Core i7 920 BOX のクチコミ掲示板

2008年11月 発売

Core i7 920 BOX

ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 920 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA1366 Core i7 920 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

Core i7 920 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

Core i7 920 BOX のクチコミ掲示板

(1802件)
RSS

このページのスレッド一覧(全101スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 BOXを新規書き込みCore i7 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
101

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

D0( 3906A271)

2009/06/06 22:50(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:162件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

皆さんお久しぶりです。
きこりさんに色々突っ込まれましたが
やっとC0からD0へ換装しました。

ロットは3906A271でした。

感想としては、C0とはやっぱり別物みたいですね。
電圧がだいぶん低いです。


vcore1.2000でプライム回しながら
ネットしてたら、ブルースクリーン出たんで
現在vcore1.2125  BCLK 172  
で取りあえず今プライム回してます。

C0の時vcore1.29375でプライム回した時と
5℃くらい低いかなって感じなんですが
こんなもんですかね?

C0の時に使ってたThermo-TranzM50α (STT-M50α)を
そのまま使ってるんですが
一回使ったらもう交換しないと駄目ですかね?

あまりグリス塗るのが上手くないので
銀グリスにするか迷ってます。

あっ!
ちなみにクーラーはTRue Blackです。

書込番号:9661813

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/06/06 23:28(1年以上前)

何が質問なのかすこし・・解りかねますが、

きこりさんは僕ァあの性格可愛いと思います。
人間臭いところが好きですねえ。

熱伝導シートは何回か使えます。
自分では3回まで使いましたが、だんだん薄ぺら〜くなります。

グリスは結局、なに使っても一緒ですが、ぬりやすい白コングリスでいいと思います。
2度を下げたいなら銀グリでもいいですね。
あとは液体金属とか。
これはご自分で試されるほうが楽しみがあると思います。
いきなりいいの使って温度はかってもどれぐらい下がったかわからないですね。

書込番号:9662038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/06/06 23:36(1年以上前)

グッゲンハイム+さん
自分もきこりさん嫌いじゃないですよ。

3回くらいシート使えるんですね。
安心しました。

書込番号:9662089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/06/06 23:50(1年以上前)

質問の要点は2つですね。

>こんなもんですかね?

>一回使ったらもう交換しないと駄目ですかね?

書込番号:9662168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/06/07 00:02(1年以上前)

サフィニアさん 
その通りです。

書込番号:9662252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/06/07 02:52(1年以上前)

I7を持ってないので聞きかじりですが、いろんな人の報告聞く限りでは低いようです。
ただ、コア温度は個体差が出るかもしれません。CPU温度も然りですね。
室温よりも低く表示するCPUもE2XXシリーズでありましたから。

きこりさんて怖いという評判が多いけど、自分に正直だし、
お茶目な所があって、僕も好きです。機械のようではなくて、なんかとても人間臭い。
ぶっきらぼうに書くけど、僕が今まできこりさんに返事書いて
優しい返事ばかりもらえるからかもしれませんが。

ただ、彼のぶっきらぼうな所をまねして書く人が多いですが、
それは好きでないですね。何が違うと言われたら困るけどなんかが違うなあ。
まあとにかく、きこりさんは、とても憎めない感じですねえ。

これをきこりさんが見てたら、無駄なスレは邪魔なのでやめなさいと書くかもw。


書込番号:9662817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11192件Goodアンサー獲得:640件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/06/07 08:18(1年以上前)

以前グリスの比較記事があって
安物の白グリスと高いシルバーグリスで
差が無いとの記事を読んだことがあります。

私の経験では(古い話ですが)
時間がたつと劣化してパサパサに乾燥する物がありました。
塗った直後はしっとりしていて良いのですが、
時間がたつにつれCPUの熱で乾燥してパサパサのパテの様になります。
固まってCPUを簡単に外せなくなった事もあります。
油分がブリードで滲んでくる物もありました。
(i8080から遊んでます。)

●初期性能だけでなく寿命特性も大事です。

シルバーグリスと呼ばれる物も何種類も亜流があります。
私が最近買ったのはArcticSilver5です。

▼性能
・瞬間最大許容温度:180℃
・通常許容温度範囲:-50℃〜+130℃
・熱伝導特性値:9.0W/mk

塗りやすさと粘度が大事です。
柔らかすぎても固すぎてもダメです。

勘違いしてはいけないのは
グリス自信に冷却性能があるわけではありません。

CPUのヒートスプレッダーとヒートシンクの金属表面の
ミクロ的な凹凸をグリスで埋めて熱をスムーズに伝導させるのが目的です。
熱抵抗の小さな材質が望ましいです。

書込番号:9663280

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/06/07 10:31(1年以上前)

D0換装おめでとうございます

2009年6週モデルですね
なかなかいい感じですね

C0とD0を比べると
Vcore定格が下がってるので(1.375V>>1.225V)
基準以内にすれば安全かと思いますので
気を付けてくださいね

書込番号:9663689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/07 10:41(1年以上前)

4GHz負荷時(低時間)

ぱぷぷぺぽさん

こんにちは、私もだいぶ前にD0手に入れました。
私のは1.2V以下でも4GHz回りますよ。
プライムも数時間かけましたが大丈夫なようです。
夏には厳しいかも知れませんが・・・・
クーラーはTRueBlack120です。
ファンはCLUSTER12×2枚

ロット:3847A765


夏には山洋のF12-PWMに変える予定です。
(高回転になると爆音なので・・・)


4GHzでも今のところ常用できるみたいです。


書込番号:9663718

ナイスクチコミ!0


太老さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/07 12:11(1年以上前)

ぱぷぷぺぽさん
>>こんなもんですかね?
各自環境が違うから何とも言えない。が本音なんだけど、それだけじゃ味気ないから
俺の環境と比較してみた場合を。BCLK172の3.6GHzでVcore1.2125vも必要かな?
たぶん1.100v近辺で何とかなりそうな気がするけど環境の差もあります。
ところで、アップした画像の設定では駄目だったのですか?

ポン吉太郎さん
大当たり!!とまではいかないけどいい感じの石ですな。
大当たりだと1.176vで4.2GHz廻っちゃうから。
ただちょっと気になったのがVcoreが低い割にCPU温度高くないかな?
CPUクーラーもいいものを使用してるしもうちょっと低くなると思う。

書込番号:9664073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/06/07 17:10(1年以上前)

太老さん
画像の設定では全然問題なく安定してます。
1.1v付近ですか・・・
自分の環境ではどうもメモリーが足をひっぱってるっぽいんです。
今度TR3X6G1866C7GTFをゲットしようと思ってるんで
その後に詰めてみようと思ってます。

ちなみに構成は以下の通りです。
GA-EX58-UD5 Rev.1.0
TR3X3G1333C9
ZOTAC GeForce 9800 GTX+
静が如く OWL-PSGCM700
Nine Hundred Two
TRue Black

書込番号:9665110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/07 18:15(1年以上前)

太老さん

ご指摘どおり温度ちょっと高めです。
グリスが落ち着いたら落ちるかな?と思ったのですが
あんまり下がりません。
明日仕事休みなのでもう一回クーラー取り付けなおそうかな・・・
vcoreはまだつめ切れてないので気長に調整します。

構成は
CPU:i7 920 D0
MEM:Kingston1600/2G×3
Cooler:TRueBlack120 FAN:CLUSTER12×2
Drive:PioneerDVR-216D
SSD:OCZ Vertex60GB×2 RAID-0
HDD:SeaGateST31000528AS 1TB×2 RAID-0
VGA:ZOTEC GTX295
電源:CoolerMaster M850
Case:Spedo

ぱぷぷぺぽさん
みたいに負荷時60℃台にしたいですね。
ぱぷぷぺぽさん、調整がんばってください。
私もがんばります!

書込番号:9665397

ナイスクチコミ!0


Mr.Gamerさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/12 00:04(1年以上前)

ポン吉太郎さん
その設定で常用できるってことはPrimeも半日位は通ったってことですかね?

よかったら開始1分以内のSSではなくその数時間通ってるSSを見せて頂けると大変参考になるのですが

温度は負荷MAXかけたら85度位ですかね?

あと室温は書き忘れですかね?

書込番号:9686019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/12 16:56(1年以上前)

Mr.Gamerさん

こんにちは
返答遅れてすいません!

prime95は2時間ほどです。
(画像はこないだのRAIDトラブルで消滅しました)
常用というのはGAMEを6時間とかやってても問題ない状態での
話です。
prime1日とかはまだ試してません。
室温は常温なので24度位だったと思います。

※GAMEはラストレムナントです。


書込番号:9688331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUのクロックアップについて

2009/06/06 04:46(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

CPUのクロックアップについて教えてください。
自作マニアの友達から、CPUは製造国、製造ロットによってクロックアップできる最大値が違うと聞きましたが、最低でも何パーセントくらい周波数を上げられるものなのでしょうか?
また、製造国、ロットによる違いって、データのセットアップ・ホールドの設計がいいか悪いかの違いで、設計の悪いロットのCPUはちょっと周波数を上げるとデータがMETしなくなりNGなのでしょうか?
ご存じな方教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:9658038

ナイスクチコミ!1


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/06/06 05:16(1年以上前)

そんなのデマ。

書込番号:9658062

ナイスクチコミ!5


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/06/06 05:24(1年以上前)

なぜその友人に聞かないのか。

書込番号:9658068

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:262件

2009/06/06 05:45(1年以上前)

おはようございます(^^)

CPUに限らず、テレビなどの家電製品や自動車であっても、製品として安定稼働と安全保障をする上で性能閾値というものがあるものです。

自動車エンジンの例ですと公表150馬力であっても、実際には個体のバラツキがあり150馬力〜160馬力だと思います。

しかしブレーキなどは180馬力以上の安全マージンがあります。

CPUだけクロックアップしてもそれに見合った周辺部品のチューンアップが必要です。

趣味で改造楽しむのはよろしいですが、アプリケーションを使用するならば、不安定になり、最悪は熱破損しますので、より速いCPUの製品を買ったほうが安上がりです。

またクロックアップの実感はPentium2くらいの時代のお話かと思います。

書込番号:9658084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/06/06 05:54(1年以上前)

「自作マニアの友達」になぜ再度聞かないのかな?

ここは自作ユーザーは多いと思うが、自作マニアはあまりいないと思うよ。
マニアな友人に聞くべきです。

書込番号:9658101

ナイスクチコミ!1


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/06/06 08:47(1年以上前)

まあ、先ず以下を見て頭を冷やしてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF
「半導体製品と歩留まり」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A9%E7%95%99%E3%81%BE%E3%82%8A
ロット単位での耐性の優劣が話題になりますが、耐性が高いとされているロットでも確実に高い保証がされている訳ではない。
バラつきがある。
個体毎に違いがあるので、耐性は自分で見極める必要がある。
伸びないと「外れ個体」とか評されるが、定格で安定して動作するのなら製品としては全く問題無い。
定格外動作をさせるのなら、全責任はユーザー側にあり、期待した程伸びなくてもメーカーの責は一切問えない。

書込番号:9658437

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/06/06 09:25(1年以上前)

インテルの作り方が分からないけど、
i7-940 (2.93GHz)
i7-920 (2.66GHz)
だから、控えめにみても2.93GHzまでO/Cがかかる
920はたくさんありそうです。
設計の悪いロットがあるのじゃなくて、製造ばらつきがある。
製造ばらつきの吸収手段の代表がVIDでしょう。

書込番号:9658547

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/06/06 10:21(1年以上前)

>データのセットアップ・ホールドの設計がいいか悪いかの違いで、
>設計の悪いロットのCPUはちょっと周波数を上げるとデータがMETしなくなりNGなのでしょうか?

意味不明・・・

まぁ、当たりはずれは個体によって当然あります。
後、ロットによって偏りはある程度あります。
ただ、当たりロットの中にもハズレは当然あります。

しかし、ハズレロットの中で、あまり当たりは聞いた事が無いかな・・・
という程度です。

元々OCという行為は保証対象外なので、正におみくじ。
祈りながら買いましょうw

書込番号:9658765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11192件Goodアンサー獲得:640件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/06/06 10:59(1年以上前)

>CPUは製造国、製造ロットによってクロックアップできる最大値が違うと聞きましたが、
>最低でも何パーセントくらい周波数を上げられるものなのでしょうか?

▼下記は参考ですの何の責任も負えません。

確かにロットによる当たり外れはあります。(最大で10% 程度のバラツキかと思います)
個体のバラツキです。設計ではありません。
しかし同じロットでも同じCPUでもその他の環境にも依存します。
極限性能を求めなければ、あまりロットにこだわることも無いです。

i7-920の場合ですが、
130%(2.66G×1.3=3.4G)程度なら楽勝で常用出来ます。
但し室温やケース内温度も関係します。

i7-920(C0)リテールクーラーで4.2Gで起動できました。
i7-920(D0)でTrue Black120を使用して4.4Gで起動できました。
常用は無理です。

●OCの要点(簡単に纏めます)
・当たりロットのCPUを買う。(ロット指名買いは無理。クジ運が必要)
・コア電圧を限界まで上げる(壊れるかも)
・メモリも耐性の高い物を使う
・グリスはシルバーグリスを使う
・グリスの塗り方は非常に重要(塗り5年)
・OC耐性の高いM/Bを使う
・BIOS設定を煮詰める(スキルが必要)
・当たりのBIOSバージョンが必要
・ワット数に余裕があり効率の高い電源を使う(電圧の安定度も重要)
・フルタワーなど冷却性能の良いケースを使う(まな板が最良)
・大きなファンをたくさん付ける (とにかく冷やす)
・大型クーラーを使う        (とにかく冷やす)
・水冷も検討する          (とにかく冷やす)
・OCは冷却との戦いでもあり騒音との戦いでもあります。

▼住宅環境
・寒冷地の方が良い(沖縄より北海道)
・寒冷地に住む人のデータは比較対象にならない

●これらの要件を満たさないと
 良いロットのCPUを仕入れても猫に小判となります。

●壊れても泣き言を言わない強い精神力と財力が必要です。

書込番号:9658900

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2009/06/06 14:44(1年以上前)

皆様

解答ありがとうございました。
綿貫さん、鳥坂先輩さん
友達は派遣先で知り合ったので、今は連絡先すら分からず、聞くに聞けませんでした。

>ここは自作ユーザーは多いと思うが、自作マニアはあまりいないと思うよ。
=>そうなんですか、失礼いたしました。

新しいフォルダ(9)さん
>またクロックアップの実感はPentium2くらいの時代のお話かと思います。
=>確かに、聞いたのは結構前の話でした。

movemenさん
>まあ、先ず以下を見て頭を冷やしてください。
=>リンクありがとうございました。
大変参考になりました。
人間もCPUも頭は冷やさなきゃいけないのですね。

Tomba_555さん
>>データのセットアップ・ホールドの設計がいいか悪いかの違いで、
>>設計の悪いロットのCPUはちょっと周波数を上げるとデータがMETしなくなりNGなのでしょうか?
>
>意味不明・・・
=>説明不足、失礼しました。
半導体の中にはフリップフロップってやつが入っていて、それはクロックの立ち上がりの前後でデータの変更を禁止しています。(そこでのデータのやり取りを行うとデータが不定になるため)
クロック周波数を上げると、次のクロックエッジがデータの変更点に近くなり、セットアップにかかってしまうのですが、CPUのクロックアップの限界もこれが最大の要因かどうか知りたかったです。
(質問ではホールドと書いていますが、クロックアップなのでセットアップが問題でしたね。)

ZUULさん、夏のひかりさん
詳しいご回答ありがとうございました。
クロックアップは割に合わないというのが今の私の結論になりました。

皆様、ありがとうございました。

書込番号:9659734

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/06/06 15:16(1年以上前)

生産国やロットや周で違うと一所懸命に主張してる人は居ます、ここでも。

半月くらい前にその話題が出てました。
その人の説明を一応読んでみても良いでしょう。
その種の人の話は、信じるのは勝手だという言い捨てになった気がします。

書込番号:9659864

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/06/06 21:19(1年以上前)

もう解決済みになってみてないかと思いますが

OCについての基本を知るべきかと思います。

壊してもいいマザーボード&メモリー&CPUを
用意して試す価値は絶対にいい勉強になると思いますので
かんばってくださいね

書込番号:9661287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/06/07 19:57(1年以上前)

>生産国やロットや周で違うと一所懸命に主張してる人は居ます、ここでも。

だからさ、きこりさんはなんでいつも結論だけなんだろうね。
理由を説明しないとスレ主納得しないと思うよ。
豊富な知識でどうぞ

書込番号:9665838

ナイスクチコミ!0


祥風堂さん
クチコミ投稿数:178件

2009/06/09 18:02(1年以上前)

本体、チップセットも水冷

ラジエターとコンプレッサー式冷却チラーおよびその切り替えバルブ

もう見てないかな?
およその回答はすでにされてしまっていますけど、、基本的にはOCは冷却命のようです。
写真アップしときますけど、私の場合水冷(ラジエター2基)+チラー式ガス冷で使用状態によりラジエターと冷却チラーを三方向バルブで切り替えて使っています。
冷却系だけで10数万も使って、i7-920のダメ石をコア1.5vで@4.0GHz。
空冷ではもちろん無理でしょうが、考えても見れば、そんな金あるのなら、もっと上の石買えばよかったかなと…(←CPUより冷却系に金をかける冷却バカ)

書込番号:9674515

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/06/10 21:20(1年以上前)

現実にそういう報告が多いという事実はあっても
良い報告しかしないという心理的な要素も有るし
数が知れているから、論理的に成立しないという主張でしょう。

では、ハズレ報告のロットを故意に買って貰ってアタリが出たという
SS付きの報告をして貰えれば納得なんですが

そういう、挑発には一切乗らないし
やたら小難しい理屈を並べて終わり。

不毛ですよ。

だから、気にならない人はロットを気にしなく買えば良いとしか言い様が
無くなる。
ただ、偏りがある事実は伝えといた方が良いというジレンマに悩まされ
ますね。

まぁ、確固たる論理的根拠がある訳でも無く事実が物語っている
というだけなんですけどね。

書込番号:9680143

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2009/06/11 00:42(1年以上前)

一枚のウェハでも、周辺より真ん中の方が性能がよいとか言う話はあるね。
国が違っても、生産設備は同じだし。ドラえもんとドラミのように、使われた薬液がタンクの上の方かどうかでも微妙に差はあると思うし。それ以上にウェハの位置の方が重要かと。
中トロ注文して、赤身よりの部分が出るか、大トロよりの部分が出るかの、賭みたいなもんだね。
ビントロの方が美味しかったりすると、ちとショック。

まぁ、個体差で買い選ぶくらいなら、ペルチェとかで冷却強化した方が、コスト的には伸びるとは思うけど。

書込番号:9681445

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信62

お気に入りに追加

解決済
標準

i920は残るのでしょうか?

2009/05/29 15:06(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:33件

もうすぐ975・950が発売されますが、
価格がスライドされ920がなくなるのでしょうか?
また、940がなくなり、920は現状のまま発売され
ひとつ上が950に代わるのでしょうか?

書込番号:9620645

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/29 15:10(1年以上前)

920は残ります。
940が950に置き代わり、
965が975に置き換わります。

書込番号:9620659

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/29 18:20(1年以上前)

920は残ります。
ただ、8月下旬にi5が出る事によって影が薄くなることは確かですが、私はこの時点で、事実上920は終わりになると思ってます。
284ドルの920はお手軽ハイエンドの立場を縦にしているわけですが、i5が同価格でしかも高クロックで入ってきます。
プラットホーム全体の価格や消費電力でもi5の方が優位に立つため、こちらが主流になると予想します。

書込番号:9621167

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/29 20:43(1年以上前)

920は、i5が出ようと影すら薄くはならない。

何故なら、i5の性能が大方の予想より低いからだ
あくまでも、C2Qを置き換える為の物。

ひよっとしたら、C2Qよりソフトによって能力低いかも知れない
   ↓
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2858.html

書込番号:9621711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2009/05/29 21:27(1年以上前)

i940が下りてきて買いやすい価格になると
期待をしていたのですが、そうはうまく問屋がおろしません。
発売して半年を越えるとMBも価格も下がってきて組みやすい価格
そしてCPUもとはうまくいきませんね。

書込番号:9621959

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/05/29 23:30(1年以上前)

多分 i7の940の安売りは有ると思いますよ。
在庫まだ持っている店有るから、オイラは買わないけど・・・

書込番号:9622746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/05/30 01:40(1年以上前)

自分も920は影が薄くなるとは思いませんね。
スペック的には920のほうが上なんじゃないですかね?
詳しく調べた訳じゃ有りませんけど(笑

i5の性能や使いやすさによってはヤッチャッタ感が出てくるかも(爆

書込番号:9623462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/05/30 10:10(1年以上前)

920は、当分残るでしょうね。
i5はベンチによってはCore2Quadに負ける場合もあるそうですよ。

書込番号:9624442

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/30 10:40(1年以上前)

i5の2.66Ghzは、HT(ハイパースレッディング)が
省略されます。

北森瓦版のベンチは、ESでHT有効時の結果なので
製品版では、さらに差が開きます。

書込番号:9624572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:2件 懐かしいSSDパソコン 

2009/05/30 11:38(1年以上前)

スレ主さんに申し訳ないけど、脱線質問。
Tombaさんに聞きたいです。この熱いCPUの次に出てくるi5も熱いですか?

書込番号:9624777

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/30 13:19(1年以上前)

下位の2.66GhzはHT無いので熱くないと思います。

2.8Ghzと2.93Ghzモデルは、HT付いているので
それなりに熱いと思います。(負荷時)

TDPは、95Wと低めですが、45nmプロセスなので
どうなんでしょうか?

というかi7 EE965でも、HT切ってOCしなければ、かなり電圧下げれるので
ワザワザ買い直す必要も無いかと。

書込番号:9625205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 おサルの独り言 

2009/05/30 16:10(1年以上前)

自分も920の影は薄くならないと思います。
CPを考えれば、920はかなり遊べる上にお得なCPUだと思います。
自分の経済力ではEE975は買えないので、920でそこそこOCして満足するのが相応ですね。

でも、1366で次に来るGulftownがEEのみになるかも知れないので、今から貯金しとかねば!
と思っております(笑)

書込番号:9625779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/30 16:32(1年以上前)

熱さが気になるならターボモードを切るのも手ですね。
HTは切ると機能的に勿体無いから、さらに抑制したい場合の手段。

i5はHTのブースト量が増えてるから、ターボモードの消費電力も大きいだろう。
i5の95Wだって、恐らくターボモードが効いてないときの最大値で、効きだすとかなり大きめになるだろう。

書込番号:9625849

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/30 17:14(1年以上前)

HTのブースト量って何でしょうか?

HT(ハイパースレッディング)は、空いてる回路を有効に利用しようと
する技術で、ブースト量とは表現しないと思います。

上げるとしたら効率ですね。

書込番号:9625999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/30 17:55(1年以上前)

間違えた。ターボモードのブースト量だね。

書込番号:9626153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/30 18:17(1年以上前)

>でも、1366で次に来るGulftownがEEのみになるかも知れない

あり得るでしょうね。
ウルトラハイエンドだけにi7が残る展開になるでしょうね。
同じ価格帯に、いつまでも2つのプラットホームは並べないだろうし、暫くは上ふたつがi7で、284ドル帯i5、Gulftownの頃は真ん中もi5かもね。

書込番号:9626250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:2件 懐かしいSSDパソコン 

2009/05/31 11:22(1年以上前)

Tombaさん
ありがとうございました。HTを切りました。でも50度近いです。

書込番号:9629757

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/31 12:31(1年以上前)

Bioethics mamaさん

了解しました。

そうですか・・・
HT切って、Turbo切って、3.2Ghz固定で、Vcore 1.000Vなら
どうでしょうか?

書込番号:9630037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/05/31 12:47(1年以上前)

i5も面白そうって言えば面白そうですけど
2010年当たりに出るって話のGulftownが気になる(笑
それまでは920でお遊びかな〜(爆

書込番号:9630092

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/31 14:28(1年以上前)

LGA1366は、Gulftown(6コア)で終わり?かな。

後は、LGA1155でAVXが期待出来るかな。
その頃には、USB3.0が当たり前になっているだろうから
LGA1156のマザーを買ってワザワザi5に買い直す必要は無いと思う。

書込番号:9630446

ナイスクチコミ!1


luxterさん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:15件

2009/05/31 15:53(1年以上前)

皆さんこんにちは。

920は近々終息してしまう可能性が大のようです。
http://www.guru3d.com/news.html#9334

間違いだと良いんですが。。。

書込番号:9630786

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/05/31 16:08(1年以上前)

>920は近々終息してしまう可能性が大のようです。

上田新聞にも書いてありますね。
http://nueda.main.jp/blog/archives/004449.html

書込番号:9630854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/31 16:44(1年以上前)

黙っててもi5登場で920は終わるよ。
パフォーマンスもメモリ3チャネル→2チャネルで多少の性能低下はあるだろうが、i5のほうが低格クロックでも133MHz、TB時では266MHz違うため、性能はi5のほうが断然上であろう。
まあ、パフォーマンスの最終的判断は正式発表後で判断されるべきだろうが。

つまり、Tomba_555氏が張ってるリンクのベンチマークはまだ眉唾で見るべきでしょうね。

その上消費電力と導入コストで大きな差がつけば大半はi5に流れると思われる。

別に私はi7が嫌いなわけじゃないし、実際にi7を使っていて、i5に肩入れしているのではなく現段階での情報から判断した予測なわけだが、Tomba_555氏の予想とどちらが当たるかで賭けるなら、私としてはi7には是が非でも消えてもらわなければならなくなったねえw

書込番号:9630993

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/31 18:01(1年以上前)

消えようがどうでも良い話。

i7使ってたら、ワサワザi5に買い替えることは無いと
個人的に思うだけ。

書込番号:9631306

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/05/31 18:09(1年以上前)

920は残りますが
最近C0とD0の価格差が縮まってるね
C0の在庫がなくなり
28000円台に収まりそう

それがCorei5が出るまでの繋ぎでしょう?

私はおそらく1156ピンマザーボード買う気がしないと思う
1366ピン改良版マザーボード出れば(B3)乗り換えるかもしれない

書込番号:9631341

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/31 18:13(1年以上前)

>133MHz、TB時では266MHz違うため、性能はi5のほうが断然上であろう。
>まあ、パフォーマンスの最終的判断は正式発表後で判断されるべきだろうが。

>つまり、Tomba_555氏が張ってるリンクのベンチマークはまだ眉唾で見るべきで
>しょうね。

それは無いと思う。
2.66Ghz版はHT無し、おまけにQPIリンクじゃなくなるしDDR3は2チャネル
266Mhz程度じゃ追いつけない差がある。

リンクのベンチはES(エンジニアリングサンプル)といってマザーボードベンターに
配るテスト版みたいなもので、故意にHTを有効にしてある。
つまり、i5 2.66Ghzは製品版より遙かに有利な状態にして、あの差ということは
おのずと、たかが知れている。

インテルはシリコンリッチな、920を売れば売る程赤字になるので
敢えて、ダイ面積が少なくてすむ低グレードCPUにシフトしたい。

なので、高性能なi7 920を今の値段で買えるのはかなり幸せなこと。
買っていないが高性能なCPUが必要な方は正に今がチャンスとも
取れる。

まぁ、誰が考えても、920は赤字でしょうにw

書込番号:9631355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/31 19:09(1年以上前)

以下、私の推測ですが……どうでしょうかね。


結論から言えば、LynnfieldはCore i7と中身はほとんど同じ。
アーキテクチャはそう簡単に変更できない。
上限95Wを超えないように電源管理されているだけだと推測できる。
Lynnfieldが同一クロックのCore i7よりシングルスレッドの処理性能が高い理由は、
単にターボブーストの上限が上がったからだと思われる。


つまりCore i7は1コアがフル稼働で、残りのコアが暇なとき、
消費電力に余裕があっても二段階しかターボブーストしないが、
Lynnfieldは余裕があれば五段階もターボブーストする。
(一段階は133MHz)
Lynnfieldはより一般人PC向けのチューニングがされているといえる。


現行のCore i7は消費電力130Wを上限としているので、
全てのコアがフル稼働するときに真価を発揮するだろう。
Lynnfieldのターボブーストの上限が高いのは、Core i7発売より
十分時間が経っていて検証する時間があったのが理由だろう。
Core i7の後継となるGulfTownではLynnfieldの改良が実装されるかもしれない

書込番号:9631625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/31 19:26(1年以上前)

それだけでは説明できない部分は、
TB時の電圧上昇幅をある程度突き詰めたんじゃないでしょうか。
実際、ウチのi7 920は3GHz程度ならVcore 1.1V以下で十分動作しますし。
定格のTB時の電圧は大袈裟過ぎると思います。

書込番号:9631707

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/31 19:38(1年以上前)

消費電力の低下は、QPIの廃止によるところが大きいのでは無いかな。

その代り失った物も大きいのかも?

書込番号:9631764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/05/31 19:41(1年以上前)

まあ、たしかに現状のi7 920は高級仕様なんでしょうけど、さらに改良が加えられて
さらに高級クラスに...

書込番号:9631783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/31 19:50(1年以上前)

>リンクのベンチはES(エンジニアリングサンプル)といってマザーボードベンターに
配るテスト版みたいなもので、故意にHTを有効にしてある。
つまり、i5 2.66Ghzは製品版より遙かに有利な状態にして、あの差ということは
おのずと、たかが知れている。

2.66GHzは196ドルだから、920の価格上の競合相手ではない。
920と競合するのは2.8GHzで、こちらはちゃんとHTがあるから心配しなくていい。
自分で言ってるようにES品なら尚更信用できんな。
ちなみに私は2チャネルと3チャネルでは差ほどの差は出ないと見ている。
むろん意味の無いメモリ帯域ベンチやそれが強く出る一部ベンチマークなら別だがね。
疑うならi7のメモリを2枚にしてベンチマークをやってみるといい。
はっきり言って高クロックで十分カバーできる差だろうね。
コストで言えば、メモリが2枚で済む、マザーが安い...まあ、ぶっちぎりだな。
あ、無論i7でメモリ二枚でも一向に構わんがね。


また、QPIがどうだなんて殆ど関係ない。
X58にしても、SATAなどはサウスブリッジ経由だから、結局DMIを通っている。
VGAだけはノースブリッジ経由だが、i5はCPU内でのノースブリッジ統合だから、寧ろi5のほうが有利であろう。
したがって、i5が不利なのは、高速ストレージカードなどを指すような状況。
逆に高速QPIなんぞ消費電力増大の要因のひとつだから、使わなければそれで越したことは無い。

i5の懸念材料としてはシステム構成が変わるので、チューニングに時間がかかる可能性、それが現状でのベンチマークでの差かもしれないな。
実際アナンドテックでのシネベンチでは北森瓦版ほどの差ではない(5%程度)

書込番号:9631839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/31 19:58(1年以上前)

>敢えて、ダイ面積が少なくてすむ低グレードCPUにシフトしたい。

逆だね、i5のダイ面積はi7と同等か寧ろ大きいでしょうね。
Intelのことだから、i7のダイにはDMIとPCIeにも組み込んであって、無効にしているだけかもしれんが。

書込番号:9631879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/05/31 20:17(1年以上前)

 i7-920+4枚RAID+4GOC常用で毎日パソコンを使用しておりますが、全くストレスを感じません。OSが7になれば、もっと早くなるのでしょうね。
 i7-920DOはコストパフォーマンスに優れたCPUだと思います。小生の使い方なら、3年間は持つと思います。VISTAを使っていますが、デジイチの1枚6MBのデータ画像の描画も瞬時に処理してくれますし、50MBある1枚のアルバムも、少しの時間で読み込み表示してくれます。

 i7-920が残るかどうかはひとえにIntel戦略ですから小生もよく分かりませんが、少なくとも自作ノウハウがあり、BIOSからのOCノウハウがある方であれば、i7-920 DOステッピングは購入して期待を裏切らないCPUだと思います。

 パソコンはあくまで道具であり、秘書であると小生は思っています。そしてこの世界では「オーバースペック」という概念はないとも思います。i7マシンを組み立てた当初は、デジカメの写真も1枚1枚L版に印刷しており、画像もたかだか2MBでした。しかし、もっと高性能なカメラを買って沖縄の風景を撮影したい。デジイチを購入し撮影したら1枚のデータは6MBになり、それをアルバムにしたら、データ量は1枚50MBになりました。それでも小生のi7-920マシンは平気で処理してくれます。

 もしi7-920を購入するか、新CPUを購入するかお悩みなら、小生の体験談も参考にされて下さい。i7-920はOCすることによって真価を発揮すると思います。しかしそのことによってメーカー保証はなくなること、とは言え実際に4GHZまでOC常用をしている人間もいること等々…
 過去スレもしっかり読まれて貴殿にとっての最適なCPUが見つかることを祈念しております。

書込番号:9631984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/31 20:25(1年以上前)

http://nueda.main.jp/blog/archives/004449.html

ここまで・・・かな?

