Core i7 920 BOX のクチコミ掲示板

2008年11月 発売

Core i7 920 BOX

ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 920 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA1366 Core i7 920 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

Core i7 920 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

Core i7 920 BOX のクチコミ掲示板

(1802件)
RSS

このページのスレッド一覧(全101スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 BOXを新規書き込みCore i7 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
101

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

このCPUでくむべきかどうか

2009/07/31 19:45(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 .飛鳥.さん
クチコミ投稿数:67件

いま組んでも1156対応のCPUがでて1356のこのi7は消える予感がします
なので今組むべきか待つべきかどちらがよろしいですか
またこのCPUは現行で最強ですか?
教えてください

書込番号:9934985

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/07/31 19:50(1年以上前)

最強は975EE………かなあ、と。
1366で組んで、後でEE買うくらいの意気込みあるなら行っても良いのでは。

書込番号:9935003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/07/31 20:12(1年以上前)

何をもって最強って言われるのでしょう?
判断基準が曖昧です。
「エンコードを速くしたい」「ゲームを快適にプレイしたい」
と言った具体的な目標があるのなら分かりますが。

厳しいようですが投資をしたくないなら自作はやるべきでは
無いかと思います。

書込番号:9935120

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/31 20:13(1年以上前)

>いま組んでも1156対応のCPUがでて1356のこのi7は消える予感がします
>なので今組むべきか待つべきかどちらがよろしいですか

組んだら消えても構わないでしょ。


>またこのCPUは現行で最強ですか?

最下位製品を捕まえて最強かという質問をする思考が理解できん。

書込番号:9935129

ナイスクチコミ!6


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/07/31 20:17(1年以上前)

975が控えてる以上、920だと最強とは言えないでしょうね。

書込番号:9935142

ナイスクチコミ!0


スレ主 .飛鳥.さん
クチコミ投稿数:67件

2009/07/31 20:21(1年以上前)

言い方がまあちがっていました
最強はi7の975ですかということです
またこの975をしのぐCPUでると思いますか?

書込番号:9935149

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/31 20:25(1年以上前)

LGA1156まで待った方が良いでしょう。
発熱もLGA1366に比べると少ないでしょうし

トータルコストは抑える事が可能なので同一予算でミドルクラスのCPUが
狙えるでしょうし。

OCの伸びも良いでしょう。

ただ、PCI-Eがx16が1本もしくは、x8が2本ですので
3WAY SLI、GTX295のSLIとかではパフォーマンスが出ない可能性が
高いかな。

nForce200チップを搭載したものがどういう接続になるのかは解りませんが
そういうものでカバーするとしてもコストは跳ね上がります。

VGAは何があろうと1つだけなら無問題じゃないかな。

書込番号:9935170

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/07/31 20:27(1年以上前)

> またこの975をしのぐCPUでると思いますか?

タイムスパンが書いてないけど10年後? それとも24時間後?

書込番号:9935179

ナイスクチコミ!0


スレ主 .飛鳥.さん
クチコミ投稿数:67件

2009/07/31 20:28(1年以上前)

参考になります
やっぱりLGA1366は1156がでたら終息に向かうんですか?

書込番号:9935183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:16件

2009/07/31 20:34(1年以上前)

インテルのロードマップでは1156も早期に消えて1155に移行して行くのが決まってるけどね。

書込番号:9935206

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/31 20:35(1年以上前)

LGA1366はハイエンド専用として、物理6コアまでは残ります。
物理4コアは960が新登場して950を置き換えEE975が4コアでは最強かな

LGA1156はLGA1155(sandyBridge)互換を持って登場すると言われてますが
急な予定変更はインテルのお家芸w
又、1155の本来のパフォーマンスが1156マザーで出るとは思えない。

どちらにせよ、長〜いアップグレードパスなど期待しない方が良い
裏切られた時に腹が立ちますから、「そういうもの」と割り切りが必要。

書込番号:9935212

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/31 20:37(1年以上前)

あっ、そうそう920、950は年内に消えると思いますよ。
960、EE975は残りますが。

書込番号:9935219

ナイスクチコミ!0


スレ主 .飛鳥.さん
クチコミ投稿数:67件

2009/07/31 20:42(1年以上前)

そろそろこのへんにしときます
ありがとうございました

書込番号:9935244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/07/31 22:08(1年以上前)

なんだよ〜自分の聞きたい事だけ聞いて
気が済んだらハイさよなら?w
まぁ釣られついでであれですけど
OCまで含んだら920はある意味最強です(と思ってますw

書込番号:9935633

ナイスクチコミ!2


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/01 01:06(1年以上前)

IntelはCPUに関しては、1年程度のアップグレード期間しか取りませんが、別にIntelだけの問題ではないだろう。
マザーボードメーカー側のサポートの負担とか、売り上げとか考えて上げているんだよ。

逆にAMDはアップグレード期間が長いけど、メーカーやマザーボードによってまちまちで一貫性が無い。
Intelは機能面で完璧なサポートがないと正式なアップグレードは謳わないので、短くなるというのもあるでしょうけどね。

その意味で、LGA1156マザーでSandy Bridgeが動くというのは異例に思いますが、Sandy Bridgeで旧CPUをサポートしないということは、LGA1156マザーでSandy Bridgeを動かす場合、何らかの制限があると言うことかもしれません。

書込番号:9936549

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/08/01 06:19(1年以上前)

LGA1366は、そもそもXeon用のソケットです。
クライアント用途では大きくリードしていたもののCore 2世代で遅れをとっていたのが対AMD Opteron。

通常、Intelはデスクトップクライアントを先行開発して、その後に各市場に波及させます。
理由は、技術的に一番楽だから。
そして、最も市場が大きいから。

しかし、Intelは、競合で負けていることを黙認できない性格の会社。
なので、Opteronに競合するXeonを先行開発対象に選び増した。
結果的に、ソケットをLGA1366の製品が最初に販売されることになります。
しかし、デスクトップは他と比べると楽なので、Xeonとして開発したものをまずデスクトップ市場に発売。
これは現行のCore i7です。
その後、慎重な性格でもあるIntelは上位製品ではより一層の動作検証を重ね、Core i7に遅れてXeonの発売に至ります。

競合他社に上を行かれると心中穏かでないIntelは、今後のAMDの出方を見越してクライアント市場でもより上位の製品の発売も予定して計画しています。
AMDはIntelとの性能競争の為だけに実用性度外視でデスクトップクライアントにデュアルプロセッサを投入した実績もありますし。
IntelもXeonの名前を変えてCore 2ブランドでデスクトップクライアント市場にデュアルプロセッサを投入していますし。
Core i7世代でも技術的には既に完成しているので、Intelがやろうと思えばすぐに発売できますし。

