Core i7 920 BOX のクチコミ掲示板

2008年11月 発売

Core i7 920 BOX

ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 920 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA1366 Core i7 920 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

Core i7 920 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

Core i7 920 BOX のクチコミ掲示板

(1802件)
RSS

このページのスレッド一覧(全101スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 BOXを新規書き込みCore i7 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
101

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ51

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

電源の問題!!!

2009/08/09 18:42(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 dalmaさん
クチコミ投稿数:19件

自作2回目の初心者です。宜しくお願いします。
今回のパーツですが、
CPU core i7
CPUクーラー 無限弐
MB ASUS P6T
GB ECSのN9800GTE-512MX
GIGABYTEのGV-N98TGR
MEMORY PCI-10600 2GB*3
ハードディスク*5
DVDコンボドライブ*1
ブルーレイドライブ*1
PCケース NineHundred ANTEC
こんな感じでそろっています。
電源はKT-620RS BULL-MAX ATX にしました。
でもやっぱり電圧が足りるか心配で・・・

そのままで使えるのであればいいんですが、ダメなら買います。
お勧めとかありますか?
どなたか教えてくださいませんか?
宜しくお願いします。

書込番号:9975322

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に22件の返信があります。


スレ主 dalmaさん
クチコミ投稿数:19件

2009/08/11 09:58(1年以上前)

国試落ちたくないさん、ありがとうございます。
確かに早く組んでみた方が良いんですが、
利用したネットショップで用意できず結局違うところで昨日買いました。
ケースと電源ユニットがこないからにはどうにもなりませんからね。
とりあえず昨日違うところで皆さんのアドバイスを頼りに
コルセアの電源ユニットを買いました。
欲張って CMPSU-850TXJP(ATX 850W)にしました。
ケースもCOOLER MASTER HAF 922[RC-922M-KWN1-GP]に変更しました。
ケースはこれにして良かったかどうか・・・
明日くらいには届くと思います。
届き次第組んでみたいと思います。

書込番号:9982466

ナイスクチコミ!0


haroponさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/11 12:51(1年以上前)

>>あるいは負荷がかかる作業をしていないとか・
負荷のかかる作業って何だろ?ネトゲ、エロゲ
アホゲ?いずれにしても
なんのことやら、言うほどの事かいな、チャイナ
( ´Д`)ハァ

書込番号:9983022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/11 15:49(1年以上前)

ピーク時400Wでも数十秒しか耐えられなかったり、
通常時400Wでピーク時はもっといけるとか、
同じ400W表記でも電源の質でだいぶ変わるってことだろう、たぶん。
ENERMAXのMODU82+ 425AWTとか500W以上出力できるみたいだし。
i7で5000円の電源は怖いねー。

書込番号:9983561

ナイスクチコミ!0


スレ主 dalmaさん
クチコミ投稿数:19件

2009/08/11 16:20(1年以上前)

確かにそうですよね。
今回右も左も分からないまま2回目の自作に挑戦しましたが、
皆様のお陰さまで色々勉強になりました。
電源ユニットは上にも書きましたが、CMPSU-850TXJP(ATX 850W)に決めました。
明日届くんですよね。これなら問題ないかと思いますが・・・
自作も2回目ですし、いまさらですが電源ユニットってホント重要だなって、
皆さんの書き込みを読みながら感じました。
ありがとうございます。

書込番号:9983665

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/11 18:49(1年以上前)

良い電源にされた様ですね。

まぁ、自作2回目なら問題無いでしょう。
又、完成レポでもお披露目して頂ければ幸いです。

良きPCライフを。

書込番号:9984204

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/08/11 19:09(1年以上前)

大して知識が無いのに身の程をわきまえない無礼なこと言うのは止めた方がいいよ。

書込番号:9984277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/11 22:10(1年以上前)

まあ、知識があるなら単体でMAX289W消費するGTX295を400Wの電源なんかで使用しないだろうね。

書込番号:9985126

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/12 10:23(1年以上前)

きこりさんの構成では知識と言うより経験としてOKなのですから良い情報ですね
たしかに不要に高い電源を使う必要もないでしょう
人に奨めるなら高くて良い品質の電源がいいですが
それでは良い情報と言えるかどうか疑問です
ネット内の情報を信じるも信じないもあなた次第です

書込番号:9987148

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/12 18:25(1年以上前)

物には限度というものがあるでしょうに。

\4,620のKT-620RS BULL-MAX ATXじゃあ、いつ壊れてもおかしくないよ。
自分では絶対使わないね。

ワット数では語れないけど、この価格帯の電源の品質には
問題が有ると思いますよ。

書込番号:9988699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/13 10:31(1年以上前)

私もBULL-MAXでは組みたくありませんが自作で安くて良いものを作りたいのならば
せめて突撃し評価を出してほしいと望みます
寿命は使って見ないとわかりませんからね
その為のクチコミ掲示板だと思います

書込番号:9991895

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/13 11:02(1年以上前)

自分で使わない様な物を他人には勧めません。

電源は壊れる時に、マザー・CPU・メモリとかを巻き添えにして
壊れる場合が有り重要な部品の1つです。

そんな物を他人に人柱になって貰おうなんて、とても言えませんね。

書込番号:9991988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/13 17:43(1年以上前)

tomba_555さんのおっしゃる通りですね
自分で使っていない物を人に奨めるのはよろしくありませんね
しかし、このスレで勉強になりました
高出力の電源でなければ安定しないとの定石に疑問がわきました
爆熱でゲーム専用機に降格したi7 920を450Wの電源で耐久試験をするのも面白そうです

書込番号:9993253

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/08/15 13:03(1年以上前)

公称400W電源で使用することは知識があると不可能だと証明できたらといいね。

書込番号:10001244

ナイスクチコミ!0


makt7さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:19件

2009/08/16 12:30(1年以上前)

電源にはある程度余裕があった方が安心感はありますね。
http://www.dosv.jp/feature/0901/17.htm

こういうネタ電源は面白そうですね。
350W電源とのことですが、過電流保護回路はどうなっているのやら・・・
過電流状態で止まらないなら燃えるかもですね、家が(笑
>OCCT P/Sテストで474Wを記録したものの,
>この状態で30分以上放置しても落ちることなく,動作した。
〜中略〜
>見事にテストをパスしたEES350AWTは本当に凄いと思う。
http://www.gdm.or.jp/review/enermax_psu01_12.html

無理な使い方をすると効率が悪化することもありますね。
http://www.gdm.or.jp/review/enermax_psu01_18.html

書込番号:10005791

ナイスクチコミ!0


akmiyoshiさん
クチコミ投稿数:89件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 Core i7 Labo 

2009/08/17 15:31(1年以上前)

[定格ギリギリでの常時使用だけは絶対に避けましょう]

私は、以下の構成で Core i7 920 マシンを作ってみました。
CPU: Intel Core i7 920 = \29,700
マザーボード: MSI X58M = \19,700
電源: KEIAN GORI-MAX KT-750BJ = \8,470

電源の「GORI-MAX KT-750BJ」は賛否あるかもしれないと思いますが、近所の
PC DEPOTのデモマシン(Core i7 920搭載)は一日中 GORI-MAX KT-750BJ でベ
ンチマーク(3DMark06 とか Bio Hazard 5 ベンチ とか)をぶん回しているの
を見てて、チャレンジしました。
店頭デモでは、GeForce GTX 295、GeForce GTX 260 等を用いてたので現在の
最高水準のグラボ(GPU)と共に用いることもできそうです。

必要以上に大容量の電源を使う必要もありませんが、定格ギリギリで常時使用
することにならないように配慮することは重要です。(電源だけでなく、PC全
体が逝ってしまうことにもなりかねませんので)

#この値段なら、最悪 GORI-MAX 君が一人でお亡くなりになるのは良しとしよう

わざわざ(?)、Core i7 君を買ったアナタは、絶対に…Core i7 君に負荷をかけ
てみたくなるに違いないのだから…

私の Core i7 920 機のその他の構成については以下の方にも書いてます:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000003088/SortID=10005308/

書込番号:10010674

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/17 16:49(1年以上前)

>#この値段なら、最悪 GORI-MAX 君が一人でお亡くなりになるのは良しとしよう

一人でお亡くなりになるとは限りません。
まぁ、システム全部を買い替える理由になるから良いのでは。

書込番号:10010905

ナイスクチコミ!4


akmiyoshiさん
クチコミ投稿数:89件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 Core i7 Labo 

2009/08/18 11:55(1年以上前)

> >#この値段なら、最悪 GORI-MAX 君が一人でお亡くなりになるのは良しとしよう
>
> 一人でお亡くなりになるとは限りません。
> まぁ、システム全部を買い替える理由になるから良いのでは。

そーですねw
保証書とかは大事にとっておきましょうネ(^_^;)/

書込番号:10014675

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/18 23:00(1年以上前)

http://www.keian.co.jp/products/products_info/kt_650_750bj/kt_650_750bj.html
  ↑
一番下を見てみましょう。

電源以外も道連れに壊れた場合、他のパーツに関しては一切知らんと
堂々と書いてありますよ。

それだけ「自信」が有るという事ですw

書込番号:10017241

ナイスクチコミ!3


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/08/18 23:21(1年以上前)

現物以外を保証しないのはごく普通。
普通なことをわざわざ取り上げるということは、普通というものを知らない知識がないってことでしょ。
そうでなければ、公平公正を持たず悪意を持っている。

書込番号:10017404

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/18 23:34(1年以上前)

>現物以外を保証しないのはごく普通。

そりゃ、そうでしょうね。

でも、仰る様にワザワザ書いている電源は少ない。


書込番号:10017478

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

corei7 OCについて 質問半分まとめ半分

2009/07/31 22:40(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

Max Core speed

Memory

念願叶って初の自作PCで色々弄くり回して満喫している次第です。
OCしている方へ質問なのですが、CPUのコア電圧調整は何を基準に行っていますでしょうか?

当方はOCCT、スーパーπは通るのですが、Windows7 RCの起動で何度かコケてコア電圧を更に少し盛れば起動でコケる事は無くなりました。
拠ってWindows起動時が一番コア電圧が必要なのでは?と思っていますが間違いでしょうか?

更にもう一つQPI電圧について
OCCT、スーパーπ、3DMark06、CrystalMark2004R3とすべて回りましたが、コンパネのパフォーマンス情報とツール内右下にある【評価を再実行】で何度かブルースクリーンになりました。
最終的にQPIをAUTOから0.5迄上げたら通る様になりましたが、この方法でのQPI電圧設定では未だ甘いのでしょうか?

色々と勉強したつもりですが至らない事や意味不明な事を言っている様であればご容赦&ご教授下さい。宜しくお願いいたします。

以下当方のPCスペックです。CPUとメモリはCPUZを参照下さい。

C1Eステート,EIST,C-STATE Tech:全てon

【CASE】クーラーマスター/CoolerMaster HAF 922(RC-922M-KWN1-GP)
【OS】Windows7 RC版
【M/B】MSI X58 Pro-E
【CPU】Core i7 920 D0 3910A370
【CPUクーラー】サイズ/Scythe PROLIMA TECH Megahalems
【メモリ】Corsair TR3X6G1600C7D (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
【HDD】WD5001AALS (500GB SATA300 7200)×3 RAID0構成
【VGA】MSI R4890-T2D1G-OC (PCIExp 1GB)
【PWU】Corsair CMPSU-850HXJP

書込番号:9935797

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に20件の返信があります。


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/08/04 01:28(1年以上前)

出来る事は自分でさん
>個体差大きすぎですよね、何個も石買う人の気持ちが今なら解ります。以前は理解不能w

言葉は悪いですが、ある意味CPUオタクですね。
何を隠そう、私も昔は当たりロットを探して同じCPUを11個買ったことがあります。
100%混じりっ気なしの完全なCPUオタクでした。
今はそこまでしませんが、それでもCore i7は920はC0を1個D0を3個、975を1個購入してます。

書込番号:9950231

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/08/04 01:32(1年以上前)

誤解されそうな書き方をしてしまったので、少々追加を。
先に書いたCPUオタクは出来る事は自分でさんを指してるのではなく、
実際にいくつものCPUを購入しちゃう人を指してます。

書込番号:9950244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/04 02:44(1年以上前)

出来る事は自分でさん
水冷に興味が有りましたら、[9766023]を除いて見ると良いですよ。
でも、私と同じ感じなら、今は除かない方が良いのかなぁ…

書込番号:9950397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/04 02:46(1年以上前)

出来る事は自分でさん こんばんは。

965EEはショップを替えて、ロットが変わるようにと思って、購入したのですが、1台を組んだ後に、忙しくなって組む気力が無くなってしまいました・・・笑。
とりあえずは、エンコード作業はWMVなものですから、バッチで2本同時に並べることが出来ますので、1台で事足りたのです。
とりあえず、メモリが明日届きますので、それで、一度トライしてみます。電圧を落とせればよいのですが・・・。

HD素材さん こんばんは。同じCPUを11個とは・・・・。ちなみに、何を11個購入されたのでしょう・・・興味深々です。
クーラーは何を使われていたのでしょう・・・? ワンタッチで取り付け出来ないでしょうから、大変でしたでしょうに・・・・ね。

また、アドバイスお願いいたします。
では。

書込番号:9950399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/07 12:02(1年以上前)

出来る事は自分でさん こんにちは。

その後の経過です。メモリも届いて965EEで弄くっているのですが、到底、こちらはムリっぽいです。

しかし、今回の920D0ステッピング・・・空冷で4.137Ghz 1.2Vで行けました。もしかすると・・・詰めていくと・・・などと思ったりしていますが、私の技量はしれているのと、おそらくですが無理だと思います。壊さないうちにやめておこうかな・・・と思っています。このPCはOC用ではなく、PCIなどにチューナーが2枚入っているしデータも・・・。

もう1台、OC用に組みたくなってきました・・・笑。
お互い、壊さないようにがんばっていきまっしょい!!
経過報告でした・・・では。

書込番号:9964921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2009/08/07 23:27(1年以上前)

HD素材さん
>何を隠そう、私も昔は当たりロットを探して同じCPUを11個買ったことがあります。
す!凄いです!!
CPU載せ変えてグリス塗り塗り…とても大変な作業だったかと思われますがご苦労様でした。
やはりそれだけ調べてみると個体差も実感できて色々得るものも大きそうですね。
レビュー記事だけで一冊本が出せそうな気がしますね。

ちゃーびたんさん
実は初自作PCを組むにあたり別サイトも含めOC等の勉強も兼ねてアラユル記事を閲覧していて、そちらの板も拝見済みでした^^;
一昔前と違って水冷も大分コンパクトになりましたね。
ピンキリかと思いますが、大分リーズナブルになってきたようで興味深々です。
でも当方のケース空冷では凄く良さそうなのですが、水冷用の穴が無いのです;;

こぼくん35さん
965少し残念でしたね…ドマイです><
でもQPI速度も高いですし、倍率フリーだからメモリをフルに活かせるOCができるので良しとしましょう!
銀グリスの効果を体感するのも兼ねて920と載せ変えなんてどうでしょう?w


当方その後余り弄ってはいませんが、msiの機能であるAPSを切ると低電圧でのOS起動が可能なのを確認致しました。
起動時のフェーズ数が低いと電圧が不安定なのか電圧が低いのかの理由でOSの起動ゴケをするのではと想像しております。

書込番号:9967566

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/07 23:42(1年以上前)

こんばんは
こちらも920 C0 4個、D0 2個購入してます

C0は最初の購入が当たりロット
D0は初期ロットで当りかと思ったら外れ、すぐに2個目で何とか当りロット
今回は5月から自作に手を加えていません。(仕事に追われて自作したいが
時間が余裕に取れず9月辺り本格的にやるつもりです)

私の書き込みログを見ればわかると思いますが

書込番号:9967640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/08 00:20(1年以上前)

こんばんは
私もi7 920の初期ロットを持っていますが、はずれで今回975に買い換えました。
まだ、はっきりした特性などはわかりませんが、920では到達できなかったところまで行けそうです。

出来る事は自分でさん
>水冷用の穴が無いのです;;
水冷用の穴が無くても、ケース内で水冷システムを構成するか、PICスロット部分からチューブを引き込んたりして出来ますよ。

ここで書いたら板違いになりますので、
私の石の耐性確認と水冷の話は、上で紹介済みの板でやってます。
先日、初めて水冷を導入した方もいますので、ある程度わかりやすくなっていると思いますよ。

こぼくん35さん
QPI電圧を1.25V前後にしたら、落ち着くと思いますよ。
core電圧は個体差がありますので、OCCTやprime完走をめどに設定して下さいね。

書込番号:9967870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/08/09 14:25(1年以上前)

僕も同じマザーなんですがCPUIDで見るとTMPIN1が90度前後と高いのですが、出来る事は自分でさんはどうですか?

僕はX58 Pro-Eのマザーについてるハードウェアオーバークロックベースクロックスイッチで、ベースクロックを166MHzにして3.3GHzにOCしてつかってます。
BIOS等まったくいじってません。
CPUクーラーをリテールから交換したら200MHzにしてみたいとおもってます。

書込番号:9974486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2009/08/10 00:36(1年以上前)

asikaさん
早く仕事に余裕ができて、本格的に納得のいく手を加えられるといいですね^^


ちゃーびたんさん
いざとなったらうちの会社にある電ドルで穴空けて…などと考えてたりもして居ましたw
予算の都合もあり暫くは空冷で我慢します^^;
勉強がてらに時間がある時に又覗き見しに行きます。


音楽大大大好きさん
当方のM/BもNB温度は凄く高いです…
どうやらMSiはエクリプスシリーズでも高いみたいですね。
メーカーは大丈夫と言っているみたいですが丁度4cmのファンがあったのでそれをグラボの
バックプレートにインシロックで固定してNBに風を送っています。それでも80℃位です^^;

4cmファンを取付けるスペースや固定場所が無ければ↓の製品などお勧めですよ〜
http://www.antec.com/Believe_it/product.php?id=MTY0MQ==

書込番号:9976941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/08/10 11:53(1年以上前)

そのマザーに4pファンってつくんですか?
OCして負担掛けるとチップセットが100℃いきます。

書込番号:9978156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2009/08/10 18:11(1年以上前)

音楽大大大好きさん
>そのマザーに4pファンってつくんですか?
今付けてる4cmファンは会社の廃棄PCから撤去したもので付属品ではありません。

小型ファンだから結構煩いので低回転のファンにそのうち交換しようかと思ってます。
当方も一番最初にBIOSのハードウェアで確認したときは100℃近くありましたoyz


参考になれば良いのですが、OCCT2時間掛けてもMAX83℃程度です。

書込番号:9979366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/08/10 19:54(1年以上前)

出来る事は自分でさん
>参考になれば良いのですが、OCCT2時間掛けてもMAX83℃程度です。
だいぶさがりましたね。
どのようにして取り付けてますか?
写真も貼ってもらえるとありがたいです。

書込番号:9979745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2009/08/10 20:39(1年以上前)

音楽大大大好きさん

こんな風にVGAのバックプレートにインシロックを通して2点での固定をしています。
NBのヒートシンクに向け若干斜めにしてあります。

書込番号:9979952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/08/10 21:15(1年以上前)

僕のPCのグラフィックはMSIのGTX260ですがバックプレート式じゃないです。

写真貼りますが、新しいほうのデジカメがなくあまりきれいじゃないです。
出来る事は自分でさんの写真はかなりきれいですね。

あとそのうちCPUクーラーを買う予定なんですが、お勧めありますか?5000円ぐらいまでで。

書込番号:9980115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/12 01:01(1年以上前)

まだ伸びている感じなので、覗いてみました。
その間に、975もハズレで920を御代りしちゃいましたが…
920をもう1個行く予定です^^;

出来る事は自分でさん
ファンが接触しているのが怖い感じですが、大丈夫ですか?
出来たら、スポットクーラー等をお使いになった方が宜しいかと思います。

音楽大大大好きさん
>CPUクーラーを買う予定なんですが、お勧めありますか?
私は水冷専門なので、わかりませんが…
新しくスレ立てした方が、良いと思いますよ。
スレ立てする時は、現在の構成とOCの程度、目標温度とか書いた方が良いと思います。

書込番号:9986172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/12 03:06(1年以上前)

出来る事は自分でさん、それと、皆さんこんばんは。

その後の経過です・・・笑。実は920を2個目いっちゃってます。M/Bも一緒に購入しました。そこで、気づいたことが一点。
以前のロットは見てみましたら、先日の購入でありながら、4月の製造のものが届いていました。そうして、今回はというと、7月の製造のものでした。

どうも、心配していたことが現実になりそうです。同じボードですので、同じ設定をすれば、ほぼ、同じ内容になるかと思っていましたが・・・。だめですね・・・やっばり、7月の方は。個体差と、言うヤツです。
まだ、下を探っている状態なのですが、7月ロットの個体は、4月ロットの低電圧では間違いなくOS起動の瞬間に落ちてしまいます。
まぁ、それでもちょっと、やってみたのですが、3.7G程度のOCでは快く動いてくれますので、これは、エンコードマシン用にEEから乗せ換えをしようかな・・・などと思っています。
まだまだ、詰められていないのですが、途中経過です。
では。

書込番号:9986428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2009/08/13 16:56(1年以上前)

音楽大大大好きさん 
>あとそのうちCPUクーラーを買う予定なんですが、お勧めありますか?5000円ぐらいまでで。
他の方のレビュー見る限り鎌アングルなんて良さそうですがどうでしょう?
当方はしげるか今使ってるクーラーかで悩んでました。


ちゃーびたんさん
ぁぅ…
あまり気張らずに程々で許してやってあげてください。^^;
バックプレートに綺麗に乗っかってるから平気かなと思ったんですが振動によるビスの緩みが
多少気になるかもですね。忘れずに点検してみます。ご指摘アリガトです。


こぼくん35さん 
>7月ロットの個体は、4月ロットの低電圧では間違いなくOS起動の瞬間に落ちてしまいます。
当方のロットがいつの製造かは判らないのですが、症状が凄く似てます。
多少高い電圧設定であっても通常時は全コア負荷が掛かる事は殆どないので設定上げちゃって使用してます。
それにベンチ色々走らせた結果各CPU温度も環境のお陰か70℃程度までしか上がらないのでこれで常用してます。

参考になるか解りませんが、BCLKを低めでOS起動後にソフトで自動的に上げるというやり方もある様なカキコも見ました。
違うかもしれませんが、参考になればと思います。

書込番号:9993092

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/13 18:20(1年以上前)

SoftFSB ですね
重宝です

書込番号:9993371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/17 00:11(1年以上前)

3.67G/C1E,EAST無効

出来る事は自分でさん こんばんは。ご無沙汰です。

その後の経過ですけど、7月ロットの物の方がエンコードさせてみようと、煮詰めが早くなってしまいました。とりあえず、今日からエンコード作業をさせています。連続、今で24時間動いてくれています。
TMPGEnc 4.0 XPressでの、WMV2パス・インターレース/バッチ2ファイル同時出力ということで、3.6G以上で低電圧を探ってみました。写真添付しておきます。

Gigabyteの場合はHWMの電圧はCPU電圧程度しか、当てにならないようです。何か、ソフトが邪魔をしているのかもしれないのですが・・・。
1.18Vから負荷が掛ると1.14V程度まで下がってしまいます。これで落ちないので良いのかな・・・などと、思っています。
電源はCMPSU-850TXJP TX850Wですし、以前はCMPSU-1000HX HX1000Wを使っていましたが、症状は同じでした。このM/Bの特性かもしれないと、諦めました。

それと、出来る事は自分でさんの製造月の件ですが、パッケージに書いていないですか?
私のはPackDate:07/16/09これが、7月のものですね。
4月の物が、04/16/09になっています。おそらく、同じように記載があると思うのですが・・・。インテルの銀のシールのとなりです。
それと、asikaさんも書いて頂いているSoftFSB ・・・GigabyteもEasyTune6っていうソフトがあるのですが、これを立ち上げて、この電圧でOCCTを掛けると落ちてしまうのです。ですので、私の場合は、どうしてもBIOSからこつこつと、調整してやらないといけないようです。
RUEの時はある程度までは、BIOSでやっておいて、微調整をTurboVでという風なこともやっていたのですが、このM/Bの場合は、CPU電圧の落ち方も大きいですし、初めてのGigabyteさんなのですが、なんとか頑張ってほしいものです。

また、4月のCPUの方を煮詰めましたら、添付させていただきます。
では、失礼します。

書込番号:10008765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

初自作

2009/07/20 22:48(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 doraemonnさん
クチコミ投稿数:184件

アドバイス等お願いします


【CPU】i7-920(D0)  intel
【クーラ】Megahalems  Scythe              
【M/B】P6T  ASUS
【メモリ】PSD36G1600KH  Patriot
【グラボ】GV-N94T-512I  GIGABYTE
【電源】CMPSU-750TXJP  Corsair
【ケース】SST-TJ09B  SILVERSTONE
【HDD】ST3500418AS *2  Seagate
【DVD】DVSM-U22FBS-BK  BUFFALO
【モニタ】RDT241WEX(BK)  三菱電機
【マウス】VX Revolution(VX-R)  Logicool
【キーボード】Realforce108UBK  東プレ
【無線LAN】WZR-HP-G300NH/U 接続PC台数2台  BUFFALO 
【OS】DSP版 Windows Vista Home Premium SP1 32bit+FDD

約27万円(最高30万程)

ビデオカードは半年〜一年を目処に交換予定
それ以外は状況をみながら交換

使用用途はネット、エンコード、動画編集、プログラミング、CG等を予定してます

キーボードとケースは卸価格販売センターで
それ以外はsfmapで購入予定(両方ネット)

OCは温度を見ながら余裕があればしてみたいです

部屋にはエアコンなし 夏場の最高気温37〜38ど程度 

部屋の温度は温度計がないので不明 (100円ショップで購入予定)

PC暦は6〜7年程度
現在使ってるパソコンで2代目(両方ともノーパソ)

ある程度勉強したつもり…

以上お願いします

書込番号:9883876

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に19件の返信があります。


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/21 21:25(1年以上前)

>↑うん、最寄りのショップは片道1時間半掛かるのですよ(;_;)

それでも、片道500kmとかよりは良いんじゃ?
初めて自作する時を思い出してくださいよ。

私なら不安でしょうがない・・・
絶対に通販なんかで買わないと思う、個人的にはw

書込番号:9887899

ナイスクチコミ!0


スレ主 doraemonnさん
クチコミ投稿数:184件

2009/07/21 21:32(1年以上前)

>ログやんさん

用途的にi7が一番いいと思うのでi7でいきます

>高久工務店さん

室温が40度を超えることはないと思いますので
電圧についてはいろいろ探ってみたいと思います
画像ありがとうございます参考にします

>Tomba_555さん

自分はまだ車を運転できる年齢ではないので…

ワンズですがどうしても送料が引っかかります…

P6Tの注意点についてありがとうございます組み立てるときにはきおつけたいと思います

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん

田舎は不便ですよね…
せめて都会に生まれたいものです

書込番号:9887926

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/21 21:45(1年以上前)

>ワンズですがどうしても送料が引っかかります…

えっ?

そうなの?
佐川急便だし安いよ、ヤマト便よりは。

纏めて買うと、そんなに送料掛からないよ。

運転出来ない年齢なのは分かりました。
まぁ、案ずるより生むが易しと言いますから頑張ってくださいね。

すんなり起動します様に。

書込番号:9888007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/07/22 03:01(1年以上前)

気温が37度とかなら、室温は40度超えるってのが通常だと思うけどな。

あとみんなが通販をやめたがいいって言っているのは自作にはつきものの初期不良に対して、通販だとそのやり取りをかなり迅速に行わないと初期不良期間を過ぎてしまうことになるし、過ぎると今度はメーカー修理対応とか言われるので、せっかく購入したパーツ類も1〜2ヶ月待ちということになることもあるというのが理由だと思います。
ですから、そういうことを踏まえてパーツが届いたら迅速に組み立て>チェックを行うことが必要となります。

せめてCPU/MB/メモリくらいは直接購入することをお勧めしますけどね。まぁ、運不運もありますから、これも経験のひとつと思って頑張ってみてもいいでしょう。



まぁ、悪いことは言いません。エアコンつけたがいいって、絶対に。
PCの発熱はかなりのものがあるよ。現在室温が35度程度ならPCの発熱で40度超える可能性だってありうる。

書込番号:9889577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/22 04:52(1年以上前)

>ある程度勉強したつもり…

な〜んも心配せんでええよ
とにかく、やってみましょ(o^-^o)

そんで自己解決出来そうもない不具合でたら、また質問しましょ
このスレでもお分かりの通り親切な方、いっ〜ぱ〜い いらっしゃいますから
お礼を忘れずに、どんどん活用しましょ(o^-^o)

 とにかく、やってみましょ(o^-^o)      
      自作PC歴4台だけの @うっき〜♪より

書込番号:9889665

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 doraemonnさん
クチコミ投稿数:184件

2009/07/23 19:11(1年以上前)

遅くなりました

@うっき〜♪さんの言うようにとりあえずやってみようと思います

何かあったときはまたよろしくおねがいします

書込番号:9896731

ナイスクチコミ!0


スレ主 doraemonnさん
クチコミ投稿数:184件

2009/08/07 15:31(1年以上前)

いまさらですが
一応完成?しましたが

いろいろ問題がありすぎですが…

アドバイス等ありがとうございました

書込番号:9965535

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/07 19:28(1年以上前)

>いろいろ問題がありすぎですが…

どんな問題でしょうか?

一応、聞いてみたらどうでしょうか。

書込番号:9966335

ナイスクチコミ!0


スレ主 doraemonnさん
クチコミ投稿数:184件

2009/08/08 00:32(1年以上前)

CPU-Zで確認したんですが周波数と電圧がコロコロ変わります
省電力機能?のc1e?は無効にしてあるんですが

マザボ付属のソフトをわけわからないくせに弄ったのが原因でしょうか
あとそのせいかわかりませんが

biosでcpuの電圧を変更できません(場所が間違ってるだけかもしれませんが)

そしてさらにbiosでqpi dram電圧が1.3になっていて黄色く表示されています

書込番号:9967937

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/08/08 03:45(1年以上前)

スレ主さん
書き込み内容が漠然としすぎててよく分からないので、エスパーになった気分でレスします。
もしかしたらすべて間違ってるかもしれませんけど、その辺はご勘弁を。

>CPU-Zで確認したんですが周波数と電圧がコロコロ変わります

OSの電源管理にある「プロセッサの電源管理」の「最小のプロセッサの状態」が
100%以外に設定されてるのではないでしょうか?(参考画像)
ここの数値を100%に設定し直せば症状は改善されると思います。
(今のままでも負荷が掛れば倍率は上がるので、OCしてないならそんなに気にすることないと思うけど)

>biosでcpuの電圧を変更できません(場所が間違ってるだけかもしれませんが)

そんなことないと思いますが、よく分からない状態でへたにいじるとせっかく組んだ
Core i7マシンを壊しかねないのでまずは検索などしてBIOSについてよく理解するのが先かと。
付属ソフト(TurboV)も電圧等の確認に使用するならいいけど、設定変更には使用しない方が吉。

>そしてさらにbiosでqpi dram電圧が1.3になっていて黄色く表示されています

メモリ設定をどのようにしてるか分かりませんけど・・・
XMP対応メモリでBIOSもXMP設定してるなら、PSD36G1600KH PatriotはDDR3-1600MHz動作の
メモリなのでQPI/DRAM Core Voltageが1.3000Vに設定されても不思議ではありません。
ただ、OC状態なので、嫌ならマニュアル設定で1066MHzにして1.2000Vにすればいいです。
ちなみに、DRAM Bus Voltageはいくつになってますか?1.65Vですか?それとも1.50Vかな?

書込番号:9968492

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/08/08 03:47(1年以上前)

参考画像

参考画像がアップされてなかったですね。

書込番号:9968495

ナイスクチコミ!0


スレ主 doraemonnさん
クチコミ投稿数:184件

2009/08/08 10:38(1年以上前)

なぜか今日起動させたら周波数と電圧がコロコロ変わるということはなくなりました

変わりに電圧が1.28VくらいあったのでTurboVをつかって1.1V程度まで下げてみました
なぜか周波数が2,8Gになっている…

xmp対応ではないと思います
DRAM Bus Voltageは1.5Vだと思います

OC状態ということですが特に弄った覚えはないんですが…

すいませんあと
HDDを二つつないでいるんですが
1つしか認識してないようなきがするんですがどうやったら確かめられますか?

お願いします

書込番号:9969349

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/08 13:14(1年以上前)

周波数2.8GHzはインテルのターボブーストが働いてるため。i7は使用中電源が余裕がありコアがすべて使用されていないときなどの状況に応じターボブーストの恩恵により自動的にOCされます。BIOSで無効にもできますがターボブーストのOCは定格動作と同じことです

書込番号:9969896

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/08 13:41(1年以上前)

Turbo Vなど使わない方が良い。

Turbo Vは電圧のモニタ程度の使い方が良いと思いますよ。

OCするなら、BIOSで
又、省電力設定もBIOSから行うべきです。

Windows上のソフトというのは完全では無いので色々不具合の元に
なる可能性が高いです。

書込番号:9969970

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27835件Goodアンサー獲得:2467件

2009/08/08 15:03(1年以上前)

>HDDを二つつないでいるんですが
>1つしか認識してないようなきがするんですがどうやったら確かめられますか?

Windowsからは,フォーマットされていなければ認識されない・・。
「コンピュータ」を 右クリック,「管理」-「ディスクの管理」で確認できます。
まさか,接続ミスなんてことはありませんよね!。

書込番号:9970208

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/08/08 15:57(1年以上前)

>OC状態ということですが特に弄った覚えはないんですが…

メモリの動作速度がi7 920定格の1066MHzより高いクロックで動作してるという意味です。
自分で使用してるメモリがオーバークロックメモリなのは理解してますか?

書込番号:9970362

ナイスクチコミ!0


スレ主 doraemonnさん
クチコミ投稿数:184件

2009/08/08 19:18(1年以上前)

CPUの電圧は CPUVoltage ってところを変更するんですよね?

HDDの件ですがフォーマットしないと使えないということをすっかり忘れていました
すいません

メモリーについてですが
i7は1066までしかサポートしてないということは知っています

書込番号:9971029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/08/09 08:36(1年以上前)

>i7は1066までしかサポートしてないということは知っています

意味不明。

書込番号:9973368

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/08/09 10:54(1年以上前)

>CPUの電圧は CPUVoltage ってところを変更するんですよね?

「その程度のことは自分で調べろ」が本音なんだけど、上でレスしたのでお付き合いします。
そこであってます。

書込番号:9973814

ナイスクチコミ!0


スレ主 doraemonnさん
クチコミ投稿数:184件

2009/08/09 12:03(1年以上前)

CPU電圧変更できました

メモリーについてですがとりあえずこのままにしておいても大丈夫ですよね?

書込番号:9974052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

このCPUでくむべきかどうか

2009/07/31 19:45(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 .飛鳥.さん
クチコミ投稿数:67件

いま組んでも1156対応のCPUがでて1356のこのi7は消える予感がします
なので今組むべきか待つべきかどちらがよろしいですか
またこのCPUは現行で最強ですか?
教えてください

書込番号:9934985

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/07/31 20:12(1年以上前)

何をもって最強って言われるのでしょう?
判断基準が曖昧です。
「エンコードを速くしたい」「ゲームを快適にプレイしたい」
と言った具体的な目標があるのなら分かりますが。

厳しいようですが投資をしたくないなら自作はやるべきでは
無いかと思います。

書込番号:9935120

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/31 20:13(1年以上前)

>いま組んでも1156対応のCPUがでて1356のこのi7は消える予感がします
>なので今組むべきか待つべきかどちらがよろしいですか

組んだら消えても構わないでしょ。


>またこのCPUは現行で最強ですか?

最下位製品を捕まえて最強かという質問をする思考が理解できん。

書込番号:9935129

ナイスクチコミ!6


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/07/31 20:17(1年以上前)

975が控えてる以上、920だと最強とは言えないでしょうね。

書込番号:9935142

ナイスクチコミ!0


スレ主 .飛鳥.さん
クチコミ投稿数:67件

2009/07/31 20:21(1年以上前)

言い方がまあちがっていました
最強はi7の975ですかということです
またこの975をしのぐCPUでると思いますか?

書込番号:9935149

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/31 20:25(1年以上前)

LGA1156まで待った方が良いでしょう。
発熱もLGA1366に比べると少ないでしょうし

トータルコストは抑える事が可能なので同一予算でミドルクラスのCPUが
狙えるでしょうし。

OCの伸びも良いでしょう。

ただ、PCI-Eがx16が1本もしくは、x8が2本ですので
3WAY SLI、GTX295のSLIとかではパフォーマンスが出ない可能性が
高いかな。

nForce200チップを搭載したものがどういう接続になるのかは解りませんが
そういうものでカバーするとしてもコストは跳ね上がります。

VGAは何があろうと1つだけなら無問題じゃないかな。

書込番号:9935170

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/07/31 20:27(1年以上前)

> またこの975をしのぐCPUでると思いますか?

タイムスパンが書いてないけど10年後? それとも24時間後?

書込番号:9935179

ナイスクチコミ!0


スレ主 .飛鳥.さん
クチコミ投稿数:67件

2009/07/31 20:28(1年以上前)

参考になります
やっぱりLGA1366は1156がでたら終息に向かうんですか?

書込番号:9935183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:16件

2009/07/31 20:34(1年以上前)

インテルのロードマップでは1156も早期に消えて1155に移行して行くのが決まってるけどね。

書込番号:9935206

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/31 20:35(1年以上前)

LGA1366はハイエンド専用として、物理6コアまでは残ります。
物理4コアは960が新登場して950を置き換えEE975が4コアでは最強かな

LGA1156はLGA1155(sandyBridge)互換を持って登場すると言われてますが
急な予定変更はインテルのお家芸w
又、1155の本来のパフォーマンスが1156マザーで出るとは思えない。

どちらにせよ、長〜いアップグレードパスなど期待しない方が良い
裏切られた時に腹が立ちますから、「そういうもの」と割り切りが必要。

書込番号:9935212

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/31 20:37(1年以上前)

あっ、そうそう920、950は年内に消えると思いますよ。
960、EE975は残りますが。

書込番号:9935219

ナイスクチコミ!0


スレ主 .飛鳥.さん
クチコミ投稿数:67件

2009/07/31 20:42(1年以上前)

そろそろこのへんにしときます
ありがとうございました

書込番号:9935244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/07/31 22:08(1年以上前)

なんだよ〜自分の聞きたい事だけ聞いて
気が済んだらハイさよなら?w
まぁ釣られついでであれですけど
OCまで含んだら920はある意味最強です(と思ってますw

書込番号:9935633

ナイスクチコミ!2


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/01 01:06(1年以上前)

IntelはCPUに関しては、1年程度のアップグレード期間しか取りませんが、別にIntelだけの問題ではないだろう。
マザーボードメーカー側のサポートの負担とか、売り上げとか考えて上げているんだよ。

逆にAMDはアップグレード期間が長いけど、メーカーやマザーボードによってまちまちで一貫性が無い。
Intelは機能面で完璧なサポートがないと正式なアップグレードは謳わないので、短くなるというのもあるでしょうけどね。

その意味で、LGA1156マザーでSandy Bridgeが動くというのは異例に思いますが、Sandy Bridgeで旧CPUをサポートしないということは、LGA1156マザーでSandy Bridgeを動かす場合、何らかの制限があると言うことかもしれません。

書込番号:9936549

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/08/01 06:19(1年以上前)

LGA1366は、そもそもXeon用のソケットです。
クライアント用途では大きくリードしていたもののCore 2世代で遅れをとっていたのが対AMD Opteron。

通常、Intelはデスクトップクライアントを先行開発して、その後に各市場に波及させます。
理由は、技術的に一番楽だから。
そして、最も市場が大きいから。

しかし、Intelは、競合で負けていることを黙認できない性格の会社。
なので、Opteronに競合するXeonを先行開発対象に選び増した。
結果的に、ソケットをLGA1366の製品が最初に販売されることになります。
しかし、デスクトップは他と比べると楽なので、Xeonとして開発したものをまずデスクトップ市場に発売。
これは現行のCore i7です。
その後、慎重な性格でもあるIntelは上位製品ではより一層の動作検証を重ね、Core i7に遅れてXeonの発売に至ります。

競合他社に上を行かれると心中穏かでないIntelは、今後のAMDの出方を見越してクライアント市場でもより上位の製品の発売も予定して計画しています。
AMDはIntelとの性能競争の為だけに実用性度外視でデスクトップクライアントにデュアルプロセッサを投入した実績もありますし。
IntelもXeonの名前を変えてCore 2ブランドでデスクトップクライアント市場にデュアルプロセッサを投入していますし。
Core i7世代でも技術的には既に完成しているので、Intelがやろうと思えばすぐに発売できますし。

書込番号:9936960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/03 22:34(1年以上前)

結論から言いますが……



i7は来年も(少なくとも9月までは)残ります!!!




http://www.techpowerup.com/100766/Intel_Updates_Mainstream_Performance_and_Extreme_CPU_Roadmap.html

書込番号:9949220

ナイスクチコミ!2


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/04 06:38(1年以上前)

いや、アップデートがなされない以上、”商品”としては終わってしまうんですよ。
この場合、存在価値がないから、ショップにも並ばなくなる。

例えば、上位モデルが値下げされても、下位モデルが値段据え置きだと、上位モデルと値段が並ぶケースがある。
この場合、事実上、下位モデルは商品として終わったことになる。
理論的にはインテルが生産終了しない限りは続いていますがね。

書込番号:9950589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/05 11:31(1年以上前)

>上位モデルが値下げ
ないでしょう。性能を微増したモデルに切り替わるだけで、
300ドル・600ドル・999ドルの価格帯は変わらないでしょう。

ロードマップを見る限り少なくとも2010Q3まで
アップデートされないのはLynnfieldも同じです。
もしBloomfield(現行i7)を据え置き、
Lynnfieldのみをアップデートするのならば別ですが。
i7 920とi7 860は同等の性能ですし、
i7 960はi7 870よりも高い性能を示すでしょう




書込番号:9955529

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2009/08/05 12:59(1年以上前)

新CPUのベンチです。
http://diy.pconline.com.cn/cpu/reviews/0907/1717513.html
確実に早くなってはいるけど。個人的買い換えの指標が「性能5割UP」なので。
現在Q9550使っている身としては、もう一声!ですね。

メモリベンチが、i7とi5でさほど差がないのが気になるところ。DDR2とDDR3の差はあるけど、2chと3chでは思ったより性能差がないですね。
メモリのチャンネル数は、マザーの値段に跳ね返るので。2Gx4ならi5でもよさげです。
Windows7では64bit版が大ヒットしそうなので。メモリが沢山させるという意味では3chは魅力的なのですが。…DDR3の4Gモジュールが安くなりますように。

消費電力も、個人的には大きな指標です。新CPUは、のきなみQ9550以下ですしね。
あとはセットでの価格ですね。i7は、CPUの値段はともかく、マザー/メモリで足が出るので。この辺がこなれれば、新規に買うのなら新CPUと薦められそうです。

ついでに。SATA3とSSDの対応も気になるところ。そろそろSATA2ではSSDには役不足…。
USB3も、外付けストレージが使いやすくなるので、期待しているのですが。
色々と新しいフォーマット搭載し過ぎて、「求む人柱状態」が長く続きそうな気が。

書込番号:9955814

ナイスクチコミ!0


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/05 18:18(1年以上前)

>ロードマップを見る限り少なくとも2010Q3まで
アップデートされないのはLynnfieldも同じです。

今のところはね。
だが、実際はアップデートがあるだろうね、このあたりはAMDの動向をにらんでだろうが。
Intelも馬鹿じゃないから今のうちに手の内を明かさないよ。
まあ、年末か来年になれば、噂レベルでアップデートの話は出てくるだろうよ。

920は無いだろうけどW

>i7 920とi7 860は同等の性能ですし
同等じゃだめじゃん。
消費電力が高い、導入コストも高いじゃ、良いところが無い。
920が生き残るには、以上のマイナスをカバーするくらい、860より性能が上であることが必要だろうね。

>i7 960はi7 870よりも高い性能を示すでしょう

960は当面残るだろうね、残れるようにアップデートしてるんだから。
920は残らないだろうけどw

書込番号:9956703

ナイスクチコミ!0


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/05 18:26(1年以上前)

>メモリベンチが、i7とi5でさほど差がないのが気になるところ。DDR2とDDR3の差はあるけど、2chと3chでは思ったより性能差がないですね。

これでもマシなんですよ。
920はDDR3-1066までが正式対応だから、本来DDR3-1066*3でベンチマークをとられてもおかしくない、というか雑誌や多和田氏とかのレビューでは、860はDDR3-1333*2、920はDDR3-1066*3でとられるでしょうね。
そうなると両者の間には20%程度の帯域幅の差ということになる。

また、DDR3-1333で動かすと、必然的に920のアンコアクロック(L3キャッシュも含む)が2.66GHzに引き上げられているので、920のベンチマークは若干低めに見る必要があるかもしれませんね。

書込番号:9956729

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Tower of AION

2009/07/29 14:49(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:3件

Tower of AIONというオンラインゲームをやるのにCore i7での自作を検討中です。

現在インテルE8200にメモリ2G×2、GF9800GT、ADSL24Mという環境で
Tower of AIONのオープンβテストやってみたのですが動きがカクカクしていました。
Core i7だとかなり改善するものでしょうか。

書込番号:9924776

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3件

2009/07/29 14:51(1年以上前)

どういうゲームかご存じない方に、Tower of AIONの
公式ページを紹介しておきます。

http://aion.plaync.jp/

書込番号:9924787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/07/29 15:12(1年以上前)

ニコ動のオープンβ体験動画拝見しましたが、絵柄自体リネ2+アルファのくらいじゃないのか?と感じたのと、カクつきの原因は鯖の込み具合、鯖までのピンが主原因じゃないか?
と感じてましたがね…。
オープンβの鯖は韓国在の鯖じゃなかったです?
何にせよ顧客の込み具合と鯖の設置場所、鯖コンピュータの性能による部分が多いと思いますんで
個人のPCの性能アップだけで改善するかどうかは
スレの文章だけでは判らないですね。

書込番号:9924842

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/07/29 15:24(1年以上前)

鯖が韓国にあるんですか!
それは尻ませんでした。それだとパソコン底上げしても無理っぽいですね。
アドバイスありがとうです。

書込番号:9924873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/07/29 18:59(1年以上前)

解決スタンプ押されてしまったのでアレですが、公式サイトや
4亀の記事等も引き続きチェックされとくと宜しいかと。
国内でもオンラインゲームの好きな方の間では非常に期待感のあるタイトルのようですし、
鯖もリネ2のように国内に建つならカクつきも緩和されるでしょうし、
希望されたPCのパワーアップも効果が出てくるかも。
個人的には手が延びませんけどね。

書込番号:9925610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/07/29 19:27(1年以上前)

一応裏とってみましたが、やはりリネ2でまぁまぁOK環境じゃ
少しきついようですね。
i7まで必須ではないと思いますけど、快適動作でしたらGF260クラスの
VGAが欲しいところであってると思います。
それと一つ謝罪を。
鯖ですが国内っぽい感じですね・・・しっかり確認取ってませんでした。
あとどうもNC経営のゲームではアカウントハックとBOT対策の不備による
不満の声が中々無くならないようで・・・。
まぁこれは大型タイトルですと会社が変わっても皆一緒のようですけど。

書込番号:9925727

ナイスクチコミ!1


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/29 20:45(1年以上前)

AIONは確かにリネ2よりは重いゲームですけど、必須環境はPentium4 3.4GHz/Athlon64 3500+以降ですのでCPUはそこまで求める必要ないですね。むしろVGAを多少なりとも高ランクのものを追加したほうがいいような気がします。幸い(?)なことにELSAからはAION推移VGAも出ていることですし、金額もそこまで高いわけじゃないので。ちなみにi7920+GTX285でも重い場所は重いです。このあたりは鯖に関係することじゃないのかな

書込番号:9926087

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Amazonで

2009/07/25 10:00(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 wakabanyanさん
クチコミ投稿数:55件

Amazonで27502円だったのにもう31980円になってますね。
限定で27502円だったのでしょうか?同じものだったのですよね?

書込番号:9904263

ナイスクチコミ!1


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/07/25 10:52(1年以上前)

amazonは価格を頻繁に変更します。

書込番号:9904480

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/07/25 11:41(1年以上前)

価格は同じ店のおいても下がり続けるとは限らない。

だから、こういう価格情報サイトが人気があるのですよ。

書込番号:9904683

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/07/26 20:07(1年以上前)

amazonはD0かどうかがわからないから買うのには適してないと思う。

書込番号:9911248

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 wakabanyanさん
クチコミ投稿数:55件

2009/07/27 11:57(1年以上前)

D0ステッピングで生産ロットはAでした。
以上、ご報告します。

書込番号:9914164

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core i7 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 BOXを新規書き込みCore i7 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 920 BOX
インテル

Core i7 920 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月

Core i7 920 BOXをお気に入り製品に追加する <542

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング