクションゲームしかしませんので現状の3870X2で充分だと思っていますが、プラモデルと一緒で、PCを組立てる事が楽しくて無駄な出費を続けています。(3D Mark06等の数値アップも目的の1つかな)
VGAについては4870を1枚持っていますが3870のほうが画質が良いので3870X2を買って使っています。
(3DMarkをするとVGAが増殖するみたいで、3870が2枚、4870が1枚、8800GTXが1枚部屋に転がっています。4870と8800GTXがあと1枚あれば楽しい性能比較が出来るのに残念です)
先ほどi7 920が届きました。(D0対応M/Bがまだ出ていないのでC0指定←これも無駄遣い)
後はM/BのASUS P6Tが届くのを待つばかりです。クーラーはサイズ社の無限弐です。
今回は3870X2を2枚使い3DMark06がどれくらい出るか興味がありましたので、不明な点を質問させて頂きました。(ちなみに3DMark06basisc?の数値ですが3870X2≒4870で15500程度です)
DDR3メモリ2GB3枚と1GB3枚あるので、XPでうまく使えるかは詳しくないので判りませんが、完璧の璧を(壁)って書いたの様のようにRAMDISKとしての使い方が良いのかもしれません。
うまくいけば3Dゲームも早くなる?
このあとも、情報があればご回答よろしくお願いします。
書込番号:9411523
0点

本題から外れますが、参考までに。
>OSはvistaの次が出るまで我慢するつもりです。
MicrosoftですとWindows7でしょうか。Windows7は現段階では、Windows XPからWindows7へのアップグレードはサポート外。このままですとMacやLinuxに移行するユーザーは少なくないと思われます。Windows XPのサポートは、安定性・互換性でセキュリティ更新プログラムの提供・有償の「延長サポート」は2014年4月8日終了としています。一番はWindows XPからWindows7にアップグレードするソフトが出れば解決する。2010年発売となる頃〜サポート終了迄にMicrosoft側は如何判断を下すのだろう。期待を寄せるところである。
書込番号:9411821
0点

vistaも7も売れなきゃ、xpのSP4が出たりするかもね。
書込番号:9412475
0点

>先ほどi7 920が届きました。(D0対応M/Bがまだ出ていないのでC0指定←これも無駄遣い)
D0対応マザー出てますけど(スレ主さんが購入したP6Tも対応してます)
書込番号:9412603
0点

近所にパーツショップが無く、往復3時間かけて一番近いショップにケースに入れるFAN(antec社のSPOT Cool)の購入とパーツ見学に行ってきました。
先週まではD0対応のM/Bなんて無かったのに今日行くとHD素材様のとおりP6TがD0対応しているとの張り紙が・・・・・。こんなことなら後1週間待てば・・・・。
20日に来るM/Bは対応品かも知れません。笑)
また、めったに出ないチラシを見ると25日(土)i7 920が先着3個21,999円(Goodwill一部店舗除く)を発見し店員にステッピングをたずねると店にはD0しかないから多分・・・。との言葉でくやしいので徹夜して並ぼうかなと考えています。
田舎なのと店頭よりネット通販のほうが安いのでショップに行く機会がないのですが、やはり情報はショップで仕入れるべきですね。
今回の件で痛感しました。
書込番号:9413303
0点

>20日に来るM/Bは対応品かも知れません。笑)
えーっと、BIOSアップデートすればいいだけですのですべてのP6TがD0対応品です。
書込番号:9413393
0点

CPUの購入に関しては情報不足のため3連続失敗です。1回目はAMDのソケット939からAM2への変更寸前に939対応CPUを購入した事、2回目は1年前だったかな?E8400が品薄で我慢できずにxeon3110を購入した事、3回目が今回でD0を使いたいが、M/Bの対応が出来ていない様なのでBIOSUPの為だけにC0を購入、UP後にD0購入計画のフライングです。
欲しい時が買い時とばかりに情報収集を忘れるとダメですね。
書込番号:9413890
0点

え〜と、普通はステッピングチェンジくらいでイチイチマザーを作り直したり
は殆ど無いです。
通常は、BIOSアップデートで事済みます。
多分、4月初めの時点では各メーカー対応BIOSを出している筈なので
殆どの、X58マザーボードで、D0ステッピングが使えます。
そう、去年買ったマザーでもね。
新品で買う時に対応BIOSじゃなければ、無料アップデートサービスをやっている
ところか、有料でやっているところで買えば良かっただけの事です。
書込番号:9413892
0点

スレ主さん
C0 920でもヤフオクに出せば2万程度の値は付くと思います。
事実、私もC0 920のUSEDですが出品して2.3万で落札されましたので。
書込番号:9414030
0点

ちなみに、CPU(SLBCH)のロットですが3838B575でした。
38週目のBロットという解釈で合っているのでしょうか?
AとBロットの違いは判りませんが、限界を探る為のOCを行う能力は無いので
E8600より少し上のクロックを目標にOCを考えています。
書込番号:9414215
0点

