Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全361スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 40 | 2009年5月20日 23:30 |
![]() |
9 | 44 | 2009年5月20日 22:53 |
![]() |
5 | 4 | 2009年5月17日 12:57 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年5月15日 17:10 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2009年5月11日 21:24 |
![]() |
6 | 17 | 2009年5月15日 15:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
もうそろそろD0が出回ってレポも上がってきてるので
購入しようかと思ってるんですが、
ネットでロット番号指定で買えるショップってありますか?
ちょっとググってみたんですがなかなかヒットしません。
ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。
1点

>ネットでロット番号指定で買えるショップってありますか?
まず無いと思います。
店頭で聞いてる客をたまに見かけるけど、営業妨害ですねアレはw
今ショップで出回ってるのは49週か50週目のロットかな〜
ま〜オークションでロットが記載されてるの落とす手もあります。
書込番号:9569697
2点

CPUの個体差により
(発売の初期ロット3844Aの殆どがいい石が多かったのですが)
いい石、悪い石を気にしなければ
今出回ってるのは3849Aか3850Aだと思います
書込番号:9570022
2点

ロットがどうのこうの言ってますが、意味あるの?
何をもってロットが変わるのか、つまりロットが何を区別するものなのか判明しているの?
書込番号:9570055
2点

意味不明なのが何々産が良いとかいうやつ。
マレー産が良いだとかなんとか。
マレーシアだとかフィリピンだとか人件費が安い地域なんかじゃ、大した作業はやらんしょ。
めんどくさいことをさせる為に人件費の安いところに工場を建てる。
しかし、したとしても検査してグレードを選別するくらい。
良いものしかマレーシアの工場には運び込まれないのか。
そんなんじゃ選別する意味が無いでしょ。
書込番号:9570123
3点


第何週って、何を意味しているの?
CPUは、作るのに何週間もかかるのに。
どこかの工程を通過した時の週なんだろうけど。
これも、どこかマレーシアとかで検査した週ということになるんじゃないかと思う。
ということは、1週間ずっと良い製品とか悪い製品が検査ラインを流れるのかな。
書込番号:9570233
2点

例えば私の持っている3844A806ですが
最初の3というのは製造国を意味しますコスタリカが3です
次の8は西暦の末尾でこれは2008年製造の為8となります
次の2桁は44ですがこれが第何週で作られたかということで44週ものと言われます
周の始まりは年始の日曜日から数えるので今年で言えば1月4日〜1月10日までが第1週となります
ということで44週は11月1日〜11月7日の間に作られたCPUということです
出荷時期や製造工場によって耐性が若干ですが変わる傾向にあります
特に初期ロットはOC耐性が優れていると言われていますが私の経験からもこれは事実だと思います
間違ってたらごめんなさい
書込番号:9570374
5点

ロット番号って、マーキングの第5行の FPOのことですか?
ロット番号指定というけど、手元にリストがあるのでしょうか?
ロット番号と○△×の対応表。あれば私も知りたい。
書込番号:9570451
1点

正式な表等は無いですよ、ロットナンバーは箱とCPUに書いてます
表が無いから皆各所でロットと耐性を報告し合ってそれぞれ把握してます
ただの自慢ではなくOCの結果を報告するのはそういうことです
報告する時は設定を煮詰めてCPUにMAXの負荷をかけてテストをクリアできた設定を報告します
高クロックでの起動だけや大した負荷もかけずに報告する人はただの自己満足でだれにもメリットがないものとなります
負荷テストにはTXやPrime等が主流です
まぁ今回はわからなかったからでしょうがたまにスレ主さんのようにFFベンチや3DMarkやスーパーπなどを負荷テストとして報告する人がいますがこれは絶対安定では無くその程度の負荷なら耐えられるというだけになります
以上を踏まえてロット耐性判別の為に報告し合っているものだと私は思っています
書込番号:9570576
0点

すいません、スレ主さんは関係ないですね、他スレと混同しました主さんすいません^^;
書込番号:9570581
1点

Intelは、全社で月に何万枚というウェハを消費してCPUを製造しています。
それを前工程とします。
アメリカを中心にあまり人件費の安くない地域に前工程工場があります。
それを世界数箇所の後工程工場に運び、検査します。
後工程工場は、どれも人件費の安い地域です。
1箇所で月に数千枚。
ウェハ1枚から何100個というCPUが生産されます。
月に数十万個。
1月が4週だから、週に10万個。
製品ブランドとグレードで選別しても、個別のグレードの製品は週に1万個くらいにはなる。
物凄く粗く計算して。
その1万個が平均値よりも良いとか悪いとか言えるのかどうか。
そして、それが言える可能性が成り立つ背景を考える。
それが言える場合はかなり限定されてしまい、確率的に怪しいと思う。
個人で統計をとったとしても、個人で作業できる検証個数では週1万個の傾向を論じるには少なすぎて統計学的に意味がある結果とは言いがたい。
書込番号:9570599
2点

まぁ仰るとおり必ずしもロットによる違いが明確にあるかと言われれば膨大な数のごく一部になるので全体での統計的には大した根拠がないと言われてもしかたないと思いますよ
私の狭い世界の中で実際にロット別に色々煮詰めると違いがあるという現実がロットの情報を欲する根源となっているだけです
統計論で言ってもきこりさんの言う通り私の検証や実績が正しいなんて言えませんね
ただ63億人の中で出会った私ときこりさんですので信じてみるのも面白いかもしれませんよ、この世に性をうけて出会う確立も統計的には奇跡的で現実的にありえてますから
書込番号:9570713
1点

買った品物だから、一度はロット番号を見ておくのが
いいでしょうね。
不幸にして不良が流出したときはロットID指定で
回収がかかるから。
ユーザにとっての意味はそれだけだと思います。
特定ロットが良く回るなんてのは、売り側と特定ユーザが
つるんだ演出っぽい。
書込番号:9570738
0点

へぇ?そういうのあるんだね
Q8200を最近5月GWキャンベーンで安く買ったのですが
L837B803
02/19/09
Made in Malaysia
L=マレーシア
8=2008年
37=37週
B=???
803=番号
2009/02/19にパッケージしましたという意味かな?
本当に興味深いですね
書込番号:9570782
1点

箱にある生産国とCPUにある刻印とが一致しない場合もあります。
別の国に移送してから箱詰め?
その国にも箱詰め設備があるのに?
書込番号:9570805
0点

マレーシアはQになってますね
ちょっと最初の国のところに関しては間違っているかもしれないのでわかる方いたら補足していただけると幸いです
書込番号:9570825
0点

Mr.Gamerさんこんばんは
今気になってパッケージ通りに
書き込みしました
マレーシアはQなんですかぁ
興味深くなりました
Lの意味が気になります
書込番号:9570923
0点

私も周以外はそんなに気にしてなかったのでちょっと調べてみますね
書込番号:9571005
0点

Lもマレーシア見たいですね、国が同じでも工場の地域によって違うのかな
ttp://www.nippon.to/bbs/article/c/celeron/26/cardvm/index.html
書込番号:9571037
0点

Intelの半導体製造工場はアメリカ以外だと、イスラエルとアイルランドぐらいじゃないの?
書込番号:9571281
0点

i7は300mmウエハ1枚に220個乗っているそうです。
仮に、拡散工程の1ロットが100枚、歩留り90%だとして
1ロットから採れる良品が約20,000個。
ロット内分布が分からない限りロット指定しても
意味ないでしょう。
つまり、アタリをつかむ人がいれば、ハズレをつかむ人もいる。
その分布は不明。
「鰯(イワシ)の頭も信心から」
書込番号:9571476
0点

ロット別の報告見てると違いがあるのはわかりますがね
OCしてる人の間では常識だけど定格ユーザーには関係ないですね
書込番号:9571552
0点

そうじゃなくて、GOODといえる数が母数いくつにいくつかが
問題で、あたった人には事実だけど、これから買う人には
説得材料がいるでしょう。
欲しがってるスレ主さんに責任もって保証できるかということです。
早い話、俺は100個買って調べたという人が出てくれば納得性があがる。
書込番号:9571888
0点

皆さんから、意見が出ているようですが
違った製造業からの参考意見です。
車1台を例に挙げると、エンジンにも当たりエンジンと外れエンジンが実はあります。
補足:慣らし運転の仕方も影響しますけど・・・
CPUで言うところのOCという高負荷をかけ続けても壊れにくいもの、壊れやすいもの
製造メーカーでは、品質管理という名のもと上限下限を決めているはずです。
下限をつかんだか上限をつかんだは、ほぼ神のみぞ知る世界かと思います。
余談でしたが、参考にしていただければ幸いです。
書込番号:9571911
0点

スレ主さんにはロットを選べるお店を紹介したので問題は解決しました
もしロットの話に興味があるならばCPUの選別などで検索してみてください
ロット耐性の話は余談ですし私は理解してもらわなくても困らないので結構です、私はこれにて失礼します
書込番号:9571990
0点

別に当たりロットを信じる人だけ買えば良い話であって
信じられないなら好きに買えば良い。
当たりロットと信じて買った物がハズレの場合、誰かが責任取るとか
そういうレベルの話では無い。
信仰派では無いが、当たりロットでは中堅以上なのは結構確率高いかな?
まぁ、それこそ、おみくじですよ3万くらいのw
ハズレの確立を減らしたいなら、もうじき出る975をどうぞ
かと言って975の100%が当たりとは限りませんがw
書込番号:9572051
0点

本当にロットまで指定出来るの?
ステッピングだけじゃないの?
書込番号:9572247
0点

ぱぷぷぺぽさん 初めまして。
i7のロットじゃ無いけど、こんな実例が有ります。
Q9650を購入する際、販売店に在庫が無くて代理店から直送の形で購入した事が有ります。
届いた当日に耐性チェック。耐性が良いので、その日に内に2個目を発注したけれど 1個目の違うロットbェ届いた。
1個目のロットb謔闔痰「番号ですよ。1個目発注から2個目発注の期間わずか2日ですよ。
その代理店 販売店のパスワード使えば代理店の在庫数が確認出来る代理店なんだけど。
直納時の伝票も持っているし、信頼出来る販売店なんだけど。
普通の販売店に聞いてみて下さい。
何処の販売店も 横並びの答えが返ってくるでしょう
「代理店自身がロット指定を受け付けていない」
どのロットが良いなんてとても言えないし ましてIntel本体でもOC耐性なんて気にしていないでしょう。
定格できちんと動作を保証しているだけで OC耐性なんて何処にも保証している訳じゃないし。
限界電圧を掛けて何処まで廻るかなって試験は、生産した石全てに対して行っていないでしょう。
Intelがチェックしていると思われるのは、自社が公表している電圧の最低と最高電圧での動作試験の結果ぐらいだと思う。
Intelにいた事も無い人間だけど、石の耐性なんてきこりさんやZUULさんのコメントが一番有っていると俺は思う。
まさに「神のみぞ知る」ですよ。
>ま〜オークションでロットが記載されてるの落とす手もあります。
未開封品ならましだと思うけど、殆どが耐性気にくわないから出品するんでしょ。
Mr.Gamerさん 初めまして。
>ここできますよ、電話で確認できます
その店の手持ち在庫分だけどしょ。ロット指定受けれる代理店を知っていれば教えてもらいたい位。
>負荷テストにはTXやPrime等が主流です
まぁ今回はわからなかったからでしょうがたまにスレ主さんのようにFFベンチや3DMarkやスーパーπなどを負荷テストとして報告する人がいますがこれは絶対安定では無くその程度の負荷なら耐えられるというだけになります。
それはOCクロックして使う人の勝手でしょ。貴方とかの基準であって他人の基準じゃないからそんな事持ち出す必要が無いと思う。(雑誌なんかでもPrime等が出来て当然の様に書いてあるのは知っているが)
3844A806をお持ちの様ですので、ベンチは何でも良いのでベンチを廻した検証結果でも出して下さいよ。
asikaさん 初めまして。
>発売の初期ロット3844Aの殆どがいい石が多かったのですが
良い石の根拠は何処から出てきているんですか?
アナタのコメントを耐性や温度云々のあちこちで書き込みで見ますけど、データの出所が2chや他人のHPからのデータであれば 参考に成らないデータを元にしていると思う。
環境(室温や冷却性能が違えば必要な電圧が変わってくるのが常識でしょ)が違う中でどうやって比較出来るんですか?
もしそれらも加味した上で分かると言うなら、達人レベルっても言えるけど 人に自分が使っているメモリーのQPI電圧がどの位必要か聞く人がこれが良い石って分かるとは思えない。
tonba_555さん 初めまして。
>別に当たりロットを信じる人だけ買えば良い話であって
信じられないなら好きに買えば良い。
それはそうですよね。(買う人の勝手だから)
書込番号:9572805
0点

Mr.Gamerさんのリンク先 電脳部品工房は在庫ロットのみロット指定が可能です。
ですから、自分が欲しいロットが必ず手に入る訳ではありません。
たまたま先週連絡したところ、現在の在庫ロットは3846B109のみだそうです。
また、新たにD0ステッピングの発注は掛けてないと言ってましたので、3846B109以外はないと思います。
書込番号:9572934
0点

そりゃそうですよ、ロット別にとりよせられる店は無いと思います
在庫ある中で指定できるという意味だったのですが勘違いさせたならすいません
書込番号:9573117
0点

検証オタクさん、オーバークロックする人に言っているのでしないようなら気にしないで下さい
ロット云々はOCする人はわかってると思うので初心者で興味がある人は検索すれば色々みつかると思うので探してみてください
書込番号:9573140
0点

皆さんありがとうございます。
どうやら私の意図が伝わっていないようでしたね。
説明不足ですみません。
ロット別に発注出来るなんてはなから思ってません。
在庫にどのロットがあるか
また、その中から選ばせてもらえるようなショップを
探していました。
と言う趣旨でMr.Gamerさんありがとうございました。
きこりさん等の御高説は聞くまでもありません。
私はしがない貧乏サラリーマンなので
きこりさん等とは違いいくつも石を購入できる身分ではありません。
当たりが多いであろうロットでも必ず当たりを引くなんてありえない事は
OCする人なら皆心得ている事でしょう。
しかし、すこしでも良い石に当たる確率を高めたいと思う事は
そんなにオカシイ事でしょうか?
書込番号:9573152
0点

オカルト頼みでも個人の勝手です。
そういう人を相手にするという独自性を店がするのも。
サメ軟骨なんとて何の役にも立たないことが分かっている物を大企業も如何にも効きそうに騙す工夫してボッタクリしてますから。
でもそういうオカルト店は、普通の客に在庫は選別の残り物だと公表すべき。
ここは他と同じようにオカルト好きが多いので、言っていることは簡単に信じない方が良いです。
書込番号:9573260
0点

結果から原因を説明する目的論的説明を信じるか否かは自由ですからね
100個も1000個試してないなら否定も肯定もできないということでしょう
藁をも掴む思いがロット判別論に行き着くのかもしれません
それが都市伝説的なものであっても個々の報告が事実ロットによる違いを明確に示している場合が多いので信憑性が増すのでしょう
宇宙的な確率論をしだせばなんでもきりがありませんが実際に調べたり数個でも買って判定してみれば自ずと今後の購入検討材料になると思いますよ
それを信じろと言われてもじゃあ数千個の個体差を実際に確かめて証明しろと言われればそれまでですが否定しろといわれてもじゃあ数千個の個体差実際に確かめて証明しろと言われてもそれまで
書込番号:9573311
0点

特定のロットが良品だとするなら、他が非良品だと言えないと意味がない。
2つのグループから1個ずつ取り出し、比較する。
一方がもう一方より良いという当然の結果になる。
だとしても、各グループの平均がそうだとはならない。
2個ずつ3個ずつと増やしても、僅かな数では片寄りが普通に出てくる。
品質のバラツキを前に意味のある調査結果にはならない。
良くないという報告があったロットは、調査の俎上から落とされる。
という方法で残ったロットはどうかというと、大方普通。
書込番号:9574579
0点

検証オタクさん お初になりますが
こんばんは
いい石を決めるのも自由、買うのも自由、検証するのも自由、検証結果公開も自由
貴方はQ9650お使いですがCorei7 920を使ってみないと
あなたにはわからないと思う。馬鹿電力を食うCorei7を低電圧で、4GHzで検証するには
Q9650より難しい。Corei7 C0 4個、D0 2個検証してきました。ただそれだけ
書込番号:9576217
1点

全く情報が一切ネット上に無いロットの方が面白いでしょうね。
それで、当たりだったら言う事無し!!
人の後を追いかけても面白くないかもw
書込番号:9576339
0点

初心者の小生から見れば、ベテランの皆様の情報は生の情報であり、貴重なアドバイスでもあります。小生はこの板で先輩方からのアドバイスを頂き、BIOSからのOC手順を一から学ばせて頂きました。
お互い学びの場、情報交換の場であるならば、なぜに批判的なことが書けるのでしょう。とりわけ小生が摩訶不思議と思うのは、自分が所持してもいない物に対してああだこうだと批評する方々の書き込みです。「それは違う」と仰るのなら、まず自分がその物を買い、ご自身で検証されたデータを公開された上で書き込みすべきではないですか。
沖縄のオジイの独り言でした。
失礼します。
書込番号:9576459
2点

ぱぷぷぺぽさん、こんばんは
「解決済」のようですが失礼します。
ロット指定で買える店は知りませんが、
箱の側面にロット番号が入っていますので、
在庫の中に欲しいロットがあるか確認できます。
余談ですが、他の方がいろいろ書いていますので私も少しだけ、、、
以前、職場で富士通のノートPCを20台ほど一括で購入したことがありますが
誰でも分かる部分では、液晶の開閉がとても重いものもあれば、とても軽いものもありました。
1台だけの購入では開閉がとても重くても不良品の判断ができなかったと思いますが、他の製品に比べれば、可動部分の耐性に重大な問題があったことは明白です。
また、結果が良く発言がプラスになる場合と、結果が悪く発言がマイナスになる場合では、どちらの情報量が多いかは明白です。
良いと言われるロットの中にもハズレ(この判断がとても難しいですが)があるのを覚悟して購入する必要があります。
ヤフオクで少ししか使っていませんなどと書いて出品している石は「この石はハズレです」と書いているようなものですね(苦笑)
書込番号:9576834
1点

asikaさん こんにちは。
>いい石を決めるのも自由、買うのも自由、検証するのも自由、検証結果公開も自由
ごもっともな意見ですね。異論は無いです。
>貴方はQ9650お使いですがCorei7 920を使ってみないと
あなたにはわからないと思う。馬鹿電力を食うCorei7を低電圧で、4GHzで検証するには
Q9650より難しい。
ご免なさいね。昨年の11月のi7解禁日から965及び920って2台体勢で既に使っていますよ。
920のC0からD0にも変えていて、4.2GHzで室温27℃の空冷環境でも負荷テスト等平気でパス出来ますよ。
勿論 975が販売開始されれば買うつもりですけど。
アナタの様に人がi7使って面白そうな報告を有ったから使い出したってタイプの人間じゃ無いので あしからず。
書込番号:9577151
2点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
D0購入しました。 ロットは、3849A911でした。
簡単にOCしてみました。
Vcore:1.2v で 200x20 4.0GHz安定してます。(マザーRAMPAGEUGENE+水冷)
ベンチ実行も安定しています。(3Dmark06、PCmark05 FF など)
1.2vで、4.2GHzくらいまではいけそうです。
0点

私も数日前に同じロットを入手しました(当たりロットと評判の3844A806も所持)
個体差もありますが、個人的には3849A911の方がOC耐性は高いと思います。
クロックを上げても発熱が少ないので、狙ってみてもいいロットかもしれません。
書込番号:9555486
1点

>>1.2vで、4.2GHzくらいまではいけそうです
無理ですね、絶対負荷テストクリアできません
書込番号:9555577
0点

>無理ですね、絶対負荷テストクリアできません
絶対とか言いきらない方がいいと思いますよ。
VCoreは少し盛っているけど、4.3GHzで14時間ほど廻してる人がいるんだから。
実は私もこのデータを見て同ロットの検証をしてみたくなって入手しましたので。
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8985.jpg
書込番号:9555627
1点

絶対は言いすぎましたね、しかしそのデータを引き合いに出されても・・・
書込番号:9555728
0点

>実は私もこのデータを見て同ロットの検証をしてみたくなって入手しましたので。
HD素材さん、手に入ったんですか?(3849A910)
良いですねぇ〜。
検証結果を期待しています。
近所のショップに、50週物はあったのですが逝くまでは至らずですw
書込番号:9555943
0点

うちのは組み付けた際の写真を確認すると 3847A765 でした。
リテールファンですしOCする予定はありませんが
試しに電圧を上げずに3.2GHzで出まわしただけですごい発熱
外れの確率が高いロットのようですねwww
書込番号:9556231
0点

>試しに電圧を上げずに3.2GHzで出まわしただけですごい発熱
どれくらいの温度になりますか?
まぁ、ハズレ報告の多いロットの様ですが。
書込番号:9556713
0点

続きでご報告します。
昨日の設定正確には下記でした。
Vcore =1.23125v設定 (1.20〜1.22vCPUZ読み)
スパーπ=10.265秒
まったくの定格設定の時(BIOSでAUTO)
CPUZ=0.936v(無負荷)〜 1.216v(負荷)まであがります。
スパーπ=13.997秒
上記でまる一日使って安定していたので、本日は
Vcore =1.20000v設定 (1.192〜1.20v CPUZ読み)
で3時間ほどテストしていますがとりあえず問題はなしです。(これで常用できるかはこれからの安定度しだいです。)
C1E あり、 HT=on、 DDR3は、1600動作で安定し、Vistaのサスペンドからの復帰ができることも条件に入れています。
メモリ動作 1600 でサスペンドから復帰が意外と難しいんですよね。。。
この設定を煮詰めるのにいつも苦労しています。
4GHzで動作時の消費電力は、189w(無負荷)〜350w(負荷時の最大消費)でした。
冷却は水冷のラジエター外付け自作です。
書込番号:9556762
0点

気になったのですが
3849A910と3849A911は
まったく同じ当たりロットじゃないかな?
電圧盛っても両方とも発熱は低い報告をいただいてるのですが
書込番号:9556824
0点

Tomba_555さん へ
>どれくらいの温度になりますか?
正式に組む前に、純正のファンで4GHz(200x20)ちょっとだけテストしてみました。
室温、25℃ OS:Windows7_RC
無負荷の Core温度:55〜60℃
負荷時 Core温度:95℃前後 (CINEBENCH 9.5、10 3DMark06 3DMark Vantag PCMark05など)
自動シャットダウンなどかからず、動作はいたって安定していました。
i7はCore温度高いな、、、と感じました。
当然ケースに入れてないのでマザーむき出し状態です。
書込番号:9556843
0点

asikaさんの書き込みを見て自分の間違いに気が付いた。
箱を確認したところ私のは3849A910でした。
先に添付した検証データも3849A910のです。
49週モノは当たりロットなのかもしれませんね。
書込番号:9557057
0点

関宿レーザーさんこんにちは。
>負荷時 Core温度:95℃前後 (CINEBENCH 9.5、10 3DMark06 3DMark Vantag PCMark05など)
自動シャットダウンなどかからず、動作はいたって安定していました。
よく分かりませんが、クロック下がってるなんて事はないですか??
書込番号:9557258
0点

>よく分かりませんが、クロック下がってるなんて事はないですか??
そうですね、下がっていたかもしれませんね。。。
完璧に確認していたわけではありません。
CPUZとCoreTempは常時表示させておいての目視で確認できるもののみの確認です。
いずれにしても常用できるということで書いたのではありませんので、その辺はご了承を願います。
書込番号:9557366
0点

水冷にされているのなら、大丈夫でしょうが
1.200Vで4.2Ghzが本当に安定しているかどうかは、prime95という
負荷テストで分りますよ。
↓
http://www.softpedia.com/progDownload/Prime95-Download-76537.html
Blendで、12時間くらい回すとかなり安心して使える事の
証明になると思います。
まぁ、テストするしないは自由なので
軽い負荷でしか使わないのなら無問題でしょうけど。
書込番号:9557417
0点

Tomba_555さん、こんにちは
>どれくらいの温度になりますか?
M/B : GIGABYTE GA-EX58-UD3R
CASE: 3R SYSTEM AIRシリーズ?(前後12cmファンのアルミケース)
電源: 鎌力4 KMRK4-650A(650W)
VGA : SAPPHIRE HD 4550 512MB(ファンレス)
EasyTune6のQuickBoostを使いましたが、よくよくCPU VCOREを見てみると1.36Vになっていました(汗;
画像は3DMark06走らせた後です。
MAXは95℃になってますが大丈夫でしょうか?(滝汗;
Superπ 419万桁 1分2秒/838万桁 2分18秒
Superπの実行中に温度を見ていると、68〜79℃を行ったり来たり、瞬間的に80度台
ネットを徘徊する程度で60度台半ば
---------------------------
室温23℃、ケース内温度28℃、
CPUクーラーの間に挟んだセンサーは39℃です。
書込番号:9557747
0点


Turbo発動したとして、160x21=3360Mhz
その程度で、D0コアが1.360Vも必要とは思えません。
BIOSでマニュアル設定した方が良いですよ。
もう一つ気になるのは、3DMark06程度の軽い負荷で、95℃にも
なっていること。
prime95に比べると軽〜い負荷なので、有り得ない温度ですね。
CPUクーラーが純正にしても熱いです。
取り付けは間違いないですかね?
ピンが4つ共均等にちゃんと奥まで挿さってますかね?
パチンという音がするか、もしくはマザー裏面から見て真ん中のピンが
ちゃんと4つ均等に出ているかです。
↓
http://llill.exblog.jp/8017759/
参考になるかと
書込番号:9558016
0点

定格周波数でのアイドリング温度です。
CPU CoolerはV10と環境が違うのでなんとも言えませんが
そちらの定格の温度を見ると、CPU Coolerは正しく付いているのかも
知れませんね。
CPU Coolerが正しく付いているとしたら、社外品に換えるしか手立てが
無さそうです。
後、ケースのファンを換えるとか冷却アップの工夫が必要ですね。
書込番号:9558180
0点

はじめまして。こんにちは。
>Vcore:1.2v で 200x20 4.0GHz安定してます。
凄いですね。
Tomba_555さんの言うとおり、
PRIMEかけてどうなるかですね。
落ちなきゃ良いロットだと思います。
失礼します。
書込番号:9563917
0点

グリーンピースさん、如何でしたか?
しっかり、CPUクーラーは付いてましたか?
書込番号:9565329
0点

Tomba_555さん、こんばんは
マザボは外していませんが、CPUクーラーの留め具をひねって押してみたりしましたが特にぐらぐらしていませんでした。
そこで、VCore:1.2V、FSB:170MHzでスーパーπを何回かまわしてみましたが63〜70℃程度でした。
(室温:25度、CPUクーラーに挟んだセンサー:42℃、ケース内温度:35℃)
書込番号:9566530
0点

こんばんは
1つ気になるところが
そこで、VCore:1.2V、FSB:170MHzでスーパーπを何回かまわしてみましたが63〜70℃程度でした。
(室温:25度、CPUクーラーに挟んだセンサー:42℃、ケース内温度:35℃)
挟んだセンサーの所に隙間が出てる原因で
CPUとクーラーが密着していない可能性が。。
センサーを外しても変わらないのですか??
書込番号:9567084
0点

FSB 200MHzでは、VCORE 1.285V、メモリー周波数を6倍の1200MHzにして
なんとか立ち上がりましたが、どうも安定しませんでした。
>CPUとクーラーが密着していない可能性が。。
センサーはCPUクーラーのフィンとフィンの間に差しこんでいるだけなので
CPUへの影響はないと思います。
書込番号:9567237
0点

グリーンピースさん
いくらなんでも、純正クーラーでクロック上げ過ぎですよ。
それにしても発熱が尋常ではないですね。
ちゃんとマザー外して裏面から確認した方が良いですね。
私のは、CoolerMaster V10というクーラーですが
ちょっと無理してクロック上げてもこんな感じです。
書込番号:9567690
0点

冷却性能のクーラーなら
200MHZ-210MHz辺りの
アイドル温度はたいだい40度ー45度ですね
私もそれくらいです
書込番号:9568274
0点

さすが! CoolerMaster V10よく冷えますね!
欲しくなりました〜〜(⌒〜⌒)ニンマリ
D0では有りませんが! たった3345Hzでも高温・・o┤*´Д`*├o アァー
欲しいな〜
書込番号:9568298
0点

スーパーπ程度の負荷で温度測ってもなんの参考にもならないと思うのですが
折角アドバイスしてあげるなら新型パーツ大好きさんが仰るようにPrimeやTXで温度測って教えてあげたほうが良くないですかね?
書込番号:9570018
0点

>スーパーπ程度の負荷で温度測ってもなんの参考にもならないと思うのですが
>折角アドバイスしてあげるなら新型パーツ大好きさんが仰るようにPrimeやTXで
>温度測って教えてあげたほうが良くないですかね?
いやいや、スレッドちゃんと全部見ましょうよ。
prime95 4Ghzで晒していますよ。
それにグリーンピースさんはπ程度で、凄い温度になっているんですよ。
書込番号:9571165
0点

見てますよ
Prime画像つきが一つあるのも見てますが
それ以外を見て言っているのですが
そもそもPrimeなり通して温度測定するということがわからなければ負荷がなんでもいいのかと勘違いするかなと
[9567690]も何を伝えたいのかわかりませんが初心者に教えるならちゃんとした画像はったほうがいいのではと思ったので
まぁスレ主さんがどう思うかなので余計なお世話ですね
書込番号:9571670
0点

>[9567690]も何を伝えたいのかわかりませんが
パイ程度の負荷での温度。
そういう、Mr.Gamerさんは何もデータ晒していないのでは?
書込番号:9571807
1点

>それにグリーンピースさんはπ程度で、凄い温度になっているんですよ。
私のマシンで耐久性をテストしたら石が焼きつきそうで怖くてできませんね(苦笑;
電圧を上げないとクロックもあがりませんので、無理して使う気は起きませんが
真夏になったらグリスを変えるとかファンを変えるとか
考えないといけない温度になりで・・・w
PalominoコアのAthlon XP 1800+だったか、熱と格闘してましたが、
久しぶりに格闘しそうですwww
書込番号:9572033
0点

>私のマシンで耐久性をテストしたら石が焼きつきそうで怖くてできませんね(苦笑;
その前に、クーラーがちゃんと付いているかの確認を。
書込番号:9572068
0点

Tomba_555という人は他のスレでも俺にデータ晒せって言ってたっけ。
グリーンピースさんのようなOC初心者に人に、[9567690]のような画像を見せて
何の意味があるの?「どう?俺のクロックすごいでしょ!!」って自慢なのかな?
どうせ見せるなら現実的なクロックのデータにしなよ。
こんな人がいるから2ちゃんで価格の掲示板はレベルが低いって言われるんだよ。
書込番号:9572142
4点

だからそもそもPrimeが通らない設定でスーパーπの温度を伝えてどうするのかと言いたいのです
スーパーπによる負荷時の温度を安定するしないの指標とすることが意味わかりません
スーパーπさえ動けばいいなら話はわかりますがそうではないですよね?
Tomba_555さんは教える側ならπ焼きじゃなくてPrimeとかTXで負荷かけて温度確認しながらちょっとずつ電圧上げていったほうがいいですよと教えてあげればよかったのではないかと思ったのでレスしました
私のデータは晒して需要あるのかわかりませんが920の水冷で参考にしてもらえるなら晒します
書込番号:9572190
0点

太老さん
わざわざ、捨てハン作って言うことでも無いでしょ。
2ch信者か知らんが、クズが集うところでなんと言われようと結構。
自分から一つも情報提供出来ないのに何言ってんの?
2.66Ghzで晒そうと、4Ghz以上で晒そうと質問者よりかなり低い温度
というのは解るよね?
ただ、4.48Ghzで晒したのは、V10という質問者より冷却性能が高いものだから
少しでも比較対象になるように晒しただけ。
では、あなたが代わりに晒してあげれば良いだけじゃないかな?
それとも批判だけして何も出来ないの?
書込番号:9572287
1点

グリーンピースさん
OC頑張ってるみたいですが、そのやり方だとそのうちパソコン壊れますよ。
とりあえず、CPUクーラーの換装をしましょう。OCはその後です。
もしくは、BIOSでCPU Voltage定格よりもを下げて、BCLK150程度で検証した方が
いいと思います。余計なお世話でしたらスルーで。
書込番号:9572295
1点

グリーンピースさん
私も危惧しているのは、CPUクーラーの取り付け不良。
面倒でしょうが、マザーを外して裏面からの確認をされた方が
良いと思います。
書込番号:9572387
0点

Tomba_555さん
捨てハンじゃないから、この名前よく覚えておいて。
>2ch信者か知らんが、クズが集うところでなんと言われようと結構。
クズって・・・それ言い過ぎ。
というか、そのクズが集まる2ちゃんにあなたも出入りしてるじゃん。
見たよ、2ちゃんであなたのプリントスクリーン。
書込番号:9572466
0点

需要あるかわかりませんが主が水冷ということで比較対象になればということで簡単に晒しときますね
このスレ見てから近い設定でまわしはじめてまだ2時間ですが経過ということで
ロットは3844A806ラジはGTX560(FAN4つ)、室温は25度、画像はPrime進行中の温度です
書込番号:9572533
0点

Mr.Gamerさん
データありがとうございます。
参考になります。
>ラジはGTX560(FAN4つ)
ラジエターFAN4つ、すごいですね。
私も外付けラジエターで12cmファンは2個タイプを使っています。
書込番号:9575010
0点

Mr.Gamerさん すごく冷えて
いい感じですね
書込番号:9576170
0点

関宿レーザーさん
返答有難う御座います、水冷仲間ということでもし暇があったら水冷の構成も晒してもらえるとこちらも参考になります
水冷の人はあまり多くないので情報共有は是非したいです
asikaさん
有難う御座います
夏にB3M/Bと水枕を追加するに向けてラジにファンの追加を検討してます、今でも低回転でまわしてるのでMAXにすれば4度位変わったのですがちょっと煩いので追加で放熱しようかと
書込番号:9576859
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
手探りながらも始めての自作が完成しましたのでご報告します
CPU i7 920BOX C0ステ
MB Asus P6T
メモリ キングストン KVR1333D3N9K3/3G
電源ユニット Corsair CMPSU-850TXJP TX850W
PCケース Nine hundred two
グラボ Asus EN9800GT
HDD SEAGATE ST3500418ASを一枚
DVDドライブ PIONEER DVR-S16J-BK
CPUファン リテール
OS Vista Home Premium
不安と期待に胸膨らませ、静電気やホコリに気を使い価格comと本を何べんも見ながら作り上げ、一発で起動してくれ時にはたまらないうれしさを感じました
以前使用していたのがSONYのPCV-V11だったので流用できそうな物がなくまったく一から部品を購入したので若干高くつきましたがすが非常に満足いく結果になったと思います
つぎは夏場に向けてCPUファンを交換して見ようと思います
完成するまで質問もしなかったのですが皆様のクチコミや意見が非常に助けになりましたのでお礼を兼ねて書き込みします♪
1点

個人的には、電源は500W台でいいので、メモリを2Gx6にしてRAMDISK…かな。
電源850Wが必要になる予定でも?
書込番号:9554318
1点

完成、おめでとうございます。
良きPCライフを。
書込番号:9554368
1点

初自作 (* ̄∇ ̄)/゚・:*【祝】*:・゚\( ̄∇ ̄*)
簡単でしょう
パーツ選びが一番楽しいですよね!
ハードウェアモニターソフトで能力テストも楽しいです
HWMonitor 3DMark06 CPU-Z CoreTemp pcw2008・・・・
ガジェットこれいいですよ 便利
ドライブ快適化ユーティリティ32/64bit対応版(I-O Drive Center V2.01)
http://gallery.live.com/liveItemDetail.aspx?li=dbaf2e19-4c9a-471c-99df-498c696294c3&bt=1&pl=1
PC依存症にならない様に注意して下さい
壁紙は自前で揃えるのも楽しいですよ!・・僕はこの為にデジ一眼レフに填りました
書込番号:9555774
1点

KAZU0002さん
いや、予定はないんです
単純にWが具体的にいくらあったら足りるのかがわかっておらず、また後々必要になった際に不自由するのも嫌だと重い総合的に850Wを選んでしまいした
確かに使わなければコストの無駄になりますよね
Tomba_555さん
ありがとうございます♪
今後はOCにも挑戦してみようと思います(たぶんプチOCぐらいしかできませんが)
そのときはまたこちらのお世話になると思いますので宜しくお願いいたします
ξ^_^ξさん
すでに若干依存症です^^:
睡眠時間を削って(朝いつもより2時間早起き)PCと向かい合っています
みなさんの見よう見まねでHWMonitorとCPU-Zは早速入れましたよ!
自作して良かったことはPCがひとつの完成品としてではなく、パーツの集合体として見ることが出来るようになった事ですね
書込番号:9557245
1点



CPU > インテル > Core i7 920 バルク

BOXとバルクの最安値の店が違うから
両方にとも掲載せれてる店舗だけで比較してみれば?
書込番号:9545344
2点

訂正、「掲載されている」
バルクで掲載されているのは 1店舗しか見えないはず
その店は、BOXでも 20番目にあるはず
書込番号:9545350
0点

ここのサイトはデーターの編集は各ショップが行うらしいです。
従ってその更新作業を怠ると、古い価格のままになる場合があります。
書込番号:9547175
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
【CPU】i7 920 BOX(D0ステッピング)
【M/B】Rampage II Extreme
【MEM】TR3X6G1600C8D
【HDD】ST3500418AS ×2
【VGA】GTX290シングル基盤
【ドライブ】DVR-S16J-BK
【電源】CMPSU-850TXJP TX850W
【ケース】Spedo VI90001W2Z
ゲームとOC目的で、以上の構成ですが聞きたい事があります。
パーツの購入なのですがCPU、M/B、HDDはやはりセットで買って、BIOSの
アップデートをしてもらい保障を付けた方がいいですよね。
秋葉原で購入しますがその前にオンラインショップで何件か調べましたが、
この三点が揃っているショップがありませんでした。
このような場合はバラで買うしかないのでしょうか。
もしくは揃っているショップがありましたらアドバイスお願いします。
0点

CPUとマザーボードはともかく、HDDはセットにする意味はありません。どこで買ってもHDDはHDDです。心配なら相性保証のある所で買えば、ある程度のリスクは減らせます。
書込番号:9527467
0点

R2EはD0も初期BIOSで認識するって聞いたから、無理に店でアップしてもらわなくても、と思いますが。
買いに行ったその日に手元になくてもいいなら、取り寄せてもらえばどの店でも揃うと思います。
書込番号:9527502
0点

保証をつけるって?
オーバークロックするなら自己責任
どこで買っても保証は受けられないと思うんですけど
書込番号:9527539
1点

あ、そっか〜。
パーツが揃う店ならともかく、OCに保証つける店は難しいかなぁ。
書込番号:9527551
0点

OCやるなら保障つけたってサポート外だから意味ありません。セットで買えば安くなる場合はお買い得かもしれませんが。
i7にGTX2xxの組み合わせならゲームするのにOCする必要はないと思う。ゲームするなら安定性も結構重要ですしOCしてゲームしてPC壊す可能性があります。その辺は気をつけてください。
書込番号:9527589
0点

そういえばオーバークロックワークスならOCメモリー保障とかあったりしていいかもしれない。
書込番号:9527614
0点

OCの場合は、マザーも保証外になりますので、保証に関しては特に意味はないかと。せいぜいつけてもメモリーの相性交換保証程度かなと思いますけど。
あと、ほかの方がいわれてるとおり、R2Eは初期BIOSでも一応はD0ステップの920は動作するはず。もっとも、BIOSアップデートを自分でやる自信がなければ店に頼んでアップデートしてもらってもいいと思いますけど。
書込番号:9527637
0点

みなさん返信ありがとうございます。
OCは自己責任なので保証は付きませんよね。トンチンカンな質問をしてしまいました。
パーツはセットで買って、BIOSアップデートはショップでしてもらいます。
来月には組む予定なので、困った時はまたよろしくお願いします。
書込番号:9528198
0点




CPU > インテル > Core i7 920 BOX
お手柔らかにお願いします。
920は4コアでHTなので8スレッドですが、
この8スレッドをフルに(CPU稼働率100%で)使えるエンコードソフトってあるのですか?
質問の意味が分かってもらえれば幸いです。
0点


いまのところ無いと思いますがあるならすごいですよね
ただでさえこれですからね↓↓
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081213/sp_corei7.html
書込番号:9525696
1点

HTの有無でのベンチが欲しい所。
「空いているリソースを有効利用」と「スレッドの切り替えによるオーバーヘッド」と比較して、どっちが有利なのかは環境に寄ると思いますし。
エンコードなんて処理は、リソースが空くとは思えないので、「空いていないリソースに、スレッドの切り替えで、見かけだけのマルチコア」になっていない?。
エンコードの場合、元データの読み込み(デコード)、前処理としての複数の画像処理操作(解像度変更やインターレース解除とか)、エンコード処理と、数段階のスレッドが直列になっているので。全段階をマチスレッド処理するようなソフトで無いと100%は無理かと。
TSをAVIUTLでDivX化するにしても、4コアでは75%の使用率がいいところです。
アイドルの消費電力がもちっと低くなれば、i7もありなのですが…。
書込番号:9525881
2点

>この8スレッドをフルに(CPU稼働率100%で)使えるエンコードソフトってあるのですか?
100%ではないけど95%位なら使えるソフトありますよ。
TMPGEnc4.0XPressでTSファイルをMpeg4AVCに変換。
CPUはCore-i7 965ですがこれでHT切った事はないですがQX9650とだと1.5倍は早かったと思う。
書込番号:9526010
2点

RAN RAN RANさん
おはようございます。
すでに答えが出ていますがMr.GamerさんやKAZU0002さんの仰る通りでございます。
Mr.Gamerさんがご指摘のTMPGEnc 4.0 XPressはお使いですか?
KAZU0002さんの言う75%の使用率がいいところです。
といったことで間違いないと思います。
簡単に回答してスミマセン。
処理速度を気にしておられるようですので、
前も書いた記憶がありますが、
Mr.Gamerさんのリンク先から補足いたします。
最近はCPUでエンコよりGPUでエンコのほうが速い場合があります。
(抜粋)
TMPGEnc 4.0 XPressの新機能
NVIDIA社の提供する技術CUDAをサポート。CUDAテクノロジはGPU(グラフィックボードのCPU) のマルチコア並列処理を利用して複雑な計算問題を瞬時に解決する技術です。
リンク↓
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp_new.html
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp_new_testpc.html
といった感じでGPUでエンコも馬鹿にできません。
ただし920との比較がないのでなんとも答えられません。
それとVGAの機種にも処理速度は左右されますので一概にGPUでエンコが速いとも限りません。
※GTX295でのエンコは劇的に速いです。
失礼しました。
書込番号:9526021
0点

>100%ではないけど95%位なら使えるソフトありますよ。
画像見て、
ちょっとビックリ!
書込番号:9526026
0点

Solareさん。
おはようございます。
>100%ではないけど95%位なら使えるソフトありますよ。
私も機会があれば試して見ます。
失礼します。
書込番号:9526050
0点

Mr.Gamerさん。
KAZU0002さん。
Solareさん。
新型PCパーツ好き!さん。
初めましておはようございす。
そして詳しく教えて頂いてありがとうございます。
恥ずかしながら当方、
貧乏にて920機を7年ぶりに自作したものです。(やっとのおもいで貯金をして920機を作りました)
もっと恥ずかしながらエンコードソフトもフリーソフトのオンパレードです。
TMPGEnc 4.0 XPressは知っていましたが買えませんでした。
やっぱりTMPGEnc 4.0 XPressなんだと再確認いたしました。
今回、話を聞いて買ってみようと思います。
920+P6T+GTX260です。
920とカードを使ってのエンコードも試して比較してみたいと思います。
ありがとうございました。
その他いろいろな場所で質問するかもしれませんが宜しくお願いします。
ありがとうございました。
PS
KAZU0002さんのコメントは私にしては新語のオンパレードで、
難しいコメント(知識があると言う事です)でしたがググりまくってやっと理解できた感じです。
ググるのは得意なので(笑)
書込番号:9526134
0点

GPUによる処理。
「映像ノイズ除去」「輪郭強調」「スマートシャープ」「色調補正」が出来るとありますが。TV録画のTSファイルにはさほど使わないんですよね(TV局でやっていることですし)。
せいぜい、インターレス除去(縞ノイズ部分の検知と偶数フレームによる補完)ですが。これは除去するプラグインソフトによって癖があるため選択の余地が無く、開発元が有志によるものなので、GPU処理なんてしていませんし。アニメなら24fps化で済みますしね。
デコードの負荷軽減と言っても、Q9550でも20%程度の話ですし。エンコード管理ソフトに対応したデコーダーがGPUに対応するかは、これまた別の話。
新型PCさんのリンク先の、実際のテスト結果でも、フィルタがない場合にはCPUだけの方が速いようです。
このGPUをマルチメディア処理に使うということを、DirextXみたいにOSレベルでサポートしてくれれば、フリーソフトでも対応しやすくなるかと思いますが。下手すると現行GPUでしか使えないソフト…なんてことにもなりかねないあたりも、懸念です。
スレ主が、どういうソースをエンコードしたいのかによって、使い分ける…というう話かと思います。
ホームビデオなら、TMPGEは有効でしょう。TV録画なら、TMPGEは必須ではありません。
個人的には…消費電力的に考えて、X260を使うくらいならQ8200マシンを2台用意した方が…と。
マルチスレッドもいいけど、OSレベルで複数PCによる分散処理が出来るようになれば…。
書込番号:9526714
0点

KAZU0002さんへ
地デジハイビジョンはCPRM外さないと直接エンコードはできないんでしょうか?
CPRM外すソフトは見つけましたが、外した後一旦DVDに焼きそれをエンコードの手順で
時間が非常に掛かりそうなので、時間効率考えたらHDD増設がいいのか迷っています。
でも1時間で7GB越えはちょっときついかな。
スレ主さん横レスごめんなさい。
書込番号:9527029
1点

KAZU0002さん。
貧乏暇なしのフリーター仕事から帰ってまいりました(笑)
追記していただいてありがとうございます。
初心者用に言い方を変えてコメントして頂き感謝です。
ありがとうございました。
>スレ主さん横レスごめんなさい。
かまいませんです。
書込番号:9528422
0点

今更ですが、解決済み案件に失礼いたします。
「Aviutl 」 多重起動に一票☆
http://ii808ii.blog.shinobi.jp/Date/20090326/1/
↑参考記事
MPEG-4コンテナに、「映像x264(H264)+音声AAC」をメインにエンコードをしています。
実は、「TMPGEnc4.0XPress」も所有しています。しかし以下の理由で「Aviutl 」を使う事が多いです。
1.インターレースの解除に、フィールドシフトを使う。
2.有志により作られた精度の高いフィルタをチョイス出来る。
3.可変フレームレートによる出力をさして気を使う事なく出来る。
4.時間がかかっても出来る限り綺麗にエンコードしたい。
逆に、「TMPGEnc4.0XPress」を使うケース
1.WMV形式「Windows Media Video 9 Advanced Profile」へのエンコード。
2.ソースがプログレッシブで、インターレースの解除を必要としない。
3.殆どフィルタがけをしない場合。
4.時間が惜しい、少しでも早くエンコードを完了したい。
あくまで個人的意見です☆
書込番号:9543038
0点

私は素直にfriio。
今なら1台2万円。やれることを考えれば安いかと。
書込番号:9545211
0点

KAZU0002さん
答えにくいかもしれませんが、Card sharingって有料放送も見れるんですか?
(可能なら買いたいです)
それがなければ中古で4万出してもPT-1の方が良いと思いますけど・・・。
もちろんBS見ないならfriioで良いと思いますが。
個人的には録画して残したいのは殆どBSかCSなんで・・・。
書込番号:9545260
0点

PT-1の後継機て、予定ないのかな〜ブツブツ
噂でも良いので、だれか情報を〜
書込番号:9545401
0点

…黒friioも持っています。こちらは3万円だっけ。
有料は試していませんが。有料放送がカードに対してのライセンスなら、可能かとは思います。
「friio 有料放送」で検索を。出来るようですね。
PT-1は、データ録画だけで、画面が直接見れないので、使い辛さが難点ですね。入手難易度も問題。
friioは、リアルタイムデコードなので。そのままMPEG2+AACデータとして扱えます。GOMプレーヤーでそのまま見られますしね。
後継機には期待…というより。仕様そのままで新しいパーツに対応しての再生産と。リアルタイム視聴が可能なソフトが…。
そろそろ雑談の領域か。自重。
書込番号:9546774
0点

KAZU0002さん
ありがとうございます。
でも検索してみたら、Card sharingは結局BonCasLink使用なんですかね?
だとしたらPT-1でも同じ事が可能ですね。
私も使ってみましたが、回線速度によって動作が不安定ですね。
たしかに録画データを見るにはAAC対応のプレーヤーソフトいるのでひと手間要りますね。
でもその代わりB-CASの挿し忘れや、契約してない番組も取りあえず録画しておいて契約後に再生出来たりする良さもあるので・・・
私もこの辺でやめときます。
失礼いたしました。
書込番号:9546923
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





