Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
久々にタスクマネージャー見たら以前は8個認識していたCPUが6個しか認識しなくなってます。とくにBiosをいじったりシステムの変更をしたりしてないのですが。。。
デバイスマネージャーでは8個認識されてますし、
エクスペリエンスインデックスも8個の時から評価は下がっていません。
DTM側で使用CPU数の選択が6個までしか認識しなくなってますのでなんとか戻したいのですがわかる方どうか教えてください。
構成は
Vista Home Premium SP2 32bit
Memory DDR3 3G
CPU i7 920
マザー asus P6T
よろしくお願いします。
書込番号:10606897
0点

BIOSでコア使用数の変更確認(あれば)を。
書込番号:10606939
2点

>久々にタスクマネージャー見たら以前は8個認識していたCPUが6個しか認識しなくなってます。
あまり見掛けたことがない光景です。
タスクマネージャー以外(たとえばCPU-Zなど)ではどのように表示されてるのでしょうか?
(CPU-Zのウインド上で右クリックすると各コアごとの表示ができます)
バックアップを取っているなら、正常表示されてた時点まで復元してみたらどうですか。
>BIOSでコア使用数の変更確認(あれば)を。
P6TシリーズのBIOSでアクティブにできるコア数は「すべて」「1コア」「2コア」ですので
BIOS設定云々で6スレッド(3コア)になってしまう事は考えにくいような・・・
書込番号:10607227
1点

スレ主さん
おもしろい現象(困ってるのに表現方法わるくて失礼)なので改善方法を検索してみたのですが
なかなか有益な情報がヒットしませんでした。
実際に6コアしか稼働してないのか、それとも何らかの原因でタスクマネージャーが正常表示
しなくなったのか切り分けが必要かなと思います。CPU稼働状況を見るのに、便利なガジェットが
あるのでURLをリンクしておきます。不要もしくはすでにご存じの場合はスルーして下さい。
http://gallery.live.com/liveItemDetail.aspx?li=8b1fb34f-108a-4d23-bf15-8a94253a81ed&bt=1&pl=1
書込番号:10607940
0点

訂正
誤:実際に6コアしか稼働してないのか
正:実際に3コア(6スレッド)しか稼働してないのか
書込番号:10607947
0点

自分でも珍しい現象だなと思っているのですが(笑)
いろいろ調べてみたけれどなかなか有益な情報が得られずちょっと困っています。
まだ出先でパソコンを調べられていないのですが、DTMソフトウェア(Pro Tools LE)上では以前まで(時期は不明なのですが)8コアで認識されていて昨日見たら6コアまでしか選べなくなっていたのでOS上でも6コアしか稼働してないと思われます。
しかし、デバイスマネージャーでのプロセッサは8個表示されていてすべて「このデバイスは正常に動作しています。」となっているんですよ。。。
なので帰ったらCPU & MEM meter IIとCPU-Zで確認してみたいと思います。
書込番号:10608044
0点

イロロ伍長さん こんにちは
システム設定ユーティリティは弄って無いですか。
すべてのプログラム→アクセサリ(ファイル名を指定して実行)からMSCONFIGを打って、システム設定ユーティリティでもCPU数を指定できる筈ですが、指定されてませんか。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/863syscpu/syscpu.html
書込番号:10608245
1点

CMOSクリアしてみては?
OSで8コア認識しているようなので効果は望み薄ですが。
書込番号:10608295
1点

追伸
一瞬もうGulftownを手に入れた人がいるのかと思った…。
書込番号:10608297
0点

HD素材さんの言われた通り調べてみましたがやはり6個しか動いてないですね。でも4コアでスレッドが6個で動いているので3コアで6スレッドではないようですね。。。
あと昨日見た時からクロック周波数が定格の2.66GHzではなく2.67になっています。
撮る造さんのおっしゃられてたように確認しましたが6コアでしかうごかせないです。
habuinkadenaさんのアドバイス通りCMOSクリアを試してみる必要性もありますかね?
書込番号:10609438
0点