>38週目のBロットという解釈で合っているのでしょうか?
合ってます。
3.4GHz程度のクロック数でしたらそんなにシビアに設定する必要はないとは思いますが
OCだけに何があるのか分かりませんので頑張って下さい。
書込番号:9414311
0点

ヤフーオークションですか。いつも気にはしていますが問題が起こると解決に時間が掛かりそうで
出品したことは無いです。
また月会費も(400円程?)掛かるみたいで利用したことは無いですね。
先日友人にDDRメモリ1GB2枚を5000円で買ってもらった程度で、いろんなパーツも増えるばっかりで部屋も狭くなってきたので一応考えて見ます。
書込番号:9414358
0点

私は出品と落札で都合500回以上の取り引きをしてますが、過去にトラブルに巻き込まれたことは一度もないです。
利用するとけっこう便利だし楽しいですよ。
書込番号:9414635
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
初めて自作しようと思いまして
【CPU】Intel i7 920 box
【CPUファン】 鎌アングル・リビジョンB (SCANG-1100)
【メモリ】 TR3X3G1333C9 (PC3-10600-1GBx3) 【M/B】GA-EX58-UD5 【VGA】 GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) 【Sound】 オンボード
【HDD】 HDT721010SLA360 【光学ドライブ】PIONEER DVR-216DBK
【ケース】thermaltake VK60001W2Z
【電源】 CORSAIR CMPSU-850TXJP
上記の構成で組もうと思っているのですが相性の問題で起動しないという事があるようなので助言などをください。
用途はFPSゲームと軽いエンコード、地デジ視聴、ネットサーフィンなど、
軽いOCをする予定です(3ghzくらい)
予算は16万位までです。
助言をお願いします。
0点

相性は神のみぞ知るです
ワンズでまとめ買いか相性保証のあるお店で買ったりですね
電源は600ワットでもよさげですが850でも良いと思います
書込番号:9343768
2点

CPU、メモリ、マザーの基本3点セットに関しては既に実績がある組み合わせですので、
初期不良等のトラブルに見舞われなければ問題ないような気がします。
また、OCするならメモリをTR3X3G1333C9からTR3X3G1600C9に変更したらどうですか?
価格差もたいしてありませんので。
書込番号:9343823
1点

皆さんありがとうございます
>電源は600ワットでもよさげですが850でも良いと思います
最初はオウルテックのm12 ss600hmにするつもりだったのですがocするなら電源に余裕もっといたほうが言いといわれましたのでCMPSU-850TXJPにしました
>OCするならメモリをTR3X3G1333C9からTR3X3G1600C9に変更したらどうですか?
メモリーはocしないつもりなので永久保障のある物にしておこうと思いました
>HDDも500GBプラッタ物がいいかと。
今使っているPCのデータと外付けHDDデータが膨大なので1TBにしました
システムHDDを別でつけようかと思うのですが可能でしょうか?
書込番号:9344133
0点

>メモリーはocしないつもりなので永久保障のある物にしておこうと思いました
えーっと、スレ主さんの最初の書き込みに「軽いOCをする予定です(3ghzくらい)」
と書いてあったので、1333MHzではなく1600MHzのメモリをおススメした次第です。
ちなみにTR3X3G1600C9も同じCorsair製ですので永久保証です。
書込番号:9344157
1点

>えーっと、スレ主さんの最初の書き込みに「軽いOCをする予定です(3ghzくらい)」
と書いてあったので、1333MHzではなく1600MHzのメモリをおススメした次第です。
メモリに関しては勉強不十分でした、参考になりました。
>ちなみにTR3X3G1600C9も同じCorsair製ですので永久保証です。
OC機能がついているのでてっきり永久保障ついていないのかと思ってしまいました
TR3X3G1600C9にしてみます
書込番号:9344187
0点

HDDは500GBプラッタの1T〜ありますよ。
http://kakaku.com/item/K0000014807/
http://kakaku.com/item/K0000018636/
http://kakaku.com/item/K0000017674/
http://kakaku.com/item/K0000017672/
http://kakaku.com/item/K0000017673/
まぁ3G程度のOCならDDR3-1333で十分すぎますけどね。
でも絶対に3G満足できなくなるから、1600いっときましょう!
書込番号:9344245
1点


ゆーdさんたくさんの候補をありがとうございますございます
HD103SIにしてみようと思います
>HDDをシステム、データに分けるならこれでいいと思います。
システム160GB以下の速い物+データ用の1TB(HD103SI)にしようかと思います
できればシステム用の候補をお願いします
書込番号:9344344
0点

システム用はこれですよ^^;
http://kakaku.com/item/K0000014805/
容量下げる意味もないしこれでいいんじゃない?
それに下げたところでコスパ悪くなるし。
現状で7200rpm以下ではこれが最速です。
それかもっと快適にしたいならSSDにするとか。
予算的に無理だろうから夏に出る予定のこれ待ちで上記のHDDにすればいいと思います。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090109_c25_g3/
書込番号:9344398
1点

>システム用はこれですよ^^;
SEAGATE製のHDDの不具合が多いと聞いているのですがどうなんでしょうか・・・
>それかもっと快適にしたいならSSDにするとか。
予算的に無理だろうから夏に出る予定のこれ待ちで上記のHDDにすればいいと思います。
最初はSSDを導入するつもりだったのですが高価なためあきらめていましたが夏にこれを買おうと思います。
>アクセスタイムが遅い件
どれがでしょうか?
書込番号:9346821
0点

Seagateの不具合があったHDDはバラ11以下ですね。
現状バラ12からは問題ないですよ。
アクセスタイムはST3500418ASじゃないですかね。
HDDだとそんなに体感差ないですけどね。
書込番号:9346902
1点

>Seagateの不具合があったHDDはバラ11以下ですね。
現状バラ12からは問題ないですよ。
もう心配しなくてもいいみたいですね。
よくよくGA-EX58-UD5について調べてみたら不具合が多いみたいで不安になってきました
書込番号:9352862
0点

>よくよくGA-EX58-UD5について調べてみたら不具合が多いみたいで不安になってきました
個体差などがあるため絶対とは言い切れませんが、GA-EX58-UD5はCore i7との相性がいいマザーだと思います。
私の環境では一切のトラブルなく安定動作しています(BIOSはF6)
書込番号:9352928
1点

>個体差などがあるため絶対とは言い切れませんが、GA-EX58-UD5はCore i7との相性がいいマザーだと思います。
私の環境では一切のトラブルなく安定動作しています(BIOSはF6)
そうなんですか、ASUS製のに比べて相性がよくないなど聞きましたが
>(BIOSはF6)
BIOSについてはよくわからなくってf6って言うのはどういうことでしょうか?
書込番号:9353029
0点

マザーはまだ購入してないんでしたっけ?
それなら不安を抱えながら使用するよりASUSのマザーにした方が精神衛生上よろしいかと。
BIOSの「F6」というのはバージョンのことで、必要に応じて最新バージョン等に書き換えることができます。
これはGIGAのマザーに限らず、ASUSのマザーも同じです。
GA-EX58-UD5のBIOS
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2958
書込番号:9353103
1点

BIOSはビデオカードで言うドライバーみたいなもんです。
BIOSのアップデートでCPUを対応させたり、不具合を解消させています。
マザーに関しては、結構個体差があるのでなんともいえないです。
ただ有名なメーカーの製品は、口コミなど情報が多いので初心者の方には有利と言うか組みやすいと思います。
ASUS製の方が情報は多いかも。
書込番号:9353121
1点

>マザーはまだ購入してないんでしたっけ?
まだ全パーツ購入してません。
>BIOSの「F6」というのはバージョンのことで、必要に応じて最新バージョン等に書き換えることができます。
バージョンですか、biosはいろいろと設定することがあるみたいなのでその1例かと思いました
>BIOSはビデオカードで言うドライバーみたいなもんです。
BIOSのアップデートでCPUを対応させたり、不具合を解消させています。
詳しい解説ありがとうございます
>マザーに関しては、結構個体差があるのでなんともいえないです。
ただ有名なメーカーの製品は、口コミなど情報が多いので初心者の方には有利と言うか組みやすいと思います。
ASUS製の方が情報は多いかも。
ASUS製に関しては日本語マニュアルもあるらしいですね
書込番号:9353275
0点

一度自作に関する本屋サイトなどを見たほうがいいです。
組み立て自体は簡単ですが、トラブったとき対処に困ると思うんで。
このくらいの用語を知らないのはちと危険かな。
http://www.dosv.jp/feature/0704/15.htm
http://www.dosv.jp/feature/0709/index.htm
LGA775だけど似たようなもんなので一応参考に。
書込番号:9353364
1点

一応DOSVは毎回読んでいます
DOSVなどのお勧めパーツで構成を考えましたし
書込番号:9357036
0点

えっパワレポ読んでたらBIOSくらいは分かると思いますが^^;
もしかしてパーツのお勧めとか組合せとかしか見てないとかじゃないですよね・・・?
一応マシンの機能とかそれに関する用語なんかは把握しておいた方がいいですよ。
書込番号:9357386
1点

>えっパワレポ読んでたらBIOSくらいは分かると思いますが^^;
もしかしてパーツのお勧めとか組合せとかしか見てないとかじゃないですよね・・・?
一応マシンの機能とかそれに関する用語なんかは把握しておいた方がいいですよ。
BIOSの存在は知っていたんですけど設定とかよくわからなくっていつもさっと読んで流していたんですよ。これからは読むようにしてみます
書込番号:9357407
0点

スレ主さん
自作機を扱うならBIOSのことはある程度勉強した方がいいと思います(というか必須事項)
BIOSの設定は、パーツを組み上げた後の最後の仕上げみたいなものですから。
書込番号:9357435
1点

>自作機を扱うならBIOSのことはある程度勉強した方がいいと思います(というか必須事項)
BIOSの設定は、パーツを組み上げた後の最後の仕上げみたいなものですから。
BIOSについてはいまいち理解しにくかったので放っておきましたが自分で調べてみようと思います
書込番号:9357474
0点


