Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 14 | 2010年3月1日 02:05 |
![]() |
4 | 8 | 2009年12月23日 02:34 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2009年12月12日 23:41 |
![]() ![]() |
16 | 10 | 2009年11月16日 00:27 |
![]() |
1 | 25 | 2009年11月11日 09:23 |
![]() |
3 | 46 | 2009年9月13日 15:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
http://ascii.jp/elem/000/000/502/502783/
なにげにtwitter開いたらarkで930/960が発売ですって書いてあってびっくりしました!!
確か、930は今年の後半にっていってませんでしたっけ?
先日920がかなりの爆熱ロットだったので、もう一個おかわりしてさっき届いた所に
こんな情報が入るなんて。。。
ちょっと後悔な感じでした。
930はOC耐性とかどうなんだろう。
ただの報告でした。
0点

うーん、960欲しいかもと思ったけど、ちょっと高めだし6コアも待ちたいし、
ってことで930にしちゃった。
結果はどうなんだろう?
書込番号:11011600
0点

どうせ、860コアと同等だろうから、4GHzくらいはサックりOCいくんじゃない?
ただ、CPUクーラーが肝だろうけど。
安物だと4Gでも常用可能なんだけど、OOCTかけるとあっちゅう間にCPU温度が100度に達するからねぇ。
簡易液冷でももつかどうか・・・最近はCPUクーラーの熱抵抗ばかり気にしてるw
書込番号:11011764
0点

海外サイトにて。
New i7 930!
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=245318
耐性的には920とあんま変わらないかも。
というか爆熱ロットとかあんま気にしないほうがいいですよ。
おいらの3844A806も下のクロックだと温度的に他のロットと
殆ど変わらないですから〜
ただ入れる電圧にたいしてクロックが伸びてきますので
いい個体だとは思いますが。
書込番号:11011772
0点

i7-920で組もうかなあと思っていたところに
エルミタの「6コアいかない人向け」(2/12)店員談で
i7-960とi7-930は2/28発売予定という話があり様子をみていました。
(まあ実際の信用度は?という感じもありますので・・・)
その後2/25に960が入荷、2/26に930が入荷との情報があり
2/28解禁は確定ということで今日買ってきました。
http://www.gdm.or.jp/voices_index.html
6コアのi7-980Xは3/16に発表予定らしいですけど
実際の発売はまだよくわからないようですね。
書込番号:11011943
0点

>確か、930は今年の後半にっていってませんでしたっけ?
去年の末頃に出るとかいう話だったのでは?
920(2.66G)→930(2.8G)
950(3.06G)→960(3.2G)
に、それぞれ置き換えになるんでしょうね。値段からして。
書込番号:11012123
1点

最初i7 960だけ出るって話が、同時期に930も出るに変わって、やっぱり930出ないに変わって、960はボックス発売しないに変わった気が。
>2/28解禁は確定ということで今日買ってきました。
ここにレスしているということは960じゃなくて930を買ったわけですね?
書込番号:11012308
0点

>ここにレスしているということは960じゃなくて930を買ったわけですね?
よく見たら書いていませんでしたね(^_^;)
ということで930で正解です。
書込番号:11012354
0点

うーん、僕買ったのはハズレ臭いかも。
定格以下の電圧で動き出してるからダメじゃないけど、0.95Vで起動がこけたorz
1Vかけたら動いてるんで、きっとこのまま使うことになるんだろうか。
上はどこまで逝くかは気にしないからどうでもいいんですけどね。
しかし、買ったはいいけど帰りの電車が運転の目処がたたないのはあせった。
これだから地方は困る(^_^;
書込番号:11012922
0点

RS 自作2台目です。さんへ
>なにげにtwitter開いたらarkで930/960が発売ですって書いてあってびっくりしました!!
最近はTwitterでもお店の情報が流れているのですね。
速報性という点ではかなり有効そうです。
八景さんへ
>しかし、買ったはいいけど帰りの電車が運転の目処がたたないのはあせった。
大津波警報は警報へ切り替えられましたが、全面的な解除はまだ先になりそうです。
速く解除されればいいのですが。
書込番号:11012962
0点

6コア狙いの人の多くは買わないだろ。
4コア狙いでも私はパス。
書込番号:11013029
0点

まぼっちさん
サイト見ました。確かに耐性としては、あまり変わらないような感じですね。
まぁ、出たばかりなのでBatch#次第では、当たりが出てくるかもですよね。
920だと、もう大当たり的な石はないでしょうからね。
私はとりあえず、920おかわりしちゃったし、これでしばらく行きます。
次は6コアに行きたいです。(980X欲しい〜〜〜!!)
カーディナルさん
twitterは結構情報早いですよ。秋葉原のショップは結構使われてて、特価情報とか、商品入荷とかいろいろ書かれてますよ。携帯でも見れるので、結構チェック入れてるといいこともあります。
書込番号:11013100
1点

RS 自作2台目です。さん、こんにちは。
秋葉原へ行く機会があったら、チェックして活用したいと思います>Twitter
広島ではまだまだ当分先のようです(^^;
書込番号:11013251
0点

でも実際はわからないけど
公表TDPは下がらないですね
書込番号:11015139
0点

80Wくらいのクァッドコアが近々発売予定なので、それ待ち。
性能は間に合ってるしダウンしているのを直してないくらいに時間も無いから、待ちすぎてSandy Bridgeに行ってしまうかも。
書込番号:11015263
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
この冬休み利用して下記構成で自作することにしました。
マザーボードにお金かけたたので他が犠牲になったのですが、
構成について注意点、感想などあればアドバイスお願いします。
【CPU】i7-920(D0)BOX intel
【M/B】P6T6WS Revolution ASUS
【メモリ】T3U1333Q-2G CFD
【グラボ】GF PGT240/512D GALAXY
【電源】EARTHWATTS 650 Antec
【ケース】ELITE-334-KKN-GP クーラーマスタ
【HDD】HDS721010CLA33 日立
【DVD】GH24NS50BL LG
【モニタ】W2261VG-PF LG
【OS】DSP版 Windows7 Ultimate
という環境です、うまく組めることやら。
0点

個人的な感想だと
えらいアンバランスな構成だな、と。
そもそもSLIもやらないのに
このマザーを選ぶ理由が分からないけど・・・
PCIEのカードを沢山積みたいとかかな?
私ならマザーのランクを落としてでも
メモリと電源はもうちょっとマシな物を選びますが。
ま、CFDのこのメモリ使ってる身なので
あまり強く言えませんけどね。
書込番号:10667008
0点

おいらは個人的にEA650はi7-900シリーズなら選びませんね。どちらかといえばコルセア650W以上を選択します。
あとメモリーは必ず相性交換保証をつけたほうがいいと思います。
書込番号:10667032
0点

あああ色々書いたのですが購入済みのようなので消しました(^^;)
まぁマザーはグラボ1枚でなんでPCI-Express x16 6基搭載もある物なのかてとこと
電源が新しく買ったもので流用じゃないなら微妙な選択ですね
書込番号:10667041
1点

>この冬休み利用して下記構成で自作することにしました。
構成は決まってて
>構成について注意点、感想などあればアドバイスお願いします。
何をコメント?
「DSP版は32bitと64bitがありますよ」とかそのくらいしか突っ込みようがないけど、、、
書込番号:10668477
1点

エリトさんはじめ皆さんコメントありがとうございます。
電源を再考したいと思います。
確かに電源はケチらない方が良いかなと思いつつ予算の関係もあってAntecならメジャーだと思い詳しく調べず選択しました。
コルセア650w以上お勧めですか、未だ開封前なので交換してもらえれば検討します。
ちなみにOSは64ビットです。
書込番号:10668533
0点

今の時期にあえて920を購入するということは、勿論OC前提ですよね?
となるとCPUクーラーも交換必須でしょう。
書込番号:10668822
0点

>未だ開封前なので交換してもらえれば検討します
構成パーツ全部買っちゃんたですか?
それを書いてもらわないと・・・(^^;
書込番号:10670652
2点

みなさんコメントありがとうございます。
構成パーツは全部手元にそろえました。
OC予定なんですがクーラーも必要ですね、全部手が回らなくてそこまでいきませんでした。
書込番号:10671438
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
自作に流用出来ないですかねぇ〜。
TDP45wって結構魅力的です。1.9〜3.2GHzだったかな?うる覚えですが。
エクストリームエディションだけあってもし売ってても凄く高そうですが、ノート用だけに窒息ケースもどんと来い、ではないでしょうかね〜
0点

多分ソケットが違うので、デスクトップ用への流用は無理でしょう。
それから「うる覚え」ではなく「うろ覚え」です。
木に開いた穴の「うろ」です。
書込番号:10621178
1点

ご指摘ありがとうございます。それこそ正しく『うろ覚え』でしたw
やっぱりソケット形状が違いましたか。よく調べもせず勢いで投稿してしまいました。
素直にノート買えって事ですね。
でもITX用にインテル出さないかな〜
書込番号:10621230
1点

Sockets Supported PGA988だしマザーボードが手に入るかが問題ですよね
コアが向きだしみたいな感じだからCPUクーラー付けるのが怖いなー
それに単価が10万超えてるのでおいしくなさそうですね
メモリーはデュアルチャンネルだし、QPIではなくてDMI 2.5GT/sなので
920と言うより8シリーズの上位ってイメージかな
Core i7-920XM 4コア 基本2.00GHz コア4のターボ2.26 コア3のターボ2.26 コア2のターボ3.06 コア1のターボ3.20
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200909/24_01.html
書込番号:10621291
2点

>ちあき-えふさん
詳しい説明本当にありがとうございます。
確かに8XX系の上位モデルの香りがしますね。
ヤフオクで920で検索したらコレが売られてたもので。
値段が7万円くらいでしたが。
まぁ、お蔭様で俺のCPU選びの候補から外れました。ありがとうございます。
書込番号:10621407
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
Core i7 920を使っているので、こちらにスレを再度建てさせていただきました。
皆さんに、色々と教わったおかげで少しですが成長できました??ので、より一層の知識を求め皆さんと勉強したく思います。
私が、OCについて皆さんから教わったときにも、意見が様々でした。
取り付けているパーツ、使用用途、また各パーツの個体差によっても設定は変わるものだと思います。
なので、Core i7 920に関する様々な議論というか、情報交換をしたいと思います。
自分のブログにてとも思いましたが、閲覧数も少ないんで、こちらなら、Core i7 920をご愛好の皆さん、また、興味のある皆さんの意見が聞けると思い、こちらにてスレをたてさせていただきました。
まず、私の情報を含めた質問といいますか、、、
CPU Configuration の設定についての議論です。
C1Eは、オンにすると、設定したクロック&倍率は変化せずCPUの電流(w)だけを下げる効果があるようです。常に最大クロックを維持したくて、でもなるべく省電力で。と、いう方向けな設定なのかと思います。
EISTは、C1Eの拡張版といいますか、電力も節約しますが、負荷が低いとき、CPUの倍率が12倍に落ちます。結果、温度もC1Eより低くなるように思います。
普段は、ネット、メールを見るぐらい(高負荷にあまりならない)、でもエンコードなどもたまにするので、いざというときには、最大限の性能を発揮して欲しい方向けかと。
C-State Techは、低負荷の時に22倍で動いて欲しい方向けかと。
しかしながら、C State Techは、私がベンチ(CrystalDiskMark 2.2)にて検証した結果では、メモリ&SSDの性能を低下させているような結果が出ました。
特に4kでのリード&ライトのスコアが下がります。私の場合、シーケンシャルリードもかなり下がります。
HD Tuneベンチでもスコアはオフの方が良いです。
winndows エクスペリエンスの結果もオフの方が0.2pですが、良いです。
理由はわかりませんが、オフにした方が、メリット、デメリットの観点からしても良いような気がします。
私の定義に対する、ご批判、補足、追記、賛同、反論等、様々なご意見を聞きたく思います。
どれが正しい、どれが間違いではなく、色々な考え方などを知識として参考にしたいので、よろしくお願いします。
それぞれ皆さんが同感、共感できるものを取り入れていけばいいと思いますので。
私も、そのようにさせていただきます^^
2点

特定の話題では無い汎用スレッドは、ここの趣旨に反するかと思います。
ご自分のブログででもどうぞ。
書込番号:10207386
2点

KAZU0002さんへ
CPU Configurationについて という感じのタイトルにすればよかったですか?
でも、ご自分のブログにででもとおっしゃるぐらいですから、それでもダメということでしょうか?
私がこちらの掲示板に書き込みをさせていただくようになったのは、まだ最近です。
でも、KAZU0002さんの書き込みを含めて、皆さんの書き込みはよく参考にさせていただいてました。
OCに関してでも、話題がメモリに移ったり、CPUクーラーに移ったり、マザーボードに移ったり、ありますよね。
KAZU0002さんの書き込みでもあると思いますが…。
これらは、KAZU0002さんのおっしゃる特定の話題の定義内なのですか?
特定ということでは、私はCorei7 920での設定としてありますが、まぁ、KAZU002さんのおっしゃる意図もわかります。
しかしながら、私がブログにしなかった理由も述べているにもかかわらず、
>ご自分のブログででもどうぞ。
というのは、何故ですか?
CPU Configuration に的を絞ってスレッドを建てるように!
ぐらいでいいと思いますが…。
私の問いかけにはブログしか触れず、わざわざ、初心者の私に、ご指導してくださったのですから、
再度、わかりやすく私のクエッションにご指導よろしくお願いします。
>ここの趣旨に反するかと思います。
思うぐらいなのにブログですか?
ビックリマークにもありますよに、
>このスレッドは初心者からの投稿です。
>やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
>(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)
と、このように趣旨に反しているのは、あなたも同じに思えるのですが…。
書込番号:10211645
6点

タイトルが「Core i7 920 省エネ議論」ならよかった。
うちの920は定格でVcoreはCPUID成り行きですが、
3Dゲームがスイスイ走ります。
書込番号:10212941
1点

人それぞれの用途によって使い方は10人十色ですので
一概には言えないし、その事をテーマにしても様々な意見が出るだけで
収拾が着かないのは明白だと思います。
「自分の用途に合わせて設定する」の一言で決着してしまうと思います。
例えば省電力にしたい人は、そういう設定をすれば良いし
電気代なんかどうでも良いからレスポンス重視で常に4.2Ghzで
フル稼働という人も居る
はたまた普段は省電力のAtomでネットを楽しみフルパワーが必要な時だけ
920マシンの電源を入れるという人も居る。
こういう話題を出すと果てしなくスレが続くし不毛だと思います。
書込番号:10213593
1点

私のCPU Configuration設定は下記です。参考になるか判りませんが。
CPU Ratio seting: Auto
C1E & EIST: Enable
C-State Tech: Disabled
HT Tech: Enable
C-State Techに関しては同様の印象です。22Xになっても無効の21Xの方が実際の処理速度が速かったことと、シングルタスクの時にしか22Xにならないので、あまり意味無しと判断して、Disabledにしていました。
C1EとEISTは有効の方がアイドル時の消費電力が下がるので、Enableとしています。
HTは、使用頻度の高いソフトで、ONの方が処理速度が明らかに速かったのでONとしています。
お手軽OC派ですので、余り無理はしないようにしていますが、現在の常用設定(3.8G)には結構満足しています^^
OCは自分が納得できれば、それで良いと思います。自己満足の世界なので。
書込番号:10213669
2点

ZUULさん、私の話題の範囲が広すぎました。ありがとうございます。
Tomba 555さん、C1E EIST C State tech の効果について、自分の認識している意外のことがあるかもと思いましたので、書き込みさせていただきました。
例えば、「C1Eには、他にもこんな効果があるよ。」とか、「C1EとC State techを組み合わせるとこのような効果があります。」など。
しかし、私のタイトルも含めた、書き方がまずかったです。
何を聞きたいのか、何を知りたいのかを、もっと限定して書くべきでした。
>人それぞれの用途によって使い方は10人十色ですので
一概には言えないし、その事をテーマにしても様々な意見が出るだけで
収拾が着かないのは明白だと思います。
>こういう話題を出すと果てしなくスレが続くし不毛だと思います。
ごもっともで、すいませんでした。
以後、気をつけたいと思います。
rin_sanさん、rin_sanさん設定&ご説明もありがとうございます。
>C1EとEISTは有効の方がアイドル時の消費電力が下がるので、Enableとしています。
私のBIOSでのデフォルトでも、そのように設定されているのですが、効果が重複しているように思いまして、EISTだけをオンにしている時と、EIST&C1Eをオンにしている時の効果の違いがよくわからないのですが、わかるようでしたら、また、ご教授していただきたく思います。
デフォルトでの設定なので、二つ合わせてあるための効果が私もあるようには思うのですけど。
あ、でも、このスレッド自体が適切でないとのご指摘もいただいておりますし、私自身も理解しましたので、もしよろしければで、お願いします^^;
自分でも、再度改めて検証してみたいと思います。
皆様、話題のあいまいな不適切なスレッドを建ててしまい、申し訳ございませんでした。
以後、気をつけるようにしたいと思います。
書込番号:10214171
1点

「実際変わるのか〜?」と思ってCDMやってみたら(うちはCFDのSSDだけど)、
4KのReadは有効時半分くらいの速度になった。
Writeは誤差程度だったけど。
個々の環境の違いでいろいろあるかも知れないけど、検証してみる価値はあるかも知れませんね。
書込番号:10214536
1点

>C-State Techは、低負荷の時に22倍で動いて欲しい方向けかと。
C-stateをオンにしてもシングルスレッドで1bin上がるだけですので、9xxの場合態々使う技術じゃありませんね
C-State Techをオンにしないとシングルスレッドのブーストが行われないのは、残りのコアがC6ステートに入る必要があるからだと思いますが、C6ステートからの復帰は、C1Eなどよりかなり遅くなるのでもっさり感が出るかもしれませんね。
このあたりは負荷ベースで判断してブーストすれば、C6なんちゃらは関係なくなると思うんですがね。
ただ、Intelによれば、C6からの復帰に関してはCore2より速くなってるようですけど。
Lynnfieldの場合、シングルスレッドで全コアブーストからプラス4bin上がりますので、TBをかなり当てにしているユーザーも多いでしょうから、C-State Techは使わざる得ないでしょうね。
書込番号:10216489
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、こんばんは^^
>4KのReadは有効時半分くらいの速度になった。
一番顕著に現れるのは、私も4KのReadでした。
Ram diskを使用してのメモリも同じようにCDMで計測してみましたが、特に4KのReadで他も全体的に下がっていたと思います。(表示される数値も大きいので違いがよくわかるのかもです)
ちなみにHDDでは、ほぼ誤差の範囲だったです。(数値が元々小さいからかも)
NICOLLE Aさん、こんばんは^^
>C-stateをオンにしてもシングルスレッドで1bin上がるだけですので、9xxの場合態々使う技術じゃありませんね
そもそもからして、そうなのかもしれないですね。
最近発売された、8XXなどでは必要性がでてくるのですね。
C-State Techが影響を及ぼしている可能性についての解説もありがとうございます。
C6ステートの省電力機能が原因の可能性が高いということですね。
私の足らない頭でも何となく理解できました。
ありがとうございます。
8XXなどでは、恩恵が大きいとのことですが、実際8XXを使用している方の恩恵に対するメモリ、SSDの4K Readなどのデメリット?についての感想というかレビューに興味があるところですね^^
書込番号:10217126
0点

>C State Techは、私がベンチ(CrystalDiskMark 2.2)にて検証した結果では、メモリ&SSDの
>性能を低下させているような結果が出ました。
亀レスで申し訳ないですが、
これって、これからi7環境でSSDを利用しようという人に有用な情報ですね。
インテル製SSDとか特定のSSDで生じることなのでしょうか?
それともSSDのメーカー問わず生じることなのでしょうか?
たとえば、i7でC-STATEをBIOSで無効にしてしまうと困ることもありますよね。
書込番号:10483365
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
仕事で使っているPCなのでOCはまずいと思っていたのですが、皆さんが920であまりにも簡単にOCされているので、我慢できずに手を出してしまいました(^_^;
とりあえず3.5GHzくらいで夏場でも安定して動いてくれれば御の字と思っております。
CPU: Core i7 920 D0
MB: P6T無印
クーラー: kabuto (固定ピンからバックプレートに換装) +ファン増設
ケース: iCute Super18
電源: CORSAIR TX850W
メモリ: ELIXIR DDR3 10600 CL9 2G 3枚セットもの
GPU: Radeon HD4870
BIOS設定いろいろ試しましたが、結局、いじった項目は下記4点だけになり、あとはAUTOに戻してあります。
BCLK 175MHz
VCore 1.2500V
Core倍率 21.0倍
DRAMクロック 8倍 (DDR3-1400)
QPI電圧はAUTOで1.2500Vになってます。(TurboV読み)
DRAM電圧はAUTOで1.56Vになってます。(TurboV読み)
CPUコア温度は、室温27〜30度くらいで、アイドル時45℃前後(Core Temp読み)、OCCTやPrime95で負荷をかけると平均80℃くらい、75〜85℃の間で揺れてます。
最初、マザーボード側のCPU温度センサー(AI Suite、SpeedFan読み)がコア温度より常に10〜15℃くらい高くなっており(最高100℃!)、こりゃいかんと思いあちこち触ってみますと、どうもCPUの真下にあるRadeon基盤からの熱気がCPU近辺に熱溜まりを作ってしまっているようで、仕方なく、これを吹き飛ばすようにファンを増設しました。(Radeonの上にファンを置いただけ)
これでマザーボード側のCPU温度はコア温度よりも2〜3℃低くなりましたが、かなりうるさくなってしまいました(X_X)
VCoreがもうちょっと落とせないかと丸1日くらい試行錯誤してましたが、1.20V以下にしますと(温度は下がりますが)、OCCTがしばらくするとエラー吐いて止まってしまうので、仕方なく1.250V盛らされてます。 (AUTOですと1.29Vくらい盛られちゃいます)
もうちょっと落とせないかなぁ〜
今、Prime95が8スレッドで3時間くらい経過したところです。
Prime95走らせながら負荷100%状態で、webブラウズしたり、ハードディスクのベンチマークしたり、この文を書いたりしていますが、違和感ありませんです。
920の「にわかOC」としては、こんな感じでよいのでしょうか?
もし何かポカやってるようでしたら、教えていただければ幸いです。
#OC経験自体はi386の太古の頃からクリスタル交換するなどやっておりましたが、ここ数年はまともにやっておらず素人同然であります・・・よろしくお願いいたします。
0点

内容を拝見しました
仕事用パソコンにOCですかぁ
ででもね、自己責任ですがもしもパソコンが
駄目になた場合貴方の仕事ができなくなるのを承知だよね?
OCは簡単出来るもんじゃないですぜ
Vcore電圧クロックが173MHzながら高めですね
外れっぼいですね。やめたほうがいいねん
書込番号:10380869
1点

コメントありがとうございます。
> Vcore電圧クロックが173MHzながら高めですね
> 外れっぼいですね。やめたほうがいいねん
参考になります。
そうですよね〜 やっぱり電圧高いですよね〜
C0(C1かも)も1個持ってるんですが、むしろそっちの方が低いくらいかも・・・(X_X)
> 駄目になた場合貴方の仕事ができなくなるのを承知だよね?
あ、もしこのPCコケテも他のPCで仕事続行できますから、大丈夫です。
(徹夜のリストア作業が1〜2日続くくらいかな・・・(笑))
書込番号:10381093
0点

C0 920は今のD0より弱いですよ
やめたほうがええよ
OCの知識が足らない様子なので
もっと勉強するべきです
実験台に使うパソコンで
(壊れてもいいパーツで)
試した方が進み易い
Vcore0.91V Corei7 920 定格1333MHzで
Prime95負荷通過できるコツお存じ??
私もそれをクリアーしてるし
920の特性を知る必要があると思うよ
書込番号:10381202
0点

asikaさんへ
久し振りです
OS Windows 7 P6T Deluxe 920 D0 2.66G & 4G
各デター取得しました、室温が20℃前後に低くなってきましたので
コア温度も下がってきました
Windows 7 ページ下記
http://www.hpmix.com/home/ja2if/index.htm
書込番号:10385305
0点

>Vcore0.91V Corei7 920 定格1333MHzで
>Prime95負荷通過できるコツお存じ??
いえ、知りませんです。
QPI調整して、HT殺して、DRAMタイミング緩めにして・・・くらいの普通のことしか思いつきませんです。
低電圧動作のコツ、ぜひとも教えてください!(^_^;
最初の「175MHz X 21倍、VCore 1.250V」 はHT生かしてありましたので、今はHT殺して、C-Spec Techも殺して、
「175MHz X 21倍、VCore 1.225V 」で使ってみております。
100%負荷で連続運転してもコア温度は平均70℃、最高でも76℃程度まで落ちましたので、これで常用できそうです。
にわかOCとしてはかなり満足かも!
でもやっぱり、もっと電圧落としたい・・・
1.200Vではocctも通るんですが、1.19V台ですとエラーかハングでした。
ブルースクリーンは一度も見てませんので、DRAMは追いついてきていると思います。
あとOC耐性に関係無いかもしれませんが、C-Spec TechをEnableにしますと、コアがアイドル状態からアクティブ状態に移行する度に、数十〜数百マイクロ秒もの間、全コアがストールしてしまうことを仕事中(ソフトウェアのデバッグ中)に偶然見つけました。
C-Spec Techを使いますとアイドル時の電力が減って平均消費電力と温度を落とすのには貢献しそうですが、短いタイムスライス(数ミリ秒程度)でスレッドを同期させるマルチスレッドアプリでは、このストールによる同期オーバーヘッドのためにかなりパフォーマンスが落ちてしまっています。
こんな具合だからデフォルトではDisableなんですね。
書込番号:10385707
0点

訂正:
誤: 全コアがストールしてしまう
正: そのコアがストールしてしまう
です、CPUの動作としては。
すみません。
ただスレッド間の同期方法によっては、結果として他のスレッドを待機させてしまう事になります。
書込番号:10385743
0点

HT殺していませんよ
8スレッド動作で0.91V確認できてる検証画面を拝見させて
くれたかな?
CPUの個体差による耐性です
OCは自己責任なので教えることはできませんが
自力でかんばってください
私も当初貴方の様な初心者で先輩方のアドバイスで
こなせましたので情報集めるしかありません
書込番号:10389239
0点

定格134MHz×20倍、8スレッドでの動作電圧の下限を探ってみました。
単純空冷で0.95Vあたりが限界のようです。 0.94Vより下ですと負荷をかけてしばらくするとハングしちゃいました。 コア温度は60度ちょっと。
QPI電圧も上げたり下げたりして何度かやってみましたが、やはりコアそのものが低電圧で落ちてるみたいで、どれも同じ様なタイミングでハングしてました。
本当はQPI電圧をもっと下げて試してみたかったんですが、P6Tだと1.200V未満にはできないみたい・・・
現状(175MHz×21倍=3.7GHz、4コア、HTオフ、アイドル時約47℃、連続負荷時約72℃)のプチOCで問題無く安定して使えており、かなり満足しちゃってます。
#根性無しと言われそうですが・・・(^_^;)
私が使っているソフトでは、HTオンにして8スレッドにすると4コア4スレッド時よりパフォーマンスダウンするものがほとんどなのでHTも不要ですし、丁度いいです。
あと念の為に、常駐ソフトで温度監視してもし高温でヤバそうになったらpowecfg.exeでクロック落とす・・・それでも温度落ちなければ強制的にサスペンド・・・という2重の仕掛けも組み込んでおきましたので、これで仕事でも問題無く使えそうです。
色々とアドバイスをありがとうございました。
(C-Spec Tech は、深度下限をC1にする事で再起動時にもストールしなくなりましたので、今はENABLEにして使ってます)
書込番号:10395667
0点

Tact678さんへ
1、ケース内温度が高いので吸気及び排気を再考しないと無理のようです
2、CPU core倍率固定? →Autoにしてアイドル時に温度を下げる
3、ケースのサイドパネルを外して扇風機で強制多的に送風
4、Core温度の低下具合を確認します
5、ケース内温度が高いのでCore温度を下げると起動しなくなる模様です
6、参考温度
http://www.hpmix.com/home/ja2if/A5_1.htm#1
書込番号:10395925
0点

ヒエルさん、アドバイスと貴重なデータ、ありがとうございます。
> 1、ケース内温度が高いので吸気及び排気を再考しないと無理のようです
そうなんですよね。
CPUを15cmくらいのフロントファンとリアファンで前後に挟んで前から後ろに直線的にフローしているんですが(電源ユニットは床です)、なにせRadeonHD4870が爆熱で、確実にケース内温度やマザーボード温度を上げちゃってます。
しかもこのRadeonのファン、50%以上回すと1000Wのドライヤーくらいうるさいし(X_X)
> 2、CPU core倍率固定? →Autoにしてアイドル時に温度を下げる
テストですので、あえて固定倍率にしてやってみました。
倍率AUTOですと、100%負荷かけても何故か21倍まで上がりきってくれなかったり、逆に22倍まで上がっちゃったりした事もあったので・・・
core倍率を数値で固定しておいても、IESTとC-Spec Tech(C1まで)を両方Enableにしておけば、アイドル時にはちゃんと12倍まで落ちてくれていますので、常用時はそれでやってます。両方Disableにすると、アイドル時も固定倍率のままになります。
あとで倍率AUTOでのテストも、もういっかいやってみます。
> 3、ケースのサイドパネルを外して扇風機で強制多的に送風
パネル開放 &強制送風でのテストもあとでやってみますね。
ヒエルさんのP6T Delux(?)、アイドル時にはCore電圧が自動で落ちてるみたいですけど、私のP6T(無印)ですと、BIOS設定側でCore電圧値を指定してしまえば完全に電圧固定になってしまい、アイドル時も落ちてくれないです。
最大Core電圧を数値で指定しておいて、かつ、アイドル時には自動的にCore電圧を落とす方法って、どうやるんですか?
書込番号:10396532
0点

画像1 BIOS 設定
1.Ai overclock [Manual]set
2.CPU Ratio setting [Auto]
3.BCLK [希望する数値]
4.PCIE [100]
5.そのた画面のように
6.CPU voltage [1.?????]希望値を打ち込みます
画像2 BIOS 設定
1.CPU Ratio setting [Auto]
2. そのた画面のように設定
書込番号:10397272
0点

>最大Core電圧を数値で指定しておいて、かつ、アイドル時には自動的にCore電圧を落とす方法って、
>どうやるんですか?
解決しました。 BIOS設定の「Load-Line Calibration」でした。
Enabledに明示すると低負荷時に自動的に10〜20mV落としてくれました(^_^)
Disabledだと負荷に関係なく固定するみたいです。
(CPU-Z読みでは、負荷かけるとむしろ電圧落ちちゃいます・・・電圧降下かな)
AUTOにしておくと、他のいろんな設定見てマザーが勝手にEnabledかDisabled決めちゃうようですので、Enabledに明示しておいたほうがよいみたいです。
書込番号:10397685
0点

1、負荷状態ではバザーの電源回路の安定度及び12v電源の負荷時の安定度が関係します
2、CPUの温度も関係しますので、ケース内温度をいかに下げるか→ケース及びFANで決まります
書込番号:10397785
0点

ヒエルさんアドバイス有難う
OCは自分でやればいいと思ったのですが
(自己責任で壊すような行為ですからね)
ヒエルさんは優しいですね
書込番号:10401136
0点

サイドパネル開けて扇風機で送風しながら、動作可能なVCore電圧を調べてみました。
(HTオンでPrime95 8スレッドを数時間)
・192MHz×21倍=4GHz時 2.600V
・175MHz×21倍=3.7GHz時 2.200V
・134MHz×21倍=2.8GHz時 2.000V
といった感じでした。 やっぱVCore下限、高いです。
60℃台で安定していてもこける時はこけますし、温度は関係無いようです。
QPI電圧いじろうが、DRAMタイミング変えようが、何しようが、とにかくこのCore電圧以下ですとこけちゃいます。
結局、
「D0の割にはCore電圧が落とせない個体」
という事みたいですね・・・ハズレか(^_^;)
ま、それでも975の定格以上で使えるから、私的には十分と言えば十分です。
ヒエルさんアドバイスを色々とありがとうございました。
書込番号:10402894
0点

検証お疲れ様です
えっ?
かなり高いVcore電圧ですか?
2.00−2.60V???
もしかして
1.20−1.26Vじゃにですか?
壊れるようなVcoe電圧設定な様子だし
書込番号:10403029
0点

> かなり高いVcore電圧ですか?
突っ込んで頂いてありがとうございます(^_^;) タイプミスです。
・192MHz×21倍=4GHz時 1.260V
・175MHz×21倍=3.7GHz時 1.220V
・134MHz×21倍=2.8GHz時 1.200V
でした、スミマセン。
あ、でもCPUにハズレレッテル貼る前に、ホントは電源関係もチェックしないといけないですよね。
Load Line Calibrationを切ってVCore供給電圧を固定した時に、アイドル→負荷でVCore電圧センサー読みで10mVほど電圧降下するんですけど、これってどうなんでしょう・・・
VCoreの電圧降下やノイズの波形見てみたいけど・・・ん? 見るには数GHz以上のオシロじゃなきゃ駄目かぁ・・・(うちのは20MHz)
ところでVCore供給ラインって、どのくらい電流流れてるんでしょうか?
ワットチェッカ使ったレポート
(例えば http://freesoft.tvbok.com/tips/core_i7_p6t/post_15.html )
など拝見しますと、定格2.66GHzで、アイドル時と負荷時で46W違う。
この46WがすべてVCoreの1.224Vで消費されているとすると、この増分だけでもVCoreに37A!・・・す、すごいな。
アイドル電流加算すると50Aくらい流れてるんでしょうかね?
書込番号:10403083
0点

扇風機からの吹きつけでもコア温度が低下しないので
これ以上Prime95負荷は止めて下さい こわれますよ
1、CPU クーラー及びチップセット及びメモリの冷却不足が温度に関係ありそうです
2、コア電圧を上げると温度が上がります
3、マザーの耐性不足も思われます
4、ビデオカードの熱を外に排気しないと改善しないと思いますPCIからの排気等
5、ケースの内容を探しましたが不明
書込番号:10403726
0点

スレ主さん
いちばん最初の書き込みの「CPU-Z メモリ」画像を見て思ったのですけど
使用メモリがDDR3-1333のようですのでメモリ対比を2:8から2:6(1066MHz相当)に
落としてみたらいかがですか?
そうすればDRAMとQPIの電圧を下げられると思います(1.5Vと1.2Vで動かないかな?)
書込番号:10403859
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090711/etc_intelevb0.html
「Lynnfieldの発表の時、“たぶん”お詫びすることがひとつあります」と謎の予告。
普通につかってるぶんには問題ないが、OC好きな人はP55ではOCできないのでごめんなさい。ってことなのかな、と勝手に予想してみます。
だからターボ技術に期待、と・・・
OCしたい人は1366でよろしくってことなのかしら。
そうなるとi7 920は生産終了後、即品薄??
まぁ920はもってるのでいいのですが^^;
あくまで勝手な予想ですが、皆様はどうおもわれますか?
0点

「CPUすべて」に投下すればよかったのに。
発売前からお詫びするということは、今から頑張っても「間に合わない」系の話なんかな。
SATA 6Gbpsが間に合わないのはとっくに分かってるし、Marvellの不具合をIntelが謝る必要はないだろうし……。
個人的にはブランドネームとソケットの混乱(?)をお詫びして欲しいんだけど。仕事にしている人にとっては顧客への説明の手間が大幅に増えるだろうからね……。
書込番号:9871695
1点

>まぁ920はもってるのでいいのですが^^;
Q6600もそうですけどi7 920はQ9500と同じような値段で売られていたことを考えると
すごいお得感ですよね。
P55もX58と極端に値段の差はないでしょうし
P55はOCできないかも?という懸念もありますし(私はできるとは思うけど)
i5出るし、i7買おうかな?どうしようかな?と悩んでた人は(私も含む・・・)
下手にLynnfieldを待つよりかはi7を買うのが正解だったように感じます。(個人的な価値観)
P55のカスカスのレイアウトはごちゃごちゃしていなくて好きだけど。
書込番号:9871847
0点

メーカーPCは基本的にはOCできませんよね。
しかし、自作PCはOC設定できます。
自作市場が活発になりすぎて、販売不振メーカーは激怒で、
P55はOC禁止、メーカー製PC専用的な位置づけ
X58は引き続き自作で活躍
自作市場はパーツ単価上昇
初心者は完成品買ってね♪
と思ってみたり・・・
価格競争でインテルもメーカー製PCへの供給単価を下げたくないのかも知れませんね。
マウスやHP、DELLなど7万〜3万以下でPC販売してますし。
とても儲かるとは思いません。
単価的に従業員養えない気がします。
自作と、メーカーPCの競合を避けよう、という感じですかね@@;
どのみちi7はお買い得であるのは間違いない感じですね。
処理早くて活用できるソフトが少ない感じです><;
モニター1台じゃ使い切れなくてもったいないですよね。
書込番号:9871959
0点

>自作市場が活発になりすぎて、販売不振メーカーは激怒で
自作市場は縮小を続けているし、各メーカーはノートPCへ軸足を移しているし……激怒してるメーカーなんてあるの?
書込番号:9872201
1点

天野さんが、CPU側ではなく、チップセット側の問題か?と聞かれて、苦笑いしたという記事がありました。
それと、ASUSがSATAとUSB、あとはCステートだったかな?トラブル抱えているって記事もあった気がします。
最終的にどんなごめんなさいなのかは、わかりませんが、初っ端のリビジョンは何らかの不具合、エラッタを抱えているのかな?と想像してます。
書込番号:9872409
0点

「オンボードのSerial ATAコントローラ」ってのはMarvellだろうから、USB関係にエラッタを抱えたままの発売になるのかも。
http://www.4gamer.net/games/048/G004815/20090709059/
書込番号:9872421
0点

Cステートかもね、ただ、Cステートは大抵のi7マザーではデフォで無効になってますけどね。
よって、Cステートを使っていない奴も多いだろう。
>B3ステップでないとLynnfieldが使えないとかだったら最悪ですねー
なに、B3って?
B3もなにもX58マザーでは使えないが。
書込番号:9872470
0点

はじめまして。次出るCPUはメーカー向けとノート向けだと思ってましたが、、、、、
書込番号:9872492
0点

>はじめまして。次出るCPUはメーカー向けとノート向けだと思ってましたが、、、、、
あながち間違ってはいないが、自作も可能。
書込番号:9873005
0点

相当前にエラーコードの問題があったような。実は大量生産後に違うエラー発見しかし治せず…これじゃ発売できないか(笑)
書込番号:9875405
0点

CPUも、チップセットも致命的エラッタでは無ければBIOSでの対応で実使用においては無問題に出来たりする。
致命的エラッタがあるにも関わらず、無理矢理(?)発売に踏み切ると処理能力に影響が出たり、本来利用できる機能を無効化で対処って事も多々あるので、実使用においてユーザー側が実害を被る場合があるが…
今回は、早々に天野氏が「普通に使っている人はほぼ影響がない」と発言しているので、普通じゃない使い方をしたい人(どんな使い方やねん、OCなら自作派は日常的に試みるし)以外は無問題と考えて良いんじゃないだろうか。
ま、正式発表されればエラッタに関してはSpecification Updateで公開されるから、その内容が不都合ならばリビジョンチェンジで解消されるまで待つか、インテル諦め、AMDに…にすれば良いのだし。
事前に「不具合あるよ」を匂わす通告をしてくれるのは、非常にありがたい事かと。
書込番号:9875446
0点

P55チップセットはSATA3が駄目なので今回は断念してSATA2のままに一票
書込番号:9876359
0点

>P55ってQPI?
QPIじゃ無いよ。
QPIは、X58だけの特権、多分低速なFSBに戻るでしょうが
X48よりは高速なのかな?
書込番号:9877303
0点

QPIは、Bloomfield以上のCPUのCPU同士の通信に用いるバス。
おまけでチップセットもQPIで接続する。
Lynfield以下ではDMIで接続される。
Lynfieldとセットになるチップセット、IbexpeakはICHそのものだから。
FSBに相当する部分はCPU内に全体が組み込まれたので、外部には出てない。
書込番号:9877351
0点

Lynfieldから出てくるバスはPCIe2.0x16とDMI。
丁度X58のPCIe2.0x16を1本削減したものを、CPUに統合した感じになり、Tomba_555さんが懸念するような問題は起きないでしょう。
実用上も殆ど差を感じることもないでしょう。
Lynfieldの利点としては
VGAとメインメモリ間が、VGA→X58→QPI→CPU→メモリ、から、VGA→CPU→メモリの短縮によるレイテンシー低下。
X58等のノースブリッジが廃止されることにより20W程度のシステム消費電力低下。
マザーボードの低コスト化。
などが挙げられます。
逆にデメリットは、PCIe2.0x16の2本から1本に削減される。
X58経由での高速バス接続が不可能になる。
将来的にはPCIe2.0を32レーン以上CPUに統合するようになれば、デメリットはなくなりますから、統合する方向が正しいでしょう。
まあ、デスクトップにとってQPIなんぞ、消費電力が増えるだけの意味のない実装であることがいずれハッキリするでしょうね。
特権を失うのではなく、要らないものを捨てる感じでしょうね。
書込番号:9877511
1点

そういえばPCIExpのレーン増やすためにnForce200積んでるやつもあるみたいだけど、何でCPUと接続してるんだろ?
書込番号:9877562
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





