Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 12 | 2009年5月9日 10:37 |
![]() |
6 | 10 | 2009年5月8日 18:07 |
![]() |
3 | 18 | 2009年5月8日 07:56 |
![]() |
8 | 13 | 2009年5月6日 07:49 |
![]() |
2 | 14 | 2009年5月5日 19:41 |
![]() |
2 | 9 | 2009年5月5日 11:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

もちろんです。Intel純正CPUクーラーがついていますよ。一度お近くのパソコンショップに行かれて、ご自身の目で確かめられたらいかがですか?
「百聞は一見に如かず」という古来の諺通りです。
書込番号:9502912
2点

メーカーPCとかならほとんどの場合純正ファン使ってんじゃない?
一般にCPUのBOXには純正ファンとメーカー保障が付きます。
書込番号:9503159
1点

一応CPUクーラーが付いてくるけど、全然冷えない。アイドル時の温度で50度超える可能性がかなりある。お勧めできない。
書込番号:9503183
1点

あっという間に90℃(CoreTemp読み)ぐらいに到達しますね。
これから気温が高くなるので交換は必須だと思います。
書込番号:9505265
0点

>あっという間に90℃(CoreTemp読み)ぐらいに到達しますね。
リテールクーラーでOCしてるからではありませんか?
定格動作でそこまで上昇するならCPUクーラーの取り付け不備かもしれませんので、
取り付けし直しすることをおすすめします。
書込番号:9505311
0点

HD素材さん
Smart Fanでリテールファンの回転数を落としてるみたいですね。
Smart Fanの設定を弄ればどうにかなりそうですが、Foxconn Flaming BladeのBIOSの設定画面にSmart Fanの詳細な設定画面が出てこないという........どこかしら.........
書込番号:9515356
0点

Sokolovさん
CPUクーラーは換装してますので、リテールファンは使用していません。
また、Smart Fanはインストールしていないので、ファンの回転数は
BIOSのCPU Q-Fan Controlで制御しています(ASUSマザー)
書込番号:9516216
0点

追加。
すいません。私の環境ではなくSokolovさんの環境での話のようですね。
書込番号:9516244
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
デフォルトの温度報告のついでに、質問があります。
以下の構成で組んだのですが、ファンを2基つけているのに思ったほど下がってないのですが、グリスが少なかったのが原因ですかね?(グリスは文字が透けるぐらいで塗りました)
ちなみに、AS-05を使用しました。
今思えば、もうちょっと塗っといたほうがよかったなと思っています。
塗りなおしたほうがいいですかね?
よろしくお願いいたします。
以下、構成です。
【CPU】 Core i7 920 BOX(D0 3849A837)
【CPUクーラー】 TRue Black 120 Plus (F12-PWM ×2)
【M/B】 Rampage II Extreme
【MEM】 Corsair TR3X3G1600C8D
【VGA】 GIGABYTE GV-N26OC-896H
【HDD】 SEAGATE ST3500418AS ×2
【電源】 REVOLUTION85+ ERV950EWT
【OS】 Vista HomePremium 32ビット
【PCケース】Antec Twelve Hundred(Tricool Blue 120mmをリア×2、センター×1)
【モニター】Acer H223HQbmid
0点

室温が分からないですけど
20度前後ならそんなもんです。
HT切って電圧落とせばまだ下がるとは
思いますが。
書込番号:9509529
0点

初めまして?
こんばんは。
全く問題ないと思います。
失礼します。
書込番号:9509566
0点

特に問題ないと思いますけど、気になるならグリスの再塗布すれば精神衛生上よろしいかと。
また、定格動作させるならBIOSでCPU Voltageを下げれば幾分CPU温度は下げられます。
(0.95Vあたりで動作確認してみたらいかがですか?)
書込番号:9509912
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
室温を書くのを忘れていました。
室温は22度です。
精神的にも塗りなおしたいのですが、お金がないということもあり、塗りなおすのは先送りしたいと思います。
BIOSは、しばらくしたらやりたいと思います。(そのときはOCするかもしれないので、定格ではないかもしれません)
それと個人的にですが、HD素材さんの構成で定格の温度が知りたいのですが教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:9510142
1点

>ファンを2基つけているのに思ったほど下がってないのですが、グリスが少なかったのが原因ですかね?(グリスは文字が透けるぐらいで塗りました)
オイラ的には少ないと思うけど・・・
1基と2基の温度の違いをご自分で確かめてみました?
Coretempの温度見るかぎり、22℃の室温環境ならそんなもんだと思うけど Prime95廻して温度推移見るなら最低でも20分以上廻してみた方が良いと思う。(画面見る限りでは廻して直ぐのスクリーンショットじゃないですか?)
ちなみにCoretemp0.95だとLowとHighが記録されるよ。
書込番号:9510262
1点

また言うのを忘れてましたが、primeは10分ほどまわして、写真をとりました。
あとから、いろいろと書き足してすみません。
書込番号:9510329
1点

【CPU】 Core i7 920 BOX(D0 3849A837)
【CPUクーラー】 TRue Black 120 Plus (F12-PWM ×2)
【M/B】 Rampage II Extreme
この辺はおい等と同じ構成ですけど
画像からファンが2200回転になってますね。
BIOSでファンの回転数を最大にすればもう少し
下がると思います。
ファンの回転数とPCケース背面のファンの回転数は
なるべくあわせた方が良いですよ。
あとprime95は回す時間が長くなればもう少し温度は
あがると思います。
(ケース内温度上昇により)
ご参考までに
書込番号:9510492
0点

十分冷えてますよ
アイドル20〜25℃まで冷えてる人はグリスにLiquid Proを使い
クーラーの表面を研磨して平面を出してる人かと思います
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5697885
書込番号:9510560
1点

>それと個人的にですが、HD素材さんの構成で定格の温度が知りたいのですが教えていただけませんか?
普段は定格では使用してないのですが、リクエストにお応えして。
室温25℃程度での定格負荷時のスクリーンショットです。
書込番号:9510569
1点

HD素材さん
スクリーンショットありがとうございます。
私と同じような構成だったので、聞いてみたのですが、やはり冷えてますね。
電圧が1V以下というのもありますけど、エアフローがいいのかなw(特に排気)
今のところ、一応このまま使って、また落ち着いたらOCでもして、その頃に電圧をいじろうと思っています。またその頃にお世話になると思いますので、よろしくお願いいたします。(報告もしたいと思っています)
改めまして、みなさまありがとうございました。
それではまた
書込番号:9512463
1点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
こんにちは、お聞きしたいことがあります。
新しいPCを組もうと、この製品を購入予定なのですが、
OSをどちらにしようか迷っています。
もともとはXPで構成するつもりだったのですが、
ショップの店員より、
"XPは4コアまでしか対応していない為、i7の性能が発揮できない"
i7ならVistaが良い"とのことでした。
この一言で、OSをどちらにしようか迷ってしましました。
どなたか違いの分かる方おられましたら、ご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

すみません、記入し忘れましたが、
当方の構成予定は、
CPU i7920
HDD OCZSSD2-2C30G
MB P6T Deluxe
メモリ:CORSAIR Xms3 DDR3 3G
主な用途は動画、AVCHDの編集で、ゲームはしません
よろしくお願いします。
書込番号:8867974
0点

こんばんは
ショップの店員より、
"XPは4コアまでしか対応していない為、i7の性能が発揮できない"
i7ならVistaが良い"とのことでした
それはこわいですね?思いこみでの販売ですかね
WindowsXPで8コア認識しますよ
書込番号:8868548
1点

あれ?
i7って物理的に中身4コアでHT技術で仮想8コアって代物ですよね?
ソケット自体は1個でXPからは・・・・こんがらがってきてますけどw
まぁ認識できるって事で気にしなければいいのかな?^^;
個人的にはゲーム用途が無いならVistaでも良いんでは?とか
せっかくだし使うアプリが対応してるなら64bitOSでいってはどうですかね?って
思いますけど。(負荷時の安定性がやっぱり64OS魅力あるです)
asikaさま、既出な話なんでしょうけどタスクマネージャーのパフォーマンスタブで
2個しかCPU窓が出てこない場合何かやることありましたでしょうか?
(Q6600からQ9550だったかに入れ替えまして、ふと開いたら4個あるべき
窓が2個しかないのに気がつきまして・・・)
書込番号:8868640
0点

>rickdomさん
はじめましてこちらのスレッド拝見しまして参考になればと
書き込みさせて頂きます。
OSに関してはデュアルブート等で対応されてはいかがでしょうか?
当方、今回i7を使ったPCを組み立てまして、色々トラブルも有りましたが
現在は無事、普通に使用しています。
64ビット対応のビスタとXPのデュアルブートですとこれから出てくる
マルチスレッド対応ソフト(プレミアプロ・フォトショップ)が俄然、高速で
処理する事と思います。
XPでしか対応していないソフトと使い分けが簡単でとても重宝しますよ
とは言いつつ、私も価格コムのスレで諸先輩方に色々とお話を聞きながら
問題を解決しています。
とても詳しく、有益な情報を早く教えて頂けるので本当に助かって居ます。
是非試して見ては如何でしょうか?
書込番号:8869122
0点

皆様、お返事頂きましてありがとうございます。
asikaさん
画像ありがとうございます
十分8コアとして認識されていますね
ショップの店員はVistaは32(だったと思う?)コアを想定されているけど
XP Proは4コアまでしか想定されていないので、
使えなくは無いが、100%のパフォーマンスがでないとの事でした。
タスクマネージャー等々では8コアとして認識されているので、
この話には矛盾がありますね
Yone−g@♪さん
あくまでも疑似8コアなのは承知しています。
64OSもっとソフト対応して欲しいですよね〜
筆太と邇献さん
なるほど!
デュアルブートという手がありました
この組み合わせなら、お互いの短所をカバーできそうですね
検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8870078
0点

うちもデュアルブートしてますがXPでも8CORE認識はありますね。まあ実質4CORE+疑似4COREのためにOSでも認識は可能でしょう。
書込番号:8870366
0点

XP買うなら早くしましょう。
購入が保証されているのは今月末までで、それ以降は在庫のみです。
XP以降はCPUをコア単位ではなく、ソケット単位で認識されるので、コア数が幾つあってもソケットが1つなら1CPUとして扱われます。
ProfessionalならデュアルCPUでも使えます。
それから今更Vistaですか?
今年中にWindows 7を出すつもりなのですから、OSのサポート期間は短いですよ。
書込番号:8870958
0点

>"XPは4コアまでしか対応していない為、i7の性能が発揮できない"
>i7ならVistaが良い"とのことでした。
それは、有り得ない。
XP Homeでも物理CPU数が、1CPUつまり、1ソケットなら
例え、コア数が32個だろうと認識して有効に使える筈。
知識の無い店員に当たってしまったと、残念に思う程度。
書込番号:8870983
0点

エリトさん
レスありがとうございます。
認識されているとのことで、安心しました。
uPD70116さん、Tomba_555さん
コア単位ではなく、ソケット単位ですか、参考になりました。
>それから今更Vistaですか?
>今年中にWindows 7を出すつもりなのですから、OSのサポート期間は短いですよ。
そうですね。
以前の2k Pro (個人的には1番好き)のようなイイOSでも、
期間が短いと何となくソン(?)な気がします。
ただ、Vistaの時のように今年中といっても、何だかんだで延期になるような気が…
(^_^;)
書込番号:8871299
0点

ただVistaの方がXPよりマルチコアに最適化されているとは良く聞きます。
複数のスレッドを管理してアプリケーションに割り当てるのが優れている、
とかなんとか言うのを読んだ事ありました。
書込番号:8882535
0点

これで参考になればと思いますが(ちょっと見にくいかもしれませんが)。以下の構成でPowerDirector7を使ってMPEG2エンコードをしてみました。4コア+Hyper-Thredingが働いていると思います。PentiumD 945の時よりも明らかに速くなってます。
構成:
CPU:Corei7 920
M/B:EX58-UD4
Memory:DDR3-1066*3
GPU:ATi RADEON HD4670 1GB-DDR3
OS:WindowsXP Pro. SP3
書込番号:8903673
0点

macpro_kaitaiyoさん、yokkun29さん
返事が遅くなって申し訳ありません。
ありえないほどのタイミングで、使用していたQ6600のPCが壊れてしまいました。
(i7での自作を考えているときに壊れるとは!)
このサイト・及びみなさんのご意見を元に、とりあえずXPで構成してみました。
macpro_kaitaiyoさん
>ただVistaの方がXPよりマルチコアに最適化されているとは良く聞きます。
店員ももしかしたら、このようなニュアンスを言いたかったのかな〜
と思い、カキコミさせていただきました。
当人に聞くのが一番いいのですが、何分正月の日本橋はメチャ人が多くて、
それどころではありませんでした。
(^_^;)
詳しく書かれたサイトでもあれば良いのですが…
動作は重いが、マルチコアに最適化されたVistaと
動作の軽いXPとどっちが快適なんでしょうねぇ〜
(*^_^*)
書込番号:8936615
0点

yokkun29さん、写真見ました。
PCとは関係ないのですが左端に写っているステレオですが、一般的にメタルラックだと金属音
が出やすいと言いますが、どうなんでしょうか。
またメタルラックにキャスターは付けていますか。
書込番号:8970030
0点

便乗で質問させていただきます。
Corei7にてPCを購入しようと考えているのですが、
OSをVistaかXPかで迷っております。
予算は15万
動画キャプチャ&編集の予定があります。
今考えている構成は
Corei7 920
メモリ3G
HDD500G*2or3
GeForeceGTS250
特にXPじゃないと動かないソフト等は使ってませんが、
Vistaの良い噂を聞かないのと、少しめんどくさそうというイメージ
使い慣れたXPでも問題無いのか?という思いから
XPにしようか、Vistaの方が良いのか?と迷っております。
XPはメモリ3G?2G?しか認識出来ないとかグーグル先生に言われたりで
迷っているというより知識不足で選べない状態かもしれません。
Corei7でXP&Vistaそれぞれのメリットデメリットもしくはこっちにしたほうが良いよ
というのを教えていただけませんでしょうか。
無知な為質問内容自体がおかしな物でしたら申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:9510448
0点

XP、VISTA共に32BITOSの場合は利用できるのは3Gまでになります。残りはRAMDISK利用がメイン。
なおXPは現在購入できるのは在庫のみ。なおVISTAで紛らわしいUACは無効化は可能。VISTAに関してはCORE2よりはI7のサクサク感はあると思います。
書込番号:9510512
1点

つや消しメタリックさん
VistaもXPも32bit版はメモリは3Gちょいしか認識されません。
64Bit版ならこの枠は取り払われます。
しかし、対応アプリの状況から、現状は32bitの方が無難なようです。
私なら、もしもWindowsXPがお店にあったら、手堅いそちらで運用しておいて、
Windows7が発売されたら、そちらを導入すると思います。
只、お店になければVista一択になりますね。
WindowsのRC版(製品候補版)がマイクロソフトからダウンロードできますので、
32bit、64bitそれぞれを試してみて、発売後ご自分に合った方を購入されたらよろしいと思います。
OSもパーツの一つだと考えれば、これほど長く使えるパーツも少ないと思いますので、CPUを買い換えたと思ったら安いものじゃないですかね。
XPの32bit版を押さえで持っていれば、Win7は64bit版で良い気もしますが、
ご自分で確かめるのが無難でしょう。
書込番号:9510513
1点

エリトさん
大きい金太郎さん
ありがとうございます!
迷わずXPで行きます!!
書込番号:9510700
0点

旧世代の最終製品としてXPを確保する目処を付け、7の試用版を使う。
7で足りているなら、7試用版の利用期限が来たら、買う。
金が余っているなら、両方買えば済めば良く、悩む余地は無い。
悩むのだから、出費を抑えるという目的が言外にあるはず。
書込番号:9510769
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
以前に質問させてもらいi7 920 で自作した者です。
はっきりいってi7の時点でオーバースペックなのに
OCして3.6G常用にしてます。
それでもなをD0に変えたい、
メモリーを変えたいとか
グラボを上げたいとか電源がどうだとか
SSDやらなんやらと
次々と思いが沸々と湧いてきます。
自分にとってはオーバースペックなのに・・・
皆さんは何処で満足というか折り合いを付けてますか?
はっきり言って自作の世界は病気です。
分かっているのに止めれません
2点

ハードばかりではなく、ソフトに目を向けてみてはいかがでしょうか
書込番号:9497464
0点

そうそう、思いっきりやってみるのが良い。
LN2で、ワールドレコードに挑戦するも良し。
所詮、趣味なんだから、誰になんと言われようと単なる嫉妬
もしくは、価値観の相違。
そんなに金使って、何してんの?何に使うの?って笑う方に限って
パチンコ・競馬で年に何十万も使ってたりする。
一体、今までに幾らトータルで負けたの?って聞くと趣味だし
人生のスパイスだよと訳の分らん言い訳をする。
そう、趣味って自分が満足すれば良い、ただそれだけ。
書込番号:9497468
2点

僕も似たような口ですが、僕はOCはやりません。前にOCやって2万するマザーを半年で壊したので。僕はあれをやりたいこれをやりたいと興味がわいてくるのでとりあえず予算をできるだけ出してできるだけハイエンドな構成に組んで性能面は一応満足させておいて、静音追求の旅に出てしばらく高価なもの買わないように抑えてますがもって半年です。最近はケースの自作などDIY方向に力をい入れて欲求を押さえ込んでます。(笑)今も一台変なケース作ってます。
それと自作したい欲求を抑える方法として他に僕は機械のことが良く分からない友達に自作PCを勧めて自分で組んで渡し定期メンテでばらして組みなおしをしてると結構抑えられますね。今3人掛け持ちやってます。
書込番号:9497513
1点

別に好きなだけやっていいんじゃないですかね。
冷めるまでやればいいです。
書込番号:9497567
0点

オーバークロックとかは車で言うと0-400とかと
変わりませんね。何か意味もあるわけでは無いのに。
ただほかの人より早く走りたいとかそれだけで。
自分が飽きるまでやってみたら良いと思う。
書込番号:9497609
0点

ご自身の業務が快適にストレスなく出来たときが一つの区切りだと思います。それまではパーツを買えHDDを4台買ってRAIDを組みと…
小生の場合は、会社業務もPCメインですから自宅のPCが高性能になっても意味がありません。当然会社のPCもi7にして4GHZまでOCしています。その結果、何のストレスもなく業務がこなせており、ここが一つの到達点かと思っています。
ハードの進化につれてソフトも進化しますから、今後もっと重くて実用的なソフトも出てくるでしょう。2年後には「VISTAは軽かった」という評価になるかもしれません。将来そのようなソフトを使いながら快適感がなくなったら、小生は再自作にチャレンジします。
恐らくぱぷぷぺぽさんは一つの到達点にまだ達しておられないのかと…自作パーツ魔界の怖さは皆さんご指摘するところですが、魔界に飛び込まないと真の到達点もご自身で分からない…かく言う小生も魔界の奥まで引きづりこまれ、今は一つの悟りをひらいた心境です(笑)。
自宅のPCも会社のPCもストレスなく快適に使えるという判断基準もありかと思います。
書込番号:9497612
1点

本人がどこかで線引きしないと、止まれないと思いますy
私は、自分のやりたいこと、RAW現像がマルチコアで高速化できるので、i7を選びましたけど。
OCは遊びでやってみましたが、常時は不要なので定格に戻してます。
ゲームをするのであれば、機能を設定をフルにしてもサクサク快適を求めるのか、とりあえず低設定でも動けば・・なのか、予算しだいなのか。
SSDが自分の欲するくらいになっているので、貯金頑張ってるところです。
書込番号:9497652
0点

自分の場合は新製品を追っかけるとキリがないので(笑)
いま組んだ構成で目標クロックを定めて各ベンチが通った時点で妥協と言うか自分を納得させますね。湯水の様に資金は出て来ないので(^^;)
あとは、ロードマップとにらめっこして、次期アーキテキュチャーに備えて…っと言った感じですね。
でも、もっと冷えるパーツ、早いパーツ…欲っしいって思うのも事実で物欲には、なかなか勝てないですね〜。
書込番号:9497730
0点

自分は組んだ時が完成なので
改造や検証したいのなら好きなだけやればいいとおもいます
わくわくする事が出来る幸せを堪能したほうが人生楽しめます
書込番号:9497944
0点

>自分にとってはオーバースペックなのに・・・
速ければ速いほど良いから。
そもそもオーバースペックという概念がない。
あったらとっくに自作止めて、PCの更新も壊れるまでしないだろうね。
書込番号:9498164
2点

せっせと注ぎ込んで、いつかお金が尽きるまででしょう。
書込番号:9499046
0点

クルマ道楽なんかに較べれば安い安い。
パーツの単価も桁が違いますし。
身を滅ぼさない程度に、お金をつぎ込んだら良いのじゃないですかね。
私自身は、全く予算が取れませんケド。
書込番号:9499411
0点

皆さんありがとうございます。
やっぱり自分自身で納得出来るまで
やれるところまで行ってみようと思います。
書込番号:9499510
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
自分は今現在Q6600を使ってるんですけど友人がCPU MB RAMを買い取ってもいいよ
と言ってきてもしも買い取ってもらえるならi7を組もうかなって思ったんですけど今のCPUで不便なことは特になくどうしようか悩んでいます
仕様用途は
・インターネット
・あまりスペックがいらないオンラインゲーム(CS1.6など
・エンコード
・Adobeのソフトでの画像、動画編集
どれも今現在のスペックで不便はありません
i7はエンコードが速いと聞きますが自分は寝てるときにエンコードさせているのであまり関係ないんですよね…
こんな状態だったら買いですかね?
助言お願いします
0点

自分ならいっちゃいますけど新規でパーツをそろえると
10万ぐらいは必要ですしOSとかも入れなおしになると思うし
この辺はどうだろう。
書込番号:9490939
0点

私だったら買っちゃいます。
欲しいと思った時が買い時です。
ただ、ハイエンドで揃えると結構お金がかかりますね。
書込番号:9491035
0点

お金あるならありじゃないかな。パーツの使いまわしはほとんどできないのでそこら辺はお財布と相談しながら決めるといいと思います。
予算に限りがある場合はCPUを上位モデルに交換するのもありではないでしょうか?
ただぼくはi7で組んでみたいという欲求にまけ組んでしまった口ですが。
書込番号:9491051
0点

自作しましたが組むのが目的じゃないので
買い買えとか廃スペックとかに興味ない俺は
買いませんね
書込番号:9491057
0点

必要なら買う。
欲しくないならば買わない。
必要ではないが欲しい場合、財布と相談。
書込番号:9491071
0点

i7はエンコードが速いだけじゃないけど。
Core2のもっさりに比べ、きびきびしてるよ。
きびきびは、寝てるとか関係ないよね。
書込番号:9491155
0点

>どれも今現在のスペックで不便はありません
不満無く使えるなら、買い換えの必要は無いでしょ。
>こんな状態だったら買いですかね?
不満もしくは新しいのを使いたいってご自身が感じた時でしょ。
書込番号:9492805
0点

皆様おはようございます。
>欲しいと思った時が買い時です。
同感です。
PCパーツのサイクルは速いです。
なので、
その時お金があって欲しいと思った時が買い時だと思います。
失礼します。
書込番号:9493340
0点

待てるのなら、2011年まで待った方が良い。
2011年には、インテル・AMD共にアーキテクチャーの大幅変更が
あるから。
ただ、誰にも言えるが、その頃に生きているかは誰にも分らない。
書込番号:9493891
2点

ISR-246さんのたとえを拝借すると
GTRはR32から既に日本国内で公道を走るのには
オーバースペックですねw
ただレース用と考えればチューニングしてサーキットと言う
限定したカテゴリーではアリ。
なのでランエボで満足してるけど友達が買っても良いよってことで
GTRが買える予算があるのなら限られたカテゴリで利用する
場面があるのなら検討の余地もあるってことでしょうか。
EZONさんの場合エンコードがそれにあたると思われます。
書込番号:9494056
0点

この場合は、EZONさんが起きている時にエンコード行うのなら買い替えでイイと思う。
買い替えても今まで通り、寝てる時にエンコードなら無駄になるかと
必要性を感じていないのなら、暫く様子見でイイと思いますよ。
書込番号:9494247
0点

必要予算があって、欲しければ買う。
どうせ買うなら新しいプラットフォームをチョイスすることは、
自然な流れだと思う。
書込番号:9495578
0点

現状不満がないのならそのまま利用してもいいと思います。ただし、予算があってくみたいとかという理由があるのなら買い換えてもいいと思います。
i7の場合は、理解してると思いますが、CPU、マザーボード、メモリー、あと場合によっては電源も買い換えが必要になります。i5もメインストリームに投入されるのでまてるならそれを待ってもいいと思いますけど。とはいえ、Tomba_555さんがおっしゃってるようにすぐに大幅なプラット変更になりますのでそちらをまってもいいとおもいます。
書込番号:9496651
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
1年ぶりにPC自作します。
Core i7 920 と Quad Q9650 とで迷っています。
どちらがいいのでしょう?
レビューでは i7 920の発熱がすごいと書いてるので不安になりました。
動画編集などをする予定です。
0点

i7はHTオンでCPU使用率が100パーセントになるような
使い方をするなら発熱も気にする必要がありますが(主にエンコード等)
そこまでの使用率が無いならi7お勧めです。
書込番号:9490037
0点

Fragile mindさん
動画編集されるということで、具体的にどういうソフトを使われますか?
多分、他に一杯レスが付くかと思いますが
Core i7の方が良いと思います。
発熱が凄いのは、定格以上の動作をさせるオーバークロックという
状態では確かに、その通りですが
定格周波数の2.66Ghzで、省電力機能をフルに使えば、そんなに発熱しませんよ。
なんなら試してみても良いですが、私のCPUクーラーは、V10なので
あまり参考にならないかも知れません。
でもリテール(純正)クーラーで発売当初は使っていましたが
定格で使うには、そんなに発熱してませんでしたよ。
処理能力は、ソフトによりますが、i7の方が上というシチュエーションが
多いと思います。
Core i7 920はダイの大きさから言うと考えられないくらい、お買い得だと
思います。
まぁ、インテルの戦略的部分も有ると思いますが、昔なら10万しても
おかしく無いCPUだと思いますよ。
書込番号:9490060
1点

まぼっちさん、Tomba_555さん、ありがとうございます。
ソフトもまだ決まっていません。
地デジ録画→録画したものを編集→BLへ
という使い方をしたいのですが、ソフトのお勧めなんかもあれば教えていただけますか?
Hardに付属のソフトでは不十分でしょうか?
書込番号:9490114
0点

http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvphs2/index.htm
↑
こんなのが、ありますが
地デジは、著作権保護が厳しく圧縮等は無理かも知れませんね。
この製品の場合、別途ソフトを購入するかダブルチューナーにする
必要があるようですね。
後、PT1とか、ゴニョゴニョする方法があったようですが
もう、製造終了のようですし、中古でプレミアついて4万以上も
します。
ただ、単にCMカットとかなら上記リンクで出来そうです。
書込番号:9490205
0点

C2Dでも十分でしょうから
価格の安い方でいいのではないかと思いますね
書込番号:9490294
0点

EverestのstressFPUって、FPUに高負荷をかけるテストで60度くらい。
通常のアプリでここまで高負荷は掛からんからまず問題ないですねえ。
発熱がすごいっていってる奴は良く判ってないのでしょう。
書込番号:9490416
0点

Core i7が威力を発揮するのは
ハイビジョンビデオカメラに収めた動画をエンコード(圧縮)して
DVD化して、親戚等に配布するという様な使い方では
大幅に作業時間を短縮出来るでしょう。
そういう使い方、もしくは将来的にハイビジョンTVチューナーにもっと
自由度が与えられた場合は、メリットがあるでしょう。
書込番号:9490434
1点

皆さんありがとうございました。
とっても勉強になりました。
いろいろ自由度を考えて、i7に決めようかなと思います。
書込番号:9490525
0点

地デジ録画ならチューナーはSK-NETのHDP2Gがお勧めです。理由は謹製ドライバー以外にもソフトがあるからですが、検索して自己責任でお試しください。
書込番号:9494287
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





