Core i7 920 BOX のクチコミ掲示板

2008年11月 発売

Core i7 920 BOX

ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 920 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA1366 Core i7 920 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

Core i7 920 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

Core i7 920 BOX のクチコミ掲示板

(1802件)
RSS

このページのスレッド一覧(全101スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 BOXを新規書き込みCore i7 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
101

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらが正しい?

2009/08/31 01:53(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

はじめまして。
クロックアップ初めての者です。
素人ながらクロックアップに挑戦しているのですが、
おかしなことが起きています。

<システム>
Core i7 920 D0ステッピング
Corsair CMG6GX3M3A2000C8
ASUS P6T Deluxe V2
Vista Ultimate SP2 64bit


<おかしなところ>
CPU情報表示ソフトで値が違う。

BIOS 設定
 Multiplier x21
 BUS SPEED 200MHz

このとき・・・>画像参照


<そのほか不具合>
じつはクロックアップする前から2つの不具合が出ています。
1つ目
電源投入時、BIOSがHDDが見当たらないと警告メッセージが出るのですが、
その後HDDは見つかったのでしょう。
なんとか起動してくれます。

2つ目
USBキーボードだと、BIOSではキーボードが見当たらないと警告メッセージが表示されます。
Vistaが立ち上がるとキーボードは使えます。
BIOSでキーボードが見つからないため、起動中にキー押下でBIOS画面へ入れません。
この場合、PS2キーボードを差してBIOS画面へ入る必要があります。

この2つは気持ち悪くてなんとか治したいと思っているのですが、どうしたら良いのかわかりません。
ご教授いただければと思っています。
これはMBカテかな?

書込番号:10076023

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/09/03 16:31(1年以上前)

スーパーサラリーマン2さん

目標のクロックと温度によっては、H50では力不足ですよ。

本格的な水冷もお考えなら、宜しかったらどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10071397/

書込番号:10093570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1539件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/09/03 20:16(1年以上前)

道楽にぃさん コメントありがとうございます。

> HD素材さんがおっしゃっているように本来スルーするべきなんでしょうが
> リテールクーラーでむちゃなOCはやめた方がいいと思いますよ
> 起動はするかもしれませんが、負荷をかけると大変なことになります。
> 負荷をかけて50度ぐらいなら、ロットナンバー教えてください。

ご助言ごもっともです。
まだ負荷は掛けておりません。
今日やっと水冷クーラーを確保できました。

Corsair CWCH50

> まず定格に戻し、手軽にできるOCCT(ぐぐればすぐわかる)などを走らせれば
> 爆熱ぶりが体感できると思います。

OCCT 入手しました。
これから使ってみます。。。使い方をマスターしなければ。。。





ちゃーびたんさん コメントありがとうございます。

> 目標のクロックと温度によっては、H50では力不足ですよ。

うん。。。
すでに CWCH50 を2個も確保しちゃいましたので
私は CWCH50 の能力の範囲内で常用できるPCつくりにしようかな。
土曜日に組み込む予定です。


> 本格的な水冷もお考えなら、宜しかったらどうぞ。
> http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10071397/

拝見させていただきました。
すすすごい。。。スクワームって映画を思い出されました。
私はもっと手軽に、高い冷却、コンパクトで楽しみたいと思います。
私もスクワームの仲間入りする時にはぜひ参加させてくださいな。

書込番号:10094522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/03 21:14(1年以上前)

私も先日H50到着して近日中に換装予定です。
無理せず常用可能な範囲で使っていきたいと思います。
換装したらレポなどお願いしますね〜

書込番号:10094883

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/09/04 08:50(1年以上前)

スーパーサラリーマン2さん 

「エラーが確実に再現なら、その処理、はやめたほうがいい。」=>読み違いですね?
「やめたほうがいい」とおっしゃられる「その処理」とはクロックアップのことでしょうか?
初期不良対応を早めた方がいいのでは、です。

その後、親切な方々の「かるいOC=BCLK200」=>「200にしても温度は上がってもちょう度、通常48〜49度」への助言もありますが、検証記載は、

「空冷」:室内温度/どのソフトでCPU温度が何度
「水冷」:室内温度/水温/どのソフトでCPU温度が何度
だと、見る人が見るとグリスの塗り状態まで想定できますよ。
例、室内27/8度 Coretemp読み48/9度とするとグリスの塗りはよい状態ですね。
注意はPC Probは実態より低め表示です。<=隠蔽アルゴリズム

Corsair CWCH50が室内25度でCoreTemp読み40度強なら恩の字でしょう。
又、OCCTはnVIDIA GPUに最適化されている点、お忘れなきように。

書込番号:10097324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1539件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/09/04 19:17(1年以上前)

道楽にぃさん コメントありがとうございます。

> 私も先日H50到着して近日中に換装予定です。

CWCH50 品薄といっても探せば見つかりますよねぇ

> 無理せず常用可能な範囲で使っていきたいと思います。
> 換装したらレポなどお願いしますね〜

はい、私も皆さんのご助言のおかげで、だいぶ理解度が増してきました。
私の乏しい知識でレポしたいと思います。



zaggyさん いつもご助言ありがとうございます。

> 「エラーが確実に再現なら、その処理、はやめたほうがいい。」=>読み違いですね?
> 「やめたほうがいい」とおっしゃられる「その処理」とはクロックアップのことでしょうか?
> 初期不良対応を早めた方がいいのでは、です。

たいへん失礼いたしました。
私の勘違いですね。
初期不良であるかを早く確認して、販売店側に報告したいと思います。

>その後、親切な方々の「かるいOC=BCLK200」=>「200にしても温度は上がってもちょう度、通常48〜49度」への助言もありますが、検証記載は、
>
>「空冷」:室内温度/どのソフトでCPU温度が何度
>「水冷」:室内温度/水温/どのソフトでCPU温度が何度
>だと、見る人が見るとグリスの塗り状態まで想定できますよ。
>例、室内27/8度 Coretemp読み48/9度とするとグリスの塗りはよい状態ですね。
>注意はPC Probは実態より低め表示です。<=隠蔽アルゴリズム
>
>Corsair CWCH50が室内25度でCoreTemp読み40度強なら恩の字でしょう。

たいへん参考になります。
CWCH50 は明日組み込んでみます。

>又、OCCTはnVIDIA GPUに最適化されている点、お忘れなきように。

そうでしたか。
じつはまだOCCTの使い方を理解していません。
私はビデオカードに高性能は求めていないので、
OCCTで大丈夫なのかな。。。?

とりあえず、明日CWCH50 を組んでみます。

書込番号:10099470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1539件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/09/06 12:36(1年以上前)

CWCH50 装着しました。
OCCTで負荷をかけたところつぎの結果となりました。

室温:27度

最初 Bus Speed は 174 で大丈夫だったのですが、
あまりに低いと思い、クーラーとCPUの接触部分を
付け直して行ったところ、166 でないと持たなくなりました。
何度付け直しても同じです。
ほかのクーラーを知らないので、この結果がどのようなもんであるか
わかりません。
CWCH50は水冷ということで普通のクーラーよりは良い冷え具合なんでしょうか?
それとも、冷え具合は低すぎなんでしょうか?

書込番号:10109049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1539件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/09/06 13:18(1年以上前)

zaggyさん ご助言をいただきたいのですが、
いらっしゃいますでしょうか。

つぎの2つの件について販売店へ問い合わせたところ、

> 1つ目
> 電源投入時、BIOSがHDDが見当たらないと警告メッセージが出るのですが、
> その後HDDは見つかったのでしょう。
> なんとか起動してくれます。
>
> 2つ目
> USBキーボードだと、BIOSではキーボードが見当たらないと警告メッセージが表示されます。
> Vistaが立ち上がるとキーボードは使えます。
> BIOSでキーボードが見つからないため、起動中にキー押下でBIOS画面へ入れません。
> この場合、PS2キーボードを差してBIOS画面へ入る必要があります。

つぎの回答が返ってきました。

> お問い合わせいただきました「P6T Deluxe」についてですが
> まず、HDDの認識に関しましては、このM/Bには「ICH10R」と
> 「Marvell 88SE6320」の2つのチップがHDDコントローラーとして
> 搭載されています。
>
> 現状で1つのみHDDを付けていらっしゃるのでしたら、どちらか
> 1つは必ずHDDが未接続の状態となりますので、そのメッセージが
> 表示されている状態だと思われますので、動作は正常な可能性が
> 高いと思われます。

zaggyさんのシステムではメッセージが表示されないというお話でしたが、
HDDは2台を装着されていますでしょうか?


> 次のUSBキーボードについてですが、まずはPS2キーボードを
> 接続してBIOSを起動してください。
> BIOSの「Advanced」メニューに「USB keybood」がありましたら
> これを「Enabled」に変更してください。
> 無い場合は「USB Configuration」が有ると思いますので、この
> メニューを選択し「Lagacy USB Support」を「Enabled」に変更
> してください。
> この後、BIOSの設定をセーブしていただき、再起動すれば
> USBキーボードに切り替えてもBIOS上で認識する筈です。

これはUSBキーボードの場合、DELキー押下のメッセージが表示されているときは
押下してもBIOSに入れませんが、△マークで接続状態が流れて表示されるときにDELキー
を押下するとBIOSに入れるようです。
これは我慢しようかな。と、いま思っています。

書込番号:10109223

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/09/06 14:21(1年以上前)

スーパーサラリーマン2さん 

問いの件
HDD Disk: Marvell 88SE6320は[eSATA]コントローラーですので、Rear I/Oから外付けしていないのなら、BIOSではNo HDD Disk found趣旨の表示になる。
もしかするとこれをはじめから言及されていたのかな?
だとすれば、申し訳ない、初期設定以前の知識として考えも及びませんでした。
自身はeSATAを使用していないので又、BIOS POST短縮のためにBIOS/ADVANCED/Marvell Storage Controller [Disabled]にしてあります。
尚、前記載の通り検証はHDD DIsk x1(SATA slot1)でやり、通常はAdaptec 31205接続
Boot Array:Cheetah ST336754SS(HP disk label)x3 RAID 0
Storage Array:Barracuda ST3640323ASx4 RAID 5
Backup Disk:Barracuda ST31000528ASx1 MB slot connected
PC環境の詳細は
http://club.coneco.net/user/8833/review/22842/
下段に記載。

「△マークで接続状態が流れて表示されるときにDELキーを押下するとBIOSに入れる」
=>ここの症状が依然、原因不明ですが、一般に△マークは接続不良で起きることなので、PS2端子又はこの端子接続のPS2ポートに不都合ある、と考えるのが論理となる。

「CWCH50は水冷ということで普通のクーラーよりは良い冷え具合なんでしょうか?」
=>いすれかの時点で助言も思い立ったのですが、機を逃しましたが、
1連ラジェータで、しかもPC内部の外排熱利用しての冷却なので、能力という点では多分、
ThermaltakeやMegahalems空冷が上でないかな? 2連で同等か?
OCCTの検証条件未記載なのでコメントしようないが、一般には4 Core 50%ストレスで
5-10分程度が通常稼働の使用状態ではありませんか?
だとすれば、検証ソフトはむしろCrystalMark09/3DMarks Vantage/SANDRAの方が現実に即した検証と思えます。
OCCTはPSUの電圧検証には優れている、と判断している。

前にもふれましたが、CWCH50の検証は、default状態 idle/load BCLK170程度およびBCLK200
が標準FANと見比べてどうか、を先ず見極めてが基本事項です。このloadに上記ソフト使用は有効とおもう。


書込番号:10109443

ナイスクチコミ!1


rin_sanさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:34件 Core i7 920 BOXの満足度5 5DmarkIIサンプル 

2009/09/06 14:48(1年以上前)

スーパーサラリーマン2さん

室温が27度とはいえ、3.5Gでアイドル48℃、負荷時78℃では、冷えているとは言えそうにないですね。
ただ、設定の問題なのかもしれません。BCLK166にしては電圧が高すぎると思います。電圧を絞っていけば、もう少し低くなるとは思います。
ASUSのマザーは電圧AutoでOCすると、電圧を盛られすぎるので危険だと思います。もしAutoでやっているようでしたら手動設定することをお進めます。

あと、クーラーを付け直すときは、グリスの拭き取りと再塗布をしていますよね?

書込番号:10109544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/09/06 20:25(1年以上前)

>CWCH50は水冷ということで普通のクーラーよりは良い冷え具合なんでしょうか?

本格的に水冷をやっている人から言うとH50や各メーカーが出している水冷キットは
ハイエンドの空冷式クーラーと同等です。
簡易的な水冷キットに、過大な期待はよした方が良いですよ。

書込番号:10110918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1539件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/09/06 20:36(1年以上前)

zaggyさんこんばんは

ご返答いただきどうもありがとうございます。

> HDD Disk: Marvell 88SE6320は[eSATA]コントローラーですので、Rear I/Oから外付けしていないのなら、BIOSではNo HDD Disk found趣旨の表示になる。
> もしかするとこれをはじめから言及されていたのかな?
> だとすれば、申し訳ない、初期設定以前の知識として考えも及びませんでした。

いえいえ私のような初心者の頭の中などそう簡単に見えないもんです。
私の説明が不足していたようです。
おそらく問題ないんだと思います。
どうもお手数をおかけいたしました。
それにしてもとんでもないシステム組んでいらっしゃるようで、
もう工場ですね。

私がクロックアップする目的は明確ではないのですが、
とりあえずi7 975 を大きくリードしたかったこと。
後からですが、さらに4GHz オーバーなんて考えるようになりました。
ですが遠く及ばなさそうです。
私の現在の内容は、満足できるものではないのですが、
これいじょうお金をかけるのはやめようかなって思っています。
i9まで取っておこうと。

> 1連ラジェータで、しかもPC内部の外排熱利用しての冷却なので、能力という点では多分、
> ThermaltakeやMegahalems空冷が上でないかな? 2連で同等か?

そうですか。
空冷に負けてしまいますか。
ちょっとがっかりです。

> OCCTの検証条件未記載なのでコメントしようないが、一般には4 Core 50%ストレスで
> 5-10分程度が通常稼働の使用状態ではありませんか?
> だとすれば、検証ソフトはむしろCrystalMark09/3DMarks Vantage/SANDRAの方が現実に即した検証と思えます。

そうですよね。
私もそう思います。
お勧めの検証ソフトまでご紹介いただいてありがとうございます。
後日検証してみたいと思います。


> 前にもふれましたが、CWCH50の検証は、default状態 idle/load BCLK170程度およびBCLK200
> が標準FANと見比べてどうか、を先ず見極めてが基本事項です。このloadに上記ソフト使用は有効とおもう。

申し訳ありません。
うっかりデフォルトデフォルトでの検証を忘れてしまいました。
今ではもうFANを取り替えてしまいました。
後日また改めて行ってみたいと思います。

いろいろとお手数をおかけいたしました。




rin_sanさん こんばんは

> 室温が27度とはいえ、3.5Gでアイドル48℃、負荷時78℃では、冷えているとは言えそうにないですね。

そうですか。残念です。
このメッセージを読んでFANの交換を行うことにしました。
後ほど載せますね。

> ただ、設定の問題なのかもしれません。BCLK166にしては電圧が高すぎると思います。電圧を絞っていけば、もう少し低くなるとは思います。
> ASUSのマザーは電圧AutoでOCすると、電圧を盛られすぎるので危険だと思います。もしAutoでやっているようでしたら手動設定することをお進めます。

電圧を少しずつ下げるんですね。
ご助言ありがとうございます。
次回挑戦してみます。

> あと、クーラーを付け直すときは、グリスの拭き取りと再塗布をしていますよね?

シリコンはとっても大事ですねぇ
今日買ってきた1枚300円ほどのシリコンで取り付けたところ、
温度が上がる上がる。。。
すぐに取り替えました。
グリスの拭き取りと再塗布するようにいたします。
それにしてもCWCH50に最初からついていたシリコンは良いもののようです。
Bus Speed 174で持ったのですが、拭き取りと再塗布すると166がやっとでした。

書込番号:10110983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1539件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/09/06 20:45(1年以上前)

CWCH50のFANを取り外して、つぎのFAN2台ででサンドイッチにしました。

Qwltech F12-PWM
最大風量 99.0 CFM
回転数 850〜2850rpm

 室温29度

結果を画像で載せます。
けっこう煩いです。(泣)

書込番号:10111033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1539件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/09/06 20:46(1年以上前)

同設定で
室温 24度 の結果です。

書込番号:10111039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1539件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/09/06 20:55(1年以上前)

ちゃーびたんさん コメントありがとうございます。

> >CWCH50は水冷ということで普通のクーラーよりは良い冷え具合なんでしょうか?
>
> 本格的に水冷をやっている人から言うとH50や各メーカーが出している水冷キットは
> ハイエンドの空冷式クーラーと同等です。
> 簡易的な水冷キットに、過大な期待はよした方が良いですよ。

そうですよね。
でも、空冷以上の効果はほしかったなって思っていたのですが、
ノーマルFANでは高性能空冷にも及ばないようです。
ちょっと残念な結果でした。

つぎi9が出たらもう一度挑戦することをいま考えています。
このi7で勉強してi9を・・・なんて。

ところで、全く違う話ですが、
i7って920のFSBアップと975のMultiplierアップを比べて、
どちらのほうがクロックアップしやすい(高クロックを出しやすい)
のかなって考えることがあります。
ご存知でしょうか?

書込番号:10111097

ナイスクチコミ!0


rin_sanさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:34件 Core i7 920 BOXの満足度5 5DmarkIIサンプル 

2009/09/06 23:10(1年以上前)

BCLK181(3.8G) このくらいならOKかな?

BCLK191(4G)室温次第では・・・

BCLK200(4.2G)もう無理です^^;

ファン交換で、良くなったみたいですね。
でも、max2850rpmX2は相当煩そうですね^^;
PWM対応のようですので、Q-Fan Contorolを上手く使うと良いかも。

参考に、サイズのCPUクーラー無限2のデータを添付しておきます。室温は25℃。クーラーファン、ケースファン共にmaxの状態です。
普段はQ-Fanでケースファンを制御しているので、アイドル時(最低温度)は+2℃ほど高くなります。

色々試してみましたが、私の環境では、この時期に常用できるのは3.8Gくらいまでかなって感じです。冬場なら4.0Gもいけるかもしれませんが・・・
私もCWCH50にも興味があったのですが、交換しても大きな効果は見込めなさそうですね^^;
他の方のいうとおり、920で4G超えを目指すなら、本格水冷にするしかないのかもしれません。

書込番号:10112068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/09/06 23:56(1年以上前)

どちらも耐性次第ですが、
975の方が同じクロックで動作時、温度が低いみたいです。
後、920のOC時は、M/Bの耐性も必要となってきますので、975の方がOCしやすいと思いますよ。

書込番号:10112410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1539件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/09/07 20:08(1年以上前)

rin_sanさん こんばんは

そうです。max2850rpmX2 は相当うるさいです。
ファンコントロールで調整してみます。

rin_sanさん 環境はよく冷えますねぇ。
うらやましいです。
なんか、CWCH50では物足りなく感じてきています。
やはり4G超えは水冷しかないでかねぇ。
私って欲張りだからどうしても水冷のパーツ類見てしまうと、
1連ファンより2連ファン、2連ファンより3連ファン、3連ファンより4連ファン、
片面ファンよりサンドイッチファンなんて考えちゃって、
キリがなくなっちゃいます。
もちろんその分お金もかかってしまうのですが、
どこでセーブして良いのか分からなくなってしまいます。
ですから、だったら空冷の最強を目指そうかななんて考えたり。
素人の浅はかな考えです。



ちゃーびたんさん こんばんは
そうですか。やはり975の方が温度は低いのですか。
FSBアップよりMultiplierアップの方が熱が出ないってことなんですね。
i9が出た時には奮発してExtreme 買っちゃおうかな。
な〜んて今だけ幸せな妄想しています。

書込番号:10116112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1539件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/09/07 20:15(1年以上前)

ご回答いただいた皆様
コメントを頂いた皆様

この素人クロックアッパー?にたくさんの優しいご助言を頂きまして
たいへん感謝感謝でございます。
私は数日前に比べて飛躍的にスキルアップすることができました。
とはいいましても、まだまだ初心者の域を抜けきれてはおりません。
今後につきましても、ときどきカオを出すと思いますので、
その際には、変わりなくご教授いただきたいと願っています。

このたびはどうもありがとうございました。

とりあえずシメちゃいます。

書込番号:10116152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 おサルの独り言 

2009/09/08 07:00(1年以上前)

もうシメちゃうって事なので、遅いかもですが。

CWCH50でi7 920@4.0GHz常用しています。
決してH50で役不足ではありません。

ちゃんと設定(OCの設定だけじゃなく、エアフロー含む)すれば、絶対に
大丈夫です。

実際にH50を使用している方は大勢いる訳で、役不足と断定するのは如何な
物かと思いますが?

書込番号:10118836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1539件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/09/08 22:01(1年以上前)

ひろひさるさん こんばんは

> CWCH50でi7 920@4.0GHz常用しています。

すごいですねぇ。
私にはとても難しいです。
CWCH50 も使い手が良いと回ってくれるんですねぇ

私もがんばりまっす!

書込番号:10122010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめグリスを教えてください。

2009/08/22 16:31(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 bojoさん
クチコミ投稿数:19件

題名どうりなんですが、おすすめのグリスを教えてください。

書込番号:10034211

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/08/22 16:36(1年以上前)

使用する本人が使いやすいかどうかなのでお勧め出来る物って
ない気が。
自分の使ってるのはAS-5

書込番号:10034228

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/08/22 17:23(1年以上前)

一番普通の青フタの。ついでにコスメ店に寄って除光液も。

書込番号:10034409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/22 18:21(1年以上前)

1000円位のシルバーグリスが有名。でも、私の場合は、100円程度の白いシリコングリスと冷却性能差なし。ただし、シリコングリスより伸びが良いので塗りやすいかも知れない。

書込番号:10034660

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/22 19:11(1年以上前)

http://www.scythe.co.jp/cooler/gc-ex.html
  ↑
これがイチオシ、AS-05を上回る性能で非金属なので安心

書込番号:10034843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:70件

2009/08/22 20:29(1年以上前)

私も オレゴンの月さんと同じく100円程度の白いシリコングリスが良いと思う、伸びが良いので非常に薄く塗ることができ私の場合高級グリスより2〜4度位冷えが良いと思う。
自分の好みのグリスを使えば良いんじゃないでしょうか。

書込番号:10035178

ナイスクチコミ!0


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/22 23:52(1年以上前)

態々グリスを買う必要はないと思うね。
クーラー付属ので十分でしょ。

書込番号:10036321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:78件

2009/08/23 00:44(1年以上前)

私も、Tomba_555さんと同じGC-EXTREMEに1票。
面倒な時はクーラー付属グリス使ってます。

ただ、GC-EXTREMEは結構伸びないのでセンターう○こで落としてます。
定番のAS05は伸びますが注意必要。

ぶっちゃけ、塗る量と塗り方が判ってないと意味ありませんし、
温度測定して無いなら何でも良いと思いますよ。

書込番号:10036598

ナイスクチコミ!0


法月○さん
クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:34件

2009/08/24 21:34(1年以上前)

扱いやすさは、GC-EXTREMEよりも、GC-1Aがいいのでこちらがおすすめです。

難点は、最近生産停止になってしまったこと。店頭からも消えつつあります。

書込番号:10044908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:8件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/09/05 11:24(1年以上前)

液体金属は素晴らしいとよく聞きますが、どうなんでしょうね。
腐食しそうで怖いな。。。

私はKABUTO付属グリスですね。
あとは800円ぐらいのシルバーグリス。

シリコングリスはVGAとか、CPU以外に使ってます。

書込番号:10103326

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2009/09/05 17:56(1年以上前)

倍の性能でも、堅くて倍の厚さになったら、無意味。
でも、あまりにしゃぶしゃぶだと、密着しなくて…ということも。

ヒートスプレッダで接触面積はぐんと増えている分、面積あたりの圧力は下がっています。これは、シリコンの性能は低くても…という面もありますが。ちょっと堅いと薄くならないというデメリットも。
高性能+堅いくらいなら、低性能+柔らかい方がよさげではあります。

とまあ。
CPUに使うのなら、わたしも1000円前後のシルバー(色)グリスで十分かと思います。
私は、これを愛用。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4539185024076/204090000000000/
10gで1000円しませんし。熱伝導率も白グリスより1桁上。ちと堅めの雰囲気があるので、ヘラでのばして使っています。
…多すぎて、5年たっても使い切れん。

書込番号:10104819

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/09/05 19:41(1年以上前)

オカモト製品と同じで、薄く伸びる純シリコーン系の方が
人畜無害で良いのでは?

書込番号:10105311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

OC全開の自作(初)

2009/08/17 22:15(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:146件

みなさん初めまして。
今回初めて自作します。
ゲームはあまりしませんが、膨大な計算をするためCore i7 920 を4GhzまでOCしたいと思います。
そこで自分なりに構成を考えました。
おかしいところがございましたらご指摘下さい。

【CPU】intel Core i7 920 \27,420
【メモリ】F3-12800CL9T-3GBNQ (DDR3 PC3-12800 1GB 3枚組) \6,940
【M/B】P6T SE \18,945
【VGA】N9800GTE-512MX-F (PCIExp 512MB) \10,979
【HDD】HitachiGST HDT721010SLA360 \7,100
【光学ドライブ】SONY Optiarc AD-7200S/C1 \2,850
【ケース】Nine Hundred Two \15,800
【電源】CORSAIR CMPSU-520HXJP \11,380
【CPUクーラー】CorsairCWCH50: \9,880

【合計金額】\111,294

特に電源がよく分かりません。
またCPUクーラーは品切れですぐに入手できない可能性が大きいので、他にお奨めがありましたら教えて下さい。

よろしくお願いいたします。

書込番号:10012420

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/08/17 22:35(1年以上前)

まあ前スレのことは置いとくとして、
OC用にしちゃマザーはケチり過ぎじゃないかな?

書込番号:10012568

ナイスクチコミ!0


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/08/17 22:55(1年以上前)

OSは、どうするのですか?64ビットを使うのですか?
価格は、高いですが、MacProの8コア( クアッドコアXeon 2.26GHz 2基)もあります。Windowsも使えます。

書込番号:10012724

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/08/17 23:42(1年以上前)

個体差はあるでしょうけど、選別の影響で950/975EE発売後のi7 920で4.0GHz常用は
けっこう厳しいかもしれませんよ。
それでもというなら、空冷ではなく水冷にすることをおすすめします。
また、予算があるなら定格高クロックの975EEを検討されるのも一つの方法かと。

書込番号:10013077

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/08/17 23:50(1年以上前)

追加。
CPUクーラーのところ、よく見てませんでした。
低価格の簡易水冷は得てして冷えません。
冷却性能の高い空冷CPUクーラーと同等(下手をする空冷より冷えない)の性能しかないので
本格的な水冷も検討してみて下さい(あくまでも4.0GHz常用OCにするならですけど)

書込番号:10013122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2009/08/18 00:01(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん 
やはりOC前提ならP6T Deluxe V2 \28,794 あたりが良いのでしょうか・・

HD素材さん 
やはり空冷では無理ですよね。
それでも簡易水冷ではだめなのですね。

ありがとうございます。

また電源についてはいかがでしょうか?

書込番号:10013186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/08/18 00:12(1年以上前)

電源は正直止めといたら、と思う。
メーカーは悪くないけど、モノは古過ぎ。
Core2世代ならいいんだけど、i7のOC用には………ね。
コルセアのなら、750Wくらいのやつがいいかも。
650Wの12V1系統もいいかな。

書込番号:10013259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/18 00:14(1年以上前)

+3.3Vが24A、+5Vが30A、+12V1〜3が各18A、-12Vが0.8A、+5Vsbが3A。

意味は解ります・・・よね。
解説等は割愛しますが。


書込番号:10013270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2009/08/18 00:58(1年以上前)

それではCMPSU-650TX \11,980 はいかがでしょうか?
http://www.corsair.com/products/tx/default.aspx
http://kakaku.com/item/05901411124/

OCでけちりたくはないのですが、値段的には1.2万以内で考えております。

書込番号:10013471

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/18 01:20(1年以上前)

電源は、それでOK。

MBはP6T Deluxe V2辺りかな

H50は予約出来るお店で予約した方が良いと思う
現在は手に入らないでしょう。

書込番号:10013546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/18 02:03(1年以上前)

スパルタ王さん こんばんは。

上の方たちの、ご意見でほぼ、固まっていると思うのですが、ゲームはあまりしませんが・・・。と書かれているので、グラボさんがこの程度のものが必要なのでしょうか。これだけで、アイドルで36Wの消費です。ピーク81Wになります。i7 X58M/Bで、立ち上げただけで、ローエンドグラボで、200Wを超えます。そうして、CPUに負荷が掛かって+100Wで300W超えます。ローエンド+【VGA】N9800GTE-512MX-F (PCIExp 512MB)の差分で+50W=400W程度が通常のランニングの消費電力だと思っていただいたらよいと思います。HDDを追加して4個前後搭載してこの数値程度になると思います。4Gで動かしていても、負荷が掛かっていなければ、消費電力は上がりませんので、平均すれば、370Wくらいになるかな・・・と。

要はグラボさんがここまで必要なければ、消費電力は落とすことが出来ると言うことだけのお話なのですが・・・笑。

ですので、約50%前後のロードになりますので、650W電源でOKですよ。もし、グラボを2枚を計画していましたら750Wの方が良いでしょう・・・と、思ったりしましたよ。

CPUクーラーは、私は無限Uを使っていますので、M/Bの保障が得られなくなる可能性がありますので、お勧めしないです。それと、4G常用は、ちょっと、お勧めしないですね・・・3.7G位ならと、思ったりもしましたが・・・、まぁ、自分の使っていないものは、判りませんので・・・。
では。

書込番号:10013655

ナイスクチコミ!0


akmiyoshiさん
クチコミ投稿数:89件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 Core i7 Labo 

2009/08/18 17:27(1年以上前)

Core i7 の定石としては、マニュアルのクロックアップ設定を施すというより「消費電力と温度を専用のコントローラで常時監視し、余裕がある場合自動的にTDP内に収まる範囲で動作倍率を自ら引き上げる」という、Core i7 プロセッサ自身の自律制御にまかせて、ひたすら冷やすことに専念するというものだと思います。

「ターボブーストを期待してCPUを冷やす⇒結果的にクロックアップ」というのであればメーカーの保証範囲内ですから安心ですヨ。

●ターボブースト(安全かつ自動的にマシンが自らをオーバークロックさせることができる技術)
…[省略]…
一般的なCPUのオーバークロックは、消費電力と発熱量の増大と引き替えに、すべてのCPUコアの動作周波数を引き上げるものですが、ターボ・ブーストはあくまで「TDPの枠内で行なう」点に特徴があります。低負荷のCPUコアを停止させた余力の枠内で行なうので、TDPの枠を超えた冷却機構を備えたりする必要がありません。
…[省略]…

●強化された電力制御機能
Core i7は現行のCore 2 Duo/Quadより強化された電力制御機能を備えています。PCU(Power Control Unit)と称する電力管理用のマイクロコントローラーが内蔵されており、センサーを通じて消費電力や電圧、CPUの温度などをリアルタイムに計測して、動作周波数や電圧を変動させるほか、動作状態に応じて個々のCPUコアを完全にオフにもできます。先述のターボ・ブーストも、新しい電力管理機能によって実現できたものです。

上記の文章の全文は、「強化された自動オーバークロックと電力制御、HTによる8コア」という口コミの方を参照願います:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000003088/#10015412

書込番号:10015669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/18 21:46(1年以上前)

こぼくん35さん こんばんは。

その消費電力の計算は定格動作の場合でしょうか?
そうだとしたら、大きく見積もりすぎだと思います。
下記の構成で使っていますが、高負荷時(Prime95)でも230W前後ですよ。
計測方法はワットチェッカーです。

【CPU】intel Core i7 920
【メモリ】SiliconPower SP006GBLTU133S32 (DDR3 PC3-10600 2GB×3)
【M/B】P6T
【VGA】Palit Microsystems 9600GT 1GB Sonic
【HDD】HitachiGST HDP725032GLA360 320GB
     WesternDigital WD10EADS 1TB
【光学ドライブ】なし
【電源】CORSAIR CMPSU-450HXJP

書込番号:10016733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/08/18 21:54(1年以上前)

Prime95じゃ高負荷とは言えないのでは?
CPUとメモリには負荷がかかってるだろうけど、ビデオカードとかは遊んでるでしょうから。
補助電源無しの9800GTなら、そう多めに見積もらなくてもいいかもしれませんが。

書込番号:10016787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/18 22:04(1年以上前)

どうもOC前提の割にこのパーツ選びと言い、
選定も末期になった920で4.0Gと言い、

なんか、ピンと来ない。


Q9650やLGA1156/i7 で4Gの方がジャジャ馬920を手懐けるより良さそうに感じるが…。

まぁ1156はまだだけどね^^


計算なら大差ないと思うけどネ。

書込番号:10016857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/18 23:33(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん レスどうもです。

3DMark06+Prime95で測りなおしてみたところ
大体260W前後で最大282Wでした。
9600GTと9800GTのTDPの差は10Wなので
9800GTでも300Wに届くか届かないかくらいだと思うのですが、どうでしょう?

書込番号:10017473

ナイスクチコミ!0


akmiyoshiさん
クチコミ投稿数:89件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 Core i7 Labo 

2009/08/18 23:34(1年以上前)

3DMarks06のCPU別スコア(GeForce GTX 260)

最新のCPUやVGAの性能を推し量ったり、どの製品がポピュラーかを見極める一つの指標として、Futuremark(http://www.futuremark.com/)のLive Benchmark Result Feed に掲載されていた3DMarks06のスコア(期間:2009/07/29 16:30:04〜2009/08/18 23:16:54)のうち、GeForce
GTX 260を用いたデータを集計した結果を参考までに紹介いたします。(添付のビットマップ)

cnt: 上記条件で投稿されたスコアの件数が
scoreの最大: 同一CPU内で最も高かったスコア
scoreの最小: 同一CPU内で最も高かったスコア

※但し、スコアが15,000に満たないデータは今回は除外しましたので。「scoreの最小」は
 あまり意味がありません。

Live Benchmark Result Feed は常時見守っていますので、新たな傾向等が見つかれば、また
ご紹介いたします。

書込番号:10017475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/19 00:29(1年以上前)

0.9V固定、定格クロック180WPC

定電圧3.67Gエンコ用

スパルタ王さん こんばんは。

Enjoy!@jisakuさん こんばんは。
>その消費電力の計算は定格動作の場合でしょうか?

先日の書き込みのデータは、定電圧固定3.7GにOCさせています。これを、ワットチェッカーで実測した数値をベースに計算いたしました。エンコード用にと思って組んだものです。
ちなみに、もう一台の低電圧固定で定格のクロックで運用しているものは、アイドルで130W、OCCTで負荷を掛けても180Wピークでした。ですので、負荷分は50Wと言うことです。この数値は、LGA775ソケットに匹敵する省エネPCと言えるのではないでしょうか。
←面白いので、いろいろと計測してみました・・・笑。

i7は設定の仕方でいろいろな環境を作りますので、個々の運用に則した電源をチョイスすることが省エネにつながるのではないかな・・・と、思ったりしました。
ちなみに、明日、CMPSU-750HXが届きますので、どんな電流を生み出してくれるか楽しみにしています。
失礼しました。
では。

書込番号:10017815

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/19 00:38(1年以上前)

こぼくん35さん

おっ、買ったんですか〜!!

レポート期待しています。

どうせなら、GTX 275のSLIくらいでガツンと負荷を掛けてくださいな。

書込番号:10017870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/19 00:42(1年以上前)

追伸
電源を追記させてください。
3.67Gにしているものの方は、CMPSU-850TXJP TX850W
低電圧固定180Wの方は、PRO82+ EPR525AWT

を、使用しています。
では。

書込番号:10017888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/19 00:51(1年以上前)

スパルタ王さん 失礼します。

Tomba_555さん こんばんは。はいっ・・・人柱に行ってまいります。良い電源だと長く使えるかな・・・と、思いまして・・・笑。

あまり皆さんの様に詳しくはレポート出来ないかもですが、自分なりに、書き込みしてみますので、また、覗いてみてやってください。

では・・・。

書込番号:10017946

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

電源の問題!!!

2009/08/09 18:42(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 dalmaさん
クチコミ投稿数:19件

自作2回目の初心者です。宜しくお願いします。
今回のパーツですが、
CPU core i7
CPUクーラー 無限弐
MB ASUS P6T
GB ECSのN9800GTE-512MX
GIGABYTEのGV-N98TGR
MEMORY PCI-10600 2GB*3
ハードディスク*5
DVDコンボドライブ*1
ブルーレイドライブ*1
PCケース NineHundred ANTEC
こんな感じでそろっています。
電源はKT-620RS BULL-MAX ATX にしました。
でもやっぱり電圧が足りるか心配で・・・

そのままで使えるのであればいいんですが、ダメなら買います。
お勧めとかありますか?
どなたか教えてくださいませんか?
宜しくお願いします。

書込番号:9975322

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に22件の返信があります。


スレ主 dalmaさん
クチコミ投稿数:19件

2009/08/11 09:58(1年以上前)

国試落ちたくないさん、ありがとうございます。
確かに早く組んでみた方が良いんですが、
利用したネットショップで用意できず結局違うところで昨日買いました。
ケースと電源ユニットがこないからにはどうにもなりませんからね。
とりあえず昨日違うところで皆さんのアドバイスを頼りに
コルセアの電源ユニットを買いました。
欲張って CMPSU-850TXJP(ATX 850W)にしました。
ケースもCOOLER MASTER HAF 922[RC-922M-KWN1-GP]に変更しました。
ケースはこれにして良かったかどうか・・・
明日くらいには届くと思います。
届き次第組んでみたいと思います。

書込番号:9982466

ナイスクチコミ!0


haroponさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/11 12:51(1年以上前)

>>あるいは負荷がかかる作業をしていないとか・
負荷のかかる作業って何だろ?ネトゲ、エロゲ
アホゲ?いずれにしても
なんのことやら、言うほどの事かいな、チャイナ
( ´Д`)ハァ

書込番号:9983022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/11 15:49(1年以上前)

ピーク時400Wでも数十秒しか耐えられなかったり、
通常時400Wでピーク時はもっといけるとか、
同じ400W表記でも電源の質でだいぶ変わるってことだろう、たぶん。
ENERMAXのMODU82+ 425AWTとか500W以上出力できるみたいだし。
i7で5000円の電源は怖いねー。

書込番号:9983561

ナイスクチコミ!0


スレ主 dalmaさん
クチコミ投稿数:19件

2009/08/11 16:20(1年以上前)

確かにそうですよね。
今回右も左も分からないまま2回目の自作に挑戦しましたが、
皆様のお陰さまで色々勉強になりました。
電源ユニットは上にも書きましたが、CMPSU-850TXJP(ATX 850W)に決めました。
明日届くんですよね。これなら問題ないかと思いますが・・・
自作も2回目ですし、いまさらですが電源ユニットってホント重要だなって、
皆さんの書き込みを読みながら感じました。
ありがとうございます。

書込番号:9983665

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/11 18:49(1年以上前)

良い電源にされた様ですね。

まぁ、自作2回目なら問題無いでしょう。
又、完成レポでもお披露目して頂ければ幸いです。

良きPCライフを。

書込番号:9984204

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/08/11 19:09(1年以上前)

大して知識が無いのに身の程をわきまえない無礼なこと言うのは止めた方がいいよ。

書込番号:9984277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/11 22:10(1年以上前)

まあ、知識があるなら単体でMAX289W消費するGTX295を400Wの電源なんかで使用しないだろうね。

書込番号:9985126

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/12 10:23(1年以上前)

きこりさんの構成では知識と言うより経験としてOKなのですから良い情報ですね
たしかに不要に高い電源を使う必要もないでしょう
人に奨めるなら高くて良い品質の電源がいいですが
それでは良い情報と言えるかどうか疑問です
ネット内の情報を信じるも信じないもあなた次第です

書込番号:9987148

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/12 18:25(1年以上前)

物には限度というものがあるでしょうに。

\4,620のKT-620RS BULL-MAX ATXじゃあ、いつ壊れてもおかしくないよ。
自分では絶対使わないね。

ワット数では語れないけど、この価格帯の電源の品質には
問題が有ると思いますよ。

書込番号:9988699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/13 10:31(1年以上前)

私もBULL-MAXでは組みたくありませんが自作で安くて良いものを作りたいのならば
せめて突撃し評価を出してほしいと望みます
寿命は使って見ないとわかりませんからね
その為のクチコミ掲示板だと思います

書込番号:9991895

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/13 11:02(1年以上前)

自分で使わない様な物を他人には勧めません。

電源は壊れる時に、マザー・CPU・メモリとかを巻き添えにして
壊れる場合が有り重要な部品の1つです。

そんな物を他人に人柱になって貰おうなんて、とても言えませんね。

書込番号:9991988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/13 17:43(1年以上前)

tomba_555さんのおっしゃる通りですね
自分で使っていない物を人に奨めるのはよろしくありませんね
しかし、このスレで勉強になりました
高出力の電源でなければ安定しないとの定石に疑問がわきました
爆熱でゲーム専用機に降格したi7 920を450Wの電源で耐久試験をするのも面白そうです

書込番号:9993253

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/08/15 13:03(1年以上前)

公称400W電源で使用することは知識があると不可能だと証明できたらといいね。

書込番号:10001244

ナイスクチコミ!0


makt7さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:19件

2009/08/16 12:30(1年以上前)

電源にはある程度余裕があった方が安心感はありますね。
http://www.dosv.jp/feature/0901/17.htm

こういうネタ電源は面白そうですね。
350W電源とのことですが、過電流保護回路はどうなっているのやら・・・
過電流状態で止まらないなら燃えるかもですね、家が(笑
>OCCT P/Sテストで474Wを記録したものの,
>この状態で30分以上放置しても落ちることなく,動作した。
〜中略〜
>見事にテストをパスしたEES350AWTは本当に凄いと思う。
http://www.gdm.or.jp/review/enermax_psu01_12.html

無理な使い方をすると効率が悪化することもありますね。
http://www.gdm.or.jp/review/enermax_psu01_18.html

書込番号:10005791

ナイスクチコミ!0


akmiyoshiさん
クチコミ投稿数:89件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 Core i7 Labo 

2009/08/17 15:31(1年以上前)

[定格ギリギリでの常時使用だけは絶対に避けましょう]

私は、以下の構成で Core i7 920 マシンを作ってみました。
CPU: Intel Core i7 920 = \29,700
マザーボード: MSI X58M = \19,700
電源: KEIAN GORI-MAX KT-750BJ = \8,470

電源の「GORI-MAX KT-750BJ」は賛否あるかもしれないと思いますが、近所の
PC DEPOTのデモマシン(Core i7 920搭載)は一日中 GORI-MAX KT-750BJ でベ
ンチマーク(3DMark06 とか Bio Hazard 5 ベンチ とか)をぶん回しているの
を見てて、チャレンジしました。
店頭デモでは、GeForce GTX 295、GeForce GTX 260 等を用いてたので現在の
最高水準のグラボ(GPU)と共に用いることもできそうです。

必要以上に大容量の電源を使う必要もありませんが、定格ギリギリで常時使用
することにならないように配慮することは重要です。(電源だけでなく、PC全
体が逝ってしまうことにもなりかねませんので)

#この値段なら、最悪 GORI-MAX 君が一人でお亡くなりになるのは良しとしよう

わざわざ(?)、Core i7 君を買ったアナタは、絶対に…Core i7 君に負荷をかけ
てみたくなるに違いないのだから…

私の Core i7 920 機のその他の構成については以下の方にも書いてます:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000003088/SortID=10005308/

書込番号:10010674

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/17 16:49(1年以上前)

>#この値段なら、最悪 GORI-MAX 君が一人でお亡くなりになるのは良しとしよう

一人でお亡くなりになるとは限りません。
まぁ、システム全部を買い替える理由になるから良いのでは。

書込番号:10010905

ナイスクチコミ!4


akmiyoshiさん
クチコミ投稿数:89件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 Core i7 Labo 

2009/08/18 11:55(1年以上前)

> >#この値段なら、最悪 GORI-MAX 君が一人でお亡くなりになるのは良しとしよう
>
> 一人でお亡くなりになるとは限りません。
> まぁ、システム全部を買い替える理由になるから良いのでは。

そーですねw
保証書とかは大事にとっておきましょうネ(^_^;)/

書込番号:10014675

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/18 23:00(1年以上前)

http://www.keian.co.jp/products/products_info/kt_650_750bj/kt_650_750bj.html
  ↑
一番下を見てみましょう。

電源以外も道連れに壊れた場合、他のパーツに関しては一切知らんと
堂々と書いてありますよ。

それだけ「自信」が有るという事ですw

書込番号:10017241

ナイスクチコミ!3


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/08/18 23:21(1年以上前)

現物以外を保証しないのはごく普通。
普通なことをわざわざ取り上げるということは、普通というものを知らない知識がないってことでしょ。
そうでなければ、公平公正を持たず悪意を持っている。

書込番号:10017404

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/18 23:34(1年以上前)

>現物以外を保証しないのはごく普通。

そりゃ、そうでしょうね。

でも、仰る様にワザワザ書いている電源は少ない。


書込番号:10017478

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

久々の自作

2009/08/03 21:57(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 trumppさん
クチコミ投稿数:18件

4年前に自作したパソコンがどうにもならないくらい限界に
来たため新しくしようとずっと踏ん切りがつかない状態です

[CPU]Pentium4 2.4G
[GPU] GV-N66256DP
[HDD]すべてIDE(250Gx3)外付け1G + NAS500G
という時点で再生できるパーツは皆無という状態で
LG+EIZO HD液晶2枚をつないで使用しています。
HD液晶に換えてからが悲惨であらゆるところで引っかかります

AVCHDは再生すら追いついていない状況です。

使用目的は
1.HD-HandyCamで撮り貯めたビデオのエンコード 平均10〜20分
AVCHD->mpeg2変換してDVDで保存しデータを渡している
  現在のメインマシンのCore2DuoのVAIO SZでエンコードだけしてます。
2.RAWファイルの変換
  他の人のGateway,Core2Quadマシンで変換作業だけ(--;
3.医療用CTデータの3Dレンダリング
仕事用のE8400,QuadroFX370が入ったPCでやってます
4.地デジ録画->ipod

[CPU]Core i7 920
[MB]ASUSTeK P6T SE
[MEMORY](Corsair) TR3X6G1333C9
[GPU]ELSA GLADIAC GTX 285 V2 1GB (GD285-1GERX2)
[HDD](SEAGATE) ST31500341A x2
[BD-R](BUFFALO) BR-H816FBS-BK
[CASE]OWL-PC720(B)
[POWER](Seasonic) SS-650H

自作といってもceleron, P-III, P4止まりの知識で対応できるのか
電源も変わっていて非常に不安なのですが
そのくらいの用途ならこんなスペック要らんとか
教えていただければ幸いです。いろいろ検討した結果
CUDAに興味津々でGPUを奮発してi7-920になってしまったのですが・・・
9月までまてとか・・・自作せんとショップBTOで行けとか

書込番号:9948948

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に15件の返信があります。


スレ主 trumppさん
クチコミ投稿数:18件

2009/08/04 12:58(1年以上前)

エリトさん、、まぼっちさん
ありがとうございます。
静音は諦めました。
現時点で組むとしてケースとファンの組み合わせで
いいのはどれでしょうか?
今は黒鉄でトップにファンを装着して後方から上方排気を
考えていました。
サイドフローもあるとなればANTEC P193のような
ケースでしょうか?

JBL2235Hさん,HD素材さん
よく考えたらSLI不要でした
一度組むと数年使うのでSEじゃない方にします
cooler master V8がいいなと思っていますが
見てたらV10も惹かれますがケース、MBとの干渉が
気になるため仕事帰りに実物見てみます

NICOLLE Aさん
いつも自作するときは微妙な時期に必要に迫られてしています
RDRAM廃れて行く寸前だったり、AGPが無くなっていく時期だったり・・・
次までのつなぎにしてはちょっと高くなってきたのでねぇ

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
エンコードするならもうちょっとがんばった方がいいでしょうか?

書込番号:9951514

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/08/04 15:16(1年以上前)

ウェスタンがオススメです。
動画編集ならWD10EADS-M2Bがいいと思います。

個人的にですけど、シーゲートはどうかな。

書込番号:9951868

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/04 16:04(1年以上前)

HDDは別に海門でもわるくはないですけど、WDもいいかな。ちなみにおいらは海門のHDDしか使ってませんけど、いまだに1回も不具合引きませんね。
ケースに関してはAntecの場合、質やアフターパーツなどのサービスはいいですけど、ハイエンドVGAをつむとなると、全体的に内部が手狭になる感は否めませんね。逆にクーラーマスターに関しいてはSNIPER、SCOUT、CM690、HAF922、COSMOS、HAF932などを筆頭に内部が広くメンテナンスはしやすいケースだと思いますよ。まあメッシュ系のがほとんどですので、人によってはファンの音がうるさく感じるでしょうけど。そのあたりはファンコンなどを使えば改善されるので、おいらの場合は、個人的にはケースはクーラーマスターかな。近々HAF922買う予定ですけど。

書込番号:9951979

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/08/04 16:07(1年以上前)

>エリトさん

HAF922買ったらぜひレビューしてください!!

書込番号:9951990

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/04 19:19(1年以上前)

ケースは経験上、Antec Nine Hundred Twoが冷却面で楽ですね。

VGAがシングルなら、そんなに手狭という事も無いし
ファンをLOWで動かしても結構冷えるし追加のファンも必要なし。
しかもLOWの場合は、結構静かです。

必要なファンは最初から全て付いているので余計な出費が無くオススメです。

Core i7の場合、長く使うならマザーは良い物を。
ASUS P6T Deluxe V2が良いと思います。

電源もしかり

http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu650txjp-pc.html
  ↑
こういう電源が値段の割にシッカリしています。

http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071212013
  ↑
\12,000〜\13,000くらいで買えますよ。

書込番号:9952598

ナイスクチコミ!1


スレ主 trumppさん
クチコミ投稿数:18件

2009/08/06 02:31(1年以上前)

richanさん
4Gとか6Gの頃はWD使ってましたが最近ずっとBarracudaばかりでした
WDの表記の機種、口コミで不具合報告多いですね...

エリトさん、Tomba 555さん
地方の近くのショップ T.T.とAp..行ってきましたが展示品が少なすぎ
店員はその構成ならSUPER18-BK + 鎌力はどう?と
M12D SS-750EMはいいけど高いねと...

COOLER MASTERはザンネンながらどちらも置いてませんでした
NINE-HUNDRED TWOは9800GTがぎりぎりでした
285,295だとベイは使えなさそうですね

HAFのケース、hpで見て気に入りました!

[CPU]i7920
[CPU-C]COOLER-MASTER V8
[MEMORY]TR3X6G133C9
[MB]P6T
[CASE]HAF932or922
[HDD]ST31500541AS x2
[GPC]GD285-1GER or ENGTX285
[BD-R]BR-H816FBS-BK
[OS]VistaUltimate32bit現在のを流用

20万超ですね 近くのショップには在庫ないようなので
週末にでも日本橋へ見に行ってきます

書込番号:9959022

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/08/06 02:50(1年以上前)

そうですね、まぁHDDに関しては当たり外れの激しいパーツなんで…。
私は5台使ってますが、まだ壊れてませんよ。

ケースについては5インチベイをたくさん付けるだとか、電源を2個取り付けたいというのでなければHAF922がいいと思います。
サイドがメッシュではなく、アクリルになったのでエアフローを乱されることがないでしょう。

書込番号:9959049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:15件

2009/08/06 05:45(1年以上前)

横から済みません。
失礼します。
Tomba_555さん にお聞きしたいのですが、 

>Core i7の場合、長く使うならマザーは良い物を。
>ASUS P6T Deluxe V2が良いと思います。

高価なマザーの方が壊れにくいという意味でしょうか?
P6Tだと長持ちしないのでしょうか?

書込番号:9959172

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/06 06:17(1年以上前)

HAF922に関しては以下のリンクを一度ご一読してみてはいかがでしょうか?
http://www.gdm.or.jp/review/cm_review02/index_01.html

Kマートさんへ。Tomba_555さんと意見が違うかもしれませんが、高いマザーボードだから壊れにくいかなどとは一概には言えません。P6Tが長持ちしないかというとそんなことはないと思います。高いマザーに関しては電源のフェーズ数があがったり、ヒートシンクが豪華になったりしており、基本的にはOC時や高負荷時に電源フェーズの違いにより、安定した電源を供給できるようになってはいますけど、通常の扱いであれば、P6Tだろうが、P6TDeluxeV2だろうが、そこまで長持ちするかどうかの差は現れないと思います。高いマザーだろうが壊れるときは壊れます。

書込番号:9959200

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/06 06:55(1年以上前)

LGA1366はXeonを前提として作られた物で、メモリへの配線等
マザーボードベンダーはかなりシビアな配線を強いられたらしい
OCを含めた安定度を考えると、「それなり」のマザーとちゃんとお金を
掛けたマザーとでは差がでるのは当たり前と思います。
定格でず〜と使い続けるのなら問題無いと思います。

まぁ、私個人の意見なので気にしないという方はスルーしてください。

書込番号:9959241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:15件

2009/08/07 01:14(1年以上前)

エリトさん。
Tomba_555さん
レスありがとうございます。

定格で使用するなら、あまり違いは無いという事ですね。
ありがとうございました。


書込番号:9963623

ナイスクチコミ!0


スレ主 trumppさん
クチコミ投稿数:18件

2009/08/11 10:58(1年以上前)

大阪市内にいくことあったので調達しました。
Faithの棚の上の方にHAF 922ありました
電車で来てたので購入手続きだけで後日引き取りました

PCワンズ
P6Tとcorsair3G箱入りセット品でMB単体価格と同額の23000円以内でしたので
隣にあったDeluxV2と迷いに迷って購入。OC/palmもあったのですが翌日売り切れ
cpuはD0ステッピングと表記あり i7 920
[GPU]ELSA GLADIAC GTX 285 V2 \42***円 ターミネーターダウンロード権付き
[BD-R](BUFFALO) BR-H816FBS-BK
[POWER](Seasonic) M12D SS-850EM \28330(家の近くの大手ショップより1万以上安い)
[CPUFAN]COOLERMASTER V8

Faithで
[HDD](SEAGATE) ST31500341A x2 P6T上でRAID + 起動ドライブは手持ちのSEAGATE 500G
[CPUFAN]COOLERMASTER V8
[地デジ]PIX-DT090-PE0

を購入 一気に組み上げました
バックパネルが微妙にずれて苦労しましたが、
ケーブルの取り回し、サイズともによかったです。
でも以前のケースにくらべるとだいぶ重く腰痛が・・・

RAID構築初めてだったのでBIOS設定 ドライバディスク作成でFDDないとか
2Tしか認識しない・・・と初心者丸出しでしたが四苦八苦の末3T認識
非常に難儀しましSP1適用にだいぶん手間取りましたが
なんとか安定動作しています。

ケースの音ですが、Pen4のリテールクーラーに比べると全然ましです
むしろBD-Rの音が激しくて...最新Pioneer製とは10000以上価格差ありました
ありがとうございました。

書込番号:9982637

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/11 19:46(1年以上前)

>バックパネルが微妙にずれて苦労しましたが

ですよね・・・

P6Tのバックプレートって、PS/2がズレまくってますよね?
知人のPC組み立てた時に、丸ヤスリで削りました。
たまたまかも知れないけど加工精度悪過ぎでしたw

後、HDDのS-ATAを間違ってオレンジ色に挿していて不安定で
ブルーバック連発だったので、赤色に挿し替えてOSインストし直したら
嘘の様に安定しました。

書込番号:9984399

ナイスクチコミ!0


makt7さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:19件

2009/08/15 18:23(1年以上前)

P6Tと違うのは確かこの辺ですね。
私はOSのライセンスの関係でFDDコネクタの無いP6TSEは候補にはしませんでした。
そもそも代理店の返答がFDDコネクタ有り、オール日本製コンデンサとか意味不明なことを言ったので避けたというのもありますが・・・
どうやら代理店はASUS本家のサイトを見ていたようですね。(向こうはP6TSEの画像が違う、スペック表でもFDDコネクタ有りとなっている)
大した差額でなければP6T SEではなくP6Tを選んだ方が良いかもしれません。
以下の情報は私が店舗で展示品を手に取って部品構成を確認したものです。(5月頃のもの)
コンデンサ等の部品は製造時期によって異なる場合がある為、目安程度にお願いします。

ASUS P6T SE
・6層基板(上位のP6T Deluxeは8層基板、P6TとP6TSEの基板は共通)
・台湾製コンデンサ (日本製コンデンサは一部のみ、他はそっくりさん)
・8+2フェーズVRM
・SLI非対応
・FDDコネクタ無し
・eSATA無し

書込番号:10002376

ナイスクチコミ!0


スレ主 trumppさん
クチコミ投稿数:18件

2009/08/17 01:50(1年以上前)

Tomba_555さん

バックパネル削ったんですか・・・
妙なスポンジついてるんで目いっぱい押しこんだら合いましたよ

今回S-ATA初めてだったんでなにも考えずに適当にさしてセットアップで
かなり考え込んでしまいました
BD-RとHDD RAID組もうとしてたり・・・今考えただけでも恥ずかしすぎます

RAIDコントローラーだけ壊れたりしませんよね?

書込番号:10009162

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/17 01:57(1年以上前)

>RAIDコントローラーだけ壊れたりしませんよね?

ICH10RのRAIDコントローラーなら、赤の濃い色に挿さないとダメですよ。

BIOSでRAIDを指定すると、RAIDの設定画面に入ることが出来るので
そこで、RAIDの設定(RAID0、RAID1、RAID5の選択、ドライブの選択)を
行う必要があります。

書込番号:10009179

ナイスクチコミ!0


スレ主 trumppさん
クチコミ投稿数:18件

2009/08/17 01:58(1年以上前)

makt7さん

メモリセットで格安だったのでP6T無印にしてしまいましたが
それがなければDeluxV2にしてましたね・・・。

他スレの皆さま
数年前の知識を埋めるのに使った参考雑誌

DOS/V POWER REPORT 2009.6月号「本当によいものはどっち」
WIN PC 2009.9月号「完全自作」
これ結構役にたちましたです 下はまだ書店で売ってるかも

書込番号:10009181

ナイスクチコミ!0


スレ主 trumppさん
クチコミ投稿数:18件

2009/08/17 02:10(1年以上前)

Tomba_555さん

P6Tの話題になっちゃいますが・・・
1.5T X2 を 白+オレンジ にさして Super Speed設定でDrive Xpertで
3Tにしてますが
万が一のこと考えたらICH10Rのほうで組んだほうがいいでしょうか?

書込番号:10009207

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/17 11:20(1年以上前)

JMicron JMB322は、あまりオススメ出来ないです。

オレンジ色に挿して単体(普通のS-ATA)で使った事がありますが
OCとかした場合、PCI-Eクロックを100Mhzに固定していても何故か
不安定で、当日安定していて普通にシャットダウンして
翌日に起動しようとしたらイキナリ、ブルーバックとか・・・

濃い赤色のICH10Rに差替えてOSインストールしなおしをしたら嘘の様に
安定しました。

JMicronのDrive Xpert technologyは余り評判が宜しく無い様で
  ↓
http://www.unitydirect.jp/SHOP/p5q_pro_turbo.html
他のマザーですが、起動ドライブには使うなと書いてあります。

ICH10Rで、RAID1にした方が良いのでは?
2台で1台分の容量になりますが、1台壊れても復旧できますし。

しかし、JMicronで安定して動きますか?
なんかの拍子にブルーバック出ませんか?

書込番号:10010000

ナイスクチコミ!0


スレ主 trumppさん
クチコミ投稿数:18件

2009/08/20 17:47(1年以上前)

Tomba_555さん

今のところブルーバックはまだでてきておりません。
起動ドライブは別にとってるからですかね?
データ用のみJMicron オレンジ、白にさしています。

書込番号:10024993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

corei7 OCについて 質問半分まとめ半分

2009/07/31 22:40(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

Max Core speed

Memory

念願叶って初の自作PCで色々弄くり回して満喫している次第です。
OCしている方へ質問なのですが、CPUのコア電圧調整は何を基準に行っていますでしょうか?

当方はOCCT、スーパーπは通るのですが、Windows7 RCの起動で何度かコケてコア電圧を更に少し盛れば起動でコケる事は無くなりました。
拠ってWindows起動時が一番コア電圧が必要なのでは?と思っていますが間違いでしょうか?

更にもう一つQPI電圧について
OCCT、スーパーπ、3DMark06、CrystalMark2004R3とすべて回りましたが、コンパネのパフォーマンス情報とツール内右下にある【評価を再実行】で何度かブルースクリーンになりました。
最終的にQPIをAUTOから0.5迄上げたら通る様になりましたが、この方法でのQPI電圧設定では未だ甘いのでしょうか?

色々と勉強したつもりですが至らない事や意味不明な事を言っている様であればご容赦&ご教授下さい。宜しくお願いいたします。

以下当方のPCスペックです。CPUとメモリはCPUZを参照下さい。

C1Eステート,EIST,C-STATE Tech:全てon

【CASE】クーラーマスター/CoolerMaster HAF 922(RC-922M-KWN1-GP)
【OS】Windows7 RC版
【M/B】MSI X58 Pro-E
【CPU】Core i7 920 D0 3910A370
【CPUクーラー】サイズ/Scythe PROLIMA TECH Megahalems
【メモリ】Corsair TR3X6G1600C7D (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
【HDD】WD5001AALS (500GB SATA300 7200)×3 RAID0構成
【VGA】MSI R4890-T2D1G-OC (PCIExp 1GB)
【PWU】Corsair CMPSU-850HXJP

書込番号:9935797

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に20件の返信があります。


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/08/04 01:28(1年以上前)

出来る事は自分でさん
>個体差大きすぎですよね、何個も石買う人の気持ちが今なら解ります。以前は理解不能w

言葉は悪いですが、ある意味CPUオタクですね。
何を隠そう、私も昔は当たりロットを探して同じCPUを11個買ったことがあります。
100%混じりっ気なしの完全なCPUオタクでした。
今はそこまでしませんが、それでもCore i7は920はC0を1個D0を3個、975を1個購入してます。

書込番号:9950231

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/08/04 01:32(1年以上前)

誤解されそうな書き方をしてしまったので、少々追加を。
先に書いたCPUオタクは出来る事は自分でさんを指してるのではなく、
実際にいくつものCPUを購入しちゃう人を指してます。

書込番号:9950244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/04 02:44(1年以上前)

出来る事は自分でさん
水冷に興味が有りましたら、[9766023]を除いて見ると良いですよ。
でも、私と同じ感じなら、今は除かない方が良いのかなぁ…

書込番号:9950397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/04 02:46(1年以上前)

出来る事は自分でさん こんばんは。

965EEはショップを替えて、ロットが変わるようにと思って、購入したのですが、1台を組んだ後に、忙しくなって組む気力が無くなってしまいました・・・笑。
とりあえずは、エンコード作業はWMVなものですから、バッチで2本同時に並べることが出来ますので、1台で事足りたのです。
とりあえず、メモリが明日届きますので、それで、一度トライしてみます。電圧を落とせればよいのですが・・・。

HD素材さん こんばんは。同じCPUを11個とは・・・・。ちなみに、何を11個購入されたのでしょう・・・興味深々です。
クーラーは何を使われていたのでしょう・・・? ワンタッチで取り付け出来ないでしょうから、大変でしたでしょうに・・・・ね。

また、アドバイスお願いいたします。
では。

書込番号:9950399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/07 12:02(1年以上前)

出来る事は自分でさん こんにちは。

その後の経過です。メモリも届いて965EEで弄くっているのですが、到底、こちらはムリっぽいです。

しかし、今回の920D0ステッピング・・・空冷で4.137Ghz 1.2Vで行けました。もしかすると・・・詰めていくと・・・などと思ったりしていますが、私の技量はしれているのと、おそらくですが無理だと思います。壊さないうちにやめておこうかな・・・と思っています。このPCはOC用ではなく、PCIなどにチューナーが2枚入っているしデータも・・・。

もう1台、OC用に組みたくなってきました・・・笑。
お互い、壊さないようにがんばっていきまっしょい!!
経過報告でした・・・では。

書込番号:9964921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2009/08/07 23:27(1年以上前)

HD素材さん
>何を隠そう、私も昔は当たりロットを探して同じCPUを11個買ったことがあります。
す!凄いです!!
CPU載せ変えてグリス塗り塗り…とても大変な作業だったかと思われますがご苦労様でした。
やはりそれだけ調べてみると個体差も実感できて色々得るものも大きそうですね。
レビュー記事だけで一冊本が出せそうな気がしますね。

ちゃーびたんさん
実は初自作PCを組むにあたり別サイトも含めOC等の勉強も兼ねてアラユル記事を閲覧していて、そちらの板も拝見済みでした^^;
一昔前と違って水冷も大分コンパクトになりましたね。
ピンキリかと思いますが、大分リーズナブルになってきたようで興味深々です。
でも当方のケース空冷では凄く良さそうなのですが、水冷用の穴が無いのです;;

こぼくん35さん
965少し残念でしたね…ドマイです><
でもQPI速度も高いですし、倍率フリーだからメモリをフルに活かせるOCができるので良しとしましょう!
銀グリスの効果を体感するのも兼ねて920と載せ変えなんてどうでしょう?w


当方その後余り弄ってはいませんが、msiの機能であるAPSを切ると低電圧でのOS起動が可能なのを確認致しました。
起動時のフェーズ数が低いと電圧が不安定なのか電圧が低いのかの理由でOSの起動ゴケをするのではと想像しております。

書込番号:9967566

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/07 23:42(1年以上前)

こんばんは
こちらも920 C0 4個、D0 2個購入してます

C0は最初の購入が当たりロット
D0は初期ロットで当りかと思ったら外れ、すぐに2個目で何とか当りロット
今回は5月から自作に手を加えていません。(仕事に追われて自作したいが
時間が余裕に取れず9月辺り本格的にやるつもりです)

私の書き込みログを見ればわかると思いますが

書込番号:9967640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/08 00:20(1年以上前)

こんばんは
私もi7 920の初期ロットを持っていますが、はずれで今回975に買い換えました。
まだ、はっきりした特性などはわかりませんが、920では到達できなかったところまで行けそうです。

出来る事は自分でさん
>水冷用の穴が無いのです;;
水冷用の穴が無くても、ケース内で水冷システムを構成するか、PICスロット部分からチューブを引き込んたりして出来ますよ。

ここで書いたら板違いになりますので、
私の石の耐性確認と水冷の話は、上で紹介済みの板でやってます。
先日、初めて水冷を導入した方もいますので、ある程度わかりやすくなっていると思いますよ。

こぼくん35さん
QPI電圧を1.25V前後にしたら、落ち着くと思いますよ。
core電圧は個体差がありますので、OCCTやprime完走をめどに設定して下さいね。

書込番号:9967870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/08/09 14:25(1年以上前)

僕も同じマザーなんですがCPUIDで見るとTMPIN1が90度前後と高いのですが、出来る事は自分でさんはどうですか?

僕はX58 Pro-Eのマザーについてるハードウェアオーバークロックベースクロックスイッチで、ベースクロックを166MHzにして3.3GHzにOCしてつかってます。
BIOS等まったくいじってません。
CPUクーラーをリテールから交換したら200MHzにしてみたいとおもってます。

書込番号:9974486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2009/08/10 00:36(1年以上前)

asikaさん
早く仕事に余裕ができて、本格的に納得のいく手を加えられるといいですね^^


ちゃーびたんさん
いざとなったらうちの会社にある電ドルで穴空けて…などと考えてたりもして居ましたw
予算の都合もあり暫くは空冷で我慢します^^;
勉強がてらに時間がある時に又覗き見しに行きます。


音楽大大大好きさん
当方のM/BもNB温度は凄く高いです…
どうやらMSiはエクリプスシリーズでも高いみたいですね。
メーカーは大丈夫と言っているみたいですが丁度4cmのファンがあったのでそれをグラボの
バックプレートにインシロックで固定してNBに風を送っています。それでも80℃位です^^;

4cmファンを取付けるスペースや固定場所が無ければ↓の製品などお勧めですよ〜
http://www.antec.com/Believe_it/product.php?id=MTY0MQ==

書込番号:9976941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/08/10 11:53(1年以上前)

そのマザーに4pファンってつくんですか?
OCして負担掛けるとチップセットが100℃いきます。

書込番号:9978156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2009/08/10 18:11(1年以上前)

音楽大大大好きさん
>そのマザーに4pファンってつくんですか?
今付けてる4cmファンは会社の廃棄PCから撤去したもので付属品ではありません。

小型ファンだから結構煩いので低回転のファンにそのうち交換しようかと思ってます。
当方も一番最初にBIOSのハードウェアで確認したときは100℃近くありましたoyz


参考になれば良いのですが、OCCT2時間掛けてもMAX83℃程度です。

書込番号:9979366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/08/10 19:54(1年以上前)

出来る事は自分でさん
>参考になれば良いのですが、OCCT2時間掛けてもMAX83℃程度です。
だいぶさがりましたね。
どのようにして取り付けてますか?
写真も貼ってもらえるとありがたいです。

書込番号:9979745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2009/08/10 20:39(1年以上前)

音楽大大大好きさん

こんな風にVGAのバックプレートにインシロックを通して2点での固定をしています。
NBのヒートシンクに向け若干斜めにしてあります。

書込番号:9979952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/08/10 21:15(1年以上前)

僕のPCのグラフィックはMSIのGTX260ですがバックプレート式じゃないです。

写真貼りますが、新しいほうのデジカメがなくあまりきれいじゃないです。
出来る事は自分でさんの写真はかなりきれいですね。

あとそのうちCPUクーラーを買う予定なんですが、お勧めありますか?5000円ぐらいまでで。

書込番号:9980115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/12 01:01(1年以上前)

まだ伸びている感じなので、覗いてみました。
その間に、975もハズレで920を御代りしちゃいましたが…
920をもう1個行く予定です^^;

出来る事は自分でさん
ファンが接触しているのが怖い感じですが、大丈夫ですか?
出来たら、スポットクーラー等をお使いになった方が宜しいかと思います。

音楽大大大好きさん
>CPUクーラーを買う予定なんですが、お勧めありますか?
私は水冷専門なので、わかりませんが…
新しくスレ立てした方が、良いと思いますよ。
スレ立てする時は、現在の構成とOCの程度、目標温度とか書いた方が良いと思います。

書込番号:9986172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/12 03:06(1年以上前)

出来る事は自分でさん、それと、皆さんこんばんは。

その後の経過です・・・笑。実は920を2個目いっちゃってます。M/Bも一緒に購入しました。そこで、気づいたことが一点。
以前のロットは見てみましたら、先日の購入でありながら、4月の製造のものが届いていました。そうして、今回はというと、7月の製造のものでした。

どうも、心配していたことが現実になりそうです。同じボードですので、同じ設定をすれば、ほぼ、同じ内容になるかと思っていましたが・・・。だめですね・・・やっばり、7月の方は。個体差と、言うヤツです。
まだ、下を探っている状態なのですが、7月ロットの個体は、4月ロットの低電圧では間違いなくOS起動の瞬間に落ちてしまいます。
まぁ、それでもちょっと、やってみたのですが、3.7G程度のOCでは快く動いてくれますので、これは、エンコードマシン用にEEから乗せ換えをしようかな・・・などと思っています。
まだまだ、詰められていないのですが、途中経過です。
では。

書込番号:9986428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2009/08/13 16:56(1年以上前)

音楽大大大好きさん 
>あとそのうちCPUクーラーを買う予定なんですが、お勧めありますか?5000円ぐらいまでで。
他の方のレビュー見る限り鎌アングルなんて良さそうですがどうでしょう?
当方はしげるか今使ってるクーラーかで悩んでました。


ちゃーびたんさん
ぁぅ…
あまり気張らずに程々で許してやってあげてください。^^;
バックプレートに綺麗に乗っかってるから平気かなと思ったんですが振動によるビスの緩みが
多少気になるかもですね。忘れずに点検してみます。ご指摘アリガトです。


こぼくん35さん 
>7月ロットの個体は、4月ロットの低電圧では間違いなくOS起動の瞬間に落ちてしまいます。
当方のロットがいつの製造かは判らないのですが、症状が凄く似てます。
多少高い電圧設定であっても通常時は全コア負荷が掛かる事は殆どないので設定上げちゃって使用してます。
それにベンチ色々走らせた結果各CPU温度も環境のお陰か70℃程度までしか上がらないのでこれで常用してます。

参考になるか解りませんが、BCLKを低めでOS起動後にソフトで自動的に上げるというやり方もある様なカキコも見ました。
違うかもしれませんが、参考になればと思います。

書込番号:9993092

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/13 18:20(1年以上前)

SoftFSB ですね
重宝です

書込番号:9993371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/17 00:11(1年以上前)

3.67G/C1E,EAST無効

出来る事は自分でさん こんばんは。ご無沙汰です。

その後の経過ですけど、7月ロットの物の方がエンコードさせてみようと、煮詰めが早くなってしまいました。とりあえず、今日からエンコード作業をさせています。連続、今で24時間動いてくれています。
TMPGEnc 4.0 XPressでの、WMV2パス・インターレース/バッチ2ファイル同時出力ということで、3.6G以上で低電圧を探ってみました。写真添付しておきます。

Gigabyteの場合はHWMの電圧はCPU電圧程度しか、当てにならないようです。何か、ソフトが邪魔をしているのかもしれないのですが・・・。
1.18Vから負荷が掛ると1.14V程度まで下がってしまいます。これで落ちないので良いのかな・・・などと、思っています。
電源はCMPSU-850TXJP TX850Wですし、以前はCMPSU-1000HX HX1000Wを使っていましたが、症状は同じでした。このM/Bの特性かもしれないと、諦めました。

それと、出来る事は自分でさんの製造月の件ですが、パッケージに書いていないですか?
私のはPackDate:07/16/09これが、7月のものですね。
4月の物が、04/16/09になっています。おそらく、同じように記載があると思うのですが・・・。インテルの銀のシールのとなりです。
それと、asikaさんも書いて頂いているSoftFSB ・・・GigabyteもEasyTune6っていうソフトがあるのですが、これを立ち上げて、この電圧でOCCTを掛けると落ちてしまうのです。ですので、私の場合は、どうしてもBIOSからこつこつと、調整してやらないといけないようです。
RUEの時はある程度までは、BIOSでやっておいて、微調整をTurboVでという風なこともやっていたのですが、このM/Bの場合は、CPU電圧の落ち方も大きいですし、初めてのGigabyteさんなのですが、なんとか頑張ってほしいものです。

また、4月のCPUの方を煮詰めましたら、添付させていただきます。
では、失礼します。

書込番号:10008765

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core i7 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 BOXを新規書き込みCore i7 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 920 BOX
インテル

Core i7 920 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月

Core i7 920 BOXをお気に入り製品に追加する <542

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング