Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2010年1月3日 20:35 |
![]() |
0 | 16 | 2009年12月30日 18:52 |
![]() |
1 | 10 | 2009年12月28日 12:46 |
![]() |
4 | 19 | 2009年12月27日 09:46 |
![]() |
1 | 7 | 2009年12月23日 09:19 |
![]() |
1 | 9 | 2009年12月22日 03:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
5年使い続けたPCでそろそろi7を導入したいと思い、
CPU、グラボ、メモリを交換する予定です。
CPUとメモリは決まっているのですがグラボがちょっと不安なので。
構成を書いておきますが、上記の3つ以外は使いまわしの物です。
グラボだけは買い換えました。
SSDはつけるかどうか迷い中です。
予算は抑えたいのですが、すいませんが具体的な予算はまだ不明です…。
OSは7にしたいと思いますが様子見をするつもりです。
OS Windows XP Service Pack 3
CPU Intel Core i7 920 BOX (2.66GHz)
メモリ Corsair CMD4GX3M2A1600C8
マザー 不明
グラボ GIGABYTE GV-N98TOC-1GH (PCIExp 1GB)
HDD HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
SSD SNV125-S2BD/40GB
ケース OWL-PCOX22(BB)
モニタ Diamondcrysta WIDE RDT203WM-S
電源 SS-700HM
DVD DVR-S12J-BK
CPUク リテール品
使用用途:FPS、エンコード
OCをする予定はありません。
皆さんの意見をお聞かせ下さい><;
突っ込んだ質問も是非お願いします。
0点

HDDは新たに買った方がいいよ
大体5年を目途に耐久を設定されているから
さらに OS用とゲーム/データ用で2台用意した方がいいよ
ビジーを起こして 動作が遅くなるから
SSDなら1台でもいいけどね
書込番号:10724094
0点

Gigaの9800GTカードは交換前の手持ち?
NVならGTX2xxにしたいところ。
920に似合うカードというと2万円台のミドルより上でしょう。
書込番号:10724101
0点

一つ忘れてました
電源に使われているコンデンサーが 液漏れを起こす時期に来ているので
もちろん 半田付けされているコンデサーも交換されるのですよね
電源が壊れる時は 他のパーツ(CPUやメモリ等)も壊す可能性が高いですから
私の場合は 4年経過したらば ケース以外は全取替えですね
書込番号:10724152
0点

メモリを買い換えるならば折角のトリプルchなので3枚組みを購入したほうがいいと思います。
グラボは仕様用途に拠りますが綺麗な解像度でFPSをやる事を見越してATI系ならばHD5700番台は欲しい所かもです。
自分なら5850いっときますが財布と相談ですね。
余計なお世話かもしれませんが、OCしない前提ならばi7の800シリーズの方が良いと思います。
M/Bやメモリが安く済むのでその分他へ回せると思うので…
書込番号:10724196
0点

そもそも、5年前のマザーでは「i7 920」とソケットに互換性がないように思いますが。
もしかして、「不明」→「未定」の間違いかな?
書込番号:10724542
0点

5年使い続けた
使いまわし
とあるけど、どの部品も5年前にはまだ存在していないものばかり。
惑わす以外に何の意味も無い説明。
書込番号:10724614
0点

SNV125-S2BD/40GBは1.3万円以下で買うなら良いですが
それ以上なら64G〜以上の物を買う方がいいのかも
Intel Core i7 920で組むならSS-700HMは設計が古いかも
重い事もしないようなのでCore i7 860でいいんじゃないかな
書込番号:10724705
0点

お使いの電源も悪くはないですけど、i7-900シリーズを考えれば設計が古いこともあり+12V2が弱めですね。とはいえ定格動作+GTX260SLIならば動きます(昔使ってた)。i7-900はマザーもX58チップセットマザーにする必要があります。またメモリーもトリプルチャンネルなので、3枚差しが基本です。i7でくみたいならばi7-800シリーズにするのもありだと思います。どちらにしてもマザーの交換は必須です。i7-800シリーズ/i5シリーズはP55チップセット搭載マザーです。こちらはデュアルチャンネルなのでDDR3メモリーは2枚で可。ただしキーボードをUSB接続で考えているならばUSBドータカードがあった方がいいかもしれません。
書込番号:10724767
0点

>どの部品も5年前にはまだ存在していないものばかり。
みんなきこりフィルターでスルーしてるけど、俺は支持するぜ!
スレ主もネタでないならちゃんと書けよな。
書いてる構成で5年前の製品を探すの苦労するぜw
OSすら5年前には無いぜ!SP3。
いったいどれなんだ?5年前の製品はよぉぉぉおx!!
もしかして、、、「CPUク リテール品」?
書込番号:10726092
1点

鳥坂先輩フィルターかけられないように
もう少しまともな言葉遣いをしようね。
正月早々、見ていてあんまり気持ちいいもんじゃないから。
書込番号:10726194
0点

言葉遣いは相手で使い分けるもんだ。
ちゃんとした相手ならちゃんとした言葉でしょ。
そうじゃない奴には適当でいいだろ?
そのほうが親切ってもんだ。
別に客商売してるわけじゃないしね。
書込番号:10726215
1点

皆さん書き込みありがとうございます^^
説明不足な文章ですいません。
のちほどきちんとしたものを書きます。
Myaさん>HDDはこれを期に500GBから1TBに買い換えようと思います。
電源も同様にi7用として買いたいのですが、このまま使い続けるのは
危険なんですよね…。
ZUULさん>グラボはGF9800GTで行きたいと思っていましたが、
合わないみたいなのでNVを中心に検討してみます。
出来ることは自分でさん>i7に今回乗り換えるということで気持ちが
全て920に行っていました。
920にしてしまうとマザボなどが高価になってしまうので
860を今考えています。
yoshibohさん>申し訳ありません。
メモ帳に書いていたものをそのままコピーして貼っていたので
間違いでした。
詳しくは不明ではなく未定です。
がんこなオークさん>SSDは安いところを発見し、1万ちょいで買えそうなので
なんとかなりそうです。
860にしなければ予算がきつくなりそうなので…。
詳しくはのちほど書きます。
エリトさん>液漏れ防止のためコンデンサを取り替えたとして、
860にする場合はこの電源でも行けるものなのでしょうか?
キーボードはUSB接続を考えていますが、USBドータカードが
どのようなものなのか調べてみます。
書込番号:10727680
0点

きこりさん>本当にすいません。
5年前というのは本当です。
ですが、今回使いまわしできそうなものや、
買い換えたものなどをごちゃごちゃにいれたせいで
わかりづらくなってしまいました。
パーツがある程度決まったら書きたいと思います。
鳥坂先輩さん>ネタで書いたわけではもちろんありません。
5年前とか書かないほうがよかったですね…。
混乱させてしまい申し訳ありません。
CPUクはCPUクーラーなのですが、途中で途切れていたみたいです。
その当時はQuadQ6600でOCしないならばリテール品でいいと
言われていたので、そのままになっています。
ずばっと言ってくれたほうが私も助かるのでありがとうございます。
今後、このようなことがないように気をつけます。
大老さん>こちらが悪いのですいませんでした。
書込番号:10727731
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
初めての自作に挑戦してみます。
予算は18万円前後です。
3Dゲーム・映像編集をするので、3Dに強く、カスタマイズ性を兼ねた感じに構成してみました。
【CPU】Core i7 920 BOX
【メモリー】T3U1333Q-2G
【マザーボード】P6T
【ビデオカード】WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)
【電源ユニット】CMPSU-650TX TX650W
【PCケース】TwelveHundred
(【ブルーレイドライブ】BH10NS30)
【DVDドライブ】DVSM-X20U2V
【HDD】HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)
【OS】Windows 7 Professional (64bit)
ブルーレイドライブは後ろ向きに検討中です^^;
この構成で注文・組み立てしたいと考えておりますが、何か問題、ツッコミ等ありましたらご指摘お願い致します。
0点

ビデオカードはHD5シリーズが対費用効果がいい感じ。
HDDは1Tの方を倉庫にしてシステムをSSDでもよさげ。
もちろんインテルのヤツ。
書込番号:10696286
0点

自分もAntecのケースを使用してるのでHundredシリーズは好きなんだけど・・・
今時のケースと比較すると奥行きがないですよ(GTX260は入りますけどね)
あと、映像編集するなら1TBのHDD単騎よりも複数搭載してOSとデータを分けた
方がいいかと。
書込番号:10696291
0点

別段、言うことは無いかな。
ただ、そのグラボ取り扱い少ないから、別のも考えて置いた方が良いかもね。
書込番号:10696332
0点

>まぼっち様
返信ありがとうございます。
まぼっち様の意見を参考に、今一度グラボを検討してみたところ、
SAPPHIRE HD 5770 1G GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/HDMI/DP (PCIExp 1GB)
URL : http://kakaku.com/item/K0000063024/
このグラボで構成することに決めました。
コストパフォーマンスの点では上回っていますので:)
HDDはとりあえずで買ってみる感じです。
SSDを購入すると予算をオーバーしてしまうので、検討しておきます。
ご指摘ありがとうございました。
>HD素材様
奥行きの件ですが、その穴は知らなかったです!
モンスターPCのような構成(3WaySLI・マニアックな冷却)はしないのでこのくらいで大丈夫だと思いますが、この奥行きで何か支障をきたす用であれば検討し直したいと思います。
とりあえずHDDなので1TBを選んでみましたが…
ご指摘いただいたように単騎はフラグメントが気になりますので、
システムHDD500GB(SSD80GB)+ファイル1TB構成を考えてます。
ご指摘ありがとうございました。
>バーシモン1w様
ツッコミが無いと不安です><
グラボはHD 5770に変えてみました!
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:10696342
0点

>ツッコミが無いと不安です><
ならば、ツッコミましょうか?
HDDが1台というのは、よろしくない。
動画編集し書き出すときには、書き出すHDDを用意しておく方がHDDへの負荷も少なく速度も落とさずに済みますy
ゲームをするのであれば、SSDなど高速なモノを使うと場面の移り変わりや起動などに有利ですね。
長時間負荷のかかる処理であれば、CPUクーラーも冷えて静かなモノにした方が安心ですね。
フル回転でファンがまわると、C2Dに比べて温度が高いので比べると不安に・・・と感じるのであれば。
>【DVDドライブ】DVSM-X20U2V
なぜに外付けDVDドライブにするのかな?
内蔵にしても良いと思うが。
書込番号:10696391
0点

パーシモン1wさんの突っ込みに便乗して、何で外付けDVDドライブ???
値は張りますが、DVDもBDも光学ドライブはPIONEERがいいですよ。
書込番号:10696518
0点

DVDとBRドライブはダブりますので特別の理由がない限りBRドライブのみで良いかと
当然品質の良いPIONEER製が無難。
OSは正規版よりDSP版のほうが確か1万円位安い。普通はFDDなどの安いパーツと一緒だけれど店によってはDVDなどと組み合わせてくれる。違いはMSのサポートがないだけ!
予算がかなり潤沢なので他の方も言われてるOSはIntelのSSDに行きましょう。データはHDDに。
書込番号:10696896
0点

>コストパフォーマンスの点では上回っていますので:)
なんでそういう勘違いが出てくるのかな、、、
http://www.4gamer.net/games/098/G009885/20091012005/
少し上回ってるタイトルもあるけど、性能的には下のが多い。OCモデルだからここからさらに+5%上かな?
Dx11ゲームなら確実に上だと思うけど、PhysXはダメだろうし痛し痒し。消費電力は8W差だからたいして変わらないですね。
とはいえ似たようなものだから、ドライバーの安定性とかに目をつぶればDx11期待でHD5770は悪い選択じゃないとは思うけど。
何が何でもRADEONの方がコストパフォーマンスがいいと言う人が必ず出てくるんだけど、落ち着いてみたら値段相応であるとわかるはず。
書込番号:10697880
0点

あぁそうだ、映像編集するのにRADEONでいいのかな?
書込番号:10697886
0点

>映像編集するのにRADEONでいいのかな?
フィルタ使用が多いなら、CUDA使うと良いですよね。
書込番号:10697948
0点

TwelveHundred買うなら他にいいケースがあると思う。
書込番号:10697998
0点

18万円をしゃぶり尽くすように組んでみました。
参考にどうぞ。
CPU:Core i7 920 BOX:\27000
メモリ:T3U1333Q-2G:\13500
マザーボード:P6T:\22000
HDD:ST3500418AS (500GB SATA300 7200):\5000
HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200):\7500
光学ドライブ:BH10NS30:\15000
グラフィック:GV-R585D5-1GD-B:\30000
ケース:黒鉄 OWL-PC720(B):\25000
電源:CMPSU-850TXJP TX850W:\16000
OS:Windows 7 Professional(64bit) DSP:\16000
合計:\177000
モニタについて書かれてないので予算に含んでいません。
電源とケースに予算を盛りすぎた感があります。
書込番号:10699382
0点

>パーシモン1w様
SSDを視野に入れて考えてみます!
ともかくHDDは二台必要ですね。
安いの二台積みます!
CPU温度は気になりませんのでクーラーはまた別の機会に考えてみます。
DVDドライブが外付けだとは気づきませんでした(汗)
PIONEER製のDVDドライブを検討しておきます。
CUDAは良いと聞いています!
NVIDIA製で検討しておきます
ご指摘ありがとうございました。
>HD素材様
CD/DVDドライブに関しては 価格>性能
という考えがありますので、とりあえず読み書き出来る程度の安いドライブで我慢します。
BDドライブは検討から外すことにしました。
ご指摘ありがとうございました。
>ディロング様
他のパーツをケチってBDドライブを導入するか
安いDVDドライブを導入するか。
悩みどころです。
恥ずかしながらDSP版という発想がありませんでした;;
これで予算が少し浮きます!ありがとうございました。
SSDを購入するとしたらパーツをケチらなくてはなりませんね。
>ムアティブ様
勘違い申し訳ありません…
まだまだパーツ選びに関しては未熟なもので。
こういったご指摘大変参考になります。
RADEONは使ったことがないのですが、少々戸惑っています。
Dx11を使うゲームはこれから増えるのでしょうね。
映像編集という点からしてやはり、CUDA対応のnVidiaさんのグラボを購入を再検討してみたいと思っています。
ご指摘ありがとうございました。
>habuinkadena様
すごく憧れていたケースでしたので(笑)
他におすすめがあれば教えてください!
ご指摘ありがとうございました。
>レストール様
参考になる構成案ありがとうございます!
ケースと電源以外は満足できる構成でした!
電源は850Wも必要としないような気がするのですが、経験者から言うとどうでしょうか?
電気代やら騒音やら気になります。
かっこいいケースでおすすめがあれば教えてください!
(やはり1200を超えるケースは…)
あと最安の価格で構成するとこのような贅沢ができるわけですが、こちら北海道に住んでいることもあり、注文は送料無料でクレジット払いができるところのみに絞っております。
ご指摘ありがとうございました。
追加の質問ですが、何気なく構成をしましたが、ミドルスペックと言える構成でしょうか?
書込番号:10701070
0点

性能的にはミドルレンジのハイエンドぐらいは余裕であります。
あの電源は構成的にかなりオーバースペックですね(笑)
電気代は容量とは関係ありませんよ。消費電力とは違うので。
騒音はものによるんで断言はできませんが、高いほど静かなことが多いです。
予算があるので電源はこんなのはどうでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000063366/
80+ BRONZEでメーカー七年保障です。
ケースはやりすぎた感が溢れてました。
冷却性能と静音性を追求したらあんなのになりました。
マザーボードが普通のケースと違い90°回転して取り付ける特殊なケースですが
かっこいいのではないでしょうか。
あと背面端子は上にくるのが特徴です。
http://kakaku.com/item/K0000012743/
書込番号:10701954
0点

yuukan1105さん はじめまして^^
ミドルな構成か?<一つ一つのパーツを見ると中くらいな感じですね
今後慣れてOCしたりパーツに物足りなさを感じてしまうと
ほとんど入れ替えになってしまいそうな気もしますけど当面不満が出なそうな気もします
ケースは私は1200 900 900TWO 全部使いましたがどれも大差はないですね
1200は900よりベイが一つ多く入るだけで(3.5インチ3発)厚みや内部の長さが変わる訳ではないので
HDDやドライブを多く入れないのであれば900TWOでお釣りがくると思います
私は今クーラーマスターのスナイパーでまったりしています。
メンテ性は抜群ですよw ランペ2でも余裕の幅です
(ケースはでかいですw)
ケースはデザインも重要なので気に入ったものを買われたらいいですよ
SSDは安い物でそこそこ良いものもありますよ^^
ほんとはインテルのX25MG2がいいと思いますけど
Kingston SSD SNV125-S2BD/40GB なんかもインテル製らしいので
安くてよさそうですよ。(40Gのみインテル製みたい)
SSD一度使ったらHDDには戻れないです^^;
HDDでしたらWD5000AAKSの最近のV1Aは500Gプラッタなので
単発でもかなり良い速度が出ています。
レイド0で試してみましたけどサクサク動きますよ
絞れる所、妥協しないところを目的に合わせて見極め、あとあと高くつかないように悩んでくださいねw
それが難しいのかなw
書込番号:10701969
0点

>レストール様
ミドルレンジのハイエンドあるならそこそこ期待できるスペックですね!
電源についてはまったくわからないのでそういったご指摘参考になります。
おすすめしていただいた電源は少々値段が張るので慎重に検討しておきます^^;
SST-RV01B-W
ですが、とてもかっこよくていいですね!
すぐに気に入りました!
背面端子が上部にくるのはメンテし易いと思うのでこれはいいですね。
前向きに検討しておきます!
ご指摘ありがとうございました!
>青7様
はじめまして。
まともに新しいのを買っても、次から次へと新しい商品が出てきますからねぇ。
入れ替えを考えてもここら辺のパーツで今回は我慢します(汗)
青7様のPCを拝見させて頂きましたが、これもカッコいいケースですね!
配線等が綺麗なのでよりカッコよく見えますw
参考になります^^
SSDはやはり魅力的です。
皆さんの書き込みを見ていると、多少予算をオーバーしてでも導入したくなりました。
SSDも前向きに検討しておきます!
ご指摘ありがとうございました!
とりあえず皆さんのツッコミ・ご指摘を元に再構成したいと思います!
ありがとうございました!
とりあえず皆さんのご指摘・ツッコミを元に再構成してみました。
書込番号:10708778
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
自作を考えています。
合計 3 台、予算 27 万円です。(実際は5千円オーバー)
用途はデータ計算のみ、分散型ネットワークです。
極論して、VGAカードやDVDドライブは使いまわしです。
(起動する時だけセットして、後は、はずす)。
計算速度を速めるため、OC(初めてです。ちょっとずつ、CPUなどの
温度を見ながら)も考えています。
相性などご指摘いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。()内は金額です。
CPU : Intel Core i7-920 (26615)
CPUクーラー : CWCH50-1 (9970)
M/B : P6T (19880)
メモリ : T3U1333Q-1G (6470)
HDD : HDS721032CLA362 (320GB) (3888)
電源 : S12 ENERGY+ SS-650HT (11180)
ケース : GLADIATOR 600 (10500)
ドライブ : DVSM-X20U2V (4880)
VGA : HD 4550 512MB (4280)
1台目 97663
2,3代目 88503 * 2( - 光学ドライブ - ビデオカード )
計 274669円です。
よろしくお願いいたします。
1点

おそらく、電源は回答者全員に突っ込まれるかな。
Core i7でしかもOCするならもっと質のいい電源を検討した方がいいです(特に+12Vに注目)
予算がないなら定番商品のコルセアをどうぞ。
http://kakaku.com/pc/power-supply/ma_694/
後、メモリもOC前提ならDDR3-1333よりもDDR3-1600の方がいいと思います。
価格もそう変わらないし。
ところで、OSが書いてないけど使い回しですか?
書込番号:10694834
0点

>> yamayan.5さん
返信ありがとうございます。
>> HD素材さん
そうですか。
いや、電源の満足度ランキングで2位で、
同メーカーの容量違いが1位だったもので、
まあ皆さんがつけるランキングですから信用有としたのですが、
突っ込みありがとうございます。
今から検討させていただきます。
書込番号:10694872
0点

>> HD素材さん
反映されていませんでしたので...
メモリも検討します。1333 と 1600の何が違うか調べてみます。
あと、OS は fedora を考えています。
書込番号:10694896
0点

HD素材さんに突っ込みどこを奪われましたがw
SS-650HTは良い電源なんですよ、売り出されて日が経つのでCore i7 900系には不向きなようです
800番台なら問題はないのでしょうが920で組むなら+12Vが22A〜が理想のようです
書込番号:10694946
0点

>> がんこなオークさん
返信ありがとうございます。
自分も予算の観点から、一度 i7 800系を考えたんですが、
メモリ、バスを目的(予算内での最高速度)に照らして考えると、
やはり 900系だと判断しました。
SS-650HTが不向きだとは知りませんでした。投稿してよかったと
思っております。
ところで、
皆さんのありがたいご指摘を参考に、奮発?しました(さらに5千円オーバー)。
電源について、
CMPSU-650TX TX650W (10,980)
メモリについて、
PVT33G1600LLK (DDR3 PC3-12800 1GB 3枚組)(8,470)
を採用したいと思います。
これだと、
1台目 99463
2,3台目 90303 * 2
三台とも 10 万円以内で、合計が 280,069円となります。
(来月はタバコを半分にしないと...クルシイデス)
他に何もご指摘がなければ、明日には解決済みとさせて
いただこうかと思っております。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:10695547
0点

安く上げるなら、CPUクーラーを空冷にするという手もありますよ。
どのくらいのOCを考えているのか判りませんが、4GHz未満なら空冷でもいけると思いますよ。
私は無限弐を使用中ですが、3.8GHzで常用してます。(写真は4.2GHzのときのです。)
5千円/台は節約できると思います。
書込番号:10695839
0点

HDDも使い方次第だけど320Gて少ない方ですよね
500Gプラッタの500Gにすれば高速化も望めますよ
電源はグラボが不明だけどCMPSU-550VXJPでもいけるんじゃ?
書込番号:10696606
0点

すいません。返信おそくなりました。
>> rin_sanさん
画像upありがとうございます。
すごいですね... 4.2GHzですか。
やっぱり速いでしょうね... 自分もいつかきっと...
CPUクーラーを空冷に、とのご指摘ですが、
ちょっとおかしな言い訳を...
これからこの 3 台はネットワークの一部となり稼動する予定ですが、
基本的に月曜日から土曜日までの 6 日間は停止しません。
クライアントからの要求があれば、日曜日も稼動せざるを得ない環境です。
メンテナンスは、バッファのクリア、アップデートなどを含めて週に一回行いますが、
ほとんどフル稼働です。
そんな CPU たちに、私のかわいい CPU ちゃんたちに、
疲れたときは、せめて水枕で一服してほしい...
そんな想い、これはまさしく...
...
愛
...
なのです。
当初は、最新のペルチェで行く予定でしたが、私の稼ぎが悪いばっかりに、
苦労をかけてしまうことになりました。断腸のおもいです。
ということで、rin_sanさんのご指摘の通りだと思いますが、
ここはCWCH50-1でいかせてください!
>> がんこなオークさん
HDDですが、この 3 台は、センターではありませんので、
むしろ 1GB でもいいのですが、160GB, 250GB, 500GB とでは、
値段が、まったく変わりませんでした。(むしろ 160GB のほうが高かったような...)
値段が変わらなければ、大きいほうがいいので 500GB にしました。
駄文が長くなり、失礼しました。
なにはともあれ、
rin_sanさん、がんこなオークさん、返信ありがとうございました。
書込番号:10697432
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
ノートパソコンが壊れてしまったのでこれを機に
自作をしてみようと思います。
個人的には重い3Dゲームや動画鑑賞を目的として構成したいです。
またOCにも挑戦したいです。
問題点が多々あると思いますがご指南お願いします。
【CPU】Intel Corei7-920(DO)BOX
【M/B】MSI X58Pro-E
【メモリ】CFD W3U1333Q-2G 2GB×4(8GB)
【グラボ】クロシコ GF-GTX260-E896G2(3way-SLI)
【電源】Antec CP-850 (850W)
【ケース】サイズ NOBLE
【HDD】WESTERN DIGITAL WD10EARS (1TB SATA300)
【光学ドライブ】バッファロー DVSM-724S/V-BK
【CPUクーラー】Thermaltake V1 AX
【OS】Windows7 Professionai64bit
以上のような構成です。
どうぞよろしくお願いします。
0点

突っ込み所満載なんですけど…。
初自作でクロシコは?
あと3WAY SLIで、しかもOCとなると850wでは役不足。
あとは他の方にw
書込番号:10683835
0点

>【メモリ】CFD W3U1333Q-2G 2GB×4(8GB)
X58マザーはトリプルチャンネルですので3枚か6枚構成がいいと思います。
>【CPUクーラー】Thermaltake V1 AX
対応CPUソケットを確認しましょう
書込番号:10683908
0点

>初自作でクロシコは?
別に問題ないな。
有名ベンダー(バッファロー)で安くてそれほどマイナーでもない。
良いところは多いよ。
>あと3WAY SLIで、しかもOCとなると850wでは役不足。
役不足ならいいんじゃないの。
書込番号:10683924
2点

>【電源】Antec CP-850 (850W)
>【ケース】サイズ NOBLE
このケースにこの電源は無理。
この電源は一部のAntecケース専用品なので。
書込番号:10683927
0点

>GTX260がケースにおさまりますか?
多分大丈夫じゃないかと。
RADEON 5870入るみたいですし。
http://www.dosv.jp/feature/0912/29.htm
書込番号:10684915
0点

「役不足」と書いてる人
役不足の使い方間違えてるからこの機会に覚えようね。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?stype=0&ei=UTF-8&dtype=0&p=%E5%BD%B9%E4%B8%8D%E8%B6%B3
書込番号:10684959
2点

じゃあ、他の人が突っ込んでない所を。
WESTERN DIGITAL WD10EARS
ですが、このハイエンド志向な組み合わせの中でCaviar グリーンはどうでしょう?
データ用ならともかくこれだけで使うんですよね?
どうせならSSDいきませんか?
>出来ることは自分でさん
V1 AX CL-P0508-Aの事じゃないですかね?
OCに挑戦するのにこれは少々心もとないとは思いますが。
書込番号:10685761
0点

個人的に思うのはGTX260の3waySLIは必要ないと思う。
電気代の無駄。
もしグラフィックカードの複数枚で使いたいのであれば
HD58シリーズの二枚でやればパフォーマンスと
消費電力の面で良いと思われ。
OSもWindows7 Professionai64bitですしね。
仮にGTX260の3waySLIをやったとしてもグラフィックカードのみの
温度だけでもかなりな物になるので、ココにOCを含めるとまぁ。。
CPUクーラーはPROLIMATECH Megahalemsぐらいがオヌヌメ
書込番号:10687014
0点

ハウジング付きのクローズドヒートシンクだから、SLIでも温度は変わらないんちゃう。
書込番号:10687091
0点

皆様数々のご返答ありがとうございます。
意見を受け構成を変更してみました。
【CPU】Intel Corei7-920(DO)BOX
【M/B】MSI X58Pro-E
【メモリ】CFD W3U1333Q-2G 2GB×3(6GB)
【グラボ】ASUSteK EAH5850/2DIS/1GD5(CrossFireX)
【電源】サイズ ENERGIA-800P (1000W)
【ケース】サイズ NOBLE
【HDD】WESTERN DIGITAL WD20EADS (1TB)
【光学ドライブ】バッファロー DVSM-724S/V-BK
【CPUクーラー】ZALMAN CNPS9900A LED
【OS】Windows7 Professional64bit
と改善してみました。
評価をどうぞよろしくお願いします。
書込番号:10688093
0点

HDDは1TBから2TBに増えていますが、紅妖抄さんがおっしゃっていたのは速度の件です。
WDのそのあたりのHDDは低速でその代わり発熱が抑えめで、容量も大きくコストパフォーマンスがいいので、アクセスの少ないデータ保管用に使う方が多いです。
すれ主さんのようなハイスペック目的ですと、速度重視のものでチョイスして、
いっそのことSSDでわどうでしょう?ということです。
書込番号:10688694
0点

なるほど。
速度の問題ですか。返答の趣旨をあまり、
理解出来ていませんでした。すみません。
HDD+SDDという構成に変更したいと思います。
ちなみにSDDはIODATA SSDN-ST64Bというものに
しようと検討しています。
書込番号:10688771
0点

5850 x2 にするより
5970単機の方が経済的にも出力的にも良いのではないでしょうか。
探し出す困難やグラボの長さ的なデメリットはありますが、少なくともハイエンドの更に上を狙わない限りにおいては二基掛け三基掛けは動作の不安定を招くだけだしエラーの出た時に対応が面倒臭いと思う。
5970や295やMARSの更に上なら選択肢としてアリだと思うけど。
でもぶっちゃけ自作は自己満足だから好きな構成でやったら良いと思う。
書込番号:10688775
0点

WDが好きなようだがCaviar Greenは倉庫用HDDだからWD1002FBYSみたいなBlackにするべし、WD1002FBYSは無難。
回転数が不明だしGreenはIntelliParkが悪さするからね。
500GB/プラッタにこだわるなら日立のHDS721010CLA332(1TB)あたりかな。
> 【M/B】MSI X58Pro-E
なぜか誰もツッコミ入れないけどこれを選ぶ理由は?
書込番号:10688925
0点

>なぜか誰もツッコミ入れないけどこれを選ぶ理由は?
たしかに、僕も気になっていました。
初めての自作というのならもっとメジャーなメーカー
(ASUSとかGIGABYTE)のほうがいいと思う。
ただ、MSIも悪くはないのですよ。
書込番号:10688978
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
タイトルのとおりですがOCする際load-line calibrationは基本的に有効と無効どちらでしょうか?(現在の目標は3.8GHzです)
構成は
OS : Windows7(64bit)
CPU : i7-920 D0
ロット : 3921A635
CPUFAN : CWCH50-1
M/B : GA-EX58-UD5
BIOS : F7
GPU : GV-N295-18I-B
メモリ : KHX2000C9D3T1FK3/6GX
電源 : CMPSU-1000HX HX1000W
ケース : MAELSTROM
BIOSで主に変更した箇所は (3.8GHzの設定)
PCIEを100に固定
BCLK : 181
QPI V : 1.17500
Vcore V : 1.24375V
uncore Frequency : 2896MHz
メモリ倍率 : 2:8
Mwmory Frequency : 1448
DRAM Timing : 8-8-8-20-1
load-line calibration : Enabled
自分の環境でload-line calibrationを無効にした場合CPU Voltage と QPI/Voltageともに1.30000V以上にしないとpraime95でブルースクリーンがでます。と言うか1.30000V以上は温度的にまだ試していませんしpraime95も持って5分程度しか走りません・・
ET6読みですがアイドル時CPU Voltage 1.21600V 負荷時1.16800Vでしたがこれっておかしいですよね?負荷時の落ち込み?
load-line calibrationを有効にした場合CPU Voltage 1.24375V QPI/Voltage1.17500 DRAM Voltage1.64000Vでpraime10時間完走しました。QPI/Voltageのほうはまだ削れそうです^^
それでまた質問なんですがload-line calibrationっていうのは電圧を一定に保つ機能ですよねそれを有効にするとC1EとEISTの意味がなくなりそうですがどうでしょうか?
自作3か月でつい最近OCに興味を持ち始めはじめた若造です^^勿論自己責任だということは十分承知しております。
先輩方のご指摘お待ちしております(__)
文才がなく読みづらくてすみませんがよろしくおねがいします。
0点

Loadline CalibrationはCPUの負荷状態に関わらず電圧を一定に保つ機能ですね。
ですから、OC時にはEnabledにしておいた方がよろしいかと。
>C1EとEISTの意味がなくなりそうですがどうでしょうか?
OCなのに省電力ですか?なんか矛盾してるような・・・
書込番号:10670313
1点

>OCなのに省電力ですか?なんか矛盾してるような・・・
たしかに・・ごもっともです^^
ちょっと話かわりますが
Vcore V:1.24375V
QPI V:1.13500V
DRAM Voltage1.64000V
でprime1時間ですが通りましたし3dmarkも何とか通ったので4GHzに挑戦してみることにしました
Vcore V:1.30000
QPI V:1.29500
DRAM Voltage1.64000V
で通らなかったのでDRAM Timing:9-9-9-27-1Tに下げましたがこれでも駄目でした。 室温27度core temp読みでmax86度でしたのでこれ以上試していません。
設定がわるいのかただ単にはずれ石なのか・・
書込番号:10670833
0点

>DRAM Voltage1.64000V
メモリ対比2:8で使ってるならこんなにいらないと思う。
1.5ぐらいでも良いかと。
それ以前にメモリテストされましたか?
各対比やレイテンシ設定で一度メモリテストされたほうが良いと思います。
因みにお使いのメモリはオイラも使ってますが
2:10でレイテンシ8−8−8はいけると思います。
QPIは盛らないといけないですけど。
あと電圧の落ち込みについてはBIOSでアイドル時の各電圧は見れないですかね。
他にはIOHやICH等のチップセットの電圧はAUTO?手動?
負荷ソフトについてはPrimeも良いですがOCCTなら負荷時の各電圧や
温度のレポートが見れますので便利かと。
書込番号:10671442
0点

まぼっちさんの助言でDRAM Voltageを1.5Vに下げて3dmarkとprime20分だけですが走らせたら普通に通りました^^
メモリテストはまだしてませんがただ以前Memtest86をCD-ROMに焼いてみたげどなぜか起動してくれませんでした。3枚無駄にしてしまいましたが・・時間あったらテストしてみますね^^
>2:10でレイテンシ8−8−8はいけると思います。
これは自分の環境では無理でした。DRAM Voltage1.64000Vは弄らないでQPI Vを1.3Vまであげてみましたがだめでレイテンシを9-9-9-27-1Tに下げてみてもやっぱり駄目でした・・OSが立ち上がりませんでした。QPI Vを1.3V以上にあげると危険みたいなのでやめてしまいましたが。。せっかくのKHX2000なのにと思ったりしますが^^;
>他にはIOHやICH等のチップセットの電圧はAUTO?手動?
これ関しては何にも弄ってませんすべてAOTO設定です。というかこれらが何に影響を及ぼすのかがわかりません(汗
書込番号:10671575
0点

>せっかくのKHX2000なのにと思ったりしますが^^;
これは・・・すっごい気持ちわかりますが
DRAM Frequencyをメモリ相当に使う場合、MEM&QPI電圧をかなり盛らないと
ストレステストは通らないと思います。
自分の環境下では、メモリ=1.7V以上 QPI=1.45V以上 だったように記憶してます。
巷で言われるCPUの「ハズレ」とか「アタリ」の基準はわかりませんが
自分のは「並」だと思われますが、4Ghz稼動なら添付画像のような設定にて使用してます。
まぁ・・・なんでもかんでも高クロックばかりを狙うのではなく
自分の好きな設定でイイと思います。。。
(例えばメモリを詰めてみたほうがいいかも?)
って、通常は4.4Ghzで使ってる自分が言うのもおかしいけどね・・・w
あとメモリテストはUSBメモリからでも起動できるんで
試してみてはどうでしょう? 詳細はググってみてください。
(メモリ耐性の判断できるのでやったほうがいいです)
書込番号:10671747
0点

xyz1025さんおはようございます^^
memtest86の件解決しました自分はRAID 0に設定してたので無効に設定したところうまく走ってくれました。現在各スロットに一枚ずつ挿してテストしているところです。3パスクリアしたらいいかなと思いますが最低10パス?
>自分の環境下では、メモリ=1.7V以上 QPI=1.45V以上 だったように記憶してます。
自分のも多分この位盛らないと通らないと思います・・温度的にやばいのでむりですね。あとxyz1025さんのss見ましたが4GHzでCPU温度30度以下ってすごくないですか!?クーラーはなにをお使いでしょうか?うらやましいです^^
>まぁ・・・なんでもかんでも高クロックばかりを狙うのではなく
自分の好きな設定でイイと思います。。。
自分もそう思います思いますけどベンチの高スコア見てるとニヤニヤしちゃいますよね〜それが楽しくて^^まぁ温度と相談ですがね^^;
今の電圧と温度は自分の納得のいく物でしたので今度は4GHzに挑戦しようかと思いますが思ったよりその壁が厚くてQPI VとVcore Vともに1.3V盛っても無理でした。今は???って感じです(汗
Mwmory Frequencyはつられて1528MHzに上がりましたが、あまり影響ないかなと思います。多分。
今は兎に角memtest86のテストして耐性つかみたいと思います。
書込番号:10671899
0点

どうも.僕ですさん おはようさんです。
書くのを忘れましたが、うちのは水冷です。
コルセアのをすすめようと思ったら、お使いのようですね。。。
とは言え、CPU水冷によってノース・サウス・VRMへの冷却が薄くなってると
OC事の伸びにも影響するので、低速でもいいのでFANを当てたりするとイイかと思います。
サイドパネルに設置可能そうなので、試してみるのもアリ?ではないかと。。。
メモリ・・・これは、気のせいかもですが
CPUは3.6〜4.2Ghzくらいで抑えて、メモリを低レイテンシ&高クロックで使ったほうが
若干ですがキビキビ感はあるように思います。
僕が4Ghzで20倍で使ってるのはその為だったりします。
(けどBCLK下げたほうが、CPU温度は下がります)
イロイロ設定をいぢってると面白い?発見なんかもあって
楽しいと思います。ご自分にあった設定が見つかるとイイですね(笑
書込番号:10672039
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
i7 920のOCをしようと思いCPU-Zをダウンロードし起動しましたが一部の情報しか見れなくて困っています。
The error code 0x102 (258) occured during initialization.
Do you want to display the error log file ?
ググっても日本語では一致する情報が見つかりませんでした。
os: windows7 ultimate 64bit
マザー:GA-EX58-UD5 バージョン:F7
cpu:i7 920
CPU-Zのバージョンは1.52の64-bitを使っています。
またWindows Management Instrumentationサービスを停止させても変わりませんでした。
どうぞよろしくお願いします
0点

アドバイスにならないですが(^^;) 私は1台で4種のOSが入ってますが(苦笑)
7の64bitだけがたまにCPU−ZとHWMonitorで同じ症状になりますが
しばらく使っていると普通に使えます・・・
書込番号:10660040
0点

おそらく、CPU-Z 1.52 32bitですと問題なく使用できると思います。
私の環境でもCPU-Z 64bitですとスレ主さんと同じ症状になりますので、
32bitを使用しています。Core i7 + Windows7 64bit
書込番号:10660105
1点

私もエラーが出てしっかり表示されない状態になった事が御座います。
出るエラーが違った様な覚えがありますが、
同じOS、X58環境です。
私の場合は、SSD用に変更していた環境変数の設定を元に戻す事で、
しっかり表示される様になりました。
後、その時色々と調べてみまして、
こちらの掲示板に「先にOCCTを起動させてからCPU-Zを起動させる」と
いう書き込みを見つけ、これを試してみた所、
変数設定などを戻すことなく正常に表示させれたので、
一度お試しになられては如何でしょうか。
書込番号:10660225
0点

>がんこなオークさん
一台に4つのOSって・・・すごいですね!自分もいつか挑戦してみたいかな?
>HD素材さん
HD素材さんの言う通りCPU-Z 1.52 32bitで見事に全部表示させる事が出来ました!ありがとございます!
がんこなオークさんとHD素材さんはよく価格.comで見かけるのでちょっと感激しました(笑
書込番号:10660227
0点


私のPCでは全て正常に表示されますよ
64bitだからと言う訳ではないのでは?
Win7 Pro 64bit
i7 920 D0
GA-EX-UD5 F8
書込番号:10664712
0点

昨日はCPU-Zの32bitで全部見ることができたのですがそのあとCPUを3.8GHGzまでOCさせたらまた同じ様なエラーが出てきてしまいました。
それで一応CPU-Z 1.52 32bit CPU-Z 1.53 32bit CPU-Z 1.53 64bit全部試したのですが全滅でした・・
再起動させると一回目は見れるのですがまた起動しようとすると同じエラーになってしまいます。
OCが原因で間違いなさそうですがこのままじゃ困るので言い解決策ありませんでしょうか?
書込番号:10665259
0点

適当に弄ってたら無事表示させる事が出来ました。いまだに意味不明ですが^^
みなさんありがとうございました。
書込番号:10666919
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





