Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全361スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 41 | 2009年9月5日 22:53 |
![]() ![]() |
0 | 36 | 2009年8月7日 19:23 |
![]() |
4 | 39 | 2009年8月9日 12:03 |
![]() |
3 | 46 | 2009年9月13日 15:49 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月17日 17:30 |
![]() |
6 | 6 | 2009年7月23日 13:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
たびたび皆様にご意見頂きながらようやく構成がまとまりました。
CPU:Core i7 920 BOX
PCケース:クーラーマスター 「SCOUT SGC-2000-KKN1-GP」
電源ユニット:Corsair 「CMPSU-850TXJP TX850W」
M/B:GIGABYTE 「GA-EX58-UD3R Rev.1.0」
メモリー:Corsair 「TR3X6G1333C9 (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)」
CF:ENERMAX 「EVEREST UCEV12」2個
HD:HGST 「HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)」 2個
VGA:ELSA「GLADIAC GTS 250 512MB AION (PCIExp 512MB)」
VC:IODATA 「GV-MVP/VS」
BDD:PIONEER 「BDR-S03J-BK」
以上の構成で初自作して見たいと思います。
厳しく><アドバイスよろしくお願い致します。
限られた予算内(13万前後)で少しでも良いものを作りたいと思います。
ご協力願いますm(._.)m ペコッ
2点

電源がちょっと大きい気もしますけど、良いのでは無いでしょうか (^ ^)
書込番号:9886609
2点

あえていうなら、OSも書けばいいのに、と思った。
場合によっちゃメモリーが多すぎるからね。
書込番号:9886652
2点

ck225さん
CPUクーラー無明記は、OCもしないので標準使用ですか?
SCOUTの体験レビュー出した者として気になりカキコしました。
「クーラーマスター SCOUTケース 大したものだ!」
http://club.coneco.net/user/8833/review/20068/
「「秀」ではないけど「優」 SCOUT クラーマスター」
http://club.coneco.net/user/8833/review/20214/
書込番号:9886659
1点

>miki--さん
ご回答ありがとうございます
電源が未だに一番悩んでいます。。。
現在650w使用中で既にUSBから電源が供給出来ない状態で。。。
(Core2Duo6320です)
750wにして5000円ぐらい安く出来るのは良いのですが、
i7の130は伊達じゃない!と言う固定観念がつよいです。
750wでも充分でしょうか?
書込番号:9886662
2点

ほよ
650wでコアデュオで足りないですか
構成が分からないですけど、普通の品質の物なら十分のような
今回のも、そんなに品質良いとも言えないので850にしますか・・(・_・;
書込番号:9886680
1点

ご回答ありがとうございます。
補足します。
OSはXP 32Bitで7発売後7は64Bitを入れて
XPとデュアルブートを考えています。
OCは知識が無い為現在は行いません。
知識が付き、スペックに不満が出たら
考えたいと思います。
書込番号:9886687
2点

>i7の130は伊達じゃない!と言う固定観念がつよいです。
750wでも充分でしょうか?
大丈夫です。ええ、大丈夫です。余裕です。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
これでも使って、自分の目で確かめるといいでしょう^^
それより、消費電力も確かに伊達じゃないですが、それは発熱も伊達じゃないということなので、将来的にはCPUクーラーの購入がお勧めです。MegahalemとかがCPいいらしいです。
あと、OS。これ大事です。6GBもあるので、64ビット版使わないと損です。
(もちろん、RAMディスクという手段もありますが)
あと、三ヶ月でWindows7が出ます。それには、32ビットか64のどちらをインストールするか選べるようなので、お勧めです。
ゆえに、今作ったとしたらあと3ヶ月ありますが、いまさらVista買うのもあれですし、まあアップグレードサービスがあるのである程度ましですが・・・
お手元になんらかのOSがあれば良いんですが・・・
書込番号:9886738
3点

>miki--さん
あたしはPC扱い以外は無知です;;
PCはSONY VAIO VGC-RM92を使用しています。
増設はメモリー1G
HDD:sata500Gと外付けUSB1T
VGA:ELSA GLADIAC 795 GT DDR2 512MB に変更
SB:ONKYO SE-200PCI
USBスピーカー:BOSE companion5
という感じです。
この間デジ音の外付けSBを付けた所
「USB電源供給が不足しています」と表示されてしまいました。
書込番号:9886742
2点

失礼、もうOSに関しては解決済みでしたね。すれ汚し失礼しました。
書込番号:9886745
1点

CPUクーラーは特に薦める物でも無いと思うんですけど・・・
付いてくるのが煩いとか、OCをするのでCPUだけ冷やしたいとかの時に
買えばよい物じゃないのかな。。。
発熱が伊達じゃない場合は、CPUクーラーより
ケース内のエアフロー考えるべきと思うのは間違い?(・_・;
書込番号:9886756
1点

>ジンギスカンって羊だったの?さん
ご回答ありがとうございます♪
わたしもCPUクーラーが心配で、
昨日「侍Z リビジョンC SCSMZ-1200」
で質問させていただいたのですが、
「リテールで充分」と伺いリテール
で良いんだと納得していました。
やっぱりOC無しでも良いCPUクーラーは
付けた方が良いんですね。
書込番号:9886778
2点

>miki--さん
度々のご回答ありがとうございます♪
miki--さんからご伝授いただいた、
>リテールで問題ないです
>長時間動作ならば、ケース内の排気を考えた方が良いです
を参考にさせて頂き、サイドファンの強化をさせて頂きました
m(._.)m ペコッ
書込番号:9886796
2点

>付いてくるのが煩いとか、OCをするのでCPUだけ冷やしたいとかの時に
買えばよい物じゃないのかな。。。
まったくでもってその通りです。ですから、「将来的に」と書きました。ちょいと説明不足でした。すみません。
スレ主さんも
>知識が付き、スペックに不満が出たら
考えたいと思います。
そのときには、という意味で書きました。ご理解お願いします。
と、書いてる途中に気づいたらスレ主さん
>やっぱりOC無しでも良いCPUクーラーは
付けた方が良いんですね。
とおっしゃっていますが、もちろん付けるに越したことはないですがリテールでもOKです。miki--さんのご意見を参考にしてください。まあ、これ以上の温度はクーラー使うべきとかまだOKとかは、ぶっちゃけ人の感覚によってさまざまなんですが^^;。
>ケース内のエアフロー考えるべき
SCOUTですし、スレ主さん自らファンを二個追加してますからね、よほど変な設置でもしないかぎりそれに関しては大丈夫じゃないですかね?
それとmiki--さん、電源に関してですが、できれば
>そんなに品質良いとも言えない
このソースをお願いします。自分も最近購入候補なので、できれば情報がほしいです。
書込番号:9886804
2点

ちゃんと「将来的に」と書かれていたのに余計な一言でした スミマセン
ソースですけど、その電源のクチコミを読んだだけでして
金額が微妙で、高価な電源買えないときに選ぶ物と言っておられたので
良いとは言えないが、そんな粗悪品ではない物と言うイメージです
書込番号:9886837
0点

ご回答ありがとうございます♪
凄く感謝ですm(._.)m ペコッ
電源ユニットは大切だと周りの色々な人から
伺いましたので、これにしてみたのですが
ソース不足がゆがめない事実もありましたが、
微妙なものだったのですね;;
750wで皆様がお勧めのユニットご紹介
よろしくお願い致します。
書込番号:9886863
1点

>微妙なものだったのですね;;
いやいや、そんなことないです。自分も購入候補何でいろいろと調べましたが、海外のレビューサイトなどではかなり高評価でしたよ。
http://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&file=print&reid=126
ほかの多くの電源のレビューも掲載しているサイトです。故に信用してもいいかなと。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1241014852/
それと2chのスレです。まあ、所詮2chといえばそれまでですが、全体としては高評価が多いです。
まあ、少なくともオール日本製コンデンサー、ガラエポ基盤、80Plus、5年保証と基本はいい感じなので微妙よりは、むしろいい。というのが、使用者の皆様による一般的評価かな。とぼくは思いましたね。
書込番号:9886946
2点

http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu650txjp-pc.html
12V、1系統52Aの電源。
使ってみた感想は、GTX 275以上の3WAY以上をしないなら十分安定しています。
650Wと侮るなかれの優れた電源です。
書込番号:9887827
2点

ジンギスカンって羊だったの?さん Tomba_555さん
ご回答ありがとうございます。
コルセアのユニットが良品である事が良く分かりました^^
コルセアの650〜850wで検討して購入したいと思います。
書込番号:9888431
2点

ck225さん こんばんは。
スレの途中でUSBの電源のお話がありましたが。USBのバスパワーの電源と、ケースに収める元電源の容量は直接は関係ありません。USBの電源はM/Bからの供給ですので・・・。
特にASUSのP45マザーなど、USBバスパワー電源に問題を残しながら発売したようなものでしたので・・・。
まずは、USB機器で補助電源のケーブルの付属したものは、付けて使った方が間違いなく快適です。無理してぎりぎりでUSB電源だけで動いているものも少なくありません。外付けHDD・外付けTVチューナー等。
今の構成で、1.5TBのHDDを6個繋いだとしても、750Wあれば、十分だと思いますよ。グラボの消費電力を上げない限り・・・。
それと、途中でお話の出ていたこと、もう一点。クーラーを交換するということは、静音にするという意味もあることをお忘れなく・・・i7の発熱が多いのはご存じの様ですので・・・ファンが高回転始めるのはイヤですものね。まぁ、使ってみてからでよいです環境、使用用途にもよります。
それと、電源はこのメーカーは、良いと思いますよ。実は850と1000とを私は使ってます。
では。
書込番号:9889320
1点

こぼくん35さん
こんにちは
ご回答ありがとうございます♪
パスパワーの事勉強になりました。
CPCクーラーは将来的な事を考えておいても静音で冷却効果の高く、
あまり大型で無いもの(PC内部フローを考慮)を付けたいと思います。
侍ZリビジョンC SCSMZ-1200 あたりで良いでしょうか?
後で増設も大変ですし^^;
電源はコルセアの750wにしたいと思います。
書込番号:9890411
1点

僕なら無限弐 SCMG-2000 これにします
冷えそうだし・・・
書込番号:9890870
1点

無限弐 SCMG-2000は残念ながら、マザー純正のバックプレートを
外さないと取り付け出来ません。
外した時点で、マザーの保証が受けられない可能性が高いです。
http://www.fastcorp.co.jp/product/xigmatek/dks1283v.html
↑
大体、\4,300くらいで結構冷えます。
侍ZリビジョンC SCSMZ-1200より遙かに良いと思いますよ。
書込番号:9892088
1点

ξ^_^ξさん Tomba_555さん
ご回答、アドバイスありがとうございます。
色々と参考にさせて頂き、
「リビジョンB SCANG-1100」にする事にしました。
電源ユニットはコルセア「CMPSU-750TX TX750W」
で行こうと思います。
書込番号:9892195
1点

ck225さん こんばんは。
ケースに追加のEVEREST UCEV12をケース蓋に2個追加するのですね・・・良いファンですね・・・。
冷却の考え方として、トップフローにするか、サイドフローにするかで悩むところ・・・。蓋の追加のファンの位置が、ちょうどCPUの真上に位置すると思います。ケースファンを追加するということは、トップフローで考える方が良いかと思います。なので、とりあえず、ボックスのファンで、良いのではないでしょうか。あまり高さのあるトップフロータイプの冷却ファンを取り付けると、ファンとファンが近すぎて、余計にうるさくなる可能性があります。それで使ってみて、温度が気になるようでしたら、サイドフローに交換でしょう・・・と、思ったりしましたが・・・。
サイドフローとして、良く冷えて静音なものとして、ξ^_^ξさんのご紹介のMUGEN∞2「無限弐」があり、自分も取り付けているのですが、クーラーの冷却ファンの空気の取り入れ口付近に、追加のケースファンを取り付ければ意味があるのですが、このケースの場合はCPUの真上なもので、追加したケースファンの効果が薄いです。
それと、MUGEN∞2「無限弐はクーラー本体の高さが高いために、蓋までのスペースがないのでスリムタイプでなければ、取り付けは無理です。EVEREST UCEV12は25m/m厚ですので・・・ムリ。
ちなみに、MUGEN∞2「無限弐」にスリムファンのセットの書き込みは下記参照。
[9717193]
MUGEN∞2「無限弐」を12センチと14センチのファンでサンドイッチして取り付け、その上に、ケース蓋に穴をあけて、スリムファンを追加していますが、通常の使用ではCPUファンは付いてくる12センチファンだけで、十分です・・・笑。
では・・・よいPCを・・・。
書込番号:9892326
0点

無限弐は冷え具合はいいと思うけど、初自作の方にすすめていいかは疑問。
あれ、i7で使う時はマザーの保証が無くなるかもしれないからね。
バックプレートをもう少し考えて欲しかったクーラーなんだよなぁ。
書込番号:9892373
1点

あっと、ck225さん ゆっくり書き込みしてたら、すでに決められましたか・・・笑。
SCANG-1100だと、追加のサイドファンがMUGEN∞2と同じく高さが足りなくて、取り付け出来ないのではと、おもいますが・・・。もしかすると、トッププレートの上のボルトを逃げて取り付けが出来るかもしれませんが・・・。これは、可能性低いと・・・笑。
まずは、良いクーラーだとは思いますので、頑張ってくださいね・・・。結果も、ヨロシクです・・・。
書込番号:9892406
0点

MUGEN∞2は初心者に簡単に勧めるもんでは無いと思う。
更に言うなら冗談ぽく勧めるのは悪意を感じるw
書込番号:9892482
1点

追伸
クーラーを、SCANG-1100にされるのであれば、
1.EVEREST UCEV12は1個にしておいて、ケース蓋の下側に付ける。(上に付けて、クーラーに当たらないようであれば、もう1個購入)
2.EVEREST UCEV12は1個にしておいて、ケース蓋の下側に付けて、上のケースファンの取り付け位置でクーラーと何ミリのクリアランスがあるかを計測して、スリムファンが付くようであれば、購入。
とりあえず、EVEREST UCEV12の手配は1個にしておいて、無駄が出ない様にした方が良いのではと、思ったりしましたが・・・。
それと、冗談っぽく、進めているように、私の書き込みが感じられたのであれば、ここに、謝罪します・・・申し訳ありませんでした。
書込番号:9892570
0点

アドバイス本当にありがとうございます♪
MUGEN∞2ですがメーカー保障外は避けたいので
パスしました。
皆様の貴重なご体験を基にしたアドバイスの
一つ一つに本当に感謝しています。m(._.)m ペコッ
頑張って思考錯誤しながら製作して行こうと
思います。
余裕がありましたら結果はPCケースの方で
ご報告させて頂きたいと思います。
書込番号:9892689
1点

ck225さん こんばんは。
>MUGEN∞2ですがメーカー保障外は避けたいのでパスしました・・・とありますが、これは無いと思いますよ。
今、じっくりと取扱説明書を読んだのですが、そのような記述を見つけることはできませんでした。PL法がありますので、説明書に損害を及ぼす記述がなければ、保障されていると考えて良いと思います。
私の見間違いで記述がありましたら、大変申し訳ないですが。
ここの書き込みで、確かにこのクーラーに対して「i7で使う時はマザーの保証が無くなるかもしれないから」という書き込みをよく見かけるのですが、そんなことがあれば、販売は出来ないですよ。流通も損害が発生すれば賠償を求められますので・・・。
そのように、私は今のところは解釈していますよ。
余談、申し訳ありませんでした。
書込番号:9893259
0点

↑それは調べ方が足りないだけ。
i7で使う場合はマザーについたバックプレートを外さないと取り付けられないけど、これで保証がきかなくなる、という話。
代理店に聞いた、という情報のようですよ。
書込番号:9893340
0点

こぼくん35さん
どなたが調べたかは忘れましたが。
ASUS製品の正規代理店ユニティにバックプレート取り外しについて確認したときは
保証対象外になるとの返答をもらったそうです。
また、MUGEN∞2「無限弐」のマニュアルにも「保証を受けられなくなる可能性がある」と
明記してあります。
http://www.scythe.co.jp/manual/scmg-2000-manual.pdf(取り付けになる前のご注意のところ)
書込番号:9893469
0点

これは、取扱説明書に1366の場合は、当初M/Bのバックプレートを取り外すように指示がありますので、その時にM/Bの保障が無くなることを明示しなければ、明らかにPL法の「指示・警告上の欠陥」に当たりますので、消費者センターに持ち込めば良いのです。
・・・面倒ではありますが。
ck225さん、すみません。
書込番号:9893480
0点

追加
すべてのマザーボードメーカーがASUSと同じとは限りません。
書込番号:9893492
0点

リスクが有る事を無視してまで初心者にオススメする物でも
無いでしょ。
ほかに選択肢が無いのならともかく、幾らでも有るんだから。
LGA1366のマザーのマザー側のCPUピンはデリケートです。
曲がったり折れたりしたら起動しなくなります。
書込番号:9893656
1点

取扱説明書に見つけました。
記述があります。
「お取り付けの際は各M/Bメーカー様まで、ご確認頂くことをお薦め申し上げます。・・・・・自己責任の範囲で行ってください。」
との書き込みがありました。そういうことでした。良く見たつもりでしたのに申し訳ありませんでした。
では、失礼します。ck225さん ごめんなさいね。
書込番号:9893787
0点

追伸
HD素材さん、わざわざ、ありがとうございます。せっかくの書き込みを頂いていましたのに読んでいませんでした。今、気づきまして、遅くなり申し訳ありませんでした。
皆さまにも、お騒がせして、申し訳ありませんでした。
では。
書込番号:9893843
0点

>HD素材さん、わざわざ、ありがとうございます。
どういたしまして。
実は私、Core i7発売当初は無限弐を取り付けていたんですよ。
価格の割によく冷えるクーラーなので、バックプレート取り外しさえなければ
お勧めしたいクーラーのひとつなんですけどね。
書込番号:9893872
0点

皆様、貴重なご意見本当にありがとうございます。
MUGEN∞2は確かに素晴らしい製品だと思いますが、
保証が無くなるかもしれない点で初心者でOCもしない、
わたしには、ハードルの高い製品だと思いますので、
今回は見おくらさせて頂きました。
こぼくん35さんの情報を頂、わたしもいつかこの様な
製品を装着できるようになれればいいなと思います。
とは言えリビジョンB SCANG-1100も充分にハードル
が高そうな物を選んでしまったので><
取り付けに迷ったら、そちらの掲示板で質問させて
いただきたいと思います。
書込番号:9893946
1点

ck225さん こんばんは。
笑・・・お恥ずかしい限りです。取扱説明書もよく読まないで説明をしていました。皆様にご迷惑とお手数をお掛けしました。ほんとに、無駄にスレを伸ばしてしまいました。これで、消費者センターに持ち込んでもムリ・・・です。
最初に買ったのが、値段の割に冷えないもので、これに交換して、静かだし結構冷やしてくれるものですから、思わず、前の方が書き込みをされていましたので、自分の設置方法を紹介してしまった次第です。皆さん、保障が無くなるのを判って購入されているのかなぁ〜・・・逆に心配です。
ところで、SCANG-1100の件ですが、ボックスのリテールファンと同じクリップですので、大丈夫かと・・・。ただ、クーラー本体が大きいですから、指が入りにくいかもしれないです。4本ありますので、抑えにくい場所のピンから対角に順番に押し込めば取り付けやすいかと思いますよ。
私のi7は24時間エンコードをさせていますので、外出時も、エアコンを効かせています。他、2台はTVチューナーで録画もさせているもので・・・。それらの、温度をあまり上げたくないのです。私のPCはそんなに凝ったものは無いです。ここの書き込みをされている方々の物は、写真を見ても綺麗にすっきりと整理されていて、ほれぼれとしますが・・・。妥協の産物PCばかりです。
長々と書いてしまいましたが、楽しんで頑張ってくださいね。
では。
書込番号:9894390
0点

皆様本当にありがとうございました^^
ご報告をPCケース
SCOUT SGC-2000-KKN1-GP のクチコミ掲示板
「初自作完成しました^^」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041373/SortID=10106339/
にてさせていただきました。
本当にありがとうございました。
書込番号:10106425
2点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
マザー X58 SuperComputer
ビデオカード H407QSIGP(1GB)
PCケース TEMPEST
HDD LHD-DA500SAK(500GB)
メモリ TR3X6G1333C9(DDR3)
CPUクーラ TRue Black 120 Plus
CPU Core i7 920 BOX
OS Vista Ultimate SP1
モニター LCD-AD181XB3
DVDドライブ DVSM-7243/V-BK電源 鎌力4 KMRK4-650A
で考えているのですが大丈夫でしょうか?
エンコード等をたくさんする予定なのでハイエンドで作ろうと思い上記の構成にしました。
また、たくさんのソフトを使用するのですが大丈夫でしょうか?
0点

マザーはP6T7 WS Super Computerですか?
このマザーはグラボをたくさん積む人用だと思いますが、どうでしょう?
あと確実に突っ込まれるところは電源かな。
書込番号:9886508
0点

もしP6T7WSSuperComputerならばケースによって取り付けできない場合がありますのでご注意を。フォームファクターはCEBです。richanさんがおっしゃられてるとおり、本来のこのマザーはVGAをたくさん積む人向けです。電源はおいらは鎌力買うなら同メーカーなら超力にしますけど。無難なところでコルセアあたりにするかな。
書込番号:9886555
0点

>richanさん
>マザーはP6T7 WS Super Computerですか?
ASRock X58 SuperComputer では?
>スレ主さん
ASUSならよいのですが、ASRockは初心者にはおすすめしません。
書込番号:9886568
0点

そっちのほうか。初自作はASRockよりもAsusやGigaなどの有名どころの方がいいよ。トラブルの情報もすぐに仕入れられますし。
書込番号:9886633
0点

そんなマザーがあるんですね!知りませんでした。
いちろ+さんの仰るとおりアスースかギガバイトで組んだほうがいいと思います。
書込番号:9886707
0点

どうでもいいことですがTRue Black 120 PlusはCPUとクーラーの接地面が平らではない物が圧倒的に多いので、研磨することをおすすめします。
書込番号:9886787
0点

PC356さん
ど素人でも出来る作業なのでしょうか?>平面出しの研磨って
やっちゃだめとかの突っ込みではなく
実際問題、私達素人でも可能な作業なのか?具体的にどんな作業なのか?
とふと思いまして・・・。
そんなに凸凹してるなら性能も出ないのではないかと思ったもので。
書込番号:9887103
0点

平面だしの作業は以外と簡単です。
まず、厚めのガラス板を容易する事が取っ掛かりです。
それに、少し粗めのサンドペーパーをテーピングで貼り付けて
荒削りを行います。
そして目の細かいサンドペーパーに貼り替えて、ゴシゴシやります。
コツは水平に動かし根気よく時間を掛けて行う事です。
面倒くさいなら、最初から平面が出ているメガハーレムズとかの
方が良いでしょう。
後、電源ですが、あまり良く無いかも。
1年くらいで買い換えるなら良いけど、長く使うなら1.2万以上のの
コルセア製品なら問題無いと思います。
書込番号:9887782
0点

Tomba_555さん
なるほど。勉強になりました感謝です
スレ主さんに対しては私も電源以外は突っ込むところ
無いかな?と思ってますので。
書込番号:9887954
0点

つまり電源は変更してクーラーとCPUの設置面を研磨すれば後は問題ないと言うことですか?
書込番号:9889223
0点

初自作ならばマザーを有名どころにし、電源を当初の予定で考えていらした鎌力よりもコルセアとかのに変えてCPUクーラーを研磨すればあとは問題なしかな。ただメモリーに関しては相性保証を忘れずに
書込番号:9889296
0点

平面だしは焦らずにジックリと時間を掛けて丁寧に行う必要が有り
短気な方には向いていないでしょうね。
後は電源だけ。
その他の部品は好みもあるでしょうし、不具合でる訳でも無い。
ただ、今の市場価格から言うとHDDの500GBは逆に勿体無いかな
1TBが容量あたりの単価は一番お買い得だと思います。
但し、Seagateはオススメ出来ないです、何故なら不具合報告が多すぎるw
書込番号:9889311
0点

コルセアって良い製品ですか?結構名前がでてくるのですが?
あとHDDの1TBはVistaは認識するのですか?
初心者的な質問ばかりですいませんォ
書込番号:9889352
0点

2TBまでならなんら問題は無いはずです。
電源についてはそこそこの電源ということでよろしいかと、よくも無く悪くも無くという感じ?
書込番号:9889368
0点

http://www.corsair.com/default.aspx
元々ハイエンドOCメモリで企業名を売った会社だと思いますので
自社電源ではなくどこぞのOEM品を扱ってるんじゃないのかと勝手に邪推してるのですが
正体はわかりませぬ。もしかしたら自社生産なのかな?
電源屋さんとしてはかなり国内では新興メーカになりますが電源のアンペア1系統大電流
とハイエンド構成のPCに対応した電源ということで非常に評判の良いメーカだと
思ってます。
HDDについては1Tでは認識不良って事は無いです。
書込番号:9889388
0点

ありがとうございます
ハードディスクに関してですが皆さんのオススメはありますか?
出来れば静かで壊れにくいやつが良いのですが…
また値段は10000円くらいでかえますか?
書込番号:9889470
0点

容量は1TB以上で回転数は7200以上でお願いしますォ
書き忘れていましたォォ
書込番号:9889478
0点

http://kakaku.com/item/05302515903/
↑
大体、コレが1万円。(7200rpm)
http://kakaku.com/item/05302515949/
↑
こっちが、約7,000円(5000rpm)
どっちもお勧め。
書込番号:9889491
0点

皆さんのオススメでとりあえず仮に組んでみました
マザー P6T WS Professional
ビデオカード H407QSIGP(1GB)
PCケース TEMPEST
HDD WD1001FALS 1TB
メモリ TR3X6G1333C9(DDR3)
CPUクーラ Ultra-120 eXtreme 1366 RT
CPU Core i7 920 BOX
OS Vista Ultimate SP1
モニター LCD-AD181XB3
DVDドライブ DVSM-7243/V-BK電源 CMPSU-620-HX
上記のような感じでよろしいでしょうか?
書込番号:9891809
0点

infeliorさんこんばんは。
WD10EADS-M2Bの方がよろしいかと。
詳しくはEADSのレビューに書かれています。
書込番号:9891869
0点

X58 SuperComputerやP6T WS Professionalとか、初心者マークが付いてる割には
けっこうマニアックなマザーを選択しますね。
書込番号:9891955
0点

richanさん
回転数が記載されてなかったですォォ
後値段が安いので不安です。ォ
HD素材さん
スペックと拡張性が良さそうな感じがしたのでこれにしました
書込番号:9892072
0点

P6T WS Professionalは、PCI-Xの資産、例えばSCSI RAID CARDもしくは
S-ATAのRAID CARD等を流用する場合は有効ですが、そうでない場合、
無用の長物になってしまいます。
上記の言葉自体が分らないとなれば尚更です。
RAID CARD自体も、PCI-E対応が主流となりつつ有る現時点で
新品のRAID CARDを買うつもりなら、P6T WS Professionalは選択肢から
外す方が正解でしょう。
ただ単にハイエンドに憧れて選択されているなら、R2Eとかの方がよっぽど
良いかと思います。
値段的に言えば、P6T Deluxe V2などが対象となるでしょう。
書込番号:9892112
0点

平面だし きらりと光るCPU 新CPU出ても 売れないジレンマ〜。
クーラーでなくてCPUでやった事あります。
CPUもいがんでますよね。特に真ん中がへこんでる事が多いですが。
直そうと思って・・やってる間は楽しいですけどね。
綺麗な赤色になるのが。
書込番号:9897875
0点

infeliorさん 失礼させていただきます。
グッゲンハイム+さん こんばんは。
>平面だし きらりと光るCPU 新CPU出ても 売れないジレンマ〜。
これって、ヘッドの肉厚が薄くなっているということですよね・・・。冷却効果は良くなっていないのでしょうか。少しでも、クーラーの冷却面に近くなると思ったりしましたが・・・・。それと、CPU自体の金属部分がすくなくなりますので、温度を抱く部分が少なくなるように思ったりしましたが・・・。
負荷が掛って、温度が上がっているところから、負荷が落ちて温度の下降が速かったりはしませんか・・・?
故意に削って実験をやってみようかと思ったりしました・・・笑。
これは、あくまでも余談です、申し訳ありませんでした。
肝心な初自作のほうですが、すみませんビデオカードのH407QSIGP(1GB)って、どんなのです?
検索を掛けても出ないので、どんな機種か判らないのですが・・・・?
CPUエンコードを専用とするのが目標で、もう1台通常使われるPCがあるのであれば、上等過ぎるグラボさんは、必要ないですよ。GPUでCUDAでフィルタ処理を併用するのであれば、別ですが・・・。エンコードしている時間、常にグラボもアイドルで電気を消費しますので、消費電力の大きいグラボはCPUエンコード専用機には、必要ないです。
ちょっと、グラボさんが判り兼ねるところがあったので書き込みをしてみました。意味ないよっていうことでしたら、スルーしてくださいね。
では。
書込番号:9902034
0点

こぼくん35さんこんばんは。
私は完全に見逃してました。
勝手に脳内で4670でIceQ(っていうクーラーだっけ?2スロットのやつ)でメモリ1GBのやつと思ってました。
書込番号:9902070
0点

infeliorさん失礼します。
richanさん こんばんは。
さすがっ!!
判る方は判るのですね・・・おそらく、4670かな・・・とは思っていたのですが。4670はアイドルで10Wそこそこで、消費電力は少ないです。私も512MのものをエンコードPCに使っています。いいと思いますね。ただ、1Gまでの物が必要なのかなぁ〜・・・とは、思いますが。
値段もあまり変わったものではないですし・・・ね。
では。
書込番号:9902240
0点

>冷却効果は良くなっていないのでしょうか
苦労の割には・・・あまり効果がないです。
ただ、まっすぐになるのは気持ちいい。
書込番号:9902694
0点

infeliorさん 失礼します。
グッゲンハイム+さん ご苦労様です。私がへこみを見つけたら、削るという発想にはならないでしょうねぇ〜・・・完全に無精者ですので・・・グリスでカバーできればいいな・・・位に考えると思います。
今、手持ちで遊んでいるQ9450を金属の物差しで面にあてて、蛍光灯に透かしてへこみがあるかどうか、みてみましたが、フラットですねぇ。
実は明日、届く予定で、また、このi7CPUで1台組む予定にしています。これも、えくぼがないか、じっくり見てみようと思います。
グッゲンハイム+さん、わざわざ書き込みありがとうございました。
infeliorさん 失礼しました。
では。
書込番号:9903026
0点

皆さんのおすすめのマザーボードは何ですか?
出来ればi7でATXがよいのですが…
初心者向けで水冷で拡張性があるものってありますか?ォ
すいませんわがままで…(・・ω・`)
書込番号:9965213
0点

>皆さんのおすすめのマザーボードは何ですか?
ここの掲示板だASUSをすすめる人が多いのかな?
ASUSならP6T P6T Deluxe V2 Rampage II Extremeなどが定番マザーですね。
個人的には初心者ならGIGAのマザーが扱いやすいと思うんだけど。
GA-EX58-UD5はいいマザーですよ。
書込番号:9965289
0点

初心者向けの水冷はユニット一式が完成しているものがいいでしょう。
しかし完成している故に、拡張性はありません。
書込番号:9966239
0点

https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=1&products_id=507
↑
こんなのが、オススメ。
ラジエターのサイズも選べるし、性能的にも悪く無いよ。
書込番号:9966313
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
アドバイス等お願いします
【CPU】i7-920(D0) intel
【クーラ】Megahalems Scythe
【M/B】P6T ASUS
【メモリ】PSD36G1600KH Patriot
【グラボ】GV-N94T-512I GIGABYTE
【電源】CMPSU-750TXJP Corsair
【ケース】SST-TJ09B SILVERSTONE
【HDD】ST3500418AS *2 Seagate
【DVD】DVSM-U22FBS-BK BUFFALO
【モニタ】RDT241WEX(BK) 三菱電機
【マウス】VX Revolution(VX-R) Logicool
【キーボード】Realforce108UBK 東プレ
【無線LAN】WZR-HP-G300NH/U 接続PC台数2台 BUFFALO
【OS】DSP版 Windows Vista Home Premium SP1 32bit+FDD
約27万円(最高30万程)
ビデオカードは半年〜一年を目処に交換予定
それ以外は状況をみながら交換
使用用途はネット、エンコード、動画編集、プログラミング、CG等を予定してます
キーボードとケースは卸価格販売センターで
それ以外はsfmapで購入予定(両方ネット)
OCは温度を見ながら余裕があればしてみたいです
部屋にはエアコンなし 夏場の最高気温37〜38ど程度
部屋の温度は温度計がないので不明 (100円ショップで購入予定)
PC暦は6〜7年程度
現在使ってるパソコンで2代目(両方ともノーパソ)
ある程度勉強したつもり…
以上お願いします
0点

贅沢ですね〜
それだけお金出せるならば、CPUも少し上げても良さそうですけど
HDDは今時500ですか?
温度の低いWDの1Gとかでも良さそうな
書込番号:9883940
1点

今、ワクワク
製作中、ドキドキ
OS起動、ヤッター
>部屋にはエアコンなし 夏場の最高気温37〜38ど程度
最高気温はどうしようも出来ませんもんね。
PCの設置場所は工夫の余地ありかと思います。
書込番号:9884218
1点

>部屋にはエアコンなし 夏場の最高気温37〜38ど程度
PC構成より、こっちの方が気になる・・・そんな高温な部屋で作業してると人は脱水、PCは暴走しそうで怖いです。
扇風機くらいはあるのかな?
冷却には、十分気をつけてね。
書込番号:9884391
1点

予算の中から5万をエアコン購入資金に充てたらどうでしょうか。
一般的な冷暖房ドライタイプの2.2kWなら取り付け込みでも5万あればいけると思うので。
書込番号:9884538
0点

私もその環境なら間違いなく、まずエアコンをつけますね。
予算が十分あるのだから、環境整備にお金を使いましょう。
書込番号:9884746
0点

用途からいうとTJ09は向いてないように思います。
TJ09はグラボ冷却に力をいれてますが、CPUに関してはいまいちです。
もっとシンプルなケースでいいので、他の方が言われるように部屋にエアコンいれたがいいですよ。
あと書いてないから気にしてないのかもだけど、TJ09は五月蝿いですよ。
書込番号:9884941
0点

皆さんの言うとおりエアコン付けたほうが良いですよ。
>部屋にはエアコンなし 夏場の最高気温37〜38ど程度
アイドルは定格クロックでも軽く50度ぐらいは行きそうです。
それに伴ってケース内温度が上昇してCPUやらGPUやら熱暴走の危機w
その後はご想像にお任せします。
書込番号:9885006
0点

皆さんに激しく同意。まずクーラーでしょ。おそらく部屋の温度では危険です。まあ27万もかからないかと。
書込番号:9885184
0点

返信ありがとうございます
エアコンの件ですが様子を見ながら問題があるようでしたら導入したいと思います
扇風機はあります
>鳥坂先輩さん
今後VGAを交換しますのでケースについてはTJ9でいきたいと思います
(性能の高いものを入れるつもりですそのため電源にも余裕を持たせたつもりです
うるさいのはあまり気にしないので大丈夫です
あとフルタワーのほうがエアフローがいいような感じがするのですが
間違ってますか?
書込番号:9885673
0点

初自作でネット購入はお勧めできません。
BIOSやWIN立ち上がらない等の不具合が生じた時に、組み立て方に問題が有るのか
パーツの初期不良なのか初心者には見極めが困難だと思うからです。
特に主要部品は、専門知識が有り親切に対応してくれそうな従業員が居る
近くのPC専門店で購入したらいかがでしょうか。
エアコンについては皆さんの仰られてるとおりですが、難しいようならしばらくはケース側面を
外し、扇風機直当てで温度見ながら様子見するのも良いかもしれません。
書込番号:9886069
0点

間違ってないけど、フルタワーもいろいろあるからね。
グラボが現状はローエンドだからTJ09じゃ意味が無いと思った。
エアフローを考えるのなら、まずはその高すぎる室温を下げるのが先だよ。
37〜38度っていうのは尋常じゃない温度だと思うよ。うちは九州だけど今の季節で室温は高くても35度前後。エアコン入れて30度弱にしている。PCケースはもちろんTJ09使っている。
あまりに高い室温での運用は、CPUやグラボに負荷がかかるだけでなく電源にも大きな負荷がかかるので最悪発火などの事態に陥ることも考えられるよ。
少なくとも部屋に人がいないときはエアコン付けておくとかの工夫は必要だろうね。
とにかく私が言いたいのは予算を割いてエアコンを導入すべき。ほかの皆さんと一緒だよ。まずは室温を下げるのが先。うちはPC部屋にはエアコンは無いが隣のリビングからエアコンの風を導いている。それで充分冷えるし電気代だってそんなにかかるものでもない。
書込番号:9886118
0点

おいらも他の人がいってるとおり、室温を考えてi7いくならエアコンを入れた方がいいと思います。i7がかなり熱を持つCPUなのはかわりはないし。TDP130Wは伊達じゃないよ。あと初自作ということなのでできれば近所のショップで最低部品はそろえたいですね。トラブルが起きた際に自分である程度原因追及できるLVの人ならいいですけど。どうしても通販で買うなら以下のところがいいかも。
http://www.1-s.jp/
ここならBIOSアップも無料でやってくれますし、メモリーも要望出せばチェックしてもらえます。なにより保証の面もしっかりしてます。
ともあれ最初にも書いたけど室温を少しでも下げる努力をした方がいいと思いますよ。
書込番号:9886603
0点

温度計を買ってきました
今現在気温25.1度 室温28.5度くらいです
エアコンは状況をみて購入の方向で行きます
すぐ購入しない理由は
エアコンを使わないですんだ場合買ってもほとんど使わないので無駄になる
契約A数が少ないので他のエアコンなどと一緒に使った場合ブレーカーが落ちる可能性がある 現在2台あります
>areddinmanさん
住んでいるところが田舎なため近くにPCショップがありませんのでネットしか購入方法がありません
>鳥坂先輩さん
37〜38ど程度というのは日中の最高気温で室温ではありません
まどろっこしい書き方をしてすいません
>エリトさん
ワンズを考えたんですが送料がかなり高くなりそうなのと
扱ってない商品があるので見送りました
CPUの温度は電圧を下げればそのぶん下がるんですよね?
定格なら1.00V以下でいけるでしょうか?
書込番号:9886789
0点

室温を考えたら、i7は止めてコア2クアッドにしたら?消費電力も排熱も大分違うようだから……コア2クアッドが対象ならAMDでもいいしね。
書込番号:9886914
0点

>37〜38ど程度というのは日中の最高気温で室温ではありません
すると日中の最高室温では更に温度が高くなるから40〜41℃位になってしまいますね。
まぁ〜日中を避け、OCせずに電圧を下げればエアコン無しでも何とかなるんじゃないですか。
ケースは違いますが、自分もメガハーレムでファンは山洋F12-PWM、定格で電圧は0.925Vで使用しています。
電圧は固体さがありますので自分で探ってみて下さい。
画像は室温26℃ですので、そちらとの室温差プラス、ケース等、CPUの個体差を考慮して更に+10〜20℃で
大雑把ですがそちらでのコア温度が予想できるのではないでしょうか。
書込番号:9887559
0点

う〜ん、近所にPCショップが無いという事ですが
車で1時間以内の所でも無いのでしょうか?
目先の合計金額で1万未満をケチるくらいなら、
イザという時になんとかしてくれるショップの方が安心ですよ。
起動しなかった時のノウハウ・検証用の予備部品があるなら止めませんw
本当にトラブルに陥った場合を考えると通販はお勧め出来ませんね。
もし通販で買われるなら主要部品(CPU・メモリ・マザー)はワンズが良いです
他の方が言っている様に事前言えばBIOSの更新、動作検証までしてくれます。
(勿論無料で)
余計な心配なら無視してください。
まぁ、最低限の自作の常識を知っているならトラブルも最近は少ないのが
事実です。
後、P6Tの注意点を1つ
HDDはオレンジ色のコネクタに挿してはいけません。
濃い赤色のコネクタに挿しましょう、トラブルの元です。
書込番号:9887703
0点

………近所にPCショップがない人は実際いますからねぇ、ここに。
車で1時間の範囲にない(;_;)
ってゆうか、1時間で帰ろうとしたら、お巡りさんに(以下略)。
でも、初ならやっぱ店頭購入がいい気がしますよね。
書込番号:9887764
0点

いやいや、片道で1時間ですよ。
通販でどうしようもなく遠いところよりマシかなと・・・
書込番号:9887836
0点

↑うん、最寄りのショップは片道1時間半掛かるのですよ(;_;)
書込番号:9887871
0点

>↑うん、最寄りのショップは片道1時間半掛かるのですよ(;_;)
それでも、片道500kmとかよりは良いんじゃ?
初めて自作する時を思い出してくださいよ。
私なら不安でしょうがない・・・
絶対に通販なんかで買わないと思う、個人的にはw
書込番号:9887899
0点

>ログやんさん
用途的にi7が一番いいと思うのでi7でいきます
>高久工務店さん
室温が40度を超えることはないと思いますので
電圧についてはいろいろ探ってみたいと思います
画像ありがとうございます参考にします
>Tomba_555さん
自分はまだ車を運転できる年齢ではないので…
ワンズですがどうしても送料が引っかかります…
P6Tの注意点についてありがとうございます組み立てるときにはきおつけたいと思います
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
田舎は不便ですよね…
せめて都会に生まれたいものです
書込番号:9887926
0点

>ワンズですがどうしても送料が引っかかります…
えっ?
そうなの?
佐川急便だし安いよ、ヤマト便よりは。
纏めて買うと、そんなに送料掛からないよ。
運転出来ない年齢なのは分かりました。
まぁ、案ずるより生むが易しと言いますから頑張ってくださいね。
すんなり起動します様に。
書込番号:9888007
0点

気温が37度とかなら、室温は40度超えるってのが通常だと思うけどな。
あとみんなが通販をやめたがいいって言っているのは自作にはつきものの初期不良に対して、通販だとそのやり取りをかなり迅速に行わないと初期不良期間を過ぎてしまうことになるし、過ぎると今度はメーカー修理対応とか言われるので、せっかく購入したパーツ類も1〜2ヶ月待ちということになることもあるというのが理由だと思います。
ですから、そういうことを踏まえてパーツが届いたら迅速に組み立て>チェックを行うことが必要となります。
せめてCPU/MB/メモリくらいは直接購入することをお勧めしますけどね。まぁ、運不運もありますから、これも経験のひとつと思って頑張ってみてもいいでしょう。
まぁ、悪いことは言いません。エアコンつけたがいいって、絶対に。
PCの発熱はかなりのものがあるよ。現在室温が35度程度ならPCの発熱で40度超える可能性だってありうる。
書込番号:9889577
0点

>ある程度勉強したつもり…
な〜んも心配せんでええよ
とにかく、やってみましょ(o^-^o)
そんで自己解決出来そうもない不具合でたら、また質問しましょ
このスレでもお分かりの通り親切な方、いっ〜ぱ〜い いらっしゃいますから
お礼を忘れずに、どんどん活用しましょ(o^-^o)
とにかく、やってみましょ(o^-^o)
自作PC歴4台だけの @うっき〜♪より
書込番号:9889665
1点

遅くなりました
@うっき〜♪さんの言うようにとりあえずやってみようと思います
何かあったときはまたよろしくおねがいします
書込番号:9896731
0点

いまさらですが
一応完成?しましたが
いろいろ問題がありすぎですが…
アドバイス等ありがとうございました
書込番号:9965535
0点

>いろいろ問題がありすぎですが…
どんな問題でしょうか?
一応、聞いてみたらどうでしょうか。
書込番号:9966335
0点

CPU-Zで確認したんですが周波数と電圧がコロコロ変わります
省電力機能?のc1e?は無効にしてあるんですが
マザボ付属のソフトをわけわからないくせに弄ったのが原因でしょうか
あとそのせいかわかりませんが
biosでcpuの電圧を変更できません(場所が間違ってるだけかもしれませんが)
そしてさらにbiosでqpi dram電圧が1.3になっていて黄色く表示されています
書込番号:9967937
0点

スレ主さん
書き込み内容が漠然としすぎててよく分からないので、エスパーになった気分でレスします。
もしかしたらすべて間違ってるかもしれませんけど、その辺はご勘弁を。
>CPU-Zで確認したんですが周波数と電圧がコロコロ変わります
OSの電源管理にある「プロセッサの電源管理」の「最小のプロセッサの状態」が
100%以外に設定されてるのではないでしょうか?(参考画像)
ここの数値を100%に設定し直せば症状は改善されると思います。
(今のままでも負荷が掛れば倍率は上がるので、OCしてないならそんなに気にすることないと思うけど)
>biosでcpuの電圧を変更できません(場所が間違ってるだけかもしれませんが)
そんなことないと思いますが、よく分からない状態でへたにいじるとせっかく組んだ
Core i7マシンを壊しかねないのでまずは検索などしてBIOSについてよく理解するのが先かと。
付属ソフト(TurboV)も電圧等の確認に使用するならいいけど、設定変更には使用しない方が吉。
>そしてさらにbiosでqpi dram電圧が1.3になっていて黄色く表示されています
メモリ設定をどのようにしてるか分かりませんけど・・・
XMP対応メモリでBIOSもXMP設定してるなら、PSD36G1600KH PatriotはDDR3-1600MHz動作の
メモリなのでQPI/DRAM Core Voltageが1.3000Vに設定されても不思議ではありません。
ただ、OC状態なので、嫌ならマニュアル設定で1066MHzにして1.2000Vにすればいいです。
ちなみに、DRAM Bus Voltageはいくつになってますか?1.65Vですか?それとも1.50Vかな?
書込番号:9968492
0点


なぜか今日起動させたら周波数と電圧がコロコロ変わるということはなくなりました
変わりに電圧が1.28VくらいあったのでTurboVをつかって1.1V程度まで下げてみました
なぜか周波数が2,8Gになっている…
xmp対応ではないと思います
DRAM Bus Voltageは1.5Vだと思います
OC状態ということですが特に弄った覚えはないんですが…
すいませんあと
HDDを二つつないでいるんですが
1つしか認識してないようなきがするんですがどうやったら確かめられますか?
お願いします
書込番号:9969349
0点

周波数2.8GHzはインテルのターボブーストが働いてるため。i7は使用中電源が余裕がありコアがすべて使用されていないときなどの状況に応じターボブーストの恩恵により自動的にOCされます。BIOSで無効にもできますがターボブーストのOCは定格動作と同じことです
書込番号:9969896
0点

Turbo Vなど使わない方が良い。
Turbo Vは電圧のモニタ程度の使い方が良いと思いますよ。
OCするなら、BIOSで
又、省電力設定もBIOSから行うべきです。
Windows上のソフトというのは完全では無いので色々不具合の元に
なる可能性が高いです。
書込番号:9969970
0点

>HDDを二つつないでいるんですが
>1つしか認識してないようなきがするんですがどうやったら確かめられますか?
Windowsからは,フォーマットされていなければ認識されない・・。
「コンピュータ」を 右クリック,「管理」-「ディスクの管理」で確認できます。
まさか,接続ミスなんてことはありませんよね!。
書込番号:9970208
0点

>OC状態ということですが特に弄った覚えはないんですが…
メモリの動作速度がi7 920定格の1066MHzより高いクロックで動作してるという意味です。
自分で使用してるメモリがオーバークロックメモリなのは理解してますか?
書込番号:9970362
0点

CPUの電圧は CPUVoltage ってところを変更するんですよね?
HDDの件ですがフォーマットしないと使えないということをすっかり忘れていました
すいません
メモリーについてですが
i7は1066までしかサポートしてないということは知っています
書込番号:9971029
0点

>i7は1066までしかサポートしてないということは知っています
意味不明。
書込番号:9973368
0点

>CPUの電圧は CPUVoltage ってところを変更するんですよね?
「その程度のことは自分で調べろ」が本音なんだけど、上でレスしたのでお付き合いします。
そこであってます。
書込番号:9973814
0点

CPU電圧変更できました
メモリーについてですがとりあえずこのままにしておいても大丈夫ですよね?
書込番号:9974052
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090711/etc_intelevb0.html
「Lynnfieldの発表の時、“たぶん”お詫びすることがひとつあります」と謎の予告。
普通につかってるぶんには問題ないが、OC好きな人はP55ではOCできないのでごめんなさい。ってことなのかな、と勝手に予想してみます。
だからターボ技術に期待、と・・・
OCしたい人は1366でよろしくってことなのかしら。
そうなるとi7 920は生産終了後、即品薄??
まぁ920はもってるのでいいのですが^^;
あくまで勝手な予想ですが、皆様はどうおもわれますか?
0点

「CPUすべて」に投下すればよかったのに。
発売前からお詫びするということは、今から頑張っても「間に合わない」系の話なんかな。
SATA 6Gbpsが間に合わないのはとっくに分かってるし、Marvellの不具合をIntelが謝る必要はないだろうし……。
個人的にはブランドネームとソケットの混乱(?)をお詫びして欲しいんだけど。仕事にしている人にとっては顧客への説明の手間が大幅に増えるだろうからね……。
書込番号:9871695
1点

>まぁ920はもってるのでいいのですが^^;
Q6600もそうですけどi7 920はQ9500と同じような値段で売られていたことを考えると
すごいお得感ですよね。
P55もX58と極端に値段の差はないでしょうし
P55はOCできないかも?という懸念もありますし(私はできるとは思うけど)
i5出るし、i7買おうかな?どうしようかな?と悩んでた人は(私も含む・・・)
下手にLynnfieldを待つよりかはi7を買うのが正解だったように感じます。(個人的な価値観)
P55のカスカスのレイアウトはごちゃごちゃしていなくて好きだけど。
書込番号:9871847
0点

メーカーPCは基本的にはOCできませんよね。
しかし、自作PCはOC設定できます。
自作市場が活発になりすぎて、販売不振メーカーは激怒で、
P55はOC禁止、メーカー製PC専用的な位置づけ
X58は引き続き自作で活躍
自作市場はパーツ単価上昇
初心者は完成品買ってね♪
と思ってみたり・・・
価格競争でインテルもメーカー製PCへの供給単価を下げたくないのかも知れませんね。
マウスやHP、DELLなど7万〜3万以下でPC販売してますし。
とても儲かるとは思いません。
単価的に従業員養えない気がします。
自作と、メーカーPCの競合を避けよう、という感じですかね@@;
どのみちi7はお買い得であるのは間違いない感じですね。
処理早くて活用できるソフトが少ない感じです><;
モニター1台じゃ使い切れなくてもったいないですよね。
書込番号:9871959
0点

>自作市場が活発になりすぎて、販売不振メーカーは激怒で
自作市場は縮小を続けているし、各メーカーはノートPCへ軸足を移しているし……激怒してるメーカーなんてあるの?
書込番号:9872201
1点

天野さんが、CPU側ではなく、チップセット側の問題か?と聞かれて、苦笑いしたという記事がありました。
それと、ASUSがSATAとUSB、あとはCステートだったかな?トラブル抱えているって記事もあった気がします。
最終的にどんなごめんなさいなのかは、わかりませんが、初っ端のリビジョンは何らかの不具合、エラッタを抱えているのかな?と想像してます。
書込番号:9872409
0点

「オンボードのSerial ATAコントローラ」ってのはMarvellだろうから、USB関係にエラッタを抱えたままの発売になるのかも。
http://www.4gamer.net/games/048/G004815/20090709059/
書込番号:9872421
0点

Cステートかもね、ただ、Cステートは大抵のi7マザーではデフォで無効になってますけどね。
よって、Cステートを使っていない奴も多いだろう。
>B3ステップでないとLynnfieldが使えないとかだったら最悪ですねー
なに、B3って?
B3もなにもX58マザーでは使えないが。
書込番号:9872470
0点

はじめまして。次出るCPUはメーカー向けとノート向けだと思ってましたが、、、、、
書込番号:9872492
0点

>はじめまして。次出るCPUはメーカー向けとノート向けだと思ってましたが、、、、、
あながち間違ってはいないが、自作も可能。
書込番号:9873005
0点

相当前にエラーコードの問題があったような。実は大量生産後に違うエラー発見しかし治せず…これじゃ発売できないか(笑)
書込番号:9875405
0点

CPUも、チップセットも致命的エラッタでは無ければBIOSでの対応で実使用においては無問題に出来たりする。
致命的エラッタがあるにも関わらず、無理矢理(?)発売に踏み切ると処理能力に影響が出たり、本来利用できる機能を無効化で対処って事も多々あるので、実使用においてユーザー側が実害を被る場合があるが…
今回は、早々に天野氏が「普通に使っている人はほぼ影響がない」と発言しているので、普通じゃない使い方をしたい人(どんな使い方やねん、OCなら自作派は日常的に試みるし)以外は無問題と考えて良いんじゃないだろうか。
ま、正式発表されればエラッタに関してはSpecification Updateで公開されるから、その内容が不都合ならばリビジョンチェンジで解消されるまで待つか、インテル諦め、AMDに…にすれば良いのだし。
事前に「不具合あるよ」を匂わす通告をしてくれるのは、非常にありがたい事かと。
書込番号:9875446
0点

P55チップセットはSATA3が駄目なので今回は断念してSATA2のままに一票
書込番号:9876359
0点

>P55ってQPI?
QPIじゃ無いよ。
QPIは、X58だけの特権、多分低速なFSBに戻るでしょうが
X48よりは高速なのかな?
書込番号:9877303
0点

QPIは、Bloomfield以上のCPUのCPU同士の通信に用いるバス。
おまけでチップセットもQPIで接続する。
Lynfield以下ではDMIで接続される。
Lynfieldとセットになるチップセット、IbexpeakはICHそのものだから。
FSBに相当する部分はCPU内に全体が組み込まれたので、外部には出てない。
書込番号:9877351
0点

Lynfieldから出てくるバスはPCIe2.0x16とDMI。
丁度X58のPCIe2.0x16を1本削減したものを、CPUに統合した感じになり、Tomba_555さんが懸念するような問題は起きないでしょう。
実用上も殆ど差を感じることもないでしょう。
Lynfieldの利点としては
VGAとメインメモリ間が、VGA→X58→QPI→CPU→メモリ、から、VGA→CPU→メモリの短縮によるレイテンシー低下。
X58等のノースブリッジが廃止されることにより20W程度のシステム消費電力低下。
マザーボードの低コスト化。
などが挙げられます。
逆にデメリットは、PCIe2.0x16の2本から1本に削減される。
X58経由での高速バス接続が不可能になる。
将来的にはPCIe2.0を32レーン以上CPUに統合するようになれば、デメリットはなくなりますから、統合する方向が正しいでしょう。
まあ、デスクトップにとってQPIなんぞ、消費電力が増えるだけの意味のない実装であることがいずれハッキリするでしょうね。
特権を失うのではなく、要らないものを捨てる感じでしょうね。
書込番号:9877511
1点

そういえばPCIExpのレーン増やすためにnForce200積んでるやつもあるみたいだけど、何でCPUと接続してるんだろ?
書込番号:9877562
0点

>逆にデメリットは、PCIe2.0x16の2本から1本に削減される。
う〜ん、これはデカイw
「近い将来」が早く来ると良いね。
書込番号:9877661
0点

>逆にデメリットは、PCIe2.0x16の2本から1本に削減される。
う〜ん、これはデカイw
ま、32レーン積むと消費電力がデカくなるからなw
実装上の問題もあるだろうし。
バランスの問題だな。
32レーンの実装は16レーンの分割で明らかなデメリットが出てからでも遅くないだろう。
書込番号:9877735
0点

で、下らない雑談から本題に戻ると、やっぱりお詫びはCステートの可能性が高そうですね。
Lynnfieldではパワー制御ユニットに改良が入ってるみたいですし。
http://www.4gamer.net/games/065/G006503/20090610054/
書込番号:9877764
0点

Ibexpeakは延期でICH10を10+あたりにリネームして出すとかじゃないのかな。
書込番号:9877821
0点

>そういえばPCIExpのレーン増やすためにnForce200積んでるやつもあるみたいだけど、何でCPUと接続してるんだろ?
質問の意図がわからないけど、PCIeのレーン数を増やすブリッジチップは、やっぱりPCIeにぶら下げるのが普通。
nForce780aのPCIeにぶら下げてるならHyperTransportを通してCPUに接続していることになるし、X58のPCIeにぶら下げてるならQPIを通して接続していることになる。
書込番号:9877966
0点

>質問の意図がわからないけど
ごめんなさい、P55の話です。
>PCIeのレーン数を増やすブリッジチップは、やっぱりPCIeにぶら下げるのが普通。
そうなんですか。勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:9878035
0点

>habuinkadenaさん
サウス(P5xの場合は、チョット違うけど)にブリッジチップを接続しても、ノース〜サウス間のDMI帯域で制限されてしまうし、サウスだとPCIe1.0が6レーン持っているだけですから、ブリッジを追加する意味が薄くなってしまうからだと思います。
書込番号:9878336
0点

やっぱり、X58の最新マザー(P6X58 Premium)+ 旧i7が最強でしょうね
特にOCユーザーには。
現Core i7 920 D0 Stepingは超お買い得だと思います。
無くなる前にお早めに。
書込番号:9878402
0点

920が無くなった数ヵ月後に32nmが出るからあまり得ではないのでは?32nmのほうがOC耐性高いでしょうから
書込番号:9878545
0点

まぁ、USB3.0もS-ATA 6Gbpsも安定するまで時間掛かるでしょうから
今のX58 + 今のCore i7 920がベストかな暫くは。
書込番号:9878820
0点


P55に重大欠陥があるという事か・・・
何でしょうね?
BIOSで吸収出来ないということかな。
書込番号:9882127
0点

まあ詳細がないのでCPUが販売できる範囲で考えるとチップセットに不備がありMBが発売不可能かMBの数が少なすぎて手に入りにくいといったところじゃないですか?
書込番号:9882168
0点

まぁそれでも普通に使う分には問題なくて、CPUでもOCのことでもないのなら
そんなに心配することでは無いのかも知れませんね。
でも事前にこんなこと言うくらいだから、皆さんが楽しみにしていた機能が遅れているか、
省略されてしまうか、不具合があるか、などですかね。
32nmのCPUなどに、みなさんは何を期待されておりますでしょうか?
書込番号:9882409
0点

AVXを期待しないで32nmは期待する意味がない(笑)
書込番号:9882439
0点


これなのかな?
Marvell SATA 6Gbps問題の原因は、PATAサポートにありました
http://kishinkan.jugem.jp/?cid=3
幾つかの主なマザーボードメーカーは、出荷間際のインテルP55マザーボードから次世代Serial ATAインターフェースを取り除いたと言いました。
彼らは、MarvellのSATAコントローラチップセットに問題を見つけました。
問題の一端は、インテルP55チップセットがPATAをサポートしていない事です。
書込番号:9882525
0点

P-ATAって、もう要らないんじゃ?
FDDレスというマザーもあることだし、レガシーデバイスも
そろそろ・・・
書込番号:9883284
0点

>問題の一端は、インテルP55チップセットがPATAをサポートしていない事です。
Intelがサポートしないことで、SATAへの移行が進んだ事実もあるからねえ。
サポートしてたら、いまだにIDEの光学ドライブが主流だったかもよ。
書込番号:9883606
0点

パラレルATAなんか繋いだらICHが壊れる。
なので、嫌がらせとかで対応しないようになっている訳じゃない。
書込番号:9883707
0点

各所でリークされているP55のマザーの画像を見ると、
FDDレスのものが多い感じだね。
書込番号:9883924
0点

>これなのかな?
一番最初に書いたけど、MarvellのSATAコントローラの不具合をIntelがお詫びする道理はないでしょ。
それに、MarvellがダメならJMicronを使えばいいじゃない。
もしP55マザーからPATAサポートがなくなったことをIntelの所為にするなら、とんだ言い掛かり。
書込番号:9885528
0点

>もしP55マザーからPATAサポートがなくなったことをIntelの所為にするなら、とんだ言い掛かり。
僕も、「自分達の回路設計の拙さを差し置いて、ひでぇ〜」と思って、元ネタをサラッと読んでみましたが、別にマーベル自身がインテルのせいにしている訳ではないようです。
それに、SATA6Gbps自体に問題があるのではなく、チップに組み込んだPATAに問題があって、既に対策も進んでるみたいですよ。
で本題に戻ると、僕もインテルの「ごめんなさい」はマーベルとは関係ないと思います。
今現在モレ伝わっている情報からからすると、P55のCステート関連だと思います。
書込番号:9886058
0点

やはり、USBだったようですね。
ま、確かに当初匂わせた通り、「普通に使っている人はほぼ影響がない問題」とも言えますね。
http://ascii.jp/elem/000/000/459/459404/
Specification updatesでも公表され、Plan Fixになっています。
http://www.intel.co.jp/Assets/PDF/specupdate/322170.pdf
書込番号:10145569
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
情報ありがとうございます。
価格改訂で安くなるのでしょうか?
まさか値上げは無いですよね?
週末に注文する予定ですので、
ナーバスになりそうです。
書込番号:9865525
0点

>>対象となるのはCore 2 Quad Q9400/Q8400、Core 2 Quad Q9400S/Q8400S、Core 2 Duo E7500、
Pentium Dual-Core E6300/E5400/E5300、Celeron Dual-Core E1500。
下げ幅はそれぞれ下のモデルにスライドする形とのこと。
今回の改訂にi-7 920はからんでないね…
書込番号:9865597
0点

携帯からだったのでソースも貼れず、困惑を招くようなスレ立ててすみませんでした。
ソフマップがいいタイミングで激安日替特価やったので、てっきり本品も改訂対象だと思ってしまいました。
その特価で購入した自分としては騙された感があり、もし売れ残りで継続されてたら同じ思いをする方が出ると思って・・
以後気をつけます。。
書込番号:9867229
0点




CPU > インテル > Core i7 920 BOX
こんばんは
初心者で初自作です。
Corei7 940 BOXを購入するより、当製品をOCした方が
良いとの事を伺いました。
わたしも、それで済むならお財布にも優しいですし、
可能であればそうしたいと思います。
MBはGIGABYTE GA-EX58-UD3R Rev.1.0なのですが、
Corei7 940と同じ程度にOCするにはどの様にすれば
良いのでしょうか?
冷却対策ですがここで紹介されていた方法
http://img.kakaku.com/images/article/pr/09/pcparts/pic_p5_03_l.jpg
で行いたいと思いますが、これだけで大丈夫でしょうか?
(リテールクーラーにENERMAX MAGMA UCMA12を取り付け)
使用PCケース:ANTEC Nine Hundred Two
PCは12時間以上?つけたままで常にフル稼働しているわけでは
無く、6時間程度blu-ray鑑賞やオンラインゲーム:AION等
の利用です。PC起動と同時に某釣りゲームを常時稼動。
OCが必要なしの場合も教えてください。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

もともと920と940でクロック差以外に、劇的に変わるとお思いですか?
940と同等クロックへのOC自体はそんなに難しいもんでもないと思いますが。
書込番号:9865074
2点

せっかく組むCore i7マシンを壊さないためにも
もう少し知識を付けてからOCした方がいいと思います。
それと、OCは基本的にすべて自己責任なので、1から10まで人に頼るのは間違い。
以下URLなどを参考に。
http://www.dosv.jp/feature/0901/14.htm
http://www.coneco.net/special/d067/
http://www.coneco.net/special/d079/
書込番号:9865161
4点

ご回答ありがとうございます。
最初の購入でCorei7 940の購入を考えていましたので、
Corei7 940と同程度になれば良いかなと思いまして、
質問させて頂きました。
体感できる動作と言うより気持ち的なOCみたいなもの
ですね…4ぐらいまでOC等は考えていません。
書込番号:9865190
0点

>HD素材さん
参考文献まで教えて頂きありがとうございます。
上記にも書きましたが気分的に程度ならそのまま
使用し、動作に不満を感じたらもっと勉強し、
OCすれば良いと感じました。
書込番号:9865269
0点

5月4日の時点で、Corei7 940は生産を中止するとのIntel社の発表が有りますので、購入できるとしても、流通経路に残っている在庫品のみと成ると思います。
尚、性能価格比的に言ってもCorei7 940を購入する人は少ないと思います。
参考URL:
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/05/07/011/index.html
書込番号:9895776
0点

誤記訂正します。
現時点ではまだBox品の生産は終了しておらず、『リテールボックス製品の最終出荷日はともに2009年12月4日が予定』との事でしたので、現時点でも購入は可能なようです。
書込番号:9895790
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





