Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 36 | 2009年8月7日 19:23 |
![]() |
6 | 58 | 2009年7月24日 18:50 |
![]() |
7 | 18 | 2009年7月18日 09:03 |
![]() |
3 | 15 | 2009年7月8日 02:47 |
![]() |
24 | 41 | 2009年7月11日 18:37 |
![]() ![]() |
5 | 19 | 2009年7月3日 12:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
マザー X58 SuperComputer
ビデオカード H407QSIGP(1GB)
PCケース TEMPEST
HDD LHD-DA500SAK(500GB)
メモリ TR3X6G1333C9(DDR3)
CPUクーラ TRue Black 120 Plus
CPU Core i7 920 BOX
OS Vista Ultimate SP1
モニター LCD-AD181XB3
DVDドライブ DVSM-7243/V-BK電源 鎌力4 KMRK4-650A
で考えているのですが大丈夫でしょうか?
エンコード等をたくさんする予定なのでハイエンドで作ろうと思い上記の構成にしました。
また、たくさんのソフトを使用するのですが大丈夫でしょうか?
0点

マザーはP6T7 WS Super Computerですか?
このマザーはグラボをたくさん積む人用だと思いますが、どうでしょう?
あと確実に突っ込まれるところは電源かな。
書込番号:9886508
0点

もしP6T7WSSuperComputerならばケースによって取り付けできない場合がありますのでご注意を。フォームファクターはCEBです。richanさんがおっしゃられてるとおり、本来のこのマザーはVGAをたくさん積む人向けです。電源はおいらは鎌力買うなら同メーカーなら超力にしますけど。無難なところでコルセアあたりにするかな。
書込番号:9886555
0点

>richanさん
>マザーはP6T7 WS Super Computerですか?
ASRock X58 SuperComputer では?
>スレ主さん
ASUSならよいのですが、ASRockは初心者にはおすすめしません。
書込番号:9886568
0点

そっちのほうか。初自作はASRockよりもAsusやGigaなどの有名どころの方がいいよ。トラブルの情報もすぐに仕入れられますし。
書込番号:9886633
0点

そんなマザーがあるんですね!知りませんでした。
いちろ+さんの仰るとおりアスースかギガバイトで組んだほうがいいと思います。
書込番号:9886707
0点

どうでもいいことですがTRue Black 120 PlusはCPUとクーラーの接地面が平らではない物が圧倒的に多いので、研磨することをおすすめします。
書込番号:9886787
0点

PC356さん
ど素人でも出来る作業なのでしょうか?>平面出しの研磨って
やっちゃだめとかの突っ込みではなく
実際問題、私達素人でも可能な作業なのか?具体的にどんな作業なのか?
とふと思いまして・・・。
そんなに凸凹してるなら性能も出ないのではないかと思ったもので。
書込番号:9887103
0点

平面だしの作業は以外と簡単です。
まず、厚めのガラス板を容易する事が取っ掛かりです。
それに、少し粗めのサンドペーパーをテーピングで貼り付けて
荒削りを行います。
そして目の細かいサンドペーパーに貼り替えて、ゴシゴシやります。
コツは水平に動かし根気よく時間を掛けて行う事です。
面倒くさいなら、最初から平面が出ているメガハーレムズとかの
方が良いでしょう。
後、電源ですが、あまり良く無いかも。
1年くらいで買い換えるなら良いけど、長く使うなら1.2万以上のの
コルセア製品なら問題無いと思います。
書込番号:9887782
0点

Tomba_555さん
なるほど。勉強になりました感謝です
スレ主さんに対しては私も電源以外は突っ込むところ
無いかな?と思ってますので。
書込番号:9887954
0点

つまり電源は変更してクーラーとCPUの設置面を研磨すれば後は問題ないと言うことですか?
書込番号:9889223
0点

初自作ならばマザーを有名どころにし、電源を当初の予定で考えていらした鎌力よりもコルセアとかのに変えてCPUクーラーを研磨すればあとは問題なしかな。ただメモリーに関しては相性保証を忘れずに
書込番号:9889296
0点

平面だしは焦らずにジックリと時間を掛けて丁寧に行う必要が有り
短気な方には向いていないでしょうね。
後は電源だけ。
その他の部品は好みもあるでしょうし、不具合でる訳でも無い。
ただ、今の市場価格から言うとHDDの500GBは逆に勿体無いかな
1TBが容量あたりの単価は一番お買い得だと思います。
但し、Seagateはオススメ出来ないです、何故なら不具合報告が多すぎるw
書込番号:9889311
0点

コルセアって良い製品ですか?結構名前がでてくるのですが?
あとHDDの1TBはVistaは認識するのですか?
初心者的な質問ばかりですいませんォ
書込番号:9889352
0点

2TBまでならなんら問題は無いはずです。
電源についてはそこそこの電源ということでよろしいかと、よくも無く悪くも無くという感じ?
書込番号:9889368
0点

http://www.corsair.com/default.aspx
元々ハイエンドOCメモリで企業名を売った会社だと思いますので
自社電源ではなくどこぞのOEM品を扱ってるんじゃないのかと勝手に邪推してるのですが
正体はわかりませぬ。もしかしたら自社生産なのかな?
電源屋さんとしてはかなり国内では新興メーカになりますが電源のアンペア1系統大電流
とハイエンド構成のPCに対応した電源ということで非常に評判の良いメーカだと
思ってます。
HDDについては1Tでは認識不良って事は無いです。
書込番号:9889388
0点

ありがとうございます
ハードディスクに関してですが皆さんのオススメはありますか?
出来れば静かで壊れにくいやつが良いのですが…
また値段は10000円くらいでかえますか?
書込番号:9889470
0点

容量は1TB以上で回転数は7200以上でお願いしますォ
書き忘れていましたォォ
書込番号:9889478
0点

http://kakaku.com/item/05302515903/
↑
大体、コレが1万円。(7200rpm)
http://kakaku.com/item/05302515949/
↑
こっちが、約7,000円(5000rpm)
どっちもお勧め。
書込番号:9889491
0点

皆さんのオススメでとりあえず仮に組んでみました
マザー P6T WS Professional
ビデオカード H407QSIGP(1GB)
PCケース TEMPEST
HDD WD1001FALS 1TB
メモリ TR3X6G1333C9(DDR3)
CPUクーラ Ultra-120 eXtreme 1366 RT
CPU Core i7 920 BOX
OS Vista Ultimate SP1
モニター LCD-AD181XB3
DVDドライブ DVSM-7243/V-BK電源 CMPSU-620-HX
上記のような感じでよろしいでしょうか?
書込番号:9891809
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
「今組むならi7だ!」と突っ走ってたけど1つ心配ごとが。
実は今のPCは殆どつけっぱなしにしてるけど、とにかくPCをつけてると部屋の温度が暑い。
冬はいいけど、これからの季節はクーラーなしでは厳しい〜
Atholon64 X2でもこんな感じなのにi7で大丈夫?と心配に。
i7はその性能と引き換えに発熱と消費電力が犠牲に。
心配なのは部屋にいる時はクーラーつけているけど、いない時はクーラーなしだということ。
常時起動が基本な使い方はi7でも大丈夫ですか?
もちろんファンなど冷却には気をつけるけどあくまで空冷です。
だた夏のムッとする暑さの中で果たしてi7は生き残れるのでしょうか?
OCもAUTOでやりたいです。
夏にi7でAUTOでOCしながら常時起動で使うというのはやっぱり無謀ですか?
性能を捨ててQ9550Sで省エネマシーンを組むか迷うところです。
0点

室温による。
まあ爆音ファンにファンコンかましていないときだけ全開でファン回すとか?
書込番号:9847763
0点

エアコンが人間優先なのに、機械の心配もしてるところが考え方の矛盾。
何を心配してるかも見えない。PCの故障なのか、火災なのか。
書込番号:9847770
0点

部屋に居ない時もエアコンつけとけばいいじゃん
書込番号:9847842
0点

1日中、エンコードしてるなら別ですが、
常時、最高クロックで動いているわけではなく、OCしても負荷がかかっていなければクロックは上がらないので、それほど心配いらないかと。
書込番号:9848107
0点

定格で運用でしょうか?
もし、定格なら、Vcoreを下げてみては、結構消費電力、発熱が下がります、
C0,D0の2つの920を持ってますが、両方ともVcore=1Vで動いています。
ただし、OCと同じよう自己責任になります。
書込番号:9848157
0点

分かりにくくてすみません。
要は室温30度の部屋で常時起動しておいてもi7は大丈夫か?ということです。
作業はアプリを複数起動と予約しておいた録画をこなすといった感じ。
OCは様子を見ながらにしようと思う。
みさんの返信を見ていると高負担を掛けっぱなしでなければ大丈夫そうです。
でも部屋は一段と暑くなるんだろうな…
書込番号:9848467
0点

問題ねーだろ。
室温25度から30度になった所で、5度上がるだけだ。
ま、瀬戸際の温度で動作をしていれば別だがな。
書込番号:9849062
0点

部屋を30度に保てるなら問題ないが、自分でも書いているように常時稼働で部屋の温度が何度になるか分からないのだから答えは出ない。常時稼働と昼の日射や夕方の西日で40度以上になるような部屋なら、正常に動かない可能性あり。
書込番号:9849362
0点

OCしながら、省電力機能をフルに使えば良い。
アイドリング時は低クロックに勝手にしてくれるし
負荷が掛かれば、OCの設定周波数まで上がる
但し、負荷状態が長時間エアコン無しで続くならMAXを
3.6Ghz Vcore 1.18Vくらいで押さえておく方が良い。
でも個体差があるので、あくまで参考値、負荷掛けて落ちない電圧は
自分で探る事。
書込番号:9849774
1点

よそのスレに書いて叩かれたんだけど。
http://www.monotaro.com/g/00213728/?displayId=36&dspTargetPage=1
こんな風なエアダクトを吸気ファンと組み合わて
直接外気を取り込んだら、ちっとは冷えるんでないかな?
埃や雨対策が必要かも。
日曜大工っぽい?
ヒートアイランド化してたら無意味かもしれないケド。
書込番号:9849865
0点

>>かっぱ巻さん
ご指摘の通り自分がいない時なので心配です。
>>Tomba_555さん
省電力機能で解決できそうですね。
参考になります。
試行錯誤しながら自分に合った設定を探してみます。
>>大きい金太郎さん
自分にはハードルが高そうです。
書込番号:9849944
0点

ところで皆さんi7のPCを使ってると部屋暑くなりませんか?
発熱が高いと排気される空気も熱くなるのでやっぱり部屋暑くなるよね?
書込番号:9852250
0点

ここのクチコミを参考にCore i7で自作PCを2週間前に組んだ者です。
部屋は全然熱くなりませんよ。逆にPCからの冷たい風で体が冷えます。(部屋の温度18℃時)
PCを扇風機代わりにしていますよw
ただ、自分は寒冷地に住んでいますので参考にならないと思います。
使用環境は、OCをBLCK158のVcore1.0Vで24時間稼働させています。
常に高負荷を掛けていないので大丈夫かなと思います。
書込番号:9852433
0点

65Wなら暖房にならず、130Wなら暖房になるらしいねw
書込番号:9853790
0点

i7 付属の説明書に41℃以下の環境でご使用ください。てきな記述があったような気がします。今手元にないので確認できませんが・・・
書込番号:9854401
0点

>ところで皆さんi7のPCを使ってると部屋暑くなりませんか?
なるなる、4.2Ghzでフルロードするとエアコン入れてても
ジワジワ温度上がるよ。
書込番号:9854492
1点

やっぱり部屋が暑くなりますか…。
冬にはちょうど良さそうだけど、これからの季節は厳しい。
これにGTX275やらHDD5台を足すとまさに暖房になるかも。
温度を考えるとQ9550Sも捨てがたいけど高いからな〜
書込番号:9854950
0点

>Q9550S
用途次第かな?
今なら、FSBがネックにならないアプリが大半を占めますが
これからは判らない。
つまり、QPI、メモリコントローラー内蔵が生きてくるアプリの登場も
予想される。
将来的に考えると、Q9550Sは今更感が強いのも確かw
まぁ、i5とか出るので、そちらを待つという手もありかな。
書込番号:9854997
1点

あぁ、i5と書くと語弊があるので付け加えると
LGA1156版のi7(TDP95W)も出ますので・・・
i5はハイパースレッディングが無い物を指すようです。(LGA1156)
書込番号:9855021
1点

>>Tomba_555さん
ご指摘の通り非常に微妙な時期です。
Q9550Sはもちろんのこと45nmのi7も今更感が。
とはいえ1156版が登場するのはおそらく秋ごろだし詳細も未定。
OSやGPUも含めて10月に大物が続々登場ですがそれまで待つわけにも。
今月中には組んでしまいたいところ。
先のことを考えればi9があり、ソケット1366の方が良いかな…とキリがないですね。
普通のQ9550で安くで組んで1年ほど使ってその後常時起動用のサブとするのがいいかも。
結局1台であれもこれもは無理だから割り切って使い分けるかな。
性能重視のPCは来年のi9まで我慢、我慢。
ちなみにスレ違いになりますが、今コスパ重視で組むのにオススメなCPUってありますか?
やはりQ9550+GA-EP45-UD3Rってとこかな。
書込番号:9856615
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
題名の通りOCは考えていないのですが。リテールのクーラーで大丈夫でしょうか?ケースはは、WINDYのFX2000という比較的おおきなものです。リテールクーラーがきつい場合、刀3あたりを考えています。
0点

定格動作ならばリテールでいいと思う。風切り音が気になったらファン交換を考えるのも悪くはないかと
書込番号:9835497
1点

たぬき君さん
一般論としては問題ないが、MBによっても多少の差がある。
最近、検証したクーラーはMUGEN∞2「無限弐」(SCMG-2000)で
レビューも出しましたし、2つ稼働中です。
詳細は、
http://club.coneco.net/user/8833/review/20355/
書込番号:9835503
0点

リテールで使っていますが、高負荷時にコア電圧が必要以上に上がらないようにCPU-Z読みで0.960Vに制限しています。
温度は50〜60℃といったところです。
MAX100℃近くになっても焼けない石ですので、この程度なら問題ないと思います。
(M/BはGIGA GA-EX58-UD3Rです)
書込番号:9835636
0点

ありがとうございます。
M/Bは、asusP6T-DX2で組もうと思っています。
このボードでも、設定項目はあるのでしょうか?
書込番号:9835771
0点

たぬき君さん
[DX2]=Deluxe Ver.2を示しているなら、良いMBと思う。
「設定項目」もしBIOSを意味しているなら、一度、Setup default-全AUTOで起動。
PC Probと言うモニタリングソフトがあるから、それで温度を確認。
標準Fanで、もし温度を下げた方が良いかな〜、と思うなら別途、CPUクーラーを購入が
手順。グリスとその塗り方によっても温度は変化。
多少の余裕があるなら、MUGEN∞2とAS-05はお勧めできる。
BIOS/Setup utility/AI tweaker/AI Overclock TunerをAUTO=>Manualへ変更し、BCLKを
133MHzから好きな値を入力。例170=これがBase clockとなる。他は全てAUTO。
170x20倍=3.4GHzで、かなり速いが、温度をモニタリングし、BCLKを前後させる。
尚、170へ上げる場合は例、133=>150=>160と10MHz位で上げていく。
メモリにもよるが、このMBなら多分、AUTO OCでもBCLK210位までは上がる、と思う。
後はCPUの冷却問題です。
よくソフトでのOCをされる方々がいますが、設定内容が判らない限りはしない方が無難。
自己責任なので。
書込番号:9835948
1点

最初はデフォルトAutoでBIOSを確認して、キーF10で再起動
CPU-Z及びCoreTempでCPU、メモリ、温度等を確認しましょう
最近の室温28度前後(空調なし)でコア温度38℃〜50℃で
逆算して周波数及びコア電圧を決める
BIOS 設定変更
1、Ai Overclock Tuner[Auto] → [Manual]
2、ベースクロック周波数BCL K→ [133] 133x21=2793MHz
定格で動作確認ごに順次上げる
3、PCIE Frequency[Auto] → [100]
4、その他はデフォルトでよい
5、その後は当人の理解レベルでBIOSの設定を変更して試行します
6、下記参考例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000009058/#9754944
書込番号:9836021
0点

スレ主はOCしないんだよね?
だったら無限弐(MUGEN∞2)はすすめるべきCPUクーラーじゃないと思うけど。
ここの過去ログでも散々書かれてるけどマザー付属のバックプレートの交換が必要で保証がなくなっちゃうよ。
というか、OCしない人になんでOCの講釈してんのかな?
書込番号:9836296
4点

何故かOCの話になっていますねwスレ主さんはコア電圧の設定の方法が知りたいのでは?
BIOS 設定変更
Ai Overclock Tuner[Auto] → 触らずAutoのまま
CPU Voltage[Auto] → 0.960V
設定はCPU Voltageのみ、これでコア電圧がアイドルから高負荷時まで0.960Vで固定されます。
もしOCして常用するなら↑の設定ではしない方がいいと思いますよ。
もうちょっと他の設定も詰めないといけませんからね。
書込番号:9836738
1点

CPUとマザーにより安定動作する電圧が異なると思います。
電圧を下げるときはPRIMEを回すなどして、安定動作する下限を見つけてください。
書込番号:9836936
0点

i7の添付クーラーはけっこう作りがよくて、定格なら十分冷えます。
そもそもインテルがトータル設計してるはずだから十分間に合うはず
(というひとつの信仰)
CPU周りの冷却環境(つまりケース)も問題で、これについては
i7の取説には、Webの推奨ケースを見なさい、とある。
見に行くと、例えば、Aopen H500といったケースが出てくるので、
いくつか見るとイメージをつかめます。
書込番号:9837033
0点

OCしないので無視していましたが!
高久工務店さん みなさん ありがとうございました・・ペコリ(o_ _)o))
Ai Overclock Tuner[Auto] → 触らずAutoのまま
CPU Voltage[Auto] → 0.960V
OCしないので無視していましたが!
CPU Voltだけでこんなに下がるとは凄いですね!
これならOCしたくなりました
書込番号:9838480
0点

o┤*´Д`*├o アァー
アイドルで14w高くなりますね・・V固定だと 悩むな〜
書込番号:9838513
0点

電圧を固定すると省電力機能が働かなくなるからでしょうかね。
書込番号:9840895
0点

0.96vで48.59w 38ど デフォルトVで 34wで43度 何か可笑しいですね!
発熱は電圧の影響が過大で・・ W消費電流と逆はおかしいような・・
ただ 表示のマジックの様な気がします
温度実測は不可能に近いので 電流計等で調べたいな〜
書込番号:9841543
0点

みなさん、ありがとうございます。
OCはしない・・というものの皆さんの書き込みを見ると、揺らいでしまいそうです。
Windyのケースは冷えにくいということですが、対策として何かアドバイスはありますか?もう、ケースは、購入済みです。自分は、2代目以降Windyを購入し続けていて、精度のよさにほれ込んでいますが、値段が高いですね!FANは、最初から結構ついていますが・・・
書込番号:9844370
0点

WINDYのケースについてですが
ケースファンの交換は必須だと思いますよ
配線を上手に束ねるなどして空気の通り道の確保も重要ですね
私も型は違いますがWINDYのケース(FC-700)を使っての感想です
型が違うのですべてが当てはまるとは思いませんが
ケースファンは2000rpm位の物に交換しファンコンを使用しています
書込番号:9844847
0点

アイドル時はそもそも稼働率が低いので
電圧を気にする必要はあまりないのではと思います。
(電圧^2)×稼働率×……の項なんか無視できるでしょう。
CPU-Zの値は参考程度で。
むしろCPU温度=発熱=消費電力に着目したほうが良いでしょうね。
書込番号:9870926
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX

どちらも得意不得意があります(二つのCPUを比較してって事)
E8600はデュアルコア920はクアッドコア。
エンコードやいろんなソフトを立ち上げて利用するなら920。
そこまでやらないのならE8600。
ちなみにE8600と920はお互いにソケットが違いますので互換性が
有りません。
たとえば今E6600とかを使ってて920に交換しようと思っても
物理的に不可能です。
書込番号:9790005
1点

CPUの価格はそこそこ同じようですが、マザー、メモリーなどの価格で差が付きます。
特にi7は専用(?)マザーともいうX58が必要。DDR3X3も・・・。
PC一台を組むと言う観点から比較したほうが良いと思いますが。
書込番号:9790150
1点

トータルコストパフォーマンスはE8600が上かもね。
でもさらに上なのはPhenomIIx4だと思うけどね。まぁ、そのへんは好き好きで。
絶対的な高性能が欲しいのであればi7だろうけどね。
私は自分の使用ソフトとの相性でPhenomIIx3 720BE使ってます。E8400よりサクサク動きます。
書込番号:9790749
0点

お返事ありがとうございますー
参考になりました。
よく吟味して購入しようと思います(`・ω・´)ゞビシッ!
書込番号:9793141
0点

全体的に言ってE8600より920の方がはやい。
PhenomIIx4は知らんが、AMD CPUって遅くもないが速くもないって感じ。
Intelがキャッシュ内で処理できるような状況でヘタレるからね。
キビキビしてるってのが、唯一の特徴だな。
その特徴もi7系が主流になると失われてしまうかも知れんが。
書込番号:9794611
0点

クアッドコアに憧れを感じるかどうかだと思う。
その二つの性能差って、もはや自己満足レベルだし。
でも俺はi7 920最高に気に入ってる。
X58マザボはメモリも2GB×6枚=12GBも載るし。
64bit Win7でキャッシュが効いてすごい快適。自己満足だけどw
Core2系はもっさりとかいう話もある。
なんとなくわからんでもない。
i7組んだ後にCore 2 Quad Q8300で組んで、レスポンスが遅過ぎる感じが……
パーツの初期不良かと思った。
i7はそういうのは感じない。すげー速いしシャキシャキ動くのが好き。
次はCore i9 Extreme Editionが欲しい(笑)
書込番号:9794645
1点

i7で 組んだら PC1台 組み上げるのに 相当 高くつきますよ !
書込番号:9820909
0点

黒トレノさん
いまはそうでもないですよ。
2万きってるマザーもあるしメモリも下位クラスであれば
6千円ぐらいから買えます。というかオーバークロックとかしなければ
普通にアリですけどね。
Corsair TR3X3G1333C9 (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
http://kakaku.com/item/K0000002134/
今は値段はこなれて来てますね。
書込番号:9820964
0点

まいど ! まぼっち さん
そうですか。 以前より i7の まわりのパーツ かなり 安くなってきたんですか。 ........... アタイも いつか 買いたいな !
書込番号:9821009
0点

>初心者狩り上等店ですさん
どんな処理をするんですか?
それによって色々話が変わってきます。
以前質問されていた8741806を見たところ既にE8500を使ってる様ですが、E8600へ交換しても気分的に多少速くなった気がする程度ではないかと思いますので、まぁ辞めておいた方がいいでしょうね。
E8600を疑似的に体感するなら多少E8500でOCしてみれば分かるんじゃないかと思います。
書込番号:9821015
0点

ボクも 最近毛が抜けてきた!!! さん の 仰るとおりだと思います
E8500を 現在 お使いなら E8600 と あまり 体感差は 感じないかも.......?
書込番号:9821093
0点

黒トレノさん
i7とウィンドウズ7の77で組んでみては?(笑
書込番号:9821097
0点

まぼっち さん へ ........... アタイも お金が 余ってたら ぜひ やりたいですが......................... トホホ !
書込番号:9821106
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
3年ぶりに自作PCを組みます。
せっかくなのでi7で組みたいと思います。
OCに関しても評判がいいみたいなので挑戦してみたいと思っています。
使用目的は、ネット、動画鑑賞、ゲーム、画像編集、エンコード、動画編集です。
また基本的に常時起動させています。
■CPU :Core i7 920
■FAN :TRue Black 120 Plus(CLUSTER UCCL12×2)
■M/B : ASUS P6T Deluxe V2
■VGA : WinFast GTX 260 EXTREME+
■メモリ : TR3X3G1600C8D(1G×3枚)
■電源: OCZ Fatal1ty 700W OCZ700FTY
■HDD : WD1500HLFS(起動用)
WD10EADS×4
■DVD : DVR-S16J-BK
■キャプチャー : GV-MVP/VS
■PCケース: PC-P50R
色々悩みましたが上記の構成でほぼ固まりました。
3年も経つと全く別世界で苦労しましたが、やっぱり構成を考えるのが一番楽しいですね。
電源については正直デザイン重視で選びました。
ちゃんとした電源ではあるみたいなので大丈夫だとは思っていますが…。
メモリはとりあえずOCに対応したもので評判の高いものを選びました。
OSについてはXPを使用しつつWin7の評判を見ながら乗換えたいと思います。
64bit版の導入も考えていています。
同じような質問が多いとは存じますがなにぶん高い買い物なので、
是非アドバイス等いただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

>■メモリ : TR3X3G1600C8D(1G×3枚)
6GBまであげておかれても良いかと。
Win7やVistaだと、OS起動だけで1GBもとられているので、使っていくうちに残りが心もとない気がしてます。
Win7のXPモードで1GBほど割り当てると、残りが1GBほど・・・なんか少ないなと。先日思ったところでして。
>■HDD : WD1500HLFS(起動用)
SSDまでは考えておられませんか?
>64bit版の導入も考えていています。
ドライバが問題なんですよね。周辺機器、キャプチャや無線LAN子機などでの対応が少ないので・・・
書込番号:9781252
0点

パーシモン1wさん早速の返信ありがとうございます。
SSDも考えましたが、まだ時期尚早かなと判断しました。
読み込みは素晴らしいですが、書き込みではまだHDDに分があるように思います。
価格や耐久性も含めてまだまだこれからの分野だと思うので様子見です。
とはいえ興味はありますので、旧自作PCで一度SSDを試してみようかと思っています。
メモリは6Gにしようと思いましたが、32bitでは4Gまでしか認識されないと知り3Gにしました。
しかしVistaではそんなにメモリが消費されるとは知りませんでした。
メモリに関してはもう少し考えて見たいと思います。
64bitに関しては本当にそうなんですよね。
導入したいのですがドライバなどの問題があり敷居が高いです。
本当はWin7からは64bitだけの予定だったはずなんですが。
でもMSもWin7から64bitを押してくると思うので今後に期待ですね。
ということで、しばらくはXPで様子見といった感じです。
書込番号:9781543
0点

>読み込みは素晴らしいですが、書き込みではまだHDDに分があるように思います。
書き込みも、かなり高速ですy
OCZSSD2-1SUM60Gを購入してみましたが、HDD2台でRAID0組むより快適でした。
ただ、値段と容量がまだまだ手の出にくいモノとなっているのは確かですね。寿命に関しては、まだ何とも・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036302/SortID=9721813/
まぁ、後々にでも考えてみては?というくらいですy
>しかしVistaではそんなにメモリが消費されるとは知りませんでした。
私も、WinXP→Vistaにしたときには、アレ・・・?と思いました。
Win7ではどうかと思ったのですが、やはりVistaの改良版、メモリの使用量はあまり変化ないようです。
ただ、改善はされてるようで、少し軽く速くなったようには感じます。PCスペックからして、快適といえる仕様ですけどね。
あまったぶんは、RAMDisk化すれば良いかな・・・とも。
私も、64bitを試したのですが、ドライバが・・・なので、とりあえず32bitで具合のほどを確かめてます。
64bitがもっと敷居が下がれば、メモリも迷わず積めるんですけどね。
MSがというより、各ソフト会社さんが64bitOSでの動作確認を出してくれると進むと思いますy
どことも、64bitで使えたとしても、メーカーで対応と公表している一部以外は、個人での動作確認の情報だけですからね。
書込番号:9781636
0点

この程度の仕様なら、自作より購入した方がリスクが全く無く良いです。値段も差ほど変わらないです。PCは作るものではなく、利用するものです。知識があるのは認めますから。
書込番号:9782295
1点

高性能はわかりきってるから、マンマシンインターフェースを
じっくり選んで、お金をかけた方がいいと思う。
・ディスプレイ
・マウス
・キーボード
書込番号:9782354
1点

スレ主にとって組むことが目的の一部になっていますが
それを否定することは正に小さな親切大きなお世話でしょう。
書込番号:9782922
19点

OCはあまり期待しない方が良いですよ。
D0ステッピングでも初期ロットなら、かなり耐性が高いですが
現在市場に出ているロットは選別が進んでいて期待ハズレということは
確率的には高いと思います。
まぁ、3.6Ghz程度まではなんとか逝けるでしょうが
4.0Ghzで安定常用は中々難しいロットが多いと思っても間違い
では無いと思います。
書込番号:9782977
0点

かなり難しい話をしていて、意味不明です。OSなんか何を使ってもやることは一緒。軽く動くものがPCの場合、扱いやすいです。お好きなようにおやり下さい。1日に4〜5回拝見させて頂きます。
書込番号:9783043
0点

>■FAN :TRue Black 120 Plus(CLUSTER UCCL12×2)
どーなんだろー?静寂性とOC時の冷却をどう考えるかによると思うけど・・・
オイラもOCして使うけど、53CFM位のFANをダブルで使うより使いづらいかも知れないけど 12p38o厚の風量稼げるFAN1個の方が冷えると思うんだけど。
ミホークさんが音をどの位気にするかにもよるんだけど、オイラは常時OCして使わないので 定格の時はFANコンによる温度管理なんだけど・・・
まーFANなんてそれほど高くないから冷却に問題が有ってからで良いんだけど。
>■メモリ : TR3X3G1600C8D
んー安く成ったなー。オイラが買った時の半額以下。悪いメモリーじゃ無いけど 今買うならTR3X6G1600C7の方が良いんじゃ無いかなー?(多少高いけど、6GBしかもCL7動作が保証されているし)
CPUのOCに関しては、実際に遣ってみないと分からないと思う。幾ら耐性の良いロートbフ石でも 個々の耐性及び冷却で違ってくるから・・・
まーこの頃の石の報告が少ないから、分からないけど余り拘らない方が良いと思うよ。
この前オークション見ていたら、新品のD0初期物が最終38000円で落札されていたけど それがどの位の耐性及び温度なんて遣ってみないと分からないのに 落札した人のいるんだけどね。
書込番号:9783359
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
メーカー物については全く考えていませんでした。
リスクはありますが、OCするとそもそも保障対象外ですしね。
それにトラブルを解決していってマシンを組み上げるのも面白いですよ。
また都合に合わせて色々組み替えられるので長く楽しめそうです。(SSD導入など)
モニタはLCD2490WUXiを新たに購入する予定です。
こちらもかなり悩んでようやく決めました。
Tomba_555さん、貴重な情報ありがとうございます。
D0に乗り遅れてしまいましたが、やはりCPUは初物を買っておくべきでしたね。
第3四半期に予定されてるLynnfieldの存在も気になりますし、
今のD0がもはやOC耐性の魅力が低くなってしまっているとなると微妙なところです。
あるいは来年Gulftownに乗り換えるというのもありかもしれませんね。
i7 920を繋ぎ扱いするのは贅沢な気はしますが…
書込番号:9783405
0点

連投ですみません。
JBL2235Hさん、アドバイスありがとうございます。
確かに風力の弱いのを2つ載せるなら、強いの1つの方がいいですね。
静音にはそこまで拘らないので違うFANにしたいと思います。
TR3X6G1600C7は価格.comに載ってなかったので気が付きませんでした。
メモリはこれの方が良さそうですね。
OCはやっぱり難しいですね。
OCを諦めて節約してi9に備えるのも1つかもしれません。
書込番号:9783585
0点

こんなに重装備して、何にお使いになるのでしょうか?Simple is the best!
書込番号:9783654
0点

Indilinxチップ×2個搭載のSSDが月末入荷、読み書き270MB/s
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090627/etc_pfast.html
G-MONSTER V5シリーズ
GM-25M128GSSDV(128GB)
128GBが69,800円
良さそうです。
また買ってみようかな!
自宅と会社でi7-920を使っています。
SSD以外はほとんど同じ構成です。
自宅PCはintelのSSD(SLC)
会社PCはHDD(500G/プラッタ)
自宅の方が全然快適です。
SSDはOSの起動も早いし快適度がアップします。
デフラグも不要だし無音で発熱も少ないです。
高いけど満足度も高いです。
安物SSDはプチフリが出るので止めた方が良いです。
書込番号:9784008
0点

i9どうとか考えないで、今やりたいことをやったら如何ですか?
どうせ、後3ヶ月もすると、この価格帯はi5が主流になるんだし。
Lynnfieldが気になったって、今無いんだから、検討に値しない。それだけのこと。
書込番号:9784066
1点

私は起動ドライブはSSDのOCZSSD2-2C60G
メモリーは6GBにして、RamPhantom3で未使用領域を仮想ドライブ化
Windowsのtempフォルダなどの一時ファイルの保存場所を仮想ドライブに変更し、ドキュメントなどのuserフォルダ内のデータの保存場所を別HDDに変更して使っていますがプチフリなどなく快適に使えています。
SSDはそれほど速い部類ではありませんが、それでも起動時間はHDDより短く感じます。
OSは64bitも視野に入れているなら6GB積まれることをお勧めします。
書込番号:9784271
0点

メモリは、1600だとOCしたとき後悔するかも。(ベンチ的にね)
1866か2000あたりがオススメかなぁ。
C7も捨て難いけど。
1600C8Dは最初に買いましたが、結局1866になりました(笑)
体感できるか?といわれると…ですが。
書込番号:9784523
0点

【参考】起動時間の比較
Cドライブ:12GB使用(OSはXP−SP3)
TrueImage11で復元したので全く同じ内容。
IDE互換で接続
時間はデジタルストップウォッチで測定
●SSD:intel_X25-E Extreme SSDA2SH032G1C5
▼起動時間
・電源ON →BEEP音 9秒後
・XP起動開始 18秒後
・ディスクトップの表示→30秒後
・XPのプログレスバー回数→4回
●SSD:OCZSSD2-2C30G
▼起動時間
・電源ON →BEEP音 9秒後
・XP起動開始 18秒後
・ディスクトップの表示→33秒後
・XPのプログレスバー回数→4回
●HDD:ST3500418AS(500G/プラッタ)
▼起動時間
・電源ON →BEEP音 9秒後
・XP起動開始 18秒後
・ディスクトップの表示→45秒後
・XPのプログレスバー回数→11回
●HDD:WD3200AAKS(320G/プラッタ)
▼起動時間
・電源ON →BEEP音 9秒後
・XP起動開始 18秒後
・ディスクトップの表示→46秒後
・XPのプログレスバー回数→11回
【PC構成】
・CPU:Corei7-920 @3,486MHz
・M/B:P6T Deluxce
SSDは3台持っていますが、
起動時間もベンチも全てHDDを上回っています。
無音で高速もう最高です。(プリウスみたい。)
HDD はどんなに静音と言っても
カリカリ音があるので使う気がしません。
RAID0はOCに脆いのでお勧めしません。
HDDは全て売却済みで持っていません。
書込番号:9784959
0点

akio3さん
「この程度の仕様」の次は「重装備」ですか・・・
相変わらず纏まりがないなぁ??
>軽く動くものがPCの場合、扱いやすいです。
軽く動くものって、どれ位の性能が有れば良いのですか??
akio3さん、教えてくれませんか?
書込番号:9787230
1点

>こんなに重装備して、何にお使いになるのでしょうか?
akio3さんが、画像や動画編集をされたことがないのかも・・・(外れてたら申し訳ない)
私は、RAW現像で遊んでるモノですが、グラボは下げたとしてこのくらいは買い替えるなら欲しかったので組みましたy
以前は、Athlon64X2 4200+、メモリ2GB、HDD仕様でしたが、断然いまのほうが快適で気に入ってますね。
処理能力が、どうしても必要となる以上は、PCスペックをあげるしか無いですね。
液晶も良いものを購入されるようで、自分の使いやすい納得できる環境をつくるのはいいことだと思いますy
書込番号:9787409
0点

間違ってもワードやエクセルを使用目的にはしないで下さい。
書込番号:9788330
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
むずかしい質問です。
こんばんは。
Core i7用マザーボードにHDMI出力が搭載されていないのは、CPU側の問題なのか、それともチップセット側の問題なのでしょうか。
Core i5かi3発売なら、HDMI出力搭載マザーボードが発売になるのでしょうか?
チップセット側の問題なら、どのチップセットが登場するまで待たなければならないのでしょうか?
0点

マザーボード、そしてマザーボードと同時に組み合わせが確定するCore i7のどちらにもGPUが無いからでしょ。
GPUが無いのにビデオ信号が主となるHDMIを付けるわけ無いじゃん。
書込番号:9738374
4点

i7はこれからハイエンドしか残らないでしょうからオンボードビデオはでないと思います。
書込番号:9738382
0点

ハイエンド向けのチップセットにはビデオ機能は内蔵されません。
理由はビデオの為に一定のメモリー転送を必要とするからです。
そうなれば多少なりともCPUの能力が減少するので、チップセット内蔵ビデオ機能は敬遠されます。
消費電力が大きいので、多少の消費電力を節約したとしても、何の役にも立たないというのもあるでしょう。
ハイエンドは数が出ないので、チップセットのバリエーションを増やせないのも理由です。
また別途ビデオチップを搭載するのも、無駄になることが多いので意味がないでしょう。
PCI-Express接続なら、レーン数が減るのも面白くありません。
書込番号:9739053
0点

Core i7にオンボードGPUなんて、頭でっかち過ぎるでしょ。
ここの常連が、Corei7の電源選択にやたら出力がデカイのを薦めてくるのも、最初からハイエンドGPUの組み合わせやOC動作を想定しているから。
ローエンドGPUの組み合わせなんて、ハナから想定してない。
つまりそんなニーズも無いってこと。
書込番号:9739832
0点

i5でしたっけ?
廉価版CPUがでて、併せてオンボードVGA付きのマザー(チップセット)が出る時に
もしかしたらそんな製品が出てくるのかもしれませんけど…需要あるのかすごく疑問もあったりします。
HDMIの利点、メリットが理解できていないせいなのですがね(^^ゞ
あとクリエイティブ社とか反発しそうな気が(^^ゞ
妄想レスにて失礼しました
書込番号:9740667
0点

IntelはCore ixシリーズではCPUへのGPUの統合を目指している。
ただ、Core i7には間に合わなかった&搭載するメリットも薄かった。
HDMIが付くとしたら、H55/H57チップセット。
Core i5,i3用のHDMI付きマザーのサンプルは出てる。
http://www.4gamer.net/games/048/G004815/20090303041/
>理由はビデオの為に一定のメモリー転送を必要とするからです。
VGAをオンボードで済ませるような人が、メモリ帯域を気にするのかな?
書込番号:9741816
0点

R93さん補足感謝です。
http://e-words.jp/w/HDMI.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/High-Definition_Multimedia_Interface
ちと勉強しました。
しかし先にも言いましたけど音カード専業のSB社とか反発ないのかなぁ?
ってのが感想にあること、Wikiの記載にもありますけど
どちらかと言えば音と映像を1本で済ませられるメリットよりも
著作権保護の観点から導入がすすめられてる感が強く感じますね。
(映像関連の会社の主導みたいな・・)
PC使いな私達からしますと「別に映像はDVIのままで問題ない」ですし
音は音で拘るなら専用メーカのカード使えば良いのに・・・って気がしてなら
ないのですがね・・・これからの主流たりえるのか?ゲーム機やAV機器なんかでは
ありえそうに思いますけどPCに関してはこのままじゃないのかなぁ?という
気がしてなりません。
フェイレイは人造人間さん
直接回答ではないですけども何かの参考になれば幸いです。
書込番号:9741979
0点

i5では、登場すると思いますね。
Q9xxxシリーズを置き換える目的ですから。
書込番号:9742049
0点

PCに関してはHDMIというよりDisplayPortの時代だね。
DisplayPortでは音声はオプション扱いなので、「音声は別出力で」というスタンスは変わらなそう。
書込番号:9742475
0点

i7は500ドル以上のハイエンドオンリーになる予定ですから、オンボードGPUは最初から必要ないでしょうね。
i5は2チップ化のはしりだから、これからPCIeやらSATAやらが、ドンドンCPUに取り込まれるしょう。
おそらくAMDも2チップ化に追従するでしょうし。
書込番号:9743946
0点

皆さん、どうもありがとうございました。
HDMIが搭載されていない理由や、今後のハードの動向などが分かりました。
リンク先も読み、参考になりました。
書込番号:9754119
0点

間に合うもなにもメリットが薄いも、Core i7にGPUを内蔵するわけ無いじゃん。
ただみたいな値段ならともかく、元々マルチプロセッサ用のチップなので、GPUをシステムに何個も載せるような使い道が無い。
CreativeなんかWindowsが普及したことで、お役御免になってしまってますから、いまさら騒いでも意味が無いです。
多角経営でDAPなどを発売しましたが、あまり売れてもいません。
どのみち2チップになるので、取り込むのは当面はある程度で終了です。
現在45nm、近々32nmのCPUが発売されますが、5V3.3Vのペリフェラルの信号は耐え切れないので扱えません。
それに、機能を入れすぎたら、製品開発速度も低下してしまいます。
あくまで、集積化するのは当面は性能に大きく影響する部分までです。
書込番号:9754167
0点

CPUの価格を考えたら、GPU分はタダみたいなもん。
高価高性能なGPUだとしても、GPGPUとしての使い道がある。
それに「GPUをシステムに何個も載せるような使い道が無い」というのはXeonとしての理由でしょ。シングルプロセッサを想定するCore i7 920にGPUを統合しない理由にはならない。
書込番号:9755620
0点

HDMIやりたかったらグラボ買えば?って話。
X系チップセットはハイエンド向けだからオンボード載せても足引っ張りそう。
書込番号:9756103
0点

ただみたいなものとは?
性能が低いから安くしてあるだけでしょ。
ダイ面積あたりの単価は、CPU部に比べたらかなりの安売り。
それに、Core i7のユーザーが、GMAの性能なんて当てにしないでしょう。
IntelはGPGPUをGMAでする予定はないし。
GMAを稼動させることでTDPが押し上げられる。
しかしTDP枠は固定だとしたら、CPUのクロックは下げざるを得ない。
なので、Core i7にGPUを実装する意義は無い。
BloomfieldのCore i7はXeonの流用だから、その一部である-920をわざわざ別に作り直してGPUを実装することは有り得ない。
書込番号:9756412
0点

Core i7用のマザーボード(X58)にHDMI端子が無いのはオンボードVGAを搭載しないからです。
バックパネルのIEEE1394やeSATA、USBポート等を削って拡張性を下げてまでHDMIを端子を付けるよりもビデオカードを増設した方が良いです。
オンボードVGA搭載で性能や拡張性の低下、オーバークロック耐性の低下、発熱が増加する等のデメリットの方が多いのではないかと思います。
特にハイエンドは性能重視なので性能の低下は問題です。
性能が必要無いのであれば、マザーボードが高価なCore i7よりもCore2+オンボードVGAを搭載したマザーボードか別途ビデオカードを追加で事足ります。
現行のX58チップセットはオンボードVGA機能はあるので、
BIOSをいじれば(アセンブラの知識が必要です)オンボードVGA機能を起動させることは出来ます。
これがX58チップセットの発熱が多い原因の1つです。
※配線はされていないので映像は出力出来ません。
実際に使おうとすれば、ただでさえ配線が複雑な6層基板(又は8層)を採用している高価なマザーボードが更に高価になるでしょう。
無理に配線を増やすよりも別途ビデオカードを取り付ける方が色々な意味(性能、発熱、コスト、etc.)で無難です。
他にも問題はありますが、要するに「機能的には搭載しているが諸事情で無効にしている」ということになります。
尚、他のシステムはやや事情が異なります。
書込番号:9761671
0点

エンコードやRAW現像、ホストに使う分には最低限のグラフィックス性能だけあればいいでしょ。
CPUのクロックを下げざるを得ない程のGPUってどんだけ〜。
メモコン載ったQ43ですらTDP13Wなのに、45nmプロセスのGPUがCore i7の130WのTDP枠を危うくするぐらいに発熱するわけないでしょ。
Xeonの流用とは言っても、GPUを内臓した上で流用ちゃいけないということはない。
ただ、そこまでするメリットがなかっただけ。あり得ないと言い切れることがあり得ない。
>現行のX58チップセットはオンボードVGA機能はあるので、
へぇー。でも単にBIOSの共通化で機能が残ってるんじゃなくて、X58にグラフィックス回路があるとどうやって判断できる?
ついでに、もしX58のグラフィックス回路が電気喰ってるとしても、常にアイドル状態だから消費電力はほんの数W、高発熱の原因とは言い難いね。
書込番号:9767695
0点

>エンコードやRAW現像、ホストに使う分には最低限のグラフィックス性能だけあればいいでしょ。
だから?
Intelは非力なGMAでエンコードやRAW現像をする用意があるの?
エンコードやRAW現像にGMAがそんなに高性能なら、CPUコアを高く売りたいIntelの戦略を否定しかねない。
>CPUのクロックを下げざるを得ない程のGPUってどんだけ〜。
どんだけじゃないよ。
不必要なものにTDPを割く必要ないでしょ。
将来AMDが奇跡的に高クロックのOpteronを出してきたらどうするの?
それに、GPUの分の配線をどうするの?
マザーボードの価格を押し上げてまでする必要があるの?
可能不可能を言えば不可能ではないが、リスクと無駄を負うほどの利点が無い。
>あり得ないと言い切れることがあり得ない。
では、i7-920がモデルチェンジしてGPU付きで再販売されると予想するんだね。
同じプロセッサナンバーにはどう考えてもならんでしょう。
書込番号:9772706
0点

>Intelは非力なGMAでエンコードやRAW現像をする用意があるの?
は? 用意? その日本語はよく分からない。
エンコやRAW現像にはGMAレベルの性能で十分でしょって言ってるんだけど。
>不必要なものにTDPを割く必要ないでしょ。
エンコやRAW現像等での必要性は既に示したけど?
不必要な人は無効にして使えばいい。
>将来AMDが奇跡的に高クロックのOpteronを出してきたらどうするの?
奇跡的な話をここでする必要があるの?
>それに、GPUの分の配線をどうするの?
QPIやらMCMやら、方法は一杯あるでしょ。
それはIntelが知恵を絞ることであって、おいらが考えることではない。
>マザーボードの価格を押し上げてまでする必要があるの?
さぁ? 価格の上昇幅にもよるんじゃない?
>リスクと無駄を負うほどの利点が無い。
その結論はおいらの「Core i7には間に合わなかった&搭載するメリットも薄かった。」という主張とどう違うの?
たしか「間に合うもなにもメリットが薄いも、Core i7にGPUを内蔵するわけ無いじゃん。」って否定してなかったっけ?
>では、i7-920がモデルチェンジしてGPU付きで再販売されると予想するんだね。
その発想はなかったわw
おいらは最初から「Core i7にGPUを搭載するメリットは薄い」と述べている。
可能不可能で言えば可能だと言ってるだけで、再販売の予想なんかこれっぽっちもしてないけど?
書込番号:9795864
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





