Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2010年5月14日 11:44 |
![]() |
1 | 8 | 2010年3月5日 01:16 |
![]() |
1 | 5 | 2010年2月28日 15:03 |
![]() |
14 | 26 | 2010年3月1日 01:31 |
![]() |
6 | 6 | 2010年2月17日 15:02 |
![]() |
10 | 16 | 2010年2月23日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
以上の題名とのさをどれほどか教えてください。
当然CPUはi7 860よりも当然【i7 960】の方が早いことはあたりまえなのは承知ですが以下教えてください。
こちらのパソコン ASG7711-A46 i7 960 メモリ6G グラフィック Nvidia GTX-260 1792MB×2個 リンク:http://www.acer.co.jp/acer/product.do;jsessionid=AF0EF2B0C2F0A4BD434B1879B321B770.public_a_14a?link=oln14e.redirect&changedAlts=&kcond48e.c2att101=71920&CRC=2769003500
価格URL http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000070170/ と
こちらのパソコン PC-VL750AS i7 860 メモリ8G グラフィックNVIDIA GeForce GT 220 1024MB リンク:http://kakaku.com/item/K0000105702/ とではi7 860と960では、本体内容などをふまえて、どれほど差が御座いますか?
また、パソコン購入の第二候補ASG7711-A46 i7 960を視野に入れている予定の使用用途はデジタルカメラ:EOS 5D MarkUの動画MOV形式のフルハイビジョン再生時に当然カクカクしませんが編集した場合やPhotoshopエレメンツ7での編集、サクサク、動画編集はこの2機種でほとんど変わらないのか?等
なんとか、この問題がわかる方どうかよろしくお願いします。
要するにASG7711-A46 i7 960を購入したいのだがやはり国産のNEC PC-VL750AS i7 860 メモリ8G グラフィックNVIDIA GeForce GT 220 1024MBを購入したほうがいいのか?
エイサーの方がいいのか?
と、どうか、ご意見をよろしくお願いいたします。
0点

i7 960 はi7 860より20%程CPUベンチマーク高いけど比較以前に3チャンネルとデュアルチャンネルの違い・価格差考えれば十分健闘してると思う…。
VALUESTAR L VL750/AS PC-VL750AS選ぶより
http://www.ark-pc.co.jp/bto/system/index.php?_pc_id=459で中間的マシンを自分なら選ぶけど…。
20万の予算出せるなら色々他の選択もあるのでは?
書込番号:11315103
0点

メモリのデュアルとトリプルの件はsatorumatuさんの仰る通りですが、GTX-260とGTS-220とじゃVGA性能が結構違うと思いますね…しかも260は2枚挿しですし、この差は大きいですね。
9XXシリーズよりも8XXシリーズの方がコア倍率が高くマザボやメモリ等のコスパは良いです。
一言で言うならオーバークロックやグラボの2枚又は3枚挿しするならば9XXシリーズ
CPUの定格使用やグラボも1枚挿しで十分の方或いは価格をそれなりに抑えたい人は8XXの方がお勧めかと思われます。
★★★(^^♪さんの使用用途だと動画編集がネックだと思われますがVGA性能よりもCPU性能が必要だと思われるので定格なら860の方が良いかと思います。
書込番号:11315262
0点

‥‥‥860と960、倍率高いのは960。
板違いだし、プロに質問だったら店員さんに聞けばいいのに。
書込番号:11315374
5点

単純にCPUの速度差を考えて あとは増設するものの差を考えていけばいいのでは
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100427/1024602/?SS=imgview&FD=-1246103458
書込番号:11316021
0点

自作PCショップで980Xでオリジナル出来ないか?相談したくなるの。
OCしない。ゲームしないのであれば20万程度で適当に組めそうな気もするがの?
(BDはLG、Win7-32Bitでケースもこだわらない、電源そこそこの650Wクラス)
まあ、メーカー製PCに信頼を置いているようなので860で良いんじゃない?
でも、860も960も大差ないと思うが、後からの買い替えもできんので960としたいの?
やりたい事からするとCPU性能だけで決まるぞ。
書込番号:11316314
0点

プロだったら料金かかりますけど、いかがなさいますか?w
そうですね。1行100円に負けときますか。w
書込番号:11316609
2点

そもそもPhotoshopエレメンツ7の推奨動作環境なんてとっくに越えてるくらい
オーバースペックだと思うので正直どちらも体感的に変わる差は無いと思います。
当方、
CPU:i7-920@4G OS:WINDOWS7 64bit PRO
MEM:DDR3 PC3-12800 12G
VGA:GTS250 1024MB SLI
HDD:500G*2 RAID0構成
画像編集は『Photoshop CS4 (64 Bit)』
動画編集については『Premiere Pro CS4』を使用してますが、
HDDはRAID0でストライプ運用で快適です。
PCのスペックは主があげてる2点より↓です
グラボはSLIなので優位かもしれませんがね、、、
メーカー製PCで優れていると感じるのは保障くらいなもんですよ
普通に20万以内で構成できます(今ならさらに安価で出来るかな)
どちらにしても使用するソフトがマルチコアや64bitに対応してないと
大して差は無いと思います。
それよりHDDをSSDやRAID構成にするほうがスルスル動くと思いますよ
CPUのプロとかって言い出すと変なレス付くのでどうかと…
ロッドが○○で…とかね ちなみに私の920はC0ステッピングの当たり石です
メーカーPCの買うのにCPUのプロとかどうでもな話
基本性能の違いが分かっておられるのでそれ以上は深い話になるだけですよ
良い買い物が出来ますように
長文失礼
書込番号:11358768
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX

CPU使用率と言うよりコア温度では?
わりとバラバラなもんですが
マルチコアに対応して無いゲームなら十分あり得るかな。
書込番号:11015143
1点

ラスト・エンペラーさんの仰ってる通り、単にひとつのコアにタスクが集中してい
るので、MMOがマルチタスクに対応していないだけだと思います。
書込番号:11015191
0点

追加です。
この状態の時、タスクマネジャーでどのプロセスがどの程度のCPU負荷を掛けている
か見れば、ある程度判断がつきますよ。
書込番号:11015206
0点

瞬間のロードバランスをアップされても、これ見ても何もわからないですよ。
質問の意図もわからないです。
ずっと同じcoreに負荷が掛かり続けるということ?
であればプログラム側でCoreを縛るように細工してるのかな?
書込番号:11015749
0点

そのMMOのネットゲームがシングルコア対応なだけじゃあないかと。
そもそもターボブーストが稼動しているのでそういう話なんだと思いますけどね。
AMD至上主義
書込番号:11015795
0点

マルチコア対応してなくても、通常はWindowsが使うコアをダイナミックに変えて来ます。
書込番号:11016028
0点

HTはoff設定ですか?
Core Tempのツールを使った事が無いので確認ですが、定期的に表示は更新されますか?
当方はOCしてるのでいつも確認出来るツール使ってますがMMOをやっている時は5秒間隔位で負荷率がコロコロと変わります。
因みに当方は下記のガジェットにて監視してます。
http://blog.orbmu2k.de/sidebar-gadgets/intel-core-series-sidebar-gadget
HTonであれば、8スレッドの負荷率が監視できるので良かったら試してみて下さい。
書込番号:11021223
0点

こんばんは。
皆様からの多数の返信感謝いたします。
また、当方の書き込みが遅くなったこと、申し訳ありません。
せっかく皆様からアドバイスをいただき、色々試したい所なのですが、3日程前にメインPCが壊れて起動しなくなりました。
原因は、子供が水をぶっかけてしまいました・・・
今は電源も入らない状況なので、お手上げです。
乳児の子供がした事なので、怒る事もできないですし。
ハイエンドパーツで組み立てただけに、元の構成にするには時間がかかりそうです。
急遽、家で余っていたパーツで組み書き込みさせていただきました。
せっかくのアドバイスを生かす事ができずに申し訳ありません。
時間はかかると思いますが、元の構成に近いPCが出来上がりましたら再度検証したいと思います。
色々ありがとうございました。
書込番号:11035117
0点



CPU > インテル > Core i7 920 バルク

130WというのはTDPのことだと思うけど、これは
パッケージの放熱性能のことで、920の発熱量では
ないです。現流、同じパッケージで
Core i7-975 Extreme Edition (3.33GHz)まである。
920をO/Cしなければ添付クーラーで余裕です。
書込番号:11011422
1点

水冷なんて全体の1%に満たないんでないの。
正しい判断が出来ないか物好きな人がやってるだけ。
書込番号:11011450
0点

冷却性能は十分にあるので、付属のクーラーを使う人は多いでしょう。
静音を狙う人だけが交換をする程度でしょう。
何も知らない人が水冷が冷えるらしいと導入するか、オーバークロックマニアが冷却と音を考えて導入するかどちらかでしょう。
前者のような人が導入すると、チップセットが熱いだの、ビデオカードが煩いだのと文句を言うようになります。
本気の水冷は値段が高いですから、普通は導入をしません。
書込番号:11011717
0点

バルク品にどういう「通常通りのヒートシンク」が付いてるのかは知らない(多分付いてないような気がしますけど)のですが、
900番台のi7を買うような方々なら、必要性を特に感じなくても社外クーラーを買うんでしょうね。
書込番号:11011757
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
初歩的な質問ですいますん。
Core i7 920を自作で使ってます、定格使用時の場合
ターボブーストでCore4っつとも、2.93Ghzに上がるのでしょうか?
また、HTon状態ではCore8っつとも、2.93Ghzに上がりますか?
現在OCで3.33Ghz、ターボブーストで3.485GHzに上がります。
1点

余裕のあるコアが1つ以上ある場合にのみ全コアの動作周波数が上昇します。
http://www.intel.com/jp/support/processors/sb/CS-029908.htm
HTはそもそもコア数に数えるものではありません。
書込番号:10975863
0点

インテルターボ・ブースト・テクノロジー
http://www.intel.co.jp/jp/technology/turboboost/index.htm
インテルターボ・ブースト・テクノロジーに関する FAQ
http://www.intel.com/jp/support/processors/sb/CS-029908.htm
インテルターボ・ブースト・テクノロジー・モニター(vista以降のOS)
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18353&lang=jpn
「最強の PC ゲーム」を加速する、「インテル・ターボ・ブースト・テクノロジー」
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_topics/share.php?contents=intel_boost
Core i7、Core i5を理解する:ターボ・ブースト・テクノロジー
http://www.pasonisan.com/column/pc_cpu/09_1009_tubo.html
書込番号:10975903
1点

>また、HTon状態ではCore8っつとも、2.93Ghzに上がりますか?
1binだから、2.8GHz。
1コアのみの稼動で2.93GHzになる、ただし、残りのコアがC3以下に下がらないといけないので、C-stateをONにし、なおかつC3以下のモードに設定する必要がある。
個人的に9xxシリーズの場合、C-stateをONにしてまで、この条件を使うメリットはないですね。
8xxシリーズは倍率が大きいから、当てにしている条件だろうけど。
書込番号:10976076
1点

皆様、有り難う御座います。
4Coreとも上がると言う単純なものではないのですね。
各Coreクロック表示出来るCPU系フリーソフト、ないですかね。
書込番号:10979953
0点

「cpu 温度 フリーソフト」
「cpu 温度 ガジェット」
で検索してお好きなのを使ってください。
書込番号:10980012
0点

まぼっちさん様、有り難う御座います。
CPU使用率、温度等は沢山みかけますが各Coreクロック表示出来るソフトが探しきれなくて…。
もう一度探してみます!。
書込番号:10980052
0点

コアの周波数や倍率や色々情報を表示してくれるプログラムは、
CPU−Zも多くの人が使っているのでは?。
http://www.cpuid.com/cpuz.php
で、コアは使っているCPUのシールの様な画像がCPU−Zにありますよね、
そこを右クリックすれば、
Core #0
Core #1
Core #2
Core #3
と選択画面が出て選択すれば そのCoreの情報が表示され確認できます。
CPU−Zは幾つでも起動させられますから、
コアの数を起動して各Coreを設定すれば良いです。
ただ、表示面積を結構占有してしまうから常に表示を確認は工夫が必要でしょうね。
マルチディスプレイでセカンダリモニタにかためて表示するとかね。
ガジェットでスレッド毎に設定できるモノで周波数の表示部分があるモノが在るけど、
私の1920×1200表示では文字が小さ過ぎて読み取れませんね。
AeroCPUGauge
http://gallery.live.com/liveItemDetail.aspx?li=325db30b-dbaf-4a9d-8284-e2cad2b72fec&bt=1&pl=1
書込番号:10981043
1点

星屑とこんぺいとうさん、詳しいご説明を有難う御座いました。
cpu-zはたまに見てましたが、ロゴシール右クリックの使い方は初めて知りました。
勉強不足でした、こんな方法があったなんて(笑)
もう一つ質問させて下さい、電圧の事です。
このCPU電圧は定格1.25000vだと思いますが、下げてみたらどうなるかと思い
現在1.15000V @3.33で稼動しております。。。
何ヶ月も私の使用環境下で問題なく使えてますが、問題ない電圧設定なんでしょうか?
書込番号:10984624
0点

きょらむんさん こんばんわ。
私の使っているCPUはi7の860なので、
若干CPUが使う電圧は異なるでしょうから、
どれ程の電圧なら良いかを確認するのには、
OCCTと呼ばれる最大負荷と思える負荷を掛けるソフトで確認しても良いかも知れませんね。
( OCCT v3.1.0 )
Hyperthreadingをフルに稼動しCPUフル稼働になるので、
電圧がだいぶ足りなければブルースクリーンエラーになりますね。
で、
電圧がチョッと足りなければ『OCCT が Error Detected on core # 』と、
コアがエラーを出してOCCTが停止する様ですね。
という事で、最大負荷が掛かった状況でブルースクリーンエラーでパソコンが停止すると、
大変ですよね。
なので、最大負荷を掛ける事が無くても、OCCTを走らせて、
CPU電圧が充分いけているか確認してもよいと思う。
CPUに負荷を掛けるという事は温度も上昇するので、
OCCTを60分走らせてCPUの各コアの温度上昇のグラフが、
OCCT完走後に表示されるので、
CPUが最大負荷を60分の温度変化の様子を知っておくのも良いと思いますよ。
書込番号:10984692
1点

>CPUのシールの様な画像がCPU−Zにありますよね
そこを右クリックすれば、
別にウィンドウのどこをクリックしても良いんじゃないですか?
書込番号:10986489
0点

星屑のこんぺいとうさん、こんにちは。
知識が乏しい私にも十分に解り易いご説明を有り難う御座いました。
電圧目安、こんな方法があったんだなぁ!って関心しております。
少しづつ試してみます。
書込番号:10987406
0点

早速OCCTを試してみました…20分程ですけど。
結果はエラーでした。
CPU温度がどんどん上昇し80℃で止まりました。
(CPU温度MAX80℃設定)
OCで3.33Ghz使用…ターボブースト最大3.5Ghzです。負荷をかけると温度は仕方ないですね。
ターボブーストを切り定格使用で試してみたいと思います。
それとDell XPS16 ノートパソコンでも同じように20分試してみましたが、
これまたエラー終了でした。
何か使い方を間違ってるのかな…?
書込番号:10992122
0点

>OCで3.33Ghz使用…ターボブースト最大3.5Ghzです。負荷をかけると温度は仕方ないですね。
>ターボブーストを切り定格使用で試してみたいと思います。
もしかしてCPUクーラーはリテール品を取り付けてる?
OCしないで定格クロック数で使用するならターボブーストONでも大丈夫ですよ。
書込番号:10992250
1点

きょらむんさん こんばんわ。
OCCTはCPUをフル稼働させるので、
CPUは温度上昇する訳です。
なので、PCケースのファンやPCケース内の空気の流れや
CPUクーラの違いもOCCTの温度グラフに現れるのでしょう。
さて、ノートPCは冷却システムは明らかに貧弱ですよね。
CPUをフル稼働で使うよりも、
何処でも使える事を優先にした形がノートPCなのでしょう。
まっフル稼働可能な時間が判明した様な感じでしょうかね。
で、デスクトップPCの場合は、
冷却システムとオーバークロックのバランスが解ったという所でしょう。
冷却システムを強化するか?、
それとも、オーバークロックの設定を見直して下げるか?。
という事かもしれません。
i7 920のCPUのフル稼働は、
どの使い方をすれば生じるかも考慮すれば良いでしょうね。
CPUの稼働状況を抑制する設定も機能も確実に設定してあれば・・・、
というか下手な設定をしていない限りCPUの温度暴走は無いと思う。
そう、CPUの設計で決められた使用状況なら問題は生じないでしょう。
しかし、オーバークロックを限界まで追求すると成ると、
悩む話という事になりますよね。
CPUクーラも多種多様ですからね。
空冷もあるし水冷もある。
金を掛ければ冷凍庫がPCケースに成った様なPCも存在するかも知れない。
CPUのフル稼働する状況は少ないでしょう。
しかし、OCCTでもCPUのフル稼働が出来るという事は、
他のソフトでもCPUのフル稼働はありえるという事です。
なので、自分のPCを何処まで知る事が出来るかが決め手になるでしょう。
早い話が安全ラインを何処で引くかという事ですね。
書込番号:10992446
1点

HD素材さん・星屑とこんぺいとうさん、ありがとう御座います。
星屑とこんぺいとうさんが仰る通り「早い話が安全ラインを何処で引くかという事ですね」
だと思います、また詳しいご説明に大変勉強になっております。
私のスペック書いてなかったですね、すいません。
CPU i7 920
CPUFAN KABUTO SCKBT1000
M/B Gigabyte EX58-UD3R
メモリ SP006GBLTU133S32 (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚 6GB)
VGA GeForce9600GT
電源 Zumax ZU-500WX
ケ−ス Nine Hundred
HDD 日立製 1TB
工学ドライブ LG
今回、定格使用にてOCCTを試してみました前回と同じ20分で、結果はまたエラーでした。
20分完走はします、完走後にグラフが幾つか出ます。
OCCT画面に「Test Completed without errors」と出ます。
これはやはりエラーですよね・・・?
CPU温度は最高でも62℃程でした、1時間走らせても同じ結果かな?とも思います。
DellノートPCも全く上記と同じです。(CPU温度は最高68度)
自作機は気になる点が一つ、OCCT【監視 電圧12V】のとこが10V前後・・・です。
何かが違うんですよね? 何だろ・・・?
私の使用環境では、8スレッド使用率が100%はまずないです(笑)ゲームもやりません。
定格使用でもOC時でもさほど気にはしておりません。
ですが、OCCTにて正常終了?しないのが気になります。
書込番号:10994836
0点

きょらむんさん こんばんわ。
OCCT画面に「Test Completed without errors」は、
「テスト 完了 エラーなし」なのでは?。
私も、翻訳プログラムに頼らなければ英語は・・・。
さて、CPUは60℃台なら安心しても良いと思う。
冷却が効いていると思います。
(70℃台や80℃台に成ると自分の緊張の度合いが違いますからね。)
で、私は空冷は鎌アングル リビジョンB SCANG-1100を使った事があります。
で、 Corsair の CWCH50-1 という簡易水冷に交換しましたがね。
CWCH50-1は取り付けは少してこずりましたが、
水冷なのでi7 860を高い周波数まで安定してオーバクロック動作してます。
ラジエーターを外気吸入で冷やすのと、
CPUクーラにファンが無くなるので、
マザーボードのCPU付近の空気の流れが小さく成るので対策を考慮かも知れませんが。
さて、12Vの電圧変動があるのですか・・・?。
何故でしょうね。
電源 Zumax ZU-500WX という事は500Wでしょうか。
CPUがフル稼働時に電力が不足しがちに陥っているのかな?。
通常で使う時に12Vの監視をして12Vから変動するか、
確認した方が良いかも知れませんね。
2Vも減少するという事は電源ユニットの電源容量などを思案して、
電源ユニットの交換を考えた方が良いのかも知れない。
とりあえずは、12Vの監視だね。
マザーボードに電圧の監視が可能なソフトはついていませんか?。
書込番号:10994963
1点

OCCTが落ちるのは、おそらく使用している電源の+12V2が弱いのが原因だと思います。
(ZU-500WXの仕様を見たら+12V2が20Aしかないので、これだとi7 920には若干力不足です)
もう少し質のいい電源(+12V2が強い)に換装した方がいいかもしれませんね。
電源のトラブルは、時に他のパーツも道連れにしますので。
コストパフォーマンス重視ならコルセアの電源などがおすすめです。
>マザーボードに電圧の監視が可能なソフトはついていませんか?。
マザー付属のユーティリティはトラブルの元なので使用しない方がいいですよ。
書込番号:10994987
1点

OCCTはデフォルト設定だとストップする温度が80度です。
あとターボ、C1E、EIST切っても同様なら電源とかハードの問題かも。
OSの電源管理をパフォーマンスに。
primeとかOCCTとかは電源に負荷が掛かりますので
あまりやりすぎると電源のパフォーマンス落ちますです。
書込番号:10995665
1点

星屑とこんぺいとうさん
Test Completed without errors
直訳するとテスト完了、エラーなし・・・ですね(笑)
CPU温度上昇してOCCTが止まった時はON/OFFが交互に点滅してました。
それがエラー表示なんですね。
後はOCCT画面の監査「12V」電圧が気になるので少しずつ勉強したいと思っております。
色々と有難う御座いました。
HD素材さん
電源ですね・・・購入時は計算して十分だと思ったんだけどなぁ。
様子を見ながら検討致します。
まぽっちさん、
色々とテストをしてみたいと思います。
有難う御座います。
書込番号:11000084
0点

>電源ですね・・・購入時は計算して十分だと思ったんだけどなぁ。
容量(500W)のことを言ってるのではなく、+12V2が20Aしかないのでi7 920には
若干力不足かなという意味です。
書込番号:11001073
1点

HD素材さん、
容量ではないのですね…
i7 920の場合、
12V2のアンペア、どれ程なら安全と言えますか?
何度もすいません。
書込番号:11001161
0点

i7 920定格クロック数の場合、確かアイドル時16Aで負荷時19Aが安定動作の条件だったと思います。
ですから、最近の電源でCore i7 920対応を謳っている製品は25A以上が多いですね。ちなみに私の
使用している電源は+12V2が40Aです。
電源に関してはここの過去の書き込みに多数ありますので、お暇なときにでも一度じっくり読んでみると
いいと思います。
書込番号:11001377
1点

i7 920は負荷時19Aなんですか…。
20Aだと余裕が無いって事なんですね。
OCの場合、アンペア数が更に上がると言う事ですね。
大変勉強になりました。
有り難う御座いました。
書込番号:11001414
0点

きょらむんさん こんばんわ。
さて、ZU-500WXの電源ユニット
http://www.abee.co.jp/Product/PSU/ZUMAX/ZU-500WX_ZU-400WX/spec.html
のスペックを見てみると、
+12V1が20A
+12V2が20A
二つ合わせて384W
さて、電圧V×電流A=電力W
だから、電力W÷電圧V=電流Aが解る。
さて、384W÷12V=32A
あれ?!、(ビックリ)
+12V1と+12Y2を合わせて32Aしか取り出せない訳ですよね。
20Aの縛りがあるから12A・・・、
CPUで19A使うと他の回路で13Aしか取れない。
+12Vの片割れは13Aを越えられない。
GeForce 9600 GT
http://www.nvidia.co.jp/object/product_geforce_9600gt_jp.html
は、
96W版と59W版があるのかな?。
96W÷12V=8A
59W÷12V≒5A
ビデオカードが8A使っていたら13A−8A=5A
ここに、ファンの回転が入るかも知れない。
HDDには+12Vもありますよね。
光学系にも+12Vがありますよね。
モータは回転開始時に電流が必要で回転すれば、
慣性や惰性も働いて電流消費は優しくなるでしょう。
それから、もう1つ
+3.3Vと+5Vとで230W
+12V1と+12V2で384W
−5Vと−12Vと+5Vsbで20W
230W+384W+20W=634W
しかし、現実は500Wで収める、だがピークは550Wで50W余裕がありそうだけど・・・。
と成ると、+12V系で32A使ってしまうと、他の電圧系にもしわ寄せが来る。
+3.3Vが28A取ると92.4W
+5Vが46A取ると230W
−5Vが0.5A取ると2.5W
−12Vが0.8A取ると9.6W
+5Vsbが2.5A取ると12.5W
と成ると+12V系で32Aすら取れるか怪しくなる。
最大電流値だけで計算すると現実とは離れるかも知れない。
という事で、OCCTでの+12Vの数値の電圧降下の理由になるのかも知れない。
各電圧系はCPUが最大という事はマザーボードも最大に近づくでしょうからね。
やっぱり、電源ユニットの交換を視野に入れて考えた方が良と思います。
しかし、使い方しだいですからね。
フル回転させなければ今の500Wの電源ユニットでも良いでしょう。
CPUだけがフル回転する訳では無いので注意ですね。
CPUID Hardware Monitor
http://www.cpuid.com/hwmonitor.php
でも+12Vの電圧を確認できるかも知れませんね。
書込番号:11002437
2点

星屑とこんぺいとうさん。
ご丁寧にお調べ下さって本当に有難う御座いました。
電源で何が大事かようやく理解出来ました。
私、総ワット(384W)で考えてました・・・余りにも無知すぎました。
TVチューナー・HDD増設前に理解出来る事が出来て感謝しております。
まずは電源(過去書き込み)を参考に変えたいと思います。
書込番号:11006416
0点

インテルの
ターボ・ブーストのモニター用ガジェツト表示ソフトが便利です
インストール後に画像を右クリックで小→大を選ぶと画像が大きく表示します
http://blogs.yahoo.co.jp/momo_poem/58577751.html
ダウロード
http://downloadcenter.intel.com/download.aspx?url=/18353/eng/TurboBoostSetup.exe&DwnldId=18353&lang=jpn
書込番号:11015154
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
中古市場で、最新CPUが数千円安く売られています。
5年間SEをやっていて、CPUの故障は1度しか聞いた事がありませんが、
個人向けPCではOC等で想像以上に痛んでいて寿命が短いと考えた方がいいですか。
いい中古品を手に入れる方法は無いでしょうか。
i7 920は、あまりオーバークロック耐性が無いので、
大丈夫そうなのかな?と勝手に考えていたのですが、少し不安に
なりました。
0点

2.67GのCPUがモノにもよるけど4G超で動くのは、決して耐性が低いとは言わないと思うし、
コアだけじゃなくてメモコン関係焼いちゃうこともあるから、
中古は買いたくないかなあ。
書込番号:10954467
4点

八景さん
ありがとうございます!
私の知識が間違っていて、すいません。
そんなにOCしていると、配線が劣化してしまいますね。
内蔵のメモリコントローラもダメになるのは、
初めて知りました。
書込番号:10954487
0点

>いい中古品を手に入れる方法は無いでしょうか。
使用状況のわかっている友人や知人から買うくらいしかないかと。
店頭では、使用者の手を離れるため以前どのような使い方をしていたかなどはわかりませんからね。
私もCPUが壊れるというか寿命がきたというのは経験無いですね。
無茶して壊したとか、ホコリなどで壊れたというのは見たことありますが。
書込番号:10954673
1点

パーシモン1wさん
ありがとうございます!
使っている人に聞くしかないんですね。
中古CPUを買った事が無いので、勉強になりました。
書込番号:10954687
0点

発売から間もないCPUなら、いくらOCしようとも与えられるダメージには限界があるでしょ。
あと中古で売ってるのは外れ石の確率が高い。そういう意味で中古を避ける人が多い。
オーバークロッカーでないなら、中古で買うのは全然アリだと思う。
ま、自分の欲しいCPUが中古で売ってる保証はないし、人気のあるCPUだとすぐに売り切れちゃうのが現状だけど。
書込番号:10954957
0点

OCで常用してると、だんだん耐性が下がるけどね。(笑
原因はCPUじゃなくて各コンデンサーの気もするけど。
書込番号:10955415
1点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
はじめて自作をするので、CPUソケットや対応するチップセットについて詳しく調べているのですが、1366より1156の方が発熱量も少なく、高性能だと思ったのですが、
LGA1366対応のチップセット、X58のマザーボードの方が、LGA1156対応のP55のマザーボードよりも、帯域幅や転送レートが高いという記述もあり、後に発売した1156のメモリもなぜかデュアルチャンネルに戻っているので(DDR3を2枚)どちらが良いのかわかりません。
いちおうこの商品とi7 860とで悩んでいます。
実際は1366と1156ではどちらが良いのでしょうか?
ちなみに、用途はオンラインゲーム等で、ビデオカードはRADEON HD 5850を載せる予定です。
また、オーバークロックも余裕があればしたいので、それも踏まえてどちらが良いか教えていただけたら助かります。
2点

Lily Whiteさん おはようさん。 迷いますね。
マザーボードは将来を見据えて選ぶのがポイント:マザーボード編
http://www.dosv.jp/feature/1002/08.htm
私のホームページに自作で必要な事柄を一通り集めてあります。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:10932740
3点

まぁ普通に使う分にはLGA1156のもので足りることがおおいです。
ちなみに性能は920=860くらいです。コスト考えちゃうと確実にLGA1156がよいかと。マザーの値段も安くなりますし。
書込番号:10932920
1点

基本的に1366はエンスー向け1156はエントリー、一般ユーザー向け
と考えて良いと思います。
帯域等の違いは有りますが普段使う分に関しては違いを感じる程
大差は無いかと。
1366(X58チップセット)はトリプルチャンネルですので
メモリを多く使いたいのならアリ。
OCに関してクロックだけを上げて楽しみたいのなら
i5の660とか670がやりやすいかと。
ある程度の発熱は覚悟してトータール性能を発揮させたいなら
i7 920〜
X58環境も登場して既に一年経過していますのでマザーボード
の値段も落ちてきています。
なのでトータルの投資金額はそれほど違わないかと。
先日BRDさんのHPを拝見しましたがかなり参考になると思います。
特に電源の所は読んでおいて損は無いと思います。
書込番号:10933043
0点

>後に発売した1156のメモリもなぜかデュアルチャンネルに戻っているので(DDR3を2枚)どちらが良いのかわかりません。
仕様上は1066MHz*3のほうが1333MHz*2より20%高速ですが、実測ではほぼ互角と言われています。
ただ、最初から1333MHz*3で動かす気なら、差が出るものと思われます。
920は暫くすると(2月末)930にアップデートされるかもしれませんので、買うとしても舞った方が良いでしょう。
書込番号:10933201
0点

省電力性:LGA1156>LGA1366
性能:LGA1366>LGA1156
書込番号:10933276
1点

LGA1366とLGA1156では スペック上はともかく
実際の差は
グラフィックボードを2つにするとか
CPU2個以上にするのでなければ(可否はともかく)
皆無でしょう
逆に同一クロックでは よりターボブースとが効く
860とかの方が早いでしょう
OCに関しては 私はOCをしない(懲りた)のでわかりません。
書込番号:10933785
0点

そりゃ、もちろんLGA1366。
3月には6コア(12スレッド)も出るようですし。
(但し、値段が高い10万くらい。お安い6万くらいのが7月〜9月に予定)
書込番号:10937006
0点

賛否両論、って感じなんですね〜
i9も気になるのですが、今頃出るということはターボブーストの倍率や省電力性はi7 860のように920より改善されるのでしょうかね?
もう少し様子を見ていこうかな・・・
書込番号:10937670
0点

省電力性とターボブーストに比重をおくならi7-800シリーズが上でしょう。X58プラットフォームは今後もしばらくは高いTDPにとどまると思いますよ
書込番号:10937925
0点

ワットパフォーマンスが改善されるでしょう。
同じ消費電力で1.5倍の性能になればね。
実際のところ8xxシリーズもチップセット側の改善で省電力になっている部分が全てですしね、アイドル時が低く抑えられている割にピークは大きいので、CPU単体で見ると920と860も大差ないの現実ですからね。
書込番号:10940044
0点

メモリスロットが1366だと6つついているモデルが多いので、
安い2GBメモリを6枚積めば、64bitOSで12GBも使う事が出来ますね。
書込番号:10948624
2点

LGA1366はハイエンド向けユーザー仕様ですね。
値段は高くても安定性と処理速度の速さを求める方向けです。
LGA1156はローエンド〜ミドルレンジ向けユーザー仕様ですね。
価格を安く!処理はそこそこでもOK!という感じです。
いくら払ってもいいものを!→LGA1366
価格は抑えたいから1台欲しい!→LGA1156
LGA1366なら
Corei7 920(約2万7千円)+X58マザー(約2万5千円)+DDR3メモリ 1GB×3(約1万円)
↑Corei7の3月発売予定の980は6コアなのでHT効かせて12スレッド運用可能です。
比較なので書きませんでしたがLGA1366にはグラフィック内蔵マザーが無いため
グラフィックボードの価格も追加になります。
グラフィックカードは価格が3千円〜9万円クラスまであるので好みに合わせて
選ぶ必要があります。
LGA1156なら
Corei7 860(約2万6千円)+H55マザー(約1万5千円)+DDR3メモリ 1GB×2(約8千円)
↑Corei5/i3のGPU内臓CPUにすれば価格をもっと抑えられますし、
グラフィックボード代が浮きます。
もっと抑えたいのであればPentium Gなら約9千円で手に入ります。
これに1万円くらいのグラフィックボード追加しても良いかもしれませんね。
H55マザーは約1万円から約2万円位まであるので安いの使うと価格抑えられます。
共通パーツとして
600Wクラス電源+ケース+光学ドライブ+HDD(SSD)+OS
+モニタ+マウス/キーボード/スピーカー
ですね。これは『どの程度のものをどれ位の予算で』って言うことになって
きますのでお好みでやるしかないですね。
お勧め構成は
LGA1366
Corei7 920+ASUS P6T+DDR3 2GB×3
(約2万6千円+約2万円+約1万5千円=約6万1千円位)
LGA1156
Corei5 660+ASUS P7P55D-E+DDR3 2GB×2
(約2万円+約1万7千円+9千円=4万6千円)
共通パーツとしてグラフィックボードは
SAPPHIRE HD5770 1G GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/HDMI/DP(PCIExp 1GB) 約1万8千円位
まあ、これは参考価格です。
ちなみにi5 660/661の違いは内蔵グラフィックが661のほうが
若干速いです。660は733Mhzで661は900Mhz。
そのためTDPがちょっと上がっていますので、
内蔵グラフィックを使わないのであれば660かな?と。
あえて660で内蔵グラフィック使って
グラフィックボード代浮かして電気代も浮かすっていうことも可能ですが。
長々と書いてすみません。参考になりましたら幸いです。
書込番号:10984776
0点

たくさんのご意見ありがとうございました。
とりあえず、LGA1366で、OCやOC対策等はせずに組んでみようかと思います。
i7 980も気になるので、他のパーツの資金を減らして、余裕ができれば6コアも買おうかと検討しています。
※一番最初にご意見して頂いた方、役に立つ意見をくださった方、及びわざわざ長文を書いてくださった方にgoodアンサーを送らせて頂きました。
書込番号:10986318
0点

ソケット1366は発熱が多く、ソケット1156は発熱が少ない。
という意見があり、それに同意する人もいるが、果たしてそうか?
本来ソケット1156向けのリンフィールドをソケット1366向けパッケージとして作ると発熱は増えるのか。
その逆、本来ソケット1366向けのブルームフィールドは、DMIなど必要な機能が欠けているのでソケット1156では使えないが。
増える可能性はある。
リンフィールドにはあり、ブルームフィールドにもあり、ソケット1156では使っていない機能QPI。
ただ、QPIはそこまで発熱するものなのだろうか。
可能性のもう一つとして、設計はブルームフィールドよりリンフィールドの方が新しい。
省電力機能はリンフィールドの方が一歩進んでいる可能性がある。
リンフィールドはモバイル向けにも転用していることからも、一定以上に省電力機能を備えていると言える。
ならば、ソケット1366向けに再設計した製品なら、消費電力はより抑えられているかも知れない。
確かソケット1366でTDPが45Wの製品も発売予定だった気がする。
リンフィールドを転用してQPIも使っている製品があったはずだけど、TDPはそれほど高くはなかったはず。
書込番号:10986583
0点

Socket 1366
デュアルプロセッサ対応
Quad-Core
Hyper-Threading有効
動作クロック、定格時2.53GHz、Turbo Boost時2.93GHz
L2キャッシュ 8MB
トリプルチャネルDDR3-1333
動作クロックが高くない以外はNehalemのほぼフルスペック。
これでTDPは85W。
これはLynnfieldを転用した製品らしいので32nmプロセスの省電力の恩恵は無いものの、Socket 1366そのものが高発熱という訳では無さそうです。
Socket 1366が高発熱というのは、単にSocket 1366で一般消費者に最も目に触れるBloomfieldの設計が古くて省電力機能が不十分ということなのでしょう。
書込番号:10986940
1点

LynnfieldはトリプルチャネルメモリコントローラもQPIも持っているのだから、これならCore i7-920をBloomfieldからLynnfieldにマイナーチェンジして作り直せばいいのにね。
Core i7-920sだとか名前付けたりして。
書込番号:10986988
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





