Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 34 | 2009年2月6日 01:33 |
![]() |
2 | 3 | 2009年2月4日 23:59 |
![]() ![]() |
0 | 29 | 2009年2月3日 23:41 |
![]() |
0 | 112 | 2009年2月2日 23:16 |
![]() |
0 | 27 | 2009年2月2日 10:45 |
![]() |
5 | 47 | 2009年2月2日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
2度目のPCを自作したいのですが?
CPUをCore i7かCore2 Duoかで比較検討中ですが、答えが出せません。目的としては、地デジが収録できる静音AVマシンが主目的で、HVハンディカムを取り込んでの編集、BD化もやってみたいです。ゲーム等はやりません。
追加でPCケースですが、私の主目的では密封度の高いケースの方が好ましいとは思いますが、ゲームマシンで使われるタイプと比較するとどれくらい音もれの差がでるのでしょうか?
イメージがつかめません。どなたか教えてください。
0点

こんにちは、よこはま次郎さん
i7で組んだ静音PCとのことです、参考になるかもしれませんよ・・・
http://www.oliospec.com/xcpage/i,SSTFT01/
書込番号:9040290
0点

i7の方が熱処理は若干手間がかかりますね静音を目指すなら
Quadが楽かも またx58マザーにはオンボードグラフィックのタイプは
無いようなのでグラボが必ず必要ですね
静音ケースでも無理な構成だとうるさいしオープンタイプのケースでも
気を使えばかなり静かです。
書込番号:9040358
0点

静音ということでしたら現時点ではCore2のほうが自作しやすいと思います。
書込番号:9040473
0点

よこはま次郎さん、こんばんは。
私がPC関連で読んでいる「パソコンの自作」(日経WinPC臨時増刊号)の秋号と冬号(定価各680円)に、それぞれ静音AVマシンの自作記事が載っています。
秋号ではAntecのNSK1480をケースとしたモデル(95,160円)、冬号ではAntecのSOLO Blackをケースとしたモデル(154,660円)を紹介しています。
自作方法も初心者にも(失礼?)わかり易いように、写真入りで紹介されていますので、参考にしてみてはいかがですか?
私はこの本をインターネットから注文しました。日経WinPCで検索すれば、サイトが分かると思います。
書込番号:9040493
0点

ケースをCOSMOSにしてちょこっと防音シートを加えたりすればi7でも結構静かにいけそう。
書込番号:9040716
1点


PCケースに関しては今お使いのケースのサイドパネル
をあけて見てください。
聞こえるファンの音がサイドパネルを閉じた状態でも
聞こえるって感じが冷却系のケースの特色です。
まぁところどころに通風孔があるので当たり前ですがw
おいら的にはcorei7で静音目指してがんばってほしいですね。
書込番号:9040960
0点

こんばんは、よこはま次郎さん。
自作初心者ですがi7にて静音を目指しています。
ここの掲示板にてオススメされたファンコンを導入したところ静音化できました。
ただし重い処理をする際には、回転数を上げないといけないので、がんこなオークさんのおっしゃる通り、
「静音ケースでも無理な構成だとうるさいし」状況になります。
編集などの際は、負荷がかかるソフトでしたら静音は少し厳しいのではないでしょうか。
書込番号:9041459
0点

そうそう、i7で静音化。
チャレンジしがいがあるでしょうね。
困難な程、出来た時の満足度は高い。
私なら、Antec P182、M/B P6T、Cooler Ultra-120 eXtream 1366 RT
電源は、静かと評判の超力 600W(品質も良い)
CPUは定格周波数で、Vcoreだけ可能な限り下げてみる。
ケースのファンは全てLOWに。
VGAはゲームをしないのなら、低発熱なファンレスタイプ、例えば、こんなの
↓
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200901/09011904.html
1万未満で、十分。
これだと、かなり静かだと思いますよ。
書込番号:9041513
0点

みなさん、貴重なご意見ご鞭撻に感謝いたします。
静音と冷却は裏腹だなーと感じました。
参考にさせていただき、夢のスーパーマシンを構築したいと思います。
また何かアドバイスいただければなお嬉しいです。中間ご挨拶。
書込番号:9041574
0点

暑がりさんで夏は冷房ガンガンで冬は暖房しない人なら(ちとオーバーな言い方)
逆の発想でNine HundredやCM690みたいなオープンなケースでも
ファンの回転をコントロールすれば静音になりそうですけどね
密閉ケースより逆に楽かもしれませんね。
書込番号:9041654
0点

↑×4訂正
ファンコンを導入したところ→
ファンコン導入予定ですが、ソフトによる制御だけでも
書込番号:9041690
0点

今売り出しているPCパーツで「静音」を前面に出しているものなら、十分に静音化できると思いますよ。所詮機械ですし、ファンも5つ以上回っているわけですから、騒音を0dbにすることなど不可能です。
私も家電PCやBTOマシンを3ヶ月前まで使用していた人間ですから、違いははっきり分かります。自分でしっかりしたパーツを選び自作したマシンは、とても静かです。
それよりも、午前4時に嘉手納基地から発進するF15戦闘機の爆音(100db)を何とかしてほしいです(笑)。
自作機のパソコンを24時間つけっぱなしにしても夜中に起きることはありません。良いパーツの組み合わせなら、とても高性能で、かつ静かです。
書込番号:9041709
0点

良し悪しは別として、具体案を出しては如何?
まぁ、人には否定タイプと肯定タイプがあって、推奨した反対方向に
向かう方も、いらっしゃるようですがw
私は、前述した内容と、敢えてメモリは高クロック、DDR3-1600以上を
選び、それを低クロックで、低電圧で動作させるという技も効くのかな
と思います。
後、ケースはやはり前面がクローズしているタイプが静かさを実感出来る
気がしますね。
書込番号:9041768
0点

Tomba555さん、仰せの通りですね。とは言え、私もまだ2台しか組み立てておりませんのでスレ主さんには参考になるかどうかは分かりませんが、私見を書いてみます。
私の使用している電源はMODU82+525Wです。i7-920を3GHzでOCしていますが、問題無く作動しています。ビデオカードはASUSの9600GT1枚です。騒音はほとんどありません。
i7のケースはAntecのskeleton、自宅ではQ9550でThreeHundredを使用しています。DVDはパイオニアのS16J-SVとそのバルク品を使用していますが、うるさいと思ったことはありません。
実際に使用していない私がコメントすることはとてもはばかりある事ですが、この価格コムのクチコミやPC雑誌を見ると、静音ケースとしてはAntecのP180、P182がいいと思います。
PCを設置するスペースも考慮しなければならないと思います。多方面から情報収集されて、スレ主さんご自身が納得できるパーツを選んで下さい。
書込番号:9042137
0点

Tomba_555さんの
>良し悪しは別として、具体案を出しては如何?
まぁ、人には否定タイプと肯定タイプがあって、推奨した反対方向に
向かう方も、いらっしゃるようですがw
どこを指しているのでしょ?私のレスかな?
違うかもだけで・・・
もしそうならTomba_555さんのアドバイスに対しての逆論じゃないので
誤解のないように皆が静音ケースでの静音と冷却の両立を目指すであろうから
逆も有りと考え方です
元々スレ主さん自体自分で構成を考えてるわけじゃないですしね
書込番号:9042275
0点

>どこを指しているのでしょ?私のレスかな?
>違うかもだけで・・・
いえいえ、マジで違いますよ。
一般論で言っているだけです。
スレ主が自身の構成案を載せていないので、こちらで提案するのも
「有り」かなと思った次第で、つまり全く知らない方には具体案を
書いた方が判り易いのかなと。
書込番号:9042324
0点

私もi7で静音PCを考えております。
ただし、普段は静音で、がんばる時は多少うるさくなっても構わないというぐらいです。
なにしろ、4年ぶりのPC更新なので、
ここ1ヶ月ほど皆様のレビューや口コミを拝見して参考にさせてもらってます。
皆様ありがとうございます。
<現在の構成>
CPU:Athlon 64 3200+
クーラー:リテール
M/B:GIGA K8NS-Ultra-939 (AGP・・・)
メモリ:1GB (詳細忘れてます)
VGA:ASUS AH3450 (先週 Albatron AGP6600GTより換装)
当初からのコイル鳴き?の上、ガリガリと音がするのに耐えられず・・・
(電源交換時に見たらファンにひびが入っていました。音はHDDから???と思ってたらこれでした。)
電源: ENERMAX MODU82+ EMD525AWT (先々月に前の電源の故障により換装)
ケース:CoolerMaster ATC-100
当初、電源も変えたばかりなのでケース、電源は流用して、
電源容量不足かもの不安は、
VGAにHD4670あたり(HISが候補)をつければ何とかなるだろうと考えてましたが、
調べているうちに8年も前のケースではエアフローでつまづくと思い、
ケース、電源含め新装してしまおうと考え直してるところです。
現在のPCはサブに格下げです。
<検討中構成>
CPU:Core i7 920
クーラー:とりあえずリテール
M/B:P6T Deluxe
メモリ:Corsair (1333 or 1600, 1GB*3 or 2GB*3で検討中)
VGA:白紙にもどして検討中(GeForce 9600 GT 〜 GTX 260あたり)
電源:ENERMAX 700W〜 (EIN720AWT-JC or 奮発してERV950EWTまでいってしまうかも)
何も調べず秋葉に行って、その場で検討して買ったEMD525AWTが気に入ったのと、
その後調べた結果でENARMAXを考えてます。
ケース:Coolermaster CM690 or ANTEC P182
HDD:HDP725050GLA360(だったかな?)があまってます・・・
光学式:深く考えてませんがPioneer DVR-S16Jあたりですかね。
ゲーム、エンコードなど重たい処理はするかもしれない、もしくは、たまにするぐらい
だと思うので、オーバースペックは承知してます。
まぁ趣味ですので
今まで3代AthronでしたがOCしてないのでしないと思います。(気が向いたら)
心機一転Intelです。
ケースに関して、
エアフローに評価があるものと、静音に評価があるものと反対のものですが、
がんこなオークさんが上でおっしゃってることを最近考えていたためです。
→がんこなオークさん ケースといい電源といい大分参考にさせてもらってます。
ケースファンに気をつければ音は小さくなるし、
エアフローを良くすれば、CPUファン,VGAファンの回転数が抑えられ、
結果、静音になるのではないかと考えてました。
吸気ファンもない今のケースでi7にしたら、
温度上がる→ファン回転数も上がる→うるさくなる。
からの発想です。
ケースは実物よく見てから決めようと思いますので
そのうち見に行きます。
書込みは初めてですが、
よこはま次郎さんと目標が似ていたのこともあり、おもわず書込みしてしまいました。
長くなってしまった上、半分スレ違いですいません。
(長すぎますね。別スレ立てた方が良かったかもですが、質問でも評価でもないので。)
もし、購入後何かありましたらスレ立てるかも知れませんが、
そのときは皆様よろしくお願いたします。
よこはま次郎さん、お互いがんばりましょう。
書込番号:9043271
0点

Tomba_555さん 了解です
ちょうど逆の事書いたので深読みしました(;^_^A
ニックネームがはじかれるさん おはよう?こんばんは?w
MODU82+ EMD525AWTならENERMAXてグラボの事考えてか+12Vが
抜群に高いのでGTX260(55ナノ)あたりならi7で定格いけちゃうかも!
EIN720AWT-JCすごくいいんですが似た値段でSG−850が買えますね
+12VはEIN720AWT-JCが強いけどトータル面でSG−850ですかね
REVOLUTION85+なら稼動時間が長く長期で使うなら電気代でお得になるかも
>クーラー:とりあえずリテール
i7なら最初から換装もありですね温度はやはり高いです
SCKTN-3000を人柱でいかがでしょうw
書込番号:9043294
0点

みなさん本当にアドバイスありがとうございます。
具体策については今日の夜に書き込み予定でおります。
すみません少し時間をいただければと思います。
書込番号:9043455
0点

ファンコンで下げるとなんだか騒音値は下がりますが実際に聞こえてくる低いノイズがうざいので
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,369/
が静かでお勧めです
書込番号:9045101
1点

個人的意見ですが900 2に妥協ができる範囲の騒音のファンをつけるのが手っ取り早いです。
理想はできるだけ高回転のファンにファンコンで気にならないくらいに絞るのがいいです。
玄人の方ならクローズタイプにしてもいいと思いますが、初心者の方は温度管理が難しいと思うので柔軟性のあるファンをファンコンで絞る使い方をお勧めします。
SilenXのファンは騒音値が信用ならないのでお勧めできません。
メモリーに関してはTomba_555さんの仰てる技が光りそうです。
また、究極の静音を求めるならクローズタイプ云々ではなくどっか別におく方がいいです。
書込番号:9045208
0点

いい忘れましたが静音化には電源もかなり重要なんでTomba_555さんお勧めの超力がいいと思います。
書込番号:9045228
0点

>SilenXのファンは騒音値が信用ならないのでお勧めできません。
実際使いましたか?スペック的にはありえないほどの騒音値ですが実際でもこのて程度の騒音値しか聞こえてきませんよ?まあ人間はそれぞれの耳が違うので自分の場合はの話ですが
書込番号:9045335
1点

こんばんは。皆様。
初心者なので無知をさらけだしますがお許しを。
こちらのサイトでなんとなく選んだのですが・・・
構成を書かせていただきます。
PCケース COSMOS RC−1000 一生もので・・
マザーボード ASUTECK P6T
CPU Core i7
HDD Barracuda 7200.11
メモリ Corsair 1330
グラフィック ? ゲームはしません
電源 勉強不足で?
OS Win XP Home
のような考えでおります。
無謀な?戦略ですが
良きご鞭撻をよろしくお願いします。
書込番号:9045395
0点

電源はお金があるならSG-750や650がいいと思います。
グラボはゲームやらないなら省電力だがある程度高性能の9600GTグリーンエディションがいいですね。
書込番号:9045422
1点

自分も買おうと思って、友人が所持してたので実際に聞かせてもらったところ
http://kakaku.com/item/K0000006491/
14dbより明らかに五月蝿いといわれてるこいつと大して変わんなかったですよ。
値段ほどの効果が得られないのは確かなんじゃないかな。
書込番号:9045453
0点

14dbってこんなもんじゃないですかね?でも風量は多いのでいいと思いますよ。
どう聞いても30dbは行ってませんから
書込番号:9045469
1点

intel&nvidiaさん
あ、ちなみに風量も確実に72CFMもなかったですw
http://www.scythe.co.jp/cooler/kaze-juni.html
これの1200rpmの風量にいかない程度でした。
まぁ自己満足したいなら買ってもいいと思います。
結構いいファンだったので。
ただ値段を考えると?な部分もあるかなと。
よこはま次郎さん
ケースはCOSMOSいいですね^^
intel&nvidiaさんの仰るとおり防音シートを加えたりすれば結構静かになると思います。
HDDはseagateは避けたほうがいいです。
なのでWDかHGST製のものがいいと思います。
グラボはHD4350でいいんじゃないかな。
で、ファンレスのものにすればなおよしかな。
書込番号:9045535
0点

自分のはそんなでもないのですが…個体差ですかね?
HDDの件言い忘れてましたが↑の方と同様seagateは控えた方がいいかと。推奨はWDです。新しく出る1.5、2TBはシークも早いようですし、おすすめですね
書込番号:9045736
1点

電源は、600Wで十分です。
超力 600Wが良いよ
後、こんなのも良くなっている
↓
http://www.scythe.co.jp/power/kamariki4.html
これなら、650Wだね。
HDDは、やっぱりWD
書込番号:9046383
0点

HDDは現時点でWDが一番おすすめなのはほかの方と同意見です。日立も悪くないですけど。SEAGATEはまだお勧めできかねますね。まあ今の店頭販売されてるのは悪くはないでしょうけど。
書込番号:9046635
0点

intel&nvidiaさん
たぶん個体差でしょうね。
SilenXのファンは品質に少し難ありかも。
回転数のメーカー公表値が15%前後ですからね。
俺の記憶が確かなら1260rpm位でした。
まぁ1200代後半ではあるのは確かです。
あとちょっと訂正。
>これの1200rpmの風量にいかない程度でした。
これの1200rpmの風量にいくかいかない程度でした。です
ニアイコールですね。
あと、可能であればマザーは上位の方がいいのかなと思います。
チップセットやマザー自体の温度にも気を使うと静化に貢献できるんではないかと思います。
この辺は良くわからないので、わかる方お願いします。
書込番号:9047282
0点

こんばんは
> よこはま次郎さん
COSMOSよさそうなのですが、フルタワーは私にはちょっと・・・
でも一生ものの買い物できたらよいですね。
> がんこなオークさん
CPUクーラーも検討してみます。組み上げたらM/B,CPU周りいじらなくなると思うので。
人柱でも構わないと思ってSCKTN-3000調べたのですが、でかすぎませんか・・・
http://akiba.kakaku.com/pc/0902/03/223000.php
と思ったら写真の写り方ですね。最初直径30cmぐらいに見えました。(卓上扇風機?かと)
電源は以前はあまり重要視してなかったのですが、
このためか3台お亡くなりになってます。(2つはケース付属ですが)
i7ということもあり重要性もわかりましたので、奮発しても良いかなと思ってます。
(電源元もあやしいかと思い今は静圧のため簡易UPS入れてます。)
私はもう少し悩んでみるかも知れません。
書込番号:9047707
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
初めて質問させていただきます。
最近DTM(デスクトップミュージック)をはじめたのですが
下記のPCでは限界を感じ自作PCを検討しています。
DAWソフトはSONAR5を使用しております。
現在:Pentium® 4 2.6GHz メモリ 1GB
検討中はcore i7 920またはCore 2 Quad Q9550 2.83GHzです。
core i7 920に越したことは無いと思いますが
Core 2 Quad Q9550ぐらいでも十分なのか
はたまたそれ以下でも良いのか
ご教示いただければと思いますので
宜しくお願いします。
0点

ソフトが要求するハードウェア資源の要求が
高くないから、C2DのE8400〜E8500で十分だと思います。
静音志向でしょう。ハイエンドの高性能CPUをもってくると
それなりの冷却になります。
むしろ、ケースとマザーボードをよく吟味した方がいい。
書込番号:9042105
1点

ZUULさんコメント有難うございます、
確かに静音も重要です、参考にさせていただきます。
同じスレが2本になってしまいました、
ごめんなさい、文字化けしてたので一度削除したのですが・・・・
書込番号:9042530
0点

マルチになってますので、片方は削除依頼を。環境に関してはC2Dで十分だと思います。Quadはあげた2種類ならどちらでも余裕の性能だと思われます。静音重視を考えるならできればi7よりC2QuadもしくはC2Dに部があるでしょう。i7で静音重視PCを作るのなら熱設計に余裕を持たないと厳しくなるかもしれません。
書込番号:9042567
1点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
初心者です。
愚問なのですが、このPChttp://www.mouse-jp.co.jp/desktop/advs/index.html
のハイスペック構成を購入しようと思っています。
搭載されている電源が580Wということですが、家のコンセントでちゃんと動くのでしょうか。私は電源や構成によって電源の必要性が変わると他から言われましたが、
全く分かりません。
ハイスペック構成でこの580w電源というのは十分なのでしょうか。
電気代についてもグンと上がるというので、電気代などについても教えてください。
PCの使用用途は、ゲームや動画閲覧、インターネットです。
ゲームは高処理能力が要求されるものです。
FSXというフライトシミュレータで、動作推奨環境はhttp://www.microsoft.com/japan/games/fsx/system.mspx
です。
本当に愚問ですが、教えてください。
0点

All Nippon Airwaysさんこんばんわ
常に580wでフル稼働しているわけでは有りませんし、24時間つけっぱなしで使うのでしたら電気代もれなりに掛かるでしょうけど、電気炬燵や電気ストーブと同じ位の使用料金と思ってください。
BTOメーカーでの計算でPCオプション搭載でも間に合う計算で、580Wと言う設定になっていると思いますし、
SLIなどを行なわない限り現状足りると思います。
また、家庭用コンセントは他の電気器具で消費電力の大きな製品と同じコンセント系列から電気を供給した場合、
PCの起動や動作が不安定になることも考えられますので、出来るだけ単独での使用を行う方が良いかと思います。
書込番号:9011183
0点

電源はおそらくぎりぎりではあるが足りているそんな感じだと思います。
でも初心者でマウスコンピューターですかあまりいい評判は聞きませんがそこのところは良くお考えで?
あと、用途的に超オーバースペックのような気がします^^;
下位モデルで十分ですね・・・。
書込番号:9011198
0点

>ハイスペック構成でこの580w電源というのは十分なのでしょうか。
BTOの標準構成の場合、電源が足りないって事無いと思う。
グラボの変えるとか、HDDやFANの追加を行えば 電源足りなく成ると思うけど。
オイラの経験でも、4GHz位までのOCしてもその位の構成なら550w位で間に合っているけどね。
書込番号:9011274
0点

こんばんは。
自分的にはメーカー製パソコンやBTOのスペックは
あまり当てにしてないです。
ほとんどの場合CPU以外はどんなパーツを組み合わせてあるか
分からないことが殆どなので。
電源にしても大容量を謳っていても実際どの様な品質の
物を使っているのか分からないですし。
パソコンを購入する際に電源のことが気になるなら
一度メーカーに問い合わせて見てはいかがでしょうか。
書込番号:9011394
0点

BTOなら必要電源等を考えて作られているはずなので、グラボ交換とか増設しない限りはおそらく乗ってる電源で大丈夫だと思います。
書込番号:9011614
0点

マウスは・・・
中を覗いたらガックリくると思うよ。
(パーツの素性を知っていれば)
コストカットが激しいので、どうかなと正直思います。
マザーは、カスタマイズマザーを使っている可能性も高く
OCすら出来ない可能性もある
書込番号:9011745
0点

自作パーツを自分で集めた場合
CPU Core i7 920 BOX \27,790
マザーボード ASUS P6T \24,679
ビデオカード 玄人志向 GF9800GT-E512HW (PCIExp 512MB) \12,582
メモリー G.Skill F3-10666CL9T-3GBNQ (DDR3 PC3-10666 1GB 3枚組) \10,468
ここまで約¥75,000ほど。
以上の構成で自分的に電源は
ENERMAX MODU82+ EMD525AWT \13,975
ぐらいは装着した方が宜しいかと。
電源の詳細については下記リンクをご参照ください。
http://www.maxpoint.co.jp/product/modu82.html
マウスの電源が同程度の性能を持った電源なら
問題は無いと思います。
書込番号:9012295
0点

皆さん分かりやすい解説ありがとうございます。
OCやグラボなどの拡張予定は無いので当分これで大丈夫そうですね。
皆さんありがとうございました。
またまた質問なのですが、こういったPCの本体はどういったところに設置して
使いますか?
壁際や隙間などにぴったりはめて使うと熱でかなり危険ですよね?
PC内部が熱で破壊されると聞いたことがありますは。または火災とか・・・
皆さんの意見をお聞かせください。
書込番号:9015912
0点

ある程度スペースがあればそんなに神経質になる必要はないです。
ピッタリっていうのは止めといた方がいいです。
吸気するスペースのほうが重要なんでその辺はしっかりと確保したほうがいいでしょう。
大きな吸気スペースにある程度の排気スペースさえあればいいと思います。
火災が起きるのは熱というよりは電源が原因なんじゃないかな。
書込番号:9016153
0点

BTOショップで購入するなら、マウスよりテイクワンの方がいいと思いますよ。
http://www.wonder-v.co.jp/
X58 GeForce ハイレベルモデル
http://www.wonder-v.co.jp/cgi-bin/custom.cgi?model=CM9298GTX
X58 Radeon 人気モデル
http://www.wonder-v.co.jp/cgi-bin/custom.cgi?model=GM9248RA
X58 GeForce スタンダードモデル
http://www.wonder-v.co.jp/cgi-bin/custom.cgi?model=SN9298GT
パーツ構成に迷ったら、またここで相談すれば的確なレスが付くと思います。
書込番号:9016208
0点

ゆーdさん ご回答ありがとうございます。
ある程度隙間あれば大丈夫そうですね。参考にさせていただきます。
HD素材さん ご紹介ありがとうございます。また候補が挙がってしまいました。
では、すいません、最後の質問です。私が候補に上げたPCの耐久性はどのくらいでしょうか?最低3年は使いたいのですが、マウスのは耐久性が悪かったりするのですか?
書込番号:9018449
0点

>マウスのは耐久性が悪かったりするのですか?
コストを下げる=部品の品質を下げる
おのずと、解ると思いますが、運が良ければもつし
悪ければ、壊れる。
使い方にもよります。
BONICで、24時間、CPU使用率80%以上で使いっぱなしという
状況では、かなり故障率は上がるだろうし。
1日2時間程度、インターネットが主で、1週間に5時間程度エンコするくらい
なら、寿命は延びるでしょう。
つまり、使ってみないと解らない。
但し、最初に言ったように、良い部品を使う事によってリスクを減らす事は
可能です。
書込番号:9018481
0点

スレ主さん
>私が候補に上げたPCの耐久性はどのくらいでしょうか?最低3年は使いたいのですが、マウスのは耐久性が悪かったりするのですか?
それは誰に分からないと思います。
マウス、テイクワン、ともにパソコンの性質上3年間使い続けられる保証はどこにもありません。
書込番号:9019052
0点

壊れてもいいように延長保証にすれば三年間は使えます。
まぁ修理期間中は使えないですが・・・。
書込番号:9019228
0点

先日、マウスの同モデル購入しました。といっても来週届くようです。
興味本位で、構成など聞いてみたところ、
部品はその時々の仕入れによるとのこと。
ただ、マザーボードは現行で、MSI X58 Platinum を
つかっているそうです。
(電話した時点の情報で、また変わるそうです。)
私は、その辺全くの素人なのでそのマザーボードが良い物か
悪い物かわかりませんが、
ご購入の参考に直接マウスに聞いてみるのもよいかと思います。
会社で購入したのであまり無茶はできませんが、
ご興味ありましたら到着後、構成・使用感等報告したいと思います。
書込番号:9019581
0点

皆さんご回答ありがとうございます。大変参考になります。
やはりコストパフォーマンス重視のものは部品の品質が悪いってのは宿命ですよね。
Flat-lineさん
ありがとうございます。
レビュー宜しくお願いします。
書込番号:9024327
0点

もしかしたらスレ違いかもしれませんが、
Tomba_555さん HD素材さん、皆さん知識を貸してください。
今まで、マウスコンピューターのノートパソコンを使用していました。
ノートの下側の発熱が原因で1年半で壊れてしまいました。
CPUはインテル Core Duoです。
マウスコンピュターが悪いという訳ではなく、
ネット接続時間が長いこと、
YOUTUBE等の動画を見まくったが原因だと考えています。
ここ6年位で2年置きに新しいノートPC(8万円)を買っているので金がもったいなく感じてきました。
持ち運ぶ必要がないので今後はデスクトップを買おうと思っています。
そこで相談なのですが、BTOでお勧めの発熱に強いパソコンを具体的に教えてください。
自分が買ったことなくても、知識だけで勧めて頂いても結構です。
@自分がパソコンでやるのは、ネットサーフィン、動画閲覧、ワード、エクセル位です。
(ゲームはやりません)
Aモニター、本体で13万位まで考えています。
B組み立て等は考えず、BTOで購入予定です。
生意気にも、発熱に強いパソコンをBTOで購入するといいながら、
CPUの選び方、HDD、メモリーなど何を優先すればいいのか分かりません。
ドスパラという所が評判がよかったので考えていたのですが、
スレを読んでテイクワンも考えています。
これなんて↓どうですかね?
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=974&sn=24&vn=1&lf=0
それとも、僕みたいな用途が決まっている人は
3、4万位PCを2年置きに使い潰して言ったほうが安くつくんでしょうか?
Core i7 920 は僕にはオーバースペックすぎる気もします。
どうか皆様のアドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:9028594
0点

リンク先見ましたが、CPUファンなど換装する場合にケースの大きさがネックになると思いますので(特に幅)
拡張性や作業性を考慮するとPrime Galleria ZGの方がいいと思います。何もしないで買ったままの状態で
使用するならこの件はスルーでOKです。ただ、私なら電源はENERMAX 625Wにカスタマイズします。
ここまで書いておいて何ですが、スレ主さんのパソコン使用用途ならCore i7ではなくCore 2 Duoでいいような
気がしますが。
それと、ドスパラについてですが。ネット上ではけっこう酷評されているショップですが、私が自作を始める
前までこのショップのBTOマシンを使用していました。特にトラブルなく使用できてましたので、何でここまで
酷評されてるのか不思議です。
書込番号:9028774
0点

どう考えてもi7なんていらない^^;
用途的にE5200搭載モデルで十分。
OS XPにメモリーが2Gグラボはローエンド物をつければあとはなでもいいと思います。
結構投げやり的に見受けられるかもしれませんが、実際これで十分です。
というか十分すぎます。
書込番号:9029764
0点

HD素材さん、さっそくの回答ありがとうございます!
拡張性や作業性とかも考慮するんですね。勉強になります。
電源の意味も検索して理解できました。
今まで、コンセントのことだと思っていました。 (ノД`)カナシイ
マウスコンピューター利用だったので、そういう知識をスルーしてきたのかも知れません。
Core i7はやはり必要なさそうですか。
ここ3,4日かかるかも知れませんが、Core 2 Duo のCPUを基本に
色々なBTOから買う候補を選びたいと思います。
また、その時はアドバイスよろしくお願いします!
あと今まで、
YOUTUBEをダウンロードしている間に、
別の窓でMSNの動画を見るみたいな使い方をしていました。
(時間を効率的に使うため)
もしくは、読みたい記事のリンクを一回全部別枠で表示し、
後で集中読み。(その為、窓を何重にも表示)
こういう行為は発熱を発生させる原因になるのでしょうか?
もし原因になるのであれば、必要以外は並行作業をしないようにしようと思うのですが・・・・
ゆーdさんも回答ありがとうございます。
値段を抑えたいので、ガツンと言って頂くと助かります。
Pentium Dual-Core E5200 BOX っていうCPUですね。
参考にさせて頂きます。
これって、僕がマウスで使っていたCore DuoというCPUより性能が上ですよね?
具体的な候補が決まりましたら、もう一度相談させて頂きます。
みなさんのおかげで、パソコンの基礎を理解できるようになりました。
(_ヾ(≧血≦;)ノ_) ありがとう!
書込番号:9030000
0点

ノートのCPUで比べても意味ないですがこっちの方が明らかに上でしょう。
参考にどうぞ。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080901/1007619/?P=1
http://www.4gamer.net/games/030/G003078/20080907002/
もし今後いろいろやることが増えそうだなと思うならクアッドコアの方がいいです。
Q8*00は結構お勧めです。
書込番号:9030166
0点

ゆーdさんのおっしゃるとおり
用途で考えると
ローエンドのグラフィックボードでも良いと思います。
ただ、あくまでも主観ですが、あとで欲張りたくなりそうなら満足感的に
9600GTとかぐらいあると良いと思います。
ゲームとかエンコードとか色々安心だし。
書込番号:9032073
0点

富士カーンさん、こんばんわ。
用途的にはi7はもったいなすぎなような気がします。もちろん、ハイエンドでバリバリ使いたいとかならば、i7の選択肢もあると思いますけど。
ちなみにノートPC用のCPUとデスクトップ向けのCPUはCore2世代でいうところのFSBも違いますので、当然ながら性能差はあります。i7ではFSBはないのであしからず
書込番号:9032147
0点

>マウスコンピュターが悪いという訳ではなく、
>ネット接続時間が長いこと、
>YOUTUBE等の動画を見まくったが原因だと考えています。
本来は、製品的に、その様な寿命というのは
いくら、ノートPCといえど、あってはならないのですが
品質・熱設計の甘さ等々ありますが、仕方の無い処
安い=???
ということです。
デスクトップを味わうなら、いっその事、Core i7も「有り」です。
ノートと変わらないような微妙な物を買うよりは、衝撃を味わって欲しい。
そんな思いもありますね。
余計な性能も良いじゃないですか、それが「趣味」と云う物ですよ。
書込番号:9032187
0点

>富士カーンさん
多分、セレロンDCで大丈夫です。
CPUがどうこうと言うより、ネット環境を整えた方が(光にするとか)快適になると思います。
ネット動画見まくったくらいでは、PCは壊れません。
ウイルスかなんかでは?
書込番号:9033281
0点

q(^-^q) q(^0^)p (p^-^)p
皆さん、アドバイス本当にありがとうございます。
>ゆーdさん
同じCPUでも、作りによって性能が違うということですね。
今まで、同じCPUだったら同じ性能がでるものばかりだと思って
いました。
>エリトさん Tomba_555さん
i7は僕にはオーバースペックすぎですね^^。
今まで 大したことやる訳じゃないしと安いCPUを選んでみましたが、
今回は大切に長く使いたいと思って選んでみました。
>大きい金太郎さん
今回の壊れ方を見るとPCウイルスの可能性が高いです。
今まで壊れた時はWINDOWSを再インストールする力がありませんでした。
今回は本体自体はパワーはあるのですが、ソフトがバグってWINを立ち上げることができません。
ウィルスソフトも使っていませんでした。
というのも、それまでノートンを使っていたのですが、
ネットサーフィンするのにも時間がかかる上、1年契約でお金かかるのが無駄な気がしたからです。
今後は気をつけたいと思います。
忘れていたのですが、株式投資(イートレード)のトレーディングツールも使ったりします。
ドスパラでBTOしてみました。こんな感じでどうでしょうか?
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=718&sn=117&vn=1&lf=0
静音パックは自分のこだわりですが、
メモリと電源はオーバースペック!?
自信ありません。_| ̄|○
8年位使いたいので、少し余裕を持たせてみたのですが・・・・
意味ないですか?・・・_| ̄|○
あと分からないことがあるので教えてください。
モニターはAMAZONなど別の会社で買おうと思うのですが、
同じBTOで買うメリットってあるんですか?
よろしくお願いします。
書込番号:9037142
0点


>富士カーンさん
便乗としては、長くなりそうな気配。
改めて、スレを立ち上げてみては?
書込番号:9037309
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
似たような書き込みばかりですみません。
件名とおり電源とグラボだけ悩んでおります。
他にも怪しい部分があったらご教授お願いします。
主な構成は
OS] Vista Home Premium 32bit DSP
CPU] Corei7-920
Cooler] MUGEN2
Mother] P6T Deluxe
Memory] Corsair DDR3 PC3-10600 1GB*3
Case] Antec P182 + KAMA-FLEX12cm超静音*1
Drive] DVR-S7200LE
HDD] WD6400 AAKS
Sound] PCI Express Sound Blaster X-Fi Ttanium SB-XFT
用途は3Dゲーム(Fallout3 GTA4 Simcity4)や将来的には地デジチューナで録画なども考えております。
OCは少し興味あるのですが、あまり熱くならない程度にとどめておく予定です。
現在の候補としては電源がSS-700HMでグラボが260GTXです。
電源のV2が18(21)Aでギリギリな感じがするのですがいかがでしょうか?
現在家の近くのドスパラの特価で取り置き中の260GTXはPalitXNE/TX262+T394
で25kぐらいなのですが、品質がどうなのかサッパリです。
スルーするべきなのでしょうか?
0点

こんばんは、 そらっすさん
Palitの製品ですか。
サポートはメーカーサポートではなくドスパラでのサポートとなり、保障期間も半年です。
マニュアルは日本語ではなく、簡素なものかと。
今までGF9600GT/GF8600GT/HD3650と使用してきましたが、品質は悪くないと思いますよ。
書込番号:9003248
0点

M12-SS600HMとGTX260で定格仕様で今のところ安定していますよ。
i7は意外と電源の幅があり悩みますよね…。
SLIとかお考えであればもっと上が必要かもしれませんね。
SSの電源は意外と頑張りますよ(笑)
参考になればいいけど…。
書込番号:9003308
0点

新たに買うのだから電源はSS-700HMにこだわらずMODU82+ EMD625AWTとかはどうですか?
またはがんばってSS-750EMとか!
書込番号:9003366
0点

素早い回答ありがとうございます^^
>空気抜きさん
半年。。ちょっと怖いですが、半年してぶっこわれたらさらに上位の買ってきます。ドライバなどがしっかりしていて安定性の良い物のなら大丈夫です。
ちなみに、
http://shop.dospara.co.jp/news/kyo/detail.php/682
なのですが55nmですかね。。65nmですかね。。。情報がかなり少なくて(泣)
>さくら商店さん
いえいえ!ありがとうございます!2万円もしますから頑張ってもらわないと、、って感じですね!SLIはエアフロー気になるので考えてません。。。変える時はこれ外して上位を1個つける予定です。
最初はAntecのEarth Wants(?)650にしようかと思っていたのですが質がよさそうなものにしようと思ってSSが気になりだしました。
書込番号:9003406
0点

>がんこなオークさん
ご返答ありがとうございます!
これでもよさげですね!レビューではケースとの相性も問題なさそうですし。
ただ出力が625で足りるか心配です。。将来的にはHDもう一台、安くなったらSSD1台、地デジチューナー1台。。BD。。でも安定性も良さそうですし発熱があまりないのが魅力的ですね!
書込番号:9003461
0点

OCをかんがえているのなら、M12DS750EMですね。i7はOCをすると途端に化けます。定格動作ならばMODU82+EMD625AWTなども選択しに当てはまります。SeaSonicの電源はかなりひんしつ高いですよ。家はSS650HTで定格動作i7920+GTX260SLIこうちくしてます。ちなみにQPIを少しでもあげると当然ながら途端に安定性を損ねます。i7にかんしてOCかんがえるなら電源は余裕がないのにしないと危険ですし、すぐに壊れてしまうかもしれません。ちなみに定格動作の場合は常時16Aでピーク時19Aが供給できる電源です。OCの場合はこの基準には全然当てはまりません。
書込番号:9003566
0点

上のレスのミス。電源はかなり余裕のあるものでした。ごめんなさい。
書込番号:9003575
0点

こんばんは、そらっすさん
http://www.tweaktown.com/pressrelease/819/palit_launches_sonic216sp_first_custom_55nm_gtx260/index.html
http://sg.hardwarezone.com/news/view.php?id=12588&cid=
上位モデルは55nですが、どうなんでしょうね。
長期保障は購入時に購入金額の5%を上乗せすることで1年保障(10%で2年・15%で3年)がつけられます。
それと、ドライバはどこも同じかと・・・
付属のCDに入っているものではなくhttp://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jpからダウンロードしたものを使用することになると思います。
書込番号:9003674
0点

>エリトさん
ご返答ありがとうございます。
やはり余裕をもたせないとOCは難しそうですか。
実際OCするとどのくらいの供給が必要になるんでしょうかね。
SSはサポートがよさ気で評判も高いですし信頼できそうです^^
こ〜なったら850EM買って不安を拭い去りたいところですが1万2千の差はでかいです。。
書込番号:9003718
0点

電源はこれなんか12Vも強力だし安くてお勧め。
質もかなりいいと思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000002468/
http://kakaku.com/item/05901411113/
個人的にはそのドライブはうっさいんでパイオニア製をお勧めしたい・・・
書込番号:9003742
0点

>空気抜きさん
こんばんは。調べていただきありがとうございます。
やはりどのサイトでもsonicで55nmを強調している感じ(きのせいですかね??)なので通常の216SPは65nmっぽいですね。。。
というより260GTX 216SPで検索すると上位はほととんどSonic....
そうするとそこまで安くはない気がしてきました。55nmと65nmだと大分変わってきますよね??ToT
>ゆーdさん
ありがとうございます。12Vに関してはかなり余裕もあり容量も大きくてよさそうですね。
それにしても電源にもいい物がたくさんありますね。
最初は電源はケチれるものと思い込んでいたので、電源でこんなに悩むとは思いませんでした。。。楽しいですけどね^^
書込番号:9003810
0点

>ゆーdさん
失礼しました。
ドライブに関してですが自分もpionnerのS16Jあたりが評判良さそうなのですが、
将来的にはBDをつっこむ予定なのでそれまでのつなぎなので予算削りまくってます^^;
書込番号:9003823
0点

短い自作経験ですが、安物買いの銭失いになる。
これだけは確実にいえます。
たぶんしょぼいもの買ったら後悔するでしょうね。
VGAに関しては65nmと55nmではたぶん多少の性能差と、そこそこの省電力、低発熱ぐらいしかないでしょうね。
あとOC耐性もか。
それらを価格差とひっくるめて考えて満足できれ55nm、できなければ65nmにすればいいと思います。
俺的にはケースと電源に重点をおきたい・・・。
他は世代交代激しいんで凝ってもまた次のものが出てきちゃいますからね^^;
あ、知ってると思いますが一応。
箱つぶれでよければ安く手に入ります。
https://www.justmyshop.com/app/servlet/cb30
書込番号:9003884
0点

なんとなくスレ主さんは若干勘違いしてそうだけど総合出力も大事だけで
i7は+12Vが重要なので650Wでも28Aなんてのもあれば700でも17とか
安価な物だともっと低かったりしますエリトさんが薦めてる機種は
対応を考えて出された物なので+12が強いですね
グラボも+12Vが重要です
また80PLUS認定はある程度優秀な電源を選ぶ目安になるでしょう
それと良い電源は保証も長かったり新品交換対応の物もあります
1番流用が可能なパーツなので予算が許せば高品質な物をSS-700HMもとても良い電源だけど
他の同等製品にくらべて+12が少し弱いですね・・・
OCもするなら25A以上は欲しいでしょうね。
書込番号:9003892
0点

i7用で新規購入でSSー700HMは今時ないでしょう。
あれは世代的にはCore2世代までですね。
1系統当たりの出力を控え目に、総合出力を確保するため4系統にわけてる電源なので、1系統当たりで大出力を要求するi7用には向かないでしょうね。
ケースもGTX260用には手狭な気が。
書込番号:9004039
0点

VGAは、65nmです。
でも、216SPで、その値段なら上等ですよ。
55nmなら、3万以上してますね。
285が、もう少し待てば、3.5万まで落ちてくると思いますが
そこまで、予算が割けないなら良い選択かと。
電源は、既出で超力 850Wで良いのでは?
ケースはやはり、少し窒息ぎみですかね〜
フロント吸気が弱いと思う。
特に長時間、ゲームするとエアフローが足りてないと思います。
可能なら、Nine HundredかNine Hundred Twoが良いと思う。
書込番号:9004304
0点

みなさんコメントありがとうございます。
結局GTX260購入してきました。
関係ないことですが、付属品を確認するために中をあけてもらったのですが、
定員の扱いがひどく中の箱がボッコボコですToT
>ゆーdさん
確かに安物は痛い目にあいそうなのですが、BDドライブが安くなるまで待ちたいと思っています。
価格comのレビューによると安くそれなりに静かなDVR-AN20GLではどうでしょうか。。
AntecP182はデザインや工夫が気に入ってしまったので、ほぼ1択でした。。
>がんこなオークさん 完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ごもっともです。自分の知識不足を露呈してしまい恐縮です。
なんで12Vいっぱいつけて電流落としてしまっているんだろうと疑問に思っていました。(+12Vにつなげるパーツってどれくらいあるのでしょうか?)
では、分岐が少なくても出力が大きく、最低でも80PLUS取得でおススメして頂いた超力850が適任なのでしょうか?
>Tomba_555さん
え〜いっ!と思って購入してしまいました。上等というコメントをみて安心しました。
エアフローについてはケース中央のハードディスクハウジングを外してフロント裏に12cmファンだけでは不安でしょうか。
ケースはとても気に入ってしまっていて。。実はもう注文済みだったりします^^;
本当はBTOの予定だったのですがパーツを選んでいるととても面白くなり、
どうせなら自分で作りたいという気持ちが強くなりました。
自作をするには知識不足過ぎたのかもしれません。
ですがもうパーツもほとんど注文してしまっているので頑張って組み立てようと思います。
現在未購入なものはCPUとCPUファンとDVDドライブと電源です。
サウンドカードはまたお金があるときに購入することにしました^^;;
近くのお店は容量が大きいものをあまり取り扱っていないので、
このままだと他のパーツはそろってるのに電源がないので組み立てられない状況になりそうです^^;
書込番号:9005192
0点

12Vという観点ではほぼすべての部品が12Vになります。あとMUGEN2ですがかなり使い勝手がわるいと思います。当然定格動作でもマザーの保証はなくなります
書込番号:9005224
0点

>エリトさん
価格も手ごろでコストパフォーマンスの良さそうなものを、、と思ったのですが、
やはり難題なのは取り付けが、、ということなのでしょうか?
リテールはあまり冷えないと良く聞くので、なにか他のものをつけたいと思っております。
書込番号:9005286
0点

>エリト
またまた書き忘れToTすみません。
ほとんどが12Vなのですか。特にi7ではより重要になってくるということですね。
書込番号:9005299
0点

電源は、仕方無いよ
通販で買うか、取り寄せになるでしょうね。
そのお店にあるもので、妥協すると後で不満がでるだけ
無駄なお金は、使わない方が吉。
CPUクーラーは、エリトさんと同意ですね。
こんなのが、良いですよ。
↓
https://ssl.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=646
これの良いところは、CPU接地面の加工精度が高い所で、中央が盛り上がっている
とかは、皆無みたいですね
良く冷え、しかも静かだそうです。
値は、そこそこしますが、後悔しないいい買い物だと思います。
書込番号:9005368
0点

>Tomba_555さん
このクーラーはバックプレートは取り外さなくていいのですよね??
かなり着脱も楽そうでどっかのアメリカの比較サイトでも絶賛ですね^^
ナイスなアドバイスありがとうございます^^b
電源は超力850注文しようと思うのですが、
将来的にさらに上位のグラボ(おそらく半年〜1年後のミドルクラス??)や地デジチューナー、
サウンドブラスターなどつけると700では足りないのでしょうか??
書込番号:9005983
0点

将来の上位のグラボがどうなるかは分からない。
ただ、nVIDIAはより汎用性を持たせる方向にいくとも言われているし
Cudaに留まるとは思えない。
DirectXから脱却するとも噂されているし・・・
プロセスシュリンクも40nmを採用するだろうけど、漏れ電流をHigh-Kなどで
抑える工夫ができるのかどうかは噂さえ聞こえてこない。(私が知らないだけかも)
まぁ、要するにどうなるか全く分からないので気にしなくていいのでは?
近々にSLIにする予定があるとか、4GhzくらいのOCをするとか
一杯、HDDを増設するとか無ければ、700Wでも足りるでしょう。
書込番号:9006090
0点

後、紹介したクーラーは当然、バックプレート外さなくて大丈夫ですよ。
書込番号:9006108
0点

電源はミドル(単機)なら600〜650Wあればいけると思います。
不安なら700以上がいいと思います。
ドライブは安いのあんまり使ったことないです^^;
なので評価見て決めるしかないですね・・・
LGドライブはわりと静かみたいです。
ケースは好き好きですから仕方ないです。
なのでできる限り工夫するしかないです。
たとえば本来付けられる場所ではないところにファンを増設したり、SpotCool当てたり、ファンの回転数を増やしたり、エアフローに影響が出ないように綺麗に配線するなど。
CPUクーラーですがもし確認できるならUltra-120 eXtreme 1366 RTとかTRue Black 120にバックプレートにした方が冷却性能は高いです。
もっこりしてないのが選べれば選択の余地ありかと。
書込番号:9006187
0点

>Tomba_555さん
そうですか。。850もいらないような気がしてきたので700を買おうと思います。
OCも音とか熱とかに敏感な性格なので味わえたら、、という程度になると思います。
>ゆーdさん
バックプレート交換は少し怖いのでまずは交換なしの買ってみます。
と言いながらも元々はMUGEN2をつけようと思っていたのですけどね(笑)
つけにくいかわりにMUGEN2はしっかりと冷やしてくれるのでしょうか??
ちなみに取り付けが非常に楽そうなV1 AXやCNPS9900LEDと比べるとNoctua NH-U12Pの方が冷却はしっかりしてるのでしょうか??
書込番号:9006469
0点

超力850とかは確かにスペックは凄いし
その割りに値段もお手ごろなので買いやすい
かとは思いますが実際運用して12vの電圧が
安定してるかどうかはわかりませんw
おいらもSS-750EMとかがおすすめかな〜
CPUクーラーは Ultra-120 eXtream 1366 RTとかが
良いかな。ただ前出のもっこり問題が。。w
書込番号:9006488
0点

8つ上の自分の発言にてユリトさんに不快な思いさせてたら申し訳ありません。
「さん」をつけわすれていました。せっかくアドバイスして頂いているのにごめんなさい(>_<)
みなさん夜遅くにもかかわらずご返答ありがとうございます
>ゆーdさん
エアフローについてですが、配線は裏配線でまとめるつもりです。
でもできるかが不安です。エアフローを考えると中のファン(マザボあたり)
は少なくした方がいいのでしょうか?CPUファンも小さいものの方がこの
ケースには合ってるような気がしますので、CNPS9900LEDは却下ですよね。。
>まぼっちさん
もっこりってなんだろうと思って調べたらおもしろいことになってるんですね。
冷却に関しては問題なさそう(?)なのでそれはそれでカワイイということでいいのですかね;;
書込番号:9006580
0点

クーラーはちゃんと冷えるものであれば趣味で選んでOK
9900はバックプレートタイプだけど取り付けは楽 バックプレートを使うクーラーは
裏からのネジ止めの物が多かったりするけどZALMANは表ですね
なのでメンテナンスやあんまりないだろうけどCPUの載せ換えが楽
サイズのクーラーなら
http://www.scythe.co.jp/cooler/775-1366clip.html
これを使えば現行モデルが1366ソケットで使えるようです
電源はだからまだあまりわかってなさそうだけど(苦笑)現状構成なら625WでもOK
+12が強ければいいので700Wあたりを買えば無難
違う考えで新しい電源は買わない人もいます 車と同じで初期トラブル回避
車を買うのにマイナーチェンジでは買うけどフルモデルチェンジは買わないなんて人
居るんですよ!新しい電源で高性能な物は80PLUSのシルバーやブロンズを
受けてるのも性能を物語ってますね
http://www.maxpoint.co.jp/topic/80plus.html
INFINITI-JC EIN720AWT-JCなら【+12V1/28A , +12V2/28A , +12V3/30A 】
価格.com参考値段が24500円です 出力的にも+12Vもこれがお勧めかな
今の構成なら1個下の650WのINFINITI-JC EIN650AWT-JC (2万円)でも十分でしょう
私はEIN650AWT-JCを愛用中 CPUはQ9650ですけどね。
書込番号:9006639
0点

i7で重要なのは基本的には+12V2です。80+認定で+12V2が強ければ基本的には定格動作で考える場合限定ですけど、550Wもあれば十分かもしれませんけど。おいらが勧めてるのは金額度外視前提ですけど、M12DSS750EMはほかの似た要領の電源よりも変換効率は高いです。金額をだせるなら超力850Wよりも前出のSS750EMを。全部のメーカの変換効率を調べるにはhttp://80plus.org/で細かく出てるので調べてください。CPUクーラーですがサイズのは昔のもLGA1366変換ソケットで対応してるのもありますけど、基本的にはi7で使うには少し非力になります。忍者弐の例ですけど、10分も負荷かければi7 920でも平気で40度前半まで温度あがってくれます(定格動作)。CPUファンも勘違いしてるようですけど、小さいファンでも冷えるのならOKですが、基本的にはでかくても冷えるのを選択する方が後悔はしないと思いますよ。とにかくi7は熱持ちます。PC起動時にはファンコントロールをしてるマザーでも、最大風量で立ち上がるのを考えてくれればどれだけ熱を持つかわかるかな?おいらは今回はCNPS9900LED一択かな?まあまだ近所に出回っていないので、近所に出回ったら今使ってる忍者弐からすぐに変えると思います。
書込番号:9006669
0点

余談ですが
この2社(SeasonicとENERMAX)の新しい電源はENERMAXは950〜
Seasonicは750〜のそれぞれ2機種 ともに80PLUSのシルバーですね
土俵が違うとも言えそうだけど750〜の方が売れそうですね。
書込番号:9006682
0点

おいらはそれよりもSS750KMかSS650KMの方が気になってますけど。Goldだからかなりの金額はるでしょうけど。まあ基本的に最近は電源はSeaSonic派っていうのもあるんですが。まあi7になって今まで以上に電源に敏感になってますので
書込番号:9006713
0点

超力 500Wのテスト結果がパワレポ2月号に載ってたけど
かなり電圧変動も少なく安定していましたよ。
元々EnhanceのOEMだし、品質も良い。
CPUクーラーですが、もっこりでも冷えるけど取り付け方向によって差が出たり
グリス少なめだと全く冷えなかったりと結構、難儀です。
できれば、町工場で旋盤かフライスで水平面を出してもらうのが
一番かな。
Noctua NH-U12Pなら、最初から平面は出ているし、冷えるらしいよ。
書込番号:9006762
0点

あれやあれやといううちに昨日注文してたパーツが一気に届きました。
>がんこなオークさん エリトさん エリトさん Tomba_555さん
コメントありがとうございます。電源は将来の拡張性も考えても
700Wくらいので足りるということなので高いけど12V2が強そうなもの、
SS-750EM EIN720AWT-JC (超力700)
のどれかにしようと思います。というよりお金出すって決めたら750EM決定なのですが。。
そういえば裏配線に関してはこれらの電源はケーブル長足りなさそう。。
CPUクーラーは取り付けやすそうで冷却もいい物にしようと思います。
最後にお聞きしたいのですがCPUのロットってあまりOCしないのであれば、
気にしなくてもよいのでしょうか?昨日6件ほど見て回りましたがすべてA
ロットで当たりらしきものはありませんでした。個人的には発熱が少ないものの
方がいいのでAロットでもいいのですが。。あまり気にしないほうがいいのでしょうか?
書込番号:9007503
0点

連投スミマセン。
どうやら近くのPC工房で750EM取り寄せで27800らしいのでそちらを
購入することにしました。昨日取り寄せてもらったマザボなども1日でついたみたいなので、
もし大阪本店にあれば明日には届くはず。。。
書込番号:9007531
0点

CPUロットはOCとかでばりばり動かしたい場合は気にする必要もあるかもしれないですけど、基本的には気にしなくてもOk。ちなみにおいらのは3841A455で外れ石。i7はOCしなくてもCore2世代よりはかなりさくさく感があります。不満があればOCも視野に入れてもいいですけどOCしなくても必要十分な気もしますけど。完成してOCする場合はエアフローに特にご注意を。少しのOCでも、熱くなります。
書込番号:9007964
0点

シリコンの板のどの部分のCPUかでも性能は違うので
PC工房てどこ(揚げ足とっておきますw)
精神衛生的にはSS-750EMがいいでしょう(笑)
予算がきつくなりそうなら EIN720AWT-JC
ケーブルは
http://www.ainex.jp/products/px-004a.htm
これは買っておいてもいいかな
書込番号:9008188
0点

電源ずいぶん奮発しましたね!
俺ならたぶん超力かコルセアの1000W買ってますね。
まぁその電源なら長く使っていけるでしょう。
書込番号:9008468
0点

>エリトさん
BロットありませんでしたToT
定員いわく、先週一つ入って誰かに持ってかれたみたいです(笑)
>がんこなオークさん
パソコン工房でした(笑)
明日には750EM届くそうです^^
値切りは無理だからすぐ送ってもらうように店長が本店に頼んでくれました^^
あともってなかったPS2のキーボード200円で売ってくれました。
>ゆーdさん
おかげで1週間は晩飯のみになりそうですToT
長く使えそうなので後悔はしてませんけどね^^
FANはUltra-120があったので(9900円)そちらを購入しました。
また光学ドライブはpionner DVR-216 BULK(3980)を購入しました。
CPUはポイント引くと27000でした。ロットは3837A601です。きっとはずれです(笑)
さっそくFAN装着ミスりましたToT グリス塗りすぎ、マザボ付けてからやったので、
動いてしまいました。おそらくCPUは一度も空気に触れてないので大丈夫ですかね。。
またCPUも出したときになんか小さい黒色のカバーついててそのままつけてしまいました。
乗せただけで力は入れてないので大丈夫でしょうか。。。ピンはデリケートとききましたが。。
マザボも円柱の突起が1つ斜めっています。またほかの突起にもちょくちょく手が当たりました。
ほとんど組み立ては終わり、あとは電源のみになりました。
色々やっちゃったので電源届くのが待ち遠しい気持ち半分、怖さ半分です。
ただ1つ気になるのがマザボ上のスイッチは何も変更しなくても大丈夫なのでしょうか?
みなさん、本当にアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9011001
0点

>CPUのロットってあまりOCしないのであれば、気にしなくてもよいのでしょうか?
オイラも920のAロット2個使ったけど、どちらも温度は低かった。
余りOCしない(そらっすさんがどの位のOCを狙っているか分からないけど)と言うなら ロットNOは気にしなくても良いと思う。
オイラ的には4GHz程度で60度位で廻ってくれる石が使いやすいけどね。
書込番号:9011031
0点

>JBL2235Hさん
OCは温度が50℃で落ち着くあたりがいいので3.2-3,5ぐらいでしょうか。。。
排気に関してはなぜかうまい感じに家の喚起口とバックファンの位置が近い(拡張スロット辺り)、
ので冬場はそこにおこうと思うのですがどうでしょうか?
フロントには吸気用のファンを1つ置いたのはいいのですが吸気1つでは足りなさそう。。
下段のベイを少しずらしてその前にもう1つ吸気用においた方がいいでしょうか?
書込番号:9011085
0点

参考にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05800511139/SortID=8257790/
それとファンは超静音タイプではなくできるだけ高回転、高風量のファンをファンコンで絞って使うことをお勧めします。
超静音タイプだといざって時に回転数が上げられないのであまり使い勝手が良くないです。
KAZE-JYUNI1900rpmとか安くていいんじゃないかな。
あとは自分が気にならない程度にファンコンで制御。
負荷時には臨機応変に回転数を上げ下げすればいい。
>OCは温度が50℃で落ち着くあたりがいいので3.2-3,5ぐらいでしょうか。。。
こんなのは人に聞いても無駄。
自分で試して許容範囲ないだったらそれでいいでしょ。
たぶんそのケースだときつそうだけどね・・・。
書込番号:9011241
0点

>ゆーdさん
ありがとうございます。過去ログや教えてもらったサイトすべて読んでみました。
色々と工夫ができるみたいですね。あまり何も付けたくないのでファンコンについては決めかねてます。
なので回転数をコントロールできるFANがいいのでしょうか?
そういえばFDDすらつけてない。。別に大丈夫ですよね^^;
きつそうですか??
とりあえず無事に起動したら温度見てます。
クーラー取り付けミスの影響がなければいいのですが。。
書込番号:9011514
0点

確かOSはFDDと一緒だったよね。となるとケーブル綱がないにしてもケースにFDDを組み込みしないとライセンス違反になりますよ
書込番号:9011522
0点

>エリトさん
OSはカードリーダー付属です。
ということはライセンス満たすためにはこれつけないとだめなのでしょうか?
でも出てるケーブルをどこにさしたらいいかわからなくて。。。。
書込番号:9011529
0点

こんばんは、そらっすさん
>ということはライセンス満たすためにはこれつけないとだめなのでしょうか?
そうなります。
おそらく、マザー上のUSBヘッダーと接続することになるかと。
書込番号:9011541
0点

>空気抜きさん
こんばんは^^
アチャー;;デザインも色も最悪ですが取り付けるほかなさそうですね。
バルクで500円のOS目当ての購入でしたので。。。
ライセンス規約しっかりと読んでみようと思います。
教えて頂きありがとうございます。
書込番号:9011554
0点

ゲームマシーンなのだから(@O@) キーボードとマウスもそれなりに
お金をかけないと・・・
ゆーdさんおすすめのKAZE JYUNIはいいですよ口径が同じで同じ回転数なら
1番風量がありますね
http://www.scythe.co.jp/cooler/kaze-juni.html
光物がないのが残念です(笑)
1度確定した構成まとめて書きませんか??
また揚げ足をw 買ったクーラーはUltra-120eXtreamでしょ?w
それとファンて言い方でもいいけどクーラーと言ったほうがいいですね
私ならUltra-120eXtream付属のファンは固定回転数なのでPWMに換えちゃうかな。
書込番号:9011571
0点

勘違いしてるようなので一言。別にケーブルをつながなくても、ケースに組み込んであればライセンスは大丈夫です。まあカードリーダーなら9割がたはUSBピンヘッダ取り付けになっていると思いますけど。
書込番号:9011619
0点

完成して今後OCもするようになると思いますがメモリー電圧あまりもらないように(1.65Vまで)。メモリーコントローラーをCPUが統合しているため、お亡くなりになります。メインマシンならばなおのこと。あと当然ですが、OCした時点ですべてのパーツの保障がなくなります。
書込番号:9011631
0点

>がんこなオークさん
マウスはいいのあるんですが、キーボードもそのうち高いの欲しくなりそうです(笑)
お店でいらなくなったファンをくれる(爆音風量大)と言われたのでもらってきて、
試してみて必要であれば、
オススメのもの買ってきます。揚げ足だなんてそんなことないです^^書いておきます。
OS] Vista Home Premium 32bit DSP
CPU] Corei7-920 (3837A601)
Cooler] Ultra-120 eXtream 1366 RT
Mother] P6T Deluxe
Memory] Corsair DDR3 PC3-10600 1GB*3
VGA] Palit XNE/TX262+T394 GTX260 216SP 896M D3 2DVI TV
Case] Antec P182 + KAMA-FLEX12cm超静音*1
Drive] DVR-216 BULK
HDD] WD6400 AAKS
POWER] SS-750EM
Other] 安物カードリーダー
参考までに合計 18万5千円程でした。
CPUクーラー付属のファンについては交換考えています。
>エリトさん
ありがとうございます。なら下段のHDDの隣に放置しておきます。
2,3日通常使用で慣らしてみてからサイトを参考にOCしようと思います。
何もいじらなければOCにはならないですよね?
自動でクロック上げる機能は最初からOnになってるのかな。。
そういえば新刊のDOS/V POWER REPORTに偶然にもP182の組み立て載ってたので、
見てみると色々と間違えていました(笑)
今から電源とってきます。ドキドキ。。。
書込番号:9012414
0点

えっとパーツはもうそろってるんですよね・・・?
まぁボソッと書きますが参考程度に。
MEMはDDR3-1600がいいかなぁ。
そのケースなら蓋があるんでそこまで気にしなくていいんじゃないかな。
でもデザイン気にしてるわりには何故かドライブがバルクドライブだし?
あとやっぱりファンコンに高回転、高風量のファンは一押しなんですけどね。
全部PWMファンにするとマザー以外でつけるとなると金がかすむし・・・
書込番号:9012806
0点

余談ですがASUSのマザーはOCするとEPUは使えなくなりますのでインストールしないように
書込番号:9012941
0点

ご返答ありがとうございます。
ドライブは一時的に使うだけです。
そのうち安くなったらBDドライブ買います^^
電源付けたのですが。。。。。画面が写りません。。。。どうしてでしょうか?
グラフィックスカードのファンもCPUファンも回っています。
書込番号:9013019
0点

すみません。
グラボがしっかり刺さってませんでした(笑)
一瞬泣きそうになったのですが、安心しましたToT
書込番号:9013027
0点

>電源付けたのですが。。。。。画面が写りません。。。。どうしてでしょうか?
グラフィックスカードのファンもCPUファンも回っています。
この聞き方はX さすがに怒られるよ(^^;;
まぁ動いてよかったね(^−^) まだ油断してるOSやドライバーのインストールと
先は長いよ!!がんばれ
そうそうHDDは320Gプラッタにしたんだね まぁそれも良い機種ですけどね。
書込番号:9013042
0点

すみません;;少し焦ってしまいまして。。
正確には、システム自体は動いてそう。ということでした。
今インストール中なのですが一度目はなぜかインストールできませんでした。
再起動時にExpress Gateが起動していてこれのせいかなと思い、機能をオフにして、
HDDをフォーマットしてからもう一度してみたらできました。
ちなみにOSインストール前の配線です。電源のコードかなり太いですねToT
温度はアイドリングで35-38℃くらいでした。高い^^;;
書込番号:9014626
0点

リヤと天面のファンスピードを上げればいくらか冷えるでしょう。
あまり冷える方のケースでは無いので、ある程度妥協が必要かな。
仕方ないよ。
書込番号:9014901
0点

負荷かけたら70度位いきそうですね。
夏場が心配です。
OCなんてしたらどうらるんでしょうね・・・。
このケースではOCはやめましょう。
やるんなら水冷にするしかないです。
>電源のコードかなり太いですねToT
それだけしっかりとしているということです。
書込番号:9015109
0点

>Tomba_555さん
静穏化のため天面と下面はLOW(特に上をMID以上にするとうるさすぎました。)
背面は反射で音があまり聞こえないのでHIGHにしてます。
>ゆーdさん
VGAドライバインストールしてWindowsエクスペリエンススコアを更新しているときは50℃まであがっていました。
OCはやめておきます。でもファンコンがほしくなってきました(笑)
電源は納得の太さってことですね。
やはり温度が高いとおもい超静音からショップでもらったしょぼい1800RPMのものに付け替えたところ、
CPUは35-38度から34-36、VGAは44-7度から41-42度へ下がりました。
ちなみに室温は23度です。それでもVGAは付加かけてないのに温度高いですね。。。
これらはCPUID Hardware Moniterで図ってたのですが、
MB付属のソフトPC ProbeUでみてみるとCPUは31度で一定でした。MBは35度です。
みなさんは温度を図る際、どのようなソフトをお使いですか?
メジャーなのってありますか?
書込番号:9015556
0点

ファンはこんな風に無理やり付けちゃってくださいw
あと、Antec系についているファンはしょぼいし五月蝿いので変えた方が吉ですよ。
計測ソフトはCoreTemp、GPU-Z、HardwareMonitor。
ついでにCPU-Zなんかも落としておくと便利です。
さらにOCCTはCPUやMEMに負荷をかけるツールなんですが温度も測れるので便利です。
書込番号:9015911
0点

>みなさんは温度を図る際、どのようなソフトをお使いですか?
>メジャーなのってありますか?
Core Temp
http://www.alcpu.com/CoreTemp/
Real Temp
http://www.techpowerup.com/realtemp/
CPUID Hardware Monitor
http://www.cpuid.com/hwmonitor.php
(ついでにCPU-Zもダウンロードしちゃいましょう)
あと、M/B付属のユーティリティソフトでしょうか。
書込番号:9016081
0点

そらっすさんは自作何台目? なんか質問は慣れてないけど
ケーブルの取り回しは部分的に玄人を少し感じますw
S−ATAはダメになりやすいので無理な曲げや引っ張りは注意
抜き差しも多いと寿命?がきます
さて私も今日は新モニターと140mmケースファンとGTX285が届くので
改造を楽しみます
書込番号:9016193
0点

Ultra-120 eXtream系はFANでサンドイッチに
すれば良いと思います。
フロント側で風を当ててリア側で抜くみたいな感じ。
自分のはAMDマザーにちょっと改造してつけてますので
角度が変ですが気にしないでくださいw
書込番号:9016233
0点

>それでもVGAは付加かけてないのに温度高いですね。。。
RADEONの48系リファレンスのグラボのデフォルトよりは確実に低いですよ。
それでも温度高いと思うなら、Rive TunerなんかでFANの回転数を手動で上げるか フロントの吸気FANをもっと高回転のタイプに変えるか・・・
一番効きそうなのは、室温下げる方法だけど。
書込番号:9016281
0点

まぼっちさん!!PCが燃えてる!! 赤で統一かっこいいですな!!
書込番号:9016303
0点

>ゆーdさん
すごいですね(笑)それ以上に目玉みたいなファンが素敵です。
ファンは変えたほうがいいですかね。。。ファンコンがついてるので残しておきたかったのですが、静かにもなるし風量も回転数も上がるというものがあれば変えたいです。
>HD素材さん
ありがとうございます^^
マザー付属も一通りインストしました。ノートンが重過ぎますToT
OCもしないしEPUもインストしようかな。。
>がんこなオークさん
いえいえ、まだ手直ししないといけないところがいっぱいです>_<
自作は初めてです。。だから本当に電源つくまでぶっこわれてるんじゃないか
と思いましたToT元々はサイコム当たりでBTOの予定だったんですけどね。。
ぉぉGTX285いいですね!新モニター最近は16:9が流行ってますが、
がんこなおーくさんはどちらなのでしょう?自分は16:10なのでPS3だとみんな顔長になりますToT
>まぼっちさん
ハンバーグみたいですね。なぜがVGAの方に風が結構吹き飛ばされてるので、
僕もそういう風にしてみます。
>JBL2235Hさん
このままではゲームするのが怖いです・・・・・というよりシムシティ以外まだ買ってませんw寒がりが隣にいるので、室温は下げれないです。。。
>がんこなオークさん
同感です!僕もLEDでギラギラにしたいのですが外からは見えないのでかわいそう。。
HDDのまわりに何もないので音がケースに共鳴して低音がなってます。。ウーハーみたいです。
上面のファン同じだったのですがケース上に温度付き時計をおくと消えました。なので、明日はファンとファンコンとHDDケース買ってきます。
あれ、お金がないです\_\
書込番号:9016445
0点

VGAは温度が上がれば勝手にファンの回転数があがりますので温度が高いといってもそう気にしなくてもいいと思います。ちなみにRADENHD4850のリファレンスなんてアイドルで80度前後だったくらいですから
書込番号:9016476
0点

そらっすさん の感性は独特で良いですねw
ハンバーグって発想は無かったww
自分のケースはサーマルテイクのspedoで
マザーはASUS。クーラーはしげるなんで
ケース内はほぼ真っ黒ですw
FANはザルマンの赤のLEDのやつです。
後方のFANから結構熱気が出てますので
しげる(TRue Black 120)の効果は絶大ですw
お使いのケースでの温度に関しては
室温を23度付近でキープなら幾つかの
FANやパーツを追加しても劇的に下がるって事は
無いかと。
がんこなオークさん
>まぼっちさん!!PCが燃えてる!! 赤で統一かっこいいですな!!
そんなこと言われると赤FANをまた増設したくなっちゃうw
書込番号:9016503
0点

>エリトさん
そうなのですか!!??自分だとすぐ抜いちゃいますw
でも自作して自分がこんなにも音と温度に敏感なのに気づきました。
もともとレッツノートつかっていたからですかね。。
>まぼっちさん
そういえば今週もマクド携帯クーポンで週末ビックマックが390円です。お試しください^^
う〜むそうなのですか。。。ケース付属のクーラーを変えて静穏化ははけれますかね?
もちろん冷却は今のままかさらに良く。。。@5度がんばって下げたいです。
書込番号:9016533
0点

ちなみにi7では静音を求めちゃいけません。もともとCPUあっちぃからね。i5とかならまだ少しまともかもですけど。ちなみにGPU温度つけときます。当然SLIなので2種類ともカード違いますけど
書込番号:9016646
0点

買った260は55ナノだから発熱は低いと思うけどな私の初期型260でも
夏場リネ2してて55〜60度以下でしたね(ケースや環境でちゃう)
まぁみなさんがいう様に熱くなれば制御されて回転があがるので
それでも心配ならユーティリティーで回転数を上げればいいでしょう
まもなくZALMANから200系対応のVGAクーラーが出るらしいけど
換装するとCPUクーラーとは違って保証が切れますからね・・・
しかし初自作でそれだけケース内がきれいなら十分でしょ。
書込番号:9016700
0点

>エリトさん
おおwOCうらやましいです。BIOSいじらずにTurboTV(?)でいじってみたらフリーズしました(笑)
右下に見えるパワーオフタイマーをみてやはり流行ってるんだなと思いました。
>がんこなオークさん
それがどれだけ調べてもネットでは65nmしか見つからないんです。
しまいには同じ外見のもみつけました(ToT)目で見て判別ってできるのでしょうか?
換装はかなり怖いのでやめとくことにします。
配線は事前にたくさんの方の配線写真見て参考にしてたのでまぁまぁかな、
と思ったのですが、写真にとるとやはり裏とか特に汚かったです。
あとVGAの補助電源ケーブルがすごく気になります。これ以上どうにもならなさそうですけど。。。
まだ問題点はたくさん残ってますが、
回答をして頂いたみなさんのおかげで普通のPCとして使えるようになりました☆
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9016753
0点

書かれているTX262+T394で合ってるなら55ナノ版ですね
GPU−Zで表示されませんか??
書込番号:9016779
0点

完成おめでとう!
SpotCool実はあんまり気に入ってないんですよね・・・。
何か光具合が微妙っていうかのな。。。
ちなみに俺もしげるさんですw
ファンは販売中止になったっぽいCMの2000rpmのファンです。
こいつは何で販売中止になったかわからない位いいファンです。
いろいろと改造したいんですがi7移行をもくろんでるんでただいま放置中です。
4月〜のQ2に価格改定がはいるんで待ってるんですが待ちきれなくていっちゃいそう・・・。
書込番号:9016797
0点


Tomba_555さんのこのPC画像初めて見たかも!
すごいなオールブラック系のなかに銅製CPUクーラー(限定でしたけ)が鎮座してるのが
アクセントで渋かっこいいな!!
ん〜私も純銅クーラーなのでLIQUID Proを試すか悩んでます・・・
まぁQ9650なんで載せかえる事はもう無いでしょうがメンテナンスが悪そうです。
書込番号:9016950
0点

LIQUID Proは現在考えられる、グリス(グリスじゃないけど)で最高性能を
得られるものでしょう。
でも、固着させる為の溶剤が問題の様ですね。
一旦、固化すると取り外すのにもかなりの力が必要みたいですし
付着物を除去するのにも普通のシンナー・ベンゼン・ジッボの燃料等
何も効かないようで、もう一度LIQUID Proを上塗りして溶かし
最後にはペーパーで擦って取り除くしかない。
CPUの刻印は殆ど削れて、何か分からなくなってしまう。
リセール価値は、かなり低くなるでしょう。
その場合は、PC丸ごと売るしかないでしょうね。
使えなくなるまで、使い倒すなら別ですが。
書込番号:9017476
0点

う〜ん。おいらはOCしてないですよ。定格動作です。GTX260は65nm版をSLIでつないでるだけです。というより、今の環境、OCしなくても十分サクサク感あって満足してますし、今後もしないでしょう。ちなみに負荷時の温度画像を添付。ただし、安定動作してるので、温度高くても問題なしです。GTX265は当然アイドル時にクロックダウンしてくれてます。
書込番号:9017548
0点



そらっすさん
PC組んだあとの最終テストとして
prime95をまわして見ることをオススメ。
http://www.computerbase.de/downloads/software/systemueberwachung/prime95/
今の時期に高負荷のCPU温度を把握しておけば
夏場に来ても対処しやすくなると思います。
書込番号:9017708
0点

9017548の訂正
GTX265→GTX260
書込番号:9017736
0点

Tomba_555さんコメントありがとです
そうなんですよね諸刃の剣てとこでしょうかね 今のはクリーナーがついてるからと
思ったら以前の普通のグリスを落とすようでした(苦笑)
書込番号:9017749
0点

AS-05はオススメですよ。
硬くて塗りにくいという方もいますが、私の買ったものは
全く大丈夫でした。(付属のヘラできれいに塗れました)
AINEX販売の物はヘラが付いていませんでしたが、別の物は付いていました。
価格から言うと、AINEXの物の方がお得かも知れませんが。
多分、お店によって流通が悪い場合、製造してからかなり経っていると
思われますので、ホコリをかぶっているようなものは避けた方が
良いかと思います。
書込番号:9017832
0点

AS-05
硬くてうまく塗布できない時はドライヤーで軽く温めて上げるといいですよ。
私の知り合いはビニール袋に入れてしばらく熱湯に浸けておいてから塗付するそうです。
書込番号:9017969
0点

今はZALMAN付属の刷毛のグリスなんですが前にAS5と比較したら
温度は変わらなかったので塗りやすいZALMANのを愛用にしてきたんですが
ん〜もう一度AS5で試すかな
http://www.zalman.co.kr/JPN/product/thermal_greases/ZM-STG1.asp
伝導率とか書かれてないのが微妙なとこですね。
書込番号:9018128
0点

がんこなオークさん
ブラッシャータイプのグリスは塗布しやすいですよね。
ちなみに、先日CPUクーラー換装時に(無限似→TRue Black 120)AS-05からThermal Elixerに変えてみましたが
CPU温度が1-2℃程度低くなりました(測定ソフトの誤差内?/i7 920 3.8GHz常用)
書込番号:9018253
0点

誤解を受けそうなので先に訂正。
TRue Black 120に換装後しばらくしてからAS-05からThermal Elixerにしてみました。
書込番号:9018275
0点

ハケタイプ、私も試しましたが
しげる等の平面が出ていないタイプには向かないですね。
要は、接触面積が足りない状態になると思います。
書込番号:9018290
0点

みなさんありがとうございます^^
>がんこなオークさん
それが表示されてないんんです。。。海外サイトでまったく同じものをみつけて、
それには65nmと書いてありました。
>ゆーdさん
今は売ってないのですか、、残念です。
しげるってよく聞いてたのですがこのクーラーのことだったんですねw
自分は大学のテストが終わったので待ちきれませんでした。
>Tomba_555さん
銅だと熱伝導性がいいのですかね、うらやましいです。
OCしてない自分のCPU温度と同じです。ToT
>エリトさん
勘違いでした、すみません>_<
サクサク感はネットサーフィンではDELLノートXPS-M1330とあまり変わりません。。。
メモリをケチったせいでしょうか。。というか、メモリはミスりました、2千円程の差額で1600の物が買えたのに、、、
>まぼっちさん
3時間回してみました。見事にあっちっちです。
60℃〜68℃(笑)
P6T DELUXE使っている方いますか?Quick Bootをオンにしても毎回POSTにて
initilizing keyboardやらNo Physical hard disk! No Virtual hard disk!
みたいなのが出てきてスムーズにOSに移行できません。
書込番号:9019297
0点

initializing keyboardはUSBキーボードを使っているからではないですか。
残りの方は使っていないS-ATAがあれば無効にしてみましょう。
書込番号:9020061
0点

スレ主さん
>No Physical hard disk! No Virtual hard disk!
P6Tは使用してませんが、SAS ControllerをDisabledにすればOKかと。
書込番号:9020137
0点

>initilizing keyboardやらNo Physical hard disk! No Virtual hard d
とのことですが、最初のキーボードに関しては、もしUSBキーボードを使っているならUSBのイニシャライズです。次のはMarvell Storage Boot ROMおよび、SASBootRomをDisbleにすれば改善されるかもしれません。もっともMarvell側につないであれば無効にしないほうがいいかもしれません。
書込番号:9020416
0点

しげる=TRue Black 120
しげらない=Ultra-120 eXtreme
銅しげる=TRUE Copper
なんでしげるかと言うと黒いかららしいですw
書込番号:9020486
0点

たぶん松崎しげる(漢字不明)の顔が黒光りしてるのが由来なんでしょうね。
でもそうすると実際TRue Black 120以外しげるって名前付けるの変ですよね^^;
>3時間回してみました。見事にあっちっちです。
60℃〜68℃(笑)
やっぱり吸気が課題ですね密閉ケースは。
夏場はクーラー効かせた方がいいですね。
書込番号:9020884
0点

>uPD70116さん HD素材さん エリトさん
色々必要なさそうなもの切ってみたらもう何も表示されずにOSに移行されるようになりました。
やっと起動がノートより早くなりました^^;;
>まぼっちさん
なるほど、では自分のはしげれてないですね。。。。
今日KAZE JYUNI1900購入しました。
音が気になっていたのですが、吸気用にフロントにつけたので、
鉄壁のドアのおかげで音はシャットアウトされて問題ありませんでした。
風量がすごいですねw試しに縦において回してみるとすべっていきました。
肝心の温度はアイドリング時では変わらずでした。これ以上は、もう冷えないみたいです。
ですがprimeをかけてやるとCPU温度は4-5度ほど下がりGPUも3度ほど下がってました。
温度上昇後の冷却も早くなりました。オススメしていただいたゆーdさん、がんこなオークさんありがとうございました。
書込番号:9020945
0点

アイドルはそう簡単に下がりませんよ。
でもファン一発でそこまで下がるとやはりKAZE-JYUNIはなかなか強力ですね^^
いくらP180でも1900rpmは五月蝿いんじゃないですか・・・?
まぁお金に余裕があればファンコンをお試しあれ。
書込番号:9021108
0点

そらっすさん
大丈夫です。肝心の性能は変わらないのでw
>ですがprimeをかけてやるとCPU温度は4-5度ほど下がりGPUも3度ほど下がってました。
今の時期だとそれほど心配する必要は無いですね。
CPUをフルロードする機会なんてめったに無いので。
気温が上がってきたらもうちょっとFANの厚みを厚くして
回転数の多いものにすれば乗り切れるかと。
あと時間が有るときにでももっこりしてないか
確認して見てください。
しげる系はもっこりしてても冷えるみたいですけど
自分はちまちま設置面けずりました(汗
かな〜り大変ですけどw
書込番号:9021322
0点

図ってみたところ測定のより方にもよりますが、
ドアオープンだと65dB、閉めると50dB程でした^^
後ろ側は70dBですので全然気にならないです。
今きずいたのですが、一番五月蝿いのCPUクーラー付属のファンみたいです。。
オススメのファンコンとかありませんか??
今日見てきたのですが、KAZEMASTERとかがよさげでしたけど。。。
理想的なのはファンがついてるファンコンですw
書込番号:9021333
0点

またしてもタイムラグがw
>まぼっちさん
夏場は前面フルオープンでドライブベイにフィルターでもつけて扇風機でもかけておきます。
クーラーいじるの怖いです。。マザーボードも外さないとつけにくいですし。ToT
おそらくグリス塗りすぎでやり直したら2、3度変わりそうですが勇気がでません。。
けずるだなんて。。。。@o@
書込番号:9021374
0点

ファンコンは高級な感じなのはZALMANのZM-MFC2
お勧めはKAZE MASTERかKAZE MASTER アルミですね
回転制御だけじゃなくON、OFFができます。
書込番号:9021456
0点

>図ってみたところ測定のより方にもよりますが、
>ドアオープンだと65dB、閉めると50dB程でした^^
>後ろ側は70dBですので全然気にならないです。
>今きずいたのですが、一番五月蝿いのCPUクーラー付属のファンみたいです。。
数値的にはかなりの爆音ですね・・・
個人的にはZALMANの6chのファンコンがおすすめです。
書込番号:9021534
0点

KAZE MASTER、中々良かったよ。
操作も簡単だし、ボタンだけで、ややこしい操作のものもあるので
簡単な方が良いよ。
書込番号:9021677
0点

うちの場合は定格動作ですが、IntelTurboBoost使ってるので実際に負荷をかけると少しですがクロック上がります。画像はPrime9512H状態での表示ですけど。おそらくそらっすさんもうちと同じぐらいまでは使ってるコアが低いと動作クロックがあがると思いますよ。温度多少は窒息気味になってますけど、あまり不安定なら夏場に排気ファンなりをふやせばいいので
書込番号:9021911
0点

画像見えないためわからないかな。TURBOBOOSTは21倍なので2800MHz前後のクロックになります。ちなみにそらっすさんへ。TURBOBOOSTはIntelが認めているので、万が一CPUが壊れても、Intelリテールパッケージの通常保障になります。
書込番号:9021967
0点

>がんこなオークさん
7500円!高いですねToT
KAZEMASTERにしようかな。。デザインもそれなりですしね^^
>ゆーdさん
携帯のアプリケーションですので、正確には測れないです。。
ケースファンかえると5つ必要なのでよさげです。
>Tomba_555さん
使い勝手は重要ですねb。店頭でみたときつかいやすそうでよさげだったんですが、
少し高いかなと思って。。。
>エリトさん
やっぱり勝手にTurboなっていたのですね^^;
Aisuiteというマザボのソフトで勝手に1.6-2.83辺りで変えられてました。
グラボのソフトを使いグラボのファンを少し余分にまわしてみました。
それとマザボのソフトでフロントのファンを1500にしてやるとかなり静かになりました。
温度は変わらず。。。。でもソフトウェアだけでも変更できるんですね。
書込番号:9022356
0点

http://www.zalman.co.kr/jpn/product/fan_controllers/ZM-MFC1Plus.asp
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/fan_controllers/ZM-MFC2.asp
正直4chのほうはデザインがダサいんで使いたくないです^^;
消費電力が表示されんのは便利なんですけどね・・・。
http://www.links.co.jp/html/press2/a-spotcool.html
夏場に向けていかがですか?
俺のはこんなにきれいに光りませんw
書込番号:9023573
0点

>>Tomba_555さん
>使い勝手は重要ですねb。店頭でみたときつかいやすそうでよさげだったんですが、
>少し高いかなと思って。。。
KAZEMASTERのことですよ。
使い勝手良いですよ。
ただ、全てのファンコンに言えますが、配線は旨く纏めないと
汚らしくなるばかりか、エアフロの妨げになりますから。
書込番号:9023605
0点

>ゆーdさん
あれw僕は4chのがかっこいいなぁと思ったのですが。。。w
小さいファンだと、回転数上げたときの音が、、、って夏場はそんなのきにしてられないですよねw
>Tomba_555さん
おそらくすべて裏に通せるので大丈夫ですがファンコンへの電源供給ケーブルがネックかもです。
本日、気にいったのでまたKAZE-JUNI1900を2つ買って、CPUファンとバックファンをとりかえました。
夜はCPUファンオンリーで静穏化です(CPU33-35度)。あとはファンコンのみです^^
そろそろ長くなりましたので<電源とグラボで悩んでいます。>での書き込みはこれで最後にします。
アドバイスを下さったみなさん。本当にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:9027944
0点

>あれw僕は4chのがかっこいいなぁと思ったのですが。。。w
センスの違いじゃないですか?
自分はアルミ製のケース使ってるんでプラスチッキーなものはあんまり使いたくないのが本音です。
4chのほうはおもちゃみたいでどうかなと勝手に思ってます。
アルミ製だったら良かったかもです。
実際、回転数、温度表示機能いらないですし。
センサー張り巡らせると配線が汚く見えてしまうのも微妙なところです^^;
唯一消費電力機能はいい点ではあります。
まぁこれは私的意見なんであまり気にせずに。
書込番号:9032094
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
初めて自作に挑戦しようと思っています。
理由としましては
1.メーカー製の拡張性のなさ。
2.PCに関して知識とトラブル対応能力に強くなるため。
3.最後にメインPC(FMV BIBLO NX90T)での動画エンコードに時間がかかるのと、
エンコードしながらの他の作業が低速になること。
まず決めているのは、
cpu: Core i7 920
M/B: GA-EX58-UD3R Rev.1.0
HDD: HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
case: AS Enclosure M5 EM5-S
power: AcBel R88 PC7054-Y(G)/1100W RTL
Memory: T3U1333Q-1G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
OS: Win XP home 32bit
光学Drive:pioneer DVR-215D
を使用したいと思っています。
まず、最初
このPCでは、理由3を目的としてパーツ構成したいと考えております(予算の関係上・・・)。
エンコード処理(同時に複数)とDVD書込のみ、
ですが、最終的には、最低でも下記程度にはしたい(あえて言うならば、さらに拡張出来るようにしたい)
と考えています。
光学式Drive3ヶ(同時書込)
HDD 5ヶ
無線LAN環境
地デジ閲覧
3DGAME
高画質、解像度でのDVD、又はRD鑑賞
などを搭載して、メインで使用したいと考えています。
そこで質問したいのですが、上記条件が実行可能にする場合の
パーツ選定は適切かどうか?
そのほかに必要な物は何かあるのか?
又はこちらがおすすめなどありましたら、ご意見
御願いいたします。
また、M/Bで
GA-EX58-UD3R Rev.1.0 と
GA-EX58-EXTREME Rev.1.0
でなぜで価格差が出ているのでしょうか?メモリスロット数しか
違いが分からず、困惑しています。
僭越ながら、ご教授賜りたく思います。
ご回答よろしくお願いいたします。
0点

マザーの価格差は電源フェイズの数
3WAYグラフィックス対応
メモリスロット数 S-ATA数
水冷サポート
その他細かい面ですね
グラフィックボードは?? おすすめはゲーム名がわからないけどGTX285(希望のケースに入るかは不明)
電源はM12D SS-750EMか850でいいんじゃないかな
HDDは高速な500GプラッタやSSDも検討に
OSはFDDとセットで安く(1万円前後で買えます)
予算があるならCPUクーラーも最初から換えておくのもOKでしょう
書込番号:9007034
0点

エンコードするなら、OSとエンコード処理用のHDDは分けた方がいいですね。
さらにエンコードの読み込み側と出力側に分けると幸せになれると思います。
あと、その構成で電源1100Wはいらないでしょうww
後々3WAYSLIとかでもするのなら別ですが・・・
まぁ電源は結構使い回しが利くパーツなので、投資したいって考えならいいですが^^
書込番号:9007058
0点

とりあえず、エンコードするなら、HDDをシステム用とエンコード用に分けた方がいいんじゃないかな。
地デジを録画してエンコードしたいならPT1入れるといいかもしれない。
SATA用の増設ポートはHDDと光学ドライブ増やすまでなくていいかも。
電源容量はどんなゲームをするかによって選ぶグラボが決まるだろうから、それからでいいと思う。
DVDの解像度は720・480と一定なので、高解像度は期待しない方がいい。高画質狙うなら、グラボはAMDがいいとかいうのを聞くけど、それよりも液晶の方が大事かなと思う。
いい液晶はたぶん個人の好みが大きくか関わるから、店頭ど実機見てから選ぶのおすすめ。
書込番号:9007087
0点

がんこなオークさん
ご回答ありがとうございます。
>マザーの価格差は電源フェイズの数
3WAYグラフィックス対応
メモリスロット数 S-ATA数
水冷サポート
その他細かい面ですね
なるほど価格comのスペック情報ではあまり分からないってことですよね?
>グラフィックボードは?? おすすめはゲーム名がわからないけどGTX285(希望のケースに入るかは不明)
グラボは良く種類が分からないのですが、マザーには付属していないのでしょうか?
後々のカスタムは考えていますが、今すぐに高価な物は必要とは考えていません。
>電源はM12D SS-750EMか850でいいんじゃないかな
電源は
http://support.asus.com/PowerSupplyCalcu
lator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
で調べた結果、1000W近く必要になったのですが、800Wくらいで
大丈夫なのでしょうか?
>HDDは高速な500GプラッタやSSDも検討に
予算があるならCPUクーラーも最初から換えておくのもOKでしょう
こちらに関してましては、500Gプラッタは検討します。
SSDは予算上なかなか手が出ない状態です。
CPUクーラーはやはりあった方がいいのでしょうか?
◆ジハード◆さんご回答ありがとうございます。
なるほど、
>エンコードするなら、OSとエンコード処理用のHDDは分けた方がいいですね。
さらにエンコードの読み込み側と出力側に分けると幸せになれると思います。
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
>3WAYSLI
恥ずかしながらお教え下さい。(調べても意味が理解できませんでした。)
何に使う物なのでしょうか?
配管工(緑)さん ご回答ありがとうございます。
>DVDの解像度は720・480と一定なので、高解像度は期待しない方がいい。高画質狙うなら、グラボはAMDがいいとかいうのを聞くけど、それよりも液晶の方が大事かなと思う。
いい液晶はたぶん個人の好みが大きくか関わるから、店頭ど実機見てから選ぶのおすすめ。
PCでTV並の画質は厳しいのでしょうか?無知ですみません。。。。
液晶は、後々MAC製のモニタを考えています。
書込番号:9007118
0点

http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
良い電源なら600WでもOKでしょう
Core i7は温度が高めなので夏場の安心と静音化狙いで最初から交換してもいいでしょう
VGA(グラフィック)は基本は別ですオンボードもありますが
3Dゲームには不向きです
ゲームタイトルを書いたほうがどれがいいか回答しやすいですね
まぁ750Wクラスの電源ならGTX285は余裕です
PC7054-Y(G)/1100W RTLこれを買うならM12D SS-750EMでまじで十分でしょう
初自作なら
なるべくショップで一括で買う(アドバイスやアフターや保証や不具合時に便利)
メモリーやグラボには交換(相性)保証を付ける(お店によっては一括購入で無料)
インターネット購入なら大手で購入 ばらで買うとしても
メモリーとマザーとグラボは同じ業者が理想でしょうか。
書込番号:9007155
0点

>>3WAYSLI
>恥ずかしながらお教え下さい。(調べても意味が理解できませんでした。)
>何に使う物なのでしょうか?
画面出力用のグラフィックボードを3WAYSLIなら3GPU 2WAYSLIなら2GPU使用して3D処理を高める技術です。
NVIDIA製品(SLI)とATI製品(CF)とでは呼び方が異なりますが、やってる事は同じです。
GPUは基本的には1枚のグラフィックボードに対して一つですが、1枚のグラフィックボードに2GPU搭載する製品もあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Graphics_Processing_Unit
NVIDIA製のグライックボード同士なら、●WAYSLI
http://ja.wikipedia.org/wiki/SLI
ATI製のグラフィックボードなら、CrossFire ●WAYCF(CFX?)
http://ja.wikipedia.org/wiki/CrossFire_(ATI)
書込番号:9007206
0点

なんかCrossFireのリンクがうまくいかないみたいです^^;
(
ATI)
の部分がどうしても分かれますね〜
付け足して飛んでください。
書込番号:9007262
0点

>http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.h
tml
良い電源なら600WでもOKでしょう
ありがとうございます。参考に致します。
>Core i7は温度が高めなので夏場の安心と静音化狙いで最初から交換してもいいでしょう
静音化等も視野に入れたいので交換検討いたします。
がんこなオークさんがおすすめ出来るクーラーをご紹介
いただけませんか?
>VGA(グラフィック)は基本は別ですオンボードもありますが
3Dゲームには不向きです
ゲームタイトルを書いたほうがどれがいいか回答しやすいですね
まだ、Game環境は必要必須って程ではありませんので、
最悪最低限OS起動して、エンコードソフトが起動出来ればokっていう
ので後々は・・・てことなのですみません。
>まぁ750Wクラスの電源ならGTX285は余裕です
PC7054-Y(G)/1100W RTLこれを買うならM12D SS-750EMでまじで十分でしょう
わかりました。
>初自作なら
なるべくショップで一括で買う(アドバイスやアフターや保証や不具合時に便利)
メモリーやグラボには交換(相性)保証を付ける(お店によっては一括購入で無料)
インターネット購入なら大手で購入 ばらで買うとしても
メモリーとマザーとグラボは同じ業者が理想でしょうか。
なるほど参考にさせていただきます
書込番号:9007290
0点

◆ジハード◆さん 詳しく解説ありがとうございます。
>>3WAYSLI
>恥ずかしながらお教え下さい。(調べても意味が理解できませんでした。)
>何に使う物なのでしょうか?
画面出力用のグラフィックボードを3WAYSLIなら3GPU 2WAYSLIなら2GPU使用して3D処理を高める技術です。
NVIDIA製品(SLI)とATI製品(CF)とでは呼び方が異なりますが、やってる事は同じです。
GPUは基本的には1枚のグラフィックボードに対して一つですが、1枚のグラフィックボードに2GPU搭載する製品もあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Graphics_Pr
ocessing_Unit
NVIDIA製のグライックボード同士なら、●WAYSLI
http://ja.wikipedia.org/wiki/SLI
ATI製のグラフィックボードなら、CrossFire ●WAYCF(CFX?)
http://ja.wikipedia.org/wiki/CrossFire_(
ATI)
まだまだ知識不足だなと痛感いたしました。ありがとうございます。
書込番号:9007319
0点

すでにほかの方がいろいろとかかれているので、簡単に。
皆さんが勧めているM12D SS750EMは金額は確かにかなり高めの部類ですが、Corei7用に新規に開発された電源です。i7で重要になってくる+12V2が強力になってます。また80+silver認定電源なので安定性は折紙付きです。あとメモリーにかんして。結構i7は相性が厳しい状況です。そのために、MB、メモリーは最低限同じ場所での購入を。CPUファンですがリテールでもそこそこ冷えますけど、高負荷時にはどこまで冷えるかは、夏場になってこないと不明です。ファンの風切り音はケースによっては目立つかもしれません。後、i7にかんしてはCPUファンコントロールをかけても、起動時はMAX回転になります。なお、初自作ということなのでがんこなオークさんがおっしゃってるように、基本は1種類のお店で全部そろえる方がトラブルに遭遇したとき、診断してもらうのを考えるとベストだと思います。いろいろな店舗で買う人はそれこそ、トラブルでも自分で解決できる程度の知識が必要になります。後、i7用マザーは現在のところオンボードVGA搭載機種はありません。もともとハイエンド向けですので
書込番号:9007950
0点

皆さん優しいアドバイスなんで自分は少しきつめのアドバイスを。
>グラボは良く種類が分からないのですが、マザーには付属していないのでしょうか?
後々のカスタムは考えていますが、今すぐに高価な物は必要とは考えていません。
こんなことを聞くのは無知すぎます。
マザーに付属してないのは少し調べればわかったはずです。
というかX58で自作しようと考えてる人なら知ってて当然の知識です。
自作に関して書かれている本を熟読したほうがいいです。
他にも不安になる書き込みが多々見受けられますし。
あとケースですがそれはあんましお勧めできませんね。
静かなプレミアムと同時に爆熱のプレミアムになります。
もう少しi7がどういったものか調べてください。
かなり発熱するんで窒息ケースでは夏場がきついです。
選択なさってる電源でもいいかなと個人的に思います。
OCもしないみたいだし価格変わんないし、永久保証だし。
定格使用なら12Vが問題なく確保できていれば神経質になる必要はないかなと思うんですが。
25AあればそこそこOCできると思うし。
まぁみかたは人それぞれなんでスレ主さんが納得したものを買えばいいんじゃないかな。
ドライブはS16Jの方がいいですよ。
パイオニアのバルクはうっさいみたいです。
まぁこんなことを書きましたが応援してますんでがんばってください^^
書込番号:9008446
0点

ゆーdさん どうもありがとうございます。
>グラボは良く種類が分からないのですが、マザーには付属していないのでしょうか?
後々のカスタムは考えていますが、今すぐに高価な物は必要とは考えていません。
>こんなことを聞くのは無知すぎます。
マザーに付属してないのは少し調べればわかったはずです。
というかX58で自作しようと考えてる人なら知ってて当然の知識です。
自作に関して書かれている本を熟読したほうがいいです。
他にも不安になる書き込みが多々見受けられますし。
確かにこの部分に引っかかる点がありました。他のPC自作HP等で調べたところ
グラボはマザーに付属が一般的だと言う文章が見受けられたため、固定観念に
とらわれてしまいました。
確かに無知なところは、自覚しております。
>あとケースですがそれはあんましお勧めできませんね。
静かなプレミアムと同時に爆熱のプレミアムになります。
もう少しi7がどういったものか調べてください。
かなり発熱するんで窒息ケースでは夏場がきついです。
ケースなのですが、価格comに掲載している物で
一番好きなデザインと静音製とスペックってこと
で選定いたしました。同等スペックとデザインで
冷却製を兼ねたケースってあるのでしょうか?
i7に関しましては、結構調べているつもりなんですが。
ケースとの相性ってのはあまり考えていませんでした。
出来ればこのケースで使用したいのですが、その際の
発熱対策をご教授下さいますか?
>ドライブはS16Jの方がいいですよ。
パイオニアのバルクはうっさいみたいです。
とりあえず付けるだけので、後にカスタムを考え
今は予算上安い方にいきます。
>まぁこんなことを書きましたが応援してますんでがんばってください^^
どうもありがとうございます。
書込番号:9008516
0点

私もi7系マザーはオンボードグラフィックモデルが無いことを知りませんでした!(;^_^A
書込番号:9008601
0点

う〜んケースは難しいですね・・・
ケースを見た感じシンプルなものが好きみたいですね。
アルミでシンプルならAbee、Lian Li、SILVERSTONEですかね。
http://www.lian-li.com/v2/en/product/product06.php?pr_index=215&cl_index=1&sc_index=25&ss_index=61
http://www.silverstonetek.com/products/p_photo.php?pno=tj10&area=jp
でかくてもいいならこれとかよさそう。
ちなみに自分は後者の兄弟機を使ってます。
もしそのケースで組むならできるだけ高回転、高風量のものにする。
SpotCoolを当てる、本来付かない場所にファンを増設。
かっこ悪くなりますが前面下部の吸気口を開放したり。
水冷に手を伸ばすなどかな。
書込番号:9008623
0点

ハイエンド向けにオンボードビデオを積むことはありませんね。
オンボードのメインメモリを併用するビデオ機能だと、ビデオ表示に一定量のメモリアクセスが常に発生します。
そうなるとメモリ帯域が一定量ビデオ表示に取られて、メモリのパフォーマンスが低下します。
ハイエンドを求めるユーザーはそういったことを嫌うので、通常はオンボードビデオを搭載することはありません。
オンボードビデオを使いたいのなら、ソケットの違う廉価版が出るまで待つか、Core 2やAMDのCPUを使うしかありません。
書込番号:9008662
0点

>GA-EX58-UD3R Rev.1.0
トラブル報告多いよ。
6層基板が、ダメなのかも。
書込番号:9009531
0点

ゆーdさんおっしゃるとおりシンプルな作りが好みです。
MacのようなPCを作成したいと考えて白基調な物を選びました。
参考URLを見て検討しようと思います。
ご紹介いただいた物も素敵だと思いました。デザイン的には上
記URLの方ですが、3.5incが無いので、下記の物かなぁって感じでした。
どうもありがとうございます。
アドバイスも感謝しております。
uPD70116さん 助言ありがとうございます。
参考になりました。
Tomba_555さん助言ありがとうございます。
実際、価格com内の、レビューや口コミ等で確認はしてはいる物の、
やはり予算面でなかなか同スペックでこの位の価格のものが
探せないのが現状でした。
おすすめのM/Bはありますでしょうか?
書込番号:9012046
0点

どっちも3.5インチありますよ。
しかし前者にはたしかシルバーモデルがなかった気がします・・・。
8層基盤は3万〜になりますから結構きついですね^^;
安いのでおすすめはP6Tになるでしょうね。
書込番号:9012778
0点

>どっちも3.5インチありますよ。
すみません。気づきませんでした。
>しかし前者にはたしかシルバーモデルがなかった気がします・・・。
やはりそうですよね。。。もしあるならば、上記が良かったんですが。。。
>8層基盤は3万〜になりますから結構きついですね^^;
そうですね。。。上位のextremeの方はどうなんでしょうか?
>安いのでおすすめはP6Tになるでしょうね。
ありがとうございます。
PCI-Express 1が無いようなのですが、問題ないのでしょうか?
とりあえずこちらを検討させていただきます。
書込番号:9013065
0点

今回は上位であれ下位であれGIGAよりASUSの方がいいと思います。
>PCI-Express 1が無いようなのですが、問題ないのでしょうか?
それは俺にはわからない。
Shi0nさんが使うか使わないかでしょう。
GIGAの上位だと使えなくなるみたいでけどね。
書込番号:9013397
0点

あれP6Tて1個ないですか?
GIGABYTEはPCI-Express 1は使えない位置が多いな(;^_^A
2スロッとのグラボ挿して使えるマザーで欲しいのが無いんですよね
CREATIVE PCI Express Sound Blasterとか使ってみたいんですけどね
話がずれましたm(__)m
書込番号:9013432
0点

i7をこのケースのブラックモデルで使っています。
作り手にもよりますが排熱が悪く、それでいてファンの音がダダ漏れです。
爆音かつ蓄熱マシンになります。
でもデザインはシンプルでとってもいいし、小さいながらも拡張性は高いです。
静的な性能は満足できますが、動的な性能も求めるなら他のケースにしたほうが幸せになれると思います。
書込番号:9016388
0点

http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga1366/p6t/photo.html
↑
これを見る限り、PCI-E x1が有るには有るが
2スロット占有タイプのVGAでSLIを行うと使えない。
SLIしないで、GTX295(実質SLIかな) 1本を青いPCI-E x16の下に付ければOK
後、8層基板かどうかは、色々検索しましたが情報が無いですね。
でも、もしこれが6層だとしても、かなり設計で工夫していると思います。
それは、登場時期の遅さと不具合報告の少なさから判断できると思います。
書込番号:9016805
0点

今回のX58系チップはどうもAsusが一番よさそうですね。不具合報告もGigaの下位機種とかと比べると少ないようですし。まあ基本的にP6Tで目立つところはDeluxeと比べて電源フェーズ数が減っている+SASが省略されているの2点に尽きるでしょう。STACKCOOL2もついていることですし。
書込番号:9017585
0点

今日、店舗でP6Tを見てきました。基盤層はどうも8層基盤っぽい感じです。P6Tが8層基盤の場合、Asusは今回のX58は全部8層基盤になるのかな?まあ、当初の設計にDDR3の安定性を考えているとも行ってたと書きましたが、設計もそうしてるような感じがしてきました。
書込番号:9020390
0点

エリトさんご返信ありがとうございます。
情報を参考にさせていただきます。
そして、返信いただいた皆さんご協力下さいまして本当にありがとうございました。
この情報を元に制作させていただきます。
ちょっと予算的にoverしてるので、もう少し時間がかかりそうですが(。・_・。)
もしパーツ購入して、制作途中に不具合等(自分で解決出来なそうな・・・)ありましたら、またご協力御願いいたします。
書込番号:9028656
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
みなさん、こんにちは、錦パパと言います。
パソコン歴は約20年、PC88から始まって、DELL、TWO-TOP、FAITH、
エプソンダイレクト、ワンネスといったショップ系PCを使っています。
また、メモリやCPUクーラーの交換、HDDの増設、キャプチャーカードやグラフィック
カードの交換などは自分で行ったことがありますが、一からの自作は行った事がありません。
そこで、今回、遂に自作PCを作成しようかと思い、年末に手慣らしにシャトルの
ベアボーン(SG31G2)を手がけてみて、何とか動きましたので、いよいよ次の
ステップ(自作PC)に移ろうかと思っています。
つきましては、下記のスペックについて、豊富な経験をお持ちの皆様方の
ご意見、ご感想をお聞かせいただければ、幸いです。
CPU Core i7 920 BOX
CPUクーラー CNPS9900 LED(現PCで使用しているANDY SAMURAI MASTER を流用しようかと
思いましたが、i7用のクリップを購入する必要がありましたので、いっそのこと買い換えようと
思い、これにしました。気になるのは、将来マザボをケースに付けた状態でクーラーの
交換が出来るか否か、という点なのですが・・・)
マザーボード ASUS P6T(ギガバイトのボードにしようかとも思ったのですが、
クチコミであまり良い話を聞きませんでしたので、ASUSにしました)
ビデオカード H467QS512P
メモリー CFD FSH1333D3G-T3G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組) (メモリは
よくわかりませんでしたが、とりあえず、売れ筋らしいので・・・・)
PCケース Abee balance B640-S(当然、AntecやCM690も候補には挙がったのですが、Antecは
ケース内が手狭で作業に不便なようなこと、CM690のファンの多さはオーバースペックかと
思い、静音重視でこれにしました)
電源 ENERMAX ODU82+ EMD525AWT(625とも思ったのですが、オーバースペックと予算
オーバーで525にしました)
DVD パイオニア DVR-S16J (これは定番ですので・・・)
残りは、HDD、OSですが、HDDはHGSTの1.0TBかサムスンの1.5TB、OSはVista Home Premium の
DSPにするつもりです。
予算は約15万円、使用目的は、簡単な3Dゲーム(コルムオンラインやまぁ適当なゲーム)、
動画のエンコード、TVの視聴(手持ちのキャプチャカードを流用する予定です)、インターネット、
であり、24時間365日の稼働予定です。OCはとりあえず、行う予定はありません。また、購入する
ときは、家が比較的秋葉原に近い所にありますので、車で一式を買いに行こうかと考えています
(とりあえず、ドスパラ、クレバリー、TWO-TOP、ARK、ZOA、T-ZONE、TUKUMOを回れば、揃うかと
考えています)。
悩ましいのは、やはり、ケースと電源辺りかな、と考えています。拙い経験上、HDDやグラボの
交換はそれなりの頻度でおこなうものの、ケースや電源は長いつきあいになるから、と理由です。
以上のような感じなのですが、何か、コメントや感想がありましたら、よろしくお願いします。
0点

まずメモリーがCFDっていうのがあんまりしっくりこないかな。
Corsairとかの方がいいんじゃない?
ケースはi7の熱を甘くみすぎですね。
再考しましょう。
24時間稼動するならフルタワー買った方がいいんじゃない?
っていうかそのケースじゃ無理に決まってる^^;
>ケースや電源は長いつきあいになるから、と理由です。
電源はこちらのほうがいいかと。
http://kakaku.com/item/K0000002466/
http://kakaku.com/item/05901411016/
気になったのが予算無いとか書かれているのに何故か7500円もするCPUクーラーを買おうとしてるんだろうか?
そんな予算があったら他にまわしたらどうですか?
長く使いたいんだったら予算増やして出直したほうがいいかななんて思います。
もう少し待てば940が920の価格帯に落ちるそうですが・・・?
書込番号:9023518
0点

>CPUクーラー CNPS9900 LED(現PCで使用しているANDY SAMURAI MASTER を流用
>しようかと
>思いましたが、i7用のクリップを購入する必要がありましたので、いっそのこと
>買い換えようと
>思い、これにしました。気になるのは、将来マザボをケースに付けた状態で
>クーラーの
>交換が出来るか否か、という点なのですが・・・)
マザボをケースに付けたまま、クーラーを他社製に換える事は不可能です
↓
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/9900LED.asp
専用ステーを裏面から取り付ける構造になっているようです。
CPUの交換なら、出来るかも知れません。
後、高負荷時に五月蠅くなる可能性は高いですよ。
これは、かなり良いです
↓
https://ssl.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=646
静かで、かなり冷えると海外でも評判のようです。
>マザーボード ASUS P6T(ギガバイトのボードにしようかとも思ったのですが、
>クチコミであまり良い話を聞きませんでしたので、ASUSにしました)
正解だと思います。
>ビデオカード H467QS512P
どうかな、反発くらいそうだけど、実ゲームでのパフォーマンスとか
不具合の少なさなら、nVIDIAだと思うけど
同価格帯なら、9600GT or 9800GTかな
>メモリー CFD FSH1333D3G-T3G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組) (メモリは
>よくわかりませんでしたが、とりあえず、売れ筋らしいので・・・・)
う〜ん、安いから売れてるだけで
出来ればコルセアの方が良いかな。
>PCケース Abee balance B640-S(当然、AntecやCM690も候補には挙がったのです
>が、Antecは
>ケース内が手狭で作業に不便なようなこと、CM690のファンの多さはオーバース
>ペックかと
>思い、静音重視でこれにしました)
Core i7の発熱は定格でも結構なものがあります
まだ、Nine Hundredとかの方が良いと思う。
冷えなくて、ファンとか換えてたら結局五月蠅いし、Nine Hundredは
低回転でも結構冷えるから全てのファンを低回転にすれば
結構、静かですよ。
>電源 ENERMAX ODU82+ EMD525AWT(625とも思ったのですが、オーバースペック
>と予算オーバーで525にしました)
超力 600Wは、かなり良いですよ
↓
http://www.scythe.co.jp/power/chouriki-n.html
中身は、Enhance、オール日本製105℃コンデンサ
プラグインじゃないけど、Nine Hundredみたいに裏配線できるものなら
しまいこめるし。
>DVD パイオニア DVR-S16J (これは定番ですので・・・)
良いと思います。
>残りは、HDD、OSですが、HDDはHGSTの1.0TBかサムスンの1.5TB、
WDも良いのでは?
>OSはVista Home Premium のDSPにするつもりです。
ゲームするなら、32bit。
予算は約15万円、使用目的は、簡単な3Dゲーム(コルムオンラインやまぁ適当なゲーム)、
動画のエンコード、TVの視聴(手持ちのキャプチャカードを流用する予定です)、インターネット、
であり、24時間365日の稼働予定です。OCはとりあえず、行う予定はありません。また、購入する
ときは、家が比較的秋葉原に近い所にありますので、車で一式を買いに行こうかと考えています
(とりあえず、ドスパラ、クレバリー、TWO-TOP、ARK、ZOA、T-ZONE、TUKUMOを回れば、揃うかと
考えています)。
悩ましいのは、やはり、ケースと電源辺りかな、と考えています。拙い経験上、HDDやグラボの
交換はそれなりの頻度でおこなうものの、ケースや電源は長いつきあいになるから、と理由です。
書込番号:9023551
0点

↑
おぉ、すいません。
コピペして、下の部分が残ってしまいました。
書込番号:9023567
0点

HDDやグラボの交換はそれなりの頻度でおこなうものの、
ケースや電源は長いつきあいになるから、と理由です。
-----------------------------------------------
525W電源は無理だと思う
せめて750−850Wクラス2万円位をおすすめする
Corei7の電力は常用では難しいかもしれませんが
常用につかうならQ9650,9550かよろしいかと
無限弐 4300円で結構冷えます
パソコン歴20年ですか?
私も24年位ですが貴方と同じくらいの年代かもしれません
自作は結構面白みがありはまる場合もありますが
かんばってください
書込番号:9023586
0点

>525W電源は無理だと思う
>せめて750−850Wクラス2万円位をおすすめする
>Corei7の電力は常用では難しいかもしれませんが
>常用につかうならQ9650,9550かよろしいかと
無理な事は、ありませんよ。
定格で、ミドル以下のシングルグラボなら十分です。
今更、Core2 Quadを新規で組むのは・・・(私見ですが)
>無限弐 4300円で結構冷えます
これは、純正バックプレートを取り外す必要が有りオススメ出来ません。
何故なら、取り外した時点でマザーの保証は無くなります。
書込番号:9023645
0点

>無限弐 4300円で結構冷えます
これは、純正バックプレートを取り外す必要が有りオススメ出来ません。
何故なら、取り外した時点でマザーの保証は無くなります。
↑
たぶんこれはQ9650などに対して書かれたものだと思いますが。
なのでお勧めって言うのは納得できます。
たしかにC2Qは今更って感じがしますが、24時間だとi7はあんまり適してないような気がします。
ケースはフルタワーかかなり冷えるものにしないと無理なんじゃないかな。
その辺C2Qなら使いやすいとは思います。
書込番号:9023688
0点

Core i7の省電力機能をフル活用すれば、そうでもないよ。
アイドリング時は、1600Mhzに落とせるし新しい省電力機能では
CPUへの部分的な電源カットまで行える。
書込番号:9023723
0点

PCー88ですか
懐かしい かれこれ自作して7〜8年位になりますが、ちょっとはまりますよ。
安くは上がらないですが、楽しみが増えます。自己満足の」世界ですが?
最初は、吟味して買った方が良いかと・・・
ちなみに俺も最初は PC−88マークUと言う奴でした。
あまり懐かしくて つい書込をしてしまいました。
多分 同年代かな?
頑張って下さい。
書込番号:9023764
0点

ケースと電源はオーバースペックぐらいで調度
良い感じかと。
オーバークロックしないのならあとはOKかなって感じです。
書込番号:9023807
0点

ゆーdさん、ありがとうございます。
Corsairですね。と言うことは、TR3X3G1333C9 (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
辺りでしょうか?
ケースは正直悩んでいます。
ちょっと、置き場所の関係でミドルタワーにするしかないのです。
CPUクーラーは、i7をきっちり冷やした方が良い、と思い、ちょっと値がはって
いましたが、CNPS9900 LEDにしてみました。再考することにします。
Tomba_555さん、ありがとうございます。
やっぱり、超力ですかねぇ。それと、ケースは、やはり、Antecですか。
前面フルメッシュだと、ほこりを吸い込みやすい&うるさい、という印象があるの
ですが、低回転だったら、そんなにうるさくない、ということなんでしょうか?
そうであれば、Nine Hundredだけではなく、Three hundredやCM 690も候補に
いれるべきでしょうか。
グラボは、一応、玄人志向のGF9600GT-E512HW/HDも候補には挙がっていました。
asikaさん、ありがとうございます。
電源は、やはり、550Wでは無理ですか。
ちょっと、書き忘れてしまったのですが、今使っているPCのHDを3台(1.5TB、500MB*2)を
積む予定です。そうであれば、やはり、600W以上は必要、という事ですね。
年齢は・・・・・44才です。大学生の頃はFDの一太郎などを使っていた世代です(笑)。
super_manさん、ありがとうございます。
マークUですか、SRとかFRとか当時は色々と有りましたねぇ^^
皆様のご意見を考慮すると、
・ケースはもっと冷えるものにすべき
・電源は、できれば、600W以上の方が良い
・グラボはnVIDIAも考慮しよう
という事のようですが、CPUクーラーはどうすべきでしょうか?
i7対応のものがまだ少ないようですので、しばらくは純正クーラーを使用しつつ、
i7対応のものが出揃った時点で考える、という事になるのでしょうか?
http://ascii.jp/elem/000/000/209/209209/辺りを見ても、なかなか結論が出ません。
まぁ、そういった選んでいるときが一番楽しい、という事も十分分かってはいるのですが^^;
書込番号:9023934
0点

Three hundredは、追加ファンが欲しくなったりして
結局、高くついたりします。
それと、鉄板が結構薄く、質感が低いです。
CM690はファンの回転数を調整出来ないので、デフォだとちょっと五月蠅いかな。
CPUクーラーは、前述のものか張り込むなら
True Blackかな
でも、これは、ファン、バックプレートと買い足さないといけないので
↓
http://www.scythe.co.jp/cooler/ultra120extream1366.html
これならセットになっています。
結構、冷えます。
電源は、将来、OC、SLIとかするなら、750W以上
そうでないなら、600W以上の高品質な物を。
書込番号:9023959
0点

OSですが、ジャストシステムのジャストマイショップでFDD+VistaHOMEPremiumが15,980円でありました。
私も自作初心者で、価格コムのクチコミは良く見させていただくのですが、自作後すべてのパーツを総入れ替えしても、FDDを繋いでおけば、まるっきり違ったマシンになってもそのOSは認証を受けることができるというクチコミを見たことがあります。
残念ながら組み立てたあとにそのクチコミを見たので、私自身体験したわけではありませんが、参考になるかもしれないと思い投稿した次第です。
書込番号:9023963
0点

こにちは
やはり
同じ年ですね<m(__)m>
これからもよろしく
初めて触ったのが専門学校時のシャープMZ80
親に買ってもらったのがPC6001
社会人になってMSXシリーズ
PC98ノート
メビウスノート
自作へと変わりました
書込番号:9023970
0点

Tomba_555さん、ありがとうございます。
今使っているPCケースは、Century CSI-2209Uでして、この上に物(雑誌やスピーカー)を
置いた状態で使用しています。従って、出来れば、上面に何もないものを探しており、
とりあえずの結論として、Abee balance B640になった経緯があります。
OCやSLIはおそらくやらないと思いますので、電源は600W程度の物にしたいと思います。
from OKINAWAさん、ありがとうございます。
ジャストシステムのジャストマイショップの私もたまに見ていますが、見逃していました。
どうも、実際に買いに行くことばかりを考えていましたが、FDDとセットのDSPで15980円は
安いですね。
書込番号:9024024
0点

訂正 ちょっと上の書込機種間違い
PC−88 では無くて PC−8001マークUと言う機種でした。
買っては見たけど 何もしなかったなあ・・・もったいない・・・
ちなみに年齢50オーバーです。
大変失礼
書込番号:9024160
0点

i7ならとにかく電源は少しオーバースペック程度を選んだ方がいいというのはほかの方とほぼ同感かな。ケースですが、こちらは静音重視で選ぶのはことi7にかんしてはお勧めできません。アイドルでは温度高くないとしても少し負荷をかければ途端に温度が上がってきてくれます。負荷かければ冬場でも60度前半〜後半まではCPU温度が上がってくれます。NineHundred、TwelveHundred、NineHundredTWO、CM690などとにかく冷却重視のケースを。CPUクーラーですがMUGEN2などバックプレートを外すCPUファンだとユニティに聞いたところ、保証が聞かなくなることはやはりあるとのことですので、できればバックプレートを外さないで取り付けれるCPUファンを選択したいですね。もしくはリテールファンですますとか。今までのQuadとCore2DUOなどと同じように考えてると最悪不安定になります。メモリーはコルセアのTR3X3G1600C9の方を。価格差が1333と2千円程度なのでお勧め。あとOSにかんして。DSP番でFDDと購入したのであれば、同時購入のFDDを外さなければほかのパーツを総入れ替えしても、ライセンスは違反になりません。理由は今更いうまでもないと思いますが、FDDと一緒にDSP版WINDOWSを買った場合は当然ながらライセンスは同時購入のFDDに付与されるから。
書込番号:9024208
0点

Tomba_555さん
>Core i7の省電力機能をフル活用すれば、そうでもないよ。
アイドリング時は、1600Mhzに落とせるし新しい省電力機能では
CPUへの部分的な電源カットまで行える。
省電力を使う機会が多いならなおさらC2Qの方がいいんじゃないかな。
ほとんどが省電力にお世話になる内容だったらi7にするメリットが無い。
エンコは24時間稼動なら寝る間にやってしまえばパフォーマンスに影響は無いし。
ゲームもL2が多いC2Qが有利な場面も出てくるし。
錦パパさん
>ケースは正直悩んでいます。
>ちょっと、置き場所の関係でミドルタワーにするしかないのです。
ならやっぱり900か900 2がいいと思います。
ものは別の場所に置いて妥協した方がいいかな。
CM690でもいいと思いますが、吸気量が微妙なのと改造費が結構かかるのでその辺をどう思うかですね。
すぐに組んで使いたいなら前者。
改造の手間隙惜しまないで金も注ぎ込めるぜって言うなら後者でしょう。
最終的に冷えるのは前者でしょうね。
あとOSは普通に買った方が安いでしょう。
たぶん秋葉に行けば少し安く手に入ると思います。
書込番号:9024220
0点

スレ主さん
i7 920を2台組んで3.6GHzと4.0GHzにて使用しています。
定格動作もしくはOCしても3.5GHz程度まででしたら、ケースはゲーマー仕様の空冷バリバリを
購入しなくてもOKですよ(私も3.6GHzの方は静音重視で窒息気味のケースにしてますので)
ただ、電源はもう少し容量の大きいもの、ENERMAXにこだわるなら625Wにした方がいいと思います。
書込番号:9024414
0点

>3.6GHzと4.0GHzにて使用しています。
今は2台とも3.8GHzでした(年中いじるから正確に把握してません)
書込番号:9024439
0点

皆様、ありがとうございます。
ケースは2ヶ月以上、悩んでいます。
初自作ですので、できるだけ取り扱いやすい物、という事を念頭に
おいて考えていると、内部が広くてマザボの取り付けやすいもの、
電源が底部配置だとコードの長さが足りなくなる事(延長ケーブルの
接続など余計な手間が増える)やケーブルをマザボの裏面に配置する
事、といった点(これはこれで魅力的なのですが初自作者には重荷かな、
と・・・・)を考えて電源は上部配置になっているもの、を選んでいくと、
Abee balance B640になってしまった、という経緯があります。
これは本当に悩みますよねぇ・・・・
CPUクーラーは、とりあえず、サイズからもi7用のクーラーが次々と
出るようなので(http://www.scythe.co.jp/)、当面、様子見とする
ことにします。
書込番号:9024575
0点

前々から気になってたけど、ことさら電源とか、発熱とかで煽ってますな。
920と4670の組み合わせなんか、定格なら600Wあれば十分でしょ。
発熱も定格なら大した事ないし、低電圧化でもすれば高ストレスベンチマークで50度台も余裕。
こんな高負荷は通常用途では掛からんから、気にする必要はないでしょう。
書込番号:9024782
2点

同感です。
うちの920は500W電源と標準CPUクーラーで問題なく動いてます。
920の消費電力と発熱は小さくはないが、世の中が省エネの流れだから
実力以上に騒がれているきらいがあると思う。
サイズとかクーリング関連メーカが悪乗りしてるんでしょう。
それに追っかけの提灯持ちがいる。
O/Cした時には、という向きもあるが、これだけ高性能CPUだから、
実用上の必要に迫られてやってるとは思えない。
いつの時代にもO/Cフェチがいるから、これは放置。
書込番号:9025253
1点

エリトさん
正直な感想を言うと、改行が無いから非常に見にくいです。
私も、Core i7で良いと思います。
折角、Core2 Duoを2つ合わせた、なんちゃってQuadから脱却した
ネイティブクワッドが出たんだから、今更旧製品を買う理由は
よっぽどの省電力・低発熱が必要な場合、例えば、Book型のMicro-ATXしか
置けないとかの事情がある場合でしょう。
とりあえず、ケースが決まっているのなら、それで試してみるのも
良いと思います。
ダメなら、その時考えれば良い。
周りの言う事を聞いて後悔するよりも、自分で選んだもので
後悔した方がマシなのかも。
書込番号:9025296
0点

Tomba_555さん、以後できるだけ気をつけるようにしますね。
書込番号:9025382
0点

OCに関して。最近はOCとかを雑誌等でも進めてるのが悪い気がします。
いずれ、CPUにNBが統合されれば、OC設定ができなくなるとの情報もありますので、OCが好きとか個人の主観なので、一般人がとやかく言うのもどうかなんですけど。
おいらはi7でOCはあまりしたくないですけど。まあおいらの個人的な用途にはOCしなくても十分だからなんですけど
書込番号:9025407
0点

B640で組んでもシステムが壊れる事は無いと思います。
気温が上がってきても事前に温度を把握して
それなりの対処をすれば行けるのではないかと。
使用用途に動画のエンコードが入ってますが
どの様なソフトを使われるか分かりませんし。
この辺はバランスですかね。
錦パパさんの方が圧倒的に構成に対して考えている
時間が多いのでやっぱり組みやすいケースが良いんでは
ないかと。
CPUクーラーはサイドフロータイプの物を選択して
あとはシッカリ温度管理すれば良いのでは。
書込番号:9025416
0点

夢見る核シェルター人形さん、ZUULさん ありがとうございます。
そうすると、現在の500Wでも十分のようですね。ただ、将来の拡張(HDの増設やグラボの交換)を考えると
600Wにした方が良い、ということでしょうか。
まぼっちさん、ありがとうございます。
CPUクーラーについては、まずはリテールクーラーで様子を見ながら、i7用のクーラーが出揃った時点で
再度考える事にしたいと思います。
あとは、秋葉原のそばに住んでいるという利点を生かして直接買うか、通販を利用して買うべきか、と言った
所でしょうか。
書込番号:9025480
0点

電源は、超力 600Wで良いんじゃないかな。
値段的にも手頃だし、安定性・品質にも問題ないし、余裕がある方が良いよ。
例えば、400W電源でギリギリで運用するより発熱・寿命といった観点から
すると、余裕がある方が良いです。
後、アキバに近いなら、実際に行って買った方が良い。
言えば宅急便にしてくれるし。
でも、バラバラで買うのは、送料の点で不利だし
もし動作しないとかの場合の初期不良動作検証とかも他店との組み合わせだと
やってくれなかったり、余計にお金を取られたりとロクな事がありません。
小額の差額より、アフターフォローで評判の良いお店が良いです。
アキバだと、昔は電脳とか良いお店あったんだけどなぁ・・・
今は、オリオスペックとか、ARK、ブレス、クレバリーかな。
書込番号:9025555
0点

錦パパさん、私は自作3ヶ月目の初心者ですが、徹底してやろうと思ったことはトコトン徹底してやる性分なので、この3ヶ月間パソコン自作にプライベート時間の大半をつぎ込みました。この3ヶ月間で自宅と会社のパソコン2台を組み立てましたが、一番楽しい時間は「次はどんなパソコンを作ろうか」と情報収集をしていた時です。どん欲に情報収集して下さい。
また、「このパーツがいいな」と思ったときには、製造会社と日本総代理店のWebから情報を集めています。冷静に考えると、私の2台のパソコンのうち、日本製のパーツはパイオニアのDVDだけです(笑)。Made in Japanはどこに行ってしまったのでしょうか???
話が逸れてしまいましたが、私の電源はMODU82+525Wです。ビデオカードはASUSの9600GT。MBはギガEX58-UD3Rです。インストールの時にいろいろトラブったのでレビューにはあまり良いことが書けなかったのですが、約1ヶ月使用してみて、このCPUは最高のCPUだと実感しています。M/B付属のET6というソフトで3.00GHzまでOCをしていますが、この電源で全く問題無く動作しています。ファンはインテル純正品です(笑)。
私のi7マシンの写真をスケルトンのクチコミに貼っておきましたので、お暇なときに見てやって下さい。
自作頑張って下さいね。
書込番号:9025669
0点

皆様のご意見を参考にしつつ、以下のように修正してみました。
CPU Core i7 920 BOX
CPUクーラー リテールクーラー
マザーボード ASUS P6T
ビデオカード ASUS EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
メモリー Corsair TR3X3G1600C9
PCケース Abee balance B640-S
電源 サイズ 超力 SCPCR-600
DVD パイオニア DVR-S16J
HDD 1.5TBHDD
OS Vista Home Premium SP1(32bit、DSP)
あとは購入の仕方ですかねぇ。秋葉原のクレバリーやドスパラのある一帯を歩いて、最安値の
所でバラ買いするか、多少最安値に比べると高くなる点には目をつむって1軒のお店でまとめ
買いをするか、というどちらがいいんですかね。
スペックが決まってるのであれば、TWO-TOP、TSUKUMO、ドスパラ、クレバリー、T-ZONE、ARKの各店で
相見積もりを取って(←サラリーマン的発想で申し訳ないです^^;)、安いお店にする、という
感じなのでしょうか?(お店は嫌がりますかね?)
店ごとのサポート体勢みたいなものがよく分かりませんので、値段勝負になってしまっているのに、
ちょっと不安があるのですが・・・・
(もちろん、お店ごとの納期の関係もあるとは思いますが)
一応、2/8(日)午前(出来れば、午前中に購入して、午後は自作の時間に充てたいと考えています)に
秋葉原に行く時間は取ってあるのですが、平日の夕方6時以降の比較的空いているであろう時間に
行って、相談する、という方がいいんでしょうかねぇ(休日の方が値段が安いのでは?という迷信を
信じているのですが^^)
書込番号:9025689
0点

秋葉原に近いなら一度メールで見積もりをメールでお願いして
比較してから、最終的に店舗へ行くなんてのはどうでしょうか。
対面一発勝負だと意外と重要なことを忘れる時もあるかなと
(おいらの経験上w)
おいらの経験的にパーツはバラでは買わないほうが良いです。
なるべく同一店舗で同じ日に購入した方が良いと思います。
しかし秋葉原に近いなんてうらやましい。。w
書込番号:9025719
0点

>最安値の所でバラ買いするか
初期不良引いた時に泣きを見るよ。
検証用のパーツ(X58 M/B DDR3 Memory 電源等)が他に一式あるなら良い。
無いなら、止めといた方が良い。
店員にもよるが、露骨にイヤに顔をされても、おかしくない。
書込番号:9025724
0点

例えば、どういう泣きを見るかというと
動作しない場合、全くどこが原因か分らない。
基本的に買ったお店でしか見てもらえないのが原則
1.とりあえず、マザーを買った、お店にマザーを見てもらう
→お店では、正常稼働
2.次にメモリーを買ったお店に、メモリーを見てもらう
→お店では、正常稼働
3.次に電源を買ったお店に、電源をみてもらう
→お店では、正常稼働
4.結局、不良じゃなく、ケースのマザーマウントネジが1個余分に
ついていただけ。
なんて、例は極端ですが、無いとも限らない、余程親切か、かなりお金を
取られるかでないとバラバラで買った物をトータルで見てくれない。
書込番号:9025882
0点

秋葉の限界的底値は良くわかりませんが、
常識的には、同一店舗で一式揃えた方が値引率が高くなるように思います。
何店か見積もり取らせて、競合させるのもありなんじゃないですか?この辺まで楽しむと大人な感じですね。
サラリーマン的発想で構わないと思いますよ。
交渉する過程で、自作の知識も身に付くと思いますし、信用できる店か臭いが嗅ぎ分けられるのでは?
価格だけでないと思います。
初期不良なんかも、まとめて買いの方がリスクが低いかと。
書込番号:9025923
0点

アキバへ突撃−クルマでいきますか?。
箱物が5,6点、ケースだけで8キロあるよ。
書込番号:9025966
0点

皆様、ありがとうございます。
とりあえず、お店での直接購入を前提とした見積もりをメールでできるかどうかを、聞いてみる
事にします。
買った後の事ですが、家から秋葉原まで車で20分位の所に住んでいますので、購入が決まったら、
妻に車で迎えに来てもらうようにするつもりです。さすがに、一式を一人で持って帰るような事はしません^^
(昔、PC88FRを千葉の実家まで電車で持って帰った事はありますが^^;)
書込番号:9025995
0点

できればHDDをシステムとデータ用に分けたほうがいいですよ。
あとは大きい金太郎さんの仰る通りでいいと思います。
書込番号:9026048
0点

ゆーdさん、ありがとうございます。
一応、パーティションを切って、OS用とデータ用に分けようと考えていますが、HDD自体を分けた
方が良いと言うことでしょうか?SSDをOS用、HDDをデータ用、とすることも考えたのですが、
SSD自体がプチフリ(RAIDを構築する実力は持っていませんので^^;)等でいまだ不安定なハード
ウェアと考え、今回は見送ることにしました。
書込番号:9026156
0点

正解です。
SSDはインテル・Samsung以外はプチフリで悩むことになりそうです。
もうちょっと待ちかな。
確かに分けた方がリスクヘッジにはなるでしょうけど、どっちが先に壊れるかは
神のみぞ知るなので、重要データは外部バックアップが吉かな。
書込番号:9026193
0点

とても良い組み合わせだと思います。
一つだけアドバイスするとしたら、HDDはプログラム用とデータ用の2個用意された方が良いと思います。RAIDは初心者ゆえしておりませんが、万一PCがフリーズをして重大なダメージがあったとき、プログラム用とデータ用の2個に分けておけば、クリーンインストールするのはプログラム用HDDだけで済みます。データ用HDDはそのまま使えますから、大切なデータを守ることができます。
沖縄のお店で売っているHDDの組み合わせでは、
@プログラム用HDD…WD3200AAKS-00B3A0(ウェスタンデジタル社製 320GB)4,980円
Aデータ用HDD…WD10EADS(ウェスタンデジタル社製 1TB)8,080円
又は、WD1001FALS(ウェスタンデジタル社製 1TB)12,980円
です。Seagate社製は、ASUSのボードとの相性問題があるようで、お勧めしません。
参考になれば幸いです。
書込番号:9026213
0点

HDDを分けたほうがいいということです。
エンコードするならHDDを分けるべきです。
速度面でも分けたほうがいいし、デフラグするときにOSが入ってたりしたら不具合が出たりするので分けたほうがいいです。
書込番号:9026286
1点

Tomba_555さん、ありがとうございます。
本当に大事なデータ(デジカメの写真、住所録など)は数年前に買ったLAN接続型の外付けHDDに保存
するようにしています。
from OKINAWAさん、ありがとうございます。
そうですね、HDDの値段も下がってきましたので、パーティションを組まずに、HDDそのものを別々に
する、という事も考えるべきですね。
Seagateはねぇ・・・・^^;先日トラブルが合ったようですし、1.5TBならサムスン製を買おうかと
考えています。
書込番号:9026303
0点

いい組み合わせですね
問題ないパーツが揃ってるようだし
一式で見積もりなされるなら
秋葉ならクレバリー
日本橋ならPCワンズが
一番安いかもしれませんが
ツートップ、フェイス、パソコン工房は
サポートいいけど少し高めですね
かんばって自作をお楽しみください
書込番号:9026540
0点

頑張って下さいね。先程「クリーンインストール」などという偉そうな言葉を書いたのですが、実はこの言葉も価格コムの皆さんのクチコミで知ったものです。
私も3ヶ月前までは家電PC愛用者だったので、OSを一から入れ直すことなど全く頭にありませんでした。しかし、同じパソコンを3年も使用していれば、無駄なソフトや使わなくなったプリンタのドライバがいつまでもHDDに残り、PC自体のレスポンスも悪くなります。クチコミで1ヶ月に一度はクリーンインストールをしているという方もいらっしゃいました。
今は円高でもあり、HDDの価格が非常に安くなっています。私は自宅と会社用でこの3ヶ月間に4台のHDDを買ってしまいました。しかし、昔に比べると性能もグンとアップしており、データ保存など瞬時に終了します。トータル2万円の出費でしたが、大満足です。
東京には沢山のお店があっていいですね。沖縄では1店のみです。でも毎週1回通うとお店の人たちとも仲良くなり、いろいろな情報も教えてくれますし、2台目のパーツを購入するときにはかなり値引きもしてもらいました。沢山のお店の中で、「この人なら自作パーツのすべてを任せられて価格決定権も持っている」という店員さんを見つけるのも楽しみの一つです。
パソコン自作ワールドは本当に奥深く、この価格コムを見ているだけでも日々勉強になります。特に情報疎遠の沖縄に住んでいる私にとっては、価格コムは必須情報源です。
i7で組み上げた暁には、ご感想を聞かせて下さい。私はQ9550とi7-920を使用していますが、i7の底力を会社のパソコンで日々実感しております。ASUSP6Tなら問題無くi7のスペックを引き出してくれるでしょう。
書込番号:9026559
0点

asikaさん、from OKINAWAさん、他に皆様、ありがとうございます。
今日は色々と貴重なお話を聞かせていただき、大変参考になりました。
ここ(クチコミ)でこういった質問を投げかけることに非常なためらいがあったのですが、皆様、
親切に色々と教えていただき、感謝しています。
ここまでスペックが固まれば、メジャーどころの通販ショップでの購入も可能なのでしょうが(
その方が安い?)、せっかくなので、出来れば、店頭で購入したいと考えています。店員さんの
貴重なアドバイスもいただけるかもしれませんし・・・・。なんか、明日にでも秋葉原のお店に
行きたくなってしまいました^^;
書込番号:9026630
0点

こちらのクチコミも情報ですし、現場での話も情報です。
良い情報は、只では手に入りにくいモンです。
最良の情報は実体験(=痛い目)でしょうか。
足を運んで得た情報は得がたいモノがあると思いますよ。
実店舗での会話は生の情報ですし、相手はプロフェッショナルです。
同じショップであっても、スタッフによりスキルに雲泥の差があったりします。
家電量販店でも凄い人がいたり、専門店でも使えね〜人もいます。
自分に合ったショップ探しなんていうのも、自作の楽しみと考えても良いのでは?
事件は現場で起きているんですよ!・・って古いか。
良きPCライフを。
書込番号:9026884
1点

>多少最安値に比べると高くなる点には目をつむって1軒のお店でまとめ買いをするか
どのメーカーのパーツでもトラブルは有ると思うし、初i7自作に成ると検証パーツも持っていないでしょうからまとめ買いの方が良いと思うよ。(トラブル方が圧倒的に少ないけど・・・)
>せっかくなので、出来れば、店頭で購入したいと考えています。店員さんの貴重なアドバイスもいただけるかもしれませんし
良い店員さんに巡り合うことをお祈りします。
書込番号:9027550
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





