Core i7 920 BOX のクチコミ掲示板

2008年11月 発売

Core i7 920 BOX

ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 920 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA1366 Core i7 920 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

Core i7 920 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

Core i7 920 BOX のクチコミ掲示板

(1593件)
RSS

このページのスレッド一覧(全65スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 BOXを新規書き込みCore i7 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
65

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信28

お気に入りに追加

標準

この温度は正常?

2009/08/06 14:39(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:382件

こんにちは

その程度の知識で初自作大丈夫なのかと、と言われつつ一発で完成しました〜〜。

しかしCPUの温度がこれで標準なのか心配です。

CPU:i7 920
CPUクーラー:KABUTO SCKBT-1000
ケース:Thermaltake V9 VJ400G1N2Z
グラフィク:GIGABYTE GV-N250ZL-1GI
OS:vista 64bit
マザーボード:GIGABYTE GA-EX58-UD3R
電源:Corsair CMPSU-750TX TX750W
モニター: LG 27インチ(ドット抜け無くってよかった〜〜)

OCはまだしてません。オンラインゲームスペシャルフォースをした時とアイドルのデーターです。

あとこのケースの仕様なのかファンケースをマザーボードにつけれないのですが・・普通はそうですか?

電源はファンを床穴に向けてセッチングしました。

皆さんの意見を聞かせてください。

書込番号:9960633

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:16件

2009/08/06 14:48(1年以上前)

問題ない

書込番号:9960660

ナイスクチコミ!1


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/08/06 15:04(1年以上前)

シェーン1さん 

自作は電気的基礎知識と多少の工作能力、何よりも組み立てる意志があれば、一発回答の完成です。BIOSからのOCやOSチューニングは別の世界で工学的な知識も必要とされます。
CPU温度は、Steppingやグリス記載ありませんが、可変条件(主要にはCPU Rev. Steppingとグリス及びMB冷却能力やFANの風)で変化します。
従って標準といえば標準だし、KABUTOなら、もう少し冷えてもよさそう、ともいえます。
「ファンケースをマザーボードにつけれないのですが」意味不明。

書込番号:9960701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:382件

2009/08/06 15:21(1年以上前)

失礼いたしました・・・

ケースファンの間違いです。

グリスは、GC-EXTREMEハイエンドメタルフリーグリス(T-ZONEで1280円)を平たくCPUの上に満遍なく塗り追加でパチンコ玉位の塊を真ん中にてんこ盛りしましたが、もっともればよかったかな〜とちょっと後悔してます。

またCPUクーラーはずのかと(たぶんMBもかな・・・?)考えると気が引けてしまってます。

書込番号:9960759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/06 15:27(1年以上前)

塗り過ぎ……(・・;)

書込番号:9960779

ナイスクチコミ!1


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/08/06 15:37(1年以上前)

シェーン1さん 

グリスは「さくら商店さん」の意見に同意。
薄くしかも気泡(空気)が入らないようにCPUとクーラー接着をグリスで密封。
コツは左右に円を描くように挽く。

「ケースファンの間違」、まだ意図が理解できないが、ケースFront Fanの風をMBに
効果的に当てたい、と言うことですか?

書込番号:9960810

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/08/06 15:50(1年以上前)

>平たくCPUの上に満遍なく塗り追加でパチンコ玉位の塊を真ん中にてんこ盛りしましたが
過度にするのは逆効果ですy
CPUとCPUクーラーとの接着面の隙間を埋める、接着を良くするためにグリスを用います。
塗りすぎは、隙間を自ら作り出すことになります。
また、漏れ出たグリスが、マザボや必要外のところに付着し、シュートを起こす原因ともなりかねません。
ちょっと多いくらいは良いですが、多すぎるのはご注意を。

書込番号:9960850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/06 15:50(1年以上前)

Zaggyさんの仰るように薄くが一般的。(中には厚塗りを要求するクーラーも)

上手く出来なきゃ、
米粒1〜2位を中央に絞り、後はクーラーで圧着。
ここでは「センターうんこ方式」って呼ばれてますね(笑)

書込番号:9960851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:382件

2009/08/06 15:52(1年以上前)

ケースファンは通常MBで回転数とか管理しないものなんですよね?
回転数をコントロールするにはハード的追加が必要なのかな〜?という言葉足らずのクエスチョンになってしまいました。すいません

ケースファンが電源のみの接続になり、ほかのPC自作サイトだとケースファンをマザーボードに接続すると書いてあったので探したのですが、ケースファンからは4ピン大コネクターしか出ておらず、MBの接続先は3ピンしかないので、質問してみました。

グリスの塗り方は色々調べた結果真ん中てんこ盛り説がよさそうと判断してのトライです。

書込番号:9960857

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/06 16:11(1年以上前)

ほかの方がいわれてる通り、グリスは塗りすぎです。あとCPU温度ですが、i7 920ということを考慮すれば許容範囲です。OCとかをするつもりならばOCで高負荷時の温度が重要。ただし、素人知識でのOCは進めません。多少なりとも知識を身につけてトライするべし。
グリスは通常センターうんこ式が普通。ただし、ZALMANのZM-STG1に関しては、使い方は全く違います。

書込番号:9960937

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/08/06 16:14(1年以上前)

シェーン1さん 

「回転数をコントロールするにはハード的追加」ですが、BIOSからFan control Enabledで2〜4段階位で、例Full,Duty,Optimal,Autoのような設定は、出来るのでは?
普通はBIOS/Power Menu/Hardware Monitorにあると思う。
12V4P大-3p変換コネクター市売されているし、PCIブラケットFanや120mm Fan等を買うと付帯しているね。
尚、グリスは最も基本的な作業ですから、塗り直しお勧め。2度は下げられるのでは?
何故グリス塗るのか考えて。接着面に出来ているミクロン単位の凹凸をふさぎ通熱をよくするためです。だから薄く、気泡なしです。

書込番号:9960948

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2009/08/06 16:17(1年以上前)

シリコンの厚みが半分になれば、シリコンの性能が倍になったのと同じ。
薄ければ薄いほどいいけど。薄くして気泡が入ったら元も甲も無し。
リテールクーラーから最初に塗ってあるグリスが「三」になっているのは、隙間から空気を抜く為です。

小豆程度を、ヒートスプレッドの中央に丸く伸ばしておく…が私の定番ですが。
ヒートスプレッダのおかげで、さほど神経質にならなくても良くなったのはありがたいです。…一発でヒートシンクをマザーにロックできることのほうが珍しいし。

マザーには、大抵複数個のFanコネクタがありますので。そちらに接続すれば、マザーによるファン回転数の調節は可能です。コネクタ数が足りなければ、分岐させてもかまいません。1つのコネクタで最大5Wくらいだったかな?。W数はマザーのマニュアルに書いてあると思いますので確認を。

ファンの4ピンを、マザーの3ピンに接続しても、問題なくコントロールされます。マザー側に4ピンがあれば、そちらに。
4ピンの方が、3ピンより電力効率が良く制御できるのですが。良いと言っても、全体で数W変わるか…ですので。さほど神経質にならなくても良いかと。
4ピンのメリットは他にもありまして。回転数の%で制御してくれますので、「Loに設定したら止まった」ということがおきないことです。
3ピンの場合、Loだと電圧不足で回らない…ということが、ままありますが。回っていないモーターはショート状態ですので、好ましくありません。ただ、低電圧で止まるファンは、軸が劣化しているか質が悪いので。交換をお薦めします。5vくらいなら、回って当たり前。

…裏技。高回転ファンをUSBから電源取ると、PCをシャットダウンしても回るファンのできあがり。冷却が急に停止すると熱がこもったまま逃げなくなるところが出るので、そう言うところには安心感を。
私のところでは、USBチューナーが熱を結構持つので、それを冷やして安定性を狙っています。

リアのファンの音は、正面からは聞こえ難いので。音の聞こえやすさでファンの回転数に差を付けるのも手です。もっともマザーでは、個別にコントロールはできないので。最初から回転数の違いファンを取り付けておく必要がありますか。

書込番号:9960959

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/06 19:46(1年以上前)

>グリスの塗り方は色々調べた結果真ん中てんこ盛り説がよさそうと判断してのトライです。

センターうんこにも限度が有り、パチンコ玉は盛り過ぎ

慣れてくると、プラスチックハケで薄く延ばす方が効果的。
にしても基本は米粒2つくらいで余計なグリスはハケでカキ取るくらいだよ。

ワザワザ冷えなくしているのは勿体無いw

書込番号:9961777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:382件

2009/08/06 20:39(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございます。

2度ぐらいなら・・・かとも思っています。
今度の休みに塗りなおそうかな・・・もう一度綺麗にしてからですよね??
クリーナー買わないと

メモリーもXMP対応の物にしたので、そのうちOCすると思います。

一応参考にしたHPです
http://www4.ocn.ne.jp/~fumi88/mypc/urawaza/gurisu/gurisu.htm

書込番号:9962030

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/06 21:01(1年以上前)

こんな参考サイトもありますよ。
  ↓
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm

2℃どころじゃないかも。

本来は、ナノレベルで完全な平面が出ているなら
金属同士を密着させるのが一番冷却出来る筈。

そんな神業的な加工が無理もしくは膨大なコストが掛かり割に合わないので
隙間を埋める為にグリスがある。

厚く塗るということは、熱を遮断するような物。

書込番号:9962144

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/08/06 21:07(1年以上前)

こんなもの、適度に冷えていれば十分。

適度とはどの程度なのか、それを実現するには何が必要なのか、その何かはどうやれば実現するのか、それにはどういう手法があるのか、考えましょう。
ある手法があったとしても、それは単に適度に冷えれば十分という命題を具現するだけのこと。
別の手法で具現しているのならば、その手法は特に必要ではないということ。

書込番号:9962175

ナイスクチコミ!1


xyz1025さん
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:11件

2009/08/06 21:12(1年以上前)

>2度ぐらいなら・・・かとも思っています。
その「2℃」下げるのがけっこう大変なのです。

>メモリーもXMP対応の物にしたので、そのうちOCすると思います。
OCするのはご自身の責任なんで、あーだこうだと言うつもりはありませんが・・・
現状の知識では、やめておいたほうがいいと思います。
(まぁ試しにXMP設定で起動して負荷ソフトを使ってみればわかりますが)

お使いの マザー CPU メモリ 電源 などの情報を十分集め
トラブルに対応できるスキルを先に身につけたほうがいいと思います。
各スレッドを全部に目を通すくらいはしたほうがいいと思います。
(これは定格稼動でも言える事ですが^^;)

書込番号:9962202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/06 21:42(1年以上前)

XMP対応じゃ無くてもOCできるし…。

書込番号:9962377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:382件

2009/08/06 21:43(1年以上前)

xyz1025さん 
>2℃下げるのは大変・・・・
ただ世界記録を塗り替えたり0から何かを開発するわけでもないので、2℃位は下げれるでしょうと思います。
初組み立て終わったばっかりで大変だったのでと思いがありますが、塗りなおしやると思いますと書き加えました。

自作もそうですが、自己責任伝々・・・わかってます。

あとOCと言っても4G越えしようなどとかは考えてませんし、付属ソフト等でソフトに上げると思います。
試してみないと気がすまない性分なのですが、限界渡来の必要性は無いのでOCは無難にやります。


PCクーラーKABUTOの方を拝見するとアイドリングで27℃とかありましたのでこの温度はやばいのかと焦りつつCPUのちがいか??と思い、i7の方の書き込みで温度の違いがあったので適性温度からかけ離れてたらまずいと・・・・皆様のご意見を伺ったしだいです。

書き込みしていただいた皆様ありがとうございました。

書込番号:9962380

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/08/06 22:04(1年以上前)

>PCクーラーKABUTOの方を拝見するとアイドリングで27℃とかありましたので
測定対象がかわれば、温度もかわります。
しかも、室内温度、CPU、CPUクーラー、グラボ、ケースなどで変化しますy
CPUクーラーが同じだから、なんでも一緒というわけにはいきません。
特に、発熱部位であるCPUが違うのでは・・・

書込番号:9962532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:382件

2009/08/06 22:15(1年以上前)

パーシモン1wさん
>測定対象がかわれば、温度もかわります。
わかってますよ^^
ちゃんと書き込み読んでください。

質問の経緯をつづったのです。

書込番号:9962604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/06 22:43(1年以上前)

4G越え…?

物によっちゃぁ、
3.1〜3.6Gで限界のM/B CPUもありますよ。
ソフトでソフトにOC(笑)
イイですねぇ〜^^


みんな失敗して、経験し知識を身につけてると思います。
その経験を元にアドバイスしてますよ。

色々とやって経験を積むのも宜しいと思います。


頑張って下さいww

書込番号:9962795

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/08/06 23:24(1年以上前)

シェーン1さん

最後に気になる点だけ。
Windows上でのSoftwareによるOC程、内容の、訳のわからないものありません。ただ手軽に楽しめると言う点とコンピュータへの知識や造詣なしに出来る点で、その種の人に受けていることも事実です。とはいえそれも自己責任ですが、願わくばBIOSからのOC設定を学習されることお勧めします。GigaのMBは一般論ですが、AUTO OCのレベル=Manual OCでBCLKのみを入力しCPU ClockをUP-はAsusよりも高いので、万人が出来ること。Default133MHzなので、CPU Core温度をモニターしながら10MHz位づつあげる。ただしある時点で、多分、BCLK170位でDRAM voltageを1.65vにいてやらないとOSクラッシュ。UD4PではBCLK216まであがりました。
http://club.coneco.net/user/8833/review/19504/

又、XMPはC社はよいが、MBがSupportしているかの点とメモリ倍率x16/18になるので、1方法ではあるが、CPU Clockとの相関で実用的でありません。むしろBIOSからメモリ倍率、例えばx10
従ってUncorex20のマニュアル設定が妥当です。

この文書を読まれて、よくわからないとすればAUTO OCで進行がよいでしょうね。
さくら商店さんが言う、「みんな失敗して、経験し知識を身につけてる」が主流で、コンピュータ工学からのアプローチはマイナーですが、可能な限り体系的な学習が結果は身につきます。

書込番号:9963081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/06 23:41(1年以上前)

>AUTO OC
何処のメーカーを使っているかわかりませんが
電圧盛りすぎて、その内CPUがお亡くなりになりますよ。

書込番号:9963184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:382件

2009/08/07 00:08(1年以上前)

zaggyさん

丁寧なアドバイスありがとうございます。
OC当分やらないと思いますが、実行するときはもっと下調べしてから行うと思ってます。
ありがとうございます。

先ほどモンスターハンターのベンチマークテストを行い、どの位温度が上昇するかやってみました。
最高で58℃でした。

参考にもならないですかね^^;

書込番号:9963340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/07 00:25(1年以上前)


モンハンだとCPUの温度テストには。。。
やるならOCCTやPrime95をど〜〜ぞww

OCCT
http://www.ocbase.com/perestroika_en/index.php?Download

Prime95
http://www.softpedia.com/progDownload/Prime95-Download-76537.html

書込番号:9963428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/07 00:35(1年以上前)

なんか、リンク切れてる。。

Prime95
http://www.computerbase.de/downloads/software/systemueberwachung/prime95/

書込番号:9963478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/08/13 22:18(1年以上前)

>クリーナー買わないと

嫁さんのマニュキュア消しでいいよ。もしくはZIPPOのオイルとかね。


書込番号:9994369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/15 00:24(1年以上前)

>嫁さんのマニュキュア消しでいいよ。


オイラも百均の除光液を^^

書込番号:9999431

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信36

お気に入りに追加

標準

初心者 初自作

2009/07/21 14:02(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 infeliorさん
クチコミ投稿数:18件

マザー X58 SuperComputer
ビデオカード H407QSIGP(1GB)
PCケース TEMPEST
HDD LHD-DA500SAK(500GB)
メモリ TR3X6G1333C9(DDR3)
CPUクーラ TRue Black 120 Plus
CPU Core i7 920 BOX
OS Vista Ultimate SP1
モニター LCD-AD181XB3
DVDドライブ DVSM-7243/V-BK電源 鎌力4 KMRK4-650A

で考えているのですが大丈夫でしょうか?
エンコード等をたくさんする予定なのでハイエンドで作ろうと思い上記の構成にしました。
また、たくさんのソフトを使用するのですが大丈夫でしょうか?

書込番号:9886318

ナイスクチコミ!0


返信する
richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/07/21 15:23(1年以上前)

マザーはP6T7 WS Super Computerですか?
このマザーはグラボをたくさん積む人用だと思いますが、どうでしょう?

あと確実に突っ込まれるところは電源かな。

書込番号:9886508

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/21 15:41(1年以上前)

もしP6T7WSSuperComputerならばケースによって取り付けできない場合がありますのでご注意を。フォームファクターはCEBです。richanさんがおっしゃられてるとおり、本来のこのマザーはVGAをたくさん積む人向けです。電源はおいらは鎌力買うなら同メーカーなら超力にしますけど。無難なところでコルセアあたりにするかな。

書込番号:9886555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:21件

2009/07/21 15:45(1年以上前)

>richanさん
>マザーはP6T7 WS Super Computerですか?
ASRock X58 SuperComputer では?

>スレ主さん
ASUSならよいのですが、ASRockは初心者にはおすすめしません。


書込番号:9886568

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/21 16:11(1年以上前)

そっちのほうか。初自作はASRockよりもAsusやGigaなどの有名どころの方がいいよ。トラブルの情報もすぐに仕入れられますし。

書込番号:9886633

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/07/21 16:34(1年以上前)

そんなマザーがあるんですね!知りませんでした。

いちろ+さんの仰るとおりアスースかギガバイトで組んだほうがいいと思います。

書込番号:9886707

ナイスクチコミ!0


スレ主 infeliorさん
クチコミ投稿数:18件

2009/07/21 16:38(1年以上前)

皆さんありがとうございました

ASUSにしようと思います

書込番号:9886720

ナイスクチコミ!0


PC356さん
クチコミ投稿数:38件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/21 17:02(1年以上前)

どうでもいいことですがTRue Black 120 PlusはCPUとクーラーの接地面が平らではない物が圧倒的に多いので、研磨することをおすすめします。

書込番号:9886787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/07/21 18:31(1年以上前)

PC356さん
ど素人でも出来る作業なのでしょうか?>平面出しの研磨って

やっちゃだめとかの突っ込みではなく
実際問題、私達素人でも可能な作業なのか?具体的にどんな作業なのか?
とふと思いまして・・・。
そんなに凸凹してるなら性能も出ないのではないかと思ったもので。

書込番号:9887103

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/21 21:07(1年以上前)

平面だしの作業は以外と簡単です。

まず、厚めのガラス板を容易する事が取っ掛かりです。
それに、少し粗めのサンドペーパーをテーピングで貼り付けて
荒削りを行います。

そして目の細かいサンドペーパーに貼り替えて、ゴシゴシやります。

コツは水平に動かし根気よく時間を掛けて行う事です。

面倒くさいなら、最初から平面が出ているメガハーレムズとかの
方が良いでしょう。

後、電源ですが、あまり良く無いかも。
1年くらいで買い換えるなら良いけど、長く使うなら1.2万以上のの
コルセア製品なら問題無いと思います。

書込番号:9887782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/07/21 21:37(1年以上前)

Tomba_555さん
なるほど。勉強になりました感謝です

スレ主さんに対しては私も電源以外は突っ込むところ
無いかな?と思ってますので。

書込番号:9887954

ナイスクチコミ!0


スレ主 infeliorさん
クチコミ投稿数:18件

2009/07/22 00:46(1年以上前)

つまり電源は変更してクーラーとCPUの設置面を研磨すれば後は問題ないと言うことですか?

書込番号:9889223

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/22 01:04(1年以上前)

初自作ならばマザーを有名どころにし、電源を当初の予定で考えていらした鎌力よりもコルセアとかのに変えてCPUクーラーを研磨すればあとは問題なしかな。ただメモリーに関しては相性保証を忘れずに

書込番号:9889296

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/22 01:09(1年以上前)

平面だしは焦らずにジックリと時間を掛けて丁寧に行う必要が有り
短気な方には向いていないでしょうね。

後は電源だけ。

その他の部品は好みもあるでしょうし、不具合でる訳でも無い。
ただ、今の市場価格から言うとHDDの500GBは逆に勿体無いかな

1TBが容量あたりの単価は一番お買い得だと思います。
但し、Seagateはオススメ出来ないです、何故なら不具合報告が多すぎるw

書込番号:9889311

ナイスクチコミ!0


スレ主 infeliorさん
クチコミ投稿数:18件

2009/07/22 01:20(1年以上前)

コルセアって良い製品ですか?結構名前がでてくるのですが?

あとHDDの1TBはVistaは認識するのですか?

初心者的な質問ばかりですいませんォ

書込番号:9889352

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/07/22 01:23(1年以上前)

2TBまでならなんら問題は無いはずです。

電源についてはそこそこの電源ということでよろしいかと、よくも無く悪くも無くという感じ?

書込番号:9889368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/07/22 01:29(1年以上前)

http://www.corsair.com/default.aspx
元々ハイエンドOCメモリで企業名を売った会社だと思いますので
自社電源ではなくどこぞのOEM品を扱ってるんじゃないのかと勝手に邪推してるのですが
正体はわかりませぬ。もしかしたら自社生産なのかな?
電源屋さんとしてはかなり国内では新興メーカになりますが電源のアンペア1系統大電流
とハイエンド構成のPCに対応した電源ということで非常に評判の良いメーカだと
思ってます。

HDDについては1Tでは認識不良って事は無いです。

書込番号:9889388

ナイスクチコミ!0


スレ主 infeliorさん
クチコミ投稿数:18件

2009/07/22 02:01(1年以上前)

ありがとうございます

ハードディスクに関してですが皆さんのオススメはありますか?
出来れば静かで壊れにくいやつが良いのですが…
また値段は10000円くらいでかえますか?

書込番号:9889470

ナイスクチコミ!0


スレ主 infeliorさん
クチコミ投稿数:18件

2009/07/22 02:04(1年以上前)

容量は1TB以上で回転数は7200以上でお願いしますォ
書き忘れていましたォォ

書込番号:9889478

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/22 02:08(1年以上前)

http://kakaku.com/item/05302515903/
  ↑
大体、コレが1万円。(7200rpm)

http://kakaku.com/item/05302515949/
  ↑
こっちが、約7,000円(5000rpm)

どっちもお勧め。

書込番号:9889491

ナイスクチコミ!0


スレ主 infeliorさん
クチコミ投稿数:18件

2009/07/22 18:25(1年以上前)

皆さんのオススメでとりあえず仮に組んでみました
マザー P6T WS Professional
ビデオカード H407QSIGP(1GB)
PCケース TEMPEST
HDD WD1001FALS 1TB
メモリ TR3X6G1333C9(DDR3)
CPUクーラ Ultra-120 eXtreme 1366 RT
CPU Core i7 920 BOX
OS Vista Ultimate SP1
モニター LCD-AD181XB3
DVDドライブ DVSM-7243/V-BK電源 CMPSU-620-HX

上記のような感じでよろしいでしょうか?

書込番号:9891809

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/07/22 18:40(1年以上前)

infeliorさんこんばんは。

WD10EADS-M2Bの方がよろしいかと。
詳しくはEADSのレビューに書かれています。

書込番号:9891869

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/07/22 18:58(1年以上前)

X58 SuperComputerやP6T WS Professionalとか、初心者マークが付いてる割には
けっこうマニアックなマザーを選択しますね。

書込番号:9891955

ナイスクチコミ!0


スレ主 infeliorさん
クチコミ投稿数:18件

2009/07/22 19:29(1年以上前)

richanさん
回転数が記載されてなかったですォォ
後値段が安いので不安です。ォ

HD素材さん
スペックと拡張性が良さそうな感じがしたのでこれにしました

書込番号:9892072

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/22 19:43(1年以上前)

P6T WS Professionalは、PCI-Xの資産、例えばSCSI RAID CARDもしくは
S-ATAのRAID CARD等を流用する場合は有効ですが、そうでない場合、
無用の長物になってしまいます。

上記の言葉自体が分らないとなれば尚更です。

RAID CARD自体も、PCI-E対応が主流となりつつ有る現時点で
新品のRAID CARDを買うつもりなら、P6T WS Professionalは選択肢から
外す方が正解でしょう。

ただ単にハイエンドに憧れて選択されているなら、R2Eとかの方がよっぽど
良いかと思います。

値段的に言えば、P6T Deluxe V2などが対象となるでしょう。

書込番号:9892112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/07/23 22:39(1年以上前)

平面だし きらりと光るCPU 新CPU出ても 売れないジレンマ〜。 
クーラーでなくてCPUでやった事あります。

CPUもいがんでますよね。特に真ん中がへこんでる事が多いですが。
直そうと思って・・やってる間は楽しいですけどね。
綺麗な赤色になるのが。

書込番号:9897875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/07/24 21:26(1年以上前)

infeliorさん 失礼させていただきます。

グッゲンハイム+さん こんばんは。
>平面だし きらりと光るCPU 新CPU出ても 売れないジレンマ〜。

これって、ヘッドの肉厚が薄くなっているということですよね・・・。冷却効果は良くなっていないのでしょうか。少しでも、クーラーの冷却面に近くなると思ったりしましたが・・・・。それと、CPU自体の金属部分がすくなくなりますので、温度を抱く部分が少なくなるように思ったりしましたが・・・。
負荷が掛って、温度が上がっているところから、負荷が落ちて温度の下降が速かったりはしませんか・・・?

故意に削って実験をやってみようかと思ったりしました・・・笑。
これは、あくまでも余談です、申し訳ありませんでした。

肝心な初自作のほうですが、すみませんビデオカードのH407QSIGP(1GB)って、どんなのです?
検索を掛けても出ないので、どんな機種か判らないのですが・・・・?

CPUエンコードを専用とするのが目標で、もう1台通常使われるPCがあるのであれば、上等過ぎるグラボさんは、必要ないですよ。GPUでCUDAでフィルタ処理を併用するのであれば、別ですが・・・。エンコードしている時間、常にグラボもアイドルで電気を消費しますので、消費電力の大きいグラボはCPUエンコード専用機には、必要ないです。

ちょっと、グラボさんが判り兼ねるところがあったので書き込みをしてみました。意味ないよっていうことでしたら、スルーしてくださいね。
では。

書込番号:9902034

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/07/24 21:31(1年以上前)

こぼくん35さんこんばんは。

私は完全に見逃してました。
勝手に脳内で4670でIceQ(っていうクーラーだっけ?2スロットのやつ)でメモリ1GBのやつと思ってました。

書込番号:9902070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/07/24 21:59(1年以上前)

infeliorさん失礼します。

richanさん こんばんは。

さすがっ!!

判る方は判るのですね・・・おそらく、4670かな・・・とは思っていたのですが。4670はアイドルで10Wそこそこで、消費電力は少ないです。私も512MのものをエンコードPCに使っています。いいと思いますね。ただ、1Gまでの物が必要なのかなぁ〜・・・とは、思いますが。
値段もあまり変わったものではないですし・・・ね。
では。

書込番号:9902240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/07/24 23:16(1年以上前)

>冷却効果は良くなっていないのでしょうか
苦労の割には・・・あまり効果がないです。
ただ、まっすぐになるのは気持ちいい。

書込番号:9902694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/07/25 00:12(1年以上前)

infeliorさん 失礼します。

グッゲンハイム+さん ご苦労様です。私がへこみを見つけたら、削るという発想にはならないでしょうねぇ〜・・・完全に無精者ですので・・・グリスでカバーできればいいな・・・位に考えると思います。

今、手持ちで遊んでいるQ9450を金属の物差しで面にあてて、蛍光灯に透かしてへこみがあるかどうか、みてみましたが、フラットですねぇ。

実は明日、届く予定で、また、このi7CPUで1台組む予定にしています。これも、えくぼがないか、じっくり見てみようと思います。
グッゲンハイム+さん、わざわざ書き込みありがとうございました。

infeliorさん 失礼しました。
では。

書込番号:9903026

ナイスクチコミ!0


スレ主 infeliorさん
クチコミ投稿数:18件

2009/08/07 13:31(1年以上前)

皆さんのおすすめのマザーボードは何ですか?
出来ればi7でATXがよいのですが…
初心者向けで水冷で拡張性があるものってありますか?ォ
すいませんわがままで…(・・ω・`)

書込番号:9965213

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/08/07 14:02(1年以上前)

>皆さんのおすすめのマザーボードは何ですか?

ここの掲示板だASUSをすすめる人が多いのかな?
ASUSならP6T P6T Deluxe V2 Rampage II Extremeなどが定番マザーですね。
個人的には初心者ならGIGAのマザーが扱いやすいと思うんだけど。
GA-EX58-UD5はいいマザーですよ。

書込番号:9965289

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/08/07 14:11(1年以上前)

初心者向けで水冷って…。

書込番号:9965310

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2009/08/07 19:01(1年以上前)

初心者向けの水冷はユニット一式が完成しているものがいいでしょう。
しかし完成している故に、拡張性はありません。

書込番号:9966239

ナイスクチコミ!0


スレ主 infeliorさん
クチコミ投稿数:18件

2009/08/07 19:21(1年以上前)

もう少し勉強してきます捧

書込番号:9966302

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/07 19:23(1年以上前)

https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=1&products_id=507
   ↑
こんなのが、オススメ。

ラジエターのサイズも選べるし、性能的にも悪く無いよ。

書込番号:9966313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信58

お気に入りに追加

標準

i7は常時起動で大丈夫?

2009/07/13 11:13(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:14件

「今組むならi7だ!」と突っ走ってたけど1つ心配ごとが。
実は今のPCは殆どつけっぱなしにしてるけど、とにかくPCをつけてると部屋の温度が暑い。
冬はいいけど、これからの季節はクーラーなしでは厳しい〜

Atholon64 X2でもこんな感じなのにi7で大丈夫?と心配に。
i7はその性能と引き換えに発熱と消費電力が犠牲に。
心配なのは部屋にいる時はクーラーつけているけど、いない時はクーラーなしだということ。
常時起動が基本な使い方はi7でも大丈夫ですか?
もちろんファンなど冷却には気をつけるけどあくまで空冷です。
だた夏のムッとする暑さの中で果たしてi7は生き残れるのでしょうか?
OCもAUTOでやりたいです。
夏にi7でAUTOでOCしながら常時起動で使うというのはやっぱり無謀ですか?
性能を捨ててQ9550Sで省エネマシーンを組むか迷うところです。

書込番号:9847639

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/13 11:56(1年以上前)

室温による。
まあ爆音ファンにファンコンかましていないときだけ全開でファン回すとか?

