Core i7 920 BOX のクチコミ掲示板

2008年11月 発売

Core i7 920 BOX

ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 920 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA1366 Core i7 920 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

Core i7 920 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

Core i7 920 BOX のクチコミ掲示板

(1802件)
RSS

このページのスレッド一覧(全101スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 BOXを新規書き込みCore i7 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
101

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 happy818さん
クチコミ投稿数:11件

はじめての書き込みになります

よろしくお願い致します。m(_ _)m

このi7 920とQuad9650とでは性能はどの程度違うのでしょうか?

i7 920だったらMBはP6T

Quad9650だったらMBはP5Q Deluxe

ビデオカード/Palit製GeForce GTX 260 Sonic 216

電源/Corsair製CMPSU-850TXJP TX850W

上記の構成を考えています。

OCはしません

皆様のご意見宜しくお願い致します。

書込番号:9682838

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/06/11 11:52(1年以上前)

何に使うの?
どう頑張ってもi7で空冷は静音にはならないので、その辺気にするならQ9650、しないならi7 920。

書込番号:9682851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/06/11 12:13(1年以上前)

性能の違いについてはネットで沢山転がってるので
適当に見てみてください。「i7 ベンチ」とかで検索。

例えば

「ついに登場するNehalem世代のCPUは,Core 2以来の衝撃をもたらす存在なのか」
http://www.4gamer.net/games/043/G004345/20081102003/


>どう頑張ってもi7で空冷は静音にはならないので、

出来なくも無いです。構成によっては。マザーはLGA775世代のクーラーを
使えるものを選択。あとはオロチとか冷えるクーラーをつけてファンを
ゆるゆる回す。とか。

OCしないんならV10付けてペルチェ切ってファンを低速なヤツに交換して
ってのもアリ。ファンレスでもいけそう(笑

書込番号:9682922

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/06/11 12:15(1年以上前)

あ、でもでかいクーラーはケースとの干渉もありますので
その辺もネット上で調べてくださいね〜

書込番号:9682927

ナイスクチコミ!0


スレ主 happy818さん
クチコミ投稿数:11件

2009/06/11 12:27(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん

すみません。使用用途を書いていませんでした

使用用途は動画(EDIUS)と3D(maya)エンコード

あとauthoring(Adobe EncoreDVD)です

音は気にはならないのですが長時間放置する作業になります。

書込番号:9682969

ナイスクチコミ!0


スレ主 happy818さん
クチコミ投稿数:11件

2009/06/11 12:37(1年以上前)

まぼっちさん

うるさいのはあまり気にならないんですが熱は気になりますね

一晩エンコードで放置等長時間動作が多くなっちゃいます。

i7は発熱が結構高いようなのでQuadの方がいいのかなぁと(汗

書込番号:9683009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/11 17:42(1年以上前)

ほっておくだけなら、もっさりしてても問題ないかもしれませんしね。

書込番号:9683877

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/06/11 19:26(1年以上前)

スレ主さんの使用用途(OCなしの定格使用)なら発熱もさほど気にしなくて大丈夫ですよ。
CPUクーラーをリテールからTRue Black 120 Plusなどの冷却性能の高いものに換装して、
BIOSでCore Voltageを1.0000Vあたりに設定すればエンコなどの負荷時でもCPU温度は
50℃程度までしか上がらないと思います(ケースも冷却性能の高いものを使用した場合)
また、CPU VoltageをBIOS任せのAutoにしたままでも65℃程度だと思います。

書込番号:9684282

ナイスクチコミ!0


スレ主 happy818さん
クチコミ投稿数:11件

2009/06/11 19:55(1年以上前)

キビキビデスさん
HD素材さん 

ありがとうございます。

>>OCなしの定格使用なら発熱もさほど気にしなくて大丈夫ですよ。

そうなんですかΣ(゚□゚)

実はまぼっちさんと完璧さんの書き込みを見て速攻Quad9650を買いに行っちゃったんですよ

しかもお目当てのMBが無く、取り寄せで1週間ほどかかるとのことだったので

GIGABYTE製GA-EP45-UD3LR Rev.1.0を急遽購入(GIGABYTE製MBで悪かった事が無かった為)

Palit製GeForce GTX 260 Sonic 216を購入

電源Corsair製CMPSU-850TXJP TX850WはNET注文で明日到着予定なので

それを待って組み立てる予定です

なんだか先走っちゃったようで残念です(ノ_・。)


書込番号:9684402

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/06/11 20:42(1年以上前)

開封していないなら、なんとかなるかもよ。

書込番号:9684607

ナイスクチコミ!0


スレ主 happy818さん
クチコミ投稿数:11件

2009/06/11 22:41(1年以上前)

Tomba_555さん

実は近所のドスパラで買っちゃったんです・・・・

あそこは同商品の不良交換ならしてくれるのですが

別商品に差額で交換や未開封でも返品は一切してくれないんです

書込番号:9685382

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/06/11 22:57(1年以上前)

ありゃ〜、そうでしたか・・・

まぁ、エンコで同一クロックで3割減だとしてもOCしない前提なら
Q9650だとイーブンかも。

結果的に不満という程でも無いでしょ。

書込番号:9685493

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUのクロックアップについて

2009/06/06 04:46(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

CPUのクロックアップについて教えてください。
自作マニアの友達から、CPUは製造国、製造ロットによってクロックアップできる最大値が違うと聞きましたが、最低でも何パーセントくらい周波数を上げられるものなのでしょうか?
また、製造国、ロットによる違いって、データのセットアップ・ホールドの設計がいいか悪いかの違いで、設計の悪いロットのCPUはちょっと周波数を上げるとデータがMETしなくなりNGなのでしょうか?
ご存じな方教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:9658038

ナイスクチコミ!1


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/06/06 05:16(1年以上前)

そんなのデマ。

書込番号:9658062

ナイスクチコミ!5


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/06/06 05:24(1年以上前)

なぜその友人に聞かないのか。

書込番号:9658068

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:262件

2009/06/06 05:45(1年以上前)

おはようございます(^^)

CPUに限らず、テレビなどの家電製品や自動車であっても、製品として安定稼働と安全保障をする上で性能閾値というものがあるものです。

自動車エンジンの例ですと公表150馬力であっても、実際には個体のバラツキがあり150馬力〜160馬力だと思います。

しかしブレーキなどは180馬力以上の安全マージンがあります。

CPUだけクロックアップしてもそれに見合った周辺部品のチューンアップが必要です。

趣味で改造楽しむのはよろしいですが、アプリケーションを使用するならば、不安定になり、最悪は熱破損しますので、より速いCPUの製品を買ったほうが安上がりです。

またクロックアップの実感はPentium2くらいの時代のお話かと思います。

書込番号:9658084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/06/06 05:54(1年以上前)

「自作マニアの友達」になぜ再度聞かないのかな?

ここは自作ユーザーは多いと思うが、自作マニアはあまりいないと思うよ。
マニアな友人に聞くべきです。

書込番号:9658101

ナイスクチコミ!1


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/06/06 08:47(1年以上前)

まあ、先ず以下を見て頭を冷やしてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF
「半導体製品と歩留まり」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A9%E7%95%99%E3%81%BE%E3%82%8A
ロット単位での耐性の優劣が話題になりますが、耐性が高いとされているロットでも確実に高い保証がされている訳ではない。
バラつきがある。
個体毎に違いがあるので、耐性は自分で見極める必要がある。
伸びないと「外れ個体」とか評されるが、定格で安定して動作するのなら製品としては全く問題無い。
定格外動作をさせるのなら、全責任はユーザー側にあり、期待した程伸びなくてもメーカーの責は一切問えない。

書込番号:9658437

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/06/06 09:25(1年以上前)

インテルの作り方が分からないけど、
i7-940 (2.93GHz)
i7-920 (2.66GHz)
だから、控えめにみても2.93GHzまでO/Cがかかる
920はたくさんありそうです。
設計の悪いロットがあるのじゃなくて、製造ばらつきがある。
製造ばらつきの吸収手段の代表がVIDでしょう。

書込番号:9658547

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/06/06 10:21(1年以上前)

>データのセットアップ・ホールドの設計がいいか悪いかの違いで、
>設計の悪いロットのCPUはちょっと周波数を上げるとデータがMETしなくなりNGなのでしょうか?

意味不明・・・

まぁ、当たりはずれは個体によって当然あります。
後、ロットによって偏りはある程度あります。
ただ、当たりロットの中にもハズレは当然あります。

しかし、ハズレロットの中で、あまり当たりは聞いた事が無いかな・・・
という程度です。

元々OCという行為は保証対象外なので、正におみくじ。
祈りながら買いましょうw

書込番号:9658765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11191件Goodアンサー獲得:640件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/06/06 10:59(1年以上前)

>CPUは製造国、製造ロットによってクロックアップできる最大値が違うと聞きましたが、
>最低でも何パーセントくらい周波数を上げられるものなのでしょうか?

▼下記は参考ですの何の責任も負えません。

確かにロットによる当たり外れはあります。(最大で10% 程度のバラツキかと思います)
個体のバラツキです。設計ではありません。
しかし同じロットでも同じCPUでもその他の環境にも依存します。
極限性能を求めなければ、あまりロットにこだわることも無いです。

i7-920の場合ですが、
130%(2.66G×1.3=3.4G)程度なら楽勝で常用出来ます。
但し室温やケース内温度も関係します。

i7-920(C0)リテールクーラーで4.2Gで起動できました。
i7-920(D0)でTrue Black120を使用して4.4Gで起動できました。
常用は無理です。

●OCの要点(簡単に纏めます)
・当たりロットのCPUを買う。(ロット指名買いは無理。クジ運が必要)
・コア電圧を限界まで上げる(壊れるかも)
・メモリも耐性の高い物を使う
・グリスはシルバーグリスを使う
・グリスの塗り方は非常に重要(塗り5年)
・OC耐性の高いM/Bを使う
・BIOS設定を煮詰める(スキルが必要)
・当たりのBIOSバージョンが必要
・ワット数に余裕があり効率の高い電源を使う(電圧の安定度も重要)
・フルタワーなど冷却性能の良いケースを使う(まな板が最良)
・大きなファンをたくさん付ける (とにかく冷やす)
・大型クーラーを使う        (とにかく冷やす)
・水冷も検討する          (とにかく冷やす)
・OCは冷却との戦いでもあり騒音との戦いでもあります。

▼住宅環境
・寒冷地の方が良い(沖縄より北海道)
・寒冷地に住む人のデータは比較対象にならない

●これらの要件を満たさないと
 良いロットのCPUを仕入れても猫に小判となります。

●壊れても泣き言を言わない強い精神力と財力が必要です。

書込番号:9658900

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2009/06/06 14:44(1年以上前)

皆様

解答ありがとうございました。
綿貫さん、鳥坂先輩さん
友達は派遣先で知り合ったので、今は連絡先すら分からず、聞くに聞けませんでした。

>ここは自作ユーザーは多いと思うが、自作マニアはあまりいないと思うよ。
=>そうなんですか、失礼いたしました。

新しいフォルダ(9)さん
>またクロックアップの実感はPentium2くらいの時代のお話かと思います。
=>確かに、聞いたのは結構前の話でした。

movemenさん
>まあ、先ず以下を見て頭を冷やしてください。
=>リンクありがとうございました。
大変参考になりました。
人間もCPUも頭は冷やさなきゃいけないのですね。

Tomba_555さん
>>データのセットアップ・ホールドの設計がいいか悪いかの違いで、
>>設計の悪いロットのCPUはちょっと周波数を上げるとデータがMETしなくなりNGなのでしょうか?
>
>意味不明・・・
=>説明不足、失礼しました。
半導体の中にはフリップフロップってやつが入っていて、それはクロックの立ち上がりの前後でデータの変更を禁止しています。(そこでのデータのやり取りを行うとデータが不定になるため)
クロック周波数を上げると、次のクロックエッジがデータの変更点に近くなり、セットアップにかかってしまうのですが、CPUのクロックアップの限界もこれが最大の要因かどうか知りたかったです。
(質問ではホールドと書いていますが、クロックアップなのでセットアップが問題でしたね。)

ZUULさん、夏のひかりさん
詳しいご回答ありがとうございました。
クロックアップは割に合わないというのが今の私の結論になりました。

皆様、ありがとうございました。

書込番号:9659734

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/06/06 15:16(1年以上前)

生産国やロットや周で違うと一所懸命に主張してる人は居ます、ここでも。

半月くらい前にその話題が出てました。
その人の説明を一応読んでみても良いでしょう。
その種の人の話は、信じるのは勝手だという言い捨てになった気がします。

書込番号:9659864

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/06/06 21:19(1年以上前)

もう解決済みになってみてないかと思いますが

OCについての基本を知るべきかと思います。

壊してもいいマザーボード&メモリー&CPUを
用意して試す価値は絶対にいい勉強になると思いますので
かんばってくださいね

書込番号:9661287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/06/07 19:57(1年以上前)

>生産国やロットや周で違うと一所懸命に主張してる人は居ます、ここでも。

だからさ、きこりさんはなんでいつも結論だけなんだろうね。
理由を説明しないとスレ主納得しないと思うよ。
豊富な知識でどうぞ

書込番号:9665838

ナイスクチコミ!0


祥風堂さん
クチコミ投稿数:178件

2009/06/09 18:02(1年以上前)

本体、チップセットも水冷

ラジエターとコンプレッサー式冷却チラーおよびその切り替えバルブ

もう見てないかな?
およその回答はすでにされてしまっていますけど、、基本的にはOCは冷却命のようです。
写真アップしときますけど、私の場合水冷(ラジエター2基)+チラー式ガス冷で使用状態によりラジエターと冷却チラーを三方向バルブで切り替えて使っています。
冷却系だけで10数万も使って、i7-920のダメ石をコア1.5vで@4.0GHz。
空冷ではもちろん無理でしょうが、考えても見れば、そんな金あるのなら、もっと上の石買えばよかったかなと…(←CPUより冷却系に金をかける冷却バカ)

書込番号:9674515

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/06/10 21:20(1年以上前)

現実にそういう報告が多いという事実はあっても
良い報告しかしないという心理的な要素も有るし
数が知れているから、論理的に成立しないという主張でしょう。

では、ハズレ報告のロットを故意に買って貰ってアタリが出たという
SS付きの報告をして貰えれば納得なんですが

そういう、挑発には一切乗らないし
やたら小難しい理屈を並べて終わり。

不毛ですよ。

だから、気にならない人はロットを気にしなく買えば良いとしか言い様が
無くなる。
ただ、偏りがある事実は伝えといた方が良いというジレンマに悩まされ
ますね。

まぁ、確固たる論理的根拠がある訳でも無く事実が物語っている
というだけなんですけどね。

書込番号:9680143

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2009/06/11 00:42(1年以上前)

一枚のウェハでも、周辺より真ん中の方が性能がよいとか言う話はあるね。
国が違っても、生産設備は同じだし。ドラえもんとドラミのように、使われた薬液がタンクの上の方かどうかでも微妙に差はあると思うし。それ以上にウェハの位置の方が重要かと。
中トロ注文して、赤身よりの部分が出るか、大トロよりの部分が出るかの、賭みたいなもんだね。
ビントロの方が美味しかったりすると、ちとショック。

まぁ、個体差で買い選ぶくらいなら、ペルチェとかで冷却強化した方が、コスト的には伸びるとは思うけど。

書込番号:9681445

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

MP4再生について

2009/06/09 23:59(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:128件

アニメのMP4をGOMプレイヤーで再生しようとすると「ノイズ」の表現がある画面で必ずカクカクになるかそのまま画面が止まります。
PCのスペック自体は問題ないと思うのですが・・・
i7 920
radeon HD4850 2GB
mem 6GB
OS vista64
です。


GOMの公式サイトに書いてあったフィルターをいじるやり方を一通り試しても改善されませんでした。
MPCを使えば問題ないんですがGOMの操作で再生したいので何とかなりませんでしょうか?

書込番号:9676629

ナイスクチコミ!0


返信する
パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2009/06/10 19:49(1年以上前)

誰でもいいよ〜さん、こんばんは。

>アニメのMP4をGOMプレイヤーで再生しようとすると「ノイズ」の表現がある画面で必ずカク
>カクになるかそのまま画面が止まります。
>PCのスペック自体は問題ないと思うのですが・・・

 たぶんCore i7 には関係ないと思います。
GOMプレーヤーは使ったことがありますが、内蔵のH264コーデックの性能がイマイチの感じです。こちらでもQ6600で試しましたが、GOM Wizardを起動してコーデック設定の”ビデオコーデックを使用”のチェックをはずして、CoreAVCpro1.9.5.0(性能のよいH264コーデック)などを登録してやると、1920x1080プログレッシブ60fpsファイルまでは滑らかに再生できたので、試されたらいかがでしょうか。


書込番号:9679674

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

PCの組み立てに困っています(半泣)

2009/05/24 11:25(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 colgenさん
クチコミ投稿数:58件

電源などのコネクタのアップです。

CPU電源のアップです。

左下のアップです。

裏の配線です。

『初自作で分からないことだらけです。』のcolgenです。
エリトさん、ZUULさん、HD素材さん解答ありがとうございました。いつもいつもとても参考になります。

できるだけ早く組み立てたいというのもあって新規にスレを作らしてもらいました。迷惑だったらスイマセン。でもできれば多くの人に見ていただき、どうしても早く起動して欲しいというのがあります。

【CPU】Intel Corei7 920
【M/B】ASUS P6T
【MEM】CORSAIR TR3X6G1600C9
【VGA】HIS H467QS512P
【ケース】Antec NineHundred two
【電源】Corsair CMPSU-650TX TX650W
【HDD】SEAGATE ST31000528AS
【ドライブ】PIONEER BDR-S03J-BK
【OS】Windows Vista Home Premiun 32bit
【液晶】Acer H243HABMID

の構成で組み立てていますが配線がおかしいのか、電源を入れてみようとしても動きません。
コードをさして、電源を『1』にいれ、前面の起動スイッチを押しても何も動きません。
電源『0』の状態だと、マザーボードのオンボードスイッチ(?)が赤と緑に光っているので電気は、通っているように感じます。

<写真1>
電源コネクタが悪いのかとも思いますが何が悪いのか全く分かりません。
電源コネクタの、写真での表側はつけましたが、裏側にはつけるものが無くそのまま接続しています。

<写真2>
CPUの電源は、8つ穴が開いていて4つにはカバーがされていました。どれをさしたらいいのか分からなかったのですが、一応カバーはがして、6つ+2つのポッチのついたのPCI-Eとかかれたコネクタと、4つ+4つの似た形状のもの(こちらには、PCI-Eとは印字されていません)あったのですがどちらをさしても起動しませんでした。ここが問題なのでしょうか?どちらをさしたらいいんでしょう?

<写真3>
左下の、オーディオコネクタには、HD AUDIOと、AC'97というものがありましたが、HD AUDIOだけをさしていますがこれは間違いないでしょうか?

<写真4>
裏の配線も、指せそうなところに指しただけで間違っているかもしれません。写真だけでは分からないかもしれませんが診断よろしくお願い致します。

解答心よりお待ちしております。

書込番号:9595393

ナイスクチコミ!0


返信する
エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/05/24 11:34(1年以上前)

PCI-Eコネクターはビデオボード用のコネクターになります。
CPUは4ピン+4ピンのコネクターになります。

書込番号:9595439

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/05/24 11:36(1年以上前)

2枚目の写真のATX12Vのコネクターは違ってる。
PCI-Eはビデオカードの補助電源用。

※多くの人に見て貰いたいというわがままは、ネットではルール違反だからネ。

書込番号:9595444

ナイスクチコミ!3


GOGO!!さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/24 11:36(1年以上前)

まず写真2のPCI-Eの配線はだめです。ビデオカード用の補助電源です。4ピンまたは8ピンのコネクターをさしましょう。

書込番号:9595447

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/24 11:38(1年以上前)

>CPUの電源は、8つ穴が開いていて4つにはカバーがされていました。
>どれをさしたらいいのか分からなかったのですが、一応カバーはがして、
>6つ+2つのポッチのついたのPCI-Eとかかれたコネクタと、
>4つ+4つの似た形状のもの(こちらには、PCI-Eとは印字されていません)あったの
>ですがどちらをさしても起動しませんでした。
>ここが問題なのでしょうか?どちらをさしたらいいんでしょう?

PCI-Eとかかれたコネクタは、グラボに挿す物。
ピンアサインが違うから、マザーに挿すとマザーが壊れる可能性大。

マザーには
「4つ+4つの似た形状のもの」というのを挿せば良い。

もう通電しているなら、遅いかも。

書込番号:9595455

Goodアンサーナイスクチコミ!0


よyoよさん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/24 12:09(1年以上前)

みなさんが言っている通りCPUの電源が違います。
8ピン(もしくは4ピン+4ピン)のものがあると思いますのでそれを差してください。

あと、ケースに組み込む前に最小構成で一度電源入れてみればよかったのですが、
もう組み込んであるので、最小構成(CPU,メモリ,VGA)だけで電源入れてみればどうでしょうか。
もう1つ、システムパネルコネクタ(PowerSW等)にPower LEDとスピーカー(ビープ用)が接続されて無いように見えます。
ここをご確認ください。

書込番号:9595584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1630件Goodアンサー獲得:314件

2009/05/24 12:14(1年以上前)

>裏側にはつけるものが無くそのまま接続しています。

裏側には,「Power LED」および「ケースに取り付けられているビープ音用のスピーカー」のケーブルを接続します。

書込番号:9595598

ナイスクチコミ!0


よyoよさん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/24 12:23(1年以上前)

連投すいません。追記します。
上のPower LEDとビープは電源入らないことに直接影響してはいないですが、確認用に必要です。
起動できない要因があればビープがなります。
Nine Hundred twoってビープ用スピーカー付いてますでしょうか?(HPの写真見る限り見当たらなかったので)
付いてない用でしたら、後ででも購入して付けた方が良いと思います。

書込番号:9595630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/05/24 12:34(1年以上前)

写真2を見て、コーヒー噴出しそうになった(^^;

ちゃんとPCI-Eって書いてあるのに〜><
あ。、そういえばビープー用SPの配線とかしたことないかな〜

高級なパーツばっかりだから、壊して無いといいけどね〜〜〜。

てか自作PC製作本くらい持ってないの?初心者を語るなら1冊くらいもっときなよ。
高くても2〜3千円でしょ?パーツ代に比べれば安い安い。

書込番号:9595682

ナイスクチコミ!2


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/24 12:46(1年以上前)

青葉マークも無いし
多分 お昼のジョークでしょう 
 座布団 一枚 ヽ(;´Д`)ノわらいすぎた〜っ!!

 検索すれば 書き込む時間より早く調べられると思うが・・・
http://asugi23.web.infoseek.co.jp/diytop.htm
  どこでも一杯有るけどね・・・

書込番号:9595733

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/05/24 12:55(1年以上前)

DOS/Vマガジンでも買うと最後のほうに組み立て方なんてのがのってるから書店でそういう本をかってきたほうがいい。
かわいそうなようだけど自分でやるにはなにもわかってないようなので、
本とかそういうものをかってきたほうがいいです。
このままではせっかく買った新品のパーツがお釈迦になる可能性があると思います。

書込番号:9595780

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/05/24 12:59(1年以上前)

スレ主さん
よyoよさんが書いている「Power LED」と「スピーカー(ビープ用」の接続は
Nine Hundred Twoには搭載されていないので不要です。
また、電源ONにしたときにHDD LEDが発光しない場合は極性が逆になっている
だけだと思いますので、+-を逆にして挿せばOKです。

書込番号:9595802

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/24 13:05(1年以上前)

えっ、Power LEDはあるよ。
使ってたもん。

書込番号:9595836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:5件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/05/24 13:09(1年以上前)

colgenさん こんにちは

メモリはどこに差していますか、3枚さす場合、A1、B1、C1にささないと起動しなかったと思います。

CPUに近いほうから一個とびで挿していると動作しないかも、、

色でいうと、オレンジに挿してください。

すでになっていたらごめんなさい。

書込番号:9595856

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/05/24 14:02(1年以上前)

>えっ、Power LEDはあるよ。

ないよ。
HDD LDDと間違えてるんじゃないのかな?
http://www.antec.com/pdf/manuals/900II_JP_manual.pdf(PDFファイル)

書込番号:9596065

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/24 14:09(1年以上前)

本当だ、今見たら無かった。

ごめん、勘違いしてた。

書込番号:9596100

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/05/24 14:15(1年以上前)

すごい間違い。
CPU電源用プラグとPCI-E補助電源プラグは形状が似ているが
ラッチに対して、プラスとマイナスが逆だから、このまま
電源投入すると12Vがショートします。
多分、過電流保護がかかってすぐに落ちたと思います。

書込番号:9596127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/05/24 14:29(1年以上前)

コネクタは無理に差してはいけませんね。

なお、マザボのUSB端子はメーカーによって異なりますから
安易に接続するとUSB機器を壊しますw

書込番号:9596174

ナイスクチコミ!0


よyoよさん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/24 14:33(1年以上前)

よく調べないで書いてしまってすいません。
ビープは無いケースあるので書いた後調べたのですが、Power LEDまで無いのですね。
>HD素材さん
ありがとうございます。

おそらく、CPU電源なおせば起動するとは思うのですが(壊れてなければ)
> colgenさん
その後どうなりましたでしょうか?

書込番号:9596195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2009/05/24 14:57(1年以上前)

Realforceにコーヒー噴き出す所だった・・・
自分のズボンにはかかったけど・・・
コーヒー返せ!とは言わないけど、まずは怪我をしないように気をつけて下さい。


自作の手順も最近は動画になってニコ動とかyoutubeにも出てるから一度見てみては?


http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=95

http://www.nicovideo.jp/watch/sm3811040

書込番号:9596275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/24 15:00(1年以上前)

スレ主様 はじめましてmelanchory(メランコリー)と申しましすよろしくお願いいたします、
私の構成と似ておりましたのでご参考になればと思います。
左は、メモリですちょっとピンボケですが左にCPUクーラーですのでメモリの差込位置のご確認は出来るかと思います、真ん中はCPU電源です4ピンのコネクターは二股に別れたものの片方を挿せばよろしいかと思います。
右側はVGAとそのほかのボードを挿すところです、VGAには電源と補助電源を挿します、
そういえば主様、CPUファンのコネクタはマザーボードに挿されましたでしょうか?それと、電源のケーブルには何の電源かコネクタ、やケーブル自体に解るようにしてあると思いますがそちらをご確認なされもう一度ケーブルをはずしてみてつなぎなおされてみてはいかがですか?私も初心者で同じような苦労をしましたので、主様のパソコン早く正常に動くようになればいいですね!がんばってください応援しております。

書込番号:9596290

ナイスクチコミ!0


この後に28件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

cpu選び

2009/05/28 21:52(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

自作を検討しています。
使用用途は、RAWデータの処理と動画編集(たまに)です。
最初は、E8400にて構成していましたが、ソケット的に今から使用するのは、無駄があり、
新ソケットのI7で組むべきだと思うのですが、如何思いますか?

似た使用用途の人がいれば、ご教授願います。

あと、今年?新企画のソケットが出来るのでしょうか?(どこかでみました)
RAWデータの処理等で言えば、i7は、オーバースヘックでしょうか?
値段差からいって、i7の方があと3〜5年は使用することを考慮するとよいのでしょうか?

性能さ等、理解出来る説明があると、嬉しいです。

宜しくお願いします。

書込番号:9617607

ナイスクチコミ!0


返信する
m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:16件

2009/05/28 22:23(1年以上前)

ひまわりになったらさん こんばんは。

Core 2 Quad Q9550+MEM4G VISTA32bitを使ってまして、Core i7 920+MEM6G VISTA32bitを買い足しました。

5D2でのRAW現像をメインにSILKYPIX Developer Studio ProやDPPで使用してます。

結論から言いますと、Core i7 920の方が多少早いです。しかし、その差は僅か。各ベンチでもほぼ変わらないくらいです。

Core i7 920が新しい分コストパフォーマンスは悪いですが、先を見据えると775では自作の意味がないかと。

本当は64bitで使うとかなりサクサクになります。(windows7 64bit少し試しました。)

私の二台では両方とも似たようなものです。

参考になると幸いです。

書込番号:9617803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件

2009/05/28 22:59(1年以上前)

m.a.yさん、早速の回答ありがとうございます。
ちなみに、ニコンD300ユーザーです。

やはり、今から775系にて自作はちょっとですよね・・・
やはり、i7ですかね!

RAW処理では、やはりE8400とかで十分なんですね!

書込番号:9618039

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2009/05/28 23:15(1年以上前)

Core i7も廉価版がそろそろ発売されます。
そしてそれはソケットが別なので、今のCore i7と互換性がありません。

Intelは世代交代の度にソケットの互換性は保証されないと考えた方がいいでしょう。
ソケットが同じPentium DとCore 2 Duoは両対応でない限り、互換性はありませんでした。
信号に関しては互換性があっても、電源に互換性がなかったためです。
こういうこともあり得るので、将来のアップグレードに関しては、プラットフォームごと入れ換えるつもりで作った方がいいですよ。

書込番号:9618139

ナイスクチコミ!1


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/05/29 00:10(1年以上前)

i7はあくまでハイエンド。メインストリームは9月前後に予定されているi5。そして廉価版はi3になり、全てのCPUに互換性はなくなります。また2011年にはどちらにしろ全てのプラットフォームは変わります。どちらにしろ今年から来年のCPUは短命に終わります

書込番号:9618499

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/05/29 00:11(1年以上前)

>Core i7も廉価版がそろそろ発売されます。
i5(仮)ですね。ソケット形状がi7ではLGA1366ですが、i5(仮)ではLGA1156となりますので、互換性なしです。
i7も、今年来年と上位CPUやマザボも出してくるそうですが、その後は不明ですy

書込番号:9618504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/05/29 02:23(1年以上前)

CPUをフルに使うか(使えるか)はソフト次第。
クアッドコアに対応したソフトでもフルに使えるとは限りません。

書込番号:9619028

ナイスクチコミ!0


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/29 05:13(1年以上前)

Core i7 920でWin RC版64bit Adobe Photoshop CS3等で触ってます

メイン PCにはVista Ultimate 64bit入れてますが Vistaに行かなくなりました
遅いので・・RC版64bitばっかしです インストール後数時間はまともに動きませんが後はサクサク動きます
サブはQ6600 OS買うの今更 XP Vista買うの嫌なのでWin RC版64bitだけですが
何の支障もありません

OSが一番です これ待ちも・・
Core i7 920 Q6600 CPU稼働率が違うだけかな・・・少し違うかな

書込番号:9619200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/05/29 06:47(1年以上前)

予算にもよるけどせっかく組むなら新しいプラットホームでi7がいいと思う。
あと、グラフィックボードでも悩むかもしれないね。

書込番号:9619293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/29 08:46(1年以上前)

i7だとか、i5とかはあまり関係ないねえ。
Intelの場合、典型的にはマザーボードが出てから1年後位までのCPUしかサポートしない。
よって、マザーが最新CPUを使える期間はさほど変わらない。

今後の予定としては、同価格帯に920より高クロックのi5を据える点から察するにアップグレード対象であり、メインはi5になる感じだね。
一方950は、i5より高クロック品になるようなので、950とi5は並立する感じだと思う。

920だけクロックアップ組から仲間はずれになっているのも頷けるね。

8月以降のIntelCPUラインナップ
999ドル 975(3.33GHz)
562ドル 950(3.06GHz),i5(2.93GHz)
284ドル i5 (2.8GHz),920(2.66GHz)
196ドル i5(2.66GHz)

i7はVista64Bitで使うべきですね。というか32Bitより64Bitに最適化してある感じだね。
命令のスループットレイテンシとにらめっこした感じだとね。
Core2は特別な理由がない限り、32Bitの方が良いだろう、あまり64Bitには最適化していないというか、64Bitは間に合わせの対応になってしまっているから。

それとi7の場合Windows7では、論理コアと物理コアの関係性を考えてスレッドを管理するから、物理コアに優先的にスレッドを割り振るようになってる(物理コアが開いているのに、同じ物理コアに2スレッド割り振るような事はしない)。
よってWindows7とCorei7はベストマッチです。

書込番号:9619526

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:308件

2009/05/29 10:32(1年以上前)

ありがとうございます。
なかなか良い意見が、聞けました。
う〜んやはり、i7で組んで、osを7にいずれ移行して、飽きたらもう一台かな?

書込番号:9619821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/29 18:30(1年以上前)

結果的にi7は、売れ筋の920の価格帯をi5に明け渡すため、縮小の一途をたどる事は間違いないでしょうね。
ただ、ハイエンドプラットホームとして562ドル以上の価格帯で暫く存続するものと思われます。
i5は562ドルと284ドルとで133MHzしか差がないため、以前の512ドル時代のQ9650と同様、殆ど売れないと思われます。よって562ドルの価格帯をi7から奪う気は無いように思われます。

書込番号:9621199

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/29 21:20(1年以上前)

i5は、あくまでもi7の下位バージョン。

性能は同一クロックの場合、かなり下。
  ↓
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2858.html

買い替えの対象としては、4.5Ghz以上で回らないと・・・
以上、個人的な意見でした。

書込番号:9621912

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

電圧が高い?

2009/05/24 00:40(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:16件

初めて投稿させていただきます。
Core i7でPC自作したのですがDRAMの電圧が1.66Vと+5Vが6.12Vと高い気がします。
下げる事はできないのでしょうか?
構成は
CPU   :Core i7 920
マザーボード:P6T Deeluxe
電源    :owltech M12 700W
ビデオカード:NE9600GT
です。

書込番号:9593846

ナイスクチコミ!0


返信する
asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/05/24 00:57(1年以上前)

定格133でなく
BCLK160にしてるためです

ツールもあいまいが多いので
BIOSでの温度、電圧を見てくださいね

書込番号:9593923

ナイスクチコミ!1


太老さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/24 01:04(1年以上前)

画像を見るとオーバークロックしてるようだけど、まずは定格に戻すのが先決じゃないの?
オーバークロックは何があっても自己責任が鉄則だから。

書込番号:9593957

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/24 09:36(1年以上前)

ASUS PC Probe IIというソフトがM/B付属のDVDに付いています
それと、TurboV(M/B付属)というソフトで、D-RAM bas Voltageは見れます

そちらで確認された方が確実かと。

書込番号:9594930

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/05/24 10:06(1年以上前)

スレ主さん
太老さんと少々内容が被りますが、OCしたシステムで様子がおかしいと相談しても
一般的には誰も相手にしてくれません。

DRAM Bus Voltageが上がっているのはBIOSでAUTOに設定していて、尚且つ
BCLKを160に上げてるのが原因のような気がします。もしくはXMP対応メモリでProfile設定しているとか。
いずれにしても、一度定格133MHzでの動作確認をした方がよろしいかと。

書込番号:9595049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/05/24 11:05(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
オーバークロックの設定をAutoに戻してみました。
BIOS上での5VのところはBCLK133、160ともに4.974V でした。
ASUS PC Probe IIはなぜか起動しませんでした。
TurboVではDRAMの電圧も正常のように見えます。
電圧が高いのはソフトのせいなのでしょうか?

書込番号:9595299

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/05/24 11:16(1年以上前)

133と160の検証で変わらないなら
電源ユニットの品質によるのもあります

+−の誤差なら大丈夫かと思います

書込番号:9595353

Goodアンサーナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/05/24 23:41(1年以上前)

>BIOS上での5VのところはBCLK133、160ともに4.974V でした。
問題無いレベルだと思います。
電圧関係を表示出来るフリーソフト 結構有るけど、ソフトによっては信頼出来ないですよ。
ProbeUだってたまに変な数値出すから・・・(センサーの数値読み込みタイミングのバグだと思うけど)
>電圧が高いのはソフトのせいなのでしょうか?
メモリーの型式が分からないけど・・・
DDR3-1066までの設定なら1.5vで動作出来ると思うので 試しにBIOSでDRAM Bus Voltageを1.5vにセットして 表示してみて下さい。
ズレが多ければあてに出来ないソフトですよ。

書込番号:9599054

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/05/25 20:05(1年以上前)

バルクなので型番は良くわからないのですがBIOSでDRAM Bus Voltageを1.5vにしてみましたがソフトの表示かわらずでした。
5Vの方もBIOSとソフトでは違うのでJBL2235Hさんの言われるとうりソフトがだめなようです。

書込番号:9602349

ナイスクチコミ!0


cyaranさん
クチコミ投稿数:2件

2009/05/27 14:23(1年以上前)

スレ違いですが少し質問させてください、お使いのHWMoniterでDRAMボルトが表示されているのでが、HWMoniterをDLして使用したのですがDRAMボルトが出ないのですが、出し方にやりかたがあるのでしょうか?
スレ違いで申し訳ありませんがよろしくおねがします。
使用マザーはP6T Deluxe V2でTurboVでは表示されています

書込番号:9611108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:20件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度3

2009/05/27 14:35(1年以上前)

cyaranさん
解決法じゃないけど
私も最初出ていて急に出なくなりました
ある日突然また出てきましたが、何なのでしょうw
普段HWMoniterを見ない(使わない)ので気にもしてないですが
これ、環境によって変な数字を表示しますね。
HWMoniterとEVERESTでの比較です。
ソフト読みはあまり信用しすぎても良くないですね。

書込番号:9611133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/05/27 20:47(1年以上前)

私は初めからこのように表示されていました。
特にCPUID HWMonitorは触っていません。とゆうか変更の仕方がわからないだけですが。

書込番号:9612585

ナイスクチコミ!0


cyaranさん
クチコミ投稿数:2件

2009/05/28 20:32(1年以上前)

VIN1とVIN3

レスありがとうございます、画像のようにVIN表示なのですデフォルトだと、でもたまに
VIN3が1.65vくらいになるときもあるのですが、TurboVだとDRAMボルトは変動しないんです(1.65v)、このソフトが安定してないってだけなのですかね〜

書込番号:9617177

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core i7 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 BOXを新規書き込みCore i7 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 920 BOX
インテル

Core i7 920 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月

Core i7 920 BOXをお気に入り製品に追加する <542

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング