Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 16 | 2008年12月20日 17:33 |
![]() |
3 | 11 | 2008年12月19日 20:13 |
![]() |
8 | 24 | 2008年12月18日 01:21 |
![]() |
4 | 23 | 2008年12月17日 16:13 |
![]() |
3 | 4 | 2008年12月15日 21:28 |
![]() |
0 | 9 | 2008年12月9日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
自分は初めて自作をしました。
仕様は
マザー GA-X48-DQ6
cpu CORE 2 DUO E6850
メモリ バルク品 8500 1G×2
HDD WD VelociRaptor WD3000GLFS
OS XP PRO SP3
を半年使用しています。でも実は少し物足りな感が・・・
思ったほど爆速感も感じれませんでしたし・・・
エンコードをメインでやってます。最初はquadにしようかと悩みましたが、この際なのでI7を計画しました。
マザーをGA-EX58-UD5、CPUをi7 920を購入予定です。実際体感できるほど速さは感じれるモノなのでしょうか?意見宜しくお願いいたします。
またCPUクーラーなのですが、GIGA-BYTEのG-POWER 2を使用していましたがそのまま使えませんよね?デザインが気に入ってはいるのですが・・・
0点

CORE 2 DUO E6850からの変更で、エンコ目的なら
その速度差に驚く事でしょう。
書込番号:8764032
0点

Core i7-920のオーバークロック性能を試す
〜 動画エンコードでチェック 〜
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081213/sp_corei7.html
書込番号:8764440
0点

キビキビ感という体感なら確実に感じられるでしょう。
エンコードも4コアに対応してればかなりの速度アップは感じるでしょう。
書込番号:8766065
0点

詳しい内容を書き直します。
エンコは「TMPGEnc 4.0 Xpress」をよく使用します。
あとオンラインRPGとかゲームはよくやります。(モンハンやRED STONE 三国志オンラインなど・・・)
グラボは SAPPHIRE HD 4870 512MB GDDR5 PCI-E です。
希望的には立ち上がりをめちゃくちゃ早くしたいのと、ゲームの重さを解消させたい。あとエンコードの処理時間短縮ですね。
多分自己満足なんですけどcore i7に興味があって購入を考えています。
書込番号:8768284
0点

言っておくけど、OSの立ち上がり速度はHDD(SSD)依存だよ。
自己満足だと分かっているなら、誰にも口出しできんでしょう。
書込番号:8768543
0点

>エンコは「TMPGEnc 4.0 Xpress」をよく使用します。
じゃぁ、エゲツナイ程、速くなるよ。
OCしなくても、結構な差が出ると思います。
書込番号:8768610
1点

>希望的には立ち上がりをめちゃくちゃ早くしたい
う〜ん、これは、よく言われるように、BIOSで不要なデバイスとか
無効にしないと向上しない。
P6T Deluxeなんかは、SASのコントローラーも積んでいるしデフォルトでは
起動時間が、結構、掛かります。
後、HDDの性能にも大きく左右されるので、SSDを起動ドライブにするとか
工夫が必要でしょう。
書込番号:8770526
1点

TMPGEnc 4.0 Xpressを使っているのならグラフィックボードをGeForce GTX 200シリーズにすると言う選択肢もあったりなんかして・・・
書込番号:8770872
0点

>言っておくけど、OSの立ち上がり速度はHDD(SSD)依存だよ。
OSの立ち上がり速度は、OS次第なんですが…
書込番号:8780150
0点

>OSの立ち上がり速度は、OS次第なんですが…
それだけでは無い。
書込番号:8781170
0点

>OSの立ち上がり速度は、OS次第なんですが…
本気で言ってるのか、揚げ足を取ろうとして自爆したのか、どっちだろう…w
書込番号:8782416
0点

>本気で言ってるのか、揚げ足を取ろうとして自爆したのか、どっちだろう…w
無論、本気ですが何かww
書込番号:8783642
0点

皆様、いろいろ有難う御座います。
確かにOSは関係あるかもしれませんね。
VelociRaptorよりやはりSSD32GBをRAIDした方がいいんですかねぇ・・・
自分まだ知識が浅いので^^;
あとアプリケーションの都合でどうしてもXPを希望したいんですが、まだGAME関係でvista対応のソフトが少ないので。
書込番号:8789296
0点

>無論、本気ですが何かww
OSだけに依存するとは、言ってらっしゃらないので、BIOS、ストレージに
影響されるというのは、認めていらっしゃるのですよね?
それとも反論する根拠はあるのでしょうか?
書込番号:8789332
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX

出ないでしょう。
出す必要が無い。
出すにも物理的に苦しい。
プロセッサ・ナンバーに入れる余地が無い。
書込番号:8796618
0点

i7じゃないけどnehalem sandy bridgeの32nmで6コアが出るんじゃなかったかな?もう生産開始してるから2099年後半にでも出ると思うよ
書込番号:8796624
0点

回答いただきありがとうございます。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081119-00000012-inet-sci
Intel が『Core i7』発表、来年には8コア サーバー向け『Nehalem EX』も
Nehalem=core i7だと思っていたので、いつ出るのかなぁーと思っていました。
できれば、4コアより多いものが出た時PCを買い替えたいと思っているのですが、
ある程度落ち着いた価格でいつ頃出ますかねぇ?
書込番号:8796629
0点

情報が古いのでですが、i7が発売されましたので、
そろそろ、8コアの話題も出ないものかと思っています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0318/intel.htm
書込番号:8796632
0点

8コアは22nmで1vy bridgeだったような…2011年以降の話だね
書込番号:8796635
1点



コア2の6コア版は既に売っているに。
値段は30万円くらい。
ネハレンEXは来年半ば以降で、40万円くらいになると思います。
書込番号:8798221
1点

32nmで、なんちゃって8コアが出るとか、噂があったけど
もう刷新されてるのかな?
22nmって本当に実現可能なのかな?ってくらい技術的ハードルが高いと
思いますが、本当に量産できるのかな?
書込番号:8808504
0点

でもpentiumの90nmの時代からすれば45nmは不可能じゃないかと考えたができたように22nmはきっとできますよ
書込番号:8808575
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
初めて自作をする初心者です。
昨日、i7とP6Tを購入しまして、早速迷ってしまいました。
マザーボードにi7−920を設置するにあたって、
グリスは別途購入して塗布したほうが良いのでしょうか?
CPUクーラーについているグリス?(ネズミ色のゲル状のもの)
だけでOKなのでしょうか?
素人の質問ですが、ご教示御願い致します。m(_ _)m
0点

私はそのまま取り付けました。無問題です。CPUファンはリテールです。
書込番号:8770752
1点

とりあえず初めはそのまま使ってみて、温度とか気になるならシルバーグリスとか買ってみるってゆーのはどうでしょう?
書込番号:8770755
1点

予め塗布されている物で構わない。
自分で購入したグリスを用いるのなら、塗布されている物は完全に除去してください。
併用すると、逆に熱伝導を損ねます。
塗布されている物を除去し、市販の高性能なグリスに変えた場合、温度にして数度の違いが期待出来ます。
書込番号:8770756
1点

固形シートは、性能は低いが失敗が少ない。
ペーストは、性能は高いが難度が高い。
普通に使うには大差無い。
書込番号:8770853
2点

熱伝導シートを剥がす
機会や決心がついたなら
(クーラーのつけ直し等で)
百均のお店でマニキュア除光液を…。
グリス剥がしに重宝しとります。
書込番号:8771028
1点

>初めて自作をする初心者です。
参考本を買ってきてから組んだ方が良いです。いろいろ難しいところも出てきますから。
書込番号:8771258
1点

皆様貴重な御指導有り難う御座います。
自作デビューとして
今後もしっかり勉強して頑張ります。m(_ _)m
書込番号:8771518
0点

できれば、純正クーラーは外品の高性能なものに変えた方が良い。
たとえ定格運用でも、純正クーラーでは高負荷時に能力が足りていないと思う。
今では、こんな安価で高性能なものも出ています。
↓
http://www.scythe.co.jp/cooler/mugen2.html
値段は、\5,000未満
書込番号:8775696
0点

無限弐クーラーは純正のバックブレートを外さないと取り付け不可だから面倒くさいです。
書込番号:8776120
0点

>無限弐クーラーは純正のバックブレートを外さないと取り付け不可だから面倒くさいです。
おっ、そうなのですか・・・
知らなかったw
書込番号:8776764
0点

写真は、リテールからNH-U12Pに交換するときに撮ったもの
何も考えずにそのまま付けるとどう考えてもグリスが足りませんね
書込番号:8776779
0点


ありゃ、本当だ。
後、CoolerMaster Hyper Z600もそうだが、この手のサイドフローの
欠点は、マザーによって、メモリーの上にかぶるような形になるので
背の高い、ヒートスプレッダ付きのコルセアの高クロックハイパフォーマンスモデル
が使えない可能性を秘めていますね。
その場合は、下から上へ吹き上げるようにすれば、無問題でしょうが
上面に電源があると、灼熱地獄の刑になりそうですw
書込番号:8776852
0点

各々の好き嫌いやこだわりがあるので一概には言えないでしょうが、
現状だとおすすめのCPUファンはどれなんでしょうね。
書込番号:8776871
0点

やはり、コレでしょうか・・・
↓
http://www.scythe.co.jp/cooler/ultra120extream1366.html
奥行きというか厚みが少ないので、メモリまではかぶらない。
本当は、コレの全銅タイプが良い。
しかし、既に国内では入手不可能。
入手するなら、海外しかないが、送料だけで、\7,200くらい掛る
書込番号:8776925
0点

Ultra-120 eXtreme 1366 RTは私も購入候補に加えてる1台ですが、全銅タイプが
あるのは知らなかったですね。
とりあえず、もう少し様子見してみようかと思い今はリテールで頑張っています。
書込番号:8777002
0点

無限2はバックブレートを外さなければならないのは
わかるけど効果はあると思います
ブッシュでロックするより
ネジで固定した方が安定しますし
温度もアイドルでCoreTemp確認で20℃下がります
詳しくは無限弐の書き込みに私が書かれていますので
参考にどうぞ。
書込番号:8777106
1点

http://www.scythe.co.jp/cooler/true-copper.html
↑
これが、かつて国内限定200個で販売されたもの。
ファン込みだと、2kg近くになるが、冷却性能はピカイチのようです。
後、ほぼ同等なのが、CoolerMaster Hyper Z600、これも良いです。
書込番号:8777225
0点

asikaさんの20℃マイナスに魅かれて無限弐を注文してみました。
明後日には届くようですので、夏が来る前に取り付けしてみます。
(今までバックプレートなんて外したことがない・・・)
書込番号:8779035
0点

HD素材さん こんばんは
予約購入されましたか
取り付けの報告をお待ちおりますよ
書込番号:8779237
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
質問と言うよりみなさんの意見を聞きたく書き込みました。
今回i7を使用してPCを組み立てる予定です。
しかしマザーボードの値段が大体同じくらいで、更に性能の違いがわからず迷ってます。(最寄りのPCショップは少し高いです(´・ω;`))
そこでみなさんがオススメするi7とマザーボードの組み合わせを教えてください。
安いから、などの単純な理由でも構いません。
同じく組み合わせで迷ってる人もいるとおもいますのでよろしくお願いします。
0点

私もR2Eがおすすめです☆
完璧さんも初ROGでいきましょう♪
書込番号:8794077
1点

以外なとこで、P6T Deluxe。
何故か、Turboモードで、99℃まで粘ります。
R2Eは、84℃付近で諦めるみたい(倍率ダウン)w(実体験)
書込番号:8794240
1点

OCするならギガがいいと思いますよ。
知人のX58-UD5に自分のCPUを乗せ確認しましたが確実に自分のR2Eより低電圧で動作可能でした。
書込番号:8794357
0点

ただGigaは一番上のPCI-Expssのスロットがまず使えないってのがあるんで、そこは注意が必要ですね。まぁレイアウト見れば分かるでしょうけど。
最終的にどう拡張するか?で選ぶと良いんじゃないでしょうかね?
書込番号:8794381
0点

SLIは眼中にあるのかな。
全く無いのであれば、ギガのDS4。
最安は、ワンズかな
約2.5万
↓
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081121027
書込番号:8794583
0点

deluxeの言葉が相応しいと思う
P5Bdeluxeも今でもQ9450woOC現役ですよ
Corei7の相性がいいのはR2Eやけど
コストパフォーマンスを考えればP6Tdeluxeですね
えっ?P6T無印でるのですか?
書込番号:8794592
0点

i7をどのように使うかで、かなーり選択が変わるのでは?と思います
私はOC前提ですし、メーカーにもこだわりがあるのでその点では選びやすかったわけですが
特にメーカーにこだわりがないならば、BloodrageなんかはLGA775のクーラーをそのまま使えるってアイディアが面白いんじゃないかなと思います
まず使い回しができて便利ですし、しかも安い
また、安さでいえばSLIをオミットした廉価マザーを買うのもいいでしょう
まぁ、そんないろいろなマザーが出てても、なんだかんだで一般的に支持されるのはASUSなんでしょうが…
一般的に支持されるって事は、それだけ不具合報告や対処法、初心者の質問及びその答えがネットに出回るということで、それ自体が大きなメリットになります
それこそがASUSの最大の売りじゃないかなと思うところです
結論としては長いものには巻かれろって事ですね
書込番号:8794774
0点

結論というのは、スレ主が決めること。
という前置きは、置いといて。
確かにASUSには、ノウハウがあるでしょうね。
値段の点で言うと、買える人には、この不景気が追い風となると思います。
CPU・マザー・メモリの3点セットで激安セットも、あるようなので
そちらを利用するという手もありますね。
書込番号:8794819
0点

あぁ、すいません
この場合の結論というのはオチがうまく見つからなかったのでとって付けたものです
別にASUS買っておけばイインダヨーという意味合いではありませんので、その点はご了承ください
書込番号:8794873
0点

オイラもR2Eが良いと思うけど、3WaySLIを考えるなら P6T6 WS Revolutionが良いと思うよ。
書込番号:8794992
0点

>オイラもR2Eが良いと思うけど、3WaySLIを考えるなら P6T6 WS Revolutionが良いと思うよ。
実は、x16+x16+x16は2スロット占有タイプは無理なんですよ。
詳しく調べるとすぐに判りますが。
2スロット占有タイプなら、x16+x8+x8のR2Eと同じになってしまうのです。
非常に惜しい仕様です。
フルレーン3WAYが可能なのが出ると大ヒット間違い無しなのに・・・
書込番号:8795051
0点

Tomba_555さんへ
英文マニュアル見てみて下さい。(2-17参照)
X58単体で有れば x16mode*2+x1modeかx16mode+x8mode*2なのですが NF200を搭載している為 奇数スロット3本でフル16動作出来るようですよ。
書込番号:8795450
0点

訂正 (2-17参照)じゃなくて(2-19参照)
書込番号:8795482
0点

P6T6 WS Revolutionは青いスロットにそれぞれ接続するとフルレーン動作ですね
ちょうど1スロット飛ばしなので、3スロットのクーラーでも使わない限りは普通に3wayでフルレーン稼動できるはずですよ
- @ x16, x16, x0, x0, x16, x4 speed or @x16, x16, x8, x0, x8, x4
- @ x16, x8, x0, x16, x8, x4 or @ x16, x8, x8, x8, x8, x4
なんて書かれているサイトもあるようなので、そちらが正しくもあるように思えますが
さすがに公式サイトには青いレーンでOKと書かれているので、上記は何かの間違いなのでしょう。
書込番号:8795615
0点

↑
あまりに粗雑すぎませんか?
ASUSの中でも性能差はありますよ
書込番号:8797051
0点

つーか、お題を出した人はその後出現しませんなぁ
初心者なのか
初心者ならやはりギガをおすすめするけどなぁ
まっ、ギガはBIOSの更新が頻繁で書き換え経験がない人には無理だけど・・・
そのうち安定した公式BIOSが出てそのBIOSで出荷されるのからそれを待って買うのもいいかもなんだけどね
書込番号:8797086
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
雑誌などを読む限りでは、ターボブーストでは自動でOC状態になるとか。。
これまでのCore2やQUADのようにユーザーがどこまでOCさせるのか設定はできるのでしょうか?
また、常用4Gとか3.7Gとか負荷のかからない状態でも常にOC状態という設定は可能なのでしょうか?
エクストリーム以外は倍率変更できないとのことで、ターボブースト適用した場合、不可に応じて自動的にクロックが上がると思っていたのですけど。。。
かりに、ユーザーが任意にクロックを上限まで上げられないとすれば、おもしろみがないような気もします。
実際、どうなのか非常にきになります。
0点

ターボブーストは、おまけみたいなものと考えていただいて結構です。
i7は従来のベースクロックをいじってクロックアップする方法と、ターボブーストによるオーバークロックの2種類の方法でOCできます。
また、従来のような省電力機能がかかっている状態ではターボブースト時でもアイドルでは倍率が下がるのですが、省電力機能を切ることによって、温度に余裕がある場合は21倍で稼働します。(本当は1コアだけ22倍らしいですが、今回はCPU-Zの表示に準拠します)
また、今回よりユーザーの任意により1〜3個のコアをオミットすることができるようになり、これによってさらにOCの伸び代や倍率を高めることができます。
更に、ハイパースレッディングをオフにする事によってもかなり伸びます。
このようなことから、純粋にOCをするといった目的ではかなり楽しめるCPUではないでしょうか?
こういった話題は、実はQ9550のクチコミで詳しく報告がされているので参考にしてみてください。(発売日からの投稿なので、i7のクチコミに間に合わなかったようです。)
書込番号:8786263
1点

M/Bのメーカーによって考え方の違いが有ります。
ASUSなんかは温度的に余裕のある時は、+1倍だけど・・・
>エクストリーム以外は倍率変更できないとのことで、
逆にASUSのM/Bで倍率AUTO使わないと965いえど、ターボは働きません。
書込番号:8786444
1点

ASUSの場合、SpeedStepとTurboをEnableにすると、定格倍率+1に固定
出来るのですが、あくまでも、温度に余裕がある場合です。
P6T Deluxeの場合は、コア温度100℃に達した時点で、定格倍率に戻るようです。
RampageUExtrimeの場合、84℃くらいで、定格倍率に戻ります。
どちらが親切かは、使用者の判断に委ねます。
後、SpeedStepとTurboをDisableにすると、倍率固定のOCが可能です。
その場合、HT有効だと負荷的にかなりキツイです。
3D GAME ONLYの場合は、切った方が速度向上が見込めるようですが
エンコの場合、ソフトによって低下します。
後、Q9550に私がスレ主で、様々な情報を提供していたのですが
ジャンル違いという事もあり、削除依頼を出し消しました。
書込番号:8789097
1点

パッチオさん、JBL2235Hさん、Tomba_555さんご教示ありがとうございます。
。。。ということは、問題なくOCを楽しめるということですね。
ちょっと安心しました。
ハイパースレッジングの復活は嬉しい限り。しかし、Corei7発売前の噂や雑誌記事が脳裏に焼き付いていました。
自作ユーザーにとってはPCは単なる道具ではないですもんね!
ある意味「健全な」大人のおもちゃでもあると思います。もし、OC出来ないのなら、パスでしたが、AMDのフェノム2や次期リンフィールドの様子を伺いながら入れ替え時期を考えていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8789520
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
いまCore 2 Quad Q9550を使用しているのですが、
i7に乗り換えたいと思っています。
しかし使用しているグラボがGTX260のSLIなので、
nForceを搭載したマザボでなければいけません。
現状として、LGA1366に対応していてSLIもできる
マザボというのは発売されているのでしょうか?
0点

価格.comのスペック欄にも対応してれば載ってるんでは?
書込番号:8743103
0点

nForceでないのにちゃんと2枚のカードに
x16のバス幅で接続できるのですか?
以前聞いた話ではIntelチップの場合片方には
x16で接続されるがもう片方にはx4での接続になるので
パフォーマンスが低下すると聞いたのですが…
書込番号:8743115
0点

X58は、2本x16のフルレーンで使える。
書込番号:8743213
0点

通常のX58チップセットだと
SLIは16-16のフルレーン接続
3waySLIだと16-8-8になりますね。
P6T6 WS Revolutionなんかは別途nForce200チップセットを積んでいるので16-16-16の3Wayができるそうです。
VGAだけで全スロット埋まります。凄いですね。
書込番号:8744668
0点

>P6T6 WS Revolutionなんかは別途nForce200チップセットを積んでいるので
>16-16-16の3Wayができるそうです。
>VGAだけで全スロット埋まります。凄いですね。
コレ、実は2スロット占有タイプは出来ないんですよ。
できるスロットが、限定されているので、9800GT等の1スロットでしか
出来ません、惜しい仕様です。
後、X58でも、nVIDIAに使用料を払っていないギガのGA-EX58-DS4では
SLIは出来ません。
書込番号:8749275
0点

えっ、16x+16x+16xになりますか?
多分、16x+8x+8xでは?
前者なら最高ですね。
書込番号:8760240
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





