Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2008年12月30日 20:21 |
![]() |
0 | 18 | 2008年12月22日 22:04 |
![]() |
20 | 41 | 2008年12月11日 23:23 |
![]() |
4 | 24 | 2008年11月28日 04:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
本日、Corei7+P6TDeluxeで組み込みOSインストールしたとこですが、思ったより電気くわなそうです。当方の環境は以下ですが、PRIME、OCCTとうで1時間程度負荷をかけても電力が供給不足になりませんでした。とはいえかな無理をさせているかとも思いますけど。
MB P6TDeluxe
HDD WD10EACS
VGA ELSA Gradiac GTX260 v2 + ZOTAC GTX260 SLI
MEM A-DATA DDR3-1333MHz3枚組み
電源 SeaSonic S12 ENERGY SS650HT
ケース CM690
DVDMULTI PIONEER DVR215L
以上の環境です。SLIで650Wというかなりぎりぎりになりそうな環境ですが、挙動がおかしくなることもなく、安定しています。もっとも、電源ユニットはいずれ変える予定ですけど。
0点

補足 CPUはi7 920 低格使用での状態です。電源はよくても余裕は0かな。まあ、年明けには電源ユニット変える予定だけど
書込番号:8860310
0点

i7は、OCすると豹変しますよ。
まぁ、ずっと定格(低格じゃない)なら無問題でしょうが
情報によると、12V V2は瞬間最大で19A(10ms)が必要で連続16A以上が必要との
事です。
ただ、OCでは、その限りではありません(当然か)
一部低品質な電源では、最悪電源破損も有り得ると思います。
書込番号:8860674
0点

こんなのが、オススメ
↓
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12D/M12D.html
新たに、Core i7基準としてデビューした電源で
12Vの強化が、これからの基準でしょう。
書込番号:8860712
0点

ほんとだ低格->定格ですね。う〜ん。ocしなくても650Wでとどめにgtx260の65nmだかSLIでもかなりの電力食いだろうと思いますよ。SeaSonicのあたらしい電源ですがほしいけど、実はまだ近所のショップで販売開始してないんですよね。でも650Wだと安い電源とかじゃ動作するしないかもと思うのは僕だけでしょうか。先入観みたいのあるとおもいますけど。やはりSeaSonic製は安心できる電源だなぁと。電源に関して重要なことを改めて認識しました。Corei7は予想以上の電力食いのCPUだというのはわかってはいますけど。ちなみにお今回は動かないだろうと予測してのSLI結構でしたので個人的には動いたというだけでもうけものだったなぁと思ってます。
書込番号:8860863
0点

Tomba_555さん
こんにちわ
12Vの電流値を実際に計って見たことはありますか?
会社には電流プローブもデジタルオシロもあるのですが、
肝心のi7のPCがありません。
来年買ったら測定して見ようと思います。
書込番号:8861107
0点

>12Vの電流値を実際に計って見たことはありますか?
ないよ。
そんな高価な機器を買うくらいなら、965買いますよw
書込番号:8861171
0点

>ないよ。
そうですか!
実際の電流波形がどのような物か興味はないですか?
書込番号:8861353
0点

>実際の電流波形がどのような物か興味はないですか?
昔、三端子レギュレーターを使った自作12V電源で、アマチュア無線やってたし
知り合いにオシロもっていたヤツもいる。
大体の波形くらいは、想像つくよ。
そんなもん自分で買う必要は、全く無いよ。
どうせ、買ってみないと解らないし、PC用電源の品質は、ある程度以上
金を掛けないと、良いものは得られないのは普通に考えれば解る。
書込番号:8861404
0点

>昔、三端子レギュレーターを使った自作12V電源で、アマチュア無線やってたし
>知り合いにオシロもっていたヤツもいる。
>大体の波形くらいは、想像つくよ。
ほほう!
真の自作マニアなんですね!
私もマイコンがはやる前はアマチュア無線やってました。
最近自分で配線したのはPICマイコンくらいです。
シリーズレギュレータと違って
スイッチング電源の電流波形は面白いですよ!
>そんなもん自分で買う必要は、全く無いよ。
そうでしょうね!
すごく高いですからよぽどのマニアでないと買わないと思います。
(誰も買えってなんて言って無いけど!)
>どうせ、買ってみないと解らないし、PC用電源の品質は、ある程度以上
>金を掛けないと、良いものは得られないのは普通に考えれば解る。
それはどうでしょうか?
実際にATX電源を解体して回路図を書いたことがありますが、
かなり怪しい部品を使っている製品もあります。
自分の目で中を見てみないと安心できません。
書込番号:8861533
0点

>かなり怪しい部品を使っている製品もあります。
使われている部品は、アピールポイントになるので、宣伝するが
回路の良し悪しは、普通の人には解らないというのが現実。
日本製105℃コンデンサを使っていても回路がダメなら電圧は安定しない。
それは、買ってみないと解らない。
書込番号:8862333
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
i7-920+P6T Deluxe+3GB DDR3 1333MHz(1GBx3)3点セット!が
11時から100個限定で69770円で売ってるのにまったく売れてない
飛ぶように売れてるのはハードディスクだけって感じ
安いと思うんだけどな?
i7は人気ないのかな?
なんか新製品なのにさみしいね
早く景気が回復しないかな!でも円高で買い時って感じがしないわけではないけどな〜
0点

ベンチが趣味な人はもうとっくに手に入れてるから、飛ぶようには売れないんじゃない?
書込番号:8776325
0点

Q9550以上で動作中の人にはいらないでしょう。
そうか、今週はPCいじりよりルミナリエだね。
特価セールの時期が悪い。
書込番号:8776370
0点

PhenomIIの発表間近なんで、買い控えしてる人も多いのでは?
なにしろi7 940とあまり差が無いパフォーマンスある模様ですから、、、
http://www.pcgameshardware.com/aid,669910/News/AMD_Phenom_II_X4_940-_First_game_benchmarks/
これで価格が安ければ、こっちが飛ぶように売れそう、、、、
なにしろ既存の780Gや790GXのMBで動作するようですから、、、(^^
(すでに各ベンダーが対応MB名を続々発表してます)
導入の敷居が低いと売れやすいんじゃないかな?
来年こそAMD逆襲の年か?(笑)
書込番号:8776462
0点

HD素材さんもZUULさんもお返事ありがとうございます
飛ぶように売れなくても1セットくらいは売れてもって感じがしますが・・・
やっぱ9550以上になると自己満足っていうか、必要枠を超えているんでしょうかね〜
お金がいっぱいあれば最高性能が欲しいけど、今の自分には無理か・・・
毎年ルミナリエ行ってるけど、今年は15日まで
早く行かないと終わってしまう
でも金土日は二時間は並ばないとネオンまで到着しないな〜
カップル・家族連ればかりだけど、かわいい子がいっぱいいるから、やっぱ行こう
書込番号:8776465
0点

経済状況の悪化もある。
耐久消費財は軒並み買い控え。
クルマはもう一回車検を、とか。
ルミナリエに行っても、中華街でパーッとじゃなくて
ラーメン一杯の人も多いはず。
今回のi7は最悪の展開です。
書込番号:8776565
0点

安いですね。
売れても、オカシク無い値段ですが
この不景気、リストラは明日は我が身となると、散財するのは・・・
政府の対応、景気の回復、どれも望み薄。
自分で、ある程度は守らないと仕方無い。
こんな状況じゃ、中々売れる物も売れないかな。
書込番号:8778911
0点

景気としては最悪ですね。
昨年の東京ディズニーランドのカウントダウンパーティは、チケットが飛ぶように売れてホテルも満室だった。今年は結構空室がある。
そんななかのi7の船出は厳しいでしょう。しかも熱いCPUですから。
書込番号:8782388
0点

こんにちは
安いと思いますが
メモリーが非力な感じがします(EFDな感じ)
コルセアだったら 本当に安いですね?
どこに売ってるのでしょうか?
書込番号:8782658
0点

新製品でその値段は安いですね。でも新規に組むとなるとそれなりのお値段になりそう。
仕事でパソコン使用しててDuoのE4600あたりから作業の効率を上げたいとかでないと見送り
そう。
現在Athlon 64 X2 5000+な私には魅力だけど・・・Phenom Uに期待。でもショップの人
にあまりにいいCPUのせるとマザーが持たないよ とか買うとき言われたような(^^;
書込番号:8783534
0点

PhenomUなら、マザー買換えが必要な場合が結構、あるのかな。
LN2で、6.2Ghz回ったという話もあるので、空冷4Ghzも
可能なのでしょう。
1/8発売とか、言ってましたね。
面白そうですね。
書込番号:8783896
0点

マザーボードも買い換える必要があるとなると厳しいかな?
価格だけみればこの性能ならお買い得だけど
いかんせんマザーが高いメモリーも買えなければと
思うと、今持ってるので流用できるのは、ビデオカードと
光学ドライブ・HDなってしまうからね
Q9550ならBIOSのアップデートで何とかなりそうな
気もするし
書込番号:8814168
0点

マザーをGigaにして
i7-920+GA-EX58-UD4+Samsung DDR3 1GB 3枚
これでなんとか65,000円台にいきます。
このへんで手を打つんでしょうか。
書込番号:8818564
0点

今日発売になったP6Tと920と1万円台のDDR3 3GBなら
68000円位で買えるようになったね
来年1月に930,975の発売の噂が気になりますし
それまでに考えてみようかっと思います
書込番号:8818723
0点

あれ、asikaさん、考えるって、既に持っているんじゃ?
ひょっとして、975を考えていますか?
書込番号:8818809
0点

>PhenomUなら、マザー買換えが必要な場合が結構、あるのかな
http://nueda.main.jp/blog/archives/004048.html
すでに主要MBメーカーから対応MBが発表されてます。
ここ1年に発表されたモデルならほとんど対応してるみたいです。
まぁ、買い替えるとしても安い製品が多いですよ。
PhenomIIX4 940 Black Editionで3万チョイみたいです。i7とあまり変わらないかな?
自分の持ってるMBで乗り換えれる人はPhenomIIもアリだと思います。
なんといっても某MMORPGにおいてのCore2Duoの妙なひっかかりが気になるので、乗換えを真面目に考えてます。Athlon使ってたときにはなかった現象なので、、、、
CPUの癖ってあるんだな〜って思ってます。
書込番号:8818880
0点

確実な考えでないけど
930,975が低位電力、低発熱になれば
いっそ930に走ろうかなっと思っていまして
現行の920でも高クロック耐性もあるし
書込番号:8819101
0点

そだね。
ステッピングチェンジもあれば、大いに「有り」だね。
今の、920では、純空冷で、五月蠅く無い範囲でケースの蓋をしてしまうと
ターボ無しの、200x20による4Ghz常用ってのは、ほぼ無理ですからね。
HTオフにすれば、良いけど、エンコはガクって落ちるからね〜。
書込番号:8824346
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
リテールクーラーでi7-920を170MHzx21=3570MHzで使っています。
PRIME95を動かすと温度がガンガン上がってすぐ100℃くらいになります。
しかしスピードステップのおかげでしぶとく落ちません。
0点

Tomba_555さん返信ありがとうございます。年末にもしくは年明けに試してみますね
書込番号:8752312
0点

もはや何が言いたい掲示板なのかわけわからない
ケース内のエアフロを改善するなりCPUクーラーはしっかり密着してるか確認した方が良いと言えば問題ないと言うし
Thermal Monitor 2とSpeedStepを勘違いしてるみたいだし
なにがなんだかわからん
書込番号:8752318
2点

んー要するにスレ主は、「新しい物好きだぜ!」って言いたいだけなんだろ?
そもそも発売前からいろんな雑誌でCore i7は性能的に微妙だという評価が多かったわけだし・・・。
まー自己満足スレという事で・・・w
少し余談だが、ネイティブクアッドで期待してたんだが、現状だとコスパが悪過ぎだね。
Core i7にシステム変更しても投資した分だけの恩恵が微妙すぎる。
書込番号:8754940
0点

> 少し余談だが、ネイティブクアッドで期待してたんだが、現状だとコスパが悪過ぎだね。
>Core i7にシステム変更しても投資した分だけの恩恵が微妙すぎる。
用途によりけりでしょ。
確かに、3Dゲームとかだと、微妙かも。
エンコは間違いなく爆速。
書込番号:8755489
0点

asikaさんへ
190X21の検証画面見たけど、オイラ的にはやはりその温度は見たくないなー。
オイラの石なら空冷でも200X21の4.2GHzでもPrime廻せれけど それほど温度は上昇しない。
多分ケース内のクーリング不足も影響しているんでしょう。
>コストパフォーマンスが悪いです。
どれについてのコメントか分からない?
オイラ的に言えば、歴代の775物のQuadの同じ値段帯の石との比較ならCPは上だと思う。ただ単に920と965を比較した場合でも E0のE8600とE8400の比較でやぱりMAXクロック等での差が出てきた様に同じ事が言えると思う。どうしてもクロックを伸ばしたいと思う人は965を買うと思うし・・・
書込番号:8755529
2点

>オイラ的に言えば、歴代の775物のQuadの同じ値段帯の石との比較ならCPは上だと思う。
>ただ単に920と965を比較した場合でも E0のE8600とE8400の比較でやぱりMAXクロック等
>での差が出てきた様に同じ事が言えると思う。どうしてもクロックを伸ばしたいと思う人は965を買うと思うし・・・
う〜ん、価格差から言えば微妙かも。
意外と、940はオイシイかも思う今日この頃です。
書込番号:8755580
0点

Core2はベンチだけだもんな。
実際使うともっさりで不快だろ。
i7はキビキビで処理も速いし文句なしだよ。
使ってない奴は雑誌をよりどころに批判するんだろうけどね。
書込番号:8755594
0点

青島ビンゴさん
Vista64ビットで使うと、もっとキビキビ動く。
書込番号:8755709
0点



>パイ計算ごときで60度前後は、メッチャ温度が高くないですか?
>Prime走らせたら、マザーボードが燃えます。どこかの秋葉のショップみたいにw
もうこげてるかも・・・(^^;
温度は静音仕様なので仕方がないです。(五月蠅いのは嫌いです)
リテールクーラーをサイレントで回しています。
Primeを回してもクロックは落ちますが、
フリーズしたり再起動したりする事はないです。
電子関係の設計をやっていますが最近の半導体って結構丈夫です。
書込番号:8756104
0点

夏のひかりさん
スレッドを全部呼んだら、夏のひかりさんはメールとネット閲覧と地デジ録画が主体って書いてあった。
これなら大丈夫な可能性があります。エンコードをしないのなら。
静音はいいですね、確かに。ケースはどこのケースですか?リアに12cmファンをつけていますか?
書込番号:8756132
0点


静穏を重視されているなら、Vcoreを下げて見ては如何でしょう。消費電力がさがり、ファンの回転数を低減できるので。
私の920は、定格(2.66G.HT on ,turbo on) Vcore=0.98(Bios設定1.000V)で動いています。一晩 Prime 95かけても落ちません、CPU-Z確認したところ、ちゃんと2.8Gでturboも効いているようです。
私もCore i 7 こんな低電圧で動くとは、思いませんでした。AMDでは、よく、Vcore=1V, 1Ghz動作いうのを聞きますが。
書込番号:8757665
2点

Bioethics mamaさん
Bioethics mamaさんの隠れファンです。(^-^)
Intel SSDのスレッドは興味深く拝見しました。
今後ともよろしくお願いします。
>ケースはどこのケースですか?
もの凄く古〜いAOPENのケースです。
時代は変わってもケースのみはずっと使い回しです。
>リアに12cmファンをつけていますか?
付けていません。
ファンはCPUクーラーと電源ファンのみです。
書込番号:8757963
0点

爺のとり越し苦労さん
>静穏を重視されているなら、Vcoreを下げて見ては如何でしょう。
>私の920は、定格(2.66G.HT on ,turbo on) Vcore=0.98(Bios設定1.000V)で動いています。
ほほ〜お!興味深いです。
私も試して見ようと思います。
書込番号:8757982
1点

i7の面白いところは、用途によって自分好みの設定に変えられるところだと思うのです
静音重視だとしたらHTも切ってコア電圧下げると、恐ろしいほどに冷たくなりますし、4コアから2コアにしてみると冷えつつ高クロックという使い方もできます(夏場のゲーム用かな?)
HTあるか無いかでかなり使い勝手が変わると思うのですが、私のオススメとしては
通常使用は高クロックHT無し4コアですね
HTはいろいろと思うところがあるのですが、現状HTでのバグがあるソフトがあったり、BIOSでもうまく制御できていないと思われる節があったりするので切っています。熱いですし
HT切ったら、夏場でも空冷4Ghz余裕っぽい(リテールだと電圧上げたくないので3.6Ghzくらい?)ってのも素晴らしいところだと思います
しかしながら、ある機能を使えないのは悔しいということで、3コアHTなんてけったいな使い方をしてみたのですが、パフォーマンスは圧倒的に4コアのほうが高かったりして…
と、こんなところが私が約1ヶ月prime回し続けた結論です
書込番号:8760973
0点

う〜ん、そうだね。
HTは休んでいる回路を有効活用しようという発想だから、
休んでいる回路が無い、もしくは、たまたまHTの仕組みを使えないソフト
の場合は、効率が下がったりします。
一番良いのは、Windows上もしくはソフト上からアクティブに切り替え
できたらなぁ〜と思うのですが・・・
書込番号:8761181
0点

▼i7-920の低電圧駆動の報告(定格動作にて)
0.85000V・・・全く起動せず
0.90000V・・・ブルー画面
0.91250V・・・XPの旗でフリーズ
0.92500V・・・旗を通過すれど再起動
0.93750V・・・XP起動OK Prime95起動後→再起動
0.94375V・・・Prime95起動後→再起動
0.95000V・・・Prime95OK 安定している。
書込番号:8768950
1点

う〜ん、920を定格で使う人が何割いるか・・・
それなら、Q9550 E0を3.8Ghzで使った方が低消費電力だろうし
パフォーマンスも上だしなぁ〜
65W版もトータルコストなら、お買い得だし・・・
まぁ、好き勝手ですが。
書込番号:8769459
1点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
せっかくですので、Core i7に関する情報(ベンチマーク結果等)が掲載されているページのリンク集を作りました。
http://youkon.web.fc2.com/i7-920.html
こうすれば、新たなページを追加したり、あとから編集できますので(ry
Ci7-920は手に入ったけど、M/BとRAMが…
自分からは、クーラーもコア自体もかなり重くて、ロゴシールがキラキラしてて綺麗…程度のことしか。。
0点

quadの65W版が2009Q1に出るからこの売り上げはどうなるのやら…
書込番号:8658266
1点

それは当り前です。しばらくしたらの話です
書込番号:8658601
0点

Intelの審査の関係で、発売されてからの期間が短いほどOC耐性が強い傾向があるようなので、自分は後悔してませんよ。
書込番号:8658750
0点

>Intelの審査の関係で、発売されてからの期間が短いほどOC耐性が強い傾向があるようなので、自分は後悔してませんよ。
それは初耳です。ほかの会社もですかね?
書込番号:8659088
0点

どこで覚えたことか忘れましたが、たしか、
同じ系列のCPUは同じプロセスで作られていて、なにがE8400とかE8500の違いを決めるかというと、
どの程度の周波数までなら安定動作するかを一個一個調べて、その安定動作をする周波数がそのCPUの出荷時の動作周波数になるとか。
で、初めは"安定動作"の基準が厳しくてOCの余地が多く残ってるけど、一般ユーザーの中での安定動作が確認され次第、徐々に審査基準がギリギリになってきて(そっちのほうが高く売れるから)、OC耐性が低くなってゆく。
っていう様なのことを何かで……
でも、ググっても出てこないし…
でも、まさかこんな変な夢も見ないだろうし…。
ご存知の方がいたら、ぜひ教えていただきたいです。
書込番号:8659410
0点

なるほど。ありえない話ではなさそうですね。ただこの話なら初期ロット版に限らず最上位の製品すべてにということになりますよね?
書込番号:8659444
0点

>最上位の製品すべてにということ
え〜っと。。もう少し詳しくお願いします
いろいろ探してみたら
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF#.E6.96.B9.E6.B3.95 (Wiki)
に、似たような記述がありました!
まったく一緒というわけではありませんが、参考になるかなと。
書込番号:8659751
0点

>同じ系列のCPUは同じプロセスで作られていて、なにがE8400とかE8500の違いを決めるかというと、
どの程度の周波数までなら安定動作するかを一個一個調べて、その安定動作をする周波数がそのCPUの出荷時の動作周波数になるとか。
から読み取る限りその違いが作られない限り審査は甘くならないということになりますよね?別にexとかの話でなくその違いを決める上での最上位のことです
書込番号:8660316
0点

マザー変えてまでのスペックアップする価値があるかってトコだなぁ・・・
OS再インスコしなきゃなんないし・・・
まぁコレのおかげで、LGA775物が安くなるだろうから、
とりあえず、2コアから4コアにしてと・・・w
書込番号:8669134
0点

>OS再インスコしなきゃなんないし・・・
インスコの語源知ってて使ってますか?
2ちゃんならともなく、みっともないからやめた方がいいですよ。
書込番号:8669484
0点

>inte&lnvidiaさん
ネット上の情報なので真偽は不明ですが、
"初期ロット オーバークロック耐性"でググるとそれらしきページがずらずら…
せいぜいネットに頼るくらいしかできないんです。。
>スタイリストさん
語源が気になって調べてみたところ、
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%A4%A1%E4#i82
と、"インストールコマンド"を略して"インスコ"
という二つの説がありました…
書込番号:8671884
0点

仕方ないですよね〜こういう伝説めいたのはネットが一番調べるのにいいですから
書込番号:8671890
0点

初期ロットがオーバークロック耐性が良いか悪いか。
結論を言えば、どちらもある。
書込番号:8671925
0点

>初期ロットがオーバークロック耐性が良いか悪いか。結論を言えば、どちらもある。
確かにその通りです。
書込番号:8672001
0点

内部設計が一新された上にネイティブクアッドコアだから期待してたのにコア2個直付けのQシリーズよりもかなり消費電力が上がってるのが残念…
またPentium Dのようにならないか心配。
書込番号:8679254
2点

>LGA1366が出たばかりですが、LGA1160はどうなるのか楽しみですね。最終的に、どっちが主力となっていくのか・・・
価格、登場時期、TDPで決まってます。
Core2Extremeは主力でしょうか?ブルームフィールド、リンフィールド、ポテンシャルはどう考えても差はあります。
>もう少し低いのが出てくれると嬉しいですね。
インテル製ネイティブクアッドで95Wの製品は来年出ることはよくみますね。
メモコンは発熱に関係するかということで発熱はハイエンドなのでそれほどびっくりしませんね。リンフィールドならびっくりですが。
書込番号:8698786
0点

パーシモン1wさん
の発言が気になったのですが、
今までの傾向として、
LGA1160はP55チップでは???
書込番号:8699608
0点

http://www.vr-zone.com/articles/Intel_P55_Ibex_Peak_Chipset_Features/6124.html-
P55の参考に。
書込番号:8701464
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





