Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年11月1日 03:30 |
![]() |
2 | 27 | 2009年11月2日 13:42 |
![]() |
0 | 30 | 2009年11月8日 22:49 |
![]() ![]() |
0 | 15 | 2009年10月31日 15:02 |
![]() |
1 | 5 | 2009年10月23日 20:02 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月10日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
お世話になります。
タイトルの通り、AVCHD動画編集PCを作ろうと思っています。
構成についてのアドバイスを頂ければと思い、書き込みました。
AVCHD動画編集以外の目的に使用する予定はありません。
予算は15万円以内で検討しております。
必須条件は3点です。
・OC無しでAVCHD動画を編集したい。
・ビデオカードにHDMI端子が欲しい。
・ブルーレイ書き込み機能付きドライブが欲しい。
OS:XP(所有しています)
CPU:intel core i7 920
マザー:ASUS P6T
メモリ:TR3X3G1333C9 (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
電源:ANTEC EarthWatts EA-650
ビデオカード:SAPPHIRE HD 5770 1G GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/HDMI/DP (PCIExp 1GB)
ケース:ANTEC P183(所有しています)
HDD:WESTERN DIGITAL WD15EADS (1.5TB SATA300)
ドライブ:バッファロー BR-X816U2
上記の構成で検討しております。
お恥ずかしいのですが知識が殆どなく、価格.comの売れ筋商品を並べただけです。
間違い、オーバースペック、能力不足な点があれば是非ご指摘ください。
また、なるべくコストパフォーマンスを良くしたいとも思っております。
ちなみに使用するカメラはPanasonic GH1です。
自主制作映画を作ろうと思っています。よろしくお願いします。
0点

i7-920ならばEA650はやめたほうがいい。もっと、質のいい電源を使うのをお勧めします。定番どころならばコルセアなどは12V出力も強く電源の質もいい。
ちなみにケースは流用とのことですがエアフローは十分注意を。i7-900シリーズ全般は結構熱を持ちますので。TDPが高いのをお忘れなく。
書込番号:10400614
0点

>AVCHD動画編集以外の目的に使用する予定はありません。
この辺が詳しくないので適切にレスできないですけど
使用するソフトによってCUDA等を考慮に入れれば快適動作のPCが
組めるのではないかと。
http://www.4gamer.net/games/032/G003263/20080925009/
書込番号:10400672
0点

過去ログを調べればわかるけど、選択した電源は×
どんな電源がいいかは過去ログで調べて下さい。
あと、AVCHDの編集ならHDDも1ドライブではなく複数台搭載して
編集後に書き出すドライブを別ドライブにした方がいいと思います。
ちなみに私もAVCHDの編集をします(AVCHD機はHF10)
システムドライブとは別に、編集専用のドライブ(1TB)を2台搭載してます。
書込番号:10400675
0点

誤:システムドライブとは別に、編集専用のドライブ(1TB)を2台搭載してます。
正:データドライブとは別に、編集専用のドライブ(1TB)を2台搭載してます。
書込番号:10400689
0点

この用途ならCPUにお金かけてグラフィックはボードはもっと安いのでもいいと思う。CPUはi7 860でもいいと思うP55マザーの方が比較的安く作れるし、処理性能はほぼ同等で消費電力は下がるのでいいかと思う。電源はEA-650はだめでしょ。もっと品質重視でないと。
僕だったら
CPU:intel core i7 860
マザー:ASUS P7P55D
メモリ:Cetus DCDDR3-4GB-1333(DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
電源:CMPSU-550VXJP VX550W
ビデオカード:ASUS ENGT220/DI/1GD2(LP)
あたりですますかな?
書込番号:10400729
0点

皆様、早速のご回答ありがとうございます。
非常に参考になります。
エリトさん
ありがとうございます。
電源が能力不足なんですね。これは盲点でした。
考え直したいと思います。コルセアがお勧めとのこと
ですが、もしよろしければ具体的な型式等をお伺いさ
せて頂けると非常に有難いです。
まぼっちさん
使用するソフトはカノープスのEDIUS Neo2 Boosterです。
リンク記事は私には難易度が高いですが、熟読したいと思います。
ありがとうございます。
HD素材さん
やはり電源はNGなんですね。ご指摘ありがとうございます。
HDDは複数台搭載した方が良さそうですね。ケチってしまいました。
AVCHD動画を既に編集なさっている方のご意見ですので、是非そう
させて頂きます。
R26B改さん
860ですか!用途としてはそれで充分なんですね。
価格も抑えられるとのことですし、是非検討します。
ありがとうございます。
書込番号:10400839
0点

CMPSU-650TXとか、プラグインならCMPSU-750HXとかがいいかも。コルセアは12Vがとにかく強く、保証期間などもながいのがあります。ただし、CMPSU-850HXは結構人気がある電源ですが、後は価格などでもご考慮を。あとEnerなどもいい電源を作っています。
ちなみにCMPSU-HXシリーズは、650Wは80+Bronsになってます。80+silverのものはすでにいろいろなサイトで情報もあがってますが、80+Goldに限りなく変換効率が高い電源です。
書込番号:10400952
0点

CMPSU-850HX使ってますが電源は容量も大切ですが、質(負荷が掛かっても電圧が安定しているか)等の方が重要だと思います。
エリトさんも仰ってますが、TXシリーズより80+silverの方が低発熱、高効率なので予算に余裕があれば考えてみて下さい。
どの程度の費用対効果があるのかは比べたりしていないので解りません。
容量はOC(オーバークロック)やVGAの2枚や3枚挿ししないのであれば650でも十分だと思います。
R26B改さんと同じで、動画編集程度ならグラボはミドルハイクラスで十分だと思います。
i7の9XXシリーズはCFやSLIをしない前提であればi7の8XXシリーズの方が定格での処理能力は上ですし、マザボ、メモリの面でも安くできると思います。
動画編集で大容量のリッピングデータの書き出し作業があると思うのでHDDのRAID構成などもお勧めですかね。
1TB×2や500GB×3とか
当方はWD5001AALS (500GB SATA300 7200)×3 RAID0構成で使ってます。
書込番号:10401534
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
こんにちわ★!!
近頃、自作パソコンのために貯金してきたお金が
まぁまぁ貯まってきたと思うので自作に挑戦したいと思います。
パソコンに興味を持って始めたのは5年位前です。
2年ほど前にパソコンを1台自作したことがありますが
最近は新しい製品がたくさん出るので最近のパソコン事情が良く分かりません。
私なりに構成を考えてみたのですがどうでしょうか?
アドバイスなどを頂ければと思いまして勇気を振絞って書き込んでみました。
【Cac】Antec P193
【O S】Windows 7 Ultimate x64bit
【CPU】Intel Core i7 920
【RAM】12GB Corsair CMG6GX3M3A1866C7
【M/B】ASUS P6T6 WS Revolution
【VGA】GTX260 x 3 3Way-SLI
【HDD】500GB or 1TB
【Pow】1050W REVOLUTION85+ ERV1050EWT
ケースはデザインが気に入っているのと使いやすそうだからです。
CPUは過去にi7を使ったことがありますので経験からi7にしました。
最近出たi5やi7の800番台とも迷いましたが出たばかりで
不具合なども報告されていますので少しは安定しているだろうという
私なりの思い込みでi7 920にしました。
クーラーは最初のうちはリテールを使おうと思いますがOCをするように
なってきたら替えようと思っています。
RAMはOSが64bitなのでできる限り大容量を積んでおこうと思い
欲張って12GBにしてみました。
M/Bはソケットがi7 920対応なのとPCI Express 2.0が6本あることが理由です。
HDDは過去のパソコンの流用です。
BDドライブ類は既に持っていますので特に書いておりません。
使用内容ですが…主に…
・ハイビジョン動画の編集
・フォトショップ
・DTM
・ゲームはクライシス、MHFなどをやろうと思います。
グラフィックカードはあきらかにオーバースペックかと自分でも思いますが
どうしてもベンチマークの記録などを過去の自分に挑戦したいので
3Way-SLI などという欲を張ったことをしております。
今回の自作は結構お金がかかるので失敗はできないと思いますので
皆様に一度チェックしていただきたいと思います。
何かご指摘がありましたら容赦なく申し付けてください。
よろしくお願いいたします♪
0点

920のスレでいきなり書くのもアレですが
CPUは個人的に950とか上位の物がお勧めではあります。
かりにクロックを4.0Ghzとして
920→21×BCLK190
950→23×BCLK173
発熱の面とそれ以上のクロックを目指す時に有利になります。
>GTX260 x 3 3Way-SLI
これも個人的には上位のVGAで2枚差しがお勧めかな〜
管理の面でも。
書込番号:10399488
0点

鳥坂先輩さん、まぼっちさん、早速のコメントありがとうございます。
グラフィックカードですが鳥坂先輩さんのおっしゃるとおりに
HD5970も考えましたがRadeonは今まで使ったことが一度も無く
GeForceに愛着があるのでGeForceにいたしました。
まぼっちさん、上位のVGA2枚差しの場合はどのくらいの
グラフィックカードを差せばよろしいでしょうか?
書込番号:10399524
0点

>使用内容ですが…主に…
>・ハイビジョン動画の編集
>・フォトショップ
>・DTM
>・ゲームはクライシス、MHFなどをやろうと思います。
Photoshopをお使いになられるようですが、
CS4でしょうか?
もし、Photoshop CS4でOpenGLで処理(GPUで描画、フィルタの高速処理)を行うのでしたら、
SLI,Crossfire共に使用することが出来ません。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
Q. Photoshop で、複数のディスプレイカードを活用できないのはなぜですか。
A. それぞれ異なるディスプレイカードに接続された 2 つのモニタ間で画像ウインドウを移動する際、セカンドモニタに割り当てられた GPU は、描画速度を向上させるデータにアクセスすることができません。複数の GPU を使用して、フルスクリーンの速度を向上させる SLI および Crossfire の技術は、フルスクリーンゲームに特化した機能のため、Photoshop で使用することができません。
http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/234/ts_234358_ja-jp.html
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
シングルで、ハイエンドのグラフィックカードを選ばれると良いと思います。
Photoshop CS4 64bit版だと、
http://www.pc-koubou.jp/pc/64bit.php
おおよそ比例して処理速度が上がります。
が、64bit版でも仮想メモリの作成は行われますので、
RamPhantom7(64bit)
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-RP764-001
を買われてメモリの一部をストレージとして認識させるか、
ACARD ANS-9010
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081025029
にDDR2を16~32GB程度実装したものを仮想メモリの置き場所に使うと快適です。
書込番号:10399729
0点

>上位のVGA2枚差しの場合はどのくらいの
グラフィックカードを差せばよろしいでしょうか?
295二枚じゃないですかね〜
GFのハイエンド使ったこと無いので良く分らないですけどw
でもベンチ以外は凄く勿体無い気がします。
ベンチもDX11対応なのが出てくるでしょうしベンチスコア追っかけるには
CPUもOCせねばならず。。
書込番号:10399733
0点

なるほど…。
フォトショップのOpenGLでは複数モニター非対応ですか…。
ですけど私はOpenGL処理は行いませんので大丈夫かと思います。
…と言いましても最近フォトショップに出会いましたのでOpenGL機能と
言うところまで私の能力は追いついておりません。
まぼっちさん
やっぱり295まで上がりますかっ!!
その場合は260を3枚差しと295を2枚差したとき消費電力はどっちのほうが
少なくて済むのでしょうか?
書込番号:10399788
0点

SLI(3Way-SLI )もしてOCもするのなら私ならP193はパス
ベンチにこだわるならSSDは必要じゃないかな
GTX260で3Way-SLIするなら私もGTX295または285で
電源も850WでOKになりますね
マザーも変更可能
書込番号:10399839
0点

コメント感謝いたします★!!
ケースだめですかぁ…冷えると思ったんですけど…
オススメのケースとかあります?
P193の気に入ったところはドライブが丸見えじゃないところなので
他に似たようなのであればいいんですけど…都合よく行きませんね…
書込番号:10399856
0点

>フォトショップのOpenGLでは複数モニター非対応ですか…。
"複数のモニターが非対応"ではないです。
複数のGPUを使用して、それに接続された場合
プライマリのディスプレイしかOpenGLの処理が適用されない。
ということです。
これはGTX 295の様なデュアルGPUでも対象となるので、
仕事で使われるのでしたら考えたほうがいいのですが・・・
>最近フォトショップに出会いました
趣味なら何でも良いんじゃないですか?
気にしなくて良いと思います。
書込番号:10399873
0点

なるほど、よく分かりました。
どうでも良い話ですけど画面4つ24インチを接続したいのですけど
295を2つ積んで性能不足なんてことは無いですよね…?
書込番号:10399888
0点

直感的にだけど、パっと見、バランス悪い。
Antec P193に3Way-SLIって、向いてないし、
12GBはRAMDISKでもやるのかな?
埃の巣、これからの冬には良い暖房PC。
来年の夏は越せないだろうから、ケースの器に
合った構成のものを組んだ方がいいですよ。
書込番号:10399937
0点

この手のケースにしては冷却も考えたケースなので希望も含めて考えると
ベストチョイスかもしれませんね
書込番号:10399940
0点

>295を2つ積んで性能不足なんてことは無いですよね…?
性能不足ということはありえませんが…
目安として、
複数のモニタを接続するごとにGPUのパフォーマンスが20%程度低下します。
90度回転で縦表示にした場合は40%ほど低下します。
ドライバの完成度にもよるので、今現在の最新のドライバならもう少し改善されていると思いますが、パフォーマンスは低下しますね。
(少し前の記事なので…
VRAMを圧迫して著しく低下しているかもしれないので、
今現在のVGAはVRAMを1GB搭載しているので影響をあまり受けないかもしれません。
が、パフォーマンスが低下するのは事実です。
スコアだけ狙うならモニタは一つの方が良いですが、不便極まりないのでそれも馬鹿らしいかな…
とは思いますけど。
書込番号:10399964
0点

モニターは普通に横置きにします。
やっぱり複数モニターを接続すると性能が下がるのですか…
ベンチに挑戦するときは一台接続にしたいと思います♪
書込番号:10399993
0点

>【RAM】12GB Corsair CMG6GX3M3A1866C7
けっこうハイスペックなメモリを選択されてますね。
DDR3-1866ならCPUが定格でもメモリ対比はありますけど、DRAM/QPIともに
それなりの電圧を掛けないと安定動作しないかもしれません。
そこまでの性能はいらないというのであれば、DDR-1600でもCPUをOCしても
ついてきますよ。
TR3X6G1600C7
http://www.links.co.jp/items/corsair-xms/tr3x6g1600c7.html
TR3X6G1600C7D
http://www.links.co.jp/items/corsair-xms/tr3x6g1600c7d.html
容量12GB(2GB×6枚セット)CL9ですけど
http://www.links.co.jp/items/corsair-xms/hx3x12g1600c9.html
書込番号:10400045
1点

素朴な質問なでんすけど…
2つめのURLのメモリーは上に棒のようなものが
ポツポツと…これって何か意味があるのですか…?
書込番号:10400064
0点

>2つめのURLのメモリーは上に棒のようなものが
>ポツポツと…これって何か意味があるのですか…?
ヒートスプレッタです。
ちなみにスレ主さんの選択したしたCMG6GX3M3A1866C7だと赤いヒートスプレッタになります。
さらに、AirFlowファンも付いてきます。
http://www.links.co.jp/items/corsair-xms/cmg6gx3m3a1866c7.html
書込番号:10400102
0点

>> 団長ゆかりんさんへ
> ポツポツと…これって何か意味があるのですか…?
CMG6GX3M3A1866C7、チョイスしといてそりゃないでしょ^^;
放熱効果を高めるものです。
書込番号:10400106
0点

あの・・・失礼を承知で伺いますが・・・
メモリのこと、あまり詳しくないですか?
だったら、12GB搭載するなら下のCL=9で十分だと思います。
http://www.links.co.jp/items/corsair-xms/hx3x12g1600c9.html
メモリスロットが密集するので、別途メモリクーラーを購入してもいいです。
書込番号:10400137
1点

正直言います…メモリーはさっぱりです…
値段が高い = 良い などと思っているレベルです><
貼ってくださったURLのメモリも検討いたします!!
書込番号:10400158
0点

>値段が高い = 良い などと思っているレベルです><
自分もそう考えている時期がありましたw
まぁ自分の知識レベルだとCLが↓になると値段が↑になります。
ただソレが通常の使用では体感する事がほぼ不可能でメモリクロックにしても
ベンチマークでは効果がありますがこれも又。。w
自作なので何を組み合わせてもOKなので
CMG6GX3M3A1866C7 でもアリですがメモリはOCされないのなら
HD素材さんの提案されたメモリもアリですね。
ただCMG6GX3M3A1866C7 は見た目が派手なので一度使ってみたいメモリでは
ありますw
【RAM】12GB Corsair CMG6GX3M3A1866C7
【VGA】GTX260 x 3 3Way-SLI
は後のお楽しみでとっておくとして
一度メモリは下位クラス、VGAは一枚で組まれてはどうでしょうか。
ケースは少々お高いですがlian liやシルバーストーンも視野に。
書込番号:10400404
0点

HX3X12G1600C9愛用してますよ!
TR3X6G1600C8D(羽付)を使ってましたが12Gにしたくて同じ物を買ったら
時期違いで当然と言えばとうぜんですが違うバージョンの品物(もちろん型番は同じ)で
相性が出てしまい使えませんでした(涙)
Corsairがトリプルには6枚組 ダブルには4枚組を出してきてるあたりは
需要があると見込んだのとメモリーは枚数が増えると条件が厳しくなるので対策なのかもしれませんね
ほんとはCMD12GX3M6A1600C8がよかったけど今はメモリーが値上がり傾向なので手が出ませんでした
まぁ極端なOCはしないのでHX3X12G1600C9で満足してます
羽のデメリット 重い、大きいので干渉
書込番号:10401622
0点

DTMということで少し突っ込みを・・
オーディオインターフェイスはUSBですかfirewireですか?
firewireならASUSは確かVIAのチップだったと思います。
gigabyteはTI社です。
まあVIAでも問題ないこともあるらしいですがDTMでfirewireのチップと言えばTIなので・・
書込番号:10403965
0点

>今回の自作は結構お金がかかるので失敗はできないと思いますので
この考えがすで間違っている(^^;
自分の好みなんで、失敗とか成功とかは基本的に無いよ。
思い通りにならなかったなら、パーツ変更すればいいんだしね。
最初から100%バッチリなんてありえない。
まぁ、スレ主の話を聞くと、どーも心配なのが、モニタとかキーボード・マウスとかはどうするの?それだけのスペックのPCで、このへんがショボいと快適性に大きな差が出るよ。
用途を考えると最低でもe-IPSパネル製品くらいは使って欲しいね。
TNパネル製品とか言語道断。
俺の考え方だけど、PC環境を一新しようと思ったら予算を25万と仮定するとモニタに10万円以上使うよ。キーボードとマウスで1.5〜2万かな?残りでPCを作る。
その際もケースと電源で5万くらい使うから、残りは7万くらいだね〜。
CPUとかグラボはすぐに陳腐化するから、ハイエンドモデルは買わない。
メモリは特にOCするわけじゃないから、そこそこの品質のもので充分。
とまぁ、俺は入出力のほうに気を使う方。イイモニタやキーボードマウス、電源・ケースなどは陳腐化は遅いので、長く使える。もちろん耐久性も考えて製品を選んでいる。
5年使えるものを目安に選んでいる。
CPUやグラボは1〜2年で更新することが多いからね(^^;
なお、PCケースはコレを使っている。
http://www.casemaniac.co.jp/62_516.html
http://www.silverstonetek.com/products/p_photo.php?pno=tj09&area=jp
がんこさんからは鍋同盟といわれているが、このケースの愛用者は価格コムにも多いよ。
高発熱グラボを使うならお勧め。
大量にHDDを搭載したいならお勧めしないけどね(3台くらいまでならOK)。
あと裏配線とかはできないから、配線はやや猥雑になりやすい。が、ケース内部が広いからエアフローを妨げる結果にはなりにくいかな?
モニタはナナオか三菱かNEC製を勧める。このメーカーのH-IPSパネルモデルがコストパフォーマンス的にベスト。写真画質で言えばさらに上はあるが、興味があれば自分で調べてください。日立製S-IPSパネル。で探すといいでしょう。
書込番号:10405263
0点

まぁ、無いとは思いますが将来的に水冷とか考えているならケースは重要です。特にラジエター内蔵の場合は。
書込番号:10409139
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
こんにちは。
近々初自作に挑戦することになりそうです。
構成を考えています
ケース:CM690 PURE
CPUクーラー:OROCHI(1366には対応していませんがサイズのソケットを買ってどうにかこうにかつける予定。)
CPU:i7 920
マザーボード:GA-EX58-UD5 Rev.1.0
メモリ:UMAX TCDDR3-6GB-1333
電源ユニット:CORE POWER3プラグイン CORE3-600-P 600W
グラフィックボード:SAPPHIRE HD 4670 512MB GDDR3 PCIE HDMI Arctic Cooler
HDD:WD7500AADS (750GB SATA300)
OS:vista business 64bit (7UPGクーポン付き)
ファンは静音ファンをたくさんつける予定。
DVDドライブはOSのインストールとバックアップのDVD書き込みができればいい程度なので割愛します。
ブルーレイはいりません。
用途はDTMです。
オーバークロックは性能を引き出す。という程度するつもりです。
ゲームも一応やりますがpenMのノートPCでも動くゲームなのでグラボはこれでもオーバースペックなくらいと思いますけど^^;
あとOSなんですがUPGクーポンを使えばDSP版の7が手に入るんですよね?
キーボードなど細かいところは割愛いたします。
一応価格.comでかなりの間勉強した結果この構成にしようかなと検討中です。
足りない情報などありましたらご指摘お願いいたします。
0点

動くと思うけれども、電源が微妙に貧乏くさいような気がします。
あと、HDDの750GBも中途半端なだと思うので、
OS用に500GBプラッター1枚のHDDか、高いですがSSDがいいと思います。
SSD使用ならコスパの面からデータ用には1TBか1.5TBを買っておけばいいかな。
書込番号:10390220
0点

誰もがつっこみそうなところですが電源はCOREPOWERはi7-900クラスではやめたほうがいいよ。
コルセアとかENERにしたいですね。1156ならばいいけど。
書込番号:10390233
0点

OC考えてるなら電源はもっと奮発しないとだめです。
それとオロチ入るか微妙。兜とか鎌アングルをお勧めします。マザーはワンランク落としても大丈夫かも。
書込番号:10390250
0点

他の人も突っ込んでるけど、電源が全然ダメ。
オーバークロックもするようですし、あまり予算がとれないようでしたら
Corsairの電源をおすすめしておきます(HXシリーズは+12Vが弱いからやめましょう)
http://kakaku.com/pc/power-supply/ma_694/
書込番号:10390261
0点

レナたんさん
HDDは微妙ですかね・・
500GBx2のHDDってどれなんでしょうorz
プラッタの調べ方がわかりません・・
エリトさん
やっぱ電源ですよね・・
電源はANTECとかENERとかCORSAIRがいいのはわかっているのですが
グラボがハイエンドじゃないなら別にいいかなと思っていました
自分なりにかなり調べてみたんですが決まりません・・
容量的には700以下でも大丈夫でしょうか?
R26B改さん
OROCHI入りませんかね?
横幅が213もあれば余裕じゃないかと思ったのですが・・
サイズで確認したところ横幅が208の製品はOKだと書いてありましたので。
それともCPUクーラーに確保された隙間は狭いのでしょうか・・
でもCM690のレビューにOROCHIの報告があるので大丈夫だと思います。
電源のアドバイスをいただきたいです・・
奮発してもいいんですがどの程度奮発すればいいのかわからない状態ですorz
書込番号:10390279
0点

少々訂正。
誤:(HXシリーズは+12Vが弱いからやめましょう)
正:520/620WのHXシリーズは+12Vが弱いからやめましょう
書込番号:10390287
0点


>これなんかでいいんでしょうかー?
OK(プラグインタイプじゃないですけどね)
書込番号:10390301
0点

オロチはクーラーの大きさの割りに冷えないってよく聞くので別にそこまででかいのはいらないと思う。兜くらいでも十分冷えますよ。
電源はCMPSU-750TX TX750Wなら問題ないですね。
書込番号:10390315
0点

あ、そうだった・・泣
ファンをたくさんつける(いろいろつけて遊ぶ予定)
なのでプラグインがいいと思ったんですよ。
それとも別にプラグインじゃなくても大丈夫でしょうか。
プラグインなら何がいいんでしょうか。
サイズがたくさんプラグイン出していますがサイズは不評・・なんですかね。
あとすみません。OSの件も答えていただけるとうれしいですorz
アップグレードインストール専用のメディアとかじゃあないですよね?
書込番号:10390319
0点


R26B改さん
OROCHIはこだわりです!(キリ
OROCHIはなんだかCPUベースのところのヒートパイプのところが隙間があるのでそれが原因だと思うので
そこを半田でうめて使うつもりです。
そこを埋めれば実質5本しかCPUベースに触れていないのが10本機能してくれるはず・・
まあOROCHIは本当に遊びですw
ただどんなクーラー買ってもOROCHIに挑戦してしまいそうなのでとりあえず買う感じです。
書込番号:10390329
0点

HD素材さん
ありがとうございます!
価格も安い。
DTMは2台のHDDがいいと聞くのでこれ2台にすると思います。
書込番号:10390335
0点

http://kakaku.com/item/K0000024734/
これはどうなんでしょう。
プラグインの方が後々融通が利きそうな気がするんで・・
あといくらサイズでも700Wあればなんとかならないかなと。
それでもやめた方がいいならおとなしくコルセアにしておきますw
価格はあんまり変わりませんし。
書込番号:10390384
0点

かず0516さんこんばんわ
グラフィックボードがHD4670と言う事ですから、50W位の消費電力ですから、700Wもの電源は必要ありませんし500Wで良質なEnermax辺りを購入した方が、余程実用的かと思います。
将来的にHD5870とかを使うのでしたら、700Wでも良いと思いますけど、使用目的からしますと、500Wクラスで十分に事足りる計算ですし、その分良質な電源ユニットに振り分けた方が余程建設的だと思われます。
書込番号:10390422
0点

超力ならば800W以上にしたいですね。エンハンスOEMなので極端に悪くはないですけど自信もって進めるのは微妙
あとOSについて誰もかかれてないので書きますがWINDOSWS7アップグレードクーポンの場合は各店舗ごとに対応がかわります。申し込みはMicrosoftですがメディア郵送の場合はお金がかかる店舗のばあいがあります。その場合は無料ダウンロードができます。ドスパラの場合は無料で郵送になります。
書込番号:10390438
0点

http://kakaku.com/item/05903011190/
プラグインだ!
これならいいかも・・?
あとOSなんですが郵送料金とかはいいんですが
手に入るメディアがどのようなメディアかということですね。
アップグレードインストールしかできませんじゃリカバリするときにいちいちVISTA入れて・・ってなっちゃうと困るので
7のDSPを買うのと変わらないものがついてくるのかを確認したかったんです。
書込番号:10390499
0点

電源はOK。
おいらはドスパラで7アップグレードクーポンを購入しましたが、たぶん普通のDSP版と同じだと思いますよ。ちなみに7RCから新規インストールしましたけど普通にインストールできました
書込番号:10390516
0点

あ、よかった。
すみませんはじめての自作なので基本的なことがorz
基本的過ぎて調べてもよくわからない情報しか出てこなくて。
用途がDTMなんでドライバとかが対応するまではVISTAを使いたいからですねー
UPGクーポンだと申請めんどくさいからもう7とVISTAセットで売ってくれればいいのになあ・・
書込番号:10390526
0点

わたしも電源はどうかなと思う。
質が低いまま容量が大きくなってるだけなんじゃない?
意味ないというかなんというか。
OCの安定性云々を言うなら、電圧変動の少ないものをチョイスした方がいいと思うけど。
そもそもカジュアルOCだって言ってるんだから、回らなきゃ諦めたらいい話だと思いますけどね。ただし仕事に使うようだから、そういう意味でそこそこの品質のものにした方がいいとは思けど、、、まぁサイズが好きというならそこは趣味の問題だから止めないけどね。
それと起動ディスクにキャビアグリーンを持ってくるのはお勧めしない。トラブル報告がある。
500GBプラッターは肝心のシークが遅いものも多いので無理してチョイスしなくていいと思う。ランダムアクセスは320GBプラッターより遅かったりするし。あえていうならWD2001FASSは両立するんだけどこんな容量いらないしね。
書込番号:10390591
0点

エリトさん
ありがとうございます。
多分あまりに基本的なことなので探してもなくてorz
でも安心しました。
でもそうなるとUPGクーポン付きVISTAの方が絶対お得なような・・
手続きの面倒さはありますけど。
ムアティブさん
ありがとうございます。
そうですか、無理して500GBにしなくてもいいんですね。
WDの評判のいい750〜1000くらいのものにしようと思います。
電源はhttp://kakaku.com/item/05903011190/
エネルマックスのプラグイン
これはどうでしょうか。
もしプラグインならこれだろ!ってのがあれば教えていただけるとうれしいです。
書込番号:10391631
0点

>もしプラグインならこれだろ!ってのがあれば教えていただけるとうれしいです。
あまり他人をあてにしてると、自作じゃなく他人作になっちゃう。
自分で選んだパーツで無事起動するかどうか・・・これも自作の醍醐味。
けっこう多くの回答も付いた事だし、そろそろ自分で決めましょう。
書込番号:10391678
0点

評判調べてから書いてますか?
ただ見つけてはリンク貼ってるだけなら迷惑です。
CMPSU-750TXJPでいいでしょう。
プラグインだから高いのはしょうがない。
初自作でオロチはおすすめできない。
取り付け面倒くさそうだし、下手すると手が血だらけになる。
書込番号:10391810
0点

HD素材さん
ありがとうございます。
そうですね。そろそろ決めます
habuinkadenaさん
そうですねちょうどそれにしようと思っていました。
OROCHIは・・気合でやります。
ここだけはこだわってしまう・・w
オススメを聞きたいといったりする割に変なこだわりがあって申し訳有りません。
動くようにがんばります。
書込番号:10392061
0点

あ、間違えた。
プラグインなのはCMPSU-750HXJPです。
申し訳ない。
書込番号:10392778
0点

habuinkadenaさん
あ、みたいですね。
でもプラグインじゃなくともケーブル数がミスで進めてもらったやつは多いので
ファンをたくさんつけるにしても大丈夫かなと思ってます。
プラグインにする目的っていらないケーブルをつけないということですっきりさせるのが目的・・ですよね?
書込番号:10392805
0点

>プラグインにする目的っていらないケーブルをつけないということですっきりさせるのが目的・・ですよね?
そうです。
書込番号:10392940
0点

じゃあケーブルはどうにかこうにかまとめたりしてやってみます。
プラグインじゃない方のコルセアにしようと思います。
価格差が・・orz
こんなにたくさんのレス本当にありがとうございます。
電源の選択を誤らないでよかったです^^;
書込番号:10392980
0点

こんにちは。
PCがめでたく?完成いたしました。
マザボの板ではかなりお世話になってしまって^^;
最終的な構成はこうなりました。
OROCHIにあれだけこだわっててCPUクーラー頼んだあとにOROCHIのREV.Bが出たので;w;状態でした。
CPU:core i7 920 D0
マザー:GA EX58-UD5
メモリ:UMAX 1600OC 2GBX3
電源:corsair TX 650W
グラボ:power color 4730 GDDR5 512MB(命名地雷ちゃんwww)
HDD:WDの500GB1プラッタのSATA
ケース:CM690 cooler master
CPUクーラー:thermalright true black 120 revC
DVDドライブ:pioneer(適当に買った)
OS:VISTA64ビット(7UPGクーポンつき)
モニタ:IODATA 23.6型
お世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:10444858
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
下記構成でおかしい部分あれば指摘して下さい。
CPU i7 920 (DO)
CPUクーラー CORSAIR CWCH50-1
ドライブ バッファロー BR-PI1216FBS-BK
メモリ G. SKILL F3-17066CL9T-6GBPS 6GB(2GB x 3)
M/B ASUSTeK Rampage II GENE
グラボ ASUSTeK ENGTX295/2DI/1792MD3 or SAPPHIRE HD 5870 1GB GDDR5 PCIE HDMI/DP (PCIExp 1GB)
SSD OCZ Vertex Turbo Series OCZSSD2-1VTXT120G
HDD WesternDigital Caviar Green WD10EADS (1Tx3)
ファンコン Aerocool Modern-V
地デジチューナー バッファロー DT-H10/PCI
電源 CORSAIR HX1000W (CMPSU-1000HX)
ケース ThermalTake Element S with Mesh Window VK60001W2Z
OS Windows 7 (64bit)
主にやるのはゲームです。重いゲームでも楽々やれる構成にしたいと思います。OCも視野に入れています。できれば通常3.8ぐらいにしたいと思います。スレ違いかもしれませんがグラボがどっちが良いのか分かりませんので教えていただけないでしょうかよろしくお願いします。
この構成でだめなところはどんどん教えてくださいお願いします。
0点

メモリもオーバークロックするんですか?
しないなら其処までのメモリはいらないかと思われますが。
書込番号:10385266
0点

予算が潤沢ならGTX300やHD5870(5870x2)を待ったら?
メモリーは私もまぼっちさん同様ここまでは不要と思うし
ゲームで快適を目指すなら9Gか12G積む方がいいかな
まぁデザインで選んだのならOKかな
電源はSLIもしないならGTX295でも750〜850Wで余裕でしょう
ケースはOCもしてハイエンドグラボで快適ゲーミングマシーンを組むなら
もう少し大きな物をHAF 922やSST-RV02B-Wがいいかも
またクーラーはCWCH50-1で確定なら干渉しないケースを選んでね
ミドルは可能性がありそう
書込番号:10385356
0点

LGA1366選ぶならメモリーは遅めでいいと思う。
グラボは今買うとしてもやはりGTX295かもしれないなぁ。性能的にはまだGTX295なんだけどSLI特有の面倒さと消費電力があるから後で使いまわししづらいというのある。でも選択理由は「リーズナブルだから」だけどね。
あとはGT300が出たときにどうするかって話で、性能的にはGTX295と同等か少し上程度と思われるけど恐らく値段は高めになると思うので、コストパフォーマンス考えるとGTX295から買いえるほどではないんじゃないかと予想するけど、金に糸目をつけずと考えるなら一択だね。
または予算が潤沢ならHD5870の2枚挿しかな?
でもPhsyXにも興味があるなら有志ドライバーで非対称2枚挿しを考えるとかしないとだめですな。
後はGT300が出るまでHD4870やGTX260でお茶を濁しておく。軽めのゲームならGTX260で十分だからGTX295でもSLI切ってプレイしてたりする (うるさいから)
書込番号:10385858
0点

ごめんなさい。訂正。
>でもPhsyXにも興味があるなら有志ドライバーで非対称2枚挿しを考えるとかしないとだめですな。
3枚挿しですね。スペルも間違えてるし。(笑
>後はGT300が出るまでHD4870やGTX260でお茶を濁しておく。
これも転売価値を考えると売っても仕方ないだろうから、PhysX用に流用することを考えるとGTX260の方がいいですな。サブ機への流用もしやすいし。
書込番号:10385925
0点

その地デジチューナー、7はまだ非対応だけどいいの?
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/dt-h10_pci/spec.html
書込番号:10385952
0点

ありゃ、対応状況の方では対応になってる・・・
http://buffalo.jp/taiou/os/win7_64/06/win7_64_06.html
ちょいと更新遅いのね・・・
書込番号:10385969
0点

みなさん早速のお返事ありがとう御座います。
メモリー G. SKILL F3-16000CL9T-6GBTD(2GB x 3)を2セット
電源はこのままいこうかと思います。850Wでも値段がそんなに変わらないみたいなので
ケース がんこなオークさんおすすめのHAF 922に変えます。SST-RV02B-Whは見た目や中の配置はこっちがきにいったんですがCORSAIR CWCH50-1をつけるとなるとHAF 922の方がつけ易いくて空気の流れも良さそうに思います。
グラボは2枚差しするつもりは今のとこ無いです。GTX300や5870x2はいつごろ出る予定なんでしょうか?来年1月あたりなら待ってもいいですね。今買うならGTX295にします。
書込番号:10386521
0点

>GTX300や5870x2はいつごろ出る予定なんでしょうか?
下記Blogでも取り上げられていましたので参考までに
http://nueda.main.jp/blog/archives/004719.html
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3233.html
書込番号:10386720
0点

私の予想はGTX300は295同等か若干下でDX11対応とエコがメリット
HD5900はGTX295よりかなり高性能でエコでDX11対応て感じですかね
書込番号:10386916
0点

お返事ありがとう御座います。
11月末ごろ出るなら待って買いたいと思います。
ほんとに皆さんの知識には感心いたしますなかなかネットで調べても出てこないことが多くて困っていました。本当にありがとう御座います。
であと1つ聞きたいのですがHAF 922のPCケースのサイドに200mmのファンが付けれるみたいなのですが調べても200mmのファンが出てこないのですが売っているのでしょうか?200mm1個か120mm2個が付けれると書いてありましたがどっちが冷えると思いますか?
200mmが売ってなかったら120mm2個付けようかと思います。
こんな質問して怒られそうなんですがよろしかったらお答えお待ちしています。
書込番号:10388081
0点

raizuさん、こんばんわ。
私も新しい構成でPCを組もうと考えているところです。
i7 920にしようかi7 860にしようか迷ってなかなか決断できないところですが・・・。
そんな中、ケースとCPUクーラーだけはすでに購入してあります。
ケースはHAF 922です。raizuさんが疑問に思っているサイドパネルのファンですがこれは
国内仕様のものは透明のアクリルに変更されているのでファンは付いていません。
そして後から付けることもできません。ただそれでも十分に冷えるので問題は無いです。
どうしてもサイドにファンが欲しいとなるとHAF 932になります。
書込番号:10389580
0点

ケースのサイドパネルの穴は無い方が良いと個人的には思います
前から後ろ方向への風の流れのケースだと無い方が良いだろうし静音にもつながりますね
書込番号:10392193
0点

ghostcapturerさんがんこなオークさんお返事ありがとうございます。
ghostcapturerさんのおっしゃる通りクリアパネルですね日本向けにはそうなってるみたいですね少し残念です。
がんこなオークさんはSpedo VI90001W2Zを使ってるみたいですけどサイドファンが無くても冷えは大丈夫なのでしょうか?あとSpedo VI90001W2Zはマザーボードの裏(CPUのうらあたりになるのでしょうか?)にファンが付けれるようになっていますが冷えはどうなんでしょうか?サイドにファンが付けれないとCWCH50-1を付けるとエアフローがうまくいかないような気がするんですけどどうなんでしょうか?色々聞いてすいませんがよりしければお答えお待ちしています。
書込番号:10392963
0点

こんばんは
Spedoは前面サイドファンを取ってる人多いんじゃないかな
私も外してます 埋めてる人も居ますね
サイドパネルにファンが有ったり搭載可能なのは昔の名残までは言いませんが
CPUクーラーもサイドファンが主流なので塞がれててもいいんじゃないかな
見えるほうが好きなのでクリアパネルは欲しいけどw
裏面のファンはCM690にもあったけど効果はあると思いますが大きくはないですね
Spedoは120x120が付くので多少効果が上がるし静かですが
どちらもマザー裏は狭いので空気の流れが微妙にあると埃が集まってしまいます
メッシュの網をつけてましたがそれでもCPUの裏あたりは1カ月で汚れます
CWCH50-1は排気で使うなら問題はないんじゃないかな
書込番号:10393555
0点

がんこなオークさんお返事ありがとうございます。
サイドファンは無くても問題ないことがよく分かりました。
PCケースはHAF 922を買います。
皆さんのおかげで問題が解決しました。
変更後の構成はこうなりました。
CPU i7 920 (DO)
CPUクーラー CORSAIR CWCH50-1(ファン1個追加して排気でリアに付けたいと思います)
ドライブ バッファロー BR-PI1216FBS-BK
メモリ G. SKILL F3-16000CL9T-6GBTD(2GB x 3)を2セット
M/B ASUSTeK Rampage II GENE
グラボ GTX300か5870x2(出るまで待ちます)
SSD OCZ Vertex Turbo Series OCZSSD2-1VTXT120G
HDD WesternDigital Caviar Green WD10EADS (1Tx3)
ファンコン Aerocool Modern-V
地デジチューナー バッファロー DT-H10/PCI
電源 CORSAIR HX1000W (CMPSU-1000HX)
ケース HAF 922
OS Windows 7 (64bit)
見ず知らずの私のために色々と優しく教えて下さり感謝感激です。
本当に心からお礼申し上げたいとおもいます。
皆様ありがとう御座いました。
これからも口コミ掲示板が末永くつずいて行く事を願っております。
書込番号:10397812
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX

質問内容が漠然としすぎてて、なんとも答えようがありません。
定格なのかオーバークロックしてるのか、リテールクーラーなのか換装してるのか
室温はどの程度なのかなど、あなたのPC環境をもう少し詳しく書きましょう。
書込番号:10354794
0点

軽く参考に室温29.5度でV8クーラー使用でOC無しアイドル時43度ありますね
書込番号:10354945
0点

みなさんありがとうございます。定格でリテ−ルク−ラ−です。自作初挑戦でOSインスト−ル前のBIOS設定中にCPUの温度が表示されていたので気になって質問させていただきました。
室温は25度位だったと思います。正常ということですね。ありがとうございました。
書込番号:10355766
0点

>ケ−スの蓋は開放です。
ケ−スの蓋を開放しているとエアフローが上手くいかずに
逆に温度が上がる場合がありますよ。
書込番号:10355810
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
Visual Studio 2008をやってるのですが、デバックにものすごく時間がかかりイライラしてます。
ノートパソコン(http://bbs.kakaku.com/bbs/00200215420/#6373108)でやってます。
遅くい原因は何ですか?
やはら、HDDの遅さですか?
CPUのパワー不足ですか?
0点

関係ないと判っているのに、なぜ書き込みしたのでしょうか?
書込番号:10288173
0点

こいつがあればこんなにイライラしないのに…
と思って眺めてた。
書込番号:10288249
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