書込番号:9632028

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/31 20:42(1年以上前)

>逆だね、i5のダイ面積はi7と同等か寧ろ大きいでしょうね。

インテルは、ハッキリとi5はi7の下位グレードと断言しているのに???

新しい物が全て優れているとは限らない。

書込番号:9632141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/31 20:55(1年以上前)

>インテルは、ハッキリとi5はi7の下位グレードと断言しているのに???
新しい物が全て優れているとは限らない。

おかしなことを言って来ますねえ。
俺はi5のダイサイズがi7と同等か大きい論拠を話したが、あなたの論拠は単に下位グレードだから小さいってだけかい?
これ以上つまらないレスするとスルーするよ。

書込番号:9632226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/05/31 20:55(1年以上前)

単純にcore2で満足出来ない人はi7行けばいいと思うし
i5はなんか中途半端になる気がするんですが〜

「現在Core2Quadを使っているんですがi5にすると幸せになりますか?」

的なスレが続出しそうな気がする(爆

i5がi7を凌駕するかそれに近い性能になるなら
975とかは要らなくなる訳で。

まぁポツポツと海外でのレビューやら出てくると思いますが
ハイエンドCPUはハイエンドの性能を持っていて欲しいオイラとしては
i7を超えないであろうと言う事を期待します(笑

920が打ち切りになるかどうかはインテルが決めることであって
ユーザーの反応次第では継続することも十分ありえると。

書込番号:9632231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/05/31 21:01(1年以上前)

C2Qからi7にいくかi5にいくか、もう少し様子見しますわ。

書込番号:9632267

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/31 21:43(1年以上前)

ダイサイズが大きいから高速とは限らない。

単にチップセットを統合しただけなら、マザーのコストを下げるだけの事。
イコール高性能とは限らない。

まぁ、出てからのお楽しみ。

書込番号:9632583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2009/05/31 22:54(1年以上前)

i5が登場すると、920と940はフェードアウトになりそうですが
私的にはかなり以外です。
i5を販売するには同じ価格体は不要ということはわかりますが
ハイエンドCPUが本当に高い存在になってしまい残念です
私、個人的にはMBは多機能の高級志向ですので、X58の価格と
P55の価格差(新しいので2万3千から5千ぐらいではないでしょうか?・SLIは使いませんけど)
は感じないので、920シリーズを普及してほしいです。
あと、AMDにもがんばってほしいです。
(OCなどは、不向きですがブラックモデルは、使いかってがよくミドルではいいですが
ハイエンドとなると役不足です。本当はインテルを脅かすハイエンドも出してほしいけど
・・・当分は無理ですね。)


書込番号:9633126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/05/31 23:15(1年以上前)

意外とこのスレ伸びますね。
やっぱり皆さん次が気になるんですね。
って言う私も非常に今後の流れが気になる一人ですが。

書込番号:9633287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:2件 懐かしいSSDパソコン 

2009/06/01 00:17(1年以上前)

Tombaさん
HT切って、Turbo切って、3.2Ghz固定で、Vcore 1.000Vなら
どうでしょうか?

1.000Vでは立ち上がらないです。1.03でやっとです。48度までになりました。
ターボもTHも切りました。

書込番号:9633672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/01 00:42(1年以上前)

i7が終わると散々言いながら、私自身は今度出る975EEないしは950を買うつもり。
出来れば975買いたいですけどね。

975だけはアンコアが2.66GHzで動いててL3キャッシュが高速、QPIも最高速を出せる。
OCすれば良いじゃんという方もおられると思いますが、定格派としては素直に3.46GHzまで更新できるのは嬉しい。
950でもD0ステッピングによる安定性andクロックアップが期待できますし。
いずれにしてもどちらかは買いますよ。

書込番号:9633802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/01 08:29(1年以上前)

私はi7 920⇒GulfTown待ちです。
Extreme editionは高いですが、頑張って貯金しようかと思います。
ターボブーストの段階数など、
i5の改良が反映されるのは32nmからではないかと。

IntelがLynnFieldでやりたいのはおそらく、
シングルタスクがデュアルコアに負けないクアッドコアなのでしょう。
それはCore i7で二段階のターボブースト機能として実装され、
半年以上の検証期間を経てLynnFieldで五段階に改良、ということか。
LynnFieldに現行i7はシングルスレッドの処理性能で
負けてしまうかもしれませんが、たぶん電力の管理の違いなので、
TDP130Wで同じことをやればもっと凄いものができるでしょうね。

書込番号:9634591

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/06/01 15:53(1年以上前)

i5単体よりも、i5+P55チップセットでみると920よりずっと
安く上がりそうなのが期待されるところ。
AsusのP7U Proなんか、質実剛健でいい感じ。

書込番号:9635878

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/06/01 23:11(1年以上前)

Bioethics mamaさん

>1.000Vでは立ち上がらないです。1.03でやっとです。48度までになりました。
>ターボもTHも切りました。

ちょっと温度高いですね。

ケースのエアフローが思わしくないか、CPUクーラーが重すぎて
傾いている可能性がありますね。
吊るした方が良いかも。

書込番号:9638103

ナイスクチコミ!0


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/06/01 23:14(1年以上前)

便乗質問ですが・・・
Corei3・Corei5の登場で、下位i7が販売停止になるのは聞いておりますが、
マザーボード&ソケット形状も変更になるんですよね?

マザーボードの入れ替えタイミングとDDR3への移行を見計らっている時期です。
Win7-64bit正式版・Corei5・DDR3-4GBx3ぐらいになりそうですね。

書込番号:9638121

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/06/02 00:05(1年以上前)

とりあえず、i5 Cebit か何かでググって仕様情報をみたらどうでしょう。
ソケットのピン数は減るし、i5の最下位の2.66GHz版は安く出るみたいだし、
シングルチップのP55で、メモリはデュアルチャネルだし、安く作れそうです。
しかし、発売延期の情報があるから、これだけ仕様や画像が見えてて、
まだ先というのは酷な話ですね。

書込番号:9638485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/02 02:34(1年以上前)

>DDR3-4GBx3
i5はデュアルチャンネルですね。
DDR3-4GBはまだ現実的価格じゃ……ってか売ってるんでしょうか?w
大容量メモリの夢を見るならi5で2GB×4か、i7で2GB×6でしょう。
9GBでWindows7 64bit RC入れてますが最高ですね。
2GB×3が1万切るのを安いと思うならメモリスロットの数でi7買ってもいいかと。
一応i5はi7の下位プラットフォームであって置き換えじゃない。

書込番号:9639058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/02 10:58(1年以上前)

個人的にはi7 CPU自体の性能よりも、メモリの3チャンネル化やQPIリンク・X58のSLI対応がi7の本当の魅力だと思い、i7にしました。

X58マザーのメモリ6スロットトリプルチャンネル使ってしまったら、いまさら4スロットデュアルチャンネルになんて戻れないです。

書込番号:9639905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/06/02 19:28(1年以上前)

Lynnfieldローンチの後にCore i7 920などが販売終了とされ、LGA1156がメインストリーム
向けに、LGA1366は本来のハイエンド向けということになるんでしょう。

書込番号:9641477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/02 20:33(1年以上前)

i5はi7の置き換えでもありそうでないとも言える。
i5の登場によって本来のハイエンドのポジションに戻ったと言える。
みんながジャガーノートさんのような考えを持ってるなら、920は馬鹿売れでやめる必要は無いでしょうね。寧ろローエンドからi7プラットホームで良い。

だが、実際の所、大半のユーザーにはi5レベルでも十分なのだろう。


書込番号:9641754

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/06/02 21:07(1年以上前)

i7使っているなら、i5は必要無い。

後は、LGA1155 AVX USB3.0の登場を待つのみ。
でも、将来的には特定機能強化の多コアの複合型である、
ヘテロジニアスコアが主流なんでしょうね。

グラボチップメーカーのシェアを奪うのであれば
nVIDIAが逆にCPUを作っても不思議では無い。

面白いバトルが見られたら良いのにねぇ・・・

書込番号:9641944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/06/06 20:21(1年以上前)

nVIDIAはやばい話ばかり聞こえてくるけどな。

書込番号:9660984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/06/06 21:03(1年以上前)

メニィコアのCPUとなるとGPU部門も持っているAMDが息を吹き返すかも…
そこまで金が回ればw

しかしそうなるといよいよNVIDIAが青息吐息になってしまいますね。
Intel vs AMD vs NVIDIAとなれば相当おもしろいでしょうが。

書込番号:9661190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/13 13:12(1年以上前)

950は960へのアップデートの予定があるようだね。
920にはアップデートの予定は聞こえてこないが。
長男は6コア、次男は960、末っ子は?

やはり920は終わりだろうね。

書込番号:9692453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/06/14 10:19(1年以上前)

--------------------------------------------------------------------------------
発売開始されたばかりのCore i7 950はQ4にはラインアップからなくなるようです。

先日Core i7の新シリーズとなるCore i7 975(3.33G)とi7 950(3.06G)が発売開始になったばかりですが、Q4には3.2Gのi7 960がリリースされてi7 950を置き換えるとのこと。

Lynnfield(Core i5)リリース後には市場が重なっているCore i7 920/940は打ち切り?という噂がありましたが、Core i7シリーズは最低クロックでも3.2Gというハイエンド市場専用のプラットホームになりそう。

また来年2Q予定のLGA 1366対応 6コア Nehalemはbit-tech.netによると、年内にリリースされる可能性があり、そうなればLynnfieldとは明確な差別化ができそうです。
-----------------------------------------------------------------------------------
by 上田新聞

書込番号:9696667

ナイスクチコミ!1


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/06/14 11:09(1年以上前)

1366ピンはハイエント向けマザーボードになりそうで
最低クロック3.2GHZですね

それ以下はCorei5に回す仕組みですね
流石インテルの戦略販売上手いことする

となると

Corei3はCorei5の最低クロック以下になるわけだ

書込番号:9696846

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/06/14 16:02(1年以上前)

asikaさんに同感です。
i5を出すからインテルとしてもラインナップの調整が要るわけで、
まず、問題はCPUを採用するパソコンメーカを迷わせてはいけない。
i7はハイエンドに移して、最低クロック版を上へシフトでしょう。
LGA1366のクワッドに2.6GHzの製品は空席にする。
自作セグメントでもC2Qの代替えの主力はi5となると、トータル費用は
安く上がるので自作ファンも歓迎で、四方丸く収まると思われます。

書込番号:9698009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/14 16:09(1年以上前)

つうか920のポジションぐらいi5に渡してやらないとi5の立ち位置が微妙でしょ。
960以上はある程度お金を掛けられる層にニーズがありそうだ。
もともと、i5の562ドルの製品はあまり売る気がないのが、見え見え出し。

512ドル時代のQ9650みたいで。

書込番号:9698034

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/06/14 16:23(1年以上前)

まあ、言ってる意味は同じだね。
昔からインテルのシリーズ上位、$500以上の製品は
押し込んで売るんじゃなくて、一応置いておいて
お金にうといお客さんがひっかかるの待ってる
トラップのようなもの。

書込番号:9698085

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/06/14 19:31(1年以上前)

920は無くなる迄が、最大のチャンスかな。

この値段で、この性能・OCの耐性の高さ
お買い得だと思います。

書込番号:9698868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/06/14 21:21(1年以上前)

i3ってceleronみたいな位置づけのような気がしてきた。

書込番号:9699499

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

cpu選び

2009/05/28 21:52(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

自作を検討しています。
使用用途は、RAWデータの処理と動画編集(たまに)です。
最初は、E8400にて構成していましたが、ソケット的に今から使用するのは、無駄があり、
新ソケットのI7で組むべきだと思うのですが、如何思いますか?

似た使用用途の人がいれば、ご教授願います。

あと、今年?新企画のソケットが出来るのでしょうか?(どこかでみました)
RAWデータの処理等で言えば、i7は、オーバースヘックでしょうか?
値段差からいって、i7の方があと3〜5年は使用することを考慮するとよいのでしょうか?

性能さ等、理解出来る説明があると、嬉しいです。

宜しくお願いします。

書込番号:9617607

ナイスクチコミ!0


返信する
m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:16件

2009/05/28 22:23(1年以上前)

ひまわりになったらさん こんばんは。

Core 2 Quad Q9550+MEM4G VISTA32bitを使ってまして、Core i7 920+MEM6G VISTA32bitを買い足しました。

5D2でのRAW現像をメインにSILKYPIX Developer Studio ProやDPPで使用してます。

結論から言いますと、Core i7 920の方が多少早いです。しかし、その差は僅か。各ベンチでもほぼ変わらないくらいです。

Core i7 920が新しい分コストパフォーマンスは悪いですが、先を見据えると775では自作の意味がないかと。

本当は64bitで使うとかなりサクサクになります。(windows7 64bit少し試しました。)

私の二台では両方とも似たようなものです。

参考になると幸いです。

書込番号:9617803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件

2009/05/28 22:59(1年以上前)

m.a.yさん、早速の回答ありがとうございます。
ちなみに、ニコンD300ユーザーです。

やはり、今から775系にて自作はちょっとですよね・・・
やはり、i7ですかね!

RAW処理では、やはりE8400とかで十分なんですね!

書込番号:9618039

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2009/05/28 23:15(1年以上前)

Core i7も廉価版がそろそろ発売されます。
そしてそれはソケットが別なので、今のCore i7と互換性がありません。

Intelは世代交代の度にソケットの互換性は保証されないと考えた方がいいでしょう。
ソケットが同じPentium DとCore 2 Duoは両対応でない限り、互換性はありませんでした。
信号に関しては互換性があっても、電源に互換性がなかったためです。
こういうこともあり得るので、将来のアップグレードに関しては、プラットフォームごと入れ換えるつもりで作った方がいいですよ。

書込番号:9618139

ナイスクチコミ!1


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/05/29 00:10(1年以上前)

i7はあくまでハイエンド。メインストリームは9月前後に予定されているi5。そして廉価版はi3になり、全てのCPUに互換性はなくなります。また2011年にはどちらにしろ全てのプラットフォームは変わります。どちらにしろ今年から来年のCPUは短命に終わります

書込番号:9618499

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/05/29 00:11(1年以上前)

>Core i7も廉価版がそろそろ発売されます。
i5(仮)ですね。ソケット形状がi7ではLGA1366ですが、i5(仮)ではLGA1156となりますので、互換性なしです。
i7も、今年来年と上位CPUやマザボも出してくるそうですが、その後は不明ですy

書込番号:9618504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/05/29 02:23(1年以上前)

CPUをフルに使うか(使えるか)はソフト次第。
クアッドコアに対応したソフトでもフルに使えるとは限りません。

書込番号:9619028

ナイスクチコミ!0


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/29 05:13(1年以上前)

Core i7 920でWin RC版64bit Adobe Photoshop CS3等で触ってます

メイン PCにはVista Ultimate 64bit入れてますが Vistaに行かなくなりました
遅いので・・RC版64bitばっかしです インストール後数時間はまともに動きませんが後はサクサク動きます
サブはQ6600 OS買うの今更 XP Vista買うの嫌なのでWin RC版64bitだけですが
何の支障もありません

OSが一番です これ待ちも・・
Core i7 920 Q6600 CPU稼働率が違うだけかな・・・少し違うかな

書込番号:9619200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/05/29 06:47(1年以上前)

予算にもよるけどせっかく組むなら新しいプラットホームでi7がいいと思う。
あと、グラフィックボードでも悩むかもしれないね。

書込番号:9619293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/29 08:46(1年以上前)

i7だとか、i5とかはあまり関係ないねえ。
Intelの場合、典型的にはマザーボードが出てから1年後位までのCPUしかサポートしない。
よって、マザーが最新CPUを使える期間はさほど変わらない。

今後の予定としては、同価格帯に920より高クロックのi5を据える点から察するにアップグレード対象であり、メインはi5になる感じだね。
一方950は、i5より高クロック品になるようなので、950とi5は並立する感じだと思う。

920だけクロックアップ組から仲間はずれになっているのも頷けるね。

8月以降のIntelCPUラインナップ
999ドル 975(3.33GHz)
562ドル 950(3.06GHz),i5(2.93GHz)
284ドル i5 (2.8GHz),920(2.66GHz)
196ドル i5(2.66GHz)

i7はVista64Bitで使うべきですね。というか32Bitより64Bitに最適化してある感じだね。
命令のスループットレイテンシとにらめっこした感じだとね。
Core2は特別な理由がない限り、32Bitの方が良いだろう、あまり64Bitには最適化していないというか、64Bitは間に合わせの対応になってしまっているから。

それとi7の場合Windows7では、論理コアと物理コアの関係性を考えてスレッドを管理するから、物理コアに優先的にスレッドを割り振るようになってる(物理コアが開いているのに、同じ物理コアに2スレッド割り振るような事はしない)。
よってWindows7とCorei7はベストマッチです。

書込番号:9619526

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:308件

2009/05/29 10:32(1年以上前)

ありがとうございます。
なかなか良い意見が、聞けました。
う〜んやはり、i7で組んで、osを7にいずれ移行して、飽きたらもう一台かな?

書込番号:9619821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/29 18:30(1年以上前)

結果的にi7は、売れ筋の920の価格帯をi5に明け渡すため、縮小の一途をたどる事は間違いないでしょうね。
ただ、ハイエンドプラットホームとして562ドル以上の価格帯で暫く存続するものと思われます。
i5は562ドルと284ドルとで133MHzしか差がないため、以前の512ドル時代のQ9650と同様、殆ど売れないと思われます。よって562ドルの価格帯をi7から奪う気は無いように思われます。

書込番号:9621199

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/29 21:20(1年以上前)

i5は、あくまでもi7の下位バージョン。

性能は同一クロックの場合、かなり下。
  ↓
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2858.html

買い替えの対象としては、4.5Ghz以上で回らないと・・・
以上、個人的な意見でした。

書込番号:9621912

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自作PCの構成を考えています。

2009/05/26 21:53(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 F1-Mclarenさん
クチコミ投稿数:75件

以前、こちらで、いろいろとアドバイスをいただき、構成に改善を加えました。
また、いくつか、疑問点があるので、よろしくお願いします。
一応、PC雑誌は目を通しましたが、基本的なことをお尋ねするかもしれませんが、お願いします。

また、Intelが新しい、core i7のCPUを5月31日に発表する? と聞いたので、もしかすると安くなる? と思い、様子を見ています。

構成は・・・

     PCケース:Nine Hundred Two
       電源:CMPSU-850TXJP TX850W
        CPU:Core i7 920 BOX
   CPUクーラー:V8 RR-UV8-XBU1-GP
   マザーボード:GIGABYTE GA-EX58-UD5 Rev.1.0
   メインメモリ:TR3X6G1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
   光学ドライブ:バッファロー BR-H816FBS-BK
        HDD:サムスン HD103UJ (1TB SATA300 7200)
グラフィックボード:GV-N26OC-896H-B-GA (PCIExp 896MB)
 テレビチューナー:ピクセラ PIX-DT090-PE0
  カードリーダー:リンクスインターナショナル SFD-321F/T61UJR-3BEZEL
    スピーカー:UNITCOM UNI-3150
      マウス:マイクロソフト Explorer Mouse 5AA-00018
    キーボード:Wireless Keyboard 6000 J9C-00004
      モニタ:三菱電機 RDT231WMS BK

用途は、FULL HDの動画編集、地デジ、ブルーレイ/DVD鑑賞、ネットサーフィンなどです。現在、オーバークロック、ゲームなどをする予定は、ありませんが、Intel Turbo Boostや、モンスターハンターなどは、してみたいな、と思います。

質問@:PCケースについてですが、予定では、Nine Hundred Twoですが、似たようなTwelve Hundredというものを発見しました。これらの差とは、どんなところですかね?
また、初心者なため、使いやすいほうがいいので、おすすめの方を教えてください。

質問A:メモリについてですが、TR3X6G1600C9を予定していますが、Corsair TR3X6G1600C7という、耐久性が高い?ものがあるそうです。
どちらのほうがおすすめですか?

質問B:スピーカーですが、予定では、TWO TOPのオリジナルスピーカーを予定しています。(この前、実物の音を聞いてみて、よく感じたんで・・・)
しかし、マザーボードに光デジタル端子がついているそうなので、もっと音にこだわってみようと思いました。
そこで、光デジタル端子搭載のものを探したのですが、どれがよいのか良くわかりませんでした。なので、皆さんのお勧めを教えてください。

質問C:構成に改善を加えましたが、「ここは、良くない。」とか「何かの端子の接続ができなくなる。」など、アドバイスがありましたら、お願いします。

書込番号:9608032

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/05/26 22:00(1年以上前)

1 のケースについてだけ。
基本的に900 Twoは、1200のベイ3段無くして背を低くしたようなモノです。
1200の方が組みやすいかとは思いますが、どちらも奥行き短めなので組み立てしやすい方ではないと思います。

書込番号:9608077

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2009/05/26 22:11(1年以上前)

取り敢えず新CPUが出ても安くなりません。
古いものが消え、同じ位置に新しいCPUが入ります。
今後もしばらくは製造されますが、自作市場では需要がないので直に消えるでしょう。

構成も特に問題ないと思います。

耐性というのは耐久性ではなく、オーバークロックに耐えるという意味です。
仕様を察するにレイテンシーが少ないので、より大量のデーター転送が可能です。

ケースに関してはNineとTwelveの違いです。これはドライブベイの数です。
当然大きさが違うので、使用環境によっては設置出来ないかも知れません。

書込番号:9608163

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/05/26 22:18(1年以上前)

>メモリについてですが、TR3X6G1600C9を予定していますが、Corsair TR3X6G1600C7という、耐久性が高い?ものがあるそうです。どちらのほうがおすすめですか?

TR3X6G1600C7の方が7-7-7-20動作するのでスペックは上です。
というか、オーバークロックしないのに1600MHzのメモリは必要ないのでは?
Corsairにこだわるなら、TR3X6G1333C9で十分かと。
仮にオーバークロックするとしても、メモリ倍率を下げればいいだけですので。
http://kakaku.com/item/K0000002135/

それと、Twelve Hundredはけっこう大きいので、購入前に実物を見た方がいいと思います。

書込番号:9608204

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/26 23:10(1年以上前)

>また、Intelが新しい、core i7のCPUを5月31日に発表する? と聞いたので、
>もしかすると安くなる? と思い、様子を見ています。

それは無いと思います
出るのは
950 3.06Ghz 5.6万?
975 3.33Ghz 11万?

つまり、上位2つがD0ステッピングでクロックが上がり入れ替わるだけです。

ケースは、好みも有ると思いますが
奥行きと裏配線のしやすさ、HDDの取り付け方向によるグラボへの干渉の無さ
等を考えると、CoolerMaster SNIPERも結構、良いと思います。

大きさが気にならない、デザイン的に大丈夫というのであれば
CoolerMaster ATCS840が良いと思います。

後、V8よりは、V10
メモリはOCするならより高速な物を(予算の許す限り)

個人的な感想ですが、スピーカーは、そこそこの値段(高級で無いという意味)
では、ONKYOが良い音だと思う。

書込番号:9608591

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/27 01:39(1年以上前)

只今 インストール中

今組み付け インストしてます
取り敢えず OSこの秋にはwin7出るので これはwin7 RC版で入れました
チップセット インストなどインテルから直接落として 取りあえず 動くいています
XP Vista飽き飽きなので買う気も起きません・・・秋までこれで我慢します

マザー電源 8ピン延長コードと24ピン延長コードは買って置くべき
ケースに乗っける前に延長コード着けてインストールしてくださいね!
後ではクーラーが邪魔で大変です

ケースはできればフルタワーいいですよ 拡張性高いし
価格コム 大先輩使用の・・・
NZXT WHISPER http://kakaku.com/item/05801311803/
ZALMAN GS1000 SE http://kakaku.com/item/K0000028758/

これは鬼婆用なのでミドルのP180・11,800円 
http://kakaku.com/item/05800510667/
このケースは2個目です・・・娘にも

2台共音はオンキョウのでモニターは22インチ作業用で映像は液晶TVを着けてます

頑張って 自作してください・・鬼が寝てる間に作業終えないと明日韓ドラ見られないと五月蝿いので頑張らないと・・・
                     
                     win7 RC版からお邪魔しました

書込番号:9609463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/05/27 03:51(1年以上前)

1 について
他の方のレスの通りです。基本的に横幅が無いので長いグラフィックカードを入れるとケース内部が窮屈になりがちです(Nine Hundred Two・Twelve Hundred共に)

自分の使ってるサーマルテイクのspedoはケース内は十分な広さがあるのでお勧めです。

2 について
メモリに関しての耐久性というのはメモリのオーバークロック(定格クロック以上の動作)についてだと思いますがCPUのオーバークロックをメインに考えるならメモリはTR3X6G1600C9で十分だと思います。

3 について
UNI-3126かUNI-3150ですかね?3126のほうを使ってますけど結構いい音出してます(笑
3150のほうはパソコン工房で音を聞いてみましたけどこちらはそこそこ。

4 について
構成的にカード類が満載なのでなるべくケースはフルタワーかそれに近い
内部が広いものをお勧めしときます。背面のファンは二基搭載してるもの。
(結局フルタワーですが(笑))

現状極度のオーバークロックしないならV8でも良いかもですが
4.0Ghzぐらいまで上げるならTRueBlackあたりをお勧めします。
V10もありですがNine Hundred TwoかTwelve Hundredで組む場合
サイドパネルのファンを固定する爪に干渉する可能性が高いです。
(Nine Hundred ABで経験済み(汗))

書込番号:9609689

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/27 11:53(1年以上前)

スレ主様はじめまして、このスレをお借りして申し訳ございません
>V8よりは、V10
なのですが皆様、この様な大型CPUクーラーをお取り付けになられる場合、PCケースの天井からワイヤーなどで吊られていらしゃる方をお見受けいたしますがこの様に大型CPUクーラーを取り付ける場合吊った方がよろしいのでしょうか?かなりの重量だと思います、マザーボードに大型CPUクーラーをこのまま使っていると何か障害が起きてくる場合があるのでしょうかおわかりになられる方お教えいただければと思います。

書込番号:9610573

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/27 20:16(1年以上前)

V10くらいなら吊らなくても大丈夫だと思いますよ。

現に私は吊っていないし。(1.2kg)

流石に、TrueCopper(Fan込みで約2kg近い)では吊らないと
上面が浮くようで、接地性が落ちます。

心配なら吊った方が良いのでしょう。

マザーへのダメージは無いと思います。
TrueCopperで3ヵ月くらい吊らないで使っていたけど何の障害も起きていません。

書込番号:9612416

ナイスクチコミ!0


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/05/27 20:25(1年以上前)

850Wまで要りますかね?
600-50W級でも出力と安定性の良い物を選択すれば足りると思いますけど。

あとここまで構成を組んでおきながら、なぜHDDにサムスン?
私なら絶対に避けます、メモリ・モニタメーカとしては優秀なんですけど、
HDDは良い評判聞きませんから・・・

書込番号:9612465

ナイスクチコミ!0


スレ主 F1-Mclarenさん
クチコミ投稿数:75件

2009/05/27 22:22(1年以上前)

 様々な意見ありがとうございます。

CPUについて・・・

 価格は、安くなりませんか・・・。ちょっと期待していたんですけどね・・・。
まあ、前向きに考えたいと思います。

PCケースについて・・・
 
 いろいろなケースを紹介してもらいましたが、価格的にかなり高いですね・・・。あと、今回紹介していただいたような、前に扉がついているタイプをTWO TOPで見ました。ホコリが入りにくいという点では、いいと思うのですが、ブルーレイとかを入れ替えるときに開けるとき、正直、めんどくさくないですかね?
紹介していただいたのにわがまま言って、申し訳ないですが、Nine Hundred Twoでいきたいと思います。

CPUクーラーについて・・・
 V10というものを見てみました。かなり大きいですね。
サイドパネルでの干渉の可能性があるという報告がありましたので、確実性をとって、V8にしておきたいと思います。

メモリについて・・・
 こちらのサイトでは、TR3X6G1600C7の価格がわからないのですが、他のサイトで見たら、3000円ほどしか差がなかったので、いい方のほうが耐久性も高いようなので、安心かなと思いまして・・・。

スピーカーについて・・・
 ONKYOで探してみました。いろいろあるそうですが、http://kakaku.com/item/01705010037/とかですよね?
あと、質問なんですが、こちらのスピーカーには、iPodやPSPにつなぐことができる端子には、対応していますかね?

HDDについて・・・
 たまたま、探したときにサムスンが安かったので・・・。メーカーにこだわりがありませんが、同容量、回転数であれば、よいです。
Western Digitalとかが、良いメーカーですかね?

電源について・・・
 以前、こちらで、ご相談したときに、お勧めされたものを選んでいます。
現時点では、大きすぎるかもしれませんが、これから、何かを増設したときに、困らないようにしたくて、こうなっています。

書込番号:9613223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/05/27 22:35(1年以上前)

ケースはダメとは言わない(うちでも使ってるし)けど、やっぱり奥行きが。

マザーがSATAコネクタ横向きじゃないですか。
奥行き短めだと窮屈で取り付けにくいから、そこら辺だけは注意したらいいと思いますよ。

奥行き長いケースに変えると、「うわー、こんなに違うんだ」と思ったりもします。

書込番号:9613308

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/27 22:42(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさんの意見に賛成。

ただ、一度味わってみないと判らないのかも。
私も900 Two->CM SNIPERに換えたクチだけど、正直、もっと早く出せよ、
と思ったくらい。

配線も、どでかいクーラーも楽々(^^;

値段差\3,000(私の買ったところでは)なので最初からSNIPERが
出ていれば、と思った次第です。

まぁ、グラボを増設しない・でかいクーラーを付けない前提では
全然OKかと思います。

書込番号:9613364

ナイスクチコミ!0


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/27 23:09(1年以上前)

アスキーから

HDDはSEAGATEの信者でしたが殆ど逝かれかかって注意です
昨日Cデスク用に買ってきた WESTERN DIGITAL WD5001AALSこれ早くっていいですね! http://review.kakaku.com/review/05302515952/
データーが財産ですからWESTERN DIGITALのを・・ 安心出来るのをお勧めしますよ

自分が試し見たいのはサイズのTRue Black 120 Plus ファン2個使いがV10といい勝負と思いつつ 貧乏して買えなくいます

書込番号:9613569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2009/05/27 23:44(1年以上前)

>Nine Hundred Twoですが、似たようなTwelve Hundred

グラフィックカード 3WAY SLIをお考えなら、迷わずTwo。
だけどGTX260クラスの長さのカードだとHDDの接続ケーブルと干渉必須なので
搭載できるHDDの数が減ります。

3WAYは考えてないなら(ASUS P6Tなら3WAY可)Twelveをお勧め。
こちらは3WAYでもHDDベイ 9個がフルに使用可能で、電源とマザーとの
上下方向間隔が広いのでケーブルの取り回しが楽です。
左右方向もTwoより若干広いです。
設置場所に高さに余裕があり予算も許せるならかっこよいTwelveをどうぞ。
HDD中心にCPU周りと冷却性能が奥行きが短いせいもあって?非常に良いですが、
メンテナンス性は普通クラスなのが欠点でしょうか?

CPUクーラーはTwelveだとサイズのOROCHIが相性バツグンで、上の余剰空間?
をうまく埋めてくれる過剰な大きさと10本のヒートパイプが見た目も非常に良い
のですがLGA1366に対応してないですね・・・。
LGA775の穴があるP6Tなら取り付け可能だと思いますが。(余談でした。)

書込番号:9613808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

PCの組み立てに困っています(半泣)

2009/05/24 11:25(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 colgenさん
クチコミ投稿数:58件

電源などのコネクタのアップです。

CPU電源のアップです。

左下のアップです。

裏の配線です。

『初自作で分からないことだらけです。』のcolgenです。
エリトさん、ZUULさん、HD素材さん解答ありがとうございました。いつもいつもとても参考になります。

できるだけ早く組み立てたいというのもあって新規にスレを作らしてもらいました。迷惑だったらスイマセン。でもできれば多くの人に見ていただき、どうしても早く起動して欲しいというのがあります。

【CPU】Intel Corei7 920
【M/B】ASUS P6T
【MEM】CORSAIR TR3X6G1600C9
【VGA】HIS H467QS512P
【ケース】Antec NineHundred two
【電源】Corsair CMPSU-650TX TX650W
【HDD】SEAGATE ST31000528AS
【ドライブ】PIONEER BDR-S03J-BK
【OS】Windows Vista Home Premiun 32bit
【液晶】Acer H243HABMID

の構成で組み立てていますが配線がおかしいのか、電源を入れてみようとしても動きません。
コードをさして、電源を『1』にいれ、前面の起動スイッチを押しても何も動きません。
電源『0』の状態だと、マザーボードのオンボードスイッチ(?)が赤と緑に光っているので電気は、通っているように感じます。

<写真1>
電源コネクタが悪いのかとも思いますが何が悪いのか全く分かりません。
電源コネクタの、写真での表側はつけましたが、裏側にはつけるものが無くそのまま接続しています。

<写真2>
CPUの電源は、8つ穴が開いていて4つにはカバーがされていました。どれをさしたらいいのか分からなかったのですが、一応カバーはがして、6つ+2つのポッチのついたのPCI-Eとかかれたコネクタと、4つ+4つの似た形状のもの(こちらには、PCI-Eとは印字されていません)あったのですがどちらをさしても起動しませんでした。ここが問題なのでしょうか?どちらをさしたらいいんでしょう?

<写真3>
左下の、オーディオコネクタには、HD AUDIOと、AC'97というものがありましたが、HD AUDIOだけをさしていますがこれは間違いないでしょうか?

<写真4>
裏の配線も、指せそうなところに指しただけで間違っているかもしれません。写真だけでは分からないかもしれませんが診断よろしくお願い致します。

解答心よりお待ちしております。

書込番号:9595393

ナイスクチコミ!0


返信する
エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/05/24 11:34(1年以上前)

PCI-Eコネクターはビデオボード用のコネクターになります。
CPUは4ピン+4ピンのコネクターになります。

書込番号:9595439

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/05/24 11:36(1年以上前)

2枚目の写真のATX12Vのコネクターは違ってる。
PCI-Eはビデオカードの補助電源用。

※多くの人に見て貰いたいというわがままは、ネットではルール違反だからネ。

書込番号:9595444

ナイスクチコミ!3


GOGO!!さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/24 11:36(1年以上前)

まず写真2のPCI-Eの配線はだめです。ビデオカード用の補助電源です。4ピンまたは8ピンのコネクターをさしましょう。

書込番号:9595447

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/24 11:38(1年以上前)

>CPUの電源は、8つ穴が開いていて4つにはカバーがされていました。
>どれをさしたらいいのか分からなかったのですが、一応カバーはがして、
>6つ+2つのポッチのついたのPCI-Eとかかれたコネクタと、
>4つ+4つの似た形状のもの(こちらには、PCI-Eとは印字されていません)あったの
>ですがどちらをさしても起動しませんでした。
>ここが問題なのでしょうか?どちらをさしたらいいんでしょう?

PCI-Eとかかれたコネクタは、グラボに挿す物。
ピンアサインが違うから、マザーに挿すとマザーが壊れる可能性大。

マザーには
「4つ+4つの似た形状のもの」というのを挿せば良い。

もう通電しているなら、遅いかも。

書込番号:9595455

Goodアンサーナイスクチコミ!0


よyoよさん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/24 12:09(1年以上前)

みなさんが言っている通りCPUの電源が違います。
8ピン(もしくは4ピン+4ピン)のものがあると思いますのでそれを差してください。

あと、ケースに組み込む前に最小構成で一度電源入れてみればよかったのですが、
もう組み込んであるので、最小構成(CPU,メモリ,VGA)だけで電源入れてみればどうでしょうか。
もう1つ、システムパネルコネクタ(PowerSW等)にPower LEDとスピーカー(ビープ用)が接続されて無いように見えます。
ここをご確認ください。

書込番号:9595584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1630件Goodアンサー獲得:314件

2009/05/24 12:14(1年以上前)

>裏側にはつけるものが無くそのまま接続しています。

裏側には,「Power LED」および「ケースに取り付けられているビープ音用のスピーカー」のケーブルを接続します。

書込番号:9595598

ナイスクチコミ!0


よyoよさん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/24 12:23(1年以上前)

連投すいません。追記します。
上のPower LEDとビープは電源入らないことに直接影響してはいないですが、確認用に必要です。
起動できない要因があればビープがなります。
Nine Hundred twoってビープ用スピーカー付いてますでしょうか?(HPの写真見る限り見当たらなかったので)
付いてない用でしたら、後ででも購入して付けた方が良いと思います。

書込番号:9595630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/05/24 12:34(1年以上前)

写真2を見て、コーヒー噴出しそうになった(^^;

ちゃんとPCI-Eって書いてあるのに〜><
あ。、そういえばビープー用SPの配線とかしたことないかな〜

高級なパーツばっかりだから、壊して無いといいけどね〜〜〜。

てか自作PC製作本くらい持ってないの?初心者を語るなら1冊くらいもっときなよ。
高くても2〜3千円でしょ?パーツ代に比べれば安い安い。

書込番号:9595682

ナイスクチコミ!2


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/24 12:46(1年以上前)

青葉マークも無いし
多分 お昼のジョークでしょう 
 座布団 一枚 ヽ(;´Д`)ノわらいすぎた〜っ!!

 検索すれば 書き込む時間より早く調べられると思うが・・・
http://asugi23.web.infoseek.co.jp/diytop.htm
  どこでも一杯有るけどね・・・

書込番号:9595733

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/05/24 12:55(1年以上前)

DOS/Vマガジンでも買うと最後のほうに組み立て方なんてのがのってるから書店でそういう本をかってきたほうがいい。
かわいそうなようだけど自分でやるにはなにもわかってないようなので、
本とかそういうものをかってきたほうがいいです。
このままではせっかく買った新品のパーツがお釈迦になる可能性があると思います。

書込番号:9595780

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/05/24 12:59(1年以上前)

スレ主さん
よyoよさんが書いている「Power LED」と「スピーカー(ビープ用」の接続は
Nine Hundred Twoには搭載されていないので不要です。
また、電源ONにしたときにHDD LEDが発光しない場合は極性が逆になっている
だけだと思いますので、+-を逆にして挿せばOKです。

書込番号:9595802

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/24 13:05(1年以上前)

えっ、Power LEDはあるよ。
使ってたもん。

書込番号:9595836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:5件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/05/24 13:09(1年以上前)

colgenさん こんにちは

メモリはどこに差していますか、3枚さす場合、A1、B1、C1にささないと起動しなかったと思います。

CPUに近いほうから一個とびで挿していると動作しないかも、、

色でいうと、オレンジに挿してください。

すでになっていたらごめんなさい。

書込番号:9595856

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/05/24 14:02(1年以上前)

>えっ、Power LEDはあるよ。

ないよ。
HDD LDDと間違えてるんじゃないのかな?
http://www.antec.com/pdf/manuals/900II_JP_manual.pdf(PDFファイル)

書込番号:9596065

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/24 14:09(1年以上前)

本当だ、今見たら無かった。

ごめん、勘違いしてた。

書込番号:9596100

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/05/24 14:15(1年以上前)

すごい間違い。
CPU電源用プラグとPCI-E補助電源プラグは形状が似ているが
ラッチに対して、プラスとマイナスが逆だから、このまま
電源投入すると12Vがショートします。
多分、過電流保護がかかってすぐに落ちたと思います。

書込番号:9596127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/05/24 14:29(1年以上前)

コネクタは無理に差してはいけませんね。

なお、マザボのUSB端子はメーカーによって異なりますから
安易に接続するとUSB機器を壊しますw

書込番号:9596174

ナイスクチコミ!0


よyoよさん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/24 14:33(1年以上前)

よく調べないで書いてしまってすいません。
ビープは無いケースあるので書いた後調べたのですが、Power LEDまで無いのですね。
>HD素材さん
ありがとうございます。

おそらく、CPU電源なおせば起動するとは思うのですが(壊れてなければ)
> colgenさん
その後どうなりましたでしょうか?

書込番号:9596195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2009/05/24 14:57(1年以上前)

Realforceにコーヒー噴き出す所だった・・・
自分のズボンにはかかったけど・・・
コーヒー返せ!とは言わないけど、まずは怪我をしないように気をつけて下さい。


自作の手順も最近は動画になってニコ動とかyoutubeにも出てるから一度見てみては?


http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=95

http://www.nicovideo.jp/watch/sm3811040

書込番号:9596275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/24 15:00(1年以上前)

スレ主様 はじめましてmelanchory(メランコリー)と申しましすよろしくお願いいたします、
私の構成と似ておりましたのでご参考になればと思います。
左は、メモリですちょっとピンボケですが左にCPUクーラーですのでメモリの差込位置のご確認は出来るかと思います、真ん中はCPU電源です4ピンのコネクターは二股に別れたものの片方を挿せばよろしいかと思います。
右側はVGAとそのほかのボードを挿すところです、VGAには電源と補助電源を挿します、
そういえば主様、CPUファンのコネクタはマザーボードに挿されましたでしょうか?それと、電源のケーブルには何の電源かコネクタ、やケーブル自体に解るようにしてあると思いますがそちらをご確認なされもう一度ケーブルをはずしてみてつなぎなおされてみてはいかがですか?私も初心者で同じような苦労をしましたので、主様のパソコン早く正常に動くようになればいいですね!がんばってください応援しております。

書込番号:9596290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/24 15:09(1年以上前)

画像忘れました

書込番号:9596321

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/05/24 15:37(1年以上前)

melanchoryさん
>CPU電源です4ピンのコネクターは二股に別れたものの片方を挿せばよろしいかと思います。

スレ主さん使用電源 Corsair CMPSU-650TX TX650WですとEPS/ATX12V 8-4 pinのようなので、
マザーのコネクタを塞いでいる蓋を取って素直に8ピンを挿した方がいいかと。
4ピンしかない電源の場合は使用パーツとの兼ね合いもありますが、4ピンでも問題なく起動します。

書込番号:9596438

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/05/24 16:21(1年以上前)

 一旦、全部ばらして、CMOSクリアしてからやり直した方がいいですよ。
 それから、もう一度落ち着いてお茶でも飲んでから、マニュアルを見ながら再組み立てした方がいいです。(その後に再確認)電源のことはわかったでしょうから。まずは最小構成で。

書込番号:9596597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/24 16:32(1年以上前)

HD素材様ありがとうございました、私も勉強になりました、あのふたの下にコネクタの受け側があること知りませんでした、(はずしてはいけないものだと思い込んでおりました)私の場合CPUケーブルが短くて届きませんので延長ケーブルが必要ですけど近いうちに繋ぎます、本当にありがとうございました。
そういえば、スレ主様どうなされましたのでしょうか、

書込番号:9596639

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/05/24 17:08(1年以上前)

最近のAsus製マザーの大半はCPUはEPS12Vコネクタ(8ピン)になってます。電源もほとんどのが8ピンEPS12Vを搭載し始めてるため、素直に4ピンATX12VではなくEPS12Vを指した方が無難です。環境によっては4ピンだと起動しないこともありますので。
colgenさんへ。もし一度でも通電してしまった場合は運が悪いとマザーが破損してしまっている場合があります。とりあえず、正規配線をしたらCMOSクリアを。
メモリーはi7の場合はCPUの一番遠いところからDIMM_C1、DIMM_B1、DIMM_A1(1個飛び)になってると思います。差し間違いにお気をつけて。

書込番号:9596786

ナイスクチコミ!0


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/24 18:02(1年以上前)

*経験無いことは じっくりと説明書とパーツを確認するように高い授業料なりますよ*

焦らずに マザーボード(ASUS P6T)の説明書を初めから見て 再度 説明書の順にコード等を差し込みして行けば 簡単に出来ます パーニック成らずに落ち着いて 一度経験する すぐに覚えてしまいます

何事も経験です OSのインスト・更新も頑張ってください
笑って ご免なさいネ!

書込番号:9597036

ナイスクチコミ!0


m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:16件

2009/05/24 18:35(1年以上前)

スレ主さん帰ってきませんね(^O^

横レスですが。

CPU電源の4ピン(田の字)って昔は一つだったのに、今は二つならんで一つはシールで蓋をしてますが一つでも良いのかもしくは両方さした方が良いのかご教授願えますか?

なぜ?蓋をしてるのでしょう?

書込番号:9597182

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/05/24 18:41(1年以上前)

>CPU電源の4ピン(田の字)って昔は一つだったのに、今は二つならんで一つはシールで蓋をしてますが一つでも良いのかもしくは両方さした方が良いのかご教授願えますか?


容量的な問題です。2コアの製品ならば4ピンだけでもいいですが4コアならば8ピン刺したほうがいいでしょう。
安定して動けば4ピンだけでいいですがOCとか消費電力が大きいCPUの場合は8ピン刺したほうがいいです。

片方に蓋がしてあるのは多分4ピンだけの場合どちらがわに刺したらいいのかわかりやすいようにだと思いますが・・・
正確なところはなんでしょうね?

書込番号:9597206

ナイスクチコミ!0


11P.M.さん
クチコミ投稿数:13件

2009/05/24 18:41(1年以上前)

昔478マザーを初めて買った時に、CPU電源の存在すら知らずに画面が写りませんって投稿したことがあったなぁ。

書込番号:9597209

ナイスクチコミ!0


m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:16件

2009/05/24 18:55(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ハル鳥さん

ってことは12Vが潤沢にあるなら一つでも構わないですかね?
Aが足りないなら二つ指しても意味がないですし。

11P、M、さん

私も当時の電源には4ピンがなくあせった記憶があります。

久しぶりに自作するとCore2がもっさりなんて言われてるのにびっくりです。
出た当時は爆速だったのに…

横レス失礼しました。

書込番号:9597278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/05/24 18:55(1年以上前)

 colgenさん、初めまして。貴方が沖縄住なら今すぐ飛んで行ってあげたいです(笑)。
 初自作のときは、小生も同じ気持ちでした。「とにかく早く組み立てたい(笑)」。その為、買ってきたパーツのマニュアルも斜め読みで「組み上げよう、組み上げよう」の気持ちが先走っていたこと、今でも鮮明に覚えております。おまけにマニュアルが英語なら、読む気すらしませんよね。

 お手元に自作の本はありますか?DOS/Vの雑誌とか初めての自作とか、そのような本があるならば、ここは焦らず一歩一歩手順を確認して順を追って組み立てて下さい。必要があるなら、一度ばらしてみて、最初からもう一度組み立て直すという方法もありますよ。配線をうまく処理する仕方も、経験でしか学べないものです。

 皆さんが仰るように、パーツがお釈迦様になっていないことを祈るばかりです。
 自作仲間が増えたこと、とても嬉しく思っています。頑張れ!!
  

書込番号:9597281

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/05/24 19:02(1年以上前)

>ってことは12Vが潤沢にあるなら一つでも構わないですかね?
Aが足りないなら二つ指しても意味がないですし。


いえ。元が潤沢にあってもその電線にたいして流せる電流が決まってるのでいくら元があろうが電線の許容量以上は流せません。
まあ実際どれぐらいいけるかはわかりませんが、1本の電線に大電流を流すよりは2本の電線に分配して流したほうが電圧など安定します。

書込番号:9597309

ナイスクチコミ!1


m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:16件

2009/05/24 19:14(1年以上前)

ハル鳥さん 再びありがとうございます。

なるほど了解です。

結論としては、4ピンが二つあり 一本同じ位置で遊んでるなら二つ指した方が良いってことですね(^O^)

書込番号:9597372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/24 20:35(1年以上前)

度々すみません、スレ主様不在中に申し訳ございません
先ほどP6TのCPU電源のカバーの確認を致しました、確かに別の電源のコネクタが存在いたしました、P6Tってi7専用マザーで電源はかなり必要のはずですよね!ならCPUの電源2つ必要であればカバーなんてかけないとおもうのですが何故カバーをかけたのでしょうか?私には良くわかりませんけど。
今まで、OC で3.5MHz(920で)までやってみましたけど別に異常はなかったです。でも2箇所挿した方が良いと思いますので私は挿します。

書込番号:9597766

ナイスクチコミ!0


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/24 21:04(1年以上前)

壁紙毎日更新・・これが楽しい

どこのM/Bでも 今時のは同じように成ってますよ
電源側に8ピン無いのが有りますから・・
CPU GPUに6ピン無いのも有るし 拡張多いと電力食いますから
足りないと思えば8ピン挿せば良いのでは・・

書込番号:9597935

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/05/24 21:07(1年以上前)

EPS12Vは電気を使うCPUなどが出たときにCPUに安定した電力を供給するコネクターでサーバーなどではよくつかわれるでしょうけど、i7は確かに電力消費しますが、4ピンでも電力を供給できるため、カバーをつけているんだと思います。ただし、最近の電源はほとんどがEPS12V用コネクターを備えているでしょうから、基本的には8ピンすべてにコネクターをさしたほうがいいと思います

書込番号:9597946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/05/24 21:14(1年以上前)

 colgenさん、こんにちは。

 マザーボードは違いますが、下記のムックは参考になるかと思います。

「日経BP書店|商品詳細 - パソコン自作超入門2009 -」
 http://ec.nikkeibp.co.jp/item/books/182630.html

書込番号:9597992

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/05/24 21:23(1年以上前)

なぜEATX12Vコネクタにカバーを被せているのか?
これはAUSUに聞いてみないと正確な回答は出ないでしょうね。
ただ、必ず使用しなくてはいけないコネクタでしたら
このようなカバーを被せたりしないように思いますが。
余談ですが、私はP6T Deluxe V2とGA-EX58-UD5を使用してますが
GIGAのマザーにはこのようなカバーは被せてませんでした。

書込番号:9598058

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/05/24 21:26(1年以上前)

誤:これはAUSUに・・・
正:これがASUSに・・・

書込番号:9598079

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/05/24 22:12(1年以上前)

カバーの意味はこうでしょう。
4ピンプラグはEPS8ピンの(3-4-7-8)の4ピン側に差し込めて、
(1-2-5-6)側には差し込めないから、ユーザに4ピンプラグを
挿すべき場所を分かりやすく示している、という役割。

EPS8ピンは業界標準があります。
240VA(12Vx20A)リミット準拠して、CPUに240VA以上供給したいときには
8ピン使うように決めてます。

書込番号:9598368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/25 18:01(1年以上前)

配線に自信が無いのなら組みあがっても決して電源入れず、購入したショップに
持ち込んで間違いが無いか確認してもらいましょう。
ついでにBIOSが立ち上がるかの確認もしてもらえれば安心できます。
ただし一括購入またはMB・CPU・電源などの主要パーツ購入していなければ
難しいかもしれませんね。

書込番号:9601857

ナイスクチコミ!0


スレ主 colgenさん
クチコミ投稿数:58件

2009/05/25 18:59(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。

CPU電源のところを8ピンのものに変えたら、無事起動いたしました。

あまりに嬉しくて、色々触っていたら元々インターネットに繋がっていたパソコンが繋がらなくなってしまい返信できない状態にありました。

携帯で返信すると、回答してくださった文章を見ながら感謝の文章を書くことができないのでイヤだったのですが、余りに報告が遅れるのも大変迷惑になると思い、携帯から報告させていただきました。

パソコンが治り次第、きちんとした報告をさせていただくつもりです。
失礼します。

書込番号:9602066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/25 19:40(1年以上前)

良かったですね(^^♪

書込番号:9602215

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/25 21:25(1年以上前)

colgenさん

>CPU電源のところを8ピンのものに変えたら、無事起動いたしました。

よかったですね。
多分、電源の保護回路が優秀だったから、瞬断してくれたのでしょう。
良い電源のおかげで、助かったという良い見本になったようで
何よりです。

これが安価な電源では、こうはいかなかったでしょう。

何より完成、おめでとうございます。

書込番号:9602801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/05/31 12:05(1年以上前)

HD素材さん
ZULLさん

けんけんRXは、(最近)板がこう言っているように聞こえます。
『そゆ電源(EPS8)持ってたら、つべこべいわず。つないどけゞ( ̄∇ ̄;』と..
いやなのは、ペリフェラル4pinのうけがあるマザボです。
板の声が聞こえません。(^^ゞ

注)たとえですからね。本当に聞こえませんよo(^-^)o

書込番号:9629926

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/05/31 16:52(1年以上前)

>ペリフェラル4pinのうけ
MSIにありますね。ビデオカードの補助電源と説明している。
ハイエンドビデオカードを挿すと12Vを食いすぎて
電圧が下がりすぎるケースがあったんじゃないですか。
MSIはO/C版ビデオカードが得意だし、MSIのマザーに
MSIのビデオカードを挿して動かないとまずいんでしょう。

書込番号:9631023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/06/01 20:58(1年以上前)

ε= ε= ε= (ノ^∇^)ノ[Good アンサー] to [9631023] ポイ♪
ZUULさんの声は聞こえました。スレチですが、ありがとうございました!

書込番号:9637122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/06/02 04:17(1年以上前)

とりあえずチャレンジ精神の見えるスレ主は応援したくなりますね。

誰でも最初は初心者、いくら勉強しても失敗はつきものです。
ある程度勉強したらあとはチャレンジ精神でいきましょう。
自分なりに試行錯誤を繰り返していけば必ず身につきます。

まずは分解組み立ての繰り返しやOSの再インストールの繰り返しとか、お金をかけずにできることをやってみるといいよ。

俺でもいまだに年に2〜3回はPCバラしてますよ。まぁ、3台PCがあるせいもありますが、、、(^^;

書込番号:9639172

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core i7 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 BOXを新規書き込みCore i7 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 920 BOX
インテル

Core i7 920 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月

Core i7 920 BOXをお気に入り製品に追加する <542

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング