Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 39 | 2009年8月9日 12:03 |
![]() |
6 | 6 | 2009年7月23日 13:51 |
![]() |
8 | 28 | 2009年7月14日 20:12 |
![]() |
10 | 31 | 2009年7月11日 21:32 |
![]() |
0 | 4 | 2009年7月1日 19:34 |
![]() |
0 | 18 | 2009年6月30日 11:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
アドバイス等お願いします
【CPU】i7-920(D0) intel
【クーラ】Megahalems Scythe
【M/B】P6T ASUS
【メモリ】PSD36G1600KH Patriot
【グラボ】GV-N94T-512I GIGABYTE
【電源】CMPSU-750TXJP Corsair
【ケース】SST-TJ09B SILVERSTONE
【HDD】ST3500418AS *2 Seagate
【DVD】DVSM-U22FBS-BK BUFFALO
【モニタ】RDT241WEX(BK) 三菱電機
【マウス】VX Revolution(VX-R) Logicool
【キーボード】Realforce108UBK 東プレ
【無線LAN】WZR-HP-G300NH/U 接続PC台数2台 BUFFALO
【OS】DSP版 Windows Vista Home Premium SP1 32bit+FDD
約27万円(最高30万程)
ビデオカードは半年〜一年を目処に交換予定
それ以外は状況をみながら交換
使用用途はネット、エンコード、動画編集、プログラミング、CG等を予定してます
キーボードとケースは卸価格販売センターで
それ以外はsfmapで購入予定(両方ネット)
OCは温度を見ながら余裕があればしてみたいです
部屋にはエアコンなし 夏場の最高気温37〜38ど程度
部屋の温度は温度計がないので不明 (100円ショップで購入予定)
PC暦は6〜7年程度
現在使ってるパソコンで2代目(両方ともノーパソ)
ある程度勉強したつもり…
以上お願いします
0点

贅沢ですね〜
それだけお金出せるならば、CPUも少し上げても良さそうですけど
HDDは今時500ですか?
温度の低いWDの1Gとかでも良さそうな
書込番号:9883940
1点

今、ワクワク
製作中、ドキドキ
OS起動、ヤッター
>部屋にはエアコンなし 夏場の最高気温37〜38ど程度
最高気温はどうしようも出来ませんもんね。
PCの設置場所は工夫の余地ありかと思います。
書込番号:9884218
1点

>部屋にはエアコンなし 夏場の最高気温37〜38ど程度
PC構成より、こっちの方が気になる・・・そんな高温な部屋で作業してると人は脱水、PCは暴走しそうで怖いです。
扇風機くらいはあるのかな?
冷却には、十分気をつけてね。
書込番号:9884391
1点

予算の中から5万をエアコン購入資金に充てたらどうでしょうか。
一般的な冷暖房ドライタイプの2.2kWなら取り付け込みでも5万あればいけると思うので。
書込番号:9884538
0点

私もその環境なら間違いなく、まずエアコンをつけますね。
予算が十分あるのだから、環境整備にお金を使いましょう。
書込番号:9884746
0点

用途からいうとTJ09は向いてないように思います。
TJ09はグラボ冷却に力をいれてますが、CPUに関してはいまいちです。
もっとシンプルなケースでいいので、他の方が言われるように部屋にエアコンいれたがいいですよ。
あと書いてないから気にしてないのかもだけど、TJ09は五月蝿いですよ。
書込番号:9884941
0点

皆さんの言うとおりエアコン付けたほうが良いですよ。
>部屋にはエアコンなし 夏場の最高気温37〜38ど程度
アイドルは定格クロックでも軽く50度ぐらいは行きそうです。
それに伴ってケース内温度が上昇してCPUやらGPUやら熱暴走の危機w
その後はご想像にお任せします。
書込番号:9885006
0点

皆さんに激しく同意。まずクーラーでしょ。おそらく部屋の温度では危険です。まあ27万もかからないかと。
書込番号:9885184
0点

返信ありがとうございます
エアコンの件ですが様子を見ながら問題があるようでしたら導入したいと思います
扇風機はあります
>鳥坂先輩さん
今後VGAを交換しますのでケースについてはTJ9でいきたいと思います
(性能の高いものを入れるつもりですそのため電源にも余裕を持たせたつもりです
うるさいのはあまり気にしないので大丈夫です
あとフルタワーのほうがエアフローがいいような感じがするのですが
間違ってますか?
書込番号:9885673
0点

初自作でネット購入はお勧めできません。
BIOSやWIN立ち上がらない等の不具合が生じた時に、組み立て方に問題が有るのか
パーツの初期不良なのか初心者には見極めが困難だと思うからです。
特に主要部品は、専門知識が有り親切に対応してくれそうな従業員が居る
近くのPC専門店で購入したらいかがでしょうか。
エアコンについては皆さんの仰られてるとおりですが、難しいようならしばらくはケース側面を
外し、扇風機直当てで温度見ながら様子見するのも良いかもしれません。
書込番号:9886069
0点

間違ってないけど、フルタワーもいろいろあるからね。
グラボが現状はローエンドだからTJ09じゃ意味が無いと思った。
エアフローを考えるのなら、まずはその高すぎる室温を下げるのが先だよ。
37〜38度っていうのは尋常じゃない温度だと思うよ。うちは九州だけど今の季節で室温は高くても35度前後。エアコン入れて30度弱にしている。PCケースはもちろんTJ09使っている。
あまりに高い室温での運用は、CPUやグラボに負荷がかかるだけでなく電源にも大きな負荷がかかるので最悪発火などの事態に陥ることも考えられるよ。
少なくとも部屋に人がいないときはエアコン付けておくとかの工夫は必要だろうね。
とにかく私が言いたいのは予算を割いてエアコンを導入すべき。ほかの皆さんと一緒だよ。まずは室温を下げるのが先。うちはPC部屋にはエアコンは無いが隣のリビングからエアコンの風を導いている。それで充分冷えるし電気代だってそんなにかかるものでもない。
書込番号:9886118
0点

おいらも他の人がいってるとおり、室温を考えてi7いくならエアコンを入れた方がいいと思います。i7がかなり熱を持つCPUなのはかわりはないし。TDP130Wは伊達じゃないよ。あと初自作ということなのでできれば近所のショップで最低部品はそろえたいですね。トラブルが起きた際に自分である程度原因追及できるLVの人ならいいですけど。どうしても通販で買うなら以下のところがいいかも。
http://www.1-s.jp/
ここならBIOSアップも無料でやってくれますし、メモリーも要望出せばチェックしてもらえます。なにより保証の面もしっかりしてます。
ともあれ最初にも書いたけど室温を少しでも下げる努力をした方がいいと思いますよ。
書込番号:9886603
0点

温度計を買ってきました
今現在気温25.1度 室温28.5度くらいです
エアコンは状況をみて購入の方向で行きます
すぐ購入しない理由は
エアコンを使わないですんだ場合買ってもほとんど使わないので無駄になる
契約A数が少ないので他のエアコンなどと一緒に使った場合ブレーカーが落ちる可能性がある 現在2台あります
>areddinmanさん
住んでいるところが田舎なため近くにPCショップがありませんのでネットしか購入方法がありません
>鳥坂先輩さん
37〜38ど程度というのは日中の最高気温で室温ではありません
まどろっこしい書き方をしてすいません
>エリトさん
ワンズを考えたんですが送料がかなり高くなりそうなのと
扱ってない商品があるので見送りました
CPUの温度は電圧を下げればそのぶん下がるんですよね?
定格なら1.00V以下でいけるでしょうか?
書込番号:9886789
0点

室温を考えたら、i7は止めてコア2クアッドにしたら?消費電力も排熱も大分違うようだから……コア2クアッドが対象ならAMDでもいいしね。
書込番号:9886914
0点

>37〜38ど程度というのは日中の最高気温で室温ではありません
すると日中の最高室温では更に温度が高くなるから40〜41℃位になってしまいますね。
まぁ〜日中を避け、OCせずに電圧を下げればエアコン無しでも何とかなるんじゃないですか。
ケースは違いますが、自分もメガハーレムでファンは山洋F12-PWM、定格で電圧は0.925Vで使用しています。
電圧は固体さがありますので自分で探ってみて下さい。
画像は室温26℃ですので、そちらとの室温差プラス、ケース等、CPUの個体差を考慮して更に+10〜20℃で
大雑把ですがそちらでのコア温度が予想できるのではないでしょうか。
書込番号:9887559
0点

う〜ん、近所にPCショップが無いという事ですが
車で1時間以内の所でも無いのでしょうか?
目先の合計金額で1万未満をケチるくらいなら、
イザという時になんとかしてくれるショップの方が安心ですよ。
起動しなかった時のノウハウ・検証用の予備部品があるなら止めませんw
本当にトラブルに陥った場合を考えると通販はお勧め出来ませんね。
もし通販で買われるなら主要部品(CPU・メモリ・マザー)はワンズが良いです
他の方が言っている様に事前言えばBIOSの更新、動作検証までしてくれます。
(勿論無料で)
余計な心配なら無視してください。
まぁ、最低限の自作の常識を知っているならトラブルも最近は少ないのが
事実です。
後、P6Tの注意点を1つ
HDDはオレンジ色のコネクタに挿してはいけません。
濃い赤色のコネクタに挿しましょう、トラブルの元です。
書込番号:9887703
0点

………近所にPCショップがない人は実際いますからねぇ、ここに。
車で1時間の範囲にない(;_;)
ってゆうか、1時間で帰ろうとしたら、お巡りさんに(以下略)。
でも、初ならやっぱ店頭購入がいい気がしますよね。
書込番号:9887764
0点

いやいや、片道で1時間ですよ。
通販でどうしようもなく遠いところよりマシかなと・・・
書込番号:9887836
0点

↑うん、最寄りのショップは片道1時間半掛かるのですよ(;_;)
書込番号:9887871
0点

>↑うん、最寄りのショップは片道1時間半掛かるのですよ(;_;)
それでも、片道500kmとかよりは良いんじゃ?
初めて自作する時を思い出してくださいよ。
私なら不安でしょうがない・・・
絶対に通販なんかで買わないと思う、個人的にはw
書込番号:9887899
0点

>ログやんさん
用途的にi7が一番いいと思うのでi7でいきます
>高久工務店さん
室温が40度を超えることはないと思いますので
電圧についてはいろいろ探ってみたいと思います
画像ありがとうございます参考にします
>Tomba_555さん
自分はまだ車を運転できる年齢ではないので…
ワンズですがどうしても送料が引っかかります…
P6Tの注意点についてありがとうございます組み立てるときにはきおつけたいと思います
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
田舎は不便ですよね…
せめて都会に生まれたいものです
書込番号:9887926
0点

>ワンズですがどうしても送料が引っかかります…
えっ?
そうなの?
佐川急便だし安いよ、ヤマト便よりは。
纏めて買うと、そんなに送料掛からないよ。
運転出来ない年齢なのは分かりました。
まぁ、案ずるより生むが易しと言いますから頑張ってくださいね。
すんなり起動します様に。
書込番号:9888007
0点

気温が37度とかなら、室温は40度超えるってのが通常だと思うけどな。
あとみんなが通販をやめたがいいって言っているのは自作にはつきものの初期不良に対して、通販だとそのやり取りをかなり迅速に行わないと初期不良期間を過ぎてしまうことになるし、過ぎると今度はメーカー修理対応とか言われるので、せっかく購入したパーツ類も1〜2ヶ月待ちということになることもあるというのが理由だと思います。
ですから、そういうことを踏まえてパーツが届いたら迅速に組み立て>チェックを行うことが必要となります。
せめてCPU/MB/メモリくらいは直接購入することをお勧めしますけどね。まぁ、運不運もありますから、これも経験のひとつと思って頑張ってみてもいいでしょう。
まぁ、悪いことは言いません。エアコンつけたがいいって、絶対に。
PCの発熱はかなりのものがあるよ。現在室温が35度程度ならPCの発熱で40度超える可能性だってありうる。
書込番号:9889577
0点

>ある程度勉強したつもり…
な〜んも心配せんでええよ
とにかく、やってみましょ(o^-^o)
そんで自己解決出来そうもない不具合でたら、また質問しましょ
このスレでもお分かりの通り親切な方、いっ〜ぱ〜い いらっしゃいますから
お礼を忘れずに、どんどん活用しましょ(o^-^o)
とにかく、やってみましょ(o^-^o)
自作PC歴4台だけの @うっき〜♪より
書込番号:9889665
1点

遅くなりました
@うっき〜♪さんの言うようにとりあえずやってみようと思います
何かあったときはまたよろしくおねがいします
書込番号:9896731
0点

いまさらですが
一応完成?しましたが
いろいろ問題がありすぎですが…
アドバイス等ありがとうございました
書込番号:9965535
0点

>いろいろ問題がありすぎですが…
どんな問題でしょうか?
一応、聞いてみたらどうでしょうか。
書込番号:9966335
0点

CPU-Zで確認したんですが周波数と電圧がコロコロ変わります
省電力機能?のc1e?は無効にしてあるんですが
マザボ付属のソフトをわけわからないくせに弄ったのが原因でしょうか
あとそのせいかわかりませんが
biosでcpuの電圧を変更できません(場所が間違ってるだけかもしれませんが)
そしてさらにbiosでqpi dram電圧が1.3になっていて黄色く表示されています
書込番号:9967937
0点

スレ主さん
書き込み内容が漠然としすぎててよく分からないので、エスパーになった気分でレスします。
もしかしたらすべて間違ってるかもしれませんけど、その辺はご勘弁を。
>CPU-Zで確認したんですが周波数と電圧がコロコロ変わります
OSの電源管理にある「プロセッサの電源管理」の「最小のプロセッサの状態」が
100%以外に設定されてるのではないでしょうか?(参考画像)
ここの数値を100%に設定し直せば症状は改善されると思います。
(今のままでも負荷が掛れば倍率は上がるので、OCしてないならそんなに気にすることないと思うけど)
>biosでcpuの電圧を変更できません(場所が間違ってるだけかもしれませんが)
そんなことないと思いますが、よく分からない状態でへたにいじるとせっかく組んだ
Core i7マシンを壊しかねないのでまずは検索などしてBIOSについてよく理解するのが先かと。
付属ソフト(TurboV)も電圧等の確認に使用するならいいけど、設定変更には使用しない方が吉。
>そしてさらにbiosでqpi dram電圧が1.3になっていて黄色く表示されています
メモリ設定をどのようにしてるか分かりませんけど・・・
XMP対応メモリでBIOSもXMP設定してるなら、PSD36G1600KH PatriotはDDR3-1600MHz動作の
メモリなのでQPI/DRAM Core Voltageが1.3000Vに設定されても不思議ではありません。
ただ、OC状態なので、嫌ならマニュアル設定で1066MHzにして1.2000Vにすればいいです。
ちなみに、DRAM Bus Voltageはいくつになってますか?1.65Vですか?それとも1.50Vかな?
書込番号:9968492
0点


なぜか今日起動させたら周波数と電圧がコロコロ変わるということはなくなりました
変わりに電圧が1.28VくらいあったのでTurboVをつかって1.1V程度まで下げてみました
なぜか周波数が2,8Gになっている…
xmp対応ではないと思います
DRAM Bus Voltageは1.5Vだと思います
OC状態ということですが特に弄った覚えはないんですが…
すいませんあと
HDDを二つつないでいるんですが
1つしか認識してないようなきがするんですがどうやったら確かめられますか?
お願いします
書込番号:9969349
0点

周波数2.8GHzはインテルのターボブーストが働いてるため。i7は使用中電源が余裕がありコアがすべて使用されていないときなどの状況に応じターボブーストの恩恵により自動的にOCされます。BIOSで無効にもできますがターボブーストのOCは定格動作と同じことです
書込番号:9969896
0点

Turbo Vなど使わない方が良い。
Turbo Vは電圧のモニタ程度の使い方が良いと思いますよ。
OCするなら、BIOSで
又、省電力設定もBIOSから行うべきです。
Windows上のソフトというのは完全では無いので色々不具合の元に
なる可能性が高いです。
書込番号:9969970
0点

>HDDを二つつないでいるんですが
>1つしか認識してないようなきがするんですがどうやったら確かめられますか?
Windowsからは,フォーマットされていなければ認識されない・・。
「コンピュータ」を 右クリック,「管理」-「ディスクの管理」で確認できます。
まさか,接続ミスなんてことはありませんよね!。
書込番号:9970208
0点

>OC状態ということですが特に弄った覚えはないんですが…
メモリの動作速度がi7 920定格の1066MHzより高いクロックで動作してるという意味です。
自分で使用してるメモリがオーバークロックメモリなのは理解してますか?
書込番号:9970362
0点

CPUの電圧は CPUVoltage ってところを変更するんですよね?
HDDの件ですがフォーマットしないと使えないということをすっかり忘れていました
すいません
メモリーについてですが
i7は1066までしかサポートしてないということは知っています
書込番号:9971029
0点

>i7は1066までしかサポートしてないということは知っています
意味不明。
書込番号:9973368
0点

>CPUの電圧は CPUVoltage ってところを変更するんですよね?
「その程度のことは自分で調べろ」が本音なんだけど、上でレスしたのでお付き合いします。
そこであってます。
書込番号:9973814
0点

CPU電圧変更できました
メモリーについてですがとりあえずこのままにしておいても大丈夫ですよね?
書込番号:9974052
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
こんばんは
初心者で初自作です。
Corei7 940 BOXを購入するより、当製品をOCした方が
良いとの事を伺いました。
わたしも、それで済むならお財布にも優しいですし、
可能であればそうしたいと思います。
MBはGIGABYTE GA-EX58-UD3R Rev.1.0なのですが、
Corei7 940と同じ程度にOCするにはどの様にすれば
良いのでしょうか?
冷却対策ですがここで紹介されていた方法
http://img.kakaku.com/images/article/pr/09/pcparts/pic_p5_03_l.jpg
で行いたいと思いますが、これだけで大丈夫でしょうか?
(リテールクーラーにENERMAX MAGMA UCMA12を取り付け)
使用PCケース:ANTEC Nine Hundred Two
PCは12時間以上?つけたままで常にフル稼働しているわけでは
無く、6時間程度blu-ray鑑賞やオンラインゲーム:AION等
の利用です。PC起動と同時に某釣りゲームを常時稼動。
OCが必要なしの場合も教えてください。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

もともと920と940でクロック差以外に、劇的に変わるとお思いですか?
940と同等クロックへのOC自体はそんなに難しいもんでもないと思いますが。
書込番号:9865074
2点

せっかく組むCore i7マシンを壊さないためにも
もう少し知識を付けてからOCした方がいいと思います。
それと、OCは基本的にすべて自己責任なので、1から10まで人に頼るのは間違い。
以下URLなどを参考に。
http://www.dosv.jp/feature/0901/14.htm
http://www.coneco.net/special/d067/
http://www.coneco.net/special/d079/
書込番号:9865161
4点

ご回答ありがとうございます。
最初の購入でCorei7 940の購入を考えていましたので、
Corei7 940と同程度になれば良いかなと思いまして、
質問させて頂きました。
体感できる動作と言うより気持ち的なOCみたいなもの
ですね…4ぐらいまでOC等は考えていません。
書込番号:9865190
0点

>HD素材さん
参考文献まで教えて頂きありがとうございます。
上記にも書きましたが気分的に程度ならそのまま
使用し、動作に不満を感じたらもっと勉強し、
OCすれば良いと感じました。
書込番号:9865269
0点

5月4日の時点で、Corei7 940は生産を中止するとのIntel社の発表が有りますので、購入できるとしても、流通経路に残っている在庫品のみと成ると思います。
尚、性能価格比的に言ってもCorei7 940を購入する人は少ないと思います。
参考URL:
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/05/07/011/index.html
書込番号:9895776
0点

誤記訂正します。
現時点ではまだBox品の生産は終了しておらず、『リテールボックス製品の最終出荷日はともに2009年12月4日が予定』との事でしたので、現時点でも購入は可能なようです。
書込番号:9895790
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
<構成>
CPU:core i7 920
FAN:リテール
メモリ:TR3X3G1333C9
M/B:P6T
VGA:WinFast GTX 260 EXTREME+
HDD:WD6401AALS(データ用)
SSD:OCZSSD2-1VTX30G(起動用)
DVD:DVR-S16J-BK
PCケース:Nine Hundred Two
チューナー:GV-MVP/HS2
電源:KT-780AS SLI
上記の構成でPCを組もうとおもっているのですが
電源の容量(+12V電源も)は大丈夫でしょうか?
是非アドバイス等お願いします。
よろしくお願いします。
0点

「電源 計算」で検索してみましょう。
幾つかの電源容量計算サイトが見付かります。
書込番号:9844849
1点

とりあえず、その構成での用途はどういったものでしょうか?
エンコードや重たいゲームなどの重たい処理などせず、ネットや動画鑑賞だけならかなりオーバースペックです。
まず、電源を見直しましょう。他のパーツに比べて、電源の予算を削りすぎだと思います。流用ですか?電源ケチると痛い目にあいます…故障の際に、他のパーツを道連れにされてから泣いても、後悔先に立たずです。せめて、あと5〜7千円を電源の予算に回せませんか?
あと、CPUクーラーがリテールですが、定格使用ですか?ケースがエアーフローの良いケースなので神経質になる必要はありませんが、これからの季節はかなり熱くなります。なので、最初からある程度評価のあるCPUクーラーを選んだほうが良いかと。
書込番号:9844878
1点

WinFast GTX 260 EXTREME+
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_gtx260e2_2.htm
恵安“CORAZON” KT-780AS SLI
http://www.keian.co.jp/products/products_info/kt_780as_sli/kt_780as_sli.html
容量的には大丈夫なんじゃない? おいらなら絶対使わないけど。
書込番号:9844884
0点

使用目的はMHFやcrysisなどの重いゲーム・エンコードなどです。
電源は流用しようと思っていましたがやっぱり買おうと思います。
買うならどんな電源がいいですか?
書込番号:9845287
0点

コルセアの80PLUS GOLDのやつとか。
書込番号:9845344
0点

予算は1万5000円くらいがいいんですけど
CMPSU-850TXJP TX850Wが評価もいいのでこれにしようと思っているのですが
どうでしょうか?
書込番号:9845471
0点

>どうでしょうか?
いいんじゃない? OCにも耐えられそう。
書込番号:9845604
0点

コルセアに替えれば、上から下までメジャーパーツの
オールスターになりますね。いいんじゃないですか。
うちの920マシンとは大分違う。うらやましいです。
書込番号:9845617
0点

CMPSU-850TXJP TX850Wにすることにしました。
ありがとうございました。
書込番号:9845666
0点

CMPSU-850TXJPなら、手堅い選択ですね。SLIとかしないなら、一つ下のCMPSU-750TXJPでも充分かなと思います。
ただ、選択されているケースが奥行きの狭いケースということは認識しておられますか?GTX 260を入れた場合、中段のHDDケージとの距離がキチキチで、良好なエアーフローを確保しようとすると、下段のHDDケージを使うことになると思います。
そして、ご選択の電源は非プラグインタイプなので余ったケーブルは必然的に電源と下段のHDDケージの間にまとめることになると思います。そうするとHDDの熱を逃がスペースが少なくなるので、HDDの設置場所も限られてきます。
上記の様にエアーフローの良いケースを選んでも他のパーツによってそのエアーフローが妨げられる可能性もあるので、構成をもう一度見直すのもいいかしれません。
エンコードで使用するソフトが分からないので何とも言えませんが、CPUのみでエンコするソフトウェアエンコではCPUにかなりの負荷がかかります。i7を定格で使用するとしてもこれからの季節を考えると、リテールはちと心配かと…。i7が発売されてから初めて夏を迎えますしね。
書込番号:9845815
1点

>。i7を定格で使用するとしてもこれからの季節を考えると、リテールはちと心配かと…。i7が発売されてから初めて夏を迎えますしね
室温があんまりにもすごいとかそういう話でもない限りリテールクーラーと900の組み合わせで熱暴走は考えにくいと思う。
i7だからといってリテールで熱暴走は普通に考えてありえない。
書込番号:9846911
1点

ちょっと気になる点が…
X58では電源管理に不安(同社の地デジチューナーVSでは非対応とあります)がありますが、その点は大丈夫でしょうか
書込番号:9847847
0点

> X58では電源管理に不安(同社の地デジチューナーVSでは非対応とあります)がありますが、その点は大丈夫でしょうか
電源を買うことにして予算が足りなくなって「地デジチューナー」は、買わないことにしたので大丈夫です。
書込番号:9848602
0点

>ハル鳥さん
Nine Hundred Twoには天板にもファン付いていましたね。それならリテールでも大丈夫ですね。
>スレ主さん
ただ、リテールの場合はトップフローなので定格で使用だとしても、サイドファンの増設をお勧め致します。
書込番号:9848949
1点

>エンコードや重たいゲームなどの重たい処理などせず、ネットや動画鑑賞だけならかなりオーバースペックです。
オーバースペックという概念が判らんね。
早ければ速いほど良いに決まってるだろう。
まさか、この期に及んでもっさりんこCPUなんか勧める気じゃないだろう?
書込番号:9849081
0点

> ただ、リテールの場合はトップフローなので定格で使用だとしても、サイドファンの増設をお勧め致します。
サイドファンの増設をしたいと思います。
書込番号:9849882
0点

サイドファン?
使ってみてアッチッチ、な状態になるようなら考える、で十分間に合うよ。
多分必要ないけどね。
900くらいのケースでそんなにファン付けなきゃならないようなら、他のケースは使えないじゃん。
書込番号:9850052
1点

サイドファンは、やっぱり(PC)使ってみてから様子を見て
買うかどうか決めます。
書込番号:9850172
0点

スレ主さん
けっこう人の意見に振り回されてますね。
Nine Hundred Twoにサイドファンなんて付けるなら、いっそのことCPUクーラーを
リテール品からハイエンドなモノに換装した方が全然いいですよ。
その方が冷却性能も上がるし静かになるから。
書込番号:9850311
1点

構成的には問題がないので、心配なのはわかりますがサイドファンにしてもなんにしても問題がでたとか、
自分が気に入らない部分が出たとか、そうなってから対処しても遅くはないです。
この構成で動作しないのであれば問題ですが、
快適に動作はするはずです。
自作なので色々試してみるのもまたいいと思います。
書込番号:9850326
1点

このスレすごく参考になります。
スレ主さん、ありがとう。
そしてお答え下さっている皆さんもありがとう。
i7で一台組もうとたくらんでいるところなので助かりました。
電源がこんなに重要パーツだとは思いませんでした・・・。
書込番号:9852940
0点

遅ればせながら、、、
気になったのですが、OSはVistaですか?
SSD:OCZSSD2-1VTX30G(起動用)ですが
XPならいいかもしれませんがVistaの起動用に30GBのSSDでは、プログラムなどはすべてHDDにインストールしないと、あっという間にパンクします。
SSDではさらに、パンクした状態で使い続けると寿命も気になります。
60GB以上のSSDにした方がいいですよ。
書込番号:9853928
0点

> 気になったのですが、OSはVistaですか?
最初はXPにしようと思っていますが、7が出たら7にしようと思うんですが
7は、大丈夫でしょうか?
書込番号:9854010
0点

システムの最少要件は、
「ハードディスク空き領域 16 GB (32 ビット向け) または 20 GB (64 ビット向け)」
となっていますが、
快適に使うための要件は
「システム領域として40GB以上割り当てられるハードディスク」
ですから余裕をもって60GB以上はあったほうがいいでしょう。
書込番号:9854182
0点

XP・Vista・Win7(RC)と、全て使ってますが
僕ならですが・・・XP以外を30GのSSDでは使う気になれません。
勿論、使い方次第だとは思いますけどね^^;
VistaよかWin7のほうが圧迫は少ないと思いますが
やはり、一抹の不安は拭えないように思います。
同一製品の60G あるいは、最近安くなったIntelのMLCなんかがいいかと・・・
これです↓
http://kakaku.com/item/05371910212/
また、Intelから新SSDも出るようなので(価格もてごろ?)
そこらへんも視野に入れてもいいように思います。
でもでも まだ未発売なだけに、情報もなく・・・堅くイクならOCZのVertexシリーズか
IntelのSSDの2択になるんではないでしょうか。。。
書込番号:9854226
0点

ちょっと補足です。
>僕ならですが・・・XP以外を30GのSSDでは使う気になれません。
って書きましたが、システムの復元を未使用。
ページングファイルを無くすor物理的に別HDDへ設置。
可能な限り、アプリは別ドライブへのインストール。(システムに依存するもの意外)
SSD使用(仕様?)で謳われている、プチフリ対策も含む。
などなど施せば、それなりにイケるかとは思います。
書込番号:9854302
0点

網ケースにサイドファンを付けようだなんて、何を期待しているんだ?
満足するなら付けたければ付ければ良いけど。
書込番号:9854324
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
新しもの・OC好きの小生ですがi7は高スペックなもののかなりの発熱がありそうで躊躇しています。
Win7は導入したいのでそれにあわせて次期CPUを待ったほうがいいでしょうか?
現在はcore2duo E6600、2.4Gを3.3GHzにして遊んでいます。
劇的な性能向上はないかもしれませんがi7行くか、年末か来年か次期CPUを待つか思案中です。
コア5とか3とかは出るようですが、そもそもi7の上を行く次期CPUって出るんでしょうか?
0点


どんなCPUが出るかはロードマップを。
920が必要無い使い方をしてるならGulftownは
必要なし。
何を買うかはお任せします。
書込番号:9822232
0点

Core i7は、コンシューマ向けハイエンドCPUのブランド名となることが発表されています。
なので、例外を除いてCore i7の上をいく製品は発売されない可能性が高いです。
書込番号:9822318
0点

ということはここ1、2年で考えるとやはりi7ですね。
2万以上かけてQ9550やE8500にすることを考えるといっそ3倍出費でi7行ったほうが未練がなくていいかもしれないですね。
ちなみにAMDでi7を凌駕するもの(ベンチスコア・実際の使用感・OCのしやすさ)はあるのでしょうか?またそのようなCPUがAMDから出てくる予定はあるのでしょうか?
M/Bから交換ならAMDも選択の余地ありですね。
書込番号:9822988
0点

>ちなみにAMDでi7を凌駕するもの(ベンチスコア・実際の使用感・OCのしやさ)
>はあるのでしょうか?またそのようなCPUがAMDから出てくる予定はあるのでしょうか?
現時点ではありません。将来のことは、Bulldozerの出来がまだ分からないので何とも言えません。
書込番号:9823247
0点

特に予算の話が出てないけど、金に糸目をつけないのであれば、XeonやOpteronはCore i7の上を行ってる。
……正確には、Xeonの方はCore i7と同じ性能でTDPが低いとか、デュアルプロセッサにすることでi7を凌駕するってことだけど。
現時点でのAMDとIntelの差が大き過ぎるので、Bulldozerでは巻き返せないとの悲観的な見方が多数。
書込番号:9824676
0点

>新しもの・OC好きの小生ですがi7は高スペックなもののかなりの発熱がありそうで躊躇しています。
確かにi7をOCして使うと、775物の95w辺りのCPUからすれば発熱は相当高いとしか言えないけど・・・
オイラも975まで使ってOCしているけど、OCして使うなら920でも甘く見たい方が身の為かな?
>年末か来年か次期CPUを待つか思案中です。
jyokiyaさんの考え方次第だと思う。オイラたちがi7行けって言ったら買いますか?
確かにIntelの今後のロードマップや参考価格が出てはいるんだけど、予算とか有るでしょ?
「組上がったマシンに何を求めるか」のコンセプトが一番大切じゃ無いかなー?
書き込みの内容読む限りでは、OC性能を気にしている様にオイラには見えるんだけど・・・
i7に限らず2chやWEB等にここまでOC出来たなんて報告有るけど、各パーツの耐性や使用環境が影響するから 参考には成ると思うけど・・・
石の耐性なんて個体差が激しいので、仮にjyokiyaさんがOC出来ない時にご自分で解決するしか無いんだと思う。
書込番号:9825307
2点

まぁ、このCPUの発熱はOCした場合、尋常じゃないですね。
4Ghz以上では小当たり以上じゃないとキツイです。
特に空冷では。
32nmになっても6コアじゃ一緒じゃないかな?
最近ではプロセスシュリンク=省電力化という図式も簡単には成り立たないし
漏れ電流を抑える工夫が更に必要になるだろうし。
まぁ、このi7 920というCPUは45nmでのコストパフォーマンスは秀逸だと
思いますよ。
年末には終息に向かうだろうし、この価格でこの性能
考え様によってはチャンスかと。
書込番号:9825424
0点

>コア5とか3とかは出るようですが、そもそもi7の上を行く次期CPUって出るんでしょうか
975の上は行かないだろうけど、920上を行くCPUは出るでしょうね。
次のi7は920を置き換えますので当然高性能です。
950は960に、975はGulftownにアップデートされますので、とりあえず延命決定ですが、920は間違いなく消えるでしょう。
書込番号:9826382
0点

>ちなみにAMDでi7を凌駕するものはあるのでしょうか?またそのようなCPUがAMDから出てくる予定はあるのでしょうか?
ありません。
現在、Phenom2のクロックをせっせこ最中で、もう時期3.4GHzも出てくる予定ですが、今だi7 920に対抗する価格を打ち出せない状況ですから。
まあ、920の次を睨んでの戦略というのもあるかもしれませんが。
bulldozerに関しては、とりあえず2011年登場予定ですが、順調に出てくるか?AMDに纏わりつく心配の種でしょう。遅れて2011年ぎりぎりか2012年なんて展開もありえるのがAMD。
ちなみにIntelのSundaybridgeはテープアウトしましたね。
予定通りなら2010年末くらいには出てくるでしょうね。
書込番号:9826486
0点

某記事より・・・『本当の意味でCore 2 Quadのポジションを担うのは、Core i5と考えていい。その証拠に、インテルは今年5月でCore i7 965/940の生産を中止し、販売も2009年で終了することを明らかにしている。Core i7は言うなれば、Core i5が出るまでの中継ぎと考えるべきだろう。』
ということはi5が2009後半〜2010年のメインになってくるということですか?
しかし7から5へということはスペック下がるのでは?
とりあえずマザーはX58がこれからのメインになるでしょうからCPUにはあまりこだわらずに時期をみてX58マザーに移行したほうがいいですね。
余談ですが2年前15万かけた自作PC WinXP・P35DQ6マザー・E6600・GT8600・6400/1G*2枚・500W電源・ナインハンドレッドケース・他パーツ有、で3DMARK06定格で回してスコア4000台でした。。。
ホントPCの進化ってとてつもないですね。
現在は260GTX入れ替えとOCでなんとかスコア14000台ですが。。。
i7購入したときどのくらいスコア伸びるか楽しみです。
ちなみにベンチ回してスコアアップ→自己マン→OCしてスコアアップ→さらに自己マンが購入動機の9割以上という困った病気にかかっています。
書込番号:9827017
0点

>とりあえずマザーはX58がこれからのメインになるでしょうからCPUにはあまりこだわらずに時期をみてX58マザーに移行したほう >がいいですね。
X58はハイエンド向けのニッチなマザーになります。
これまでのCore2 Extremeのクラスに専用マザーができたと思えばいいと思います。
あくまでメインストリームはLynnfield、P55チップセットです。
Lynnfieldの中でもCore i5のものとCore i7のものがありますが、どちらもP5*チップセット、LGA1156です。
今後はこれが主流になるでしょう。
でもそうするとDDR3の3枚組って終息するのか…後々ネタ的に語られるようになったりしてw
書込番号:9827103
1点

>でもそうするとDDR3の3枚組って終息するのか…後々ネタ的に語られるようになったりしてw
i5で満足な方が羨ましい。
i7でも足りない分野はありますね。
それこそニッチな用途となりますがw
i5はマルチスレッドでの性能はi7に遠く及ばないでしょう。
但し、シングルスレッドのTurbo modeの上げ幅が大きくなる事は
一般ユーザーにはウケルでしょうね。
シングルスレッド優先ならi5
マルチスレッド優先ならi7かな。
書込番号:9829026
1点

>でもそうするとDDR3の3枚組って終息するのか…後々ネタ的に語られるようになったりしてw
まー有る意味で数は少なくなると思うけど、何らかの形で生き残り 終息はまだ先でしょ。
(終息しても可笑しく無いようなメモリーもまだ売っているから)
i7にしてもi5・i3にしてもDDR3の仕様のはずだから メモリー販売メーカーは何ら困らないと思う。
パッケージ的に2枚に成るだけで、メモリーモジュール自身の製造コストは今のままでは変わらないと思うけど メーカーも利益考えるから 3枚組より割高かもね。(世界情勢とかの要因の方が大きいと思うけど)
書込番号:9830645
0点

i7(LGA1366)がi7(LGA1156)の繋ぎというのは間違った解釈ではないですね。
去年の11月に投入するにはサーバーと同じプラットホームで出すほかなかった。
その後、しかるべきタイミングでi5にスイッチするのは既定路線です。
ハッキリってデスクトップに3チャネルは要らないですからね。
マザーとメモリのコストが掛かる割りに+20%程度の帯域幅の御利益なぞ知れてます。
書込番号:9831729
0点

日進月歩で進化していくパソコンですがやはり買うからには少々きつい出費でもいいものを買いたいものですね。
結論は?・・・まず、高性能ながら価格高めのi7を出した。パーツ流用してもCPU・マザー・メモリで最低6万超。
で、今年後半また規格の違うM/Bで、i7より性能は劣るがリーズナブル(?)なi5・i3を出してcore2やQuadやそれ以下のユーザーからの買い替えを目論んでいる、ということですか?
この戦略理解不能です。
普通はi5やi3出して、そこからi7発売!!ってなるんじゃないですか??
なんで高性能i7を出してそれを生産中止にして、わざわざ性能の劣るi5やi3を今後のメインに持っていこうとするのですか?しかもマザー規格まで変更して。
皆さんはおかしいと思いませんか?
書込番号:9832676
0点

920 が異様に安かったから変に思うのかな?
新アーキテクチャはハイエンドでその性能を見せ付け、その後普及価格帯に持って行く、というのは普通に行われていますよね。
書込番号:9832725
2点

2011年に新アーキテクチャ発売以降は分かりませんが、それまではi7系、コア2系と混在する模様ですね。
自作市場のCPUは、いつでも過渡期だと自分は思っているので、自己満足を優先しています。
書込番号:9833045
0点

>皆さんはおかしいと思いませんか?
おかしいとは、思わないね。
利益が出る、サーバー市場を優先し、取り敢えずモディファイ程度の物を
デスクトップ市場には安価な価格で出す。
ただ、マザーはサーバーレベルの高品質なものが必要だし
メモリはトリプルチャネル。
そういう部分がメーカー製パソコンに採用しにくいのがあるし
ノートPCにも搭載出来るCPUにも発展しにくい
だから、低性能だがトータルコストを抑えることが可能なi5、i3が
必要なんじゃないかな?
書込番号:9836856
0点

>皆さんはおかしいと思いませんか?
思いません。
自然の流れです。
書込番号:9836878
0点

ちなみにみなさん、あと数ヶ月でi5が出てきそうですが、3ヵ月後にもう一台組むならi7で組みますか?それともi5、またはそれ以外で組みますか?
その際のOSは?XP?vista?Win7?
参考までによろしければ。
書込番号:9836973
0点

初心者相手に組んであげるなら、i5。
自分で使う、もしくは高くても高性能を望む方に組むなら、i7。
書込番号:9837049
0点

>なんで高性能i7を出してそれを生産中止にして、わざわざ性能の劣るi5やi3を今後のメインに持っていこうとするのですか?しかもマザー規格まで変更して。
単純にi7じゃ判りにくいので、従来のi7を仮に旧i7-1366、Lynnfieldと呼ばれる新しいi7を新i7-1156と呼ぶが、i7-1156は、HTサポートのクアッドコアだから、クロックあたり性能は旧i7-1366とほぼ遜色ない。
よって高性能。
旧i7-1366の920を廃止して、新i7-1156に置き換えることになるだろうが、クロックを133MHz高く設定してあるし、TB時は266MHz差が付くので、新i7-1156の方が920より高性能といえる。
まあ、Intelが920をディスコンして置き換えるんだから、性能で劣るわけは無いんだけどね。
その上、システムコストも、消費電力も低いだろうから、920が消えるのは当然だろうね。
HTサポート無しは、新i5-1156と仮に呼ぶが、これは少し落ちるだろう、ただこれは200ドル以下の価格帯で出され、は元々旧i7-1366では入っていけない価格帯なので問題無いでしょう。
>ちなみにみなさん、あと数ヶ月でi5が出てきそうですが、3ヵ月後にもう一台組むならi7で組みますか?それともi5、またはそれ以外で組みますか?
金に糸目をつけないなら旧i7、それもExtremeEdition、ただし920程度を買うなら、新i7-1156の方がCPUのみ同価格の920より高性能だし、それでシステムコストは1万は浮く。
よって、新i7。
ちなみに、あなたが言ってるi5って、HT無しバージョンの事だよね?
それともLynnfield全般を指してる?
OSに関してはここでの議論では無関係だからパス。
書込番号:9838124
0点

>まあ、Intelが920をディスコンして置き換えるんだから、性能で劣るわけは無いんだけどね。
同一クロックでは旧i7 920の方が性能は上です。
スレ主さんは、OC好きなので微妙かも
ただ、メモコンを外しちゃったから、TDPは95Wと大幅改善されている
ので、OCも冷却も随分楽になるでしょうけどね。
書込番号:9838245
0点

>メモコンを外しちゃったから
メモコンを外しちゃったのは間違いの様ですね
2チャネルに減っただけでした。
書込番号:9838339
0点

NICOLLE Aさん
『Lynnfieldと呼ばれる新しいi7を新i7-1156と呼ぶが・・・』ってことはi5・i3と一緒に新しいi7も出るって事ですか!?
NICOLLE Aさんはじめ皆さんのおけげで疑問の9割ほど納得できました。
現i7はどちらにせよ終焉を迎えるのは間違いないようですね。よほどの想いがない限り先のないCPU・マザーに手をだすべきではないですね。(持ってる方スミマセン)
新i7も現i7同様4GHz超えでそこそこの発熱で安定すればいいですね。
後出しなのでよりいいものであると期待します。
というわけで秋までにお金ためて、win7と新i7でメイン機仕上げたいと思います。
この3ヶ月間新車の納車待ちのような気持ちですごします!
いや〜楽しみだ。
書込番号:9838490
0点

>現i7はどちらにせよ終焉を迎えるのは間違いないようですね。
いえいえ、ハイエンドは残りますよ。
むしろ、6コアは、こっちでしか出ないんじゃないかな。
書込番号:9838664
0点

>同一クロックでは旧i7 920の方が性能は上です。
なに?IPCでクロック差を逆転できると?
無理でしょうな。i7-1156に920は負けるでしょう。
書込番号:9838991
2点

いやいや、スレ主さんはOC好きという事から
仮に両方を4Ghz固定した場合(同一クロックと書いてます)は
920の方が上という事です。
書込番号:9839098
0点

だったら、俺にレスしないでくれるか?
そのほうが下らないレスしないで済むから。
書込番号:9839135
2点

>i5・i3と一緒に新しいi7も出るって事ですか!?
i5はNehalem以降で4スレッド実行可能な物を指します。
Clarkdaleのような、2コア+HT+GPUでもi5、またLynnfieldでHTをサポートしないものもこのセグメントになります。ただしCore2Quadは含まれません。
i7はHehalem以降で8スレッド実行可能な物を指します。
LGA1366のi7は当然として、LynnfieldでHTをサポートするものも含まれます。
したがって、単にi5という場合、具体的に何を指しているのか明確にすると議論しやすいです。つまりi5っても、DualCoreもQuadcore何れも含まれているってこと。
i3は噂レベルですが、第四四半期にかなりのボリュームで出てくるので、10月頃には発表されると推測します。
書込番号:9839679
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
先週CORE2E6600よりCOREi7に換装しまして動作上はなんとか正常です。
構成状況
OS WINDOWS XP SP2 HOME
M/B P6T
CPU CORE i7 920+KABUTOクーラー(OC無し)
MEMO T3U1333Q-1G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
電源 SEASONIC SS550HT(流用)
HDD X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1 (システム用)新規
HITATI320GB(流用)
WD5000AAKS(流用)
VGA ATI Radeon HD4850 DDR3 512MB(流用)
DVD LITON iHAS120-27(流用)
SP YAMAHAシネマステーション TSS-15 (流用)
サウンドカード Audiotrak PRODIGY 7.1 XT(流用)
ケース XCLIO A380(流用)
FFBENCHを走らせた所E6600でHI7500が4200しか出ません。
3DMARK6は10000から13500にCINEBENCHも23000位でましたので
気にするまででもないと思いますがどうしても精神上気にしてしまいます。
だれか助言をお願い致します。
ちなみにHTを切ったりしましたがあまり変化ありませんでした。
BIOSは0603(外なのでうろおぼえですが2009,5の物です)
0点

タスクマネージャーでプロセス単位のCPU使用率のチェックを。
書込番号:9781081
0点

kazu0002さん
早速の返答有難う御座います。現在外出中ですので帰ったら見てみます。
書込番号:9781291
0点

>FFBENCHを走らせた所E6600でHI7500が4200しか出ません。
多分 RADEONのドライバーのせいじゃ無いかなー?
オイラの所で、i7+4870でテストするとCatalyst 9.6を使うと4870でもHi4700位に成ってしまう。
古いCatalyst 8.?だと9500位まで上がるから。
書込番号:9783029
0点

JBL2235Hさん
返信有難う御座います。只今仕事より帰宅して拝見致しました。
書漏らしましたがCatalyst 9.5にしております。
新しいバージョンがでると喜んでアップデートしていましたが
こういう場合もあるとは勉強になりました。
ところでC2DE6600よりi7に換装して早くなったのを体感しておりますが
一緒にSSDもつけてしまい、どちらで早く感じるのかわからないのが
ちょっと残念です。
書込番号:9787234
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
この度、初めて自作PCを組もうと思っているのですが、ここのクチコミや店員さんに話を聞いて構成してみました
PCの使用目的
・HD/SDの動画編集(AfterEffectsCS4・Premiere Pro4)
・HD動画のエンコード(Aviutl)
・2D/3DCGソフトの使用(PhotoShopCS4、IllustratorCS4、3ds max8)でのアニメーション作成
・3Dゲーム(Far cry2、ミラーズエッジ、クライシス等、最新のFPSやRTS)
予算
・PC本体のみで17万円前後
PCに求めるもの
・静音性よりも冷却性能を重視
・動画のエンコードや、3DCGのレンダリングをするため長時間高負荷にも耐える事が出来る
・空冷オーバークロック(あまり無理のない範囲3.6Gくらい)も出来ること
・数年間、部品構成を変えつつも使用できる耐久性
構成案
■CPU :Core i7 920
■CPU FAN :ultra-120 extreme 1366RT or SCMG2000 ※
■メモリ :OCZ3X1600LV6GK (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
■M/B :P6T
■HDD:seagate ST310000528AS(システム用/データ用)×2※
■光学ドライブ:DVR-S7200LEB2 ※
■VGA:ZOTAC GeForce GTS 250 - 512MB GDDR3 ZT-20101-10P ※
■OS:windos7 RC ※
■電源 :超力700 or CMPSU-850TXJP TX850W or CP-850
■PCケース:P193 or NINE HUNDRED TWO
※SCMG2000は取り付けに癖があるとのことですが実際難しいでしょうか?
※HDDはSSDの値段が落ち着いたら交換しようと思っています。
※光学ドライブは、後々ブルーレイドライブの値段が落ち着いてから交換したいと思っています。
※グラフィックボードは3DCGやAfterEffectsを使用するためにQuadro FX580あたりが本当は良いのでしょうが、
今、Gefroceのボードでも問題なくソフトが扱えるために GTS-250にしました。
グラフィックカードもGTX300系のボードに交換予定です。
※OSは10月22日発売予定のWindos7 64bitを入れるため、
今わざわざVistaを買わなくても良いかなと思いました。
この構成でバランスはいかがでしょうか?
このパーツの方がいいなどあればご教授ください
よろしくお願い致します。
0点

MUGEN2はマザーのバックプレートを外す必要があり、その時点で保証はきかなくなります。最もOC前提のようなので保証がなくなるのは承知の上でしょうけど。サイズのサイトに取り付け方がかかれていますのでそちらをみて取り付け方を調べて問題ないと判断できれならMUGEN2でもいいと思います。またCRICISがはいっているのでGTS250は少し役不足かも
書込番号:9740288
0点

また初自作の人だ。
電源はケチらない方が良いよ。
書込番号:9741622
0点

電源は、CMPSU-850TXJP TX850WでOK
OSはRCならではの動作しないソフトがあるのは承知の上
しかもサポートゼロを理解した上なら良いと思います。
SCMG2000は当たりハズレが有る様です。
ultra-120 extreme 1366RTもね。(ハズレは凸ってます)
ZALMANの新しいヤツも良いかもw
書込番号:9742003
0点

さっそくCNPS10X EXTREMEをポチって
900で使ってますが、サイドファンは無理ですねw
書込番号:9742455
0点

初自作ならOCのことは考えないで行ったほうが良いと思います。
3.6Ghzって言ってもCPUやマザー他パーツの組み合わせによっては
ちょっと苦労するかもです。
>・数年間、部品構成を変えつつも使用できる耐久性
ってことならクーラーはでリテールで様子を見てもよさげ。
あとケースの関係から電源はプラグインタイプじゃないと配線
苦労しそう。
書込番号:9743713
0点

OCするならやっぱりクーラーV10買っていた方が良さそうです
DOで有りませんがCPUクーラーCNPS9900 LED MBのソフトで3.2GにOCし100%負荷したら室内温度32度で90度超えました・・・余り高温なので14cmファンなどを追加して自分なりの夏場対策します
これようにファンコントロール ZM-MFC2これも手配しました 多少は使用電力も見たいので・・
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/fan_controllers/ZM-MFC2.asp
CPUは60度以内で使用したいと思ってます
通常はデフォルトかしません OCしても僕には無意味なので・・・
自作は自分なりの仕様に・・・自分なりにさわりまくりが楽しいので
書込番号:9743886
0点

Far cry2、ミラーズエッジ、クライシス等、最新のFPSやRTS
これらのゲームはグラフィック設定によってVGAの選択肢も変わってくると思いますよ
グラフィック低設定でも動けばいいなら250で大丈夫だと思いますが究極のグラフィックを楽しみたかったり高解像度でということならやはりGTX285またゲームによってはそのSLIになってくると思います
あとこれらのゲームを配信とかするならCPUはOCしないと厳しいですしVGAはハイエンド必須かもです、そうなると電源も変えなきゃですが
電源は今後ハイエンドを複数枚挿す可能性があるなら最初から1000W超え買っといたほうがいいかもです、800Wの電源余ってもリセールバリュー無さそうだし
私の予想ですがPCの使用目的が私と一緒だし今後ハイエンド構成になりそうなので何かと使いまわせるように特にケースや電源は何にでも対応できる物買ったほうがいいかもですね
以上、予算を無視したお話でした
書込番号:9749323
0点

>グラフィックカードもGTX300系のボードに交換予定です。
と、スレ主さんは、仰ってますよ。
書込番号:9749360
0点

ん?交換するって言っても交換前にゲームとかするんですよね?
交換するまでゲームしないならローエンドで待てばいいんじゃないですかね
>>グラフィック低設定でも動けばいいなら250で大丈夫だと思いますが
って書きましたがわかりずらかったかな?
書込番号:9749459
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
エリトさん、さくら商店さん>
CPUクーラの情報ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
当たり外れは、どんな製品にもありますよね。
ultra-120 extreme 1366RTが取り付けも簡単そうで、尚かつ冷えそうですね。
サフィニアさん、Tomba_555さん>
電源の情報ありがとうございます。
MPSU-850TXJP TX850Wが一番良いかなと思っています。
まぼっちさん、ξ^_^ξさん>
OCの情報ありがとうございます。
Mr.Gamerさん>
グラフィックボードの情報ありがとうございます。
GTX300が出てきて、値段がこなれてきたら買い替えようと思っていますので、GTS250でも良いかなとも思ったのですがN260GTX Twin Frozrも良いかなと思いました。
構成案
■CPU :Core i7 920
■CPU FAN :ultra-120 extreme 1366RT
■メモリ :OCZ3X1600LV6GK (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
■M/B :P6T
■HDD:seagate ST310000528AS システム用×1
■光学ドライブ:DVR-S7200LEB2
■VGA:N260GTX Twin Frozr
■OS:windows vista 64bit
■電源 :CMPSU-850TXJP TX850W
■PCケース:NINE HUNDRED TWO
書込番号:9755789
0点

動画編集とかもするんなら、32bitOSの方が無難だと思うよ。
書込番号:9769594
0点

サフィニア さん>
アドバイスありがとうございます。
使用予定のソフトAfter Effectsや3ds Maxは64bitにも対応しているようなのでで64bit版にしたいと思いました。
今から、32bit版を買うのもちょっともったいないかもと思ってたからです。
今、Windows Vistaを買うとWindows7の優待アップグレード権がついて来るキャンペーンをやっているので、
Windows Vista 64bitを買って、SP1が出てきた頃にWindow 7 64bit版に変更しようかなと思っています。
書込番号:9775206
0点

そうか、今ならWindows7の優待アップグレード権付きですね。
書込番号:9776552
0点

>■HDD:seagate ST310000528AS システム用×1
このHDDはお奨めしません^^;
seagate以外のHDDをお奨めします。
どんなパーツにも当たり外れはあると思いますが、これはちょっとひどいかと・・^^;
実際、私も2台購入して、1台目は1ヶ月足らずで故障。その後2台目も・・
結局2台とも交換して貰い、今現在は順調なのですが、またいつ壊れるか分かりませんので、
大事なデータは、別のHDDやDVDにこまめにバックアップしています。
※逆に言えば、バックアップの大切さを教えてくれた、ありがたいHDDです(笑)
書込番号:9779233
0点

>seagate以外のHDDをお奨めします。
seagateは悪くないですよ。モデルにより当たり外れはあると思いますが。
どこのメーカーも壊れるときは壊れます。
HDDは「壊れて元々」のつもりでいた方が精神衛生上良いです。
seagateは標準で長期保証が付いてきますが、他のメーカーは8ヶ月とか1年くらい。
他に候補がなければseagateは一押しですね。
書込番号:9779648
0点

ケースはもっと奥行き大きくしたモノがいいと思う。
現在書いてる構成くらいならいいけど、用途からいくとHDDとか多めに増設したくなりそうなので。
そうなると手狭ですよ。
書込番号:9779666
0点

補足
>seagateは標準で長期保証が付いてきますが
5年もしくは4年。モデルにより違います。
ちなみに、この1年でHGSTとWDの500Gが一台づつ壊れました。
書込番号:9779702
0点

god Lughさん、大きい金太郎さん>
HDDの情報ありがとうございます。
なぜ、seagate製品を選択したかといいますと
今まで、2年間くらいseagate製品を買ってきましたが、故障したのは1台でした。
保証期間中だったので、それもすぐにサポートにHDDを送って、修理が完了し、今も使用しています
この間のファームウェアの問題の時は、所有している一台が該当し突然アクセス出来なくなってしまったのですが
サポートセンターに電話をして、HDDを送りファームウェアの更新をした所、無事中のデータは消える事なく、
今も使用しています。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん>
ケースの情報ありがとうございます。
NINE HUNDRED TWO 実際に店舗で見てきましたが、確かに奥行きがないですね。
デザインは結構好みなのですが、後10cmくらい奥行きがあれば・・・
TwelveHundredも見てみたのですが、高さはあるのですが、奥行きがないですね。
同じAntecならば、P193あたりが奥行きがあった良さそうですね。ただサイドファンがCPUクーラーによっては干渉することがあるのと、静音性と冷却性のどっちも中途半端に感じました。
書込番号:9780451
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





