Core i7 920 BOX のクチコミ掲示板

2008年11月 発売

Core i7 920 BOX

ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 920 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA1366 Core i7 920 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

Core i7 920 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

Core i7 920 BOX のクチコミ掲示板

(7629件)
RSS

このページのスレッド一覧(全280スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 BOXを新規書き込みCore i7 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 core i7-920で自作したいのですが…

2009/01/11 10:51(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 N.prさん
クチコミ投稿数:2件

初めて自作に挑戦しようと思うのですが、パーツ選びで悩んでます。何方か良い組み合わせが有れば教えて下さい。予算は24インチ位のモニター込みで、出来れば20万以下で抑えたいと思っています。
用途は主に CAD CG編集 ネットです、宜しくお願いします。

書込番号:8917819

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/01/11 11:01(1年以上前)

パーツセレクトを人に委ねちゃったら自作になりませんよ。
ご自分で調べつくして、パーツを選んで自分で組み立て起動させて初めて自作PCです。
自分で選ばないのならショップBTOで買えば済む。

書込番号:8917864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/01/11 11:17(1年以上前)

自分は何もわからない頃はショップのパソコンを参考にして、パーツを選んでましたね。
選びきれずに最初はBTOを購入しました。
2台目からはBTOを参考にしてパーツをセレクトし自分で組み立てた。
人に聞かずにパーツを選択するところから自作の楽しさ、喜びがあると思います。
ショップのWebページを活用してカートに入れ予算内か確認しながら選ぶと面白いよ。

書込番号:8917923

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/01/11 11:52(1年以上前)

i7なら組み合わせはだいたい限られるでしょう。
デビュー当時店頭で見た3点セットがベース。
マザーを安くならGiga、
メモリはロットをそろえれば1Gを3本バラでいけそう。
価格が一番ぶれるのはモニタでしょう。これは本人の見た目だから
これがいいとお勧めできない。

書込番号:8918052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/01/11 11:54(1年以上前)

>パーツセレクトを人に委ねちゃったら自作になりませんよ。

確かに!
そう言うのは他作とでも言うのでしょうか?(笑)

私の場合、BTOから始めてパーツ交換して楽しんでいました。
初めてのBTOはなんとマハポ製品でした。(問題が発覚する以前の話です。)
ペンティアム-90MHzのPCです。
HDDが故障した時なんて対応が悪いので
どなり込んじゃいましたから今考えると恐ろしいことをしました。
今持っていればオークションで高値が付いたかもしれませんが、
燃えないゴミで処分済みです。

本題ですが、
BTOが嫌ならまずここの掲示板でも良く読んで
他人の構成をまねしたらいかがですか?

パーツ選びも自作の醍醐味ですから
人に選んでもらうなんてつまらないです。
アドバイスを受けるのなら良いと思います。

こんな構成で考えていますが問題ないですか?ってスレ立てれば
優しい人からたくさんコメントをいただけると思います。

私は2月に仕事用に6セット組む予定です。
予算は75万円程度を考えています。

書込番号:8918060

ナイスクチコミ!0


ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2009/01/11 12:01(1年以上前)

ラスト・エンペラーさんが言われているように、確かに他力本願では自作になりませんし、それならBTOを買ったほうがいいです。
私は、去年の四月に初自作をして以来、最近メモリを増設したくらいですが、初自作の前に、
PC雑誌(DOS/V POWER REPORTやWinPC)をとにかく読みあさってました。最終的には、やはりここで
パーツ単位の質問、私の場合はグラボでした。当時9600GTかHD3870で悩んでました。
全体的に不安ならば、ここでパーツ全部を書いて致命的な相性などあれば必ず答えてくれると思います。
今回の書き込みで、レスがつかない、又は期待していた内容のレスではなかったとすれば、それは他力本願すぎる
といえるでしょう。書き込みは初心者であるみたいですが、これらを踏まえ、もう一度自分で構成を考えてみては
いかがでしょうか?その時は、力になれるか不安ですが返信させていただきます。

書込番号:8918085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/11 12:37(1年以上前)

自作の一番面白いところを人に任せたらもったいないですよ。
パーツ選びも自作の大きなポイントだし、パーツの規格やその違いを知っておくのは今後の為にも絶対に必要になる知識だし、どのパーツがどんな特徴があって、自分に必要な物かどうかを考えるのも今後自作を続けるのであれば必要な知識になる。
具体的に言えば、たとえばビデオカードに不満を持った時に、そのパーツだけを交換する際、次のパーツを選ぶにはそう言った知識が必要になる。
また、ここでのパーツ選びに関しても、今回の構成をいつぐらいまで使う予定で、次の段階でどの程度の変更を考えるかと言う長期的な物の見方をしないと、安物買いの銭失いになりかねないのも事実で、そう言った計画がしっかりしていけば、自然と必要な物事が見えてきて、自然と自分でパーツを選ぶ事になると思います。
ビデオカードにしても、CAD、CG用にはどんなカードが良いのか?
人によって考え方は変わってきます。
ある人は非常に高価の物を選んでそれを長い期間使う事も有るでしょうし、中級クラスの物を選んで短期間で次々と買い換える人もいます。
電源にしても、信頼性を重視した高価な物もあれば、コストパフォーマンス重視の物もあります。
それらの選択は、全て自己責任です。
自作の世界の大前提は「自己責任」という事をお忘れなく。
パーツ選び以外に組み立て、相性問題、それらも含めて自己責任です。
人に選んでもらったパーツで相性問題が出ても、誰も責任を取ってくれません。
仮にここで私がパーツをお勧めしたとして、それで相性問題が発生したところで、どうやってあなたは私に責任を取らせます?
責任を取らせる事は出来ないんですよ。
自分で責任を持つと言う意味で、自分で選ぶ事をお勧めします。

書込番号:8918189

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/01/11 12:38(1年以上前)

初心者さんマークが付いているので、分かりやすくてっとり早く。
基本3点セットとCPUクーラーが載ってるので参考にしたらどうですか。
(オーバークロックしないならCPUクーラーは必要ないかな)
あと、ここには載ってないけどグラフィックボードも必ず購入しましょう。
http://www.sofmap.com/topics/exec/_/id=4353

書込番号:8918197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/01/11 13:08(1年以上前)

構成例

【CPU】Core i7 920 BOX
【MEM】DDR3のものをお好みで(三枚セットのもの推奨
【マザー】ギガバイト X58-UD3R (SLIしたいのならそれ相応のマザーを
【HDD】ワンプラッタ320G以上のHDDかSSDでも
【電源】80+のマークが付いている物お薦め オウルテックかシーソニックとかが無難
【OS】vistaかXPのDSP版(パーツと組み合わせで購入する物
って感じ。
20万あれば普通に組めるでしょ。

書込番号:8918299

ナイスクチコミ!0


スレ主 N.prさん
クチコミ投稿数:2件

2009/01/11 13:52(1年以上前)

皆様のご意見大変参考になりました。不安は有りますが、もう少し自分で勉強して最良の物を探したいと思います。有難う御座いました。

書込番号:8918488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/11 15:46(1年以上前)

後、ワンポイントだけアドバイスしますと、ビデオカードだけはきっちり調べておいた方が宜しいですよ。
CADや、3DCGに使われる事を前提にするなら、ソフトによって話が180度変わる事もありますので慎重に選ばれた方が良いかと思います。
又、販売店などに、こう言った問い合わせをするのであれば、きっちり使うソフトを言っておいた方がトラブルが出にくいと思います。

書込番号:8918902

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/01/11 16:48(1年以上前)

>予算は24インチ位のモニター込みで、出来れば20万以下

24インチのモニタの予算をハッキリさせないと無理です。
24インチのモニタは、ハッキリ言ってピンキリです。

まぁ、実質5万未満じゃないと無理ですがw

書込番号:8919152

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信48

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 片翼さん
クチコミ投稿数:1件

スレを立てるのが初めてなので至らないこともあると思いますがお願いします。

近いうちに、Core i 7の920でPCを組む予定です。
そのPCでオーバークロックをしたいと思うのですが、マザーボードと電源は何が良いのでしょうか。

パーツは以下のものにする予定です。
CPU:Intel Core i 7 920 (OCで3.6GHz)
FAN:SCMG-2000
GPU:Leadtek WinFast GTX 260 EXTREME+
RAM:TR3X6G1333C9 G
にする予定です。

M/BはASUSのP6T Deluxeにする予定でしたが、マザーボードの選択は結構苦手なので質問させていただきました。
電源は容量の計算などは全然わかりません^^;

書込番号:8837671

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/12/25 17:21(1年以上前)

マザー………R2Eかなあ。
電源は、800W前後で80PLUS認証のやつなら足りる………かな?

書込番号:8837689

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2008/12/25 18:29(1年以上前)

初心者ならギガバイトのマザーかな

書込番号:8837913

ナイスクチコミ!0


ericpageさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/25 19:10(1年以上前)

1000Wで好いんじゃないですか。
私は今年に入り、450W、550W、700W(80PLUS)、1000W(80PLUS)と替えていきました。
700W(オウルテック 静が如く)はQX9650(3.5G)にP5E、4870+4850CFX、HDD3台繋いでいました。
i7 940(160×23)+P6T DXにそのまま移行しましたが、各ベンチは通過しますがPRIMEでは10分もたず電源が落ちました。
いまはENHAUSE(字が違うかも)の1000W(80PLUS)にしましたがまったくストレスありません。
今後いろいろ追加するとかOCを更に実行する可能性があれば1000W以上とは言いませんが、余裕があったほうが投資的にも結果安上がりかと思いますが。

書込番号:8838070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2008/12/25 19:52(1年以上前)

僕はQX9650を4GでREで、4870X2を2枚のCFXで使ってましたが、突然REがお亡くなりになりまして…

近いうちに1366環境にとは思って準備を進めていたものの急に慌ただしく部品揃えて明日には完成予定ですが、やっぱりマザーはR.O.G R2Eですね。


CPUは975待ちの為、とりあえず繋ぎで920にしましたが、メモリーはコルセア1800からTRX3G1866C9DFGに交換、電源は流用でsilverstone ZM1200Mです。

電源はSLIやCFなどの予定がなくても予算的に余裕有れば大きめで質の良い物をオススメですね。

いざVGAもう一枚という時に足りないなんて事も無いですし、通常使用でも余裕で回ってくれて、案外静かで熱くならないから満足してます。

マザーはR.O.GになるとBIOSに色々と設定項目が増えてきますので慣れないようであればP6Tをいじり倒す勢いで、選択肢としてはアリと思います。

書込番号:8838232

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/12/25 19:57(1年以上前)

常用とは程遠い

P6T Deluxeの時

R2Eに変更後

http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu1000hxjp-pc.html
   ↑
電源は、コレが超オススメ、ワンズで\29,800でした。

12Vは2系統ですが、40Aのダブルなので、足りないということは
無いでしょう。

静かだし、ビシッと安定しているので、言う事無しです。

マザーは、意外と、P6T Deluxeって良いですよ。
Turbo mode ONでも、温度のしきい値が高いので、かなり高クロックのまま
粘ります(良いか悪いかは別として)

私は、R2Eに変更しましたが、その部分が、ちょっと不満です

書込番号:8838257

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/12/25 20:22(1年以上前)

500Wくらいでいいんじゃないの。
するにしても倍も消費電力が増えるまでのオーバークロックは出来ないだろうし。

書込番号:8838364

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/12/25 20:36(1年以上前)

500Wじゃ、足りないよ。

足りたとしても、余裕ゼロじゃないかな。
Leadtek WinFast GTX 260 EXTREME+シングルでも、65nm世代なので
ロスプラベンチで、カツカツでしょう。

せめて、700W以上じゃないと安心できないかと。

それと、12V V2が瞬間MAX19A以上必要との事です。(確か965の定格で)

書込番号:8838441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2008/12/25 20:56(1年以上前)

GTX260クラスで500Wなんて余裕無くてどうにもならないでしょうね!

一瞬のフル負荷には耐えたとしても連続的に負荷かかる使い方ならまず無理。

常にギリギリな使い方で寿命縮めていつかパンクって位なら余裕のある電源にするべし。

これは実際に体験してますからね…

エナの650Wで88ウルトラ1枚、CPUもOC常用で常にベンチ回してて半年で電源から火を吹きました

書込番号:8838522

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2008/12/25 21:00(1年以上前)

片翼さん こんばんは
Corei7 920で3.6GHz常用よていです?
十分余裕がありますので大丈夫かな?

マザーボード選びは悩む気持ちわかりますが
CO前提ならASUSだと思います

書込番号:8838546

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/12/25 21:08(1年以上前)

asikaさん

>Corei7 920で3.6GHz常用よていです?
>十分余裕がありますので大丈夫かな?

この場合の、「余裕」は、OCに対する「余裕」かな?
前スレからの流れだけで、見ると誤解を受けますよ。

書込番号:8838582

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2008/12/25 21:17(1年以上前)

そうなんですか
誤解を招くような言葉で
申し分けません

実際にこちらで4GHzまで検証してきましたので
大丈夫かっと思いました

マザーボード、電源、メモリーなどによって
違いますので自己責任で確認してくださいと
表現した方がいいですね?

書込番号:8838640

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/12/25 21:21(1年以上前)

いやいや、そういう意味じゃなく、
電源容量的に500Wでも、3.6Ghzなら余裕があるような
意味にも取れる・・・

8838364あたりから、読んでみると解ります。

書込番号:8838663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2008/12/25 21:28(1年以上前)

asikaさん

CPUのOC耐性の余裕じゃないですよ。
皆さんあくまでも電源の余裕についてレスしているので誤解のないように。

スレ主さんは3.6Gで常用と前置きされてますのでここではCPUの耐性は関係ないかと思います。

書込番号:8838702

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2008/12/25 21:31(1年以上前)

なるほど
そこまで気が付きませんでした。
500Wでは無理だと思います

店頭では12V V2が19A以上を
勧めていたチラシがありました。
要するにV2 19A以上の電源は
650W当たり以上をお勧めするということですね

こちらの電源は
650Wの電源と750Wの電源を
Corei7 920 2個検証に使っています
マザーはP6TとP6Tdeluxe、贅沢すぎで
言えません(2台の自作Core2を下取り処分)
無限弐クーラーと
ベルチェクーラー(まだ未作成中)の検証用に
楽しんでいます

書込番号:8838719

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/12/25 22:23(1年以上前)

電源は12V一系統20A以下という主義なんですが、
NeoPower 650あたり、どうでしょう。
一系統40Aはちょっと怖いものがあります。
せめて、PCの横には火災報知器を。

書込番号:8839005

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/12/25 22:28(1年以上前)

>電源は12V一系統20A以下という主義なんですが、

随分、変った主義ですね。

>NeoPower 650あたり、どうでしょう。

品質は、そんなに良くないと思う・・・

>一系統40Aはちょっと怖いものがあります。
>せめて、PCの横には火災報知器を。

訳が分りません。
このクラスの保護回路は、かなり優秀だと思いますよ。

むしろ、安物の20A以下の方が怖い。

書込番号:8839046

ナイスクチコミ!0


ericpageさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/25 22:44(1年以上前)

私のENHANCE100Wは+12V 2系統 35Aです。
ちなみに最近出たオウルテック(SEASONIC)M12Dは2系統40Aですが、i7対応として出て来ています。
http://owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12D/M12D.html

書込番号:8839147

ナイスクチコミ!0


ericpageさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/25 22:45(1年以上前)

1000Wの間違いです。

書込番号:8839154

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/12/25 22:48(1年以上前)

そうそう、i7の場合、OC前提なら、12V V2の出力値が重要。

不安定な場合は、電源もかなり怪しい。

Core2 Quadの基準は通用しないと思う。

書込番号:8839181

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件

2008/12/25 22:50(1年以上前)

私、i7じゃありませんが、一系統60Aのやつ使ってます・・^_^;
問題ありませんよ!

書込番号:8839188

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/12/25 23:37(1年以上前)

そりゃ全体が無事に動いていれば問題ないでしょう。
問題は電源側じゃなくて、負荷に異常があるとき。
定格出力が大きいと電源側が異常電流を感知しないでしょう。
じゃあ、一系統の上限はいくつがいいかというとこれは
人それぞれで、業界の目安は20Aらしい、それだけのことです。

書込番号:8839489

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/12/25 23:44(1年以上前)

i7のOCの場合は、その限りでは無いでしょう。

むしろ、必要な電流を取り出せない電源ほど役に立たないものは、無い。

書込番号:8839532

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件

2008/12/25 23:52(1年以上前)

>ZUULさん
そうだったんですか・・
私はあまり詳しくないので、その辺りはよく分かりませんが、何となく1系統出力にしてみたかったのです。
一応保護回路は入っているみたいですが、どの程度か分かりません。

http://www.dirac.co.jp/silverstone/sst-op750.html

書込番号:8839580

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/12/25 23:53(1年以上前)

火災保険にも例外事項があってパソコンのO/Cはそれに
あてはまるかどうか知りませんが、想像するに
保険会社の関心事項ではあると思う。
O/Cやって大電流を流す人はパソコンからできるだけ離れないのがよいでしょう。

書込番号:8839586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2008/12/26 00:23(1年以上前)

皆さんそれぞれに、ここは譲れないって意見や思考があるから自作も楽しいのだと思います。

ただ、最低必要W数だけにこだわって選ぶとなると失敗が多いかと思いますので、スレ主さんには予算と相談の上、それなりに評判の良い、ある程度大きめなW数の電源をとオススメしますね。

安易に安い物は先ず、避けた方が無難です。

あちこち検索してみると電源選びも奥が深くてホントに迷いますが、それもOCの勉強になりますよ。

各出力電流のオシロスコープ画像などもどこかWEBに有りましたが、バラつきの有るものや、綺麗な波形で落ち込みの無いものなど様々です。

その微妙な加減が値段と性能に影響します。
安い物は総W数は出ていても、このあたりがまるでバラバラですので不安定要因の1つになりますので要注意。

良いものを購入しておくと後々後悔しないで済みます。

書込番号:8839750

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/12/26 00:25(1年以上前)

>火災保険にも例外事項があってパソコンのO/Cはそれに
>あてはまるかどうか知りませんが、想像するに
>保険会社の関心事項ではあると思う。
>O/Cやって大電流を流す人はパソコンからできるだけ離れないのがよいでしょう。

有り得ないでしょ?
聞いたこと無いよ。

私個人は、足りるか足りないか常に不安なまま使う方が、よっぽど嫌です。
心配なら、i7なんか使わない方が良い。

Atomとかなら、安心です。

書込番号:8839759

ナイスクチコミ!0


ericpageさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/26 00:43(1年以上前)

>O/Cやって大電流を流す人はパソコンからできるだけ離れないのがよいでしょう。

どれ位からを大電流と言うのでしょう?
システムに対して厳しい電源を使うことが遥かに怖いと思います。
その場合確かにPCから離れないほうが良いでしょうね。
各メディアが12A1系統あたり19A以上は必要としている以上それに従うほうが無難かと思いますが・・・。
それが20Aなのか30Aなのかは判りませんが。
私の場合、i7+4870+4850+HDD3台を700Wの80PLUS(オウルテック静が如く)で動かしていたとき、電源ファンがフル回転していたこと、プライムで電源が落ちたこと、今の電源ではまったく問題なく回るという事実は間違いない事です。
ただ長期間OC状態で12V18Aを使って問題があったレポートも無く何が本当かはわかりません。
12V40Aくらいになると、確かに同じコンセントにほかの家電を繋いで負荷をかけるとブレーカーが落ちるらしいです。


書込番号:8839820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/26 02:17(1年以上前)

こんな構成で一昨日組み上がったばかりだけど、取りあえず問題なく動いているよ。
オーバークロックはしていませんが(汗
負荷テストはこれから本腰入れてやってみるけど・・

CPU: Core i7 920
M/B: P6T Deluxe
メモリー:TR3X3G1333C9
GPU: Leadtek WinFast GTX 260 EXTREME+
HDD: WESTERN DIGITAL WD6400AAKS (システム用)
: SEAGATE ST31000333AS (キャプチャー保存用)
  : SEAGATE ST3320620AS (バックアップ用)
ビデオキャプチャー: IODATA GV-MVP/RX3
: バッファロー DT-H50/PCIE
電源: Seasonic SS-600HM
ケース: Cooler Master CM 690
ドライブ: PIONEER DVR-S16J-BK

正直、電源は少し余裕があった方がいいかな〜 自分は電源とケースを先に買ってあったので・・




書込番号:8840126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/12/26 19:00(1年以上前)

CPUオーバークロックしてTDP130W×1.5倍(195W、12V16.25A)とかで使ったら
電源容量12V18A(216W)では負荷率90%超えるから
これで連続使用してたらそりゃぁオーバーヒートしてもおかしくないと思う

あと、12V20A以下という話は
ATXの規格では1系統の上限が20Aということになってるからでは
(電流が増えるほど抵抗で熱を持つというのはみなさんご存じの通り)

書込番号:8842366

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/12/26 20:59(1年以上前)

http://www.pcpower.com/power-supply/turbo-cool-1200.html
   ↑
これなんか、最高!!

1系統だけど、100Aあるよ。

ただ、965のガス冷で、4.7Ghz常用でも、有り余るパワー
プラス、GTX280の3WAY SLIで、初めて訴求力が出るかな。

書込番号:8842814

ナイスクチコミ!0


stopendさん
クチコミ投稿数:21件

2008/12/26 23:18(1年以上前)

> 電源は容量の計算などは全然わかりません^^;

電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
◆eXtreme PSU Calculator Lite◆ - Capacitor aging 20-30%にする
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp

みなさん言ってるように12Vの容量に注意ですね

書込番号:8843558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/12/28 22:35(1年以上前)

PTunerスクリーンショット

当方、下記の構成なのですが、
PTunerという電源に付属しているツールで
電流をチェックすると、12Vでなく5Vが不足気味です。
このツールあんまり当てにならないのでしょうか・・・

【構成】
CPU:i7 920
M/B:GA-EX58-UD5
MEM:DDR3-1333 1G*3
HDD:WD740ADFD
電源:ODIN GT_800W

BIOSでCPUの電圧を1.4Vにしています。

書込番号:8853087

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/12/29 00:58(1年以上前)

なんで、なんでしょうね?
ツールの誤検出だと良いのですが・・・

書込番号:8853965

ナイスクチコミ!0


stopendさん
クチコミ投稿数:21件

2008/12/29 05:54(1年以上前)

P-Tunerは不具合報告があるみたいですね
VGA無しのHDD1台で360Wとかあり得ないし

書込番号:8854460

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/12/29 11:33(1年以上前)

>VGA無しのHDD1台で360Wとかあり得ないし

いや、i7でグラボなしはあり得ないし
VGAシングルの4Ghzなら、軽く360Wくらいは逝きますよ。

書込番号:8855295

ナイスクチコミ!0


stopendさん
クチコミ投稿数:21件

2008/12/29 16:49(1年以上前)

なるほど、よく見ると4GHzだ…
にしてもアイドル時に5Vが95Wって何に使ってるんだろう??

書込番号:8856367

ナイスクチコミ!0


stopendさん
クチコミ投稿数:21件

2008/12/29 16:57(1年以上前)

ていうかself-testって…ベンチ中なのか?orz

書込番号:8856391

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/12/29 17:00(1年以上前)

prime95なので、思いっきり100%負荷ですよ。

というかスタートしてスグなので、せめて、10分後の温度を知りたい。

書込番号:8856402

ナイスクチコミ!0


stopendさん
クチコミ投稿数:21件

2008/12/29 17:33(1年以上前)

更によく見ると(笑)
TDP130Wで大幅オーバークロックの
Core i 7 920(ATX規格でCPUは12V2のはず)が85Wというのも興味深いですね
オーバークロックで消費電力が上がるのはCPUじゃなくてチップセットだった…とか?
もしソフトの表示が本当だったら画期的データだと思うんだけど

書込番号:8856532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/12/30 07:23(1年以上前)

4G&HTのアイドル時

4G&HTオフ prime30分

VGA書き忘れてました。
VGA:R4850-T2D512です。
あと、冷却は水冷です。

prime95は先程の設定では1〜2分ですぐに落ちます。
PTunerを信じれば、5Vが足りてないのかなと思い
ご存知の方がいればと思い書き込みました。

4Gで、8h以上通すには、
HTオフ且つ、BIOSで1.45Vに設定しないと無理でした。
(室温約25度)
この設定では、5Vの警告は出てませんでした。
一応、30分実行のスクリーンショット貼っておきます。
後、先程の落ちる設定のアイドル時も貼っておきます。

書込番号:8859457

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2008/12/30 07:58(1年以上前)

価格コム蔵さん
OC初心者ですか?
OC初心者にはi7のOCは難しいかと思いますよ
CPUやマザー壊す前にやめといた方がいいのでは?

書込番号:8859539

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/12/30 10:05(1年以上前)

価格コム蔵さん

まぁ、コツは色々あるけど、結局は冷却能力勝負的要素は大きいですよ。
水冷なら、ポンプ能力、ラジエターの大きさに大きく左右されるでしょう。

あと、重要なのは、当たり石を引く、くじ運。

i7の場合は、DRAM電圧1.65V以上、Vcore 1.65V以上は、御法度とされていて
場合によっては壊れるというのが注意点かな。

書込番号:8859892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/12/30 13:17(1年以上前)

D830さん
オーバークロックは
P4の2.4Bが初めてでそこから続けてます。
歴だけなら中級くらいでしょうか。
i7 920に変える前まではE8500を4.5Gで常用してました。
(prime95を24時間以上実行して常用可能と判断しました。)
今まではFSBとメモリの対比、タイミング位しか弄ってなかったのですが
今回は設定項目が沢山あるのでやりがいがありますね。

電流とかは、今まであまり意識していませんでしたので
良く分かっていません。書き込みを参考にすると
12Vが不足しているのかなと思ったのですが、
ツールで確認したら5Vが不足気味だったので
混乱中です。電源交換を保留しています。
皆さんどの様に負荷かけた時等の
電流のチェックをされているかご教示願えないでしょうか。

あと、メインマシンは別にあるので、
オーバークロックマシンは、
壊れるかもという覚悟でやっています。
実際に壊れたら辛いですが・・・。
メモリはアスロン64時代に1度だけ壊しました。
ランパで電圧かけすぎました。

Tomba_555さん 
当方の水冷環境は
CPUヘッド:Alphacool NexXxoS XP Silver
ポンプ:Laing DDC-1 Plus RT DC-Pump
ラジエター:Black Ice ProとThemaltake TMG2 CL-W0181

CPUヘッドはリテンション自作でつけてます。
対応リテンションが出たら交換するつもりです。
CoolingLab CPU Freezer Omega Rev.3 BRに
しておけばもう出てたのにとちょっと後悔してます。

常用を意識しているので室温は25度位の環境でやっています。

書込番号:8860583

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 ぴぃ☆のPC 

2008/12/30 14:13(1年以上前)

こんにちわ
BIOSによって電圧のかけ方が変わってきますのでBIOSによっても5Vや各種電圧は変わるきがします。

ちょっとこのスレとは話がずれますが、CPU電圧のCPU-z読みはギガのX58マザーはASUSより、BIOS設定電圧に対してCPU-z読みが低く表示されるみたいです。
R2EがBIOS設定1.2500vのときCPU-z読み1.240vですがギガのマザーはBIOS設定1.2500vでCPU-z読み1.216vぐらいで表示するみたいです、電源によるのかもですが(^_^;)

書込番号:8860808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2009/01/11 13:53(1年以上前)

ちょっと弄ってみて
当方の常用限界は、4.1Gでした。(BIOSで1.45v)

199×21がprimeの通る限界でした。
当方、この設定なら取り敢えず、
電源の交換は必要なさそうです。

BusSpeedを200以上にすると急に不安定になります。
温度が高いので冷却見直さないと夏は厳しそうです。
ラジエター触ってもぬるい〜冷たいの間くらいなので
水温はあまり高くなさそうですが、
自作リテンションに問題がありそうな気がします。
D830さんのPC、スゴい冷えそうそうですね(^^;)


ぴぃ☆さん
>BIOSによって電圧のかけ方が変わってきますのでBIOSによっても5Vや各種電圧は変わるきがします。
ありがとうございます。参考になりました。
それだと、マザーによって必要な電圧も変わってくるのですね。

>ギガのマザーはBIOS設定1.2500vでCPU-z読み1.216vぐらいで表示
確かに、こちらのマザーも同じくらいに表示されます。

200*20でもパイ焼きは可能なので、
いいスコア出たらグランプリ参加させて頂くかもしれません。
皆さん早いですね(^^;)

書込番号:8918493

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/01/11 14:26(1年以上前)

価格コム蔵さん こんにちは

いいスコアですね。電源も関係あるかわかりませんが
CPUの個体差かもしれません。

こっちは4GHZ 191MHZ*21 Vcore1.288Vが
Prime95通過です。さらに1つ下げるVcore1.2712Vが
1パス目通過、2バス目途中で落ちます

電源はKEIAN 650W電源です

ロットバンバー3838A558です

もう1つの3838A548はあなたと同じくらいの電圧でした

書込番号:8918621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2009/01/11 15:18(1年以上前)

asikaさん

こちらのロットは3838A851です。
取り敢えず、大外れでは無さそうですかね。

3838A558、1.288Vで4G行けて羨ましいです。
こちらは、191*21だとBIOS設定値で
1.375V〜1.4Vくらい必要そうです。

書込番号:8918793

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 ぴぃ☆のPC 

2009/01/11 15:27(1年以上前)

価格コム蔵さん、私はオーバークロック常用はしませんが、十分な耐性だと思いますよ。
パイ焼きも奥が深いですが楽しめますよ♪まずは各種ベンチの基本はパイ焼きですので是非挑戦してみてください☆

書込番号:8918829

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信23

お気に入りに追加

標準

自作

2009/01/09 15:13(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:5件

core i7 920で初めてpcを自作するんですが、まだ商品が届いてないのでちゃんと組めるか心配で知識のある方に組めるか確認していただきたく書き込みしました。
cpu core i7 920
マザーボード P6T Deluxe
メモリ A-DATA AD31333G002GU3K (DDR3-1333 CL8 2GB×3)
グラボ EN9600GT
cpuクーラー Toriton81
ケース OWL-PCCG-08
HDD ST31500341AS
電源ユニット Earth Watts EA650
以上です。どなたかわかる方お手数ですがよろしくお願いします。

書込番号:8908629

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/01/09 15:15(1年以上前)

誰がどういう基準で選んだパーツなんですか?

書込番号:8908638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/01/09 15:19(1年以上前)

自分が選びました。基準と言いますと使用目的ですか?

書込番号:8908648

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/01/09 15:25(1年以上前)

>まだ商品が届いてないのでちゃんと組めるか心配で知識のある方に組めるか確認していただきたく書き込みしました。

まず、質問自体に矛盾を感じるのですが(何でパーツ購入後なの?)
ちゃんと組めるパーツを選択しなかったのでしょうか?
分からないなら購入前に質問するとか、ショップ店員に相談するのが普通ですよね。

書込番号:8908673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/01/09 15:30(1年以上前)

確かにおっしゃるとおりですね。不安になるなら最初から聞けばよかったです。
ですができる限り自分ひとりで組みたかったもので。

書込番号:8908687

ナイスクチコミ!0


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/01/09 15:52(1年以上前)

>できる限り自分ひとりで組みたかったもので。

と言うわりには、まだ組んでもいないのに質問してますねw
まずは届くのを待って、組んでみてから考えたらどうですか?
ここで、「このパーツはよくないね」と言われたところで、キャンセルできるってわけでもないんでしょ?

書込番号:8908768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/01/09 15:57(1年以上前)

たしかにキャンセルは無理だと思います。
取りあえずパーツが届き次第組んでみますね。

書込番号:8908789

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2009/01/09 16:45(1年以上前)

不安で最終確認をしたかったんですね
大丈夫そうじゃないかな
OCしたりしたい場合は電源が微妙ですが定格で省電力機能有効ならなんとかいけそうかな

書込番号:8908924

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/01/09 17:00(1年以上前)

>できる限り自分ひとりで組みたかったもので。

了解です。
でも、また同じような場面に遭遇したら、今度は見切り発車の前にとりあえず確認した方が
いいと思います。その方が失敗も少ないでしょうし。
もし問題が出るとしたら、オーバークロックしたときの電源かなと思います。頑張って下さい。

書込番号:8908973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/01/09 17:17(1年以上前)

ご助力ありがとうございます。
安心しました。これからはHD素材さんの言うように確認を怠らないように気をつけます。
気にすべきは電源ですか。参考になりました。

書込番号:8909040

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/01/09 19:52(1年以上前)

ケースが、面白い選択ですね。

このケースって静電気で悩まされないの?

ケースに組み込んだまま、メモリの交換など厳禁のような気がしますが
そうでもないのかな?

後、やっぱり電源かな。

この電源のコンデンサーは、最悪だと思って良いでしょう。

長く使うなら、日本製105℃コンデンサは必須だと思います。

書込番号:8909558

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/01/09 20:23(1年以上前)

要するにi7で組んでみたいということで、
何に使うんだなんてヤボな質問はやめとこう。
メモリがi7向け3枚セットなら販売サイドが
動作確認したんだろうから、その3点セットは
動くでしょう。
というより、現在最も安全な3点セットと思われます。
9600GTでもいいけど、i7の連れとしてはアンダーパワーかも。

書込番号:8909699

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2009/01/09 20:34(1年以上前)

アウトレットマザー安いよ
http://www.unitydirect.jp/SHOP/414186/list.html
R2Eあるんで同額だったP6T DELUXE/OC PALMを買っといた

書込番号:8909750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:2件 懐かしいSSDパソコン 

2009/01/09 20:39(1年以上前)

だれだって初めは不安だったんじゃ?
私も初めての自作は不安で、メーカーPCを起動しさせながらメッセンジャーで3人の人に助言をもらいながら組み立てました。

スレ主さん
がんばろう。だれでも初めは初心者だし不安なもの。

書込番号:8909779

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/01/09 21:14(1年以上前)

P6T DELUXEっていえば、新製品出たんですね。
http://www.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=179&l3=815&l4=0&model=2746&modelmenu=2

書込番号:8909961

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2009/01/09 21:17(1年以上前)

V2はSASが抜けたと思いました

書込番号:8909980

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/01/09 21:26(1年以上前)

>V2はSASが抜けたと思いました

P6T Deluxeとの仕様書見比べてみてますが、そのようですね。

書込番号:8910037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:2件 懐かしいSSDパソコン 

2009/01/09 22:23(1年以上前)

SASはくず並みに使えない。

書込番号:8910351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/01/09 23:06(1年以上前)

オンボードSASはBioethics mamaさんの言う通りで使えたもんじゃありません。

書込番号:8910619

ナイスクチコミ!1


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2009/01/09 23:10(1年以上前)

苦情殺到でやめたのかなw

書込番号:8910648

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/01/09 23:34(1年以上前)

バイナリサーチで売れ筋を探してるんでしょう。
経済悪化が自作ファンに与える影響調査も兼ねて。

書込番号:8910812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:2件 懐かしいSSDパソコン 

2009/01/09 23:39(1年以上前)

D830さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8733798/
こんな感じで、すぐにやめました。

書込番号:8910846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/09 23:53(1年以上前)

OSが記載されていないようですが、2G×3枚ならば64ビットOSでないと意味ないですね。 OS購入前なら、64ビット購入をお勧めします。

書込番号:8910946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/01/10 00:26(1年以上前)

 ダウナーさん、皆さん、こんにちは。
 ケースが私のと同じなのにさっき気づきました。

 Tomba_555さんがご指摘の静電気の件ですが、組み立て中から現時点での使用に至るまで、特に問題は生じていません。
 私は初めての自作(まだこの1台だけです)がこのケースなのですが、透明なので作業がしやすかったです。
 下記のクチコミで経緯を書きましたので、よろしければ参考にして下さい。
 「OWL-PCCG-08で自作に挑戦」
 http://bbs.kakaku.com/bbs/05803011189/#7994453

書込番号:8911159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

久々の自作なのでご教授くださいませ

2009/01/05 04:55(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 SEEARTさん
クチコミ投稿数:9件

P4のノースウッドから久々に新しく自作ををしたいとおもい、お正月に
i7絡みでの自作をしようと色々とそろえてきましたが、ひとつだけとても
気になっていることがあります。

CPU Corei7 920
MEM DDR3-8500 1*3GB
M/B intel DX58SO
VGA HD 4870
電源 M12 SS-700HM

店員さんに色々とお聞きしたのですが、i7の発熱、電力がすごいので単体でも
700wがいいや、4870とi7なら700wでも十分という意見に分かれました。

BTOPCなどみてもこの構成なら650Wの電源を組んでいたりするのを見かけるのですが
実際問題700Wもあれば十分余裕があるのでしょうか?
ぜひ組まれた方のご意見などありましたらお願いいたします。

書込番号:8887869

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1286件Goodアンサー獲得:56件

2009/01/05 07:22(1年以上前)

電源の質とドライブ(HDD、DVD)の数等にも寄る
と思いますが、700Wあれば良いのでは。
お選びになった電源は、質も良さそうですし。

書込番号:8887996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/01/05 07:54(1年以上前)

12Vのアンペア数が結構いるそうなので、18Aが4系統の電源より良さげなモノがありそう。
具体的な製品名は、i7を使用中の方々にお任せします。

書込番号:8888041

ナイスクチコミ!0


ya1016さん
クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:31件

2009/01/05 08:59(1年以上前)

MB Asus P6T De
GPU GTX260
HDD 4台
Fan 9個 140*5 ...
この構成でantec EW650 を使ってます。
十分動いてますよ。
CRYSISも問題なし!

書込番号:8888133

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/01/05 10:45(1年以上前)

将来グラボ2枚挿しをするかどうかでしょう。

書込番号:8888404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2009/01/05 14:01(1年以上前)

940&4870ですが、625Wで間に合ってるよ。

書込番号:8889042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2009/01/05 16:20(1年以上前)

おそらくですが、店員さんは全ての場面で確実な安全ラインを考えての発言なので、少し余裕を見た電源を(資金に余裕があるなら)買っておいたほうがいいとのことで700W電源をオススメしたのでしょう
また、同じ700W電源でも12vの出力で差が出てきます
こういったところは【皮算用】で検索すると上位に電源の容量を計算するサイトが出てきますので、参考にするといいのではないでしょうか(絶対的なものではありませんが)
結論から言うと、CPUやVGAなどのパーツ全てに、フルロードが起きる状態なんてほとんどないので、そこまで気にすることではないと思います(おそらく、こういう考え方でBTOは組まれます)
が、そこを気にできるのが自作のいいところだとも思うのです
また、少しでもOCやVGAの交換を考えているならば、無論強力な12vを誇り、且つ信頼性の高い電源をオススメします

余談ですが、intel様のマザーは発売前後からパフォーマンスの低下等が散々言われてきましたので、安いものならGIGABYTEの廉価モデルやfoxconnのものを選んだほうが無難であると思います

書込番号:8889467

ナイスクチコミ!1


スレ主 SEEARTさん
クチコミ投稿数:9件

2009/01/05 17:41(1年以上前)

みなさま、ご質問に答えていただき、本当にありがとうございます。

ヒデ@ミント様 完璧の璧を「壁」って書いたの 様
一応i7対応と書いてあり、12Vも18A(21A)との事でした。
750W800Wの新製品も出ていたのですが700Wと比べると10000万も高い
ため断念いたしましたが大丈夫そうなので安心しました。

ya1016様 夢見る核シェルター人形 様
構成を書いていただきありがとうございます。大丈夫そうですね。
GFTI4200からのグレードアップなので3Dゲームをやってみたいと思います。

R93 様
SLIは考えておりません。だから大丈夫そうですね。

パッチオ 様
確かにそのように感じました。この電源でも大丈夫そうですのでやってみたい
と思います。intelのマザーは安定するかな?と思い選んでみようと考えて
おります。ただでさぇまだi7は出始めのようですので・・・。

書込番号:8889756

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/01/05 18:19(1年以上前)

>intelのマザーは安定するかな?と思い選んでみようと考えております。
余談だけどIntelのマザーはIntelが作ってる訳じゃないっぽい。
なので、CPUとマザーをIntel製で揃えると安定するという理屈にはならない。
自作の世界ではIntelのCPUは賞賛されてるけどマザーの方は結構ボロクソに言われてる。

書込番号:8889890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2009/01/05 21:13(1年以上前)

>10000万も高い

...相当高いんだね。

書込番号:8890632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/01/05 21:29(1年以上前)

地元のPCショップで聞いたには、i7の場合、+12Vの1系統で19A以上が負荷時に必要
な場合があるとのことでした。
M12 SS-700HMは、私もQ6600のPCで使っていますが、これって+12の1系統は18Aで、
ピーク21Aまで対応しているので、ぎりぎりっぽいです。
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12/M12.html
ショップ店員さんのおすすめを聞いたところ、owltechなら、i7対応としている、
最新のSS-750EM(+12の1系統は38Aでピーク42A)やSS-850EM(+12の1系統は40Aで
ピーク44A)だということでした。
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12D/M12D.html
owltech以外なら、COOLERMASTER RealPower M1000 RS-A00-ESBAとかCORSAIRやAcBel
のi7対応のものも人気があるようですね。

書込番号:8890734

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/01/05 21:30(1年以上前)

意外と良いのが、コレ
  ↓
http://www.fastcorp.co.jp/product/xigmatek/nrpmc751.html

HDD 2台、GTX260のSLIで、4Ghz OCでも耐えました。
しかも、1.5万未満という事無し!!

書込番号:8890747

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/01/05 21:35(1年以上前)

10000万は常識で考えれば単なる記載ミスと分かるはず。程度の低い揚げ足取りはやめようね。

書込番号:8890775

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/01/05 22:08(1年以上前)

すでに解決してると思いますがOCなしで定格使用でGTX260SLIで650Wで起動は可能。[8860285]を参照に。家の環境書いてます。RADEONHD4870は当方の環境より電力食わないはず。

書込番号:8891009

ナイスクチコミ!0


スレ主 SEEARTさん
クチコミ投稿数:9件

2009/01/06 01:10(1年以上前)

R93 様
なんと・・・INTELでマザーCPUで安定しない場合もあるのですね・・・。

夢見る核シェルター人形 様
1000万も高かったら会社に頼んで作ってもらえますねw

サフィニア 様
確かに新製品の750Wなどはi7対応していて1系統でのピークが高いようですね。
値段があがるだけの事はあります・・・。700Wの品でもi7対応のシールがはって
あるので試してみたいと思います。またほかの電源の情報ありがとうございます。

Tomba_555 様
情報ありがとうございます。15Kほどでしたら確かに手が出しやすい値段ですね。
書き方みるとあまりオウルテックと違いがわからない・・・電源難しいですね。

HD素材 様
わざわざありがとうございます。 確認しなかった自分も自分です。

エリト 様
確認させていただきました。ありがとうございます。自分の環境だとほぼ大丈夫
かな?と思います。


12V19A必要で750Wのほうにしようかと思いましたが700Wでも自分の環境だと大丈夫
そうなので試してみたいと思います。色々とありがとうございました。
電源はいままでケース標準のでしたが今回はそうはいかず色々と選ぶ機会ができたの
もまたいい勉強でした。またなにかありましたらお願いいたします。


書込番号:8892138

ナイスクチコミ!0


わふ^2さん
クチコミ投稿数:13件

2009/01/06 10:55(1年以上前)

以前多少細かくデータをとったので参考にどうぞ。
私のとこでは350Wファンレス電源(Phantom350)で動いてます。

マザーボード用20/24ピンコネクタが±12V、±5V、3.3V、CPU用4ピンコネクタが12Vである。ATA用コネクタには12V、5Vが、シリアルATA用には12V、5V、3.3Vが供給される。FDD専用4ピンには12V、5Vとなっている。

12V1=CPU
12V2=mother,HDD,Opti,VGA

==================================
PC Power Consumption

i7 920 = 84W =12V7A
GF800GT = 39W =12V3A
GF7600GS = 28W =12V2A
-----------------------------------
CPU+VGA =151W = 12V13A
-----------------------------------
Mem(DDR3) = 3W *3 = 9W
X58 = 25W? =12V2A
on bord chip =5W? =12V0.5A

HGST 1000.B 1TB = 12V2A(MAX) =24W
Pioneer BR drive =20W?(MAX) = 12V1.5A

FAN;
500rpm=12V0.015A =0.2W *2 = 0.4W
800rpm=12V0.023A =0.3W

---------------------------------
Total:234.7W
---------------------------------
================================================
以上が理論値で、ワットチェッカーで測った実測値が
【状態】CPU温度/CPU使用率/消費電力
【idle】35-38℃/0-1%/110W
【フルHDムービー再生】36-40℃/6-10%/120-130W
【Prime95】 58-64℃/100%/195-210W

ちなみに、ここから低電圧駆動を試してみてこんな感じです。
【V-core】Prime95実施時の消費電力
【1.12V】178-185W
【0.97V】160-163W(CPU温度は52℃くらい)

700Wとかを買う前に、各パーツのスペックシートやベンチ見て消費電力確認した方が良いと思います。

書込番号:8893144

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/01/06 12:32(1年以上前)

>Tomba_555 様
>情報ありがとうございます。15Kほどでしたら確かに手が出しやすい値段ですね。
>書き方みるとあまりオウルテックと違いがわからない・・・電源難しいですね。

値段の割りに品質は、かなり良いですよ。
かなり、オススメです。

書込番号:8893404

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/01/06 22:16(1年以上前)

Tomba_555さんのレス
---------------------------------------------
 意外と良いのが、コレ
  ↓
http://www.fastcorp.co.jp/product/xigmat
ek/nrpmc751.html

HDD 2台、GTX260のSLIで、4Ghz OCでも耐えました。
しかも、1.5万未満という事無し!!
----------------------------------------------

私もそれを使っています
920+9800GTX+HDD*2+ベルチェクーラー(50W)
4GHzOCしても凄く安定です

12V1.2.3.4各18Aありますが十分です
電源からの発熱は少なく余裕がある電源クラスでした



書込番号:8895693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ピンの数

2009/01/05 21:11(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

今までのCPUのピンの数を見ると775ピン
Core i7のピンの数を見ると1366ピン
ピンの数がこんなに違うと何かあったりするんですか?

書込番号:8890626

ナイスクチコミ!0


返信する
Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/01/05 21:35(1年以上前)

DRAMのコントローラーが内蔵されたというのは、まさか知らないの?

書込番号:8890771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/01/05 21:35(1年以上前)

1366の方がデリケートらしいよ。

書込番号:8890776

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/01/05 23:46(1年以上前)

電源、グランドピンが大多数。
これは信号ピンのノイズ対策でしょう。

書込番号:8891674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2009/01/06 00:14(1年以上前)

インテルの320834をダウンロードしてみれば?

書込番号:8891852

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2009/01/06 02:34(1年以上前)

>ピンの数がこんなに違うと何かあったりするんですか?

ピンの本数が変わるらしいよ?

書込番号:8892392

ナイスクチコミ!0


toushirouさん
クチコミ投稿数:15件

2009/01/06 08:24(1年以上前)

>今までのCPUのピンの数を見ると775ピン
Core i7のピンの数を見ると1366ピン
Xeonなど2ソケット(775ピン×2)の動きが出来るのと違いますか?
マルチタスクがより強くなると思います?
CPUが4個 CPU1個の処理中はほかのCPUは処理待ちになり又処理時間を
細かく分割しなければならず遅くなります 現在Xeonなど2ソケットを
使用してますが 同一CPUよりはSOFTによりますが160%ほど高速化です
間違いかも知れませんが?

書込番号:8892758

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

標準

OCについて

2009/01/03 08:48(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

質問させてください。

現在の構成は

MB R2E
MEM TEAM DDR3 2000 1GX2(し電圧が1,9v必要)VGA ICEQ HD4850
HDD siliconpower ssd32GX2 RAID0 システム
WD 1TX2 SEAGATE 320GX3 データ
電源 AS POWER EXTREME 630
CPUクーラー THERMALTAKE 850i

です。

メモリーは本当はREを購入予定だったのですが、ネットで購入した際、商品を送り間違えたらしくR2Eが届いたので、ラッキーなようなCPU買わなきゃみたいな感じで考えたのですが、どうせならCPU買っちゃえということでこんな構成になりました。

ただ、X58からメモリー電圧が1,65vまでとなっており、とりあえず1,6vにしてOCしてみました。
BIOSフルオートでは、メモリーは1333の設定となり、クロックを160、メモリーはcpuzで640の設定で倍率がx22で3,5Ghz prime時で3,3Ghzで問題なく稼動します。ちなみにCPU電圧は1,24vメモリーは1,6v後はオートです。

長くなりましたが、ここで質問です。

これ以上のOCだとなかなかうまくいきません。設定はCPU電圧とメモリー電圧を上げるしかしてません。QPI等の設定もやはり固定で設定しないとだめでしょうか?
ただ、その安全マージン的な数値がわからないのでいじれずにいます。。

OCする以上安全はないですが基本的な基準みたいなものがあれば教えていただきたいです。
調べても出てきませんでした。。。

後はメモリーがネックになっているのでしょうか?

1,9vでクロックが2000まで対応しているとメーカーで書かれてあったので、1,6だと、1333以上はむずかしいような感じです。

この現状でさらなるOCは難しいでしょうか?

もしくは設定によって可能でしょうか?

長くなりましたが、ご教授願います。

書込番号:8877706

ナイスクチコミ!0


返信する
D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2009/01/03 09:31(1年以上前)

MEMの比率変えればいいのでは?

書込番号:8877799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2009/01/03 09:58(1年以上前)

D830さん いつもありがとうございます。

MEMの比率を1333以下になるようにしても、クロックを170にして電圧はCPUが1,45vで起動しますが、primeしたら数分で再起動です。

CPU電圧足りませんか?CPU電圧はどれくらいまでいけるでしょうか?みなさんの書き込みでは、4000Ghzで1,54vとかかけてますが、それくらい必要でしょうか。

MEMは1,6vですが1,65vまであげると変わるでしょうか?

質問ばかりですみません。

書込番号:8877895

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2009/01/03 10:35(1年以上前)

や、4GHzなら平均的に1.4〜1.45Vあたりで大丈夫そうですが
R2EのCPU電圧がAutoだと4GHzでは1.42Vくらいでうちの石は問題ないですね。
191x21(20+ターボ)でCPU1.425V、QPI1.35V、(3438MHz)MEM1149MHz1.60V 9-9-9-24
こんな感じではどうでしょうか?
あくまでも自己責任でお願いします。

書込番号:8878022

ナイスクチコミ!1


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/01/03 12:10(1年以上前)

こんにちは

メモリーの可能性が高いと思いますが
定格1.9Vを下回った1.6Vで動作は
保証できるか確認できませんね
(1066,1333MHzは1.5V,それ以上の1600,1886,2000MHZは1.65V)

一応メモリーもCorei7対応のメモリーで
如何でしょうか?
誤送されてつけじゃないかと思います
素直に返品したら
メモリーがジャンと使えていたかもしれない

書込番号:8878411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2009/01/03 13:20(1年以上前)

D830さん 
こまかなアドバイスありがとうございます。
そちらを基準に試してみます。
また。次はトリプルチャンネルでちゃんと対応したメモリーを購入したいです。
ありがとうございました。

asikaさん

Teamのこのメモリーは、メーカーHPでは確か定格1333のメモリーを1.9vかけることで2000までOCさせているみたいです。なので、それ以下の電圧だと1333でなら動作するのかと思います。勝手な判断ですが。

現状でもどれくらいOCできるのか試してみたかったのですが、そんなお馬鹿なことしてる人なんていないので、質問させていただきました。
低電圧のトリプルチャンネルのメモリーとの違いを楽しみに今はこの構成で
無理せずやってみます。

ありがとうございます。

ちなみに、BIOSの設定でQPIのFSBや電圧は固定させたほうが、いいのでしょうか?クロックアップ率にもよると思いますが。R2Eは設定がたくさんできて、正直どこまでAUTOのままでも問題ないのかわかりません。。。



書込番号:8878674

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2009/01/03 13:51(1年以上前)

一つ気になったのがBIOSは何を使ってますか?
0705以前のBIOSでは920,940での不具合があるらしいので最新公式0805かβ0901をおすすめします。
因みに自分は0901です。

書込番号:8878787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2009/01/03 15:29(1年以上前)

D830さん

BIOSは0805です。

今、β0901もあるんですね!!

ありがとうございます。

書込番号:8879160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2009/01/03 15:32(1年以上前)

D830さん

今BIOSチェックしたら0804でした。。。

β0901と0805はどちらがいいのですか?どんな違いがあるのでしょうか?

書込番号:8879172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2009/01/03 15:50(1年以上前)

自分でググってみたら、良さそうです。

http://www.ocxtreme.org/forumenus/showthread.php?p=62167

QPIの電圧がBIOS設定より実際の数値が低いと喜んでます。

それっていいかな??

あと、このサイトの人たちメモリー電圧1.8vとか何ですけど。。。大丈夫なのかな。

素人なので、まか不思議です。

書込番号:8879246

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2009/01/03 16:16(1年以上前)

直接確認したのですが一応ASUSのサポートやASUSの開発者はR2Eに限りMEM電圧を上げるのは可能との事でした。
でも海外では危険との事も聞きますし正直な所わからないですね。
壊れた報告もないし
自分もコルセアの1800C7DIN(7-7-7-20 2.0V)を3枚持ってて2Vで起動させたりしましたが動作は問題ないのですが気持が不安だったので今は放置状態ですw
このMEMはR2EのQVLにも載っているので一応2VでASUSでの動作OKのようです。
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/LGA1366/RampageII_Extreme/RampageIIExtreme-QVL.zip
なんとも言えませんが自己責任で高電圧で使うか、不安なら低電圧のMEMを買うかした方がこの先いいかもしれません

書込番号:8879337

ナイスクチコミ!1


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 ぴぃ☆のPC 

2009/01/03 19:26(1年以上前)

こんばんわ
1.65v対応のメモリーでしたらBCLK200ぐらいまででしたら電圧AUTOでも大丈夫だと思いますが、定格電圧2.0vのメモリーですとかなり高めに設定されてしまいますのでメモリー電圧とQPIはマニュアルがいいと思いますよ。
参考値はQPIが1.5vメモリーが1.65vぐらいが安全な気がします。

書込番号:8880115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2009/01/03 20:19(1年以上前)

D830さん

貴重な情報ありがとうございます。
実際OC自体、自己責任ですからね。
確かに私もそれを聞いて、簡単に2,0vで常用は怖いです。。OC検証専用機であればやってみたいものですが、うちの奥さんも使用しますし、地デジ番組録画、編集、試聴と多用されるPCですから;;
でも、いろいろな情報をいただけてありがとうございます。

ぴぃ☆さん

アドバイスありがとうございます。これからこれを基準にしてやってみようと思います。ありがとうございます。

書込番号:8880317

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2009/01/04 13:39(1年以上前)

自分も920買ったんで↓に報告しました
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8883068&act=input
当たり石ではありませんが参考にどうぞ

書込番号:8883917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2009/01/05 21:57(1年以上前)

D830さんいろいろありがとうございます。

リンクまた見させてもらいます。

とりあえず、D830さんの書かれた設定で試したところ、BIOSすら起動しませんでした。。LCDPOSTはLOCKEDで止まります。

そこでとりあえず、CPU電圧1,24v、mem電圧1,5v、QPI電圧1,5v固定でクロックをあげていってみました。
それだと、倍率が163で起動、PRIMEクリアの限界でした。
それから、CPUを1,35v memを1,65v に変更して現在は倍率175までは起動、PRIMEクリア(5時間しかまわしてませんが)いきました。

どうも、MEMのタイミングやQPIのクロック等を固定するとOS起動途中で再起動してしまうのでAUTOにしています。

ちなみに現在の倍率175のMEMタイミングは6-6-6-18 比率は2:6 524Mhz で動作しています。

やっぱりメモリー代えたらもっと簡単に4Gオーバーするのですかね。。

どこまでいけるか探るのも楽しいですけど。

とりあえず、報告でした。

書込番号:8890916

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core i7 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 BOXを新規書き込みCore i7 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 920 BOX
インテル

Core i7 920 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月

Core i7 920 BOXをお気に入り製品に追加する <542

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング