Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 29 | 2009年1月27日 17:28 |
![]() |
0 | 15 | 2009年1月11日 00:56 |
![]() |
3 | 8 | 2008年12月29日 11:01 |
![]() |
1 | 0 | 2008年12月28日 13:03 |
![]() |
0 | 11 | 2009年1月3日 18:11 |
![]() ![]() |
4 | 106 | 2009年1月10日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
下記構成で3Dゲームの常用環境にてベンチを取りましたのでご参考まで。
CPU: Core i7 920(BusSpeed185MHz)
MB : ASUS Rampage II Extreme(0903)
Mem: G.SKILL F3-12800CL9T-6GBNQ(2GBx3)
VGA: MSI GeForce GTX295(181.20)
PS : SilverStone SST-OP1000E-SP
OS : Vista Home Premium 64
0点

大刀さん こんばんは
CPUは個体差がありアドバイスできませんけど
BIOSで設定する項目は沢山あります
Vcore
クロック
メモリーの対比
PCI-Eのクロック固定など
あります
私の4GHz画面を見ればわかると思います
画像の920は当たり石でVcoreが1.288Vです
もう1つの920は外れで1.35Vでした
かんばってOCにチャレンジしてください
書込番号:8930675
0点

asikaさんご返信ありがとうございます。
そうですね、いろいろと設定はあるようですが、、
画像見させていただきましたが、
違いはmemoryのDRAMのクロックぐらいです。
あと、ターボモードをOFFしたので倍率が20倍固定になり
そのあたりが違いますが、、こまかな設定は画面では
わからなかったので、ほかの違いはちょっとわからないです。
今日、160Mhzにして3.2Ghzまでできましたが
3D Mark vantageで途中で再起動しました(泣)
画面がちらついていましたので、、無理かなとおもっていたら落ちました。
3D mark 06は問題なく完走しました。
BIOSではマニュアルモードにして倍率160倍にしてCPU電圧は1.25Vです。
あとは全部AUTOです。
普通に使ってる分には問題なようですが、、これぐらいのオーバークロックですと
意味がなさそうですので
一応、モードをマニュアルではなくX.M.Pモードにして使用してみようと
思います。
石が完全にはずれかも知れません。。
それとオーバークロックのためにHTはきりたくないので当面ターボ+HTで
この石本来の性能を楽しみたいと思います。
なにか、ご教授していただける点がございましたら
またよろしくお願いいたします。
しかし、、4GHとは、、すごいですね。
書込番号:8935939
0点

上記に対する間違いです。
3D mark のVantege(DX10)はどもうGTX260のSLI構成ではうまく動かないようです。
SLIを切りましたら。画面のちらつきもなくなり完走しました。SLIにすると
画面のちらつきがでて最後の飛行機の輪くぐり?のところで必ず落ちます。
ドライバーその他最新で他のアプリや余計な物が入っていない状態のPCですので
間違いないと思います。他のビデオカードではわかりません。
書込番号:8937724
0点

3Dベンチで落ちることは
殆どCPU電圧か電源容量が足らないと思いますよ
3Dベンチを走らせる前に
Prime95でどれくらい耐えるか確認してから
3Dベンチを走るべきです
こっちもGTX295(SLIで3DMARK VANTAGE問題なく
4GHz Vcore1.275Vで通過してますよ
ですのでCPUの個体差です
かんばっていじり直してみてください
ただし自己責任で!!
書込番号:8937895
0点

こんにちは
電源はクーラーマスターのRealPower M1000という
1000Wの物です(SLI READYとあります)
テストは
単にSLIをヌビディアコントロールパネルから有効、無効するだけです。
有効にすると、Vandageで画面に星のようなちらちらした物が出てきます
そして、最後のベンチの所で画面が消えブルー画面になって再起動です。
そしてSLIを無効にするとすんなり綺麗に通ります。P15000程度です。
単に有効、無効するだけなのです。
SLIの時はcpuの電圧にも影響が?あるのでしょうか?それなら
SLIを有効にして、CPU電圧を少し上げて試してみます。
260はシェーダーの数が216に増えたタイプです。
こいつのSLIでの構成がまずいような気がしてなりません。
石は外れかもしれません。
書込番号:8938697
0点

取り敢えずCPUなどは定格でやったらどうでしょうか?
その方が原因を見つけやすいかと思います
書込番号:8938706
0点

私は以前4850+4870のCFXでVANTAGEした際に最初のテストでゴースト連発でした。
CPU(i7 940)+P6T DXでしたが、QX9650+P5Eで試しても一緒でした。
ちなみにi7(160×23)+4870おみで試した際はCPUテスト2で落ちました。
そのときの電源は700Wの80PLUS(12V4系統・各18A)。
その後電源を1000W(80PLUS 12V2系統・各35A)+GTX280にしましたがまったく問題なく通ります。
今はGTX295にしましたがまったく問題なしです。
12Vのアンペア数、CPUの電圧の見直しはどうですか。
私は160を1.275Vに設定しています。
書込番号:8939548
0点

アドバイスありがとうございます。
やはりどのように設定(定格だろうがオーバークロックだろうが)しても
SLIにするとゴーストちらつきが出て最後のところで再起動です。
SLIきるとまったく問題ありません。
それと3Dmark06はSLIでも問題ありません。DX10のVandageがだめのようです。
やっぱりこの216にシエーダ数が増えたGTX260のSLIですかね。。
たぶんGTX295なら問題ないとおもいます。電源周りも関係ないと思います。
しかひ、XMPメモリってオーバークロックには何の役にも立たないですね。
XMP設定のまままともにオーバークロックできませんし。
とりあえずこれ以上の調査は無理なようです。
定格で十分早いので、それで使用しておきます
ありがとうございました。
書込番号:8949685
0点

定格でもOCでも変わらないならば
2枚のビデオカードの片方が
負荷になるとおかしくなる可能性が
あるのではありませんか?
ドライバは問題ないのですね?
クリーンインストールしても同じでしたか?
定格で1枚のカードで、別々に
問題ないかを確認された方がいいかと思います
確信ではありませんが
過去に7900GS SLIのときに
通常は問題なく使えていたが
電源は問題ないのに3Dベンチなんかすると
画面がちらちらしたり落ちたりしたことがありました
店に持って行ったら初期不良で8800GTSに変えたら
あっさりと正常になりました
店で検証して貰ってみてはどうですか?まだ保証期間が
残ってるはずと思いますが
書込番号:8949984
0点

ご返信ありがとうございます。
そうですね。最後の手段として(ん〜初期不良と言うことは考えにくいですが、)
製品は買ったばかりで保証はあります。
まずカードを一枚ずつさしてテストしてみます。
そして問題あるようでしたらそのカードを交換してもらいます(不良)
問題ないようでしたら次に2枚刺してSLIにしてテスト、そしてカードの位置を
上下入れ替えてSLIでテスト。
これをすれば何が原因かはっきりすると思います。
Vantageと06の2本を走らせて見ます。
それとBIOSやそのた全てオールデフォルト定格で行います。
結果また報告します
よろしくお願いいたします。
書込番号:8957454
0点

大刀さん
かんばって検証してくださいね
ベンチで3D06通過しても
3D VANTAGEで落ちることは
あり言えないので
納得のいく検証まで購入店で
相談してください
一番早いのはケースまること
店へ持って行って検証結果を
みせれば即決ですが。。。
すべて同じ店だったらいいと思いますけど
書込番号:8957786
0点

遅くなりましたが、土日を使用して検証してみましたが
電源1000Wもちろん異常なし。ビデオカードGTX260も2枚とも問題なかったです。
SLIをnvidiaコントロールパネルでONするとvandeageのベンチで落ちる
状態です。nvidiaのドライバーと新型260がうまくあってないのかもしれません
と言うよりvandage側が悪いような気がします。vandage以外はSLI状態でもなんら
不具合がでることはありません。当面この状態で使用します。
結果はっきりしたことはわかりませんでした。vandageをしなければ全く問題ないです。
ん〜すっきりしませんが仕方ありません。
いろいろありがとうございました。
書込番号:8992415
0点

自分もSLIですが、VGAをOC(770Mhzあたりから)かけると出ますが、ノーマルでVantegeにかけてもブルー連発となると、初期不良もあり得るかも知れませんね・・・
所でみなさんの295いいですね〜〜♪
自分は280のSLIですが、一枚の295で(中身は260二基でも)Vantege20000超えは
本当にすごいと思います(@@)
是非クワッドで組みたいのですが水枕が出れば考えようかと(苦笑)
因みにこのスコアは280 3-WeySLIで行いました♪
その他FFベンチは本日12498(Hiモード時)
現在はこんな感じです。
295をクワッドで組んだらどんな事になるのか・・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/
書込番号:8996612
0点

大刀さん
連続投稿すみません。
Vantegeのみで連発は違う現象ですが自分もありました(><)
06やその他のベンチはOKですがVantegeのみゴーストがどうしても消えず、Vantegeだけを
クリーンインストールしても修復しても何をしてもゴーズトの改善はされませんでした。
原因は何と言語タスクを画面に出していると、起動不良してしまう事が判明。
自分の場合は
・一度OSをクリーンインストール
・Vantegeも同じくクリーンインストール
※もちろんOS関係の更新プログラムやマザーのドライバーも充てます。
・NVIDIAから新しいドライバーも最近出てますのでインストール。
・PhysXのドライバーも最新版が出てますのでインストール
最後に言語バーが画面に出ちゃっている場合はタスクに(下のバー)に格納してみて
下さい。
これでダメならメモリ等のハード的な不良がどこかにある可能性が高いと思います(TT)
書込番号:8996620
0点

更に連続投稿(苦笑)
ベースクロックを上げるとDRAMのクロックも自動で上がると思います。
それを規定周波数(仮に1600)なのであれば、自動を止めて1600を超えない値で
最高に高い位置に固定。
DRAM電圧はXMP時に定格1.65Vだと思いますが(ここはご自分で確認してください)、
XMP時の定格電圧に設定して固定。
おそらくここできれいに1.65Vはかからず1.655・・なんて数字になりますが
それでOKです。
この状態でSL起動してもだめでしょうか
これでダメなら設定の基本は
UCLK FrequencyとRAMクロック関係は基本的に2:1の関係です。
一度自動を止めて、この2対1の設定の固定すると安定するかもしれませんよ♪
長々とすみませんでした<(_ _)>
書込番号:8996636
0点

nonta.oさん詳細にありがとうございます。
実は実は。書き込みのあと数時間後になりますが、どうしても
気になって気になってGTX295を買いに走った次第です。。
2GPUですのでSLIという負担も無くなりますし、問題が出ないだろうと、、
そして換装後いざvantage、みごと完走しました。NVIDIAコントロールパネルでも
既にSLI状態でした(当たり前ですが、、)なんか260SLIの時よりきびきび感が
アップしたようで満足しています。しかし恐ろしく熱くなるカードです触れません。
3dmark06も260SLIの時よりだいぶん良いです。すごいカードです。
でもnonta.oさんの280の3wayは異常ですよ(最強でしょう)295のquadが勝てますかね。。
1個GPUが多くなるので295の方が早いはず?
たしか260SLIの時はOSもほぼインストールした後でゴミなしの状態でした(現在も同じですが)ですからおっしゃる
>
最後に言語バーが画面に出ちゃっている場合はタスクに(下のバー)に格納してみて
下さい。
>
これは大丈夫です。私これが出てるのはいやなのでいつも格納してます。
間違いないです。
それと
・PhysXのドライバーも最新版が出てますのでインストール
これは別途インストール必要だったのでしょうか?気にはなっていましたが
もうnvidiaのドライバーに組み込まれているのではないでしょうか?
私のもう一台のPEN4マシンには入れています。なぜならビデオカードとは別に
AGEIAのPhysXカードが刺さっているからです。しかし、AGEIAがnvidiaに買収され
PhysX技術もそれからビデオカードに組み込まれるようになりましたので。。
ビデオカードのドライバーのみでnvidiaコントロールパネルでPhysXをON、OFF
できますし。。別途入れた方が良いのでしょうか?
それと、OCに関してですが、
>
DRAM電圧はXMP時に定格1.65Vだと思いますが
>
そうですね、XMP設定すると勝手に電圧が1.66Vになりますね(黄色)
XMPにしますとベースクロックを160ぐらいにしただけでブルー画面です。。
ぜんぜんOC出来ないです(CPU電圧も上げますが駄目です)
manualにしてやると190ぐらいでも問題なくOCできました(落ちないです)
CPUの電圧も少しだけ上げるぐらいです。
GTX295に変えてからは今はBIOSの設定はデフォルトで
OCの所はXMPにしてます(XMP選んでるだけで後は一切さわってないです)
turboモードもONですので、2.8G〜2.9Gぐらいのクロックをうろうろ
してます(安定しています)XMPモードって今ひとつわかりませんが
BIOSでXMPモードを選ぶとそれだけでOCになっているのですね。。
メモリとCPUの関係がいまいちわからないです。
こまかくさわれるようになったぶん難しくなりましたね、、、
OCは少しづついじってみます。しかし、OCの為にスピードステップは切っても
良しとして、HTやturboモードは切りたくないですね、、
切るとCPUのいいとことが無くなるような、、、
295のQUADが出来るようになりましたらまたご報告します。しかし、
P6Tデラは一番下のPCI-Eの所が厳しいですね。。カード挿すと下の
コネクタ関係がかなりきびしい、、というか捨てる気で行けば良いのですが、、
いろいろありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:8998207
0点

自己ですみません。
上記の書き込みで
PhysXの件で下記をみつけました。
http://www.4gamer.net/games/022/G002233/20090114001/
失礼しました。
納得できました。早速最新を当てておきます。
書込番号:8998364
0点

PhysXはドライバーですので、やはり適正化って意味では最新のドライバーを充てた方が
良いかも知れません・・・
でも不具合を感じないのであれば、後は個々の判断にありますので正直何とも言えませんが!
尚、XMPオンでベースクロックをOCかけるとブルー連発との事ですが、
それはXMP1600=コアベース133が基本ですので、コアベースをOCすれば当然XMPも
OCがかかり1600を超えてしまうのでメモリー側でブルーになるのではないでしょうか?
この場合は、XMPをオンにしても、ご自分でメモリー周波数を1600前後にすればOKです。
安全な範囲は前回の言いましたが、1600を超えない最大値が安全かとおもいますよ。
所で295逝ってしまったんですねw
水枕があれば自分も行きたいのですが、空冷だとVGAにOCもかけずらいですし、
イマイチ足を踏み入れにくくて・・・・(苦笑)
でも欲しい・・・・w
書込番号:8998391
0点




CPU > インテル > Core i7 920 BOX
こんにちはー
なかなかよさげです^^
相性でHDDがショボイのでプチフリしますが・・・それ以外はいい感じ?・・・かな^^
メモリが気になるんですが、設定してるつもりが・・・
構成
CPU i7 920
M/B DFI X58
メモリー SamMax 1066 (予算の関係で3枚組み最安値;;)
DFI BIOSにてこずってます・・
なにか情報やアドバイスあれば宜しくお願いします。
0点

つりQさん、次は4GHzでパイ焼き待ってます☆
書込番号:8875246
0点

ぴぃ☆さんこんちゃ〜w
4G回るのかどうか・・・
がんばってみます^^
ちなみに設定とかのコツなんてあればご教授願います。
よろしく〜w
書込番号:8875275
0点

基本的にBCLK Freqencyを190で倍率AUTOのTURBOで21倍でCPU電圧1.275vぐらいで起動後SetFSBで4GHzでいけると思いますよ、QPI core電圧は1.35vぐらい、メモリー電圧はメモリー定格電圧で良いと思いますよ。200X20倍はかなり電圧が必要だと思います。
個体差がありますが多分起動してくると思います。
書込番号:8875387
0点

SET FSBなんですがDFIのX58ってICS9LPRS918JKL ですよね?使えないんですよねー はじめ起動させた時点でマイナス表示であげると0になりフリーズします。
書込番号:8875438
0点

SetFSBは918BKLあたりでUltraにチェック入れるか入れないかで対応できると思いますよ、それか使えないよたうでしたら4GHzで一発起動ですね(^_^;)
書込番号:8875496
0点

ICS9LPRS918JKLで対応ってありますね、GetFSBの左のチェック欄に入れるか入れないかで対応できると思います。
後は耐性次第ですね☆
書込番号:8875628
0点

わざわざ検索していただき感謝です。
やはり使えないみたいです。
移動できるバーの上段が−152/760です。一つ移動させると 1/760です。チェック入れてもはずしても−なので無理みたいです。セット押すと一発フリーズボタンに早変わりw 4Gも苦しそう…電圧1.35でなんとか200×20って感じです。CPU-Z読みだと4G届いてないのが憎たらしいw
はずれ石もさることながら知識不足ですね…BIOS項目が多いので知識次第なのかも…なんて淡い期待をしとります(^-^)
書込番号:8875735
0点

つりQさん、VISTAで200X20=4GHzで1.35vはまあまあですよ、後は設定次第ですね♪
書込番号:8875759
0点


つりQさん、1.53vは厳しいですね、パイ焼きならHT OFFで良いんじゃないですか?
SetFSBも使えたみたいですね。
VistaですからXPよりはタイムでないですよね、後はメモリー設定でしょうね。
書込番号:8881563
0点

関係ないですよ、タスクマネジャーで1つを選んで早い1コアでパイ焼きしたりしますし
書込番号:8881598
0点


つりQさん、見てますよ♪
Vistaですし十分かと思いますよ(^_^)
パイ焼きはメモリー次第なところもありますから。
書込番号:8916550
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
Core i7 920を22倍で起動できる設定です☆
Intel C-STATE Tech→Enabled
C State package Limit setting→C7
で負荷時でしたら22倍で起動してます。
ご存知でしたら聞き流してください(^_^;)
3点

凄い設定があるのですね!!
ぴぃ☆ さんの設定よりちょっと変えてみました。
C State package Limit setting→AUTO
同じように22倍まで上がります。
スーパーπ104万桁が1秒短縮できました。
書込番号:8853350
0点

☆電車男☆さん、レスありがとうございます。
C State package Limit settingはC1<C7の順で消費電力を抑えて低負荷時に高倍率に移行させてるみたいです。
パイ焼き早くなって良かったですね、メモリー効果も出てるみたいで良かったです☆
書込番号:8853397
0点

いい情報をありがとうございます
試してみます
920の裏技2個目ですね
書込番号:8853961
0点

C1とC7で、どちらが高負荷に耐えるのでしょうか?
ところで、3WAY SLIを試すためケースを換える予定です。
書込番号:8853990
0点

設定変更して試した結果
確かにアイドルで22倍になっていますね
Vcore1.06>>1.08Vに変わります
Prime95、スーパーΠなんかすると
21倍に変わり普通の負荷と変わらないVcor電圧になりますね
C State package Limit setting→C7>AUTOに変更すると
スーパーΠ負荷時に22倍になりますが
Prime95は21倍になりますね
面白い隠し技ですね
書込番号:8854059
0点

C7の方が負荷を減らして倍率を稼げる方ですが、ほぼ起動と軽い作業ぐらいで負荷と呼べる作業はほぼ21.5か21倍に落ちます。
Rampage2でのマザー上のFDDやIDE端子は3waySLIでは使わないと思いますよ、3wayはまだまだ一般的ではないですし犠牲も(割りきり)必要だと思いますが、ちなみに3枚目でスコアが2枚より思ったより上がらなかったり、場合によっては下がります。
書込番号:8854813
0点

>C7の方が負荷を減らして倍率を稼げる方ですが、ほぼ起動と軽い作業ぐらいで負荷と
>呼べる作業はほぼ21.5か21倍に落ちます。
そうですか、ありがとうございます。
>Rampage2でのマザー上のFDDやIDE端子は3waySLIでは使わないと思いますよ、
>3wayはまだまだ一般的ではないですし犠牲も(割りきり)必要だと思いますが、
>ちなみに3枚目でスコアが2枚より思ったより上がらなかったり、場合によっては
>下がります。
やはり・・・
早まった気がします。
書込番号:8855189
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
Corel VideoStudio 12にてAVCHDのファイル58秒ものをHDV1080iの60iにてエンコードをしました。
i7-920と同クロクックのQ9450のエンコード実験をして、動画にて私のブログに掲載収録をしております。
またi7を3.3Gまでオーバークロックしたエンコード実験も最後に付けていますので、その違いを確認いただければと思います。
ネット環境が光の方は3つの動画を同時に再生されると違いがよくわかります。
私はかなり速くエンコードができるi7をみて、Q9450からの乗り換えは価値があると思いました。
私のブログの実験ページです↓
http://je3ilc64.blog34.fc2.com/blog-entry-99.html
1点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
リーテルからベルチェクーラーに換装しました
(ヒエルさんの情報を参考にありがとうございました)
P6T
Corei7 920
コルセア 1GB*3
GF9800GTX+
ベルチェクーラーMA7131DX 1366改造版
簡単な報告をさせていただきます
Purime95の負荷状態(2分程度)とその3分後のアイドルの
それそれのリーテールとベルチェの結果です
やはりヒエルさんのいうとおりアイドルはよく冷えますが
負荷はノーマル設定でも133MHz*21 なかなか冷えます
ベルチェの本体ユニットの表示では
アイドル23度 負荷 25度でした
0点

こんにちは
水冷の威力はお存知ですが
メンテナンス手間がかかる
水漏れてしまい水没された
情報を聞いてますので
踏み切れません
手軽にメンテナンスできて
絶対に水漏れしない
水冷パーツありましたら
紹介してください
そのときは検討してみるかもしれません
価格は気にしてません
書込番号:8850801
0点

水漏れは注水テストなどしっかり行っておけば大丈夫かと思います
水は精製水を使い腐食防止の添加剤など入れれば半年から一年はそのままでも大丈夫ですね。
寧ろ自分はペルチェを使うことで発生する結露の方がとても危険に感じます。
まっ、専用のマザーにコーティングするスプレー(品名忘れた)があるのでそれを使えばいいかと思いますがね
asikaさんのペルチェはあまり冷えてないので心配なさそうですがアイドル時に温度落ちてますので室温によっては注意が必要かとおもいます
瞬間芸のOCで使ったことあってもペルチェでの常用は考えたことなかったですね。
書込番号:8851237
0点

絶対に水漏れしない機器など有り得ませんね。
初期不良、接続不良、パーツの劣化で発生し得るのですから、絶対水漏れしないということはないでしょう。
初期不良と接続不良に関してはケース内で組み立てて、組み込み前にテストすれば回避可能です。
マザーボードなどを組み込まなければ、水が漏れても被害はケースが濡れるだけで済みます。
電源下設置のケースだと水浸しになるかも知れませんが...
書込番号:8852983
0点

asika さんへ
12/29[8854233]を参照のこと
書込番号:8854917
0点

Prime95を1024K>>8K>>10K 45分間完走報告
フル負荷 Prome2 CPU温度 最高64度最低60度 平均61度
ベルチェの本体温度表示 最高32度最低30度 平均31度 でした
定格133MHZ VCore AUTO 負荷1.28V
しかし2台目のCPUは確実に外れ石です
3838A548
4GHzにて起動できるが落ちる(Vcore電圧適正に行っても駄目)
電源は750WですがマザーボードP6Tもはずれかもしれない
書込番号:8863834
0点

私はQX9770とMA-7131-Iの組合せで使用していたのですが、先日MA-7131-Iがおなくなりになりました。
コントローラーユニットのクーラーへ電気供給している配線のプラスチックの端子が真っ黒に焼けこげたような状態でした。
私の製品だけかもしれませんが、もともとこの製品はかなりの電力を消費するとのことでしたのでasikaさんも注意して使用してください。
書込番号:8865048
0点

RB25DEさん 情報ありがとうございます
確かどこかのページで
本体ユニットの温度が30-35℃以上表示は
コントローラが壊れるので気を付けてくださいと
見たような気がします
それに当たるでしょうか?
MA7131DXはフル負荷で50Wですので
前代はフル負荷で何Wでしたでしょうか?
書込番号:8865474
0点

>本体ユニットの温度が30-35℃以上表示は
>コントローラが壊れるので気を付けてくださいと
7〜9月はアイドル30℃前後、負荷をかけると35℃以上でした。
(QX9770は定格作動)
今年の夏はHD4780のリテールクーラーを使用していたのでCPU付近の温度も
かなり高かったと思われる
>MA7131DXはフル負荷で50Wですので
>前代はフル負荷で何Wでしたでしょうか?
100%Loading/50Wと箱にかいてあるので、同じだと思われます。
ですが、
http://www.4gamer.net/games/029/G002977/20071021001/
上記レビューでも実際は50W以上のようで、<TDP 65Wを超えるCPUでは使わないほうがいいということだ>とまで書いてあるのであながち間違いでもない気がします。
QX9770の冷却では常時100%の電圧がかかっていたのも原因の一旦かもしれません。
Corei7は使用してはいませんが、TDP 130WとQX9770と変わらないので注意したほうが良いと思います。
書込番号:8866739
0点

ちなみに同クーラーでQX9770のOCをしたところ、今年の3月頃は4.5GHz迄いけたのですが
夏は4.2GHz以上は無理でした。
(OCはベンチを数回はしらせた程度で普段は定格使用)
後、壊れる直前はアイドルで20℃を切っていました。
書込番号:8866946
0点

4GHzで起動できない原因を解決できました
原因はマザーボード側の各項目電圧知識不足でした
P6Tデラックス+920(1個目)は最低電圧で余裕で起動できたのですが
P6T+920(2個目)はデラックスよりフエーズが少ないためか
最低電圧では170MHz程度しかできませんでした
すべてを黄色のライン以下変更してもNG
AUTOにしメモリーを1.5V固定したら起動できました
ただ920の1個目は当りで 2個目はやはりはずれのようです
Vcore AUTO確認後1.35Vから起動確認して
最低電圧起動電圧は1.3250Vでした
1個目は1.25V台で起動できましたので個体差が大きい
書込番号:8879824
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
11月30日に秋葉原にて購入いたしました。
構成としては
CPU;Core i7 920(BX80601920)
M/B;ASUS Rampage 2 Extreme(BIOS 0602)
VGA;inno3D GeForce9800GTX
MEM;G.SKILL F3-10666CL9T-3GBNQ(DDR3-1333)
1G×3 トリプルチャンネル
電源;剛力500W
ケース;CoolerMaster COSMOS-S
冷却装置;CPUもマザーもGPUもすべて現在はリテールファン
Core 2 Quad Q9450+ASUS P5K-Eからの乗り換えです。
現在水冷のパーツを注文中なのでそれが届くまでは
リテールファンで動作させています。
軽くOCさせてみたら軽く3.6〜3.8は出ています。
詳しくは画像をご覧ください^^
0点

はい 私の1個目が
3838A558です
いい感じですが当たりが確信できないんです
3838A559もいいタマですけどはずれっぽい?
噂は3835Aがいいタマらしいですけど
書込番号:8886638
0点

>はい 私の1個目が
>3838A558です
>いい感じですが当たりが確信できないんです
十分、当たりですよ。
200Mhzx20で、HT ONで空冷常用できるタマなんて中々無いよ。
書込番号:8886831
0点

そうなんですかぁ
当りと信じよう
で 920お使いの皆さんに質問
定格(ノーマル設定 133MHz)で
Prime95負荷中の時に
CPU-Zで表示されるVcore電圧を
お知らせて貰えますか?
1個目 2008/11/25購入 3838A558 1.21V 当たり石
2個目 2008/12/25購入 3838A548 1.28V 高電圧タイプ
です
書込番号:8887128
0点


>CPU-Zで表示されるVcore電圧を
>お知らせて貰えますか?
えと、それは意味がないですよ。
大体、マザーで異なるし、BIOSのバージョンでも異なるでしょう。
しかも、VIDが低ければアタリとは限らない。
低VIDで高発熱タイプもあれば、高VIDで低発熱タイプもある。
空冷、室温23℃で、Turbo off、200Mhzx20 HT ONで、ケース側板を全部付けて
prime95 12時間中に80℃を一度も越えなければ、「当たり」だと思います。
書込番号:8887206
0点


HD素材さん こんにちは
CPUのパッケージに
書かれていますよ
バルクかな?
書込番号:8888718
0点

バルクではないんですが。
パッケージは4歳の息子が工作に使用したあげく、幼稚園の工作発表会に展示されているそうです(かみさん談)
書込番号:8888929
0点

自作者はその作品の前で立ち止まること間違いなしですねw
書込番号:8888948
0点

asikaさん Tomba_555さん
うわさの3838A558を入手してきました
まだ個別でPrimeのキツイところのテスト中ですが4GHz CPU-z読み1.288Vで今のところ落ちる気配無いです
もう少し探って1Rまわしてみます
書込番号:8899917
0点

D830さん ゲッツしたのですね
噂とおり冷える、Vcore 私より低いね
こっちは4GHz、Prime95負荷で1.3125Vでした
書込番号:8900304
0点

D830さん
こんばんは。
私のも、同一電圧くらいで回りますが、空冷なので
こんなもんです。
900 Twoで、3WAY SLIやったら、ぎゅうぎゅうで冷えませんw
書込番号:8900500
0点

asikaさん Tomba_555さん
どうもです。
R2EのNEW BIOS0903のおかげもあるのかこのロットは気持ち悪いくらいに低くいけますね。
探った結果、現在BIOS1.281V CPU-z読み1.272Vにて通しでPrime中です。
落ちないことを願っときますw
書込番号:8900551
0点

CPUZの1.288Vを見て
気になりました
(同じロット番号なのでもしやと思い)
こちらも1.288V検証してみました
各電圧すべてLOWを適度に黄色マーク以下に抑えて
検証したらすんなりと逝ってしまいました
恐るべし。BIOs1.3125V>>1.28750V変更
書込番号:8901702
0点


BIOS1.2750V
CPUZ 1.2712V かなりの負荷かかると1.280V
しかしPrime951ステージ完了2ステージで3パス目前後で落ちる
電圧設定し直してもCPU4GHzでの最低電圧の限界の様子
3Dmark06完走、通常使用では問題なかった
一番安定が前の検証により
BIOS1.2875V
CPUZ 1.288Vでした
D830さんの石は水冷のおかげで最低電圧をこなせたかもしれません
P6Tdeluxeの最新BIOSが出たばかりなので
更新してみて最低電圧にチャレンジできるか
確認してみます
書込番号:8906484
0点

おはようございます。
4.2GHzは1.368VでOKでした
asikaさん
水冷のおかげもありますね(^_^.)
うちの石は実際Vマージン取って4.0GHz1.3Vの4.2GHz1.4Vくらいで常用すればいいかなって感じかな(^−^)
書込番号:8907226
0点

ちは
BIOSを更新した検証の結果
P6Tdeluxe 1003>>1102
Prime95では
BIOS1.2750V
CPUZ 1.2712V かなりの負荷かかると1.272V
電圧安定するようになりました
しかしPrime951ステージ完了2ステージで3パス目前後で落ちるのは
同じでした。
書込番号:8914552
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





