Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 17 | 2009年9月6日 15:11 |
![]() |
3 | 8 | 2009年8月18日 22:41 |
![]() ![]() |
1 | 16 | 2009年8月17日 13:40 |
![]() ![]() |
9 | 17 | 2009年8月17日 14:55 |
![]() ![]() |
7 | 27 | 2009年8月16日 17:50 |
![]() |
6 | 28 | 2009年8月15日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
このふたつが値段的に同じランクのような気がしますが、
ベンチを探しても870との比較ばかりで860がありません。
870は値段のわりに920と差ほど変わらないように書いてあったのですが、
860と920と比較すると消費電力やベンチはどちらが上でしょうか?
やはり新しく出る860のほうが全部上回ってくれるのが理想なのですが・・・
2点

消費電力は、間違いなく920の方が上だと思います。
ベンチの方は、まだ何とも・・・
書込番号:10023049
2点

全く同じ周波数までOCした場合のベンチは、間違いなく920が上
但し低発熱の860の方がOCの幅に期待度は高いと思う。
定格同士でシングルスレッドならTurboの効き幅が大きい860が上
という個人的予想です。
書込番号:10023170
2点

同一クロックならば性能比でi7 920の方が上でしょう。ただし消費電力はi7 8xxのほうが下がるのはまちがいないと思います。チップセットもX58と違い1チップになるというのも消費電力には貢献するんじゃないかと思います。i7 870はクロック差の性能でi7 920よりも性能は高いでしょう。ただし、ターボブーストではi7 8xxのほうがクロックがあがりますので、i7 920は差がひらいてくと予想しています。
もっともチップセットが違うので一概にどっちのほうがいいかという比較は難しいところでしょうね。i7 8xxシリーズはメモリーもデュアルチャンネルですし。
書込番号:10023190
1点

いろいろ意見ありがとうございます。
Turboの機能やマザーのチップセットなどがやはりまだ詳細が分からないので
とりあえず新CPUが出たらコストが安いi5 750を狙おうと思います!
書込番号:10023677
3点

CORE i7 と i5 のちがいは、HTの差です。
i7は8スレッド i5は4スレッド と差が付いています。
また、920はTDPが130w なのに 新しいものは 95Wになっています。
そして、何よりの違いは、920はLGA1366 新しく出るものはLGA1156
だったともいます。
書込番号:10023987
3点

シングルコアのHTの場合には、遊んでいるリソースの有効利用という意味で有用だったかと思うけど。マルチコアの場合は微妙。
2つのスレッドが、振り分けられるとして。
「コア1内のスレッド1+スレッド2」
なのか、
「コア1内のスレッド1と、コア2内のスレッド2」
なのか、ソフトから判別できるのか?と。後者の方が高速です。重たい処理の分散という意味で、HTを避ける仕組みがOS側にあるという話は聞いたことがないのですが…。
「軽い大量のスレッド」なら、HTは効果はあるかと思いますが。「重い少数のスレッド」なら、HTは切った方がよさげです。
HTを切ってのベンチ比較というのは、よくi7ではされていますね。
個人的には、4コアもあれば、HTはいらないのではとは思います。サーバー用途ならともかく。
ソケットのピン数は、メモリが2chか3chかですが。CPUキャッシュが優秀すぎて、体感できる差には繋がっていないのが残念。
ただ、メモリスロットの多さはそのまま最大メモリ量でもありますので。Windows7でブレイクしそうな64bit版OSには福音です。けど…DDR3で、3chx2合計6枚での安定動作は、まだまだギャンブル要素が強いような…
DDR3の4Gが安くなれば…
消費電力低下は、素直に喜ばしいかと。
実質がどの程度になるのか、省電力機能に期待です。
書込番号:10024403
2点

マザーまで含めたシステムレベルでの消費電力は間違いなく9xx系の方が高いでしょう。
9xx系も8xx系も、基本的に同じアーキテクチャなので、ハード構成の違いがそのまん性能差になると思われます。
つまりベンチマークでは、同一クロックであれば、メモリのチャンネル数とPCIe2.0のレーン数で9xx系有利。
同一価格帯であれば、クロック依存なら8xx系。
メモリ帯域、グラフィックス依存なら9xx系有利っと所でしょう。
実使用では、VGA2枚指しや、RAIDカードを使わない。またメモリ6枚挿しを使わないのであれば、同一価格でより高クロックな8xx系の方が消費電力も低いし、システムコストも安いので、メリットが多いと思います。
逆に僕みたいにVGA2枚挿しはしないけど、RAIDカードを使って、メモリも大量に積みたい人には8xx系は選びにくい。
書込番号:10025217
2点

KAZU0002さん、こんばんは。
HTTは…僕も不要な人なのですが、エンコ主体の方には有り難い飛び道具なのでしょうね(^^)
2GBx6枚積んでクロック4Gで常用している僕はギャンブルに買った人かも〜(/ ̄∀ ̄)/
あ、でもメモリの設定は詰めてないのでユルユルですけどねf^_^;
書込番号:10025252
1点

>860と920と比較すると消費電力やベンチはどちらが上でしょうか?
860のほうが定格で133MHz、4コアTB時で333MHz860のほうが上であるため、860方が性能が上、
同クロックなら僅かながら920のほうが上だろうが、333MHzのクロック差は覆せんという見方。
消費電力は圧倒的に920のほうが高いだろう。
>つまりベンチマークでは、同一クロックであれば、メモリのチャンネル数とPCIe2.0のレーン数で9xx系有利。
ただし、860はGPUがCPU直結である利点が出てくるかもしれない。
チャンネル数っても帯域は1.5倍にはならず、1006MHz*3と1333MHz*2の差だから1.2倍程度ですけどね。
過去の例からいってメモリ帯域1.2倍程度の差ではベンチマークへの影響は微々たる物で、掛かるコストには、到底見合わないと思われ。
メモリ帯域を測るベンチは圧勝だけろうけどねw
>コア1内のスレッド1+スレッド2」
なのか、「コア1内のスレッド1と、コア2内のスレッド2」
なのか、ソフトから判別できるのか?と。
その点でWindows7では改善されるんですけどね。
Windows7では空いている物理コアへ優先的にスレッドが割り振られる。
物理コアが空いてるにもかかわらず、同じコアの論理コアに2スレッドが割り振られることはない。
書込番号:10025506
2点

(ピンドン10発さん)
最近はゲームでもマルチスレッド化が進んでいますので、まだ少ないとはいえi5は選びにくい状況ですので、i7 920 と i8 860 で悩みますよね。
そうした、バスやメモリよりCPU自体がネックになっているものも少なくないので、
より高クロックなi7 860が良さそうな感じがします。
が・・・↓にi920とi860のターボブーストOFF同士での比較がありますが、
クロックが低いにも関わらず、ほんのりi920が速いようですね・・・。
http://www.pcgameshardware.com/aid,691811/Lynnfield-tested-Intel-Core-i5-750-and-Core-i7-860-benchmarked-in-Anno-1404-Dawn-of-Discovery/Reviews/
3chなメモリのメリットは少しあるようですね・・・(多スレッド時のみ?)
まあ大差ないですしターボONで挽回しそうですので・・・やっぱり新しいi7 860がいいかも。(面白そうですし)
(SLIやCFXなどで最高性能を求めたいならi7 920のほうがいいと思いますが)
書込番号:10027526
1点

みなさん分かりやすくありがとうございます!
一応GTX260と7200GTの二枚挿しでトリプルモニタをしています。
ですがSLIはしないので860でいいかなと思うのですが
同クロックで920が上と聞くとなんだかなぁって思います・・・
ただ消費電力は下げたいので860か750のどちらかしか選びませんが・・・
質問とは関係ないのですが
現在64bitでメモリ4GBしかつんでいないのですが、
メモリを絶対2GB以上超えないと仮定し
4GBと12GBだと速度などの何かしら性能がアップするのでしょうか?
それともたくさんソフトを起動したときのための予備みたいなものなんでしょうか?
書込番号:10031437
2点

>双葉パパさん
大抵のエンコードソフトやコーデックは、SSEあたりを使いまくっているので。HTは切った方が良いかと思います。HTが効果があるのは、プレーンなx86レベルの命令くらいかと思います。
メモリ。やはり1種類のパーツがx6ってのは多すぎます。DIMMの規格自体を見直す頃合いではないかとは思うのですが。
>イ・ジュンさん
>Windows7では空いている物理コアへ優先的にスレッドが割り振られる。
HTの嫌らしいところは、見かけの性能が上がっても、1つのスレッドの速度は下がってしまうところです。
「複数のプログラム」が動いているというだけならともかく。「1つのプログラム」から同期させたい複数のスレッドを発生させる場合、スレッドによって速度が変わるのは、プログラマー的見地からすれば非常に使い辛いです。
空いているコアから優先的に…は当然としても。意図したスレッドが意図した振り分けをされるのか?には疑問が残ります。Windowsで動いているスレッドは、通常時でも大量ですから。
ゲーム系ベンチでHTのON/OFFにこだわるのも、この辺が理由でしょう。
まぁ、私自身、大層なプログラミングが出来るわけではないので。誰か頭のいい人が解決することを期待します。
>ピンドン10発さん
>4GBと12GBだと速度などの何かしら性能がアップするのでしょうか?
ソフトによります、としか言いようがないです。
32bit系ソフトの場合、1つのプログラムが使えるメモリ上限は2Gですが。他のソフトも動いているWindowsの場合、メインメモリが3G認識しているとしても、1つのプログラムに2Gを当てられるかは分かりません。経験的に1.5G程度が限界。
64bitOS上で32bitソフトを動かすのなら、この辺の制約はなくなりますので。大量のメモリを積んでいれば、1つの32bit版プログラムに2Gをきちんと渡すことが出来るようになります。
まぁ、この辺が重要になるのは、でかいグラフィックを扱うソフトがメインになるかと思います。…Firefoxもメモリを馬鹿食いするのですが、こちらは枷を外されそうで逆に怖い…
書込番号:10031699
1点

>が・・・↓にi920とi860のターボブーストOFF同士での比較がありますが、
クロックが低いにも関わらず、ほんのりi920が速いようですね・・・。
http://www.pcgameshardware.com/aid,691811/Lynnfield-tested-Intel-Core-i5-750-and-Core-i7-860-benchmarked-in-Anno-1404-Dawn-of-Discovery/Reviews/
定格のメモリ動作では920が負けてますねけどね。
DDR3-1333で動かすということはアンコア(L3キャッシュを含む)を2.66GHzで動かすという事であり(定格動作は2.13GHz)厳密にいうとオーバークロックになります。
つまりこれはアンコア動作が及ぼす影響を良く捉えていると思います。
そのあたりできっちり”定格”動作でやられると、920に不利な場面は出てくるでしょうね。
書込番号:10032826
0点

(NICOLLE Aさん)
>そのあたりできっちり”定格”動作でやられると、920に不利な場面は出てくるでしょうね。
失礼見逃してました。そのとおりですね。i920はDDR3-1066が定格でしたね。
同クロックではi7 920が強いことには変わりないですが、やはりクロックが高い
i7 860がほんのり有利のようですね。
表の下のほうを見るとメモリ2chの値もあり3chの効果が大きいことが伺えます。
2chの結果を見るとクロック差がそのまま性能差になってますね。
メモリ3chの効果は大きいようです。
(KAZU0002さん)
>HTの嫌らしいところは、見かけの性能が上がっても、1つのスレッドの速度は下がってしまうところです。
1スレッドの処理がある程度遅くなる問題もありますが、1つの処理で考えるとやはりHTの効果は大きいようです。物理的にマルチコアですし、Pentium4時代よりもその問題は隠蔽されているように思います。
実際、コアが4つあっても予想よりHTの効果が大きくでてる現状から、よりスピードを求めるならHTはかなり有効だと感じます。
(動画関係だけでなく、ゲームも差が出ているので対応が進んでいる印象もあります。)
Windows7でより1スレッドの性能低下を起こしにくく制御するようですので、実質的にはメリットしかない状況になりそうです。
(少なしXPやVistaよりは良いと思われます。)
書込番号:10035706
0点

http://en.expreview.com/2009/08/28/core-i7-860-tested-faster-than-core-i7-920.html/2
やはり言ったとおり、860は920より性能は上かな。
まだリリース前でチューニングも完璧でない筈なのに。
860は940と比較した方が、アーキテクチャの特長がわかり易いようだね。
この両者はTB時のクロックが共に3.06GHzで同じ。
920はTB時2.8GHzなので完全に格下ですね。
Winrarだけはメモリ帯域が影響しやすいのか920でも860に勝ってますが。
ゲームでは860がトップに立つなど、GPUがCPUに直結されたメリットがあるようですね。
最後の消費電力は感想を言うまでもないでしょうw
書込番号:10073677
1点

消費電力。素晴らしいけど。
アイドルで、QX9650より40W、i920より50W近く低いってのは、ほんとなのかな?
CPUとマザー以外の構成が不明だけど。ビデオカード分を差し引くと、ものすごい省電力。
書込番号:10082468
0点

Core i7 920 の処理中消費電力は 108W
Core i7 860 の処理中消費電力は 76W
性能は 3DMark にて少しだけですが 920 < 860 です(^^)b。940には負けるんですけどね。
ではでは(><)
書込番号:10109615
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
下記構成でどこかおかしい部分あれば指摘お願いします
CPU これ
メモリ 1G×3
M/B rampage 2 extreme
グラボ GTX280 メーカーはまだ決めておりません
サウンドカード SE200PCI LTD
HDD 1TB
ドライブ BDR-SO3J-BK
ケース nine hundred
電源 revolution 850w
OS XPと7(64bit)
別途
CPUクーラーを何にしようか迷っております
使用用途はオンラインゲーム
普段やるゲームに対してかなりオーバースペックです
0点

メモリはDDR3を買ってくださいね。
rampage 2 extreme は大き目なので nine hundred ではSATAポートがキツイと思う
今更グラボを GTX280 にする意図がわかりません
GTX285の間違い?
書込番号:10011134
0点

電源850Wは大げさすぎかな、金が余ってるならいいけどw
SE200PCI LTDもどんなすげ〜オーディオシステム繋ぐか知らんけどLTDが余分な気もする。
その割りにSEDとかチョイスしないよね、俺なら上記2点を削ってSEDをチョイスするが・・Intel製も安くなった事だし。
メモリーは3Gしか積まないのに、OSが64Bitとかw
書込番号:10011298
1点

あと、目的がゲームっちゅ〜割りに、クロックの遅いi7 920とか・・もう何がなんだか。
動画のエンコをバリバリやるちゅうならわかるけど、その割りに地デジチューナとか入ってないし・・・
まぁ正直目的の見えん構成ではあるな、パワーのかけどころがバラバラで・・・
何かをしたいって目的が無くて、いいとこどりしようとして、中途半端な構成になっているように見える。
書込番号:10011337
2点

SEDて何だ? SSDじゃない?
自作なんて好みや自己満足だから、好きなように組んだらいいと思う。
電源に余裕を持たせるのは決して悪い事ではないし・・・
Windows 7 の64bitだってRCでタダなんだから、使いたい人間は使えばいい
XPも乗せるんだし
書込番号:10011407
0点

エンコにチューナなんていらないし、CUDA使うのもありだ。
SE200PCIより、SE200PCI LTDの方は良いですy
差額7千円をどうとらえるかは本人しだい。SE200PCI買ってコンデンサ換えて遊んでしてるのも良いけどね。
SLI予定なら、電源はそのくらい欲しいね。その構成から、あまり変わらないなら電源下げても大丈夫ですy
EES620AWT、80+なので効率は若干負けますけど。
構成は、全体的に高めなだけでココはどうしても・・というほどのことはないですy
後は、メモリとグラボ(GTX285)に何を選ぶかですね。
書込番号:10011818
0点

皆さま方ありがとうございます
ゲームって割にクロック低いのはOCで上げようかなと
やるゲームの推奨自体何もしなくても越えてるわけでOCしなくても事は足りてる状態です
地デジに関しては今は考えておりません
必要になったら買い足します
7は製品版買う予定なので64bitに3GBはあほですね 6積めば良いかなと
サウンドカードは現時点はこれでいこうかなと
書込番号:10016414
0点

私も、R2EでNine Hundredはキツイと思いますよ。
R2Eは普通のATXマザーより幅広です。
つまり、配線も裏にもっていけないし、かなり内部がグチャグチャに
なりそうです。
実際の例です(かなり下の方)
↓
http://www.tomshardware.com/forum/250758-28-antec-nine-hundred-case
楽なのは、CoolerMaster SNIPERとかHAF922
まぁ、好みもあるのでなんともですが、AntecはP193以外は奥行きが足りない
と思いますね。
書込番号:10017103
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
現在このCPUで以下のパーツ構成での自作を考えています。
マザーボード
GIGABYTE GA-EX58-UD3R Rev.1.0
メモリー
CFD T3U1333Q-1G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組
グラフィックボード
GIGABYTE GV-N250ZL-1GI (PCIExp 1GB)
DVDドライブ
IODATA DVR-S7200LEB2
HDD
HGST HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
ケース
ANTEC TwelveHundred
電源
ANTEC CP-850
用途としてはネットゲームや動画編集などです。
ここで質問なのですが、
質問1
CPUクーラーは買ったほうがいいのでしょうか?
また買うとしたらどのCPUクーラーがいいのでしょうか?
質問2
今後HDDの増設を考えています。
この電源で十分足りるでしょうか?
以上の2点です。
これ以外に『この構成のこのパーツよりもこっちの方がいい』というパーツがありましたらぜひアドバイスをお願いします。
自作初心者のためいまいちわからなくて困っています。
場違いかもしれませんがぜひお願いします。
長文失礼しました。
0点

HDD増設はマザーのSATA分?
まぁ余裕過ぎるぐらいかと。
CPUクーラーは室温を考慮した方がいいです。常にエアコン入れてて、OCもしないってんならリテールでもいいと思います。
書込番号:10005381
0点

CPUクーラーは換えた方がいいと思います。僕の環境(簡易水冷)でもi7はコアの温度がよく50度超えてます。
電源容量は大丈夫だと思います。似たような構成(HDD2台)で鎌力4 650wで自分は運用してます。おそらくHDD5台くらい乗せても大丈夫かもw。
あと予算に余裕があるならケースファン交換とかお勧めします。Antecのファンはちょっとうるさいと感じるかもしれません。
それとモニターとかOSは?持ち合わせかな?
他は個人的にDVDドライブはLGの上位モデルとかパイオニアのリテール品が静かでいいと思います。ただ普段使わないならちょっとうるさくても問題ないかもしれません。
書込番号:10005565
0点

OCしないなら純正クーラーで十分かな?
熱を持つようになったら
その時にクーラー変えればいい
書込番号:10005581
1点

>質問1
> CPUクーラーは買ったほうがいいのでしょうか?
> また買うとしたらどのCPUクーラーがいいのでしょうか?
冷却重視なPCケースを購入しても必ずしもケース内の温度が
低くなるという事も有りません。エアーフローをまず考えましょう。
ケース内の温度がケース外(室温)に対して+1〜2度に収まるのを目安に。
HDDを増設されるのであればなおさらです。
CPUクーラーはサイドフロータイプがお勧めですがオーバークロックを
されないのであればリテールでも十分です。
質問2
>今後HDDの増設を考えています。
>この電源で十分足りるでしょうか?
十分だと思います。
書込番号:10005677
0点

なんか毎週のように見る自作構成な気がするのは俺だけ?
同じ人が毎回書いてんの?って思っちゃうくらい、面白みに欠ける(笑)構成だよね。
で、毎回書く内容だけど、その光学ドライブ。。。。。
五月蝿いよ。インストールとか焼きとかにしか使わないならいいけどね。
DVD映画とか見る予定があるならダメだね。
見れないよ、五月蝿くて(^^;
あと来月早々にもi5が出るけど、そのへんは考えてないのかな?
書込番号:10005922
0点

早速のご回答ありがとうございます。
>ダイナマイト屋さん
CPUクーラーは温度が上がってきたと感じた時に買うことにします。
>R26B改さん
モニターとOSは一応今あるのを使うつもりです。
DVDドライブは他のにしようと思います。
>asikaさん
アドバイスの通り後で考えることにします。
>まぼっちさん
電源はこれで足りるんですね。
ちょっと心配だったので安心しました。
>鳥坂先輩さん
i5が出るのは知っていますがやはり少し性能が劣るのであえてこれにしようと思っています。
みなさんアドバイスありがとうございました。
早速パーツを買い集めようと思います。
書込番号:10006057
0点

MBに関しては、突然死も複数ネット上で見かけましたし
あまりお勧めできる物では無いと思います。
現在のCore i7に関してはXeonから派生した、同じ物をデスクトップ用に
流用したものなので、マザーの品質はそれなりの物が必要かと思います。
ASUSならP6T出来れば、P6T Deluxe V2
GIGAならUD4PかUD5かな(余りGIGAは詳しくないので)
書込番号:10006077
0点

まあ買うと決めたならいいんだけど、
アップグレード用のCPUがi7 920くらいリーズナブルに買えないんじゃないかなあ、なんて思うんですが。
i7 920で使い倒してCPU交換はマザーごと、と考えているなら全く問題ない話だけどね(ちなみにおいらはその予定)。
書込番号:10006086
0点

>>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
6coreを見据えて今更ながらR2Eと920を購入したのですが選択ミスでした?^^;
書込番号:10006125
0点

>i5が出るのは知っていますがやはり少し性能が劣るのであえてこれにしようと思っています。
i5は省電力だからいいと思うんだけどね。i7 920が熱すぎるだけなんだけど、、、
GTS250なんか積んでるからゲームとかするんだろうけど、ゲームベンチじゃi7 920とi5 750は誤差程度の差しかなかったように思うけど、、、
>i7 920で使い倒してCPU交換はマザーごと、と考えているなら全く問題ない話だけどね
そうなるだろうね。一般ユーザー向けじゃないブランドに移行しそうだもんね。i7〜のモデル。
俺なんかは32nmプロセス初のCPUであるi3シリーズが気になるかな?
E8xxxシリーズに取って代わる存在になりそうだね。
書込番号:10006144
0点

☆もん☆さん
http://www.digitimes.com/news/a20090812PD225.html
↑
受け売りですが、6コアは$1499だから、15万はカタイと思います。
その下が出るかどうかは微妙ですね。
975が消えない限り出ない様な気がしますがw
R2Eと920の選択は間違いでは無いと思いますよ。
OCまで範疇に入れると、同一クロックでのパフォーマンスはLGA1156より上ですし。
ただ、LGA1156が噂通り空冷5Ghzで回るなら話は別になってしまいますがw
書込番号:10006161
0点

i7ブランドはP55がでたら1366対応はフェードアウトしてきそうだけどね。X58+i9にとってかわってくだろうし、今の時点だともう微妙になってきてるのは確かだろうね。まあもともとがハイエンド向けストリームだったから無理もないんだろうけど。
マザーに関してはTomba_555さんがおっしゃってるようにGIGAならUD3よりもUD5以上にしたいところだね。現行i7でくむならばマザーと電源はケチりたくないところだね。まあ自作なんだから好きに組めばいいと思うけどね。
あとCPUクーラーはOCしないのならこれもほかの人が言ってるように、リテールで十分でしょ。うるさいとかが気に入らないなら帰ればいいだろうけど。そのあたりは組んでから考えればいいと思うよ。
書込番号:10006190
0点

>>Tomba_555さん
過去QX6700、QX6850とエクストリームばかり組んで来ましたので性能に見合うのであれば価格は多少目を瞑ります。
PCはOC前提で組んでいますが、i7はD0、920と975のOC時性能差があまりない様なので、
920で遊びつつ6core待てばいいかな?と思った次第です。
でもその頃にはi9専用みたいなハイエンドマザーが出るんでしょうね^^;
私もi5が空冷で5Gも回らない事を祈りつつこれから組みますw
書込番号:10006410
0点

>なんか毎週のように見る自作構成な気がするのは俺だけ?
毎日見てる気がしますy
最近は、ほんと日にいくつも見てる気が・・・
>CPUクーラーは買ったほうがいいのでしょうか?
とりあえず、そのままでも良いですy
室温が外より熱い・・・なんて、ことでも無い限り。
使ってて、ファンがうるさいとか、温度が高いとか気になるなら後で交換も出来ますから
安価なモノだとKABUTO SCKBT-1000はどう?
書込番号:10006457
0点

とりあえず、以下の構成で Core i7 920 マシンを作ってみました。
(SATA-HDD、光学ドライブは旧マシンから流用)
CPU: Intel Core i7 920 = \29,700
マザーボード: MSI X58M = \19,700
メモリ: 合計9GB (1GBx3 + 2GBx3)
CFD ELIXIR(DDR3-1333 1GB x3枚) [T3U1333Q-1G(PC10600-1GX3)] = \5,210
CFD ELIXIR(DDR3-1333 2GB x3枚) [T3U1333Q-2G(PC10600-2GX3)] = \14,700
VGA: 玄人志向 GF9800GT-E512HD/GE
(GeForce 9800 GT 省電力版 [Green Edition]) = \9,970
電源: KEIAN GORI-MAX KT-750BJ = \8,470
PCケース: サイズ SCY-0311TE-BK = \6,970
[合計] = \94,720
予算10万円以内が目標だったので、CPUファンにはお金が回らず…
電源の「GORI-MAX KT-750BJ」は賛否あるかもしれないと思いますが、近所の
PC DEPOTのデモマシン(Core i7 920搭載)は一日中 GORI-MAX KT-750BJ でベ
ンチマーク(3DMark06 とか Bio Hazard 5 ベンチ とか)をぶん回しているの
を見てて、チャレンジしました(ダメもと)。
PCケースのファンが前後にあるのと、VGA に GeForce 9800 GT 省電力版して
みたので、なんとかなるかなぁ、と思いつつ。あと、昼間は電源つけっぱなし
で使ってみてます(CPUファン標準で)。
ベンチマークを、Fraps で撮影したものとかを YouTube にアップしてます…
http://www.youtube.com/user/akmiyoshi
…のでお暇があればご覧になってくださいな。
後、追加予算(小遣いとも言う)が入れば、もっとパワフルなグラボを搭載して
みたいと思っています。
最後に、Core i7 の場合は、CPUファンの前に電源の容量が気になるところでは
ないかと思います…(1)メモリがDDR3なのでお高め⇒(2)電源600W? 750W? 結構
高い⇒ (3)左記、(1)(2)がクリアされたら、CPUクーラーやPCケースの冷却効率
対策を施す…の順番かな? とりあえず、Core 2 Quad で手を打つ…前に、Core
i7 マシンを無理やり作るといいかも。
メモリに関しては、MSI X58M の説明書を見ると、1枚、2枚、3枚、4枚、5枚、
6枚 のいずれでも OK みたいなので、メモリ1枚で構成することもできるし、
お高いDDR3をちょっとづつ買い足していくという手もあったな、と反省して
ます。(初期投資が少なくてすむので)
長文失礼しました。それでは m(_ _)m。
#「Core i7 920 標準添付ファンでがんばってみるの会」代表w
書込番号:10010378
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
今回は高性能を実現しつつ、価格にて安い商品をみつけて構成しました。
CPUi7 920
メモリー SODIMM DDR3 PC3-8500 2GB
http://kakaku.com/item/05200013853/
グラフィックボード GV-N295-18I-B (PCIExp 1792MB)
http://kakaku.com/item/K0000014741/
光学ドライブ BR-H816FBS-BK
http://kakaku.com/item/01261019180/
G-POWERX AP-1000GLX80+BL
http://kakaku.com/item/K0000039060/
マザー P6T SE
http://kakaku.com/item/K0000024008/
を考えています。ただHHDとケースが決まってません。HDDは1Tを考えています。何かお勧めはありますか?自作初心者ですがよろしくお願いします。
0点

メモリーは使えません
規格が違います
ノート向けメモリーです
気を付けてください
書込番号:10003784
0点

厳しい言い方で申し訳ないのですが・・・
対応メモリーすら自分で調べられないなら、自作はむいていないのでやめた方が良いですよ。
書込番号:10003856
5点

電源は品質がよくて安いってのは無いので、もう少しがんばったほうがいいと思う。
HDDの1TならWDが今は一番無難かな、次点で日立、WDはRMA付きをえらんでね。
ケースは必要なベイの数と方向性(静音か冷却)で全然お勧めが違うのでなんとも、、、
けどその構成なら冷却に気を使ったほうがいいと思うけどね
書込番号:10003866
0点

両極端だなー
上のクラス:ビデオカード、光学ドライブ
下のクラス:メモリ、電源
メモリと電源でこけるかも。
書込番号:10003948
0点

>メモリーはどの規格ならOKですか?
自作するなら少しは自分で調べようよ。
240PIN DDR3 トリプルチャンネルキットのDDR3-1333(DDR3 PC3-10600)か
DDR3-1600(DDR3 PC3-12800)でOKです。
容量は自分の使用範囲に合わせて選択して下さい。
たとえば3GB(1GB×3)か6GB(2GB×3)
それと、電源も再度検討した方がいいと思います。
余計なお世話かもしれないけど、Core i7マシンを組むなら電源はケチっちゃ駄目。
書込番号:10003978
0点

スレ主さんが初心者なので
DDR3 1333までをお勧めします
書込番号:10004071
0点

用途はゲームですよね?
なら7200回転のがいいと思います、HGSTのとかでいいんじゃない?
電源はまだENERMAXやSEASONICの650Wクラスのほうがいいと思います。
失礼かもしれませんが、最初のメモリーで笑っちゃいましたよ。
書込番号:10004542
0点

メモリーの事はすみません
電源、HHD等は参考にさせていただきます。
そしてマザーをP6Tに変更し今後二枚ざしを考えているのですが
この構成でどのサイズのケースを買えばいいかが、わかりません
幅210
高さ520
奥590
あれば入るでしょうか?
書込番号:10004610
0点

単純に寸法で論じるより、E-ATX対応のケースを選んだ方が簡単です。
寸法はケースの構成が違うと、大きく異なる場合があります。
書込番号:10004811
0点

GTX295を二枚差さなきゃ動かないゲームって今のところ知らないけど、クライシスの設定でも煮詰めるの?
そこまで行くとゲーマーじゃなくてベンチオタになりますけど。
ココの書き込みに煽られてるだけの様な気がします。
もう少し自分のやりたい事と必要なモノ、スペックを勉強した方がいいような。
PCは費用対効果を重視した方がいいですよ。どうせドンドン新しいパーツ出て来るんで。
書込番号:10004954
0点

将来的に、と書いてるので大概必要無いとは気付くでしょうけど。
必要になるときは二枚差すより次世代カードに買い替えた方がいいでしょうね。
書込番号:10004961
0点

う〜ん、申し訳ないけどCore i7にSO-DIMMとかHDDをHHDと書いたり
余りにも初心者過ぎる様な気がしますね。
詳しくなれとは言いませんが、もう少し勉強した方が良いのでは
無いでしょうか?
大きな書店にいけば、自作の本も売ってますしせめて基本的な事くらい
勉強されては如何でしょうか?
もしくは、組み立てサポートがあるお店で店員と相談しながら部品を
購入するとか、もしうまく動作しない場合でも動作するまで
面倒みてくれますから(勿論、有料ですが)
書込番号:10005996
1点

というか、自作自体する必要ないですよね。
こういう掲示板で他人にバカにされながら(言葉は悪いけど)やってみたいなら止めはしないけど、ゲーム用ハイエンドが欲しいにしても普通にBTOのを買う方がラク。
自作はパーツ単位の保証はあるけどPCとしての保証はないので、使う側にトラブルシュートの能力もある程度必要になるし。
そうでなくても、今X58マザーにするんかい?ってこともあるしね。
書込番号:10006040
2点

>というか、自作自体する必要ないですよね。
自作自体を否定しなくてもいいと思います。
ただ、もう少し基礎知識を身に付けないとお話しにならないかなとは思いますけど。
>こういう掲示板で他人にバカにされながら(言葉は悪いけど)やってみたいなら止めはしないけど
それはバカにする方に問題アリなんで、そんなのがいたらスルーすればいいだけ。
ここで回答を付けてる人も手厳しいレスは入れてるけど、バカにしてる人は誰もいないし。
書込番号:10007413
0点

やっかみに聞こえるでしょうが、
>グラフィックボード GV-N295-18I-B
Kakaku最安値 \47,680・・・40,000円越えのカードを
買える人ってそういない。で、肝心の裏方パーツが
安いから心配が先に立つわけで、彼は果たしてこのラウンドを
勝ちあがれるか。
書込番号:10007897
1点

[私の Core i7 機のメモリ]
私の Core i7 920 機には、3GB(1GBx3)で、税込み\5,470(税抜き\5,210)の以下を私は購入して使ってます。
CFD ELIXIR(DDR3-1333 1GB x3枚) [T3U1333Q-1G(PC10600-1GX3)]
http://www1.pcdepot.co.jp/webshop/commerce/CSfEcLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=40980&IMG_ROOT=/webshop
#DDR3メモリ必須のCore i7 機の構成を検討する上では、強い味方ではないかと思います。
私の Core i7 920 機のその他の構成については以下の方にも書いてます:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000003088/SortID=10005308/
書込番号:10010572
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
今度このCPUを使って、自作を作りたいと思っています。
自分で構成してみたのですが不安です。
アドバイス等がありましたらよろしくお願いします。
また、電源で迷っています。
電源は600〜800Wあたりを使いたいのですが、いまいちパッとしません。
その点などもぜひご指導をお願いします。
PC構成
【PCケース】
Silverstone Raven RV01
【電源】
Antec Signature 850 (SG-850)
【CPU】
Core i7-920
【CPUクーラー】
CPU付属
【マザーボード】
GIGABYTE GA-EX58-UD5(rev.1.0)
【メインメモリ】
A-DATE G Series AD31600G002GM(O)U3K
【光学ドライブ】
ソニーオプティアーク AD-7200S
【HDD&SSD】
Seagate Barracuda 7200.12 (ST3500410AS Serial ATA2.5 500GB)
Transcend TS64GSSD25S-M (Serial ATA 2.5 64GB)
【ビデオカード】
InnoVision GF-GTX260 with CUDA-DUAL-HDCP-896MB
用途としては
ネトゲ・ネット・グラフィックデザイン・動画の編集等です。
主にネトゲが中心です
ネトゲはFEZ・LHなどをやっております。
質問1
文頭でも書いたと通り、電源が不安です。上記よりもおススメなものがあれば教えてください。
電源以外にもこのパーツよりこっちのほうがいいんじゃないの?という点がありましたら教えてください。
場違いな質問すいません。
駄文長文申し訳ございませんでした。
0点

http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu750hxjp.html
↑
電源は、コレがイチオシ
80Plus SILVERを取得、当初初のGOLDかと言われていた物でGOLDに近い
高効率で、しかも保証は7年!!
品質は最高だと思いますよ。
ケースは私もどうかなと思います。
Silverstone Raven RV01は、ご存知の様にマザーの背面が天面に来るように
設計された物で、元々GTX 285の3WAY SLI等でVGAの排熱を重視した設計です。
ただ、通常の使用では電源・LAN・VGA・スピーカーの配線がしにくいし
それが気にならないのなら良いのかも。
お勧めとしては
CoolerMaster ATCS-840、SilverStone SST-TJ10B-W SideWindow Panel、
Li Anli PC-A77B (Black)等があります。
書込番号:9992051
0点

電源より、クーラーでしょ。
145Wは伊達じゃない。熱いですよ。
水冷でOCをやれば、無敵です。
書込番号:9994242
0点

こんばんわ
まず、そのケース大きいですよ。まあかまわないならいいですけど、個人的にはAntec Three
HundredとかNine Hundred Two, CM690がおすすめです。静音性を気にするならP183ですかね。
あとCPUクーラーはできれば変えたほうがいいですよ。サイズの鎌アングルがよく冷えます。クーラーの交換は必須じゃないですけど。
電源は質のいい物を買っといたほうがいいと思います。CorsairやEnermaxのものは+12Vが強くてお勧めです。あと静かです。
HDDはSeagateよりWestern Digitalのほうがいいですよ。初期不良も少ないです。Caviar Greenは静かでデータHDDに適切です。SSDはなるべくプチフリーズの起きないものがいいですよ。ですとSSD導入する意味がありません。
まあ自分で決めるから自作は面白いのですよね。あとは自分の好みで決めてください。
書込番号:9994484
1点

なsさん こんばんは。
最近思うこと・・・無駄に大きな電源は発熱の元になりますので、効率のよい、良い電源(整流化された)のほうがと・・・思ったりしますよ。
結局、最近これを買いました。
http://www.enermaxjapan.com/PRO82_spec/PRO82_spec.html
それと、CPUクーラーは920の物はアルミ100%のリテールクーラーです。965EEはコッパーとの混合リテールクーラーです。やはり、お値段次第なのかもしれませんが、ザ・究極さん の書き込みされている鎌アングルは良いようです。
ケースはTJ-09を2台使っていますが、これは、HDDのクーラーに難を感じます。3個づつのケースを2個縦配列で置くのですが、その間に冷却のファンが配置されますので、吹き付け側は良く冷却されるのですが、吸いこみ側の3個はあまり冷却されないことになります。大きいケースなので、組み立ては楽なのですが、デザインが古いのでしょうね。全て12センチファンです。
なので、私はケース内に14センチファンを付けて、M/BとメモリCPU側へと横への空気の流れを作ってやりました。
まぁ、これも自作ならではの楽しみなのでしょうけど・・・。
書き込み番号[9942979]
このPCに525Wを今は搭載しています。グラボさんが、HD4670なので、HDDを6個搭載したとしても十分かと・・・。
では。
書込番号:9995300
0点

↑TJ09は構造的にHDDをたくさん積むことは考えてないと思うよ。
ケーブルの取り回しもキツイしね。
スレ主はSSDとHDDを各1台ずつって書いてるし、グラボも高発熱のものを選んでるから、同じシルバーストーンでグラボ冷却に特化したTJ09勧めたんだよ。
HDDの数が多い人はTJ07のほうだろうね。でもこっちだとスレ主の最初に選んだものと価格差が大きいのでお勧めしなかった。
うちではTJ09にSSDx1、HDDx2積んで冷却上は無問題。上の段にSSDを1枚無造作に置いている。
なお12cmファン採用は特に古いとは感じない。12cmファンは普及しているし種類も多いし価格も割安。まぁ、この辺は好き好きだけどね。
私もいずれはTJ07に乗り換えたいと思ってる。
書込番号:9995599
0点

こぼくん35さん
>最近思うこと・・・無駄に大きな電源は発熱の元になりますので、効率のよい、
>良い電源(整流化された)のほうがと・・・思ったりしますよ。
>結局、最近これを買いました。
>http://www.enermaxjapan.com/PRO82_spec/PRO82_spec.html
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu750hxjp.html
↑
これに関しては無駄に大きな電源ということは無く高効率なので
同じ250Wの負荷を与えたとしてもお買いになった電源より
発熱も消費電力も低いですよ。
小さい電源=高効率とは限りません。
書込番号:9996280
1点

例えば、100Vから50Vを作る場合に、入力された電気の50%を電源内で消費することで50%低下させた出力をするということもあった。
効率は無視ということ。
しかし省エネに着目されたこと、供給電力が増えた(ロスで電圧調整していたら電源内が過熱してしまう)ことから、効率を重視する傾向になっています。
効率は、ピーク出力の半分辺りが最も高いので、小さす過ぎたり大き過ぎると効率的は下がります。
書込番号:9996346
0点

なsさん こんにちは・・・失礼します。
Tomba_555さん こんにちは。
すみませんが、この意味が判らないのです。きこりさんの書かれていることが正しいのではと、思ったりしますよ。
>同じ250Wの負荷を与えたとしてもお買いになった電源より
発熱も消費電力も低いですよ。
っていうところです。ちょうど、私の今のPCの消費電力が半分程度になりますので、もっとも、効率が良いと思ったりしていたのですが・・・。
それと、最も重要なのは(整流された)と言うところです。PC電源は交流から直流に変換されますので、これが綺麗な電流かどうかが最も重要な点です。
私のご紹介したものが、どの程度のものかは判りかねますが、その辺りで、もし、情報をお持ちでしたら、逆にお教え願えたらと思ったりします。ここが、最も良い電源の判断要素です。
よろしくお願いいたします。
では。
書込番号:9996715
0点

お使いの電源は
↓
http://www.enermaxjapan.com/PRO82_spec/PRO82_spec.html
最高の効率でいうと50%負荷で、効率85%
http://www.gdm.or.jp/review/CMPSU-750HXJP/index_01.html
↓
こちらは、80Plus SILVERなので最低でも85%
同じ250W時でいうと負荷率は33.3%なので、効率はどう考えても
85%以上
波形はオシロスコープ等で負荷を掛けながら両方を比較しないと分かりませんが
OCCTでも有る程度解ると思いますので、ご自分のでやってみたら
如何でしょうか?
ただ、コルセアの750Wは私は持っていませんので分かりませんが。
書込番号:9996804
0点

なsさん こんにちは・・・失礼します。
Tomba_555さん こんにちは。了解です・・・申し訳ありません。読み飛ばしていました。「20%のとき変換効率が85%以上」ですね・・・すばらしいです。
もう一台、予備の電源が増えそうです。ありがとうございました。
オシロスコープの件も了解です。OCCTでも、電源を付けかえればある程度は判るのではとの事も、了解です。
せっかく添付して頂いている資料を熟読してませんでした。申しし訳ありません。ご教授ありがとうございました。
では。
書込番号:9996948
0点

なsさん こんにちは・・・失礼します。
Tomba_555さん こんにちは。CMPSU-750HXの、ここの書き込みとユーザーレビューを見ましたら、まぁ、首をかしげてしまう書き込みがありますね。
ちょっと、覗いてみてください。
まぁ、初期不良というだけでしょうけど。それと、レビューのOCCT12Vもぶれてしまっています。文字化けしているのを、そのまま載せるのもどうかと思うのですが・・・。
ちょっと、様子見です。
書込番号:9997828
0点

OCCTのブレは、VGAが分からないのでなんともですが
優秀な方だと思いますよ。
私のコルセア1000Wを860Wオーバー(ワットチェッカー読み)の負荷をかけた時のテスト結果です。
Core i7 920@4Ghz GTX260 3WAY SLIでの結果です。
初期不良の件は仕方無いかと。
人間が作る物に100%は有りません。
書込番号:9997910
1点

なsさん こんにちは・・・失礼します。
Tomba_555さん こんばんは。わざわざありがとうございます。私も同じ1000Wと850Wも持っているのですが、今はi7でギガのM/Bに繋いでまして、OCCTのデータがうまく取れなくなってしまってます。
すみません。Q9550s付きのOCCTデータを添付しておきます。こういう風に、負荷が掛ると一定になると言うのが、一番いい電源の様な気がします。
要は、グラボに負荷が掛ったとしてもぶれない電圧と言うことです。Tomba_555さんの場合は、その負荷が半端でなく掛っているのでしょうけど。
もしかすると、効率を重視したために、起きる現象かもしれないですね。しかし、パーツにはそのブレによる負担は掛ってくる訳で、如何なものでしょう・・・と、思ったりしました。
書込番号:9998060
1点

電源のブレというのは、その電源の70%以上の負荷を掛けた時には
出ますよ。
緩い50%程度では参考にもなりません。
本当に1000Wを使いきる様なシチュエーションでド安定している電源は
あるには有りますが、大体安くて6万以上、高い物だと10万はします。
それくらいコストを掛けないと波形は安定しません
ただ、本当に、そんな容量が必要な方というのは限られていると思います
書込番号:9998154
0点

なsさん こんにちは・・・失礼します。
Tomba_555さん こんばんは。ごもっともな事です。50%のロードですので一番効率のよいタイミングでのデータになるかと思います。
もし、よろしければ1000Wで50%ロードのOCCTデータはお持ちではないですか。私もやってみれば良かったのですが、RUEをギガの安価なボードに付け替えてしまいまして、965EEと共に棚の上なのです。
それで、まっ平らなデータが出れば、おそらくですが、「効率のよい=整流化された電流を生み出す安定電源」ということがほぼ言えるのではないでしょうか。
まぁ、この750Wは、とりあえず、様子見はしようと思います。どちらにしても時代の方向はこの電源タイプを目指しています。
後々出る物の方が、良いのは間違いない事ですし・・・と、思ったりしました。
ご無理をして、時間をこの作業に割いたりしないでください。
もし、データがあればで結構です。
では。
書込番号:9998730
0点

こぼくん35さん
こぼくん35さんは電源マニアなのかな?
そんなに色々試さなくても壊れるまでちゃんと使ってあげましょう。
壊れるまでは不安としても3年は楽に持ちますよ。
書込番号:9999160
0点

なsさん こんにちは・・・失礼します。
Tomba_555さん いやっ、私の言っていることは3年は耐用年数があると言うことでは無くって、こういった最近の高効率化の電源の電気の質についてなのです。
もともとの家庭内の電気は乱れています。今までは、PC電源でそういった部分は低効率ですので、垂れ流ししていたのだと思います。そういった使い物にならなかった部分まで、効率を上げるために取り込んでいる訳です。悪い乱れた電流も含めてです。すると、その乱れた電流を整流して良いものと一緒にPCに流すことによって、高効率になるのだと思うのです。
そうなれば、きれいな電流+無理やり許容範囲内に収めた電流が混じることになる訳です。当然、屋内配線の乱れ方は、その場所場所によっても、違ってくると思いますし・・・・。
効率を上げる代わりに、そういった電流もどの程度交じってくるのかな・・・?
って言うところに興味を持った訳です。まぁ、その内、自分でも検証してみるつもりです。その時は、ギガは居なくなっててもらわないと・・・ですね。
書込番号:9999568
0点

あんまり難しく考える必要は無いんですよ。
バッテリーの直流のように完全にリップルを無くすには
出来ない事は無いですが膨大なコストが掛かります
http://www.pcpower.com/power-supply/turbo-cool-1200.html
↑
このクラスなら1000Wくらいまでは実現可能かと思います。
但し、\65,000くらいしますがw
イヤなら妥協する事です。
自分で作ったら多分20万とか掛かると思いますよ。
昔、アマチュア無線用に3端子レギュレターを使って12V電源を
作った事がありましたが結構、お金掛かりましたからw
書込番号:9999624
0点

なsさん こんにちは・・・失礼します。
さすが、Tomba_555さん ・・・。電源まで作られたことがありましたか。
私はただの、興味からの質問に長い間お付き合い頂きましてありがとうございました。
それはそうと、このような高効率の電源にはエコポイントを付けてあげると普及するでしょうにと思ったりしましたよ。それだし、メーカーも売れるとより一層開発に励むでしょうにと、思ったりしましたが・・・。
なsさん、たび重なる書き込みお邪魔しました。
では。
書込番号:9999717
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
正直返信が早くてびっくりしてます。
特に電源など細かく教えていただきとても参考になりました
またメモリやクーラーやケースなど数々の指摘ありがとうございました
多分i7で組むことになると思います
i5はまた今度ということで…
たくさんのアドバイスありがとうございました。
こうみると私もまだまだ勉強しないとなぁとか思ってます
いろいろとお世話になりました
皆さんのアドバイスと参考にして構成を見直していきたいと思います
ありがとうございました
書込番号:10006910
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
こんにちは
その程度の知識で初自作大丈夫なのかと、と言われつつ一発で完成しました〜〜。
しかしCPUの温度がこれで標準なのか心配です。
CPU:i7 920
CPUクーラー:KABUTO SCKBT-1000
ケース:Thermaltake V9 VJ400G1N2Z
グラフィク:GIGABYTE GV-N250ZL-1GI
OS:vista 64bit
マザーボード:GIGABYTE GA-EX58-UD3R
電源:Corsair CMPSU-750TX TX750W
モニター: LG 27インチ(ドット抜け無くってよかった〜〜)
OCはまだしてません。オンラインゲームスペシャルフォースをした時とアイドルのデーターです。
あとこのケースの仕様なのかファンケースをマザーボードにつけれないのですが・・普通はそうですか?
電源はファンを床穴に向けてセッチングしました。
皆さんの意見を聞かせてください。
0点

ほかの方がいわれてる通り、グリスは塗りすぎです。あとCPU温度ですが、i7 920ということを考慮すれば許容範囲です。OCとかをするつもりならばOCで高負荷時の温度が重要。ただし、素人知識でのOCは進めません。多少なりとも知識を身につけてトライするべし。
グリスは通常センターうんこ式が普通。ただし、ZALMANのZM-STG1に関しては、使い方は全く違います。
書込番号:9960937
0点

シェーン1さん
「回転数をコントロールするにはハード的追加」ですが、BIOSからFan control Enabledで2〜4段階位で、例Full,Duty,Optimal,Autoのような設定は、出来るのでは?
普通はBIOS/Power Menu/Hardware Monitorにあると思う。
12V4P大-3p変換コネクター市売されているし、PCIブラケットFanや120mm Fan等を買うと付帯しているね。
尚、グリスは最も基本的な作業ですから、塗り直しお勧め。2度は下げられるのでは?
何故グリス塗るのか考えて。接着面に出来ているミクロン単位の凹凸をふさぎ通熱をよくするためです。だから薄く、気泡なしです。
書込番号:9960948
0点

シリコンの厚みが半分になれば、シリコンの性能が倍になったのと同じ。
薄ければ薄いほどいいけど。薄くして気泡が入ったら元も甲も無し。
リテールクーラーから最初に塗ってあるグリスが「三」になっているのは、隙間から空気を抜く為です。
小豆程度を、ヒートスプレッドの中央に丸く伸ばしておく…が私の定番ですが。
ヒートスプレッダのおかげで、さほど神経質にならなくても良くなったのはありがたいです。…一発でヒートシンクをマザーにロックできることのほうが珍しいし。
マザーには、大抵複数個のFanコネクタがありますので。そちらに接続すれば、マザーによるファン回転数の調節は可能です。コネクタ数が足りなければ、分岐させてもかまいません。1つのコネクタで最大5Wくらいだったかな?。W数はマザーのマニュアルに書いてあると思いますので確認を。
ファンの4ピンを、マザーの3ピンに接続しても、問題なくコントロールされます。マザー側に4ピンがあれば、そちらに。
4ピンの方が、3ピンより電力効率が良く制御できるのですが。良いと言っても、全体で数W変わるか…ですので。さほど神経質にならなくても良いかと。
4ピンのメリットは他にもありまして。回転数の%で制御してくれますので、「Loに設定したら止まった」ということがおきないことです。
3ピンの場合、Loだと電圧不足で回らない…ということが、ままありますが。回っていないモーターはショート状態ですので、好ましくありません。ただ、低電圧で止まるファンは、軸が劣化しているか質が悪いので。交換をお薦めします。5vくらいなら、回って当たり前。
…裏技。高回転ファンをUSBから電源取ると、PCをシャットダウンしても回るファンのできあがり。冷却が急に停止すると熱がこもったまま逃げなくなるところが出るので、そう言うところには安心感を。
私のところでは、USBチューナーが熱を結構持つので、それを冷やして安定性を狙っています。
リアのファンの音は、正面からは聞こえ難いので。音の聞こえやすさでファンの回転数に差を付けるのも手です。もっともマザーでは、個別にコントロールはできないので。最初から回転数の違いファンを取り付けておく必要がありますか。
書込番号:9960959
0点

>グリスの塗り方は色々調べた結果真ん中てんこ盛り説がよさそうと判断してのトライです。
センターうんこにも限度が有り、パチンコ玉は盛り過ぎ
慣れてくると、プラスチックハケで薄く延ばす方が効果的。
にしても基本は米粒2つくらいで余計なグリスはハケでカキ取るくらいだよ。
ワザワザ冷えなくしているのは勿体無いw
書込番号:9961777
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
2度ぐらいなら・・・かとも思っています。
今度の休みに塗りなおそうかな・・・もう一度綺麗にしてからですよね??
クリーナー買わないと
メモリーもXMP対応の物にしたので、そのうちOCすると思います。
一応参考にしたHPです
http://www4.ocn.ne.jp/~fumi88/mypc/urawaza/gurisu/gurisu.htm
書込番号:9962030
0点

こんな参考サイトもありますよ。
↓
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm
2℃どころじゃないかも。
本来は、ナノレベルで完全な平面が出ているなら
金属同士を密着させるのが一番冷却出来る筈。
そんな神業的な加工が無理もしくは膨大なコストが掛かり割に合わないので
隙間を埋める為にグリスがある。
厚く塗るということは、熱を遮断するような物。
書込番号:9962144
0点

こんなもの、適度に冷えていれば十分。
適度とはどの程度なのか、それを実現するには何が必要なのか、その何かはどうやれば実現するのか、それにはどういう手法があるのか、考えましょう。
ある手法があったとしても、それは単に適度に冷えれば十分という命題を具現するだけのこと。
別の手法で具現しているのならば、その手法は特に必要ではないということ。
書込番号:9962175
1点

>2度ぐらいなら・・・かとも思っています。
その「2℃」下げるのがけっこう大変なのです。
>メモリーもXMP対応の物にしたので、そのうちOCすると思います。
OCするのはご自身の責任なんで、あーだこうだと言うつもりはありませんが・・・
現状の知識では、やめておいたほうがいいと思います。
(まぁ試しにXMP設定で起動して負荷ソフトを使ってみればわかりますが)
お使いの マザー CPU メモリ 電源 などの情報を十分集め
トラブルに対応できるスキルを先に身につけたほうがいいと思います。
各スレッドを全部に目を通すくらいはしたほうがいいと思います。
(これは定格稼動でも言える事ですが^^;)
書込番号:9962202
1点

xyz1025さん
>2℃下げるのは大変・・・・
ただ世界記録を塗り替えたり0から何かを開発するわけでもないので、2℃位は下げれるでしょうと思います。
初組み立て終わったばっかりで大変だったのでと思いがありますが、塗りなおしやると思いますと書き加えました。
自作もそうですが、自己責任伝々・・・わかってます。
あとOCと言っても4G越えしようなどとかは考えてませんし、付属ソフト等でソフトに上げると思います。
試してみないと気がすまない性分なのですが、限界渡来の必要性は無いのでOCは無難にやります。
PCクーラーKABUTOの方を拝見するとアイドリングで27℃とかありましたのでこの温度はやばいのかと焦りつつCPUのちがいか??と思い、i7の方の書き込みで温度の違いがあったので適性温度からかけ離れてたらまずいと・・・・皆様のご意見を伺ったしだいです。
書き込みしていただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:9962380
0点

>PCクーラーKABUTOの方を拝見するとアイドリングで27℃とかありましたので
測定対象がかわれば、温度もかわります。
しかも、室内温度、CPU、CPUクーラー、グラボ、ケースなどで変化しますy
CPUクーラーが同じだから、なんでも一緒というわけにはいきません。
特に、発熱部位であるCPUが違うのでは・・・
書込番号:9962532
1点

パーシモン1wさん
>測定対象がかわれば、温度もかわります。
わかってますよ^^
ちゃんと書き込み読んでください。
質問の経緯をつづったのです。
書込番号:9962604
0点

4G越え…?
物によっちゃぁ、
3.1〜3.6Gで限界のM/B CPUもありますよ。
ソフトでソフトにOC(笑)
イイですねぇ〜^^
みんな失敗して、経験し知識を身につけてると思います。
その経験を元にアドバイスしてますよ。
色々とやって経験を積むのも宜しいと思います。
頑張って下さいww
書込番号:9962795
0点

シェーン1さん
最後に気になる点だけ。
Windows上でのSoftwareによるOC程、内容の、訳のわからないものありません。ただ手軽に楽しめると言う点とコンピュータへの知識や造詣なしに出来る点で、その種の人に受けていることも事実です。とはいえそれも自己責任ですが、願わくばBIOSからのOC設定を学習されることお勧めします。GigaのMBは一般論ですが、AUTO OCのレベル=Manual OCでBCLKのみを入力しCPU ClockをUP-はAsusよりも高いので、万人が出来ること。Default133MHzなので、CPU Core温度をモニターしながら10MHz位づつあげる。ただしある時点で、多分、BCLK170位でDRAM voltageを1.65vにいてやらないとOSクラッシュ。UD4PではBCLK216まであがりました。
http://club.coneco.net/user/8833/review/19504/
又、XMPはC社はよいが、MBがSupportしているかの点とメモリ倍率x16/18になるので、1方法ではあるが、CPU Clockとの相関で実用的でありません。むしろBIOSからメモリ倍率、例えばx10
従ってUncorex20のマニュアル設定が妥当です。
この文書を読まれて、よくわからないとすればAUTO OCで進行がよいでしょうね。
さくら商店さんが言う、「みんな失敗して、経験し知識を身につけてる」が主流で、コンピュータ工学からのアプローチはマイナーですが、可能な限り体系的な学習が結果は身につきます。
書込番号:9963081
0点

>AUTO OC
何処のメーカーを使っているかわかりませんが
電圧盛りすぎて、その内CPUがお亡くなりになりますよ。
書込番号:9963184
0点

zaggyさん
丁寧なアドバイスありがとうございます。
OC当分やらないと思いますが、実行するときはもっと下調べしてから行うと思ってます。
ありがとうございます。
先ほどモンスターハンターのベンチマークテストを行い、どの位温度が上昇するかやってみました。
最高で58℃でした。
参考にもならないですかね^^;
書込番号:9963340
0点

モンハンだとCPUの温度テストには。。。
やるならOCCTやPrime95をど〜〜ぞww
OCCT
http://www.ocbase.com/perestroika_en/index.php?Download
Prime95
http://www.softpedia.com/progDownload/Prime95-Download-76537.html
書込番号:9963428
0点

なんか、リンク切れてる。。
Prime95
http://www.computerbase.de/downloads/software/systemueberwachung/prime95/
書込番号:9963478
0点

>クリーナー買わないと
嫁さんのマニュキュア消しでいいよ。もしくはZIPPOのオイルとかね。
書込番号:9994369
0点

>嫁さんのマニュキュア消しでいいよ。
オイラも百均の除光液を^^
書込番号:9999431
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





