Core i7 920 BOX のクチコミ掲示板

2008年11月 発売

Core i7 920 BOX

ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 920 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA1366 Core i7 920 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

Core i7 920 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

Core i7 920 BOX のクチコミ掲示板

(7629件)
RSS

このページのスレッド一覧(全34スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 BOXを新規書き込みCore i7 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信39

お気に入りに追加

標準

空冷オーバークロックの報告

2009/08/21 19:58(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:52件

CoolerMaster ATXケース(サイド30cmファン、フロント12cmファン、リア9cmファン二個)、
サイズAndy Samurai Master CPUクーラー、DDR3 1600 2GBX3メモリー、EZPlug650W電源で
空冷オーバークロックの常時安定動作(ブルースクリーン無し)は3.6GHz(180MHz X 20)
Intel Turboboost 3.78GHz(180MHz X 21)でした。CPUステッピングはC0です。

一般的な空冷ではこれが安定動作の限界かと。
マザーはMSI Eclipse SLIです。

書込番号:10030149

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に19件の返信があります。


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/24 17:13(1年以上前)

ども、本日残業なので家に帰るまで、お待ち下さい。他の方の応援を歓迎します。

書込番号:10043751

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/24 19:45(1年以上前)

2枚目の写真のQPI VoltageをAUTOでなく1.200〜1.300Vの範囲でprime95を動作させて
Vcoreとの兼ね合いで調整します。

Vcoreを下げたいなら、QPI Voltageを上げれば安定しますが
QPI Voltageは上げ過ぎるとCPUが壊れますのでご注意を。

1枚目の画像で、DRAMを下げ過ぎの様な気がします。
1500Mhz台で動作する筈

DRAM Voltageはメモリの定格電圧まではOKなので、購入された物の
スペックに合せてください(型番分かれば簡単にWEBで検索出来ます)

後、BCLKは4Ghzなら191Mhzでないと僅かに4Ghzを下回ります。
設定がキチンと反映されているかは、CPU-Z等で確認しましょう。

指摘した以外はAUTOでも良いと思います。

書込番号:10044338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/08/24 21:05(1年以上前)

1つ気になるんですけども最後の写真の
BIOS H/W MonitorでIOHの温度高すぎないですか?
あとCPUtempが45度になってますがそのままOSを起動すると
coretemp等のソフト読みでは50度近い温度になってると思われます。

今までのレスをサラッと読み返してみましたけど

・HD4850を使っている事
・クーラーを交換している様子が無い事

以上のことを考えると単純に冷却が不足している物と思われます。
from OKINAWAさん のレスにも有りますが一度クロックを下げて
CPUコアの温度だけではなくその他の温度にも気を配って見られては
いかがでしょうか。

ハイエンドクーラーを装着した時や水冷環境に移行した時に
役立つと思います。

書込番号:10044710

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/24 21:32(1年以上前)

まぼっちさん

一番上に

>サイズAndy Samurai Master CPUクーラー

とあります。

書込番号:10044885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/08/24 21:46(1年以上前)

Tomba_555さん 

あ、なんか紛らわしくなってるようで
自分の言いたかったのは初期のアンディから
他のクーラーに交換してないってことです。

そこに起因する事からブルースクリーンが発生してるのかも
と思ったわけです。

書込番号:10044982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2009/08/25 00:56(1年以上前)

BIOSの手動設定

BIOS手動設定続き

Core Temp

まぼっちさん、Tomba 555さん、丁寧なご指導ありがとうございます。

ご指摘の設定を試行錯誤した結果画像の設定以外起動しませんでした。

DRAMは自動以外に周波数や電圧を触るとアウトでした。

HAF932,
Patriot PSD36G1600KH (PC3-12800-2GBx3),
玄人志向RH4870-E512HW2とRH4850-E512HW/ZALのCrossfire,
サイズ超力プラグイン1000W, WD 6400AAKS 640GB HD,
Thermaltake Sonic Tower Cooler 1366キット、
の環境に変更しています。

Themalright空冷かCORSAIR H50水冷か迷っています。
初心者には水冷はマザボの水没危険があり心配です。

BIOS設定でいじる所があればよろしくお願いします。

書込番号:10046277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/25 05:53(1年以上前)

ACC

M.I.T

ACF

PCH

初めまして買ってから後悔さん、私もまだまだ初心者ですからあんまり当てにもならない
とは思いますが、しかもマザー違うしで…σ( ̄∇ ̄;) 
同じ設定では無いのですが自分の場合で少し試してみました。
BCLK:191にしてメモリを最低に緩めて室温28℃でCPU温度は買ってから後悔さんよりかは
落ちてます。
ちょっと時間が無くなったので参考までに…参考にならないよね…(^_^;)
また夜中レスあったらしますね!

書込番号:10046668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/25 05:57(1年以上前)

CPU温度

忘れてました温度です。

書込番号:10046674

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/25 06:49(1年以上前)

買ってから後悔さん

う〜ん、C0コアでもいわゆるハズレに分類される物だと思います。
そのCPUだと、やはり3.8Ghzくらいがベストなのかも知れません。

第一にCPU温度が高過ぎますので、その状態で負荷を掛けると
落ちる可能性が高いと思います。

3.8Ghz以上を目指すなら冷却を強化するか、CPUをD0ステッピングに買い替えるしか無いと思います。

書込番号:10046749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2009/08/25 10:03(1年以上前)

ac cobra427さん、 Tomba 555さん、丁寧なご返事ありがとうございます。

Tomba 555さん、
QPI Data Link Rateを下げるとCPUの性能低下になりませんか?


CORSAIR H50の購入を検討していますが、
HAF932にある水冷ダクト用の穴はホースを先に
通す仕様になっています。

CORSAIR H50は一体化されているようです。
すると、HAF932にも取り付ける時には
その穴は使用出来なくなり一般的なATXケース
と同じ取付け方になります。
取り付けに特別な工夫が必要でしょうか?

それとも専用ケースが必要でしょうか?

今回のCPUは外れでしたが交換は次回の6T/12T迄待ちます。

急ぎませんのでご返事はお手すきの時にお願いします。

よろしく。

書込番号:10047133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2009/08/25 10:44(1年以上前)

Tomba 555さん、

私の質問の中で

>取り付けに特別な工夫が必要でしょうか?

>それとも専用ケースが必要でしょうか?

この二つはLinksのホームページで解決しました。

早速、CWCH50を注文しました。

書込番号:10047253

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/25 12:19(1年以上前)

>QPI Data Link Rateを下げるとCPUの性能低下になりませんか?

当然下がりますよ。

発熱下げる為には仕方ないので、CPUクロックとのトレードオフになります。

書込番号:10047523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/25 17:33(1年以上前)

こんにちわ!買ってから後悔さん、私の場合もCPU温度が高い方なんだと思うんです。
CPUクーラーに冷えるであろうMegahalemを使用してるのですが、冷えてくれないのが
気になって仕方無いくらいです。グリス(AS-05)も適量だと思ってたりするんだけど…
あんまり冷えないから沢山ファン付けたりもしてるんだけど…
室温が下がらない限り、ファンの数増やしても効果無しだし…σ( ̄∇ ̄;) 
私もCorsair CWCH50を予約しています。
どれだけ冷えるか期待してるのですが・・・(^_^;)
さっ、飲み会に出掛けて来ます。

書込番号:10048439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2009/08/26 00:04(1年以上前)

BIOS設定

BIOS設定続き

H/W Monitor

Tomba 555さん、 ac_cobra427さん、ご返事ありがとうございます。

あれからさらに設定をTuningしました。

画像をアップしましたので点検をお願いします。

CPU周波数の僅かなアップとDRAM電圧の設定が出来ました。
DRAMの周波数は自動しか起動しませんでした。
QPI Linkは高く設定して見ました。

メモリーの性能が悪いのでしょうか?

prime95を実行するとCPU温度は4.2GHzで100度になりました。

tripexplと言う負荷テストもあるようですが設定がよく
わかりません。

今の所ブルースクリーンは出ていません。

値段は高くなりますが、COOLERMASTER
V10 (RR-B2P-UV10-GP)というのもあります。

お勧めの水冷と比較して如何でしょうか?

書込番号:10050488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/26 00:56(1年以上前)

4G 350W(OCCT時)

低電圧固定230W(OCCT時)

買ってから後悔さん こんばんは。

電圧があまりに高いので、DOの私の4Gの写真を添付しておきます。確かに温度が高いので、今は忍者Uなのですが、まだ、無限Uに取り換えれていないです。
これは、お薦めはしません。M/Bの保障を受けられなくなる可能性がありますので。
しかし、温度は3度から5度は下がると思います。

いま、OCしているPC はエンコード中なので、低電圧の物を4Gまで、OCしたものを添付しておきます。
普通は定格クロックで低電圧で使っているものです。それも、添付しておきます。
まず、気になるのが消費電力です。
低電圧定格クロックの設定時は、HDD5個でアイドル130W、OCCT時なんと、180Wです。(CPU以外も電圧を固定でいじってます)実は私が持っているLGA775、Q9550s+P5Q Turbo HDD6個と同じ消費電力なのです。これも、最低電圧まで落としての消費電力なのですが・・・。

このi7 920DO低電圧固定の物を、いま4GまでOCしたのですが、消費電力アイドルで250W、OCCTで負荷を掛けた時は350Wを少し超えていました。

要は消費電力は倍増する訳です。はたして、そこまでする必要があるのかどうか。
面白いので、ワットチェッカーの購入をお薦めしますよ。私も、実際に購入をして、何台もPCを使っているものですから、はたと、我に返った次第です・・・笑。

ちなみにですが、i7 965EE COで3.6GにOCして230Wしか消費しないです。アイドル180Wでした。固定電圧設定はしていますが・・・。
920は耐性は高いようですが、OCすると消費電力はバカにならないです。2台動かしているのと同じになります。
その辺りも、ご検討の上実際に稼働させるクロック数を決められたら良いと思います。
とりあえずは、2枚付けておきます。
では・・・。

書込番号:10050726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/26 01:13(1年以上前)

追伸
低電圧固定の写真の消費電力を230Wと書いていますが、180Wが正です。965EEと混同して書いてしまいました。訂正させてください。
では・・・。

書込番号:10050777

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/26 06:49(1年以上前)

>値段は高くなりますが、COOLERMASTER
>V10 (RR-B2P-UV10-GP)というのもあります。

V10使ってましたけど、負荷を掛けると爆音になります。

それと、とりあえず100℃は危険なので
冷却を強化してからにした方が良いですよ。

書込番号:10051218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:78件

2009/08/26 08:08(1年以上前)

B3が気になって情報待ち、横から失礼。

CPUクーラーですが、副都心使っているようですが、
2000rpmぐらいのファンつけてます?
もし、ファン付きでの温度なら
サーマルライトのクーラー使っても変わらないかと。

V10は値段性能で言うと微妙。
でかい母体での冷却が主ですので、
ペルチェ切っても温度がさほど変わらないのが難点です。
デカイ・重いで私はすでに売却済。

やっぱり値段・重量・冷却性など考えると、
Thermalrightのultra-120シリーズ(しげる含む)かなと。(信者です。笑)

私のですとD0+P6T DeluxeV2ですが、
4.23Ghz 室温25度付近 コア温度 MAX85度
CPUクーラー TRUE BLACK 120
ファン 光る鎌風の風

書込番号:10051364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:78件

2009/08/26 09:07(1年以上前)

マザーとここと勘違いしてる。Σ( ̄▽ ̄;)
B3はR2Eの話です。
寝起きに書くもんじゃないですね。orz

書込番号:10051499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/26 16:57(1年以上前)

はじめましてこぼくん35さん、
自分のデータと比較してCPU電圧低いですね!羨ましいです♪
自分の使用している板ではBIOSから手動設定で調整してもそんな低い電圧では
起動しないです・・・σ( ̄∇ ̄;) 

買ってから後悔さん、いっその事メンテナンスフリーのペルチェ水冷CPUクーラー
サントラスト(CoolIT)FreezoneEliteを試すというのはいかがですか?
自分も後から知って気になっているのですが、CWCH50予約しちゃったしねぇ〜(^_^;)
相当冷えるみたいです。結露注意!電力喰うかな?

http://www.sun-trust.net/products/suntrust/1433.html

書込番号:10052952

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

i7 920 VS i5 750

2009/08/19 06:48(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:10152件

http://nueda.main.jp/blog/archives/004581.html

続報です。

絶対性能ではi7が上なのは間違いないけど、多くのベンチでその差が10%以下というのは88米ドルという差額を踏まえるとかなりお得かも?


なお、前回情報はこちら。
http://nueda.main.jp/blog/archives/004557.html


i5の登場でDDR3メモリへの移行が加速しそうですね。

書込番号:10018455

ナイスクチコミ!1


返信する
akmiyoshiさん
クチコミ投稿数:89件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 Core i7 Labo 

2009/08/19 07:08(1年以上前)

Intel Core i5 750 の 3DMark06スコア

Futuremark(http://www.futuremark.com/)のLive Benchmark Result Feed を傍受した(期間:2009/07/29 16:30:04〜2009/08/19 06:16:11)ところ、3DMarks06のスコアとして台湾や韓国からの投稿データとして「Intel Core i5 750」を用いたスコアが12件ありました。

書込番号:10018496

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/19 08:21(1年以上前)

中国・台湾では既に少数ながらリテール向けに販売中。
http://www.digitimes.com/news/a20090817PD209.html
韓国もなの? 中国からのリークって可能性もあるか……

書込番号:10018648

ナイスクチコミ!1


akmiyoshiさん
クチコミ投稿数:89件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 Core i7 Labo 

2009/08/19 08:45(1年以上前)

Core i7 860 の 3DMark06スコア

> Futuremark(http://www.futuremark.com/)のLive Benchmark Result Feed を傍受した(期間:2009/07/29 16:30:04〜2009/08/19 06:16:11)ところ、3DMarks06のスコアとして台湾や韓国からの投稿データとして「Intel Core i5 750」を用いたスコアが12件ありました。

「Intel Core i7 8〜」で絞り込むと、「Intel Core i7 860」のスコアも投稿されてました。

書込番号:10018714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

920(D0)の温度

2009/07/28 23:34(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 Mr.Gamerさん
クチコミ投稿数:319件

梅雨も明け夏になり冷却についてより関心の集まる時期となりました
皆さんのCPU温度はどの位ですか?クーラー交換などを検討されてる方もいると思いますし皆で参考にし合えたらと思います
他所で晒している方も再度こちらで晒して頂けたら幸いです

晒して頂く場合はできるだけ統一したほうが見やすいので以下で揃えてもらえたらと思います

CPU-z(CPU) CPU-z(Memory) HWM TX5分

Cooler:
Vcore :
QPI :
室温 :

夏って言ってもエアコンつけてるのでアレですが^^;

書込番号:9922163

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Mr.Gamerさん
クチコミ投稿数:319件

2009/07/28 23:37(1年以上前)

まずは自分から

Cooler:水冷
Vcore :1.3125
QPI :1.200
室温 :24

書込番号:9922184

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/29 06:33(1年以上前)

Mr.Gamerさん

水冷って言っても千差万別なので、
CPUブロック
チップセットブロック
VRMブロック
VGAブロック
ポンプ
ラジエター(内蔵か外部設置か?も)
ホース径
PCケース

以上何を使っているか書くもしくは写真が無いと参考にはならないのではないでしょうか?

書込番号:9923203

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.Gamerさん
クチコミ投稿数:319件

2009/07/29 07:00(1年以上前)

Tomba_555さん、提案有り難う御座います

以下の構成になります
CPU:OmegaRev.3
ポンプ:Laing DDC-3.2 TPMP
ラジ:GT Xtreme 560
ラジFAN:14cm*4(1200rpm)
ホース径:内径7.5mm 外形10mm
case:SST-TJ07B

ファンはファンコン付けて1000rpm位にしてます
今現在繋いでいるのはCPUのみです

Tomba_555さんも結構色々試されてるようなのでこちらで報告して頂けると助かります、今もV10使ってるんですか?自分も余裕ができたら買って改造してみようかなと思ってます

書込番号:9923268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/29 07:19(1年以上前)

Mr.Gamerさん、お久しぶりです。

報告は、4.2G CPU-z(CPU) CPU-z(Memory) HWM TX5分 で良いのですか?
明日までに試して見たいと思います。

後、Tomba_555さんは、現在水冷です。
大まかな事は、[9766023]を見たらわかるかと思います。
↑結構、大きな板になって来てます。

書込番号:9923316

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.Gamerさん
クチコミ投稿数:319件

2009/07/29 07:39(1年以上前)

ちゃーびたんさんお久しぶりですね、ST3500418ASの時はお世話になりました
結局アレ以来OSの起動時間が納得できずOS用にX25-MG2買ってHDDは5台のRAIDで使うことになりました^^;

そんなトピがあったんですね・・立てないでそっち行けば良かった・・・・
まぁ立ててしまったのでちゃーびたんさんも宜しければさらしていってください

Tomba_555さんも水冷始めたんですね、あっちもこっちも報告するの大変でしたらスルーして下さい。。。

あっちも見てみますが最初から見るのは骨が折れそうですね・・

書込番号:9923357

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/29 10:44(1年以上前)

私のは、土日に又弄る予定です。

その時に再度報告します。

書込番号:9923936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:5件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/30 00:16(1年以上前)

Core温度

OCCT 約55分経過後

ウォータークーラー

Mr.Gamerさん、お久しぶりです。

いよいよ暑くなってきましたね。
我が家は、エアコンつけても室内温度28.5℃あります。

Core i7 920の発熱は半端ではないですね。

4.0GHz(BCLK:200x20)までは、ラジエター:12cmファンx2タイプ外付けでいけてたんですけど
(OCCT実行で、CoreTempで80℃に収まっていました)

4.2GHz(BCLK:200x21)になるとCoreTemp=80℃をOCCT 20分くらいで超えてしまいます。
 
その時の水温は40℃以上になっていました。

気温が高いので、結局水温を下げることができずにいるようです。
ラジエターが空冷なんで、考えれば当たり前です。

そこで、直接水温を下げてしまう「ウォータークーラー」の導入に踏み切りました。

画像1:OCCTのCore温度の推移グラフです。
画像2:OCCT終了直前(開始55分)のCoreTemp
画像3:ZENSUI ZRmini


室温:28.5℃ OCCT負荷で、Core温度 69℃〜72℃(CoreTemp読み)です。

ネットなど100%負荷が長時間かからない場合などは、ウォータークーラーは切っています。
そのときは、水温30℃〜34℃くらいです。(室温28℃のとき)

===========================================================
水冷システム: AQUA GATE ALC-U01-U1(クーラーマスター)改造

CPUブロック:ZM-WB5(ZALMAN)
ラジエター:12cmファンx2タイプ外付け
グリス:ainex AS-05 (Arctic Silver 5)
ホース径:内径8mm 外形10mm

ウォータークーラー:ZENSUI ZRmini
  
Vcore :1.25625v (CPU-Z=1.264v)
QPI :1.39375v
室温 :28.5℃ (室内エアコン設定25℃)
============================================================

構成は下記です。

CPU:core i7 920(3849A911)
メモリ:G.Skill F3-16000CL9T-6GBTD (DDR3 PC3-16000 2GB 3枚組)
MB :ASUS  Rampage II GENE
CPUクーラー:自作水冷 ラジエター外置 + ウォータークーラー
HDD:WD6400AAKS-00A7BO HDT722516DLA380
DVD:GH22NS40 SL
VGA:GeForce 250GTS
ケース:AS Enclosure S1 ES1S-011
電源 :ENERMAXLIBERTY ECO ELT620AWT-ECO
OS :Windows 7RC、Vista

-------------------------------------------------------------

ウォータークーラーは、一般的でないのであまりお勧めはできませんが、このスレがたったので書いてみました。

音はそれなりにうるさいです。私は音は気になりませんが、家族は気になるようです。


書込番号:9927454

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.Gamerさん
クチコミ投稿数:319件

2009/07/30 08:16(1年以上前)

関宿レーザーさんお久しぶりです
ウォータークーラ−なんてすごいですね@@

室温28度70度前半だったら安定ラインですね、そんな小さなラジエーターでよくそんなに冷えますね^^;

書込番号:9928294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:5件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/30 10:57(1年以上前)

Mr.Gamerさん、どうも、、、です。

>そんな小さなラジエーターで・・・

そんなに小さくはないですね、、、
ウォータークーラー写真(画像3)の隣にちょっとだけ写っている白いPCケースは別のPCのマイクロサイズのケースです。
奥行きは、250mm程度と短いですが、高さ、幅はほぼ同じサイズです。

このウォータークーラーは、もともと冷水で飼う魚の水槽の水を冷やすのが目的なんで、室温より低く設定できます。(仕組みは詳しく書いてませんが、一般にペルチェ素子を使って冷やしているらしいです。)

室温28度のとき、水温20℃設定で、無負荷時は、20℃維持しますが、全負荷かけて長時間見守ると24〜26℃で均衡します。

水が直接冷えるので、CPUヘッドも冷えます、この夏とっても重宝しています。

音は、水槽の隣にいるときの音です。(笑)


書込番号:9928753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/30 14:45(1年以上前)

4.0G

4.2G

Mr.Gamerさん
こちらこそ、お世話になりました。
私は、まだHDD2台RAIDで満足していますが、あれで満足出来ないとはすごいですね^^;
やはり、上を見たら切りが無いと言うことですね。

さて、本題のCPU温度ですが、4.0Gと4.2Gで廻してみました。
前回、寒い時期にBIOS設定しましたので、現在再設定中でまだ電圧を探っている段階ですが…
室温約26℃、水温約29℃の温度です。

構成は以下の通りです。
CPU;Core i7 920 BOX
M/B;ASUS Rampage II Extreme
VGA;GIGABYTE GV-N295-18I-B
MEM;Corsair TR3X6G1600C7×2
HDD;ST3500418AS×2 RAID0,HDT721010SLA360
電源;ENERMAX REVOLUTION85+ ERV1050EWT
ケース;ZALMAN GS1000 Black
【水冷構成】
CPU;CoolingLab Freezer Omega Rev.3
VRM;Bitspower ASUS X58 MosFET Cooler Set
チップ(NB/SB);Bitspower Black Freezer AIX58NSE
VGA;EK-FC295 GTX SLI - Acetal+Nickel
ラジエータ;Black Ice GT Xtreme 360×2(外部設置)
ポンプ;Laing DDC-1 Plus RT DC-Pump×2(EK-DDC Dual Turbo Top使用しデュアルポンプ)
リザーバー;CoolingLab Water Plex 25
ラジFAN:12cm*6(1700rpm)
ホース径;内径8.0mm 外形10mm
水路;リザ⇒ポンプ⇒CPU⇒VRM⇒チップ⇒VGA⇒ラジ⇒ラジ⇒リザに戻る

書込番号:9929443

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.Gamerさん
クチコミ投稿数:319件

2009/07/30 15:02(1年以上前)

なかなか冷えてますね、VGAも一緒でその温度とは驚きです
VGAかなり冷えてますね凄いです^^;VGAとCPU両方負荷かけたらどうなるのか気になるところですが・・・

温度関係ないけどメモリの耐性凄いですねー羨ましいです
デュアルポンプですがその構成で一つより二つポンプがあったほうが放熱に優れるんですか?

書込番号:9929494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/30 15:57(1年以上前)

Mr.Gamerさん
>デュアルポンプですがその構成で一つより二つポンプがあったほうが放熱に優れるんですか?
ラジ2連と3連、シングルポンプとデュアルポンプをいろいろ組み合わせて試しましたが、
今のラジ2連にデュアルポンプの方が若干水温が上がっても、放熱性は優れいてます。
後、出来る限り水量を増やす為に、ラインを出来る限り短くしエルボの数を減らしてます。

私の石はハズレなのでこれ以上温度を下げるとなると、設計の新しい水枕へ交換しかないですが、毎回CPU交換の際に水枕までとなると、金銭的にきついので行えませんが…

書込番号:9929645

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/30 21:26(1年以上前)

ちゃーぴたんさん

前よりグンと冷えましたね〜。
羨ましい・・・

書込番号:9930939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/30 22:03(1年以上前)

Tomba_555さん
まだ調整段階なので、何とも言えないですよ。
4.0G時、水温最高32℃、primeを6時間半経過

書込番号:9931167

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/02 18:54(1年以上前)

なんとか完成しましたのでテストしました。

まぁ、ボチボチですかね。
色々突き詰めるとキリが無いですね、水冷は・・・

まだまだ、気に入らないところは有るんですがw


■CPU:Core i7 920 D0(3849A828) by T-ZONE
■CPUブロック:Alphacool HF 14 Yellowstone
■チップセットブロック:Bitspower Black Freezer AIX58NSWS
■VRMブロック:EK WaterBlocks EK-MOSFET ASUS X58 KIT
■VGAブロック:無し(空冷)
■ポンプ:JINGWAY TECHNOLOGY DP-1200N
■リザーバー:Bitspower Water Tanks Z POM
■ラジエター:Magicool 360S Radiator(ケース内天面) &
 Black Ice GT Stealth 360(ケース内垂直取り付け)
■ホース径:内径8mm外径11mm
■PCケース:COSMOS S

書込番号:9943849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

もしかして

2009/07/16 23:03(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:43件

19日価格改訂?(ノ_・。)

書込番号:9865132

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:55件

2009/07/16 23:59(1年以上前)

情報ありがとうございます。
価格改訂で安くなるのでしょうか?
まさか値上げは無いですよね?
週末に注文する予定ですので、
ナーバスになりそうです。

書込番号:9865525

ナイスクチコミ!0


team7さん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:21件

2009/07/17 00:13(1年以上前)

>>対象となるのはCore 2 Quad Q9400/Q8400、Core 2 Quad Q9400S/Q8400S、Core 2 Duo E7500、
Pentium Dual-Core E6300/E5400/E5300、Celeron Dual-Core E1500。
下げ幅はそれぞれ下のモデルにスライドする形とのこと。

今回の改訂にi-7 920はからんでないね…

書込番号:9865597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2009/07/17 13:05(1年以上前)

携帯からだったのでソースも貼れず、困惑を招くようなスレ立ててすみませんでした。
ソフマップがいいタイミングで激安日替特価やったので、てっきり本品も改訂対象だと思ってしまいました。
その特価で購入した自分としては騙された感があり、もし売れ残りで継続されてたら同じ思いをする方が出ると思って・・
以後気をつけます。。

書込番号:9867229

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2009/07/17 17:30(1年以上前)

ソースはこのあたりでしょうか?
http://news.livedoor.com/article/detail/4253727/

書込番号:9868020

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信43

お気に入りに追加

標準

夏場対策は?どんな感じですか?

2009/07/02 10:52(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:18件

これから本番の夏が来るのですが、i7を少しナメていたかも知れません。
こんなに温度が高いとは・・・!

私のPC構成
i7 720 D0
P6T Deluxe
クーラー サイズ刀3
ケース不明 大きさ H45 W21 D55(前のPCからの使いまわし)
(フロントに9cmFAN2個 サイドに9cmFAN1個 後ろに12cmFAN1個)
HDD 使い回し(seagate maxter の2つ)
メモリ A-DATADDR3 1G×3 一番安いやつ
電源 CMPSU-850TXJP TX850W

予算がなかったので、こんな感じで組みました。
現状は、ケース内温度28度でアイドリング状態コア温度51度位です。
部屋には、クーラー無しなので今から夏場を考えると少し心配な感じです。

頼りないPCですが、何とかこの構成で夏場を越えれないかと思っています。
皆さんは、どんな環境でPCを動かしていますか?

すみません。レベルの低い話で。

書込番号:9790581

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に23件の返信があります。


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/03 13:22(1年以上前)

多分 この夏はPCがダウンする前に本人が逝きますよ・・

この発熱PCに本人発熱で 300W超えますし・・・
最低北向きの部屋で換気必要・・・

エアコン入れていてもTV・モニターから熱線感じて憂鬱・・・・

エアコンは安いのが故障知らずで良いですよ 機能が多いとそれだけ壊れますので
激安エアコンでも買ってください

         お体を大事に年金掛けた倍は貰って逝きましょうね!

書込番号:9796071

ナイスクチコミ!0


KOOL//005さん
クチコミ投稿数:29件

2009/07/03 13:55(1年以上前)

D0ステッピングでも発熱量は多いですよ
私が対策としてこの夏導入するのは水冷ですね
CPUだけではなくチップセットも水冷化します
ラジエターはケースの外にセットし大き目のものを使います
ただ水冷の場合はクーラントの漏れや循環などに気を使わないとなりません
水冷にしても液漏れや循環不良などで壊したら元も子もありませんからね

空冷式での手っ取り早い対策としてはCoolerMasterのV10なんか良いのでは?
大きいのでそれなりの工夫が必要なのとケースのサイズに左右されますが…

水冷も大型クーラーも導入は慎重に

書込番号:9796176

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/03 18:47(1年以上前)

CoolerMasterのV10はオススメですが、ケースサイズに制限があります。

NineHundred TWOでギリギリ、長いDVDドライブでは干渉する恐れが・・・
メガハーレムあたりが良いかな。

再度ワインダーさんのケースサイズ的には奥行きは余裕有りそうだけど
幅がギリかな。

後、ケースのエアフローが良くないと意味ないかも。

書込番号:9797198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2009/07/03 20:31(1年以上前)

お世話様です。
僕もCorei7/920のユーザーですが・・・
去年の年末に製作して、今年初の夏場を迎えます。

blogをご覧いただくとご理解いただけると思いますが、
水冷式の改造を施しております。
今現在、アイドルに
室内温度29度に対して、冷却液の温度が35度前後。
ゲームプレイ時(リネージュU)
冷却液の温度は38度前後と中々の優秀さです。

エアコンの温度を使わずにこの夏を乗り切れるかな〜って・・・
僕の方がバテますね・・・

もし宜しければ、非常に偏ったblogですが、
遊びに来てやってください。

書込番号:9797624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/07/03 21:39(1年以上前)

Tomba_555 さんのおっしゃる通りケースのエアフローはあんまり良くないです。
現に、サイドを外すと2、3度下がります。

CoolerMasterのV10は、噂で良いと聞きますがデカイですね。
計ってみたら、サイドFANの取り付け部分、除去間違いないです。
欲しいですけど。参考にさせて頂きます。

田舎なので、クーラー無しでも結構いける土地ですので購入予定は・・・ないです。

頑張って工夫して、i7ライフを楽しんで行きたいと思います。

書込番号:9798026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/03 21:48(1年以上前)

自作好きゲーマーさん
>今現在、アイドルに
>室内温度29度に対して、冷却液の温度が35度前後。
何処までOCしているかわかりませんが、室温に対して水温が高くないですか?
ラジの容量不足と思いますが、追加は考えてないですか?

私の水冷は、(現在の構成はプロフにて)
アイドルにて室温26℃に対して水温27℃
負荷時、室温26℃に対して水温28℃です。
前のGTX360×2の時は、負荷時でも室温+4℃で収まりました。

書込番号:9798102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/03 22:04(1年以上前)

この度、サブ機を空冷に戻しましたので、メインの水冷を強化したら上のようになりました。
i7を4.2GまでOC時の水温です。

書込番号:9798207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2009/07/03 22:26(1年以上前)

ちゃーびたん さん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。

厳密に言えば、計測している箇所は
リザーブタンクの中の水温ではなく、
CPU水冷ブロックと、GPUブロックにサーモを
貼り付けて計測しておりますので、
水温はもっと低いと思われます。

確かに仰るとおり、
ラジエーターの数は240が1個、120が1個っと、
少なめに構成されております。

しかしながら、僕のblogにも、
記載されてますように、
外観を損なわない様に、
ポンプ、リザーブ、ラジエターを、
全てPCケース内に収めるを、
勝手に目標付けして、ケース加工、
改造を施しております。

さらに、水冷の場合は、
冷却能力もさることながら、
静音性・・・いかに静かにするか
にもよります.
僕の場合は240、120のラジェーターに、
取り付けたファンの回転数は1000rpm以下に
しております。


ご理解いただければと思っております。

書込番号:9798370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/04 02:15(1年以上前)

自作好きゲーマーさん
外観のみならず、静音性も重視しておられましたか…
それなら、上の温度で納得です。

私は、夏場でも限界までOCする時がありますので、冷却性重視で組んでいます。
当然ラジは外置き、夏場限定でファンは1700rpm前後まで廻しています。
冬場はある程度静穏性を重視しますが、夏場は完全無視しています(^^;

書込番号:9799574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2009/07/05 16:48(1年以上前)

ちゃーびたん さん
こんばんは。

>>ラジエータ;Black Ice GT Xtreme 360 ×2,Black Ice GT Stealth 360<<
って360mmの熱交換器が3個搭載ってことっすか??

それは冷却効率が良い訳だ・・・
僕は外観先ず重視して、製作を画策するので、
先ずはケースが高級品になりますよ
メイン、サブ共にLian-Liのケース
そして、リザーブタンク、ポンプ、ラジエターを
内部に組み込むので、必然的にフルタワー(笑

普通に組み立てた場合の1.5〜2倍近く、
費用が発生する。

製作肯定も最小限での起動チェック、
OSインストール、簡単な検査・・・
大掛かりなケース加工、(ドリル、グラインダーで加工)
ケースの洗浄、乾燥
水冷ブロックの取付、パーツ組み込み、チューブの結束、
冷却液投入、ポンプ動作、液漏れチェック。
っとまぁ〜時間がかかること・・・
普通に組み込むより、3〜5倍時間をかけてますよ。

熱対策、静音対策は、性能以外の部分になりますので
そこにどれだけ、時間と費用を投資できるかにもよりますよ。

書込番号:9807647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/05 17:13(1年以上前)

自作好きゲーマーさん、こんにちは

ご想像の通り、今は360mmのラジが3機搭載です。
実は先月まで、Black Ice GT Stealth 360はサブで使っていました。
引越し後、サブを水冷装置搭載のまま設置場所が無かったので空冷に戻し、
あまったラジをメインの方に移植してみた次第です。
先週組み上がったばかりで、まだ現システムの冷却性能が未知数なので、テスト段階です。
まだ、Black Ice GT Stealth 240を含め1台分の水冷パーツが余っているので、
現システムの冷却性能に満足いかない時は、2系統に変更しようと思っています。

私は冷却性重視なので、ケース加工等を行わずラジ等は外置きにしています。
その為、今回はかなりラインが長くなり、いろいろ手間と時間が掛かったので大変でした。

書込番号:9807753

ナイスクチコミ!0


ぺけPさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/05 17:38(1年以上前)

ultra120空冷

>結構きびしいですね。

きびしい?
うちなんか、今丁度室温28度くらいだけど、これ位だよ。
ケースも最新なんか使ってない。
5年以上前の星野ケースだし(背面排気が8cm*2程度だからね)。

書込番号:9807872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2009/07/05 20:06(1年以上前)

>温度差10度程度に持ってこないと、運用レベレが良いとはいえない。

定格で倍率がAutoなんですねw 納得しました。

書込番号:9808646

ナイスクチコミ!0


ぺけPさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/05 20:54(1年以上前)

定格で倍率がAutoなんですねw

まあねw
OC馬鹿wと一緒にしてもらっては困るw

書込番号:9808940

ナイスクチコミ!0


ぺけPさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/05 21:01(1年以上前)

要するに、”ケース内温度28度でアイドリング状態コア温度51度位です”じゃぜんぜん駄目って事だわ。
温度差23度以上だからねえ。

ケース内温度ってどう測っているか知らないが、室温よりは高いとすると室温は28度より低いと考えられる。
つまり温度差はそれ以上ってこと。

書込番号:9808992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2009/07/05 23:18(1年以上前)

室温26度

OCは全くしないのかな?
だとしたら920 OC 3.3Gと975定格で7万差は大きいね。

書込番号:9810052

ナイスクチコミ!0


法月○さん
クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:34件

2009/07/05 23:40(1年以上前)

天井ファン付きのケースに変えてみるとか・・・

書込番号:9810232

ナイスクチコミ!1


Erpnerさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/10 08:01(1年以上前)

うちの場合、今のところ弄り中なのでケースに入れずまな板状態です。
EPU-6を使いアイドル時1.6GHzの状態で、PC ProbeIIで温度を計ったところ、

エアコン無し:室温30℃ CPU 48℃ M/B 50℃
エアコン有り:室温25℃ CPU 43℃ M/B 48℃

M/B:ASUS P6T
CPUクーラー:Sythe 兜
*アイドル時は低消費電力かつ静穏にしたかったのでFANも900rpmくらいに落ちます。

>温度差10度程度に持ってこないと、運用レベレが良いとはいえない。
まな板の状態で運用レベル云々の話に入るのもアレですがw、
温度差10℃くらいにしないと使っていく上で何か不味い事になるのでしょうか?
i7のシステムはこんなもんだと思ってたのですが、あまりに温度が離れているので心配になってきました…

書込番号:9831693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/07/10 19:57(1年以上前)

i7の夏場はこれで乗り越えられるか分かりませんが
とりあえず、思い切ってCOOLERMASTER V10を購入し載せました。

なんとかケースに入り試してところ、室温28度で平均34度まで
下がりました。

思った以上に下がりましたので、思い切ってよかったです。
これで、i7にナメられずにすみそうです。

書込番号:9834192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/11 19:38(1年以上前)

上に書いてある360mmのラジは3連は、冷却水の冷却効率は上がりますが、i7の冷却に必要な流量が確保出来なく効果があまり無いようなので2連に戻しました。
360mmのラジ3連以上は、2系統が望ましいのでは無いかと思います。

書込番号:9839157

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ついにノートに搭載

2009/06/15 18:57(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

http://www.faith-go.co.jp/pc/model/?id=109085
FaithでノートPCにのっけてますね。
技術的にこんなノートに恐ろしい発熱をするi7がのるんでしょうか?
価格的には920搭載PCが2,3台買えるのですが・・・

誰か購入した勇者様が居れば報告願いたいです。
使い道は取引先でPhotoshopとか動かすぐらいしか思いつきませんが^^;

書込番号:9703607

ナイスクチコミ!0


返信する
綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/06/15 19:33(1年以上前)

既出です・・・
すでに似たようなスレが2つ立ってます。

書込番号:9703771

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/06/15 20:12(1年以上前)



私は4亀で知りました。

書込番号:9703967

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/06/15 20:49(1年以上前)

2.2Ghz程度にクロックダウンして、Vcoreを極力下げれば
以外に逝けそうな気がしますね。

ただ、920の定格でも厳しいと思います。

シロッコファンで爆音にすればなんとかなるのかな?

書込番号:9704163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/06/16 18:46(1年以上前)

この石が載ったのは海外じゃもっとまえからやってますよ汗

書込番号:9708850

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/06/16 18:50(1年以上前)

昔からExtremeプロセッサを載せたノートPCはありますので、特段のトピックでもないでしょう。

書込番号:9708881

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core i7 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 BOXを新規書き込みCore i7 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 920 BOX
インテル

Core i7 920 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月

Core i7 920 BOXをお気に入り製品に追加する <542

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング