Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
211 | 99 | 2011年2月9日 07:09 |
![]() |
4 | 6 | 2009年10月15日 15:18 |
![]() |
1 | 13 | 2009年5月23日 22:45 |
![]() |
80 | 32 | 2009年5月22日 19:23 |
![]() |
9 | 44 | 2009年5月20日 22:53 |
![]() |
5 | 4 | 2009年5月17日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
価格.comのピックアップリストという機能を使って「Core i7 920 省電力 ゲームマシン」というリストを作ってみました(私のCore i7機の現状の構成です。(SATA-HDDと光学ドライブは除外してます)
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=67/
●Core i7 920 BOX 最安値:\27,268
●X58M 最安値:\16,632
●GORI-MAX KT-750BJ 最安値:\6,930
●SCY-0311TE-BK 最安値:\−
●GF9800GT-E512HD/GE (PCIExp 512MB) 最安値:\9,570
●T3U1333Q-1G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組) 最安値:\5,170
●T3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組) 最安値:\8,924
===[3DMark06の実行]===
CPUやグラボの性能比較記事等で、3DMark06 の名前は目にしたことがあるという方は少なくないと思いますが、Core i7 920 を使って実行中の画面を録画し、高解像度のムービーとしてYouTubeにアップできるようにビデオのエンコードを行いました(ムービーのエンコードは、Core i7 920 ではとても速いと感じてます)。
[HD] 3DMark06 Demo 1+2 [Core i7 920] [GeForce 9800 GT/GE]
http://www.youtube.com/watch?v=qD3_W7UFXho
[HD] 3DMark06 Demo 3+4 [Core i7 920] [GeForce 9800 GT/GE]
http://www.youtube.com/watch?v=hepnvaB9F4Y
ご覧になっていただけると、ポリゴンでリアルタイムにレンダリングしているとは思えないくらいのクオリティの映像を、DirectX 9 の機能を使い倒して表示させていることが分かります。
#3DMark06のスコアで、Core i7 シリーズが Core 2 Duo/Quad/Extreme シリーズを引き離している理由の一つとしては、メモリアクセスのスピードがあるのではないかとも思います(大量のポリゴンを処理するため)。
===[有名なゲームベンチの実行]===
PCのゲーム(の多くを)実行する上では(私の感触…主観…では)、GeForce 9800 GT 省電力版でも十分な性能が出ると思います。
[HD] Street Fighter IV Benchmark Version 1.00 [Core i7 920] [GeForce 9800 GT/GE]
http://www.youtube.com/watch?v=Uv9QsmU_CXI
[HD] The Last Remnant Benchmark [Core i7 920] [GeForce 9800 GT/GE]
http://www.youtube.com/watch?v=NS3Hvs3HPK8
[HD] Bio Hazard 5 Benchmark [Core i7 920] [GeForce 9800 GT/GE]
http://www.youtube.com/watch?v=OYsNPfU19FU
[HD] Devil May Cry 4 Benchmark [Core i7 920] [GeForce 9800 GT/GE]
http://www.youtube.com/watch?v=v4QYNXKdFVU
#他にもいろいろ実行してビデオを作ってみたいと思います。
0点

>#多分ワールドレコードとか出してるマシンは10枚ざしくらいやってるんでしょうネ!
一つ言っておくとグラボは現時点4枚刺しが最高。
マザーのPCIExpスロットの数には限りがあるし、大体ハイエンドグラボは2スロット占有する。
それに3GPU→4GPUではほとんどスコアが上がらない。
一応上がることは上がるから、やってる人はいるけどね。
WRなんてどのくらいOCできたかの勝負だから。
まじめに4つも5つもマスの中のLN2の状態見張るのはすごいと思う。
今3DMark06の日本記録は36500ポイントちょっとじゃなかったかな?
釣られてしまった…。
書込番号:10052859
2点

著作権・・・
トレンドだから違法じゃないって理論?
あ〜!?
だから中国ではそうなんだ!
主は中国人?
書込番号:10052988
2点

ただま〜…あ、カキコされてる。
#あ、ママがゴハンできた…て…
お風呂入ってから寝る前に時間あったら返事しますね。
書込番号:10054343
0点

大分在庫が掃けたにょ!
[マザーボード]X58Mが売り切れ(品切れ)た。
http://kakaku.com/item/K0000032684/pricehistory/
[ビデオカード]GF9800GT-E512HD/GE(PCIExp 512MB)が売り切れ(品切れ)た。
http://kakaku.com/item/K0000029759/pricehistory/
書込番号:12591216
0点

> 大分在庫が掃けたにょ!
[ビデオカード]GF-GTX260-E896G2(PCIExp 896MB)も売り切れ(品切れ)た。
http://kakaku.com/item/K0000029761/pricehistory/
> > 今時9800GT程度でゲームPCと呼べるのか?
>
> ワールドワイドで最もポピュラーなゲーム向けGPUといえば、GeForce GTX260 のようです。
> コストパフォーマンスが良く十分な性能が出せる…と一般に認知されているということでしょう。
>
> [Futuremark CorporationPopular Hardware] http://www.futuremark.com/
> (2009/08/20現在)
> 1. NVIDIA GeForce GTX 260
> 2. NVIDIA GeForce GTX 295
> 3. ATI Radeon HD 4870
> 4. ATI Radeon HD 4890
> 5. NVIDIA GeForce GTX 285
> 6. NVIDIA GeForce GTX 275
> 7. ATI Radeon HD 4850
>
> 「Core i7 920 省電力 ゲームマシン」(http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=67/)中の「GF9800GT-E512HD/GE (PCIExp 512MB)」を「GF-GTX260-E896G2」に入れ替えれば「最新のどのゲームをやっても問題ない」レベルに達するでしょう。
> #何が何でも…高いグラボを「売らんかな」というショップの店員はそうは言わんかもしれませんが…
> #GF9800GT-E512HD/GE から、よりハイパワーのグラボに換えるときは冷却効率については工夫の余地があるかもしれません。
>
> GF-GTX260-E896G2 (GeForce GTX260 GPU搭載) 最安価格: \16,980
> メーカーWebサイト ⇒ http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1346
> 価格比較(価格.com) ⇒ http://kakaku.com/item/K0000029761/
書込番号:12591261
0点

# GORI-MAX KT-750BJ が値上がりしてる(゜o゜)。。。かぁ。。。このスレの開始時点で「最安値:\6,930」。。。
# 今は「最安値:\8,980」。。。
# ビデオカード(GF9800GT-E512HD/GE & GF-GTX260-E896G2)が売り切れたから。。。
# また意味ありげに「クロウトさんとこの」をつまんどくとしよぅ!
【DirectX 11 対応のオススメの(ていうか超売れてる)ビデオカード】(某PC関連雑誌で『ミドルクラスのド本命』と紹介されてました)
=> GF-GTX560TI-E1GHW [PCIExp 1GB] 最安値:\26,780 (売れ筋ランキング23位/9602製品中)
http://kakaku.com/item/K0000221769/
●搭載チップ:NVIDIA/GeForce GTX 560 Ti 対応バススロット:PCIExp 16X モニタ端子:DVIx2/HDMIx1 メモリ:GDDR5/1024MB
●OC仕様835MHzのGeForce GTX 560 Tiを搭載したPCI Express 2.0 x16バス対応ビデオカード(GDDR5/1GB)
●補助電源: PCI-Express 6pin x2 が必要
【750W、ATX12V ver2.2規格準拠のパワフルな電源】(Core i7マシンやハイエンドビデオカードとの組合わせに最適)
=> GORI-MAX KT-750BJ 最安値:\8,980 (売れ筋ランキング247位/1628製品中)
http://kakaku.com/item/K0000001384/
●定格出力: 750W 瞬間最大出力: 790W
●PCI-Expressコネクタ2個搭載
片方のコネクタが6pinとしても8pinとしても使えるため、6pin x1、6pin x2、6pin+8pin 等のビデオカードに対応できます。
(PCI-Express 6pin x2 が必要とされる GF-GTX560TI-E1GHW(NVIDIA製 GeForce GTX 560 Ti GPU)に対応できます)
●NVIDIA SLI や ATI CrossFire 等のデュアルVGAに対応
#Core i7 950 BOX (最安価格(税込):\23,659) 登録28店舗 http://kakaku.com/item/K0000038511/
#の方が
#Core i7 920 BOX (最安価格(税込):\27,380) 登録3店舗 http://kakaku.com/item/K0000003088/
#より安くなってしまってるから。。。950方面に引越し(出張)するかもです。
書込番号:12597548
0点

ドスパラのデスクトップゲームPC(http://www.dospara.co.jp/5gamepc/desk/)
に、Core i7 950 と GeForce GTX560 Ti を搭載したモデル(=> Prime Galleria ZT)が追加されました。
#価格が下がり値頃感のでてきた Core i7 950 と、最新(DirectX11対応)の高コストパフォーマンス・グラボ
#(GeForce GTX560 Ti) を組み合わせたマシンで、メモリを12GB搭載している点も特筆すべき点ですね。
【Prime Galleria ZT(プライム ガレリア ZT)】 http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=87&ft=&mc=1785&sn=0
DirectX11対応高性能グラフィック NVIDIA GeForce GTX560 Ti 搭載
SSD搭載可能(オプション)
Blu-ray搭載可能(オプション)
●価格: 119,980円〜
●CPU: インテル Core i7-950 プロセッサー
(クアッドコア, 定格 3.06GHz, ターボ・ブースト時最大 3.33GHz, 8MB L3 キャッシュ,
QPI 4.8GT/s, インテル ハイパースレッディング・テクノロジー対応)
●グラフィック: NVIDIA GeForce GTX560 Ti 1GB
●メモリ: 12GB DDR3 SDRAM(PC3-8500/4GBx3/トリプルチャネル)
●ハードディスク: 1.5TB HDD
●光学ドライブ: DVDスーパーマルチドライブ
●マザーボード: インテル X58 Express チップセット ATXマザーボード
●OS: 【64bit】Windows 7 Home Premium インストール済み(ディスク付属)
#Prime Galleria ZT のページの「ベンチマーク」は「現在準備中」となってますが。。。
#そのうち掲載されると思うのでチェックしてみてちょ。
書込番号:12602260
0点

3DMark 11 の「Extreme設定」でのスコアが高い方から順に主要なGPUを並べたら以下のようになります。
#単なるメモってことで。。。「ブログ作りなさい」とか。。。「他人のフンドシ」とかいう「的確な指摘」は。。。ご勘弁!
#SLIとかCFXとかの値は無視しました(省きました)。数字とかリンク間違ってたら次回までに直しておきます。
HD 5970 : 3DMark 11 Extreme = 2529
RH5970-E2GHW/DP : 最安値=? 売れ筋ランキング=?位
=> http://kakaku.com/item/K0000070130/
GTX 580 : 3DMark 11 Extreme = 1976
GF-GTX580-E1536HD [PCIExp 1.5GB] : 最安値=\52,700 売れ筋ランキング=377位
=> http://kakaku.com/item/K0000167024/
HD 6970 : 3DMark 11 Extreme = 1787
RH6970-E2GHD/DP : 最安値=\33,980 売れ筋ランキング=156位
=> http://kakaku.com/item/K0000184263/
GTX 570 : 3DMark 11 Extreme = 1701
GF-GTX570-E1280HD : 最安値=\36,700 売れ筋ランキング=282位
=> http://kakaku.com/item/K0000182465/
GTX 480 : 3DMark 11 Extreme = 1674
GF-GTX480-E1536HD : 最安値=\26,800 売れ筋ランキング=230位
=> http://kakaku.com/item/K0000102675/
HD 6950 : 3DMark 11 Extreme = 1583
RH6950-E2GHD/DP : 最安値=\26,980 売れ筋ランキング=107位
=> http://kakaku.com/item/K0000184264/
HD 5870 : 3DMark 11 Extreme = 1559
RH5870-E1GHW/HD/DP/G2 [PCIExp 1GB] : 最安値=\22,600 売れ筋ランキング=26位
=> http://kakaku.com/item/K0000126365/
GTX 560 Ti : 3DMark 11 Extreme = 1405
GF-GTX560TI-E1GHW [PCIExp 1GB] : 最安値=\26,780 売れ筋ランキング=23位
=> http://kakaku.com/item/K0000221769/
HD 6870 : 3DMark 11 Extreme = 1400
RH6870-E1GHD/DP/OC [PCIExp 1GB] : 最安値=\21,980 売れ筋ランキング=261位
=> http://kakaku.com/item/K0000182379/
GTX 470 : 3DMark 11 Extreme = 1338
GF-GTX470-E1280HD/G2 [PCIExp 1280MB] : 最安値=\27,670 売れ筋ランキング=319位
=> http://kakaku.com/item/K0000167312/
HD 5850 : 3DMark 11 Extreme = 1288
RH5850-E1GHW/HD/DP/G2 [PCIExp 1GB] : 最安値=\16,800 売れ筋ランキング=230位
=> http://kakaku.com/item/K0000145764/
HD 6850 : 3DMark 11 Extreme = 1132
RH6850-E1GHD/DP/OC [PCIExp 1GB] : 最安値=\18,480 売れ筋ランキング=261位
=> http://kakaku.com/item/K0000182378/
GTX 460 1GB : 3DMark 11 Extreme = 1050
GF-GTX460-E1GHD/OC [PCIExp 1GB] : 最安値=\15,480 売れ筋ランキング=74位
=> http://kakaku.com/item/K0000136923/
GF-GTX460-E1GHD/CM/OC [PCIExp 1GB] : 最安値=\18,480 売れ筋ランキング=41位
=> http://kakaku.com/item/K0000136922/
GTX 460 768MB : 3DMark 11 Extreme = 989
GF-GTX460-E768HD/GRN [PCIExp 768MB] : 最安値=\13,480 売れ筋ランキング=115位
=> http://kakaku.com/item/K0000152714/
GF-GTX460-E768HD/G2 [PCIExp 768MB] : 最安値=\14,970 売れ筋ランキング=?位
=> http://kakaku.com/item/K0000149204/
HD 5770 : 3DMark 11 Extreme = 875
RH5770-E1GHD/DP/G3 (PCIExp 1GB) : 最安値=\10,980 売れ筋ランキング=94位
=> http://kakaku.com/item/K0000149204/
HD 5750 : 3DMark 11 Extreme = 730
RH5750-E1GHD/AC (PCIExp 1GB) : 最安値=\13,980 売れ筋ランキング=?位
=> http://kakaku.com/item/K0000110740/
GTS 450 : 3DMark 11 Extreme = 712
GF-GTS450-E1GHD [PCIExp 1GB] : 最安値=\9,711 売れ筋ランキング=40位
=> http://kakaku.com/item/K0000151228/
GF-GTS450-E1GHD/OC [PCIExp 1GB] : 最安値=\10,870 売れ筋ランキング=303位
=> http://kakaku.com/item/K0000151229/
HD 5670 : 3DMark 11 Extreme = 496
RH5670-LE1GHD [PCIExp 1GB] : 最安値=\10,970 売れ筋ランキング=194位
=> http://kakaku.com/item/K0000124426/
GT 430 : 3DMark 11 Extreme = 329
GF-GT430-LE1GHD/1ST [PCIExp 1GB] : 最安値=\7,970 売れ筋ランキング=141位
=> http://kakaku.com/item/K0000170185/
HD 5450 : 3DMark 11 Extreme = 122
RH5450-LE512HD/D3/HS/G2 [PCIExp 512MB] : 最安値=\3,880 売れ筋ランキング=36位
=> http://kakaku.com/item/K0000162841/
書込番号:12606253
0点

