Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年1月5日 01:51 |
![]() |
2 | 12 | 2009年1月2日 09:30 |
![]() |
2 | 14 | 2008年12月25日 21:50 |
![]() |
4 | 15 | 2008年12月25日 00:14 |
![]() |
5 | 16 | 2008年12月21日 19:59 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月21日 10:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
こんばんは
今回、Core i7 920 の導入を検討しているのですが、
いろいろ調べてみたのですが、定格動作した際には、
電源がどのくらいあれば大丈夫なのか、いまいち、わかりません。
現在使用している電源はENERMAX LIBERTY-500W(ELT500AWT)を使用しています。
500Wだと、このCPUを使用する際には電源の買い替えも検討したほうがよいのでしょうか?
申し訳ありませんが、どなたかアドバイスお願いいたします。
0点

avino25さんこんばんわ
CPUの消費電力だけでは、答えられる人がいないと思います。
極端な話、CPU以外を最低限の構成でグラフィックボードもHD2400とかGeForce8300とかでしたら、
400wでも足りる計算になりますし、どの様な構成を予定しているかを書かなければ、電源ユニットの推奨も出来ません。
こちらのサイトで、必用なW数などの計算が出来ますから、参考にしてください。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:8877254
0点

私はSeasonicのSS-550HT(550W)の電源で使用中です。
ビデオカードはATIの3470ですが普通に使うなら問題ありません。
書込番号:8877715
0点

> あもさん
ありがとうございました
確認したところ、12Vの運転出力が81.90%と若干、目安よりオーバーしていました
今後、ビデオカードの変更とかが難しそうです
低消費電力版が出るのを待つか、必要に応じて電源をかえるかもう少し悩んでみます
> 夏のひかりさん
ありがとうございます
私は現在、Socket939のAthlonXP64X2 4200+とGeForce7900GSを使用しています
今回、だめもとでGTA4を購入したのですが、起動はできるが、
ゲームをするにはやっぱり、パフォーマンスが足りないみたいで。。。
ビデオカードのUpdateも検討しなければといったところです
今使用している電源を購入したときにもうワンランク上を購入しておけばよかったです
書込番号:8877783
0点

店や雑誌などにCorei7使用電源は
12VラインV2 が 19A以上を推奨を
見かけます
ですのでそれ以上であれば
大丈夫かとうがわかりませんが
やってみないとわかりません
書込番号:8878353
0点

http://www.links.co.jp/html/press2/news_liberty.html
↑
これを、見る限りいけそうですね。
AthlonXP64X2 4200+とGeForce7900GS程度なら、経年変化も、それ程では
ないでしょうから使えるでしょう。
Core i7 920の定格で省電力機能をフルに使えば、アイドリング時は
かなり、抑え込めますよ。
このCPUの省電力機能は、かなり進歩しているようです。
HDDを何台付けていらっしゃるのか不明ですが、HD4870かGTX260 SP216 55nmの
シングルくらいまでは、CPU定格なら、いけると思います。
又、足りなくなった時か、電源がヘタってきて再起動とかブルーバック出だしたり
起動不良とか起き出したら電源の寿命なので換えたら良いと思います。
書込番号:8887607
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
なんの性能?
発熱の小ささならCore2Quadが勝つかなあ。
ボケはこの辺にしといて、どっちも複数のクロックのバリエーションがあるから単純比較はアレだけど、平均とればi7じゃね?
書込番号:8869998
0点

やはりi7の方がエンコード性能では勝っていますね。
過去のログにも書きましたが、Q9450とi7920との同じクロックでのエンコード実験をしました。
動画で見ていただけますので参考にしていただければと思います。
↓
http://je3ilc64.blog34.fc2.com/blog-entry-99.html
動画やRAWファイル等を編集されるのならi7をお勧めします。
書込番号:8870192
0点

メモリアクセスは i7でしょうね。
CPUに直結でトリプルチャネルだから。
書込番号:8870274
0点

まあ同じ分数なら体感差も多少なりとも感じますから。HTでの8Core+トリプルチャンネルが効いてきてますからね。
書込番号:8870357
0点

純粋な性能なら、i7
但し、ロストプラネット等、一部の3Dゲームでは、Core2 Quadに最適化
されていて、i7が負ける事もあります。
書込番号:8870991
0点

i7は悪くても同クロックのCore2と同等。
大抵はi7のほうが早い。
おまけにキビキビ感もi7のほうが上。
書込番号:8872503
1点

そこで敢えてフェノムIIw
C2Qとi7の中間の性能っぽい。
書込番号:8872601
0点

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2520.html
↑
phenomUはC2Q(同一クロック比に換算しても)には勝てない。
i7は、C2Qに最適化されている、ロスプラで大きく負ける場面もある。(snow)
書込番号:8872653
0点

http://news.mydrivers.com/1/124/124715.htm
http://www.pcgameshardware.com/aid,669910/News/AMD_Phenom_II_X4_940-_First_game_benchmarks/
1個のベンチだけじゃわかりにくいので、こちらもどうぞ。
Phenom IIの最大の利点は導入価格が安いこと。その意味ではCore2Qも同様。
Core i7は安価なMB待ちですかね〜。
書込番号:8872694
0点

>Core i7は安価なMB待ちですかね〜。
う〜ん、i7は元々サーバー用途から派生したような規格だから
安価なマザーというのは、違和感がある。
DDR3の配線がシビアらしく多層化しないと安定しないという噂
無理やり4層で安価な物が出ても使いたくないというのが本音。
まぁ、定格あたりで、おとなしく使う分には支障ないかも。
でも、2万切るのは難しいと思う。
書込番号:8872758
0点

phenomUは同クロックのCore2にも勝てない。
ゲーム系はキャッシュ増量で多少マシになるが、基本的な演算能力はほとんど伸びてない。
ただ、キビキビ感はi7と同傾向だね。
L2に収まる時だけ早いCore2よりは、実際のゲームの快適さで上回るケースもあるかもね。
書込番号:8872797
1点

コメありです^^
動画やRAWファイル等を編集されるのならi7で
3Dゲーム系ならCore2 Quadですね。
わかりました。
phenomも見てたら良さそうですね
価格もphenomなら安く済みそうだし、性能も求めすぎなければ
いいコストで済みそうですね。
もうすこし価格の変動を見て購入を検討したいと思います。
コメントありがとうございました
書込番号:8873230
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
現在core2E8500を使用していますが、OSがVistaUltimateで 裏でAVソフトやら、温度監視ソフトやら、DVD43やら、他多数の常駐ソフトが動いている関係で、動作が結構モッサリしています。
少し重めのアプリケーションを一つ立ち上げただけでCPUの使用率が80%位行きます。
この様な場合、i7ベースで組むと、キビキビ快適な感じになるのでしょうか?
0点

たぶんならんでしょう。CPUネックじゃないだろうから。
書込番号:8826345
0点

SSD“G-Monsterシリーズ”今週発売予定
http://www.flashmemory-japan.com/photofast/gmonsterv2.html
● データ転送速度:読込230MB/s、書込160MB/s
CPUだけじゃなくてSSDを付けるとさらに早くなります。
ICH10RでRAID0にするとさらに倍速も夢じゃありません。
SSDは無音なのでRAID0を構築してもHDDの様に五月蠅くなりません。
会社ではE8400を使っていますが、
自宅のi7-920の方がキビキビ感じます。
SSDの効果も大きいかも知れません。
来年2月頃会社のPCもi7にしようと思っています。
書込番号:8826637
0点

>少し重めのアプリケーションを一つ立ち上げただけでCPUの使用率が80%位行きます。
なんでしょう、この一文。
とても軽いゲームを立ち上げただけでも80%くらいいくのは普通です。
書込番号:8826700
0点

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
多少しか変わらない様なので、ディスクアクセス速度とか、他を見直してみます。
>軽いゲームを立ち上げただけでも80%位行くのは普通です。
当方の環境が悪いのではなく、これで正常の様ですね。
参考になりました。
書込番号:8827545
0点

きこりさん
こんにちわ
>とても軽いゲームを立ち上げただけでも80%くらいいくのは普通です。
それは起動時などの瞬間の事ですよね?
秒単位で持続する様ではつらい物があります。
書込番号:8832479
0点

昨晩、診断に出した所、先程電話があり、マザーと電源が不良との事でした。 マザーは2年位使い回しているので、仕方ないにしても、電源は安物とは言え、買い換えたばかりなのに、納得出来ない結末でした。今夜引き取りに行って来ます。
書込番号:8833014
0点

まあ、i7自体はCore2よりキビキビしていますけどね。
無論DuoだけじゃなくQuadに対してもね。
書込番号:8833587
0点

デュアルコア以上のCPUだと、軽いゲーム「だけ」だと80%は行きませんね。
マルチコア対応のゲームならまた別の話になるけど、デュアルコアCPUの
場合は片側のコアの使用率が100%に張り付いていても、もう片側のコアの
使用率が60%以上になっていないと、タスクマネージャなどで見る分には
使用率80%の表示にはなりません。
ちなみにMODてんこ盛りのオブリビオンでも、クアッドコアってのも
あるけど、平均的に使用率40%程度です。
書込番号:8834052
0点

その程度の要求なら、とりあえず、Q9550にしてみたら、どうですか?
かなり改善されると思うけど。
書込番号:8834315
0点

皆さんご意見ありがとうございます。
診断に出したマシンを引き取りに行って参りました。
店に有ったQ6600@3GHz機を弄って来ましたが、成る程、私のマシンのマザーと電源が不良であると、言うのが納得出来る動きでした。
これが、本来の【正常な状態】なのでしょうが、これならストレスを感じません。
元々古いマザーでしたので、BIOSアップデートで45nmCPUには対応しても、OCしないとFSB1333ですら動かない代物でした。
生き残りのパーツで、マザーと電源買って、組み直しするか、(特にHDDとグラボは今月買ったばかりなので、)
今のE8500とDDR2メモリーを売って最新パーツを使って新たに組み直しするか思案中です。
書込番号:8834435
0点

>生き残りのパーツで、マザーと電源買って、組み直しするか、(特にHDDとグラボは今月買ったばかりなので、)
>今のE8500とDDR2メモリーを売って最新パーツを使って新たに組み直しするか思案中です。
新しモノ好きで、懐に余裕があればi7へGo!
普通の人で多少ケチりたいというのであればE8500でマザボと電源のみ。
という感じで良いんじゃないですか?
私はE8500ですけどね。バリバリにエンコードするとかでなければ、充分過ぎる性能があると思いますよ。
現在も、DVD焼きながらCDイメージダウンロードしながら、ウイルスチェックしながら、その他ウラで走らせながらこの文章書いてますけど、ストレスは感じませぬ。
最終的にはスレ主さんが実際に何に使うかでしょうけども。。
書込番号:8835139
0点

これからは、一気にDDR3へ移行するらしいので、i7にしました。 あまり予算がないのでギガバイトのx58-DS4と、i7-920ですが。
ディスクアクセス速度を改善すると、起動が速くなったりと、快適になるらしいので、どちらにしても再インストールが絡む事もあり、序でに32GBのSSDも2基買いました。
年末まで仕事が入っているので、元旦辺りから組み換え致します。
ご意見下さいました皆様、ありがとうございました。
書込番号:8838814
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
年明け3月頃までにCore i7のPCを作製したいと思っている者ですが、関係諸氏からは、Core i7は短命に終わるとか、本命のソケットはLGA1366からLGA1160となるなどとのコメントも目立ちます。確かにCore i7のMBはどれも高価格で、DDR3メモリーがまだ高価なこともあって、小生の周辺ではほとんどがLAG775のMBで新規作製しています。単に高価格帯という意味で、またあくまでハイエンド用ということで、本命ではないという意味なのか、全面的にLGA1160用に新型高性能CPUが開発されていくのか、今一つ分からずLGA1366のMB移行に躊躇している昨今です。似たような書き込みは他にあるかもしれませんが、最新の知識で解説していただける方の書き込みを期待して質問させていただきました。よろしくお願いします。
1点


LGA1160はミドルレンジ用とローエンド用です。
確かメモリコントローラは2chでインターコネクトのQPIを使わないものになる筈です。
これでは高性能CPUとしては見劣りしますね。
PCI-Expressコントローラまで内蔵されるらしいので、以前ほど自由な構成は不可能でしょう。
発売時期が延期された関係からむしろこちらの方が短命に終わる可能性が高いと思います。
DDR4次第かも知れません。
これの移行に時間が掛かれば、ある程度存続するでしょう。
何しろCPUに依存する要素は少ないので、次のCPUでも使われるかも知れません。
尤も今のマザーボードで使えるかどうかは知りませんが、それはLGA775でも同じなので、気にしたら負けでしょう。
書込番号:8820897
0点

>単に高価格帯という意味で、またあくまでハイエンド用ということで、本命ではないという意味なのか
ちぃっと勘違いしてるようだけど、Core i7はあくまでハイエンド“デスクトップ”向け、本命の新型高性能CPUはいつだってサーバ向けのXeonシリーズとして開発される。
Core i7はサーバ向けCPUの技術のおすそ分けみたいなもんで、このおすそ分けの対象がいつ他のソケットに移ってもおかしくないってこと。
で、このXeon(Nehalem-EP/WS)はLGA1366で出ることになってる。だから、新型高性能CPUを試したいならLGA1366がいいんだけど、とにかく高価。今はCore i7 920みたいな安価なCPUもあるけど、LGA1156が出た途端安いCPUはそっちに行く予定だから、財力に余裕がないとキツいよ。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2426.html
書込番号:8821634
0点

1366はハイエンドの新ソケットとしてしばらくは活躍するでしょう。
書込番号:8823214
0点

スタート時のLGA1156プラットホームは、P55とつながる予定ですが、これがICH10とさほど変化が無いため、陳腐化が早いのではないかと思われる。
接続が狭い帯域のDMIに限られるのも、発展性という点で乏しい。
ICH10への接続という点ではi7も同じだが、こちらはX58にデバイスを接続するという手も残されているので発展性は上。
その他、CPUに目を向けると、デュアルチャネルメモリアクセスに限られる事や、OCに関していえば、どの程度できるのか、また、PCIeとDMIがCPUに内蔵されることによる不確定要素など、注意すべき点がありますね。
仮にLGA1156のOC性能が悪かったら、安いだけのプラットホームになるかもね。
書込番号:8823277
0点

多くの皆様よりご意見いただきありがとうございます。LAG1336のMB、CPUとも高価ではあるが、高性能で当面新型のものもある程度ラインアップされそうだとの印象を持ちました。DDR3がもう少し価格が下がったら、Core i7 920で入門しようかと思います。今までASUSのMBを使用してきましたが、Max12GBですね。他社は24GBが多いですが、なぜでしょうか。最近3D関連にも興味があり、今後Ramdisk化、64ビット化などを考えるとMax24GB仕様にしてほしく思います。確かに3Dソフトを走らせると、どんなに高性能なPCであっても足りることは当面なさそうなことを感じます。その意味でも現時点では、LAG1336、Core i7 920を選ぶ方向で検討してみたいと思います。
書込番号:8824163
1点

メモリに関してはスロット数が同じなら、同じ仕様になる筈です。
それでも差が出るのであれば、検証されていないということでしょう。
国内のメーカー製PCでは良くあることですが、仕様上は使えるのに、発売時期に実際の製品がないので、PCの仕様としてはそれ以下と公表されている場合もあります。
書込番号:8825659
0点

Core i7なんか別に高くはないじゃん。
プラットフォームの刷新としてPenitum 4の登場が状況として類似する。
Pentium 4の出始めの値段
Pentium 4 1.50 GHz 12万円
Pentium 4 1.40 GHz 10万円
マザーボード ASUS P4T 4万円弱
メモリ128MB 1本25000円
3点セットが約20万円。
マザーボードが高いのは、3チャネルにしているというのが大きな原因。
ユニプロセッサに3チャネルはほとんど効果ない。
2チャネルで十分だから、そうするとマザーボードの値段は下げられる。
2チャネルに削減して出せば良いのに。
メモリ24GBなんてまだ画に描いた餅。
4GBのメモリを6本も買うなら、マザーボードの買い替えくらい訳がない。
当面使えない無駄な高性能好なんて意味がない。
書込番号:8826148
1点

きこりさん、日頃、多くのコメント出されておられ、きっとPC関連に造詣が深い方と存じます。そのような方に誤解されるのはつらいと思い、返信させていただきました。24GBはDDR3で4GBのメモリーを6枚使用する必要がありますが、現在その環境を得たいとはまったく考えていません(価格的に)。まずDDR3-1333(1600)が2GB×3枚で10000円を切った頃(3月末までにそうなればうれしいのですが)6GBの環境でスタートしようと思います。最近DDR2-6400、8GBの環境で、ramdiskを使用して、アプリケーションによってはかなり効果がみられており、今後SSDとの組み合わせでramdiskからアプリケーションを効率よく起動させたいと思っています(32ビット環境)。そうなると、将来4GBメモリーが安価になったとき、4GB×6枚へ移行したいということを考えているからです。フライトシュミュレーターを例にとるとインストールフォルダは約13GBにもなります。試しにグラフィックボードの付録でついていたゲームをramdiskにインストールしたら見違えるように速くなったことで、上記のようなことに興味を抱いたしだいです。
書込番号:8827475
0点

CPUの注目カテゴリとして見た時、現流i7の「寿命」は来年の
32ナノ品登場まででしょう。
クワッドコアのi7がトップ引きポジションをとるのは約1年ということです。
32ナノのトップ引きは 6コアらしい。
世界経済減速の中だから、下から上までいろいろラインナップが
作られるんじゃないですか。
ちなみに、5,000円のCeleron Dual-Coreも商品としてはまだ
現役ですよ。
書込番号:8827537
0点

あるPCショップでの会話
店員「いらっしゃいませー、Corei7はこちらになりますが、いかがでしょうか。」
客「やっぱMBが高いしねえ。」
店員「今なら、CPU、MB、メモリのセット購入なら割引しますよー。」
客「巨大掲示板によると、i7のOCはかなり辛いみたいだしな。」
店員「定格で使うぶんには、問題ないですよ。」
客「今は様子見して、X68とi7の930登場を待つのが吉じゃね?」
店員「私もお客さんと、ナカーマ、待ちでしょ。でも今度のAMDのCPUはコスパ良くて
OCもおもしろそうなので、いっちょういってみようかと。」
客「X68とi7の930が出るまでに、必死に金貯めて出直すわー。」
店員「毎度ありがとうございました。」
書込番号:8827553
0点

う〜ん、Ramdiskに、かなり魅力を感じていらっしゃるようなので
無理に、Core i7に移行する必要も無いと思いますよ。
DDR3メモリも、i7の場合は電圧に上限があるので、そんなに簡単に
歩留りが上がるとは思えないので、低価格化も時間が掛かるでしょう。
半年以上待てば、状況は変わるかも知れませんが、その時は
大幅に円安になっているかも知れません。
Ramdisk以外の部分の高速化を味わいたいのなら、今すぐ
そうでないなら、気長に待つ事でしょうね・・・
書込番号:8834143
0点

RAMDISKですか・・・
現状構成と自分の用途からして、現状のボトルネックを
つぶすのが常道でしょう。
固定記憶がネックならRAMDISKはよさそうだし、
ゲーム命ならまずビデオカードに投資するだろうし、
いろいろある中で、CPUは一番パワーが有り余っているパーツ
という人が多いようです。
i7なんですが、先行ユーザがいうサクサク感とは何だろうと。
AMDユーザがいうのサクサク感と同じだろうかと、いまいま
当方の関心事です。
書込番号:8835276
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
Core 2 Quad Q6600にて自作機を使用しています。
今回i7にて組みたいと思っているのですが
今、使用しているHDDを交換するだけで新しく組み上げた
PCは通常起動するんでしょうか?
今までもHDDはそのままでマザーボード等は交換して
普通に使えていましたがCPUとマザーボード両方の交換は
初めてなのでお聞きしたくスレ起てました。
素人なもので宜しくお願い致します。
0点

再インストールした方がいい、というか動かないような気がします。
ドライバがかたっぱしから違うでしょうから。
書込番号:8758631
0点

ダメでした。
新規インストールしました。
早いのであまり苦になりません。
書込番号:8758668
0点

筆太と邇献さん
こんなことを書くと大方叱られますが、Chipset SIS→Intelは不可能ですが、Intel→SISは可能です。従って、Intel→Intel可能でした。最近ではP5E3 Deluxe→Premium→RE→P6T−D全て難なく動きました。最後のP6TはOS認証が必要でしたが。本日、数年前にP64 WS DeluxeのBack-up HDDが出てきましたのでP6T-Dに繋いで見ました。2度自動再起動→Safe Mode→
正常起動→自動再起動→終に起動した。ASUSの骨董的なProbe-II EZ-xxx等付いてましたが直ちに全て古いものは削除して、X58-ICH10RのDriverを入れて、立ち上げに成功しました。たまたま今日古いHDDの生死を確認する時に何と無くやりました。
貴兄も前回同様に最近のX48等からであれば簡単に起動するでしょう。悪いことは自己責任です。そのつもりで対応願います。最悪クリーンインストールすれば良いのですから。
書込番号:8759379
1点

>>habuinkadenaさん >>夏のひかりさん
ご返信ありがとう御座います。
OSをデュアルブート(ビスタ・XP)で使っているシステム側の
HDDですが、やっぱり駄目でしたか・・・・・・。
全て移項するのは大変なので何か良い方法とか有ればと思ったのですが
残念です。
書込番号:8759504
0点

>>Hot Topさん
お返事、前後してしまってすみません。
>こんなことを書くと大方叱られますが、Chipset SIS→Intelは不可能ですが、Intel→SISは可能です。従って、Intel→Intel可能でした。
と、言うことはCPUがi7でマザーボード(socket1366)がintel製のものなら
現状のシステム起動用のHDDが使用出来るって事ですか?
現在CPUがQ6600 マザーボードがIMSプラチナを使用しています。
追伸頂けると助かります。
書込番号:8759623
0点

現状、使用しているHDDがi7で組んだPCで立ち上がらなくとも
組む予定は変わりないので組んでみて試してみるって言うのも
有りなんですかね。
明日秋葉でパーツ買ってきて取り合えず組んで試してみますね。
書込番号:8759648
0点

筆太と邇献さん
Mother Boardに限らずChipsetでPC機材の性能は特定されます。ChipsetがIntel製であればASUS、DFI、MSI、Intel等のMotherメーカーに関係なくほぼ同一です。値段の違いはメーカーの哲学と付属機能が違うだけです。(小生はIntel製とは言ってません)
MSI製の間違いでしょうが、Platinumも多々有りますがQ6600から判断してX38以前のものを現用中と想います。X38ーPlatinumであれば99%以上の確率で無条件起動します。但し、OS認証は必要。
多少気になることは、Dual Bootなので二重の各種ドライバーが必要ですが、立ち上げるときはいずれかです。事前にマイコン→システムプロパティ→起動/回復でOSを面倒の少ないXPに固定するが無難です。
万一RAIDをDataドライブ等で組んでいる場合は、ICH8等であればICH10であれIntel同士で互換性があるはずです。 Systemドライブの場合は、小生はHardware Raidですので最近は経験がありません。
今夕、既に1366板を購入済みでしょうから、落ち着いて作業して下さい。
書込番号:8761485
1点

メモリもDDR3に変わりトリプルチャンネルになりますよ。ただ、今迄のメモリ4Gが5千円に対しかなりお高めです。
書込番号:8761584
1点

貴重な情報ありがとうございます。
組み上げたら、又、こちらのスレに報告致します。
ドキドキする
書込番号:8761634
0点

本日組みあがりました。
色々と教えて頂いてありがとう御座います。
ちなみにパーツ関係は
CPU i7 2.67GHz
マザー P6T-D
グラボ ATI 4870 クロスファイア仕様
メモリ DDR3 3GB
電源 1000W
以上、170000円強掛かりました。
ここで、問題が・・・・・・・・・
まず、エクスプローラのブラウジングが鈍くカクカクしていますのと
音が出ません。
ドライバ関係は普通にインストール出来てる筈なのですが
調子が悪いです。
何度も申し訳無いのですが何方か詳しい情報
教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:8806180
0点

筆太と邇献さん
おはよう御座います。音沙汰無いので全て完了したものと想ってました。
問題はブラウザーのことだけでしたら(その他の問題が無ければ)、MicrosoftのI.E.は独占禁止法で削除できるようになってますので一旦Safe Modeで削除して再度インストールしてみて下さい。
現状は単に立ち上げたばかりでしょうから、BIOSはDefaultでChipsetとEthernet Driverだけを入れただけだと判断してます。(BIOS設定を変えてましたらその内容が必要です)ATI4870は省電力なので1000Wで十分ですがMakerとModel? Memoryは12800ですか? Maker? Dual Bootなので何れのOSでの問題なのか? その他の異常は最大漏らさず差しつかえない範囲で開示願います。
書込番号:8806535
1点

>Hot Topさん
前回から何度もありがとう御座います。
丁寧な説明で大変たすかっております。
今回、くみ上げたパーツの詳細ですが
玄人志向 RH4870-E512HW HDを2機
マザーボード ASUS P6T-deluxe
メモリ CFD T3U1333Q-1G(PC10600×3)
CPU i7(2.66GHz)
となります。
前にも書き込みましたがOSはデュアルブートで320GBのHDDをCとDに
分けてCドライブにはXP、Dドライブにはビスタをインストールしてます。
前回の書き込みの後ビスタにマザボとグラボのドライバをインストール
してみたところ不具合無く今まで通り動いてくれます。
XPの動作はブラウジングだけでなくマウスを動かす手の早さにカーソルが
着いて来ない感じだったり、ホイルスクロール(IEの縦移動)に画面が
くにゃくにゃと移動表示される現象がおきます。
それとどうしてもXPでは音が出てくれません(><)
ただ、先程マウスのホイールスクロールをコロコロ回していると
ピッ・ピピッと軽いビープ音がスピーカーから聞こえます。
長々とすいませんが解決の糸口だけでも宜しくお願い致します。
書込番号:8807380
0点

上記書き込みの追加です。
忘れてました。
マザボはデフォルトから日付と時間のみ合わせただけです。
OC等特別に変更した項目はありません。
書込番号:8807394
0点

更に追記させて頂きます。
起動後画面上にaacenterと警告っぽいメッセージが
出ます。
こちらも画面のキャプチャをUPしておきます。
何か関連がある様でしたら教えて頂きたく
追記致します。
書込番号:8807614
0点

筆太と邇献さん
こんばんわ!今日は勉強会の打ち上げがありまして遅くなりました。
C:DriveのXP側のみの問題ですね。しかもI.E.の問題でなくSoundとPointerの問題ですね。
1)Soundはhardが変わりましたのでDriverも変える必要がありますが、(アスース独特のaaCenter.exe.で書き込み違反が起きてる様です)ので、前回書きましたとおり出来ればXP onlyの起動に固定しえて、DeviceMgr.→サウンド→削除して再起動後Driverを入れ直す。但し、SoundはATI(Graphic付属)、又はOnBoard、又はその他当方は不明?
2)Soundが収まりましたら次にMouseのDriver更新して調整する。
3)最後の手段はXPの修復を行う。ご承知の通りWizardに従って「R」を押して行う。
少し酩酊してるかも?失礼します。
書込番号:8809140
1点

>Hot Topさん
ご指導通り色々と試してみましたが、どれも駄目でした。
これは、駄目と言うより私の知識、経験不足です。
ちなみにローカルエリアCにOS(XP)を入れ直して
再度チャレンジ!!
当たり前ですが、すんなり全て問題なくインストール
致しました。
2日間無駄な時間を費やしてしまいましたが
面白かったので、まぁ、良いです。 (^^)
ただ、仕事で使っているエクセルやPDFファイルをコピーせずに
リカバリしてしまったのでパニック気味に
ファイル復旧ソフトで救出ちゅうです。
すでに1日半放置してますが、まだ作業は終わっていません。
取り合えずこの状態で使ってみて勉強したいと思います。
今回はありがとう御座いました。
書込番号:8818984
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
i7 920のクチコミを読んでいると、Turbo BoostのON/OFFができるようですが
これはBIOSでの設定になるのでしょうか?
どうも私のパソコンではTurbo Boostが効いてないような気がするのです。
それで先ほどBIOSを見たのですが、見つけられなかったので・・・。
参考画像をアップしましたので、もしお分かりの方がいらっしゃいましたら
回答のほどよろしくお願いします。
尚、モニタはDELLのもですがパソコンはDELLではありません。
マザーボード:Foxconn Renaissance
http://www.foxconnchannel.com/product/Motherboards/detail_overview.aspx?ID=en-us0000431
0点

おはようございます。
このマザーのBIOSは知りませんが、Windowsを起動させて、CPUZというソフトで周波数が2.8Gになっていればターボブーストはonになっています。
普通はonになっていると思いますが・・・。
書込番号:8816367
0点

レスありがとうございます。
先ほど無事解決しました。「EIST Function」がDisabledになっていたのが原因で
Turbo Boost機能が無効になっていました。これをEnabledにしたら設定項目が出てきました。
どうやら、BIOSアップデート後にデフォルト値をロードしたのが原因のようです(デフォルト設定はDisabied)
書込番号:8816474
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





