Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2011年10月12日 23:05 |
![]() |
1 | 7 | 2011年9月3日 17:35 |
![]() |
7 | 5 | 2010年8月20日 07:27 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2010年8月7日 06:25 |
![]() |
8 | 9 | 2010年1月26日 01:11 |
![]() |
11 | 15 | 2010年1月21日 14:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
室温20℃でケースのサイドパネルを開けた状態でアイドル時38℃前後ですが
こんなものでしょうか?
cpu Core i7 920 BOX
ファン KABUTO SCKBT-1000
メモリー TR3X6G1333C9-2G
マザー ASUS P6T
電源 ENERMAX EGX850EWT
ビデオ GTX285
ケース PHANTOM RED
同じ部屋にある2台目のPCの方は同じ状態でアイドル時28℃前後なので
気になってます。
cpu Core i7 2600K
ファン グランド鎌クロス
マザー ASUS P8Z68 DELUXE
ビデオ GTX560Ti
ケース PHANTOM WHITE
0点

温度を確認した方法がソフトウェア表示なら必ずしも正しいとは限りません。
仮に正しかったとしてもCore i7 920ならその程度でおかしくはありません。
重要なのはアイドル時と負荷時の温度差、最高負荷時にPCが落ちないかどうかです。
http://motami.net/mocholog/?p=124
こちらの記事では1月時点で
>アイドル45度前後、負荷65度前後
と書かれています。
書込番号:13613887
0点

そんなもんだと思います。i7-920だと。
CPUクーラーの違いも多少はあるでしょうが
書込番号:13613981
0点

普通だと思うけど?
クーラーがわかりませんけど、付属の物に交換してファン回転数も監視してみて同程度の差であれば良いのでは?
書込番号:13614093
0点

ありがとうございます。
920だとこんなものなんですね。
先週あたりから色々と設定かえてみたものの3GHzにオーバークロックするだけで
prime95が1分くらいで停止し始める原因はCPUクーラーの取り付け方か
電源なんでしょうかねぇ?
cpu Core i7 920 BOX
ファン KABUTO SCKBT-1000
メモリー TR3X6G1333C9-2G x3
マザー ASUS P6T
電源 ENERMAX EGX850EWT
ビデオ GTX285
ケース PHANTOM RED
書込番号:13617288
0点

もし温度が急上昇しているのが原因ならグリス塗り直しか電圧を下げるか簡易水冷にするかです。
もしCPUコア電圧不足ならコア電圧を上昇させることです。
もしメモリエラーが原因ならCPUソケットのピンが変な方向に曲がってないか確認したり
使用メモリスロットを変えたりメモリを変えることです。
書込番号:13618212
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
かれこれ三年ほど、このCPUを使っている者です。
現在リテールのクーラーを使っています。
リテールのクーラーではアイドル状態では50〜60℃、Premiere Pro CS5などで書き出しをするときなど、負荷をかけたときに90℃以上になります。
これってまずいですかね?
あともう一年くらいは使おうと思っているんですが、壊れちゃいますかね?
また、CPUクーラーで最適なものがありましたら、教えてください。
CPU:i7 920
VGA:GeForce GTX 465
HDD:seagate製
SSD:intel製
ケース:antec soro
マザーボード:Gigabyte GA-EX58-UD3R
0点

同じCPUなので下記URLが参考になりそうです。
ケースも考慮してCPUの冷却を優先すれば、ZALMAN CNPS9900 MAX がおすすめかな。
値段が高いのとファンが壊れる=寿命なのがデメリットですが、冷却性能はピカイチです。
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=492/
書込番号:13441437
0点

リテールなら、そんなもんです。
クーラーの交換はした方が良いと思いますが。3000円くらいのものでも十分です。
サイズ KABUTO SCKBT-1000
http://kakaku.com/item/K0000024799/?lid=ksearch_kakakuitem_title
サイズ 侍ダブルゼット SCSMZ-2000
http://kakaku.com/item/K0000045906/
サイズか性能かで選びましょう。
書込番号:13441481
0点

>サイズか性能かで選びましょう。
大きさか性能かという意味です。念のため。
KABUTOは12cmファン。取り付けた状態では、CPU電源コネクタやらCPUファンコネクタの付け外しに難儀する場合があります。
ダブルゼットは9cmファン。小さい分、KABUTOよりは性能は落ちますが。Corei7 870や2500Kでも、Prime95時に70度程度なので。実用には問題ない温度にはなります(KABUTOで、さらに-10度ほど)。
書込番号:13441499
1点

90度は定格でであれば高いですね。
安価で簡単にプッシュピンで交換するなら
サイズ グランド鎌クロス SCKC-2000
http://kakaku.com/item/K0000065494/
安価かつバックプレートでシッカリ固定
サイズ 峰2 SCMN-2000
http://kakaku.com/item/K0000183551/
サイズ 忍者 参 SCNJ-3000
http://kakaku.com/item/K0000115938/
バックプレートでシッカリ固定かつ強力冷却
ZALMAN CNPS9900 MAX
http://kakaku.com/item/K0000159047/
http://kakaku.com/item/K0000253388/
書込番号:13441510
0点

ケースがSOLOみたいなので、峰2や忍者 参、無限3とかきついと思います。
マザーの裏からネジで固定ですんで、マザーをケースから出してクーラー取り付け、その後ケースに組み込み、ですからちょっと・・・・・・ね。
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=492/
で出たやつから選ぶなら私は
Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP
http://kakaku.com/item/K0000060467/
かなぁ。
書込番号:13441669
0点

返信遅れてすみません!
みなさんお返事ありがとうございます。
みなさんの意見を考慮して、CPUクーラーの買い替えを検討してみます。
改めてみなさんありがとうございました。
書込番号:13454122
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
らんかぁです。
こんばんは。
わたしもこのCorei7 920 C0ずっと使っていましてなんか飽きてきてしまったのでちょっと上のi7を買ってしまおうかと考えています。980X?などにひかれてます。FFの最新をやろうかと思いグラフィックカードもGTX460のSLIにせっかくしたのでCPUも換えようかなと思っています。
構成
ケース HAF922
CPU Corei7 920 C0
マザー
ASUS P6X58D-E
メモリ
コルセア
2G×6 1600 DDR3
C:インテルSSD 80G
D:HGST CLA 500G
E: 1T
F:OCZ SSD 32G
パイオニアスーパーマルチドライブ S16J
グラフィック
MSI GTX460 1G OC ×2
OS Windows7アルティメット 64ビット
CPUクーラー
クーラーマスター V8
な感じです。
CPUが足をひっぱってる感じがしてます。
980Xにいってしまうかその下にするか迷っています。アップグレードするならどのクラスが良いと思いますでしょうか?
0点

アップグレードするならヘクサコアにするべきでしょ。
そうでなければ大差ない。
ヘクサコアは2製品。
その2製品も価格に大差ないから、上位の980Xにするべきじゃないのかな。
そこまで出せないのなら、しなければいいんじゃないかと思う。
GPUも交換するのなら、話は少し変わる。
その場合、双方が一方的にボトルネックにならないようにするべき。
それがどの程度なのかは、公開されている各種ベンチマークテストの結果から推定する。
書込番号:11784810
4点

今なら980X。
960とかならOCした920で我慢して貯金が良さそうだし、970を今の価格で買うのも、ねぇ。
もっとも、結構お高いのでどうかな〜、という感じもする。
書込番号:11784814
0点

きこりさん
こんばんは。
八景さん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
やっぱり980Xですか!
グラフィックカードは買い替えたばかりですので(爆)
実は4gamarに特集がまえにありましてそれでGTX460の1Gモデルがなかなか良いというので思い切って換えてしまったかんじになります(爆)
オーバークロックは怖いので(泣)
やっぱり980Xにでしょうか?
980XのリテールクーラーとV8ではどっちの方が良いと思いますか?
今の構成でプライムをかけるとCPUコアは大体60℃です。
書込番号:11784877
0点

こんばんわ。
980Xでしょう。自分も920から乗り換えましたが、目を見張るほど早くなるわけではないですが、まあ、たいていコアの半分は動いてないので、余裕しゃくしゃくな感じです。というか、半分しか動かせません。
温度は920よりも下がりましたよ。どちらも定格で使用です。クーラーはどちらでもよく冷えると思います。リテールは爆音と聞きますが・・・。ちなみに自分はコルセアの簡易水冷式を使っています。
書込番号:11785035
1点

グラフィックカードを二枚にした時点で
CPUが足を引っ張ると思います。
980xとOCメモリで4Ghz位まで上げた方が
良いかとも思います。
書込番号:11786300
2点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
この度初めて自作PCを作ろうと思いCPUを920にしたのですが、CPUのファンがこれといった物が良くわからないので
教えてください。予算は初めてなので、あまり高くないものをお願いします。
初歩的な質問ですみません。
0点

これに決めたのなら、バンドル品を使えばいいんでない。
書込番号:11726948
0点

>>mne100715さん
静穏製重視なら、KABUTO
冷却性重視ならTITAN FENRIR とかどうでしょうか?
値段(4,000円程度)の割には、そこそこ冷えますよ。
FAN音もあまり気にならないし、OCもしないのであれば、
リテールFANでも良いかも知れません。
ASCIIなんで、まるまる信用しないほうがいいですが、
結構な数のクーラー比較している記事もありますよ。
ttp://ascii.jp/elem/000/000/485/485782/
書込番号:11727024
0点

最初は、購入時に一緒についてくるリテール(付属)品で出いいと思います
使っていて音がうるさいとか感じるなら交換すればいいと思います
CPUクーラーを選定する際は、PCケースの形状を考慮して
ケースに収納できる大きさでトップフローとサイドフローのどちらにするかで決めます
ケースのエアフロー(空気の流れ)を考慮して選定すればいいと思います
書込番号:11727088
0点

早速の回答ありがとうございますとても参考になりました。
とりあえずリテールを使ってから購入したいと思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:11727130
0点

今なら920じゃなく930を選んだ方が良いと思うけど、何か理由が有るのかな?
書込番号:11727543
0点

付けられるCPUファンは、山のようにあります。
せめてマザーボード・ケースの種類ぐらい書かないと
アドバイスしようにも、どうも出来ないと思いますよ。
書込番号:11728402
0点

すみませんこちらの思い違いで取り付けはi7 930でした。
マザーボードはGIGABYTE GA-P55A-UD3R Rev.2.0
PCケースはGIGABYTE GZ-X1BPD-100
を使用します。
書込番号:11728890
0点

Core i7 900シリーズはLGA1366です。
此処のマザーボードの検索で「LGA1366」を指定して検索しましょう。
書込番号:11729564
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
この前、メインPCのマザーボードが逝ったので前から思っていた自作をやろうと思いましたのでご指導お願いします。主に3Dゲームを快適にやれるぐらいのスペックがあればいいなと思っております。資金は、10万〜15万ぐらいです。
OS:win7 64ビッド
CPU:これです。
マザー:P6T SE
メモリー: T3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)
グラボ:ELSA GLADIAC GTS 250 1GB (PCIExp 1GB)
電源;CMPSU-850HX
ドライブ:DVSM-724S/V-BK
HDD:WD20EARS (2TB SATA300)
PCケース:おすすめあります?
一応、こう言う風に選んでおりますが熟練者様たちだとなにこれ?ダメじゃん。って感じかもしれません。あと、足りないパーツもあるかもしれないしこれあった方がいいと思うものもお願いします。
0点

まあ、お茶をどうぞさん こんばんは。 構成評価はどなたかに。 組み立て前に思い出してね。
私のホームページに自作で必要な事柄を一通り集めてあります。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:10838157
2点

まあ、お茶をどうぞさん、こんにちは。
OSがWindows 7(64bit版)とのことですが、エディションはどうでしょうか。
おそらくHome Premiumで良いかとは思いますが…
DSP版であれば、セットにするパーツも考えられてはと。
書込番号:10838165
0点

一番重いゲームタイトル次第でしょうね。
クライシス目標とか言われたらVGAが不足気味になるかと。
とりあえず動けばいいレベルならケースはけちるだけけちってもいいのかなぁ
PCショップでお買い得のATXタワー型ありませんか?ゲーム用途で
価格優先でいいですので・・
と聞いてみるに一票。
但し、自作の王道でマザーはめたらVGAがケース歪んでてひっかかって
固定できませんとか、角が潰れてます!@@なんてこたぁあっても気にしない
度胸が必要かもですがw
(ええ ペンチとハンマーで何とかしましたともw遠い過去の話ですがね)
書込番号:10838188
3点

ゲームに左右されます。
大きなグラボ、複数枚挿し、HDDと干渉・・・しない程度の奥行きのあるケースにでもしておいたら?+それ向きのマザーボードにしておくとか?+電源も先行投資?
http://www.hercules21.jp/bto-sys/bto-search.html?q_cpu=&q_case=&q_youto=Array&q_price=&q_word=&page=1&tmpl=&category_id=&price_order=1
とか
http://www.vspec-bto.com/bto/bto-game.htm
とか
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_list.php?h=g&f=g&m=g&tc=30&a=r
とか、どこの自作PCでもゲーム向き、何々ゲーム向きでで組み立て済を出しているようですね。
自作しても良いけど、どの程度の物となるのかの?参考になると思います。
書込番号:10838403
1点

こんばんわ〜♪
電源に関して
将来の拡張をどのように考えてらっしゃるのかは不明ですが、
オーバースペックでは?と感じました。
(予算にゆとりがあるのならいいとも思いますが)
グラボに関して
ゲームタイトルにもよりますが、もうワンランク上げた方が
安心ではないかと思います。
ゲフォの260以上もしくはHD5770以上(できればH5850)
ケースに関して
デザイン等に好みがでますので、まずは候補を挙げてみてその
評価を仰いだ方が良いと思います。
書込番号:10838473
2点

その構成のままで、そこそこゲームは楽しめると思いますわ。
でも、すべてのゲームを快適にプレイできるマシン構成なんて、ございませんわ。
実際にゲームをプレイされてみて、カクついてプレイできないようであれば、ビデオカードを買い換える心構えが必要だと思いますわよ。
ケースについては、趣味が分かれますから、ご自身でお店に足を運ばれて、選ばれるのが確実だと思いますわ。
今後、ビデオカードを買い換えて、ゲームを続けていくのであれば、十分な奥行きのあるケースを選ばれることをお勧めしますわ。
強いて、挙げろといわれれば、クーラーマスターのHAF922が、よろしいのではなくて。
自作をするのであれば、ケースは、もっとも長くお付き合いするものですので、雑誌やWEB等で情報収集をされてから、納得のいくものを選ばれることを、強くお勧めいたしますわ。
書込番号:10839174
0点

このCPUを選ぶってことはOC目的かな。i7-900シリーズの場合はマザーと電源は妥協したくないところ。できればマザーはP6TSEよりもP6Tを選びたいですね。基板も6そうと8そうのさがあります。あとケースは冷却重視でえらびましょう
書込番号:10839218
0点

そのHDDにシステムを入れるつもりなら、WD5000AAKSの500GBプラッタ品辺りに
システムを入れた方が良い。
>ドライブ:DVSM-724S/V-BK←付属ソフトがWindows7に正式対応してませんよ。
書込番号:10840325
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。アドバイスを参考にがんばってみます。
ケースは、タワー型にしようと思ってます。
書込番号:10840462
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
自作PCに挑戦したいと思います。
用途は3DゲームやOCなどです。アドバイスをお願いします。
常時4Ghzでいけたらいいなと考えています。
まぁ夏場は下げますけどね
【CPU】Corei7-920 Doステッピング
【M/B】R2E
【メモリ】CFD W3U1333Q-2G 2GB×3
【グラボ】GIGABYTE GV-R587D5-1GD-B
【電源】ENARGIA-800P(1000W)
【ケース】CM Storm Sniper SGC-6000-KKN1-GP
【HDD】WESTERN DIGITAL WD Caviar Black-1TB
【SSD】patriot memory PS-100-32GB
【光学ドライブ】バッファロー DVSM-724S/V-BK
【CPUクーラー】CoolerMaster V10
【OS】Windows7 Professionai 32bit&vista Ultimate 32bit-デュアルブート
【その他】サイズ AeroCool V12XT
ASUSTek OC Station
64bitはゲームとの互換性が心配なので32bitでしました。
1点

構成は自分で考えた構成で組むのが一番です、特に動作しない組み合わせは無いと思う。
OCについては知識と腕次第です。
OCでの4Ghz常用に意味があるのかは分かりません、同じCPUでクロックが上がってベンチスコアが伸びても実使用では大差無いかと、むしろリスクが大きい。ゲーム感覚でOC自体が目的ならそれでいいですがそれなら予備のCPUとメモリくらいは用意したほうが良いでしょう。
書込番号:10785138
0点

矧げたかさんこんばんわ
常時4GHzでと言うことですけど、この場合、メモリもOC耐性のあるメモリにしたほうが良いかと思いますけど?
その他の組み合わせは大体良いかと思いますけど、肝心なメモリ部分をOCに適したものにしていないと何の意味も有りません。
書込番号:10785190
1点

こんばんわ〜
わたくしは、インテルのCPUを持ってませんし、極端なOC
もしませんので詳しくはないのですが、周りにOC好きな方が
たくさんおられるのを見聞きする中で言いますと ↓
4GHzの常用は、水冷にでもしない限りかなり厳しいのでは?
お選びのメモリはそこまでのOCをするのには向いてません。
OC向けのより高価なメモリが必要かと思います。
上記を踏まえ、(まだ足りない部分もあるでしょうが)その
レベルのOCをされるには、それなりの知識と覚悟と度胸と
リスクと、そしてコストが必要です。
十分に検討された方がよいでしょう。
書込番号:10785251
0点

OCで自分でBIOS設定からすべて行いとことん突き詰めるつもりならi7-920のほうが耐性は高い。ただしメモリーはddr3-1333はメモリーがついてかないかも。当然OCしたら保証はなくなりますし、興味本位でためすなら予備パーツはあったほうがいい。i7-900シリズはメモリー電圧が高ければなにかしらのパーツがすぐに死亡する場合がありますので、多少なりとも知識は必要。
書込番号:10785267
0点


ちょっとキツイ言い方で申し訳なく思いますが、4.0GHzでの常用OC目指す人が
自分でパーツ選択もできないの?
書込番号:10786413
3点

4GHz常用って冷却つらそうな気がする。それに4GHzもいらないと思う。おそらく現実的なのは3.8GHzあたりまでじゃない?それ以上は腕も知識もいるし。常用するなら3.0〜3.6の間が現実的じゃない?熱量がやばそうだし。
それにOC前提ならCPUもAMDにしてオーバードライブでOS上からOCして遊ぶのもいいんじゃない?倍率フリーのブラックエディションならかなりの高クロック狙えるかと。OCの練習台としてはうってつけだと思う。
書込番号:10787109
0点

BCLK動かすOCは知識が必要な気がする
倍率フリーなら様子見ながらVcoreを盛って行けば大丈夫な気がする
ただOCしたいだけならたしかに965BEとか楽しそうですよ。
安いからもしも壊してもintelと比べると換えが余裕です。
でもEEは高いですしね・・
BCLKを上げるとみなさんおっしゃってる通りメモリが逝ってしまったりします
書込番号:10788444
0点

皆様数々のご返答ありがとうございます。
やっぱり知識が必要ってことですね。
そしてパーツの予備、水冷設備、高品質メモリに変えたいと思います。
自分で頑張って選んでみたいと思います。
又PhenomUなども、選択肢に入れたいと思います。
書込番号:10788922
0点

ばきゅ〜〜〜んっ!
こんばんわ〜
いずれにしても、最初から4GHzにこだわるのではなく、まずはお安
いCPUや、お安いメモリで構わないので、色々試してスキルを磨いた
方が、近道だと思うし浪費のリスクも低いと思うのねん。
あと、PhenomIIシリーズはそんなに回らないんですの、残念ながら。
なので、インテルの良く回るお安いCPUでインディアナジョーンズ♪
がんばってねぇ〜ふぁいと!
書込番号:10788960
0点

>まずはお安いCPUや、お安いメモリで構わないので、色々試してスキルを磨いた
方が、近道だと思うし浪費のリスクも低いと思うのねん。
自分も同じ考えですね。
新しいハードはお金で買えますが、基本的に知識は買えないと思いますよ。
書込番号:10788990
2点

OCしてCPUが壊れたなどの事例もこのスレでいくつか例があるので
そこらへんのリスクも理解しておこなったほうがよいのでは
書込番号:10791231
0点

経験値だけで言うと、920の最近のロットで4Ghz常用はかなり厳しいと思います。
強いて言うなら、Bロット(例→FPO/batch#:3913B225→5桁目がB)であれば
少しは可能性があると思います
ただ、全てのBロットが良い耐性を示す訳では無いので「おみくじ」ですね(^^;
3.6〜3.8Ghz程度ならVcore1.300V未満で回る可能性は高いです。
i7 860も同様だと思います。(こちらはVcore高めを要求するみたい)
ただi7 860の場合、安価なマザーが割合的に920より沢山出ていますので
そういう安目のマザーを利用する場合は耐性が落ちる可能性は否定
出来ないと思います。
書込番号:10803736
0点

日にちが空いてしまいましたが、もう買われてしまいましたかね。
OCとは関係ないのですが構成にあるSSDに関して、
そのシリーズのSSDのコントローラーはPhison製だと思われます。
(メーカーは公表してませんが、ベンチマークを見ればバレます。)
Phison製の特徴としては、ランダムライトが悲惨なほど異常に低く、SSDの恩恵はほぼありません。
もし既に持っているものだったら、流用してもいいと思いますが
これから買われるならintelで40Gが1万ちょっとで出ているのでそちらをお勧めします。
書込番号:10817341
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