# X58Mが売り切れたから。。。Intel X58マザーボードは。。。↓を買うと良いかもしれないですね!
Intel X58マザーボード『P6X58D-E』
最安価格(税込):\18,189
売れ筋ランキング:68位/3968製品中
http://kakaku.com/item/K0000105762/
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga1366/p6x58d_e/
●Intel X58チップセット搭載、LGA1366 CPU対応
●「ATI CrossFireX」「NVIDIA SLI」対応
●USB3.0,SATA 6.0Gb/s搭載
P6X58D-E は、LGA1366 CPUに対応したハイエンドチップセット「Intel X58 Express」を搭載した最新マザーボードです。新CPU LGA1366と、新チップセットX58、さらに、Triple-Channel DD3を組み合わせることにより、LGA775世代では到達できなかった性能をユーザーへ提供します。
X58の大きな特徴として、NVIDIA SLI/CrossfireXに両対応したことが挙げられます。以前のIntelチップセットでは実現できなかったSLIが可能になったことで、高品質な3Dレンダリングを目的とするハイスペックマシンを作成する場合には、これまで以上に自由なハードウェア構成が可能になりました。
16+2フェーズ給電回路によるCPU動作の安定化、省電力化と給電の安定化を実現するEPU 6-Engine、基板全体から放熱する新技術StackCool3+といったこれまで培われてきた頑健なマザーボード作りの工夫も引き継がれています。さらに、オーバークロックユーティリティ「TurboV」、Heat-pipe での冷却など、必要充分な機能が搭載されております。
さらに最大の特徴としては,いち早くUSB 3.0,SATA 6Gb/s 機能を搭載したことです。USB 3.0,SATA 6Gb/s と将来のアップグレードにも安心して対応できます。
好評の日本語対応WebブラウザとSkype通話ソフトを搭載したASUS独自のLinuxベースランチャーユーティリティ「Express Gate」も搭載されております。これはWindowsの起動を待たずに使用可能ですので、簡単なWEBブラウジング等に重宝します。
P6X58D-E は最新のテクノロジーとASUS独自機能が融合された、次世代スタンダードマザーボードです。
これから新CPUを体感しようとする方にお勧めの商品となっております。
書込番号:12606480
0点

価格.com 内の「Ads by Google」で面白い会社見つけました。
「Core i7 オーバークロックwww.Juns.jp
i7-980X 4.6GHz水冷マシン誕生 最新・最速を求める全ての方に!」
ジュン株式会社 http://www.juns.jp/
=> (1) TopGamer 世界最強ゲーミングマシン
=> http://www.topgamer.jp/
=> http://www.topgamer.jp/ultimate.html
=> (2) 完全水冷、OC、ハイパフォーマンスPC
=> http://www.superpc.jp/index.html
=> http://www.superpc.jp/Phoenix.html
Phoenix -JUNS Ultimate Series- \1,329,000
QX9775×2 / GTX280-SLI / FB-DIMM 8GB / 最速HDD「ヴェロキラプトル」 + 2TB
Blu-ray / SB Fatal1ty / 全水冷
これほど高性能なコンピュータを個人で所有できる時代になったとは正に夢のようです。
オーバー4GHzの45nm Quad Core CPU を2個搭載。単純に言ってしまえば
4G×8 = 32GHzのCPUを手にしたようなものです。
普通このクロックを掛け算した性能のたとえ話は子供だましのようにとられますが、
Phoenixに関しては あながち間違っていません。
未来に足を踏み入れたような性能を体感できます。
#↑の(2)の方はちょっとどうなんだろうって思いますが(私は)。。。
#(1)の方は(イマドキの最速マシンの方向性ということで)構成を参考にできると思います。
#(2)の方に走りたい人も結構いるみたいですが。。。
#それはそれでお金が有り余っている人向けの趣味としては成立してますからOK。
■TopGamerUltimate■ 688,000円 http://www.topgamer.jp/ultimate.html
【プロセッサ】 インテルLGA1366 Core i7-980X 約4.4GHz駆動(6コア12スレッド)
CPU水冷ヘッド
【マザーボード】 ASUS P6X58D-Premium USB3.0/SATA 6Gb/s対応
【メモリ】 DDR3 厳選品 2G x 6= 12Gbyte
【グラフィック】 GF GTX580 CUDA/DX11対応 ×2 (2WaySLI) 水冷
【光学ドライブ】 Blu-ray 12倍書込/DVD±R/CD±R/ スーパーマルチドライブ
【システム用SSD】 128GB SATA 6GB/s対応
【データ・ワーク用HDD】 SATA 2TB
【カードリーダー】 3.5インチ内蔵カードリーダー
【電源】 1200W
【ケース】 水冷専用フルタワー Tt Kandalf (カラー:Silver)
【Water Parts】 水流・水温計 M5/FlowTX
外付けラジエータ Tt PW880i
【OS】 Windows7Ultimate64bit
■TopGamerPremire■ 388,000円 http://www.topgamer.jp/ultimate.html
【プロセッサ】 インテルLGA1366 Core i7-950 約4.0GHz駆動(4コア8スレッド)
CPU水冷ヘッド
【マザーボード】 ASUS P6X58D-E USB3.0/SATA 6Gb/s対応
【メモリ】 DDR3 厳選品 2G x 6= 12Gbyte
【グラフィック】 GF GTX580 CUDA/DX11対応 水冷
【光学ドライブ】 Blu-ray 12倍書込/DVD±R/CD±R/ スーパーマルチドライブ
【システム用SSD】 128GB SATA 6GB/s対応
【データ・ワーク用HDD】 SATA 1TB
【カードリーダー】 3.5インチ内蔵カードリーダー
【電源】 850W
【ケース】 水冷専用フルタワー Tt Kandalf (カラー:Silver)
【Water Parts】 水流・水温計 M5/FlowTX
外付けラジエータ Tt PW880i
【OS】 Windows7HomePremium64bit
書込番号:12610947
0点

#「Core i7 920/950 省電力 ゲームマシン」のイチオシのマザーボードは。。。
# ASUS P6X58D-E にケッテーしました。ピックアップリストはもうちょっとしたら作り直します。
ASUS P6X58D-E Core i7 Extreme Crossfire SLI Motherboard Unboxing & First Look Linus Tech Tips
http://www.youtube.com/watch?v=iVLWHRkoQ3Y
↑のビデオ。。。マザボを箱から取り出すだけのビデオだけど面白かったです。
書込番号:12611162
0点

#「Core i7 920/950 省電力 ゲームマシン」のイチオシのシステムディスクは
# SATA 6Gbps対応のMLCチップ搭載SSD「Crucial RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1」
#にケッテーしました。ピックアップリストはもうチョッとお待ちください。
RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
最安価格(税込):\10,469 登録30店舗 売れ筋ランキング=1位/1242製品中
=> http://kakaku.com/item/K0000123893/
書込番号:12611558
0点

【SSD/起動ディスクのイチオシ】
crucial RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
価格帯:\10,469〜\14,970 (30店舗)
売れ筋ランキング:1位/1242製品中
=> http://kakaku.com/item/K0000123893/
【通常HDD/起動ディスクのイチオシ】
日立グローバルストレージテクノロジーズ 0S02600 [500GB SATA300 7200] <= 私が現在実際に使ってます。結構速いです。
価格帯:\3,378〜\7,159 (27店舗)
売れ筋ランキング:6位/990製品中
=> http://kakaku.com/item/K0000134871/
【通常HDD/データディスクのイチオシ】
日立グローバルストレージテクノロジーズ 0S02602 [2TB SATA300 7200] <= 私が現在実際に使ってます。結構速いです。
価格帯:\8,976〜\15,120 (8店舗)
売れ筋ランキング:13位/990製品中
=> http://kakaku.com/item/K0000134873/
書込番号:12613060
0点

【Marvell 88SS9174 コントローラ搭載SSD製品=現行の最高速SSD製品群】
Marvell 88SS9174: フラッシュメモリへの最大10チャンネルの並列アクセスに対応した、
高性能SSDコントローラ。現在唯一の、Serial ATA 3.0対応品。
(1) crucial RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1 (Micron Technology)
価格帯:\10,469〜\14,970 (30店舗)
売れ筋ランキング:1位/1242製品中
=> http://kakaku.com/item/K0000123893/
【超高速SSDの先駆者 SATA 3.0で350MB/sオーバー】
インターフェースに Serial ATA 3.0 を最初に採用した、高速SSDの代名詞的製品。
シーケンシャルリードの最大値は、Serial ATA 2.5の最大速度を大きく超える
350MB/sに達する。実売価格がこなれてきているのも魅力。
(2) CSSD-S6M64NMQ (CFD販売)
価格帯:\10,660〜\19,140 (21店舗)
売れ筋ランキング:27位/1242製品中
=> http://kakaku.com/item/K0000130295/
【Micron Technology製基盤の隠れた人気製品】
最大速度350MB/sオーバーの高性能SSD。Serial ATA 3.0 に対応した Micron
TechnologyのOEM基盤を採用した製品。搭載コントローラはMarvell 88SS9174。
(3) PX-64M2S (Philips & Lite-On Digital Solutions)
価格帯:\14,970〜\18,405 (11店舗)
売れ筋ランキング:71位/1242製品中
=> http://kakaku.com/item/K0000184943/
【現行製品最速の座に着いた400MB/s超えのニューフェース】
Serial ATA 3.0 対応のコントローラを採用し、SSD最速の性能を実現した製品。
リードは400MB/sオーバー、ライトは300MB/sオーバーに達する。外部キャッシュに高速
な128MBのDDR3 DRAMを採用している点も特徴。
参考:リンクス、「PLEXTOR」ブランドSSDに容量256GBでリード最大400MBの上位製品
=>http://journal.mycom.co.jp/news/2010/12/21/071/index.html
#↑の情報の大部分は、『DOS/V POWER REPORT』から得たものです。
# それぞれ容量が64GBのものをピックアップしました。
書込番号:12614730
0点

【スクエニ、「FF XIV」Windows版の推奨動作環境を公開
CPUはCore i7 2.66GHz、ビデオカードはGeForce GTX 460以上】
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20100720_381977.html
株式会社スクウェア・エニックスは、9月30日に発売を予定しているWindows版「ファイナルファンタジー XIV」の推奨動作環境を発表した。また、合わせて同社が推奨するゲーミングPCを明示する「動作認定プログラム」を開始した。
推奨動作環境が発表されたため、ようやく安心してPCが購入できる
Windows版「FF XIV」の動作環境は、7月1日に発売日決定の告知に合わせて「βテスト必要動作環境」を明らかにしていたが、今回ようやく製品版の動作環境が明らかにされた。最低限の動作を保証する「必要動作環境」に加えて、同社が推奨するグラフィックスオプションで快適な動作を保証する「推奨動作環境」も発表されたのが大きなポイントとなる。
必要動作環境については、「βテスト必要動作環境」とまったく同一のスペックが採用されている。注目の推奨動作環境については、OSはWindows 7、CPUはCore i7 2.66GHz以上、メインメモリは4GB以上、ビデオカードはNVIDIA GeForce GTX 460(ビデオメモリ768MB)以上などとなっており、世代的には2009年後半以降にリリースされたWindows 7(64bit)世代のゲーミングPC相当で、かなりのハイスペックPCを要求している。
それでいて推奨動作環境で選択されているグラフィックスオプションは、あくまで同社が推奨する内容となっており、最高環境ではない点に注意したい。フルHD(1,920×1,080ドット)でのプレイや、アンビエントオクルージョンの活用、あるいはシャドーマップやアンチエイリアスの品質を高めた状態でプレイしたい場合は、さらにこれより高いスペックのPCが必要となる。
また、推奨CPUには必要動作環境にあったAMD Athlonが消え、推奨ビデオカードも同じくATI Radeonが消えている。両ハードは必要動作環境に存在するため、「FF XIV」の動作は保証するものの、快適なパフォーマンスで動作する推奨認定からは外れたということのようだ。同社によれば、推奨動作環境はこれで確定ではなく、今後変更もあり得るということだが、「FF XIV」のプレイを目的にゲーミングPCを買う場合は留意したいところだ。
書込番号:12616061
0点

http://ameblo.jp/akmiyoshi/
↑に取りあえずブログを開設しました。
#調査中のメモとかはこっちに載せます。
#ピックアップリストできたら新規スレたてま〜す。
書込番号:12616416
0点

【3DMark で見る最強3Dマシン】
http://www.3dmark.com/hall-of-fame/3dmark-11-top-20-performance-preset/
[fastest_system]
title: 3DMark 11 - Performance preset
id: 481299
score: P21390
cpu: Intel Xeon Processor X5680
gpu: 4 x NVIDIA GeForce GTX 580
memory: 12288MB
mobo: EVGA Classified SR-2 - EVGA
↑ Physical CPUs: 2
↑ Detail: http://3dmark.com/3dm11/481299
#いつもトップはIntel Xeonなんですが。。。2位以降の上位は↓が連なってますね。
#(Intel Core i7-980X Processor) + (4 x NVIDIA GeForce GTX 580)
書込番号:12618092
0点

#「Futuremark Corporation Popular Hardware」を以前ご紹介しましたが(当然のことながら)スッカリ入れ替わりました。
[Futuremark Corporation Popular Hardware] http://www.futuremark.com/
(2009/08/20現在)
1. NVIDIA GeForce GTX 260
2. NVIDIA GeForce GTX 295
3. ATI Radeon HD 4870
4. ATI Radeon HD 4890
5. NVIDIA GeForce GTX 285
6. NVIDIA GeForce GTX 275
7. ATI Radeon HD 4850
↓
[Futuremark Corporation Popular Hardware] http://www.futuremark.com/
(2011/02/07現在)
1. NVIDIA GeForce GTX 460
2. NVIDIA GeForce GTX 580
3. NVIDIA GeForce GTX 570
4. AMD Radeon HD 6950
5. ATI Radeon HD 5770
6. ATI Radeon HD 5870
7. NVIDIA GeForce GTX 470
8. ATI Radeon HD 5850
書込番号:12621226
0点

#まぁ。。。GORI-MAX KT-750BJは。。。僕のペットみたいなものなんだが。。。
#誰も買う気がおこらなくなるくらい。。。傷めつけてやってくれヤw
価格.com
=> ホーム > パソコン > 電源ユニット > すべて http://kakaku.com/pc/power-supply/ma_0/p1001/s1=700-900/
(安い順に並べ替えてみていくと新しい発見があるかも!)
価格.com
=> ホーム > パソコン > 電源ユニット > 電源ユニット スペック検索 http://kakaku.com/specsearch/0590/
(容量を「750W〜900W」とかに指定して、並び順を「価格の安い順」「売れ筋ランキングの高い順」とかにすると良いでしょう)
#「自作=自己責任」っていう原則を肝に銘じながら。。。このスレ↓読んどったら。。。イイコトあるかも!
# http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12618857/
書込番号:12628034
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
2009/09/25 23:38 [10213214]の書き込みより
Q8200,Q9650に続けて920もどこまで行けるか
検証してみました
Corei7 920 D0 3849A828
Rampage2GENE
MACS > MA-7131DX ペルチェクーラー
Corsair > TR3X3G1333C9 (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
KEIAN > ELEPHANT-MAX 1200W KT-1200GTS
構成で
ノーマル設定のアイドルVcore0.94V 負荷最大1.21Vをさらに下回る
最低電圧0.91Vにで検証を行うことができました
過去検証で
Q8200 0.98V
Q9650 1.02V
920 0.91V
凄い進化です
ペルチェコントローラは負荷中に35度越えると危険と
過去から熟知していましたが今回は最高で33度でした。
負荷をかけても50度前後は素晴らしい
ノーマル設定では各コアによって62-65度でVcore1.21V-0.94Vでしたので
13度前後の低下はもっと素晴らしいですね
2点

asikaさんこんばんわ。
Core i7 920は熱いとか消費電力が高いというイメージがありましたが、そんなことはないんですね。
また勉強させていただきました。
書込番号:10304895
0点

Niigataモダンスタイルさん こんばんは
高クロック化、低電圧化等色々楽しめる石は
面白い事ですよね
Q9550の件も拝見させて貰いました
書込番号:10304942
1点

以前「10216906」スレにて
>まずQ9650でベンチ等を行って
どこまで行けるかを確認して
満足なければQ9550に乗り換えても悪くはないと思う
と言われましたが、その意味がだんだんわかってきました。
確かにあまり試さず手放した感はありますので。
知識が乏しかったというのは言い訳になりますが、面白さがわかっってしまった今となっては試さなかったのがもったいなかったなと。
でも、そのおかげで低電圧など違った楽しみ方も覚えることができましたので良かったと思います。
書込番号:10305135
0点

asikaさん こんばんは。
いいですねぇ〜・・・。その電圧で、アイドルでも省電力を使っても、落ちないのですねぇ〜。
切れば、もっと、落とせるかもしれないですねって、思ったりもしましたが・・・。
私のはこんな感じです。
書き込み番号[10132777]
書込番号:10310186
0点

参考までに
空冷環境(しげらない+RDL1238S-PWM)にて
vcore 0.95vでprime95で6時間完走
電力的にペルチェより優れてそう
書込番号:10313412
1点

連投で申し訳ないけど一言。
prime95は最低でも1時間はかけないと・・・
15分程度では少なすぎるかと。
書込番号:10313433
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
他の方のスレッドに書き込むたびに本題から外れていくような気がしましたのでレビューを書きましたが、
コメントを入れたい方もいるかもしれませんのでこちらにも書くことにしました。
構成などはレビューを見てください。
http://review.kakaku.com/review/K0000003088/ReviewCD=221521/
画像はインターネットを徘徊したり地デジを録画したりと負荷がほとんどかかっていない状態です。
コア温度は47℃〜50℃で安定してます。
※ケースファンはMAXの10分の3、さわやかな風程度の風量です
※CPUクーラ38℃、ケース内34℃、室温24℃
グリスはPAL8045に付いてきた古いグリスですが、純正クーラー添付のグリスよりコア温度が気持ち下がった気もします。
メモリーはMEM T3U1333Q-2Gですので、クロックアップするとメモリーが付いてこれないと思います。
0点

グリーンピース さん
U。・ェ・。Uノ~コンバンワン♪
CPU 温度は入気温度に比例しますから 温度が気になるなら 内部配線処理を綺麗にして エアーフロー良くしたら
このクラスのCPUならリテールファンから卒業されたら良いかも
僕のはサイズのKABUTO SCKBT-1000 \3,255の安物ですが少しは下がりますよ
書込番号:9583715
1点

ξ^_^ξさん、おはようございます。
情報、ありがとうございます。
グリスも付属しているようで、凄くコストパフォーマンスが良さそうですね!
夏になってCPU温度が10℃も上昇したら精神衛生のためにも
クーラーの購入を考えた方がいいですね^^
書込番号:9583993
0点

こんはんは。
現在の環境の詳細が不明なんですがコアの温度が高目ですね…グリーンピースさんの書かれている通り廃熱処理に問題ありかと思います。
私的にはオーバークロックされないのであれば、CPUクーラーはリテールで十分かと思います。
書込番号:9588788
0点

@カロンさん、おはようございます。
>私的にはオーバークロックされないのであれば、CPUクーラーはリテールで十分かと思います。
なんといってもリテールですからね
余談ですが、以前、スチールケース+Athlonからほとんどサイズの同じアルミケース(使用中)に換装した時はびっくりするほどコア温度が下がりました。
レスを書いていたら気になりだしたので、側面をオープンにして少し負荷をかけてみると
扇風機など当てていないのに、外す前(負荷は同条件)より5℃ほどコア温度が下がるって
エアフローに問題があるみたいですね(汗;
書込番号:9589708
0点

スレ主さん
定格で使用するのでしたら、BIOSでCore Voltageを下げてみたらいかがですか。
負荷時の発熱は若干抑えられます。
環境に依存するので正確な電圧は回答できませんが、0.95V程度で安定動作すると思います。
書込番号:9590364
0点

追加。
Core Voltageを下げたら負荷ソフトで安定動作するかの確認をした方がいいですね。
書込番号:9590373
0点

おなじロットを使っていますが
こちらも持ちの当たりのC0を比べても
アイドルでのVcore電圧が低めでD0はいいと思います
温度もリーテルなので普通だと思います
書込番号:9590562
0点

グリーンピースさんこんばんは。
エアフローもそうですが、コアの温度を下げるにはCPUとQPIの電圧をManualで下げるのも有効ですね。
あと、必要がなければHTを無効にすれば少しコア温度が下がります。
書込番号:9592050
0点

BIOSでコア電圧を0.975Vに設定してPrime95を1時間ほどまわしてみましたが65℃〜70℃で安定しています。
Prime95を回しながら地デジ録画してもエラーにならず、ネットなど他の作業もできるのには驚きました。
尚、GIGAの独自機能のようですが(コア電圧0.95Vで起動)
BIOSの設定が、Performance Enhance(メモリアクセスタイミングを高速化する設定)が“extreme”では起動できず
C.I.A.2(負荷に応じ自動クロックアップする機能)が有効ではブルーバックになるので
コア電圧0.95Vでは、クロックアップにつながるような(BIOSの)箇所をすべて無効にする必要がありそうです。
書込番号:9592083
0点

おれも試しに最低電圧でやっとことあるよ
BIOS上でVcore0.90V
定格、ターボoff、HTオンにて起動OKでした
そのときProbe2 CPU電圧 0.88Vでした
負荷などは検証していませんでした
ロットによって定格、ターボオン、HTで起動できた報告もあります
書込番号:9592263
0点

≫@カロンさん、こんばんは
HTは有効のまま使いたいのですが
QPI電圧を下げてどうなるか、試してみますね。
≫asikaさん、こんばんは
ASUSのM/Bは4枚ほど使いましたが、今回は値引き率にひかれてGIGAを購入しました。
休止でUSBの電源が落ちずショックを受けてますwww(苦笑)
>BIOS上でVcore0.90V
私のM/Bでは0.95Vで起動できても、CPU-Zなどのアプリはエラーになり実行できませんでした。
BIOS上は、0.975が最低ラインみたいです。
書込番号:9592450
0点

QPI電圧をマニュアルでテストしてみました。
QPI/Vttは1.215V(Vcore 0.975V)が最低ラインのようで、これより下げると安定しなくなります。
メモリーはT3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB×3)
Prime95を30分ほど回しましたがコア温度に明確な変化はありませんでした。
書込番号:9592841
0点

グリーンピースさん、次はエアフローの見直しですね。
私は現在常用クロック(オーバークロック)の模索中です…Prime95フル稼働中(笑)
書込番号:9593069
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
初めて自作しました。自作費用は、下記の構成で約25万円です。
【構成】
OS Windows Vista Ultimate SP1 32bit
CPU Intel Core i7 920 BOX D-0ステッピング SLBEJ
CPUクーラー THERMOLAB BARAM
CPUファン Abee NT12-WP(1000RPM)
MB ASUS P6T
メモリ Corsair TR3X6G1333C9(DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)
SSD SAMSUNG MCCOE64G5MPP-0VA
HDD SAMSUNG HD103SI (1TB SATA300)
光学ドライブ PIONEER BDR-S03J-W
ビデオカード ELSA GLADIAC 796 GT SS 512MB
ケース Abee SC430T-S
ケースベゼル Abee BZL525SHZ-S
ケースフィルタ Abee DFT-120A
ケース吸気ファン Abee NT12-WP(1000RPM)
ケース排気ファン ENERMAX CLUSTER UCCL12(1200RPM)
電源 Scythe 超力プラグイン SCPCR-850-P
TVチューナー PIXELA PIX-DT090-PE0
モニター IIYAMA ProLite E2209HDS-B
自作にあたり、まずは、ケース選びから始めました。シンプルなデザインでシルバーを
探したのですが、Abee SC430T-S がベストでした。静音性が高いのもGoodです。
ケース内の温度が少し心配でしたが、アイドル時のCPU温度は、BIOS上で54℃、外付け
の温度モニタで39℃でした。シルバーグリスが最高性能を発揮するのに約200時間ほど
かかるようなので、もう少し温度が下がると思います。
HDDの SAMSUNG HD103SI は、速度が速いにもかかわらず、ほぼ無音(カリカリ音
などしない)なのでオススメです。
PIONEER BDR-S03J-W は、そのままでは、取り付けたベゼルにひっかかり、トレーを
オープンできないため、トレーについているパネルを取り外しました。
ビデオカードは、省電力(低発熱)でケース外部に廃熱できるタイプにしました。
Abee SC430T-S には、吸気ファンとフィルタが添付されていないため、標準装備の
排気ファンと同じものを購入しました。
実は、CPUファンとして、ケースの色に合わせ、ホワイト+シルバー色のENERMAX
CLUSTER UCCL12 を選んだのですが、せっかくの白色LEDが活用できないため、
排気ファンとして使うことにしました。結果は、シルバーのケース背面からもれる白色の
光が、さり気なく美しい演出をしてくれます。
初めての自作でしたが、とても簡単で楽しかったです。少しでも興味のある方は、ぜひ
チャレンジしてみてください。長めのプラスドライバー、ラジオペンチ、結束バンド、
ぴっちりした手袋さえあれば大丈夫です。
(温度モニタ)
http://www.ainex.jp/products/ts-05.htm
(シルバーグリス)
http://www.ainex.jp/products/as-05.htm
2点

PIONEER BDR-S03J-W は、そのままでは、取り付けたベゼルにひっかかり、トレーを
オープンできないため、トレーについているパネルを取り外しました。
↑
メーカーもしくは販売元に言えば小さいパネルがもらえると思います。私は過去にもらいました。
取り説に書いてありませんか?
書込番号:9580828
2点

アイドリングというか、BIOS時のCPU温度高いですね。
クロックは何Mhzで回してますか?
書込番号:9581516
2点

おや?
3901A259??
2009年1週物??
耐性が気になりますね
ということは
975も950も2009年物になるのね
書込番号:9581922
1点

asikaさん
>975も950も2009年物になるのね
そうとも限らない。
今まで、散々920として選別し、920としては出なかった当たりが、950、975として
出ると思いますがw
書込番号:9582002
1点

>カーディナルさん
今回一番気を使ったのが、グリスの塗り方です。
どれぐらいの量をどのように塗るのがベストなのか分かりませんでしたので、
AS-05 のマニュアルどおりに塗りました。
http://www.ainex.jp/data/as-05_mnl_web.pdf
カーディナルさんは、どのような構成でCPUの温度はどれぐらいでしょうか?
>Windows Vista Home Premiumさん
>ξ^_^ξさんさん
最初は、一番上に付けたのですが、エアフローのことを考えて一番下に付けて
しまいました。ゲームはしないので、9600GTで十分だと思いますが、x4(ホワイト)
のままだとどのような悪影響があるのでしょうか?
とりあえず、TVの出力には影響ないみたいです。
>ジャガーノートさん
CPUは、最近、T・ZONEの通販で購入しました。新しいものが優れているとは
限らないと思いますが、何となくうれしいです^^
>GOGO!!さん
ご指摘ありがとうございます!さっそく申し込んでみます。
>Tomba_555さん
オーバークロックなどの特別なことはしていません。
CPUの温度は気になるのですが、みなさんはどれぐらいなのでしょうか?
CPUに乗せるCPUクーラーの四角い部分の上部に温度センサーを貼り付けてあり
約39℃なので、少なくともケース内の温度はそれよりも低い温度だと思います。
書込番号:9582166
1点


>どのような悪影響があるのでしょうか?
若干性能が落ちます。
でも、ベンチマークとか3Dゲームとかしないなら、特に問題ないはずです。
僕はちょっとした事が気になってしまうので、書き込んでしまいました。
心配させてしまってすいません。
書込番号:9582305
1点

>Tomba_555さん
約35℃のようですが、Core Temp の温度=BIOS上の温度 ということでしょうか?
お使いのケースとCPUファンを教えていただけると幸いです。
>Windows Vista Home Premiumさん
とりあえず、このままにしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:9582433
1点

柔さん
> 約35℃のようですが、Core Temp の温度=BIOS上の温度 ということでしょうか?
そうです。
> お使いのケースとCPUファンを教えていただけると幸いです。
ケース:CoolerMaster SNIPER
↓
http://www.coolermaster.co.jp/cmjproductcase/sniper.htm
CPUファン:CoolerMaster V10
↓
http://www.coolermaster.co.jp/cmjproductcooler/v10.htm
書込番号:9582474
1点

Tomba_555さん
あのさ、携帯から見てる人もいるんだから「無駄な写真」を添付しなくていいよ。
ケースとCPUクーラーなんて活字で説明すればわかるからさ。
本当に自慢するのが好きな人だね。
書込番号:9582510
7点

>本当に自慢するのが好きな人だね。
別に、お前に見てほしいなんて思っていないんだよ。
クズの集いに帰りなw
書込番号:9582527
2点

Tomba_555さん
ありがとうございます!
まるで、トランスフォーマーみたいでかっこいいですね!
恐れ入りました。
こちらは、CPUファンの速度が1000RPMなのですが、もう少し速くてもよいかもしれませんね。
とりあえず、グリスが馴染むまで様子をみたいと思います。
書込番号:9582635
1点

汚い言葉、慎んでください。
とても悲しいです。
あなた限定の私的な場所じゃないですよ。
書込番号:9582664
4点


coconut'zさん
>汚い言葉、慎んでください。
>とても悲しいです。
>あなた限定の私的な場所じゃないですよ。
太老さんとは、別のスレでの経緯がありましてね。
執拗に私の批判を捨てハン使ってされている方でして
私も大人げないと反省しています。
yasukobaさん
どう思われても良いですが、補正などしていませんよ。
デフォルトですし、どこを弄って補正するかも知らないし興味も無いです。
書込番号:9582744
3点

Tomba_555さん、補正する機能があると書いただけで
あなたが補正してるとは書いていませんよ〜
書き方で、受け止め方はそれぞれですからね。
タイミング的に悪かったですね〜
書込番号:9582833
1点

>書き方で、受け止め方はそれぞれですからね。
>タイミング的に悪かったですね〜
ええ、結構です(^^)
書込番号:9582876
2点

柔さん、こんにちは。
AS-05は横一線で引いて塗りました。
ただどうも全体的に塗る量が少なかったかな?と今は思っているところです。
いずれ、CPUクーラーを取り付け直すかもしれません。
CPU(Core i7ではなくてCore 2 Quadです、すみません)の温度ですが、
OS:Windows 7 (β版・32bit)
CPU:Q9450
CPUクーラー:Lion Square
MB:P5K-E
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2PC2-6400 2GB 2枚組)×2
HDD:WD6400AAKS (640G SATA300 7200)+HD103UI (1TB SATA300 5400)
光学ドライブ:GH20NS10SL
ビデオカード:GV-NX88T512HP (PCIExp 512MB)
ケース:OWL-PCCG-08
電源:S12 ENERGY+ SS-550HT
TVチューナー:GV-MVP/GX2W
モニター:AQUOS LC-37GX2W
上記の構成で現在59℃(こちらの気温は21℃でCPU使用率は約20%台)といったところです。
どうにも高いのですが、ケースがケースなのでやむを得ないのかなと。
書込番号:9585312
1点

柔さん
初めまして。
PIONEER BDR-S03J-Wのトレーのパネルですが
メーカーに言えば別のパネルを発送してくれると思いますよ〜
私の場合は古い型のDVDドライブでしたが無料で対応していただけました(笑)
書込番号:9586514
2点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
D0購入しました。 ロットは、3849A911でした。
簡単にOCしてみました。
Vcore:1.2v で 200x20 4.0GHz安定してます。(マザーRAMPAGEUGENE+水冷)
ベンチ実行も安定しています。(3Dmark06、PCmark05 FF など)
1.2vで、4.2GHzくらいまではいけそうです。
0点

グリーンピースさん
いくらなんでも、純正クーラーでクロック上げ過ぎですよ。
それにしても発熱が尋常ではないですね。
ちゃんとマザー外して裏面から確認した方が良いですね。
私のは、CoolerMaster V10というクーラーですが
ちょっと無理してクロック上げてもこんな感じです。
書込番号:9567690
0点

冷却性能のクーラーなら
200MHZ-210MHz辺りの
アイドル温度はたいだい40度ー45度ですね
私もそれくらいです
書込番号:9568274
0点

さすが! CoolerMaster V10よく冷えますね!
欲しくなりました〜〜(⌒〜⌒)ニンマリ
D0では有りませんが! たった3345Hzでも高温・・o┤*´Д`*├o アァー
欲しいな〜
書込番号:9568298
0点

スーパーπ程度の負荷で温度測ってもなんの参考にもならないと思うのですが
折角アドバイスしてあげるなら新型パーツ大好きさんが仰るようにPrimeやTXで温度測って教えてあげたほうが良くないですかね?
書込番号:9570018
0点

>スーパーπ程度の負荷で温度測ってもなんの参考にもならないと思うのですが
>折角アドバイスしてあげるなら新型パーツ大好きさんが仰るようにPrimeやTXで
>温度測って教えてあげたほうが良くないですかね?
いやいや、スレッドちゃんと全部見ましょうよ。
prime95 4Ghzで晒していますよ。
それにグリーンピースさんはπ程度で、凄い温度になっているんですよ。
書込番号:9571165
0点

見てますよ
Prime画像つきが一つあるのも見てますが
それ以外を見て言っているのですが
そもそもPrimeなり通して温度測定するということがわからなければ負荷がなんでもいいのかと勘違いするかなと
[9567690]も何を伝えたいのかわかりませんが初心者に教えるならちゃんとした画像はったほうがいいのではと思ったので
まぁスレ主さんがどう思うかなので余計なお世話ですね
書込番号:9571670
0点

>[9567690]も何を伝えたいのかわかりませんが
パイ程度の負荷での温度。
そういう、Mr.Gamerさんは何もデータ晒していないのでは?
書込番号:9571807
1点

>それにグリーンピースさんはπ程度で、凄い温度になっているんですよ。
私のマシンで耐久性をテストしたら石が焼きつきそうで怖くてできませんね(苦笑;
電圧を上げないとクロックもあがりませんので、無理して使う気は起きませんが
真夏になったらグリスを変えるとかファンを変えるとか
考えないといけない温度になりで・・・w
PalominoコアのAthlon XP 1800+だったか、熱と格闘してましたが、
久しぶりに格闘しそうですwww
書込番号:9572033
0点

>私のマシンで耐久性をテストしたら石が焼きつきそうで怖くてできませんね(苦笑;
その前に、クーラーがちゃんと付いているかの確認を。
書込番号:9572068
0点

Tomba_555という人は他のスレでも俺にデータ晒せって言ってたっけ。
グリーンピースさんのようなOC初心者に人に、[9567690]のような画像を見せて
何の意味があるの?「どう?俺のクロックすごいでしょ!!」って自慢なのかな?
どうせ見せるなら現実的なクロックのデータにしなよ。
こんな人がいるから2ちゃんで価格の掲示板はレベルが低いって言われるんだよ。
書込番号:9572142
4点

だからそもそもPrimeが通らない設定でスーパーπの温度を伝えてどうするのかと言いたいのです
スーパーπによる負荷時の温度を安定するしないの指標とすることが意味わかりません
スーパーπさえ動けばいいなら話はわかりますがそうではないですよね?
Tomba_555さんは教える側ならπ焼きじゃなくてPrimeとかTXで負荷かけて温度確認しながらちょっとずつ電圧上げていったほうがいいですよと教えてあげればよかったのではないかと思ったのでレスしました
私のデータは晒して需要あるのかわかりませんが920の水冷で参考にしてもらえるなら晒します
書込番号:9572190
0点

太老さん
わざわざ、捨てハン作って言うことでも無いでしょ。
2ch信者か知らんが、クズが集うところでなんと言われようと結構。
自分から一つも情報提供出来ないのに何言ってんの?
2.66Ghzで晒そうと、4Ghz以上で晒そうと質問者よりかなり低い温度
というのは解るよね?
ただ、4.48Ghzで晒したのは、V10という質問者より冷却性能が高いものだから
少しでも比較対象になるように晒しただけ。
では、あなたが代わりに晒してあげれば良いだけじゃないかな?
それとも批判だけして何も出来ないの?
書込番号:9572287
1点

グリーンピースさん
OC頑張ってるみたいですが、そのやり方だとそのうちパソコン壊れますよ。
とりあえず、CPUクーラーの換装をしましょう。OCはその後です。
もしくは、BIOSでCPU Voltage定格よりもを下げて、BCLK150程度で検証した方が
いいと思います。余計なお世話でしたらスルーで。
書込番号:9572295
1点

グリーンピースさん
私も危惧しているのは、CPUクーラーの取り付け不良。
面倒でしょうが、マザーを外して裏面からの確認をされた方が
良いと思います。
書込番号:9572387
0点

Tomba_555さん
捨てハンじゃないから、この名前よく覚えておいて。
>2ch信者か知らんが、クズが集うところでなんと言われようと結構。
クズって・・・それ言い過ぎ。
というか、そのクズが集まる2ちゃんにあなたも出入りしてるじゃん。
見たよ、2ちゃんであなたのプリントスクリーン。
書込番号:9572466
0点

需要あるかわかりませんが主が水冷ということで比較対象になればということで簡単に晒しときますね
このスレ見てから近い設定でまわしはじめてまだ2時間ですが経過ということで
ロットは3844A806ラジはGTX560(FAN4つ)、室温は25度、画像はPrime進行中の温度です
書込番号:9572533
0点

Mr.Gamerさん
データありがとうございます。
参考になります。
>ラジはGTX560(FAN4つ)
ラジエターFAN4つ、すごいですね。
私も外付けラジエターで12cmファンは2個タイプを使っています。
書込番号:9575010
0点

Mr.Gamerさん すごく冷えて
いい感じですね
書込番号:9576170
0点

関宿レーザーさん
返答有難う御座います、水冷仲間ということでもし暇があったら水冷の構成も晒してもらえるとこちらも参考になります
水冷の人はあまり多くないので情報共有は是非したいです
asikaさん
有難う御座います
夏にB3M/Bと水枕を追加するに向けてラジにファンの追加を検討してます、今でも低回転でまわしてるのでMAXにすれば4度位変わったのですがちょっと煩いので追加で放熱しようかと
書込番号:9576859
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
手探りながらも始めての自作が完成しましたのでご報告します
CPU i7 920BOX C0ステ
MB Asus P6T
メモリ キングストン KVR1333D3N9K3/3G
電源ユニット Corsair CMPSU-850TXJP TX850W
PCケース Nine hundred two
グラボ Asus EN9800GT
HDD SEAGATE ST3500418ASを一枚
DVDドライブ PIONEER DVR-S16J-BK
CPUファン リテール
OS Vista Home Premium
不安と期待に胸膨らませ、静電気やホコリに気を使い価格comと本を何べんも見ながら作り上げ、一発で起動してくれ時にはたまらないうれしさを感じました
以前使用していたのがSONYのPCV-V11だったので流用できそうな物がなくまったく一から部品を購入したので若干高くつきましたがすが非常に満足いく結果になったと思います
つぎは夏場に向けてCPUファンを交換して見ようと思います
完成するまで質問もしなかったのですが皆様のクチコミや意見が非常に助けになりましたのでお礼を兼ねて書き込みします♪
1点

個人的には、電源は500W台でいいので、メモリを2Gx6にしてRAMDISK…かな。
電源850Wが必要になる予定でも?
書込番号:9554318
1点

完成、おめでとうございます。
良きPCライフを。
書込番号:9554368
1点

初自作 (* ̄∇ ̄)/゚・:*【祝】*:・゚\( ̄∇ ̄*)
簡単でしょう
パーツ選びが一番楽しいですよね!
ハードウェアモニターソフトで能力テストも楽しいです
HWMonitor 3DMark06 CPU-Z CoreTemp pcw2008・・・・
ガジェットこれいいですよ 便利
ドライブ快適化ユーティリティ32/64bit対応版(I-O Drive Center V2.01)
http://gallery.live.com/liveItemDetail.aspx?li=dbaf2e19-4c9a-471c-99df-498c696294c3&bt=1&pl=1
PC依存症にならない様に注意して下さい
壁紙は自前で揃えるのも楽しいですよ!・・僕はこの為にデジ一眼レフに填りました
書込番号:9555774
1点

KAZU0002さん
いや、予定はないんです
単純にWが具体的にいくらあったら足りるのかがわかっておらず、また後々必要になった際に不自由するのも嫌だと重い総合的に850Wを選んでしまいした
確かに使わなければコストの無駄になりますよね
Tomba_555さん
ありがとうございます♪
今後はOCにも挑戦してみようと思います(たぶんプチOCぐらいしかできませんが)
そのときはまたこちらのお世話になると思いますので宜しくお願いいたします
ξ^_^ξさん
すでに若干依存症です^^:
睡眠時間を削って(朝いつもより2時間早起き)PCと向かい合っています
みなさんの見よう見まねでHWMonitorとCPU-Zは早速入れましたよ!
自作して良かったことはPCがひとつの完成品としてではなく、パーツの集合体として見ることが出来るようになった事ですね
書込番号:9557245
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