そうだとするとHTが2コアでのみはたらいているということなのかな?
それだと
>デバイスマネージャーでのプロセッサは8個表示されていて
と整合性がとれないんだがな…。
ん〜聞いたことがない類のトラブルですね。
CMOSクリアは「困ったときの神頼み」的なものですが、試してみる価値はあると思います。
書込番号:10609588
0点

あとクロックのずれはBCLKのずれが原因じゃないかな?
そんなに深刻なものではないかと。
CPU-Z見ると133.6MHz(普通133.3と133.4のあいだを行き来するくらい)ですから、
133.6x20=2672
ってことで。
書込番号:10609646
0点

スレ主さん
COMSクリアで問題解決できないようでしたら、
Intelサポートにこの画像を添付してメールしてみたらいかがでしょう。
書込番号:10609682
0点


後は、デバイスマネージャーのコアをすべて削除して再起動することぐらいしか思い当たりませんね。
書込番号:10609826
0点

BIOSバージョンを色々変えてみる…
アップとか…。
書込番号:10609880
0点

実はCPUが壊れたとか?
そこらもチェックだと思います。
あとはマザーの方かどちらかでしょう。
でも私は表示だけがおかしくだけでちゃんとCPUは動いているんだと思いますが。
まぁちょっと珍しいの光景なのでびっくりしました。
書込番号:10610249
0点

BIOSのHTをON,OFFしてみたらどうでしょうかねぇ〜?
書込番号:10610470
1点

CMOSクリアしたけどダメでした。。。
デバイスマネージャーでプロセッサすべて削除したけどそれもダメでした。。。
intelに聞いてみます。BIOSの設定も見直しても全然ダメだったしCPU作った会社に聞くのがいいかもしれませんね。
また報告します。。。
いいアイデアがあって教えていただければ是非挑戦したいと思います。。。
書込番号:10610540
0点

Super Piを8個走らせてみて4個の時とタイムを比較してみてはいかがでしょう。
タイムが変わらなければきちんと8スレッド動作していることになりますが。
走らせるのは4Mで、もちろんHTはEnableでやってみてください。
書込番号:10610637
0点

BIOSでHT無効にしてから有効にしても相変わらず6コアですね。
結果は
4コア
13分 28秒 [3355万桁]
6コア
13分 26秒 [3355万桁]
でした。その差僅か2秒です。このCPUはいったいどんな動きをしてるのやら(笑)
書込番号:10611015
0点

まあ・・・OS再インストールでしょう。
もし本当にそれでも6コアなら、
なんかある意味価値あるかもしれませんね。
書込番号:10611176
1点

グッゲンハイム+さん
intelからの返答待ちなんで最終手段は後回しにさせてください(笑
とりあえずシステム上の再設定、変更でなんとか戻らないかなとかんがえております。。。
書込番号:10611488
0点

先に書きましたが、バックアップを取ってるならある程度の期間をさかのぼって
復元してみたらいかがですか。
書込番号:10611518
0点

スレ主さん
今回の件はとても興味がありますので、解決した際には是非とも
6スレッドになってしまった原因と解決方法をここでお知らせ下さい。
書込番号:10611551
0点

どうせならとことんやってみるのも、初めて見る現象ですので皆さんの参考になるかも。
あとやって無さそうなのは、タスクマネージャー関係ですか。
1.パフォーマンスで上の表示欄のCPUの履歴→すべてのCPUで1グラフにしてから戻す。
2.プロセスにして、適当なものを【例えばexplorer.exe】を右クリックして【関係の設定】を開くとどのCPUでプロセスを行なうかが選べるのでそこも確認してみるとか。
(この組み合わせを2つづつ選べば実際に動いていないCoreが見つかるかも、ただし、WINDOWSが落ちる可能性も)
これは想像の範囲ですが、表示の問題でなくCoreの1つが実際には動いてない可能性も否定できないので。(4コア化というのはAMDのCPUでは聞きますが、これは?)
書込番号:10611602
0点

失礼、プロセスでも6個のCPUしか見えなければどうにもなりませんね。
後はCPUソケットの接触不良も考え、CPUの付け直しもやってみては。
書込番号:10611730
1点

HD素材さん
バックアップは12月4日が一番古いものだったのでそこまでさかのぼりましたが駄目でした(もっと前から6コアだったのか戻っても無意味なのかは不明です)
撮る造さん
1.パフォーマンスで上の表示欄のCPUの履歴→すべてのCPUで1グラフにしてから戻す
これは試してみましたが変らずです。
2.プロセスにして、適当なものを【例えばexplorer.exe】を右クリックして【関係の設定】を開くとどのCPUでプロセスを行なうかが選べるのでそこも確認してみる。
こちらは明日挑戦させていただきます!
安直にクリーンインストールとかには頼りたくないので皆さんの意見がなくなるまでいろいろ挑戦して精一杯直してみたいと思います!
書込番号:10611759
0点

>安直にクリーンインストールとかには頼りたくないので皆さんの意見がなくなるまでいろいろ挑戦して精一杯直してみたいと思います!
個人的にはOSのトラブルではなくCPUの不良のような気がします。
ということで、Intelがどのような返答をしてくるのか自分のことのように待ち遠しいですね。
書込番号:10611805
0点

ん、パイは8スレッド走らせたんですよね?
書込番号:10612939
0点

クリーンインストールがアレなら他のOS入れてみるとか・・
もしかしたらそれはbloomfieldに混ざった新しい6コアの・・
でも4コア6スレッドとかありえないですよね
まあありえてるわけですが。
primeを8スレッド指定でやってみてはどうでしょう?
あとマザーの設定かもしれない(C-mosクリアがダメなら可能性は薄いけど)ので
マザーの板でも聞いてみてはどうでしょうか。
あとはBIOSの設定をいじるとすれば
コア数を2個とか3個にしてみてスレッド数がどう変化するかなど見てみたらどうでしょう。
書込番号:10614669
0点

Intelから返答がありましたがあまり有益な内容とは言えませんでした。
とりあえず指示通りマイクソフトにも問い合わせしました。以下が本文ですがintelの返答も含まれますので転載します。
現在 Intel Core i7 920にてVista 32bit SP2を使っているのですがwindows上でCPUが6コアしか認識されません。
最近タスクマネージャーを見たところ以前までCPUが8個で稼働していました。一昨日確認したら6コアにて動いています。
確認したところは以下です。
デバイスマネージャーのプロセッサのプロパティ
すべて正常に稼働、ドライバの更新(最新)、ドライバの削除後再起動。
ASUS P6T BIOS設定
HT機能無効、使用コア数制限1、2、4それぞれでVistaの起動テスト
起動後タスクマネージャーで確認するとそれぞれの起動に対して1、2、4コアで認識しましたが
HT機能有効、使用コア数制限1、2、4での起動の場合各々2、4での起動はしますが4コアで起動させると6コアで認識します。
BIOSの0904へのアップデート、CMOSクリア、すべてしましたが改善されません。
Intel社に確認したところ以下の返答がありました。
Windows上にてCPUが6コアとして認識されているとのことですが、通常、
オペレーティング・システム上のプロセッサーに関する情報は、マザーボードの
BIOS 情報を元に表示させております。
また、ご記載いただいたインテル(R) Core(TM) i7-920 プロセッサーは、
インテル(R) ハイパー・スレッディング・テクノロジーや
インテル(R) ターボ・ブースト・テクノロジーといった機能を搭載しておりますが、
これら機能のオン/オフに関してもマザーボード側にて設定を行っております。
つきましては、ご利用いただいているマザーボードにて、BIOSバージョンの当該
プロセッサーへの対応状況と、上記プロセッサーの各機能の設定を、ご確認いた
だけますようお願いいたします。
また通常 Windows をご利用いただいている場合、物理コアと論理コアの認識および
実行スレッドの割り振りに関しましては、オペレーティング・システム(OS)標準機能
であるスレッドスケジューラーにより行われております。
そのためお手数ではございますが、OS メーカー様にもご相談いただき、発生している
現象について情報をご確認いただけますようお願い申し上げます
以上がマイクロソフトへの送信内容です返答後また載せます。
書込番号:10614898
0点

イロロ伍長さん
初めましてこの書き込み、大変興味深く拝見させていただいております。
intelからの回答は何とも微妙な回答でしすね…。
メールの文章ではやはり迫力といいますか、説得力が少なくなってしまうような気がします。
証明の画像などを添付されてはいかがでしょうか?
(もし既に実行されているようでしたら申し訳ありません)
マイクロソフトからの回答も「CPU,マザーボード側の問題かもしれないからそちらにも聞いてくれ」っとの曖昧な回答が帰ってきそうで怖いものです^^;;
また1つ提案なのですが、intelが主張している「OS側の問題」の件ですが、
これはLinuxをCDブートで起動させてみればわかるのでは?っと思います。
(CDブートなのでHDDにインストールする必要がなくOSも入れ替える必要がありません。
簡単に言えばCDをパソコンに入れて電源をつけるとLinuxというOSが起動されるのです。)
Linuxは有名な「Ubuntu」をお勧めします。
http://www.ubuntulinux.jp/
ダウンロードは、
http://cdimage-u-toyama.ubuntulinux.jp/releases/9.10/ubuntu-ja-9.10-desktop-i386.iso
にてできます。
ダウンロードしたisoファイルをCDに焼き、CDを入れ、CDからブートしてパソコンを起動し手やることにより、「Ubuntu」が起動できます。
「Ubuntu」上に最初から入っているソフトウェア、「システムモニタ」(確かこんな感じの名前)を起動してCPUを確認してみてください。
書込番号:10615273
2点

☆柴犬☆さん
なんと!!!!!!!!!!!!!
ubuntuでは8コアで認識してます!!!!
これでCPUとマザーは問題無しですね!!!
VISTAが原因というのが分かって少し安心しました(笑)
あとはマイクロソフトからどういった返事が来るか楽しみです。
書込番号:10616052
0点

jjmさん
パフォーマンスモニタもプロセッサは0〜5までの6つにて認識されてます。。。
どうやらWindowsの問題としか考えられないですね。。。
マザーの方のクチコミに書こうと思いましたがMSの返事待つことにします。
書込番号:10616197
1点

Windowsの再インストールかな…。
Ubuntuはいいですよ、Linuxになれる必要がありますけど。
システムモニタはグラフがタスクマネージャより見やすいです。
ウィンドウ分けてないから。
書込番号:10617845
1点

今日はマイクロソフトから返答がありましたが買ったのはDSP版なので販売店へとの事でした。(まぁそうかな。。。)
で、ソフマップに聞いたら同様のことが問い合わせで以前にもあったようです。でもその人は「7へのアップグレードをしたら治った」という結果でした。。。
ソフマップからマイクロソフトに問い合わせしてもらったらVista特有の症状でこういう事がごく稀になるようです。「実際は8コアで動作している」ようですが使用コア数を選択できるソフトの場合6コアでの動作になるとのことです。
あくまで「問題は認識している」けど「修正プログラムやパッチはまだなくてリリース予定も未定」とのことです。なので「修正ファイルを待っていてください。もしくは7にアップグレードしてください。Vista再インストールで8コア認識しますが再びなる可能性があります。」が現在の状況のようです。
残念ですが現時点ではどうしようもないです。
いろいろアドバイスくださったみなさん本当にありがとうございました。
書込番号:10620108
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