書込番号:9936960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/03 22:34(1年以上前)

結論から言いますが……



i7は来年も(少なくとも9月までは)残ります!!!




http://www.techpowerup.com/100766/Intel_Updates_Mainstream_Performance_and_Extreme_CPU_Roadmap.html

書込番号:9949220

ナイスクチコミ!2


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/04 06:38(1年以上前)

いや、アップデートがなされない以上、”商品”としては終わってしまうんですよ。
この場合、存在価値がないから、ショップにも並ばなくなる。

例えば、上位モデルが値下げされても、下位モデルが値段据え置きだと、上位モデルと値段が並ぶケースがある。
この場合、事実上、下位モデルは商品として終わったことになる。
理論的にはインテルが生産終了しない限りは続いていますがね。

書込番号:9950589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/05 11:31(1年以上前)

>上位モデルが値下げ
ないでしょう。性能を微増したモデルに切り替わるだけで、
300ドル・600ドル・999ドルの価格帯は変わらないでしょう。

ロードマップを見る限り少なくとも2010Q3まで
アップデートされないのはLynnfieldも同じです。
もしBloomfield(現行i7)を据え置き、
Lynnfieldのみをアップデートするのならば別ですが。
i7 920とi7 860は同等の性能ですし、
i7 960はi7 870よりも高い性能を示すでしょう




書込番号:9955529

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2009/08/05 12:59(1年以上前)

新CPUのベンチです。
http://diy.pconline.com.cn/cpu/reviews/0907/1717513.html
確実に早くなってはいるけど。個人的買い換えの指標が「性能5割UP」なので。
現在Q9550使っている身としては、もう一声!ですね。

メモリベンチが、i7とi5でさほど差がないのが気になるところ。DDR2とDDR3の差はあるけど、2chと3chでは思ったより性能差がないですね。
メモリのチャンネル数は、マザーの値段に跳ね返るので。2Gx4ならi5でもよさげです。
Windows7では64bit版が大ヒットしそうなので。メモリが沢山させるという意味では3chは魅力的なのですが。…DDR3の4Gモジュールが安くなりますように。

消費電力も、個人的には大きな指標です。新CPUは、のきなみQ9550以下ですしね。
あとはセットでの価格ですね。i7は、CPUの値段はともかく、マザー/メモリで足が出るので。この辺がこなれれば、新規に買うのなら新CPUと薦められそうです。

ついでに。SATA3とSSDの対応も気になるところ。そろそろSATA2ではSSDには役不足…。
USB3も、外付けストレージが使いやすくなるので、期待しているのですが。
色々と新しいフォーマット搭載し過ぎて、「求む人柱状態」が長く続きそうな気が。

書込番号:9955814

ナイスクチコミ!0


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/05 18:18(1年以上前)

>ロードマップを見る限り少なくとも2010Q3まで
アップデートされないのはLynnfieldも同じです。

今のところはね。
だが、実際はアップデートがあるだろうね、このあたりはAMDの動向をにらんでだろうが。
Intelも馬鹿じゃないから今のうちに手の内を明かさないよ。
まあ、年末か来年になれば、噂レベルでアップデートの話は出てくるだろうよ。

920は無いだろうけどW

>i7 920とi7 860は同等の性能ですし
同等じゃだめじゃん。
消費電力が高い、導入コストも高いじゃ、良いところが無い。
920が生き残るには、以上のマイナスをカバーするくらい、860より性能が上であることが必要だろうね。

>i7 960はi7 870よりも高い性能を示すでしょう

960は当面残るだろうね、残れるようにアップデートしてるんだから。
920は残らないだろうけどw

書込番号:9956703

ナイスクチコミ!0


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/05 18:26(1年以上前)

>メモリベンチが、i7とi5でさほど差がないのが気になるところ。DDR2とDDR3の差はあるけど、2chと3chでは思ったより性能差がないですね。

これでもマシなんですよ。
920はDDR3-1066までが正式対応だから、本来DDR3-1066*3でベンチマークをとられてもおかしくない、というか雑誌や多和田氏とかのレビューでは、860はDDR3-1333*2、920はDDR3-1066*3でとられるでしょうね。
そうなると両者の間には20%程度の帯域幅の差ということになる。

また、DDR3-1333で動かすと、必然的に920のアンコアクロック(L3キャッシュも含む)が2.66GHzに引き上げられているので、920のベンチマークは若干低めに見る必要があるかもしれませんね。

書込番号:9956729

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Tower of AION

2009/07/29 14:49(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:3件

Tower of AIONというオンラインゲームをやるのにCore i7での自作を検討中です。

現在インテルE8200にメモリ2G×2、GF9800GT、ADSL24Mという環境で
Tower of AIONのオープンβテストやってみたのですが動きがカクカクしていました。
Core i7だとかなり改善するものでしょうか。

書込番号:9924776

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3件

2009/07/29 14:51(1年以上前)

どういうゲームかご存じない方に、Tower of AIONの
公式ページを紹介しておきます。

http://aion.plaync.jp/

書込番号:9924787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/07/29 15:12(1年以上前)

ニコ動のオープンβ体験動画拝見しましたが、絵柄自体リネ2+アルファのくらいじゃないのか?と感じたのと、カクつきの原因は鯖の込み具合、鯖までのピンが主原因じゃないか?
と感じてましたがね…。
オープンβの鯖は韓国在の鯖じゃなかったです?
何にせよ顧客の込み具合と鯖の設置場所、鯖コンピュータの性能による部分が多いと思いますんで
個人のPCの性能アップだけで改善するかどうかは
スレの文章だけでは判らないですね。

書込番号:9924842

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/07/29 15:24(1年以上前)

鯖が韓国にあるんですか!
それは尻ませんでした。それだとパソコン底上げしても無理っぽいですね。
アドバイスありがとうです。

書込番号:9924873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/07/29 18:59(1年以上前)

解決スタンプ押されてしまったのでアレですが、公式サイトや
4亀の記事等も引き続きチェックされとくと宜しいかと。
国内でもオンラインゲームの好きな方の間では非常に期待感のあるタイトルのようですし、
鯖もリネ2のように国内に建つならカクつきも緩和されるでしょうし、
希望されたPCのパワーアップも効果が出てくるかも。
個人的には手が延びませんけどね。

書込番号:9925610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/07/29 19:27(1年以上前)

一応裏とってみましたが、やはりリネ2でまぁまぁOK環境じゃ
少しきついようですね。
i7まで必須ではないと思いますけど、快適動作でしたらGF260クラスの
VGAが欲しいところであってると思います。
それと一つ謝罪を。
鯖ですが国内っぽい感じですね・・・しっかり確認取ってませんでした。
あとどうもNC経営のゲームではアカウントハックとBOT対策の不備による
不満の声が中々無くならないようで・・・。
まぁこれは大型タイトルですと会社が変わっても皆一緒のようですけど。

書込番号:9925727

ナイスクチコミ!1


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/29 20:45(1年以上前)

AIONは確かにリネ2よりは重いゲームですけど、必須環境はPentium4 3.4GHz/Athlon64 3500+以降ですのでCPUはそこまで求める必要ないですね。むしろVGAを多少なりとも高ランクのものを追加したほうがいいような気がします。幸い(?)なことにELSAからはAION推移VGAも出ていることですし、金額もそこまで高いわけじゃないので。ちなみにi7920+GTX285でも重い場所は重いです。このあたりは鯖に関係することじゃないのかな

書込番号:9926087

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:4502件

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20090727_304653.html
果たして、LGA1366パッケージの「Core i7-9xx(Bloomfield:ブルームフィールド)」は消えて行ってしまうのでしょうか?

書込番号:9913683

ナイスクチコミ!1


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/27 16:40(1年以上前)

どういう応えを期待してるの?
Intelがそう言っているのだから、これ以上議論の余地はないでしょ。

書込番号:9915015

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/07/27 19:07(1年以上前)

消えるだろうね。
来年にはGulftown(i9?)が来るし。
i7はLynnfieldに、LGA1366の主力はGulftownに。

書込番号:9915643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/07/27 19:19(1年以上前)

ひとまず1366なんてEEだけの予定だったんだからあまり驚きはしない。

書込番号:9915685

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/27 20:32(1年以上前)

消えるのは、LGA1156も同様。

SandyBridgeのLGA1155と幾ら互換性があると言ったって
パフォーマンスが劣るなら買い換えた方が良い。

LGA1366を持っているなら、LGA1155のフルパフォーマンスが出せるマザーで
全入れ替えした方が良いと思う。

そういう意味で言うと1156は短命かも知れない。

書込番号:9916051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/07/27 21:18(1年以上前)

しかしやはりLGA775は超延命ソケットですね。

書込番号:9916335

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/27 21:56(1年以上前)

>しかしやはりLGA775は超延命ソケットですね。

ですね。

ただ、何回か規格は変わっていて、Pen-Dが使えないとか
逆にC2Dが使えないとか・・・

互換性なんて、インテルの都合でどうにでも成るw

書込番号:9916579

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4502件

2009/07/27 23:58(1年以上前)

R93さん> 
インテルが、ソケットの種類をいたずらに増やしてる気がするのであえて情報だけ張らせていただきました。特定の解答が欲しい訳ではありません。

短命ソケットを連発する事が、ユーザーのデメリットになるのは解りますが、インテル自身の利益にどう繋がるのか?疑問に思いました。

書込番号:9917489

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2009/07/28 00:34(1年以上前)

AMDを選ばない限りは、ソケットを変えてもインテルに損はありません。
むしろソケットを次々に変えることで、プラットフォーム全体を入れ替えさせることが出来るので、利益は大きくなると思います。
今後は判りませんが、現状ではAMDは20%以上のシェアを確保することが製造キャパシティの関係で出来なかったので、AMDを優先的に選ぶ選択というのは難しかったのでしょう。

LGA775は特別だっただけで、インテルは新しいCPUには新しいプラットフォームを用意しています。
尤も電源周りの仕様変更、FSBクロックの変更である程度、全体を入れ換えようとしていましたが...
LGA1336はサーバー・ワークステーション向けのCPUを流用するための、繋ぎの要素を多分に含んだものだったので、短命なのは仕方がありません。
AMDも似た様な境遇のSocket 940は短命でした。

トリプルチャネルのメモリーはどちらかと言えば速度よりも容量が欲しくて作られたのですし、QPIもCPU同士を接続するのが目的だったので、ノースブリッジを統合すれば必ずしも必要とは言えません。
ピン数が多ければ、配線が複雑になるので基板の価格も下がりません。

そういうことを考えれば、LGA1156が主流になるというのは自然です。
PCの総合コストもCore 2 Quad並になるでしょう。

書込番号:9917709

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/28 01:21(1年以上前)

>インテルが、ソケットの種類をいたずらに増やしてる気がするので
LGA771が終息してLGA1366に、LGA775が終息してLGA1156(LGA1155)になるんだから、ソケットは一つたりとも増えちゃいないでしょ。単に移行時期だから多く見えるだけ。

>短命ソケットを連発する事が、ユーザーのデメリットになるのは解りますが、インテル自身の利益にどう繋がるのか?
短命?
LGA1366は本来サーバ用途だったのをデスクトップ用途に“出張”してきただけで、またサーバ用に戻るのだから、命が短いわけじゃないでしょ。
今後どんどんLGA1366対応のXeonプロセッサが登場してきて、サーバ向けCPUでの集荷比率は上がる。
LGA1156にしたってLGA1155との後方互換性があるのだからユーザーのデメリットにはなりにくい。

書込番号:9917906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4502件

2009/07/28 06:38(1年以上前)

なるほど

GulftownはX58チップセットで動くと言う事で、現行のLGA1366マザーの人はそのまま移行可能なんですね。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2694.html

若干は値段高くなるでしょうけど、LynnfieldのCorei7は、現在のCore2Quad並のトータルコストとTDPが魅力ですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/304/653/html/kaigai16.jpg.html

書込番号:9918321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4502件

2009/07/28 06:45(1年以上前)

そのまま移行可能>

そのまま移行出来る可能性大

に訂いたします。

書込番号:9918340

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/28 10:39(1年以上前)

トリプルチャネルは、速さが目的。
容量が欲しいなら、ゼロコアチップがメモリハブとして使える。
出る予定は今のところ無いけど。

書込番号:9918859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/28 22:31(1年以上前)

ゼロコアチップとは何ぞや?
妄想は自分のホームページにでも書けよ。

書込番号:9921688

ナイスクチコミ!3


koki7さん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:15件

2009/07/29 06:23(1年以上前)

ゼロコアチップってなんですか?教えてほしいです。

書込番号:9923187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/07/29 06:43(1年以上前)

てかこのスレの目的は何?最初から疑問なんだけどシェアが変わることを書いて何が役に立つの?bloomfieldはee以外lynnfieldの発売とともになくなるって情報なら既出だけど役に立つけどこの情報はっきりいってここに来るような人に益があるような情報じゃないよね?

書込番号:9923226

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/29 07:12(1年以上前)

要はスレ主は今Bloomfield i7 920を買うべきなのか悩んでいるのかな?

まぁ、Lynnfield用のP55も落ち着くまで時間掛かるだろうし
出てみないと解らないというのが結論かな。

待てるなら待った方が良いが、その頃に920は市場から消えているかな。

書込番号:9923297

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4502件

2009/07/29 20:53(1年以上前)

コストパフォーマンスの良い動画エンコード専用機を組みたいのです。
現状では、920以外では考えられないのですが・・・しかし
秋まで待ってみる事にいたします。皆さん有り難う御座います。

書込番号:9926128

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/29 21:35(1年以上前)

Lynnfieldについてですが
PCI-Eが16x1しか無くても、SLIとかCFをしないのであれば
問題無いでしょう。

ただ、エンコードとか多スレッドを多用する場合、Turbo modeは
制限される筈なので、性能的な優位性は無いかも。

OCでクロックを固定して使うなら、TDP95Wは大きな魅力になるかも。
割と楽に冷却出来る事が予想されます。

メモリのチャネル数減少については、現在のアプリではCore2 Quad等に
最適化されているので、さして問題とはならないでしょう。

逆に言うと、LynnfieldにBloomfieldが劣る部分はTDPくらいだと思う。
Lynnfieldは基本的に同じアーキテクチャーなのでBloomfieldを持っている
人が買い替える事は少ないと思います。

アーキテクチャーの刷新が行われるSandyBridgeまでは時間があるし
それまで、X58で粘るという選択も、USB3.0、S-ATA 6Gbpsが安定するまでも
考えると「アリ」かなと思ってしまいました。

書込番号:9926373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/07/29 21:39(1年以上前)

おれは22nmまでまっちゃおうかなとか馬鹿なこと考えてますけど(笑)ちょうど22nmに入るとmulti-core eraからsystem-level interation eraに変わりsystem-level interation eraが熟すころだと自分では踏んでいるので

書込番号:9926412

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/29 21:46(1年以上前)

intel&nvidiaさん

ヘテロジニアスコアもしくはチップセットレス & VGA内蔵コアまで待つの?
ある意味、凄いですね。

私は、そこまで生きているか分からないので待てないですw

書込番号:9926446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/07/30 10:21(1年以上前)

Tomba_555さん

まあ実際としてはVGAとCPUの換装はしますがあくまでLGA775の間でだけの予定ですね。まあ何過不足があれば水冷にしたり窒息ケース卒業したりするかもしれませんがひとまずこれで2012年ぐらいまでもつんじゃないかと思ってます。

そこからお金をためて22nmで大放出って予定です(笑)

>私は、そこまで生きているか分からないので待てないですw

がんばってくださいよ〜。価格コムの重鎮さんなんですから。

書込番号:9928666

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/30 17:12(1年以上前)

トリプルチャネルはXeonの為に導入したもの。
シングルスレッドアプリケーションソフトが多いクライアントには、メモリ帯域は特に要らない。
数字が大きいほうが偉いという脅迫観念に支配されている人が、市場シェアのほとんどを占めるクライアントPCで実践するので、そういう人の無駄な投資でXeonインフラを整備させようとするIntelの目論見がある。
その目論見はここ10年近く実現してきた。

メモリ帯域なんて、もっと小さくしてもクライアント用途では大して変わらない。
帯域に左右されるGPUを内蔵するIGPの場合は、帯域は多い方がいいけど。

ゼロコアチップは、それを使うよりもXeonのグレードを下げてそれで浮いた価格分だけXeonの数を増やした方が価格対効果は良好だから、必要なら簡単に出来るけど、必要になるだけの意義も予定も無いでしょう。

書込番号:9929858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/03 22:36(1年以上前)


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/08/15 13:08(1年以上前)

>妄想は自分のホームページにでも書けよ。

んじゃ、妄想以外を書かないお前がここに書き込む理由はなんだ?

書込番号:10001264

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/15 14:19(1年以上前)

猛暑で熱暴走でもしたかな……

書込番号:10001524

ナイスクチコミ!0


koki7さん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:15件

2009/08/27 23:43(1年以上前)

きこりさん言ってること…

書込番号:10060072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

i7 920はどのくらいの差があるのか

2009/07/25 14:04(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:85件

現在CPUがCore2DuoE8500の初心者です。
i7シリーズの最下位タイプでも
以前のハイエンドタイプよりも上だと聞いたのですが本当でしょうか?
E8500よりも断然上なのでしょうか?

i7 920 or 950にするか迷っています。何かアドバイスをお願いします。
テレビ用のパソコンにつけたいと思っています。
・フルHD動画を綺麗にスムーズに見たい。
・音もきれいに聞きたい。
一応グラボもサウンドカードも2万円以上のものを買おうと思っています。

書込番号:9905233

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/07/25 14:11(1年以上前)

意味なのないことを・・・
TV見る程度なら、どっちでも大差ないです。
また、グラボをハイエンドにしようが、ローエンドだろうが差は無いですy

書込番号:9905262

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2009/07/25 14:13(1年以上前)

もう一台Corei7でPC作るってことですかね?
その用途だと今とたいして変わりないと思うけど。

書込番号:9905274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2009/07/25 14:23(1年以上前)

テレビを見るつもりはないです。
パソコンの中にある高画質のブルーレイ動画をテレビに映して見たいだけです。

CPU:Core 2Duo E8500
メモリ:4GB
グラフィックボード:NVIDIA 9600GT(512M)

この環境でフルHD画質のmp4動画(30分1GB)の場合に映像と音声が一瞬止まったりするのでCPUとグラボを今以上のスペックにすればいいかと思ったからです。

書込番号:9905313

ナイスクチコミ!0


SAM_AQUAさん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:19件

2009/07/25 14:25(1年以上前)

Core i7 920は、複数作業を行う際に真価を発揮します。

よって特定の機能のみ(動画エンコードを除く)行う場合でしたら
特にCore i7 920を使用したとしても、あまり意味はないと思います。

書込番号:9905326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/25 14:29(1年以上前)

それって、プレーヤーの問題じゃないかな?自分はGOMプレーヤーでWMAのフル動画はなぜか固まるが、MPCだとスムーズにうごきます。

書込番号:9905341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2009/07/25 14:29(1年以上前)

なるほど。
こういう場合はどのようなものを買えばよいのですか?
すみません、初心者のバカなような質問にお答えいただきありがとうございます。

書込番号:9905342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2009/07/25 14:30(1年以上前)

おおおおおおおおお
GOMプレーヤーです

書込番号:9905343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2009/07/25 14:31(1年以上前)

プレーヤーによって画質が下がったりしないのでしょうか?

書込番号:9905351

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2009/07/25 14:41(1年以上前)

現状でのどのような不満があるのかを、まずは具体的に。
CPUでは画質は変わらないです。デコードはソフトの分野の話。

書込番号:9905389

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:8件

2009/07/25 14:42(1年以上前)

ハードにかけれるお金あるなら、
再生ソフトも、いろいろ試してみたら、どうでしょう?
ただ画質というか、好みの画質はあるでしょうね。
RADEON系でも違いますし。
結局、自分で試してみないと好みの問題です。
私はRADEONの画質のほうが好みでしたが、
再生ソフト(PowerDVD)の相性で9600GT使ってます。

書込番号:9905395

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件

2009/07/25 14:49(1年以上前)

不満
・ある一定のシーンになると映像と音が途切れ途切れに流れます。

画質的はそれほど不満はないです。
パソコンによって画質が変わるなら別ですが。

プレーヤーの方もいろいろ試してみます

書込番号:9905419

ナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/07/25 15:31(1年以上前)

「動画再生支援 GOMプレイヤー」とかでググったら解決するかもね。

書込番号:9905562

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2009/07/25 17:30(1年以上前)

映像ソースは何?
H264ならともかく、DivXや地デジで途切れるのならハードの性能の問題ではないです。

書込番号:9905985

ナイスクチコミ!2


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/07/25 20:30(1年以上前)

できたら動画をMediaInfoで解析した詳細を貼ってください。
http://mediainfo.sourceforge.net/ja/Download/Windows

書込番号:9906603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/07/25 20:44(1年以上前)

個人的にはmpchcでいけばいいと思います。
DXVA使えば軽くなる………かも。

書込番号:9906661

ナイスクチコミ!2


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/07/25 21:06(1年以上前)

そのPCスペックでPCスペック不足でまともに再生できないのって
可能性としてはフルHDの無圧縮のaviくらいかな。
1300Mbpsくらいのアホみたいなビットレートになるから転送が追いつかない。

書込番号:9906786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2009/07/25 21:10(1年以上前)

ソース?えっとどうやって見るんですか?
すみません。やり方が分からないです。

動画支援をGOMプレーヤーでやる方法を見つけたのですが
Power DVDの必要なファイルがGOMと合体できなくなり
困っていたのですが
Power DVD ultra 9 でハードウェアアクセラレーションというものを変更したら
CPUは10%以下で止まることなくスムーズに映像が流れました。

無駄な出費になるところでした。
みなさま本当にありがとうございます。
CPUとは関係のないスレを立てご迷惑をおかけしましたが
Yahoo!知恵袋よりも遥に分かりやすく専門的なお答えをありがとうございます。

本当にありがとうございました。

書込番号:9906807

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Amazonで

2009/07/25 10:00(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 wakabanyanさん
クチコミ投稿数:55件

Amazonで27502円だったのにもう31980円になってますね。
限定で27502円だったのでしょうか?同じものだったのですよね?

書込番号:9904263

ナイスクチコミ!1


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4807件

2009/07/25 10:52(1年以上前)

amazonは価格を頻繁に変更します。

書込番号:9904480

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/07/25 11:41(1年以上前)

価格は同じ店のおいても下がり続けるとは限らない。

だから、こういう価格情報サイトが人気があるのですよ。

書込番号:9904683

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/07/26 20:07(1年以上前)

amazonはD0かどうかがわからないから買うのには適してないと思う。

書込番号:9911248

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 wakabanyanさん
クチコミ投稿数:55件

2009/07/27 11:57(1年以上前)

D0ステッピングで生産ロットはAでした。
以上、ご報告します。

書込番号:9914164

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ44

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 ck225さん
クチコミ投稿数:35件

たびたび皆様にご意見頂きながらようやく構成がまとまりました。

CPU:Core i7 920 BOX
PCケース:クーラーマスター 「SCOUT SGC-2000-KKN1-GP」
電源ユニット:Corsair 「CMPSU-850TXJP TX850W」
M/B:GIGABYTE 「GA-EX58-UD3R Rev.1.0」
メモリー:Corsair 「TR3X6G1333C9 (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)」
CF:ENERMAX 「EVEREST UCEV12」2個
HD:HGST 「HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)」 2個
VGA:ELSA「GLADIAC GTS 250 512MB AION (PCIExp 512MB)」
VC:IODATA 「GV-MVP/VS」
BDD:PIONEER 「BDR-S03J-BK」

以上の構成で初自作して見たいと思います。
厳しく><アドバイスよろしくお願い致します。
限られた予算内(13万前後)で少しでも良いものを作りたいと思います。
ご協力願いますm(._.)m ペコッ

書込番号:9886585

ナイスクチコミ!2


返信する
miki--さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:77件

2009/07/21 16:00(1年以上前)

電源がちょっと大きい気もしますけど、良いのでは無いでしょうか (^ ^)

書込番号:9886609

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/07/21 16:16(1年以上前)

あえていうなら、OSも書けばいいのに、と思った。
場合によっちゃメモリーが多すぎるからね。

書込番号:9886652

ナイスクチコミ!2


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/07/21 16:17(1年以上前)

ck225さん 

CPUクーラー無明記は、OCもしないので標準使用ですか?
SCOUTの体験レビュー出した者として気になりカキコしました。

「クーラーマスター SCOUTケース 大したものだ!」
http://club.coneco.net/user/8833/review/20068/

「「秀」ではないけど「優」 SCOUT クラーマスター」
http://club.coneco.net/user/8833/review/20214/

書込番号:9886659

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ck225さん
クチコミ投稿数:35件

2009/07/21 16:18(1年以上前)

>miki--さん
ご回答ありがとうございます
電源が未だに一番悩んでいます。。。
現在650w使用中で既にUSBから電源が供給出来ない状態で。。。
(Core2Duo6320です)
750wにして5000円ぐらい安く出来るのは良いのですが、
i7の130は伊達じゃない!と言う固定観念がつよいです。
750wでも充分でしょうか?

書込番号:9886662

ナイスクチコミ!2


miki--さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:77件

2009/07/21 16:25(1年以上前)

ほよ

650wでコアデュオで足りないですか
構成が分からないですけど、普通の品質の物なら十分のような

今回のも、そんなに品質良いとも言えないので850にしますか・・(・_・;

書込番号:9886680

ナイスクチコミ!1


スレ主 ck225さん
クチコミ投稿数:35件

2009/07/21 16:27(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
補足します。

OSはXP 32Bitで7発売後7は64Bitを入れて
XPとデュアルブートを考えています。

OCは知識が無い為現在は行いません。
知識が付き、スペックに不満が出たら
考えたいと思います。

書込番号:9886687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:8件

2009/07/21 16:44(1年以上前)

>i7の130は伊達じゃない!と言う固定観念がつよいです。
750wでも充分でしょうか?

大丈夫です。ええ、大丈夫です。余裕です。

http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

これでも使って、自分の目で確かめるといいでしょう^^
それより、消費電力も確かに伊達じゃないですが、それは発熱も伊達じゃないということなので、将来的にはCPUクーラーの購入がお勧めです。MegahalemとかがCPいいらしいです。

あと、OS。これ大事です。6GBもあるので、64ビット版使わないと損です。
(もちろん、RAMディスクという手段もありますが)
あと、三ヶ月でWindows7が出ます。それには、32ビットか64のどちらをインストールするか選べるようなので、お勧めです。
ゆえに、今作ったとしたらあと3ヶ月ありますが、いまさらVista買うのもあれですし、まあアップグレードサービスがあるのである程度ましですが・・・
お手元になんらかのOSがあれば良いんですが・・・

書込番号:9886738

ナイスクチコミ!3


スレ主 ck225さん
クチコミ投稿数:35件

2009/07/21 16:45(1年以上前)

>miki--さん
あたしはPC扱い以外は無知です;;
PCはSONY VAIO VGC-RM92を使用しています。
増設はメモリー1G
HDD:sata500Gと外付けUSB1T
VGA:ELSA GLADIAC 795 GT DDR2 512MB に変更
SB:ONKYO SE-200PCI
USBスピーカー:BOSE companion5
という感じです。
この間デジ音の外付けSBを付けた所
「USB電源供給が不足しています」と表示されてしまいました。

書込番号:9886742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:8件

2009/07/21 16:47(1年以上前)

失礼、もうOSに関しては解決済みでしたね。すれ汚し失礼しました。

書込番号:9886745

ナイスクチコミ!1


miki--さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:77件

2009/07/21 16:50(1年以上前)

CPUクーラーは特に薦める物でも無いと思うんですけど・・・
付いてくるのが煩いとか、OCをするのでCPUだけ冷やしたいとかの時に
買えばよい物じゃないのかな。。。

発熱が伊達じゃない場合は、CPUクーラーより
ケース内のエアフロー考えるべきと思うのは間違い?(・_・;

書込番号:9886756

ナイスクチコミ!1


スレ主 ck225さん
クチコミ投稿数:35件

2009/07/21 17:00(1年以上前)

>ジンギスカンって羊だったの?さん
ご回答ありがとうございます♪
わたしもCPUクーラーが心配で、
昨日「侍Z リビジョンC SCSMZ-1200」
で質問させていただいたのですが、
「リテールで充分」と伺いリテール
で良いんだと納得していました。
やっぱりOC無しでも良いCPUクーラーは
付けた方が良いんですね。

書込番号:9886778

ナイスクチコミ!2


スレ主 ck225さん
クチコミ投稿数:35件

2009/07/21 17:05(1年以上前)

>miki--さん
度々のご回答ありがとうございます♪
miki--さんからご伝授いただいた、
>リテールで問題ないです
>長時間動作ならば、ケース内の排気を考えた方が良いです
を参考にさせて頂き、サイドファンの強化をさせて頂きました
m(._.)m ペコッ

書込番号:9886796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:8件

2009/07/21 17:08(1年以上前)

>付いてくるのが煩いとか、OCをするのでCPUだけ冷やしたいとかの時に
買えばよい物じゃないのかな。。。
まったくでもってその通りです。ですから、「将来的に」と書きました。ちょいと説明不足でした。すみません。
スレ主さんも
>知識が付き、スペックに不満が出たら
考えたいと思います。
そのときには、という意味で書きました。ご理解お願いします。
と、書いてる途中に気づいたらスレ主さん
>やっぱりOC無しでも良いCPUクーラーは
付けた方が良いんですね。

とおっしゃっていますが、もちろん付けるに越したことはないですがリテールでもOKです。miki--さんのご意見を参考にしてください。まあ、これ以上の温度はクーラー使うべきとかまだOKとかは、ぶっちゃけ人の感覚によってさまざまなんですが^^;。

>ケース内のエアフロー考えるべき
SCOUTですし、スレ主さん自らファンを二個追加してますからね、よほど変な設置でもしないかぎりそれに関しては大丈夫じゃないですかね?

それとmiki--さん、電源に関してですが、できれば
>そんなに品質良いとも言えない
このソースをお願いします。自分も最近購入候補なので、できれば情報がほしいです。

書込番号:9886804

ナイスクチコミ!2


miki--さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:77件

2009/07/21 17:17(1年以上前)

ちゃんと「将来的に」と書かれていたのに余計な一言でした スミマセン

ソースですけど、その電源のクチコミを読んだだけでして
金額が微妙で、高価な電源買えないときに選ぶ物と言っておられたので
良いとは言えないが、そんな粗悪品ではない物と言うイメージです

書込番号:9886837

ナイスクチコミ!0


スレ主 ck225さん
クチコミ投稿数:35件

2009/07/21 17:25(1年以上前)

ご回答ありがとうございます♪
凄く感謝ですm(._.)m ペコッ

電源ユニットは大切だと周りの色々な人から
伺いましたので、これにしてみたのですが
ソース不足がゆがめない事実もありましたが、
微妙なものだったのですね;;
750wで皆様がお勧めのユニットご紹介
よろしくお願い致します。

書込番号:9886863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:8件

2009/07/21 17:50(1年以上前)

>微妙なものだったのですね;;

いやいや、そんなことないです。自分も購入候補何でいろいろと調べましたが、海外のレビューサイトなどではかなり高評価でしたよ。

http://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&file=print&reid=126

ほかの多くの電源のレビューも掲載しているサイトです。故に信用してもいいかなと。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1241014852/

それと2chのスレです。まあ、所詮2chといえばそれまでですが、全体としては高評価が多いです。

まあ、少なくともオール日本製コンデンサー、ガラエポ基盤、80Plus、5年保証と基本はいい感じなので微妙よりは、むしろいい。というのが、使用者の皆様による一般的評価かな。とぼくは思いましたね。

書込番号:9886946

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/21 21:15(1年以上前)

http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu650txjp-pc.html

12V、1系統52Aの電源。

使ってみた感想は、GTX 275以上の3WAY以上をしないなら十分安定しています。

650Wと侮るなかれの優れた電源です。

書込番号:9887827

ナイスクチコミ!2


スレ主 ck225さん
クチコミ投稿数:35件

2009/07/21 22:49(1年以上前)

ジンギスカンって羊だったの?さん Tomba_555さん

ご回答ありがとうございます。
コルセアのユニットが良品である事が良く分かりました^^
コルセアの650〜850wで検討して購入したいと思います。

書込番号:9888431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/07/22 01:11(1年以上前)

ck225さん こんばんは。

スレの途中でUSBの電源のお話がありましたが。USBのバスパワーの電源と、ケースに収める元電源の容量は直接は関係ありません。USBの電源はM/Bからの供給ですので・・・。
特にASUSのP45マザーなど、USBバスパワー電源に問題を残しながら発売したようなものでしたので・・・。

まずは、USB機器で補助電源のケーブルの付属したものは、付けて使った方が間違いなく快適です。無理してぎりぎりでUSB電源だけで動いているものも少なくありません。外付けHDD・外付けTVチューナー等。

今の構成で、1.5TBのHDDを6個繋いだとしても、750Wあれば、十分だと思いますよ。グラボの消費電力を上げない限り・・・。

それと、途中でお話の出ていたこと、もう一点。クーラーを交換するということは、静音にするという意味もあることをお忘れなく・・・i7の発熱が多いのはご存じの様ですので・・・ファンが高回転始めるのはイヤですものね。まぁ、使ってみてからでよいです環境、使用用途にもよります。
それと、電源はこのメーカーは、良いと思いますよ。実は850と1000とを私は使ってます。
では。

書込番号:9889320

ナイスクチコミ!1


スレ主 ck225さん
クチコミ投稿数:35件

2009/07/22 11:31(1年以上前)

こぼくん35さん
こんにちは
ご回答ありがとうございます♪
パスパワーの事勉強になりました。
CPCクーラーは将来的な事を考えておいても静音で冷却効果の高く、
あまり大型で無いもの(PC内部フローを考慮)を付けたいと思います。
侍ZリビジョンC SCSMZ-1200 あたりで良いでしょうか?
後で増設も大変ですし^^;
電源はコルセアの750wにしたいと思います。

書込番号:9890411

ナイスクチコミ!1


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/22 13:48(1年以上前)

僕なら無限弐 SCMG-2000 これにします
冷えそうだし・・・

書込番号:9890870

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/22 19:33(1年以上前)

無限弐 SCMG-2000は残念ながら、マザー純正のバックプレートを
外さないと取り付け出来ません。

外した時点で、マザーの保証が受けられない可能性が高いです。

http://www.fastcorp.co.jp/product/xigmatek/dks1283v.html
  ↑
大体、\4,300くらいで結構冷えます。

侍ZリビジョンC SCSMZ-1200より遙かに良いと思いますよ。

書込番号:9892088

ナイスクチコミ!1


スレ主 ck225さん
クチコミ投稿数:35件

2009/07/22 19:57(1年以上前)

ξ^_^ξさん Tomba_555さん

ご回答、アドバイスありがとうございます。
色々と参考にさせて頂き、
「リビジョンB SCANG-1100」にする事にしました。

電源ユニットはコルセア「CMPSU-750TX TX750W」
で行こうと思います。

書込番号:9892195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/07/22 20:23(1年以上前)

ck225さん こんばんは。

ケースに追加のEVEREST UCEV12をケース蓋に2個追加するのですね・・・良いファンですね・・・。

冷却の考え方として、トップフローにするか、サイドフローにするかで悩むところ・・・。蓋の追加のファンの位置が、ちょうどCPUの真上に位置すると思います。ケースファンを追加するということは、トップフローで考える方が良いかと思います。なので、とりあえず、ボックスのファンで、良いのではないでしょうか。あまり高さのあるトップフロータイプの冷却ファンを取り付けると、ファンとファンが近すぎて、余計にうるさくなる可能性があります。それで使ってみて、温度が気になるようでしたら、サイドフローに交換でしょう・・・と、思ったりしましたが・・・。

サイドフローとして、良く冷えて静音なものとして、ξ^_^ξさんのご紹介のMUGEN∞2「無限弐」があり、自分も取り付けているのですが、クーラーの冷却ファンの空気の取り入れ口付近に、追加のケースファンを取り付ければ意味があるのですが、このケースの場合はCPUの真上なもので、追加したケースファンの効果が薄いです。
それと、MUGEN∞2「無限弐はクーラー本体の高さが高いために、蓋までのスペースがないのでスリムタイプでなければ、取り付けは無理です。EVEREST UCEV12は25m/m厚ですので・・・ムリ。

ちなみに、MUGEN∞2「無限弐」にスリムファンのセットの書き込みは下記参照。

[9717193] 

MUGEN∞2「無限弐」を12センチと14センチのファンでサンドイッチして取り付け、その上に、ケース蓋に穴をあけて、スリムファンを追加していますが、通常の使用ではCPUファンは付いてくる12センチファンだけで、十分です・・・笑。
では・・・よいPCを・・・。

書込番号:9892326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/07/22 20:30(1年以上前)

無限弐は冷え具合はいいと思うけど、初自作の方にすすめていいかは疑問。
あれ、i7で使う時はマザーの保証が無くなるかもしれないからね。
バックプレートをもう少し考えて欲しかったクーラーなんだよなぁ。

書込番号:9892373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/07/22 20:36(1年以上前)

あっと、ck225さん ゆっくり書き込みしてたら、すでに決められましたか・・・笑。
SCANG-1100だと、追加のサイドファンがMUGEN∞2と同じく高さが足りなくて、取り付け出来ないのではと、おもいますが・・・。もしかすると、トッププレートの上のボルトを逃げて取り付けが出来るかもしれませんが・・・。これは、可能性低いと・・・笑。

まずは、良いクーラーだとは思いますので、頑張ってくださいね・・・。結果も、ヨロシクです・・・。

書込番号:9892406

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/22 20:51(1年以上前)

MUGEN∞2は初心者に簡単に勧めるもんでは無いと思う。

更に言うなら冗談ぽく勧めるのは悪意を感じるw

書込番号:9892482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/07/22 21:05(1年以上前)

追伸
クーラーを、SCANG-1100にされるのであれば、

1.EVEREST UCEV12は1個にしておいて、ケース蓋の下側に付ける。(上に付けて、クーラーに当たらないようであれば、もう1個購入)

2.EVEREST UCEV12は1個にしておいて、ケース蓋の下側に付けて、上のケースファンの取り付け位置でクーラーと何ミリのクリアランスがあるかを計測して、スリムファンが付くようであれば、購入。

とりあえず、EVEREST UCEV12の手配は1個にしておいて、無駄が出ない様にした方が良いのではと、思ったりしましたが・・・。

それと、冗談っぽく、進めているように、私の書き込みが感じられたのであれば、ここに、謝罪します・・・申し訳ありませんでした。

書込番号:9892570

ナイスクチコミ!0


スレ主 ck225さん
クチコミ投稿数:35件

2009/07/22 21:23(1年以上前)

アドバイス本当にありがとうございます♪

MUGEN∞2ですがメーカー保障外は避けたいので
パスしました。

皆様の貴重なご体験を基にしたアドバイスの
一つ一つに本当に感謝しています。m(._.)m ペコッ

頑張って思考錯誤しながら製作して行こうと
思います。
余裕がありましたら結果はPCケースの方で
ご報告させて頂きたいと思います。

書込番号:9892689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/07/22 22:41(1年以上前)

ck225さん こんばんは。

>MUGEN∞2ですがメーカー保障外は避けたいのでパスしました・・・とありますが、これは無いと思いますよ。

今、じっくりと取扱説明書を読んだのですが、そのような記述を見つけることはできませんでした。PL法がありますので、説明書に損害を及ぼす記述がなければ、保障されていると考えて良いと思います。

私の見間違いで記述がありましたら、大変申し訳ないですが。

ここの書き込みで、確かにこのクーラーに対して「i7で使う時はマザーの保証が無くなるかもしれないから」という書き込みをよく見かけるのですが、そんなことがあれば、販売は出来ないですよ。流通も損害が発生すれば賠償を求められますので・・・。

そのように、私は今のところは解釈していますよ。
余談、申し訳ありませんでした。

書込番号:9893259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/07/22 22:51(1年以上前)

↑それは調べ方が足りないだけ。
i7で使う場合はマザーについたバックプレートを外さないと取り付けられないけど、これで保証がきかなくなる、という話。
代理店に聞いた、という情報のようですよ。

書込番号:9893340

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/07/22 23:05(1年以上前)

こぼくん35さん
どなたが調べたかは忘れましたが。
ASUS製品の正規代理店ユニティにバックプレート取り外しについて確認したときは
保証対象外になるとの返答をもらったそうです。
また、MUGEN∞2「無限弐」のマニュアルにも「保証を受けられなくなる可能性がある」と
明記してあります。
http://www.scythe.co.jp/manual/scmg-2000-manual.pdf(取り付けになる前のご注意のところ)

書込番号:9893469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/07/22 23:06(1年以上前)

これは、取扱説明書に1366の場合は、当初M/Bのバックプレートを取り外すように指示がありますので、その時にM/Bの保障が無くなることを明示しなければ、明らかにPL法の「指示・警告上の欠陥」に当たりますので、消費者センターに持ち込めば良いのです。
・・・面倒ではありますが。

ck225さん、すみません。

書込番号:9893480

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/07/22 23:07(1年以上前)

追加
すべてのマザーボードメーカーがASUSと同じとは限りません。

書込番号:9893492

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/22 23:26(1年以上前)

リスクが有る事を無視してまで初心者にオススメする物でも
無いでしょ。

ほかに選択肢が無いのならともかく、幾らでも有るんだから。

LGA1366のマザーのマザー側のCPUピンはデリケートです。
曲がったり折れたりしたら起動しなくなります。

書込番号:9893656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/07/22 23:43(1年以上前)

取扱説明書に見つけました。

記述があります。

「お取り付けの際は各M/Bメーカー様まで、ご確認頂くことをお薦め申し上げます。・・・・・自己責任の範囲で行ってください。」

との書き込みがありました。そういうことでした。良く見たつもりでしたのに申し訳ありませんでした。
では、失礼します。ck225さん ごめんなさいね。

書込番号:9893787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/07/22 23:50(1年以上前)

追伸
HD素材さん、わざわざ、ありがとうございます。せっかくの書き込みを頂いていましたのに読んでいませんでした。今、気づきまして、遅くなり申し訳ありませんでした。
皆さまにも、お騒がせして、申し訳ありませんでした。
では。

書込番号:9893843

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/07/22 23:53(1年以上前)

>HD素材さん、わざわざ、ありがとうございます。

どういたしまして。
実は私、Core i7発売当初は無限弐を取り付けていたんですよ。
価格の割によく冷えるクーラーなので、バックプレート取り外しさえなければ
お勧めしたいクーラーのひとつなんですけどね。

書込番号:9893872

ナイスクチコミ!0


スレ主 ck225さん
クチコミ投稿数:35件

2009/07/23 00:03(1年以上前)

皆様、貴重なご意見本当にありがとうございます。

MUGEN∞2は確かに素晴らしい製品だと思いますが、
保証が無くなるかもしれない点で初心者でOCもしない、
わたしには、ハードルの高い製品だと思いますので、
今回は見おくらさせて頂きました。
こぼくん35さんの情報を頂、わたしもいつかこの様な
製品を装着できるようになれればいいなと思います。

とは言えリビジョンB SCANG-1100も充分にハードル
が高そうな物を選んでしまったので><
取り付けに迷ったら、そちらの掲示板で質問させて
いただきたいと思います。

書込番号:9893946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/07/23 01:43(1年以上前)

ck225さん こんばんは。

笑・・・お恥ずかしい限りです。取扱説明書もよく読まないで説明をしていました。皆様にご迷惑とお手数をお掛けしました。ほんとに、無駄にスレを伸ばしてしまいました。これで、消費者センターに持ち込んでもムリ・・・です。
最初に買ったのが、値段の割に冷えないもので、これに交換して、静かだし結構冷やしてくれるものですから、思わず、前の方が書き込みをされていましたので、自分の設置方法を紹介してしまった次第です。皆さん、保障が無くなるのを判って購入されているのかなぁ〜・・・逆に心配です。

ところで、SCANG-1100の件ですが、ボックスのリテールファンと同じクリップですので、大丈夫かと・・・。ただ、クーラー本体が大きいですから、指が入りにくいかもしれないです。4本ありますので、抑えにくい場所のピンから対角に順番に押し込めば取り付けやすいかと思いますよ。

私のi7は24時間エンコードをさせていますので、外出時も、エアコンを効かせています。他、2台はTVチューナーで録画もさせているもので・・・。それらの、温度をあまり上げたくないのです。私のPCはそんなに凝ったものは無いです。ここの書き込みをされている方々の物は、写真を見ても綺麗にすっきりと整理されていて、ほれぼれとしますが・・・。妥協の産物PCばかりです。
長々と書いてしまいましたが、楽しんで頑張ってくださいね。
では。

書込番号:9894390

ナイスクチコミ!0


スレ主 ck225さん
クチコミ投稿数:35件

2009/09/05 22:53(1年以上前)

皆様本当にありがとうございました^^

ご報告をPCケース
SCOUT SGC-2000-KKN1-GP のクチコミ掲示板
「初自作完成しました^^」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041373/SortID=10106339/

にてさせていただきました。
本当にありがとうございました。

書込番号:10106425

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core i7 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 BOXを新規書き込みCore i7 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 920 BOX
インテル

Core i7 920 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月

Core i7 920 BOXをお気に入り製品に追加する <542

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング