Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2009年4月27日 16:31 |
![]() ![]() |
15 | 59 | 2009年4月26日 18:28 |
![]() |
0 | 20 | 2009年4月26日 17:16 |
![]() |
2 | 13 | 2009年4月26日 01:40 |
![]() |
1 | 6 | 2009年4月22日 05:58 |
![]() |
5 | 95 | 2009年4月21日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
CPU Intel Corei7-920
CPU-FAN インテル純正 LGA1366用CPUクーラー
MOTHER ASUS P6T
MEMORY 6GB DDR3 SDRAM PC3-8500 [2GB*3枚]
FDD FDD+24in1+15 カードリーダー[Owltech FA404MX]
HDD Western Digital WD6401AALS[640GB 7200rpm 32MB S-ATA2]
HDD Western Digital WD1001FALS[1TB 7200rpm 32MB S-ATA2]
光学ドライブ DVD-RAM/±R/RW;Pioneer DVR-S16J-BK
VGA GeForce GTX260 896MB ELSA製
CASE Antec Nine Hundred TWO
POWER Antec Signature SG-850 850W
OS Windows Vista Ultimate SP1 32bit
用途は3Dゲーム 動画の編集
そんなかんじです。
自分なりに構成してみましたが、不安なんで皆さんの意見を聞いてみたいです。
宜しくお願いします。
0点

自作に不安はつきものだし(何台組んでも)
PCから書き込みできるのですから調べましょうよ
書込番号:9451591
2点

スレ主さん
★美咲☆さんの書き込みにちょっとフォローを入れておきますね。
パーツ構成はここの過去ログで検索すれば同じような内容の質問&回答がたくさんあります。
たとえば「自作」でキーワード検索すると・・・
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%8E%A9%8D%EC&BBSTabNo=9999&PrdKey=K0000003088&act=input
ひとつ気になったのは、OSとFDDが書いてありますけどこれは別々に購入ということですか?
もしそうなら、OSはDSP版を購入した方が安く上がります。
http://shop.tsukumo.co.jp/special/080319b
書込番号:9451648
0点

HD素材さん
ありがとうございますw
あまりにも最近調べない人が増えちゃったので・・・
書込番号:9451679
1点

マザーボードのマニュアルはWebで読めるから
買う前にじっくり読んでおくのが一番の準備と思います。
書込番号:9451693
0点

全く問題無いと思いますが
>Antec Nine Hundred TWO
私も使っていますが、SLIとか範疇にあるのなら、このケースは正直勧めにくい。
何故なら、HDDのコネクタと干渉してしまうから。
できれば、CoolerMasterのSNIPERとか余裕の有るケースの方が良い。
↓
http://www.coolermaster.co.jp/cmjproductcase/sniper.htm
実は、私も買いました、V10を使う為にw
書込番号:9451708
0点

>実は、私も買いました、V10を使う為にw
CoolerMasterのSNIPER、先日店頭で見かけましたがNine Hundredの新作かと思いました。
書込番号:9451999
0点

電源のSG850ですが、値段こなれてましたっけ?
ブロンズ電源ですので今は同じ価格帯でシルバー電源が他の会社
からも出てますよ。
それとTomba_555さんが仰ってる
>何故なら、HDDのコネクタと干渉してしまうから。
の話ですが、中段のHDDケージにHDDをつないで、VGAのサイズがフルサイズ
(26センチ級)のカードを挿すとコネクタ類がお互いに干渉します。
動画編集が念頭にあるとHDDの数が結構必要になり気がつくと
ゴキブリの如く増殖してしまいます;)
私からは以上2点かな?
書込番号:9452121
0点

Antecなら、この電源以外はオススメ出来ないかな。
確かに高いが、高いのには理由が有り良い部品使っているし
Antecの設計の良さには定評があるから良い選択だと思いますよ。
ただ、ミドルクラス以下のAntecの電源は使用部品に大きな疑問がありますね。
折角の良い設計が台無しw
書込番号:9452253
0点

なんか初自作にしては、高価格(=高性能とは限らないが)パーツばかり集めてるね。
どうせならCドライブはSSDにして、動画編集用は別途1TBを2台とかがいいんじゃない?
OSとアプリ入れるくらいなら、SSDの容量は64GBくらいで足りるだろうしね。
64GBなら2〜3万で買える。
グラボはなんで今更感のあるGTX260?GTX275のほうがいいんじゃない?
ベンダーをELSAを選ぶ理由もいまひとつ。
あとメモリが2GBx3の6GBだけど、32bitOSだと3GBチョイしか使えないのはわかって選んでるよね?
最後に電源だけど、そのシステム構成なら600Wもあれば余裕だよ。
実消費電力は負荷時でも400W以下じゃないかな?
正直言って850Wとか無駄。
600Wクラスでシッカリした製品を買ったほうがあとあといいと思う。
個人的にはAntec電源はあまりいい印象が無い。
書込番号:9452681
0点

おそらくデータ用であるWD1001FALSはEADSでいいんじゃない?
書込番号:9454151
0点

多分スレ主はいろんな方の意見が聞きたいんだろうなと思うので
私だったらの独り言…
メモリ…3G分はRAMディスク化しましょうね。
HDD…同型の1Tを2台で(640Gと1Tにわけた理由があるなら別)
ケース…設置スペースがOKならTwelveHundred
電源 …Corsair TX850W (ゲームと動画編集ならこれで十分)
あくまで独り言です。
書込番号:9456059
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
こんばんは。この度待ちに待ったD0ステッピングでの自作に踏み切ることができました。思えば昨年末からずっと悩み続けてようやく新規で組めます。構成は以下の通りです。使用用途は動画編集やエンコードがメインで、あとはたまに3Dゲームもやります。
CPU CORE i7-920 D0
CPUクーラー リテール?(検討中)
マザー T-POWER X58 (D0対応BIOSに更新済み)
メモリ PVT36G1600LLK 2Gx3
VGA RADEON 4850 512MB
光学ドライブ ASUS DRW-22B1LT B BULK
HDD HDP725050GLA360 250GB&500GB
WD10EADS 1GB(バックアップ用)
電源 CMPSU-850TXJP TX850W
ケース COOLER MASTER CM690(未購入)
OS WINDOWS XP Professional 32bit & WINDOWS VISTA ULTIMATE 64bit
(ケースとCPUクーラー以外は所持済み)
ケースは当初は「CM690」を予定しておりましたが書き込み等を参考にさせて頂いて「TJ09」or「TJ10 NVIDIA」or「spedo」にしようと考えていた矢先、D0待ちの期間中にそれまで使っていたソケット939環境のAthlon64 4400+のマザーがお亡くなりになり、AM3環境に移行してしまい金を使ってしまったので、昨年末に購入予定だったCM690にしようかと思っています(CM690のデザインも気に入っているし、冷却性能も良いと聞いていますので)。
CM690でi7で発熱の多いグラボでも十分いけますでしょうか?(SLIやCFXとか)
またCM690にした場合CPUクーラーはどんなものがオススメでしょうか?個人的には今使っている「刀Cu」が気に入っているので「刀V」でも良いかなと。それとも人気もあり評判の良い「TRUE BLACK 120」でしょうか?ケースとの兼ね合いもありますが、アドバイス頂けるとうれしいです。よろしくお願いします。
0点

美咲さん、失礼しました。流したわけではないです。
ご指摘のCOMSクリアーもしてみましたがやはりダメでした。
あとご助言通りマザーの板でも書かせていただきました。ありがとうございました。
趣味の自作さん
全くその通りです。今まで一度もこういうトラブルには見舞われませんでしたので、今になって本当に痛感しております。
ポン吉太郎さん、HD素材さん、その辺りも良くチェックしてもう一度全部ばらして1から組みなおしてみます。
みなさん、ありがとうございます
書込番号:9436244
0点

手間ですがやはりケース外で1度組んでからケースに組み込むのが結果的に楽ですね
後メモリーはLG775みたくどこでもOKじゃないですが大丈夫?
ポン吉太郎さんの言うようにオレンジへ
CPUソケットのレバーは確かに硬い&ひっかかる感じがあるかも
端子が多いので細くなり弱くなってるぽいので扱いは要注意
書込番号:9436442
1点

訂正です。
誤:3枚挿しだと、A2 B2 C3に装着のようです。
正:3枚挿しだと、A2 B2 C2に装着のようです。
書込番号:9436489
0点

こんばんは。あれから急用でしばらく留守にしており、PCを触る時間がありませんでしたが、帰ってきてから全部バラして1から組み直したところ無事起動させることができました。
原因は不明ですが、最小構成にてメモリを色々と差し換えして試していたらBIOS画面が表示されました。おそらくメモリが原因だったのではないかと思います。
とりあえずしばらくこのまま様子をみてみようと思います。
ご指摘頂いたメモリに注意して組み直したところ無事起動してくれて本当に良かったです。ホッとしています。OSのインストールまでできています。
>CPUソケットのレバーは確かに硬い&ひっかかる感じがあるかも
端子が多いので細くなり弱くなってるぽいので扱いは要注意
正直、CPUとマザーを取り付けミスで壊してしまったかも?と心配しておりましたので。しかし本当にこのCPUの取り付けレバーは硬かったです。
>自作の構成を人に聞かなければ組めないと
トラブル時に対処できない良い見本wwww
せっかくのD0のi7なのでOCにも挑戦してみようと思っていましたが、今回の件で目が覚めました。もう少し勉強してからにしたいと思います。
何はともあれみなさまのご教授のおかげで無事完成させることができました。
アドバイス頂いたみなさまに本当に感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:9438483
0点

>おそらくメモリが原因だったのではないかと思います。
メモリテストをしてみたらいかがですか。
http://ripea.blog.so-net.ne.jp/2008-05-13
書込番号:9438542
0点

遅レスですいません。
解決してよかったですね。
ちなみにTJ-09,10はビープ用スピーカー付いてません。
ビープ音鳴らなかったとの事ですが、
別購入かなにかのスピーカーをつけてという事ですよね。
付けてなかった場合、付けてたら解決早かったかも、と思いましたので。
メモリが問題だったとしたらなおさら。
違ってたらすいませんです。
書込番号:9438769
0点

起動してなによりです まずはおめでと!
>おそらくメモリが原因だったのではないかと思います。
HD素材さんポン吉太郎さんご指摘のスロット違いじゃなかったの?
3枚を1枚にしたら動いたって事?
見ている方のためにもその辺は具体的に書いた方が今後同じような症状が出た場合の
参考になりますよ
http://www.ainex.jp/products/pa-039.htm
http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm
私もあったほうが無難だと思いますよ
書込番号:9439259
1点

お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
これがニューマシンからの初書き込みになります。
>HD素材さんポン吉太郎さんご指摘のスロット違いじゃなかったの?
3枚を1枚にしたら動いたって事?
見ている方のためにもその辺は具体的に書いた方が今後同じような症状が出た場合の
参考になりますよ
申し訳ありませんでした。私も原因がよくわかりませんでしたのであえて書き込みしませんでした。結局、メモリの刺し間違いには間違いありませんでした。
ご指摘の通り白色の方に3枚とも刺していました。HD素材さんの仰る通りでした。
でオレンジに方に1枚だけ刺してみましたが動作せず。
私的にはとにかく取り付けミスに気がいっておりましたので、もう一度全部バラして組みなおし、今度は3枚ともオレンジに刺してダメ元で電源投入したらBIOS画面が出ました。(先ほど挿したメモリは違うスロットに挿しました)
たまたまかと思い、何度か電源を入れ直してみましたが今のところ問題はありません。BIOSでもCPUとメモリ6Gでちゃんと認識しておりますし、CPU-Zでもしっかり、CPU「i7-920 D0」とメモリはトリプルチャンネルで認識しています。
とりあえず今のところは安定動作しています。このまま様子を見てみようと思います。
何か変化があればまたご報告いたします。
ありがとうございました。
ビープ音用スピーカーはぜひ購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9442301
0点

連投失礼いたします。書き忘れましたので。
>メモリテストをしてみたらいかがですか
そうですね、何となくメモリが怪しい気がしますので、やってみようと思います。
最近、仕事が忙しくなかなか時間が取りにくいのですが、MEMTEST86+については明日、明後日で時間が取れそうなので早速やってみたい思います。また、結果をご報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:9442348
0点

ふぅ〜
私が流されたと言ったのは
>>メモリー不良とか、指す場所が間違ってるとか。
一番に指摘したのに試さなかったってことですよ
書込番号:9442376
1点

報告(^ー^)お疲れ様
>オレンジに方に1枚だけ刺してみましたが動作せず。
これも1枚の場合の挿す位置が決まってるかも その点はOKでした?
書込番号:9442387
1点

どこかショートしていたのかも。
今、正常動作しているのならOKでしょう。
兎に角、おめでとうございます。
書込番号:9442506
0点

返信がおそくなり申し訳ありません。
>がんこなオークさん
規定のオレンジのスロットに1枚刺しでもダメでした・・・
全バラして組みなおしもやっているので、結局メモリ以外でもどこかで取り付けミスがあったのかもしれませんね。とりあえず今のところ問題なく動作しております
実はまた問題が発生しました。ご迷惑でなければご教授頂けないでしょうか?
今度はハードではなくソフトなんですが、「VISTA ULTIMATE 64bit」のインストールができません。ちなみに「XP PRO 32bit」は問題なくインストール&動作しております。XPとVISTAのデュアルOSで組みたいのですが・・・。
症状的にはVISTAのOSのDVDを入れて起動しますと通常取り読み込みはするのですが、VISTAのインストール画面がでません。(正確にはバーが表示されてその後VISTAの背景画面までは出ますがメニュー等何も表示されません。)マウスのポインタだけはあり、動かすこともできますが、そのまま先に進めません。よってVISTAでフォーマットもできません。
BIOSやXPではちゃんとHDDは3台とも認識しております。
SATAの設定をAHCIやIDE互換モードにしても同じでした。
ちなみにAHCIモードにするとXPは起動せず再起動していまいます。これはドライバがないからだとは思いますが。
今までの旧マシン(Athlon64 939、PHENOMU AM3)では何の問題もなくインストール&デュアルOSできていました。メモリ1枚の最小構成やHDD1台、SATA端子を差し替えたり等で色々やってみたのですが変わりありません。インテルだと特別な設定でもいるのでしょうか?
ネット等で自分なりに調べたのですが、どうにも解決できません。
何が原因なのでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:9448923
0点

Vistaのサービスパックレベルは?
SP1が未統合のものですと、メモリーが3GB以上搭載されている場合に不具合が生じます。
該当する場合はメモリーを1枚にして実行してみましょう。
書込番号:9449257
0点

おはようございます。
uPD70116さん 朝早くからありがとうございます。
VistaはSP1適用前のものになります。1枚刺し(2GB)でも変わらずです。
ちなみに旧マシン(PhenomU x3 720 HA07 ULTRA)の時は4GB(2GBx2)でも問題なくインストールできていました。
何が原因なのかさっぱりです。ハード的な問題があるんでしょうか?
書込番号:9449621
0点

ひとつだけ旧マシンとの違いがあります。
旧マシンの光学ドライブがATAPI接続なのに対し今回のマシンはSATA接続です。
SATAの接続順は1番に光学ドライブ、次にXPのHDD、Vista用HDD、バックアップ用HDDの順です。
書込番号:9449645
0点

お騒がせ致しました。
何とかVistaのインストールできました。しかしやたらとインストールに時間がかかりました。とにかく1つ1つのステップでかなり待たされました。フリーズしたんじゃないかと思うくらい。
やはり自作当初から怪しかったメモリが原因ではないかなぁ・・と。早めにmemtest86+やってみます。異常がなければ相性とかかも。
書込番号:9450228
0点

ああ やはりw
vistaは間が長いのですよね慣れてないとフリーズと思っちゃいますね!!
書込番号:9450244
1点

Vistaのインストールは時間かかりますよ。
でもフリーズしたくらいというのはありませんね。
インストール後のコンピュータのパフォーマンスを調べるときはやたら遅いですが・・・
でもよかったですね。
Enjoy Lifeしてください。
書込番号:9451451
0点

お恥ずかしい限りですw
しかし、旧マシンの時はこんなに待たされていませんでした。
何はともあれようやく完成です。疲れましたw
皆様、大変お世話になりました。また、何かありましたらご教授頂けるとうれしいです。
ありがとうございました。
書込番号:9451777
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
動画エンコードをよくするんですが、現状かなり時間がかかってしまっているため、自作に挑戦してみようと思い、自分なりに調べて構成考えてみました。
自分だけでは不安なので皆さんのご意見いただければと思います。
※近くにPCショップすらないもので(汗)
組んでから、動画編集、フォトショップ、3Dゲーム(ラストレムナント)をやりたいと思っています。
CPU インテル Core i7 920
マザーボード ASUS P6T
電源 ANTEC EarthWatts EA 500
CPUクーラー サイズ MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000
メモリ Corsair TR3X6G1333C9 (DDR3 PC3-10600 2GB×3
起動用SSD トランセンド TS128GSSD25S-M
保存用HDD HGST HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
光学ドライブ LGエレクトロニクス GGW-H20N
ビデオカード HIS H467QS512P (PCIExp 512MB)
ケース ANTEC Sonata III
OS Windows Vista HomePremium SP1 32bit
電源がケース付属なのでできればそのまま使いたいのですが、やはり足りないでしょうか?
増設はHDDぐらいしか考えていません。
よろしくお願いします。
0点

飛源さん
スレ付かないようなのでカキコ。
電源の計算はググればすぐに表示されますね。
ざっと暗算で380w - OCするなら30%up Clockupで4割upの必要量。
ただしこれからCore i 7 920買うなら、Rev.DO steppingがいいですよ。
参考にまで
http://club.coneco.net/user/8833/review/17600/
書込番号:9446447
0点

不安なら、ショップブランドの構成をそのまま買うか、流用すれば良いのでは?
書込番号:9446499
0点

電源はもう少し質のいいものを。
安く済ませたいなら、Corsair CMPSU-650TX TX650W辺りはどうでしょうか。
それと、無限弐は取り付け時のマザー付属のバックプレートを取り外す必要があり
この時点でマザーの保証が利かなくなると思いますので個人的にはおすすめしません。
同じような内容の質問が過去ログに山ほどありますので、ひととおり目を通してみると勉強になるかと。
書込番号:9446603
0点

6Gも搭載すると言う事は、Ramdiskを行うのですか?
行わないなら、32bit OSはメモリ3G前後しか認識しませんので、6Gも必要無いと思います。
書込番号:9446762
0点

こんばんは
初自作で
SSD、ANTEC Sonata III 、電源500Wのところが心配ですね
もっと情報を調べましょう
指摘された理由わかりますね?
書込番号:9446937
0点

>サイズ MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000
これは、当たりハズレの報告があるのと
マザー純正のバックプレートを外さないといけないので
その時点で、マザーの保証の権利を失う可能性があります。
後、電源は定格動作なら動作しないという事はないでしょうが
負荷の高いエンコとかされるなら寿命が心配です。
ケースも冷却性能が足りないかも
まぁ、定格で省電力機能をフルに使えば使用には耐えれるでしょうが
高負荷時は不安が残ると思います。
書込番号:9447458
0点

>指摘された理由わかりますね?
つまりSSDをシステムドライにするメリット、デメリットを理解してますか?ってこと?
書き替え回数の制限、プチフリ、開発途上製品でありトラブルが多い、
Winの設定方法、などなど知ってますか?ってこと?
ANTEC Sonata III は狭いってこと?
このケース使うなら65WCPUがいいかな?
電源容量は十分でしょう!!
メモリは必要以上だけど気持ちの余裕、RamDiskで遊ぶ楽しみ。
ただCPUクーラーはリテールでいいんじゃない?
エンコードメインならやっぱ将来を見据えてCUDA対応製品がいいんじゃない?
評価は十人十色です。
特に規格が合わないわけじゃないので頑張ってください!!
書込番号:9447553
0点

飛源さん
こんばんはラストレムナントするならビデオカードはnVIDIAのほうがいいと思います。
一応スクエアエニックスのご推奨なので・・・
電源はケチらないほうがいいですよ。
最低でも日本製コンデンサ使用。
650Wくらいあったほうがいいんじゃないかな
メモリはRAMディスクしないのなら1GB×3で!3GB前後以上は32bitOS上認識しません。
SSDはプチフリ覚悟でしょうか?
書込番号:9447591
0点

SSDは、コレが良いですね。
SamsungのPB22-JのMMCRE64G5MXP-0VB (64GB,128MB,MLC)ですが
↓
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090425/p_h_sum.html#j3mxp_64
約2万まで値下がりしています。
これならプチフリの心配は無いかと。
書込番号:9447683
0点

http://blog.nabe.jp/archives/000180.html
↑
ごめんなさい、なんか調べたらプチフリ発生していますね。
ファームを改良し続けている、OCZの方が良いようです。
もしくは、思い切ってインテル製(安い物でも4万w)の方が
良いと思います。
書込番号:9447772
0点

Tomba_555さん
良い情報ですね。
安い!
安すぎ!
私待てなくてOCZのVertex買っちゃいました。
あッ!でもプチフリでましたか〜
あたりはずれあるんでしょうか?
書込番号:9447788
0点

皆さんご指摘の通り電源、ケースは別に買った方がいいです。
容量もそうですが質もいいものを買いたいところです。
電源は経年劣化するものですから余裕があった方がいいです。
それにVGAが若干能力不足と思います。
GTS250くらいは欲しいところ。
SSDもまだ時期尚早なんじゃないかなと思います。
予算があるなら別ですが、予算がないのならまずはHDDで様子見して夏あたりに出るSANDISKのSSDを買えばいいかと思います。
書込番号:9447815
0点

サムスンのSSDならMCCOE64G5MPP-0VAをおすすめします。プチフリ現象も発生しませんので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05370210072/
私も先日SSDがどのようなものなのか試してみたく、システムドライブをSEAGATE ST3500418ASから
この製品に換装しましたが、OS起動やソフト立ち上げの際の速度の違いにビックリしました。
予算が取れるようでしたら、是非とも搭載してみて下さい。
書込番号:9447945
0点

皆さんありがとうございます!
zaggyさん
OCはしないつもりです。Rev.DO stepping、良さそうなのでさらにしらべてみます!!
HD素材さん
やはりそでしたか↓やはり電源はさいけんとうですね。
CPUクーラーそのような作業必要なのですね。とりあえず、リテールでつくってみます。
ちゃーびたんさん
当初OS64bitで考えていたのでそのままにしてしまいました↓3Gで十分ですね。
asikaさん
SSD、電源は分かるのですが、ケースの不安要素は大きさでしょうか?
自分ではかなり調べたつもりなんですが↓
tamba555さん
保障なくなるのはリスクが高いのでやめることにします。電源も再検討ですね。
静音性がいいケースのようなので冷却があまり良くないのでしょうね。内部ファンを付け足すぐらいではダメなのでしょうか?
良さそうなSSD情報ありがとうございます!予算ためるのにもう少し時間かかりそうなのでSSDはちょっと様子を見ようかと思いました。折角ですがすみません。
ya1016さん
いろいろご丁寧にありがとうございます!
SSDは結構不安要素だったので、もう少し様子を見て再検討してみます。
CUDA対応初めて聞いたので調べて検討してみますね。
ポン吉太郎さん
nVIDIAのほうが良さそうですか。CUDA対応とゆうのも気になるのでビデオカードは変えようと思います!
ゆーdさん
ケースはデザインが気に入ってるので変えたくはないんですが、やはり電源は交換したほうがいいですかね。SSD情報もうちょっと待って考えて見ます。
たくさんの情報ありがとうございました!!
いろんな意見を聞いての自作っていいですね↑まだまだ勉強不足のようなので自分なりの1台組めるようにがんばります!!
書込番号:9448595
0点

>内部ファンを付け足すぐらいではダメなのでしょうか?
少ししか改善されない割に五月蠅くなるかも。
CoolerMaster CM690が良いと思います。
値段の割に良く考えられていて、良いケースです。
電源は、こんなのが良いでしょう。
↓
http://www.scythe.co.jp/power/chouriki-n.html
これの600W、静かで品質も良い、お手頃。
SLIとかCFしないなら十分です。
書込番号:9448644
0点

ケースはP180などはどうでしょうか。
静かで扱いやすいケースだと思います。
https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=9007329&t=item_reco1
一応こんなのもあるので参考に。
https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=9007369
https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=7003272&t=item_reco1
それと電源は個人的にはこれがお勧めですね。
http://kakaku.com/item/05901411124/
書込番号:9448713
0点

MUGEN2に関してはAsusの場合は取り付け時点で保証はなくなります。ユニティの場合はですけど(メーカー確認ずみ)。電源はすでにおすすめに出ていますけど、コルセアのほうがおすすめです。もしくは超力など。ただし超力の場合はできれば700W〜ぐらいのがいいと思います。
CUDAならばできればGTS250以上。GTXにいきたいところですね。
書込番号:9451189
0点

無限と同じ位の価格帯でしたら
DEEPCOOLのICE BLADE PROとかどうでしょう。
ちょっと人柱的なところはありますが結構良いみたいな実験結果が出てたような・・・
OCするならTRueBlack120plusがベストでしょうね。
ビデオカードはGTX260が結構値段が下がってお買い得かも
無理ならGTX250
中古で狙うのもありと思います。(ヤフオクなど)
書込番号:9451468
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
皆様こんにちは
今回このCPUを用いて自作PCを作成しようと考えており皆様のご意見を伺わせて頂こうと思い投稿させていただきました。
主な使用目的はエンコードでゲーム等はしておりません。また近い将来はOCも行いたいとは思っておりますが予算の都合上とりあえず定格で使用する予定です。
☆現在考えている構成
OS Vista ultimate 32bit OEM
CPU i7 920
CPUクーラー とりあえずリテールを使用する予定
M/B Rampage II ExtremeもしくはP6T Delux V2
メモリ TR3X6G1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)RAMディスクを作成したいと思っております
VGA MSI NX8800GTS-T2D320E (PCIExp 320MB) 現在使用している物の流用です
HDD WD10EADS (1TB SATA300)×2 RAID0を作成し、100GB程度をOS用にしようと思っています。夏にはOS用にSSDを購入予定
DVD DVR-106 現在使用している物の流用です
電源 ENERMAX MODU82+ 525w 現在使用している物の流用です
ケース ANTEC P180 現在使用している物の流用です。いずれはP193に・・
今回の予算としては9〜10万円程度を考えており、購入金額で余裕があればCPUクーラーとしてUltra-120 Extreme-1366を買おうかと思っています。
またOCするには当然電源が不十分とは思っていますので夏には買い替えたいと思っております。
当方こういった書き込みは初めてで色々不備があるとは思いますが皆様のご意見を頂ければと思います。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

ストライピングはいつでも再インストールとかバックアップは完璧よんという事ですかね。
書込番号:9429080
1点

良いと思いますよ。
何も問題無し。
そのまま組めば良いと思います。
ただ、R2Eだと、ケースを換えるまでは、裏配線は出来ないと
思いますよ。
換えるまでの繋ぎなら無問題。
書込番号:9429098
0点

いいんじゃないっすかね〜
ただ、Tomba_555さんの仰ってる通りRampage U Extremeだと裏配線が使えなくなると思うんでその辺は要注意ですね。
一つ気になるのがVista ultimate。
本当にいるの?
書込番号:9429154
0点

特に問題になりそうな事もないと思いますので、そのパーツ構成で組んでみたらいかがでしょうか?
ここの過去ログを読むと分かりますが、同じような内容の質問が山ほどあります。
結果、勧められるままにパーツを変更していって、最終的には他人が選択したパーツだらけに
なってしまってる例が数多く見受けられます。
書込番号:9429190
0点

早々のお返事ありがとうございます。
グッゲンハイム+様
>ストライピングはいつでも再インストールとかバックアップは完璧よんという事ですかね。
はい、その通りです。
Tomba_555様
>ただ、R2Eだと、ケースを換えるまでは、裏配線は出来ないと
思いますよ。
>換えるまでの繋ぎなら無問題。
そうですね、P180では裏配線はできませんので出来るだけ早くケースを買い替えたいと思います。
ゆーd様
>一つ気になるのがVista ultimate。
>本当にいるの?
はい、ご指摘の通り特に必要はないと思っていますが、当方の持っているXPはSP1すらついていない初期物ですのでインストの際に統合CDを作成する必要があります。それだったら既に持っているパッケージもののVistaを入れてしまおうと思った次第です。
要するにメンドクサイという事で私が無精者ということです(汗
HD素材様
ご意見ありがとうございます。そうですね結構皆さん意見を変えられているようで・・私は結構頑固なので何か言われていてもこの構成で組んでいたような(笑)
とりあえず今回はこの構成で組んでみようと思います。
皆さまありがとうございました。
組みあがったらまたご報告させていただきます。
書込番号:9429629
0点

グラボが性能の割りに多少大食いな(若干古いですからね)気がしますが
今の構成なら無理に電源を変えなくてもいいと思うのは私だけ?
書込番号:9430484
1点

OSをSSDにする予定なら初めからOS用にHDを用意した方がスムーズな変更が出来ると思います。
MBはデラックスで十分ですよ。
メモリ速度は気にしないでいいですよ。
将来のアップグレードとして
1.CPUクーラー+電源変えてオーバークロック
2.エンコソフト次第でGPU交換+メモリ容量増強
3.映像データの入力、出力でHDを分ける(RAIDは必要ないかと)
4.温度高ければケース交換、FANいっぱい付ける。
がんばってくださいね!!
書込番号:9430522
0点


おぉ、水冷ですか・・・
芸術的ですな
素晴らしい。
書込番号:9433225
0点

>購入金額で余裕があればCPUクーラーとしてUltra-120 Extreme-1366を買おうかと思っています。
オイラもUltra-120 Extreme-1366も使ってみたけど ヒートシンクそのものは及第点出せるけど 付属のFANはちょっと回転数足りなくて 速攻FAN変更したけどね。(Core温度とか無視出来ないタイプなので)
書込番号:9434670
0点

CPUクーラーはTRueBlack120plusがお勧め。
ファンは自分のすきなの選べますから。
私は山洋のF12-PWM×2で使ってましたが良く冷えるのですが
GAMEをやっていると爆音になるので前使っていたCLUSTERに戻しました。
アイドルで5℃前後MAXで10℃前後違いますが真夏でもないので・・・・
夏はどうするか思案中です。
i7は発熱すごいです。
MBはOCに特化しなければDeluxeで十分だと思います。
将来OCバリバリするならRampegeがいいかも。
中古なら予算にはいるのでは?
書込番号:9436668
0点

皆様こんばんわ
いろいろアドバイスありがとございます。
実はすでに発注いたしまして、本日到着いたしました。
今回の構成は
CPU i7 920 Lot3847A765
CPUクーラー とりあえずリテール
M/B Rampage II Extreme
メモリ TR3X6G1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
VGA MSI NX8800GTS-T2D320E (PCIExp 320MB)
HDD WD10EADS (1TB SATA300)×2
DVD DVR-106
電源 ENERMAX MODU82+ 525w
ケース ANTEC P193・・勢いで購入してしまいました。欲しいと思った時が買い時ということで・・w
組むのは週末の予定ですが今からウズウズしていますw・・電源とCPUクーラーも購入してしまいそうw
がんこなオーク様
そうですねグラボが大食いなんです(汗・・もう少ししたら4670か、4830辺りを買いたいと思っています。
ya1016様
アドバイスありがとうございます。RAIDはSSDを買った後にしようかと思います。
yasukoba様
水冷ですか。。。うらやましい、美しい配線ですね〜
私もP180で裏配線やろうとしたことがあるんですが・・・挫折しましたw
今回P193で頑張って配線しますね!
JBL2235H様
ポン吉太郎様
そうですね、前回こちらに書き込みした後にTRueBlack120plusの事を知りまして、今はTRueBlack120plusを買おうかと思っています。
また組み上がりましたら報告させて頂きますね!
書込番号:9437629
0点

P193で、TRueBlack120plusを搭載することは可能でしょうか?
高さが160mmあるので、サイドファンにあたってしまうかと思います。
調べてみたほうが良いかと思います。
遅かったら、ごめんなさい。
書込番号:9448905
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
こんばんは。
今回無事にパソコンが完成して、ビスタをインストールして完了したのですが、電源を切り再度電源をいれるとパスワードを入力してくださいと画面が出てパスワードをいれるとプロダクトキーの認証をしてくださいってでてきました。
シールに書いてあるプロダクトキーを入力するとインターネットに接続して確認してくださいと出てきます。
あとでするって選択すると、ログオフになるんですが、どうしたらいいんですか?
インターネットに接続するにしてもIDとパスワードを入力しても接続できないし困ってます。
0点

グッゲンハイム+さんの意見に同意。
インストール途中で、日付・時間を合わす画面ってなかった?
もう一度インストールして、日付・時間を合わす方が
BIOS解らなければ良いのかも。
書込番号:9429028
0点

返信ありがとうございます。
インストール途中にありました。
間違ってなかったと思うんですが;
もう一度やってみたいと思いますがリセットってどうやるんですか?
書込番号:9429072
0点

もう一度インストDVDを入れて再起動。
・・・Bootなんとかが出たらEnter(忘れたゴメン)
そうすると、もう一度インストールできるので
ドライブの画面になったら、「詳細」をクリックして
Cドライブをフォーマットして、「次へ」をクリック
後は同じ。
書込番号:9429130
0点

……電話で認証手続きすればそのまま使えると思うけど?
書込番号:9429212
0点

一番最初に認証取ってないから30日(再インストールなら3日)で使えなくなる。
普通に認証すると進めば良いのでは?
と、i7は関係無いですし…
書込番号:9430337
1点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
自作PCを初めて、自分で作ろうと思ってます!。そこでお聞きしたいのですが・・・。
この組み合わせで大丈夫でしょうか?。なにぶん初めてなので自分なりにココまで調べて
来たのですが・・・、この構成で点くのかが不安で・・・!?。
宜しくお願いします。
CPU Core i7 920 BOX
CPUクーラー サイズ製のKABUTO SCKBT-1000 か サイズ製のMUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000
マザー ASUS製のP6T か GIGABYTE製のGA-EX58-UD3R Rev.1.0
メモリ CFD製のT3U1333Q-1G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
VGA SAPPHIRE製のSAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
光学ドライブ LITEON製のiHAS120-27
HDD HGST製のHDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
電源 アクティス製のDouble Graphic Power AP-600GTXかサイズ製の剛力2 GOURIKI2-600A
ケース Thermaltake製のSpedo VI90001W2Z か ANTEC製のNine Hundred Two
OS WINDOWS VISTA ULTIMATE 64bit
0点

Ultra-120 eXtreme 1366 RTですが、各所で大人気でこのスレの方々で実際に使用されてる方もいらっしゃるので、言い難いのですが。
Ultra-120シリーズは数種類出ていますが、1366RTはその名の通りi7対応を謳い文句に発表されました。1366ソケットに初めから対応している事とFanの取り付けにアダプターを使う為、楽に確実に取り付け出来るのが他のUltra-120シリーズと違う所です。
自分はTRue Black 120 を使用していますが、このクーラーの性能を最大限に引き出そうとすると、Fanの回転数と風量がカギになると思います。
サイドフローの中でも、フィンの間隔が狭い部類です。実はこれが冷却性能が高い理由でもあるんですが。
1366RTの場合、ファンは一つしか取り付け出来ません。
色々試しましたが、一番冷えたのはファンを前後(または上下)にしサンドイッチにした時でした。回転数と風量が同じファン二個でのサンドが一番結果が良かったです。
また、アダプターによる取り付けですから、他のシリーズのようにファンを取り付けるクリップは付属しません。
単体でも買えますが、入手は困難だと思います。
TRue Black 120 Plusならクリップが二つ付属するので、最初は一個から始めて、温度が高い様なら二個でサンドするのが効率がイイと思います。
二個使う場合は、同回転数&同風量のものを揃えファンの電源を二股ケーブルで一つにまとめM/BのCPUファンコネクタに繋ぐのがお勧めです。ファンコンを導入して任意に回転数を変えるのもアリです。
価格も変わらないと思うので、検討されては如何ですか?
http://www.scythe.co.jp/cooler/true-black120plus.html
http://www.ainex.jp/products/wa-086.htm
書込番号:9425361
0点

ヤバい!書き忘れました!
120 Plusにはファンが付属しません。その分コストはあがりますね。
書込番号:9425369
0点

法月○さん、ひろひさるさん、ありがとうございます。
>法月○さん
画像までアップして頂き!ありがとうございます!。
>ひろひさるさん
TRue Black 120 Plus、コレも良いですね〜!!!。また、迷ってしまう〜!!!!(笑)
コレも候補に入れときます!。ありがとうございました。
だいたい!決まったので構成をもう一度、書きたいと思います!!。
CPU Core i7 920 BOX
CPUクーラー サイズ製のUltra-120 eXtreme 1366 RT
サイズ製のTRue Black 120 Plus
マザー ASUS製のP6T
メモリ CFD製のT3U1333Q-1G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
Corsair製のTR3X3G1600C9 (DDR3 PC3-12800 1GB 3枚組)
VGA 玄人志向のRH3450-LE512HD/HS (PCIExp 512MB)
光学ドライブ LITEON製のiHAS120-27
HDD SEAGATE製のST3500418AS (500GB SATA300 7200)
電源 サイズ製の超力プラグイン SCPCR-850-P
ケース Thermaltake製のSpedo VI90001W2Z
以上です。この構成で組みたいと思います!。
>>メモリはショップに見に行ってみてから、決めたいと思います。
>>CPUクーラーはギリギリまで迷ってみます!。
こんなに多くの人に教えてもらい、自分は幸せです!!!(涙)
PCが出来ましたら、トピで報告させて頂きます!。
皆さん、長い時間、付き合って頂き!ありがとうございました。
書込番号:9426368
0点

この構成なら、夏場の厳しい条件でも安心して使えると思うよ。
OCに挑戦するなら、5月中頃〜10月頭までの約半年間、PCにとって厳しい条件が続くので暫く勉強した後、早くても10月末くらいから始めるとイイよ。
書込番号:9426484
0点

ちゃーびたんさん
はい!。OCは自分なりに勉強してやりたいと思います。また、分からない事が有ったら、ココで聞きたいと思います!。頑張ります。
書込番号:9426596
0点

>皆さん、長い時間、付き合って頂き!ありがとうございました。
え〜と、もしかしてもう勘弁して!って感じなんたったら申し訳ないけど・・・
自分が勧めたCPUクーラーは、色が違うだけで本体は同じです。
最初からファンが一個付いて来るか、別売りだけど後々二個に出来るかの違いです。
真夏の沖縄の室温は凄まじいでしょうから、一個で限界を迎えた時に対応が出来る方がイイと思い勧めました。
メモリはTR3X3G1600C9 、電源はCorsair製のCMPSU-850TXJP TX850Wがお勧めかなと思います。
両方Corsairになっちゃいますが、別に深い意味は無く、この価格で+12Vが一系統で70Aというのはお得だと思うからです。
Spedoは大人気で冷却性もイジりがいもあるケースですが、高さか610mmあります。
もし、足元等デスクより下に置けなかった場合(スペース的に)、作業する自分の耳元に近いと、それなりに騒音を覚悟しといた方がイイです。
決して静音性の高いケースではありません。
書込番号:9426628
0点

何か、自作じゃなくなって来て無いですか?
自分で決めて駄目ならパーツ買い替え。
それが嫌ならショップオリジナル買えば良いと思います。
自分でパーツ位決めなければトラブル対象出来なくないですか?
書込番号:9426705
1点

ひろひさるさん
こちらでは空冷の場合ケース選びは、冷却性能が最優先されます。
静音性は後からファンコンで何とかなるから気にしない、あっても夏場は全開だから…
ま、夏場はそれくらいないと耐え切れないと言う事です。
電源も同様に、エアフローを考えてプラグインタイプがイイと言う訳です。
書込番号:9426729
0点

>何か、自作じゃなくなって来て無いですか?
私も含めて、熱心なアドバイザーが自分のお気に入りのパーツを選んでそれをスレ主さんが組む。といった感じでしょうか。
価格.comオリジナルPC?
書込番号:9426752
0点

まぁ美咲さんのおっしゃる事もごもっともですが、初心者さんの相談スレは今に始まった事ではないですし、1度組めば大分慣れてきますから、そしたら皆さん自分なりにパーツチョイスしていくんじゃないかな。
自作ユーザーが増えるのは悪い事ではないでしょうし。
ショップのはあくまでも利益優先の構成ですしね。
書込番号:9426771
0点

HD素材さん
こんにちは
みなさんの共同製作PCって事で納得しました(笑)
書込番号:9426776
1点

★美咲☆さん
こんにちは。
>みなさんの共同製作PCって事で納得しました(笑)
パーツ構成についての書き込みがあると、大体同じようなメンツが群がってますから(笑)
書込番号:9426794
0点

ちゃーびたんさん
確かにそうでしょうね。ただ、実物を見たことは無いと思われるので、
スケール等で大きさをイメージしといた方がイイかなと思ったんで。
>決して静音性の高いケースではありません。
Twelveなんて使ってるオメーが言うな!ってツッコミを期待してたんですが・・・(爆)
すれ主さん、脱線してしまいスミマセン!
書込番号:9426881
0点

>実物を見たことは無いと思われる
やはり、ケースは通販の確立が高いかな?
ま、ケースの保障は関係ないですから。
>スケール等で大きさをイメージしといた方がイイかなと思ったんで。
そうだね!
大きさをイメージ出来たら、イイね!
でも、初めから冷却性重視で考えていた様なので、大丈夫でしょう。
後は、混乱させないように…
後から参加してくれるのを期待しつつ、無事、組み上がるのを沖縄のスレで待つとしましょうか…
書込番号:9427028
0点

1度、好きに組んでみたら良い。
そこから得られるものも大きい。
書込番号:9427682
0点

Tomba_555さん
先日は、ご助言を否定するような発言をしてしまいすみませんm(_ _)m
書込番号:9427728
0点

Tomba_555さんの言う通りですね。
自分で好きに組めば良い。
組む人が構成決めなきゃ。
書込番号:9427792
1点

いしだたみさん、首里金城町の石畳は風情があって良いですね。93通もの諸先輩方からのアドバイスを頂いたのですから、パーツごとに推薦頂いた型番を一覧にして、実際にお店に行って下さい。ただ、ちゃーびたんさんが書いていたように全てのパーツがお店にあるわけではありません。取り寄せも必要なものもあるでしょう。そのときには、目の前のパーツに妥協せず、自作開始の時間は1週間延びるかもしれませんが、店員さんに注文して下さい。本土から取り寄せてくれます。
店員さんの情報も大切です。よく相談されて納得して購入して下さいね。自作の本は買われたのでしょうか。初歩的なことですが、スペーサーを取り付けるとか、CPUのグリスを塗るとか、自作にはいろいろ細々とした手順も必要です。しっかり事前勉強して、素晴らしいマイマシンを組み立てて下さいね。
書込番号:9427990
1点

皆さん、こんばんは。
from OKINAWAさん
>自作の本は買われたのでしょうか。
買いました!。1冊だけ買って見たんですが・・・、その本が何だか分かり難くて・・・、だから、また、違う種類の買おうかな〜!と思ってます。
皆さん、返信ありがとうございます。
頑張って組み立てたいと思います!!!。
書込番号:9429293
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