書込番号:9847763

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/07/13 11:58(1年以上前)

エアコンが人間優先なのに、機械の心配もしてるところが考え方の矛盾。
何を心配してるかも見えない。PCの故障なのか、火災なのか。

書込番号:9847770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:16件

2009/07/13 12:23(1年以上前)

部屋に居ない時もエアコンつけとけばいいじゃん

書込番号:9847842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/13 13:38(1年以上前)

1日中、エンコードしてるなら別ですが、
常時、最高クロックで動いているわけではなく、OCしても負荷がかかっていなければクロックは上がらないので、それほど心配いらないかと。

書込番号:9848107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/13 13:53(1年以上前)

 定格で運用でしょうか?
もし、定格なら、Vcoreを下げてみては、結構消費電力、発熱が下がります、
 C0,D0の2つの920を持ってますが、両方ともVcore=1Vで動いています。
 ただし、OCと同じよう自己責任になります。
 

書込番号:9848157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/07/13 15:38(1年以上前)

分かりにくくてすみません。
要は室温30度の部屋で常時起動しておいてもi7は大丈夫か?ということです。
作業はアプリを複数起動と予約しておいた録画をこなすといった感じ。
OCは様子を見ながらにしようと思う。

みさんの返信を見ていると高負担を掛けっぱなしでなければ大丈夫そうです。
でも部屋は一段と暑くなるんだろうな…

書込番号:9848467

ナイスクチコミ!0


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/13 18:38(1年以上前)

問題ねーだろ。
室温25度から30度になった所で、5度上がるだけだ。
ま、瀬戸際の温度で動作をしていれば別だがな。

書込番号:9849062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/07/13 19:44(1年以上前)

部屋を30度に保てるなら問題ないが、自分でも書いているように常時稼働で部屋の温度が何度になるか分からないのだから答えは出ない。常時稼働と昼の日射や夕方の西日で40度以上になるような部屋なら、正常に動かない可能性あり。

書込番号:9849362

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/13 21:04(1年以上前)

OCしながら、省電力機能をフルに使えば良い。

アイドリング時は低クロックに勝手にしてくれるし
負荷が掛かれば、OCの設定周波数まで上がる

但し、負荷状態が長時間エアコン無しで続くならMAXを
3.6Ghz Vcore 1.18Vくらいで押さえておく方が良い。

でも個体差があるので、あくまで参考値、負荷掛けて落ちない電圧は
自分で探る事。

書込番号:9849774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/07/13 21:18(1年以上前)

よそのスレに書いて叩かれたんだけど。

http://www.monotaro.com/g/00213728/?displayId=36&dspTargetPage=1
こんな風なエアダクトを吸気ファンと組み合わて
直接外気を取り込んだら、ちっとは冷えるんでないかな?

埃や雨対策が必要かも。
日曜大工っぽい?

ヒートアイランド化してたら無意味かもしれないケド。

書込番号:9849865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/07/13 21:29(1年以上前)

>>かっぱ巻さん
ご指摘の通り自分がいない時なので心配です。

>>Tomba_555さん
省電力機能で解決できそうですね。
参考になります。
試行錯誤しながら自分に合った設定を探してみます。

>>大きい金太郎さん
自分にはハードルが高そうです。

書込番号:9849944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/07/14 10:21(1年以上前)

ところで皆さんi7のPCを使ってると部屋暑くなりませんか?
発熱が高いと排気される空気も熱くなるのでやっぱり部屋暑くなるよね?

書込番号:9852250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/07/14 11:19(1年以上前)

ここのクチコミを参考にCore i7で自作PCを2週間前に組んだ者です。

部屋は全然熱くなりませんよ。逆にPCからの冷たい風で体が冷えます。(部屋の温度18℃時)

PCを扇風機代わりにしていますよw

ただ、自分は寒冷地に住んでいますので参考にならないと思います。

使用環境は、OCをBLCK158のVcore1.0Vで24時間稼働させています。
常に高負荷を掛けていないので大丈夫かなと思います。

書込番号:9852433

ナイスクチコミ!0


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/14 18:20(1年以上前)

65Wなら暖房にならず、130Wなら暖房になるらしいねw

書込番号:9853790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/14 20:26(1年以上前)

i7 付属の説明書に41℃以下の環境でご使用ください。てきな記述があったような気がします。今手元にないので確認できませんが・・・

書込番号:9854401

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/14 20:43(1年以上前)

>ところで皆さんi7のPCを使ってると部屋暑くなりませんか?

なるなる、4.2Ghzでフルロードするとエアコン入れてても
ジワジワ温度上がるよ。

書込番号:9854492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/07/14 21:48(1年以上前)

やっぱり部屋が暑くなりますか…。
冬にはちょうど良さそうだけど、これからの季節は厳しい。
これにGTX275やらHDD5台を足すとまさに暖房になるかも。
温度を考えるとQ9550Sも捨てがたいけど高いからな〜

書込番号:9854950

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/14 21:54(1年以上前)

>Q9550S

用途次第かな?

今なら、FSBがネックにならないアプリが大半を占めますが
これからは判らない。

つまり、QPI、メモリコントローラー内蔵が生きてくるアプリの登場も
予想される。

将来的に考えると、Q9550Sは今更感が強いのも確かw
まぁ、i5とか出るので、そちらを待つという手もありかな。

書込番号:9854997

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/14 21:57(1年以上前)

あぁ、i5と書くと語弊があるので付け加えると
LGA1156版のi7(TDP95W)も出ますので・・・

i5はハイパースレッディングが無い物を指すようです。(LGA1156)

書込番号:9855021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/07/15 02:14(1年以上前)

>>Tomba_555さん
ご指摘の通り非常に微妙な時期です。
Q9550Sはもちろんのこと45nmのi7も今更感が。
とはいえ1156版が登場するのはおそらく秋ごろだし詳細も未定。
OSやGPUも含めて10月に大物が続々登場ですがそれまで待つわけにも。
今月中には組んでしまいたいところ。
先のことを考えればi9があり、ソケット1366の方が良いかな…とキリがないですね。

普通のQ9550で安くで組んで1年ほど使ってその後常時起動用のサブとするのがいいかも。
結局1台であれもこれもは無理だから割り切って使い分けるかな。
性能重視のPCは来年のi9まで我慢、我慢。

ちなみにスレ違いになりますが、今コスパ重視で組むのにオススメなCPUってありますか?
やはりQ9550+GA-EP45-UD3Rってとこかな。

書込番号:9856615

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/15 06:44(1年以上前)

>結局1台であれもこれもは無理だから割り切って使い分けるかな。

なら、DualCoreで十分では?
無駄に電気食わないし。

私は常時起動用は、Athlox x2 BE2400(TDP45W)ですよ。
システム全体でアイドリング時60Wしか食わないし(ワットチェッカー調べ)

書込番号:9856927

ナイスクチコミ!1


haroponさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/15 08:33(1年以上前)

>>ところで皆さんi7のPCを使ってると部屋暑くなりませんか?
ネタですか?

書込番号:9857142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/07/15 09:18(1年以上前)

>>Tomba_555さん
確かに常時起動専用で行くなら一層のことE8500の方がいいかも。
エンコードもしたいけど、GTX275にしてCUDAを利用すればいいかな。
なんかi7 920とE8500って物凄い性能差だけど…

>>haroponさん
ネタではないと思うよ。
特にOCすると発熱が尋常じゃないからあっという間に暖房に。
PCはどれも多少なりとも部屋を暑くするしね。

書込番号:9857261

ナイスクチコミ!0


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/15 10:18(1年以上前)

北東方向片隅の4畳半を自分の部屋にしています・・・光熱費等考えると経済的です・・・・自然換気でもどうにか過ごせるかな〜
PCとTVを付けて日中熟睡するのでエアコンは入れてますが 入れないとTVとPCからの熱線を顔面で受けて感じて堪りませんので

南 西 南西(これは最悪 冬は快適) この向きのお部屋でしたらお体を大事にしてください
(熱射病でブロイラー全滅するのは西日です・部屋に日が差し込み夕方から逝ってしまいます)
これで2階なら熟睡出来ませんので救急車が間に合うかが心配・・ PCは持つでしょうがね!

僕のPC(グラボーEAH4850で) 定格アイドリングで 約200w  定格100%負荷で
約300wでした これがどの位 熱エネルギーに変わってるのか分かりませんが・・

      熱射病に注意してくださいね!

書込番号:9857401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/15 10:56(1年以上前)

>西の子錦さん
>41℃以下の環境でご使用ください。

確認しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本インテルプロセッサがサーマル仕様の範囲内で動作するには、室内の周囲温度を38℃以下に保つことが必要です。プロセッサのサーマル仕様を満たすには、Chassis Air Guideバージョン1.0またはそれに基づいてTAC(Thermally Advantaged Chassis)にこのプロセッサを組み込むよう強くお勧めします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とあります。
http://www.intel.com/reseller/chassis2009/index.htm


うちのi7は録画用に使っていますので20時間はファンが回りっぱなしで、残り4時間程度がスタンバイになっています。
リテールファンで
室温30℃
ケース内温度35℃
CPUファン付近40℃
Core Temp 50〜55℃
といった感じ
HDDはSSD+HDD3台、ケースはアルミケースで前後に12cmファンが1基ずつ付いているだけでパッシブダクトはありません。
パソコン付近だけ生温かくて気持ち悪いです(笑)

書込番号:9857486

ナイスクチコミ!0


psyduckさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/15 17:00(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

>PCはどれも多少なりとも部屋を暑くするしね。
>約300wでした これがどの位 熱エネルギーに変わってるのか分かりませんが・・
かんたんな計算をしてみました。かなりラフな条件ですがw
・PCでの消費電力はすべてジュール熱へ変換される。
(内部へエネルギーとして保存されない、PCによる計算処理でのエントロピー変化は無視)
・部屋は外部と断熱された、熱的に閉じられた系とする。
・乾燥空気の定圧比熱(Cv):1006J/Kg・K 密度 1.24Kg/m3
結果、100W 1hr 8畳で7.2℃、4.5畳で12.8℃の室温上昇にw

ちなみに人間の知恵熱は20〜40Wとのことです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%95%E4%BA%8B%E7%8E%87%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83

CPUの熱要件については、まとめサイトによると
Core i7 920:Max.Cover.Temp 67.9℃
Core 2 Quad Q9550S:Max.Cover.Temp76.3℃
http://users.erols.com/chare/elec.htm#intel

書込番号:9858529

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/15 19:50(1年以上前)

ルーピニンさん

>エンコードもしたいけど、GTX275にしてCUDAを利用すればいいかな。
>なんかi7 920とE8500って物凄い性能差だけど…

いや、中途半端が一番効率悪いよ。

なんならAtom Dual Coreでも良い。
エンコはi7でw

完全に使い分ける方が効率良いですよ。
ネットへのアクセスが面倒とか常時起動の理由がプリンタサーバー、
WEBサーバー、テレビ録画サーバー、ファイルサーバーとか目的を
明確にする方が良い。

Core i7なら2時間の映画のエンコでも爆速
かつての様に1晩待つという事は無い。

それとも映画2時間分を10本以上まとめてエンコするのかな?
だったら話は別だがw

書込番号:9859069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/15 20:38(1年以上前)

>なんならAtom Dual Coreでも良い。

ATOM330でしばらく地デジ録画してましたが、録画中にネットを徘徊するだけでもドロップしまくりでした。
ネットにつながずウィルス駆除ソフトも止めておけばいいかもしれませんが、地デジ録画用にはお勧めできません。

>中途半端が一番効率悪いよ。

ATOM330は最たるものです(爆)

書込番号:9859297

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/15 21:07(1年以上前)

にしても、Q9550とi7では効率悪すぎ。

Athlon x2の最新で良いのでは?

書込番号:9859474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/07/16 01:04(1年以上前)

>>Tomba_555さん
中途半端が良くないですね。
使用目的で割り切って2台に分けたいと思います。


>>Tomba_555さん
確かにクアッドコアで2台は効率悪い。
デュアルコアとクアッドコアで分けるのが効率的ですね。
AMDならPhenomUX2 550 BEかAthlonUX2 250、インテルならE8400といった所でしょうか。
現在のPCがAMDのAthlonX2なのでCore2Duoで組んでみたい気もするが、
逆にPhenomとi9という2台で使い分けるのも面白い。

書込番号:9860992

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/16 06:42(1年以上前)

ルーピニンさん

>現在のPCがAMDのAthlonX2なので

じゃあ、話は単純では?

後、i7 920で1台組めば良いだけですよね?

書込番号:9861456

ナイスクチコミ!0


haroponさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/16 09:18(1年以上前)

>>特にOCすると発熱が尋常じゃないからあっという間に暖房に。
PCはどれも多少なりとも部屋を暑くするしね。
ハテ?一体、どのようなPCをお使いなのかと、あるいは部屋が
1,5畳くらいで、とか…
アンシンジラブルですな、都市伝説でしょ?

書込番号:9861791

ナイスクチコミ!0


haroponさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/16 09:23(1年以上前)

>>結果、100W 1hr 8畳で7.2℃、4.5畳で12.8℃の室温上昇にw
もう一つ
あの〜室温40度越えていっちゃうんですが…
死ぬと思うんだけど…PCの前で

書込番号:9861814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/07/16 12:04(1年以上前)

>>Tomba_555さん

>現在のPCがAMDのAthlonX2なので
間違えました。
正しくはAthlon64 X2 3800+でSoket939の代物です。
当時はAMDに勢いがあり、今のi7 920のような存在でしかも4万近くした…。
それが1年後には1万ちょっとになってた時は泣きそうだった。
これがトラウマになったのかCPU選びに臆病に。
今回は3800の性能に限界を感じ、我慢できなくなったので買い替えを決意。

>>haroponさん
i7 920でOCするとアイルド時で100℃以上になります。
勿論これをファンで冷却するが質量保存の法則によりその熱は空気中に。
まあCPUは小さいため即暖房というわけでもないかも。
逆にHDDは40〜50℃だが大きいので複数積めばかなりの熱源になります。
M/Bもi7用のX58のチップセットは温度が高めです。
メモリもトリプルチャネルだし、OCすると当然かなり熱くなる。
さらにGPUもCPUに見合ったハイエンドのものを使用することが多いので排熱も大きいものに。
結果的に例えではありますが暖房のようになります。

書込番号:9862309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/16 13:12(1年以上前)

>あの〜室温40度越えていっちゃうんですが…
>死ぬと思うんだけど…PCの前で
phyduckさんは
>・部屋は外部と断熱された、熱的に閉じられた系とする。
と仮定されていますからね。
実際は外部と熱交換があるので、そこまでは上がりません。

書込番号:9862598

ナイスクチコミ!0


psyduckさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/16 17:40(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

スレッドの流れを外して申し訳ないのですが、一般的な住宅であれば日中の最高気温+α以上に
室温が上がることは、実際はないかと思われます。
商用電源の契約内容にもよりますが、100V分岐1ラインでmax1500VA程度でアースリーク・ブレーカー
がダウンするか、もしいた場合にはPCを操作している人がマシンより先にダウンするかと。

ただ、サービスを止めることが出来ない(許されない)サーバルームやデータセンターでは、それなりの
熱負荷対策が必要なのも事実です。

興味のある方は覗いて見て下さいね(BTU/hがBTUで表記されています)
Calculating Heat Load
http://www.openxtra.co.uk/articles/calculating-heat-load

書込番号:9863440

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/16 20:23(1年以上前)

ルーピニンさん

>当時はAMDに勢いがあり、今のi7 920のような存在でしかも4万近くした…。
>それが1年後には1万ちょっとになってた時は泣きそうだった。
>これがトラウマになったのかCPU選びに臆病に。
>今回は3800の性能に限界を感じ、我慢できなくなったので買い替えを決意。

そんな事言っていたら何も買えませんよ。
私は、Opteron275を2個発売直後に買いましたw

CPUだけの合計で、31万近くした。

マザー・ケース、レジスタードDDRメモリ、VGA、電源、ケース諸々全部で50万近くしたっけ
今や、10万のCore i7 920マシンに完全敗北w

要は買いたい時が買い時。

Athlonx2 3800のマシンはサブマシンとして常時起動にして
エンコ専用に、i7 920マシンを組めばいいのでは?

常時起動マシンまで高速且つ低消費電力なんていうのは無理です。
高性能な物は、それなりに電力使いますよ。

あれもこれもと欲張りな感じでしたら、いっそQ9550sはどうでしょうか?

もしくは、LGA1156のi7。
但し、QPI不採用によるクロック辺りの性能低下は否めないでしょうね。

書込番号:9864060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/17 22:52(1年以上前)

Core i7 は効率がいいそうですよ。エンコード専用マシンに適しています。温度は常用50度でも大丈夫ですよ。今使っているPhenomII940はいつも57度前後ですから。まあ自分は32ナノのCore i7を待ちますが。普段パソコンをつけないのであれば少しうるさめのファンをつけたらいいと思います。でもそんなに熱くはならないと思いますが。インテルですから。ターボブーストを効かせれば発熱に余裕があれば必要なときだけオーバークロックしてくれます。

書込番号:9869383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/07/18 00:15(1年以上前)

気づけばたくさんのレスを頂きありがとうございます。

>>Tomba_555さん

>要は買いたい時が買い時。
まさにその通りですが、なかなか実行するのは難しいものです。

3800+をサブとするのはいいアイデアですね。
はじめから3800+はダメだと決め付けてしまってました。
うまく利用したいと思います。

>>ザ・究極さん
なるほど、性能と効率で考えればi7の発熱と消費電力も大した問題ではないかもしれません。
1156のi7は9月初めに発売されるようですね。
だんたんと詳細が明らかになってきたが、逆に秋にはi7 920が手に入らなくなり後悔するかも。
結局i7 920で組むという元の鞘に収まりそうです。

書込番号:9869868

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/18 15:50(1年以上前)

http://www.overclockersclub.com/news/24967/images/news24967_1-asus_p6x58_premium_pictured.htm
  ↑
P6X58 Premium

USB3.0 S-ATA 6Gbps対応。

CPUだけ920 D0買っといてマザーを待つという手も有りかな。

書込番号:9872343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/18 18:07(1年以上前)

ルーピニンさん
あくまでも自分の予想ですが、今のCore i7はLynnfieldやGulftown(Core i9, Core i7, Core i5)が発売したら安くなると思います。

書込番号:9872859

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/18 18:50(1年以上前)

>あくまでも自分の予想ですが、今のCore i7はLynnfieldやGulftown(Core i9, Core i7, Core i5)が発売したら安くなると思います。

920、950の併売はしませんよ。

960が登場して、生産終了。
920は、むしろプレミアが少しつくかもです。

リンちゃんは、OC耐性でブレイクするかもだが、P55がOC出来ないとか
色々良からぬ噂が立っていますねw

天野さんが謝らないといけない事があると話したことから端を発してますね。

事実だとしたら、OCしたい場合は上位チップセット搭載マザーを買ってね
という事になるのかな???

書込番号:9873014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/18 19:12(1年以上前)

Tomba_555さん
Core i7は920が生産終了になってもどうせインテルはクロックアップ版しか出さないので今Core i7 920を買ってもいいと思います。新ステッピングが出たら話が別ですけど。

そしてLynnfieldですけど、ターボブーストが効きますからOCする必要はないと思います。自分はOCしない人ですから(Pentium E2160とPhenom II 940 Black Editonが壊れかけたですから)。

書込番号:9873097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/18 20:35(1年以上前)

水冷式にしてホースを長めに取り、ラジエターを小窓の外におけば涼しいですよ。

書込番号:9873386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/07/18 20:55(1年以上前)

ルーピニンさん こんばんは。

ずっと、上から読んでいってまして、私は同じことをしていますよ・・・笑。

まず、
1.i7 965EEで24時間エンコード WMV 2パス MUGEN∞2を12センチファンでサンドイッチ M/B温度は38度位、CPU温度は60度位で動いています。(ファンは高回転させていないです)
2.Q9550sにて仕事 + 地アナ、地デジ、BS、CS録画
3.E8500にて、地デジ、BS、CS録画

こんな感じで、1フロアで日常動かしています。エアコンは外出時は29度設定です。
i7はTomba_555さん が書かれているように、正にOCしても電圧設定で1.19Vで運用しています。3.7G位は回っていたと思います。WMV2本同時2パスさせているので、時間が掛るので、ほとんど動きっぱなしの状態です。止まっているのは、アップデートの時くらい・・・笑。

Q9550sは仕事で使っているのと、録画用なのですが、アプリをいくつも動かしているものですから、録画の失敗をする時がありますので、E8500でフォローといった具合です。ですので、E8500は録画専用です。

フロアは1階ですが、独り住まいなもので、窓を閉め切って外出しなければならないので、エアコンはPCの冷却用に、少し高めには設定しますが、掛けっ放しで外出はします・・・いいのかなぁ〜と、思いながら・・・笑。

いまから、組まれるのであれば、エンコードをされるのでしたらi7は外せないでしょう。間違いなく速度が違います。また、通常使用でも、メモリ処理速度はX58にはLGA775ソケットM/Bは勝てないです。メモリコントローラーCPUの威力も見逃せないです。使い方としては、CPU電圧を極端に最小まで落として運用でしょう。
使用用途でどの位メモリを使うのかによって、CPUも選択ではないでしょうか。

まず、エンコードをするのであれば、1台はi7が必要です。逆にエンコードしないのであれば、あまり必要ないとも、言えますし、もう一台をどうするかでしょうね・・・笑。

私の場合は、全てが32bitOSなので、使えるメモリ量が限られてるので、Q9550sでも、メモリ使用率が85%位まで上がることがあります。実は今もi7 920でもう1台組もうかと思っているのですが、i5も、出るしなぁ〜・・・。と、同じ悩みじゃないかなぁ〜と、思った次第です。

「i7は常時起動で大丈夫?」への答えにはなっていないですね・・・スミマセン!!

書込番号:9873474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/07/19 00:19(1年以上前)

>>こぼくん35さん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
同じような境遇で実際に使用されている方の意見は非常に参考になります。
僕もメインではないがエンコードを行うのでi7ははずせないですね。
3台使用で、エアコン掛けっぱなしとはうらやましい限り。
まずi7で組んで性能を堪能しつつ、足りない部分を補うもう1台を組もうと思います。
その時にはまたお世話になるかもしれません。

>>Tomba_555さん
P6X58 Premium良さそうですが発売されるのが第4四半期なのが。
その頃にはおそらくi5,i7,P55あるいはwin7や新GPUなども出揃いますね。
P55に関してはOC出来ないという1156の存在を揺るがす噂が出ているのがなんとも。
ここはおとなしくi7 920を買っておくのが固そうです。

>>ザ・究極さん
とりあえずi7 920は今のうちに1つ購入した方が良さそうですね。
もし価格改定されればP6X58 Premiumにあわせてもう1つ購入しようかと。

>>デオデオ一筋さん
水冷は挑戦してみたいですが敷居が高いです。
i7を冷やせるだけのものを揃えるとサブマシン1台が組めるぐらいの費用が…

書込番号:9874631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/07/19 02:34(1年以上前)

で、コレも別スレで叩かれたのだけど。

なんのことはない。
サイドカバー外して、扇風機で風を当てとけば良いんじゃあないの?
水冷化よりよっぽど安全。
PCより扇風機の消費電力の方が安いっしょ。

見た目が悪いだけで実用上の問題はない。
ケースの吸・排気FANが無駄になるくらい。
(ファンコン使うか端子を外しておけばよい)

うちのQ6600機は蓋を閉めたことがない。
扇風機は掛けてないけどね。

ガスやらペルチェ素子等を使わなければ、水冷だろうが空冷だろうが、
CPU温度が室温より下がることは有り得ない。

エアコン使わないなら、通常は外気の方が涼しいから、
雨が吹き込まない程度に窓を開けておけば、異常な室温上昇はないと思う。
(スダレでも掛けとけば?)

埃?
しらん。。

常時起動はサブ機を有効利用するのが賢いと思う。
うちは今、E8500が常時起動だけど、ちょっと前までPen4 1.8G機を
録画専用機にしてましたよ。
WinXPのスリープ機能を有効利用してたけど。

書込番号:9875097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/07/19 02:45(1年以上前)

窓締め切りが必須なら、換気扇を増やすと良いかもね。
昔懐かしいウインドファンとか。

書込番号:9875116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/20 12:32(1年以上前)

水冷は直列つなぎができます。以前アスロンXP2500をオーバークロックして3200仕様で使用していたとき、空冷だと120度位まで上がり、シャットダウンしていました。ある日、じゃんぱらで当時悪評高いanycoolという激安水冷セットが780円で売られているのを見て3個購入、ラジエターのみ3個直列につなぎ測定してみると、5分後で38度でした。当時は冷夏で外気温は27度程度だったと思います。ポンプがうるさかったので、金魚用の水中ポンプを大きめのタッパーに沈めて設置してみるとまったくの無音でした。
雪の降っている日などは14度をキープしていたこともありました。
CPU交換ごとにCPUヘッドさえ購入すれば、水さえ通ればたとえ車のラジエターでもOKですのでとってもリーズナブルですよ。
投資すればするほど効果が上がり無駄にならない。いつしか最強の冷却能力が手に入ると思います。
ホースは、アンテナのコンセントパネルがあれば、それをはずしてをホームセンターなどで2つ穴を購入して既存のアンテナプラグを上にずらし、下の穴から外に出すこともできると思います。

書込番号:9881091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/20 12:46(1年以上前)

追加です。
CPUの直前にペルチェ素志40ワットを、あまったCPUヘッドとCPUファンではさんで針金で固定して冷却してみましたがほとんど効果がありませんでした。
もし、更なる冷却に挑戦してみたいと思われたときは、CPUヘッドは水冷式でペルチェ素子組み込み型をお勧めします。

もう売ってないかな。

書込番号:9881146

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/20 16:30(1年以上前)

>更なる冷却に挑戦してみたいと思われたときは、CPUヘッドは水冷式でペルチェ素子組み込み型をお勧めします。

安易にお勧めは出来ないでしょ?

確かに、Core i7用でもペルチェ+水冷用CPUブロックは有りますが
かなりマニアックだし結露対策が大変な事は間違いありません。

マザーの防水措置も大変だし、CPUソケット周りもしかり
実際にやるとしたら、水冷の数倍神経を使いますw

書込番号:9881891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/20 18:55(1年以上前)

Tomba_555さんと同感です。

水冷はメンテナンスが大変です。万が一水が漏れたら、高価なCore i7とX58マザーがだめになります。
あと、水冷は値段が高いものだと冷えますが、安物では空冷とまったく変わりません。

書込番号:9882500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/20 21:49(1年以上前)

確かにマニアックですね。
OCしながら常時起動で使うというということでしたのでこれしかないと思ったのですが。

書込番号:9883410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/07/21 00:22(1年以上前)

水冷は一度チャレンジしたいと思ってます。
しかしいきなりi7では無理です。
万が一のことがあった場合に失うものが大きすぎます。
そこで今使ってるので少し遊んでみようかとは思ってます。
最近発売されたpw880iで水冷に初挑戦してみようかと。

書込番号:9884536

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/21 00:39(1年以上前)

https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&manufacturers_id=7&products_id=507
  ↑
私も使っていますが、オススメです。

http://www.oliospec.com/
  ↑
こちらでは、自由にラジエターの大きさも選べます
高性能で、安いのが良いです。

サーマルテイクは1度使いましたが、ポンプが五月蠅くて
2度と使いたく無いと思いました。

しかも最初届いたのは初期不良でラジのコネクタ取り付け口が斜めに
曲がっていました。

書込番号:9884635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/07/21 03:00(1年以上前)

>>Tomba_555さん

貴重なご意見ありがとうございます。
CoolingLab H2Oは水冷入門の定番みたいですね。
pw880iは12cmファン2基で冷えそうなのと、背面に設置できるのが良さそうだと思いました。
ただご指摘のようにサーマルテイクの水冷キットはあまり評判が良くないですね。
そもそもi7は発熱が凄いのでCoolingLab H2Oでは無理だと思い他のを探していた経緯があります。
しかし今回はi7+サブで運用することを皆さんのアドバイスを元に決めたため事情が変わりました。
1度は水冷を諦めましたが、せっかくなのでサブの方で水冷に挑戦してみようと思います。
なのでAtholon64 X2であればCoolingLab H2Oで十分ですね。

書込番号:9885029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/24 10:10(1年以上前)

時期外れだけど、完璧に妄想SFの住人さん達だな。
閉じられた系…って、ダメだこりゃ

書込番号:9899745

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/24 18:50(1年以上前)

>時期外れだけど、完璧に妄想SFの住人さん達だな。
>閉じられた系…って、ダメだこりゃ

何が言いたいのか意味不明。

いやがらせ?

書込番号:9901403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信18

お気に入りに追加

標準

OCはしないのですが、発熱は?

2009/07/10 23:27(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:42件

題名の通りOCは考えていないのですが。リテールのクーラーで大丈夫でしょうか?ケースはは、WINDYのFX2000という比較的おおきなものです。リテールクーラーがきつい場合、刀3あたりを考えています。

書込番号:9835444

ナイスクチコミ!0


返信する
エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/10 23:38(1年以上前)

定格動作ならばリテールでいいと思う。風切り音が気になったらファン交換を考えるのも悪くはないかと

書込番号:9835497

ナイスクチコミ!1


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/07/10 23:38(1年以上前)

たぬき君さん

一般論としては問題ないが、MBによっても多少の差がある。
最近、検証したクーラーはMUGEN∞2「無限弐」(SCMG-2000)で
レビューも出しましたし、2つ稼働中です。
詳細は、
http://club.coneco.net/user/8833/review/20355/

書込番号:9835503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/11 00:03(1年以上前)

Core Temp

CPU-Z

リテールで使っていますが、高負荷時にコア電圧が必要以上に上がらないようにCPU-Z読みで0.960Vに制限しています。
温度は50〜60℃といったところです。
MAX100℃近くになっても焼けない石ですので、この程度なら問題ないと思います。
(M/BはGIGA GA-EX58-UD3Rです)

書込番号:9835636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/07/11 00:31(1年以上前)

ありがとうございます。
M/Bは、asusP6T-DX2で組もうと思っています。
このボードでも、設定項目はあるのでしょうか?

書込番号:9835771

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/07/11 01:07(1年以上前)

たぬき君さん 

[DX2]=Deluxe Ver.2を示しているなら、良いMBと思う。
「設定項目」もしBIOSを意味しているなら、一度、Setup default-全AUTOで起動。
PC Probと言うモニタリングソフトがあるから、それで温度を確認。
標準Fanで、もし温度を下げた方が良いかな〜、と思うなら別途、CPUクーラーを購入が
手順。グリスとその塗り方によっても温度は変化。
多少の余裕があるなら、MUGEN∞2とAS-05はお勧めできる。
BIOS/Setup utility/AI tweaker/AI Overclock TunerをAUTO=>Manualへ変更し、BCLKを
133MHzから好きな値を入力。例170=これがBase clockとなる。他は全てAUTO。
170x20倍=3.4GHzで、かなり速いが、温度をモニタリングし、BCLKを前後させる。
尚、170へ上げる場合は例、133=>150=>160と10MHz位で上げていく。
メモリにもよるが、このMBなら多分、AUTO OCでもBCLK210位までは上がる、と思う。
後はCPUの冷却問題です。
よくソフトでのOCをされる方々がいますが、設定内容が判らない限りはしない方が無難。
自己責任なので。

書込番号:9835948

ナイスクチコミ!1


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2009/07/11 01:21(1年以上前)

最初はデフォルトAutoでBIOSを確認して、キーF10で再起動
CPU-Z及びCoreTempでCPU、メモリ、温度等を確認しましょう
最近の室温28度前後(空調なし)でコア温度38℃〜50℃で
逆算して周波数及びコア電圧を決める
BIOS 設定変更
1、Ai Overclock Tuner[Auto] →  [Manual]
2、ベースクロック周波数BCL K→ [133] 133x21=2793MHz
  定格で動作確認ごに順次上げる
3、PCIE Frequency[Auto] →  [100]
4、その他はデフォルトでよい
5、その後は当人の理解レベルでBIOSの設定を変更して試行します
6、下記参考例

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000009058/#9754944

書込番号:9836021

ナイスクチコミ!0


太老さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/11 03:08(1年以上前)

スレ主はOCしないんだよね?
だったら無限弐(MUGEN∞2)はすすめるべきCPUクーラーじゃないと思うけど。
ここの過去ログでも散々書かれてるけどマザー付属のバックプレートの交換が必要で保証がなくなっちゃうよ。
というか、OCしない人になんでOCの講釈してんのかな?

書込番号:9836296

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113件

2009/07/11 08:38(1年以上前)

何故かOCの話になっていますねwスレ主さんはコア電圧の設定の方法が知りたいのでは?  
BIOS 設定変更
Ai Overclock Tuner[Auto] → 触らずAutoのまま
CPU Voltage[Auto] → 0.960V

設定はCPU Voltageのみ、これでコア電圧がアイドルから高負荷時まで0.960Vで固定されます。
もしOCして常用するなら↑の設定ではしない方がいいと思いますよ。
もうちょっと他の設定も詰めないといけませんからね。

書込番号:9836738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/11 09:39(1年以上前)

CPUとマザーにより安定動作する電圧が異なると思います。
電圧を下げるときはPRIMEを回すなどして、安定動作する下限を見つけてください。

書込番号:9836936

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/07/11 10:08(1年以上前)

i7の添付クーラーはけっこう作りがよくて、定格なら十分冷えます。
そもそもインテルがトータル設計してるはずだから十分間に合うはず
(というひとつの信仰)
CPU周りの冷却環境(つまりケース)も問題で、これについては
i7の取説には、Webの推奨ケースを見なさい、とある。
見に行くと、例えば、Aopen H500といったケースが出てくるので、
いくつか見るとイメージをつかめます。

書込番号:9837033

ナイスクチコミ!0


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/11 16:39(1年以上前)

OC無室温26度  100%負荷クーラーCNPS9900 LED

OCしないので無視していましたが!
高久工務店さん みなさん ありがとうございました・・ペコリ(o_ _)o))
Ai Overclock Tuner[Auto] → 触らずAutoのまま
CPU Voltage[Auto] → 0.960V

OCしないので無視していましたが!
CPU Voltだけでこんなに下がるとは凄いですね!
これならOCしたくなりました

書込番号:9838480

ナイスクチコミ!0


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/11 16:49(1年以上前)

o┤*´Д`*├o アァー
アイドルで14w高くなりますね・・V固定だと  悩むな〜

書込番号:9838513

ナイスクチコミ!0


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/12 00:30(1年以上前)

電圧を固定すると省電力機能が働かなくなるからでしょうかね。

書込番号:9840895

ナイスクチコミ!0


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/12 05:33(1年以上前)

0.96vで48.59w 38ど デフォルトVで 34wで43度 何か可笑しいですね!
発熱は電圧の影響が過大で・・ W消費電流と逆はおかしいような・・
ただ 表示のマジックの様な気がします

        温度実測は不可能に近いので 電流計等で調べたいな〜  

書込番号:9841543

ナイスクチコミ!0


KOOL//005さん
クチコミ投稿数:29件

2009/07/12 18:17(1年以上前)

WINDYのケースはデフォで使うと冷えにくいです

書込番号:9844101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/07/12 19:12(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
OCはしない・・というものの皆さんの書き込みを見ると、揺らいでしまいそうです。
Windyのケースは冷えにくいということですが、対策として何かアドバイスはありますか?もう、ケースは、購入済みです。自分は、2代目以降Windyを購入し続けていて、精度のよさにほれ込んでいますが、値段が高いですね!FANは、最初から結構ついていますが・・・

書込番号:9844370

ナイスクチコミ!0


KOOL//005さん
クチコミ投稿数:29件

2009/07/12 20:46(1年以上前)

WINDYのケースについてですが
ケースファンの交換は必須だと思いますよ
配線を上手に束ねるなどして空気の通り道の確保も重要ですね
私も型は違いますがWINDYのケース(FC-700)を使っての感想です
型が違うのですべてが当てはまるとは思いませんが

ケースファンは2000rpm位の物に交換しファンコンを使用しています





書込番号:9844847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/18 09:03(1年以上前)

アイドル時はそもそも稼働率が低いので
電圧を気にする必要はあまりないのではと思います。
(電圧^2)×稼働率×……の項なんか無視できるでしょう。
CPU-Zの値は参考程度で。

むしろCPU温度=発熱=消費電力に着目したほうが良いでしょうね。

書込番号:9870926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信41

お気に入りに追加

標準

3年ぶりの自作PC挑戦です。

2009/06/30 14:46(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:142件

3年ぶりに自作PCを組みます。
せっかくなのでi7で組みたいと思います。
OCに関しても評判がいいみたいなので挑戦してみたいと思っています。
使用目的は、ネット、動画鑑賞、ゲーム、画像編集、エンコード、動画編集です。
また基本的に常時起動させています。

■CPU :Core i7 920
■FAN :TRue Black 120 Plus(CLUSTER UCCL12×2)
■M/B : ASUS P6T Deluxe V2
■VGA : WinFast GTX 260 EXTREME+
■メモリ : TR3X3G1600C8D(1G×3枚)
■電源: OCZ Fatal1ty 700W OCZ700FTY
■HDD : WD1500HLFS(起動用)
  WD10EADS×4
■DVD : DVR-S16J-BK
■キャプチャー : GV-MVP/VS
■PCケース: PC-P50R

色々悩みましたが上記の構成でほぼ固まりました。
3年も経つと全く別世界で苦労しましたが、やっぱり構成を考えるのが一番楽しいですね。
電源については正直デザイン重視で選びました。
ちゃんとした電源ではあるみたいなので大丈夫だとは思っていますが…。
メモリはとりあえずOCに対応したもので評判の高いものを選びました。
OSについてはXPを使用しつつWin7の評判を見ながら乗換えたいと思います。
64bit版の導入も考えていています。

同じような質問が多いとは存じますがなにぶん高い買い物なので、
是非アドバイス等いただければと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:9781173

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/06/30 15:08(1年以上前)

>■メモリ : TR3X3G1600C8D(1G×3枚)
6GBまであげておかれても良いかと。
Win7やVistaだと、OS起動だけで1GBもとられているので、使っていくうちに残りが心もとない気がしてます。
Win7のXPモードで1GBほど割り当てると、残りが1GBほど・・・なんか少ないなと。先日思ったところでして。

>■HDD : WD1500HLFS(起動用)
SSDまでは考えておられませんか?

>64bit版の導入も考えていています。
ドライバが問題なんですよね。周辺機器、キャプチャや無線LAN子機などでの対応が少ないので・・・

書込番号:9781252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2009/06/30 16:31(1年以上前)

パーシモン1wさん早速の返信ありがとうございます。

SSDも考えましたが、まだ時期尚早かなと判断しました。
読み込みは素晴らしいですが、書き込みではまだHDDに分があるように思います。
価格や耐久性も含めてまだまだこれからの分野だと思うので様子見です。
とはいえ興味はありますので、旧自作PCで一度SSDを試してみようかと思っています。

メモリは6Gにしようと思いましたが、32bitでは4Gまでしか認識されないと知り3Gにしました。
しかしVistaではそんなにメモリが消費されるとは知りませんでした。
メモリに関してはもう少し考えて見たいと思います。

64bitに関しては本当にそうなんですよね。
導入したいのですがドライバなどの問題があり敷居が高いです。
本当はWin7からは64bitだけの予定だったはずなんですが。
でもMSもWin7から64bitを押してくると思うので今後に期待ですね。
ということで、しばらくはXPで様子見といった感じです。

書込番号:9781543

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/06/30 17:04(1年以上前)

>読み込みは素晴らしいですが、書き込みではまだHDDに分があるように思います。
書き込みも、かなり高速ですy
OCZSSD2-1SUM60Gを購入してみましたが、HDD2台でRAID0組むより快適でした。
ただ、値段と容量がまだまだ手の出にくいモノとなっているのは確かですね。寿命に関しては、まだ何とも・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036302/SortID=9721813/

まぁ、後々にでも考えてみては?というくらいですy

>しかしVistaではそんなにメモリが消費されるとは知りませんでした。
私も、WinXP→Vistaにしたときには、アレ・・・?と思いました。
Win7ではどうかと思ったのですが、やはりVistaの改良版、メモリの使用量はあまり変化ないようです。
ただ、改善はされてるようで、少し軽く速くなったようには感じます。PCスペックからして、快適といえる仕様ですけどね。

あまったぶんは、RAMDisk化すれば良いかな・・・とも。

私も、64bitを試したのですが、ドライバが・・・なので、とりあえず32bitで具合のほどを確かめてます。
64bitがもっと敷居が下がれば、メモリも迷わず積めるんですけどね。

MSがというより、各ソフト会社さんが64bitOSでの動作確認を出してくれると進むと思いますy
どことも、64bitで使えたとしても、メーカーで対応と公表している一部以外は、個人での動作確認の情報だけですからね。

書込番号:9781636

ナイスクチコミ!0


akio3さん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/30 19:55(1年以上前)

この程度の仕様なら、自作より購入した方がリスクが全く無く良いです。値段も差ほど変わらないです。PCは作るものではなく、利用するものです。知識があるのは認めますから。

書込番号:9782295

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/06/30 20:07(1年以上前)

高性能はわかりきってるから、マンマシンインターフェースを
じっくり選んで、お金をかけた方がいいと思う。
・ディスプレイ
・マウス
・キーボード

書込番号:9782354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/30 21:35(1年以上前)

スレ主にとって組むことが目的の一部になっていますが
それを否定することは正に小さな親切大きなお世話でしょう。

書込番号:9782922

ナイスクチコミ!19


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/06/30 21:43(1年以上前)

OCはあまり期待しない方が良いですよ。

D0ステッピングでも初期ロットなら、かなり耐性が高いですが
現在市場に出ているロットは選別が進んでいて期待ハズレということは
確率的には高いと思います。

まぁ、3.6Ghz程度まではなんとか逝けるでしょうが
4.0Ghzで安定常用は中々難しいロットが多いと思っても間違い
では無いと思います。

書込番号:9782977

ナイスクチコミ!0


akio3さん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/30 21:54(1年以上前)

かなり難しい話をしていて、意味不明です。OSなんか何を使ってもやることは一緒。軽く動くものがPCの場合、扱いやすいです。お好きなようにおやり下さい。1日に4〜5回拝見させて頂きます。

書込番号:9783043

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/06/30 22:37(1年以上前)

>■FAN :TRue Black 120 Plus(CLUSTER UCCL12×2)
どーなんだろー?静寂性とOC時の冷却をどう考えるかによると思うけど・・・
オイラもOCして使うけど、53CFM位のFANをダブルで使うより使いづらいかも知れないけど 12p38o厚の風量稼げるFAN1個の方が冷えると思うんだけど。
ミホークさんが音をどの位気にするかにもよるんだけど、オイラは常時OCして使わないので 定格の時はFANコンによる温度管理なんだけど・・・
まーFANなんてそれほど高くないから冷却に問題が有ってからで良いんだけど。

>■メモリ : TR3X3G1600C8D
んー安く成ったなー。オイラが買った時の半額以下。悪いメモリーじゃ無いけど 今買うならTR3X6G1600C7の方が良いんじゃ無いかなー?(多少高いけど、6GBしかもCL7動作が保証されているし)

CPUのOCに関しては、実際に遣ってみないと分からないと思う。幾ら耐性の良いロートbフ石でも 個々の耐性及び冷却で違ってくるから・・・
まーこの頃の石の報告が少ないから、分からないけど余り拘らない方が良いと思うよ。
この前オークション見ていたら、新品のD0初期物が最終38000円で落札されていたけど それがどの位の耐性及び温度なんて遣ってみないと分からないのに 落札した人のいるんだけどね。

書込番号:9783359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2009/06/30 22:42(1年以上前)

たくさんの返信ありがとうございます。

メーカー物については全く考えていませんでした。
リスクはありますが、OCするとそもそも保障対象外ですしね。
それにトラブルを解決していってマシンを組み上げるのも面白いですよ。
また都合に合わせて色々組み替えられるので長く楽しめそうです。(SSD導入など)

モニタはLCD2490WUXiを新たに購入する予定です。
こちらもかなり悩んでようやく決めました。

Tomba_555さん、貴重な情報ありがとうございます。
D0に乗り遅れてしまいましたが、やはりCPUは初物を買っておくべきでしたね。
第3四半期に予定されてるLynnfieldの存在も気になりますし、
今のD0がもはやOC耐性の魅力が低くなってしまっているとなると微妙なところです。
あるいは来年Gulftownに乗り換えるというのもありかもしれませんね。
i7 920を繋ぎ扱いするのは贅沢な気はしますが…

書込番号:9783405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2009/06/30 23:06(1年以上前)

連投ですみません。
JBL2235Hさん、アドバイスありがとうございます。
確かに風力の弱いのを2つ載せるなら、強いの1つの方がいいですね。
静音にはそこまで拘らないので違うFANにしたいと思います。

TR3X6G1600C7は価格.comに載ってなかったので気が付きませんでした。
メモリはこれの方が良さそうですね。

OCはやっぱり難しいですね。
OCを諦めて節約してi9に備えるのも1つかもしれません。

書込番号:9783585

ナイスクチコミ!0


akio3さん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/30 23:16(1年以上前)

こんなに重装備して、何にお使いになるのでしょうか?Simple is the best!

書込番号:9783654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/06/30 23:59(1年以上前)

Indilinxチップ×2個搭載のSSDが月末入荷、読み書き270MB/s
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090627/etc_pfast.html

G-MONSTER V5シリーズ
GM-25M128GSSDV(128GB)
128GBが69,800円
良さそうです。
また買ってみようかな!

自宅と会社でi7-920を使っています。
SSD以外はほとんど同じ構成です。
自宅PCはintelのSSD(SLC)
会社PCはHDD(500G/プラッタ)

自宅の方が全然快適です。
SSDはOSの起動も早いし快適度がアップします。
デフラグも不要だし無音で発熱も少ないです。
高いけど満足度も高いです。

安物SSDはプチフリが出るので止めた方が良いです。

書込番号:9784008

ナイスクチコミ!0


ぺけPさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/01 00:06(1年以上前)

i9どうとか考えないで、今やりたいことをやったら如何ですか?
どうせ、後3ヶ月もすると、この価格帯はi5が主流になるんだし。

Lynnfieldが気になったって、今無いんだから、検討に値しない。それだけのこと。

書込番号:9784066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/01 00:38(1年以上前)

私は起動ドライブはSSDのOCZSSD2-2C60G
メモリーは6GBにして、RamPhantom3で未使用領域を仮想ドライブ化
Windowsのtempフォルダなどの一時ファイルの保存場所を仮想ドライブに変更し、ドキュメントなどのuserフォルダ内のデータの保存場所を別HDDに変更して使っていますがプチフリなどなく快適に使えています。
SSDはそれほど速い部類ではありませんが、それでも起動時間はHDDより短く感じます。
OSは64bitも視野に入れているなら6GB積まれることをお勧めします。

書込番号:9784271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:15件

2009/07/01 01:34(1年以上前)

メモリは、1600だとOCしたとき後悔するかも。(ベンチ的にね)

1866か2000あたりがオススメかなぁ。
C7も捨て難いけど。

1600C8Dは最初に買いましたが、結局1866になりました(笑)

体感できるか?といわれると…ですが。

書込番号:9784523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/07/01 07:13(1年以上前)

【参考】起動時間の比較

Cドライブ:12GB使用(OSはXP−SP3)
TrueImage11で復元したので全く同じ内容。
IDE互換で接続
時間はデジタルストップウォッチで測定

●SSD:intel_X25-E Extreme SSDA2SH032G1C5
▼起動時間
・電源ON →BEEP音 9秒後
・XP起動開始 18秒後
・ディスクトップの表示→30秒後
・XPのプログレスバー回数→4回

●SSD:OCZSSD2-2C30G
▼起動時間
・電源ON →BEEP音 9秒後
・XP起動開始 18秒後
・ディスクトップの表示→33秒後
・XPのプログレスバー回数→4回

●HDD:ST3500418AS(500G/プラッタ)
▼起動時間
・電源ON →BEEP音 9秒後
・XP起動開始 18秒後
・ディスクトップの表示→45秒後
・XPのプログレスバー回数→11回

●HDD:WD3200AAKS(320G/プラッタ)
▼起動時間
・電源ON →BEEP音 9秒後
・XP起動開始 18秒後
・ディスクトップの表示→46秒後
・XPのプログレスバー回数→11回

【PC構成】
・CPU:Corei7-920 @3,486MHz
・M/B:P6T Deluxce

SSDは3台持っていますが、
起動時間もベンチも全てHDDを上回っています。
無音で高速もう最高です。(プリウスみたい。)
HDD はどんなに静音と言っても
カリカリ音があるので使う気がしません。
RAID0はOCに脆いのでお勧めしません。
HDDは全て売却済みで持っていません。

書込番号:9784959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/01 19:32(1年以上前)

akio3さん
「この程度の仕様」の次は「重装備」ですか・・・
相変わらず纏まりがないなぁ??
>軽く動くものがPCの場合、扱いやすいです。
軽く動くものって、どれ位の性能が有れば良いのですか??
akio3さん、教えてくれませんか?

書込番号:9787230

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/07/01 20:10(1年以上前)

>こんなに重装備して、何にお使いになるのでしょうか?
akio3さんが、画像や動画編集をされたことがないのかも・・・(外れてたら申し訳ない)

私は、RAW現像で遊んでるモノですが、グラボは下げたとしてこのくらいは買い替えるなら欲しかったので組みましたy
以前は、Athlon64X2 4200+、メモリ2GB、HDD仕様でしたが、断然いまのほうが快適で気に入ってますね。
処理能力が、どうしても必要となる以上は、PCスペックをあげるしか無いですね。

液晶も良いものを購入されるようで、自分の使いやすい納得できる環境をつくるのはいいことだと思いますy

書込番号:9787409

ナイスクチコミ!0


akio3さん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/01 22:26(1年以上前)

間違ってもワードやエクセルを使用目的にはしないで下さい。

書込番号:9788330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2009/07/01 22:28(1年以上前)

たくさんの返信本当にありがとうございます。
少し脱線気味の話題もありますが…。

>ぺけPさん
仰るように先を見だしたらきりがないですね。
もともとモニタだけを新しくするつもりだったので、数ヶ月待つのもアリかなと迷っていました。
でもその数ヶ月を無駄にする方がもったいないですね。

>パーシモン1wさん
僕が今使っているの自作PCもAthlon64X2 3800+でほぼ同じ構成です。
当時は3800+でも3万以上しました。
現在では3万弱でこれだけ高性能なCPUが購入できるんですから驚きですね。
まさに日進月歩、この次に組む時がまた楽しみです。

>夏のひかりさん
SSDはやっぱり凄いですね。
導入したいのはやまやまですが、コストを考えると難しいです。
せめて半値ぐらいになってくれないとなかなか厳しいですね。
現状のHDDにそこまで不満がないので、他の部分に回したいというのが正直なところです。
今後は間違いなくSSDが主流になっていくと思うので、楽しみは先にとっておきたいと思います。

>グリーンピースさん
メモリはせっかくなのでアドバイス通り6Gにしたいと思います。
RAID0がOCに向いてないとは知りませんでした。
ますますSSDが欲しくなってしまいますね。

>げきちゃん。さん
1866か2000にしたいところですが6Gとなるとやっぱり高いですね。
バリバリOCするなら迷わずですが、今のロットでは厳しいみたいなので、そこそこなOCにしておこうと思います。
なので今回はC7に突撃してみようと思います。
DDR3も今後もう少し安くなってくると思うので、その時にまた挑戦しようと思います。

書込番号:9788350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/01 22:39(1年以上前)

akio3
質問に答えて下さい!!

書込番号:9788449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/07/01 22:49(1年以上前)

>akio3
>質問に答えて下さい!!

そんな事どうでも良いでしょ!
スレ主に失礼ですよ!
低レベルな言い争いは別なとこでやって下さい。

書込番号:9788535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/01 23:05(1年以上前)

はっ、いかんいかんクールダウンせねば、

書込番号:9788678

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/07/01 23:50(1年以上前)

>バリバリOCするなら迷わずですが、今のロットでは厳しいみたいなので、そこそこなOCにしておこうと思います。
オイラもDDR3-2000 CL7なんて結構値段が高いOCメモリー使っているけど、ぶっちゃけ言ってしまえばi7の現状M/BではDDR3-1333物のメモリーで有ればBCLK221まではメモリーの動作保証範囲内なんですよ。
ベンチなんか廻せばクロックの高い物やCLの低い物のメモリーの方が数値的に良い結果出すけど、予算で決めて良いと思うよ。

書込番号:9789041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:15件

2009/07/02 00:09(1年以上前)

そうですね。

まずは予算内でだと思いますよ。
またスタンス的には予算内で最高のスペックをという考えは、同感です。

何がしたいか、何をやりたいかはバランスを考えると重要であると思います。

ゲームメインでFPSなんてスタンスであれば、ビデオやモニタに力を入れていく方向でいいと思います。

CPUばっかり目がいってしまってはバランスが崩れてしまいますしね。

満足いかなかったら、後で変える。なんてスタンスも自作だからこそだと思います。

でも自作は、はまるときりが無いので、ご注意を(笑)

私の場合920は3個目なのですが、よく友人に、なんで同じの買うの?って聞かれます。ロットが違うからとかステッピング変わったからとか答えても、ふーんで終わっちゃうような自己満足でいいと思いますよ。

頑張ってください。

書込番号:9789160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2009/07/02 00:36(1年以上前)

>JBL2235Hさん
予算は20万以内で考えています。
OSの費用も考えるとあまり贅沢はできなさそうです。
メモリはいくつか候補を挙げて予算と睨めっこしながら決めたいと思います。

>げきちゃん。さん
920を3個とは凄いですね〜
僕も金銭的に余裕さえあればトコトンやってみたいですが現実はそうもいきません。
自作は自分の好き放題できるのでハマるとめちゃくちゃ楽しいですね。
この面倒くささの楽しさを知ってしまうと多少リスクはあっても自作をやめられませんね。
ここしばらくすっかり自作中毒です。

書込番号:9789342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/07/02 07:41(1年以上前)

ギガ得実行回線速度

>自作は自分の好き放題できるのでハマるとめちゃくちゃ楽しいですね。

自作は一種の創作活動です。
一気にそろえると楽しみが無くなりますよ!(^^;
いろいろパーツを交換しながら楽しんで下さい。

よく新作PCで何をやりたいのか?と聞く人がいますが、
私の場合は何をやりたいとかは全く関係なく
ひたすら静音で高速化を目指しています。
そこに山があるからと同じです。

★究極の目標は起動1秒です。

ハード面、ソフト面、インフラ面で高速化を考えています。

OCは一過性の遊びです。OCがメインではありません。
新型PCの儀式です。

新しいパーツを組み込んでは自己満足しています。
最近はまっているのがSSDです。
こいつは未来のデバイスです。

古い話ですが磁気コアメモリと半導体メモリの様な物です。
パソコンはオール半導体が理想です。
HDDは技術革新が無い限りFDD同様レガシィパーツです。
HDDやFDDはメカニカル・パーツです。
基本的に寿命パーツです。半導体は半永久寿命です。
◆モータで動かすのはもうやめようよ!と業界に言いたいです。

i7-920は2個目です。
1個目のC0はリテールで4.2GHz
2個目のD0はTRUEBlack120で4.4GHz

常用は十分余裕を持って3.4GHzで使っています。

最近一番高速になったのはインターネットです。
ギガ毒(^^;に変更しました。
こいつは早いですよ!

書込番号:9790051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/07/02 07:52(1年以上前)

>半導体は半永久寿命です。

SSDはMTBFは高いのですが、
USBメモリと同じ様に書き込み回数に制限がありますので
現時点では半永久的とは言えません。

Xデーを見たい気はしますが、
私の場合は1年も同じパーツを使い続ける事は希有なので問題無いです。(^^;

書込番号:9790073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/02 14:15(1年以上前)

口出しすると、ゲーム・エンコするのにGTX260に決めちゃっていいの?ってトコと、メモリ3GBなのに64bitOSに手を出す考えもあるの??ってトコです。

特に、画像・動画編集、64bitOSの考えであるなら、5000円くらい惜しまずに6GBの方がいいと思いましたのです(^^*
GPUにしても、CUDAの恩恵をより受けたいのなら、GTX285とかに手を出してもそうそう高過ぎはしないと思うのですが。

HDD・SSD論争では、自分は今のところHDD派ですかね。
SanDiskの新しいSDD「G3」シリーズを購入してCドラを移そうと思ってたのですが、これが一般販売がまだ望み薄し…orz
今自作するなら、コストにせよ速度低下にせよ、まだHDDに分があるような気がします。

書込番号:9791373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2009/07/02 22:04(1年以上前)

>>夏のひかりさん

>★究極の目標は起動1秒です。
>私の場合は1年も同じパーツを使い続ける事は希有なので問題無いです。(^^;
羨ましい限りです。
僕の場合はケガしない程度に自作で遊ぶのが精一杯といったところです。
いつか僕も究極のマシンを追い求めてみたいです。
SSDはこれから確実にPCに革命を起こしていくでしょうね。
期待が大きいだけに諸問題を克服する日が早くきて欲しいです。
僕も3.4GHzぐらいで常用できればと思っています。
ちなみにM/Bを何をしようされていますか?


>>やぁ(´・ω・`)ノさん
メモリは皆さんのアドバイスを受けて6Gを購入することにしました。
当初は64bitを導入する時に新たに6Gを買い増す予定でした。

お恥ずかしい話ですがCUDAを初めて知りました。
コスパでGTX260にしましたが、GTX285も検討してみたいと思います。
わざわざ起動用にWD1500HLFSを購入しなくもいいかなと思っています。

書込番号:9793245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/03 07:51(1年以上前)

お疲れ〜〜。

でも自作のおもちゃでもプラモ(市販品ではない)作りは楽しいですね。

おいらは面倒がりなのでMacPro 8コアか16コアで我慢します。(あ、新製品出てからですけど)
本体よりメモリーの方が高くなりそうだけど??
まるで「昔」みたいですね。
本体よりメモリー増設が高い。

書込番号:9795097

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/07/04 02:05(1年以上前)

>コスパでGTX260にしましたが、GTX285も検討してみたいと思います。
わざわざ起動用にWD1500HLFSを購入しなくもいいかなと思っています。

オイラもGTX260や280・295って使っているけど、今なら275でも面白いと思うよ。
確実に260や280の3D性能は上だし。まー予算にゆとり有るならGTX285の選択も有りだと思うけどね。

んーWD1500HLFS今時買いますか?
オイラも使っていて確かにランダム系の性能はHDD中ではピカ一だけど、シーケンシャル系の性能だと今販売されている1プラッター500GB物のHDDに負けちゃうし(但し7200RPM物の場合) 何分高い。
6千円位で買えるHDDで良いかもよ。

書込番号:9799542

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/07/04 02:07(1年以上前)

訂正。
>確実に260や280の3D性能は上だし。
確実に260や280より3D性能は上だし。
の間違いです。

書込番号:9799549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2009/07/04 11:47(1年以上前)

>>JBL2235Hさん
非常に参考になります。
GTX275いいですね。予算的にも殆ど問題ないです。
予算が許すなら285、バランスを考えるなら275といったところでしょうか。
気持ち的には275で検討したいと思います。

WD1500HLFSは出たときから購入を考えてたのですが、今では微妙な位置ですよね。
普通のHDDでも性能が良くなっているし価格差を考えるとますます微妙に。
速度を求めるならSSDという選択肢まで出てきましたし。
これからは普通のHDDで組んで、速度に不満が出れば思い切ってSSDに移行する方が良さそうです。

書込番号:9800839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/04 18:00(1年以上前)

CUDAをお考えなら、MediaShow Espresso(ダウンロード版3980円)というエンコソフトとか安くていいですよ〜(^^

ところで、ttp://mizushima.ne.jp/topic/GPU-benchmark/index.phpのサイトによると、3DMark06スコア比較では、GTX275・285・295の性能差はほぼ一定で、GTX275とGTX260の差はそれより少し開いているようですね。参考までに。
自分のPCなんて8600GTなんで、裏山すぎます…(T_T

書込番号:9802218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2009/07/09 02:10(1年以上前)

たくさんの返信ありがとうございます。
非常に参考になります。
皆様のアドバイスをもとに色々検討しようやく構成が決まりました。

■CPU :Core i7 920
■FAN :TRue Black 120 Plus(CLUSTER UCCL12×1でとりあえず様子見)
■M/B : ASUS P6T Deluxe V2
■VGA : N275GTX Twin Frozr
■メモリ : TR3X6G1600C7(2G×3枚)
■電源: Antec Signature 850
■HDD : WD5001AALS(起動用)
  WD10EADS×2(後々追加予定)
■DVD : DVR-S16J-BK
■キャプチャー: GV-MVP/VS
■PCケース : PC-P50R

上記の構成で行こうと思っています。
まだ少し迷っている部分もありますので多少の変更はあるかもしれませんが…。
皆さんのお陰で納得のいくものが組めそうです。
やっぱり自作は楽しいですね。
今後はSSDや旧自作PCで水冷に挑戦していきたいと思います。

書込番号:9826046

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/09 19:43(1年以上前)

もう買われたのでしょうか?

電源ですが、こんなのも良いですよ。
私も使っていますが、GTX260 65nm 3WAY SLIでも安定しています。
    ↓
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu1000hxjp-pc.html

値段は
 ↓
http://www.bestgate.net/power_corsair_hx1000wcmpsu1000hx.html

最安は2.3万台、中身は安心な部品ばかりだと思いますよ。
まぁ、Antec Signature 850もAntecの自信作だから良いと思いますけどね。

書込番号:9828854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2009/07/09 21:11(1年以上前)

>>Tomba_555さん
まだPCケース以外は購入していません。
予約していたケースが今日届き、早く組み立てたい衝動に駆られています。
いよいよパーツを揃えていきたいと思っています。

CMPSU-1000HXJPも候補の1つで検討していました。
いい電源だと思いますがSLIする予定はないので1000Wもいらないかなと思いました。
またSignature 850は80PLUS GOLDなのも決め手になりました。
1000HXと同じメーカーの近日発売の850HXにも期待していたのですが、
当初GOLDだったのに品質が保障できないということでSilverに変更になってしまいました。
7年保障ですしいい電源だとは思いますが購入意欲がそがれてしまいました。

書込番号:9829385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2009/07/09 21:25(1年以上前)

誠に申し訳ありません。
訂正ですが、Signature 850はGoldではなくBronzeでした。
ずっと勘違いしていました。
そう考えるとHX1000も捨てがたいですね。
電源は一番重要なパーツであるだけに悩みますね。
色々と検討して電源は一番最後に購入したいと思います。

書込番号:9829466

ナイスクチコミ!0


TODRODESさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/11 18:37(1年以上前)

Corsairの電源なら、OCする予定が無いなら
http://kakaku.com/item/K0000011995/
この辺で十分でしょう。

自分はCorsairのTX-650WでGTX275(OC)を動かしていますが、ゲーム中の高負荷時(というか、The Last Remnantはいつでも高負荷^^;)でも安定して動いています。保証も5年ですし、安心して使用できると思います。

使っているGTX275は、丁度スレ主さんが買おうとしているのと同一モデルですが、ベンチマークやゲームによってはGTX285(定格)以上の働きをする場合もあるようです。(633→666MHzが相当効いているみたいです。)


Bus幅が448、512という違いはありますが、自分のやっているあまり重めじゃない3Dゲームでは十二分な性能で満足しています。OCしているだけあって発熱が少々心配ですが、前・上メッシュのCM690を使用していますので、エアフローをよくして対処しています。

ご参考までに

書込番号:9838905

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ310

返信233

お気に入りに追加

標準

高性能CPUの必要性

2009/05/01 13:01(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:22件 中の人@電器屋・家電量販店 

高性能なCPUって・・・どうなんでしょう?
もちろんPCの使い方なんて人それぞれですし、値段重視の人もいます。

普段PC売り場で接客する時CeleronやAthlonX2機を選ぶお客様には
「+1〜2万で高性能なCore2機が購入できますよ。
Core2ならば、ハイビジョン関係、キレイになって枚数も増えていくデジカメ写真、何千何万曲となるipod等の音楽関係の処理も圧倒的にスムーズです」
といった感じで声をかけるのですが、ネットしかやらないし・・・と言われると言葉に詰まります。

自分の環境でもボトルネックはHDDですので、ANS-9010に変更したらCPUのアップグレードは考えにくくなってしまいました。
今まではExtremeクラスを買い換えて来たんですけどねぇ。


高性能CPUで、こんな時に今までと差を感じる!
こんなメリットがある!
逆に廉価版CPUではできないところ等を、具体例で教えていただければと思います。
接客の参考にしたいっていうのと、自分が感じていた高性能CPUへのワクワク感が復活すればな、と思います。

書込番号:9475211

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2009/05/01 13:30(1年以上前)

>普段PC売り場で接客する時CeleronやAthlonX2機を選ぶお客様には
>「+1〜2万で高性能なCore2機が購入できますよ。
Core2ならば、ハイビジョン関係、キレイになって枚数も増えていくデジカメ写真、何千何万曲となるipod等の音楽関係の処理も圧倒的にスムーズです」
>といった感じで声をかけるのですが、ネットしかやらないし・・・と言われると言葉に詰まります。

先にお客様の用途を聞いて、それに合ったスペックのPCを勧める方が良いのでは?

書込番号:9475306

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 私の好きなPC情報最速ブログ! 

2009/05/01 13:44(1年以上前)

こんにちは。

ネットだけとか言われると困っちゃいますよね〜

個人的な事でスミマセンが、
私は見たいサイトが沢山あって、
1度に50サイト以上のネットを同時に開くときなど、
高性能CPUは速いですよ。
(安物CPUと全く違います。というか開かないときあります)
ただし一度に50サイトなど開く人いませんよね笑

でも感じることは、
1サイト開いただけでも安物CPUより高性能CPUは速いと感じます。
特に重いサイトは速いです。

それから、
VISTAの場合ですが裏で常駐してるものが沢山あるので、
VISTAにはQUAD CPUとか良く言われますよね〜 

まあ私の場合エンコ主義ですのでcorei7Extremeです。

PCは使っているうちに必ず重くなります。
その際、
高性能CPUは発揮しますよね。
重くならなくする方法もあるますが初心者の方は分からないかもです。

また思い出したらコメントします。

誰でも言える答えでスミマセン。

http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%90V%8C%5EPC%83p%81%5B%83c%8DD%82%AB%81I

書込番号:9475340

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/05/01 13:53(1年以上前)

自分的には高性能のCPUはベンチマークスコア狙いだとか
プレミア感ですかねw

たとえば最近フェノム2 940BEでオーバークロックやってたんですが
i7 920で試しにどの程度違うか見てみたんですが大分i7が
よい結果ですね。

よい結果と言うのは到達クロックと各種ベンチマークのスコアです。
940BEは大変苦労したのでw
940BEは常用可能なクロックは3.7Ghzぐらいで
i7 920は4.28Ghzぐらいでした。

ただその結果が実際にどう反映するかってのは今後の自分の
使い方次第でしかないですけど。

自分が接客をやってたときは実際に使ってみることが一番
でしたね。なのでバイト@某家電量販店さん も一度i7で。。。
と言うのは冗談ですけどw

店員とお客さんとの温度差を埋めるのはやはり実際使った感想と
その商品の知識ではないでしょうか。
自分はよくPCパーツショップを利用するのですけど
質問してみて
「一般的には〜」と返されるのと
「自分の使った感じだと〜」と返されるのでは
安心感が違います。

CPUに関しては廉価版とそうでない物とでは処理速度の点でしょうかね。

書込番号:9475360

ナイスクチコミ!7


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/01 14:02(1年以上前)

私は特にエンコ時に威力を発揮してますね。

こればっかりは、いくらCPUパワーがあっても足りない。
後、CGクリエーターの知人も、NehalemのXeon(実8コア)でも足りないと
言っていました。

ただ、一般の方には必要無いのが現状。

汎用性が有り、一般人が恩恵を受けるキラーアプリが登場しないと
無理だと思います。

書込番号:9475387

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 私の好きなPC情報最速ブログ! 

2009/05/01 14:03(1年以上前)

こんにちは。

>自分的には高性能のCPUはベンチマークスコア狙いだとか
プレミア感ですかねw

私も同感です。
ベンチ好きの私はやっぱり高性能CPUですね!

それから思い出したことは、
ネットしながら沢山のソフトを一気に使うとかは、
高性能CPUはサクサク動作で発揮します。

書込番号:9475392

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/05/01 14:08(1年以上前)

 新型PCパーツ好き!さん、こんにちは。

>ただし一度に50サイトなど開く人いませんよね笑

 Operaで50個以上のタブを開いて使っています(^^;
 E6850&Vista Ultimateのプリインストール機なので他のCPUとの比較は出来ませんが、
 それなりに快適な感じですね。

書込番号:9475405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 私の好きなPC情報最速ブログ! 

2009/05/01 14:11(1年以上前)

こんにちは。

>私は特にエンコ時に威力を発揮してますね。
これも同感です。

最近はハイエンドNVIDIA GPUエンコード(CUDAでエンコとか)のほうが速いですから、
一概に言えませんが、
でも高性能CPUあってのGPUだと思います。

書込番号:9475408

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 私の好きなPC情報最速ブログ! 

2009/05/01 14:14(1年以上前)

カーディナルさん
はじめましてこんにちは。

>Operaで50個以上のタブを開いて使っています(^^;
 E6850&Vista Ultimateのプリインストール機なので他のCPUとの比較は出来ませんが、
 それなりに快適な感じですね。

E6850なら十分のパワーがありますから良いですね!

書込番号:9475416

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 私の好きなPC情報最速ブログ! 

2009/05/01 14:16(1年以上前)

追加。

私と同じく50サイトとか一気に開く方がいて良かった。ふぅ〜

書込番号:9475422

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/05/01 14:28(1年以上前)

複数のアプリケーションを同時に開いてみれば
分かりやすいですかね。
たとえばGOMプレイヤーで20個ぐらい再生してみれば
おのずとCPU使用率は上がりますw

まぁ普通はそんなに開いて見ることも無いですが。
地デジ見ながらウェブブラウザ開いてって感じでも
core2duoで十分ですがw

書込番号:9475452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/05/01 14:42(1年以上前)

ん〜と
接客の参考にしたいって部分だけでお話させていただきます。

上位CPUについてのメリットやお勧め参考な話は他の皆さんがされてますので。

大手家電系の量販店さんでバイトされてるのかな?と思うんですが
そういうところにこられる方はPC素人な方が殆どであろうかと思います。

ネット閲覧程度で良い方には、本当にそれだけで満足できるのか?
後々後悔する事にならないか?を充分に念押しされたあとで廉価CPU採用の
物をお勧めするのが良いのでは?と思います、
とりあえずメモリの増設の必要性の説明とセキュリティーソフト、
売り込めるならバックアップソフトの重要性くらいまで洗脳して
売りつけられればベストではないかと・・・。

スレタイからデスクトップPCのジャンルかと思いますけど
値段がとにかく安く欲しいってのが皆さん共通の話題になると思います。
そこで足を引っ張るのが上位CPUを搭載したモデルの価格差なのではないかと・・・。

下位CPU搭載機を売り込む手口といいますか手法については、
デスクトップの場合後々CPU交換が出来る(可能性があること)
長く使うと消耗する部品がある事
最初に必要な追加すべき部品(メモリ、上記ソフト等)の説明
1)廉価版CPU一般ということではなくてケースやPCパーツ構成から後々の拡張に対して
安いデスクトップPCでは不利(無理)があることを説明できれば
上の機種の売り込みが出来るのでは?と思いますし
それでも納得できる方には省スペース型や液晶一体モデルの売込みが出来る
かと思います。

1)の説明として廉価PCですと省スペース型ケース(ブックタイプ)
BTXスタイル、キューブ型等等ありますよね。

接客の基本は客のオーダーに忠実にってのが大事で
ハナムグリさんの
>先にお客様の用途を聞いて、それに合ったスペックのPCを勧める方が良いのでは?
が大前提ではありますが

「大人(店)には大人(店)の事情があるんだ〜w」ってなことも又あるわけでw

何かの参考になれば幸いです。



書込番号:9475494

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22件 中の人@電器屋・家電量販店 

2009/05/01 15:14(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。

ハナムグリさん
その通りですが、店として販売を進めなくてはいけない機種というのもあります。
あとは価格差が少額なら単純にお客様が後悔しないように、って個人的なおせっかいでしょうかねぇ。

新型PCパーツ好き!さん
美人さん♪
ブラウザタブ50は多いですね、私は20くらいです。
エンコは多コアの王道ですけど、する人しない人はっきり分けられちゃうからどうなんだろ?
具体的な重いサイトとか挙げていただければうれしいです。


又後ほど返信します。

書込番号:9475587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/05/01 15:19(1年以上前)

詳しい人ほど色々アドバイスしたくなるのは仕方ないんですが
個人的見解ですけど、こういうお客さんは、後々のパーツ
アップグレードなんてまずしないと思うんですよ。
精々ハードディスクの増設くらいで、それも外付けってパターン。

だとしたら残りは今の用途と、予算と何年くらい使用し続けるつもりなのか、
って事くらいじゃないですかね?
それで総合的に判断して、あとは富士通などのメーカー品で例えると
どのレベルに該当するのかを説明してあげれば良いと思いますが。

書込番号:9475612

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/05/01 15:25(1年以上前)

 バイト@某家電量販店さん、こんにちは。

 CPUの性能についてですが、やはり高性能なタイプだと結果として「長く使える」というメリットがあります。

(他のパーツとの関係もあるので一概には言えないのですが)
 その時点でハイエンドとまではいかなくてもオーバースペック気味の方が、
 後々ネットやソフトの方で要求される環境が上がってもある程度は対応可能という感じで…
 他と違って交換のハードルも高いですから。

書込番号:9475631

ナイスクチコミ!5


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/05/01 15:38(1年以上前)

バイト@某家電量販店さんこんにちは。

おそらく販売されているパソコンのOSはVISTAだと思うので…
「このパソコンを長く使いたいですよね?」とか聞いて

使いたいと言えば、メモリは最低2GBあったほうがいい(HDDのためにも)
         これからはソフトが重くなる(IEも)
         パソコンは使ってると重くなる
         セキュリティーソフトがいいのは重い

とか言えばいいんでないかな?
間違ってたらすいません。

俺もネット用だからってアトムは無理。

書込番号:9475665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/01 15:44(1年以上前)

>逆に廉価版CPUではできないところ等を、具体例で教えていただければと思います。

廉価版とは具体的に何を指すか判りませんが、Core2Quadと今使ってるi7 940と比べてもできることは大して変わらないだろう。
少し速くなって、快適になる程度だろう。
ただ、少しでも快適になることに貪欲であるか、そうでないかの差であろう。

>ワクワク感が復活すればな、と思います。

たぶん復活しないでしょうね。
人にちょっと言われたくらいで復活するくらいなら、最初からワクワク感は失われていないでしょう。

書込番号:9475687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 私の好きなPC情報最速ブログ! 

2009/05/01 15:57(1年以上前)

>具体的な重いサイトとか挙げていただければうれしいです。

女の私が言うのもなんですが、
特にアダルトサイトは重いですよ笑
スミマセン

書込番号:9475720

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/05/01 16:08(1年以上前)

>普段PC売り場で接客する時CeleronやAthlonX2機を選ぶお客様には
Celeronシングルコアであれば、AthlonX2かC2Dが良いですよ。とは言いますかね。
ウイルスチェックやバックで何か動き出したときの感覚が違いますかから。
デュアルやクワッドコア使い出してから、シングルには戻れない・・・と感じてます。

どこまで上を望むかは、使用内容しだいですね。
軽いソフトで、ネットだけで終わるのか、重いといわれるソフトになるのか。
Athlon64X2 4200+→i7 920に変えて、RAW現像すると笑えるほど快適になって満足してます。

ただ、ここでもよく見るのが、2〜3年前に買ったPCで、今から○○をやってみたい・・・とか。
スペック的に低いので買いかえを・・・というのもよく見ます。
パーツ交換なんてしないことを考えれば、少し上、1つ上のモノを買っておくほうが良いのかもしれませんy

書込番号:9475750

ナイスクチコミ!4


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/01 16:40(1年以上前)

新型PCパーツ好き!さん

私と同じマザーをお使いの様で・・・
まぁ、私の場合は、GTX260(192SP 65nm)の3WAYなので、
性能は知れてますがw

このクラスになると買換えも中々難しいですね(VGA)

後、CPUですが、やはり必要無い方に押し付けても
イヤがられるだけなので、そこそこの物を勧めて、後は本人次第でしょうし
それ以上は、こっちが心配することでも無いでしょうし。

要は高性能が欲しい人は勝手に突き進みますよw

書込番号:9475843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/05/01 17:06(1年以上前)

>要は高性能が欲しい人は勝手に突き進みますよw

ああ、おいらみたいにですねw
最近VGAの性能はどうでも良くてCPUに偏ってたりします。
クラマスのV10が安く手に入ったのでちょっとわくわくしてたりw

まぁでも興味がある人は自分である程度調べるだろうし
そうでない人はある程度の物で満足するでしょうし。
この辺の見極めも難しいですねw

書込番号:9475937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/01 17:10(1年以上前)

説明したお客さんが性能の差に払うコスト分の魅力を感じるかどうかでしょうね〜
結局はそれに魅力を感じるお客さんに当たるかどうかなのかもしれません。

ネットしかしないからと言って廉価版PCを買ったお客さんが、あとあと高負荷な処理の
必要なことをはじめたときに買い替え考えることもあるでしょうから

「そのときは用途にあったPCを紹介しますよ。」と名刺でも渡しておけば上位モデルを買っ
てくれるタイミングに遭遇する確率は少しは上がるかもしれませんね・・・
それじゃ時間掛かりすぎるか^^;

書込番号:9475952

ナイスクチコミ!4


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/01 17:26(1年以上前)

まぼっちさん

>クラマスのV10が安く手に入ったのでちょっとわくわくしてたりw

私も・・・

15K台でした。

書込番号:9476009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 私の好きなPC情報最速ブログ! 

2009/05/01 18:31(1年以上前)

Tomba_555さん。
こんばんは。

実はRampage II Extremeと凄い迷いました。
結局GPUでエンコって感じでNF200を積んでるP6T6 WS Revolutionにしました。
3WAYするにはP6T6 WS Revolutionは必需ですよね。

でも、
それからすぐにPIX-DT090-PE0が欲しくなり、
結局Rampage II Extremeも買ってしまいました。
さすがにP6T6 WS Revolutionではできないので笑

P6T6 WS Revolutionって3WAYやQUAD SLIの為にあるようなマザーですよね。

こんなのも出るみたいです↓
ASUS P6T7 WS SuperComputer dual NF200
http://pc-bank.at.webry.info/200904/article_246.html


スレ主さんの質問からズレてスミマセン。

書込番号:9476258

ナイスクチコミ!4


d-maruさん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:36件

2009/05/01 18:42(1年以上前)

慣れきって忘れてしまうけど、パソコンは根本的に遅すぎると思う。ブログ書こうと思って起動しているうちに何を書こうとしてか忘れたり、やる気が切れたり、しないですか? でも、HDDの問題かも・・・?

あと、よく50サイト以上開きます。
ときどき、「選択範囲のリンク」を開きすぎて落ちます・・・^^;

書込番号:9476303

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/01 19:35(1年以上前)

私と逆ですね。

最初はR2Eで、3WAYしていました。
そう、VGAのケースを切断加工までして

その時は、拡張スロットが8個付いているのは、NineHundred Twoだけ
だったので、ケースもCM690から買い換えて・・・

しかし、R2Eがデカ過ぎて裏配線が出来なく窒息気味だったので
P6T6 WS Revoに買い替えたという経緯です。

さらに、V10を使うために、CoolerMaster SNIPERにケースを買換え
エンドレス地獄にハマリ中w

その次は水冷かな

書込番号:9476518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/05/01 21:53(1年以上前)

高性能CPUの必要性は、PCの使用目的と感性で決まるでしょう、
あとは自己満足かな。

書込番号:9477252

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2009/05/01 22:16(1年以上前)

エンコでCUDAを使う場合は
GTX285使用の場合で
i7 720
core2duo 7200
この二つで比べても全然差が出なかったそうです。(1時間HD画質で10秒程度)

ハイエンドGPUでエンコードする場合CPUの性能はあまり左右しないそうです。

ただCUDA対応してないソフトを使うときはCPUがよくないと困りますね・・・orz

書込番号:9477409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/05/01 22:31(1年以上前)

メイン、サブでQ6600とE8500を使っているのですが、Webブラウズ等のエマージェンシー用に、
古いパーツを組み合わせて、1台でっちあげてみました。

945Gのマザボ、セレDの2.5G、メモリ1G、HDD120G、WindowsXPという環境なのですが、
アンチウイルスソフトがスキャン中は若干重いですけれど、
ほとんどアプリを入れてないためか、あとはサクサク動きます。

素に戻った時、あんまり高性能なCPUは要らない気がします。
だからATOMで充分だという人が増えてるんじゃないでしょうか。

軽自動車で充分だという人に、LEXUSはいかが?と声を掛けても
「うーん」と言われるのが関の山でしょう。

要はニーズを発掘することが大事なじゃないですかね〜?
水を掛けちゃったみたいで御免なさい。

書込番号:9477524

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22件 中の人@電器屋・家電量販店 

2009/05/01 22:34(1年以上前)

まぼっちさん
「自分の使った感じだと〜」と返されるのでは安心感が違います。

なるほど、その通りですね。
参考になります。
自分は今のとこi7は食指が動かないんですよねー。
発熱と消費電力、フュージョンブロックのような水冷対応マザーがないのも一因かな。
QX9650@4.2GHzとANS-9010で十分です。
ANSを買わなければi7走ったかも?

Tomba_555さん
やっぱりエンコ以外のキラーアプリが欲しいですよねぇ。

Yone−g@♪さん、みんぽんさん、richanさん
参考になる所多々あります、ありがとうございます。
後悔する事にならないか?を充分に念押しされたあと・・・
普通の人にとってはPC1台買うのも大出費ですしね。
ネットやソフトがリッチになっていくのに対し、長く使えるっていうのはポイントになりそうです。

君は光のオレンジギャルさん
正直自分もそう思います、残念ですが。
ワクワクできるようなキラーアプリと、圧倒的な性能を持つハードウェアが開発されることに期待ですね。
Core2Quadからi7に乗り換えてもねぇ・・・上記しましたが、体感できるのは電気代だけになりそうw

新型PCパーツ好き!さん
アダルトサイトですかw
接客には使いにくいですねぇ。

パーシモン1wさん
デュアルやクワッドコア使い出してから、シングルには戻れない。
貴重なご意見ですね、自分の体験でもそう思います。
2〜3年前に買ったPCで、今から○○をやってみたいといのは、○○の部分をログ漁ってみたいと思います。


他みなさん多くのご意見ありがとうございます。
返信も簡単なものになって申し訳ありませんが、ちょっとずつ返信したいと思います。

書込番号:9477549

ナイスクチコミ!1


法月○さん
クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:34件

2009/05/01 23:25(1年以上前)

どうもこんにちは。面白そうなので僕もレスを

・・・インターネット閲覧のみの使い方なら高性能CPUに必要性はないですよね。
ですから、接客ではCPU以外の口実を使って商品を売るのが賢明では?と思います。
無理のない説明なら、印象も悪くはならないでしょうし。

あと、重いサイトですが、僕の知っているサイトでは、サウンドハウスです。
ただ、廉価版CPUと上位版CPUでの比較検証をしてみないと、どの位差がでるのかは分からないです。
すいません。

書込番号:9477883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/05/01 23:43(1年以上前)

 重たいサイトというと、最近ではmixiかな…時々、妙に重いことがあります。
 あとは2ちゃんねるとか(^^;

書込番号:9477991

ナイスクチコミ!2


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/05/01 23:44(1年以上前)

>ネットしかやらないし・・・と言われると言葉に詰まります。
マジレスすると、そういう客にはちゃんと低廉価CPUを勧めたほうがいい。
無理に高性能なCPUを勧めたところで、TDPが高いからバッテリ持ち時間は少ないしFANは五月蝿いしで、Core2機を買った友人は「店員の口車に乗せられて無駄に高い買い物した。もう二度とあそこで買わない」って言ってた。素人でも見るところはちゃんと見てるよ。
それよりも低価格機で「安い買い物した」と錯覚させて満足度を上げておいて、エンコがしたくなったりスペックに不満が出て再度来店した客を鴨る方が最終的には利益になる。

その他の接客アドバイスとしては。
CPUの動作周波数とかHDDの容量とかは客もよく分かってるから、これを売り口上にして鴨るのは難しい。だからTDPとか二次キャッシュとかFSBとか、分かる人にしか分からない事をそれらしく言う方が客を誘導しやすい。

書込番号:9478003

ナイスクチコミ!4


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/05/02 01:06(1年以上前)

一定レベル以上は、自己満足と費用対効果のせめぎ合いだと思いますが・・・

少なくともWindowsVista・MacOSX10.4以降については、バックグラウンドで動く物が
多い為、AtomやPentiumMクラスではちょっと厳しいです。WindowsXPで良いというなら
Pentium4や現行Celeron(注・Core2Soloと言うべきか?)でも十分足りるでしょうね。

キャプチャーやエンコードはともかく、
正直、HDクラスの動画再生・ブルーレイが一般化してくると、Core2Duoクラスは絶対に
必要です。ノートで正直1920x1080の動画再生は、Core2の低電圧版1.2Ghzでは無理です。

Atomは目的をはっきりさせて使うなら良いですが、正直動作が重いと感じてしまいます。
絶対的なクロックよりも、Dualコアの快適性は使っていないと解らないでしょうね。

書込番号:9478424

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/05/02 01:29(1年以上前)

こんばんは、バイト@某家電量販店さん

個人的にはデュアルコアをお薦めしたいですね・・・
Vistaの場合、シングルコアでは厳しい面がありますね。
ネットだけならE1200/E1400でも十分ですね、それほど高いスペックは求められないと思います。
コストパフォーマンスを考えるとE5200辺りがお薦めですね。
最初はネットを目的としていても、将来的に高い負荷がかかる作業をすることになっても使用に耐えると思います。

書込番号:9478510

ナイスクチコミ!3


Mr.Gamerさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/02 07:11(1年以上前)

私もよく家電量販店に行って何も知らないふりして店員に色々聞いてみたりしてますがその感想は「適当な店員が多すぎ」です

上でも言っている方がいましたが顧客の使用用途に合わせた提案が最善であるのは言うまでもないですよね

どうしても売らなくてはいけないのであれば将来性や実際体感できる部分をアピールするしかないでしょうが

☆ネットしかやらないと言われた場合
パソコンを持っていればいずれ何かしたくなった時にスペックの問題にぶち当たることがあると思います、なので頻繁に買い換える物ではないので予めある程度スペックの良い製品を選んでおいたほうが後悔することはないと思います
実際に低スペックと言われる製品(ネットだけやる為に選んだ製品)を購入された方で、やはりゲームをやるからとかデジカメ買ったからフォトショップなどを使いたいなどという様々な理由で上位製品に買い替えに来るお客様が多いです!

↑みたいなこと言うしかないですよね

実際i7のHTだって一部のエンコードソフトを除いては全く意味のない機能ですし、今i7を買う理由としては以下くらいですかね

・Gamerである
・アプリ多重起動する
・エンコードをする
・動画配信をする
・ベンチマーク大好き
・adobee製品を使う
・万能PCが欲しい
・そこにi7があるから

でも販売員としては商品の性能に頼るのは3流で、貴方が接客して売れない、客が満足できないのであれば他に問題がある可能性がありますね
そこはまた別の話になるのであれですが、悩むのも必要ですよね頑張って下さい

書込番号:9478996

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2009/05/02 07:12(1年以上前)

はじめまして、バイト@某家電量販店さん。 

>高性能なCPUって・・・どうなんでしょう?
>もちろんPCの使い方なんて人それぞれですし、値段重視の人もいます。

そのパソコンで何をするか?の1点に尽きると思います。
特に、自分の場合、動画のエンコードを沢山行いますし、たまにですが、3Dゲームもやります。
ですので、クワッドコアのCPUは、必要不可欠な物ですし、Core i7シリーズの様に同時に8スレッドが走るるCPUは、涎が出るほど、ほしい物のひとつです。この不況の時世で、買い換える予算が無いですが・・・・
急いで動画のエンコードをしたいときに、オーバークロックをすることも多々あります。そんな時、ワンランク上のCPUを買っておけばよかったと、よく思います笑い^^;

書込番号:9478997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2009/05/02 07:17(1年以上前)

Core2が高性能に該当するかという話もありますが、接客に限定すればVISTAを快適に使う為にはこの程度のスペックが要りますってのをしっかり伝えたほうがよいかと思います。具体的にはエクスペリエンスインデックスがすべての項目で4以上ってのがあまりストレスを感じずに済むレベルですし、5あれば通常用途なら快適に使えます。そういう意味ではCeleron DC E1500辺りで5位なのでDual Coreなら大概OKだろうと思います。逆に、ネット位しか使わないと買って、後々ネットゲームにはまって性能不足に嘆く人って結構多いです。一体型なのに“グラボの交換はできますか"って人の多いことといったら…
そういう意味ではゲームをする可能性があるかどうかで拡張性のあるものを進めるべきか考えるほうが良いかと思いますよ。
後は、一体型はどこか壊れたらトンでもない修理代を請求される例も多いんで、長期保証に入っときましょうとかですね。
ついでに、あまり高性能すぎると発熱が多くなるんで、薄型PCとかだとかえって壊れやすくなったりする事もあります。安く上げたいって人に高性能すぎるCPUを勧めて、それで早く壊れてしまっては問題なので、その辺のバランスも考えてあげた方がよろしいかと。

書込番号:9479005

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/05/02 07:50(1年以上前)

いろんな方の意見が出てきて面白いですね。
いまの消費者は見る目も厳しいと思いますし
ある程度のパーツの性能は把握してると思います。

お店に来ている時点で本当は高性能なパーツは欲しいけど
予算が無いとか、自分の使い方を把握していてある意味さめているとか。
お客さんの購買意欲が出てくるのは自分の経験では「?」→「!」
に変わったときだと思います(自分がそうですw)

まぁそのおかげで部屋には眠っているパーツが複数あるわけですが(汗

書込番号:9479073

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/05/02 09:24(1年以上前)

初心者は廉価版でいいと、初心者の方自身が誤解している例が
ままありますが、パソコンでもカメラでも、廉価品であれば
あるほどユーザーが機械の不出来を補う必要が出てきます。
そのことを考えると、最廉価のものは逆に、酸いも甘いも
かみ分けたハードユーザーが事情を分かった上で購入するべき
ものだと思っています。

CPUについては、OSがビスタならデュアルコアは必須だと
思います。XPでもできれはそうしたい。

CPUが非力だと、いろんな場面で、ワンテンポ「ため」が
入りますが、そんなとき、初心者であるほど当惑すると思います。
「あれ、壊れたのかな?」なんて。

ハードなユーザーなら「あ、今、裏で何々が動きだしたんで遅く
なったなー」と分かるような場面でも、初心者だと「急に機械が
不調になった」と思うでしょうし。ヘタをすると真空管のテレビ
時代みたいに、筐体をボンボンたたき始めるかもしれません。

まぁそんなわけで、初心者の方にも、ハイエンドは要らないとしても
ローエンドではだめで、いまだと中レベルのCPUをオススメして
おくのが無難ではないでしょうか。

書込番号:9479318

ナイスクチコミ!4


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/05/02 09:40(1年以上前)

>ローエンドではだめで、いまだと中レベルのCPUをオススメして
>おくのが無難ではないでしょうか。

個人的にはこれに賛同かな?
ネットだけ、といっても最近はYouTubeなどの動画も普通にやりたいとかで、
要求が実は高負荷だったりしますから、ネットブックあたりだと買って初日に
失望するという例を、たまに見かけますし。まあ、個人的にはもう少し細かく言うと
中の上あたりのPCが無難ですかね。1〜2年後あたりでも中クラスに留まっている
可能性が高めですから。

書込番号:9479371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1327件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/02 10:45(1年以上前)

お客様にダイレクトに聞くのが一番です。
私ならお客様に何でパソコンを買いに来たのですか
と聞いちゃいます。
多分遅くなったからとか容量が足りなくなったからとかの回答になると思います。
そうなれば安い物で済まそうとしたらまた同じ事の繰り返しになりますよって言えばいいと思います。

スレ主さんも昔は新しい物好きだったんだと思います。
今は仕事優先で趣味性がなくなったので興味がなくなったのでは?

書込番号:9479611

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2009/05/02 12:01(1年以上前)

というか
あんた、バイトであろうとPCを客に売る仕事でしょう
それをこんなとこで聞かないで店に並んでるPCいじって勉強するとか努力すればいいと思う。
でなければ購入者側が何か質問攻めにしてきても困るだけだと思うよ。
先輩の販売員に相談するとか
長くなってるけど結局i7と何ら関係なく仕事の相談事になってる気がする

客がネットしかやらないしと言えば
ネットに最適なPCを進めるのが客には一番喜ばれる。
友達に勧めるんじゃないんだし
購入者はあんたを信頼して相談してるんだし
正社員だろうとバイトだろうと立場は同じ
そんなことで悩むならあなたにはこのバイトは向いてないと思う

書込番号:9479870

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:26件

2009/05/02 13:19(1年以上前)

高性能(=高価)CPUがあるからこそ、ミドルクラス・ローエンドがあるんです。

高性能CPUがなければ、技術が先に進みませんし、他のCPUの値段も落ちません。

自ブランドのプロバガンダでもあるわけですから、高性能CPUはやっぱり必要なんじゃないでしょうか。選択するかどうかは別にして。

書込番号:9480122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1008件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/02 14:20(1年以上前)

自分は、動画のエンコードなどはしませんが、
1日12時間ほど、パソコンでの仕事をしていますので、
体感重視でハイスペックを選択しています。

ほんの少しの体感差でも、それが12時間、1ヶ月、1年となると、
かなりのストレスの軽減になりますし、それは作業効率に影響してきます。

処理の待ち時間が少なくなるだけでなく、
フリーズや強制終了が起こりにくくなりますので、メリットは大きいです。

書込番号:9480312

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1008件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/02 20:18(1年以上前)

あと、低スペックのマシンだと、
ウイルススキャン時に、まともな作業が出来なくなります。

ハイスペックマシンなら、ウイルススキャン時でも、
なんとか使用に耐えられる速度で、仕事を続けられますし、
スキャン時間も多少ではありますが短くてすみます。

私のように、パソコンに張りついている人間には、
作業中断がないのは、非常にありがたいです。

書込番号:9481515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2009/05/02 22:02(1年以上前)

X30 CPU Pen3 1.2GHz


高性能なCPUってクロック周波数が大きく
コアが2〜4個あるんですよね。

それなりに高負荷の使い方をするヘビーユーザー
ゲーマーには必要でしょう。

サブノートで食卓からソファーへと家庭内でモバイルしながら
新聞や雑誌を読む感覚のネットサーフィンメインの使い方の私の場合。

高性能CPUの定義は少々異なります。

電力消費と発熱が小さく(特にアイドル時)
コードレスの無線LANを享受するためにも
無粋なAC電源コードにつながずとも
4-5時間は余裕で使える携帯性です。

勿論、ビジネス兼用ですからオフィス(2000で十分)
も余裕で動くことですね。

結果として未だに古いIBM X30も現役です。
バッテリー作動状況のサンプル画像を上げますが
アイドル時の電力消費は10W以下、YouTubeなどの
動画視聴時で15-20W程度です。

CPUの性能要件として
1.ベンチマーク数値(処理速度)
2.信頼性
3.アイドル時の電力消費と発熱
4.TDP(熱設計電力)

製造メーカーは1と4に重点を置くようですが
Pen3(1GHz)以上が不必要な私の場合は
日常使用しないレベルのベンチマーク数値を追い求めるのは
無駄なので2と3を重視しており、Pen3以上のCPUはありません。

軽4輪で十分な田舎道5分間の通勤にフェラーリ使うのも
趣味としてはありでしょう。そういう方に高性能CPUを
勧められたら良い。

フェラーリに10年以上乗りつづけると
クラシック・フェラーリとして自慢できるが
CPUの場合はどうなんでしょうか?

書込番号:9482058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:2件 I like Key 

2009/05/02 22:06(1年以上前)

今の「Celeron」は「Core 2 Duo」の下位で、昔のCeleronのトロさは無いみたいですね。
エンコード等での処理能力では劣りますが、単純作業ではCore 2のイイトコ取りのCeleronもありでは?と思います。
「ネット」と言いつつ、Youtubeで動画を見る事はありませんか?、今後はハイビジョン画質の動画が増えて、Core
2 DuoクラスのCPUでないと処理が追いつかずカクカクになる場合がありますし、(バイト@某家電量販店さんが
書かれていますが)i Podの変換等で知らずの内にCPUのパワーを必要とする機会も多いはずです。…と、意識しなく
てもCPUパワーを必要とする機会が多い事を説明して頂ければ、買う方も分かりやすいな〜と思います。
特にYoutubeのHD映像などはあまり「ハイビジョンを扱っている」という感じがせず、無意識の内にハイビジョン再生
をしているような感じですので、「ハイビジョン関係」と言われても「そんな難しいことはしないし…」とか思ってしまいますので。

書込番号:9482096

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/05/02 23:25(1年以上前)

セレロン900を5年くらい使ってました。
Pen3の1Gクラスが有れば、軽いオフィスソフトや、一般的なWeb閲覧、
DVD再生くらいは充分こなせるでしょうね。

>フェラーリに10年以上乗りつづけると
>クラシック・フェラーリとして自慢できるが
>CPUの場合はどうなんでしょうか?

昔のは生け花に使える(剣山)と言う冗談がありましたが、
今のはカップトレイくらいにしか使えないかも知れませんね。

まあ、持ち主が生き字引として崇められる可能性もありますが、
500円札を持ってても、あんまり羨ましがられないのと同じ感じ?

窓枠の端の方にK5の200MHzなんて代物が転がっています。
花は刺してないですけどねw
Windows95くらいは動くんじゃないかな。

書込番号:9482610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/03 00:00(1年以上前)

同じHP閲覧も以前と今とではかなり違っていて、普通に動画サイト言ってたりするし。
YoutubeなんかもHDだとかなりパワー使ってますね。
かなり前のCPUではCDのMP3変換取り込みも、ドライブ速度よりも変換速度のほうが遅かった。今はドライブ速度よりも変換速度のほうがはるかに速いけどね。
今じゃなんてことない作業を、手間かけてノンビリやってたんだな。
その間はフルにCPUパワー使われているから、もっさりしまくりだし、同時にあれもこれもなんて無理。

結局遅いマシン使ってるとどっかで妥協している。

以前なら、チンタラやってても、それが普通だと思ってたけど、今遅いマシンを使っていると、意図的にそれをやらんといかんから、ストレスが溜まる。

書込番号:9482801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 私の好きなPC情報最速ブログ! 

2009/05/03 00:37(1年以上前)

☆カローラの親父★さん
始めましてこんばんは。

>フェラーリに10年以上乗りつづけると
>クラシック・フェラーリとして自慢できるが
>CPUの場合はどうなんでしょうか?

個人的な意見ですがQ6600って傑作品だと思っています。
出たばかりは10万位したかな?
今は2万円位?

知り合いの店長さんにQ6600全部見せてもらって、
そして箱に記載してるロットナンバーで低VID探しに翻弄し、
やっと見つけ、
PC起動しcoretemp起動し、
VID=1.125Vで「うわー!神ロットだ!!」って思いましたね。

定格電圧1.35V(BIOS設定)でOC 3.8GHzでPRIME 24時間クリアでビックリ!
低発熱で空冷OC 3.8GHz常用できて、
エンコがQX9770より速かったですから!

当時VID=1.125V物は価格の3倍位の値がついてて(ヤフオクで)
当時は業者が低VIDロットだけ残して転売してたとか。噂
(今は値打ちがないですけど。。。残念)

私はQ6600を2万で買って14万で買ったQX9770よりエンコ速い!
Q6600って傑作だと思います。(低VIDに限りますが)

VID=1.35VだったとしてもOC 3GHz常用は余裕ですよね。

このQ6600 VID=1.125V物は、
貴重なCPUとして、
これからも使い続けていきますね〜!

>フェラーリに10年以上乗りつづけると
>クラシック・フェラーリとして自慢できるが
>CPUの場合はどうなんでしょうか?
これに当てはまるかわかりませんが。。。

乱文でスミマセン。

書込番号:9482995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 私の好きなPC情報最速ブログ! 

2009/05/03 00:48(1年以上前)

追記

Core i7 965 Extreme Edition
OC 4.5GHz常用で使ってます。
高いCPUをOCしちゃえば負けちゃいますが。。。

超コストパフォーマンスで言うと、
Q6600だと思います。

失礼します。

書込番号:9483046

ナイスクチコミ!1


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/05/03 01:59(1年以上前)

オイラも一言言わせて頂くよ。

オイラの考えは一番最初に書かれているハナムグリさんの意見と一致している。
地方のパソコン屋の店員にこの頃i7売れてるって聞くと
「一般の人はまず予算で届かない」って言う理由が大半をしめているようです。
それと高性能CPUを必要としている人が逆に店員に聞くと思えないよ。雑誌とかネットである程度下調べしているだろうし・・・

予算とニーズを聞き出し、お客さんに満足を与えるのが貴方の仕事だと思う。

書込番号:9483308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2009/05/03 05:01(1年以上前)

スレタイからCPUに限定した話になってるけど、最近ではグラフィック性能、特に動画再生支援機能に関しても注意が必要なんじゃないかと思うんだけど。フルHDのH.264の再生なんかはCPUパワーはもちろん、GPUの動画再生支援は不可欠。Youtubeはサイトに行ったことすらないから実際の動画は見てないけど、H.264の動画があればBD再生可能なPCスペックが必要になってくる。AthlonX2はともかく、Celeronを選択する人の場合のオンボードグラフィック性能はDVD再生程度が限界じゃなかろうか。いずれにしろ、安価なPCを望む人はオンボードグラフィックを選んでると思うけど、INTELチップならG45位じゃないとフルHDなH.264に対応は難しいってのも理解してれば、“お客の為に”より高額なPCを薦めざるを得なくなると思うよ。その場合は、CPUもE8000系が欲しくなって来るけどね。
ちなみにBD再生に必要なCPU・GPUのスペックは
CPU:Core 2 Duo E6400(2.13GHz)以上、AMD Athlon 64 x2 3800以上
グラフィック:GeForce 8400 GS、AMD社製Radeon HD 2400、GMA X4500HD(G45)以上
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-h8/spec.htm

Core i7位のパフォーマンスがあればCPUパワーだけで再生してしまいそうだけど、個人的にはTDP130Wってのがね。爆音PCは嫌いだから…

書込番号:9483563

ナイスクチコミ!3


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/03 09:44(1年以上前)

一般的な人にはあまり需要がないと思います.
ネットではあまり性能はいりませんから.
ネットブックのPen4の初期から中期の性能でも十分です.
最近はシングルコアはなくなりデュアルコアが一般的ですので.
私も高性能CPUを使う用途はしていないものの
欲しくはなるときはあります.高い金を払ってまでは変えませんけど.
安くなったら変えたいなと思う程度です.
(ちなみに今はAthlonX2 3800という旧式システム)

あえていうならネット動画を大量に開くと結構重たくなります.

CPUパワーを必要とする最新ゲーム、H.264などのエンコードを大量にする人に限られると思います.CPUよりSSDなどむしろ足回りを強化したいです.

書込番号:9484135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/05/03 10:45(1年以上前)

ちょっと外れるかも知れないですけど
Pen4ぐらいからいじり始めてE2200に交換したときは
ちょっと衝撃的でしたね。性能と発熱が。

グレーゾーンかもしれないですけどたとえばiTuneとかで
WAV→MP3の変換にしてもPen4に比べて目に見えるくらい
早く終わりましたし。
発熱の面に関してもPen4(Willamette)は50度付近当たり前
でしたがE2200は平均33ぐらいでした。

高性能をどの辺に置くかによりますけどPen4から見れば
現在のE5300とかでも十分に高性能ですね。

自分がショップ店員ならPen4からの移行ならあえてローエンドな
デュアルコアをお勧めしたりしますかね。

逆にE8400とかでも性能に満足していないのなら
不満な点の要因は見えてるはずですからクアッドの
CPUをお勧めしてみたりHDDの交換やメモリの増設を
お勧めしてみたりだとか。

>ネットしかやらないし・・・

ってのはお客さんのひとつのスタンスだと思います。
「高いものは買わされないぞ」とかw
まぁお客さんから情報を仕入れるって感じで
色々コミュニケーションを取ってみれば良いんじゃないかと。

書込番号:9484357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/05/03 11:00(1年以上前)

新型PCパーツ好き!さんは、かなり低VIDなQ6600持っていますね。
私のQ6600はVID1.300V、今ではサブマシンで使っています。

書込番号:9484412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 私の好きなPC情報最速ブログ! 

2009/05/03 14:11(1年以上前)

サフィニアさん
ありがとうございます。

低VID ご存知ですか。
てっきり死語って感じで話題にするか迷いました。

VID=1.3Vでも当たり石ですね。

一時期、低VID探し?流行りましたよね。

書込番号:9485013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/03 15:12(1年以上前)

便乗して・・

今、会社のPCにcore tempインストールしてみたら
VID=1.2500vでした

これも当たりですか?
だったら自宅のと交換しようかと思うのですが
RevisionはG0です

書込番号:9485212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/05/03 15:33(1年以上前)

Q6600で低VIDの代表的G0stepロットはL725A371ですか、有名でしたね。
まあ、本題から外れそうなので、このくらいで..

書込番号:9485284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/03 15:50(1年以上前)

>個人的にはTDP130Wってのがね。爆音PCは嫌いだから…

i7の場合昔の130W CPUのように爆熱ではありませんね。
あくまでTBとHTがフルに稼動するときだけ消費電力が高くなる。
音のほうを気にされているようだが、うちの場合、音的にはCore2Quadなんかと大して変わってないねぇ...同じCPUクーラーとファンを使っているし。
つまり余力の問題だが、Core2QuadとCorei7で同じクーラー使ってもいけるってこと。

Duoあたりで静音化すれば、音的には違ってくるかもしれないが、Duoじゃ不満だからね。

Core2からi7で一番のメリットもっさりしないことですので。
DuoはQuadよりもっさりするからハナから論外ですね。

あと、
>実際i7のHTだって一部のエンコードソフトを除いては全く意味のない機能ですし、今i7を買う理由としては以下くらいですかね

この意見に対する反論にもなるかもしれませんが、Core2って、良くも悪くもシングルタスク向きで、Corei7やAthlon64なんかに比べ、マルチタスクに弱い。
大容量L2や内部アーキテクチャの構造からしてね。
シングルタスク向きが功を奏してゲームベンチとかに強いんだろうけどw

IntelがHTを導入したのって、マルチスレッドを捌き易くするための内部アーキテクチャ改良なんじゃないか? と推測する。
これによって、マルチタスク&スレッド時の応答性を高める。
HTによる性能向上なんて、デスクトップ用途では、オマケだと思ってます。

書込番号:9485343

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9495件Goodアンサー獲得:914件

2009/05/03 16:39(1年以上前)

>QX9650@4.2GHzとANS-9010で十分です。

QX9650からi7-965に変えてANS9010とSSD構成で使ってますけど、速さの違いは体感出来ますよ。

使ってみれば分かると思います。

ちなみにANS9010は3台持ってますが、4GBメモリーでまともに動くのを使いだしてから1台でVISTAもインストール出来るので、管理が楽になりました。

まあどこで満足出来るかは使い方次第なので、それで良ければ良いんじゃないでしょうか。

たしかに少々古いCPUでもRAMディスクやSSD使えば、遅いHDD環境で最新のCPU使うよりは体感が速いというのも分かりますが、CPU同士で考えると9650とi7-965ならこれまた差を感じる場合も多いですね。

家電店に来る人にはわからないかも・・・。

書込番号:9485485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 私の好きなPC情報最速ブログ! 

2009/05/03 17:10(1年以上前)

CBいちさんさん
こんにちは。

>VID=1.2500vでした
これも当たりですか?
だったら自宅のと交換しようかと思うのですが
RevisionはG0です

大当たりです!
早速会社のPCから取り替えたほうが良いと思います笑
VID=1.2500VだとVcore1.35V(BIOS設定)で、
OC 3.4GHz常用は軽くいけると思います。

GWなのに仕事ご苦労様です。

書込番号:9485595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 私の好きなPC情報最速ブログ! 

2009/05/03 17:21(1年以上前)

追記

G0はTDP=95W、
以前のB3?=105Wだったかな。

なので消費電力が低く低発熱です。

また話がスレ主さんからズレてスミマセン。

書込番号:9485629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/03 17:29(1年以上前)

新型PCパーツ好き!さん

ありがとうございます
帰宅次第、自宅のQ6600を確認の上、
交換してみます
(実を言うとOCは未経験ですが)

書込番号:9485667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2009/05/03 19:07(1年以上前)

X30 Pen3 HQ動画再生

コメントいただき有り難うございます。

>9482096 (パルス)さん 
Pen3(1.2GHz)でYoutubeのHD映像を再生してみました。フルスクリーン表示でなく初期の大きさで再生する分には大丈夫です。再生しながら、この文章をWordで作成しているとCPU負荷率70-80%前後で電力消費は15Wくらいです。画像を上げておきます。

XGA(1024x768)フルスクリーン表示にするとCPU負荷率が90%前後になり背景が大きく切り替わるタイミングによっては多少カクカクしますが、音声は正常だから気になりません。

>9482610 大きい金太郎さん セレロン900を5年くらい使って

個人で最初に買ったPCがセレロン500でしたが、会社で使うPen120MHzより高性能でした。当時10万円以上しましたから投資回収するまで数年は買換えられません。懐かしいです。

>9482801 君は光のオレンジギャルさん 意図的に(中略)、ストレスが溜まる。

仰るとおりですが低性能を使い切るのが楽しいとも言えます。PC初心者の愚妻には未熟さを機械で補うために高性能のPCを与えていますが、愚息(学生)には教育的配慮から低性能、最小限のメモリー容量のPCを与えております。社会に出たら新機種をあてがわれる事は少ないでしょうから。

>9482995 新型PCパーツ好き!さん Q6600って傑作 超コストパフォーマンス

傑作ですか、いずれ家庭内にHD画像対応のメディアサーバーをおきたいので覚えておきます。気に入ったものは長く使いたいですね。

>9485013 新型PCパーツ好き!さん 低VID

今は知りませんがIntelが同じウエファーから作ったCPUに電圧をかけて所定のクロック数に調整するときに選別が行われたとか。低電圧でも高クロックが得られる物が優秀品でPentium, 歩留まりギリギリの物がセレロンとして使われたとか、、低VIDイコール低発熱、低電力消費でオーバークロック代が大きいと素人なりに考えております。

長文失礼致しました。

書込番号:9486044

ナイスクチコミ!1


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2009/05/03 19:37(1年以上前)

ダブったらごめんなさい。長々と説明するのがいやなので。
簡単に言うと静止画像画像、動画(ゲームなど含む)等扱わない限り必要ないですね。
いろいろいじっていて思うこと。
必要十分条件で考えれば。

あとは、個人の好みだと思います。


書込番号:9486164

ナイスクチコミ!1


多門村さん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:8件 ホンダインサイト2009 

2009/05/04 00:02(1年以上前)

シングルとデュアルの差は、ネットしかしなくても体感できると思います。
ノートンとかウイルスバスターとか入れてると特に・・・

でも、銀行にはアクセスしない、買い物はしないと言うユーザーで、
安いウイルス対策ソフトでいいというユーザー。
この手のユーザーならシングルで十分ですね。メモリーだけ2Gもあれば・・・

というかネットだけという人は、電器屋でPC買うなと言いたいです。

電器屋でもショップブランドとかあれば別ですが・・・
いらない機能、いらないソフトが山ほど入って高い日本メーカー製のPC
どこがいいのか?
そりゃレッツノートとか、ステイタスシンボルの薄いVAIOとかなら別ですが・・・

マウスやDELLやHPでいいのでは???
安いんだから、壊れたらあきらめようよ。

もっと言うとデスクトップの方がいいよ。(ショップブランド)
壊れたら直せるよ。汎用の部品で


以上数世代前のパーツで自作するのが好きなユーザーからのレスでした。
いまだにXPを愛用しています。

一時VISTAにしましたが、やめました。
俺が起動したのに”起動していいですか?”とは何事だ!!

書込番号:9487766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/04 02:25(1年以上前)

HONEY - NANAMEUE ALL☆STARS

通学ベクトル (ダウンロード中 電源プラン バランス)

Britney Spears - Circus

>Pen3(1.2GHz)でYoutubeのHD映像を再生してみました。フルスクリーン表示でなく初期の大きさで再生する分には大丈夫です。再生しながら、この文章をWordで作成しているとCPU負荷率70-80%前後で電力消費は15Wくらいです。画像を上げておきます。

いや、これHDじゃないからwというかHQにすらなってないし。

書込番号:9488318

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/04 04:01(1年以上前)

 当方、FUJITSU製PCで痛い目に遭いましたのでアドバイスを。
取扱い台数は数十台と思いますが、長・短所(特徴)を説明し、将来に向けた使用環境に対応できるPCを勧めるのが理想的です。

書込番号:9488443

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/04 07:31(1年以上前)

Q6600アイドリング

新型PCパーツ好き!さん

Q6600の話題が出たので便乗。

私が以前使っていた、Bロットです。
水冷で、4Ghzで回っていました。

今は、弟のPCで余生を暮らしています。(3Ghz 空冷)

弟は、マニアでは無いので、これで大満足のようです。

書込番号:9488715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/04 08:30(1年以上前)

>普段PC売り場で接客する時CeleronやAthlonX2機を選ぶお客様には
>「+1〜2万で高性能なCore2機が購入できますよ。

C2Dは高性能じゃない必須ものだと思っています。
逆にCeleronは通常の性能をダウンさせてる劣化版ものだと考えています
i7を買うのは高性能ってイメージがありますので、
そこにこだわりが無ければ
C2D搭載のこちらのほうが安いんですよなんて売るものだと思っています

書込番号:9488874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/04 11:18(1年以上前)

CPUの性能はある程度あれば、私としては十分ですね。
結局はパソコンにどれだけのお金を掛けられるかの問題ですからね。

私もパソコンを中心にした趣味を持っているので、それなりにパソコンにはお金を掛けている方ですが、CPUは適当なところで(Athlon 64 X2 4000+)済ませています。
上を見ればきりがないですし、動画の変換とかを頻繁にしなければこれでも事足りますからね。
お金を掛けるなら、まずはメモリ、HDDかな?

しかしまあ、パソコンを何となく買おうとしている人にとっては、性能なんて二の次なんだと思います。
最近パソコンを買った知り合いが言うには、まずは価格。その次が見た目らしいです。
そもそも、家電店でパソコンを買おうとしている人に、CPUの性能云々を持ち出したところで分からないでしょう。
もし仮に分かっていれば、それを踏まえて選んでるのでしょうから、店員が口を挟むことじゃないと思います。

書込番号:9489438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2009/05/04 19:35(1年以上前)

売る側の立場からすると、価格の高い商品の方が売れた時の利ざやが大きいのかも知れませんが…。

>ネットしかやらないし・・・

と返してくるようなお客さんに何だかんだと高い方を勧めても、鬱陶しがられることが多いのでは?
ニーズにあった物を勧めるのが無難だと思います。

書込番号:9491070

ナイスクチコミ!1


μPD765Aさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/04 20:28(1年以上前)

今しがた初自作の2機を組み終えて、現在もそもそとアプリ等を入れてる最中です。
組んだのはネット用と動画用で、いずれもCore2。
切欠はメーカPCの拡張性の不自由さにってのが理由でしたが、もう一つは2ndがPen4機だったものですから
昨今ではかなり動作にストレスを感じてまして。
元々は止め絵しか弄らなかったのが、動画を弄ったりする様になったらもう…
そこでCPUに…と組んでみたのですが、やっぱり違うもんですねw
もうビックリです。

結局、高性能CPUの必要性って、使用する人の用途次第なんだと思います。
だって自分は今までPen4現役で使ってましたしw

書込番号:9491312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/04 23:43(1年以上前)

>ネットしかやらないし・・・と言われると言葉に詰まります。

マジな話、ネットやメール、ワードとエクセル程度なら1万円台のWindows2000が搭載されたOS付きの中古PCで十分快適に使えます。

スペックはPentium3の1GHz、メモリー256MB、ハードディスク40GB程度もあれば十分でしょう。


※液晶ディスプレイは別にお好きなのを用意して下さい。
サムスンの液晶とかお勧めです。

書込番号:9492441

ナイスクチコミ!1


ASUS_PCさん
クチコミ投稿数:36件

2009/05/05 04:05(1年以上前)

シングルコアでも再生支援ありのグラボさえあればブルーレイ等も見れますし
一般用途でならそんな高性能なCPUは必要ないんですよね
vistaのイメージのお陰で量販店のPCもcore2一色です
これから分担処理が主流なって、対応ソフトも増えれば
一般向けに高性能なCPUの必要性が無くなって来ます

書込番号:9493301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/05/05 09:19(1年以上前)

ボチボチと、スレッドも伸びているようですね。

高性能か否かは、あくまでも相対的な表現に過ぎないわけです。
天保山<富士山<エベレスト
みたいな。

かつてPentium90MHzなんて代物を使ってましたが
K6IIIの333MHzに換えただけで、超快適になりましたからね。

一般に、「高性能機が要らない」と拒絶しているのではなく
「高いから要らない、買えない」
とか言うのが本音なんじゃないでしょうか?

昨今で言えばCore2Duoが出たときPentium4やD、あるいはAthron X2に較べて
「速い、安い、冷たい」
の3拍子が揃っていたために、皆飛びついたわけです。

その時分は「Core2Duoがモッサリしている」と言うのは禁句で、
Athron X2の方がサクサク動く、なんて言うと袋叩きにあったわけです。
実際の処は良く知りませんけどね。
i7が出てから解禁になったのかな?

BDが見たい、GAMEがしたいと言うならPS3でも買えば良いし、
そのPS3が、出足でつまずいたのは知られた話で、
より低スペックな、Wiiの方が良いという人の方が多かったわけで。
DVDが見られれば良ければ、PS2で沢山なわけです。
まあ、一万出さずにDVDプレーヤーが買えますけどね。

大体、フツーの人は「CPU」てなに?
「Intelってサッカーチームでしょ?」
と言うのが関の山でしょう

お客さんが何をしたいのか、どういう事に使いたいのか?
ということを的確に引き出してあげて、
このスペックならこんな事が出来ますよ、
ということを、正確に把握してプレゼンする事が出来るのが、
ショップ店員としてのスキルなんじゃないでしょうか。

商売となると、個人としての興味がクールになるのは
いわば職業病みたいなもので、致し方ないんじゃないですか?

使命感、責任感としてスキルを向上させていくのが、
プロとしての有り様なんじゃないでしょうか?

書込番号:9493879

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:421件Goodアンサー獲得:20件

2009/05/05 12:41(1年以上前)

CPUパワーは車の馬力(トルクでも可 笑)に例えれば初心者の方に説明しやすいと思いますよ。

初心者ならCPU積み替えなんかしないでしょうし、
用途(性格も。せっかちな人ならネットオンリーでもトロイのはダメでしょう)・
予算・次期買い替え(安くすぐ買い換えるのか等)をしっかり聞いて、その人に一番合った物を勧めてあげるのが人として後悔しないと思います。

僕も販売業ですが、購入者の必要ないものは売りつけなくて済む仕事なので気は楽ですね。

書込番号:9494722

ナイスクチコミ!2


久蔵さん
クチコミ投稿数:42件

2009/05/05 18:25(1年以上前)

>「+1〜2万で高性能なCore2機が購入できますよ。
Core2ならば、ハイビジョン関係、キレイになって枚数も増えていくデジカメ写真、何千何万曲となるipod等の音楽関係の処理も圧倒的にスムーズです」
(中略)
ネットしかやらないし・・・と言われると言葉に詰まります。

まず、お客さんにどういう用途ですかと聞く。

その用途に合わせて、それなら高性能CPUだとこういう利点がありますよ、と。
話だけではなく、実際に操作して見せてどれぐらい差があるか実感してもらう。

スレ主さんが、お客さんの立場になって見る事がまず必要です。

上から、これを売れ→はい、わかりました。
これでは商品は売れないでしょう。

>自分が感じていた高性能CPUへのワクワク感が復活すればな

そのためには、まず自分がわくわくしながら実演してみないと。

自分がわくわくしてないのに
人をわくわくさせられますか?

書込番号:9496249

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2009/05/05 21:35(1年以上前)

僕も以前、家電量販店でPCガンガン売ってた人です。

皆さんもいろいろ言われていますが、僕の場合という意見を言わせていただくと、悩んでいるお客様には迷わず高性能PCを買っていただいていました。とてもおせっかいな理由なのですが、お客様の「今」の用途ではなく、将来どのように使うかを考えていただいて、その上で高性能を買っていただける方がほとんどでした。決して押し売りではありません(笑)。

 たとえば「今」はネットしかしないと言われることはよくありましたが、どのような家族構成で家族の中の誰が使うのかと聞いて、子供が生まれたばかりの家族なら、「将来的」にHD編集などをするかもしれないし、小、中学生くらいのお子さんがいらっしゃるなら、学校でオンラインゲームをやってる子と友達になったりして、友達と一緒にやりたいなんて言い出すかもしれないし、おじいちゃんが使うなら、もしかするとデジタル一眼なんか使い出したりするかもしれない・・・などなど、「将来」(3〜5年間)をいろいろお客様と一緒に想像してその上で最適な機種がたまたま高性能PCになっちゃったので「じゃあコレ」って買っていく人は相当いました。ほんとに感謝です。

 個人的な話で申し訳ないですが、僕自身、PCで失敗したことが沢山ありました。
初めて買ったPCが2000年で16万でCD-RW付きだったのですが、「もう2万出せばDVD-ROMが付きますよー」って店員さんに言われて、「DVDは必要ないな」と思い、16万のPCを買ったのですが、その半年後くらいに再生だけで4万位するDVDプレイヤー買っちゃったり・・・。
 結局「あの時もうちょっと良い物にしておけば・・・」というのはほとんど誰しもが経験することだと思いますが、その経験から、お節介にも高性能PCを勧めていました。買ってくれた後はリピーターになってくれる人が多くて、友達紹介してくれたり、会社のパソコン入れ替えで相談しに来てくれたりと、良い「つながり」ができましたね。「また騙されて高いパソコン買いに来たよ〜」なんてよく言われました。(笑)

 長文になりましたが理屈で言うと、例えですが、ラーメンという食べ物があって、「美味いと不味い」の違いは好みもあるでしょうが、「美味いと不味い」両方を経験して初めて判断がつくものだと思います。両方経験しないと判断基準ができないですからね。(「好きな味、嫌いな味」とは違います。矛盾してますが突っ込まないでください。)だから、PCに詳しい人、何に使うかが具体的にわかっている人は買うものを決めてきますが、初心者の人、あまり詳しくない人はPCで何をしたいかが漠然すぎて判断できないのだと思います。
 まずは良いもの(最低限CORE2が乗っているもの)を使ってもらって、そこまで必要かどうかを3〜5年の間に判断していただく。そのほうが、10万のPC買って、「やっぱりもう少し高性能なPCほしいな〜」で1年くらいでさらに20万出して買い換えるよりいいと思います。

以上 長文失礼しました。
 

書込番号:9497327

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2009/05/06 01:22(1年以上前)


安いのがいいのなら「カメラや動画を保存したりネット動画(映画含む)しないエクセル、ワードも使わない写真ハガキや年賀状も作成しない。でいいですよね?」
「お客様の任意で選ぶので後で、後悔しないで下さいね。」
でいいと思います。

書込番号:9498769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2009/05/06 10:00(1年以上前)

普通PC買うときは(自作でもショップBTOでも)

予算&PCで何をやるか(何をやりたいか)

その時期の「最低性能」のパーツ構成を考える

そこから性能が足りない部分を段階上げ(この時少し余裕を持って段階上げる)

選び終わったら各パーツの性能差が出すぎてないかチェック(あんまりないけど時々他のパーツに足引っ張られるとかがある)

その後、予算内に収まってるかチェック。もし予算外なら予算増やすかパーツの性能落とすか考える

購入

で、薦めてます。売り上げとか無視してますけど・・・(予算がたっぷりある人とかはこれに当てはまらないですね) 
ただ、一般の人に最初「PCで何をするんですか?」って聞いても大抵が、ネットと動画を見るとしか言わず、後々になってゲームが動かないと嘆く人が多いのも事実なんで難しいところ。


高性能CPUは基本的には自己満足用ですかね。ベンチ・編集作業・エンコ・ゲーム・多人数向け鯖・グラ処理・大規模演算(コンパイルなども)なら高性能CPU使うけど、最初の4つぐらいしか普通の人は関係ないですし。

書込番号:9499932

ナイスクチコミ!3


久蔵さん
クチコミ投稿数:42件

2009/05/06 14:56(1年以上前)

>C2Dは高性能じゃない必須ものだと思っています。
逆にCeleronは通常の性能をダウンさせてる劣化版ものだと考えています

必須かどうかは、その人の感覚によって変わってきますので
何ともいえないですね。

たしかに、快適ではあっても別にもっさりしてても
気にしないという人もいますので。
それよりも少しでも安くという人もいます。

光なんて不要、ADSL程度で十分だという人も少ないのですから。

書込番号:9501277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1568件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/06 23:42(1年以上前)

当方は業務および自宅で3D-CG Shade Proを使用しています。
職場では、可能な限り空いているPCと複数接続し、
ネットワークレンダリングしています。10台接続しても、1枚の室内パース静止画CGを
レンダリングさせるのに数時間以上かかる場合もあり、「1台で1秒でできないかな〜」
なんて思っています。光の反射・屈折・拡散等の計算は、CPUのクロック速度に比例し、
今後将来、PCのCPUが1000倍の速度に向上しても足りないくらいです。まさに青天井。

自宅ではハイビジョンカメラで編集・エンコや、デジ一眼のRAWファイルも扱います。
これらもCPUのパワーを必要としますが、HDDのボトルネックも体感します。
また、HDDがボトルネックとならなければ、CPUが1000倍速くなればまあ良しかな・・。

ネットしかやらないという方には無縁ですね。
確かに、近年のPCは普通のことをするには十分な性能を持っていますから。
ただ、セールス(営業)としては、強引にならずにより高いものを売るのが鉄則。
「ネットしかやらない」→「デジカメ」「ハイビジョン」を持って旅行に行って
趣味を増やすような提案をしてみるのがベターですかね。

書込番号:9504588

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/05/07 00:01(1年以上前)

白い犬の銀行さん 
その台詞wひらたく言えばまさにそのとおりで
確かにそうなんですが客商売ではなかなかいえない台詞ですよw
客に喧嘩吹っかけてるのと同意になっちゃいますのでね^^;
やわらかく、なるべく棘が出ないように言っても、うまくいかない
って事がままありますからw

書込番号:9504737

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/07 00:34(1年以上前)

いゃあ〜、スレ伸びましたね〜。

もう、スレ主には十分伝わったでしょう。

一つ言えるのは、人には否定派と肯定派が居るという事です。
つまり、あぁ〜、そんなに高性能は要りませんよというと逆に高性能が
欲しくなるタイプと、全くその通りと納得してそこそこの物を買うタイプ

それを見分けるのは、会話をある程度すれば直ぐに分かりますよ。

まぁ、私なら、そんな心理的作戦まで使って売ろうとは思いませんがw

書込番号:9504953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/07 15:54(1年以上前)

価格コムでスーパーサーフィンが出来ます。それでは(*_*)

書込番号:9507051

ナイスクチコミ!0


sinjukuさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/07 18:19(1年以上前)

ある程度から普通に使う分には恩恵って無いんじゃないんですかねぇ。


自分の場合エンコって待てば済むでしょう?って思ったりします。


最近もっぱら基準としては常時使うなら電力

仕事で使うなら安定度


いずれにしても電力は気になりますね。
あと発熱と騒音。

電力を気にすれば自ずと付いてくる物なので
なるべく静かで静音がいいですね。

無駄なパワーが有り余ってしまう事考えればプレミア感が一番の要素じゃないでしょうか?


ステップ式よりもっと高度な省電力化が進むなら普通のニーズも増えるかと思いますが
CPUの省電力技術ではやっぱり元から省電力なCPUとは大きく違いますので。

ある程度の壁は超えてしまった感が有るので
処理性能が高性能ってだけってのは時代には向いてないでしょう。

仮にですが現状だと
省電力化でしょうねパーツ個別だけでは意味が無いのですが
やってくれるだけでも違うので個人的にはそっちの方がいいですね。


今の安物PCは最低限ではちゃんと使える性能を持ってますので

20万のPCを頑張って作るよりも
6万のPC買い性能劣化したら買い替えする方がコストは良いと思いますね。
どの位の性能を必要としてるかかが問題だと思いますね。

3Dだと流石にエンコはCPU要りますが
動画だとハードエンコだってあるのでCPUに費やすのは正しいとも言えないと思います。
音楽に関してはそんなにエンコしまくるのか?って聞きたくなりますね。

書込番号:9507542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/07 19:18(1年以上前)

パソコンの性能って、CPUだけではないでしょ?
お客さんの用途によって、メモリを積んだ方が良いとか、SSDにした方が良いとか・・・・・
客の立場にたって本当に適しているものを薦めて欲しいですよね。

パソコン売り場の店員さんは、
例えば、家電売り場の様にコミュニケション力をもっと身につけて欲しいなと思うことが多いですね。

書込番号:9507791

ナイスクチコミ!0


※こへさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/07 20:57(1年以上前)

僕は、pen4 3.2Ghz + mainMemory 2G で快適に使ってますよ。
インターネットがメインですから。
まぁ、どれくらい使うかですよね。

テレビだって、50インチ画面を欲しいと思わない(置く場所がない)し、その人にあったスペックがイイっすよ。

負荷のかかるようなマニアックな作業しないし。
CPUより、やっぱハードディスクのアクセスがボトルネックになることが多いです。

妻なんか、ネットしかやらないので、pen2 500MHz 普通につかってる。たしか、、、
母親もそれくらいのスペックのVAIOだし。
あ、オレも、外でネットやる用のノートパソコンもpen2だ。ふつうに使えるよ。
携帯よりはサクサク動く(笑

僕としては省電力のCPUが何より希望です。。。

書込番号:9508304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/05/07 21:16(1年以上前)

※こへさん 

それを言ったらPCなんて必要無くなっちゃいますよ^^;

スマートフォンで十分的な感じに捕らえちゃいました^^;


書込番号:9508421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/07 23:21(1年以上前)

お客様の目線に合わせた、真摯な販売と 親切 丁寧 その人に合わせた予算でリピーターのお客様になるような販売、基本的な事ですが…販売接客が、商売の基本 一時ある店で客足がへり、執行で行ってみましたが、単価至上主義の販売(悪いとは申しませんが) お客様にもよりますが、本当は、高価なタイプが欲しいけれど、予算的な人や、パソコンは詳しいけれどサブで使うだけなので安価のNetBookタイプを買う人などなど…… ここにレスしている方々は、かなりの達人たちですね でも、多くの人は皆さんほどプロフェッショナルな人は少ないです。私は以前売上至上主義から、 上質な接客でお客様満足主義を最近は、講義しています。

書込番号:9509402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/08 02:23(1年以上前)

「ネットしかやらねー」 という方もいるかとは思いますが、
ネットの速度はここ5、6年変わっていません。
それを克服するために、アプリ作る人がデータ圧縮を高度化したりと考えるわけです。
しかし、このところ職場の雰囲気も様変わりして、「エレガントなコード書くよりもCPUの力に頼ってダラダラ書いちまえ」という雰囲気です。
作る方がそんなですから、アプリを使う側の方もそれなりのCPUがないとつらいと思います。
私はゲーマじゃありませんが、撮りためた画像・映像、仕事のドキュメントが2TB近くあります。これをセレ2GHzでPicasaやデスクトップ検索用のインデックス作成などされた日にゃあ!デュアルかクワッドだったらなぁと思うことしきり。
ウイルスのオンラインチェックなんかも走らせたいし。
裏でゴソゴソさせといたほうが良いアプリは今後も増えるでしょうから高性能CPUはアリだと思います。

どうしてもシングルというお客様にはマシン自体のデュアル化を勧めてみてはいかがでしょう。電気代はPCライフの中でそれほどウエイトを占めるものではありません。(場所はともかく)
私の場合、P2Pや外部からデータを参照するためのマシンはP3の1GHz、先の画像映像、文書類はセレ2GHz、FX取引はP3の733MHz、気象衛星のデータ保存用にP3の800MHzを使用しています。P3を使用する理由は電気を食わないからです。(金額ではなくエコのため)これとても、そのうちトータルで電気を食わなくなるCPUがでるでしょうから、そのときはまとめてしまうつもりです。

IAサーバが1万円台で買える時代です。売っちゃえ売っちゃえ高性能CPU!
「勉強嫌いに百科事典を売れ。英語嫌いに教材を売れ。一番仕事をしない人のPCが一番高性能」商いの鉄則でしょう?

書込番号:9510354

ナイスクチコミ!0


vista777さん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/08 07:14(1年以上前)

昔のセレロンとペンティアム時代と違い、lowスペックとハイスペックとの差があまりなくなったからでは?
いまではエントリーモデルでもデュアルコア、ちょっと金足せばクアットコア、i7が買える。バカ高いextreme買わなくてもミドルスペックでも過去と比べたら十分な性能だからでは。結局は高性能CPUへの価値観が下がった為では無いだろうか。

書込番号:9510696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/05/08 09:05(1年以上前)

昔のセレロンっていっても、セレロン300Aは高速CPUが欲しくて選んで買ったよなぁ。どーでもいいけど。

高速CPUが必要かどうか、だと必要とは言いきれないけど、速い方が快適に使えるので、買えるなら速いのがいいとおいらは思います。
まあ価値観は人それぞれだし、多少遅いのガマンすればいいや、と思う方に高いPCをオススメしなくても良いとも思います。
だから、さらっと高速モデルをオススメして、食いつかない方にはそれなりのをてきとうに見繕ってやればいいんじゃないかなあ、と思いますよ。
高いの買う気ないなら、利益出なさそうじゃないですか。
………売る側の態度としちゃマズいっすかね?

書込番号:9510918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 中の人@電器屋・家電量販店 

2009/05/08 22:41(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
スレが伸びすぎて返信できなくなってしまいましたが、数多くの意見を頂き大変参考になりました。

2chより転載なのですが、ネットだけできればいい、という層は
「(俺の要求する全ての)ネット(オンライン3Dゲーム含む)だけ(快適に)出来たらいい」
という言葉がありました。
案外納得できるな、と。
このような場合、たしかに言葉とは裏腹に高性能CPUが必要そうですね。

書込番号:9513929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/05/08 23:35(1年以上前)

つまりは、今や高速CPUは積んでいて、普通であると^^

在る事に意義は無くとも損はしない。

ですな。



書込番号:9514327

ナイスクチコミ!0


愛咲さん
クチコミ投稿数:15件

2009/05/09 10:41(1年以上前)

今の時代、AthlonX2のような安いCPUでも充分速いので、激重な処理をするのでなければ後は自己満足の世界です。Webサイトを50個開く程度では全然苦にもなりません。
もちろん、CPU以外にRAMやHDDやネットワーク回線速度等にも目を向ける必要はありますけどね。

書込番号:9516262

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/09 20:15(1年以上前)

こういうスレッドは、エンドレスに無意味に増えていきますね。
100人居たら100通りの答えがあるかと思いますので、あまり意味が無いのかな?
ケースバイケースで対応すれば良いと思いますし、何かが正しいという訳では
無いでしょう。

結局、使えなくても高性能な物がステータス・自己満足的に欲しい方も居るし
必要な性能のみで良い方も居る。

ヒアリングして、それぞれの対応でOKなのでは?

書込番号:9518554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/05/09 20:34(1年以上前)

>100人居たら100通りの答えがあるかと思いますので、あまり意味が無いのかな?

イエイエ、意味はあると思いますよ。
おもしろいので、追っかけで読んでます。
某PenDスレ並に伸びたりして。。w

どちらかというと、アンチな書き込みをしましたが、
結果的に、各CPUの守備範囲が見えて来た感じがします。

スレ主さんが引用した、
>「(俺の要求する全ての)ネット(オンライン3Dゲーム含む)だけ(快適に)出来たらいい」

という言葉は、けだし名言かと思います。
素人ほど怖いものはないかも知れませんネ。
潜在的に高性能を求めているのでしょう。

書込番号:9518640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/05/09 20:52(1年以上前)

皆の意見が一致した場所を

スレ主さんが、ヒヤリングして

自身の解釈でオリジナリティを高めて

営業に役立てれば、良いでしょう?

人、一人と考え方は違うので^^



書込番号:9518733

ナイスクチコミ!0


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/09 22:19(1年以上前)

ネットするだけならceleronやsempronでも十分でしょう.
Vistaはデュアルコアが良いですけど
これらのローエンドもデュアルコア化が完了しております.
後者はほとんど出回っていないが.
XPならatomや同等性能のPen4でも十分ですね.
Pen3は動画関係は厳しいかも.

CPUよりむしろメモリの方が重要かと.
HDDをSSDに変えるなど足回りを強化した方が体感速度が早くなる?

書込番号:9519241

ナイスクチコミ!0


K8T890さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/11 00:43(1年以上前)

昔販売員をしていた者として

店側としては客単価を上げるために上位(高価格)PCを売りたい為に+αの売り文句を並べているんですよ
現状ではネットだけ・・・(Webブラウジングのみ)ならネットブッククラスでもと思いますが

だいたい客が量販店店舗に行ったときは買いたい物が大まかに決まっていて
後は店員の一押しがほしい人が多いのですよ
その一押しが店員の接客態度で決まったり、商品価格の納得度などで決まったりと・・・

商品選定に関しては、必要なことはヒアリングをしてお客が選んだ商品で不都合が起きることがわかるのなら
その点を注意して、改善策または購入条件を満たすような商品へ誘導する方が建設的かと思います。

それと商品を勧めるときは上位機種からすすめてお客の落としどころの機種へシフトしていく方がいいですよ
ストレートに予算を聞く度胸があるなら、それを聞いてその価格前後の機種を進めた方がいいかと思います。

今後も販売員を続けていくなら自分なりの売り方を身につけて、不備のない販売を心がけていればいいと思います。

書込番号:9525543

ナイスクチコミ!0


uwuさん
クチコミ投稿数:746件

2009/05/12 04:46(1年以上前)

自分はAthlonデュアルコアのデスクトップとAtom搭載のネットブックを両方使って
いて感じましたが、単純にデータの転送をするだけでも、5〜10倍くらいのパワーの差は
ありますよ。 メモリーカードやHDDに入っているファイルの転送にデスクトップ
だと3分で済むのにネットブックだと20分かかるという事実を知れば、
ネットブックがあればデスクトップは要らないという人が気の毒に感じます。

書込番号:9531057

ナイスクチコミ!2


uwuさん
クチコミ投稿数:746件

2009/05/12 04:56(1年以上前)

失礼しました・・・インテルCore i7の板でしたか。
もうこのくらいまでくるとDVDかBDかの論争と同じで趣味の世界です。
インテルは金を儲ける企業です。 一般人にはCore i7は必要ないでしょう。

自分は最近7インチのポータブルDVDプレーヤーを買いましたが、12インチの
ポータブル機もあります。 しかし大きければいいとは言えません。 7インチ機でも
自分には重いなと感じました。 コンピューター市場も同じようにスペック至上の
時代は終わりつつあるのでしょう。

書込番号:9531066

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/13 01:21(1年以上前)

ずいぶん活発がご意見がでていますね。
気になるのが、返信されている方がパソコンを自作されている
「一般」ユーザーではないかたが多く、そのせいか量販店のパソコンの
事情をご理解されていないかたがおられる気がします。

量販店の売れ筋は主にノートパソコンだと思います。ネットユーザーで
デスクトップを選ぶかたは少ないと思います。

ノートパソコンの場合はC2Dとセレロンで高性能と廉価版にわかれます。
問題はセレロンモデルの場合はCPU以外の面でも性能面で全般的に安く抑えられている
ということです。

 外付けGPUは積んでませんし、マザーボードも廉価版ですからグラフィック性能は
弱いものばかりです。これではネットでの動画再生でもかなりCPUの負担が
かかりますし、エアロを有効にしたばあいのウインドウの動きすらもぎこちなく
なります。OFFICE207ならパワーポイントで画像を操作する場合
でももたつきます。

メモリーは最近は2Gつんでいるものが多くなりましたが、未だVISTAでも1Gしか
つんでいないものもあります。これではOSの起動すらもかなりもたつきます。

無線LANに関してもセレロンもでるはnに対応してません。現在なら
b/gが主流なので問題ないでしょうが、将来的にどうなるかわかりせん。

もちろんメモリは増設できますし、LANも外付けできますが、初心者は
それくらいすらもなかなかできないものです。

これは純粋にCPUだけの問題ではないのですが、他の性能がどうしてもCPUを
セットになってしまうのが一般家電のパソコンの事情です。廉価版CPUの
パソコンは買ったあと様々なスペックの面で後悔することがあると
考えたほうがよいと思います。

書込番号:9535513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2009/05/14 01:21(1年以上前)

以前にPen3の件で書き込んだものです。その後実機に触れる機会があり高性能CPUってやっぱり性能は凄いと思いました。

でも、凄いのは性能だけじゃー無くって
発熱と電力消費も凄いらしいです。

エコの時代になんだかなーと思います。

************

売り場で高級高性能なPCが並んでいる一方で
10代の携帯世代には台湾製の小型ネットPCも人気です。

高級オーディオがステータスだった古い世代の僕でも
i-PODの便利さは手放せません。これと同じ感覚かな
大げさな機械を使うのはカッコ悪いんですよ。

水冷式とか何でもやるんは自由だけどバッカじゃないか。

でも、スレ主さんの悩みも良く判る。
国産PCメーカーは儲からないし、家電量販店も
単価が下がって困るんだろうなとは想像がつきます。

PCは技術開発が進み、製品格差が薄れて玉子や牛乳みたいに
コモディティ化が一層進むのでしょう。

5万円PCで普通に十分な機能がありますもの。

書込番号:9540216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/14 13:01(1年以上前)

>エコの時代になんだかなーと思います。

今は、エコでエンコの時代です。

消費電力/CPU - usyWiki
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?%BE%C3%C8%F1%C5%C5%CE%CF%2FCPU

ペン3は飯をほどほどしか食わないが、仕事もダラダラと、
ほどほどにしかやらない。

1時間しかかからない作業を、ダラダラと7、8時間かけて
処理してたら。。。


いったいどっちが電気食ってんだ?

書込番号:9541668

ナイスクチコミ!1


久蔵さん
クチコミ投稿数:42件

2009/05/14 15:32(1年以上前)

>☆カローラの親父★さん

イーモバイル同時加入でただみたいな
お金でPCが買えるのが魅力で売れてるだけで
別にカッコイイとかじゃないと思いますよ。

純粋に経済的な問題。

ここではCPUの話がメインですが
たとえネット閲覧だけでも、画面が小さいと
長時間はちょっとつらいですね。
CPUの性能以上に気になります、

そういえば、今月もイーモバイルは契約者数でSBの一位を脅かすぐらいの
増加数で絶好調のようです。

書込番号:9542050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2009/05/14 15:42(1年以上前)

>大げさな機械を使うのはカッコ悪いんですよ。

Pentium3が登場した当時は、それ自体"大げさな機械"だったんじゃ?

書込番号:9542083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/14 18:28(1年以上前)

いま、Pen3を使うと性能に驚くだろうね。

あまりのヘボさに。

>Pentium3が登場した当時は、それ自体"大げさな機械"だったんじゃ?

元々、PenProはサーバー進出を狙ったアーキテクチャですからね。ただ、当時の技術水準でOOOを詰め込んだからピーキーな設計だったね。
Nehalemまで続くP6アーキテクチャは、プロセスルール縮小によって生まれた余裕でアーキテクチャをリッチに拡張した歴史がありますからね。

書込番号:9542567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/15 00:52(1年以上前)

一応、言っとくけど、俺はエンコ限定の話しをしただけだからな。

カローラのオヤジさんには半分同意してる。ペン3で十分ってのは
同意しかねる…ただそれだけ。

Core i7ほどペン3はヘボくない(HTとか付いてない分ねw)。

書込番号:9544942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/16 20:29(1年以上前)

いやアーキテクチャ的に見ると、Pen3はNehalemより遥かにヘボいよ。
理由は、すでに触れたように、PenProは時代の制約でリッチなアーキテクチャに出来なかったから。
一方1999年に登場したAthlon及び後継CPUは新しいアーキテクチャな分リッチだ。

これも既に触れたけど、Pen2からPen3、PenM Core2そしてNehalemはピーキーでへぼいアーキテクチャを改善していく作業だったといえる。
このようなアーキテクチャの問題は、Core2時代にも一部で叩かれたね。

私に言わせればHTも無い(それを搭載するアーキテクチャ上の余裕も無い)Pen3なんてシングルタスクで精一杯のヘボいCPUですねw

書込番号:9553355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/16 22:58(1年以上前)

アーキテクチャとか言われても、一般の客にはよく分から
ないと思う。例えば、こんなのはどう?

家電の調理器具売り場で、マーフィー岡田がタコ焼き器を片手に

「見て!見て!見てっ!」
と、実演販売をしてた。
そして、あれよあれよとタコ焼きを凄いスピードで量産。
普段食べないのに感動して思わず買ってしまったタコ焼き器。

あれから数年。。。
台所の流しの下、奥に仕舞ったまんま(OFF状態)のタコ焼き器。

なんでもスピード量産してくれると、一瞬思ったハイパース
レッティング。


あると思います。


毎日使わない、もののふたち ※参考資料
http://release.center.jp/2009/05/1502.html

 

書込番号:9554325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/16 23:10(1年以上前)

...さっぱり意味がが判らんが...Pen3は仕舞い込んでいるのは確かだな。
いや、既に捨ててしまったか。

書込番号:9554420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/16 23:19(1年以上前)

あと、ハイパースレッディングを誤解しているようだね。

ハイパースレッディングは、別に速くならなくて良いというか、損は無い物なんだ。
最初から1コア分のリソースしかないのだから。
つまり元々1の性能しかないものが、1.2なり1.4の性能になってくれれば儲けものという技術。
対してデュアルコアなどのマルチコアは、2つ分かそれ以上のコアを持っているから、2かそれ以上の性能になってくれないと、損な技術。

それに、いっとくけど、俺はハイパースレッディングをパフォーマンスアップ手段としてそれほど買っていない。

あ、そうか、アーキテクチャの話はサッパリなんだったね。

書込番号:9554485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/16 23:22(1年以上前)

ええ、さっぱりだから“体感できる”“体感できない”で
調べてます。

ハイパースレッティング OFF

で検索してたりね。

書込番号:9554512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/16 23:37(1年以上前)

ま、いずれにせよPen3は現代に於いてはヘボいことに変わりが無いが。
HTの話しで続けないでよ、それ差し引いてもヘボいから。

書込番号:9554612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/17 00:10(1年以上前)

あれ?お得意のアーキテクチャ責めはしないのですか?
あと俺、ペン3を使ったことない(笑

7年前の雑誌なんだけど「近い将来ハイパースレッティング
対応アプリが当たり前になる」って書いてある。あの時俺は
かなり興奮した。夢みたいな話しだったからね。

でも現実は…。
何年もOFFのまんまの人たちが…。


だからアーキテクチャがどうのこうの言われてもね。


この夢いつまで続くのかな?

書込番号:9554825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/17 00:27(1年以上前)

お得意のアーキテクチャ責めはしないのですか?

しないよ。また下らない、たこ焼き器の話で返されたら時間の無駄でしょw
あなたが、アーキテクチャの話で勉強されてきたらレスするかも。

それにHTの話は、また、どっか別のスレでするかも知れないしね。

書込番号:9554968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/17 00:33(1年以上前)

いや、時間の無駄でもなかったと思うよ。
数年後もこのスレは残ってるだろうし。




君の書いたアーキテクチャ云々のレスも当然ね。ケラ。

書込番号:9555010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2009/06/04 12:20(1年以上前)

>CeleronやAthlonX2機を選ぶお客様には

C2は利ざやがデカいから勧めたいだけでしょ?

>ネットしかやらないし・・・と言われると言葉に詰まります。

世の中には非常に重いWEBサイトもあります。

http://iida.jp/

別窓で5つほど開いてみてください、セレじゃ3でも危ないかも
AU何考えてんだ?

書込番号:9649542

ナイスクチコミ!0


sempronX2さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/04 17:03(1年以上前)

>普段PC売り場で接客する時CeleronやAthlonX2機を選ぶお客様には「+1〜2万で高性能なCore2機が購入できますよ。Core2ならば、ハイビジョン関係、キレイになって枚数も増えていくデジカメ写真、何千何万曲となるipod等の音楽関係の処理も圧倒的にスムーズです」

大手量販店に行くと良く耳にする言葉ですね。
シングルコアのCeleronなら、Core2と処理速度に差が出るにしても、AthlonX2をCore2にしたからといって上記利用において圧倒的な差が出るとは到底思えない。
体感速度の違いは無いし、動画のエンコードやベンチマークを行わない限り差異は感じないのでは。
しいていえば、なぜ昔から大手量販店はintel搭載機をやたら優遇するのか分からない。
下記記事に掲載されたPCベンダーのように、大手量販店がintelからリベートおよび他の金銭的な見返りを受け取ったとも思えないが。

欧州委員会、独占禁止法違反でインテルに14億5000万ドルの制裁金
http://mainichi.jp/life/electronics/cnet/archive/2009/05/14/20393069.html

書込番号:9650438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/06/05 14:28(1年以上前)

 羅恒河沙さん、こんにちは。

>世の中には非常に重いWEBサイトもあります。

 リンク先を見てきました。
 私もauなのですが、これはかなり凝っていますね…
 あまり買って欲しくないのでしょうか(^^;

書込番号:9654753

ナイスクチコミ!0


OCTETさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/06 12:08(1年以上前)

便乗して,

羅恒河沙さん、こんにちは。

試しに開いて見ました.
CPUはCore2で8個開いたら途中でメモリ不足になりブラウザが落ちました.
とっても重たいですね.

関係ないコメント失礼.

書込番号:9659159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/06/06 17:35(1年以上前)

スレタイから話題が外れている。

書込番号:9660357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2009/06/07 17:11(1年以上前)

補足
私が言いたかったのは
・店員として儲けのの大きい方を売りたいだけじゃないの?
・ネットしかやらない様な相手にはそのネットでさえ性能を必要とするサイトもある事を知らしめれば売れるんじゃないの?

という事です。

書込番号:9665119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/07 20:09(1年以上前)

http://iida.jp/
コレ、おもしろいっすね。

うちのはFire Fox3.0.10で10個開けたら落ちました。
E8500だけど、メモリ不足かな、多分。

書込番号:9665904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/06/07 21:04(1年以上前)

 皆さん、こんにちは。

「iida」をOpera 9.64で何個開けるか試してみましたが、14個が限界でした。
(Q9450+メモリ8GB+Windows 7 RC版(64bit))
 
 このサイトは極端な例かもしれませんが、今後重くはなっても軽くはおそらくならないでしょうから、
 用途がネットだけでも高性能なCPUを選択するというのは有りでしょうね。

書込番号:9666193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2009/06/07 21:12(1年以上前)

http://iida.jp/
なんかベンチマークサイト化してますね〜(笑い

私の環境Google Chromeでは13ヶ目のウインドウで落ちました^^;

あと、zoomeや、YouTube HDも結構重い部類だと思います。

書込番号:9666234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/08 01:17(1年以上前)

http://iida.jp/

>なんかベンチマークサイト化してますね〜
ある意味、スレタイ通りなんじゃないですか〜。w

上と同じ環境でGoogle Chromeだと12個目っす。
E8500+メモリ3GB+WindowsXP Home SP3っす。

FireFoxの方が慣れてるんで愛用してるけど、Google Chrome軽いのかな?
でも、使い方がよくわからん。。

書込番号:9667663

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/06/08 01:36(1年以上前)

16個開いたけど、別になんとも無い。
Windows 7とIE8。
無線LANのリモートデスクトップでやってるので、音は途切れ、映像は飛ぶけど。
仕事中なので、Excelなど他のアプリケーションソフトはそのまま。

サーバーはのCPUは、Core 2 Duo E8400。
クライアントはX31。

書込番号:9667706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/08 06:44(1年以上前)

およ。御大もご参加ですか。

IE6で10個立ち上げたら落ちました。

以前、IE7を入れたら接続出来なくなった為に、
それ以降アップグレードしないことにしてました。
何となく使い辛いので、動かないサイトにぶつかったときだけ
IE使ってましたが、アップグレードしてみようかな。

あと、O.Cしてないつもりだったけど、マザボの自動O.C機能を
ONにしてたの忘れてました。約3.5GHz位まで回っとりました。

書込番号:9668040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/08 21:30(1年以上前)

やはり、誰も食い付いてないですねww。

IE8ダウンロードしてきました。
IE6よりは軽いですが、Fire Foxより起動が重い感じ。

また耐久試験を始めたのですが、
途中で、仮想メモリ=0だったのを思い出しました。。

一応その状態で10個開いたら、IEがハングアップ。

次にページファイルを最大10Gに設定して、再試したところ、
12個目で、落ちはしないものの制御不能に陥りました。

同じ状態でFireFoxで再試したところ、
以前と変わらず、10個目で落ちました。

ついでに、落としたまま放置のSafari(3.2.3)で試したら、
10個目にいく途中(ややもたついたので)、9個目で落ち。

何となく傾向がわかって面白いですね。

書込番号:9670848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/06/08 23:36(1年以上前)

 大きい金太郎さん、こんにちは。

 同じ環境なら、ブラウザの種類にかかわらずほぼ同じ数しか開けないのですね。
 何となくもう少し違うかと思っていました。

 auの人が知ったらびっくりするかな(^^;>ベンチマークサイト化

書込番号:9671858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/06/09 00:16(1年以上前)

重いサイトなのはau携帯のもっさりを再現してる…………?

書込番号:9672128

ナイスクチコミ!0


evermystさん
クチコミ投稿数:1件

2009/06/09 13:00(1年以上前)

面白そうなのでベンチサイト(違うだろ)を試してみました。
自分のスペックは
OS:Vista SP1 32Bit
CPU:Q9550 定格動作
メモリ:4G 1066Mhz動作(認識は3326MB)
ビデオ:Radeon HD4870(関係あるかわからんけど)

WMPで音楽ききながら(エフェクトなど適応)でリンク連打起動で10個が限界でした。

初期のスレにお答えすると
自分は店員ではないのですが、近所ではPCに詳しいほうなのでよく近所の人にどんなPCがいいか聞かれます。そのときは、ご予算&使用用途をまず聞きますね。(店員さんが予算を聞くことが可能かはわかりませんが・・・)
ご予算の中で、もしやりたいことが多少増えても(極端な重たい処理関係は除外)それなりに動くスペックのものを進めるようにしてますね。
相手が素人さんであればあるほど、突拍子もない質問もされるときがありますがそのときはなるべく答えれるように知識は蓄えてるつもりですが、わからない場合はネットで調べて勉強します。

※:このベンチサイト・・・今度から説明するときに使わせてもらおうっと。(いいのかこんな使い方?)

書込番号:9673708

ナイスクチコミ!0


久蔵さん
クチコミ投稿数:42件

2009/06/09 15:14(1年以上前)

映画の公式サイトとかエンタメ系のサイトならまだ
わかるのですが、こういう実用的(?)なサイトで
トップページにFLASH使っちゃうような
Web制作者ってどうなのかな?

どうですカッコイイでしょう?
と自慢げな顔がちらつくのは私だけか。

ソニー銀行は、昔FLASHを使ってドラッグ&ドロップで
操作ができるから、すごいみたいな変な自慢してたけど
今は、さすがにこういう無意味なお遊びはやめちゃったね。

今後、重いサイトもある程度増えるでしょうけど
それが優勢になるかといわれれば疑問ですね。

機能を提供するための意味のある重さならいいのですが、自己満足のためにだけ
重くしてるようなサイトは淘汰されちゃうでしょう。

書込番号:9674022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2009/06/09 16:14(1年以上前)

>>Web制作者 単なる馬鹿でしょう

私のPen3 1.2GHz だとCPU使用率が80%前後で再生は可能ですけど。

世界時計を一杯表示している意図が良く判らない。表示が必要にしてもCPU負荷が高まるほどの内容とも思えない。良く出来すぎたベンチマークソフトですね。普通ならばskipさせるメニューも用意するんだが。藁 


昔の職場で外注さんの初心者がサブルーチンの使い方を知らないで長大なプログラムを組んで自己陶酔していたことを思い出した。コンピュータのことが良く判らないクライアントだと騙されて多額の費用を払うところだったよ(笑)

書込番号:9674166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/06/09 20:57(1年以上前)

ベンチと聞いて・・・w
19まで素で開けましたが20個でトップページ開くのに遅延が出ました。
そのままIE死亡です〜。
IE8
Q9650定格
4Gメモリ
Radeon4870X2
ですた

書込番号:9675328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/09 21:07(1年以上前)

こーんばんは。
なかなか、盛り上がってきましたね。

Q9550でも、やはり10個程度ですか。
うちのQ6600は、ちと休眠中で試せないのが残念であります。

しかし、Core2 3GHz前後のスペックでWindows 32bitだと、2core、4coreを問わず、
タブブラウザはベンチマークサイト10個内外の立ち上げで落ちる、
という傾向が見えてきた感じですかね?

きこりさんのWin7は64bit版なのでしょうか、恐らく?

高性能CPUの代名詞 i7ちゃまだと、どの位いっちゃたりするんでしょうね?

書込番号:9675390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/09 21:13(1年以上前)

カーディナルさん、
ベンチマークサイトとして定着したら、結構笑えますね。。

書込番号:9675428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/09 21:24(1年以上前)

ちなみに、うちの家庭では、

「あれは(長野県)飯田市のCMだよね?」

ということになっています(藁

書込番号:9675494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/09 22:59(1年以上前)

 私の環境はU7600(1.2GHz) メモリ2Gですが
14個開いても落ちませんでした。

タスクマネージャーで観察していると
ウィンドウ一つ増やすごとに200MBほどメモリが
とられています。だから10個ぐらいひらくとメモリが
3G使用され、32Bitのブラウザではおちてしまうのでは
ないでしょうか?

 私はページファイルをオンにしているので、
メモリ使用が増えても大丈夫だったようです。
もちろんずっとスワッピングしているのですが、
HDDがサムソンSLCだったためか落ちずにすんだかもしれません。
 
 ちなみにCPUは2個開いてからはずっと100%です。
これはCPUのベンチマークとは言い難いですね。

 

書込番号:9676176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/06/09 23:07(1年以上前)

 完璧の璧を「壁」って書いたのさんへ

 今まで携帯電話はauしか使っていないので比較出来ないのですが、もっさりしているのですか…
 ちょっと考え物です。

 久蔵さんへ

 ソニー関連では、直販サイトのSony Styleは割とFLASHを使っているかな?という感じがします。
 便利で綺麗だなとも思いますが、あまり乱用して欲しくないところです>FLASH

 Yone−g@♪さんへ

 さすがにそのスペックだと開ける数も多いのですね。
 CPUもさることながら、グラフィックボードも関係あるのかな?と思いました。

 大きい金太郎さんへ

 専門?のベンチマークサイトはいくつかあるようですが、すぐ気軽に試せるという点はなかなかかと>iida
 販売終了になっても残しておいて欲しいです(^^;

書込番号:9676231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/06/10 18:48(1年以上前)

営業として言うとこういう時には、もし他にやりたいことができた時に、そのCPUでは困る場合があります、と言ってみましょう。

何度も買い換えるわけでもないパソコンなのに、そんな理由で買い換えなければいけくなったらどうします?困りませんか?今日少しだけお金を追加しておけばそういうリスクはなくなりますよ、と。

ここでお客が、では何かやりたいことって、例えばどんなことがありますか?と聞いてくるかもしれません。

その時は、パソコンは何でもできる機械。あなたこれからどんなことに興味を持ったとしても、性能の高いパソコンは、どんなジャンルでも、その手伝いをしてくれます。わずかなことしかできないとしても、何か必ず手伝えることがります、と。

想像力が働き始めましたか?あとは、あなたと相手との想像力と信頼感が商談を進めます。

書込番号:9679433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/10 20:42(1年以上前)

パソコン初心者には効果あるだろうね。
しかし“想像力”に働きかけたというより、むしろ“脅迫観念
を植え付ける作業”って感じプンプンで罪悪感は残んないの?。
スレ主はAthlonX2とCore 2 Duoの比較も入れてるからね。
(Core 2 にできて、AthlonX2にできないって何?)
その1、2万をソフトや周辺機器を買う予算に足したて、
そっちのグレードアップにつぎ込んだ方が良いのでわ?
て、思ったりもする。


客兄:「おら、その1、2万をソフトか周辺機器を買う費用に回
すだ。その方がとっつぁさ、かっつぁさも喜ぶっぺ」
客妹:「んだんだ、デジガメも買って爺っちゃ婆っちゃに写真も
送れるっぺ。そのほうがええ。」

って言い返す客がいたら。罪悪感が残りCore 2 Duoを勧める
どころか、良心の呵責に押し潰されて周辺機器、レックスマ
ークのプリンターと、富士フイルムのPiviをダダでセットで
あげちゃうよ。

 

書込番号:9679933

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/06/10 21:02(1年以上前)

ぶっちゃけ、本音を言うと高性能CPUなんて必要と思った時点で
丸ごと買い替えれば良い。

大多数の初心者は、用途なんて決まっていないし
何が出来るか、何が必要かなんて解らないよ。

ただ、その時点での平均的で、まず不満が出ないスペック
例えば、Core2 DuoのE7200くらいで十分だと思う。

それを使いだして、本当にやりたい事が解り初めて
次に購入するならと考え出すまでに3年は掛かるかも。

その頃には、3年前のハイエンドなんて陳腐化しているのがオチ。

ただ、最初から明確にやりたいことが解っている人は別。
但し、そういう人はワザワザ店員に相談なんてしないかも。

書込番号:9680033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/10 23:30(1年以上前)

>世界時計を一杯表示している意図が良く判らない。

出来れば、秒針を全部動かして欲しかった。
そうすれば、もっと重くなったのにね。

1.2G(推測1G)クラスなら、充分に動作が可能だということがわかりました。

ただネットをするだけなら、CPU能力よりメモリ量、
もしくはストレージの性能を上げた方が快適らしい?
という傾向も見えてきましたね。

書込番号:9681026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/11 22:03(1年以上前)

今、一生懸命CPU検討してる自分が横から口出すのもなんだけど
一般的にはいらないんじゃないかな、高性能CPU

自作だと一番安いAthlon5050e(二世代前)とAMD780Gくらいの
1万半ばのセットですら世の何の7−8割の人には充分な気がする
電源やエアフローにそう神経質にならなくていいから作るのも楽ですしね

高性能PCがいらないと言うよりペンDもそうなんだけど
エントリークラスのCPUが充分に高性能だから
通常用途じゃ上とたいした差を感じられなくなってきてるってのが正直な所じゃないかな

他人にどうしても高性能PC勧めるならゲームが一番と思う
エンコとかレンダリングとかフォトレタッチとかその手のソフト使用は
一般的用途ではない気がするし他人に言われるまでもなく高性能PC使ってますからね。

書込番号:9685086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:30件

2009/06/14 13:05(1年以上前)

興味深い内容でしたので、足跡としてコメントさせて頂ければ、と。

自分は、白い犬の銀行さんの意見とまったく一緒です
>皆の意見が一致した場所を

>スレ主さんが、ヒヤリングして

>自分の解釈でオリジナリティを高めて

>営業に役立てれば、良いでしょう?

>人、一人と考え方は違うので^^


で、思ったことです。

お客様が求めているのは、果たして「自分にあった性能のCPUのPCを欲しい」なのかな、と。
むしろ、「自分にあったPCが分からないので、高い買い物を失敗しないように、いろいろ教えろ」という意見が多いのではないのかな、とも思います。
お客様の要望、どんなことを聞きたいのか、それに応える・知るのが大変かな、と。

CPUパワーの話をするお客様には、きっと体感でどれくらい作業速度が上がるかの方が気になるのではないでしょうか?
そうすると、体感の感想はブラウジングで探してくださいくらいしか言えないかもしれません。
どれだけ能力が高くなったかは、メーカの提示した試験結果を見せたり、自分で計測結果でもブラウジングで探して下さい、としか言えなくなりますよね。

そうなると、高性能のCPUが必要と考えているお客様かどうかは、いろいろ伺わないといけなような気がします。
それに、用途によってはオンボードのグラフィックが弱いと要望に答えられなかったり、持ち運びには向かなかったり、などなど。

もし、そう考えるお客様ばかりなら、説明するよりも、聞き取りが大事な気がします。
ですが、すでに面と向かって接客されていらっしゃるので、ご存知かとは思います。



もし、そういうお客様で自分が同じ職業で接客していたなら…。
説明する内容はCPUの能力による待ち(ロード)時間とかだけではなく、メーカーのサポートとか、安いモデルよりも今後のPC能力の限界として長持ちするのかとか、拡張性や省電力性や静音性や発熱度合いなど…。
聞き取りする項目としては、PCの利用歴とか、ブラウジング以外にPCでどんな作業を今後予定されているか、設置場所はどんな場所で広いのかとか、無線LANを利用するかとかなど…。

しつこく伺うわけにもいかないと思うので、基本の聞き取りも全部聞くのは難しいとは思います。
満足度の高い接客、ガンバって下さいね。
何より、どんなお客様か、を、どれだけ早く把握するかが大変かも…。

こういった対人能力は、死ぬまで役に立つと思いますので、今の努力は酬われると思います。
と、自分自信も励まして、頑張りたいと思います(涙)
駄文、失礼しました。

書込番号:9697313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/06/14 13:14(1年以上前)

例えばデュアルコアを使ってるユーザーは
デュアルコアの性能にあった使い方をする(探している)

クアッドコアのユーザーはクアッドコアの性能にあった
使い方をしている(探している)

無意識にそうしている部分もあるし意識的にそうゆう風に
している部分もあると思う。
結局その人の使い方なんでしょうけど。

って最近というか昨日思いました(笑

書込番号:9697347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2009/06/16 04:56(1年以上前)

科学技術が進むとアート(芸術)の領域に近づくそうです。先の世界時計の秒針を動かすと言うお話を聞いてそう感じました。

最初に発売された水晶腕時計は10万円以上したが単純なデジタル文字の6桁表示だけだった。当時は電光掲示板のような表示が新鮮だった。

それが今では高級クオーツでは機械式3針アナログ表示が普通となってしまった。パソコンでも同じ、単純な時刻4桁表示はマイクロソフト謹製の各種OSのタスクバーに標準で導入時の初期設定で世界各地の時刻にも対応してる。

わざわざ、昔のアナログ針表示をさせたAUの芸術には脱帽ですねw
後はロレックス機械時計の内部歯車の動きを透明ケースのCGで再現してもらいましょうか? 僕の中のオタクマインドに受けそうです。その時、更なる高性能CPUが必要となるだろう。ディスプレイもハイビジョンと言わすに3840x2160ダブルハイビジョンくらいまで御願いします。

>高度衛星デジタル放送
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/housou_system/pdf/080118_1_s2-2.pdf

>3840x2160のクアッドHDディスプレイ
http://japanese.engadget.com/2007/01/11/westinghouse-52-3840x2160-quad-hd-monitor/

書込番号:9706404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:20件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度3

2009/06/16 10:45(1年以上前)

スレ主居なくなってるし
もう辞めません?

書込番号:9707052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/16 22:20(1年以上前)

タイトルを見て軽く読み飛ばしながらなんですが
今後どの辺りのCPUがあれば無難だと思います?
今P4-3Gを使ってるですが買った当時から今まであまり不満もなく使えてますが
最近全体的な性能不足を感じるようになってきました
色々見てるとC2Dは必須になってきてますよね
一概にC2Dといって色んな種類がありますし
C2DとCorei7は大幅に性能がアップしてるようには見えないですが
Corei7の高性能のCPUが必要になってくると思います?
用途は色々ってことでお願いします

書込番号:9710331

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/06/16 22:24(1年以上前)

Pentium 4でWindows XP x64版を使ってるけど、何にも不満無い。

書込番号:9710373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/06/16 22:29(1年以上前)

ちゅみんさん 
CPUもあるでしょうがHDDやその他のパーツの性能も多少落ちてきてるかも。
P4であらかたの作業が足りるならcore2のローエンドぐらいで
十分かもですね。

書込番号:9710419

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/06/16 22:36(1年以上前)

必要と思う人が必要な物を買えば良い。

ただ、初めて使う人にはそれすら解らない。
それを店員に聞いたところで正解が導けるとは思えない
だって営利企業だもん。

ただ、それだけ。
儲けを無視して誘導しても、お店の管理者は褒めてくれないし
評価してくれない。
そんなもんですよ。

それを承知で聞くならOK。

書込番号:9710478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/16 23:09(1年以上前)

P4クラスでの不満って通常作業だと殆どCPUのせいではなく
メモリ量とHDDの速度のせいじゃなかろうか
まあ旧規格で買い足すくらいなら買い換えた方が安いので
どっちが原因でも大差ないだろうけど

実際、自分自身がここで聞くくらいの初心者なのに周りからはPC組むだけで
詳しい人みたいな扱いで相談されたりするんだけど(苦笑)
面倒なのでゲームしない人にはAthlon5050eと780Gの一択でBTO勧めてるけど
みんなむしろすげー早いって驚くくらいですよ。

i7スレの人には信じられないだろうけど一般の人の用途ならそんなもんみたいです。
実際メモリがソコソコ積んであってHDDが高速ならCPUなんかデュアルコアでさえあれば
何でも使用感には大差ないんじゃないかな
まあ日本で主流のメーカー製ノートPCなんて馬鹿高いの除けばそんなPC以下だったりするんだから
ある意味当然って気もするけど

むしろスレ主さんには悪いけど本当は必要もないのに無駄に高い
メーカー製PC買わされてる人が可哀想な気すらする。
といって商売だから自分だって店員なら高いの勧めるとは思いますがw

書込番号:9710750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/06/17 19:41(1年以上前)

購入用途に必要なギリギリのスペックを勧めるのがいいのか、発展性を考慮すべきか。考慮するならそのバッファをどの程度見込むべきか。買った時点で正解であっても使っているうちに正解でなくなる場合もあれば、逆の場合もある。

売る側で高スペックが無駄だと感じていれば、どんな売り方をしていても、買う側に伝わるし、逆に低スペックを安物買いの銭失いと感じていれば、どんな売り方をしていても、やはり買う側に伝わる。

自分の価値観で売るのが一番親切だし売れる人になる。自分の価値観がないなら単なる売り子で平均を若干下回る売上になる。商品にきちんと目を向けて自分なりの商品価値を感じることが大事。それを踏まえた上で、さらに「売る」ことを目指すのであれば、まず商品価値を多面的に理解、納得し、自分の価値観に落とし込む。その上で買う人の価値観を読み取って、その商品がその人にとってのお勧めである理由をきちんと腑に落とす。

メリットとデメリットは表裏の関係。買う人の価値観によってどちらにもなる。納得できる理由を求めてアドバイスを求められていると考えて、買う人の人間性や価値観を読み取って、最も的確なアドバイスをして下さい。

読み取る時のヒント。相手の価値観の座標が、金額なのか、スペックなのか、ブランドといったステイタスなのか、画面のきれいさなのか、デザインなのか。それは相手が自分に向ける質問にある。もっと安いのはないか?とかなら金額。他にないの?とかこれとこれはどちらがいいの?と聞かれた場合は、どこが気に入らないのか、どこが気に入ったのか尋ねれば、だいたい座標がはっきりする。

簡単です。

書込番号:9714731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/06/18 19:41(1年以上前)

ちょっと返信させていただきます
>Core2ならば、ハイビジョン関係、キレイになって枚数も増えていくデジカメ写真
キレイになるかどうかはビデオカードの機能じゃないですか?
>何千何万曲となるipod等の音楽関係の処理も圧倒的にスムーズです
AMDCPUでも十分速く処理できる作業です。
まず人によって使用用途が違うのでそんなcore2ばかり薦めるのもおかしいです。やはり「何のCPUをお探しでしょうか」とお客様に質問し、そのお客様の使用用途に合わせたCPUを薦めればいいと思います。

書込番号:9719999

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/06/18 21:34(1年以上前)

>まず人によって使用用途が違うのでそんなcore2ばかり薦めるのもおかしいです。
>やはり「何のCPUをお探しでしょうか」とお客様に質問し、
>そのお客様の使用用途に合わせたCPUを薦めればいいと思います。

いやいや、素人さんはCPUのメーカーさえ知らない事もあり得るw
というか、CPUって何?かもw

で、人間で言うと頭脳に相当する部品ですとか・・・

このスレは永遠と続くのかな?

販売する側は儲けが大きい方が良い。
買う方は安くて良い物の方が良い。

店員に聞いている時点で・・・以下略

書込番号:9720669

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/06/18 21:43(1年以上前)

そういえばテレビ(アメトーク)で宮迫がパソコン買いに行く回があったな。

宮迫「CPUって何?」

店員「人間で言う頭脳です。」

宮迫「馬鹿にしてんの?」

みたいな。

書込番号:9720731

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/06/18 22:10(1年以上前)

いやぁ、正直にいうとバカにしているんでしょう。

質問する宮迫もバカ隠しで図星で恥ずかしいというテレ隠しなんでしょう。

でも、何も知らない人はそんなもんですよ。
そんな人にCPUの講釈タレたって意味無いしその時点の平均的なもので
十分じゃないかな

エンコードとかクアッドに対応するソフトを使うと速いんですよ。
と言ったところで、「はぁ?」という感じでしょうし
そんなことが分りだすのも3年以上使って初めてでしょうね。

今の時代、余裕がある人は少ないかもね。

書込番号:9720913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/18 22:20(1年以上前)

けっこう暴走しましたので、スレ主さんも辟易してるのでは?
まあ、再登場していただくと終止符が打たれるかも知れませんが、
ネタ的に面白いので、交通整理的に書き込みを頂けると、
流れが変わるかも知れませんね。

書込番号:9721004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/18 23:04(1年以上前)

流れを変えるというか。「一石を投じる」なら私に任せなさい。
(いろんな意味で深く悩むがいい)


モナズ:「コジマが新規オープン。半年もしないで隣にヤマダがオープン…か…」
( ^ω^):「あきらかに売り上げで勝つのではなく、相手を潰そうとするやり方ですね」
モナズ:「潰すって言い方。何だか恐いな」
( ^ω^):「まあ、本当に恐いのはむしろ客のほうで。」
モナズ:「『安くしなきゃヨソで買うぞ!』とか臭わせて値切ろうとするアレか?」
( ^ω^):「いえいえ、それは別に珍しくないことで」
モナズ:「んじゃ他に何があると言うんだ。新手の万引きの手口か?」
( ^ω^):「いや、だから安く買う方法ですよ。それ泥棒じゃないですか」
モナズ:「それはそれで恐いと思うのだが…」
( ^ω^):「ヤマダの店員ってウザイって感じる時ないですか?」
モナズ:「しつこすぎて、たまにイラッとはくるな」
( ^ω^):「でしょ?何故あんなに必死なんでしょう?」
モナズ:「ああ〜!もういいから勿体ぶらずサッサと教えろ!」
( ^ω^):「ヤマダの店員がウザイのは、誰が何を売ったかが全て記録され、売り上げが
     悪い店員は、小額商品やあまり売れない商品の売り場担当に回される」
モナズ:「うんうん、それで?」
( ^ω^):「そうなったら2度と浮き上がれないので、もう必死。」
モナズ:「わかった、つまり定員同士の売上競争を上手く利用するってわけだな?」
( ^ω^):「ええ、なのでエアコン買うなら。エアコン売場担当に値段を聞いてから、別
     品売場担当を引っ張ってきて同じ商品の値段交渉。それで上手いこと安くなり
     ましたよ(笑」
モナズ:「『安くなりましたよ(笑』って、お前試したのか?」
( ^ω^):「はい、バッチリ」
モナズ:「ん〜、こっちも守勢にまわってちゃダメってことか」
( ^ω^):「はい、売り手の言いなりになってたら損するだけですから」

書込番号:9721333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/06/18 23:08(1年以上前)

 お世話になった皆様、こんばんは。

 今年1月にi7で自作したときには、エクセル・ワード・インターネットしか使用用途がなかったため、「オーバースペックだ」と自分自身でも思っておりました。

 その後沖縄の自然の美しさを写真に撮りたいとキャノンのデジイチを購入し、RAW現像をしてみると、i7のCPU使用率は70%まで上がりますが、依然何のストレスもなく現像処理が出来ています。

 今必要ないと思うスペックも、自分の趣味が変わることによって十分必要なスペックに変わることを実感しております。あの時i7で自作して良かったと思っています。

 デジイチのRAWの現像がこれほど重たいものとは思いませんでしたが、ビデオのエンコードと同種類のものかもしれませんね。

 何を目的としてパソコンを購入するのか、将来どのような趣味をもたれる予定なのか…それをお客様と共に語りあい、その人に今フィットする一品を提供することが一番大切なことではないでしょうか。この世に「オーバースペック」はありません。デジイチの画素数が増えれば増えるほど、現像処理の時間は遅くなります。そのことも踏まえながら、お客様に納得頂ける「一品」をお勧め下さい。

書込番号:9721366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/18 23:09(1年以上前)

〜続きます。〜


モナズ:「しかし、お前もあくどいなぁ。定員の足下を見てる感じがして。
     “冷たい雨が定員の心にも沁みる”のような情景が浮かんできたぞ。」
( ^ω^):「いえいえ、向こうだってあの手この手でボッたくろうとしてんだから。
私だって去年の7月に、W61S新色を妻と一緒にシンプル契約で2台購入して10
     万6千円を支払いました。
そのW61Sが3ヶ月後に、シンプル一括1円のバラ売りが始まったんですよ。
     私は10万6千円も払ったんですよ?それがたったの2円で今、売り出されてるん
     ですよ?
モナズ:「他人事とは言え、それはそれで何かムカつくな」
( ^ω^):「auの商売にはアッタマきたから、損した分はどっかで奪い返さないと」
モナズ:「奪い返すって、auからじゃないのか?」
( ^ω^):「そろそろパソコンの買い替え時期か。。。今度も上手くいくかな?」
モナズ:「ヤマダの定員もたまらんなぁ…」



売り場は戦場なんだよ。商品を置くレイアウトもトラップのひとつだと思い込め。


 

書込番号:9721375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/18 23:23(1年以上前)

モナズ石.さん、おもしろい。

もっとない?

書込番号:9721477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/18 23:41(1年以上前)

期待されると書けなくなる。。。

価格.comやネットに転がってる話しをmixし、勝手にスレ主の置かれた状況をイメージし
て書いてみた。
前半は泣かせる話しにした。スレ主が冷たい雨に打ちひしがれてるイメージをね。


あとはよろしく。

書込番号:9721609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/06/19 07:00(1年以上前)

今の既存CPUなんてどれも高性能だし
遊びで使うゲーム以外の他の用途だと「待てる」レベル。
時間の掛かるエンコなんて最中は放置で良いし。

>「Core2ならば(略)圧倒的にスムーズです」
ホントに?圧倒的?思いこみじゃないの?
そんな変わらないでしょ。w

逆に高性能CPU(笑)を体現しようとして色んなベンチやする必要のないエンコだのをして
自己満足で時間を無駄にしているんじゃないかと思う。

書込番号:9722588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/20 15:16(1年以上前)

最新のCPUだろうが、旧型のPen4やらX2だろうがアイドルでの体感速度に差はないんですよね。
個人的には939のX2の4400+かOpteron175が一番体感速度速かったですがw
EeeCPUなんてのは高負荷時(エンコ、ゲーム、ソフトの同時処理)にならないと性能を発揮できないわけで。
Core2はE6300 3.6Ghz常用(空冷)に始まりQ9550まで通して使いましたが、ネットブラウジング程度では大きな差がないし、エンコードの時だけすげぇと思いましたね。でも今はCUDA対応ソフトがあればエンコなんてCPUよりもGPUですしね。

体感速度優先ならIntelのSSDや、RAMディスク、ラプタンなどの方が圧倒的に体感できますし、OCみたいなリスクが少ないです。

お客さんの用途に合わせてが一番かと思いますね。

書込番号:9729238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/20 22:25(1年以上前)

はじめまして。私もCPUの選択には悩まされます。私のパソコンは
Pen4 845マザー 2.53GHz 1.0GB OSはXP で7年前の品で、
2100万画素のRAW現像が、1枚 90−110秒かかります。 あとはインターネットとハイビジョンの再生のみの使用です。最近、Core2Duoの購入を考えていて、店員さんに質問をしますが、店の方の意見はいろいろでとても悩みます。
高性能CPUはやはり、「大は、小を兼ねる」で間違いないですよね?
でも、E5200ぐらいのCPUでいいと考えています・・・。
 

書込番号:9731199

ナイスクチコミ!0


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/06/20 23:04(1年以上前)

>5D/MK2000さん

その時かけられる予算内で、検討しても十分だと思いますよ。
10万前後でCorei7搭載機もありますが、デジ一眼の現像だけ考えれば、Core2Duoでも
劇的に早くなりますから・・・
その分メモリとHDDに予算を配分したり、モニタを良いものを検討したり。

書込番号:9731463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/21 02:16(1年以上前)

全体的な意見はナナメ読みですが、とりあえずなさそうなんで書いておきます。
最近のソフトウェアはバックグラウンドで勝手にいろいろ動いているし、設計のまずいソフトはバグったときにCPUを勝手に占有したりして、その瞬間制御不能になったりするので、極力コアの多いCPUの方がいいです、とは言います。
IEとExcel同時に使って資料作ってるときなんか、作りが悪いサイトを開くとIEがCPU100%になったりするけど、こういうときでもExcelは動くし落ち着いてIE落とせるので効率はいいですね。
今はCeleronクラスでもデュアルコアだから、上位CPUを買う理由にはならないですけど。

書込番号:9732417

ナイスクチコミ!0


d-maruさん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:36件

2009/06/21 06:42(1年以上前)

おはようございます。

処理速度が速いと、
メンテナンスが楽になるので、
エンコードなどをしない人でも、
高性能の恩恵は大きいと思います。
メンテナンス系は時間がかかるものが多いですから。

ウィルスチェック
スパイウェアチェック
不要ファイルの削除
不要レジストリ削除

等々

書込番号:9732757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/21 07:36(1年以上前)

5D/MK2000さん

CPUの性能は用途によりけりですけど、
やはり、早いほうが快適に違いないです。

PentiumDCのE6400、その上ならCore2DuoのE8400辺りが
値段の割に高性能なんじゃないですかね。

AMD系も上記と同価格帯のものを選べば、
満足がいくんじゃないかと思いますよ。
RAW現像はcore数多い方が良いらしいですから、
PhenomII X4とか、穴場でX3なんかおもしろそう。

書込番号:9732857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/06/21 08:26(1年以上前)

で、スレ主さんがぜんぜん出てこないのだが...

書込番号:9732978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/21 10:51(1年以上前)

大きい金太郎 さん

>>CPUの性能は用途によりけりですけど、
>>やはり、早いほうが快適に違いないです。

>>RAW現像はcore数多い方が良いらしいですから、
>>PhenomII X4とか、穴場でX3なんかおもしろそう。

たしかに、その通りですが、
対、ソフトに感してはいかがでしょうか?
キャノンのRAW現像ソフト DPP こちらもcore数の多い
i7 が有利になるのかな? ソフトのよってはCore2 が良いという
こともあるのでしょうか?

・・・スレ主さま、場所のをお借りしてすみません。・・・

書込番号:9733522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/22 00:04(1年以上前)

ちょっと調べたらPentiumDCのE6400とE5200だと
体感的にはあまり変わらないみたいですね。
E6400はVTが付いてるので、差額をそこに払うと思えば良いのかも。

CanonのDPPはメーカーホームページで見てもマルチコアに対応してるのかどうかわかりませんが、
動作環境がPentium750MHz以上という理解しづらい表現がされていますね。

一応、それらしい事が書かれた板をリンクしておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8555083/

書込番号:9737821

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/06/22 00:37(1年以上前)

大きい金太郎さんこんばんは。

E6300ですよね?

E6500が出るのでそれでもいいかも?
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2919.html#comment

書込番号:9738035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/22 01:08(1年以上前)

アレ、御免なさい。
自分がC2DのE6400使ってたものですから、間違ってインプットされてたみたい。

E6500、ほぼ3G!
もう、Core2Duoはいらんかもしれませんね。。

キャッシュの違いがどの程度影響するか知りませんが、
元セレロン大好き人間としては、
クロックの方が効くという、盲信が捨てられません。。

書込番号:9738183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/22 23:23(1年以上前)

大きい金太郎さん 、richan さん 

いろいろと情報を感謝いたします。ありがとう!!。

とりあえず、わたしは E5200 でスタートしようと思います。
 
もうすこししたら、「高性能CPUの必要性」 がわかるときがくるでしょう。
そして、そのときはきっと 値段も・・・。(高くなってたりしてー!)

月末に買いにいく、予定です。

書込番号:9742683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/27 16:54(1年以上前)

こんにちは。
先日はお世話になりました。
今日、購入しました。構成は、・・・

OS  : XP−HE SP3
マザー : ASUS P5Q−E
CPU : E5200
メモリ : 4GB (2GB*2)
HDD : HGST HDP725050GLA360 500GB
ビデオカード : nVIDIA GeForce 8400GS 256MB GDDR2-64bit
ドライブ    : SATA対応 DVDスーパーマルチ
電源  : KEIAN 静か80PLUS 450W (KT-450AJ-80+)
ケース : Antec SOLO

とりあえず、こんな感じにしました。(約65000円)
明日から組立てます。

RAW現像が早くなってくれるといいのですが・・・?。

書込番号:9765848

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/06/27 17:08(1年以上前)

>RAW現像が早くなってくれるといいのですが・・・?。

Pen4に比べれば倍以上速いでしょうね。

ソフトによりますがクアッドコアに対応しているソフトなら
Corei7は更に倍以上速いでしょう。

Core i7 920はダイの大きさが263mm2有り、それで値段は3万未満
破格のCPUだと思います。

まぁ、32nmが出たら状況は変わりますけどね。

書込番号:9765918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/27 17:59(1年以上前)

Tomba 555 さん 、こんにちは。

>>>RAW現像が早くなってくれるといいのですが・・・?。

>>Pen4に比べれば倍以上速いでしょうね。

>>まぁ、32nmが出たら状況は変わりますけどね。

どんどん進化しますよね。キリがない!!。
新しいものは、ほしい!!。でもお金はキリキリまい。
どんなに早くなっても、すぐその速さになれてしまい、もっともっと速く!!
ほんと、キリがない!!。

今のわたしは、少しでもRAW現像が早くなってれば、それでいいのです。\(~o~)/


書込番号:9766141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/30 19:00(1年以上前)

なんじゃ このスレ !  

バイト@某家電量販店 さん が  お家に お帰りなってから  勝手に ひとり歩きしてるの ? 
( ひょっとして  バイト@某家電量販店 さん    ジョーシンの方 ? )

................ところで 

最も 高性能CPUの必要性のある人は  やはり 動画エンコードの ヘビーユーザー のような気が致しますね。

( 当然   バイト@某家電量販店 さん ご自身も 仰っているように   
  PCに付いているストレージ  そのものが 遅くては   まったく 話になりませんが ! )

書込番号:9782065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/30 19:09(1年以上前)

あ !  そうなんだ !  実質的に このスレ  今は 5D/MK2000 さんが スレ主さんみたいになってるのか ! 

初めまして 5D/MK2000 さん  どうかよろしく ! 

書込番号:9782105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/30 19:40(1年以上前)

5D/MK2000 さんへ 

>高性能CPUはやはり、「大は、小を兼ねる」で間違いないですよね?  →  それは 間違いなく 正しい .... と 思います !  
>Pen4 845マザー 2.53GHz 1.0GB OSはXP で7年前の品  → ソケット478の メモリーは DDRの1GBですよね ! 
 当然 この時代のHDDなら IDE接続ですよね !  


そりゃ 

OS  : XP−HE SP3
マザー : ASUS P5Q−E
CPU : E5200
メモリ : 4GB (2GB*2)
HDD : HGST HDP725050GLA360 500GB
ビデオカード : nVIDIA GeForce 8400GS 256MB GDDR2-64bit

ドライブ    : SATA対応 DVDスーパーマルチ
電源  : KEIAN 静か80PLUS 450W (KT-450AJ-80+)
ケース : Antec SOLO

.........................なら 比較にならないぐらい 快適になるでしょうね ! 


出来れば HDDは  ST3500418AS (500GB SATA300 7200) の方を オススメ 致しますね。

その理由は 
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014805/SortID=9361625/ です ! 


CPUは たとえ Celeron Dual-Core E1400 に 変えたとしても  劇的に 速くなると 思いますよ。 

メモリーも DDR 1GB から DDR2 4GBだし 

この7年間の HDDの速度の進化も めざましいものが あります !
特に ST3500418AS (500GB SATA300 7200) は メチャ速 です !


................ 7年前のPCとでは  あまりにも 時代が 違いすぎます ! 

書込番号:9782223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/30 19:46(1年以上前)

Antec SOLO は キライですね ! 
http://review.kakaku.com/review/usercategoryreview/?NickName=BLACK+%83g%83%8c%83m

書込番号:9782258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/30 20:03(1年以上前)

大きい金太郎 さんへ 
>クロックの方が効くという、盲信が捨てられません。...... いや !  妄信ではなくて   それは正しい ........... と 思いますよ ! 
 ただし 複数作業を 同時に 行わなければの話ですが ........... ! 
( これは シングルコアCPU を 除いた場合の話 です .......... )

書込番号:9782331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/01 00:16(1年以上前)

黒トレノさん、はじめまして。
情報、ありがとうございます。  (でも、もう購入してしまった・・・。)

・・・わたしは、スレ主ではありませんよ!!。・・・

パソコンの買い替えを検討中、i7 にしようか、クアッドコアにしようか、Core2か、
いろいろ悩んでいるとき「高性能CPUの必要性」ここのスレを発見し書き込みました。

7年前、128000円を捻出し、当時としてはハイスペックでの購入でした。
しかし、最近2100画素もあるカメラを購入しRAW撮りを始めましたが、パソコンが
もう、いっぱい!いっぱい!みたいで・・・。

お金を出せばいいものはすぐ買えますが、どうせすぐ旧式になります。
超ハイスピードは求めていませんので、E5200 くらいのCPUにしてみました。

どのくらい快適になるか楽しみです。(まだ、組立て中です)

こちらこそ、よろしくお願いいたします。

書込番号:9784147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/01 01:23(1年以上前)

こんばんは 5D/MK2000 さん 

7年前、とても御苦労をなさって 128000円を捻出なさったのかも わかりませんが 
メモリーの速度も 全然違うし 1GB → 4GB でしょ ! 

そりゃ 快適になるでしょうね〜 

5D/MK2000 さん の 期待が 裏切られることは まずないと 思いますよ !   


でも もしも PCの速度に 不満が 出たら 

まず CPU交換よりも 先に HDDを 
HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)  →  ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
に 交換なさるべきだと 思いますね ! 

それぐらい  ST3500418AS は 速い............... と 思います。
当然  OS再インストールに なってしまいますが 

>・・・わたしは、スレ主ではありませんよ!!。・・・

いやいや !  スレ主の バイト@某家電量販店 さん が 
お帰りになる気配が まったくないので   実質上の スレ主みたいなものですよ !

書込番号:9784497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/02 00:33(1年以上前)

黒トレノさん、 こんばんは。

HDD、同じようなスペックですが、かなり早いことが
書かれていますね。でも耐久性がイマイチという意見も・・。

わたしのHDD、7年間ほぼ毎日動かしてますが故障なし!。
”あたり”なのかな? 80GB メーカー不明

デバイスマネージャーより→[82801DB Ultra ATA Strage Contoroller-24CB ]


 >でも もしも PCの速度に 不満が 出たら 

 >まず CPU交換よりも 先に HDDを 
 >HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)  →  ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
 >に 交換なさるべきだと 思いますね ! 

 >それぐらい  ST3500418AS は 速い............... と 思います。

書込番号:9789321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/02 22:04(1年以上前)

こんばんは 5D/MK2000 さん 

>HDD、同じようなスペックですが、かなり早いことが 書かれていますね。
でも耐久性がイマイチという意見も・・。

>わたしのHDD、7年間ほぼ毎日動かしてますが故障なし!。”あたり”なのかな? 
 80GB メーカー不明

................. これは 現在 ご使用中のPCの HDDの話ですよね !


たぶん ST3500418AS とは 比較にならないぐらい遅い と 思いますよ !  


クリスタルディスクマーク →  http://crystaldew.info/2008/09/15/crystaldiskmark-220/ 

............. を ダウンロードなさり   データを お取りになれば すぐに 数字で わかることです。  


今から ST3500418AS 1個 の データを 送りますね !

書込番号:9793246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/02 22:29(1年以上前)

これが ST3500418AS  1個の データです。

書込番号:9793444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/02 22:38(1年以上前)

ぜひ 一度 仰っている 以前のPCのHDD と 
新しいPCの HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) の 
クリスタルディスクマークのデータを   ここに貼り付けて お見せ下さい。 

たぶん 新しいPCの HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) のデータの方が 数字はいい.............と 思いますが 
ランダムで 100 という数字を 超えることは たぶんないのでは ないか...........と 思いますよ !

書込番号:9793515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/02 23:39(1年以上前)

黒トレノさん こんばんは。

Crystal Disk Mark 2.2 今のPCでやってみました。
貼り付けかた、解りませんので下記です。

 Seq  30.29   32.57
 512  11.44   18.67
 4K   0.301   0.812
      Read    Write

こんな、データです。

・・・まだ、組立て中でーす。・・・

書込番号:9793981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/03 00:02(1年以上前)

でしょ〜 !    30前後 と 120では   全然 HDDの速さが 違いますよ。

ランダムで 100〜120 出てるということは   ST3500418AS は ベラボーに 速いんですよ !  
性能の低い 安いSSD以上の 速度を   このHDDは 1個で 出すのですよ ! 

それが わかったから   私は このHDD ( ST3500418AS ) 6個で RAID 0 ( ストライピング )を やったんですよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014805/SortID=9361625/

書込番号:9794168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/03 00:04(1年以上前)

ランダム  →  シーケンシャル

書込番号:9794181

ナイスクチコミ!0


armatiさん
クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:210件

2009/07/03 00:22(1年以上前)

さて・・・話の内容が、Core i7 920どころかCPUから離れてますね。
まだ続けるなら、ふさわしい場所に移動してはどうでしょうか。
移動先としては、黒トレノさんが貼り付けてるリンク先がいいかもしれませんね。
しかし、なんで黒トレノさんはあんなに余白を空けて書き込むんだろうね。

書込番号:9794281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/03 00:42(1年以上前)

armati さん へ 
>しかし なんで 黒トレノさんは あんなに余白を空けて書き込むんだろうね。 ......... ごめん ! クセだね ! 

5D/MK2000 さんへ   
このHDD ( ST3500418AS ) の快適さの話の続き ならば  armati さんの 仰るように 
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014805/SortID=9361625/  

.............に 移動しましょう !

書込番号:9794393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/04 23:18(1年以上前)

こんばんは。

PC組みあがりました。

>Pen4 845マザー 2.53GHz 1.0GB OSはXP で7年前の品で、
>2100万画素のRAW現像が、1枚 90−110秒かかります。


やっとできました!!。

>OS    :  XP−H、E、 SP3
>マザー  :  ASUS P5Q−E
>CPU   :  Pentium D.C  E5200
>メモリ   :  CENTURY MICRO  4GB (2GB*2)
>HDD   :  HGST HDP725050GLA360 500GB
>ビデオカード: ASUS EN8400GS/HTP/256M (nVIDIA GeForce 8400GS GDDR2-64bit)

>ドライブ   :  SATA対応 DVDスーパーマルチ
>電源   :  KEIAN 静か80PLUS 450W (KT-450AJ-80+)

OS, Office,RAW現像ソフト等、インストールし
期待して、RAW現像をやりました!!。

はえーーーーーーーーーー!!

13〜18秒!! 速すぎ!!

CPUがE8600とかi7だったら5秒くらいになりそうですね。

今のわたしはこれでも十分です。
みなさま、ありがとうございました。

黒トレノさん、今後は ST3500418AS の方にも、うかがいます。
そちらに、今のHDDのクリスタルディスクマークを書き込みますね!!。

書込番号:9803997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/07/05 01:22(1年以上前)

5D/MK2000さん、おめでとうございます。

多分にメモリ量の違いや、HDDの性能向上も影響しているとは思いますが、
PentiumDC侮り難しというところでしょうか。

RAW現像はやらないので、有り難みがわかりませんでしたが、
それくらい違うと、気分が良いでしょうね。
参考になります。

書込番号:9804768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/05 07:18(1年以上前)

5D/MK2000さん、自作PCの完成  まことに おめでとうございます。

ね !    全然モノが 違うでしょ ! 
これが 7年前のPCからの 時代の進化ですよ !  それぐらい PCのハードウェアの進化の速度は 速いということです。


続きは http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014805/SortID=9361625/  でも   お待ちしてます !

書込番号:9805445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/05 07:36(1年以上前)

追伸  
DDR2 メモリーが 本当に 安くなっていたのも ラッキーでしたね !
4GBに 出来たことが  かなり 速度向上に 効いているでしょうね !

書込番号:9805500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/05 20:00(1年以上前)

大きい金太郎さん、 黒トレノさん、こんばんは。

十年一昔とも言いますが、ほんとにデジタル機器は三年一昔レベルですよね。
価格は半額以下、スピード4〜5倍!!

すぐ、このスピードにも慣れてしまうでしょう。

i7が出たおかげで、Core2が安くなったみたいです。
メモリも若干、値上げ傾向ですが安くなってます。

i7も、もう少ししたら当たり前のスペックになりCore2が押されていくでしょうね。

くみ上げたPCのHDD「HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200rpm)」
のクリスタルディスクマークのデータです。

 Seq  91.09   72.71
 512  43.73   57.16
 4K   0.635   1.225
      Read    Write

書込番号:9808614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/05 20:51(1年以上前)

価格にもよるが、Core i5で十分だろう。
【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 Core i5が秒読みに入ったIntel CPUロードマップ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20090619_294653.html
(AMDのCPUは価格以外に旨味がなくなってきたね)


ベンチマークでモノを売りつけるってのはいいね。
ちと「あるある大辞典」を思い起こすがw

書込番号:9808921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/05 22:03(1年以上前)

こんばんは 5D/MK2000さん 

>くみ上げたPCのHDD「HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200rpm)」
のクリスタルディスクマークのデータです。

 Seq  91.09   72.71
 512  43.73   57.16
 4K   0.635   1.225
      Read    Write


.................... あ !  それぐらいの 速度が出ていれば   悪い数字ではないですね !



以前の PCの 

 Seq  30.29   32.57
 512  11.44   18.67
 4K   0.301   0.812
      Read    Write 

...................とは   全然 速度が 違うでしょ !  



新型CPU と メモリー 1GB → 4GB の 効果も 大きいですが  
この HDDの速度の違いも このPCを 快適に させている 大きな要因ですよ !



書込番号:9809452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/06 13:16(1年以上前)

5D/MK2000 さんが誰かさんの勧めで
HGST HDP725050GLA360 500GB
     ↓
ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
に、わざわざお金出して乗り換えなかった事はスルーらしい。

   恐いですね。

 

書込番号:9812254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/06 14:00(1年以上前)

モナズ石. さん へ ............... 別に 恐くはない !............ と 思いますよ !



モナズ石. さん は 私の写真の ST3500418AS (500GB SATA300 7200) のデータ と 


5D/MK2000 さん の HDD「HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200rpm)」の

 
 Seq  91.09   72.71
 512  43.73   57.16
 4K   0.635   1.225
      Read    Write


.............. と どちらが データが上なのか お読みになって お気づきにならないのですか ?  

データ上では ST3500418AS (500GB SATA300 7200) のデータの方が かなり上ですよ !


5D/MK2000 さん は  もう すでに HDD「HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200rpm)」を 
お買い求めになって   OSの インストールまで 終わっているのだから 
今の性能に 不満がないのであれば そのままでも よろしいのでは.......?..........と言う話ですよ ! 



私は   今から HDDを お買い求めになるのであれば 


HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200rpm)」 より  
ST3500418AS (500GB SATA300 7200) ............を 必ず おすすめ 致します !
データを 比較すれば どちらのHDDが 速いかは 歴然と しています。

 

............. もっと 文章を   よく お読みになるべきだと 思いますね !

書込番号:9812379

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/07/06 14:04(1年以上前)

黒トレノさんに少々苦言を。
上でも指摘を受けてるけど、無駄な改行は読みづらいのでやめて下さいませんか?

書込番号:9812394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/06 14:20(1年以上前)

HD素材 さん へ ............... こりゃ 申しわけない。  すみません !  

とにかく 一番 大切なことは   PCを お使いになる ご本人が 
そのPCの性能に   充分に 満足なのか どうか.........?   と 言うことだと 思います !

書込番号:9812443

ナイスクチコミ!1


K8T890さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/06 15:06(1年以上前)

黒トレノさんへ

文章中にスペースではなく句読点を使用してください。
また「.......」などの多用は読みにくいです。

書込番号:9812591

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2009/07/06 15:15(1年以上前)

その文章の書き方じゃ、何を言っても説得力がないね。
新聞でも雑誌でも読んで どんな文章の書き方が良いのか 研究したら?
書き込み控えて欲しいね。

書込番号:9812615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/06 17:17(1年以上前)

[9812379]
>もっと 文章を よく お読みになるべきだと 思いますね !

ふん、何が文章をよく見ろだよ。クリスタルディスクマーク
のベンチなんか見なくてもわかるよ、こんなもん見なくても
[9793444]
>これが ST3500418AS 1個の データです。
[9808614]
>くみ上げたPCのHDD HDP725050GLA360のクリスタルディスクマークのデータです。
Seq 91.09 72.71
512 43.73 57.16
4K 0.635 1.225
Read Write

は、速いじゃねーかよ。

し、しかしな、最近のHDD同士をベンチマークってもんで比べても、
今まで体感的に速くなった試しはねーんだよ!

[9766141]
>今のわたしは、少しでもRAW現像が早くなってれば、それでいいのです。 \(〜o〜)/


すみません…。orz
よく読んでなかった僕が悪いです。
黒トレノさんお許し下さい。

書込番号:9812996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/06 17:26(1年以上前)

モナズ石. さん へ   →   ムフフ

書込番号:9813021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/07 12:19(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

わたしにとって、書き方・・・どうでもいいですよ!!。

人、それぞれ はなし口調がありますし、ましては、方言もあると思います。
表現の自由!!です。

出版されてる本でも、改行のアラシ!! の本いっぱいありますよ!!
これは、正に、表現の自由と思っています。

黒トレノさんの、擁護ではありませんが、
わたしはとても重要な意見として受けとめています。


「クリスタルディスクマークのデータ」なんて知りませんでしたし、
さらに、HDD でスピードが変わるなんて思ってもいませんでした。

みなさまの、いろいろな、ご意見とても感謝しています。

・・・書き込みでの、争いは できれば見たくありません。・・・


 >上でも指摘を受けてるけど、無駄な改行は読みづらいのでやめて下さいませんか?

 >文章中にスペースではなく句読点を使用してください。
 >また「.......」などの多用は読みにくいです。

 >その文章の書き方じゃ、何を言っても説得力がないね。

内容が、わかるのであまり、気になさらないでください。・・・だめですか?

書込番号:9817296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/07/07 12:39(1年以上前)

価格.comには「掲示板ルール&マナー集 」が存在する。

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#2
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#11

書込番号:9817376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/07 14:20(1年以上前)

>そうすれば、もっと重くなったのにね。

一応サイトの奥にさらに重いのがあったりします。
http://iida.jp/calling/

書込番号:9817720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/07 14:41(1年以上前)

 
(´・ω・`)またiidaのサイトかよ。。。

重いサイト ランキング - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&q=%E9%87%8D%E3%81%84%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88+%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0&revid=1311447626&ei=aFouSsH2HcKSkAWrl_WVCg&sa=X&oi=revisions_inline&resnum=1&ct=broad-revision&cd=1

自分のパソコンのレスポンスを知りたい人は、検索で“○○”“ランキング”でも
打ち込んで探したほうがいい。
そのほうが自分の知りたい事が見つけやすい。

書込番号:9817784

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/07/07 15:00(1年以上前)

5D/MK2000さん
>わたしにとって、書き方・・・どうでもいいですよ!!。
>人、それぞれ はなし口調がありますし、ましては、方言もあると思います。
>表現の自由!!です。

改行に関して事細かなガイドラインが明記してあるわけでもありませんし、
掲示板運営者から削除されていないので黒トレノさんのスタイルはOKなのでしょうが、
やはり無駄な改行やスペースは読みづらいので配慮していただきたいです。
また、ローカル色の強い掲示板などは分かりませんけど、
ここのような不特定多数の人が使用する掲示板では標準語を使用するのが常識です。

書込番号:9817833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/07 15:12(1年以上前)

5D/MK2000 さん へ 

人間 気になることは すべて 違います。   となりに チリひとつ あることが 気になる人は 気になるし  
ゴミだらけの部屋 でも 気にならない人は 気にならないものだと 思います ! 

スレは スレ主のモノです。
レスは スレ主の疑問や その提案に対して お助けできる人が 善意で 意見を述べる場所です。 
水掛け論を 続けることは 時間の浪費だと 思うので  私は 口論は避けよう と 思います。  


私は 今日から 5D/MK2000 さん へ ファンです。 

5D/MK2000 さん は ファン一覧を クリックして下されば 
 過去 数百にも およぶ 私の過去レスを ご覧いただくことが 出来るはずですよ。 


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014805/SortID=9361625/ 
.........については 私自身が スレ主なので あまり 書き方などの 細かいことについて とやかくは 言わないつもりです。

5D/MK2000 さん  これを機会に どうか 今後とも よろしく お願い致します。 



でも このスレの スレ主が 5D/MK2000 さん  だったら よかったのにね〜 !

書込番号:9817863

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/07/07 15:18(1年以上前)

でも黒トレノさん結構削除されてるよね〜。
プロフィールの書き方は普通なのになんでだろ?っと思ったことは内緒。

書込番号:9817873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/07/07 15:31(1年以上前)

>スレは スレ主のモノです。

この考えが間違っている。
スレ主のものだったら「掲示板ルール&マナー集」や「クチコミ掲示板利用規約」は、なぜ存在する?

書込番号:9817898

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/07 20:28(1年以上前)

黒トレノさん。

馬耳東風ではいけませんよ。
前から結構な人数に注意されているので他の方の書き込みとか
参考にされて見やすい書き込みにされた方が良いですよ。

それがご自分の為ですし、言う側も余り良い気分じゃないですしね。

書込番号:9818890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/07/07 20:31(1年以上前)

 羅恒河沙さんへ

 これはまた重そうな感じのサイトですね。
 1つだけなら楽しい感じもあるのですが…

 モナズ石.さんへ

 リンク先のランキングにあるサイトにアクセスしてみました。
 1位の東大のサイトだけはいくら待っても何も表示されなかったです(^^;
 他は単独ではそう重いとは感じませんでした。

 神社本庁のようなサイトがこういうランキングに載ってしまうというのはちょっと問題有りのような気がします。

書込番号:9818900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/07/07 21:17(1年以上前)

なんでそう人の癖まで指摘しだすかね。
世の中いろんな人がいるもんです。

はぁ、情けない!

書込番号:9819156

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/07 22:22(1年以上前)

多くの人に支持されている人は多少のことは文句は言われないものだよ。
支持されていない場合は、少し出すぎたことでも繰り返すと観衆には鬱憤の種になります。
ある程度で止めとくべきだと思います。

本来の話題と関係ない雑談を繰り返していたので、私は止めるように私は言いました。
しかし、それを無視して雑談相手に雑談を継続するように要求し継続していました。
そういうことをしていると、近々の例で新彊ウイグル、イランなど、何かのきっかけで溜まった不満が一気に噴出することがあります。

個人的には、車好きの中高生の独りよがりなのだろうと繰り返してまでは言わずに黙視してましたが、子持ちの既婚の所業だと本日知って唖然としました。

書込番号:9819611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/07 22:42(1年以上前)

君がもし紙飛行機なら、君を大空に飛び立てる上昇気流が必要だ。
大空に舞い上がる紙飛行機。ビルよりも高く、雲を突き抜けいつしか限界の壁を突き破るだろう。

雷雲が近づく前に気づけ。乱気流に御用心。

 

書込番号:9819779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/08 03:36(1年以上前)

羅恒河沙 さん へ .................... http://iida.jp/calling/  は  確かに 重い !

書込番号:9821158

ナイスクチコミ!0


d-maruさん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:36件

2009/07/08 07:44(1年以上前)

おはようございます。

黒トレノさんの書き方は読みやすく感じまsu。
要点も掴みやすいですし、文章自体もわかりやすいです。
修辞技法が多く、だいぶ派手な文章ですが、
愛嬌のある雰囲気なので、たのしい感じがします。
一人くらいそういう人がいた方が良くないですか?

書込番号:9821438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/08 07:56(1年以上前)

だめだこりゃ。

書込番号:9821460

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core i7 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 BOXを新規書き込みCore i7 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 920 BOX
インテル

Core i7 920 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月

Core i7 920 BOXをお気に入り製品に追加する <542

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング