Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 16 | 2009年5月4日 14:02 |
![]() |
9 | 9 | 2009年5月2日 11:25 |
![]() |
11 | 18 | 2009年5月1日 21:59 |
![]() ![]() |
2 | 28 | 2009年4月30日 21:58 |
![]() |
3 | 11 | 2009年4月27日 16:31 |
![]() |
10 | 32 | 2009年4月26日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
初コメントで宜しくお願いいたします。
Core i7 920とPhenom II X4 940 Black Editionでどちらが良いか凄く迷っています。
決まってしまえばその他の構成はこれから考えたいのですが。
宜しくお願いいたします。
0点

スミマセン。間違えました。
Core i7 920とPhenom II X4 955 Black Editionでした。
価格帯が同じなので。
書込番号:9484198
0点

販売不振で安売りしてるAMDのを買ってあげたらいいんじゃないでしょうか。
書込番号:9484201
0点

DDR2環境で組むならPhenom II X4 955
DDR3環境で組むならCore i7 920
って感じですかね。
書込番号:9484209
0点

魔女っ子メグ★さん おはようさん。 URLを貼っておきます。
Intel製CPU
http://ascii.jp/elem/000/000/413/413329/index-3.html
Intel帝国に挑む、AMD CPU編
http://ascii.jp/elem/000/000/413/413329/index-4.html
旧型から最新モデルまで、CPU39種の性能を検証
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20090427/1014683/?P=2
書込番号:9484229
0点

はじめましておはようございます。
Phenom II X4 955 Black Editionを検証
性能はCore 2 Quad Q9650に迫る、3.7GHz駆動でのアプリ動作も確認
↓
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090423/1014539/?P=1
参考になればと思います。
書込番号:9484241
2点

Corei7を選んだ場合は、その他パーツがAMDよりかなり割高になります
動画編集等の高負荷なことをしなければAMDのほうがコストパフォーマンスがよろしいかと思います
私は高負荷なことしてませんが、何気なくCorei7で組みました
書込番号:9484262
0点

予算と用途がなんなのかわからないと何も言いようがないですね。
エンコードとかやる、というならi7のほうが早いですし、
特に高負荷なものをやるのでなければphenom IIでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:9484530
1点

CPUだけでなく、他のパーツをどうするかも関わってきますが、
お金かけてイイもの作るならCore i7 920でしょうね。
書込番号:9484891
0点

Core i7 920に1票です。
INTEL派としては。
955と比べると性能も良いですし。
決めてしまってスミマセン参考程度にお願いします。
でも皆様の言うとおり予算と用途次第ですかね。
書込番号:9485048
2点

phenomの場合DDR2とDDR3のスコアの差がそれほどないのでここはあえてPhenom II X4 940 BE
で組んでしまって浮いた分をHDDのraid0化とかに費やした方が普段使いではおいしいかも
しれませんね。予算も用途も分からないのでなんともいえませんが^^;
書込番号:9485739
0点

用途はデジタルビデオの編集です。
ゲームはたまに。
予算は15万円です。
できればその他の仕様も教えていただければ幸いです。
初心者なもので。
書込番号:9485778
0点

とりあえずこんな感じはどうでしょう。
M/B P5Q-E \14,880
CPU Core 2 Quad Q9550 \25,920
MEM Pulsar DCDDR2-4GB-800 \4,769
HDD WD5000AAKS*2 1TB \5,454*2=\10908
BDD BDR-S03J-BK \29,116
VGA WinFast PX9800 GT \11,979
これで10万以下ですので後はAC CASE TVなどで15万円ですかね。
ビデオ編集はDUAD CPUでRAIDが良いです。
作業領域(TEMP/TMP)はRAIDで区切った一番速い所にフォルダを作ると良いです。
参考になればと思います。
書込番号:9486545
2点

みなさんありがとうございます。
新型PCパーツ好き!さんのコースでやってみます。
書込番号:9487022
0点

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090502/etc_foxconn.html
↑
こんなマザーも出たことですし
CFDのDDR3-1333なら、1GBx3で\4,800位
CPUがCore i7 920 D0が、\29,000くらい
つまり、合計で\6,000チョイ、プラスするだけで、Core i7が組めますよ。
書込番号:9487246
2点

Tomba_555さん
おはようございます。
Core i7 920とPhenom II X4 955 Black Editionでしたが新型PCパーツ好き!さんの全ての対応(コメントと知識)が気に入りました。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%90V%8C%5EPC%83p%81%5B%83c%8DD%82%AB%81I
Q9550で組み立ててみたいと思いますこれから仕事に行きますがその後パーツを買って組み立ててみますありがとうございました。
書込番号:9488442
0点

魔女っ子メグ★さん
ありがとうございます。
正直言うと、
Core i7 920とPhenom II X4 955 Black Editionのどちらかと言うのを、
無視した形になってしまい、
スミマセン。
>こんなマザーも出たことですし
>CFDのDDR3-1333なら、1GBx3で\4,800位
>CPUがCore i7 920 D0が、\29,000くらい
>つまり、合計で\6,000チョイ、プラスするだけで、Core i7が組めますよ。
凄く良い組み合わせだと思います。
GWにを仕事ご苦労様です。
私は知識はありませんよ〜笑
書込番号:9489927
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
こんばんは。
Core i7にてOCをすることを前提に背の低いCPUクーラーを探しております。
今のところ、Thermaltake の V1 CL-P0401-Aが候補ですが、
他に比較検討する候補がなく決め手に欠いております。
※Antec P193のケースを利用しますが、大きいCPUクーラー(160mm)の場合、
ケースのサイドパネルの200mmファンが干渉し、パネルがしまらないためです。
現在発売中で、145mm以下のサイズで冷却性能・静音の良いクーラーはありますでしょうか。
皆様のOC経験上お勧めがあればお教えください。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

サイドパネルのファンってそんなに温存すべきものなの?
ヒートシンクは表面積の量が大事。
風は別にサイドファンからにする必要は無い。
書込番号:9472563
0点

サイドのファンを温存するなら、トップフローのCPUクーラーが良いかもしれませんね。
i7だとサイドフローのCPUクーラーを使う方が多いから、ちょっとオススメがよくわかりませんけど。
書込番号:9472603
4点


きこりさん
>サイドパネルのファンってそんなに温存すべきものなの?
>ヒートシンクは表面積の量が大事。
>風は別にサイドファンからにする必要は無い。
→おそらくサイドパネルのファンという箇所のみを見られての返答だとは思いますが、
P193のケースの場合、ファンを取り外すことを前提としておりませんので
外したところで、ケース内側の出っ張りは変わりません。
その為、ヒートシンクが大きすぎる物が利用できません。
(ファン周辺の構造材一式を壊してプラ板で塞ぐなら別ですが)
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
>サイドのファンを温存するなら、トップフローのCPUクーラーが良いかもしれませんね。
>i7だとサイドフローのCPUクーラーを使う方が多いから、ちょっとオススメがよくわかりませんけど。
→そのとおりですね。トップフローで現時点でこれが最良という物は
なかなかないですね。
HD素材さん
>スレ主さんの質問はカテゴリ的にCPUクーラーに行った方がいいような気がします。
→ご丁寧にありがとうございます。
本CPUをOCして使用を前提としたため、実際にこちらの製品を使用し
OCを体験されている方のお勧めが知りたいため、こちらに書き込みさせていただきました。
CPUクーラーの方で再度質問させていただきます。
書込番号:9473662
1点

2142さん こんにちは。
CPUクーラーの方にまだ書き込まれていないようなので こちらの方に書いておきます。
背の低いソケット1366対応のクーラーをお探しとの事ですが、背の低いトップフローだとかなり少ないのが現状だと思います。
ThermaltakeのV1は使ったこと無いので比較できませんが・・・
オイラの所に風神鍛が有ったので965の換装ついでにテストしてみたので 参考程度に見て下さい。
OC前提なら、このクーラーを推薦わけじゃないですからね。
室温21度の環境のPrime95で負荷を与え10分経過時点の画像です。
画像11がTREU copper+12cm38o3000RPM FAN
画像2が風神鍛+付属FAN
画像3が風神鍛+12cm38o3000RPM FAN
温度なので、環境等が違うと単純には比較出来ないと思いますが・・・
書込番号:9473946
2点

ジパング2とかはどうでしょうか。
140mmファンが搭載できるみたいなので
ある程度の冷却性能はあるのかな。
今日偶然ショップで見てきましたけど
結構でかいです(笑
基本的に高クロックを狙っていくのであれば
トップフロータイプはあまりお勧めできませんね。
どの辺までのクロックを狙っていくのか分かりませんけど
CPUの電圧を上げるレベルまでのクロックで安定させたいのであれば
やはりサイドフロータイプがお勧めではあります。
書込番号:9474085
2点

・JBL2235Hさん
実機での温度計測画像ありがとうございます。
すごく参考になります。
TREU copperは、すごいですね。
風神鍛も候補のひとつに考えてみようと思います。
・まぼっちさん
ジパング2もサイズ的にちょうどよさそうなので、
候補として考えさせていただきます。
V1はオール銅なのでそこそこ冷えそうですが
騒音は大きそうなので候補から外し、
クーラーマスター のHyper N520と、風神鍛、
サイズのZIPANG 2の3つを候補として検討します。
書込番号:9474700
0点

KABUTO(兜)クーラーSCKBT-1000とかZIPANG 2クーラーSCZP-2000って、
まだ、出たばかりなので情報すくないですね。
書込番号:9477274
0点

OC前提と言ってるので
兜とかはきついかもしれません
サイドフローを使ったクーラーが一番と思いますが
ケースが193であることを考えると難しいかもしれません
最初に純正のクーラー(トップフロー)でどれくらい冷やせるかを
確認した上でサイドフローかトップフローを選べることもできますし
またCorei7の個体差による発熱は色々ありますので
100%冷えるとは限りません
書込番号:9479736
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
いつもクチコミを参考にさせていただいています。
今度Core i7で自作したくてCore i7とP6Tは購入したのですが、お小遣いに余裕がないので現在の自作PCで流用できるパーツはそのまま使いたいと思っています。
それで、電源について教えていただきたく書き込みいたしました。
よろしくお願いいたします。
現在Q6600で使用中の電源「SILENT KING-5 PREMIUM EDITION LW-6560H」なのですが、
+12Vの出力が、+12V(1)16A,+12V(2)16A,+12V(3)14A,+12V(4)8Aとなっていて、
Core i7にはまったく無理なのか教えてほしいのですが。
Core i7は「20Aが2系統が目安」というのを今週の週刊アスキーで読んだのですが、
それだと条件をクリアしていないわけで、+12V出力が20Aに満たない電源の場合は、まったく使えない(起動しない)ということなのでしょうか?
となると、電源選びも必要になってくるので・・・。
よろしくお願いいたします。
メモリは「T3U1333Q-1G」の予定、
ビデオカードは「H467QS512P」
or「SAPPHIRE ULTIMATE HD 4670 512MB」
or「GF9600GT-E512HW/HD/GE」で選択中。
補助電源なしモデルばかりですが、電源に余裕(お小遣いにも)ができればまた選択肢が増えますね。
CPUクーラーは今のところリテールクーラーの予定ですが、ZALMAN「CNPS8700 NT」がいいなと思っています。
(P6TにはLGA775のクーラー用の穴もあるのでOKですよね?)
0点

電源購入待ち・・・が正解かな?
ここのCPU板だけじゃなく電源板やVGA、マザーの板も
過去ログ半月分くらいソートかけて読めばヒントになるのではないかと
思います。
実験君で試すのも面白いでしょうけどね。
案外BIOS起動だけは成功するのかも?と思いまして
書込番号:9460385
1点

スレ主さん
ご使用の電源を持ってないので正確な回答ではありませんが。
仮に起動できたとしても負荷の掛る作業をしたときに動作が不安定になるかもしれませんね。
また、電源のトラブルは時として他のパーツも道連れにすることもありますので、
出来ればCore i7対応を謳っている電源をご使用になられた方がよろしいかと。
書込番号:9460387
2点

昔の口コミにも書きましたが、厳しいと思います。ただ、ぎりぎりで動く可能性もあるかも。
i7は+12V2に常時16A、ピーク時19Aが供給できる必要があります。18Aだとのことなので、ピーク時の供給が果たして足りるかどうか疑問に残りますね。
あと当然OCするつもりなら電源が容量不足になる可能性が高いので、ご注意を。以下のサイトもさんざん書いてきましたが、ご一読を。
http://shop.tsukumo.co.jp/special/081103a/
書込番号:9460392
2点

>(P6TにはLGA775のクーラー用の穴もあるのでOKですよね?)
確かマザーボードメーカーは動作確認を取ってないので使用は自己責任でとなってたと思いますけど、
使用しても特に問題ないと思います。
書込番号:9460400
1点

皆様、早々回答していただきありがとうございます。
やっぱり無理っぽいですね。
自分でも駄目だろうなと感じながら、わずかな期待を持って質問させていただきましたが
はっきりと答えがわかりました。
・・・電源は大事ですよね。
ここでケチって他のパーツに影響がでても困りますし、新しく購入しようと思います。
なんか、パーツの構成変更どころか、新規自作になってしまいますね。
流用できるのは、ドライブとHDDのみか・・。
本当にありがとうございました。
書込番号:9460483
0点

こんばんは。
自分は下記構成でOCチャレンジ中ですw
CPU i7 920@4.3Ghz vcore1.37v
MEM Corsair TR3X3G1866C9DFver4.1
VGA ASUS HD4670
M/T ASUS Rampage II Extreme bios 1204
PSU SS600HM
CASE Nine Hundred AB
COOLER TRue Black 120 @F12N/38×2
prime95 6時間通りましたのでご参考までに。
自分的感想は12vはハイエンドなVGAを搭載するなら
20A以上はあったほうがよいかもって感じです。
HD4670シリーズなら通常運用は問題ないかと。
OCはちょっと厳しいかもですね(安定性の意味で)
6時間prime通りましたのでご参考までに。
自分の電源のスペックは
+12V 1 +12V2 +12V 3 +12V 4
18 (21) 18 (21) 18 (21) 18 (21)
合計 48A
最大合計出力 600W (660W ピーク)
M12シリーズ
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12/M12.html
結構お気に入りの電源でQ9450やフェノム2 940BE 等でOCしながら
1年ぐらい使ってますけど今のところ問題無しです。
新規購入はいまさらな電源ですけど
同スペックかそれ以上なら問題無いかとおもいますよ〜
書込番号:9461946
1点

動くと思いますよ。
定格の場合はTDPは130ですから電力もそのくらいでしょう。
12V 2が16Aまでですから、12x16=192Wで一応動くには動くと思います。
安心して使えるかどうかは別にしてですが。
経年劣化も気になるところではあります。
書込番号:9461986
1点

TBもHTも切って、ついでに低電圧化でもやったら。
それで動くんじゃない?
書込番号:9462147
1点

>prime95 6時間通りましたのでご参考までに。
まぼっちさん、凄い大当たりですね
私のD0では、多分100℃くらいに達しますw
は、余計な話として。
電源は多分、ギリギリ
安心したいなら、おこずかい貯まったら買換え。
そういうスタンスでも、2〜3ヶ月くらいは持つでしょう。
書込番号:9462426
1点

すいません。同じこと二回書いてましたね
>prime95 6時間通りました
コピペミスです。
室温低かったので通った模様ですがHWmonitor読みで
最高93度行ってましたので。
夜中の0時に実行して寝て起きたらびっくりでしたね(笑
書込番号:9462539
0点


まぼっちさん
どうもありがとうございます。
たいへん参考になりました。
ゆーdさん
やはりギリギリの状態ですかね〜
なんとか動くのが精一杯では安心できませんね。
どうもありがとうございました。
君は光のオレンジギャルさん
普通に使えるというのは無理みたいですね。
新しく購入することにします。
どうもありがとうございました。
Tomba_555さん
心配しながら使うのも精神的によくないのでこの際購入することにします。
どれがいいかお小遣いと相談しながら色々と考えたいと思います。
どうもありがとうございました。
回答をしていただいた皆様、ありがとうございました。
仕様をよく確認して、i7に対応するかよく調べて購入することにします。
書込番号:9464222
0点

過ぎすぎ CPU温度 81度/C 破壊的ですね・・・OC止めとこ (-。-) ボソッ
書込番号:9465463
0点

最近の電源はパッケージにi7対応と張ってあるのもありますので其方を選択してもいいと思います。やすいところならコルセアの650Wとかも+12V出力が高いので良いと思います。サイズの超力(エンハンスのOEM)も+12Vは強い方ですができれば700W〜ぐらいが良いかも。i7で重要なのは特に+12V2です。コルセアは12Vが1系統。
書込番号:9465973
1点

エリトさん
何度もありがとうございます。
+12Vが決め手ですね。
教えていただいたコルセアや超力も含め、i7対応の電源をいろいろと調べてみます。
書込番号:9467048
0点

>過ぎすぎ CPU温度 81度/C 破壊的ですね・・・OC止めとこ (-。-) ボソッ
オススメは全くしませんが、まだ余裕ですね。
最高で99℃くらいは拝みましたねw
その温度になると、安全回路が働きクロックが下がりますね。
まぁ、OCするには冷却を、ちゃんと強化しないとダメです。
書込番号:9467320
0点

Tomba_555 さん
☆お(^O^)☆は(^o^)☆よ(^0^)☆う(^ー^☆♪
OCマニアーなんですね!
今PC触るより カメラにシフト 運動不足に解消にいいですよ
メインPC Q6600がB/M BIOS画面でキーボード マウス等認識しなくなり
M/B買ってきて OSインストでウィンドーズ展開からVistaでブルーエラー今度はメモリー買い換え・・やっと OS完了しましたが
BIOS更新でまた キーボード マウス等認識しなくなり 半日 ON>画面切り替わる瞬間時キーボードを認識してるので F8 Del Tab等叩きやっと復旧しました
この間 焦ってCore i7 920 BOXを注文しましたので来週にはCore i7 920これに切り替えします OCも試して見たいが壊したとき時間の無駄が・・・本人惚けもあり
Q6600 B/M OSHDD 緊急時用にそのまま残して置きますが・・鬼婆と2人 PC飽和状態・・
( ´△`)アァ-早く公園にカワセミちゃん撮りにに行かないと・・・では
書込番号:9469432
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
初めて、自作しようと考えています。
自作は、初心者なのでいろいろとわからないところがあるので、よろしくお願いします。
構成は・・・
OS:Windows Vista Ultimate 64bit
PCケース:Nine Hundred Two
電源:EarthWatts EA 750
CPU:Core i7 920 BOX
CPUクーラー:未定
マザーボード:GIGABYTE GA-EX58-UD5 Rev.1.0
メインメモリ:トランセンド TS1333KLU-6GK (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)
光学ドライブ:バッファロー BR-H816FBS-BK
HDD:サムスン HD103UJ (1TB SATA300 7200)
グラフィックボード:GIGABYTE GV-N250ZL-1GI
テレビチューナー:ピクセラ PIX-DT090-PE0
カードリーダー:リンクスインターナショナル SFD-321F/T61UJR-3BEZEL
スピーカー:UNITCOM UNI-3150
モニタ:三菱電機 RDT231WMS BK
このように考えています。
用途は、フルHD動画の編集、ネットサーフィン、TVなどです。
ここで、お伺いしたいのですが、CPUクーラーについてなのですが、CPUについてくるクーラーで、冷却はある程度できるのでしょうか?
PCを置く予定のところは、夏場に結構、部屋が熱くなってしまうので、不安で・・・
もし、他のCPUクーラーをつけるなら、どんなものが、よくて、ケースに入りきるか教えてください。
また、ほかに、意見がありましたら、アドバイスよろしくお願いします。
0点

リテールクーラーで冷やしきれないような環境はほかの部分で問題がでるんじゃないかな?
書込番号:9456378
1点

とりあえず組んでみて、温度計ってみてから検討してみては?
OSはその用途ならホームプレミアム32ビットで十分だと思いますが。
書込番号:9456538
0点

僕ならHDD Cデスク OS専用(320G〜500G)にするけど..壊れることを考えると
データーHDD(1TG1〜5TG)とは分ける・・・データーは財産
CPUクーラーは安いし リテールクーラーは使わない
OSは64bit 早いのでしたいけど 安定・アプリを考えたら 32bitする
Core i7 920 BOX ・MB・CPUクーラー・メモリー今日頼んだので
OS HDD ST3500418AS バッグアップも同じで予定してます
書込番号:9456619
0点

電源がでたてなのでおいらだったら記載電源は選びません。あとOS64BIT選択してるようだけど使用予定のソフトの対応は大丈夫ですか
書込番号:9456737
0点

VGAってGTS250も要るんですかね。
ゲームとかしないのであればHD4350とかで十分ですよ。
浮いた分でHDDでも追加したらどうですか。
電源はそんなに容量要らないからこれにしたらどうですか。
http://kakaku.com/item/05901411124/
OSも皆さん仰ってる通り32bitで十分かと思います。
書込番号:9456854
0点

ゲームはしないという前提でも、エンコはする可能性が高いと
いうことで、OKでしょうか?
そうなると、GTX260 55nmもCUDAという使い道があり有望です。
後は他の方が仰っていますが、Antecでお勧め出来る電源はSG850のみです。
1万5000円台の電源は、低品質のコンデンサを採用していて
ハッキリ言って良くは無いです。
2年くらいで、買い換えるという使い方なら問題無いかも知れないが
その値段では、ちょっと難しいですが、プラス\4,000くらいで
こんなのが買えます
↓
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu850txjp.html
書込番号:9457113
0点

さまざまな意見ありがとうございます。
CPUクーラーについては、使ってみてから様子を見ようかと思います。
しかし、もし、これから、クーラーをつけることになったとしたら、今回のケースの大きさで、大半のものは、入りますかね?
OSについてですが、すでに、4月19日まで行われていた、マイクロソフトのキャッシュバックキャンペーンを利用して、通常版を購入してあるので、とりあえず、大丈夫です。
Tomba_555さんに質問です。
CUDAとは、何ですか?
エンコード?(←これは、動画編集のことでしょうか?)
よく知識がなくてすみません。
用途は、今のところは、はじめにかいてあることをするつもりです。
ですが、いずれ、ゲームなどや、知識を増やしてから、オーバークロックをしたりしたいなと思っています。
また、これからこのPCは、ずっと使い続けていくつもりです。
将来性のあるPCということも考えています。
なので、ちょっとランクの高いグラフィックボードがよいかと思ったので・・・
書込番号:9457307
0点

エンコードとは、主に動画の圧縮。
例えば、ハイビジョン画質の物をそのままのファイルで保存すると
どうなるか・・・
そう、アッと言う間に1TBくらいパンクしてしまいます。
その為の圧縮作業が、エンコード。
その逆の元に戻すのはデコードと言います。
グラボでその作業が可能なのです。
nVIDIAではCUDAというのがその機能を持っていてCPUより遙かに高速という
能力を持っています。
ただ、何から何へ変換出来るかというのは制限がありますが
ココを見ると良いかも
↓
http://japan.internet.com/webtech/20081031/1.html
一旦圧縮した物を元へ戻す(デコード)で威力を発揮するようです。
書込番号:9457538
1点

まともに使えない付属品をメーカーが製品に添付するというのは考えにくいでしょう。
ただ、性能は凡庸です。
その凡庸な性能で満足にいかないのなら、使用環境が不満足なのでしょう。
ま、不満足な環境でも満足に使えるようにしてしまうアフターパーツというのはあるでしょうね。
書込番号:9457602
0点

分かりやすい説明ありがとうございます。
グラフィックボードには、動画再生支援機能?というような機能もあるんですよねォ
マザーボードのオンボードより、はるかにいいと聞いたので、つけてみようと思っているのです。
きこりさんに質問です。
アフターパーツとかcpuクーラーとかのことですか?
ちなみに、皆さんが使っているpcは、リテールのクーラー以外のものを使っているのですか?
書込番号:9457665
0点

このクラスのCPUでリテールクーラーは使ったこと無いです
OS用HDDには作業一時ストックだけであとはデーター用HDDに移動させます
Cデスク リカバリーのときデーター無くしますよ それとOSのバッグアップでするの?
スピーカーシステムもう少しいいのにしたらいいと思う 動画見るならGX-D90このクラス以上 光接続をお勧めします
書込番号:9457830
0点

リテールのクーラー?
リテールのクーラーを使う人はいるでしょう。
その一方で、リテールではないCPUに付属しているクーラーを使う人もまた、いるでしょう。
書込番号:9457842
0点

F1-Mclarenさん こんにちは。
>CPUクーラーについては、使ってみてから様子を見ようかと思います。
それで良いと思いますよ。オイラもリテールクーラー使わない派だけと(静音化とか冷却性能向上の為)、定格動作なら問題出ないでしょうし 仮にそれで壊れるたらBOX物の場合3年の保証が有ったはずです。
>もし、これから、クーラーをつけることになったとしたら、今回のケースの大きさで、大半のものは、入りますかね?
現在発売されたソケット1366対応のクーラーなら問題無いはずですよ。確証は無いけどV10でも大丈夫じゃないかなー?
書込番号:9457964
0点

>CPUについてくるクーラーで、冷却はある程度できるのでしょうか?
冷却がある程度できるということを、問題なく使用できる温度に収まるという意味なら、できるでしょう。
まあ、問題ないってもTcaseの温度を呼んでいる訳じゃないから、大丈夫かどうかなんて判りませんが。
大体Tcaseなんてユーザーが測れないんだから、比較すらできんがね。
書込番号:9458621
0点

>確証は無いけどV10でも大丈夫じゃないかなー?
えっ、そうなの?
私はダメかと思って、CoolerMaster SNIPERを買ってしまいました。
マザーによると思いますが、P6T6 WS Revoでは、ギリでアウトかも。
それ以前に高さ的にキツイ感じがして・・・
書込番号:9459231
0点

ξ^_^ξさんへ
OSは、HDDを2つのパーティションに分けておくので、データは大丈夫だと思います。
スピーカーシステムについては、光接続もいい音が出ると聞いたことがあったので、いいなと思っていたのですが、対応スピーカーが1万円を超えているようなので、あまり音にこだわるのは、やめようと思っているんです。
Tomba_555さんへ
電源の話ですが、ケースと電源のメーカーが違っていても、ぴったしフィットするのでしょうか?
みなさんへ
CPUクーラーについてですが、V8 RR-UV8-XBU1-GPといったようなものを選べばケースに入りきりますかね?
お答えお願いします。
書込番号:9461262
0点

>対応スピーカーが1万円を超えているようなので、あまり音にこだわるのは、やめようと思っているんです。
VGAを変えれば問題なく買えると思いますが・・・
スレ主さんはゲームしないんですよね?
それならローエンドで十分ですよ。
最近のVGAならローエンドでも再生支援機能がちゃんと付いていますので全く問題ないと思います。
CUDAをするにしろGTS250じゃ微妙ですね。
GTX260以上推奨です。
電源がケースに入るかどうかはATXという規格であれば他社でも問題ないです。
CPUクーラーはどうせならV8ではなくこれのほうがいいとおもいます。
http://kakaku.com/item/K0000028861/
こっちの方が冷却能力高くて結構お勧めです。
ただし、別途ファンの購入が必要ですが。
書込番号:9461379
0点

>電源の話ですが、ケースと電源のメーカーが違っていても、ぴったしフィットするのでしょうか?
Antecの電源で唯一、Antecのケースしかダメっていう電源があります。
↓
http://www.links.co.jp/items/antec-power/cp850.html
これは、Antecの新PCケースのみの対応で他のケースには付かないので
ご注意を。
書込番号:9462282
0点

ゆーdさんへ
今、現在はPCゲームをするつもりは、ありません。
しかし、これから先、もしかするとモンハン系のゲームなどは、いずれやるかもしれません。
なので、ある程度の力のあるものをと思っています。
NVIDIA/GeForce GTX 260のものを探してみたのですが、語尾のアルファベットの違いで、かなり価格が違うようです。
これは、特に機能面で差があるのでしょうか?
(マザーボードがGIGABYTE製なので、GIGABYTEに絞って探しています。やっぱ、作っている会社が同じだと、相性問題は、出にくいですよね?)
Tomba_555さんへ
やっぱり、ケースと電源の大きさ問題ってあるんですね。
とりあえず、大きさに気をつけながら、皆さんのお勧めのCMPSU-850TXJPを使ってみようと思います。
書込番号:9462727
0点

GTX260には、3種類あります。
@192SP 65nm
A216SP 65nm
B216SP 55nm
@〜Bの順で値段が推移します。
つまり、登場順となり、@はもう終息に向かっていて殆ど市場には
無いでしょう。
問題はAとBですが、基本的には同一クロックでは性能は同一。
Bの方が消費電力が低いという特徴があります。
Bでも最安では、2.2万くらいで買えます
↓
http://www.1-s.jp/products/detail/19752
書込番号:9462945
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
CPU Intel Corei7-920
CPU-FAN インテル純正 LGA1366用CPUクーラー
MOTHER ASUS P6T
MEMORY 6GB DDR3 SDRAM PC3-8500 [2GB*3枚]
FDD FDD+24in1+15 カードリーダー[Owltech FA404MX]
HDD Western Digital WD6401AALS[640GB 7200rpm 32MB S-ATA2]
HDD Western Digital WD1001FALS[1TB 7200rpm 32MB S-ATA2]
光学ドライブ DVD-RAM/±R/RW;Pioneer DVR-S16J-BK
VGA GeForce GTX260 896MB ELSA製
CASE Antec Nine Hundred TWO
POWER Antec Signature SG-850 850W
OS Windows Vista Ultimate SP1 32bit
用途は3Dゲーム 動画の編集
そんなかんじです。
自分なりに構成してみましたが、不安なんで皆さんの意見を聞いてみたいです。
宜しくお願いします。
0点

自作に不安はつきものだし(何台組んでも)
PCから書き込みできるのですから調べましょうよ
書込番号:9451591
2点

スレ主さん
★美咲☆さんの書き込みにちょっとフォローを入れておきますね。
パーツ構成はここの過去ログで検索すれば同じような内容の質問&回答がたくさんあります。
たとえば「自作」でキーワード検索すると・・・
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%8E%A9%8D%EC&BBSTabNo=9999&PrdKey=K0000003088&act=input
ひとつ気になったのは、OSとFDDが書いてありますけどこれは別々に購入ということですか?
もしそうなら、OSはDSP版を購入した方が安く上がります。
http://shop.tsukumo.co.jp/special/080319b
書込番号:9451648
0点

HD素材さん
ありがとうございますw
あまりにも最近調べない人が増えちゃったので・・・
書込番号:9451679
1点

マザーボードのマニュアルはWebで読めるから
買う前にじっくり読んでおくのが一番の準備と思います。
書込番号:9451693
0点

全く問題無いと思いますが
>Antec Nine Hundred TWO
私も使っていますが、SLIとか範疇にあるのなら、このケースは正直勧めにくい。
何故なら、HDDのコネクタと干渉してしまうから。
できれば、CoolerMasterのSNIPERとか余裕の有るケースの方が良い。
↓
http://www.coolermaster.co.jp/cmjproductcase/sniper.htm
実は、私も買いました、V10を使う為にw
書込番号:9451708
0点

>実は、私も買いました、V10を使う為にw
CoolerMasterのSNIPER、先日店頭で見かけましたがNine Hundredの新作かと思いました。
書込番号:9451999
0点

電源のSG850ですが、値段こなれてましたっけ?
ブロンズ電源ですので今は同じ価格帯でシルバー電源が他の会社
からも出てますよ。
それとTomba_555さんが仰ってる
>何故なら、HDDのコネクタと干渉してしまうから。
の話ですが、中段のHDDケージにHDDをつないで、VGAのサイズがフルサイズ
(26センチ級)のカードを挿すとコネクタ類がお互いに干渉します。
動画編集が念頭にあるとHDDの数が結構必要になり気がつくと
ゴキブリの如く増殖してしまいます;)
私からは以上2点かな?
書込番号:9452121
0点

Antecなら、この電源以外はオススメ出来ないかな。
確かに高いが、高いのには理由が有り良い部品使っているし
Antecの設計の良さには定評があるから良い選択だと思いますよ。
ただ、ミドルクラス以下のAntecの電源は使用部品に大きな疑問がありますね。
折角の良い設計が台無しw
書込番号:9452253
0点

なんか初自作にしては、高価格(=高性能とは限らないが)パーツばかり集めてるね。
どうせならCドライブはSSDにして、動画編集用は別途1TBを2台とかがいいんじゃない?
OSとアプリ入れるくらいなら、SSDの容量は64GBくらいで足りるだろうしね。
64GBなら2〜3万で買える。
グラボはなんで今更感のあるGTX260?GTX275のほうがいいんじゃない?
ベンダーをELSAを選ぶ理由もいまひとつ。
あとメモリが2GBx3の6GBだけど、32bitOSだと3GBチョイしか使えないのはわかって選んでるよね?
最後に電源だけど、そのシステム構成なら600Wもあれば余裕だよ。
実消費電力は負荷時でも400W以下じゃないかな?
正直言って850Wとか無駄。
600Wクラスでシッカリした製品を買ったほうがあとあといいと思う。
個人的にはAntec電源はあまりいい印象が無い。
書込番号:9452681
0点

おそらくデータ用であるWD1001FALSはEADSでいいんじゃない?
書込番号:9454151
0点

多分スレ主はいろんな方の意見が聞きたいんだろうなと思うので
私だったらの独り言…
メモリ…3G分はRAMディスク化しましょうね。
HDD…同型の1Tを2台で(640Gと1Tにわけた理由があるなら別)
ケース…設置スペースがOKならTwelveHundred
電源 …Corsair TX850W (ゲームと動画編集ならこれで十分)
あくまで独り言です。
書込番号:9456059
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
メーカーに失礼で頓珍漢な質問かも知れませんが
皆様の意見を教えてください
インテル(R) Core(TM) i7-920 付きのものが
¥99,500で販売しています
クチコミを見ると
よく壊れて故障の対応も悪いみたいですが
素人が購入しても大丈夫でしょうか?
内容
CPU:インテル(R) Core(TM) i7-920
M/B:インテル(R) X58 Express チップセット
グラフィック機能:NVIDIA(R) GeForce(R) 9800GT /512MB
メモリ:DDR3 SDRAM 3GB PC3-10600 (1GBx3/トリプルチャネル)
HD:1TB(1000GB) SerialATAII 7200rpm
OS:Windows Vista(R) Home Premium with SP1 正規版
モニター:なし
0点

こんにちは、シャーコさん
トラブルが発生してメーカーサポートが頼りにならない状況であっても、自力で解決できるのなら(多分)大丈夫だと思いますよ・・・
書込番号:9439683
2点

>クチコミを見ると
>よく壊れて故障の対応も悪いみたいですが
マウスコンピューターは利用したことがないので参考程度にして下さい。
運悪くトラブルにあった人は感情が先走って大袈裟に書いてしまう場合もあるでしょうし
それに便乗してアオリを入れてくる人もいますので、それらのクチコミを鵜呑みにするのはどうかと思います。
>素人が購入しても大丈夫でしょうか?
これは購入者次第ではないのかと。
万が一のトラブルのときに主張修理や引き取り修理等のサポートを望むのであれば、価格は高いですけど
サポートが充実しているNECや富士通などの大手メーカーのパソコンを購入した方がいいかもしれません。
書込番号:9439801
1点

空気抜きさん
初めまして
早速の回答ありがとうございます
今までメーカー物しか買ったことが無く
メモリーしか交換したことが無いので不安でした
またこのメーカーにするか自作に挑戦するか迷っているのが現状で
雑誌をみて猛勉強していますがなかなか決心が付きません
自分としては自作に挑戦してみたいのですが・・
書込番号:9439822
0点

HD素材さん
初めまして
回答ありがとうございます
皆様のクチコミを拝見していると
自分も自作に挑戦してみたいと思ってきました
また、そのときはアドバイスをお願いいたします
美咲さん
初めまして
聞く場所間違ってたら
申し訳ございません
書込番号:9439864
0点

i7で自作ならここでも許されるけど、マウスコンピュータの事はこことは無関係ですから
書込番号:9439878
1点

まぁ、確かに板違いと言えばそうですけど…ね。
ご自身、自作について勉強なさっている様ですし、ここにスレ立てた事で自作かBTOか一歩前進でると思いますよw。
書込番号:9440172
0点

さくら商店さん
回答ありがとうございます
だんだんと初自作に挑戦したく
気持ちが高ぶってきました
そのときはアドバイスをお願い致します。
書込番号:9440266
0点

マザーボードがOEMだったりして…??
マウスコンピューターだと後付でのパーツ増設等を個人で行った場合に保証サーポートが効かなくなるのでは??
分からないパーツで組み上がったものよりはショップの組み立てキットのほうが良いかも?
パーツの変更も可能でしょうし、相性問題も大丈夫だと思いますよ〜
折角ですので自作に挑戦してみては如何でしょうか??
私も先日、初めて自分で組みましたが思ったよりは難しくはなかったです。
このサイトで質問等して助けていただきながらですが…(汗)
書込番号:9440315
1点

2ヶ月前に僕も貴方と同じようにこの掲示板でいろいろアドバイスいただいた一人です。
それまではBTOで組み立ててもらったPCを4年程使っていましたが、世界でオンリーワンのPCが作りたくて、どうしてもi7が使いたくて、地デジをハイビジョンで見たくて自作しました。
自作は自己責任の世界です。
不具合が有ってもメーカーに聞く事はできません。
それを乗り越えていく気概が有ればお勧めします。
とは言ってもここの常連の皆さんにお聞きする事はできますし、多少高くつくかもしれませんが、近くのショップで一括購入すればBIOS立ち上がらない等の不具合有っても、PC本体持ち込んで相談する事は可能だと思います。
購入する事前にその事は確認すればいいでしょう。
しかしただ単に人頼みにするのではなく、自作系の本(時に雑誌)を何冊か熟読し、PCの構成を自分なりに考える事は当然です。
でなければ世界でオンリーワンのPCにはならないからです。
自分で考え、悩みぬいたPCは愛おしいですよ(^^♪
書込番号:9440383
0点

初自作のスレは過去にいくらでも有りますので、調べることから始めてみるのもいいかなぁ。
書込番号:9440396
0点

スカエボ さん
初めまして
回答ありがとうございます
自作で組もうと思っております
areddinmanさん
初めまして
回答ありがとうございます
2冊目の本を買ってきて只今勉強していますが・・・
頭が老化現象を起こしていて
さっき覚えたことが次の日には忘れています
でも自作に挑戦してみます。
あぁ情けな〜
書込番号:9440465
0点

まぁ、何事も経験です。
失敗を恐れず、チャレンジする事が大事だと思います。
とりあえず、組んでみましょう。
書込番号:9442382
1点

メジャーベンダー製と自作の間をとってBTOにするのが
初心者にはベターだと思います。
ショップによってはキット販売していますから、そういうのを購入すれば
手間いらずに、自作気分を味わえると思います。
通販もありますが、近場の専門店、あるいは大手電気店で探すと良いと思います。
持ち込みが可能なショップの方が、安心感が高いと思いますョ。
書込番号:9442413
0点

Tomba_555 さん
初めまして
回答ありがとうございます
失敗を恐れず
自作でチャレンジしようと思っています
大きい金太郎 さん
初めまして
回答ありがとうございます
BTOでは無く
本や過去の投稿欄を見て勉強し
最初から自作で組んでいこうと思います
書込番号:9444372
0点

始めまして、シャーコさん
自作楽しいですよがんばってください、
でも、i7で自作する場合きっと10万円以下は厳しいと思います、必要最低限のもので揃えてもかなり厳しいと思うんですが、お使いの用途によっては、可能だと思います。
余計なアドバイスかもしれませんが私は自作して最初の予算をかなりオーバーしてしまったので・・・書き込みしていただく方たち親切な方が多いので困ったら質問されると良いと思います、
ただし最終的にお決めになるのはシャーコさん自身ですのでその辺はお分かりになるとは思いますが、自作をされるとお決めなったのであれば楽しく行ってください。
書込番号:9445383
0点

初心者の方ですよね?
自作もいいですが、マウスやドスパラのようなBTO機をいじって半自作機として楽しむのもオツですよ!!
書込番号:9445399
1点

>自作もいいですが、マウスやドスパラのようなBTO機をいじって半自作機として楽しむのもオツですよ!!
それやると保証が利かなくなるので、いじるのが目的ならやはり自作がベストかと。
書込番号:9445446
0点

BTOでサポートが効かなくなるのは厳しいですね。
作る手間が無くなるだけのような気がします。
弄る気が有るのでしたら
HD素材さんの意見に一票ってとこかな(笑)
あとは予算次第ですね。
書込番号:9445569
0点

改造といっても最初は元に戻せる程度に改造しておけば、もし自然故障したら元に戻して修理に出せばOKでしょう。
どうせ1年たって保証が切れたら何やってもいいですから。
ちなみに家族のソニー、日立、ショップPCで1年以内の故障はなかったですね。
書込番号:9445782
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





