Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
過去にここで質問させてもらい
i7でPC組みました。
そこで良く分からないので質問させて下さい。
今は定格で使用しているのですが、
OCも勉強して徐々にやりたいと思っています。
そこでなんですが
時々当たり外れの話がでてきますが
OCした場合の耐性の事ですか?
初心者なので何をさしての事だか理解できてません。
それと、当然OCした場合は保障は効きませんよね?
それと、まだ発売されていないのでよく分かりませんが
定格で使用する場合にもC0からD0に
変えるメリットがあると思われますか?
書込番号:9269506
0点

お書きになった通り耐性のことです。同様に保証はききませんし、メリットもありません。
書込番号:9269550
0点

当たりハズレってのは同じCPUでも個体差があります。その認識でいいと思います。
OCについてはもう少し勉強してから書き込みしたほうがいいでしょうけど、構成書いておくとレス付くかも
書込番号:9269551
0点

メリットがないかどうかはよくわかんない。
Core2の頃だとステッピング変わると低発熱になったりしたし。
i7でどうなるかは知らない。
書込番号:9269691
0点

定格で使用する場合にもC0からD0変えるメリットがあると思われますか?
同クロックなら、ほとんどないと思われますが、OCをするならあるかもしれません。
個人的にはD0を機に975EEに移行しようかなあと思ってますけどね。
アンコアが2.66GHzなので、DDR3-1333メモリ使ってもOC動作にならない&倍率いじれるので。
書込番号:9271013
0点

ぱぷぷぺぽさん
OCへの心構え、として理解。
「OCした場合の耐性」=>定額以上のクロックアップですが、このQPIプラットフォームではUncore=L3 cache + VTT(=MCH メモコン)実装が今までのFSBシステムと比較したときの主要な相違点でCPUのBCLK(coreのbus speed)に基づいてMB/Memory/VGAが正常稼働するか、です。
もちろん前提はシステムから求められる電源の量と質が供給されている事は触れるまでもない。
この主要4パーツの内でCPUは今までのFSBではvCoreとNB昇圧でclock upが可能でしたが、
QPIではUncoreとのバランスが求められます。どこかが強すぎても起動しません。
BCLK200過ぎるとこの傾向は強まります。所謂、スイートスポット探しです。
「OCした場合は保障」=>OCしていなくても操作ミスで破損の場合の交渉は困難さがあります。
又、逆説的に壊れそうだな〜と思い、購入店サポートへ持ち込んで検証依頼しても症状が出ないときには交換となりません。そのまま使用でごく最近、VirtualPCのXP autoupdate中にFoxconnBloodrageでコンデンサーが音を立てて破損し、大惨事に見舞われました。
だからといって二次災害の保証はありません(DefaultSetUp)。
「D0に変えるメリット」=>通常Stepping変更は某かのerrata修正や市場からの要望をくんだものですが、公表はされていませんが、S3以下の消費電力と発熱押さえ込みではないのかな〜?
3月1週からの発売とか言われていても、未だ店頭に現れない事をみると、COの在庫調整を実施中なのでは?
かっぱ巻さんの意見では「メリットもありません」ですが、私は逆の立場です。
ここのパーツ機能を最大限に生かし、可能な限りのコストパーフォーマンスを上げる、これが常用OCのメリットです。
現行のOC検証中は:
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=16214
FSBシステムでは、
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=10025
参照ください。
書込番号:9271126
1点

有難うございます。
いちを構成はこんな感じです。
CPU Core i7 920 BOX
M/B GA-EX58-UD5 Rev.1.0
メモリ TR3X3G1333C9 (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
VGA ZOTAC GeForce 9800 GTX+ - 512MB
GDDR3 ZT-98PES3P-FSP(PCIExp 512MB)
HDD ST3640323ASC×2 (RAID)
DVD DVSM-U22FBS
地デジ DTH50PCIEW
電源 OWL-PSGCM700
ケース NINEHUNDRED 2
夏になったらCPUクーラーは付けようと思ってます。
候補は KILLER WHALE を考えています。
書込番号:9271143
0点

ぱぷぷぺぽさん
パーツ構成はいい判断と思いますが、クーラーはOC進めるなら購入しておいて、OC進行中に
CoreTemp.モニターしながら変更が安全と思います。
簡単なOCは、BIOS/MB Intelligent Tweaker(MIT)/Base Clock(BCLK) Control- enabledで
133MHzから徐々にupしていく。他はautoでいい。
GA-EX58-UD4PではBCLK196まで伸びましたが、BIOS/PC Health Status/DDR1.5vがすでに1.792で危険水域に達しているので、恐らくMax.190/193が安全、とおもう。
この範囲だとvCore1.396 DDR1.5v/1.584ぐらいでしょう。
ここはUncore/VTT/MCH温度なので、決して1.65v以上にならない事が大切。
このレベルでOS起動し、PC稼働中に何か不都合ある場合はIOH Core=>1.4v CPU PLL=>1.84vぐらいで安定するのでは?
全体のクロックモニターはCPU-Zで監視がよいでしょう。
OCをWindows上、softwareで実行される方がいますが、内容が把握できないばかりか、OCに不必要なものがメモリにloadされている状態では危険きわまりないので、避けられた方が無難です。BIOS/Firmware/Revisionなどのupdateも同じ理由からDOSやCommand lineからのflashが安全です。
焦らずノートに設定内容を書き込みながら徐々に行ってください。
結果報告楽しみにしています。
書込番号:9271266
1点

920 2.66GHz
940 2.93GHz
自分の想像ですが、
多分、インテルの作り方はクロック選別していなくて、
ほとんど同じ作りのものを決め打ちで、920にしたり940にしたりだと思います。
クロック選別だったら、お天気次第で940が採れなかったら困るし。
だから920には実力940相当またはそれ以上の実力クロックを持つものが
けっこうあるんでしょう。
クロック実力の高い個体をつかんだときを「当たり」というんでしょう。
もちろん、もし2.66GHzで動かない920が出てきたらそれは不良ですが、
そんな特性で何%も落ちるような作り方はしていないはずです。
メーカとしては「当たり」をつかんだお客さんがインテルファンになって
くれれば、それはそれでいい。
書込番号:9272020
1点

i7ではメモリーで夏を1.65V以上かけないこと。メモリーで夏が1.65V以上になる場合は、メモリーコントロールをCPUで行っているi7に関してはCPU破損で散在になる可能性があります。また保障については当然、お使いしていたすべてのパーツの保障はなくなると考えてください。
書込番号:9272263
0点

Corei7 出た頃
私はチンブンカンブンだったのよ
色々情報集めてOCできるようになったが
ぱぷぷぺぽさんOCしたいなら自己責任の承知のはず
自分から情報集めようとしない?
壊してもいいなら壊した経験の上でOCすればいい
壊したくないならOC諦めるべき
書込番号:9273923
0点

こんばんは。
マザーが同じなので、このくらいの設定でどうでしょう。
私のパソコン構成は
CPU:i7 920 3.5GHz OC (167MHz×21)
M/B:GA-EX58-UD5 F4BIOS (電圧V-CORE1.25V メモリ1.5Vで他は全てノーマル固定)
MEM:F3-10666CL9T-3GBNQ (334の2:8で7-7-7-18タイミング)
SSD:OCZSSD2-1VTX60G
HDD:WD10EACS (1TB SATA300)×3
GPU:RH4850-E512HW2
電源:ZU-520W
これで問題無く安定稼動してますよ。
でも、試すのは自己責任でお願いしますね。
書込番号:9279304
2点

ステッピングチェンジには、クリティカルパス潰しという作業が行われることが多い。
これは、処理に時間が掛かる回路を改良して、早く処理を終わるようにする作業。
その一つに、低速トランジスタを使っていた部分ならそこに高速トランジスタを使う。
逆に、高速トランジスタで早すぎる場合は低速トランジスタに換える。
低速トランジスタは、消費電力が小さいという利点がある。
この見直しにより、特別な改良をしなくても、より高クロックにより低消費電力にすることが出来る場合もある。
PCNで良く見られる電気的素材の変更というのはこれ。
書込番号:9279332
0点

色々有難うございます。
OCも参考にしながら徐々に試していきます。
D0に変えようか若干迷ってますが
購入するのなら
発売すぐに初期ロットを購入する方が
いわゆる当たりを引きやすいのでしょうか?
書込番号:9281596
0点

いや 当たりでない場合もある
やってみないとわからないだけ
書込番号:9281887
1点

ぱぷぷぺぽさん
万全を期して初物出荷は、どの企業でも実施という意味では「引きやすい」
でしょうね。でもclean roomで製造されるCPUの規格基準はシビアなので
当たり外れの恩恵は、それこそMax clock領域での伸びと省電力で現れるので
云々する方が厳密検証の上で、言及は希ですよ。
ましてこのCore i 7をBCLK190以下でのOCなら、vCore 0.02〜0.06の範囲ですから、
ナーバスになることもないでしょう。
パーツ構成で1つ見逃していた点は[RAID]ですが、読み出しのきびきび感が必要なら、
ICH Core 1.16〜1.20を念頭においてください。
COの在庫が予想以上なので、しばらくはDOが店頭にでないかも?
書込番号:9281889
2点

有難うございます。
初期ロットをあまり気にせず
焦らずに教えて頂いたことを
参考にがんばります。
書込番号:9281945
0点

ぱぴぷぺぽさん今晩はでございます。
CPUクーラーだけは夏になる前にというか、オーバークロックをされる前に必ず付けた方が宜しいかと思います。
リテールクーラーでのオーバークロックはCPUの寿命を極端に縮めると思います。
それとケースの排熱は重要です。
もう一つ電源もできるだけ大きく良いものを(1000wあれば安心かな!)選んでください。
書込番号:9282468
0点

またまた海賊船のKW電源ですか。
ぱぷぷぺぽさん・・・これだけ煽られると
ビデオカードはGTX295にでもしなくちゃ。
書込番号:9282950
0点

CMPSU-1000HX自体を否定するわけではありませんが、スレ主さんのパーツ構成だと
OCするとしても1000Wはいらないと思います。
書込番号:9283184
0点

電源ですか・・・
正直いずれはグラボも上げて行きたいのですが
295にすると全然違うもんなんですかね?
それはさておき、
CPUクーラーは早急に付けたいと思いますが
色々迷ってて実際どれが良いのか良く分かりません。
(良いというのは、よく冷えるという意味で)
構成は上に書いたのですが
何かお勧めみたいのってありますかね?
出来れば取り付けも簡単なもので
書込番号:9287440
0点

ぱぷぷぺぽさん
電源でCorsair アフィリエイトのようなカキコありますが、ざっと暗算でBCLK190位で
480w、VGAをOCしたとしても+80wにて容量としても或いはdesktop用の質としても問題あり
ませんよ。
又、nVIDIA295でも260w位でしょうから、単体VGAなら可能でしょう。
ググって電源計算は一発回答です。
AsusのWeb公表計算もあります。Antecは高めで結果。
CPU Coolerは、自分用では使用していないので詳細は判らないが、Thermalrightが水冷
に近い冷却能力とおもう。
参考になるかどうか判らないが、この数年で、依頼組み立てで使用したのが、
サイズの刀、おろちそれにThermaltakeのBigTyphoonでしたが、それぞれ悪くなかった。
書込番号:9287903
0点

CPUクーラーは、まずは標準クーラーの性能を確かめておくのがいいと思います。
ビデオカードを決めましょうよ。
9800GTX+ でにこだわりがあるなら、早くしないとなくなります。
ショップの在庫処分にあたれば安く買えるかもしれません。
改名してGTS250になるんですが、GTS250は店頭に出てきましたね。
17,000円前後。
それとも、ATIの4850にいきますか? これも安いのがあります。
書込番号:9288195
0点

HR-01 PLUS見てみました。
ファンレスで
リブなし120mmファンに対応とありますが
GA-EX58-UD5に付きますかね?
刀とかおろちはよく見聞きします。
人気があるのはやっぱり良く冷えるって事なんですかね?
9800GTX+に特別こだわりはありませんが
取り合えずこれぐらいかなって感じで
深く考えずに組んだんで、
今更ですが295が良かったかなって思ってます。。。
書込番号:9288485
0点

ぱぷぷぺぽさん
[TRue Black 120]:1366 RT いるかも?
[Ultra-120 eXtreme 1366 RT]
がいいかも?
書込番号:9288625
0点

スレ主さん
HR-01 PLUSですが、LGA1366には対応してないようですね。
使用PCケースとマザーが私と同じですが、TRue Black 120などもよく冷えるのでおすすめです。
私の場合はENERMAX CLUSTER UCCL12(ファン)を2個使用してサンドイッチにしてます。
書込番号:9288804
1点

zaggyさん HD素材さん
有難うございます。
Ultra-120 eXtreme 1366
TRue Black 120
両方拝見しました。
かなり大きそうですが良さそうですね
形状、大きさ共に同じようですが
TRue Black 120の方がファンを2つ装着できる点で
よく冷えそうですかね?
Ultra-120 eXtreme 1366 の方はファン付きみたいなので
価格的には安そうですが
書込番号:9290516
0点

こんにちわ
私もDOに期待して買いますが、当たりが引ければ良いですね。
私は当たるまで買っちゃいそうですが(^_^;)
私の中で当たりの目安がCPU定格電圧でクロックがどこまで伸びるかなんですが、今手持ちの920は920の初期物3835A863ロットでCPU-z読み1.248vで4245MHZ、MAX BCLKが1.27vで221.14MHzな感じです。CPUクーラーはTRUE Copperで2000rpmファン1個で使用してます。
電源の話がでてますがCore i7 920を4GHzでGTX295を2枚(GPUもオーバークロック)で900Wは超えてきますのでGTX295を2枚以上の可能性があるようでしたら余裕をもって1000w以上は買っておいたほうが良いと思います。
書込番号:9291160
0点

ぴぃ☆さん
希にホームページは拝見。
質問しそびれていたのですが、ちょうどの機会なのでお聞きします。
1)メモリのクロックとCPU倍率ダウンをして「定格でクロックがどこまで伸びるか」の検証は何が目的なのですか?
確かにUncore/QPI defaultなら、QPIのレーン構成Max.8GT/s=approx4GHz、計算値Bclock 222となるので、「BCLK で221.14MHz」はMax.Clockですね。
2)S.P 1mや3dMark06/Vantageのランクリスト作成され、上位に記載されているわけですが、1)との関連はなんでしょうか?
3)この「1.248v 4245MHZ」では、メモリ設定はX.M.P enabledですか?
ちなみにS.P1mはどれくらいでしたか?
又、これらの設定はBIOS Manualでしょうか或いは
setFSBのようなsoftwareを使用ですか?
それにしても「1.248v 4245MHZ」はすごいですね〜。
私はこの1週間ほど、BCLK202 vCore/QPI 1.5vです。
204以上はメモリがエラーを吐くので。
書込番号:9292504
0点

取りあえず
HD素材さんお勧めの
TRue Black 120+CLUSTER UCCL12×2
にペルチェをプラスして導入したいとおもいます。
295はたぶん組んだとしても2枚刺しはしないと思います。
ので、295を入れたとしても現状の電源で行けますね。
我慢できず取りあえず
BCLKを160にしてあとは全部オートで
3.2にOCしてみました。
プライム95で1時間ちょい回して
4回パスしたところで
4つあるコアのうち一番温度の高いコアでMAX 81°
一番低いコアで77°でした。
コアの中でも5°前後バラツキがあるのは
普通なんでしょうか?
リテールファンだとこんなもんですか?
やばいですかね?
書込番号:9293247
0点

スレ主さん
定格動作でしたらリテールファンで十分かと思いますが、OCするとキツイと思います。
本格的なOCは冷却性能をしっかり整えてからの方がいいかと。
CPUクーラーにファンを2個搭載するのでしたら、下のリンク先のようなケーブルがあると便利です。
http://www.scythe.co.jp/cooler/pwm-y-cable.html
書込番号:9293372
0点

zaggyさん
オーバークロックは個々のパーツ耐性を把握して、いかに冷やせるかだと思います。
MAX BCLKやMAX FSBはCPUの耐性みる為のチェックです、BCLKが220の920なら冷却次第で220X21=4620MHzが可能性があるわけです。
基本的に定格電圧付近でのクロックの伸びが良いCPUは上でも伸びますから。
手持ちのパーツの耐性が把握できていて始めてベンチを廻す上で設定がスムーズにできます、ベンチもかなりぎりぎりで走らせますので何回もやり直していると発熱してきてスコアにも影響してしまいますし、パイ焼きや3DMarkでメモリークロック2000MHzが使えるか電圧はどのくらいかければ完走するかわかっていなければ完走もしないですし良いスコアを出すにはそれぞれのパーツの性能を引き出しながら良いスコア目指すわけです。
1.248v 4245MHzはBIOSでメモリーはゆるめに設定しておいて起動後SetFSBにて、CPUクロックと一緒に上がるメモリークロックの伸びしろを残す設定です、CPUのクロックの限界よりメモリーの限界が先にきてしまわないようにです。
1.248vの時パイ焼きはしませでしたのでわかりませんが、200.5X20=4010MHzでSuper PI 1Mが10.000sですので9秒台だと思います。
書込番号:9294322
0点

ぴぃ☆さん
ご丁寧な説明有難うございます。
又、setFSBの件も納得しました。
名の通ったOverclockerのお一人、と言う視点でもう1点、つ込んだ質問をさせてください。
「定格電圧付近でのクロックの伸びが良いCPUは上でも伸びます」=>FSBプラットフォームでは
同意ですが、このQPIでは多少異なるのでは?と感じています。
1. 920/940ではBCLK222以上乗せるためにはQPI倍率をダウンクロックし
QPI link speedを4000MHz以下にしないとまず理論上無理でしょう。
2.これまでレサイプ作成の4度のOC検証で、QPI/VTT voltage upがvCore据え置きで
CPU clock upにつながる場合と、足を引っ張る場合に何度も直面。
スイートスポットに填らないとCPU clock upしWindows再開してくれない。
これら2点から、CPU clockの伸びはBCLK222を超えたところでしか,
別の表現でQPI speedとの相関を加味しないと、断言できないのでは
と感じている次第です。
鈍兵衛さんのWebだったかBCLK216ぐらいの、ハズレぽいCPUが
結果LN2でworld recordに近づいていたりしているので尚更そう感じる。
自身はメモリ制限でこの点に行き着けていないので、お聞きしています。
APOGEE取り寄せ依頼したので、1ヶ月後には検証できるといいな〜と思っていますし、OverclockerでもGammerでもないので、個々のパーツのもてる能力を最大限に生かした
常用OCがベースです。
お手数かけますが、ご意見を。
書込番号:9294863
0点

HD素材さん ありがとうございます。
合わせて購入したいと思います。
HD素材さんはファンをどのようにクーラーに固定されてますか?
メーカーの写真を見る限りでは
針金みたいなもので固定してあるようなのですが
専用の物があるのでしょうか?
書込番号:9295416
0点

zaggyさん
私が使ってきた965と920ですとFSBのころと同じようにCPU定格電圧あたりでBCLKも伸びる個体がある程度の電圧まで扱い易く伸びると思います。
QPI linkを4000MHz以上で廻すには冷やす環境じゃないと検証できないですし、かといって自分のCPUの耐性を把握するために倍率をさげてMAX BCLKを試してます。
書込番号:9296248
0点

ぴぃ☆さん
趣旨は理解しております。
お手間取らせ有難うございました。
ぴぃ☆さんには参考にすらなりませんが、このQPIプラットフォームでの出発点は
http://club.coneco.net/user/8833/review/16214/
でレビューしています。
書込番号:9296396
0点

いろいろテクもあるでしょうが、チャンピオンデータを出す人は
10個買ったとか、20個買ったとか、
血のにじむような努力をしてるんじゃないですか。
スレ主さんは、のめりこんだら10個くらいは買いそうな雰囲気がある。
書込番号:9296404
0点

スレ主さん
>HD素材さんはファンをどのようにクーラーに固定されてますか?
付属のファンクリップを使用して固定しています。
書込番号:9296489
0点

zaggyさん、レビュー見させて頂きました。
電源が一緒ですね。
ZUULさんの言うように当たりを手に入れる為に相当買ってますよ。
くじ運が良ければ良いですが(^_^;)ある程度の情報も必要ですが。
書込番号:9296693
0点

i7-920の 2.66GHzは商業的理由で低めに決めたクロックだろうから
上は青天井に近い感覚になるでしょうね。
オーバークロッカーの格好の餌食(えじき)になる。
・・・横から、こうも言われそうだ。
いやいや、920オーバークロッカーはインテルの餌食だよ。
書込番号:9296889
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