ゆーdさんありがとうございますこれ見て勉強してみようと思います
新しくd0ステッピングと言うものが出ましたがオーバークロックをするならそちらに変えたほうがよろしいでしょうか?
書込番号:9366465
0点

比較的C0より耐性がいいらしいのでそっちを買うのがベターかと。
それにエラッタ解消もありますからね。
書込番号:9366555
1点

でも型番は選択できませんと書いてあったのでc0完売してからd0みたいなんですよ・・・
少しまとうと思います
書込番号:9366566
0点

場所によりますね。
ワンズは予約のようですね。
TZONEあたりはもうOKのようですよ。
それとD0買う場合は事前にBIOSのアップデートしなきゃならんので、そこは要注意。
BIOSのアップデートをしてくれる店じゃないと無理です。
書込番号:9366598
1点

>場所によりますね。
ワンズは予約のようですね。
TZONEあたりはもうOKのようですよ。
場所によってはD0に移行しているんですね、近くの店ではだめでした
>それとD0買う場合は事前にBIOSのアップデートしなきゃならんので、そこは要注意。
事前に調べといたのでアップデートのことは知っていました
>BIOSのアップデートをしてくれる店じゃないと無理です。
個人じゃD0対応へのアップデートできないんですか?
書込番号:9366631
0点

その近くの店員にいつ発売か聞いてみたらどうですか?
売り切らなくても必ず発売されると思いますよ。
じゃないと客が逃げてくんで。
>個人じゃD0対応へのアップデートできないんですか?
できます!
ただしC0買わなきゃ出来ません。
それかマザーがある程度最新のものを引くか、R2E買うか。
書込番号:9366719
1点

>できます!
できるんですかよかったです。
>ただしC0買わなきゃ出来ません。
それかマザーがある程度最新のものを引くか、R2E買うか。
( ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
c0買わないといけないんですか
R2EってRampage II Extremeのことですか?
Rampageシリーズなので高いんですね・・・
書込番号:9366835
0点

>R2EってRampage II Extremeのことですか?
そうです。
こいつはどうやら初期BIOSでOKみたいですよ。
だから素直にワンズで買ってBIOSUPしてもらうのが経済的かと。
それか店で有償でやってもらうかですね。
書込番号:9366897
1点

スレ主さん
P6Tでも初期BIOSでD0ステッピングが起動できるらしいけど、
念のためASUSサポートで確認して下さい。
もしかすると、ASUSのマザーはすべて初期BIOSでも起動するのかも?
書込番号:9367750
2点

>だから素直にワンズで買ってBIOSUPしてもらうのが経済的かと。
ワンズのある地区に住んでいないんですよ・・・ネットでできるでしょうか
>それか店で有償でやってもらうかですね。
店に頼めば出きるのですか。
>P6Tでも初期BIOSでD0ステッピングが起動できるらしいけど、
念のためASUSサポートで確認して下さい。
情報ありがとう誤差います
もしかすると、ASUSのマザーはすべて初期BIOSでも起動するのかも?
だとしたらASUS製マザーにしたほうがいいかもしれませんね
R2Eについて再度調べなおしてみたのですがOC特化でサウンドボードつきは魅力的でした。RUEも選択肢に入れてみます
書込番号:9370935
0点

昨日ユニティに聞いたらP6Tはわかりませんと言われたけどw女性だったので(差別じゃないよw)
書込番号:9370947
1点


P6TユーザーさんのBLOGです(直リンクすること迷惑が掛るかもしれないので、h抜いてあります)
ttp://star.ap.teacup.com/arudan2/38.html
書込番号:9371040
2点

ん〜安いからワンズでやったほうが確実でいいと思う。
>R2Eについて再度調べなおしてみたのですがOC特化でサウンドボードつきは魅力的でした。RUEも選択肢に入れてみます
サウンドカードについては別個で買ったほうがいいですよ。
所詮はおまけなので。
買えるなら買ってもいいですけど、それなら他に回した方がいいかな。
OCだけが目的じゃないでしょうから。
書込番号:9371066
1点

初自作で万が一初回起動でつまずいては元も子もないので、
私も対応BIOS搭載のマザーを使用した方がいいと思います。
BIOSアップデートはいずれ経験するでしょう。
書込番号:9371229
1点

[9357084]
RampageIIExtremeのオーディオはオンボード同等です デジタルならまだいいけど
アナログは上級マザーも安価なマザーも大差ないと思ったほうがいいかも
もしサウンドカードを買うなら安いのを買うなら買わないほうがいいかな
書込番号:9371400
2点

>P6TユーザーさんのBLOGです(直リンクすること迷惑が掛るかもしれないので、h抜いてあります)
情報ありがとうございます
>ん〜安いからワンズでやったほうが確実でいいと思う。
今度急用で東京に行く予定が出来て(これのせいでPC資金を削らなくては・・・)
>サウンドカードについては別個で買ったほうがいいですよ。
所詮はおまけなので。
買えるなら買ってもいいですけど、それなら他に回した方がいいかな。
OCだけが目的じゃないでしょうから。
サウンドカードは買う気はないのですがついてるならお徳かなと思いました。
>初自作で万が一初回起動でつまずいては元も子もないので、
私も対応BIOS搭載のマザーを使用した方がいいと思います。
BIOSアップデートはいずれ経験するでしょう。
ですかねワンズでアップデートしてもらいます
>RampageIIExtremeのオーディオはオンボード同等です デジタルならまだいいけど
アナログは上級マザーも安価なマザーも大差ないと思ったほうがいいかも
もしサウンドカードを買うなら安いのを買うなら買わないほうがいいかな
デジタルやアナログがあるのですか・・・
書込番号:9383588
0点

付属のサウンドカードは見た目がカードなだけ(極端な言い方で利点もある)で
オンボードだと思えばいいです
書込番号:9383708
2点

修正
☓今度急用で東京に行く予定が出来て(これのせいでPC資金を削らなくては・・・)
〇今度急用で東京に行く予定が出来たのでついでにワンズにいって見てこようと思います(これのせいでPC資金を削らなくては・・・)
書込番号:9383711
0点

今日i7について調べていたのですがGA-EX58-UD5のBIOSがf5だとd-0対応みたいな記事を見たのですがどうなんでしょうか?
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2958
P.S.ワンズは日本橋でした誤爆しましたスルーしてください
書込番号:9389072
0点

>付属のサウンドカードは見た目がカードなだけ(極端な言い方で利点もある)で
オンボードだと思えばいいです
利点とはチャンネル数が増えることくらいでしょうか?
書込番号:9389093
0点

スレ主さん
GA-EX58-UD5のBIOS F5はD0ステッピングに対応してます。
書込番号:9389114
1点

まずはみなさんオンボードや付属品をためして満足がいかなかったら換装や
追加でしょうか
Rampage II Extreme付属のカードはチャンネル数が特別多くは無いですね
1番のメリットは基盤にあるオンボよりノイズを拾う可能性が低い事ですかね
書込番号:9389129
2点

>スレ主さん
GA-EX58-UD5のBIOS F5はD0ステッピングに対応してます。
そうですが。F5だけでなんでしょうか?
>まずはみなさんオンボードや付属品をためして満足がいかなかったら換装や
追加でしょうか
サウンドカードはお金に余裕が出来たら買おうかなと思ってます
>Rampage II Extreme付属のカードはチャンネル数が特別多くは無いですね
1番のメリットは基盤にあるオンボよりノイズを拾う可能性が低い事ですかね
そうですかオンボードよりかは利点はあるみたいですね
書込番号:9411722
0点

>そうですが。F5だけでなんでしょうか?
公式ではF5以降のBIOSからD0対応となってます。
ただ、先日OCが原因でBIOSエラーが発生して、セカンドBIOS(F3)が作動した時には
POSTから起動までできましたけど。ちなみにF3はGA-EX58-UD5の初期BIOSです。
書込番号:9411783
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
構成は以下の通りです。
i7 920 C0
GA-EX58-UD5 F6
TR3X3G1333C9 (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
TRue Black 120+ TriCool 120mm×2
BCLK:180の3.6Gで常用しようと思ってます。
BCLKだけ上げて後はAUTOで来ましたが
休止から立ち上がらないのでメモリー倍率を6倍にしました。
少しでも発熱を抑えたいので設定を見直したいのですが
Vcoreを1.3000v以下に下げるとプライムでエラーが出たり再起動します。
QPIVは今AUTOで1.150vになってます。
QPIをもっと上げれば電圧を下げれるのですか?
それともVcoreを下げるって考えが間違ってますか?
0点

初心者アイコンが気になるところですが、ぴぃさんのサイトを熟読するのが早いかな?
ちなみに電圧が低いと起動しなかったり、PRIMEでCOREおちしたりしますよ。
要は全体のバランスです。
書込番号:9401494
2点

げきちゃん。さん
もちろんぴぃさんのサイトも拝見したのですが
どうもVcoreとQPIVの関係が・・・
皆さんの見るとVcoreが凄い低いんですが
QPIVを上げるとVcoreをもっと下げれるんですかね?
書込番号:9401786
0点

こんにちわ&ありがとうございます☆
QPI/DRAM Core Voltageはメモリークロックに対しての電圧で良いと思います、QPI電圧を上げることでCPU電圧は下げられないと思いますよ、メモリークロックに対して適正電圧以下でしたら話は変わりますが。
BCLKが133MHzから180MHzに上がってるわけですから連動してメモリークロックを上げないで対比で下げて適正値のメモリークロック以内であれば大丈夫です、確かにQPI電圧が低い方が発熱にも影響はあるとは思いますがメモリー次第だと思います。
ちなみに同じスペックのクロックではないので比較はし辛いですが、ベンチで使う2000MHzでのQPI電圧はCorsairTR3X3G1866C9DF(9-9-9-18)は1.55v必要ですがOCZ3B2000LV6GK(7-7-7-18)は1.53vで十分です。
AUTO設定でどのくらいのQPI電圧が必要なのかを把握しておくと良いと思います。
オーバークロックは各パーツの耐性を把握して腹八分目ですかね(^_^)
解決策は180X20=3600MHzより171.4X21=3600MHzがCPUに負担がかからなくてCPU電圧が下げられますよ☆
書込番号:9401890
2点

ぴぃ☆さん 有難うございます。
うちのマザーではmax20倍なんで21倍は出来そうにないです。
それとPCI Eはautoではなく100で固定した方が良いんですよね?
ぴぃさんのおかげで少し見えてきました。
また宜しくお願いします。
書込番号:9401985
0点

TURBOモードでAUTO設定で21倍にならないですかね、ギガは使ってないのでBIOS設定はわかりませんが21倍にはなると思いますよ。
Rampage 2 ExtremeはD0対応BIOS 1204から21倍設定がマニュアルで設定できるようになりました。
書込番号:9402041
0点

ぴぃさん
BCLKは20倍以上にならないですね。
Uncore Frequencyは21倍以上にもなりますが違いますよね?
いちを、ノーマル、ターボ、エクストリュームの3段階ある所も変えてみましたが
21倍にはなりませんでした。
書込番号:9402170
0点

BIOSでは20倍までしか設定できません
ターボをONにすることで付加がかかると電圧に余裕があれば21倍に自動でなるということです
書込番号:9402786
0点

Mr.Gamerさん 有難うございます。
では、あまり電圧を落とし過ぎない方が良いんですかね?
autoで1.31875vなので1.30000v以下に下げると
プライムまわすとコア落ちしたり再起動します。
1.30625vで安定するみたいです。
気のせいかもしれませんが電圧を下げたほうが若干温度も下がって
スーパーπでも少し早いみたいなんですけど
書込番号:9402889
0点

スレ主さん
OCなので、本来はスルーするところなのかもしれませんが。
BCLKを150に上げて(その他は今まで通りAUTOで設定)一度起動後に何もせずに再起動して
BCLK160に設定。これで休止トラブルでの症状改善はしませんか?
それと、BCLK160程度のOCならAUTOではなくNORMALでも安定動作するかと思います。
書込番号:9403045
0点

すいません、BCLK160と書いたところをBCLK180に訂正して下さい。
書込番号:9403052
0点

HD素材さん有難うございます。
BCLK160の時は休止から復帰に失敗する事はありませんでした。
BCLKを180に上げてから休止はするものの復帰できず
電源off→on後リセットしなければOSが起動しなくなり
メモリ倍率を6倍にする事で通常使用可能になりました。
(設定は全てautoでした)
書込番号:9403082
0点

ぱぷぷぺぽさん、こんばんは。マザーが違うので参考になるかは分かりませんが、小生のC−0でのOCデータを貼り付けておきますので見て下さい。(小生もOC2ヶ月の初心者です)
i7-920のBIOS設定のポイントはCPU電圧とQPI電圧の2つです。メモリ電圧はそのメモリーのプロフィールで上限が定められており、インテルの仕様では1.65Vが上限なので、小生は1.64Vでマニュアル設定をしています。
シートの上段は、CrystalMark09のスコアです。全部で7つのテストをしますが、QPI電圧が低いと最後のOGL:3Dグラフィックのテストの時、プログラムが停止します。そのときはBIOSでQPI電圧をワンステップずつ上げて再テストしています。
もう一つの耐性テストツールとして小生はOCCTを利用しています。OCCTでブルー画面が出たときは、CPU電圧が足りないことが多いです。この場合は、QPI電圧はそのままにして、CPU電圧をワンステップずつあげて再テストしています。
小生のやり方は簡便法ですが、エンコ等の高負荷をかけない業務を日常しておりますので、この2つのテストに合格すれば、普段のPC使用中に突然フリーズしたりブルー画面になることはありません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:9403350
0点

ぱぷぷぺぽさん
メモリ倍率6倍で症状の改善されたようで、よかったですね。
GA-EX58-UD5 + i7 920でのOC設定ですと、下のURL(PDFファイル)が参考になるかと思います。
http://images.tweaktown.com/imagebank/Core%20i7%20920%20oc%204G%202008.12.12_(ENG).pdf
うまくリンクできないので、URLをコピー&ペーストして下さい。
書込番号:9403437
0点

from OKINAWAさん貴重なデータありがとうございます。
3.6G狙いでVcore1.23750v、QPIV1.30vで行ってみましたが
ブルースクリーンが出てOS立ち上がりませんでした。
他の何処かの設定がおかしいのか
よっぽどのハズレなのか分かりませんが
自分の頭がハズレなのは間違いないです。
書込番号:9403585
0点

ではもう一枚、データを貼り付けておきます。これは小生がi7用に初めて買ったギガのX58-UD3Rのデータです。
小生のメモリは1600なので、これより低くするためSPDは10に設定。DRAM Performance EnhanceはStandard、X.M.PはProfile1を設定します。
i7を使い始めた初期のデータで、尚かつ会社で使用してたこともあって、3.2GhzでのOCで止めておりますが、BIOS設定の参考になれば幸いです。
書込番号:9403649
0点

from OKINAWAさん
大変お世話になります。
申し訳無いのですがもう一つ教えて下さい。
XMPって何の略ですか?
どうしてもXMP→Profile1という項目が見つかりません。
書込番号:9403971
0点

今晩は
前のレス XMPの件は
ASUSにあるマザーだと思われます
ただXMPを使わない方がいいみたいです
マニュアルでした方がPrime95安定すると思います
書込番号:9403994
0点

ぱぷぷぺぽさんが使用しているメモリ(TR3X3G1333C9)はXMP未対応ですので、
BIOSでXMPの設定はできませんよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1017/corsair.htm
>前のレス XMPの件は
>ASUSにあるマザーだと思われます
スレ主さんが使用しているマザーGA-EX58-UD5でもXMP対応メモリならBIOSで設定できます。
書込番号:9404027
0点

asikaさん、HD素材さん、お久しぶりです。小生そこまで気づきませんで、ぱぷぷぺぽさん、ごめんなさい。
CPU-Zを起動してSPDというタブをクリックすると、Timings Tableというデータが中段以降に表示されます。XMP対応メモリなら、この画面の右にあるようにメモリのXMPプロフィールが表示されます。
これが出ないのであればJEDECの指定に従ってメモリ設定をされたらよいと思います。ぱぷぷぺぽさんのCPU-Zの情報を詳細に書いて頂けたら、(あるいはVISTAのSnipping Toolを活用して画像をアップされたら)諸先輩方からより良きアドバイスが頂けると思いますよ。
書込番号:9404116
0点

こんばんは、XMPは1600以上のメモリークロックが使え
1.65V規格に合ったメモリーの規格です
こちらはコルセアの1866を使っていますが
OCで2000まで回りますのでBCLKを上げやすくなります
1333だと厳しいかもしれませんがBCLK200程度で
メモリー対比を下げるときりぎりでしょうね
書込番号:9404167
0点

ぱぷぷぺぽさん
GIGAのマザーで21倍にして3.6GHzにオーバークロックする設定をお願いして画像頂きましたので
参考にしてみてください。
http://star.ap.teacup.com/pii-no-pc/152.html
書込番号:9405315
0点

皆さん有難うございます。
XMPの件理解しました。
メモリーは近いうちに変更しようと思ってましたので
参考にしたいと思います。
現在のcpu-zの状態をアップします。
cpu-zでは以前から21倍になってたみたいですけど
BIOS上は20倍だったので20倍だと思ってました。
この状態で171に変えれば3.6Gという事ですね
ぴぃさんわざわざ有難うございます。
自分のは32bitなので64bitに変更というところは飛ばして構いませんか?
書込番号:9405726
0点

追記です。
BCLK172
Vcore1.248vがなかったので1.2500v
DRAM Vortage 1.65vもなかったので1.64v
で設定してプライムを30分ほどまわしてみました。
前よりは温度が8°位抑えられてますがどうでしょうか?
ちなみに電圧そのままでBCLK180にするとOS起動しませんでした。
書込番号:9406048
0点

こんにちは。
ターゲットをどこに置くかを決め兼ねているようですが、電圧に絞るか、クロックに絞るか、温度に絞るかのように目的を持ってOCしないと常用値は、なかなか出てこないですよ。
こればっかりは、同じロットであっても環境に依存しますし。
今回はOCをしたいということなので、ターゲットクロックを決めて、電圧を範囲内ぎりぎりで設定を絞っていく方が吉かと。
それから、MEMやQPIを絞っていく感じでいつもやってます。
ところでみなさんは、NBとSBの温度どれくらいですか?
書込番号:9406168
0点

>DRAM Vortage 1.65vもなかったので1.64v
ご使用のメモリだと(TR3X3G1333C9)1.65V(1.64V)ではなく1.5Vですよ。それともメモリ換装したのかな。
http://www.corsair.com/_datasheets/TR3X3G1333C9.pdf
OCの仕方をまだよく理解してないようですので、下手にマニュアル設定するより「NORMAL」にしてみたらどうですか?
石の個体差や使用パーツ等に依存するので絶対とは言い切れませんが、BCLK180程度ならPrime95もパスすると思います。
書込番号:9406225
0点

げきちゃん。さんご指摘ありがとうございます。
自分の中では今より夏場+10°と仮定して
今温度を60°未満(夏場で70°未満)を目標に
安定するクロック数を探りたい感じです。
なかなか上手く行きませんが。。。
HD素材さん
先ほどVcore以外をノーマルにしてみたところ
かなりレスポンスが悪くなり(π焼きで2秒位遅くなりました)
ご指摘の通り1.5vなのでautoに戻してみました。
どうもメモリーがネックなようですね。
今更ながらメモリーをケチった事を後悔してます。
書込番号:9406570
0点

ぱぷぷぺぽさん、こんにちは。
確かASUSでも特定のBCLK以上で休止にならない不具合があったように思います。
マザーのBIOSアップデートや不具合確認をしてみてはいかがでしょう?
書込番号:9406682
0点

>ご指摘の通り1.5vなのでautoに戻してみました。
OCするならDRAM VoltageはAutoではなく使用メモリに合わせて1.5Vにしておかないと
BCLKと連動して勝手に盛られちゃうのでご注意を。
書込番号:9409475
0点

HD素材さん有難うございます
DRAM Voltageを1.5vで固定しました。
皆さんに比べるとまだまだっですが
なんとなく良い感じに落ち着いて来たと思います。
有難うございました。
書込番号:9410092
0点

あっと
コルセアのメモリーが
バージョン2種類あるみたい
初期ロットの方がOCいいみたいよ
同じ1333の初期ロットでセカンドマシン定格200まで
回りましたがサードマシンでは
同じメモリーなのにバージョン違いで
定格200も回りませんでしたので
すぐに売り飛ばして今の1866に乗り換えました
ちなみに
V1.1とV8.1です
書込番号:9411059
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
このCPUが6000円程も値上げされました。^^;
価格の登録店を見ていてもさほど値上げしている様に感じないのですが、価格改定などあったのでしょうか?
私は値上がり前に注文しましたので、何とか助かりましたが。。。
しかし、2日前に注文した商品が、在庫ありなのにまだ発送されていません。><;
H.P.には、24時間以内に発送って書いてあるんだけどなぁ。。。^^;
0点

D0ステッピング指定でしょうか?
だとしたら、アクドイね。
一体、幾らから幾らに上がったのでしょうか?
書込番号:9398962
0点

>このCPUが6000円程も値上げされました。^^;
本当ですね。
以前は確か27,700円だったと思います。
書込番号:9399001
0点

いま見てみましたけどポイントが10パーセント付いてるので
実質30500円ほどですね。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=368010&PARENT_CATEGORY_ID=36&SORT=2&BACK_URL=pcoption/index.jsp
値上げ前はHD素材さんのレスの
>以前は確か27,700円だったと思います。
って事ですのでD0出た兼ね合いで3000円ほどの値上げ
なんですかね。でも買った物がC0の場合も有りますし
ステッピングの指定は出来ないとの事なので。。
書込番号:9399082
0点

>ステッピングの指定は出来ないとの事なので。。
27,700円の時もポイント10%で、D0ステッピングが送られて来てたと思います。
店頭販売も確かWEB販売と同じ内容だったかと。
書込番号:9399099
0点

ひどすぎ!これで店の誠実度がよく分かります。
書込番号:9399100
0点

う〜ん
今までの赤字を取り戻す処置の様な気が・・・
とりあえず、改善されるまで避けましょう。
書込番号:9399159
0点

案外、今までの安値が新生活応援セールの一環だっただけだったり。
ビックはC0のころはずっとその程度の高値で売っていたという記憶が。
ともあれ買うなら池袋ビックでかなーなんて思っていた私としては、
これは、D0はパスしなさい(-人-)、という神様のお告げととるしかw
書込番号:9399224
0点

D0は、「買い」ですよ。
とりあえず、逝ってみましょうw
書込番号:9399295
0点

すみません、値段書いていませんでした。><
HD素材さんの仰る通り、私が購入したときの価格は27700円(ポイント10%)です。
たしか、昨日までその値段だったと思います。
本日、まだ発送されないのかなぁと思い、H.P.を確認しに行ったら、33920円(ポイント10%)になっていて驚いた次第。
値段を考えれば、昨日までが安すぎたんでしょうかね?^^;
書込番号:9399309
0点

砂織さん、であるなら、D0出たての時にAロットとBロットを2つ買った私の行動も神のお告げだったのでしょうね(笑)。
しかし、同じCPUが一夜のうちに6000円値上げとは… これではi7ファンになろうかなという人が逃げてしまいますね。せっかく良いCPUなのに。残念!
書込番号:9399321
0点

ポイントをそのままキャッシュ換算して実質とか言ってはいけませんよ。
ポイントを付けまくるのも姑息な売り上げ高確保のように思えます。
この前詐欺行為で上場廃止になりかけてたところなのに。
書込番号:9399383
0点

>ポイントをそのままキャッシュ換算して実質とか言ってはいけませんよ。
ポイント商法のからくりをよく理解してないと、1万の商品がポイント10%の場合は9万円で
購入できたと勘違いしちゃうんですよね。
いずれにしても、3カメ(ヨドバシカメラ、ビックカメラ、さくらや)の価格設定は高めです。
ただ、大型家電などは標準工事費/セッティングなどが100円で済む場合がありますので
うちはビックカメラはけっこう利用してます。少々スレの内容から外れてしまいました・・・
書込番号:9399508
0点

誤:1万の商品がポイント10%の場合は9万円で
正:10万の商品がポイント10%の場合は9万円で
書込番号:9399525
0点

値段が同程度でポイントがつく場合に量販店や量販店の通販も利用しますが まあビックがだめなら系列のソフマップがあります(謎)
確かにCPUで初期不良はまずないので購入先はあまり気にしないかも
書込番号:9399699
1点

ビッグだからと静観していましたが、上げましたか(>_<)
池P館では、現実に物を見せて、購入出来たとの口コミがありました。
それなら、ドスパラの方がなんぼか良心的だなと思います。
書込番号:9400464
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





