Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 15 | 2010年1月21日 14:02 |
![]() ![]() |
6 | 12 | 2010年1月3日 16:00 |
![]() |
3 | 18 | 2009年12月19日 21:38 |
![]() |
18 | 39 | 2009年12月12日 20:12 |
![]() |
4 | 8 | 2009年11月30日 19:31 |
![]() |
23 | 40 | 2009年11月20日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
自作PCに挑戦したいと思います。
用途は3DゲームやOCなどです。アドバイスをお願いします。
常時4Ghzでいけたらいいなと考えています。
まぁ夏場は下げますけどね
【CPU】Corei7-920 Doステッピング
【M/B】R2E
【メモリ】CFD W3U1333Q-2G 2GB×3
【グラボ】GIGABYTE GV-R587D5-1GD-B
【電源】ENARGIA-800P(1000W)
【ケース】CM Storm Sniper SGC-6000-KKN1-GP
【HDD】WESTERN DIGITAL WD Caviar Black-1TB
【SSD】patriot memory PS-100-32GB
【光学ドライブ】バッファロー DVSM-724S/V-BK
【CPUクーラー】CoolerMaster V10
【OS】Windows7 Professionai 32bit&vista Ultimate 32bit-デュアルブート
【その他】サイズ AeroCool V12XT
ASUSTek OC Station
64bitはゲームとの互換性が心配なので32bitでしました。
1点

構成は自分で考えた構成で組むのが一番です、特に動作しない組み合わせは無いと思う。
OCについては知識と腕次第です。
OCでの4Ghz常用に意味があるのかは分かりません、同じCPUでクロックが上がってベンチスコアが伸びても実使用では大差無いかと、むしろリスクが大きい。ゲーム感覚でOC自体が目的ならそれでいいですがそれなら予備のCPUとメモリくらいは用意したほうが良いでしょう。
書込番号:10785138
0点

矧げたかさんこんばんわ
常時4GHzでと言うことですけど、この場合、メモリもOC耐性のあるメモリにしたほうが良いかと思いますけど?
その他の組み合わせは大体良いかと思いますけど、肝心なメモリ部分をOCに適したものにしていないと何の意味も有りません。
書込番号:10785190
1点

こんばんわ〜
わたくしは、インテルのCPUを持ってませんし、極端なOC
もしませんので詳しくはないのですが、周りにOC好きな方が
たくさんおられるのを見聞きする中で言いますと ↓
4GHzの常用は、水冷にでもしない限りかなり厳しいのでは?
お選びのメモリはそこまでのOCをするのには向いてません。
OC向けのより高価なメモリが必要かと思います。
上記を踏まえ、(まだ足りない部分もあるでしょうが)その
レベルのOCをされるには、それなりの知識と覚悟と度胸と
リスクと、そしてコストが必要です。
十分に検討された方がよいでしょう。
書込番号:10785251
0点

OCで自分でBIOS設定からすべて行いとことん突き詰めるつもりならi7-920のほうが耐性は高い。ただしメモリーはddr3-1333はメモリーがついてかないかも。当然OCしたら保証はなくなりますし、興味本位でためすなら予備パーツはあったほうがいい。i7-900シリズはメモリー電圧が高ければなにかしらのパーツがすぐに死亡する場合がありますので、多少なりとも知識は必要。
書込番号:10785267
0点


ちょっとキツイ言い方で申し訳なく思いますが、4.0GHzでの常用OC目指す人が
自分でパーツ選択もできないの?
書込番号:10786413
3点

4GHz常用って冷却つらそうな気がする。それに4GHzもいらないと思う。おそらく現実的なのは3.8GHzあたりまでじゃない?それ以上は腕も知識もいるし。常用するなら3.0〜3.6の間が現実的じゃない?熱量がやばそうだし。
それにOC前提ならCPUもAMDにしてオーバードライブでOS上からOCして遊ぶのもいいんじゃない?倍率フリーのブラックエディションならかなりの高クロック狙えるかと。OCの練習台としてはうってつけだと思う。
書込番号:10787109
0点

BCLK動かすOCは知識が必要な気がする
倍率フリーなら様子見ながらVcoreを盛って行けば大丈夫な気がする
ただOCしたいだけならたしかに965BEとか楽しそうですよ。
安いからもしも壊してもintelと比べると換えが余裕です。
でもEEは高いですしね・・
BCLKを上げるとみなさんおっしゃってる通りメモリが逝ってしまったりします
書込番号:10788444
0点

皆様数々のご返答ありがとうございます。
やっぱり知識が必要ってことですね。
そしてパーツの予備、水冷設備、高品質メモリに変えたいと思います。
自分で頑張って選んでみたいと思います。
又PhenomUなども、選択肢に入れたいと思います。
書込番号:10788922
0点

ばきゅ〜〜〜んっ!
こんばんわ〜
いずれにしても、最初から4GHzにこだわるのではなく、まずはお安
いCPUや、お安いメモリで構わないので、色々試してスキルを磨いた
方が、近道だと思うし浪費のリスクも低いと思うのねん。
あと、PhenomIIシリーズはそんなに回らないんですの、残念ながら。
なので、インテルの良く回るお安いCPUでインディアナジョーンズ♪
がんばってねぇ〜ふぁいと!
書込番号:10788960
0点

>まずはお安いCPUや、お安いメモリで構わないので、色々試してスキルを磨いた
方が、近道だと思うし浪費のリスクも低いと思うのねん。
自分も同じ考えですね。
新しいハードはお金で買えますが、基本的に知識は買えないと思いますよ。
書込番号:10788990
2点

OCしてCPUが壊れたなどの事例もこのスレでいくつか例があるので
そこらへんのリスクも理解しておこなったほうがよいのでは
書込番号:10791231
0点

経験値だけで言うと、920の最近のロットで4Ghz常用はかなり厳しいと思います。
強いて言うなら、Bロット(例→FPO/batch#:3913B225→5桁目がB)であれば
少しは可能性があると思います
ただ、全てのBロットが良い耐性を示す訳では無いので「おみくじ」ですね(^^;
3.6〜3.8Ghz程度ならVcore1.300V未満で回る可能性は高いです。
i7 860も同様だと思います。(こちらはVcore高めを要求するみたい)
ただi7 860の場合、安価なマザーが割合的に920より沢山出ていますので
そういう安目のマザーを利用する場合は耐性が落ちる可能性は否定
出来ないと思います。
書込番号:10803736
0点

日にちが空いてしまいましたが、もう買われてしまいましたかね。
OCとは関係ないのですが構成にあるSSDに関して、
そのシリーズのSSDのコントローラーはPhison製だと思われます。
(メーカーは公表してませんが、ベンチマークを見ればバレます。)
Phison製の特徴としては、ランダムライトが悲惨なほど異常に低く、SSDの恩恵はほぼありません。
もし既に持っているものだったら、流用してもいいと思いますが
これから買われるならintelで40Gが1万ちょっとで出ているのでそちらをお勧めします。
書込番号:10817341
1点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
現在のスペックです。
マザボ LGA775
CPU core 2 duo E8500
グラボ GT9600 PCI-エクスプレス
サウンド オンボード
HDD シリアル 1T
メモリ DDR2 2G×2
ドライブ DVDマルチ
CPUファン リテール
電源 ケースに付属
新しく構成し直したいのですが…
@quad
Ai7
@はLGA775はもう終焉でしょうか
これからはLGA1156やLGA1366でしょうか
AはLGA1156、LGA1366ですが違いは
CPUの規格の違いだけでしょうか
i7の860や920などがマザボの違いだけなのかがわからなくて…
↑クロック数などは考えないとして…
Aの場合買いたさないといけないものは
CPU
マザボ
メモリ
おそらく入らなくなるのでケース
だけでしょうか
Aの場合はリテールのファンより水冷でしょうか
グラボはGT9600ではバイオハザードやGTAをするのに最高画質では厳しいでしょうか
アドバイスよろしくお願いします。
i7の場合、どのようなパーツにすればよいでしょうか
ケース
電源
CPU
マザボ
グラボ
で8万ぐらいでお願いします。
0点

775はハイスペックを望まないならQ9650か9550あたりで組めばしばらくは使えるでしょう
1156と1366はソケット形状が違うだけじゃなく仕組みや性能もまったく違います
http://homepage2.nifty.com/kamurai/CPU.htm
http://ascii.jp/elem/000/000/457/457768/
CPUの事を調べてまずはCPUを決めて
それから自分で構成を決めて質問しなおしましょう
予算から言うとCore i7 860あたりが無難でしょうが・・・
書込番号:10706092
0点

初心者さんマークが付いてるけど、自作なのであえて苦言を少々。
自分で選んだパーツを書いてアドバイスを求めるなら分かるんですけど
予算8万でどのパーツがいい?って、それじゃ自作じゃなく他作でしょう。
書込番号:10706099
2点

8万円なら、人に聞くようなことは無いと思いますけど。
i7なら安いのを選ぶしかないし。
今使ってるマザーでQ9550かQ9650が使えるなら、それでいくのが良さそう。
書込番号:10706255
1点

i7いくなら電源交換も視野に入れないといけないと思います。現状だとCore2quadへの移行が一番いいと思う。
8万全額突っ込みでcore2quaddeでいくならCore 2 Quad Q9650(3万)、ビデオカードはRADEON HD5850(3万)なければGTX285とか?、電源は電源はMODU82+ EMD625AWT(1.6万)、ケースは残りでなんとか。
8万全額突っ込みでi7コースならi7 860(2.6万)、マザーはP7P55Dあたり(1.5万)、メモリーはTW3X4G1333C9Aあたり(1.2万)、電源はMODU82+ EMD625AWTあたりで(1.6万)、余ったお金でケースとか?
書込番号:10706303
0点

あ、ゲーム目的ならCPUの買い換えをしないでビデオカードだけに投資でいいんでないの?
ケースに収まらなくなるハイエンドが買えるかもしれないけど(^_^;
書込番号:10706331
0点

LGA1156はコンシューマ向け。
LGA1366はサーバー向け。
LGA1366は、サーバー向けならではの機能と品質を備えている。
つまりコンシューマ市場でのLGA1366は、割高で無駄が多い。
コンシューマ市場で圧勝していたので苦戦していたサーバー市場を先に発売したかったが、同じするならコンシューマ市場での駄目押しを早くしようとして、発売しました。
また、AMDが高性能な製品をコンシューマ向けにもしも発売した場合に素早くトップ奪回する為の保険です。
書込番号:10706438
1点

バイオを最高画質でって設定全部上げんの?
グラボだけでもGTX295以上を選択しないとムリ。
さらにi7で構築し直すのであれば予算がなさすぎるかな。
書込番号:10706552
0点

LGA1366のコアi7は、LGA771のコア2の様なもの。
771は、サーバー向けでは苦戦していた時期で、AMDの出方に急遽サーバー向けを出して来た。
今のインテルは全方位負け無しで、AMDも勝てない戦いは仕掛けない可能性が高い。
デュアルプロセッサのフェノム2なんか出しても、AMDマニアしか買わない。
アップグレードパスを何回かは出さないといけなくなるから、無駄に自ら負担を増やすだけ。
書込番号:10706708
0点

> 新しく構成し直したいのですが…
現在使用しているマザーボード詳細が不明ですがLGA775流用ならE8500からQ9650に乗せ換え出来てもバイオハザードやグランド・セフト・オートでどの程度体感が上がるか不明です。電源の流用はおそらく厳しいと思います。i7で組む場合に流用可能なパーツは光学ドライブは流用出来ますがあとは運が良ければPCケースと出来れば乗せ買いたいHDDぐらいですのでゲームを楽しむには組み直すのに予算不足かと思います。
> @はLGA775はもう終焉でしょうか
自作では完全に終焉ですがメーカー製はまだしばらくCore 2 Duoなどもかなり使われると思います。
> AはLGA1156、LGA1366ですが違いはCPUの規格の違いだけでしょうか
LGA1366のソケットにXeon 5500番台が乗る事を無視してもLGA1156にはIntel Core i7 800番台(Lynnfield)とIntel Core i5 700番台(Lynnfield)以外にIntel Core i5 600番台(650、660、670)のClarkdaleやCore i3 500番台(530、540)が乗る予定です。ソケットの規格ではなく、乗せたいCPUと使いたいチップセットから決めましょう。LGA775は長生きでしたがそれでもPen Dまでしか乗せられないマザーボードとCore 2が乗せられるマザーボードで時代の境目がありました。どこまで互換性が保たれるかはマザーボードメーカーにもよりますがCPUを変えるときはマザーボードも一緒に変える時と思って宜しいかと思います。
ザックリと920と860を私の主観で書くと920はしっかりSLIやCrossFireしたい人向けだったりOCしたい人や64bit環境でメモリをたくさん積みたい人向けで発熱も大きくエコでありません。860はエンコなど重労働をやらせるとやはりとても熱くなりますが基本的には後発だけあって優等生で、P55チップセットのUSBエラッタ問題があったりコストが売りのはずだったのに920に比べてけっして安くないけれど自作では今、最も人気のCPUだと思います。コストパフォーマンスの良い750も人気が高いです。
> Aの場合買いたさないといけないものは
ケースが流用できないと流用できるのは光学ドライブとできることなら流用は避けたいHDDぐらいです。メモリはDDR3になるので買い替え必須、電源も詳細は知りませんが流用はかなりリスクが高いので買い替えです。基本的に光学ドライブ以外は全部買い替えと考えてください。
> Aの場合はリテールのファンより水冷でしょうか
LGA1156ならリテールでもある程度耐えられると思いますが大型のCPUクーラーでしっかりと冷やす事をお奨めします。920の場合はリテールで我慢しないほうが正解だと思います。920も水冷が必須という事は全くありませんがどちらにしてもエアーフローをしっかり確保しましょう。なお920をOCして遊ぶ場合には十分なエアーフローの確保と同時に水冷も検討してみましょう。もちろん定格でも1万の簡易水冷などの使用を否定するつもりは全くありません。
> グラボはGT9600ではバイオハザードやGTAをするのに最高画質では厳しいでしょうか
贅沢を言うときりがないと思いますが実際にバイオハザード等を購入して不満を感じてからで宜しいのでは? 最高画質を求めるとそれこそゲーミングマシンになってしまうと思います。
現在、CPUにE8500を利用されているのでマザーボードのグラボ用PCI ExpressスロットがPCI Express 2.0 なのかをまず確認しましょう。予算との兼ね合いが微妙ですがGT9600も当時3万円程度だったと思うのでグラボを買い直す場合はやはり3万円以上は出したいところです。電源は十分に消費電力を計算した上で信用のあるメーカーの電源を買いましょう。PCケースは奥行き500mm以上を目安に検討しましょう。
書込番号:10706948
1点

今の構成からの転用可否を考慮しつつ、予算8万でゲームを快適にしようとしたら、i7やi5は予算不足だと思います。
そこで8万を使い切るつもりで、おおざっぱに
何はともあれグラボ(3.5万)
ブート用にSSD(2.5万)
付属じゃ心許ないので電源(2万)
CPUやプラットフォームを変えずに、これだけでもかなり見違えるようになるかと。
書込番号:10709910
1点

ゲームならグラボらしいですね。
だから次のパソコンに移るのを視野に入れつつハイエンドクラスのグラボとそれを余裕で動かせる電源で、
まずゲームをやってみてはどうでしょう。そこで不満を感じてからCPU交換も遅くないと思います。
自分もE8500から920に移りましたが、エンコード&オーバークロックが目的だったので(フェノムU965BEと悩みましたが)。
目的→予算→情報
ですかねぇ〜
書込番号:10719801
0点

マザーボードの種類が書いてありませんがメーカー製のPCですか?
バイオハザードならCPU十分ではないでしょうか?
今更CORE2にお金出すのは得策でないでしょう。
特にゲームならCPUは今で大丈夫だと思います。
今金出すならi7に移行しても流用できる足回りを固めたほうが良いと思います。
移行時に安く上がりますよ^^
自分はC2D E6600(DUAL2.4G→3.01G OC)+GTS250で
1280x1024 AAx2、モーションブラーON、垂直同期ON、影や画質系は
すべて最高で問題なく動作しています。
ベンチはそんなに高くないですがゲームはできます。鈍いとかは感じないです。
なので電源CMPSU-850HX程度とGTX260〜275程度を購入すれば劇的に変わると
思います。ただまだ、ゲームやってないのではわからないかぁ^^;
自分は7600GTからGTS250への乗換えでびっくりしました。
FPSが一気に8倍になりました。(垂直同期OFF)
CPUがお馬鹿なせいではなかった^^;
さらにWIN7 ULTIMATE64BIT版を購入して試してみたらXP時よりさくさく動いて
XP時たまに少し気になってた走ってるときのクリスの頭のブレもなくなりました。
ゲーム最初の立ち上げ時の読み込み速度も超早いです。
右下に読み込みのバーがでません。
XPの時と読み込み方式変わってるのかなぁ??
VISTAから変わってるのかDIRECTX10で変わったのかは、わかりませんが^^
なのでゲームで考えるんなら8万の予算で(BIOHAZARD5)
CMPSU-850HX 2万くらい(自分も狙ってます)
GTX260 2万くらい 275だと2.5万位
ケース 1.5万くらい(Nine Hundred Twoあたりが良いのでは?)
インテルの80GのSSD 2.5万くらい
これでかなり快適になるかと思われます。
ただ、寿命を延ばすためSSDを起動ディスクに使う際のノウハウは必要かも。。
値段は記憶で書いているので最安値はここを使って調べればもっと安くなるかも。
フルHDでゲームやるとかいうならグラボは285クラスがいいと思います。
ただ260にしても285にしても長さ27cmもあるのでケースに注意!
(よく冷えるケースに奥行き)
CPUの交換はi7だと10〜12万位かかるかなぁ。(OS無、グラボ流用、SSD無)
自分も今PC組みなおすために色々シミュレーションしてます。
信頼性のあるパーツで組むと最終的に価格はi7 860も920も変わりませんよ。
i5 750はさすがに安くなります^^といっても1〜2万程度。
何に足を引っ張られるかわからないので今現状でi7/i5で組む場合は
心機一転をお勧めします。
ちなみに自分も「ど」が付く素人ですので偏見等ありましたらすみません^^;
書込番号:10726506
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
とりあえず、ソケットの変更はしばらく無いでしょう
モデルの追加も無いことは無いでしょう。
書込番号:10288105
0点


1156はこれからですよ…
と10人が9人言いそうなので貼っときます。
個人的な自作の見通しは
C2D E8600(OC4.5)+P45+GF9800GT+XP
あたりで一台組みたいと思っています、
シングルスレッドなら絶対に負けません。
てやつを、一台ほしいですね。
そいつを組んだ上でアイゴあたりで組みたいものです。
書込番号:10288185
0点

12スレットはすごいですね。
値段がたかそうですね!
LGA775も十分早いですからね。
書込番号:10288264
0点

LGA1366がサンディブリッジでもハイエンド向けで継続するって可能性もあるらしい・・・
書込番号:10288395
0点

1366はしばらくはハイエンド存続でしょう。北森では930出るともかかれてましたが、真相はわかりません。当然6c12tも完全にサポートされるとは言えません
書込番号:10288783
0点

既出ですが、ロードマップではGulftownが見えてて、
なにしろ32nmならトランジスタがいっぱい入るから
マルチコアの肥大化路線しかないようです。
経済状態に合わせた現実的製品は1156に任せて
1366はハイエンド一筋でしょう。
書込番号:10293737
0点

そうですかぁ〜!
LGA1366はハイエンドですか!
LGA775とLGA1156とLGA1136の中で一番コストパフォーマンスが高いはどれですか??
書込番号:10294212
0点

こういう計算もある。
価格/コア数/クロック(MHz)/キャッシュメモリ(MB)
E8400 \16,568/2/3/6=460
i5-750 \19,819/4/2.66/8=232
i7-860 \28,157/4/2.8/8=314
i7-920 \27,598/4/2.66/8=324
この計算では i7-750でした。
書込番号:10294499
0点

ZUULさんの計算式でQ9550を計算しましたら
156になりました!
LGA775がぶっちぎりですかね
書込番号:10296024
0点

ZUULさん、すばらしい計算方法教えてくれてありがとうございます。
茶柱3本 さん、わざわざ計算してくれてありがとうございます。
LGA775で自作PCつくろうかな〜と思い始めてきました。
書込番号:10297507
0点

ん、Core i7 930(2.8GHz)は
19日発売なのに、ここではまだ噂扱いなのですか?
960も同時発売ですよ^^
書込番号:10306857
0点

発売日決まりましたか。930狙ってるけどあと気になるのは金額だな
書込番号:10306881
0点

再来年発売と言われている新マイクロアーキテクチャのSandy Bridge。
コンシューマデスクトップ向けのパッケージは、現行のLGA1156ではなくLGA1155だそうな。
つまり、接点が1個少ない。
Sandy Bridgeは現行のソケットで使えるが、現行のCPUはSandy Bridgeのマザーボードには使えないことを意味するようだ。
という法則から、ワークステーション向けのLGA1366のマザーボードでもSandy Bridge世代のCPUが利用できる可能性があると考えられる。
コストパフォーマンスが一番良いのは、一般的に価格の最下層の団子状態になったグループの一番上。
ただ、Intelは団子状態にならないように旧製品を出荷停止するので、必ずしもそうならない。
現在のラインナップで最も高いのは、Celeron E1200でしょう。
5000円しません。
その下は無ですから、性能は隔絶の差が有ります。
上を見ると、倍の値段を出しても性能は倍にはなりません。
性能が高くなるにつれてコストパフォーマンスは悪化します。
ハイエンドに至っては、速さが1段高いだけで値段は倍とかになります。
書込番号:10307014
2点

>ん、Core i7 930(2.8GHz)は
>19日発売なのに、ここではまだ噂扱いなのですか?
>960も同時発売ですよ^^
本当かどうか分からないけど
http://www.gdm.or.jp/voices_html/200910/1402.html
書込番号:10312017
0点

皆さん、こんばんは。
i7 960(ES)品手に入れて、現在組み込み動作確認中ですが、リーテル品の発売は、どうなってますかね?
此処にも、他のサイトにも全然載って無いですね。
書込番号:10650765
0点

今更ですが、文章を読んでも進化するのはソケットで、そこに載るCPUではないですよね。
進化といったら、DDR3-1333/1600の正式対応とか、QPIのクロックアップとかでしょうか。
そういう意味ではLGA1156/LGA1155も廉価という方向に進化しています。
性能の方面で進化といったら、メモリーチャネル数の増加か、次世代メモリーへの対応でしょうか。
尤もメモリーチャネル数の増加も技術的に困難でしょうし、次世代メモリーもDDR4が一旦キャンセルになったのでこれも当面出てこない、そうなるとクロックアップで当面乗り切るのではないでしょうか。
書込番号:10655514
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
久々にタスクマネージャー見たら以前は8個認識していたCPUが6個しか認識しなくなってます。とくにBiosをいじったりシステムの変更をしたりしてないのですが。。。
デバイスマネージャーでは8個認識されてますし、
エクスペリエンスインデックスも8個の時から評価は下がっていません。
DTM側で使用CPU数の選択が6個までしか認識しなくなってますのでなんとか戻したいのですがわかる方どうか教えてください。
構成は
Vista Home Premium SP2 32bit
Memory DDR3 3G
CPU i7 920
マザー asus P6T
よろしくお願いします。
0点

BIOSでコア使用数の変更確認(あれば)を。
書込番号:10606939
2点

>久々にタスクマネージャー見たら以前は8個認識していたCPUが6個しか認識しなくなってます。
あまり見掛けたことがない光景です。
タスクマネージャー以外(たとえばCPU-Zなど)ではどのように表示されてるのでしょうか?
(CPU-Zのウインド上で右クリックすると各コアごとの表示ができます)
バックアップを取っているなら、正常表示されてた時点まで復元してみたらどうですか。
>BIOSでコア使用数の変更確認(あれば)を。
P6TシリーズのBIOSでアクティブにできるコア数は「すべて」「1コア」「2コア」ですので
BIOS設定云々で6スレッド(3コア)になってしまう事は考えにくいような・・・
書込番号:10607227
1点

スレ主さん
おもしろい現象(困ってるのに表現方法わるくて失礼)なので改善方法を検索してみたのですが
なかなか有益な情報がヒットしませんでした。
実際に6コアしか稼働してないのか、それとも何らかの原因でタスクマネージャーが正常表示
しなくなったのか切り分けが必要かなと思います。CPU稼働状況を見るのに、便利なガジェットが
あるのでURLをリンクしておきます。不要もしくはすでにご存じの場合はスルーして下さい。
http://gallery.live.com/liveItemDetail.aspx?li=8b1fb34f-108a-4d23-bf15-8a94253a81ed&bt=1&pl=1
書込番号:10607940
0点

訂正
誤:実際に6コアしか稼働してないのか
正:実際に3コア(6スレッド)しか稼働してないのか
書込番号:10607947
0点

自分でも珍しい現象だなと思っているのですが(笑)
いろいろ調べてみたけれどなかなか有益な情報が得られずちょっと困っています。
まだ出先でパソコンを調べられていないのですが、DTMソフトウェア(Pro Tools LE)上では以前まで(時期は不明なのですが)8コアで認識されていて昨日見たら6コアまでしか選べなくなっていたのでOS上でも6コアしか稼働してないと思われます。
しかし、デバイスマネージャーでのプロセッサは8個表示されていてすべて「このデバイスは正常に動作しています。」となっているんですよ。。。
なので帰ったらCPU & MEM meter IIとCPU-Zで確認してみたいと思います。
書込番号:10608044
0点

イロロ伍長さん こんにちは
システム設定ユーティリティは弄って無いですか。
すべてのプログラム→アクセサリ(ファイル名を指定して実行)からMSCONFIGを打って、システム設定ユーティリティでもCPU数を指定できる筈ですが、指定されてませんか。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/863syscpu/syscpu.html
書込番号:10608245
1点

CMOSクリアしてみては?
OSで8コア認識しているようなので効果は望み薄ですが。
書込番号:10608295
1点

追伸
一瞬もうGulftownを手に入れた人がいるのかと思った…。
書込番号:10608297
0点

HD素材さんの言われた通り調べてみましたがやはり6個しか動いてないですね。でも4コアでスレッドが6個で動いているので3コアで6スレッドではないようですね。。。
あと昨日見た時からクロック周波数が定格の2.66GHzではなく2.67になっています。
撮る造さんのおっしゃられてたように確認しましたが6コアでしかうごかせないです。
habuinkadenaさんのアドバイス通りCMOSクリアを試してみる必要性もありますかね?
書込番号:10609438
0点

そうだとするとHTが2コアでのみはたらいているということなのかな?
それだと
>デバイスマネージャーでのプロセッサは8個表示されていて
と整合性がとれないんだがな…。
ん〜聞いたことがない類のトラブルですね。
CMOSクリアは「困ったときの神頼み」的なものですが、試してみる価値はあると思います。
書込番号:10609588
0点

あとクロックのずれはBCLKのずれが原因じゃないかな?
そんなに深刻なものではないかと。
CPU-Z見ると133.6MHz(普通133.3と133.4のあいだを行き来するくらい)ですから、
133.6x20=2672
ってことで。
書込番号:10609646
0点

スレ主さん
COMSクリアで問題解決できないようでしたら、
Intelサポートにこの画像を添付してメールしてみたらいかがでしょう。
書込番号:10609682
0点


後は、デバイスマネージャーのコアをすべて削除して再起動することぐらいしか思い当たりませんね。
書込番号:10609826
0点

BIOSバージョンを色々変えてみる…
アップとか…。
書込番号:10609880
0点

実はCPUが壊れたとか?
そこらもチェックだと思います。
あとはマザーの方かどちらかでしょう。
でも私は表示だけがおかしくだけでちゃんとCPUは動いているんだと思いますが。
まぁちょっと珍しいの光景なのでびっくりしました。
書込番号:10610249
0点

BIOSのHTをON,OFFしてみたらどうでしょうかねぇ〜?
書込番号:10610470
1点

CMOSクリアしたけどダメでした。。。
デバイスマネージャーでプロセッサすべて削除したけどそれもダメでした。。。
intelに聞いてみます。BIOSの設定も見直しても全然ダメだったしCPU作った会社に聞くのがいいかもしれませんね。
また報告します。。。
いいアイデアがあって教えていただければ是非挑戦したいと思います。。。
書込番号:10610540
0点

Super Piを8個走らせてみて4個の時とタイムを比較してみてはいかがでしょう。
タイムが変わらなければきちんと8スレッド動作していることになりますが。
走らせるのは4Mで、もちろんHTはEnableでやってみてください。
書込番号:10610637
0点

BIOSでHT無効にしてから有効にしても相変わらず6コアですね。
結果は
4コア
13分 28秒 [3355万桁]
6コア
13分 26秒 [3355万桁]
でした。その差僅か2秒です。このCPUはいったいどんな動きをしてるのやら(笑)
書込番号:10611015
0点

まあ・・・OS再インストールでしょう。
もし本当にそれでも6コアなら、
なんかある意味価値あるかもしれませんね。
書込番号:10611176
1点

グッゲンハイム+さん
intelからの返答待ちなんで最終手段は後回しにさせてください(笑
とりあえずシステム上の再設定、変更でなんとか戻らないかなとかんがえております。。。
書込番号:10611488
0点

先に書きましたが、バックアップを取ってるならある程度の期間をさかのぼって
復元してみたらいかがですか。
書込番号:10611518
0点

スレ主さん
今回の件はとても興味がありますので、解決した際には是非とも
6スレッドになってしまった原因と解決方法をここでお知らせ下さい。
書込番号:10611551
0点

どうせならとことんやってみるのも、初めて見る現象ですので皆さんの参考になるかも。
あとやって無さそうなのは、タスクマネージャー関係ですか。
1.パフォーマンスで上の表示欄のCPUの履歴→すべてのCPUで1グラフにしてから戻す。
2.プロセスにして、適当なものを【例えばexplorer.exe】を右クリックして【関係の設定】を開くとどのCPUでプロセスを行なうかが選べるのでそこも確認してみるとか。
(この組み合わせを2つづつ選べば実際に動いていないCoreが見つかるかも、ただし、WINDOWSが落ちる可能性も)
これは想像の範囲ですが、表示の問題でなくCoreの1つが実際には動いてない可能性も否定できないので。(4コア化というのはAMDのCPUでは聞きますが、これは?)
書込番号:10611602
0点

失礼、プロセスでも6個のCPUしか見えなければどうにもなりませんね。
後はCPUソケットの接触不良も考え、CPUの付け直しもやってみては。
書込番号:10611730
1点

HD素材さん
バックアップは12月4日が一番古いものだったのでそこまでさかのぼりましたが駄目でした(もっと前から6コアだったのか戻っても無意味なのかは不明です)
撮る造さん
1.パフォーマンスで上の表示欄のCPUの履歴→すべてのCPUで1グラフにしてから戻す
これは試してみましたが変らずです。
2.プロセスにして、適当なものを【例えばexplorer.exe】を右クリックして【関係の設定】を開くとどのCPUでプロセスを行なうかが選べるのでそこも確認してみる。
こちらは明日挑戦させていただきます!
安直にクリーンインストールとかには頼りたくないので皆さんの意見がなくなるまでいろいろ挑戦して精一杯直してみたいと思います!
書込番号:10611759
0点

>安直にクリーンインストールとかには頼りたくないので皆さんの意見がなくなるまでいろいろ挑戦して精一杯直してみたいと思います!
個人的にはOSのトラブルではなくCPUの不良のような気がします。
ということで、Intelがどのような返答をしてくるのか自分のことのように待ち遠しいですね。
書込番号:10611805
0点

ん、パイは8スレッド走らせたんですよね?
書込番号:10612939
0点

クリーンインストールがアレなら他のOS入れてみるとか・・
もしかしたらそれはbloomfieldに混ざった新しい6コアの・・
でも4コア6スレッドとかありえないですよね
まあありえてるわけですが。
primeを8スレッド指定でやってみてはどうでしょう?
あとマザーの設定かもしれない(C-mosクリアがダメなら可能性は薄いけど)ので
マザーの板でも聞いてみてはどうでしょうか。
あとはBIOSの設定をいじるとすれば
コア数を2個とか3個にしてみてスレッド数がどう変化するかなど見てみたらどうでしょう。
書込番号:10614669
0点

Intelから返答がありましたがあまり有益な内容とは言えませんでした。
とりあえず指示通りマイクソフトにも問い合わせしました。以下が本文ですがintelの返答も含まれますので転載します。
現在 Intel Core i7 920にてVista 32bit SP2を使っているのですがwindows上でCPUが6コアしか認識されません。
最近タスクマネージャーを見たところ以前までCPUが8個で稼働していました。一昨日確認したら6コアにて動いています。
確認したところは以下です。
デバイスマネージャーのプロセッサのプロパティ
すべて正常に稼働、ドライバの更新(最新)、ドライバの削除後再起動。
ASUS P6T BIOS設定
HT機能無効、使用コア数制限1、2、4それぞれでVistaの起動テスト
起動後タスクマネージャーで確認するとそれぞれの起動に対して1、2、4コアで認識しましたが
HT機能有効、使用コア数制限1、2、4での起動の場合各々2、4での起動はしますが4コアで起動させると6コアで認識します。
BIOSの0904へのアップデート、CMOSクリア、すべてしましたが改善されません。
Intel社に確認したところ以下の返答がありました。
Windows上にてCPUが6コアとして認識されているとのことですが、通常、
オペレーティング・システム上のプロセッサーに関する情報は、マザーボードの
BIOS 情報を元に表示させております。
また、ご記載いただいたインテル(R) Core(TM) i7-920 プロセッサーは、
インテル(R) ハイパー・スレッディング・テクノロジーや
インテル(R) ターボ・ブースト・テクノロジーといった機能を搭載しておりますが、
これら機能のオン/オフに関してもマザーボード側にて設定を行っております。
つきましては、ご利用いただいているマザーボードにて、BIOSバージョンの当該
プロセッサーへの対応状況と、上記プロセッサーの各機能の設定を、ご確認いた
だけますようお願いいたします。
また通常 Windows をご利用いただいている場合、物理コアと論理コアの認識および
実行スレッドの割り振りに関しましては、オペレーティング・システム(OS)標準機能
であるスレッドスケジューラーにより行われております。
そのためお手数ではございますが、OS メーカー様にもご相談いただき、発生している
現象について情報をご確認いただけますようお願い申し上げます
以上がマイクロソフトへの送信内容です返答後また載せます。
書込番号:10614898
0点

イロロ伍長さん
初めましてこの書き込み、大変興味深く拝見させていただいております。
intelからの回答は何とも微妙な回答でしすね…。
メールの文章ではやはり迫力といいますか、説得力が少なくなってしまうような気がします。
証明の画像などを添付されてはいかがでしょうか?
(もし既に実行されているようでしたら申し訳ありません)
マイクロソフトからの回答も「CPU,マザーボード側の問題かもしれないからそちらにも聞いてくれ」っとの曖昧な回答が帰ってきそうで怖いものです^^;;
また1つ提案なのですが、intelが主張している「OS側の問題」の件ですが、
これはLinuxをCDブートで起動させてみればわかるのでは?っと思います。
(CDブートなのでHDDにインストールする必要がなくOSも入れ替える必要がありません。
簡単に言えばCDをパソコンに入れて電源をつけるとLinuxというOSが起動されるのです。)
Linuxは有名な「Ubuntu」をお勧めします。
http://www.ubuntulinux.jp/
ダウンロードは、
http://cdimage-u-toyama.ubuntulinux.jp/releases/9.10/ubuntu-ja-9.10-desktop-i386.iso
にてできます。
ダウンロードしたisoファイルをCDに焼き、CDを入れ、CDからブートしてパソコンを起動し手やることにより、「Ubuntu」が起動できます。
「Ubuntu」上に最初から入っているソフトウェア、「システムモニタ」(確かこんな感じの名前)を起動してCPUを確認してみてください。
書込番号:10615273
2点

☆柴犬☆さん
なんと!!!!!!!!!!!!!
ubuntuでは8コアで認識してます!!!!
これでCPUとマザーは問題無しですね!!!
VISTAが原因というのが分かって少し安心しました(笑)
あとはマイクロソフトからどういった返事が来るか楽しみです。
書込番号:10616052
0点

jjmさん
パフォーマンスモニタもプロセッサは0〜5までの6つにて認識されてます。。。
どうやらWindowsの問題としか考えられないですね。。。
マザーの方のクチコミに書こうと思いましたがMSの返事待つことにします。
書込番号:10616197
1点

Windowsの再インストールかな…。
Ubuntuはいいですよ、Linuxになれる必要がありますけど。
システムモニタはグラフがタスクマネージャより見やすいです。
ウィンドウ分けてないから。
書込番号:10617845
1点

今日はマイクロソフトから返答がありましたが買ったのはDSP版なので販売店へとの事でした。(まぁそうかな。。。)
で、ソフマップに聞いたら同様のことが問い合わせで以前にもあったようです。でもその人は「7へのアップグレードをしたら治った」という結果でした。。。
ソフマップからマイクロソフトに問い合わせしてもらったらVista特有の症状でこういう事がごく稀になるようです。「実際は8コアで動作している」ようですが使用コア数を選択できるソフトの場合6コアでの動作になるとのことです。
あくまで「問題は認識している」けど「修正プログラムやパッチはまだなくてリリース予定も未定」とのことです。なので「修正ファイルを待っていてください。もしくは7にアップグレードしてください。Vista再インストールで8コア認識しますが再びなる可能性があります。」が現在の状況のようです。
残念ですが現時点ではどうしようもないです。
いろいろアドバイスくださったみなさん本当にありがとうございました。
書込番号:10620108
6点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
LGA1366と1156のTBでは何がちがうのか教えてください。 余談ですが、TBは皆さん役立っていますか?また、どのような場面役立っていますか?(興味本意で聞いただけですけど是非教えてください・・・)
0点

興味本位は良いのですが、書くと長くなります。
ご自分で検索したほうが良いかもしれません。
いや・・冷たい回答をしたいのではなく、真剣に書いてますよ。
書込番号:10549652
1点

一応、860のほうが920よりスレッド数ごとの最大周波数が大きいです。
書込番号:10549661
1点

既に周知の事ですがだいたい同価格帯で言うなれば
1366の920でCPUが最大2.8GHz動作(ハイエンドを担う)
1156の860で最大3.4GHz動作(メインストリーム)
互いに比較したベンチはネット上にごろごろしているので省略
実際の使用感は変わらず発熱が低い分860に一票
メモリーてんこ盛りで12GB出来るので920に一票
turboboostは単一コア対応のアプリには動作周波数の高い方が有利でしょうがシステム全体の処理も重要なので私的にはどっちも同じで素晴らしいです
書込番号:10550232
1点

9**では1-1-1-2
8**では1-1-2-4
だったはず。
8**TB幅が大きい。
書込番号:10550431
0点


たしかブーストと言っても全てのコアの倍率が上がるわけじゃなく
使ってるコアに使ってないコア分の余裕があるからシングルコアをブーストするとかだったような・・
junsPCかどっかに書いてありました。
と、コア毎の周波数がリアルタイムに計れるソフトって何かないかなと探しているところですが・・^^;
ただTBやHTTなどを無効にしてもすばらしい高性能CPUですよ。
書込番号:10557238
0点

>と、コア毎の周波数がリアルタイムに計れるソフトって何かないかなと探しているところですが・・^^;
CPU-Zを複数起動で計れますよ。
起動後、CPUタブで右クリックしてみて。
書込番号:10557263
1点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ありがとうございます!
こんな使い方ができたなんて・・
書込番号:10557850
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
3年ぶりにパソコンを新調しようかと考えています。
自作は何回かしたことはありますが、あまり詳しくはありません。
FF14(オンライン)が来年あたりに開始されると聞きました。
社会人になりゲームはあまりしなくなりましたが、また始めてみようかと思います。
とりあえず、FF14は起動できるであろうと思われるスペックにしました。
将来的には、快適にFF14ができるように、GTX300シリーズ?にスペックを上げる予定です。
お知恵をお貸し下さい。
@将来的にGTX300シリーズSLI
ACPUのOCをしたい
B流行のSSDを使いたい
以下の構成で悩み中
メモリー
マザーボード
CPUファン(サイドフロー?ケースの背面に熱気を逃がしたい)
正直どれがいいのかわかりません。
高かければ良いという訳ではないでしょうし。
OC前提でお願いします。
この構成ならこのぐらいのクロックまでいけるんじゃない?
みたいな感じでアドバイスして頂いたらありがたいです。
もちろん、リスク、個体差はあるのは承知しております。
ケース SST-TJ10B-WNV
OS windows7 64bit
電源 850W CMPSU-850HX
CPU Core i7 920 BOX
メモリー DDR3 2G*3 Corsair TR3X6G1600C8D
グラフィックボード WinFast GTX 260 EXTREME+
マザーボード ASUS P6T Deluxe V2
SDD 80GX25-M Mainstream SATA
HDD WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
CPU ファン CoolerMaster Hyper212 Plus
0点

がちがちで良いんじゃないですかね。
OSの事は別にして・・。正直ちょっとわからないOSですから。
書込番号:10482861
1点

920は最近のロットだと低電圧では回らないんじゃないですかね。
4.0Ghzを1.3vチョイ辺りなのである程度のCPUクーラーは
用意した方が良いかも。
書込番号:10482933
1点

グラボはMSIのN275GTX Twin Frozrなんていかがですかw
http://www.msi-computer.co.jp/products/VGA/N275GTX_Twin_Frozr.html
クーラーはPROLIMA TECHのMega Shadow
http://www.scythe.co.jp/cooler/megashadow.html
水冷ならCWCH50-1
http://www.links.co.jp/items/corsair-others/cwch501.html
Hyper212 Plusなら鎌アングルとかのほうが上じゃないかな
メモリーはTR3X6G1600C7Dかな それほど値段は変わりません
http://www.links.co.jp/items/corsair-xms/tr3x6g1600c7d.html
書込番号:10483155
1点

GTX300でSLIとかで、OCもするとなると電源足りないんじゃない?
FF14は俺も興味あるけど、PS3でいいんじゃないかと思ってる。
逆に言えばGTX300のSLIとか不要だと思う。まぁ、好きずきだけどね。
書込番号:10483321
0点

皆様、貴重な意見ありがとうございます。
ハイスペックな構成は初めてで850Wでいけるかと思いました。
1000Wぐらい必要ですか?
HDD等は追加する予定はありません。
クーラーMega Shadow、新製品みたいですね。
素人目で、かなり冷えそう。
サイドフローですし、かなり気に入りました。
ファンは付属してないですね。
@PWM 4pinFANを購入したら良いのでしょうか?
ACPUの温度を感知して自動的に回転数を調整するものでしょうか?
BCPUのファンを取り付けるコネクターは普通一つですよね
吸気と排気に2つ付けるので一つにコネクターなどでジョイント
しても、問題なく制御出来ますか?
メモリーはTR3X6G1600C7Dにさせて頂きます。
N275GTXですか。予算があればこちらに変更したいと思います。
あとはマザーボード。物凄く悩みます。
一度買えばおそらく変えることのない部品ですからね。
しっかりした物をと考えています。
ASUSにしようと思っていますが、お勧めはありますか?
質問ばかりになってしまいました。
宜しくお願いします。
書込番号:10483954
0点

マザーは本気でOCするならRampage II Extremeかな
CPUクーラーはMegaの後継モデルがMega ShadowとMegahalems Rev.Bですね
Megahalemsは比較的安い方なのにTRueBlack120あたりと同様に冷えるようなので人気でした
この手のクーラーはユーザーの好みで好きなファンを搭載することを考えて
ファンは搭載されていないものが多いですね
@PWM 4pinFANを購入したら良いのでしょうか?
ACPUの温度を感知して自動的に回転数を調整するものでしょうか?
BCPUのファンを取り付けるコネクターは普通一つですよね
1.マザーまかせにするならPWMをチョイス
2.それがPWMファンでしょうね
3.二股にするケーブルもあります まぁこの手のクーラーでOCする人はファンコンで制御かな
○囲み文字は化けるのでやめた方がいいですね
ファン付きで良く冷える物だとCNPS10X Extreme
http://www.zalman.com/jpn/product/coolers/10X.asp
選ばれているケースは良いケースですが長く使う気ならOKですが
高い=PCの性能があがるとも言えないので
性能重視ならHAF 922あたりにして
http://jp.coolermaster.com/products/product.php?language=jp&act=detail&tbcate=3428&id=6635
予算を他に回すのも良いかも
まぁGTX300でSLIを考えるなら予算を考えちゃXかなw
書込番号:10484029
1点

tuntun7さん
OCの目的が全般的な底上げにしても、メモリの帯域拡大が必要ですから、defaultx8=>
x10構成にするといいのだけど、AsusのQPIプラットフォーム用のMBは概してQPI/Memoryの
チューニング不足が懸念されます。要はx10ベースだとQPI voltageの上圧幅が大変大きい。
Rampage II Extremeカキコあるけど、当たり外れがあります。
http://club.coneco.net/user/8833/review/21181/
Corsairはスペックに対して安定はしますが、それ以上のOCには向きませんよ。
http://club.coneco.net/user/8833/review/18123/
CPUクーラーはカキコにあるMega系はいいでしょうね。ただし「水冷ならCWCH50-1」は非力
です。
電源容量は計算すればお分かりになるでしょうが、暗算でも610Wなのでいいのでは?
銘柄は、私ならseasonicのgold認証を選択しますね。
P6T Deluxe V2 =>http://club.coneco.net/user/8833/review/22058/
Windows 7 Ultimate x64bit =>http://club.coneco.net/user/8833/review/26411/
なお、LanはDual接続での配線も検討を。
書込番号:10484141
0点

F3-16000CL9T-6GBTDはOCの耐性が高い見たいですね。
ですが、メモリーの高さがあり、Mega Shadowと接触しないでしょうか?
結構微妙な気がするのですが。
書込番号:10489199
0点

メモリーは、過度なOCするのでなければ、
最初に選択された物で充分かと。
電源は、OCZ 1000Wもかなり良いと思います。
書込番号:10489601
1点

tuntun7さん
Memory Slot全部使用したとしても通常の横置きなら取り付けFanの上下位置調整で装着
できるのでは?但し、縦置きだとSlot1にかぶりそうですね。
そこでMega使用を念頭にすると、スレ開始の問い
「この構成ならこのぐらいのクロックまでいけるんじゃない?」
今とこれからの室内温度(15度)だと、BCLK200前後は問題ないでしょうが、前カキコで
触れたメモリ倍率をdefaultx8, x10或いはIntel XMP設定とするのか、で挙動変化する。
-XMP:記憶では、有効にすると自動でDRAM voltageが1.68v/1.70vに跳ね上がっていたので、CPU内メモリコントローラ破損懸念もあり自己確認の上実施。
-defaultx8:多くの人がされる無難設定ですが、GTX3xxやSLIにすると帯域確実に不足する
でしょう。
-x10:BCLK200/DDR3-2000MHzで、これがいいのですが、難はQPI voltageの昇圧が大きい。
P6T Deluxe V2レビューで記載しておいたが、BCLK200/x8がQPI 1.375v/IOH 1.10v起動に対し、x10はQPI 1.525v/IOH 1.20vでした。ベンチ完走はさらに昇圧が必要。
ケースをいいもの検討されているのでairflow問題ないが、CPU/IOH間のQPIパイプライン
は相当に熱いこと念頭に。
ロット差あるけど、DO Ver.SteppingならこのMBでAUTOベース(x8)BCLK215までは起動します。
書込番号:10489843
0点

SLIにしたからといって、メモリー帯域が
不足する事は無いと思います
私はGTX260(192SP)の3WAYやってるけど
3DMark Vantageは31000 OVerですよ
メモリーはユルユルで1.5Vで駆動してます
ゲームってVGAのメモリーは酷使するけど
PCのメモリーは、それほど酷使しないと思いますが。
書込番号:10490124
1点

スレ主以外へのカキコはしないのですが、Tomba_555さんらしくない書き込みがあるので気になり記した。
閉ざされたゲームは指摘のようにVGAのメモリに負うこと大ですが、スレ主が望むオンラインゲームは、詳細公表されていないが、Lan=>VGA=>Monitor(On Line)とCPU=>QPI=>IOH=>VGA
(In-put Order)の「重層構造」となりMain Dramの帯域と速度が相当に影響する、と予測できます。
FF14でのプレイの魅力は、そこで知り合った人とのチャットや大勢の人々との協力で決めた目標を達成にある、と思われます。
書込番号:10490413
1点

えっ?そんなにメモリーに高帯域を要求するなら
Core2Quadなんかで遊べないよ。
そんなニッチなソフト作っても誰も使わないのでは?
むしろインターネットの回線スピードの方が重要でしょ。
書込番号:10490724
2点

Tomba_555さん
カキコの意味不明。
スレ主はCore i7 920表示
FF14:来年公表だが開発進行は発表され期待が大きいようでニッチではないようです。
オンラインゲームを主目的のようですから、光回線が当然としてもDual Lanの
Teaming(MBは1Gbps support)はカキコの通り。
書込番号:10490783
1点

こっちも意味不明。
Core i7でしか遊べないソフトを作っても商売にならない
3年くらい先なら解るが・・・
書込番号:10490876
2点

mega shadowの互換(と思われる・・)のtrue blackとUMAXの1600のOCメモリ使ってます
かなりメモリの背は高かったですがなんとかぎりぎりという感じです^^;
パイプがメモリの方に向けるつけ方は完璧に無理でしたが
ファンがメモリの方に向けるようにするとなんとか大丈夫でした。
自分が使ってるマザーはGA-EX58-UD5です
マザー自体のヒートシンクもかなりの大きさがあるので実際その向きにしかとりつけることができませんでした。
ファンをつけるとケース後方に風が流れるようになる向きです。
書込番号:10491604
0点

まずクロックの目標を決めましょう。
クロックによってCPUクーラーの選択肢も変わってきます。
4.0Ghzで常時高負荷を掛けるにはハイエンドクーラーが必須。
今現在流通しているCPUの固体は前レスの様に回らないか
高めの電圧が必要になってくると思います。
なので必然的にCPUのコア温度は上がってきます。
高クロック環境下でしかもハイエンド系のグラフィックカードを装着して
運用する場合はケース内温度も上がってきますので冷却の優れた
PCケースを選ばれた方が良いかと思います。
電源はハイエンドVGAを一枚なら700w級の80+の物。
SLIやクロスファイアなら1000w級の物で80+ブロンズ以上。
書込番号:10491680
0点

CPUのOCがしたいと書いてあるだけで、どの程度までしたいのかが書いてないので
何とも言えないけどある程度の経験でレス入れます。
すでに書いている人がいるように、現状流通しているi7 920だと選別の影響なのか
4.0GHz〜4.2GHzあたりの常用OCはかなり厳しいセッティングが必要かなと思います。
選択されたCPUクーラーはOCしたi7 920を冷やすにはちょっと力不足かもしれませんね。
空冷なら定番はTRue Black 120 REV.CやMegahalemsシリーズなどでしょうか。
また、最近流行りのメンテナンスフリーの水冷ユニットCWCH50-1も上で書いた空冷
CPUクーラーと同等の冷却性能はあります。ちなみに私はTRue Black 120とCWCH50を
実際に使用してますが、どちらも極端なOCマシンでなければ冷却性能は十分です。
TR3X6G1600C7Dはいいメモリだと思います。
DDR3-1600ならCPUをOCしてもある程度までは付いてきますし、このメモリは個体差に
もよりますが1866MHzでも動作可能な場合もあるようですので。とは言っても、個人的に
はベンチが趣味でもない限りそこまで高クロックで廻す必要性は感じませんけど。
書込番号:10492080
0点

Rampage II ExtremeはDual LanのTeamingに対応しているのは確認しました。
ですが、どういう効果があるのかいまいち理解できません。
単純にゲームならラグが発生しにくい。安定して接続できるという解釈でいいのでしょうか?
接続の仕方もわかりません。
明日は時間ありますので勉強します。
ちなみにフレッツ光プレミアム ocnです。
パソコンって深いですねぇ
書込番号:10492826
0点

あ、ぼくもteamingのやり方わかりません・・
2本の線をチームにして仮想的に1本の線にして・・とかは分かったんですが
いくら調べてもyahooさんにティーチングではありませんか?とか言われていい情報がでてきません・・orz
書込番号:10493433
0点

tuntun7さん
RUPやこのV2などのハイエンドMBでは、Lanの単体接続だと100Mbps=光回線速度(一般)
だが2回線接続でteamingが自動的に行われData Activityは1Gbpsとなります。
マニュアルにも簡単に記載あると思う。
光回線末端装置にはルーター機能を持たせているので、Wanx1 Lanx3位のslot
あるので、そのLanへ2回線を接続。
コンピューターの奥深さは同感ですが、お勤めされているなら、システム室のSEと
お友達になるのも選択ですね。
書込番号:10493446
0点

zaggyさん
zaggyさんの書き方ですと、単純に2回線接続すればteamingできると受け取れますが・・・
もし私の解釈に間違いなければ、少なくともP6T DeluxeV2ではteamingできないと思います。
tuntun7さん かず0516さん
ここでteamingの設定方法を書くとかなり長くなりますので、以下URLなどが分かりやすくて
参考になると思います。
http://stormcat.exblog.jp/7963800/
書込番号:10494685
0点

HD素材さん
ご指摘有難う。
VISTA=>7 updateのため失念していました。
DriverはWindows Update Optionで入るが、utility
-vLan/Teamingが同梱されず、従ってタブ表示がないので
Marvellから落としたこと思い出した。
しかし指摘のWebは良く整理されていますね。
書込番号:10495185
0点

ケース SST-TJ10B-WNV
OS windows7 64bit
電源 候補1 CMPSU-1000HX
電源 候補2 850W CMPSU-850HX
CPU Core i7 920 BOX
メモリー 候補1 DDR3 2G*3 F3-16000CL9T-6GBTD
メモリー 候補2 TR3X6G1600C7D
グラフィックボード WinFast GTX 260 EXTREME+
マザーボード ASUS Rampage II Extreme
SDD 80GX25-M Mainstream SATA
HDD WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
CPU ファン TRue Black 120 REV.C
CPUファンは変更させて頂きました。
メモリーはF3-16000CL9T-6GBTDを検討中。
色々ネットで情報を探しましたが、
当方の使用環境で、CPUファンと接触しないかとても心配。
TR3X6G1600C7Dの方がまだ余裕ありそう?
F3-16000CL9T-6GBTDがいけそうならこれで決めたいと思います。
電源はやはり1000Wクラスの方が良いみたいなので、
CMPSU-1000HXにしようかと思っています。
80+スタンダードですが、評判が良いみたいなので。
予算的にこの構成が限度です(汗
今日か明日ぐらいに注文したいと考えています。
書込番号:10496383
0点

tuntun7さん
http://www.ocworks.com/case/silverstone_sst-tj07bw.html
↑
このケースも良いですよ。
水冷に少しでも興味があれば、ですがw
まぁ、興味が全く無いのなら水冷バカの戯言とサラッと流してください。
書込番号:10496458
1点

TRue Black 120 REV.Cでもメモリーとの干渉問題はファンをサンドで使うなら
Mega Shadowと同じかも?
SDD=SSDね
グラボはGTX300がかなり先になるうわさもあるのでGTX 260 EXTREME+で
しばらく時間稼ぎも良いでしょうね
http://www.amrstation.com/style/media/g-b_nvidia.html
電源ですがOCを極めたいならREVOLUTION85+の950Wか1050W
http://www.enermaxjapan.com/REVOLUTION85_top/REVOLUTION_top.html
Xseries SS-750KMもよさそうだけどハイエンドでSLIもまだやる気あるなら
750Wなのが微妙ですね
書込番号:10496461
1点

意味不明な画像を晒してるTomba_555さんって人へ
水冷水冷ってうるさいよ。
どっかのスレでも言われたんじゃないの?
少しは空気読めよ。
書込番号:10496547
3点

tuntun7さん
>CMPSU-1000HXにしようかと思っています。
良いと思いますよ。
GTX 260(65nm 192SP OCVer) 3WAY SLIでOCCTしても安定してますから
もう1年近く酷使していますが、ヘタリなど微塵も感じません
書込番号:10496554
2点

太老さん
おぉ、太老さん、お久しぶり(^^;
お元気でしたか?
お元気そうで、何よりですね。
書込番号:10496569
2点

水冷ですかー。
当方も初めは水冷に挑戦しようと考えていました。
しかし、予算的に25万ぐらいが限度です。
水冷もし、予算内に収めると、どうしてもスペックを犠牲にしなくてはなりませんでした。
まずは、空冷で楽しみたいと考えています。
ENERMAX REVOLUTION85+ ERV950EWTは
CMPSU-1000HXと値段的に僅かな差しかないので、ENERMAX REVOLUTION85+ ERV950EWTでいきます。
あとはCPUファンの干渉問題です。
ずばり、干渉しますでしょうか?
ファンをちょこっとずらしたらいけそうですか?
誰か背中を押して下さい。
余談ですが、当方は若く、車も好きでタイプRに乗っています。
冬のボーナスでローンが終わりパソコンを新調しようと。。。
今週は17日から25日まで休みがない。
が、26日から5連休なのでじっくりパソコンを組み立てる予定ですw
書込番号:10496680
0点

tuntun7さん
了解しました。
TR3X6G1600C7Dならいけるのでは?
True CopperとR2Eの組み合わせなら画像ありますが
シングルファン(38mm厚)なので解りません
お望みならアップしますが、全体像しか無いので参考にならないかも。
書込番号:10496710
1点

電源に関してはCorsairも十分良いのですが、やはり多系統なのは安定につながりますから
REVOLUTION85+をお勧めしました
クーラーに関してはファンの性質上前に吸気で付けるのが1番効果が有りますから
後ろだけで前無はXなので
口径を小さくしたり薄い物にすると風量が落ちるしうるさくなりますね
ちなみにCMのV8ならCorsairの羽メモリーでも6枚可能ですw
書込番号:10496779
0点

CMのV8いいですねー。
しかし、冷却性能等はTRue Black 120 REV.Cより劣りますよね?
悩みます
書込番号:10497062
0点

ASUSのマザーはメモリ3枚挿しの場合、使用するメモリスロットはA1 B1 C1になりますので
TRue Black 120 REV.C + 25mm厚ファンならヒートスプレッダが高いメモリでも干渉の心配はないです。
参考までに私の以前のシステムの写真を添付してみましたが、メモリクーラーの位置はA2スロットより
CPUソケット側です。この写真でも分かるように、TRue Black 120 + 25mm厚ファンに干渉してません。
書込番号:10497141
1点

あああああなんだろスレ主さんが途中から干渉気にしだしたから
6枚挿しと勝手に思いこみました(;・。・A アセアセ・・・
ちなみにV8はファンを使いしないで使うなら劣りますね
書込番号:10497215
0点

おー。本当だ。大丈夫そうですね。
貴重な意見ありがとうございます。
あ、メモリーは3枚です。
3枚なら余裕あったんですか。。。?
なんか騒がせてすみません。
TRue Black 120 + 25mm厚ファン、メモリー3枚で干渉なしで宜しいでしょうか?
TRue Black 120を購入しようと思います。
書込番号:10497277
0点

tuntun7さん
現FFプレイヤーな私から言わせて頂きます…。
14にも少しは廃な方々が流れるでしょう。
基本的には新規さんが多いかもしれません。
14に以降したいと思っているかたが私の周りではあまりいませんので…。
11のβテスト…もとい、14ではシステム回りなどを期待しています。
ところで、確かに最新のOS(windows7)やCPU(Core i7)が必須条件になると、
大抵そこでみなさん挫けてしまうと思いますので、
スクウェア・エニックスもそこまでハイスペックを要求するようなものにはしないと思われます。
最低でもCore2Duoあたりが一般ラインでそこから、だと思います…たぶん。確証はありません。
あとは、解像度を落としてもらうとかで対応するのではないでしょうかね。
内容と違ったレスで申し訳ない。
書込番号:10497320
0点

HD素材さんの言われるように青いスロット優先で白に挿してもXなので
しかしまぁ今更ながらサイズのサイトで重量を見て1375g重いですねw
私は知り合いが使えなかった(ケース干渉)CNPS10X Extremeを譲り受けたので
V8から換装予定
http://www.zalman.com/jpn/product/coolers/10X.asp
今はV8でこんな使い方してます(画像)
書込番号:10497538
0点

TRue Black 120は高回転のファンを使用することにより
性能を発揮できるクーラーです。
あとクーラーベースの問題もありますので。
書込番号:10498999
0点

皆様、多数の書き込みありがとうございます。
アドバイスを頂き本当に助かりました。
今後とも宜しくお願いします。
下記構成で注文しました。
ドライブ バッファロー DVSM-724S/V-BK
ケース SST-TJ10B-WNV
OS windows7 64bit
電源 ENERMAX REVOLUTION85+ ERV950EWT
CPU Core i7 920 BOX D-0ステッピング
メモリー G.Skill F3-16000CL9T-6GBTD (DDR3-2000 CL9 2GB×3)
マザーボード ASUS Rampage II Extreme
グラフィックボード MSI N275GTX Twin Frozr
SSD X25-M Mainstream SATA SSD 80GB (SSDSA2MH080G2C1-M)
HDD WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
CPU クーラ TRue Black 120 REV.C
CPU ファン Omega Typhoon 120mm CFZ-120R 34.3dB 93.96CFM 2000rpm
ファンコントロール SCYTHE 風サーバーブラック KS01-BK
書込番号:10506383
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





