Core i7 920 BOX のクチコミ掲示板

2008年11月 発売

Core i7 920 BOX

ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 920 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA1366 Core i7 920 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

Core i7 920 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

Core i7 920 BOX のクチコミ掲示板

(1593件)
RSS

このページのスレッド一覧(全65スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 BOXを新規書き込みCore i7 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
65

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信28

お気に入りに追加

標準

この温度は正常?

2009/08/06 14:39(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:382件

こんにちは

その程度の知識で初自作大丈夫なのかと、と言われつつ一発で完成しました〜〜。

しかしCPUの温度がこれで標準なのか心配です。

CPU:i7 920
CPUクーラー:KABUTO SCKBT-1000
ケース:Thermaltake V9 VJ400G1N2Z
グラフィク:GIGABYTE GV-N250ZL-1GI
OS:vista 64bit
マザーボード:GIGABYTE GA-EX58-UD3R
電源:Corsair CMPSU-750TX TX750W
モニター: LG 27インチ(ドット抜け無くってよかった〜〜)

OCはまだしてません。オンラインゲームスペシャルフォースをした時とアイドルのデーターです。

あとこのケースの仕様なのかファンケースをマザーボードにつけれないのですが・・普通はそうですか?

電源はファンを床穴に向けてセッチングしました。

皆さんの意見を聞かせてください。

書込番号:9960633

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に8件の返信があります。


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/06 16:11(1年以上前)

ほかの方がいわれてる通り、グリスは塗りすぎです。あとCPU温度ですが、i7 920ということを考慮すれば許容範囲です。OCとかをするつもりならばOCで高負荷時の温度が重要。ただし、素人知識でのOCは進めません。多少なりとも知識を身につけてトライするべし。
グリスは通常センターうんこ式が普通。ただし、ZALMANのZM-STG1に関しては、使い方は全く違います。

書込番号:9960937

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/08/06 16:14(1年以上前)

シェーン1さん 

「回転数をコントロールするにはハード的追加」ですが、BIOSからFan control Enabledで2〜4段階位で、例Full,Duty,Optimal,Autoのような設定は、出来るのでは?
普通はBIOS/Power Menu/Hardware Monitorにあると思う。
12V4P大-3p変換コネクター市売されているし、PCIブラケットFanや120mm Fan等を買うと付帯しているね。
尚、グリスは最も基本的な作業ですから、塗り直しお勧め。2度は下げられるのでは?
何故グリス塗るのか考えて。接着面に出来ているミクロン単位の凹凸をふさぎ通熱をよくするためです。だから薄く、気泡なしです。

書込番号:9960948

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2009/08/06 16:17(1年以上前)

シリコンの厚みが半分になれば、シリコンの性能が倍になったのと同じ。
薄ければ薄いほどいいけど。薄くして気泡が入ったら元も甲も無し。
リテールクーラーから最初に塗ってあるグリスが「三」になっているのは、隙間から空気を抜く為です。

小豆程度を、ヒートスプレッドの中央に丸く伸ばしておく…が私の定番ですが。
ヒートスプレッダのおかげで、さほど神経質にならなくても良くなったのはありがたいです。…一発でヒートシンクをマザーにロックできることのほうが珍しいし。

マザーには、大抵複数個のFanコネクタがありますので。そちらに接続すれば、マザーによるファン回転数の調節は可能です。コネクタ数が足りなければ、分岐させてもかまいません。1つのコネクタで最大5Wくらいだったかな?。W数はマザーのマニュアルに書いてあると思いますので確認を。

ファンの4ピンを、マザーの3ピンに接続しても、問題なくコントロールされます。マザー側に4ピンがあれば、そちらに。
4ピンの方が、3ピンより電力効率が良く制御できるのですが。良いと言っても、全体で数W変わるか…ですので。さほど神経質にならなくても良いかと。
4ピンのメリットは他にもありまして。回転数の%で制御してくれますので、「Loに設定したら止まった」ということがおきないことです。
3ピンの場合、Loだと電圧不足で回らない…ということが、ままありますが。回っていないモーターはショート状態ですので、好ましくありません。ただ、低電圧で止まるファンは、軸が劣化しているか質が悪いので。交換をお薦めします。5vくらいなら、回って当たり前。

…裏技。高回転ファンをUSBから電源取ると、PCをシャットダウンしても回るファンのできあがり。冷却が急に停止すると熱がこもったまま逃げなくなるところが出るので、そう言うところには安心感を。
私のところでは、USBチューナーが熱を結構持つので、それを冷やして安定性を狙っています。

リアのファンの音は、正面からは聞こえ難いので。音の聞こえやすさでファンの回転数に差を付けるのも手です。もっともマザーでは、個別にコントロールはできないので。最初から回転数の違いファンを取り付けておく必要がありますか。

書込番号:9960959

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/06 19:46(1年以上前)

>グリスの塗り方は色々調べた結果真ん中てんこ盛り説がよさそうと判断してのトライです。

センターうんこにも限度が有り、パチンコ玉は盛り過ぎ

慣れてくると、プラスチックハケで薄く延ばす方が効果的。
にしても基本は米粒2つくらいで余計なグリスはハケでカキ取るくらいだよ。

ワザワザ冷えなくしているのは勿体無いw

書込番号:9961777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:382件

2009/08/06 20:39(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございます。

2度ぐらいなら・・・かとも思っています。
今度の休みに塗りなおそうかな・・・もう一度綺麗にしてからですよね??
クリーナー買わないと

メモリーもXMP対応の物にしたので、そのうちOCすると思います。

一応参考にしたHPです
http://www4.ocn.ne.jp/~fumi88/mypc/urawaza/gurisu/gurisu.htm

書込番号:9962030

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/06 21:01(1年以上前)

こんな参考サイトもありますよ。
  ↓
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm

2℃どころじゃないかも。

本来は、ナノレベルで完全な平面が出ているなら
金属同士を密着させるのが一番冷却出来る筈。

そんな神業的な加工が無理もしくは膨大なコストが掛かり割に合わないので
隙間を埋める為にグリスがある。

厚く塗るということは、熱を遮断するような物。

書込番号:9962144

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/08/06 21:07(1年以上前)

こんなもの、適度に冷えていれば十分。

適度とはどの程度なのか、それを実現するには何が必要なのか、その何かはどうやれば実現するのか、それにはどういう手法があるのか、考えましょう。
ある手法があったとしても、それは単に適度に冷えれば十分という命題を具現するだけのこと。
別の手法で具現しているのならば、その手法は特に必要ではないということ。

書込番号:9962175

ナイスクチコミ!1


xyz1025さん
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:11件

2009/08/06 21:12(1年以上前)

>2度ぐらいなら・・・かとも思っています。
その「2℃」下げるのがけっこう大変なのです。

>メモリーもXMP対応の物にしたので、そのうちOCすると思います。
OCするのはご自身の責任なんで、あーだこうだと言うつもりはありませんが・・・
現状の知識では、やめておいたほうがいいと思います。
(まぁ試しにXMP設定で起動して負荷ソフトを使ってみればわかりますが)

お使いの マザー CPU メモリ 電源 などの情報を十分集め
トラブルに対応できるスキルを先に身につけたほうがいいと思います。
各スレッドを全部に目を通すくらいはしたほうがいいと思います。
(これは定格稼動でも言える事ですが^^;)

書込番号:9962202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/06 21:42(1年以上前)

XMP対応じゃ無くてもOCできるし…。

書込番号:9962377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:382件

2009/08/06 21:43(1年以上前)

xyz1025さん 
>2℃下げるのは大変・・・・
ただ世界記録を塗り替えたり0から何かを開発するわけでもないので、2℃位は下げれるでしょうと思います。
初組み立て終わったばっかりで大変だったのでと思いがありますが、塗りなおしやると思いますと書き加えました。

自作もそうですが、自己責任伝々・・・わかってます。

あとOCと言っても4G越えしようなどとかは考えてませんし、付属ソフト等でソフトに上げると思います。
試してみないと気がすまない性分なのですが、限界渡来の必要性は無いのでOCは無難にやります。


PCクーラーKABUTOの方を拝見するとアイドリングで27℃とかありましたのでこの温度はやばいのかと焦りつつCPUのちがいか??と思い、i7の方の書き込みで温度の違いがあったので適性温度からかけ離れてたらまずいと・・・・皆様のご意見を伺ったしだいです。

書き込みしていただいた皆様ありがとうございました。

書込番号:9962380

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/08/06 22:04(1年以上前)

>PCクーラーKABUTOの方を拝見するとアイドリングで27℃とかありましたので
測定対象がかわれば、温度もかわります。
しかも、室内温度、CPU、CPUクーラー、グラボ、ケースなどで変化しますy
CPUクーラーが同じだから、なんでも一緒というわけにはいきません。
特に、発熱部位であるCPUが違うのでは・・・

書込番号:9962532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:382件

2009/08/06 22:15(1年以上前)

パーシモン1wさん
>測定対象がかわれば、温度もかわります。
わかってますよ^^
ちゃんと書き込み読んでください。

質問の経緯をつづったのです。

書込番号:9962604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/06 22:43(1年以上前)

4G越え…?

物によっちゃぁ、
3.1〜3.6Gで限界のM/B CPUもありますよ。
ソフトでソフトにOC(笑)
イイですねぇ〜^^


みんな失敗して、経験し知識を身につけてると思います。
その経験を元にアドバイスしてますよ。

色々とやって経験を積むのも宜しいと思います。


頑張って下さいww

書込番号:9962795

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/08/06 23:24(1年以上前)

シェーン1さん

最後に気になる点だけ。
Windows上でのSoftwareによるOC程、内容の、訳のわからないものありません。ただ手軽に楽しめると言う点とコンピュータへの知識や造詣なしに出来る点で、その種の人に受けていることも事実です。とはいえそれも自己責任ですが、願わくばBIOSからのOC設定を学習されることお勧めします。GigaのMBは一般論ですが、AUTO OCのレベル=Manual OCでBCLKのみを入力しCPU ClockをUP-はAsusよりも高いので、万人が出来ること。Default133MHzなので、CPU Core温度をモニターしながら10MHz位づつあげる。ただしある時点で、多分、BCLK170位でDRAM voltageを1.65vにいてやらないとOSクラッシュ。UD4PではBCLK216まであがりました。
http://club.coneco.net/user/8833/review/19504/

又、XMPはC社はよいが、MBがSupportしているかの点とメモリ倍率x16/18になるので、1方法ではあるが、CPU Clockとの相関で実用的でありません。むしろBIOSからメモリ倍率、例えばx10
従ってUncorex20のマニュアル設定が妥当です。

この文書を読まれて、よくわからないとすればAUTO OCで進行がよいでしょうね。
さくら商店さんが言う、「みんな失敗して、経験し知識を身につけてる」が主流で、コンピュータ工学からのアプローチはマイナーですが、可能な限り体系的な学習が結果は身につきます。

書込番号:9963081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/06 23:41(1年以上前)

>AUTO OC
何処のメーカーを使っているかわかりませんが
電圧盛りすぎて、その内CPUがお亡くなりになりますよ。

書込番号:9963184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:382件

2009/08/07 00:08(1年以上前)

zaggyさん

丁寧なアドバイスありがとうございます。
OC当分やらないと思いますが、実行するときはもっと下調べしてから行うと思ってます。
ありがとうございます。

先ほどモンスターハンターのベンチマークテストを行い、どの位温度が上昇するかやってみました。
最高で58℃でした。

参考にもならないですかね^^;

書込番号:9963340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/07 00:25(1年以上前)


モンハンだとCPUの温度テストには。。。
やるならOCCTやPrime95をど〜〜ぞww

OCCT
http://www.ocbase.com/perestroika_en/index.php?Download

Prime95
http://www.softpedia.com/progDownload/Prime95-Download-76537.html

書込番号:9963428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/07 00:35(1年以上前)

なんか、リンク切れてる。。

Prime95
http://www.computerbase.de/downloads/software/systemueberwachung/prime95/

書込番号:9963478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/08/13 22:18(1年以上前)

>クリーナー買わないと

嫁さんのマニュキュア消しでいいよ。もしくはZIPPOのオイルとかね。


書込番号:9994369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/15 00:24(1年以上前)

>嫁さんのマニュキュア消しでいいよ。


オイラも百均の除光液を^^

書込番号:9999431

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信36

お気に入りに追加

標準

初心者 初自作

2009/07/21 14:02(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 infeliorさん
クチコミ投稿数:18件

マザー X58 SuperComputer
ビデオカード H407QSIGP(1GB)
PCケース TEMPEST
HDD LHD-DA500SAK(500GB)
メモリ TR3X6G1333C9(DDR3)
CPUクーラ TRue Black 120 Plus
CPU Core i7 920 BOX
OS Vista Ultimate SP1
モニター LCD-AD181XB3
DVDドライブ DVSM-7243/V-BK電源 鎌力4 KMRK4-650A

で考えているのですが大丈夫でしょうか?
エンコード等をたくさんする予定なのでハイエンドで作ろうと思い上記の構成にしました。
また、たくさんのソフトを使用するのですが大丈夫でしょうか?

書込番号:9886318

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に16件の返信があります。


スレ主 infeliorさん
クチコミ投稿数:18件

2009/07/22 02:01(1年以上前)

ありがとうございます

ハードディスクに関してですが皆さんのオススメはありますか?
出来れば静かで壊れにくいやつが良いのですが…
また値段は10000円くらいでかえますか?

書込番号:9889470

ナイスクチコミ!0


スレ主 infeliorさん
クチコミ投稿数:18件

2009/07/22 02:04(1年以上前)

容量は1TB以上で回転数は7200以上でお願いしますォ
書き忘れていましたォォ

書込番号:9889478

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/22 02:08(1年以上前)

http://kakaku.com/item/05302515903/
  ↑
大体、コレが1万円。(7200rpm)

http://kakaku.com/item/05302515949/
  ↑
こっちが、約7,000円(5000rpm)

どっちもお勧め。

書込番号:9889491

ナイスクチコミ!0


スレ主 infeliorさん
クチコミ投稿数:18件

2009/07/22 18:25(1年以上前)

皆さんのオススメでとりあえず仮に組んでみました
マザー P6T WS Professional
ビデオカード H407QSIGP(1GB)
PCケース TEMPEST
HDD WD1001FALS 1TB
メモリ TR3X6G1333C9(DDR3)
CPUクーラ Ultra-120 eXtreme 1366 RT
CPU Core i7 920 BOX
OS Vista Ultimate SP1
モニター LCD-AD181XB3
DVDドライブ DVSM-7243/V-BK電源 CMPSU-620-HX

上記のような感じでよろしいでしょうか?

書込番号:9891809

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/07/22 18:40(1年以上前)

infeliorさんこんばんは。

WD10EADS-M2Bの方がよろしいかと。
詳しくはEADSのレビューに書かれています。

書込番号:9891869

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/07/22 18:58(1年以上前)

X58 SuperComputerやP6T WS Professionalとか、初心者マークが付いてる割には
けっこうマニアックなマザーを選択しますね。

書込番号:9891955

ナイスクチコミ!0


スレ主 infeliorさん
クチコミ投稿数:18件

2009/07/22 19:29(1年以上前)

richanさん
回転数が記載されてなかったですォォ
後値段が安いので不安です。ォ

HD素材さん
スペックと拡張性が良さそうな感じがしたのでこれにしました

書込番号:9892072

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/22 19:43(1年以上前)

P6T WS Professionalは、PCI-Xの資産、例えばSCSI RAID CARDもしくは
S-ATAのRAID CARD等を流用する場合は有効ですが、そうでない場合、
無用の長物になってしまいます。

上記の言葉自体が分らないとなれば尚更です。

RAID CARD自体も、PCI-E対応が主流となりつつ有る現時点で
新品のRAID CARDを買うつもりなら、P6T WS Professionalは選択肢から
外す方が正解でしょう。

ただ単にハイエンドに憧れて選択されているなら、R2Eとかの方がよっぽど
良いかと思います。

値段的に言えば、P6T Deluxe V2などが対象となるでしょう。

書込番号:9892112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/07/23 22:39(1年以上前)

平面だし きらりと光るCPU 新CPU出ても 売れないジレンマ〜。 
クーラーでなくてCPUでやった事あります。

CPUもいがんでますよね。特に真ん中がへこんでる事が多いですが。
直そうと思って・・やってる間は楽しいですけどね。
綺麗な赤色になるのが。

書込番号:9897875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/07/24 21:26(1年以上前)

infeliorさん 失礼させていただきます。

グッゲンハイム+さん こんばんは。
>平面だし きらりと光るCPU 新CPU出ても 売れないジレンマ〜。

これって、ヘッドの肉厚が薄くなっているということですよね・・・。冷却効果は良くなっていないのでしょうか。少しでも、クーラーの冷却面に近くなると思ったりしましたが・・・・。それと、CPU自体の金属部分がすくなくなりますので、温度を抱く部分が少なくなるように思ったりしましたが・・・。
負荷が掛って、温度が上がっているところから、負荷が落ちて温度の下降が速かったりはしませんか・・・?

故意に削って実験をやってみようかと思ったりしました・・・笑。
これは、あくまでも余談です、申し訳ありませんでした。

肝心な初自作のほうですが、すみませんビデオカードのH407QSIGP(1GB)って、どんなのです?
検索を掛けても出ないので、どんな機種か判らないのですが・・・・?

CPUエンコードを専用とするのが目標で、もう1台通常使われるPCがあるのであれば、上等過ぎるグラボさんは、必要ないですよ。GPUでCUDAでフィルタ処理を併用するのであれば、別ですが・・・。エンコードしている時間、常にグラボもアイドルで電気を消費しますので、消費電力の大きいグラボはCPUエンコード専用機には、必要ないです。

ちょっと、グラボさんが判り兼ねるところがあったので書き込みをしてみました。意味ないよっていうことでしたら、スルーしてくださいね。
では。

書込番号:9902034

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/07/24 21:31(1年以上前)

こぼくん35さんこんばんは。

私は完全に見逃してました。
勝手に脳内で4670でIceQ(っていうクーラーだっけ?2スロットのやつ)でメモリ1GBのやつと思ってました。

書込番号:9902070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/07/24 21:59(1年以上前)

infeliorさん失礼します。

richanさん こんばんは。

さすがっ!!

判る方は判るのですね・・・おそらく、4670かな・・・とは思っていたのですが。4670はアイドルで10Wそこそこで、消費電力は少ないです。私も512MのものをエンコードPCに使っています。いいと思いますね。ただ、1Gまでの物が必要なのかなぁ〜・・・とは、思いますが。
値段もあまり変わったものではないですし・・・ね。
では。

書込番号:9902240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/07/24 23:16(1年以上前)

>冷却効果は良くなっていないのでしょうか
苦労の割には・・・あまり効果がないです。
ただ、まっすぐになるのは気持ちいい。

書込番号:9902694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/07/25 00:12(1年以上前)

infeliorさん 失礼します。

グッゲンハイム+さん ご苦労様です。私がへこみを見つけたら、削るという発想にはならないでしょうねぇ〜・・・完全に無精者ですので・・・グリスでカバーできればいいな・・・位に考えると思います。

今、手持ちで遊んでいるQ9450を金属の物差しで面にあてて、蛍光灯に透かしてへこみがあるかどうか、みてみましたが、フラットですねぇ。

実は明日、届く予定で、また、このi7CPUで1台組む予定にしています。これも、えくぼがないか、じっくり見てみようと思います。
グッゲンハイム+さん、わざわざ書き込みありがとうございました。

infeliorさん 失礼しました。
では。

書込番号:9903026

ナイスクチコミ!0


スレ主 infeliorさん
クチコミ投稿数:18件

2009/08/07 13:31(1年以上前)

皆さんのおすすめのマザーボードは何ですか?
出来ればi7でATXがよいのですが…
初心者向けで水冷で拡張性があるものってありますか?ォ
すいませんわがままで…(・・ω・`)

書込番号:9965213

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/08/07 14:02(1年以上前)

>皆さんのおすすめのマザーボードは何ですか?

ここの掲示板だASUSをすすめる人が多いのかな?
ASUSならP6T P6T Deluxe V2 Rampage II Extremeなどが定番マザーですね。
個人的には初心者ならGIGAのマザーが扱いやすいと思うんだけど。
GA-EX58-UD5はいいマザーですよ。

書込番号:9965289

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/08/07 14:11(1年以上前)

初心者向けで水冷って…。

書込番号:9965310

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2009/08/07 19:01(1年以上前)

初心者向けの水冷はユニット一式が完成しているものがいいでしょう。
しかし完成している故に、拡張性はありません。

書込番号:9966239

ナイスクチコミ!0


スレ主 infeliorさん
クチコミ投稿数:18件

2009/08/07 19:21(1年以上前)

もう少し勉強してきます捧

書込番号:9966302

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/07 19:23(1年以上前)

https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=1&products_id=507
   ↑
こんなのが、オススメ。

ラジエターのサイズも選べるし、性能的にも悪く無いよ。

書込番号:9966313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信58

お気に入りに追加

標準

i7は常時起動で大丈夫?

2009/07/13 11:13(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:14件

「今組むならi7だ!」と突っ走ってたけど1つ心配ごとが。
実は今のPCは殆どつけっぱなしにしてるけど、とにかくPCをつけてると部屋の温度が暑い。
冬はいいけど、これからの季節はクーラーなしでは厳しい〜

Atholon64 X2でもこんな感じなのにi7で大丈夫?と心配に。
i7はその性能と引き換えに発熱と消費電力が犠牲に。
心配なのは部屋にいる時はクーラーつけているけど、いない時はクーラーなしだということ。
常時起動が基本な使い方はi7でも大丈夫ですか?
もちろんファンなど冷却には気をつけるけどあくまで空冷です。
だた夏のムッとする暑さの中で果たしてi7は生き残れるのでしょうか?
OCもAUTOでやりたいです。
夏にi7でAUTOでOCしながら常時起動で使うというのはやっぱり無謀ですか?
性能を捨ててQ9550Sで省エネマシーンを組むか迷うところです。

書込番号:9847639

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に38件の返信があります。


クチコミ投稿数:14件

2009/07/18 00:15(1年以上前)

気づけばたくさんのレスを頂きありがとうございます。

>>Tomba_555さん

>要は買いたい時が買い時。
まさにその通りですが、なかなか実行するのは難しいものです。

3800+をサブとするのはいいアイデアですね。
はじめから3800+はダメだと決め付けてしまってました。
うまく利用したいと思います。

>>ザ・究極さん
なるほど、性能と効率で考えればi7の発熱と消費電力も大した問題ではないかもしれません。
1156のi7は9月初めに発売されるようですね。
だんたんと詳細が明らかになってきたが、逆に秋にはi7 920が手に入らなくなり後悔するかも。
結局i7 920で組むという元の鞘に収まりそうです。

書込番号:9869868

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/18 15:50(1年以上前)

http://www.overclockersclub.com/news/24967/images/news24967_1-asus_p6x58_premium_pictured.htm
  ↑
P6X58 Premium

USB3.0 S-ATA 6Gbps対応。

CPUだけ920 D0買っといてマザーを待つという手も有りかな。

書込番号:9872343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/18 18:07(1年以上前)

ルーピニンさん
あくまでも自分の予想ですが、今のCore i7はLynnfieldやGulftown(Core i9, Core i7, Core i5)が発売したら安くなると思います。

書込番号:9872859

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/18 18:50(1年以上前)

>あくまでも自分の予想ですが、今のCore i7はLynnfieldやGulftown(Core i9, Core i7, Core i5)が発売したら安くなると思います。

920、950の併売はしませんよ。

960が登場して、生産終了。
920は、むしろプレミアが少しつくかもです。

リンちゃんは、OC耐性でブレイクするかもだが、P55がOC出来ないとか
色々良からぬ噂が立っていますねw

天野さんが謝らないといけない事があると話したことから端を発してますね。

事実だとしたら、OCしたい場合は上位チップセット搭載マザーを買ってね
という事になるのかな???

書込番号:9873014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/18 19:12(1年以上前)

Tomba_555さん
Core i7は920が生産終了になってもどうせインテルはクロックアップ版しか出さないので今Core i7 920を買ってもいいと思います。新ステッピングが出たら話が別ですけど。

そしてLynnfieldですけど、ターボブーストが効きますからOCする必要はないと思います。自分はOCしない人ですから(Pentium E2160とPhenom II 940 Black Editonが壊れかけたですから)。

書込番号:9873097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/18 20:35(1年以上前)

水冷式にしてホースを長めに取り、ラジエターを小窓の外におけば涼しいですよ。

書込番号:9873386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/07/18 20:55(1年以上前)

ルーピニンさん こんばんは。

ずっと、上から読んでいってまして、私は同じことをしていますよ・・・笑。

まず、
1.i7 965EEで24時間エンコード WMV 2パス MUGEN∞2を12センチファンでサンドイッチ M/B温度は38度位、CPU温度は60度位で動いています。(ファンは高回転させていないです)
2.Q9550sにて仕事 + 地アナ、地デジ、BS、CS録画
3.E8500にて、地デジ、BS、CS録画

こんな感じで、1フロアで日常動かしています。エアコンは外出時は29度設定です。
i7はTomba_555さん が書かれているように、正にOCしても電圧設定で1.19Vで運用しています。3.7G位は回っていたと思います。WMV2本同時2パスさせているので、時間が掛るので、ほとんど動きっぱなしの状態です。止まっているのは、アップデートの時くらい・・・笑。

Q9550sは仕事で使っているのと、録画用なのですが、アプリをいくつも動かしているものですから、録画の失敗をする時がありますので、E8500でフォローといった具合です。ですので、E8500は録画専用です。

フロアは1階ですが、独り住まいなもので、窓を閉め切って外出しなければならないので、エアコンはPCの冷却用に、少し高めには設定しますが、掛けっ放しで外出はします・・・いいのかなぁ〜と、思いながら・・・笑。

いまから、組まれるのであれば、エンコードをされるのでしたらi7は外せないでしょう。間違いなく速度が違います。また、通常使用でも、メモリ処理速度はX58にはLGA775ソケットM/Bは勝てないです。メモリコントローラーCPUの威力も見逃せないです。使い方としては、CPU電圧を極端に最小まで落として運用でしょう。
使用用途でどの位メモリを使うのかによって、CPUも選択ではないでしょうか。

まず、エンコードをするのであれば、1台はi7が必要です。逆にエンコードしないのであれば、あまり必要ないとも、言えますし、もう一台をどうするかでしょうね・・・笑。

私の場合は、全てが32bitOSなので、使えるメモリ量が限られてるので、Q9550sでも、メモリ使用率が85%位まで上がることがあります。実は今もi7 920でもう1台組もうかと思っているのですが、i5も、出るしなぁ〜・・・。と、同じ悩みじゃないかなぁ〜と、思った次第です。

「i7は常時起動で大丈夫?」への答えにはなっていないですね・・・スミマセン!!

書込番号:9873474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/07/19 00:19(1年以上前)

>>こぼくん35さん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
同じような境遇で実際に使用されている方の意見は非常に参考になります。
僕もメインではないがエンコードを行うのでi7ははずせないですね。
3台使用で、エアコン掛けっぱなしとはうらやましい限り。
まずi7で組んで性能を堪能しつつ、足りない部分を補うもう1台を組もうと思います。
その時にはまたお世話になるかもしれません。

>>Tomba_555さん
P6X58 Premium良さそうですが発売されるのが第4四半期なのが。
その頃にはおそらくi5,i7,P55あるいはwin7や新GPUなども出揃いますね。
P55に関してはOC出来ないという1156の存在を揺るがす噂が出ているのがなんとも。
ここはおとなしくi7 920を買っておくのが固そうです。

>>ザ・究極さん
とりあえずi7 920は今のうちに1つ購入した方が良さそうですね。
もし価格改定されればP6X58 Premiumにあわせてもう1つ購入しようかと。

>>デオデオ一筋さん
水冷は挑戦してみたいですが敷居が高いです。
i7を冷やせるだけのものを揃えるとサブマシン1台が組めるぐらいの費用が…

書込番号:9874631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/07/19 02:34(1年以上前)

で、コレも別スレで叩かれたのだけど。

なんのことはない。
サイドカバー外して、扇風機で風を当てとけば良いんじゃあないの?
水冷化よりよっぽど安全。
PCより扇風機の消費電力の方が安いっしょ。

見た目が悪いだけで実用上の問題はない。
ケースの吸・排気FANが無駄になるくらい。
(ファンコン使うか端子を外しておけばよい)

うちのQ6600機は蓋を閉めたことがない。
扇風機は掛けてないけどね。

ガスやらペルチェ素子等を使わなければ、水冷だろうが空冷だろうが、
CPU温度が室温より下がることは有り得ない。

エアコン使わないなら、通常は外気の方が涼しいから、
雨が吹き込まない程度に窓を開けておけば、異常な室温上昇はないと思う。
(スダレでも掛けとけば?)

埃?
しらん。。

常時起動はサブ機を有効利用するのが賢いと思う。
うちは今、E8500が常時起動だけど、ちょっと前までPen4 1.8G機を
録画専用機にしてましたよ。
WinXPのスリープ機能を有効利用してたけど。

書込番号:9875097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/07/19 02:45(1年以上前)

窓締め切りが必須なら、換気扇を増やすと良いかもね。
昔懐かしいウインドファンとか。

書込番号:9875116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/20 12:32(1年以上前)

水冷は直列つなぎができます。以前アスロンXP2500をオーバークロックして3200仕様で使用していたとき、空冷だと120度位まで上がり、シャットダウンしていました。ある日、じゃんぱらで当時悪評高いanycoolという激安水冷セットが780円で売られているのを見て3個購入、ラジエターのみ3個直列につなぎ測定してみると、5分後で38度でした。当時は冷夏で外気温は27度程度だったと思います。ポンプがうるさかったので、金魚用の水中ポンプを大きめのタッパーに沈めて設置してみるとまったくの無音でした。
雪の降っている日などは14度をキープしていたこともありました。
CPU交換ごとにCPUヘッドさえ購入すれば、水さえ通ればたとえ車のラジエターでもOKですのでとってもリーズナブルですよ。
投資すればするほど効果が上がり無駄にならない。いつしか最強の冷却能力が手に入ると思います。
ホースは、アンテナのコンセントパネルがあれば、それをはずしてをホームセンターなどで2つ穴を購入して既存のアンテナプラグを上にずらし、下の穴から外に出すこともできると思います。

書込番号:9881091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/20 12:46(1年以上前)

追加です。
CPUの直前にペルチェ素志40ワットを、あまったCPUヘッドとCPUファンではさんで針金で固定して冷却してみましたがほとんど効果がありませんでした。
もし、更なる冷却に挑戦してみたいと思われたときは、CPUヘッドは水冷式でペルチェ素子組み込み型をお勧めします。

もう売ってないかな。

書込番号:9881146

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/20 16:30(1年以上前)

>更なる冷却に挑戦してみたいと思われたときは、CPUヘッドは水冷式でペルチェ素子組み込み型をお勧めします。

安易にお勧めは出来ないでしょ?

確かに、Core i7用でもペルチェ+水冷用CPUブロックは有りますが
かなりマニアックだし結露対策が大変な事は間違いありません。

マザーの防水措置も大変だし、CPUソケット周りもしかり
実際にやるとしたら、水冷の数倍神経を使いますw

書込番号:9881891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/20 18:55(1年以上前)

Tomba_555さんと同感です。

水冷はメンテナンスが大変です。万が一水が漏れたら、高価なCore i7とX58マザーがだめになります。
あと、水冷は値段が高いものだと冷えますが、安物では空冷とまったく変わりません。

書込番号:9882500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/20 21:49(1年以上前)

確かにマニアックですね。
OCしながら常時起動で使うというということでしたのでこれしかないと思ったのですが。

書込番号:9883410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/07/21 00:22(1年以上前)

水冷は一度チャレンジしたいと思ってます。
しかしいきなりi7では無理です。
万が一のことがあった場合に失うものが大きすぎます。
そこで今使ってるので少し遊んでみようかとは思ってます。
最近発売されたpw880iで水冷に初挑戦してみようかと。

書込番号:9884536

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/21 00:39(1年以上前)

https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&manufacturers_id=7&products_id=507
  ↑
私も使っていますが、オススメです。

http://www.oliospec.com/
  ↑
こちらでは、自由にラジエターの大きさも選べます
高性能で、安いのが良いです。

サーマルテイクは1度使いましたが、ポンプが五月蠅くて
2度と使いたく無いと思いました。

しかも最初届いたのは初期不良でラジのコネクタ取り付け口が斜めに
曲がっていました。

書込番号:9884635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/07/21 03:00(1年以上前)

>>Tomba_555さん

貴重なご意見ありがとうございます。
CoolingLab H2Oは水冷入門の定番みたいですね。
pw880iは12cmファン2基で冷えそうなのと、背面に設置できるのが良さそうだと思いました。
ただご指摘のようにサーマルテイクの水冷キットはあまり評判が良くないですね。
そもそもi7は発熱が凄いのでCoolingLab H2Oでは無理だと思い他のを探していた経緯があります。
しかし今回はi7+サブで運用することを皆さんのアドバイスを元に決めたため事情が変わりました。
1度は水冷を諦めましたが、せっかくなのでサブの方で水冷に挑戦してみようと思います。
なのでAtholon64 X2であればCoolingLab H2Oで十分ですね。

書込番号:9885029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/24 10:10(1年以上前)

時期外れだけど、完璧に妄想SFの住人さん達だな。
閉じられた系…って、ダメだこりゃ

書込番号:9899745

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/24 18:50(1年以上前)

>時期外れだけど、完璧に妄想SFの住人さん達だな。
>閉じられた系…って、ダメだこりゃ

何が言いたいのか意味不明。

いやがらせ?

書込番号:9901403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信18

お気に入りに追加

標準

OCはしないのですが、発熱は?

2009/07/10 23:27(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:42件

題名の通りOCは考えていないのですが。リテールのクーラーで大丈夫でしょうか?ケースはは、WINDYのFX2000という比較的おおきなものです。リテールクーラーがきつい場合、刀3あたりを考えています。

書込番号:9835444

ナイスクチコミ!0


返信する
エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/10 23:38(1年以上前)

定格動作ならばリテールでいいと思う。風切り音が気になったらファン交換を考えるのも悪くはないかと

書込番号:9835497

ナイスクチコミ!1


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/07/10 23:38(1年以上前)

たぬき君さん

一般論としては問題ないが、MBによっても多少の差がある。
最近、検証したクーラーはMUGEN∞2「無限弐」(SCMG-2000)で
レビューも出しましたし、2つ稼働中です。
詳細は、
http://club.coneco.net/user/8833/review/20355/

書込番号:9835503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/11 00:03(1年以上前)

Core Temp

CPU-Z

リテールで使っていますが、高負荷時にコア電圧が必要以上に上がらないようにCPU-Z読みで0.960Vに制限しています。
温度は50〜60℃といったところです。
MAX100℃近くになっても焼けない石ですので、この程度なら問題ないと思います。
(M/BはGIGA GA-EX58-UD3Rです)

書込番号:9835636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/07/11 00:31(1年以上前)

ありがとうございます。
M/Bは、asusP6T-DX2で組もうと思っています。
このボードでも、設定項目はあるのでしょうか?

書込番号:9835771

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/07/11 01:07(1年以上前)

たぬき君さん 

[DX2]=Deluxe Ver.2を示しているなら、良いMBと思う。
「設定項目」もしBIOSを意味しているなら、一度、Setup default-全AUTOで起動。
PC Probと言うモニタリングソフトがあるから、それで温度を確認。
標準Fanで、もし温度を下げた方が良いかな〜、と思うなら別途、CPUクーラーを購入が
手順。グリスとその塗り方によっても温度は変化。
多少の余裕があるなら、MUGEN∞2とAS-05はお勧めできる。
BIOS/Setup utility/AI tweaker/AI Overclock TunerをAUTO=>Manualへ変更し、BCLKを
133MHzから好きな値を入力。例170=これがBase clockとなる。他は全てAUTO。
170x20倍=3.4GHzで、かなり速いが、温度をモニタリングし、BCLKを前後させる。
尚、170へ上げる場合は例、133=>150=>160と10MHz位で上げていく。
メモリにもよるが、このMBなら多分、AUTO OCでもBCLK210位までは上がる、と思う。
後はCPUの冷却問題です。
よくソフトでのOCをされる方々がいますが、設定内容が判らない限りはしない方が無難。
自己責任なので。

書込番号:9835948

ナイスクチコミ!1


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2009/07/11 01:21(1年以上前)

最初はデフォルトAutoでBIOSを確認して、キーF10で再起動
CPU-Z及びCoreTempでCPU、メモリ、温度等を確認しましょう
最近の室温28度前後(空調なし)でコア温度38℃〜50℃で
逆算して周波数及びコア電圧を決める
BIOS 設定変更
1、Ai Overclock Tuner[Auto] →  [Manual]
2、ベースクロック周波数BCL K→ [133] 133x21=2793MHz
  定格で動作確認ごに順次上げる
3、PCIE Frequency[Auto] →  [100]
4、その他はデフォルトでよい
5、その後は当人の理解レベルでBIOSの設定を変更して試行します
6、下記参考例

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000009058/#9754944

書込番号:9836021

ナイスクチコミ!0


太老さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/11 03:08(1年以上前)

スレ主はOCしないんだよね?
だったら無限弐(MUGEN∞2)はすすめるべきCPUクーラーじゃないと思うけど。
ここの過去ログでも散々書かれてるけどマザー付属のバックプレートの交換が必要で保証がなくなっちゃうよ。
というか、OCしない人になんでOCの講釈してんのかな?

書込番号:9836296

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113件

2009/07/11 08:38(1年以上前)

何故かOCの話になっていますねwスレ主さんはコア電圧の設定の方法が知りたいのでは?  
BIOS 設定変更
Ai Overclock Tuner[Auto] → 触らずAutoのまま
CPU Voltage[Auto] → 0.960V

設定はCPU Voltageのみ、これでコア電圧がアイドルから高負荷時まで0.960Vで固定されます。
もしOCして常用するなら↑の設定ではしない方がいいと思いますよ。
もうちょっと他の設定も詰めないといけませんからね。

書込番号:9836738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/11 09:39(1年以上前)

CPUとマザーにより安定動作する電圧が異なると思います。
電圧を下げるときはPRIMEを回すなどして、安定動作する下限を見つけてください。

書込番号:9836936

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/07/11 10:08(1年以上前)

i7の添付クーラーはけっこう作りがよくて、定格なら十分冷えます。
そもそもインテルがトータル設計してるはずだから十分間に合うはず
(というひとつの信仰)
CPU周りの冷却環境(つまりケース)も問題で、これについては
i7の取説には、Webの推奨ケースを見なさい、とある。
見に行くと、例えば、Aopen H500といったケースが出てくるので、
いくつか見るとイメージをつかめます。

書込番号:9837033

ナイスクチコミ!0


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/11 16:39(1年以上前)

OC無室温26度  100%負荷クーラーCNPS9900 LED

OCしないので無視していましたが!
高久工務店さん みなさん ありがとうございました・・ペコリ(o_ _)o))
Ai Overclock Tuner[Auto] → 触らずAutoのまま
CPU Voltage[Auto] → 0.960V

OCしないので無視していましたが!
CPU Voltだけでこんなに下がるとは凄いですね!
これならOCしたくなりました

書込番号:9838480

ナイスクチコミ!0


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/11 16:49(1年以上前)

o┤*´Д`*├o アァー
アイドルで14w高くなりますね・・V固定だと  悩むな〜

書込番号:9838513

ナイスクチコミ!0


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/12 00:30(1年以上前)

電圧を固定すると省電力機能が働かなくなるからでしょうかね。

書込番号:9840895

ナイスクチコミ!0


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/12 05:33(1年以上前)

0.96vで48.59w 38ど デフォルトVで 34wで43度 何か可笑しいですね!
発熱は電圧の影響が過大で・・ W消費電流と逆はおかしいような・・
ただ 表示のマジックの様な気がします

        温度実測は不可能に近いので 電流計等で調べたいな〜  

書込番号:9841543

ナイスクチコミ!0


KOOL//005さん
クチコミ投稿数:29件

2009/07/12 18:17(1年以上前)

WINDYのケースはデフォで使うと冷えにくいです

書込番号:9844101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/07/12 19:12(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
OCはしない・・というものの皆さんの書き込みを見ると、揺らいでしまいそうです。
Windyのケースは冷えにくいということですが、対策として何かアドバイスはありますか?もう、ケースは、購入済みです。自分は、2代目以降Windyを購入し続けていて、精度のよさにほれ込んでいますが、値段が高いですね!FANは、最初から結構ついていますが・・・

書込番号:9844370

ナイスクチコミ!0


KOOL//005さん
クチコミ投稿数:29件

2009/07/12 20:46(1年以上前)

WINDYのケースについてですが
ケースファンの交換は必須だと思いますよ
配線を上手に束ねるなどして空気の通り道の確保も重要ですね
私も型は違いますがWINDYのケース(FC-700)を使っての感想です
型が違うのですべてが当てはまるとは思いませんが

ケースファンは2000rpm位の物に交換しファンコンを使用しています





書込番号:9844847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/18 09:03(1年以上前)

アイドル時はそもそも稼働率が低いので
電圧を気にする必要はあまりないのではと思います。
(電圧^2)×稼働率×……の項なんか無視できるでしょう。
CPU-Zの値は参考程度で。

むしろCPU温度=発熱=消費電力に着目したほうが良いでしょうね。

書込番号:9870926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信41

お気に入りに追加

標準

3年ぶりの自作PC挑戦です。

2009/06/30 14:46(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:142件

3年ぶりに自作PCを組みます。
せっかくなのでi7で組みたいと思います。
OCに関しても評判がいいみたいなので挑戦してみたいと思っています。
使用目的は、ネット、動画鑑賞、ゲーム、画像編集、エンコード、動画編集です。
また基本的に常時起動させています。

■CPU :Core i7 920
■FAN :TRue Black 120 Plus(CLUSTER UCCL12×2)
■M/B : ASUS P6T Deluxe V2
■VGA : WinFast GTX 260 EXTREME+
■メモリ : TR3X3G1600C8D(1G×3枚)
■電源: OCZ Fatal1ty 700W OCZ700FTY
■HDD : WD1500HLFS(起動用)
  WD10EADS×4
■DVD : DVR-S16J-BK
■キャプチャー : GV-MVP/VS
■PCケース: PC-P50R

色々悩みましたが上記の構成でほぼ固まりました。
3年も経つと全く別世界で苦労しましたが、やっぱり構成を考えるのが一番楽しいですね。
電源については正直デザイン重視で選びました。
ちゃんとした電源ではあるみたいなので大丈夫だとは思っていますが…。
メモリはとりあえずOCに対応したもので評判の高いものを選びました。
OSについてはXPを使用しつつWin7の評判を見ながら乗換えたいと思います。
64bit版の導入も考えていています。

同じような質問が多いとは存じますがなにぶん高い買い物なので、
是非アドバイス等いただければと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:9781173

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に21件の返信があります。


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/01 22:39(1年以上前)

akio3
質問に答えて下さい!!

書込番号:9788449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11192件Goodアンサー獲得:640件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/07/01 22:49(1年以上前)

>akio3
>質問に答えて下さい!!

そんな事どうでも良いでしょ!
スレ主に失礼ですよ!
低レベルな言い争いは別なとこでやって下さい。

書込番号:9788535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/01 23:05(1年以上前)

はっ、いかんいかんクールダウンせねば、

書込番号:9788678

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/07/01 23:50(1年以上前)

>バリバリOCするなら迷わずですが、今のロットでは厳しいみたいなので、そこそこなOCにしておこうと思います。
オイラもDDR3-2000 CL7なんて結構値段が高いOCメモリー使っているけど、ぶっちゃけ言ってしまえばi7の現状M/BではDDR3-1333物のメモリーで有ればBCLK221まではメモリーの動作保証範囲内なんですよ。
ベンチなんか廻せばクロックの高い物やCLの低い物のメモリーの方が数値的に良い結果出すけど、予算で決めて良いと思うよ。

書込番号:9789041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:15件

2009/07/02 00:09(1年以上前)

そうですね。

まずは予算内でだと思いますよ。
またスタンス的には予算内で最高のスペックをという考えは、同感です。

何がしたいか、何をやりたいかはバランスを考えると重要であると思います。

ゲームメインでFPSなんてスタンスであれば、ビデオやモニタに力を入れていく方向でいいと思います。

CPUばっかり目がいってしまってはバランスが崩れてしまいますしね。

満足いかなかったら、後で変える。なんてスタンスも自作だからこそだと思います。

でも自作は、はまるときりが無いので、ご注意を(笑)

私の場合920は3個目なのですが、よく友人に、なんで同じの買うの?って聞かれます。ロットが違うからとかステッピング変わったからとか答えても、ふーんで終わっちゃうような自己満足でいいと思いますよ。

頑張ってください。

書込番号:9789160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2009/07/02 00:36(1年以上前)

>JBL2235Hさん
予算は20万以内で考えています。
OSの費用も考えるとあまり贅沢はできなさそうです。
メモリはいくつか候補を挙げて予算と睨めっこしながら決めたいと思います。

>げきちゃん。さん
920を3個とは凄いですね〜
僕も金銭的に余裕さえあればトコトンやってみたいですが現実はそうもいきません。
自作は自分の好き放題できるのでハマるとめちゃくちゃ楽しいですね。
この面倒くささの楽しさを知ってしまうと多少リスクはあっても自作をやめられませんね。
ここしばらくすっかり自作中毒です。

書込番号:9789342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11192件Goodアンサー獲得:640件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/07/02 07:41(1年以上前)

ギガ得実行回線速度

>自作は自分の好き放題できるのでハマるとめちゃくちゃ楽しいですね。

自作は一種の創作活動です。
一気にそろえると楽しみが無くなりますよ!(^^;
いろいろパーツを交換しながら楽しんで下さい。

よく新作PCで何をやりたいのか?と聞く人がいますが、
私の場合は何をやりたいとかは全く関係なく
ひたすら静音で高速化を目指しています。
そこに山があるからと同じです。

★究極の目標は起動1秒です。

ハード面、ソフト面、インフラ面で高速化を考えています。

OCは一過性の遊びです。OCがメインではありません。
新型PCの儀式です。

新しいパーツを組み込んでは自己満足しています。
最近はまっているのがSSDです。
こいつは未来のデバイスです。

古い話ですが磁気コアメモリと半導体メモリの様な物です。
パソコンはオール半導体が理想です。
HDDは技術革新が無い限りFDD同様レガシィパーツです。
HDDやFDDはメカニカル・パーツです。
基本的に寿命パーツです。半導体は半永久寿命です。
◆モータで動かすのはもうやめようよ!と業界に言いたいです。

i7-920は2個目です。
1個目のC0はリテールで4.2GHz
2個目のD0はTRUEBlack120で4.4GHz

常用は十分余裕を持って3.4GHzで使っています。

最近一番高速になったのはインターネットです。
ギガ毒(^^;に変更しました。
こいつは早いですよ!

書込番号:9790051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11192件Goodアンサー獲得:640件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/07/02 07:52(1年以上前)

>半導体は半永久寿命です。

SSDはMTBFは高いのですが、
USBメモリと同じ様に書き込み回数に制限がありますので
現時点では半永久的とは言えません。

Xデーを見たい気はしますが、
私の場合は1年も同じパーツを使い続ける事は希有なので問題無いです。(^^;

書込番号:9790073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/02 14:15(1年以上前)

口出しすると、ゲーム・エンコするのにGTX260に決めちゃっていいの?ってトコと、メモリ3GBなのに64bitOSに手を出す考えもあるの??ってトコです。

特に、画像・動画編集、64bitOSの考えであるなら、5000円くらい惜しまずに6GBの方がいいと思いましたのです(^^*
GPUにしても、CUDAの恩恵をより受けたいのなら、GTX285とかに手を出してもそうそう高過ぎはしないと思うのですが。

HDD・SSD論争では、自分は今のところHDD派ですかね。
SanDiskの新しいSDD「G3」シリーズを購入してCドラを移そうと思ってたのですが、これが一般販売がまだ望み薄し…orz
今自作するなら、コストにせよ速度低下にせよ、まだHDDに分があるような気がします。

書込番号:9791373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2009/07/02 22:04(1年以上前)

>>夏のひかりさん

>★究極の目標は起動1秒です。
>私の場合は1年も同じパーツを使い続ける事は希有なので問題無いです。(^^;
羨ましい限りです。
僕の場合はケガしない程度に自作で遊ぶのが精一杯といったところです。
いつか僕も究極のマシンを追い求めてみたいです。
SSDはこれから確実にPCに革命を起こしていくでしょうね。
期待が大きいだけに諸問題を克服する日が早くきて欲しいです。
僕も3.4GHzぐらいで常用できればと思っています。
ちなみにM/Bを何をしようされていますか?


>>やぁ(´・ω・`)ノさん
メモリは皆さんのアドバイスを受けて6Gを購入することにしました。
当初は64bitを導入する時に新たに6Gを買い増す予定でした。

お恥ずかしい話ですがCUDAを初めて知りました。
コスパでGTX260にしましたが、GTX285も検討してみたいと思います。
わざわざ起動用にWD1500HLFSを購入しなくもいいかなと思っています。

書込番号:9793245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/03 07:51(1年以上前)

お疲れ〜〜。

でも自作のおもちゃでもプラモ(市販品ではない)作りは楽しいですね。

おいらは面倒がりなのでMacPro 8コアか16コアで我慢します。(あ、新製品出てからですけど)
本体よりメモリーの方が高くなりそうだけど??
まるで「昔」みたいですね。
本体よりメモリー増設が高い。

書込番号:9795097

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/07/04 02:05(1年以上前)

>コスパでGTX260にしましたが、GTX285も検討してみたいと思います。
わざわざ起動用にWD1500HLFSを購入しなくもいいかなと思っています。

オイラもGTX260や280・295って使っているけど、今なら275でも面白いと思うよ。
確実に260や280の3D性能は上だし。まー予算にゆとり有るならGTX285の選択も有りだと思うけどね。

んーWD1500HLFS今時買いますか?
オイラも使っていて確かにランダム系の性能はHDD中ではピカ一だけど、シーケンシャル系の性能だと今販売されている1プラッター500GB物のHDDに負けちゃうし(但し7200RPM物の場合) 何分高い。
6千円位で買えるHDDで良いかもよ。

書込番号:9799542

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/07/04 02:07(1年以上前)

訂正。
>確実に260や280の3D性能は上だし。
確実に260や280より3D性能は上だし。
の間違いです。

書込番号:9799549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2009/07/04 11:47(1年以上前)

>>JBL2235Hさん
非常に参考になります。
GTX275いいですね。予算的にも殆ど問題ないです。
予算が許すなら285、バランスを考えるなら275といったところでしょうか。
気持ち的には275で検討したいと思います。

WD1500HLFSは出たときから購入を考えてたのですが、今では微妙な位置ですよね。
普通のHDDでも性能が良くなっているし価格差を考えるとますます微妙に。
速度を求めるならSSDという選択肢まで出てきましたし。
これからは普通のHDDで組んで、速度に不満が出れば思い切ってSSDに移行する方が良さそうです。

書込番号:9800839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/04 18:00(1年以上前)

CUDAをお考えなら、MediaShow Espresso(ダウンロード版3980円)というエンコソフトとか安くていいですよ〜(^^

ところで、ttp://mizushima.ne.jp/topic/GPU-benchmark/index.phpのサイトによると、3DMark06スコア比較では、GTX275・285・295の性能差はほぼ一定で、GTX275とGTX260の差はそれより少し開いているようですね。参考までに。
自分のPCなんて8600GTなんで、裏山すぎます…(T_T

書込番号:9802218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2009/07/09 02:10(1年以上前)

たくさんの返信ありがとうございます。
非常に参考になります。
皆様のアドバイスをもとに色々検討しようやく構成が決まりました。

■CPU :Core i7 920
■FAN :TRue Black 120 Plus(CLUSTER UCCL12×1でとりあえず様子見)
■M/B : ASUS P6T Deluxe V2
■VGA : N275GTX Twin Frozr
■メモリ : TR3X6G1600C7(2G×3枚)
■電源: Antec Signature 850
■HDD : WD5001AALS(起動用)
  WD10EADS×2(後々追加予定)
■DVD : DVR-S16J-BK
■キャプチャー: GV-MVP/VS
■PCケース : PC-P50R

上記の構成で行こうと思っています。
まだ少し迷っている部分もありますので多少の変更はあるかもしれませんが…。
皆さんのお陰で納得のいくものが組めそうです。
やっぱり自作は楽しいですね。
今後はSSDや旧自作PCで水冷に挑戦していきたいと思います。

書込番号:9826046

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/09 19:43(1年以上前)

もう買われたのでしょうか?

電源ですが、こんなのも良いですよ。
私も使っていますが、GTX260 65nm 3WAY SLIでも安定しています。
    ↓
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu1000hxjp-pc.html

値段は
 ↓
http://www.bestgate.net/power_corsair_hx1000wcmpsu1000hx.html

最安は2.3万台、中身は安心な部品ばかりだと思いますよ。
まぁ、Antec Signature 850もAntecの自信作だから良いと思いますけどね。

書込番号:9828854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2009/07/09 21:11(1年以上前)

>>Tomba_555さん
まだPCケース以外は購入していません。
予約していたケースが今日届き、早く組み立てたい衝動に駆られています。
いよいよパーツを揃えていきたいと思っています。

CMPSU-1000HXJPも候補の1つで検討していました。
いい電源だと思いますがSLIする予定はないので1000Wもいらないかなと思いました。
またSignature 850は80PLUS GOLDなのも決め手になりました。
1000HXと同じメーカーの近日発売の850HXにも期待していたのですが、
当初GOLDだったのに品質が保障できないということでSilverに変更になってしまいました。
7年保障ですしいい電源だとは思いますが購入意欲がそがれてしまいました。

書込番号:9829385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2009/07/09 21:25(1年以上前)

誠に申し訳ありません。
訂正ですが、Signature 850はGoldではなくBronzeでした。
ずっと勘違いしていました。
そう考えるとHX1000も捨てがたいですね。
電源は一番重要なパーツであるだけに悩みますね。
色々と検討して電源は一番最後に購入したいと思います。

書込番号:9829466

ナイスクチコミ!0


TODRODESさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/11 18:37(1年以上前)

Corsairの電源なら、OCする予定が無いなら
http://kakaku.com/item/K0000011995/
この辺で十分でしょう。

自分はCorsairのTX-650WでGTX275(OC)を動かしていますが、ゲーム中の高負荷時(というか、The Last Remnantはいつでも高負荷^^;)でも安定して動いています。保証も5年ですし、安心して使用できると思います。

使っているGTX275は、丁度スレ主さんが買おうとしているのと同一モデルですが、ベンチマークやゲームによってはGTX285(定格)以上の働きをする場合もあるようです。(633→666MHzが相当効いているみたいです。)


Bus幅が448、512という違いはありますが、自分のやっているあまり重めじゃない3Dゲームでは十二分な性能で満足しています。OCしているだけあって発熱が少々心配ですが、前・上メッシュのCM690を使用していますので、エアフローをよくして対処しています。

ご参考までに

書込番号:9838905

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ310

返信233

お気に入りに追加

標準

高性能CPUの必要性

2009/05/01 13:01(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:22件 中の人@電器屋・家電量販店 

高性能なCPUって・・・どうなんでしょう?
もちろんPCの使い方なんて人それぞれですし、値段重視の人もいます。

普段PC売り場で接客する時CeleronやAthlonX2機を選ぶお客様には
「+1〜2万で高性能なCore2機が購入できますよ。
Core2ならば、ハイビジョン関係、キレイになって枚数も増えていくデジカメ写真、何千何万曲となるipod等の音楽関係の処理も圧倒的にスムーズです」
といった感じで声をかけるのですが、ネットしかやらないし・・・と言われると言葉に詰まります。

自分の環境でもボトルネックはHDDですので、ANS-9010に変更したらCPUのアップグレードは考えにくくなってしまいました。
今まではExtremeクラスを買い換えて来たんですけどねぇ。


高性能CPUで、こんな時に今までと差を感じる!
こんなメリットがある!
逆に廉価版CPUではできないところ等を、具体例で教えていただければと思います。
接客の参考にしたいっていうのと、自分が感じていた高性能CPUへのワクワク感が復活すればな、と思います。

書込番号:9475211

ナイスクチコミ!17


この間に213件の返信があります。


K8T890さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/06 15:06(1年以上前)

黒トレノさんへ

文章中にスペースではなく句読点を使用してください。
また「.......」などの多用は読みにくいです。

書込番号:9812591

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2009/07/06 15:15(1年以上前)

その文章の書き方じゃ、何を言っても説得力がないね。
新聞でも雑誌でも読んで どんな文章の書き方が良いのか 研究したら?
書き込み控えて欲しいね。

書込番号:9812615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/06 17:17(1年以上前)

[9812379]
>もっと 文章を よく お読みになるべきだと 思いますね !

ふん、何が文章をよく見ろだよ。クリスタルディスクマーク
のベンチなんか見なくてもわかるよ、こんなもん見なくても
[9793444]
>これが ST3500418AS 1個の データです。
[9808614]
>くみ上げたPCのHDD HDP725050GLA360のクリスタルディスクマークのデータです。
Seq 91.09 72.71
512 43.73 57.16
4K 0.635 1.225
Read Write

は、速いじゃねーかよ。

し、しかしな、最近のHDD同士をベンチマークってもんで比べても、
今まで体感的に速くなった試しはねーんだよ!

[9766141]
>今のわたしは、少しでもRAW現像が早くなってれば、それでいいのです。 \(〜o〜)/


すみません…。orz
よく読んでなかった僕が悪いです。
黒トレノさんお許し下さい。

書込番号:9812996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/06 17:26(1年以上前)

モナズ石. さん へ   →   ムフフ

書込番号:9813021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/07 12:19(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

わたしにとって、書き方・・・どうでもいいですよ!!。

人、それぞれ はなし口調がありますし、ましては、方言もあると思います。
表現の自由!!です。

出版されてる本でも、改行のアラシ!! の本いっぱいありますよ!!
これは、正に、表現の自由と思っています。

黒トレノさんの、擁護ではありませんが、
わたしはとても重要な意見として受けとめています。


「クリスタルディスクマークのデータ」なんて知りませんでしたし、
さらに、HDD でスピードが変わるなんて思ってもいませんでした。

みなさまの、いろいろな、ご意見とても感謝しています。

・・・書き込みでの、争いは できれば見たくありません。・・・


 >上でも指摘を受けてるけど、無駄な改行は読みづらいのでやめて下さいませんか?

 >文章中にスペースではなく句読点を使用してください。
 >また「.......」などの多用は読みにくいです。

 >その文章の書き方じゃ、何を言っても説得力がないね。

内容が、わかるのであまり、気になさらないでください。・・・だめですか?

書込番号:9817296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/07/07 12:39(1年以上前)

価格.comには「掲示板ルール&マナー集 」が存在する。

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#2
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#11

書込番号:9817376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/07 14:20(1年以上前)

>そうすれば、もっと重くなったのにね。

一応サイトの奥にさらに重いのがあったりします。
http://iida.jp/calling/

書込番号:9817720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/07 14:41(1年以上前)

 
(´・ω・`)またiidaのサイトかよ。。。

重いサイト ランキング - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&q=%E9%87%8D%E3%81%84%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88+%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0&revid=1311447626&ei=aFouSsH2HcKSkAWrl_WVCg&sa=X&oi=revisions_inline&resnum=1&ct=broad-revision&cd=1

自分のパソコンのレスポンスを知りたい人は、検索で“○○”“ランキング”でも
打ち込んで探したほうがいい。
そのほうが自分の知りたい事が見つけやすい。

書込番号:9817784

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/07/07 15:00(1年以上前)

5D/MK2000さん
>わたしにとって、書き方・・・どうでもいいですよ!!。
>人、それぞれ はなし口調がありますし、ましては、方言もあると思います。
>表現の自由!!です。

改行に関して事細かなガイドラインが明記してあるわけでもありませんし、
掲示板運営者から削除されていないので黒トレノさんのスタイルはOKなのでしょうが、
やはり無駄な改行やスペースは読みづらいので配慮していただきたいです。
また、ローカル色の強い掲示板などは分かりませんけど、
ここのような不特定多数の人が使用する掲示板では標準語を使用するのが常識です。

書込番号:9817833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/07 15:12(1年以上前)

5D/MK2000 さん へ 

人間 気になることは すべて 違います。   となりに チリひとつ あることが 気になる人は 気になるし  
ゴミだらけの部屋 でも 気にならない人は 気にならないものだと 思います ! 

スレは スレ主のモノです。
レスは スレ主の疑問や その提案に対して お助けできる人が 善意で 意見を述べる場所です。 
水掛け論を 続けることは 時間の浪費だと 思うので  私は 口論は避けよう と 思います。  


私は 今日から 5D/MK2000 さん へ ファンです。 

5D/MK2000 さん は ファン一覧を クリックして下されば 
 過去 数百にも およぶ 私の過去レスを ご覧いただくことが 出来るはずですよ。 


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014805/SortID=9361625/ 
.........については 私自身が スレ主なので あまり 書き方などの 細かいことについて とやかくは 言わないつもりです。

5D/MK2000 さん  これを機会に どうか 今後とも よろしく お願い致します。 



でも このスレの スレ主が 5D/MK2000 さん  だったら よかったのにね〜 !

書込番号:9817863

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/07/07 15:18(1年以上前)

でも黒トレノさん結構削除されてるよね〜。
プロフィールの書き方は普通なのになんでだろ?っと思ったことは内緒。

書込番号:9817873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/07/07 15:31(1年以上前)

>スレは スレ主のモノです。

この考えが間違っている。
スレ主のものだったら「掲示板ルール&マナー集」や「クチコミ掲示板利用規約」は、なぜ存在する?

書込番号:9817898

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/07 20:28(1年以上前)

黒トレノさん。

馬耳東風ではいけませんよ。
前から結構な人数に注意されているので他の方の書き込みとか
参考にされて見やすい書き込みにされた方が良いですよ。

それがご自分の為ですし、言う側も余り良い気分じゃないですしね。

書込番号:9818890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/07/07 20:31(1年以上前)

 羅恒河沙さんへ

 これはまた重そうな感じのサイトですね。
 1つだけなら楽しい感じもあるのですが…

 モナズ石.さんへ

 リンク先のランキングにあるサイトにアクセスしてみました。
 1位の東大のサイトだけはいくら待っても何も表示されなかったです(^^;
 他は単独ではそう重いとは感じませんでした。

 神社本庁のようなサイトがこういうランキングに載ってしまうというのはちょっと問題有りのような気がします。

書込番号:9818900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/07/07 21:17(1年以上前)

なんでそう人の癖まで指摘しだすかね。
世の中いろんな人がいるもんです。

はぁ、情けない!

書込番号:9819156

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/07 22:22(1年以上前)

多くの人に支持されている人は多少のことは文句は言われないものだよ。
支持されていない場合は、少し出すぎたことでも繰り返すと観衆には鬱憤の種になります。
ある程度で止めとくべきだと思います。

本来の話題と関係ない雑談を繰り返していたので、私は止めるように私は言いました。
しかし、それを無視して雑談相手に雑談を継続するように要求し継続していました。
そういうことをしていると、近々の例で新彊ウイグル、イランなど、何かのきっかけで溜まった不満が一気に噴出することがあります。

個人的には、車好きの中高生の独りよがりなのだろうと繰り返してまでは言わずに黙視してましたが、子持ちの既婚の所業だと本日知って唖然としました。

書込番号:9819611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/07 22:42(1年以上前)

君がもし紙飛行機なら、君を大空に飛び立てる上昇気流が必要だ。
大空に舞い上がる紙飛行機。ビルよりも高く、雲を突き抜けいつしか限界の壁を突き破るだろう。

雷雲が近づく前に気づけ。乱気流に御用心。

 

書込番号:9819779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/08 03:36(1年以上前)

羅恒河沙 さん へ .................... http://iida.jp/calling/  は  確かに 重い !

書込番号:9821158

ナイスクチコミ!0


d-maruさん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:36件

2009/07/08 07:44(1年以上前)

おはようございます。

黒トレノさんの書き方は読みやすく感じまsu。
要点も掴みやすいですし、文章自体もわかりやすいです。
修辞技法が多く、だいぶ派手な文章ですが、
愛嬌のある雰囲気なので、たのしい感じがします。
一人くらいそういう人がいた方が良くないですか?

書込番号:9821438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/08 07:56(1年以上前)

だめだこりゃ。

書込番号:9821460

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core i7 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 BOXを新規書き込みCore i7 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 920 BOX
インテル

Core i7 920 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月

Core i7 920 BOXをお気に入り製品に追加する <542

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング