Core i7 920 BOX のクチコミ掲示板

2008年11月 発売

Core i7 920 BOX

ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 920 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA1366 Core i7 920 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

Core i7 920 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

Core i7 920 BOX のクチコミ掲示板

(7629件)
RSS

このページのスレッド一覧(全361スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 BOXを新規書き込みCore i7 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信58

お気に入りに追加

標準

i7は常時起動で大丈夫?

2009/07/13 11:13(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:14件

「今組むならi7だ!」と突っ走ってたけど1つ心配ごとが。
実は今のPCは殆どつけっぱなしにしてるけど、とにかくPCをつけてると部屋の温度が暑い。
冬はいいけど、これからの季節はクーラーなしでは厳しい〜

Atholon64 X2でもこんな感じなのにi7で大丈夫?と心配に。
i7はその性能と引き換えに発熱と消費電力が犠牲に。
心配なのは部屋にいる時はクーラーつけているけど、いない時はクーラーなしだということ。
常時起動が基本な使い方はi7でも大丈夫ですか?
もちろんファンなど冷却には気をつけるけどあくまで空冷です。
だた夏のムッとする暑さの中で果たしてi7は生き残れるのでしょうか?
OCもAUTOでやりたいです。
夏にi7でAUTOでOCしながら常時起動で使うというのはやっぱり無謀ですか?
性能を捨ててQ9550Sで省エネマシーンを組むか迷うところです。

書込番号:9847639

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/13 11:56(1年以上前)

室温による。
まあ爆音ファンにファンコンかましていないときだけ全開でファン回すとか?

書込番号:9847763

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/07/13 11:58(1年以上前)

エアコンが人間優先なのに、機械の心配もしてるところが考え方の矛盾。
何を心配してるかも見えない。PCの故障なのか、火災なのか。

書込番号:9847770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:16件

2009/07/13 12:23(1年以上前)

部屋に居ない時もエアコンつけとけばいいじゃん

書込番号:9847842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/13 13:38(1年以上前)

1日中、エンコードしてるなら別ですが、
常時、最高クロックで動いているわけではなく、OCしても負荷がかかっていなければクロックは上がらないので、それほど心配いらないかと。

書込番号:9848107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/13 13:53(1年以上前)

 定格で運用でしょうか?
もし、定格なら、Vcoreを下げてみては、結構消費電力、発熱が下がります、
 C0,D0の2つの920を持ってますが、両方ともVcore=1Vで動いています。
 ただし、OCと同じよう自己責任になります。
 

書込番号:9848157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/07/13 15:38(1年以上前)

分かりにくくてすみません。
要は室温30度の部屋で常時起動しておいてもi7は大丈夫か?ということです。
作業はアプリを複数起動と予約しておいた録画をこなすといった感じ。
OCは様子を見ながらにしようと思う。

みさんの返信を見ていると高負担を掛けっぱなしでなければ大丈夫そうです。
でも部屋は一段と暑くなるんだろうな…

書込番号:9848467

ナイスクチコミ!0


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/13 18:38(1年以上前)

問題ねーだろ。
室温25度から30度になった所で、5度上がるだけだ。
ま、瀬戸際の温度で動作をしていれば別だがな。

書込番号:9849062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/07/13 19:44(1年以上前)

部屋を30度に保てるなら問題ないが、自分でも書いているように常時稼働で部屋の温度が何度になるか分からないのだから答えは出ない。常時稼働と昼の日射や夕方の西日で40度以上になるような部屋なら、正常に動かない可能性あり。

書込番号:9849362

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/13 21:04(1年以上前)

OCしながら、省電力機能をフルに使えば良い。

アイドリング時は低クロックに勝手にしてくれるし
負荷が掛かれば、OCの設定周波数まで上がる

但し、負荷状態が長時間エアコン無しで続くならMAXを
3.6Ghz Vcore 1.18Vくらいで押さえておく方が良い。

でも個体差があるので、あくまで参考値、負荷掛けて落ちない電圧は
自分で探る事。

書込番号:9849774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/07/13 21:18(1年以上前)

よそのスレに書いて叩かれたんだけど。

http://www.monotaro.com/g/00213728/?displayId=36&dspTargetPage=1
こんな風なエアダクトを吸気ファンと組み合わて
直接外気を取り込んだら、ちっとは冷えるんでないかな?

埃や雨対策が必要かも。
日曜大工っぽい?

ヒートアイランド化してたら無意味かもしれないケド。

書込番号:9849865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/07/13 21:29(1年以上前)

>>かっぱ巻さん
ご指摘の通り自分がいない時なので心配です。

>>Tomba_555さん
省電力機能で解決できそうですね。
参考になります。
試行錯誤しながら自分に合った設定を探してみます。

>>大きい金太郎さん
自分にはハードルが高そうです。

書込番号:9849944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/07/14 10:21(1年以上前)

ところで皆さんi7のPCを使ってると部屋暑くなりませんか?
発熱が高いと排気される空気も熱くなるのでやっぱり部屋暑くなるよね?

書込番号:9852250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/07/14 11:19(1年以上前)

ここのクチコミを参考にCore i7で自作PCを2週間前に組んだ者です。

部屋は全然熱くなりませんよ。逆にPCからの冷たい風で体が冷えます。(部屋の温度18℃時)

PCを扇風機代わりにしていますよw

ただ、自分は寒冷地に住んでいますので参考にならないと思います。

使用環境は、OCをBLCK158のVcore1.0Vで24時間稼働させています。
常に高負荷を掛けていないので大丈夫かなと思います。

書込番号:9852433

ナイスクチコミ!0


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/14 18:20(1年以上前)

65Wなら暖房にならず、130Wなら暖房になるらしいねw

書込番号:9853790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/14 20:26(1年以上前)

i7 付属の説明書に41℃以下の環境でご使用ください。てきな記述があったような気がします。今手元にないので確認できませんが・・・

書込番号:9854401

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/14 20:43(1年以上前)

>ところで皆さんi7のPCを使ってると部屋暑くなりませんか?

なるなる、4.2Ghzでフルロードするとエアコン入れてても
ジワジワ温度上がるよ。

書込番号:9854492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/07/14 21:48(1年以上前)

やっぱり部屋が暑くなりますか…。
冬にはちょうど良さそうだけど、これからの季節は厳しい。
これにGTX275やらHDD5台を足すとまさに暖房になるかも。
温度を考えるとQ9550Sも捨てがたいけど高いからな〜

書込番号:9854950

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/14 21:54(1年以上前)

>Q9550S

用途次第かな?

今なら、FSBがネックにならないアプリが大半を占めますが
これからは判らない。

つまり、QPI、メモリコントローラー内蔵が生きてくるアプリの登場も
予想される。

将来的に考えると、Q9550Sは今更感が強いのも確かw
まぁ、i5とか出るので、そちらを待つという手もありかな。

書込番号:9854997

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/14 21:57(1年以上前)

あぁ、i5と書くと語弊があるので付け加えると
LGA1156版のi7(TDP95W)も出ますので・・・

i5はハイパースレッディングが無い物を指すようです。(LGA1156)

書込番号:9855021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/07/15 02:14(1年以上前)

>>Tomba_555さん
ご指摘の通り非常に微妙な時期です。
Q9550Sはもちろんのこと45nmのi7も今更感が。
とはいえ1156版が登場するのはおそらく秋ごろだし詳細も未定。
OSやGPUも含めて10月に大物が続々登場ですがそれまで待つわけにも。
今月中には組んでしまいたいところ。
先のことを考えればi9があり、ソケット1366の方が良いかな…とキリがないですね。

普通のQ9550で安くで組んで1年ほど使ってその後常時起動用のサブとするのがいいかも。
結局1台であれもこれもは無理だから割り切って使い分けるかな。
性能重視のPCは来年のi9まで我慢、我慢。

ちなみにスレ違いになりますが、今コスパ重視で組むのにオススメなCPUってありますか?
やはりQ9550+GA-EP45-UD3Rってとこかな。

書込番号:9856615

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/15 06:44(1年以上前)

>結局1台であれもこれもは無理だから割り切って使い分けるかな。

なら、DualCoreで十分では?
無駄に電気食わないし。

私は常時起動用は、Athlox x2 BE2400(TDP45W)ですよ。
システム全体でアイドリング時60Wしか食わないし(ワットチェッカー調べ)

書込番号:9856927

ナイスクチコミ!1


haroponさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/15 08:33(1年以上前)

>>ところで皆さんi7のPCを使ってると部屋暑くなりませんか?
ネタですか?

書込番号:9857142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/07/15 09:18(1年以上前)

>>Tomba_555さん
確かに常時起動専用で行くなら一層のことE8500の方がいいかも。
エンコードもしたいけど、GTX275にしてCUDAを利用すればいいかな。
なんかi7 920とE8500って物凄い性能差だけど…

>>haroponさん
ネタではないと思うよ。
特にOCすると発熱が尋常じゃないからあっという間に暖房に。
PCはどれも多少なりとも部屋を暑くするしね。

書込番号:9857261

ナイスクチコミ!0


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/15 10:18(1年以上前)

北東方向片隅の4畳半を自分の部屋にしています・・・光熱費等考えると経済的です・・・・自然換気でもどうにか過ごせるかな〜
PCとTVを付けて日中熟睡するのでエアコンは入れてますが 入れないとTVとPCからの熱線を顔面で受けて感じて堪りませんので

南 西 南西(これは最悪 冬は快適) この向きのお部屋でしたらお体を大事にしてください
(熱射病でブロイラー全滅するのは西日です・部屋に日が差し込み夕方から逝ってしまいます)
これで2階なら熟睡出来ませんので救急車が間に合うかが心配・・ PCは持つでしょうがね!

僕のPC(グラボーEAH4850で) 定格アイドリングで 約200w  定格100%負荷で
約300wでした これがどの位 熱エネルギーに変わってるのか分かりませんが・・

      熱射病に注意してくださいね!

書込番号:9857401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/15 10:56(1年以上前)

>西の子錦さん
>41℃以下の環境でご使用ください。

確認しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本インテルプロセッサがサーマル仕様の範囲内で動作するには、室内の周囲温度を38℃以下に保つことが必要です。プロセッサのサーマル仕様を満たすには、Chassis Air Guideバージョン1.0またはそれに基づいてTAC(Thermally Advantaged Chassis)にこのプロセッサを組み込むよう強くお勧めします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とあります。
http://www.intel.com/reseller/chassis2009/index.htm


うちのi7は録画用に使っていますので20時間はファンが回りっぱなしで、残り4時間程度がスタンバイになっています。
リテールファンで
室温30℃
ケース内温度35℃
CPUファン付近40℃
Core Temp 50〜55℃
といった感じ
HDDはSSD+HDD3台、ケースはアルミケースで前後に12cmファンが1基ずつ付いているだけでパッシブダクトはありません。
パソコン付近だけ生温かくて気持ち悪いです(笑)

書込番号:9857486

ナイスクチコミ!0


psyduckさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/15 17:00(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

>PCはどれも多少なりとも部屋を暑くするしね。
>約300wでした これがどの位 熱エネルギーに変わってるのか分かりませんが・・
かんたんな計算をしてみました。かなりラフな条件ですがw
・PCでの消費電力はすべてジュール熱へ変換される。
(内部へエネルギーとして保存されない、PCによる計算処理でのエントロピー変化は無視)
・部屋は外部と断熱された、熱的に閉じられた系とする。
・乾燥空気の定圧比熱(Cv):1006J/Kg・K 密度 1.24Kg/m3
結果、100W 1hr 8畳で7.2℃、4.5畳で12.8℃の室温上昇にw

ちなみに人間の知恵熱は20〜40Wとのことです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%95%E4%BA%8B%E7%8E%87%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83

CPUの熱要件については、まとめサイトによると
Core i7 920:Max.Cover.Temp 67.9℃
Core 2 Quad Q9550S:Max.Cover.Temp76.3℃
http://users.erols.com/chare/elec.htm#intel

書込番号:9858529

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/15 19:50(1年以上前)

ルーピニンさん

>エンコードもしたいけど、GTX275にしてCUDAを利用すればいいかな。
>なんかi7 920とE8500って物凄い性能差だけど…

いや、中途半端が一番効率悪いよ。

なんならAtom Dual Coreでも良い。
エンコはi7でw

完全に使い分ける方が効率良いですよ。
ネットへのアクセスが面倒とか常時起動の理由がプリンタサーバー、
WEBサーバー、テレビ録画サーバー、ファイルサーバーとか目的を
明確にする方が良い。

Core i7なら2時間の映画のエンコでも爆速
かつての様に1晩待つという事は無い。

それとも映画2時間分を10本以上まとめてエンコするのかな?
だったら話は別だがw

書込番号:9859069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/15 20:38(1年以上前)

>なんならAtom Dual Coreでも良い。

ATOM330でしばらく地デジ録画してましたが、録画中にネットを徘徊するだけでもドロップしまくりでした。
ネットにつながずウィルス駆除ソフトも止めておけばいいかもしれませんが、地デジ録画用にはお勧めできません。

>中途半端が一番効率悪いよ。

ATOM330は最たるものです(爆)

書込番号:9859297

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/15 21:07(1年以上前)

にしても、Q9550とi7では効率悪すぎ。

Athlon x2の最新で良いのでは?

書込番号:9859474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/07/16 01:04(1年以上前)

>>Tomba_555さん
中途半端が良くないですね。
使用目的で割り切って2台に分けたいと思います。


>>Tomba_555さん
確かにクアッドコアで2台は効率悪い。
デュアルコアとクアッドコアで分けるのが効率的ですね。
AMDならPhenomUX2 550 BEかAthlonUX2 250、インテルならE8400といった所でしょうか。
現在のPCがAMDのAthlonX2なのでCore2Duoで組んでみたい気もするが、
逆にPhenomとi9という2台で使い分けるのも面白い。

書込番号:9860992

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/16 06:42(1年以上前)

ルーピニンさん

>現在のPCがAMDのAthlonX2なので

じゃあ、話は単純では?

後、i7 920で1台組めば良いだけですよね?

書込番号:9861456

ナイスクチコミ!0


haroponさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/16 09:18(1年以上前)

>>特にOCすると発熱が尋常じゃないからあっという間に暖房に。
PCはどれも多少なりとも部屋を暑くするしね。
ハテ?一体、どのようなPCをお使いなのかと、あるいは部屋が
1,5畳くらいで、とか…
アンシンジラブルですな、都市伝説でしょ?

書込番号:9861791

ナイスクチコミ!0


haroponさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/16 09:23(1年以上前)

>>結果、100W 1hr 8畳で7.2℃、4.5畳で12.8℃の室温上昇にw
もう一つ
あの〜室温40度越えていっちゃうんですが…
死ぬと思うんだけど…PCの前で

書込番号:9861814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/07/16 12:04(1年以上前)

>>Tomba_555さん

>現在のPCがAMDのAthlonX2なので
間違えました。
正しくはAthlon64 X2 3800+でSoket939の代物です。
当時はAMDに勢いがあり、今のi7 920のような存在でしかも4万近くした…。
それが1年後には1万ちょっとになってた時は泣きそうだった。
これがトラウマになったのかCPU選びに臆病に。
今回は3800の性能に限界を感じ、我慢できなくなったので買い替えを決意。

>>haroponさん
i7 920でOCするとアイルド時で100℃以上になります。
勿論これをファンで冷却するが質量保存の法則によりその熱は空気中に。
まあCPUは小さいため即暖房というわけでもないかも。
逆にHDDは40〜50℃だが大きいので複数積めばかなりの熱源になります。
M/Bもi7用のX58のチップセットは温度が高めです。
メモリもトリプルチャネルだし、OCすると当然かなり熱くなる。
さらにGPUもCPUに見合ったハイエンドのものを使用することが多いので排熱も大きいものに。
結果的に例えではありますが暖房のようになります。

書込番号:9862309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/16 13:12(1年以上前)

>あの〜室温40度越えていっちゃうんですが…
>死ぬと思うんだけど…PCの前で
phyduckさんは
>・部屋は外部と断熱された、熱的に閉じられた系とする。
と仮定されていますからね。
実際は外部と熱交換があるので、そこまでは上がりません。

書込番号:9862598

ナイスクチコミ!0


psyduckさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/16 17:40(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

スレッドの流れを外して申し訳ないのですが、一般的な住宅であれば日中の最高気温+α以上に
室温が上がることは、実際はないかと思われます。
商用電源の契約内容にもよりますが、100V分岐1ラインでmax1500VA程度でアースリーク・ブレーカー
がダウンするか、もしいた場合にはPCを操作している人がマシンより先にダウンするかと。

ただ、サービスを止めることが出来ない(許されない)サーバルームやデータセンターでは、それなりの
熱負荷対策が必要なのも事実です。

興味のある方は覗いて見て下さいね(BTU/hがBTUで表記されています)
Calculating Heat Load
http://www.openxtra.co.uk/articles/calculating-heat-load

書込番号:9863440

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/16 20:23(1年以上前)

ルーピニンさん

>当時はAMDに勢いがあり、今のi7 920のような存在でしかも4万近くした…。
>それが1年後には1万ちょっとになってた時は泣きそうだった。
>これがトラウマになったのかCPU選びに臆病に。
>今回は3800の性能に限界を感じ、我慢できなくなったので買い替えを決意。

そんな事言っていたら何も買えませんよ。
私は、Opteron275を2個発売直後に買いましたw

CPUだけの合計で、31万近くした。

マザー・ケース、レジスタードDDRメモリ、VGA、電源、ケース諸々全部で50万近くしたっけ
今や、10万のCore i7 920マシンに完全敗北w

要は買いたい時が買い時。

Athlonx2 3800のマシンはサブマシンとして常時起動にして
エンコ専用に、i7 920マシンを組めばいいのでは?

常時起動マシンまで高速且つ低消費電力なんていうのは無理です。
高性能な物は、それなりに電力使いますよ。

あれもこれもと欲張りな感じでしたら、いっそQ9550sはどうでしょうか?

もしくは、LGA1156のi7。
但し、QPI不採用によるクロック辺りの性能低下は否めないでしょうね。

書込番号:9864060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/17 22:52(1年以上前)

Core i7 は効率がいいそうですよ。エンコード専用マシンに適しています。温度は常用50度でも大丈夫ですよ。今使っているPhenomII940はいつも57度前後ですから。まあ自分は32ナノのCore i7を待ちますが。普段パソコンをつけないのであれば少しうるさめのファンをつけたらいいと思います。でもそんなに熱くはならないと思いますが。インテルですから。ターボブーストを効かせれば発熱に余裕があれば必要なときだけオーバークロックしてくれます。

書込番号:9869383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/07/18 00:15(1年以上前)

気づけばたくさんのレスを頂きありがとうございます。

>>Tomba_555さん

>要は買いたい時が買い時。
まさにその通りですが、なかなか実行するのは難しいものです。

3800+をサブとするのはいいアイデアですね。
はじめから3800+はダメだと決め付けてしまってました。
うまく利用したいと思います。

>>ザ・究極さん
なるほど、性能と効率で考えればi7の発熱と消費電力も大した問題ではないかもしれません。
1156のi7は9月初めに発売されるようですね。
だんたんと詳細が明らかになってきたが、逆に秋にはi7 920が手に入らなくなり後悔するかも。
結局i7 920で組むという元の鞘に収まりそうです。

書込番号:9869868

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/18 15:50(1年以上前)

http://www.overclockersclub.com/news/24967/images/news24967_1-asus_p6x58_premium_pictured.htm
  ↑
P6X58 Premium

USB3.0 S-ATA 6Gbps対応。

CPUだけ920 D0買っといてマザーを待つという手も有りかな。

書込番号:9872343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/18 18:07(1年以上前)

ルーピニンさん
あくまでも自分の予想ですが、今のCore i7はLynnfieldやGulftown(Core i9, Core i7, Core i5)が発売したら安くなると思います。

書込番号:9872859

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/18 18:50(1年以上前)

>あくまでも自分の予想ですが、今のCore i7はLynnfieldやGulftown(Core i9, Core i7, Core i5)が発売したら安くなると思います。

920、950の併売はしませんよ。

960が登場して、生産終了。
920は、むしろプレミアが少しつくかもです。

リンちゃんは、OC耐性でブレイクするかもだが、P55がOC出来ないとか
色々良からぬ噂が立っていますねw

天野さんが謝らないといけない事があると話したことから端を発してますね。

事実だとしたら、OCしたい場合は上位チップセット搭載マザーを買ってね
という事になるのかな???

書込番号:9873014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/18 19:12(1年以上前)

Tomba_555さん
Core i7は920が生産終了になってもどうせインテルはクロックアップ版しか出さないので今Core i7 920を買ってもいいと思います。新ステッピングが出たら話が別ですけど。

そしてLynnfieldですけど、ターボブーストが効きますからOCする必要はないと思います。自分はOCしない人ですから(Pentium E2160とPhenom II 940 Black Editonが壊れかけたですから)。

書込番号:9873097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/18 20:35(1年以上前)

水冷式にしてホースを長めに取り、ラジエターを小窓の外におけば涼しいですよ。

書込番号:9873386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/07/18 20:55(1年以上前)

ルーピニンさん こんばんは。

ずっと、上から読んでいってまして、私は同じことをしていますよ・・・笑。

まず、
1.i7 965EEで24時間エンコード WMV 2パス MUGEN∞2を12センチファンでサンドイッチ M/B温度は38度位、CPU温度は60度位で動いています。(ファンは高回転させていないです)
2.Q9550sにて仕事 + 地アナ、地デジ、BS、CS録画
3.E8500にて、地デジ、BS、CS録画

こんな感じで、1フロアで日常動かしています。エアコンは外出時は29度設定です。
i7はTomba_555さん が書かれているように、正にOCしても電圧設定で1.19Vで運用しています。3.7G位は回っていたと思います。WMV2本同時2パスさせているので、時間が掛るので、ほとんど動きっぱなしの状態です。止まっているのは、アップデートの時くらい・・・笑。

Q9550sは仕事で使っているのと、録画用なのですが、アプリをいくつも動かしているものですから、録画の失敗をする時がありますので、E8500でフォローといった具合です。ですので、E8500は録画専用です。

フロアは1階ですが、独り住まいなもので、窓を閉め切って外出しなければならないので、エアコンはPCの冷却用に、少し高めには設定しますが、掛けっ放しで外出はします・・・いいのかなぁ〜と、思いながら・・・笑。

いまから、組まれるのであれば、エンコードをされるのでしたらi7は外せないでしょう。間違いなく速度が違います。また、通常使用でも、メモリ処理速度はX58にはLGA775ソケットM/Bは勝てないです。メモリコントローラーCPUの威力も見逃せないです。使い方としては、CPU電圧を極端に最小まで落として運用でしょう。
使用用途でどの位メモリを使うのかによって、CPUも選択ではないでしょうか。

まず、エンコードをするのであれば、1台はi7が必要です。逆にエンコードしないのであれば、あまり必要ないとも、言えますし、もう一台をどうするかでしょうね・・・笑。

私の場合は、全てが32bitOSなので、使えるメモリ量が限られてるので、Q9550sでも、メモリ使用率が85%位まで上がることがあります。実は今もi7 920でもう1台組もうかと思っているのですが、i5も、出るしなぁ〜・・・。と、同じ悩みじゃないかなぁ〜と、思った次第です。

「i7は常時起動で大丈夫?」への答えにはなっていないですね・・・スミマセン!!

書込番号:9873474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/07/19 00:19(1年以上前)

>>こぼくん35さん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
同じような境遇で実際に使用されている方の意見は非常に参考になります。
僕もメインではないがエンコードを行うのでi7ははずせないですね。
3台使用で、エアコン掛けっぱなしとはうらやましい限り。
まずi7で組んで性能を堪能しつつ、足りない部分を補うもう1台を組もうと思います。
その時にはまたお世話になるかもしれません。

>>Tomba_555さん
P6X58 Premium良さそうですが発売されるのが第4四半期なのが。
その頃にはおそらくi5,i7,P55あるいはwin7や新GPUなども出揃いますね。
P55に関してはOC出来ないという1156の存在を揺るがす噂が出ているのがなんとも。
ここはおとなしくi7 920を買っておくのが固そうです。

>>ザ・究極さん
とりあえずi7 920は今のうちに1つ購入した方が良さそうですね。
もし価格改定されればP6X58 Premiumにあわせてもう1つ購入しようかと。

>>デオデオ一筋さん
水冷は挑戦してみたいですが敷居が高いです。
i7を冷やせるだけのものを揃えるとサブマシン1台が組めるぐらいの費用が…

書込番号:9874631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/07/19 02:34(1年以上前)

で、コレも別スレで叩かれたのだけど。

なんのことはない。
サイドカバー外して、扇風機で風を当てとけば良いんじゃあないの?
水冷化よりよっぽど安全。
PCより扇風機の消費電力の方が安いっしょ。

見た目が悪いだけで実用上の問題はない。
ケースの吸・排気FANが無駄になるくらい。
(ファンコン使うか端子を外しておけばよい)

うちのQ6600機は蓋を閉めたことがない。
扇風機は掛けてないけどね。

ガスやらペルチェ素子等を使わなければ、水冷だろうが空冷だろうが、
CPU温度が室温より下がることは有り得ない。

エアコン使わないなら、通常は外気の方が涼しいから、
雨が吹き込まない程度に窓を開けておけば、異常な室温上昇はないと思う。
(スダレでも掛けとけば?)

埃?
しらん。。

常時起動はサブ機を有効利用するのが賢いと思う。
うちは今、E8500が常時起動だけど、ちょっと前までPen4 1.8G機を
録画専用機にしてましたよ。
WinXPのスリープ機能を有効利用してたけど。

書込番号:9875097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/07/19 02:45(1年以上前)

窓締め切りが必須なら、換気扇を増やすと良いかもね。
昔懐かしいウインドファンとか。

書込番号:9875116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/20 12:32(1年以上前)

水冷は直列つなぎができます。以前アスロンXP2500をオーバークロックして3200仕様で使用していたとき、空冷だと120度位まで上がり、シャットダウンしていました。ある日、じゃんぱらで当時悪評高いanycoolという激安水冷セットが780円で売られているのを見て3個購入、ラジエターのみ3個直列につなぎ測定してみると、5分後で38度でした。当時は冷夏で外気温は27度程度だったと思います。ポンプがうるさかったので、金魚用の水中ポンプを大きめのタッパーに沈めて設置してみるとまったくの無音でした。
雪の降っている日などは14度をキープしていたこともありました。
CPU交換ごとにCPUヘッドさえ購入すれば、水さえ通ればたとえ車のラジエターでもOKですのでとってもリーズナブルですよ。
投資すればするほど効果が上がり無駄にならない。いつしか最強の冷却能力が手に入ると思います。
ホースは、アンテナのコンセントパネルがあれば、それをはずしてをホームセンターなどで2つ穴を購入して既存のアンテナプラグを上にずらし、下の穴から外に出すこともできると思います。

書込番号:9881091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/20 12:46(1年以上前)

追加です。
CPUの直前にペルチェ素志40ワットを、あまったCPUヘッドとCPUファンではさんで針金で固定して冷却してみましたがほとんど効果がありませんでした。
もし、更なる冷却に挑戦してみたいと思われたときは、CPUヘッドは水冷式でペルチェ素子組み込み型をお勧めします。

もう売ってないかな。

書込番号:9881146

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/20 16:30(1年以上前)

>更なる冷却に挑戦してみたいと思われたときは、CPUヘッドは水冷式でペルチェ素子組み込み型をお勧めします。

安易にお勧めは出来ないでしょ?

確かに、Core i7用でもペルチェ+水冷用CPUブロックは有りますが
かなりマニアックだし結露対策が大変な事は間違いありません。

マザーの防水措置も大変だし、CPUソケット周りもしかり
実際にやるとしたら、水冷の数倍神経を使いますw

書込番号:9881891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/20 18:55(1年以上前)

Tomba_555さんと同感です。

水冷はメンテナンスが大変です。万が一水が漏れたら、高価なCore i7とX58マザーがだめになります。
あと、水冷は値段が高いものだと冷えますが、安物では空冷とまったく変わりません。

書込番号:9882500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/20 21:49(1年以上前)

確かにマニアックですね。
OCしながら常時起動で使うというということでしたのでこれしかないと思ったのですが。

書込番号:9883410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/07/21 00:22(1年以上前)

水冷は一度チャレンジしたいと思ってます。
しかしいきなりi7では無理です。
万が一のことがあった場合に失うものが大きすぎます。
そこで今使ってるので少し遊んでみようかとは思ってます。
最近発売されたpw880iで水冷に初挑戦してみようかと。

書込番号:9884536

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/21 00:39(1年以上前)

https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&manufacturers_id=7&products_id=507
  ↑
私も使っていますが、オススメです。

http://www.oliospec.com/
  ↑
こちらでは、自由にラジエターの大きさも選べます
高性能で、安いのが良いです。

サーマルテイクは1度使いましたが、ポンプが五月蠅くて
2度と使いたく無いと思いました。

しかも最初届いたのは初期不良でラジのコネクタ取り付け口が斜めに
曲がっていました。

書込番号:9884635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/07/21 03:00(1年以上前)

>>Tomba_555さん

貴重なご意見ありがとうございます。
CoolingLab H2Oは水冷入門の定番みたいですね。
pw880iは12cmファン2基で冷えそうなのと、背面に設置できるのが良さそうだと思いました。
ただご指摘のようにサーマルテイクの水冷キットはあまり評判が良くないですね。
そもそもi7は発熱が凄いのでCoolingLab H2Oでは無理だと思い他のを探していた経緯があります。
しかし今回はi7+サブで運用することを皆さんのアドバイスを元に決めたため事情が変わりました。
1度は水冷を諦めましたが、せっかくなのでサブの方で水冷に挑戦してみようと思います。
なのでAtholon64 X2であればCoolingLab H2Oで十分ですね。

書込番号:9885029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/24 10:10(1年以上前)

時期外れだけど、完璧に妄想SFの住人さん達だな。
閉じられた系…って、ダメだこりゃ

書込番号:9899745

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/24 18:50(1年以上前)

>時期外れだけど、完璧に妄想SFの住人さん達だな。
>閉じられた系…って、ダメだこりゃ

何が言いたいのか意味不明。

いやがらせ?

書込番号:9901403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 ryu3432さん
クチコミ投稿数:18件

<構成>
CPU:core i7 920
FAN:リテール
メモリ:TR3X3G1333C9
M/B:P6T
VGA:WinFast GTX 260 EXTREME+
HDD:WD6401AALS(データ用)
SSD:OCZSSD2-1VTX30G(起動用)
DVD:DVR-S16J-BK
PCケース:Nine Hundred Two
チューナー:GV-MVP/HS2
電源:KT-780AS SLI


上記の構成でPCを組もうとおもっているのですが
電源の容量(+12V電源も)は大丈夫でしょうか?

是非アドバイス等お願いします。
よろしくお願いします。

書込番号:9844687

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2009/07/12 20:47(1年以上前)

「電源 計算」で検索してみましょう。
幾つかの電源容量計算サイトが見付かります。

書込番号:9844849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:15件

2009/07/12 20:52(1年以上前)

とりあえず、その構成での用途はどういったものでしょうか?
エンコードや重たいゲームなどの重たい処理などせず、ネットや動画鑑賞だけならかなりオーバースペックです。

まず、電源を見直しましょう。他のパーツに比べて、電源の予算を削りすぎだと思います。流用ですか?電源ケチると痛い目にあいます…故障の際に、他のパーツを道連れにされてから泣いても、後悔先に立たずです。せめて、あと5〜7千円を電源の予算に回せませんか?

あと、CPUクーラーがリテールですが、定格使用ですか?ケースがエアーフローの良いケースなので神経質になる必要はありませんが、これからの季節はかなり熱くなります。なので、最初からある程度評価のあるCPUクーラーを選んだほうが良いかと。

書込番号:9844878

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/12 20:53(1年以上前)

WinFast GTX 260 EXTREME+
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_gtx260e2_2.htm

恵安“CORAZON” KT-780AS SLI
http://www.keian.co.jp/products/products_info/kt_780as_sli/kt_780as_sli.html

容量的には大丈夫なんじゃない? おいらなら絶対使わないけど。

書込番号:9844884

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryu3432さん
クチコミ投稿数:18件

2009/07/12 21:53(1年以上前)

使用目的はMHFやcrysisなどの重いゲーム・エンコードなどです。

電源は流用しようと思っていましたがやっぱり買おうと思います。
買うならどんな電源がいいですか?

書込番号:9845287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/07/12 22:01(1年以上前)

コルセアの80PLUS GOLDのやつとか。

書込番号:9845344

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryu3432さん
クチコミ投稿数:18件

2009/07/12 22:22(1年以上前)

予算は1万5000円くらいがいいんですけど
CMPSU-850TXJP TX850Wが評価もいいのでこれにしようと思っているのですが
どうでしょうか?

書込番号:9845471

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/12 22:39(1年以上前)

>どうでしょうか?
いいんじゃない? OCにも耐えられそう。

書込番号:9845604

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/07/12 22:41(1年以上前)

コルセアに替えれば、上から下までメジャーパーツの
オールスターになりますね。いいんじゃないですか。
うちの920マシンとは大分違う。うらやましいです。

書込番号:9845617

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryu3432さん
クチコミ投稿数:18件

2009/07/12 22:47(1年以上前)

CMPSU-850TXJP TX850Wにすることにしました。
ありがとうございました。

書込番号:9845666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:15件

2009/07/12 23:10(1年以上前)

CMPSU-850TXJPなら、手堅い選択ですね。SLIとかしないなら、一つ下のCMPSU-750TXJPでも充分かなと思います。

ただ、選択されているケースが奥行きの狭いケースということは認識しておられますか?GTX 260を入れた場合、中段のHDDケージとの距離がキチキチで、良好なエアーフローを確保しようとすると、下段のHDDケージを使うことになると思います。
そして、ご選択の電源は非プラグインタイプなので余ったケーブルは必然的に電源と下段のHDDケージの間にまとめることになると思います。そうするとHDDの熱を逃がスペースが少なくなるので、HDDの設置場所も限られてきます。
上記の様にエアーフローの良いケースを選んでも他のパーツによってそのエアーフローが妨げられる可能性もあるので、構成をもう一度見直すのもいいかしれません。

エンコードで使用するソフトが分からないので何とも言えませんが、CPUのみでエンコするソフトウェアエンコではCPUにかなりの負荷がかかります。i7を定格で使用するとしてもこれからの季節を考えると、リテールはちと心配かと…。i7が発売されてから初めて夏を迎えますしね。

書込番号:9845815

ナイスクチコミ!1


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/07/13 06:01(1年以上前)

>。i7を定格で使用するとしてもこれからの季節を考えると、リテールはちと心配かと…。i7が発売されてから初めて夏を迎えますしね

室温があんまりにもすごいとかそういう話でもない限りリテールクーラーと900の組み合わせで熱暴走は考えにくいと思う。
i7だからといってリテールで熱暴走は普通に考えてありえない。

書込番号:9846911

ナイスクチコミ!1


nomi0112さん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:17件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/13 12:24(1年以上前)

ちょっと気になる点が…

X58では電源管理に不安(同社の地デジチューナーVSでは非対応とあります)がありますが、その点は大丈夫でしょうか

書込番号:9847847

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryu3432さん
クチコミ投稿数:18件

2009/07/13 16:27(1年以上前)

> X58では電源管理に不安(同社の地デジチューナーVSでは非対応とあります)がありますが、その点は大丈夫でしょうか


電源を買うことにして予算が足りなくなって「地デジチューナー」は、買わないことにしたので大丈夫です。

書込番号:9848602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:15件

2009/07/13 18:12(1年以上前)

>ハル鳥さん
Nine Hundred Twoには天板にもファン付いていましたね。それならリテールでも大丈夫ですね。

>スレ主さん
ただ、リテールの場合はトップフローなので定格で使用だとしても、サイドファンの増設をお勧め致します。

書込番号:9848949

ナイスクチコミ!1


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/13 18:43(1年以上前)

>エンコードや重たいゲームなどの重たい処理などせず、ネットや動画鑑賞だけならかなりオーバースペックです。

オーバースペックという概念が判らんね。
早ければ速いほど良いに決まってるだろう。

まさか、この期に及んでもっさりんこCPUなんか勧める気じゃないだろう?

書込番号:9849081

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryu3432さん
クチコミ投稿数:18件

2009/07/13 21:20(1年以上前)

> ただ、リテールの場合はトップフローなので定格で使用だとしても、サイドファンの増設をお勧め致します。


サイドファンの増設をしたいと思います。

書込番号:9849882

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryu3432さん
クチコミ投稿数:18件

2009/07/13 21:25(1年以上前)

サイドファンは何にしたらいいでしょうか?

書込番号:9849911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/07/13 21:48(1年以上前)

サイドファン?
使ってみてアッチッチ、な状態になるようなら考える、で十分間に合うよ。
多分必要ないけどね。
900くらいのケースでそんなにファン付けなきゃならないようなら、他のケースは使えないじゃん。

書込番号:9850052

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryu3432さん
クチコミ投稿数:18件

2009/07/13 22:06(1年以上前)

サイドファンは、やっぱり(PC)使ってみてから様子を見て
買うかどうか決めます。

書込番号:9850172

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/07/13 22:25(1年以上前)

スレ主さん
けっこう人の意見に振り回されてますね。
Nine Hundred Twoにサイドファンなんて付けるなら、いっそのことCPUクーラーを
リテール品からハイエンドなモノに換装した方が全然いいですよ。
その方が冷却性能も上がるし静かになるから。

書込番号:9850311

ナイスクチコミ!1


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/07/13 22:27(1年以上前)

構成的には問題がないので、心配なのはわかりますがサイドファンにしてもなんにしても問題がでたとか、
自分が気に入らない部分が出たとか、そうなってから対処しても遅くはないです。
この構成で動作しないのであれば問題ですが、
快適に動作はするはずです。
自作なので色々試してみるのもまたいいと思います。

書込番号:9850326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/14 13:40(1年以上前)

このスレすごく参考になります。
スレ主さん、ありがとう。
そしてお答え下さっている皆さんもありがとう。
i7で一台組もうとたくらんでいるところなので助かりました。

電源がこんなに重要パーツだとは思いませんでした・・・。

書込番号:9852940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/14 19:00(1年以上前)

遅ればせながら、、、
気になったのですが、OSはVistaですか?
SSD:OCZSSD2-1VTX30G(起動用)ですが
XPならいいかもしれませんがVistaの起動用に30GBのSSDでは、プログラムなどはすべてHDDにインストールしないと、あっという間にパンクします。
SSDではさらに、パンクした状態で使い続けると寿命も気になります。
60GB以上のSSDにした方がいいですよ。

書込番号:9853928

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryu3432さん
クチコミ投稿数:18件

2009/07/14 19:20(1年以上前)

> 気になったのですが、OSはVistaですか?

最初はXPにしようと思っていますが、7が出たら7にしようと思うんですが
7は、大丈夫でしょうか?

書込番号:9854010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/14 19:50(1年以上前)

システムの最少要件は、
「ハードディスク空き領域 16 GB (32 ビット向け) または 20 GB (64 ビット向け)」
となっていますが、
快適に使うための要件は
「システム領域として40GB以上割り当てられるハードディスク」
ですから余裕をもって60GB以上はあったほうがいいでしょう。

書込番号:9854182

ナイスクチコミ!0


xyz1025さん
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/14 19:58(1年以上前)

XP・Vista・Win7(RC)と、全て使ってますが
僕ならですが・・・XP以外を30GのSSDでは使う気になれません。
勿論、使い方次第だとは思いますけどね^^;

VistaよかWin7のほうが圧迫は少ないと思いますが
やはり、一抹の不安は拭えないように思います。

同一製品の60G あるいは、最近安くなったIntelのMLCなんかがいいかと・・・
これです↓
http://kakaku.com/item/05371910212/

また、Intelから新SSDも出るようなので(価格もてごろ?)
そこらへんも視野に入れてもいいように思います。
でもでも まだ未発売なだけに、情報もなく・・・堅くイクならOCZのVertexシリーズか
IntelのSSDの2択になるんではないでしょうか。。。

書込番号:9854226

ナイスクチコミ!0


xyz1025さん
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/14 20:09(1年以上前)

ちょっと補足です。

>僕ならですが・・・XP以外を30GのSSDでは使う気になれません。

って書きましたが、システムの復元を未使用。
ページングファイルを無くすor物理的に別HDDへ設置。
可能な限り、アプリは別ドライブへのインストール。(システムに依存するもの意外)
SSD使用(仕様?)で謳われている、プチフリ対策も含む。

などなど施せば、それなりにイケるかとは思います。

書込番号:9854302

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/14 20:12(1年以上前)

網ケースにサイドファンを付けようだなんて、何を期待しているんだ?
満足するなら付けたければ付ければ良いけど。

書込番号:9854324

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信18

お気に入りに追加

標準

OCはしないのですが、発熱は?

2009/07/10 23:27(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:42件

題名の通りOCは考えていないのですが。リテールのクーラーで大丈夫でしょうか?ケースはは、WINDYのFX2000という比較的おおきなものです。リテールクーラーがきつい場合、刀3あたりを考えています。

書込番号:9835444

ナイスクチコミ!0


返信する
エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/10 23:38(1年以上前)

定格動作ならばリテールでいいと思う。風切り音が気になったらファン交換を考えるのも悪くはないかと

書込番号:9835497

ナイスクチコミ!1


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/07/10 23:38(1年以上前)

たぬき君さん

一般論としては問題ないが、MBによっても多少の差がある。
最近、検証したクーラーはMUGEN∞2「無限弐」(SCMG-2000)で
レビューも出しましたし、2つ稼働中です。
詳細は、
http://club.coneco.net/user/8833/review/20355/

書込番号:9835503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/11 00:03(1年以上前)

Core Temp

CPU-Z

リテールで使っていますが、高負荷時にコア電圧が必要以上に上がらないようにCPU-Z読みで0.960Vに制限しています。
温度は50〜60℃といったところです。
MAX100℃近くになっても焼けない石ですので、この程度なら問題ないと思います。
(M/BはGIGA GA-EX58-UD3Rです)

書込番号:9835636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/07/11 00:31(1年以上前)

ありがとうございます。
M/Bは、asusP6T-DX2で組もうと思っています。
このボードでも、設定項目はあるのでしょうか?

書込番号:9835771

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/07/11 01:07(1年以上前)

たぬき君さん 

[DX2]=Deluxe Ver.2を示しているなら、良いMBと思う。
「設定項目」もしBIOSを意味しているなら、一度、Setup default-全AUTOで起動。
PC Probと言うモニタリングソフトがあるから、それで温度を確認。
標準Fanで、もし温度を下げた方が良いかな〜、と思うなら別途、CPUクーラーを購入が
手順。グリスとその塗り方によっても温度は変化。
多少の余裕があるなら、MUGEN∞2とAS-05はお勧めできる。
BIOS/Setup utility/AI tweaker/AI Overclock TunerをAUTO=>Manualへ変更し、BCLKを
133MHzから好きな値を入力。例170=これがBase clockとなる。他は全てAUTO。
170x20倍=3.4GHzで、かなり速いが、温度をモニタリングし、BCLKを前後させる。
尚、170へ上げる場合は例、133=>150=>160と10MHz位で上げていく。
メモリにもよるが、このMBなら多分、AUTO OCでもBCLK210位までは上がる、と思う。
後はCPUの冷却問題です。
よくソフトでのOCをされる方々がいますが、設定内容が判らない限りはしない方が無難。
自己責任なので。

書込番号:9835948

ナイスクチコミ!1


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2009/07/11 01:21(1年以上前)

最初はデフォルトAutoでBIOSを確認して、キーF10で再起動
CPU-Z及びCoreTempでCPU、メモリ、温度等を確認しましょう
最近の室温28度前後(空調なし)でコア温度38℃〜50℃で
逆算して周波数及びコア電圧を決める
BIOS 設定変更
1、Ai Overclock Tuner[Auto] →  [Manual]
2、ベースクロック周波数BCL K→ [133] 133x21=2793MHz
  定格で動作確認ごに順次上げる
3、PCIE Frequency[Auto] →  [100]
4、その他はデフォルトでよい
5、その後は当人の理解レベルでBIOSの設定を変更して試行します
6、下記参考例

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000009058/#9754944

書込番号:9836021

ナイスクチコミ!0


太老さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/11 03:08(1年以上前)

スレ主はOCしないんだよね?
だったら無限弐(MUGEN∞2)はすすめるべきCPUクーラーじゃないと思うけど。
ここの過去ログでも散々書かれてるけどマザー付属のバックプレートの交換が必要で保証がなくなっちゃうよ。
というか、OCしない人になんでOCの講釈してんのかな?

書込番号:9836296

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113件

2009/07/11 08:38(1年以上前)

何故かOCの話になっていますねwスレ主さんはコア電圧の設定の方法が知りたいのでは?  
BIOS 設定変更
Ai Overclock Tuner[Auto] → 触らずAutoのまま
CPU Voltage[Auto] → 0.960V

設定はCPU Voltageのみ、これでコア電圧がアイドルから高負荷時まで0.960Vで固定されます。
もしOCして常用するなら↑の設定ではしない方がいいと思いますよ。
もうちょっと他の設定も詰めないといけませんからね。

書込番号:9836738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/11 09:39(1年以上前)

CPUとマザーにより安定動作する電圧が異なると思います。
電圧を下げるときはPRIMEを回すなどして、安定動作する下限を見つけてください。

書込番号:9836936

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/07/11 10:08(1年以上前)

i7の添付クーラーはけっこう作りがよくて、定格なら十分冷えます。
そもそもインテルがトータル設計してるはずだから十分間に合うはず
(というひとつの信仰)
CPU周りの冷却環境(つまりケース)も問題で、これについては
i7の取説には、Webの推奨ケースを見なさい、とある。
見に行くと、例えば、Aopen H500といったケースが出てくるので、
いくつか見るとイメージをつかめます。

書込番号:9837033

ナイスクチコミ!0


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/11 16:39(1年以上前)

OC無室温26度  100%負荷クーラーCNPS9900 LED

OCしないので無視していましたが!
高久工務店さん みなさん ありがとうございました・・ペコリ(o_ _)o))
Ai Overclock Tuner[Auto] → 触らずAutoのまま
CPU Voltage[Auto] → 0.960V

OCしないので無視していましたが!
CPU Voltだけでこんなに下がるとは凄いですね!
これならOCしたくなりました

書込番号:9838480

ナイスクチコミ!0


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/11 16:49(1年以上前)

o┤*´Д`*├o アァー
アイドルで14w高くなりますね・・V固定だと  悩むな〜

書込番号:9838513

ナイスクチコミ!0


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/12 00:30(1年以上前)

電圧を固定すると省電力機能が働かなくなるからでしょうかね。

書込番号:9840895

ナイスクチコミ!0


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/12 05:33(1年以上前)

0.96vで48.59w 38ど デフォルトVで 34wで43度 何か可笑しいですね!
発熱は電圧の影響が過大で・・ W消費電流と逆はおかしいような・・
ただ 表示のマジックの様な気がします

        温度実測は不可能に近いので 電流計等で調べたいな〜  

書込番号:9841543

ナイスクチコミ!0


KOOL//005さん
クチコミ投稿数:29件

2009/07/12 18:17(1年以上前)

WINDYのケースはデフォで使うと冷えにくいです

書込番号:9844101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/07/12 19:12(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
OCはしない・・というものの皆さんの書き込みを見ると、揺らいでしまいそうです。
Windyのケースは冷えにくいということですが、対策として何かアドバイスはありますか?もう、ケースは、購入済みです。自分は、2代目以降Windyを購入し続けていて、精度のよさにほれ込んでいますが、値段が高いですね!FANは、最初から結構ついていますが・・・

書込番号:9844370

ナイスクチコミ!0


KOOL//005さん
クチコミ投稿数:29件

2009/07/12 20:46(1年以上前)

WINDYのケースについてですが
ケースファンの交換は必須だと思いますよ
配線を上手に束ねるなどして空気の通り道の確保も重要ですね
私も型は違いますがWINDYのケース(FC-700)を使っての感想です
型が違うのですべてが当てはまるとは思いませんが

ケースファンは2000rpm位の物に交換しファンコンを使用しています





書込番号:9844847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/18 09:03(1年以上前)

アイドル時はそもそも稼働率が低いので
電圧を気にする必要はあまりないのではと思います。
(電圧^2)×稼働率×……の項なんか無視できるでしょう。
CPU-Zの値は参考程度で。

むしろCPU温度=発熱=消費電力に着目したほうが良いでしょうね。

書込番号:9870926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 jyokiyaさん
クチコミ投稿数:130件

新しもの・OC好きの小生ですがi7は高スペックなもののかなりの発熱がありそうで躊躇しています。
Win7は導入したいのでそれにあわせて次期CPUを待ったほうがいいでしょうか?
現在はcore2duo E6600、2.4Gを3.3GHzにして遊んでいます。
劇的な性能向上はないかもしれませんがi7行くか、年末か来年か次期CPUを待つか思案中です。
コア5とか3とかは出るようですが、そもそもi7の上を行く次期CPUって出るんでしょうか?

書込番号:9822136

ナイスクチコミ!0


返信する
richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/07/08 11:35(1年以上前)

6コア12スレッドのi9が来ます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9754058/

書込番号:9822152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/07/08 12:01(1年以上前)

どんなCPUが出るかはロードマップを。
920が必要無い使い方をしてるならGulftownは
必要なし。

何を買うかはお任せします。

書込番号:9822232

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/08 12:28(1年以上前)

Core i7は、コンシューマ向けハイエンドCPUのブランド名となることが発表されています。
なので、例外を除いてCore i7の上をいく製品は発売されない可能性が高いです。

書込番号:9822318

ナイスクチコミ!0


スレ主 jyokiyaさん
クチコミ投稿数:130件

2009/07/08 15:39(1年以上前)

ということはここ1、2年で考えるとやはりi7ですね。
2万以上かけてQ9550やE8500にすることを考えるといっそ3倍出費でi7行ったほうが未練がなくていいかもしれないですね。
ちなみにAMDでi7を凌駕するもの(ベンチスコア・実際の使用感・OCのしやすさ)はあるのでしょうか?またそのようなCPUがAMDから出てくる予定はあるのでしょうか?
M/Bから交換ならAMDも選択の余地ありですね。

書込番号:9822988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/08 16:59(1年以上前)

>ちなみにAMDでi7を凌駕するもの(ベンチスコア・実際の使用感・OCのしやさ)
>はあるのでしょうか?またそのようなCPUがAMDから出てくる予定はあるのでしょうか?

現時点ではありません。将来のことは、Bulldozerの出来がまだ分からないので何とも言えません。

書込番号:9823247

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/08 22:04(1年以上前)

特に予算の話が出てないけど、金に糸目をつけないのであれば、XeonやOpteronはCore i7の上を行ってる。
……正確には、Xeonの方はCore i7と同じ性能でTDPが低いとか、デュアルプロセッサにすることでi7を凌駕するってことだけど。

現時点でのAMDとIntelの差が大き過ぎるので、Bulldozerでは巻き返せないとの悲観的な見方が多数。

書込番号:9824676

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/07/08 23:31(1年以上前)

>新しもの・OC好きの小生ですがi7は高スペックなもののかなりの発熱がありそうで躊躇しています。
確かにi7をOCして使うと、775物の95w辺りのCPUからすれば発熱は相当高いとしか言えないけど・・・
オイラも975まで使ってOCしているけど、OCして使うなら920でも甘く見たい方が身の為かな?

>年末か来年か次期CPUを待つか思案中です。
jyokiyaさんの考え方次第だと思う。オイラたちがi7行けって言ったら買いますか?
確かにIntelの今後のロードマップや参考価格が出てはいるんだけど、予算とか有るでしょ?
「組上がったマシンに何を求めるか」のコンセプトが一番大切じゃ無いかなー?

書き込みの内容読む限りでは、OC性能を気にしている様にオイラには見えるんだけど・・・
i7に限らず2chやWEB等にここまでOC出来たなんて報告有るけど、各パーツの耐性や使用環境が影響するから 参考には成ると思うけど・・・
石の耐性なんて個体差が激しいので、仮にjyokiyaさんがOC出来ない時にご自分で解決するしか無いんだと思う。

書込番号:9825307

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/08 23:47(1年以上前)

まぁ、このCPUの発熱はOCした場合、尋常じゃないですね。

4Ghz以上では小当たり以上じゃないとキツイです。
特に空冷では。

32nmになっても6コアじゃ一緒じゃないかな?

最近ではプロセスシュリンク=省電力化という図式も簡単には成り立たないし
漏れ電流を抑える工夫が更に必要になるだろうし。

まぁ、このi7 920というCPUは45nmでのコストパフォーマンスは秀逸だと
思いますよ。

年末には終息に向かうだろうし、この価格でこの性能
考え様によってはチャンスかと。

書込番号:9825424

ナイスクチコミ!0


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/09 07:48(1年以上前)

>コア5とか3とかは出るようですが、そもそもi7の上を行く次期CPUって出るんでしょうか

975の上は行かないだろうけど、920上を行くCPUは出るでしょうね。
次のi7は920を置き換えますので当然高性能です。
950は960に、975はGulftownにアップデートされますので、とりあえず延命決定ですが、920は間違いなく消えるでしょう。

書込番号:9826382

ナイスクチコミ!0


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/09 08:29(1年以上前)

>ちなみにAMDでi7を凌駕するものはあるのでしょうか?またそのようなCPUがAMDから出てくる予定はあるのでしょうか?

ありません。
現在、Phenom2のクロックをせっせこ最中で、もう時期3.4GHzも出てくる予定ですが、今だi7 920に対抗する価格を打ち出せない状況ですから。
まあ、920の次を睨んでの戦略というのもあるかもしれませんが。

bulldozerに関しては、とりあえず2011年登場予定ですが、順調に出てくるか?AMDに纏わりつく心配の種でしょう。遅れて2011年ぎりぎりか2012年なんて展開もありえるのがAMD。

ちなみにIntelのSundaybridgeはテープアウトしましたね。
予定通りなら2010年末くらいには出てくるでしょうね。


書込番号:9826486

ナイスクチコミ!0


スレ主 jyokiyaさん
クチコミ投稿数:130件

2009/07/09 11:26(1年以上前)

某記事より・・・『本当の意味でCore 2 Quadのポジションを担うのは、Core i5と考えていい。その証拠に、インテルは今年5月でCore i7 965/940の生産を中止し、販売も2009年で終了することを明らかにしている。Core i7は言うなれば、Core i5が出るまでの中継ぎと考えるべきだろう。』

ということはi5が2009後半〜2010年のメインになってくるということですか?
しかし7から5へということはスペック下がるのでは?

とりあえずマザーはX58がこれからのメインになるでしょうからCPUにはあまりこだわらずに時期をみてX58マザーに移行したほうがいいですね。

余談ですが2年前15万かけた自作PC WinXP・P35DQ6マザー・E6600・GT8600・6400/1G*2枚・500W電源・ナインハンドレッドケース・他パーツ有、で3DMARK06定格で回してスコア4000台でした。。。
ホントPCの進化ってとてつもないですね。
現在は260GTX入れ替えとOCでなんとかスコア14000台ですが。。。
i7購入したときどのくらいスコア伸びるか楽しみです。

ちなみにベンチ回してスコアアップ→自己マン→OCしてスコアアップ→さらに自己マンが購入動機の9割以上という困った病気にかかっています。


書込番号:9827017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/09 11:51(1年以上前)

>とりあえずマザーはX58がこれからのメインになるでしょうからCPUにはあまりこだわらずに時期をみてX58マザーに移行したほう >がいいですね。
X58はハイエンド向けのニッチなマザーになります。
これまでのCore2 Extremeのクラスに専用マザーができたと思えばいいと思います。

あくまでメインストリームはLynnfield、P55チップセットです。
Lynnfieldの中でもCore i5のものとCore i7のものがありますが、どちらもP5*チップセット、LGA1156です。
今後はこれが主流になるでしょう。

でもそうするとDDR3の3枚組って終息するのか…後々ネタ的に語られるようになったりしてw

書込番号:9827103

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/09 20:15(1年以上前)

>でもそうするとDDR3の3枚組って終息するのか…後々ネタ的に語られるようになったりしてw

i5で満足な方が羨ましい。

i7でも足りない分野はありますね。
それこそニッチな用途となりますがw

i5はマルチスレッドでの性能はi7に遠く及ばないでしょう。
但し、シングルスレッドのTurbo modeの上げ幅が大きくなる事は
一般ユーザーにはウケルでしょうね。

シングルスレッド優先ならi5
マルチスレッド優先ならi7かな。

書込番号:9829026

ナイスクチコミ!1


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/07/09 23:48(1年以上前)

>でもそうするとDDR3の3枚組って終息するのか…後々ネタ的に語られるようになったりしてw
まー有る意味で数は少なくなると思うけど、何らかの形で生き残り 終息はまだ先でしょ。
(終息しても可笑しく無いようなメモリーもまだ売っているから)
i7にしてもi5・i3にしてもDDR3の仕様のはずだから メモリー販売メーカーは何ら困らないと思う。
パッケージ的に2枚に成るだけで、メモリーモジュール自身の製造コストは今のままでは変わらないと思うけど メーカーも利益考えるから 3枚組より割高かもね。(世界情勢とかの要因の方が大きいと思うけど)

書込番号:9830645

ナイスクチコミ!0


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/10 08:16(1年以上前)

i7(LGA1366)がi7(LGA1156)の繋ぎというのは間違った解釈ではないですね。

去年の11月に投入するにはサーバーと同じプラットホームで出すほかなかった。
その後、しかるべきタイミングでi5にスイッチするのは既定路線です。
ハッキリってデスクトップに3チャネルは要らないですからね。
マザーとメモリのコストが掛かる割りに+20%程度の帯域幅の御利益なぞ知れてます。

書込番号:9831729

ナイスクチコミ!0


スレ主 jyokiyaさん
クチコミ投稿数:130件

2009/07/10 13:01(1年以上前)

日進月歩で進化していくパソコンですがやはり買うからには少々きつい出費でもいいものを買いたいものですね。

結論は?・・・まず、高性能ながら価格高めのi7を出した。パーツ流用してもCPU・マザー・メモリで最低6万超。
で、今年後半また規格の違うM/Bで、i7より性能は劣るがリーズナブル(?)なi5・i3を出してcore2やQuadやそれ以下のユーザーからの買い替えを目論んでいる、ということですか?
この戦略理解不能です。
普通はi5やi3出して、そこからi7発売!!ってなるんじゃないですか??
なんで高性能i7を出してそれを生産中止にして、わざわざ性能の劣るi5やi3を今後のメインに持っていこうとするのですか?しかもマザー規格まで変更して。

皆さんはおかしいと思いませんか?



書込番号:9832676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/07/10 13:18(1年以上前)

920 が異様に安かったから変に思うのかな?
新アーキテクチャはハイエンドでその性能を見せ付け、その後普及価格帯に持って行く、というのは普通に行われていますよね。

書込番号:9832725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2009/07/10 15:00(1年以上前)

2011年に新アーキテクチャ発売以降は分かりませんが、それまではi7系、コア2系と混在する模様ですね。
自作市場のCPUは、いつでも過渡期だと自分は思っているので、自己満足を優先しています。

書込番号:9833045

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/11 09:17(1年以上前)

>皆さんはおかしいと思いませんか?

おかしいとは、思わないね。
利益が出る、サーバー市場を優先し、取り敢えずモディファイ程度の物を
デスクトップ市場には安価な価格で出す。

ただ、マザーはサーバーレベルの高品質なものが必要だし
メモリはトリプルチャネル。

そういう部分がメーカー製パソコンに採用しにくいのがあるし
ノートPCにも搭載出来るCPUにも発展しにくい
だから、低性能だがトータルコストを抑えることが可能なi5、i3が
必要なんじゃないかな?

書込番号:9836856

ナイスクチコミ!0


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/11 09:24(1年以上前)

>皆さんはおかしいと思いませんか?

思いません。
自然の流れです。

書込番号:9836878

ナイスクチコミ!0


スレ主 jyokiyaさん
クチコミ投稿数:130件

2009/07/11 09:49(1年以上前)

ちなみにみなさん、あと数ヶ月でi5が出てきそうですが、3ヵ月後にもう一台組むならi7で組みますか?それともi5、またはそれ以外で組みますか?
その際のOSは?XP?vista?Win7?
参考までによろしければ。

書込番号:9836973

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/11 10:13(1年以上前)

初心者相手に組んであげるなら、i5。

自分で使う、もしくは高くても高性能を望む方に組むなら、i7。

書込番号:9837049

ナイスクチコミ!0


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/11 15:06(1年以上前)

>なんで高性能i7を出してそれを生産中止にして、わざわざ性能の劣るi5やi3を今後のメインに持っていこうとするのですか?しかもマザー規格まで変更して。


単純にi7じゃ判りにくいので、従来のi7を仮に旧i7-1366、Lynnfieldと呼ばれる新しいi7を新i7-1156と呼ぶが、i7-1156は、HTサポートのクアッドコアだから、クロックあたり性能は旧i7-1366とほぼ遜色ない。
よって高性能。
旧i7-1366の920を廃止して、新i7-1156に置き換えることになるだろうが、クロックを133MHz高く設定してあるし、TB時は266MHz差が付くので、新i7-1156の方が920より高性能といえる。
まあ、Intelが920をディスコンして置き換えるんだから、性能で劣るわけは無いんだけどね。

その上、システムコストも、消費電力も低いだろうから、920が消えるのは当然だろうね。

HTサポート無しは、新i5-1156と仮に呼ぶが、これは少し落ちるだろう、ただこれは200ドル以下の価格帯で出され、は元々旧i7-1366では入っていけない価格帯なので問題無いでしょう。


>ちなみにみなさん、あと数ヶ月でi5が出てきそうですが、3ヵ月後にもう一台組むならi7で組みますか?それともi5、またはそれ以外で組みますか?

金に糸目をつけないなら旧i7、それもExtremeEdition、ただし920程度を買うなら、新i7-1156の方がCPUのみ同価格の920より高性能だし、それでシステムコストは1万は浮く。
よって、新i7。
ちなみに、あなたが言ってるi5って、HT無しバージョンの事だよね?
それともLynnfield全般を指してる?
OSに関してはここでの議論では無関係だからパス。

書込番号:9838124

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/11 15:36(1年以上前)

>まあ、Intelが920をディスコンして置き換えるんだから、性能で劣るわけは無いんだけどね。

同一クロックでは旧i7 920の方が性能は上です。
スレ主さんは、OC好きなので微妙かも

ただ、メモコンを外しちゃったから、TDPは95Wと大幅改善されている
ので、OCも冷却も随分楽になるでしょうけどね。

書込番号:9838245

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/11 16:01(1年以上前)

>メモコンを外しちゃったから

メモコンを外しちゃったのは間違いの様ですね
2チャネルに減っただけでした。

書込番号:9838339

ナイスクチコミ!0


スレ主 jyokiyaさん
クチコミ投稿数:130件

2009/07/11 16:43(1年以上前)

NICOLLE Aさん 
『Lynnfieldと呼ばれる新しいi7を新i7-1156と呼ぶが・・・』ってことはi5・i3と一緒に新しいi7も出るって事ですか!?

NICOLLE Aさんはじめ皆さんのおけげで疑問の9割ほど納得できました。

現i7はどちらにせよ終焉を迎えるのは間違いないようですね。よほどの想いがない限り先のないCPU・マザーに手をだすべきではないですね。(持ってる方スミマセン)

新i7も現i7同様4GHz超えでそこそこの発熱で安定すればいいですね。
後出しなのでよりいいものであると期待します。

というわけで秋までにお金ためて、win7と新i7でメイン機仕上げたいと思います。
この3ヶ月間新車の納車待ちのような気持ちですごします!
いや〜楽しみだ。

書込番号:9838490

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/11 17:31(1年以上前)

>現i7はどちらにせよ終焉を迎えるのは間違いないようですね。

いえいえ、ハイエンドは残りますよ。
むしろ、6コアは、こっちでしか出ないんじゃないかな。

書込番号:9838664

ナイスクチコミ!0


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/11 18:55(1年以上前)

>同一クロックでは旧i7 920の方が性能は上です。

なに?IPCでクロック差を逆転できると?
無理でしょうな。i7-1156に920は負けるでしょう。

書込番号:9838991

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/11 19:21(1年以上前)

いやいや、スレ主さんはOC好きという事から
仮に両方を4Ghz固定した場合(同一クロックと書いてます)は
920の方が上という事です。

書込番号:9839098

ナイスクチコミ!0


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/11 19:30(1年以上前)

だったら、俺にレスしないでくれるか?
そのほうが下らないレスしないで済むから。

書込番号:9839135

ナイスクチコミ!2


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/11 21:32(1年以上前)

>i5・i3と一緒に新しいi7も出るって事ですか!?

i5はNehalem以降で4スレッド実行可能な物を指します。
Clarkdaleのような、2コア+HT+GPUでもi5、またLynnfieldでHTをサポートしないものもこのセグメントになります。ただしCore2Quadは含まれません。
i7はHehalem以降で8スレッド実行可能な物を指します。
LGA1366のi7は当然として、LynnfieldでHTをサポートするものも含まれます。

したがって、単にi5という場合、具体的に何を指しているのか明確にすると議論しやすいです。つまりi5っても、DualCoreもQuadcore何れも含まれているってこと。

i3は噂レベルですが、第四四半期にかなりのボリュームで出てくるので、10月頃には発表されると推測します。

書込番号:9839679

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信43

お気に入りに追加

標準

夏場対策は?どんな感じですか?

2009/07/02 10:52(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:18件

これから本番の夏が来るのですが、i7を少しナメていたかも知れません。
こんなに温度が高いとは・・・!

私のPC構成
i7 720 D0
P6T Deluxe
クーラー サイズ刀3
ケース不明 大きさ H45 W21 D55(前のPCからの使いまわし)
(フロントに9cmFAN2個 サイドに9cmFAN1個 後ろに12cmFAN1個)
HDD 使い回し(seagate maxter の2つ)
メモリ A-DATADDR3 1G×3 一番安いやつ
電源 CMPSU-850TXJP TX850W

予算がなかったので、こんな感じで組みました。
現状は、ケース内温度28度でアイドリング状態コア温度51度位です。
部屋には、クーラー無しなので今から夏場を考えると少し心配な感じです。

頼りないPCですが、何とかこの構成で夏場を越えれないかと思っています。
皆さんは、どんな環境でPCを動かしていますか?

すみません。レベルの低い話で。

書込番号:9790581

ナイスクチコミ!0


返信する
HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/07/02 11:16(1年以上前)

CPUをオーバークロックなしの定格で使用してるなら、
いちばん手っ取り早いのはBIOSでVcoreを下げることでしょう。
これだけでもCPU温度は若干抑えられます。
CPUの個体差や使用パーツとの兼ね合いもありますので、
0.92500V程度あたりからセッティングしてみたらいいかと(すでに実践済みならスルーで)
あとはもっと冷却性能の高いCPUクーラーや風量が大きいファンへの換装ですね。

書込番号:9790646

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/07/02 11:23(1年以上前)

レスを入れた後に思ったのですが、
スレ主さんはCPU温度の下げた方を質問したわけじゃないですね。
こんな方法もあるよということで軽く聞き流して下さい。

書込番号:9790669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:16件

2009/07/02 11:26(1年以上前)

夏対策は、ケースのサイドパネルを全開が一番効果的なんじゃないかな?

オレのは全開にするとTRue Black 120 + ENERMAX EVEREST 1000rpm 2機 でも4GHzの920 D0がアイドル38〜42度くらいかな〜
エンコードで75度くらい行くけど^^;
ケースはAntec 1200

書込番号:9790683

ナイスクチコミ!0


m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:16件

2009/07/02 13:48(1年以上前)

こんにちは。

昔 PENTIAM 4 3.4のEコアでCPU温度に苦労したとき、ファンやケース、あらゆる物を見直し、小細工もイロイロしました。(10万近く。昔は部品も高かった。)

しかし、その割に結果が得られませんでした。

無駄遣いの金額を考えるとエアコンが1番かも(^O^)

PCも人も快適快適。


くだらないレス失礼しました。

書込番号:9791252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/02 14:35(1年以上前)

先ずはHT off

書込番号:9791445

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2009/07/02 14:36(1年以上前)

再度ワインダーさんへ
環境が近いようですが
920 D0 3.3G  Vcore 0.984v
P6T Deluxe BIOS 1605
クーラー サイズ無限式
ケース サイズBLACKHAWK ADVANCED FAN 前面120x2 サイド25cmx1 トップ 180x2
温度関係 室温26℃
3.3Gアイドル コア温度41−38−44−34℃ Vcore 0.984v
Prime95 100% 負荷 コア温度56−53−54−50℃ Vcore 0.984v
http://www.hpmix.com/home/ja2if2/AI10.htm

書込番号:9791450

ナイスクチコミ!0


ぺけPさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/02 19:55(1年以上前)

手っ取り早いのはターボモードを止めることだよ。
たった133MHz早くする割には、消費電力が上がりすぎるので、気になるなら止めたほうがいい意。

書込番号:9792438

ナイスクチコミ!0


ぺけPさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/02 19:59(1年以上前)

アイドル時であるにもかかわらず、室温より20度以上高い時点で、冷却がまだまだですな。
温度差10度程度に持ってこないと、運用レベレが良いとはいえない。

書込番号:9792457

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/02 20:00(1年以上前)

この世代のCPUは、ひょっとしたら過渡期かな。

爆熱過ぎて、C2Qが恋しくなりますねw
32nmで解決されると良いですね。

私はOC前提なので水冷にしようと思っています。

お手軽なのは、こんなのが近々でるようです。(7/11)
   ↓
http://www.viddler.com/explore/HardOCP/videos/44/

しかも1万未満・・・

私は、もうちょっと本格的なものにする予定です。

書込番号:9792467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/07/02 20:24(1年以上前)

熱いですよねー
私も920買うまでは甘く見てました・・
対策として

CPUクーラーを Ultra-120 eXtreme 1366 RT
CPU電圧を   1.15V@3.6GHz

上記対策を行い通常使用はCPU温度が60℃前後に収まり
なんとか使用に耐える状況になりました
エンコード等の高負荷を連続で与える用途ですと
ケースをメッシュタイプ等に替えないと無理そうです

書込番号:9792588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/07/02 20:49(1年以上前)

色々な意見有難うございます。

やっぱり、あと10度は下げないとだめですね。
負荷時のことを考えると・・・。

とりあえず直接効果がありそうなCPUクーラー変更・交換で行こうかなと
考え始めています。

>Tomba_555 さん
紹介の"CWCH50"は知りませんでした。
水冷は考えていなかったんですが "有りかも!" と思い始めています。
水冷は、初体験ですけど。CWCH50は当りなら嬉しいですけど!?

書込番号:9792733

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/07/02 20:59(1年以上前)

再度ワインダーさん
低価格の簡易水冷は総じてあまり冷えないです。
冷却性能の高い空冷式CPUクーラーと大して変わらないと思った方がいいと思います。
また、へたをすると空冷式より冷えない場合もあります。

書込番号:9792797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/07/02 21:13(1年以上前)

>HD素材さん
そうなんですか!ヤバイですね。それは。
予算的に、高いのは無理なので・・・

では、空冷ですね。
色々探ってベストなものを見つけたいと思います。

書込番号:9792891

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/02 21:15(1年以上前)

>再度ワインダーさん
>低価格の簡易水冷は総じてあまり冷えないです。
>冷却性能の高い空冷式CPUクーラーと大して変わらないと思った方がいいと思います。
>また、へたをすると空冷式より冷えない場合もあります。

その通り。
だから私はH50を買いません。

だが、予算のあることですから3.5Ghz程度なら実用になるかも
と思った次第です。

書込番号:9792900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/07/02 21:59(1年以上前)

冷やすことだけ見れば確かに空冷はお手軽ですし
ファンを高回転の物に変えればある程度の発熱には対応できますが
空冷の場合i7で使用すると結構なファンの回転数になります。

OCしなければコルセアの水冷でもアリではないかと。
自分はコルセアのヤツ買いますけど(笑
どの程度の性能か分かりませんけど1万弱の値段で
水冷が出来るんだからw

何でも試してみないとね〜

書込番号:9793195

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/07/02 22:29(1年以上前)

まぼっちさん
>空冷の場合i7で使用すると結構なファンの回転数になります。

CWCH50もファンを搭載してるので同じことです。
資料によると、搭載ファンは120mm/1700rpmのようですので決して静音仕様ではないですし。

書込番号:9793446

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/07/02 22:34(1年以上前)

念のため。
CWHC50にケチを付けてるわけではありません。
スレ主さんが「水冷」ということで過度な期待を持たないように書き込みした次第ですので。

書込番号:9793483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/07/02 22:54(1年以上前)

HD素材さん 

ファンとかはうるさければ回転数のゆるい物をつければ良いので
まぁ其れは空冷でも同じですが、920をデフォルトのクロックで使うのであればTRueBlack120で有ろうがH50で有ろうが同じことだと思います。

ハイエンド系のクーラーの場合クーラー自体の重さが1kg弱ある物が
存在するのでH50とかでもアリではないかと思ったしだいです。

まぁどの製品も良し悪しは有りますね。

書込番号:9793648

ナイスクチコミ!0


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/07/02 23:00(1年以上前)

あの・・・根本的な解決方法。
エアコン買えば? エコポイントもつきますし。

一般家庭用の冷房/暖房/ドライ付きの2.2kWクラスなら、本体3万円台前半。
家電量販店でも取り付け料金込みで、4万ぐらいであると思います。

水冷ユニットだの、熱対策だの言う前に、ね。

書込番号:9793687

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/02 23:26(1年以上前)

エアコンの無い部屋って、余程の高地でも今や中々無いかも。

エアコン付けても、あまり冷やし過ぎると人間が耐えられないからねw

書込番号:9793878

ナイスクチコミ!0


haroponさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/03 07:58(1年以上前)

皆様ご存じのように、サイドを開けて、小型扇風機
で風をあてる。ちなみに、USB外付けHDDには、
ファンとかないので、NOTEPC用の放熱というか吸熱
というかのジェルの入った袋、だっけ、それを被し
ている。
ヒンヤリですよ。

書込番号:9795112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2009/07/03 08:16(1年以上前)

ぺけPさん 

>アイドル時であるにもかかわらず、室温より20度以上高い時点で、冷却がまだまだですな。
温度差10度程度に持ってこないと、運用レベレが良いとはいえない。

結構きびしいですね。自分ならアイドルでコア温度が40度前後なら運用レベレにしちゃうけど。
自分の常用はエンコしないので定格仕様ですがw

書込番号:9795145

ナイスクチコミ!0


虎2さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/03 10:17(1年以上前)

私はケースCM690を使っていますが、夏場対策で両サイドパネルを開放しています。

やっぱり、一番効果的なのは部屋のクーラーをしっかりと効かす事かと思います。

書込番号:9795442

ナイスクチコミ!0


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/03 13:22(1年以上前)

多分 この夏はPCがダウンする前に本人が逝きますよ・・

この発熱PCに本人発熱で 300W超えますし・・・
最低北向きの部屋で換気必要・・・

エアコン入れていてもTV・モニターから熱線感じて憂鬱・・・・

エアコンは安いのが故障知らずで良いですよ 機能が多いとそれだけ壊れますので
激安エアコンでも買ってください

         お体を大事に年金掛けた倍は貰って逝きましょうね!

書込番号:9796071

ナイスクチコミ!0


KOOL//005さん
クチコミ投稿数:29件

2009/07/03 13:55(1年以上前)

D0ステッピングでも発熱量は多いですよ
私が対策としてこの夏導入するのは水冷ですね
CPUだけではなくチップセットも水冷化します
ラジエターはケースの外にセットし大き目のものを使います
ただ水冷の場合はクーラントの漏れや循環などに気を使わないとなりません
水冷にしても液漏れや循環不良などで壊したら元も子もありませんからね

空冷式での手っ取り早い対策としてはCoolerMasterのV10なんか良いのでは?
大きいのでそれなりの工夫が必要なのとケースのサイズに左右されますが…

水冷も大型クーラーも導入は慎重に

書込番号:9796176

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/03 18:47(1年以上前)

CoolerMasterのV10はオススメですが、ケースサイズに制限があります。

NineHundred TWOでギリギリ、長いDVDドライブでは干渉する恐れが・・・
メガハーレムあたりが良いかな。

再度ワインダーさんのケースサイズ的には奥行きは余裕有りそうだけど
幅がギリかな。

後、ケースのエアフローが良くないと意味ないかも。

書込番号:9797198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2009/07/03 20:31(1年以上前)

お世話様です。
僕もCorei7/920のユーザーですが・・・
去年の年末に製作して、今年初の夏場を迎えます。

blogをご覧いただくとご理解いただけると思いますが、
水冷式の改造を施しております。
今現在、アイドルに
室内温度29度に対して、冷却液の温度が35度前後。
ゲームプレイ時(リネージュU)
冷却液の温度は38度前後と中々の優秀さです。

エアコンの温度を使わずにこの夏を乗り切れるかな〜って・・・
僕の方がバテますね・・・

もし宜しければ、非常に偏ったblogですが、
遊びに来てやってください。

書込番号:9797624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/07/03 21:39(1年以上前)

Tomba_555 さんのおっしゃる通りケースのエアフローはあんまり良くないです。
現に、サイドを外すと2、3度下がります。

CoolerMasterのV10は、噂で良いと聞きますがデカイですね。
計ってみたら、サイドFANの取り付け部分、除去間違いないです。
欲しいですけど。参考にさせて頂きます。

田舎なので、クーラー無しでも結構いける土地ですので購入予定は・・・ないです。

頑張って工夫して、i7ライフを楽しんで行きたいと思います。

書込番号:9798026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/03 21:48(1年以上前)

自作好きゲーマーさん
>今現在、アイドルに
>室内温度29度に対して、冷却液の温度が35度前後。
何処までOCしているかわかりませんが、室温に対して水温が高くないですか?
ラジの容量不足と思いますが、追加は考えてないですか?

私の水冷は、(現在の構成はプロフにて)
アイドルにて室温26℃に対して水温27℃
負荷時、室温26℃に対して水温28℃です。
前のGTX360×2の時は、負荷時でも室温+4℃で収まりました。

書込番号:9798102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/03 22:04(1年以上前)

この度、サブ機を空冷に戻しましたので、メインの水冷を強化したら上のようになりました。
i7を4.2GまでOC時の水温です。

書込番号:9798207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2009/07/03 22:26(1年以上前)

ちゃーびたん さん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。

厳密に言えば、計測している箇所は
リザーブタンクの中の水温ではなく、
CPU水冷ブロックと、GPUブロックにサーモを
貼り付けて計測しておりますので、
水温はもっと低いと思われます。

確かに仰るとおり、
ラジエーターの数は240が1個、120が1個っと、
少なめに構成されております。

しかしながら、僕のblogにも、
記載されてますように、
外観を損なわない様に、
ポンプ、リザーブ、ラジエターを、
全てPCケース内に収めるを、
勝手に目標付けして、ケース加工、
改造を施しております。

さらに、水冷の場合は、
冷却能力もさることながら、
静音性・・・いかに静かにするか
にもよります.
僕の場合は240、120のラジェーターに、
取り付けたファンの回転数は1000rpm以下に
しております。


ご理解いただければと思っております。

書込番号:9798370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/04 02:15(1年以上前)

自作好きゲーマーさん
外観のみならず、静音性も重視しておられましたか…
それなら、上の温度で納得です。

私は、夏場でも限界までOCする時がありますので、冷却性重視で組んでいます。
当然ラジは外置き、夏場限定でファンは1700rpm前後まで廻しています。
冬場はある程度静穏性を重視しますが、夏場は完全無視しています(^^;

書込番号:9799574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2009/07/05 16:48(1年以上前)

ちゃーびたん さん
こんばんは。

>>ラジエータ;Black Ice GT Xtreme 360 ×2,Black Ice GT Stealth 360<<
って360mmの熱交換器が3個搭載ってことっすか??

それは冷却効率が良い訳だ・・・
僕は外観先ず重視して、製作を画策するので、
先ずはケースが高級品になりますよ
メイン、サブ共にLian-Liのケース
そして、リザーブタンク、ポンプ、ラジエターを
内部に組み込むので、必然的にフルタワー(笑

普通に組み立てた場合の1.5〜2倍近く、
費用が発生する。

製作肯定も最小限での起動チェック、
OSインストール、簡単な検査・・・
大掛かりなケース加工、(ドリル、グラインダーで加工)
ケースの洗浄、乾燥
水冷ブロックの取付、パーツ組み込み、チューブの結束、
冷却液投入、ポンプ動作、液漏れチェック。
っとまぁ〜時間がかかること・・・
普通に組み込むより、3〜5倍時間をかけてますよ。

熱対策、静音対策は、性能以外の部分になりますので
そこにどれだけ、時間と費用を投資できるかにもよりますよ。

書込番号:9807647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/05 17:13(1年以上前)

自作好きゲーマーさん、こんにちは

ご想像の通り、今は360mmのラジが3機搭載です。
実は先月まで、Black Ice GT Stealth 360はサブで使っていました。
引越し後、サブを水冷装置搭載のまま設置場所が無かったので空冷に戻し、
あまったラジをメインの方に移植してみた次第です。
先週組み上がったばかりで、まだ現システムの冷却性能が未知数なので、テスト段階です。
まだ、Black Ice GT Stealth 240を含め1台分の水冷パーツが余っているので、
現システムの冷却性能に満足いかない時は、2系統に変更しようと思っています。

私は冷却性重視なので、ケース加工等を行わずラジ等は外置きにしています。
その為、今回はかなりラインが長くなり、いろいろ手間と時間が掛かったので大変でした。

書込番号:9807753

ナイスクチコミ!0


ぺけPさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/05 17:38(1年以上前)

ultra120空冷

>結構きびしいですね。

きびしい?
うちなんか、今丁度室温28度くらいだけど、これ位だよ。
ケースも最新なんか使ってない。
5年以上前の星野ケースだし(背面排気が8cm*2程度だからね)。

書込番号:9807872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2009/07/05 20:06(1年以上前)

>温度差10度程度に持ってこないと、運用レベレが良いとはいえない。

定格で倍率がAutoなんですねw 納得しました。

書込番号:9808646

ナイスクチコミ!0


ぺけPさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/05 20:54(1年以上前)

定格で倍率がAutoなんですねw

まあねw
OC馬鹿wと一緒にしてもらっては困るw

書込番号:9808940

ナイスクチコミ!0


ぺけPさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/05 21:01(1年以上前)

要するに、”ケース内温度28度でアイドリング状態コア温度51度位です”じゃぜんぜん駄目って事だわ。
温度差23度以上だからねえ。

ケース内温度ってどう測っているか知らないが、室温よりは高いとすると室温は28度より低いと考えられる。
つまり温度差はそれ以上ってこと。

書込番号:9808992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2009/07/05 23:18(1年以上前)

室温26度

OCは全くしないのかな?
だとしたら920 OC 3.3Gと975定格で7万差は大きいね。

書込番号:9810052

ナイスクチコミ!0


法月○さん
クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:34件

2009/07/05 23:40(1年以上前)

天井ファン付きのケースに変えてみるとか・・・

書込番号:9810232

ナイスクチコミ!1


Erpnerさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/10 08:01(1年以上前)

うちの場合、今のところ弄り中なのでケースに入れずまな板状態です。
EPU-6を使いアイドル時1.6GHzの状態で、PC ProbeIIで温度を計ったところ、

エアコン無し:室温30℃ CPU 48℃ M/B 50℃
エアコン有り:室温25℃ CPU 43℃ M/B 48℃

M/B:ASUS P6T
CPUクーラー:Sythe 兜
*アイドル時は低消費電力かつ静穏にしたかったのでFANも900rpmくらいに落ちます。

>温度差10度程度に持ってこないと、運用レベレが良いとはいえない。
まな板の状態で運用レベル云々の話に入るのもアレですがw、
温度差10℃くらいにしないと使っていく上で何か不味い事になるのでしょうか?
i7のシステムはこんなもんだと思ってたのですが、あまりに温度が離れているので心配になってきました…

書込番号:9831693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/07/10 19:57(1年以上前)

i7の夏場はこれで乗り越えられるか分かりませんが
とりあえず、思い切ってCOOLERMASTER V10を購入し載せました。

なんとかケースに入り試してところ、室温28度で平均34度まで
下がりました。

思った以上に下がりましたので、思い切ってよかったです。
これで、i7にナメられずにすみそうです。

書込番号:9834192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/11 19:38(1年以上前)

上に書いてある360mmのラジは3連は、冷却水の冷却効率は上がりますが、i7の冷却に必要な流量が確保出来なく効果があまり無いようなので2連に戻しました。
360mmのラジ3連以上は、2系統が望ましいのでは無いかと思います。

書込番号:9839157

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

標準

E8600とCore i7 920

2009/07/02 07:11(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

CPUの購入で迷ってます。同じくらいの値段なんですが、どっちが性能良いんでしょうか?
お手数ですが、ご指導ご鞭撻の程宜しくお願い致します

書込番号:9789982

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/07/02 07:21(1年以上前)

どちらも得意不得意があります(二つのCPUを比較してって事)
E8600はデュアルコア920はクアッドコア。
エンコードやいろんなソフトを立ち上げて利用するなら920。
そこまでやらないのならE8600。

ちなみにE8600と920はお互いにソケットが違いますので互換性が
有りません。
たとえば今E6600とかを使ってて920に交換しようと思っても
物理的に不可能です。

書込番号:9790005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/07/02 08:23(1年以上前)

CPUの価格はそこそこ同じようですが、マザー、メモリーなどの価格で差が付きます。
特にi7は専用(?)マザーともいうX58が必要。DDR3X3も・・・。
PC一台を組むと言う観点から比較したほうが良いと思いますが。

書込番号:9790150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/07/02 11:44(1年以上前)

トータルコストパフォーマンスはE8600が上かもね。

でもさらに上なのはPhenomIIx4だと思うけどね。まぁ、そのへんは好き好きで。
絶対的な高性能が欲しいのであればi7だろうけどね。

私は自分の使用ソフトとの相性でPhenomIIx3 720BE使ってます。E8400よりサクサク動きます。

書込番号:9790749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/07/02 21:50(1年以上前)

お返事ありがとうございますー 
参考になりました。
よく吟味して購入しようと思います(`・ω・´)ゞビシッ!

書込番号:9793141

ナイスクチコミ!0


ぺけPさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/03 01:38(1年以上前)

全体的に言ってE8600より920の方がはやい。

PhenomIIx4は知らんが、AMD CPUって遅くもないが速くもないって感じ。
Intelがキャッシュ内で処理できるような状況でヘタレるからね。
キビキビしてるってのが、唯一の特徴だな。
その特徴もi7系が主流になると失われてしまうかも知れんが。

書込番号:9794611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/03 01:52(1年以上前)

クアッドコアに憧れを感じるかどうかだと思う。
その二つの性能差って、もはや自己満足レベルだし。

でも俺はi7 920最高に気に入ってる。
X58マザボはメモリも2GB×6枚=12GBも載るし。
64bit Win7でキャッシュが効いてすごい快適。自己満足だけどw

Core2系はもっさりとかいう話もある。
なんとなくわからんでもない。
i7組んだ後にCore 2 Quad Q8300で組んで、レスポンスが遅過ぎる感じが……
パーツの初期不良かと思った。
i7はそういうのは感じない。すげー速いしシャキシャキ動くのが好き。
次はCore i9 Extreme Editionが欲しい(笑)

書込番号:9794645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/07/04 21:10(1年以上前)

そういう話なら、i7 920に一票。

書込番号:9803126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/08 01:18(1年以上前)

私は E8600に 一票 !

書込番号:9820866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/08 01:33(1年以上前)

i7で 組んだら   PC1台 組み上げるのに 相当 高くつきますよ !

書込番号:9820909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/07/08 01:46(1年以上前)

黒トレノさん 
いまはそうでもないですよ。
2万きってるマザーもあるしメモリも下位クラスであれば
6千円ぐらいから買えます。というかオーバークロックとかしなければ
普通にアリですけどね。

Corsair TR3X3G1333C9 (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
http://kakaku.com/item/K0000002134/

今は値段はこなれて来てますね。

書込番号:9820964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/08 02:00(1年以上前)

まいど ! まぼっち さん  

そうですか。   以前より i7の まわりのパーツ  かなり 安くなってきたんですか。  ........... アタイも いつか 買いたいな !

書込番号:9821009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2009/07/08 02:01(1年以上前)

>初心者狩り上等店ですさん

どんな処理をするんですか?
それによって色々話が変わってきます。
以前質問されていた8741806を見たところ既にE8500を使ってる様ですが、E8600へ交換しても気分的に多少速くなった気がする程度ではないかと思いますので、まぁ辞めておいた方がいいでしょうね。
E8600を疑似的に体感するなら多少E8500でOCしてみれば分かるんじゃないかと思います。

書込番号:9821015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/08 02:39(1年以上前)

ボクも   最近毛が抜けてきた!!! さん の  仰るとおりだと思います 
E8500を 現在 お使いなら    E8600 と あまり 体感差は 感じないかも.......?

書込番号:9821093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/07/08 02:42(1年以上前)

黒トレノさん
i7とウィンドウズ7の77で組んでみては?(笑

書込番号:9821097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/08 02:47(1年以上前)

まぼっち さん へ ........... アタイも  お金が 余ってたら  ぜひ やりたいですが......................... トホホ !

書込番号:9821106

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core i7 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 BOXを新規書き込みCore i7 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 920 BOX
インテル

Core i7 920 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月

Core i7 920 BOXをお気に入り製品に追加する <542

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング