Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 18 | 2009年2月16日 10:06 |
![]() |
20 | 89 | 2009年2月14日 00:21 |
![]() |
4 | 29 | 2009年2月13日 19:37 |
![]() |
5 | 39 | 2009年2月12日 01:32 |
![]() |
22 | 73 | 2009年2月10日 21:50 |
![]() |
4 | 15 | 2009年2月8日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
今回初めて自作します。自分素人なもんで、皆様に意見を頂けたらと思い書き込ませていただきました。一応以下のパーツで組みたいと思っていますが、変えたほうがいいところなどあったら言っていただけると助かります!!
cpu Core i7 920 BOX
メモリ TR3X3G1333C9
マザボ P6T
グラボ EN9600GT/HTDI/512M/R3
ビデオキャプチャ PIX-DA022-PP0
電源 EarthWatts EA-650
ケース CM 690 RC-690-KKN2-GP
OS vista Home Premium SP1
ドライブ DVR-S16J-BK
HDD HD-H320FBS2/3G
主な使用はネット、メール、ワード、エクセル、そして録画ですね。
よろしくお願いします!!
0点

録画するのにHDDは320Gを一台でいいんですか?
せめてシステム用(OS+アプリ)と録画用との二台にする方が録画の最中でも快適になると思います。
安いんだから1TBを二台くらい見積もるべきでは・・・?
容量が大きいほど早いし
この手の質問多すぎですね^^;
人に聞いては「自作」とは呼べないんじゃないかな?
書込番号:9085947
0点

まぁまぁジハードさん
初めての自作だからいいんじゃないですか?ちゃんと用途もチョイスしたパーツも書いてあるし。
もっと他人まかせのスレ立てる人いっぱいいるし。
まぁHDDはジハードさんのおっしゃる通り再考の余地ありかな。
もしくは光学ドライブをブルーレイにして、残したい動画はそれで焼くかですね。
書込番号:9085984
0点

グラボは9600よりもっと下でもよさげですが良い意味で標準的でもしかして少し重いゲームをする場合にもOKでしょう
電源も容量だけで見れば大きいけど値段もふまえてるならOKでしょう悪い電源じゃないですね
ハードディスクは容量が多いと早いは誤解されますよ…
システム用に高密度プラッタのハードディスクでバックアップやデータ用にもう一台か高密度プラッタ使用の1ですね
書込番号:9086023
1点

どっかのリーダーが強力にオススメしてた電源だけど、Core2システムにはオススメできるけど、i7にはどうかなあ?
多分どっかのリーダーも同じ意見な気もします。
書込番号:9086024
0点

………リーダー的にOKなのね(^_^;
OCしなきゃ大丈夫か。
書込番号:9086033
0点

ちょっと言い方キツかったですね^^;申し訳ないです。
まぁ〜人に聞くのはいい事です・・・・だれにでも初めてはありますからね。
なんか適当に価格.comでの売れ筋商品の型番並べて
「どうですか?」って感じだったので^^;
グラボの9600GTですが、近々55nmの低消費電力版が出るので、それにしてもいいかも。
もしHDDに投資するなら、プラッタ容量の大きいもの。
1プラ500の製品が出始めてます。7200rpmのはもう出てたかな?
シーゲート製はファームが不安なので買い控えた方がいいかも・・・
書込番号:9086052
1点

>◆ジハード◆さん
ひとまずHDDを一台買っといて、うまくいったら録画用にもう一台HDD買おうと考えてます。言葉足らずですいませんでした。シーゲート製はファームが不安ということなんで、他のにすることも考えてみます。
>ダイナマイト屋さん
いつか光学ドライブをブルーレイにしたいです。今回はあまり予算がないんで(+_+)
>がんこなオークさん
電源は友達が使ってて勧めてくれたのを選びました。
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
もしかして、この電源じゃi7は使えないとかですか??i7でおすすめの電源などがあったら教えてほしいです。
書込番号:9086161
0点

利用目的から言ってcore2duoでも全然問題ない感じですけど
予算がある程度あるなら問題ないかな。
予算がないならまずCPUから見直しを。
VGAもゲームをしないならまだ落とせます。
あとHDDは流用とかなら良いですけど新規なら同容量で高速で
もっと安い製品がありますけども。
書込番号:9086209
0点

あとモニターは流用されるのならHDCPに対応しているかも確認を。
書込番号:9086213
0点

パっと見た感じここは気になるな
>ビデオキャプチャ PIX-DA022-PP0
(地デジ、アナログ)
値段が「えっ」と思うぐらい意外と高いですね
コンポジットからのキャプチャもかなりの比重で想定してだろうか
いまはこの手、DVDレコーダでやるほうが主流かな
TV録画だけなら、3波対応でも値段比較でもこっちかな
PIX-DT090-PE0(ダブ録)
PIX-DT012-PP0
書込番号:9086397
0点

ビデオキャプチャはPIX−DTO90のがいいでしょうね。なんで古い方選んだのかわからないけど。
書込番号:9086571
0点

地デジ録画してますが3ヶ月で1TBがいっぱいになりました。
まぁスレ主がどれだけ使うかですけどね‥‥。
あぁ‥2Tがホスィ。
書込番号:9086699
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん わかってますね^_^;
i7向きじゃない電源だけど予算が限られてる中で選ぶなら許せる電源かな
OCしたり構成が多かったりグラボがハイエンドならXて個人的には思うけど
9600GTで合計+12Vが540Wならいけるかなと
がんばれるならMODU82+ EMD525AWTですかね
書込番号:9086868
0点

その用途でなんでi7選んだんだろう・・・。
資源を無駄に消費するのが趣味なのか・・・?
もっとスペックを落としても良いのでは?
書込番号:9087124
0点

>その用途でなんでi7選んだんだろう・・・。
初めての自作の時って、「せっかく作るんだから使い道より、限られた予算の中でもCPUは出来るだけハイスペックで最新の物を使ってみたいなぁ。」
とか、思ったりしませんでしたか?私は自作を始めた頃は、知識もそれほど無くて無印ペンティアムで組み上げて、MMX付きのペンティアムが出たら、何が良くなったのか解らなくても「なんか凄そう」的な考えで取っ替えたりしてました。
あの頃は、インターネットなんか殆ど自作の情報なんか無くて、色んなPC雑誌や自作本(今ほど多くなかった)を読みながら知識を得てパソコン通信!のニフティサーブのASUSフォーラムの存在を知り其処でも色々勉強させてもらったもんです。(そんなこんなで、困難を自己解決する喜びも憶えたのでした。)
話が脱線してますが、要は初心者は調べてみる癖をつけるようにした方が良いのと、教える方もお説教などしないで教えてあげれば良いと思う。
”自己責任”なんて物は自作をしていれば、鈍い人でも徐々に理解できるだろうし「他人のせいで壊れた」と思う人は自作をやめるでしょう。
書込番号:9091275
0点

確かに必ずしも用途に合わせた構成で組まなくてもいいでしょうね。どうせ組むなら予算内でハイスペックなモノを。と思うのは悪い事ではないと思いますよ。私もQ9650で組んでますけど、フルに性能生かせてるか疑問w
まぁ無駄遣いしない方がいいよって意見も当然ですけど、そこをどうするかは組む人次第っすね。
書込番号:9091365
0点

>初めての自作の時って、「せっかく作るんだから使い道より、限られた予算の中でもCPUは出来るだけハイスペックで最新の物を使ってみたいなぁ。」
とか、思ったりしませんでしたか?
思わなかったですね〜。
CPUだけよくても意味ないし。
ただ全体的に満足のいくものにしようとは思いましたけどね。
スレ主さんはPCのスペックを落として、レコーダーなりモニターなり音響なり他の部分にお金を注ぎ込んだ方が良いと思っただけですよ。
その方が絶対に満足のいくものになるでしょう。
書込番号:9094217
0点

録画だったらCORE2DUOでも充分いけますよ。
I7はアドビプレミアで複雑なトランジションを多用したムービーをレンダリングすると言った使い方をする人には最適かもしれませんが、録画だけという用途にはオーバースペックです。
書込番号:9103573
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
新しいPCを買うために1年間貯金し
よっしゃ!!お金もたまったので自作だ!!と思い
とにかく最新のパーツを使い自作しようと思いパソコン屋さんをまわり部品をそろえました。
買ってきた部品は
Corei7の一番安い920とメモリーは2G-2枚組みを2セット
マザーはとにかく将来性を考え2個つく奴でインテルの一番高いやつをと思いDX5400を選びました。
ハードは1テラを買いOSはビスタプレミアムとDVD、ゲームはしないのでビデオカードは4850を選びました。ケースは電源付400w
これで完璧と思い早速家に帰り組み立てようとしましたが、なぜかケースにはいりません・・・
まぁケースくらい安かったので買いなおせばいいかなぁ〜なんて思いとりあえず放置
仕方ないのでとりあえず買ってきたほかの部品をボードの上に乗せてとりあえずメモリーとボードをさして眺めてますがこのままじゃなんともならないのでケースを買おうと思います。
ケースはどんなものがいいでしょうか?
最初の買い物は安いケースを買ったのでちょっと小さかったのかもしれませんとりあえず
2万円ぐらいで買おうと思います。
0点

とりあえず、現状報告を希望します。
破損の有無。
店舗との交渉の有無。
特に購入時の経緯が気になりますね。
単に通販なら、お店側は受けた注文に答えただけで、何の非も無いと思います。
書込番号:8952939
0点

>PhenomUにHTつけてくれれば買います。
これってPhenomUは買わないって宣言だよね?
HTつけてって、おまけみたいに簡単に付けられるものじゃないし。
HTを付けるあたって、CoreMAのあらゆるところを拡張&二重化している。
よくここの掲示板でも、HTは1個のCPUを2個に見せかける技術といわれているが、正確に言えば拡張された1個のコアを2個のコアに見せかける技術。
書込番号:8953766
0点

> スルーでいいんじゃないの?
と書かれてせっかく数日空いた後にまた蒸し返すのもナンですが。
なまこスタンダード氏、本人が言っていたように、ド初心者というわけではないようです。
#6817567 とか #5959389 とかを見ると、プラットフォームの異なる複数PCを組んで、無駄に高機能を使い倒そうとしたりする、ごく一般的な自作ユーザのようです。
しかしそれならそれで、
#5959389
> HGST HDS722580VLSA80 X2(RAID0)-現在はSAPARAID-PCIで使用中
> HGST HDS728080PLA380 X2(RAID0)
> で構成しました
なんていうシュミ全開な自作をしてた人が、何を今さら阿呆ギレしてるんでしょうって感じですが。
書込番号:8970755
0点

何故かスレ主さんの最後のカキコが消えている…。
書込番号:9046512
0点

つりだか本当なんだか、もうどうでも良いっしょ。
要はくだらないスレだったって事ですよ。
スレ主は、ふてくされて悪態付くだけだし、建設的な事は何も無い。
ただ、唯一プラスだったのは、他人のフリみて我フリ直せの
教訓だけだったような・・・
そんなスレ主にマジメに取り合う事もありませんよ。
書込番号:9046550
0点

逆上ぶち切れ8コアですか?
追加投資相当かかりましたね。。
エコがどうとか・・・
今時こんなマシンを組むなんて・・
エゴですね。
書込番号:9067021
0点

ビデオカードまで予算がなかったのかな?
i7 965 買えばよかったのに。。
下段のカードは何かな?
ケースはantec?
電源は?
書込番号:9067064
0点

ボード類は単に挿せるところに挿しただけで、無駄にLEDを光らせることしかできなかったように見えるのは俺だけかな?
CPUクーラーがあるからってその下にCPUが隠れているとは限らないんだし。
少なくとも熱で劣化が急激に早まるLEDのバルブが通電しているところには置かれないでしょう。
書込番号:9067486
0点

む〜ん。
流れとしては全く新しいオブジェを作るのもアリかと思ったのですが・・・。
書込番号:9068147
0点

おお、これは凄い!!
確かに「エコ」ではないけど、このPCを組み上げたスレ主さんの「勇気」は見上げたものだと思います。これならちょっぴり自慢してもいいかもしれませんね。
以前の書き込みに「新しいPCを買うために1年間貯金し・・・」「正直お金がもう底をついてるので厳しいですが・・・」とあったので、M/BとCPUの売却ができない限り、当分新しいPCは自作出来ないはずだと判断したのですが、これは全く予想外でした。
ただ、パーツの破損等が無かったのなら、そのままヤフオクで売却してAM3とPhenomで自作なされば追加投資も比較的わずかで済んだはずだと思うのですが、最早作ってしまった以上、後はこのマシンを如何に有効に活用するか、ということが重要ですよね。頑張って良い利用法を見つけて下さい。
書込番号:9079873
0点

スレ主さんの写真に写っているM/Bは、CPUの位置やヒートシンクの配置から見ても明らかに「Intel D5400XS」だと思うのですが、そうなると、やはりスレ主さんがこのM/Bを購入した事実はあった、すなわちこのスレ自体は「釣り」ではなかった、と考えて良いのではないでしょうか。
http://ascii.jp/elem/000/000/119/119317/img.html
もちろんこれがスレ主さんの所有物とは限らないので疑えばキリがないのですが、この方の書き込み内容を過去ログも含めて何度読み返しても、当初から回答者を欺こうと云うような邪悪な意図があってやっていたとはどうしても思えません。
この写真のPCにしても、私は「本物」だという前提でレスをつけてますが、もしこれが、単にファンを光らせているだけの「オブジェ」に過ぎないとしたら、スレ主さんにとってはまさに恥の上塗り以外の何物でもなく、この場合はただちにスレの全削除を依頼するの他は無いでしょう。もともと余りにも特異で誰の参考にもならないスレなので、別にそれでも構わないと思いますけど。
この点については、スレ主さんから何らかのコメントがあるとよいのですが、上のWhiteFeathersさんのレスにある、なまこスタンダードさんの「現況」から判断すると、どうも望み薄のようですね。
書込番号:9083243
0点

私は光るファンは使ったことがないのですが、ファンが回転していなくてもLEDが輝くのですか?
電源を入れて初めて輝くのではないのですね?
書込番号:9083384
0点

LEDファンは回転速度が低いと光らなくなりますよ
書込番号:9083430
0点

画像から、ファンが停止状態なのにLEDが輝いてる…。
書込番号:9083446
0点

ツリかどうかは関係無い。
要は、i7とか無用の長物の様な捨て台詞で、否定しておいて
あげくに、Dual Socket CPUに辿り着いたようなカキコを
平気でしている感覚が、私には理解しがたい。
書込番号:9083716
0点

ま、こういう人が投稿するのは、面白くて良いけど、スレの最初の頃、弁護、同情している人がいたのは笑えたね。
俺なんかソケットすら合わせられないミスなんて自業自得としか思わず、同情すらしなかったけどね。
書込番号:9087212
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
初めてパソコンを自作しようと思っています。素人なので、皆様のご意見を頂ければと思い、書き込みをしました。よろしければご協力お願いします。
PCの主な使用はDVD鑑賞(ブルーレイ含む)、エンコード、ネット、メール、ワード、エクセル等で、ゲームはやりません。構成は以下を考えています。また、予算は30万で、3〜4年は使おうと思っています。
OX :XP PRO SP3
CPU :corei7 920
マザー :X58 Platinum (MSI)
メモリ :PC3-10600(1333) 1GBx3 TCDDR3-3GB-1333 (U-MAX)
HDD :HDT721010SLA360 1000Gx1 (日立)
VGA :H485QS512P (HIS)
ドライブ:BDR-S03J(パイオニア)
ケース :Solo White(Antec)
電源 :EarthWatts EA-650(Antec)
モニター:E2200HD(BenQ)
地デジチューナー:GV-MVP/HS2(IO-DATA)
サウンドカード :Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio (Creative)
CPUクーラー :Scythe SCKTN-3000 刀3(Scythe)
地デジチューナーとサウンドカードをPCI-Expressで使用したいので、マザーをX58 Platinumで考えています。また、ブルーレイ再生も考慮しているので、VGAがH485QS512P(HD4850)で足りるかどうかが不安です。H487QT512P(HD4870)も考えてはいるのですが品薄なので、H485QS512PのCrossFireも考えてはいるのですが、EarthWatts EA-650で大丈夫か?が不安です。
また、自作初なので、お勧めの自作PCの教科書的な物がありましたら、教えて頂ければ幸いです。
右も左も分からない若輩者ですが、宜しくお願いします。
返事が遅くなってしまうと思います。申し訳ありません。
0点

ダイナマイト屋さんへ
そうですね…どっち付かずな構成と言われると反論の余地もありません。
ファンは刀からCPU付属のファンに変えようと思います。
ゆーdさんへ
電源・VGA・ファンについて具体的なご意見、ありがとうございます。
ご指摘通りに超力 SCPCR-600で再考をします。
また、パワレポにつきまして、ありがとうございます。
Yone−g@♪さんへ
HDDについてまで言及して頂き、ありがとうございます。
上記の通り、電源は超力 SCPCR-600、ケースはP182で再構成しようと思います。
皆様、たくさんのご意見、本当にありがとうございます。私的理由で申し訳ありませんが、明日は朝が早いため、今日はこれにて落ちます。本当にありがとうございました!
書込番号:9079567
0点

それと、ケースは買う前にできれば実物をPCショップに見に行ったほうがいいですよ。写真だけでは実際の大きさやエアフロー、配線の仕方等なかなかイメージつかめないでしょうし。
人気どころのケースは大体置いてありますので。
書込番号:9079584
0点

>初めてのブルーレイではVGAはどの程度のが良いのかが分からなかった為
基本的には動画というのはCPUを使ってデコードします。
ただVGAでの動画再生支援が最近のトレンドですね。
BDでCPUでのデコードでも現行のミドルレンジ以上のCPUであれば動画再生支援が
なくても十分です。
>地デジチューナーとサウンドカードをPCI-Expressで使用したいので、マザーをX58 Platinumで考えています。
?
>H485QS512PのCrossFireも考えてはいるのですが
ゲームしないのにCF?
>予算につきましては、大奮発です…。お財布が空っぽになります…。
とりあえず、地デジチューナーやサウンドカードやCPUクーラーとかRAID0とかは
後回しで後で必要に応じて追加で購入し
はじめはなるべく最小限に組むのがベストかと、初自作は特に。
>ダイナマイト屋氏
初自作の人に水冷を薦めるのは・・・
余談
690GマザーのオンボードのVGAにも実は動画再生支援機能があったりしますが
ほとんど意味がなかったり・・・。
書込番号:9079646
0点

綿貫さん
そう受け取れてしまったかもしれませんが、決してススメてはいませんよ。
ススメたというよりi7でOCしつつ、静穏ってのは水冷クーラーじゃないと難しいんじゃないかって言いたかったんですよ。
書込番号:9079726
0点

綿貫さん
ゲームしないのにCF の一言に抗議いたしたく!w
CFはやはりベンチ、OC趣味の方向けの仕様であろうと思っております故
しかしアレですね、CF SLIしなきゃ絶対良い数値が出ない(パフォーマンスが出せない)
ってゲーム・・・無いですよね?
瞬間のレスポンスの悪さがムカついてVista移行しそこねた人なんですけど
CrysisでのDX10の画質には魅力感じていましたので・・必要なのってあれくらいなのかなぁ?
と思ってますけども・・・。
あ、スレ主さんゲーム用途は無かったんですね><無駄な話を失礼しました。
で気が付いたんですが、XFi要りませんです。
オンボード若しくは後々お金が出来たときにONKYOのSEシリーズでも考えればOKです。
サウンドブラスタはあくまで一部ジャンルのゲーム用途な音カードと思った方が良いです。
音楽趣味の方からすれば評価は低いはずでしたので。
書込番号:9079757
0点

>で気が付いたんですが、XFi要りませんです。
オンボード若しくは後々お金が出来たときにONKYOのSEシリーズでも考えればOKです。
サウンドブラスタはあくまで一部ジャンルのゲーム用途な音カードと思った方が良いです。
音楽趣味の方からすれば評価は低いはずでしたので。
最近のはそうでもないみたいですよ?
CREATIVEだって音響関係の会社ですから。
ヘッドホンなりアンプなりスピーカーなりmusicplayerなりね。
音の質の好みでしょうね。
まぁオンボに不満が出てから買い換えればいいとは思いますが。
書込番号:9079858
0点

ダイナマイト屋氏
[9079528]を読んでなかったです、すいません。
Yone−g@♪さん
Yone−g@♪さんはきっとベンチ、OC趣味の思考の方なんでしょうけど
私はどちらかといえばCPとか実用重視な人間ですがそれでも
でも建前というか本来の目的はゲーム用にパフォーマンスUPのためなんで。
特にATIは巨大なダイのハイエンド路線から複数コアへシフト変更してますし。
>ってゲーム・・・無いですよね?
Crysis出た当初はw
こんな糞重たいゲームどうやって動かすんだよ!みたいな。
今はグラボの進化が早いことを痛感しています。
私もある程度はゲームをしますが
最高画質にしたときにVGAのパフォーマンスが足りなければ
テクスチャの設定を落としたり、AAの設定落としたりして
ある程度快適に動けばいいなー程度に思っているんで
大枚つぎ込んでまでCFやSLIをしようとは確かに思いませんけど・・・。
書込番号:9080036
0点

電ノコで足を切りかけた人さんこんばんわ
似たような構成で組んでいます。
ケースも同じような消音重視ですし、電源も同じです。サウンドカードと地デジカードを使いたかったので電ノコさんと同じく、PCIスロットが確実に2つ使えるマザーでP6Tを選びました。グラボは2GPUで電気食らいますが、3870X2で、電源EA-650で十分安定してます。
CPUクーラーは空冷リテールですが、OCで3.5Ghzまで上げて安定してます。UMAXメモリです、レイテンシ8.8.8.20で使えています。
PRIME95で2時間程度まわしましたが80度以内に収まっています。(ちょっと高いかも知れませんが・・)OCではBCLK frequencyを175にしているのですが、CPU電圧を1.225で設定しています。私の石ではこの電圧が限界で1.21875にするとPRIME95の途中で青くなってしまします。
また、BCLK frequencyを175以上にすると空冷では80度位になってしまい常用はやめています。
私の構成です。
OS : VISTA Vista Home Premium SP1
CPU :corei7 920
マザー :P6T
メモリ :PC3-10600 TCDDR3-3GB-1333 (UMAX)
HDD :WD6400AAKS / HDT725050VLA360
VGA :R3870X2-T2D1G (MSI)
ドライブ:DVR-S12J-BK(パイオニア)
ケース :SonataV(Antec)
電源 :EarthWatts EA-650(Antec)
モニター:RDT222WM
地デジチューナー:PIX-DT012-PP0(ピクセラ)
サウンドカード :SE-200PCI (ONKYO)
CPUクーラー :リテール
ケースファン :F12-N/38
がんばってください。
ところで電ノコで足を切りかけたてのはどんな状況ですか?
書込番号:9080112
1点

ケースはすこし考えたほうがいいと思いますよ。サウンドに関してはオンボードで不安が出た場合に購入すればよろしいかと思います。
悪くはないですけど、SOLOだとi7ではかなり窒息気味の部類に入るケースだと思います。窒息気味のケースだと負荷等がかかって温度が上昇した際にPCの安定性をそこねます。
VGAはブルーレイをみるという観点ならほかの方のレスにあるようにもっとローエンドでいいと思います。HD4650とかね。
電源は超力 SCPCR-600にするのは正解です。予算が許せばM12Dとかがかなりおすすめですけどかなり金額がはるので、超力はいい選択肢だと思います。
書込番号:9080480
1点

>マザー :X58 Platinum (MSI)
マザーに関しまして、BIOSの更新度合、ユーザー数の多さから
ASUS P6T無印も良いと思いますよ。
値段も、\24,000ちょっとと、お手頃で不具合報告も少なく良いマザーだと
思います。
まぁ、好みもあるでしょうから、無理強いはしませんが。
書込番号:9080579
1点

ゆーdさん
なるほど・・・音楽趣味が全くといっていいほど
無い人なんで正直SEシリーズの良さがわかっておりませぬ^^
でもまぁ不満が出てから音カード追加で良いという事では一致したようで。
綿貫さん
亀レスになりますが^^;
私もただのゲーマーでして実はOC趣味やベンチの趣味は殆ど無い
人ですw
で、ゲーム向けPCにCFやSLIは必要ないんじゃないか?
という意見の人だったりします。
上記レスで私のカキコが逆の意味で読まれてたように感じましたので
一応補足をば。
無駄レスついでにゲームの宣伝を・・・
FallOut3を是非に!!面白さの点でお奨めさせていただきたく!
(日本語版出てませんけどw)
書込番号:9081627
0点

昨晩は早々に落ちて申し訳ありませんでした。
ダイナマイト屋さん、綿貫さん、Yone−g@♪さん、ゆーdさん、満足したいお客さんさん、エリトさん、Tomba_555さん、書き込み有難うございます。
皆様のご意見を総合させて頂きますと以下の様な感じでしょうか?
VGA:4850で十分。CFは不要。
HDD:1台では厳しい。できるなら3台以上。
ケース:再考すべし。
電源:超力 SCPCR-600に変更
ビデオキャプチャ・サウンドカード:初自作なので今回は搭載を延期が無難。
特にサウンドカードはオンボードに不満があるなら後に追加。
初自作なので、店頭で店員と相談しながら購入したいと思っています。また、パーツを1つの店でまとめて買おうと思っています。現状ではARKにて購入予定です。マザーボードに関してですが、P6Tも考えています。が上記の理由により、ARKに在庫がないためX58と悩んでいるところです。
繰り返しの質問になり、申し訳ないのですが、ケースとしてはお勧めはどのような物がありますか?よろしければご指導お願いします。
余談ですが、足を切りかけたのは、高校時代、体育祭の準備で電ノコを使っての作業をしていた折、後ろから人が突っ込んで来て、電ノコを足に当ててしまった事です。大事には至らなかったのですが、今では良い思い出です。
書込番号:9082618
0点

VGAはHD 4350とかで良いです。
マザーは初自作ならやっぱりASUSが無難ですね。
通販という手もありますよ。
http://www.1-s.jp/
ここなら備考欄に書けば相性点検、BIOSのUPを無償でやってくれます。
しかも結構やすいんで。
あと、メモリーはできればCorsairのほうが良いと思います。
そういえばいい忘れてましたが、3月?にステッピングチェンジがあります。
更に4〜6月までに価格改定があるので待てるなら早くて3月、もっと待てるなら価格改定まで待った方が良いかも。
書込番号:9082721
1点

ゆーdさんへ
やはりマザーボードはASUSの方が無難ですよね…。
PCワンズはありがとうございます。参考にさせて頂きます。
メモリーですが、「Corsairのほうが良い」と言うのは相性の問題でしょうか?UMAXは永久保証、定格なのでこれを選んでいたのですが。
ステッピングチェンジ、価格改定の件は知りませんでした!3月までは待てるのですが、いかんせん、今使っているのが6年も前のMacなのでもう限界なんで価格改定まで持つかどうか…。
貴重な情報、ありがとうございます!
書込番号:9082862
0点

メモリーは品質面でCorsairの方が良いということです。
あと、ケースですがバリバリなゲーミングPCという訳ではないので個人的には冷却と静音のバランスがよさそうなCOSMOSなんかがいいかなと思います。
書込番号:9082883
0点

品質面ですか。そこまで考えていませんでした(汗)
ケースですが、貴重なご意見ありがとうございます。
構成をもう少し練ってみます。
本当に至らぬ事ばかりで申し訳ありません。
書込番号:9082910
0点

誰もふれてなかった(と思う)ので、
>モニター:E2200HD(BenQ)
30万も予算があるのであれば、もっと上のクラスのものでいいんじゃないかと…
ナナオ、NEC、三菱あたりのVAかIPSパネルのやつを選んだほうが幸せになれる気がします。
モニタは一番長く使えるもののひとつなので、後悔のないようにした方がいいですよ〜。
あとはゲームをしないのであれば、グラボはHD4670以下のクラスで十分すぎます。
HDDをOS+アプリ用に500GBプラッタのを1台、データ用に2台にするのがいいかも。
(エンコするファイル用とエンコしたファイル用とに分ける感じで)
書込番号:9087962
0点

> 皆様のご意見を総合させて頂きますと以下の様な感じでしょうか?
> VGA:4850で十分。CFは不要。
皆様のご意見では「4850で十分」なのではなく完全な「オーバースペック」であり、CFは「不要」というより「論外」ということだと思います。
スレ主さんは、グラボのグレードを落とすことに何か不安を感じておられるのですか?高価なグラボを使ったからと言って画質が良くなる訳でもありませんので、ここはもう少し発熱と消費電力の少ないものをお選びになったほうが宜しいかと。すぐ上のレスにもありますが、例えばワンランク下の「HIS H467QS512P」あたりなら値段も手頃ですし、騒音も少なくて済むはずです。
> 予算は30万で、3〜4年は使おうと思っています。
> モニター:E2200HD(BenQ)
確かに再考の余地が大ありですが、最初はこれにしておいて、後からもっと良い物(NANAOあたりのVAかIPSパネルの24インチ、10万円位?)に買い替えると、違いが実感できて良いかも知れませんね。
> ビデオキャプチャ・サウンドカード:初自作なので今回は搭載を延期が無難。
> 特にサウンドカードはオンボードに不満があるなら後に追加。
賢明なご判断だと思います。あと、ケースや電源はすでに名前の挙がっているものの中から選ばれれば問題ないでしょう。
これは同じ板の少し前の書き込みですが、参考になるかも知れません。すでに目を通しておられるならご容赦を。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000003088/SortID=9040187/
書込番号:9088014
0点

Flying-Finさん、Ender0326さん、書き込みありがとうございます。
今更の説明追加ですが、Office(アカデミック)を含めた予算です。申し訳ありません…。
ディスプレイは再考してみます。ただ、大きなのは置けなく、このディスプレイでもギリギリなので…。
現在つかっているPCが5年前のMacで主な構成は
CPU:1.8G(シングルコア)
メモリー:512M(メーカー不明)
VGA:GeForce FX 5200
でして、DVD再生中すらおぼつかない(再生中に止まってしまったり)のでVGAもパワーのあるものをと思っていたのですが、皆様の意見ではHIS H467QS512Pでも十分なようですね。ご指導、ありがとうございます。
なお、ケースはCM690にしようと思っています。
書込番号:9088117
0点

>皆様の意見ではHIS H467QS512Pでも十分なようですね。ご指導、ありがとうございます。
何度もいうようにHD 4350で十分です。
4670も結構発熱するし使わないのに搭載しても意味がないので。
http://kakaku.com/item/K0000001232/
ケースはそれでも良いと思いますが、もっと静音を意識したものが良いと思います。
最初にSOLOを選んどいてCM690はないと思います^^;
ディスプレイについてはこれなんか良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000015069/
書込番号:9088207
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
先月末に初めて自作PCを組みまして、今のところ問題なく動いているのですが、以前使っていたPCとあまり性能アップしたという実感もなく、ここ以外のところで質問させてもらっていたのですが…
corei7が無駄な構成になっているという意見が目につきました。
やはりこの構成だとCPUだけであとがついていっていない感じでしょうか…
corei7だとエンコードで力を発揮すると言われたので地デジチューナーを搭載しようかとも考えています。この考えも間違っているのでしょうか…
もともと軽いOSを使っているせいとも言われましたが、Windows7発売までのつなぎでXPを入れています。64bit導入はやってもあまり体感は変わらないからやめた方がいいとも…
微妙な質問になってしまっていますが、皆様の第一印象教えていただけませんんでしょうか?
PCケース ANTEC TwelveHundred
マザーボード ASUS P6T
CPU Core i7 920 BOX
メモリ TR3X3G1600C9
ハードディスク HGST HDP725050GLA360
HD103SI
HD103UI×3台
U-ATAのHDD×2台
光学ドライブ I-O DATA DVR-SH22LEB
ビデオカード ASUS EN9600GT/HTDI/512M/R3
電源 Owltech Seasonic電源 M12 SS-700HM
モニタ ACER H223HQbmid
OS Windows XP sp3
以前のPC
Sony バイオ PCV-RZ55
メモリ 1.5G up
0点

>from OKINAWAさん
サブ機でdyanabookのTX66FBLとソーテックかイーマあたりの安いデスクトップPCを持っているのですが、どちらもVistaです。
dyanabookはcore2Duoの2GBでサクサク動きますが、ソーテックのはベーシックだったと思いますが、酷いです。core2以前のCPUを使っていて512ということもあって粗大ゴミ状態でした。メモリ2Gにしたら相性の問題かなんかでエラーになるわで…とりあえず1Gでネットはかろうじて動いてるぐらいです。とてもflashとかそのへんはいじれません…
core2Duoの方も時々flash作成時にカクカクします。
ということでWindows7待ちだったのですが、待ちきれなくて作っちゃった感じです。それまでの繋ぎにXPってところです。
無理して重いもの使うこともないということで…
でもXPってDirectX10か何かに対応していないと言われたのですが、対応の3Dゲームするつもりなかったので問題ないと思ってました。
OSによって画像描画の違いってありますかね?
書込番号:9066581
0点

体感差をどこの場面で感じるかで大きく変わります。
ブラウザを立ち上げてネットサーフィンでは新旧どちらも変わらないでしょう。
画面表示を速く感じるようにしたいとお考えなら、SSDに変更も効果があるでしょう。
スレ主さんは主にその素晴らしいPCを何にお使いなのでしょうか?
私はビデオのエンコードや写真のRAWファイルの現像等に使っています。
その作業はCore2・DUO<QUAD<i7と作業時間が確実に短くなっています。
CPUの性能をどこで計るかは色々感じ方次第でしょうが、俗に言う重い作業をさせた時に判るものだと思います。
折角の素晴らしいPCですから大切にコキ使われたらいかがでしょう。
書込番号:9066661
1点

JNSさん、電車男さんの仰るとおりだと思います。
私はごく普通のパソコン利用しかしていません。エクセル、ワード、パワーポイント、インターネット検索、そしてデジカメで撮った写真の整理と印刷。あとはウィルスチェックやハードディスクのデフラグ等、本当に一般の人々が行っている業務です。
しかし先程書いたように、透明感ある美しいVistaの画面をXP同様描画してくれる、デジカメの写真(1枚3Mの容量です)を、苦もなく一覧表示してくれる、等々…日常使用をしている中で何のストレスもなくサクサクと動いてくれるi7は、まるで明日放映する「メイちゃんの執事」の理人くんのような執事です(笑)。
パソコンは我々の生活を陰からサポートしてくれる執事(秘書)だと思っています。仕事の上においても家庭においても、資料を作成したり効果的なプレゼン資料を作ったり、或いは家計簿をつけたりと、日常生活の中で役に立ってこそ、パソコン利用の本道でしょう。
私のように、短気で(笑)美人好みの男には(笑)、美しい画面とキビキビと的確な処理をしてくれる超美人な秘書が必要です。しかしそのような美人秘書を雇えば、月100万円以上の給与を支払わなければならないでしょうし、もとより私にはそんな甲斐性はありません。
しかし…私が自作したi7マシンは、美人で超優秀な秘書です。写真の通りスケルトン(透けるトン)です(笑)。何のストレスもなく私がキーボードで命令した処理を瞬時に処理してくれます。
自作したパソコンが、貴殿にとって日常生活の中でどれだけ貢献してくれるかを問うべきではないでしょうか。
私の秘書は、最高の秘書ですよ。
書込番号:9066882
0点

from OKINAWAさん
このスケルトンを見るの、3度目ですが、そうでしたか。
「美人秘書」でしたか。
うちの920はそのような高尚な(?)ニックネームはなくて、
Web、ゲーム、音楽プレーヤ、デスクTV・・・・
・・・書き出してみると結構万能ですね。
スレ主さんの本題に戻ります。
ともかく、i7 920中心で拡張性のあるシステムだから
先々、気に入ったパーツを探して、いろいろ楽しめば
いいと思います。
書込番号:9066939
0点

美人秘書…けっこうな高給取りですけどねw
駄スレごめん。
書込番号:9066955
0点

AMDはオンボードグラフィックの性能が良いので
安いCPUで組むとコストパフォーマンスは良いですね。
最近でたフェノム2とかと組むとエンコードやらせても
インテルのCPUと比べると若干見劣りしますがそれでも
マルチメディアというジャンルで組むならアリですかね。
書込番号:9066963
0点

とりあえず、結果を先に言うと、用途を考慮せずに買って組んでしまったのは
明らかに、失敗。
要するに、買い物しか行かない街乗りの車にフェラーリを選んだようなもの。
単に、無駄が多い(電気代等)
でも、目的と手段が逆転したって良いじゃないか、所詮趣味のものだし
こうなったら、有用な用途を探しましょうよ。(爆)
ハイビジョンカメラで、動画を取りまくって、エンコードするも良し。
新たに、ゲームにハマルのも良し・・・
書込番号:9067209
0点

>from OKINAWAさん
美人秘書は僕も2度目です。はじめてそのBOX?見たときはBOX?と思いました(笑)
サクサク動くことが当たり前と考えがちですが、やりたいことをサクサクやってくれることが一番なんですよね
>Tomba_555さん
そうなんですよね。なんとなくそっちの方向に考えが進んでいます。
とりあえず、テレビっ子なんで地デジチューナー選んでバリバリとってくこと考えてみます。
カメラまではまると大変なことになりそうなので徐々に
書込番号:9067293
0点

JNSさん、その通りだと思います。そして返信してくれる皆さんのご意見は全て的を得ていますし、第三者の私にも非常に参考になる意見ばかりです。
パソコン自作は丁度子育てと似ているなと最近思うようになりました。子供が欲しいと思い出産・子育ての資金に目処が立った時(パソコン自作を決意しパーツを買う小遣いが出来た時)、懐妊の知らせを受けて、自分は何をしたら良いのだろうかと迷い(どのようなパーツの組み合わせが良いのでしょうかと価格コムにスレを出し)、出産後の育児の方法について迷った時にベテランママさんからアドバイスを頂き(これまた価格コムにどうしたらいいのでしょうかというスレを出し)…と、パソコン自作の世界も子育ても、ある意味では同じなのかなと思います。
有機物・無機物と論議だと科学者の方はおっしゃるかもしれませんが、どちらであってもそこに自分の想いのエネルギーをどれだけ降り注いであげるかがとても大切なことではないでしょうか。
JNSさん。貴殿が自作されたパソコンは、限りなきスペックを持った息子さん、或いは娘さん・秘書さんですよ。パーツ選びも(素人の私が言うのもはばかりますが)決して間違ってはいないと思います。まずはその息子さんに一段上の教育を施してあげては如何ですか?VistaでXPと同様なさくさく感が出せるか、自作された貴殿の目で確かめてあげるのも大切なことだと思います。
的違いな返信で申し訳ありません。貴殿が心血注いで組み上げたマシンですから、きっと自作したマシンにも貴殿の想いが伝わっていると思いクチコミした次第です。
書込番号:9067952
0点

JNSさんへ
オイラもi7をOC目的で使っているけど、オーバースペックなのかはご自分が決めるだけで 他人が決める事じゃ無いと思う。他人がメモリーやグラボでオーバスペックとかアンダースペックと言っても 使うのがあなたなんだし。
オイラはトラブル出てないで目的の事が出来ているなら それで良いと思うけど。
オイラなんてそれより劣る電源でガンガンOCしているけどね。
パーツなんて壊れて時とか不満が出た時に変えれば良いんですよ。
書込番号:9068900
0点

個人的にはうらやましい構成ですね
ただ1点でけ、この製品ことを知らない上に勝手なことを書いて申しわけないのですが
>モニタ ACER H223HQbmid
何故このモニタなのか・・・・パッとみた印象で飛び込んでくるのはここですね
書込番号:9071076
0点

>hiro+C#さん
モニタはPC3にも使いたかったのでHDMI対応のものでフルHD対応のもの
あとは価格.comで評判よかったのが決めてですかね。
今までグレア使っていたのでどうかな〜と思ったのですが、結構よかったです。地デジチューナー買ったらデュアル用にもう一台グレアのモニタ買おうかと…(うちにあるTVがブラウン管なもので)
書込番号:9071278
0点

>JNSさん
誤字だらけですいません
けっこう、ここの評価はよさそうですね
なんと言っても最終的インターフェースはモニタですからね
お気に入りのようでヨカッタですね
まあ、個人的には今ほしいのは24インチ以上、あと絶対候補には
ならないACERだったので。H243Hbmid は頭に入れておきます
書込番号:9071403
0点

で、JNSさんは
>以前使っていたPCより性能アップしたという実感を持ちたい
という問題はどうするんだろう。
書込番号:9072020
0点

>hiro+C#さん
PS3がPC3になってました。誤字だらけです。
モニターは24インチもあるとPC用には…と思っていたのでフルHDでそこそこの…といったところですね。
僕もACERは予定してなかったのですが、みなさんべた褒めだったのでいけるかな〜と
>ZUULさん
SSD変更が今のところ一番のようなのでそれで行ってみます。
あとは性能に見合ったこと(エンコードとか)をやっていこうかと…
今使っている内容だと実感するのは難しいようですしね。
書込番号:9074362
0点

SSDは、プチフリにご注意を。
現在、発生しないのは、Intel、Samsung製コントローラーを搭載したものに
限られるようです。
書込番号:9074451
2点

HDP725050GLA360は1プラッタ250GBの2枚構成なので、
1プラッタ500GBの物にすれば体感で早くなる「かも」。
ST3500410AS
WD20EADS
HD154UI
HD103SI
HD502HI
この辺が500GBプタッラ製品で、7200回転の物は海門だけかな?
あとは5400回転だと思う
書込番号:9075431
0点

HDP725050GLA360のベンチ
http://d.hatena.ne.jp/elderris/20080621/1214057687
ST3500410ASのベンチ
http://pschi.blog48.fc2.com/blog-entry-891.html
SATAにもPIO病があるそうなので、それも一応確認しときましょう。
多分PIOになってたら今時のPCと思えん位遅いとは思いますが。
書込番号:9076389
0点

ええっと、スレ違いかもしれませんけど。
FlashPlayerとかだとマルチコアでもまったく意味なかったっていう文章を読んだ事があります。
参考にならないようでしたら無視してください。
書込番号:9079123
0点

とりあえずエンコしないのならQuad以上はいらない
逆にエンコする気があるならコア&スレッド数は多いほど違いが体感できる
地デジ導入って話もちらほらしてるけど、ぶっちゃけTS録画くらいならさほどCPU能力も必要としないし、一般的な地デジキャプボなんかだと録画してもコピーガードで編集等一切出来ないからエンコもできない=これまた無意味(まあこの問題回避できてる製品も数点存在はしているが)
地デジ観るだけにしても結構なオーバースペックは変わらず、そもそも描画処理に重点を置きたいなら(散々言われているけど)「だったらGPUに金かけたほうが…」に行き着く
SSDとか保存メディア面などで改善できる余地はまだあるけど、いっそのことコア数が少なくてもクロック数の高いCPUに換えた方が効果的かと
まあどちらにせよ今の使用用途でしかいく気がないなら明らかな変化は期待しないほうがいい気もするが
書込番号:9080199
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
パソコンに詳しい方におたずねいたします
今回下記の構成で自作をしました
しかしCPUの温度が非常に高く不良なのかどうなのかをおたずねしたいと思います。
cpu Core i7 920 BOX
ファン リテール
メモリー T3U1333Q-2G
マザー GA-EX58-UD3R Rev.1.0
電源 剛力2 GOURIKI2-600A(600W)
ビデオ ATI Radion 2600pro
ケース AC-MS04
この構成で通常時50度 プライム95にて90度近くまでCpu温度が上がります
高負荷時のクロックは約3gです
このまま使っていても問題ないのでしょうか?
0点

asikaさんのスコアも素晴らしいですね。改めてi7の底力を知りました。
nam-chanさん、i7+P6Tで納得のいく素晴らしい自作PCを組み上げて下さいね。私もP6Tが欲しくて会社の帰りにショップに行ったのですが、旧正月の余波からか、P6Tの在庫ががありませんでした。価格は28,980円です。再入荷の際にはもう少し安くなっていることを願っているのですが…
皆様、良い週末を!!
書込番号:9051767
0点

こんばんは
皆さん本当にどうもありがとうございます
明後日交換してきます。僕もI7の実力を早くみてみたいと思います。
また報告させていただきます。
追伸
やはりpcはおかしいみたいでTMPEGENCを走らせるとリセットするようになりました
結局WINDOWS7はやめて今はVISTA最軽量仕様なのですが・・・・
CPUのロードが100%にならなくても問題有りって感じです。
僕の購入した物品の何かが悪いというのはわかるのですが・・・・
書込番号:9052413
0点


エリトさん VGAのデータの件
このベンチは古いためSLI有効にしていません
私のは強制SLI化して(Vdiviaコントロールで変更できる)
検証したデータですので試しにやってみてはどうですか?
前の検証システムは
Corei7 920 4GHz
GTX295
HDD ACHIモード(しょぼいです)
書込番号:9054966
0点

おいらは個人的にはベンチマーク好きとかいうわけではないのでただあまったGTX260があったので、SLI構成させてるだけ。電源容量も微妙なので。いまはシーソニの80+GOLDが早く出てこなしかと待ってる状態ですね。M12Dはまだ通販でしか変えない地域ですので。だったら、このままGOLD待ちもあるかなとか考えてるだけ。i7-920 D0ステップが出たら買っちゃうかもですけど
書込番号:9055069
0点

こんばんは
今まで皆様にアドバイス頂やっとマザーを交換してきました
結局交換したマザーはP6Tです。店員さんもこのマザーはあまり問題が無いし僕の使い方では一番適してるということでしたのでこれにしました。
しかしASUSのX58ボードはずいぶんと売れているらしく展示品しかありませんでした。
まあアクリルケースの中に入ってるボードなので問題ないと判断し購入しました。1000円だけですけど値引きをしてくれましたし・・・・
購入後店の人が無料でくみ上げてくれました。
あと念のためということでCPUも交換してくれました。すごーくサービスのいいお店で大満足です。
しかーし店でくみ上げていただき、テストのためにOSをインストールしていただいて動作確認したのですが、家に帰ってきてから再度起動するとBIOSの画面まで行かずに2時間・・・
メモリーの差し替えやビデオカードの場所を変えたりCMOSをクリアーしたり・・・
最終的にはビデオカードを他のものに変えたら起動しました!
今またOSを再インストールしています とりあえずIDEモードでインストールです
また結果を報告します。
追伸ですが僕が今回ご厄介になってるお店ですが大阪日本橋にあるツクモです。すごく親切なので申し訳なくなりちょうどほしかったモニターもこの際なので購入しました。
ちなみにモニターですがLGのFLATRON W2600Vです 金額は29800円でした
まあ今使ってるナナオの古いL685よりも色目は悪いですけど十分実用だと感じました。
たぶん26インチでは安いと思います。
書込番号:9057252
0点

お疲れ様です
へぇ大阪の九十九でしたか?
私もたまに行っていますが
大阪住まいだったのですね
とりあえず動いてよかったんですが
温度はいかがでしょうか?
書込番号:9057322
0点

こんばんは。返信を差し上げた本人としてとても気になっていたのですが、ビデオカードのトラブルがあったとはいえ、まずは無事に起動して私もほっとしています。自作機には相性問題が常につきまといますからね。
とても対応の良いお店と店員さんに巡り会えて良かったですね。私の住む沖縄のお店でも、Kさん、Oさん、Hさんをはじめとして、皆さんと懇意にさせて頂いています。昨年11月以来毎週1回はお店に通う常連客になってしまいました(笑)
無事に稼働することをお祈りしております。いよいよ最終段階ですね。頑張って下さい!!
書込番号:9057519
0点

スレ主さま、親切な店員さんでよかったですね。
その後は順調でしょうか……
といいつつ便乗^^;
HDDで稼いでますが、X-25M 80Gbさまさまですw
XPなのもあってか、OS起動後に常駐するガジェットは15こほどありますが
ばららっと3秒くらいで載りおわります。
OS起動即使用可能、個人的にはi7にして一番感動したことのひとつです。
i7 920を1.2Vで3.6GHzにOCしてます。あまりちゃんと詰めてませんが4GHzは未到。
石が悪いのか電源が悪いのかやっぱり私が未熟なのかw 仕事で使う上での
快適さがあればよいので、3.6GHzで充分満足してますが。
他はP6T DeluxeにASUS EN9800GTX+ DKといった感じです。
すでにスレ主さまに快適なi7ライフが到来しているだろうことを祈ってます^^
書込番号:9057794
0点

砂織さん こんばんは
あれ俺と同じくらいのデータ結果だわと思ったら
HDD性能がいいですね。流石SSDですね
書込番号:9057823
0点

asikaさんこんばんわ。
asikaさんやTomba 555さんといったOC冒険者たちのレポのおかげさまで
安心してOC常用できています^^
今まで2度、起動HDDのクラッシュを経験したので
懲りてというか憧れというかでSSDにしてみました。
もちろん最初はJMF602搭載機でのプチフリ地獄でしたw
安物買いのなんとかは得意技です(泣
そうそう、CPU温度の話をするのを忘れていました。
3.6GHzにOCすると、
リテールクーラーではアイドル時37度で、まあ使えなくも
なかったのですけど、みなさまのおかげで知った
恐ろしいPrime95をw走らせるとみるみる温度が上がって
70越えたあたりで心臓に悪いのでベンチを停止^^;
今思うとVcoreをAutoにしていたので無駄に昇圧されていた
せいかとも……
その後、一応安心してOC常用したいのでクーラーを
サイズの無限弐に換装。バックプレートはおろか
CPUカバーすらはずさないといけないのでちょー怖かった……
それでも苦労の甲斐あって、
アイドル時で32度、Prime95走らせても58度前後で安定と
効果テキメンでした。室温は20度、
ケースはちょっと窮屈だけどAntec P180B、
前面中断にKAMAFLEX静音12cmファンを足し、
ほかのケースファンはlowといった感じです。
書込番号:9058004
0点

砂織さん おはようです
OCの世界へようこそ
ここや他のサイトで情報集めながら
楽しんでください。
こちらも920 3個目ですが
1個目は当たり石で2,3個目は外れ石です
当りの石があと1個欲しくて
4個目を探しています
大阪日本橋をかけまぐって楽しむのもいいです
(アキバに負けていますが)
当りロットナンバーはしっかりメモしています
書込番号:9058898
0点

Aロットでは、中々難しいでしょうね。
Bロットは、情報無くても逝ってみる価値はあるかと思いますよ。
書込番号:9060925
0点

Bロットを見つけました
3837B103です
いざ検証してみると
あら3個目のA558より悪いじゃん
諦めモードです
当分おとなしくしておきます(T_T)
書込番号:9061434
0点

砂織さん
およよ、自分も同じ系統のP182を使っています。
温度もほとんど同じです。ちなみにVGAは何をお使いですか??
スコアからみてなかなか良さそう・・・・
自分は地デジなどを見ているとGTX260の熱でMBがガンガン上がっていきます。。
VGAファンの回転数上げたらいいだけですけど。。。
asikaさん
4つも買ってるんですね(笑)自分はCPUファンのグリス塗りなおしすら怖くてできません。。
そろそろOCしたいなぁ。。。未だにTurboModeどまり(笑)
書込番号:9063878
0点

asikaさま、
ごごごご愁傷様です……;;
そらっすさま、
VGAは9800GTX+ですね、ASUS EN9800GTX+ DK
XPだったりするのでスコアがましになっているのかも。
M/Bはアイドル時30度くらいなんですけど、
VGAに負荷かけてもあまりM/Bの温度が上がっている
感じはありません。感じ、とか言ってないで今度
ちょっと負荷変えて調べてみまーす(今はリビングPCなので……
書込番号:9065010
0点

こんばんは
無事くみ上げて早速テストを開始しました
今までのマザーから比べると温度は確実に下がりました。
とりあえず一安心です。結局マザーなのかcpuなのかはわかりませんが・・・・
今使っていますが大きな問題は特にはないのですがたまにマウスの動きがカクカクとする。ESATAのHDDを接続すると(Intelではない方 マザーのコネクタ)pcがフリーズする。朝一のpc起動が必ず失敗するくらいです
まあ使い方を間違えなければ問題ないのでこのままいくつもりです。
皆様本当にお世話をおかけしました
ありがとうございます。また今回購入した マザーボード P6T ビデオカード9600GT モニターLG W2600Vは別途レビューします
書込番号:9071696
0点

無事完成して良かったですね。おめでとう!!
>ESATAのHDDを接続すると(Intelではない方 マザーのコネクタ)pcがフリーズする。朝一のpc起動が必ず失敗するくらいです
このコネクタはM/Bメーカーがおまけで付けたものらしく、他の方のクチコミを見ても動作不安定になるようなので、私は使用しておりません。SATAドライブが7機以上あるならば接続せざるを得ないでしょうが、そうでなければ使用しない方が精神安定上良いのではないかと思っています。
私も6ヶ月以内に自宅のQ9550マシンをi7に変えたいと思い、今P6Tの英語のマニュアルとP6TDeluxeの日本語のマニュアルを読み比べながら勉強しているところです。「人生は死ぬまで勉強」と先人の格言が今身に染みております(笑)。
しかし、何歳になっても「目標感」を持つことは大切ですね。苦労されて完成した貴殿のマシンですから、愛着感もひとしおだと思います。
自作完成おめでとうございます!!
書込番号:9071986
0点

ESATAはホットプラグ対応なのでAHCIでOSをインストールしないとうまく動作しない場合があります。起動時に関しては電源に問題があるか、メモリー周りでしょう
書込番号:9072026
0点




CPU > インテル > Core i7 920 BOX
こんにちわ、いつも大変参考にさせて頂いてます。
近日中に、エンコード目的にてi7で組もうと考えておりますが、CPUファンだけがためらっております。
ガリガリにオーバークロックなどは考えておらず、あくまで騒音の観点からリテールファンはどうかなと思っている次第です。ソケット478のペンティアム4時代に、かなりの騒音でしたので、そういった意識があるだけなのですが、最近のモデルはファン自体もかなり大きくなりましたし、かなり低騒音になったのだろうと想像しておりますが、実際にお使いの方いかがでしょうか?是非、フル回転時の感想を教えて頂ければと思います。
また、決してサードパーティー製のクーラーへの交換をけちっているわけではないのですが、まだ種類が少ないですよね?と申しますのは、アフター品は、サイドフローの製品が結構多いですよね?
できれば、マザーの冷却も考慮し、リテールファンと同じように、マザー側にエアフローする製品が望ましいと考えている次第です。
リテールファンの騒音が大したことが無ければ、しばらくノーマルで様子を見ようと思っております。是非このあたりのご感想お聞かせください。
以上、大変長くなりましたが、なにとぞ宜しくお願いいたしますm(_ _"m)
0点

こんにちは!
今の構成
CASE CM690
CPU Corei7 920
メモリ コルセア 1G×3
HD バラクーダ12 500G HD WD7501AALS サウンド クリエイティブ
サウンドブラスタX-Fi Titanium
DVD パイオニア
DVR-S16J-BK
グラフィック アルバトロン 8800GTS 512MB
クーラー換装
ザワード ツインターボ
OS WindowsVista HomePremium
がただいまの構成ですがCPUクーラーはリテールですがそれほど音は聴こえません。インテルマザーのチップファンが一番うるさいので…リテールクーラーは音はほぼ聴こえません今は大丈夫ですが夏場が恐いのでサイドクーラー型に換える予定です。
書込番号:9055212
0点

案の定さん 早速の書き込み誠に感謝です。ご丁寧にスペックまで・・・大変参考になります。
そうですが、やはりかなり静かめだと言える訳ですね。たしかにこれからの季節が気になりますね、う〜ん。
生のご意見本当にありがとうございました!m(_ _)m。
書込番号:9055229
0点

>リテールファンの騒音が大したことが無ければ、しばらくノーマルで様子を見ようと思っております。是非このあたりのご感想お聞かせください。
自分で試せばいいじゃん。
音の感覚なんか人それぞれなんだから聞いても無駄。
必要に迫られたら買い換えればいい。
ただそれだけ。
トップフローが好きならリテンションでも買って付ければいいんじゃないですか?
書込番号:9055277
1点

私はBigTyp VP CL-P0477を使っています。
サイドフローではなくトップフローです。
i7のマザーはほとんどすべてトップフローの設定でマザーの電源各部を冷やすようになっていますので、私もマザーの特性からこのクーラーを使っています。
4Gのオーバークロックにも耐えてくれましたので、私は満足しています。
サイドにもう一つファンをつけることができますので、マザーやグラッフィックボードも冷却できます。
メーカーHPです↓
http://www.thermaltake.co.jp/product/Cooler/Retail/CL-P0477/cl-p0477.asp
取り付けた感じは↓
http://je3ilc64.blog34.fc2.com/category2-4.html
書込番号:9055446
0点

追伸
私もエンコード目的でこのCPUを選んでいます。
リテールファンが五月蠅いという(結構音は高いですね)より、エンコード等重い作業をさすとCPUの温度がリテールファンでは高温になってしまうので、ファンは交換された方が精神衛生上と各部品の延命に貢献すると思います。
書込番号:9055492
2点

☆電車男☆さん 早速のご意見感謝です、またHPの方拝見させて頂きました。
やはりi7は素晴らしいですね!!私も改めて本命だと思いました。
ファンもこれにしたいと思います。☆電車男☆さんがおっしゃるように、i7のマザーってCPUのエアフローを考慮してどれも設計されてるんですよね。このファンならほぼ理想型です。
その他、パーツ等も参考にさせて頂きます。これから仕事なので、明朝じっくりみさせて頂きたいと思います。
ご教授くださりありがとうございましたm(_ _)m。
書込番号:9055574
0点

まだ新しいシステムですから情報もまだ豊富でなく、試行錯誤で皆さん色々大変かと思います。
良いシステムを構築されてください。
書込番号:9056555
0点

Athlon64って素晴らしいさん、こんばんは。
私もi7の爆熱のことが気にかかり、自作1号機のケースであったAntecのスケルトンを流用し、i7を組み立て会社で3ギガまでOCしながら活用しています。
ファンは全てLow、もしくはデフォルトのままですが、5つのファンが回っているにもかかわらず、騒音は全くありません。会社の同僚からも「パソコンの音がうるさい」と言われたことはありません。それくらい静かです。
CPUファンは、写真の通りリテールのインテル製です。全然音はしません。定格ではCPU温度は43℃、OCをしている現在は51℃です。
ここはゆーdさんの言われるとおり、まずはリテールのインテルファンを装着して状況を確認されては如何でしょうか。
自作の面白さは、自分が組み立てたPCに何か不都合があった時に、それを解決すべくお店に通ったりこの価格コムでベテランの皆さんの意見を聞いたりしながら、より完成度の高いマシンに自らが仕上げていくことにあると思っています。
自作3ヶ月目の私ですが、私の持っている情報ならいくらでもお教えしますよ。またご自身でもどん欲に情報を収集されて下さい。
価格コムのレビュー・クチコミ、製造元のWeb、日本総代理店のWeb、パソコン関連書籍等々…自作ワールドは奥が深いですからね。
頑張って下さいね。i7のスペックは決して貴殿を裏切らないですよ。私はQ9550とi7のマシンを組みましたが、i7の真のスペックが分かった今、QシリーズはOut of the 眼中(古い)です。
とはいえ、他人の意見より自分の意志です。ご自身の自作目的のコンセプトをしっかり持たれて素晴らしいMy Machineを組み立てて下さいね。
書込番号:9056931
1点

んー オイラもi7使っているけど、やはりFANの音は個人差が大きいと思うから 他人に聞いても答えが出てこないと思うよ。
CPUの発熱も個体によって違うし ましてケースの冷却性能でも違ってくるから。
個人的な意見になるかもしれないけど、今の流行のケースってサイドフローを意識しているケースが多いから CPUクーラーもサイドフロー系が多いんだと思う。
i7でもトップフローの従来のクーラーを取り付ける為のリテンションを売られているから 付けれる物を探してみては?
CPUFANの音を静かにする方法は、一番手っ取り早いのは 社外クーラーに12とか14pのFANでゆっくり廻して冷却すれば 定格位は問題ないけどね。
書込番号:9058049
0点

CPUファンの付け替えでどのぐらいの効果があるのかを付け加えます。
リテールファンでは定格でプライム95起動5分後には楽に80度を超えていました。
リテールファンでは91度が最高温度でした。
またその時リテールファンは最高速で回りますので、甲高いキーンという耳障りな高音に変化します。
BigTyp VP CL-P0477に交換後はコアの最高が63度と問題のない範囲までになりました。
アイドルでは添付のReal Tempにあるように24度から26度と超低温です(室温18.5度時)。
室温が20度以上の場合はだいたい30度から33度までです。
体温より低ければ良いかと勝手に思っています。
ズバリ ケースのエアーフローも重要です。
いくら冷えるCPUクーラーであってもケース内のエアーフローが悪いとどんどん温度は上昇します。
皆さんが書かれているようにケースも選ぶ必要があると思いますね。
私が使っているのはM5 VJ2000BWS でCPUクーラーと同じThermaltakeというメーカーです。
メーカーのHPです↓
http://www.thermaltake.co.jp/product/Chassis/midtower/m5/VJ2000bws.asp
フルタワーに越したことはありませんが、ミドルタワーの中では結構良いと思います。
私のパソコンラックに収まる高さはこのケースが限界でしたので、高さに制限がある方にはお勧めです。
ファンは下記のように効果的に付いています。
HDDエアークーリングシステム(※HDD冷却イメージ HDD本体+底面を冷却します)
@ フロント吸気 120 x 120 x 25 mm ブルーLEDファン (1300rpm, 17dBA)
オプション:140 x 140 x 25 mmファンも装着可
CPUエアークーリングシステム
A リア排気 120 x 120 x 25 mmターボファン (1300rpm,17dBA)
B MBトレイ吸気 70 x 70 x 10 mmファン (CPUの裏に付いています)
C トップ排気 120 x 120 x 25 mmファン/ オプション:140 x 140 x 25 mmファンも装着可
以上試行錯誤でたどり着いた結果のレポートです。
書込番号:9058414
0点


CPUクーラーのトップフロー式とサイドフロー式について
サイドフローの代表格がMUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000の様です。
このクーラーもすごく冷えることで定評があります。
但し風向きがサイドに流れる為、マザーの主要電源部やチップセットを冷やさないので、その部分が高温になるとのレポートがあります。
マザーを冷やすために着けにくいファンをわざわざ追加されてご苦労されている方もいらっしゃいます。
それを考えるとやはりトップフローのCPUクーラーの方が効率が良いと思われます。
実際に触ってみても私のシステムではマザーの各主要部分は熱を感じません。
但しファンの回転数を変化させないとファンの数だけ風切り音は大きくなります。
このCPUは周波数を大幅に変動させますので、12倍まで落ちているアイドリング時の温度を見て安心できません。
プライム95のようにCPU使用率100%の動作をさせての温度を最高温度と判断し、常用は50%ぐらいの範囲で危険範囲に温度が上昇しなければ特に問題なく使えると思います。(このCPUで通常のリテールソフトで100%を記録するものはまずないと思います)
流石にi7です、8つのスレッドで動作していますので、ソフト単体起動でAVCHDのHDビデオエンコードでもCPU使用率は25%でした。
同時に色々な作業をしてみようという欲が出るCPUですね!!
書込番号:9058611
0点

スレ主さまへ…わたしの適当では無いレス失礼致しました。どうか他のみなさんの良いアドバイスを参考にしてより良いマイパソコンを作って下さいませ。わたしは多少の自作の経験がありますので今回はサイズから代理で出ているDeepCool製のトップ型クーラーを買うことに致しました。チップセット回りが35℃や40℃に突入するのでサイド型は危険かという結論に達しました。では頑張って下さい。
書込番号:9058922
0点

サイドフローとトップフローについてよく理解していないようなので書いておきます。
この二つはどちらがいいとは一概には言えません。
まずトップフローについて。
トップフローはCPUやVRM、チップセットなど全体的な冷却を行います。
更にケースがアクリルで中が見える場合ファンが見えるのでLEDファンを使うと綺麗に魅せることができます。
こいつの難点はケースを選ぶところです。
サイドに吸気口がない場合十分に吸気できず本来の冷却性能を発揮することができません。
なので密閉ケースにトップフローはお勧めできません。
さらに全体に風がいくのでそれが原因でエアフローを乱しケースに熱が篭ってしまう場合があります。
サイドフローについて。
CPU単体を冷やしたい場合はサイドフローが最適です。
サイドフローは風の流れに逆らわないので、エアフローを構築しやすくトップフローとは違いケースを選びません。
熱が篭ることもありません。
こいつの短所は周辺冷却が行えないこと。
もっとも最近はヒートシンクを傾けたり、フィンを曲げるなどして周辺にも風が行くように工夫されているCPUクーラーもあります。
サイドかトップかは結局、CPUを冷やすか、周辺を冷やすかどちらに重点を置くかですね。
もちろんケースに合ったものを選ぶのが前提で。
個人的予想ですが最近サイドフローが人気なのは周辺冷却は補助クーラーで賄えてしまうのでトップフローに魅力を感じないからなのかな?と思ってます。
さらに最近は裏からマザーを冷やすことができるケースもありますからね。
書込番号:9059040
0点

ノンヒートパイプではリテールファンは最高の作りだと思います。
静かです。但し、フロント/リアファンでケース内風流十分という
条件で。
書込番号:9059463
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





