Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 38 | 2009年3月22日 03:19 |
![]() |
2 | 18 | 2009年3月20日 00:47 |
![]() |
0 | 6 | 2009年3月12日 21:50 |
![]() |
0 | 25 | 2009年3月12日 12:14 |
![]() |
1 | 15 | 2009年3月11日 22:40 |
![]() |
1 | 7 | 2009年3月11日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
ステッピング変更後のi7の購入を考えてます。
一応はi7-920を予定してますがi7-975にも魅力を感じてます。
920をOCで3.33Gまで上げれば同じ物になるのでしょうか?
OCに自身は有りませんが…(汗)
920と975ではクロック周波数の差が大きいのと他にQPIの数値が違うようです。
クロック周波数は分かりますがQPIが何だか分かりません。
QPI速度?が速いほど良い?と思いますが…??
ケース、電源、マザボは注文済みですがCPUが決まらなくて悩んでます。
初心者で難しい用語等は分かりませんが、ご教授いただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

仮にD0ステッピングになったところで、マザーボードのBIOSが対応してないと、そのままでは使用できません。QPIとは今までのFSBのこと。ただし、i7ではメモリーコントローラーがCPU側に移っていますので、OCしてもQPIの速度は上がりません。また、OCするには+12Vが高いAを供給できないと、かえって逆効果になると思います。i7をOCすれば、当然TDPは跳ね上がるのでそのあたりも考慮してOCする場合は挑戦してみてください。以下のサイトも一度見てみてください。
http://shop.tsukumo.co.jp/special/081103a/
書込番号:9267967
0点

エリトさん
早速の返答を有り難うございます。
D0ステッピングのi7を使用の場合はBIOSのアップデートで対応かと想像してますが間違いないでしょうか?
>>QPIとは今までのFSBのこと…
そうでしたか(汗)
電源はAcbelのR88 Power 1100Wです。
OCに付きましては私自身、技術が有りませんので上げてもクロック周波数のみの子供騙しな程度です。
壊すと怖いですからねぇ(笑)
書込番号:9268488
0点

>OCに付きましては私自身、技術が有りませんので上げてもクロック周波数のみの子供騙しな程度です。
ASUSのR2Eしか使っていないけど、多分ASUS系ならBCLKを変えてCPU VoltageをAUTOのままにしておくと自動的に昇圧するよ。(そう簡単に壊れるものじゃないけどね)
お金有るなら 975の方がおもしろいと思いますよ。
ベンチなんかで比べる限り、920と965をBCLKと倍率にしても QPIの違いで965の方が優位になりますよ。
書込番号:9268920
0点

QPIは、このCPUの外部接続するためのインターコネクトです。
でも、このCPUのQPIにはチップセットしか繋ぐ物が無いので、性能にほとんど影響しません。
元々はマルチプロセッサ構成にした場合に別チップに繋げてあるメモリのアクセスレイテンシを低く抑える為に備えているだけです。
>OCしてもQPIの速度は上がりません
OCしても上がらないなんてことは間違いで、OCしないと速度は上がらないのは当然です。
QPIとは無関係な別の箇所のOCを言っているのでしょうから、無関係が関係しないのは普通でしょう。
書込番号:9268931
0点

訂正です。
ベンチなんかで比べる限り、920と965を同じBCLKと倍率にしても QPIの違いで965の方が優位になりますよ。
書込番号:9268935
0点

JBL2235Hさん、きこりさん
有り難うございます。
あちこちで920で十分、965は必要ない、なんてコメントを見かけてたもので…。
色々なショップに聞いてもクロック周波数の違いだけです…なんて言われてましたし(汗)
マザーは、どれが良いか分からないまま初心者の高い物ねだりでRampage II Extremeを注文中です(笑)
CPU Voltageをオートですか…
便利なものですねぇ(笑)
975は予算的に厳しいのが現状ですが予定してるGTX295を諦めて無理に無理を重ねれば何とかなるかも??
ってとこです。
今使ってる9800GTX+で我慢するかなぁ(汗)
コストパフォーマンスでは920なのでしょうが自己満足の世界ですからねぇ
色んなショップに発売日を聞いても全く情報が無く未定とのことですので…
まだまだ先になりそうかな?
それまでに920か975か検討してみます(笑)
書込番号:9269087
0点

>975は予算的に厳しいのが現状ですが予定してるGTX295を諦めて無理に無理を重ねれば何とかなるかも??
ってとこです。
オイラならCPU920に抑えてGTX295のQuadにするなー(もうしてるけど)
920も965も両方使っているけど、石の耐性にかなりのバラツキが有るので 当たるか外れるのかは貴方の運しだい(オイラの運が悪く1個目はあえなく沈没。両方交換でしたよ ハハハ)
D0ステップのBIOSはまだASUSのサイトにアップされていません。(得体のしれないBata版の1204は有るみたい たいがいCPU発売1週間位前からなんだけどなー いつかねー?)
書込番号:9269212
0点

スカエボさん こんばんは
> 色んなショップに発売日を聞いても全く情報が無く未定とのことですので…
D0 920の事ですか?975の事ですか?
975としたら、
920の他スレ[9238332]や[9246895]のレスにありますが、6月以降になるようです。
もし975に決定したとして、他のパーツがそろってしまった状態でそれまで待ってられます?
私は無理です。耐えられません(^^ゞ
(個人の趣味なので私の意見ということで)
それと初期不良があった場合、LGA1366のCPUを持って無いとしたら、
マザーやメモリなどの動作確認をできませんので、
初期不良交換の期限過ぎてしまうのではないでしょうか。
実は今かなり前に組んだPC使っていて、
新しく組もうと思い、ここ2,3ヶ月間検討しています。
今は私もD0待ちです。
検討のため何回か秋葉にも行きましたが、
何かパーツ買ってしまうと耐えられなくなると思って何も買ってません(^^ゞ
体験してもいないi7で、920と975でどちらが良いとかは言えませんが、
初心者ということなので私の意見を言ってみました。
自分が満足できるものを組むのが一番ですので、一つの意見としてとってください。
他スレなのですが、
>初心者に忘れがちなもの
と見かけました。
あちらに書いてもスレ違いのように思えたので合わせてこちらで。
(私の方がよっぽどスレ違いですね。すいません)
・FDDメディア
BIOSのアップデートなどで使用。最近は使うことないので持ってないようでしたら。
・USBメモリ
他PCでドライバダウンロードして使うため。(持っていると思われますが)
・HUB,Ethernetケーブル
他PCからデータを移す場合など。(HDDを一時的に乗せ変えた方が早いですが)
・タイラップ(インシュロック,結束バンド)
配線をまとめるため。でもホームセンターなどで買えますね。
あとは構成や買ったものなどを載せた方が、他の方も答え易いと思います。
長文駄文失礼しました。
書込番号:9269245
0点

JBL2235Hさん
有り難うございます。
先ほど色々見てましたら、こんなん見つけちゃいました(笑)
http://happinesslife120.blog31.fc2.com/blog-entry-1544.html
920と975の違いを教えて下さった皆さんには申し訳ないですが…
他のパーツも揃ってきてますし↑↑こんなん見ちゃうと920で決まりでしょ(笑)
早く欲しいと言う欲求に負けてしまう私です(汗)
とりあえず920とGTX295買っちゃって、その後で975の予算は考えます。
ところでGT300の噂も有りますがGTX295より上なんですかねぇ??
あ…ASUSのBata版って?
一応は、まともに使えるんですよね?(汗)
書込番号:9269253
0点

よyoよさん
有り難うございます。
危ない危ない、FDDは頭に無かったです(汗)
今のところ買ったパーツはAcbelの1100w電源とマザーRampage II Extreme、
ケースSST-TJ10S-Wのみです。
メモリはTR3X3G1600C9 (DDR3 PC3-12800 1GB 3枚組)を予定してますが他にお奨めが有ればお願いします。
HDDはOSようにST3500418ASを予定してます。
データ用のHDDとDVDドライブは未定ですがパイオニア辺りが良いかと(笑)
色々と説明不足ですみません。
書込番号:9269266
0点

965と940、920は動作クロック以外にも、
QPIとアンコアクロックが違います。
QPIは965が3.2GHz、940,920は2.4GHz
アンコアにも定格速度があって、965は2.66GHz、940,920は2.13GHz、ただ、メモリコントローラと同期しているから、メモリにDDR3-1333を使うと940、920も、勝手に2.66GHzに上がりますけどね。
QPIはうちの940でも3.2GHzに上げられるけど、あんまり差は判りませんねえ。
とりあえず、975は965とコアクロック以外同じという前提で話していますがね。
まあ、金があるなら975のほうが面白いと思いますね、コア倍率をOCやターボモード時にじれたりできるし。
書込番号:9271006
0点

みなさん初めまして、便乗質問ですみません。
私も同じ感じでi7 920 D0待ちの一人です。
現在P4C-800 のP4 3.0E 環境で
マザー P6T
メモリG.SKILL F3-12800CL9T-6GBNQ 2×3G
ビデオHIS H467QS512P
などを購入し準備しております。
昔は新しいのが出る度に色々変えていっていたのですが、
現環境を見てもらえればわかりますが久しぶりのシステム更新になります。
よくよく考えて見ると 購入したP6TのBIOSがD0に対応していなければ
仮にD0が入手できたとしても起動しないですよね?
そう考えると結局C0の現行品で組まざるを得ない状態な事に今頃気づいてしまいました、、、、
BIOSが対応していない状態でD0で組んだ場合 現象としてはどうなるのでしょうか?
初歩的で申し訳ありませんが、アドバイス頂けると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:9271110
0点

>仮にD0が入手できたとしても起動しないですよね?
大丈夫でしょう。
unknownCPUで起動するんじゃないですかね。
書込番号:9271160
1点

君は光のオレンジギャルさん 早速ありがとうございます。
起動出来るならとりあえずその状態でBIOS更新すれば大丈夫ですね!!
ありがとうございます。
気になる事がもう一つ 電源が総出力500Wの3R-PHA500Aってやつで
12V1 20A 240W 12V2 20A 240W となっております。
OCするつもりはなく定格使用の予定です、構成は
先程の通りですが、
CPU corei7 920
マザー P6T
メモリ G.SKILL F3-12800CL9T-6GBNQ 2×3G
ビデオ HIS H467QS512
サウンド SoundBlaster Audigy 2
HDD Seagate ST3500418AS
(500GB SATA300 7200)×2
DRIVE パイオニア DVR-111J
FDD YE-DATA FDD+マルチメディアリーダー
です。
12Vが20Aずつあるのでギリギリかなー?って勝手に思っていて、駄目なら購入しようかと思っています。
asus電源容量計算ページで計算すると600W位の数字になります。
過去レス見てもさすがに総ワット500のレスは無いので非常に不安です、、、、
無謀なのでしょうか?
アドバイス頂けると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:9271264
0点

かなりギリギリですが動作はするでしょう。ただ安定動作というと少し微妙ですがつかってみて不具合がおきたら電源買い替えの方向でいいと思います
書込番号:9271289
1点

エリトさんありがとうございます。
とりあえず組んでみてどうなるか?ってところですね。
いよいよ楽しみになってきました、体感的にも劇的に変化しそうでワクワクします。
ありがとうございました!!
書込番号:9271325
0点

部品がぜんぶそろったらとりあえずケースの外で動作確認を。ケースに組み込んで電源不足で動かないなんてことになったらまた最初から組むなんてことにならないように。あと当然ですがMEMTESTをお忘れなく。相性もまだ十分ありえます
書込番号:9271353
0点

君は光のオレンジギャルさん
>>コア倍率をOCやターボモード時に…
さすがEXって感じですね。
今回は発売間近の920ですが975発売時には検討してみます。
JA731Aさん
私も初心者ですので良くは分かりませんが現在の私のPCの構成です。
参考にならないかも知れませんが…(汗)
3年ほど前に組んだものですが、これで不自由なく動いてます。
消費電力的には似たようなものでは??
CPU PentiumD 940 3.2G(3.8G常用)
M/B asus P5WD2-E Premium Intel 975X
VGA WinFast PX7950 GX2 TDH→ELSA GLADIAC 998 GTX Plus V2 512MBに変更
メモリー DDR2-800 2G×2
DVDドライブ パイオニア2台
HDD SATAII 250G 2台
電源 Acbel ATX-500C-A2BNN(500W)
書込番号:9271854
0点

スカエボさん初めまして!!
確かに同じような構成ですね、当時は500Wもあればいいランクでしたよね
浦島太郎状態です、、、、
私のは 色々言われている? プレスコットです、確かに熱いですけど今日まで
ソケット478のAGP環境でがんばってくれました。
もうまもなく現役引退の日が近づいております。
ちょうど色々やっていた頃はintelは高くAMDのK6やらセレロン333のデュアルやらその辺から
現在のプレスコットくらいまででした。
今の環境になってからピタッと投資しなくなり、久しぶりにcorei7でググッときました!!
ほんと久しぶりなのでワクワクして楽しい日々を過ごしております、お互い楽しみましょうね!!
話がそれてすみません、、、
書込番号:9271988
0点

勘違いをされてる可能性もありますので、電源について。i7に関しては、W数よりも+12V2が強いことが重要。昔の電源などは+12Vを4つとかに分けているのが当たり前でしたが、i7は+12V2が最低16A、ピーク時19Aが供給できることが最低条件です。OCする場合は、この指標では図れませんのでご注意を。
書込番号:9272292
1点

エリトさん
有り難うございます。
色々と難しいものですねぇ(汗)
OCを前提とした場合にはどれくらいのA数が必要なのでしょうか?
宜しければお願いします。
書込番号:9272359
0点

> スカエボさん
TJ09,TJ10にはビープ用スピーカーついていないようです。
[6400247]
問題発生時には必要なので、買っておいた方が良いと思います。
私は他に使うこともあったのでこんなの買っておきました。
http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm
ただ、前に組んだことあるようでしたら、
足らない細かいものは、前のものを取って使えば、
とりあえずどうにかなるのでは。
前のスレに古いの使ってると書きましたが、
私のはスカエボさんより古いです・・・。。。
なので、今のパーツについて云々は言える立場じゃないです(^^ゞ
自作について云々も・・・
> スカエボさん、JA731Aさん
私もi7に変える予定ですので、よろしくお願いします。
> JA731Aさん
D0とM/Bですが、君は光のオレンジギャルさんの仰るとおり、
そのままつけてBIOS更新まで行けたら良いなと思ってます。
でも、もしもの事を考えて、
購入するときにショップで確認して、
だめならBIOS更新してくれるところで買おうと思ってます。
書込番号:9272575
0点

よyoよさん
有り難うございます。
ビープ用スピーカー、メモっておきます(笑)
>>ただ、前に組んだことあるようでしたら…
私の場合は自作と言うよりショップのBTOパソコンで
経験的にはメモリの増設、ビデオカード変更、テレビキャプチャの取り付けくらいです。
後はDVDドライブの変更くらいでしょうか…(笑)
実際に自分のPCの中を見ても、配線なんて何がなんだか分からない状態で
今回の自作への挑戦も楽しみも有りますが、不安も一杯なんです(汗)
こんな私ですので、これからもお力添えをお願いします(笑)
書込番号:9272750
0点

こんばんわ
私も965を2個と920を1個買いましたが3.33GHzぐらいのクロックでしたらどちらも差が出ないと思いますよ、ほとんど個体差次第だと思います。
CPUは初期ものに高耐性が多いとおもいますが、ステッピング変更で伸びなくなったCPUもありますのでDOはどうですかね?私も発売になれば920&975は買うつもりではいますが(^_^)
書込番号:9273110
0点

> こんな私ですので、これからもお力添えをお願いします(笑)
わかる内容なら一意見として言いますが、期待しないでくださいね(^^ゞ
ここには他に詳しい方がたくさんいますので。
ひとつ思うことが、
M/Bを先行して買ってしまったのは・・・
ネットで買ったのならなおさらですが
初期不良とかあった時、手間がかかるかもしれません。
あと面白いもの見つけました。
http://www.techreport.com/articles.x/16570/1
CPUによってもベンチによっても得手不得手があるので一概には言えませんが、
C/Pの目安になるかもです。
書込番号:9273268
0点


> エリトさん
ありがとうございます。価格改定ですね。
950,975は5/31発売開始確定なんでしょうね。
先にC/P悪いと評判の省電力版C2Q下げる見たいで(^^ゞ
920は載ってないので現状維持?
価格改定まで待ってられない自分的には、
悔しい思いしなくてすむのかな。
(でもVGAは値下がりしそうなのわかってるのですが・・・)
書込番号:9273665
0点

スカエポさんへ
>メモリはTR3X3G1600C9 (DDR3 PC3-12800 1GB 3枚組)を予定してますが他にお奨めが有ればお願いします。
メモリー容量3GBでベンチ目的なら、多少高くなるかもしれないけどTR3X3G1866C9Dとかがおもしろいと思うよ。
書込番号:9273824
0点

発売確定じゃなくてIntelの発表日とかの可能性のほうが高いと思うよ。金額だってまだかわってくかもしれないだろうし
書込番号:9273845
0点

スカエボさんへ
>あ…ASUSのBata版って?
>一応は、まともに使えるんですよね?(汗)
これはそうともいえない。ベータは所詮ベータ、安定バージョンじゃありません。安定してるのもあるけど、不具合が絶対ないとは言い切れません。現にベータだして、すぐに消えるのもありますので
書込番号:9273862
0点

ぴぃ☆さん
DOではOC耐性が上がってるのでは??
>>私も発売になれば920&975は買うつもりではいますが(^_^)
半端ではないですねぇ(笑)
よyoよさん
M/Bは取り置きで同じショップからCPUとメモリは購入の予定です〜
相性なんて初心者には分かりませんからねぇ(汗)
グラボ値下がりですか??
一応ELSAのGTX295をと思ってるのですが音が五月蠅いようですねぇ?
暫くしたらV2なんて感じで静音型の出たりして??
エリトさん
920のDOの発売も間近ですしBIOS、そろそろ新しいの出るんじゃないですかねぇ?
ま、何とかなるでしょ(笑)
JBL2235Hさん
有り難うございます。
TR3X3G1866C9D、結構良い金額しますねぇ(汗)
ヤフオクに出品が有ったので思わず入札しちゃいそうでした(笑)
予算の見直しが必要かな??
購入は新品で検討してみます(笑)
書込番号:9274069
0点

後、付け加えるなら、
このCPUの場合、CPUクーラーは非常に重要
よ〜く、冷える社外品に交換することをお勧めします。
何が良いかは、個人的趣味が入ると思うので
ご自分で調べられた方が、満足度も高いかと思います。
書込番号:9274413
0点

スカエボさん
DOの耐性の噂は良さそうですが個体差がありますから過度の期待は厳しい気がします。
私も9800GTX+はリファレンスクーラー物からオリジナルクーラー物を使いましたがリファレンスクーラーならGTX295と音的にあまり変わらない気がします。
メモリーに関してはJBL2235Hさんと同意見でOCが視野に入ってるならCorsai TR3X3G1866C9DF ver4.1がお勧めです1.65vで2000のCL9はまずクリヤできますので、2000もちらほら出てますが現状CL7物はかなりぎりぎりみたいです、メーカーによってはメモリー電圧2.0vなんてメーカーもあります(^_^;)
Tomba_555さんのいわれているように冷却はOCで一番基本となると思います。
書込番号:9274909
0点

Tomba_555さん
こんばんは、CPUクーラーですがナカナカ思う物に出会えなくて〜(汗)
今のところ、皆さんにお奨めいただいたTRue Black 120が無難かと思ってます。
ぴぃ☆さん
言われるCorsai TR3X3G1866C9DF ver4.1とTR3X3G1866C9Dとは同じ物でしょうか?
前向きに検討させていただきますので宜しくお願いします。
書込番号:9279173
0点

最後のFが付くのがファン付きモデルです、Ver.4.1は高クロック耐性の良いSamsungチップです。
Corsai間違えましたCorsairでした(^_^;)
参考までにCorsair TR3X3G1600C8DとCorsair TR3X3G1866C9DF☆の検証データです。
Corsair TR3X3G1600C8D
http://star.ap.teacup.com/pii-no-pc/173.html
Corsair TR3X3G1866C9DF
http://star.ap.teacup.com/pii-no-pc/176.html
書込番号:9280290
0点

このCPUでOCする場合結構な冷却性能のある
クーラーは必要でしょうね〜
TRue Black 120でファンでサンドイッチにしても
結構な温度になると思われ。。w
ちなみにTRue Black 120つかってますが
サンドイッチにするのとしないのとでは
負荷時で5度ぐらい差がありましたです。
まぁそのほかの温度も上がると思いますので
熱対策は必要になるかと。
書込番号:9280567
0点

ぴぃ☆さん
有り難うございます。
Corsair TR3X3G1866C9Dと言うファン無しでメモリのみの商品は無いようですね?
まぼっちさん
オーバークロッカーなんて言われる方のような事は私では技術的に無理ですし
大したOCは出来ません(汗)
その上、ケースのほうはSST-TJ10S-Wで付けれる場所には全てファンを付けますので大丈夫かと…??
書込番号:9284543
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
スペック
OS:Windows XP(SP3)
CPU:Core2DuoE7200
メモリ:3GB
HDD:500G
電源:550W
グラボ:GeForce 9800GTX+
ディスプレイ: acer H223HQ
PCでは、オンラインゲーム(ファンタジーアースZERO・メイプルストーリーなど)動画変換を主におこなっています。
このスペックでもファンタジーアースやほか高スペックを要求されるゲームをするとすこし重い場合があるんです、
家の近くにあるPCショップに相談しにいったところ「i7やクアッドを買うより今もってるc2dよりクロックが早いE8600などを買ったほうがいい」とのことなんですが
やはりE8600を買ったほうが賢明でしょうか?
それとも今後のことを考えてi7を買ったほうがいいですかね?
0点

微妙な時期ですね。
予算もありますし。
安くあげたいならE8600でしょうけど、
来年出る6コアを載せたり将来性を見るならX58マザーでi7もありでしょう。
i5てのももうすぐ出るそうですし・・・・。
>i7やクアッドを買うより今もってるc2dよりクロックが早いE8600などを買ったほうがいい
クロックだけで性能は測れませんけどねえ。
書込番号:9251404
0点

おそらくボトルネックはCPUか回線でしょう。
どうせ買い換えるならOCすればいいのでは?
それと回線の見直しも。
それでうまくいけば儲けもんでだめなら売りさばいてQ9550にすればいいかと。
書込番号:9251470
1点

グッゲンハイム+さん
お返事ありがとうございます。
なるほど
予算もバイトなんでそこまで出せないんですよね・・
E8600を買うよりも一月づつ まずはマザボとDDR3のメモリかって次にCPU買おうかなって考えました。
やはり将来性を考えるとX58マザー等をかっておけば対応できますしね。
参考になりましたありがとうございます!
ゆーdさん
自分で一応起動できるPCを自作で組むことはできるようになったんですが
配線・・といわれてもぴんと来ないんです、、
もし教えてもらえるのであればなんの配線か教えてもらえると助かります、
書込番号:9251501
0点

>配線・・といわれてもぴんと来ないんです、
配線・・・でなく、回線です。インターネット回線ですy
ネット回線が遅いと表示も遅くなりますから。
ネット速度、どのくらい出てます?
書込番号:9251602
0点

うわ!
恥ずかしい見間違えてました・・・
回線はJCOMなんでかなり遅いと思います・・
下り 推定転送速度: 80506.039kbps(80.506Mbps) 10063.09kB/sec
上り 2.97Mbps (372.09kB/sec)
と、でました。
書込番号:9251627
0点

鯖がボトルネックかと・・・。
おそらく変更しても大して変わらないかと。
書込番号:9251717
0点

ありがとうございます。
回線ですか・・
CPU等を変えると同時に光にするかどうかも検討してみます。
みなさんいろいろとありがとうございました。
参考になりました!
書込番号:9251796
0点

CPUはアーキテクチャがあるので単純にクロックスピードでは計れません。Core2の3Gぐらいならi7 2.6Gと同等ぐらいですよ。
書込番号:9255326
1点

私の個人的感想を言いますと、回線スピードは十分な気がしますが
今時の基準じゃ遅いのかな?
とりあえずOCで良いと思いますが、マザーはOC出来るマザーかな?
書込番号:9256603
0点

http://kakaku.com/item/05402013205/
P5GC-MX/1333
使用しています。
電源は600WでCPUファンは付属してきたもののままです・・
書込番号:9256629
0点

少なく見積もっても、3.166Ghzには持って行けそうですね。
BIOSをちょこちょこっと弄ればOKですよ。
書込番号:9256682
0点

なるほどー
調べてみたところ
初心者の為のオーバークロック(OVERCLOCK)
というサイトがあったので参考にしてやってみたいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:9256718
0点

>OCは事故責任でお願いしますネ。
「事故」だと何だか縁起が悪いね(笑
書込番号:9256848
0点

爆発するとかいうわけでもないので;笑
「壊れたんですけど?」ってないて書き込むなってことだと
書込番号:9256862
0点

OCか〜〜
そう持ってくるとは思ってなかったなあ〜w。
やppりOC魔人だ。
書込番号:9257281
0点

i7で2回目のOCに挑戦してみました。HTONです。でもメモリが1333なので、あまりのびず。PRIME953時間でCore温度は70度前後。で、4.0GHz動作を確認しました。環境は、以下のとおり。はずれ石だと思ってたけどそうでもなかったのかな
CPU:i7 920 (3841A455)
MB:RampageIIExtreme
メモリ:ADATADDR1333
HDD:ST3500418AS
DVD:DVR-S16J
VGA:GTX260SLI
電源:SS650HT
まあ当然、電源もi7に不向きな電源であるわけですが、メモリを1ランクあげればもっと届きそう。でもおいらは個人的にOC好きじゃないので、現在は定格動作です。
書込番号:9273566
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX

PCIExの本数や、メモリの搭載数、SATA接続数、フェーズ数の違いや、ヒートシンクの違いなど、細かく言っていくと結構な数になります。
まずは、自分の必要なものとマザボを比べて最低ラインを引くことですね。
そして、何が違うか自分で調べることです。その上で、ココは?というところが有れば質問したら良いです。
はじめから聞くような方に自作は危険ですy
書込番号:9231297
0点

それ以外に基盤層の違いとかもあります。できればi7は8層基盤がいいよ。安定性に関わるから
書込番号:9231335
0点

>それ以外に基盤層の違いとかもあります。できればi7は8層基盤がいいよ。安定性に関わるから
激しく同意、UD5以上がお勧めです。
書込番号:9231662
0点

>EX58でUD3R、UD4、UD5はどのような違いがあるんでしょう?
質問を略しすぎですよ GIGABYTEのとかくらいは書かないと・・・
http://www.links.co.jp/items/gigabyte-intel/index.html
書込番号:9231800
0点

ちょうど今月号のDOS/Vがマザーボード特集ですね。
少しは御自身でお調べなられては?
っと、感じたのは私だけ(?_?)
書込番号:9231985
0点

Linksサイトへ行ってインテルマザーの製品スペックを
エクセルにテキストでコピペすればすぐに比較表ができます。
書込番号:9234664
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
こんにちわ。始めての自作PCを作ろうと思ってる、ろぃです。
用途は、3Dのネトゲ・3Dゲーム・DVD再生他。
構成
OS Windows Vista Home Premium 32bit DSP版
CPU Core i7 920 BOX
CPUクーラー TRue Black 120(ファンENERMAX CLUSTER UCCL12)
M/B P6T
メモリ TR3X6G1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
GPU EAH4870X2/HTDI/2G R2 又はENGTX295/2DI/1792MD3
電源 REVOLUTION85+ ERV950EWT
ケース P182
DVD DVR-S16J-BK
HDD HDT721010SLA360
モニタ W2261VG-PF
こんな感じで初自作をやってみようと思ってます。
3DのゲームをメインでやるのでGPU性能いいのをとりあえず
チョイスしてみましたけど・・・
ATIとnVIDIAとで迷ってます、どちらのグラボがいいのでしょうか?
この辺は、好みで選ぶものなのでしょうか?
近くにデモ機置いてるショップがないので比較しようにもできません><
色々とアドバイスをお願いします。
0点

GPUはGTX-295のほうがいいかもしれない。正式に対応してるゲームはRADEONより多いし。
P182使うならCPUクーラーは鎌アングル SCANG-1000 はお勧めだよ。
書込番号:9221963
0点

グラボはお好みでいいと思うけど、
P182はやめといたほうがいいと思う。
悪いケースじゃないと思うけどその構成だときついと思うよ。
書込番号:9221990
0点

電源・マザーは言う事無し。
VGAは私も、295をお勧めします。
後、ケースは、Nine Hundred TWOをお勧めします。
私も使っていますが、良く冷えて、ファンをLOWにしとけば
意外と静かですよ。
書込番号:9222022
0点

OSが32Bitなら6GBもメモリ要らないような気がしますよ。
そもそもその半分程度しかOS上では認識しませんしね。
RAMDiskにするのならそれもアリだとは思いますが…
あと、HDDは落ち目のHGSTより、500GプラッタのSeagateがいいかもですよ。
ビデオカードは個人的にはnVidiaがお勧めですね。
CFの4870はシングルの295に比べて結構熱くなると思うので。
他はまあいいかと思いますが、電源がやたら高性能すぎる気もしますね。
多分700Wでも余裕な気がします。
AMD至上主義
書込番号:9222168
0点

3DゲームならばGTX295のほうがいいかも。ゲームという観点で見ればいまだにGeForceに最適化されてるゲームが多いので。HDDは今買うなら500GBプラッタのものの方がいいと思うよ。
電源、マザーはいいと思います。ケースですがP182でもいいけど、ファン変えないと案外i7は熱がこもるみたいですのでその辺も考慮した方がいいと思います。
書込番号:9222221
0点

CPUクーラーはお勧めですがPCケース・VGA・ファンの組み合わせ
ですとクーラーの性能を生かしきれないと思われます。
CPUの負荷にもよりますがケース内・CPU・VGAの温度が上昇すると
CPU温度が結構上昇するかも。
静音方向でケースをP182を選択するならもうチョット回転数が
多く風量・風圧共に大きめな物を選択された方が良いかも。
TuruBlackはサイドからも多少風が出ますのでその方が
チップセットやVGAの背面に空気を送り込むのに効果的かと思われます。
書込番号:9222331
0点

電源をR88にして浮いたお金で静音と冷却両方満足できそうなcosmosやシルバーストーンあたりを狙うとか
鎌アングルは優秀だけど予算があるならそのままでいいんじゃないかな
書込番号:9222480
0点

P182は、私も同型のP180を使っているのでいいケースであることは
保障しますけど、構成によっては内部がやや手狭になります。
たとえば電源室は狭いので、その電源だと電源室前に装備された
ファンをはずすことになります。
GTX295だと、前面中断の3.5インチベイをはずせば余裕のはずですが、
つけたままだとギリかも。
とかでまあ、ケースは内部が広めのものにした方がよいかと。
書込番号:9223186
0点

ERV950EWTは奥行き190mmですからねまぁ850Wあたりのクラスから長くなるものが
多いのかな中が広いほうが構造的には無理がないのかもしれないけど
SS-850EMあたりの普通サイズはミドルケースだと便利ですね
書込番号:9223256
0点

ケースは皆さんの指摘通りミドルタワーならゲーミングケースのような冷却能力の高いものの方がいいかと思います。
VGAは価格改定後のHD4870でCFなんてのもありかな〜と思うんですがどうでしょう。
HD4870二個で3.5万以内で買える思います。
電源は金に余裕があるならそれでいいと思います。
削減したいんならこれもありかなと。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081121029
書込番号:9224083
0点

i7+ミドルタワーで考えればほかの方がいうように冷却重視のケースを買った方がいいと思いますよ。
P182などの場合は、中も案外手狭で、定格でも結構熱こもりますので、ファンの換装+ファンコンなどでコントロールした方がいいかも。Antec、ケースの質はいいんですけど、ミドルタワークラスなどは中身がかなり手狭に感じます。900TWOでも奥行きがあるVGAだとぎりぎりになるというような話を聞いたことがあります。ただ、ショップの店員の話であって、僕自身は使ってないのでわからないですけど。P182とかは中断ベイとんないと、奥行き長いVGAはぎりぎりかな。
書込番号:9224161
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
GPUはnVIDIAの方にしてみますね
3Dゲームメインなので対応してるゲームが多いほうがnVIDIAなんですね
ケースの方ですが、P182とTwelve Hundredで悩んでいたのですが、
自作するならP182をと思ってたので…
だけど、冷却の事を考えるとTwelve Hundredのほうがよさそうなので
変えてみようかなと思います。
メモリは、1G×3より2G×3のほうが容量大きいしいっかなみたいな
事で選びましたので、確認しないのでしたら1G×3のほうがいいのかな?
HDDはSeagateと迷いましたけど、不具合があるとかでHGSTを選んで
みました、問題がないのならSeagateのほうにしたいと思います。
容量が大きいのが欲しいので1Tにしましたが500G×2のほうがいいのでしょうか?
書込番号:9224336
0点

メモリーは32bitOSなので、OS上のサポートは3GHzまで。あとはRAMDISKかすればいいと思う。
ケースはP182よりも、Twelve Hundredのほうが冷却性は高いのでそれで正解だと思います。まあ自作である以上正解って使うのもおかしいですけど。おいらだったら、P182買うならTwelveいきますね。HDDは500GBプラッタ要領のなら早いしいいですよ。
ST3500410AS使ってますけど、かなり快適です。ちなみにお使いの用途でしたら500GBでも案外十分だと思いますけど。エンコードとか入ってないし。要領に不満が出たらHDDを追加するなり変えるなりしたらいいと思います。
書込番号:9224468
0点

3GHzではなくて、3GBですよね。
ご本人も気付くとは思いますが、誤解を与えるといけないので...
書込番号:9224615
0点

TWELVE HUNDREDは良いケースだと思うけどGTX295で行くなら
HDDが縦搭載だし奥行きが欲しいとこですが・・・
個人の意見です ハイエンドで使ってる人も多いでしょうから問題は無いでしょう。
書込番号:9224631
0点

uPD70116さん、訂正ありがとう。最近ディスプレイ変えたばっかでなれてなくて、文字をろくに確認をしないもので。やはり、21.5"のフルHDだと文字サイズ大きくしないと見づらいな(汗
ちなみにおいらはいまSniperと900TWOでケース迷ってます。
書込番号:9224707
0点

アドバイスありがとうございます^^
>>エリトさん
値段も安くしたいので1GB×3にしようと思います。
HDDはエリトさんのオススメでやってみますb
>>uPD70116さん
気づきましたので大丈夫です><b
誤解与えないようにとサポートありがとうございます。
>>がんこなオークさん
HDDは下の方にとGPUから避けて付けようと思ってるので大丈夫かなと。
問題ないなら使ってみます。
又、値段を抑えてNine Hundred Twoでもいいかなと思ったりで悩みますね。
構成
OS Windows Vista Home Premium 32bit DSP版
CPU Core i7 920 BOX
CPUクーラー TRue Black 120(ファンENERMAX CLUSTER UCCL12)
M/B P6T
メモリ TR3X3G1600C8D (DDR3 PC3-12800 1GB 3枚組)
GPU ENGTX295/2DI/1792MD3
電源 REVOLUTION85+ ERV950EWT
ケース TwelveHundred 又はNine Hundred Two
DVD DVR-S16J-BK
HDD ST3500410AS
モニタ W2261VG-PF
って感じにしてみようかなと、アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:9224750
0点

Nine Hundred TwoにするならアウトレットのTWELVE HUNDREDがあれば
約2万円ですよ!
https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=7003135&t=item_reco2
書込番号:9224812
0点

HDDに関してですが、現在、ST3500410ASはST3500418ASに変ってると思いますよ。性能その他はまったく同じです。ST3500410ASが最初のプロトタイプのようなもので、ST3500418ASが正式バージョンかな。ちなみにST3500418ASもOS上のデバイスはST3500410ASになるはず。
書込番号:9224870
0点

でた!鎌アングルw 自称鎌アングル推進委員です(謎)
CPは最高ですよ ASUSのマザーだと調整しないと低回転で警報が出るかも
書込番号:9224895
0点

ごめん、前言撤回w
295なら、TwelveHundredの方が良い。
後、鎌アングルは定格かプチOCまでは問題無いと思う。
3.8Ghz以上は厳しいかも。
書込番号:9224972
0点


リーダーがリンクしてるケース気になってるんだけど、配線が裏配線なのかももっと気になるところなんだよね。スペースあるみたいだけど、電源ユニットが付いてるからはっきりしたことがいえないんだよね。
書込番号:9225207
0点

GPUをnVidiaにしたのは賢明な判断だと思います。
僕もRADEONを使ってたのですが、ゲームによってはドライバが安定しなかったり、起動しても画面が付かなかったりと散々でした。2台目以降を製作される際も、安くてもRADEONはやめておいた方がいいですね。
書込番号:9232478
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
用途:ゲーム・動画撮影・エンコード・ネット・テレビ視聴…?
構成
OS Windows Vista Home Premium 32bit DSP版
CPU Core i7 920 BOX
M/B P6T
メモリ TR3X3G1600C9 (DDR3 PC3-12800 1GB 3枚組)
ビデオカード N260GTX-T2D896-OC (PCIExp 896MB)
電源 M12 SS-700HM
ケース APOLLO-Blackline
DVD 未定
HDD 未定
ビデオキャプチャ MonsterX
自作初めてです。GPUはこれで性能的には問題ないでしょうかね…?
DVDとHDDについては右も左もわからず…どれを選んでよいか分からないのでよろしくお願いします。HDDはなるべく大容量がいいです。
ちなみにMonsterXはすでに持っていて使っています。テレビを見れるようにするかはちょっとなやんでるとこです…
0点

びっくらこいた(゚Д゚)さんこんばんは。
グラフィックボードについては何のゲームをするかによって変ってきますがGTX260ならまぁ大丈夫でしょう。
DVDドライブはパイオニアがいいですね。
HDDはWD10EADS使っていますが静かでいいですよ。
システム用には向きませんが。システム用ならWD1001FALSとか?
書込番号:9221261
0点

電源使い回しですか?i7用で新規に電源をかうならM12は止めたほうがいいよ。すでに散々かいてきたけど、電源の設計が古いため+12V2がギリギリです。超力などの+12V2が強い電源を
書込番号:9221279
0点

>>richanさん
こんばんは。
DVDドライブって聞くと必ずと言っていいほどパイオニアという返事ですよね(笑)前々からこちらを見ていたのでパイオニアで探してみます。HDDも勧められたのを見てみます。
>>エリトさん
使い回しではないです。。超力ですか、それもかなり出てくる名前ですよね!この構成だとどれくらいのWがあった方がいいと思われますかね?
書込番号:9221303
0点

ぶっちゃけi7で重要なのは+12V2です。i7は定格動作で+12V2が常時16A、ピーク時19Aが安定供給できる必要があります。今のパソコンはW数よりも12Vのほうが重要。スレ主さんのばあいはおそらく550Wもあればいいでしょうけど、重要なのは書いたように+12V2になります。コルセアのは12Vは1系統が多いのかな。ちなみに超力はエンハンスのOEMなので質もいいです。ただ扱い店舗が少ないかな。まあ予算度外視ならM12Dとかも考えてみて下さい。ちなみに通販最安値は850Wで3万きってます
書込番号:9221370
1点

DVDはやっぱりパイオニアのリテールお勧めですね。
使用頻度が高いなら動作音が静かなので満足できると思います。
HDDは1プラッタ320ギガ以上のものなら満足できると思います。
500ギガの物も出てきてますね。
書込番号:9221377
0点

DVDは他の方と同じようにPIONEERのリテールがおすすめ。金額ははりますけど金額に見合う性能ですよ。静音性、読み取り性能の高さは他のメーカーより全然上です
書込番号:9221398
0点

エリトさんの仰ってる通りi7は12Vが大切です。
個人的にはCorsairの750Wをお勧めしておきます。
M12Dもありですがそれが買えるならこの電源もご一考を。
1050Wで永久保証念で結構お勧め。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081121029
自分も使ってますが結構安定しています。
書込番号:9224070
0点

>>エリトさん
超力で考えてみようかと思いますが600Wで十分でしょうか??
>>まぼっちさん
パイオニア製で「これが一番お勧め!」という商品があれば紹介していただけますか??
あとHDDにおいてシステム用とデータ用(後々地デジ録画などにつかえるような…などなど)を用意しようと思っているのですがシステム用っていったときにどれを選んだらいいか分からなくて困ってます…こちらもできれば詳しく教えてください!
>>ゆーdさん
12Vについてちょっと学習不足でした…上でも書いてますが超力で考えてみます!ありがとうございます^^
書込番号:9225831
0点

超力なら850Wじゃないと微妙ですね。
http://www.scythe.co.jp/images/enhance/chouriki/scpcr-850label.jpg
Corsairなら650W〜がいいです。
http://www.corsair.com/products/tx/default.aspx
各出力を参照してくださいな。
それとPioneer製のドライブこれですね。
http://kakaku.com/item/01257019187/
書込番号:9226265
0点

ゆーdさんの意見は置いておいて。
当初に書かれている環境だと超力600Wでも十分に足りる計算になります。HDDの台数や光学ドライブの搭載台数にもよりますが、HDD1台、光学ドライブ1台とすれば、ピークでも500Wいかないと思います。ただし、OCなどを考えてるのならできれば容量の多いのの方がいいと思いますけど
参考までに以下で皮算されてみては
http://www.cost-simulator.com/eco/index.html
書込番号:9227393
0点

びっくらこいた(゚Д゚)さん。GTX260はまだ待った方がいいようです。理由は以下を参照。
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20090309210856_Nvidia_Drops_GeForce_GTX_260_Pricing.html
nVidiaもいよいよ追い込まれたかな
書込番号:9227446
0点

超力600Wだと結構ぴちぴちですよ。
経年劣化するものだから十分たりるとはいい難い。
超力600Wの12Vは430W。
今の構成だとHDD二台積んじゃうと400Wほどになります。
これでは十分と表現はできないです。
書込番号:9228556
0点

確かに今後HDDなどを増設するのを考えると700W〜がいいでしょうけど。おいらが充分といったのは最初の構成での判断だから
書込番号:9228791
0点

>>ゆーdさん
超力の700W〜800Wあたりで検討してみます。
ただ超力は新しいのが出るようで
http://kakaku.com/item/K0000024734/
まだ価格は高めですがこれってどう違うんですかね??スペック見た感じサイズに違いがあるようですが…
パイオニアのドライブ非常に参考になります!ありがとうございます^^
>>エリトさん
ATi・NVIDIA双方とも必死ですねぇ(笑
この調子でどんどん値段は下がりますかね…?まぁ様子見って感じですかね。
書込番号:9230277
0点

>まだ価格は高めですがこれってどう違うんですかね??スペック見た感じサイズに違いがあるようですが…
プラグインモデルですね。
書込番号:9230396
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
これからゲーム専用でPCを組もうと思っております
ケースLANBOX Lite VF6000BWSに
ビデオカードGeForce GTX 285(295)またはRADEON HD 4870 X2で
2枚挿しCrossFire(クロスファイア)は可能でしょうか?
M/BはDFI のLANPARTY JR X58-T3H6を使おうと思っております
こちらのケースLANBOX Lite VF6000BWSはMicroATX
対応でM/BはDFI のLANPARTY JR X58-T3H6はサイズMicroATX
ですPCI-Express×162つあります
ちなみにソケットはLGA1366です
また電源なのですが1000以上は必須でしょうか?
その他構成(予定)
メモリ12GB(OS64ビット、
ドライブ普通のDVDドライブ
CPUCore i7 920
わかる方居りましたら宜しくお願いします
0点

きっと部屋が狭いんでしょうね。でも、ハードなゲーマーなんだ。
動作可能な組み合わせだと思います。
デュアルGPUカードの2枚挿しなら、ケース内は
炎熱地獄だろうから、付けるファンは買える範囲で
最高回転のもの、5000RPMとか7000RPMにするといい。
きっとファンの大騒音がゲームの臨場感を盛り上げてくれます。
そのケースのブランド違いをいじったことがあるんですが、
作りはかなりチャチだから、買う前に現品をみるといいです。
書込番号:9227880
1点

わかるよね、やめたほうがいいって、言ってんだよ。
書込番号:9228022
0点

あと、ビデオカードはマザーボード平面内に納まるもの。
書込番号:9228293
0点

http://www.abee.co.jp/Product/CASE/AS_Enclosure/950GT/index.html#
↑
このクラスのケースなら大丈夫だと思いますよ。
私も考えていましたが、断念しました。
ですが、チャレンジするのは面白いと思います。
所詮、趣味のものですから。
期待していますよ。
書込番号:9230036
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





